Quantcast
Channel: メランコリア
Viewing all 8720 articles
Browse latest View live

topics~花粉症治療「舌下免疫療法」とは? ほか

$
0
0
最近の気になるトピックス。

やっぱりアレ?“花粉症対策"で医師が最も重視している方法
医師がのんびり対処療法&意見まちまちなんだもの、誰も治らずに、花粉症グッズ業界が儲かるわけだ
それよか大量に植えた杉をなんとかして/切願


「舌下免疫療法」(去年10月保険適用)とは?


 

医師「“シダトレン”(スギ花粉エキスが入ったクスリ)を舌の裏側に垂らすことで、体を花粉に慣れさせる治療法。毎日、患者さんがご自身で使っていただく」

 

 



アカデミー賞2015結果
 



 

受賞結果が入った封筒は、金箔地にオスカーさんがこれでもかってほどプリントされてたw
盗まれないようにボディガードをつけて厳重に守っているそうな。

 
希望者には、オスカー像に自分の名前をその場で彫るサービスもある

 

・今年の傾向は低予算(小西未来)
「アメリカの普通の映画は、少なくとも50億円とか使うが、
 今回受賞したのは小規模で、野心的で、ちょっと小粒な映画が多かった」

爆発とかカーアクションとかも飽きたし、お金使えばいいってものじゃないしね。
てか、映画も大事だけど、映画制作や受賞式に何十億も使うなら、世界の人々の生活格差に使ったほうがいいしね。。。

『プリデスティネーション』
イーサン・ホーク最新主演作がタイムマシンもので面白そうだった。


「第24回東京スポーツ映画大賞」で宮沢りえさんが主演女優賞
 


●民法改正でどう変わる敷金!?
 

 

 

 
太陽光での日焼けも引かれない





追。

爆問の太田さんちのにゃんこは、ご高齢なのに、こんなに美猫でビックリ



「lyrics」もアップしました。


映画『ムード・インディゴ~うたかたの日々~』(2013)

$
0
0
映画『ムード・インディゴ~うたかたの日々~』(2013)
原作:ボリス・ヴィアン『日々の泡』 監督:ミシェル・ゴンドリー
出演:ロマン・デュリス、オドレイ・トトゥ、ガッド・エルマレ、オマール・シー、アイサ・マイガ ほか

trailer

『うたかたの日々』(早川書房)

この奇怪にして、完璧に純粋なヴィアンの恋愛小説を映像化するのはムリだろうと思っていた。
邦画『クロエ』にしても、今となってはもう記憶がない。

先日、TSUTAYA渋谷店で借りたCDの中に音飛びがあったのをフセンで貼って、ポスト返却したら、電話がきて、
お詫びとしてCDまたはDVDを1枚1週間無料でレンタルできる(渋谷店限定・ポスト返却も無料)と言われて、
渋谷に行ったついでに借りてきた。ちなみに、またもう1枚無料券をもらったのはなぜ?(また来て欲しいから?

CGはスゴイなあ! なんでもありな世界を観せてくれる。ヴィアンも生きてたらビックリだろう。
『未来世紀ブラジル』も思い出させた。

文章そのままじゃないにしても、製作チームがどんどんイメージを自由にふくらませてつくったワクワク感が伝わる前半。
その前半部分が幸福であればあるほど、後半に彼らが直面する悲劇を思うと、最初から胸がつまって泣けてくる。

♪Take the 'A' Train ほか、♪Chloe/Duke Ellington も改めて聴くと、どこか哀愁が漂って聴こえてくる。



デュークの映像もそこかしこに出てくる。
一番、気になるアイテム「カクテルピアノ」を弾いていたピアニストは俳優だろうか? ジャズマンだろうか?


▼story(ネタバレ注意
(大体、原作と同じ。それも嬉しいv



資産家で無職の若者コランのもとに友人シックが訪ねてくる。
早速、完成した「カクテルピアノ」で♪Caravan を弾いてみる。



シック「恋をしてるんだ」(相手はコランの身の回りの世話をしているニコラの姪アリーズ
コラン「独りで孤独なのはボクだけじゃないか

ニコラの料理も、慌ててスケジュールを探す方法も奇想天外、わんこの誕生パーティに行って、
クロエと出逢い「君を編曲したのはエリントン?」と唐突に言ってしまったことを激しく後悔する。

 




諦めるのは早いと、クロエの好きな場所を検索する方法も面白い。
せっかく行ったショッピング通りは工事中。
でも、2人は白鳥?の乗り物で空中散歩を楽しむ。
(どこに行っても、デューク以外の音楽を認めないコランが可笑しい。でも、♪Lowdown/Boz Scaggs だけはOKなの?w

半年後に同居。
みんなでスケートに出かけ、
シック「金がないからアリーズと結婚できない」
コラン「金を貸すよ」
シック「クロエにプロポーズしたらね」


結婚してすぐ。買い物中に倒れてしまうクロエ。

医者「肺から妙な音楽が聴こえる。病院に来てください」
ショックを受けたコランを笑わせるために、妻の写真を見せるって、なんて純粋なの!?涙



その日から、部屋はどんどん狭くなっていく。。。


医師が処方したクスリは、ウサギからエキスをとってるの?!

レントゲンを撮ると、肺に睡蓮が咲いていると分かる。
部屋中を花だらけにすることで、少しは成長が止まると聞いて、花を買い漁るが、すぐに枯れてゆく。
おまけに無造作に使い込んだコランの資産は、もう尽きようとしていた。

「職を見つけなきゃ」

これまで働いたことがないコランを笑うビジネスマンたち。
「怠け者にやる仕事なんかないよ」

ニコラは、部屋のせいなのかどんどん老け込んでしまった。
療養所に行くことになったクロエは「コランをどうか見守ってあげて、お願いよ!」と言って去る。
しかし、コランはニコラを心配して「出て行け!」と叫ぶ。

 

コランがやっと見つけた仕事は、人の体温で銃を24時間温める軍事関連の仕事。

クロエは肺の手術をして「右が使えなくても、左があるから大丈夫よ」と言ったが、
その左の肺にも花が咲いていた。

医師「私が間違っていました。医療費の一部をお返しします」
(そうだよ。誤診や、治らなかったら、それまでの医療費は全額返すべきだと思うんだ

コランの温めた銃は不良品でクビになる。
仕方なく「カクテルピアノ」を売る。



♪タバコを吸い 酒を飲む
 何も考えずに 明日は風まかせ
 気ままに 輝くダイヤ
 ダンスやディナー 美しい女性と
 レストランで それが本当に望むこと?


シックは、思想家ジャン=ソオル・パルトルに関するモノなら、著書はもちろん、彼の履いたズボンなどなんでも買い漁り、
コランからもらったお金もほとんど使い果たして、アリーズの結婚も諦めている。

 

アリーズ「シックはあなたのせいで一文なしよ」
パルトル「彼は自由。彼の選択だ」
アリーズ「私も自由よ。彼のためにあなたを殺すわ」(出た!『心臓抜き』


人に不幸を告げる仕事を始めたコランは、明日、クロエが死ぬという知らせを自分が届けることになる。







結末が分かっていても、こうして映像化されると、なんと絶望的な物語りなんだろう!
たしか、ラストにネズミの粋なことが書いてあったような気がしたんだけど?
代表作ですら、こんなに悲しいんだから、その他の作品が映画化される希望は薄いかも。
たとえフランス映画でも。


大河ドラマ『花燃ゆ』 第9回「高杉晋作、参上」

$
0
0
大河ドラマ『花燃ゆ』
脚本:大島里美、宮村優子
出演:井上真央、伊勢谷友介、大沢たかお、原田泰造、優香、長塚京三、檀ふみ、内藤剛志、北大路欣也、
高良健吾、東出昌大、瀬戸康史、劇団ひとり、佐藤隆太、要潤 ほか


第9回「高杉晋作、参上」あらすじ(ネタバレあり
寅次郎のもとには、身分に関係なくさまざまな若者が集って学ぶようになる。
野村靖、玉木彦介、寺島忠三郎、品川弥二郎などなど。

久坂「医者でもこの国を守れると思いますか?」
寅「君の志次第。君は何を志しますか?」

塾生が増えると、食事代や、さまざまな諸費用で首が回らないと嘆く文。それを見て心配する弟・敏三郎。

 

高杉は皆の前で詩を朗々と詠むが、寅次郎に「それなら久坂のほうが上手い」と挑発する。
悔しい高杉は、久坂の文に対する気持ちを察してちょっかいを出すフリをする。


椋梨藤太は、寅次郎が若者を集めて何かしようとしているのを危険視し、「なぜ見張らない?!」と伊之助を叱咤する。
伊之助「罪を許したと誤解を生んだのが原因では? 獄の囚人を皆解放すれば、“罪人は所詮、罪人”と思うでしょう」


寅次郎のもとに謎の男、梅田雲浜が来る。「私もロシア船を沈めようとしてしくじりまして」


獄から出た富永も来る。「帰る家もないため、やっかいになる」


高杉が良家の出と知り、もしや塾代に協力してもらえるのではと思った文は、
美味しい団子を持っていくが、父・高杉小忠太に「お前のような者が来る所ではない。二度と来るな」と追い返される。
晋作にも「付き合う相手を選べ」と忠告する。

晋作は、幼い頃、肝試しだといって、武士の切腹する様子を見たこともあった。

寅「あいつは暴れ牛のような目をしとった。溢れんばかりの力が外に出とうてうごめいとる」


弟トシが酒を飲んで帰ってきた。飲ませたのは晋作。

晋作「武士の務めがつまらん。わしは気の病かもしれん。人生がつまらなくて死にたくなる」
久坂「お前の人生がつまらんのは、お前がつまらんからじゃ!」

寅「君の志は何ですか? ボクの志は、この国を良くすることです。
  志はすべての源。君は今の状況を望んでいない。志は自身が見つけるしかない」


兄・梅太郎の給料がなくなった。
トシが晋作とともに色街にいると聞いて、文が急いで駆けつけると、兄の金をとったのはトシだった。

文「この子は、ずっと私が守ってきました!」
トシ「姉上がキライだ。オレはもう子どもじゃない!」



晋作「強い男になりたいとトシのほうから来た。塾のために写本で稼ごうとしていた。
   お前の弟を守られるだけの身にするな。姉が好きだから、こいつは苦しいんじゃ。
   あんたの望む可愛い弟を演じることが苦しいんじゃ。
   トシはもう男じゃ。自分の頭で国のために役立つことを考えとる」

文「あなたに何が分かるんですか?」

(なんだか、現代の親子関係にも通じるなぁ。
 こうして、道を踏み外して後戻り出来なくなってしまう子どもたちもたくさんいるんだろう




晋作は父と話す。
晋作「父上は、いつも私を大事にして下さる。守って下さる。感謝し、尊敬しています。
   しかし、今まで誰も私の目を開かせてはくれんかった。誰もこの退屈から救ってはくれんかった。
   あの男たちといれば、いずれ私も志とやらを持てるかもしれません」

夜中にその足で寅次郎を訪ねる晋作。

晋作「学問がしたい!」
寅「何のために?」
晋作「分からん。じゃが面白そうな気がする。オレが本気で学んだら久坂など相手にもならん!」
寅「さあ、どうかな」


トシは写本を売って、文に和菓子を買ってくる。
文「写本が売れたら、家にお金を入れるんよ」



伊藤利助(後の伊藤博文)も塾に入る


 

 


大河ドラマ『花燃ゆ』 第8回「熱血先生、誕生」

$
0
0
大河ドラマ『花燃ゆ』
脚本:大島里美、宮村優子
出演:井上真央、伊勢谷友介、大沢たかお、原田泰造、優香、長塚京三、檀ふみ、内藤剛志、北大路欣也、
高良健吾、東出昌大、瀬戸康史、劇団ひとり、佐藤隆太、要潤 ほか

やっと塾生が集まってきた。

第8回「熱血先生、誕生」あらすじ(ネタバレあり
黒船に乗船して獄に入れられ、1年8ヶ月ぶりに自宅に戻った寅次郎は、自宅謹慎の身として三畳半から出られない。

寅次郎の朋友・宮部のつてで寅次郎の存在を知った久坂は手紙を送るが、
「異人は早く殺さねばならない」という内容に、寅次郎は「異人を殺すなどもう遅い」など罵詈雑言の返事を文に託す。

短気な久坂は、猛烈な勢いで返事を出し、バトルが続く
文は久坂との再会を喜び、複雑な家庭事情を知って同情する。

文「家から出られないなら、家で塾を開いてみれば?」
寅「みだりに人の師となるべからず」
文「弟子はウチが見つけます!」

入江、野村らにいうと[罪人に教えてもらうのはちょっと・・・」
(「明倫館」て身分が低いと入れないのね



伊之助に寅次郎の監視を命じた椋梨藤太。周布政之助らは、伊之助が寝返ったと立腹する。
椋梨の妻・美鶴は、藤太の狙いを考え、寿を家に招いて気遣いを見せたり、着物をあげたりして取り込む。

 



アメリカの外交官、タウンゼント・ハリスは下田にいて、和親条約の交渉を進めようとしていた



明倫館に通う良家の跡取り・高杉晋作は「つまらなくて死にそうじゃ」と女遊びにふけっていた


寅次郎の返事が1カ月後ほどに届き、
「そろそろ頭は冷えましたか? あなたの空論には1つとして実践がない」

これにまた怒り狂って返事を出した久坂。
寅「素晴らしい! この若者はどんな顔をしているのか?」


文は「兄が塾を開いたら、手伝ってほしい」と頼むが、なぜか伊之助はムリだと断る。
「文、もうオレをあてにするな。もう助けてやれん」


文は久坂に兄に直接会ってほしいと思い、「怖いんですね、この医者坊主!」と煽る。

久坂「女に手は上げん。だからお前の兄を斬る!」と大乱闘となるが、
久坂が腰から出したのは木刀。「医者坊主には刀も持てん!」

寅「あなたには聞きたいことが山ほどある。もし塾を開くならあなたに教えてほしい。
  なぜならあなたほど賢く、真摯に国を守りたいと思う若者は他にいない。
  言葉と行いが一致すれば怖いものなしじゃ。
  あなたの兄上は、大変立派な方でした。私と比べて、あなたはなんの後ろ盾もなく精進してきた。
  孤独に負けず励んだのでしょう。よう1人で頑張ってこられたな」

久坂「私はただの医者です」

寅「私は手紙のやりとりが楽しかった。ボクは教えられないが、友人として共に学びませんか?
  身分や立場などどうでもいい。謝礼も無用。握り飯付きです!」




 

 

 

 


左端が寅次郎

図書館で借りたCDシリーズ~omni Sight Seeing/細野晴臣 ほか

$
0
0
omni Sight Seeing/細野晴臣
細野さんシリーズ。毎回デザインワークも凝ってる。インド的な風味もあり。

【細野さん自身によるライナー抜粋メモ】


・タイトルについて
意味:乗り合い観光、全方位観光
拝金主義と色欲の渦巻く時の流れに訣別し、霊的飛行による輝く世界への旅。

1.ESASHI


日本民謡界の定番「江差追分」。1988年「のど自慢」で14歳の少女がこれを謡っていた。
やっとこの少女、木村香澄さんを探し出してアカペラで録音。
その後、大ベテラン、川崎マサ子さん、本条昌也さんのコーラスをダビングした。
この唄は「野辺の送り」に限られるそうだ。

2.ANDADURA


人は影を内に持ちて、時に肉より出でる。
南米のある部族の言葉で「分身」のような意味をもつ影のこと。
光の経路(レイライン)を辿って旅をする。そこで見たものははたして?

3.ORGONE BOX
1920年、天才学者ウイルヘルム・ライヒ(フロイトの弟子)は、宇宙に偏在するオルゴン・エネルギーを発見し、
それを利用してUFOを呼んだり、雲を集めたり消したり、病気を治療したりした事件があった。
ある時、それは軍部によって妨害され、投獄され獄死してしまった。
最近、オルゴノミーとして再認識されつつある。

4.OHENRO-SAN
映画『人間の約束』(1987)の挿入曲。
日本人にとって観光を尽きつめ、浄化させると、お遍路さんに行き着くような気がします。

5.CARAVAN
砂漠にはフシギなことがいっぱい起こるらしく、時には楽隊の奏でる音楽も聴こえるそう。誰が演奏するのやら・・・

6.RETORT
実は歌詞はあるが、私には上手く歌えないので、いつか歌曲版を録音していただこうと思っております。

私はレトルト 浄めのメハニカ
ミネラルを蓄え 真水を湛えて
ネガティヴを吸っては
吐き出すポジティヴ
やがて朽ち果てる 命の泉も
あなたのために 潔めておこう
これが私の 願い

7.LAUGH-GAS(歌詞のみ
笑気ガスは要らない
私はいつも笑っているから
心はいつも子どものように笑っている
あなたの子どもが笑わないからといって
笑気ガスを吸わせることはない
時代が変わったことを教えてあげるだけで
子どもは新しい笑い声を発するのだから

今、二つの時代が平行して流れている
私は新しい流れに
彼はアンシャン・レジームに御執心のよう
こんな別離は、何て今日的なのだろう
旧体制は笑わない
だからアシッドをやめられない

トリ・コロール~赤、白、青。自由、平等、博愛の色。
1989年、パリの「自由の女神」。彼女は果たしてミューズなのか、マモンなのか?
謎の思想が西と東を交錯し、今やタブラ・ラサ(白紙状態)へとなだれこむ。

8.KORENDOR
コレンドアとは「宇宙人の故郷の星」といった意味の新しい言葉。
見慣れぬ月の下でルナティックなピアノを弾いているのはインセミノイド(in-seminoid)。
そこで思い巡らす故郷は、きっと日本の田舎の音がするでしょう。

9.PLEOCENE
まゆらぎの鳴く 常世の春
静かに揺らぐ 内なる浜辺
地底の海 プリオシーヌ

まゆらぎ:孔雀明王の真言「オン マユラギ ランテイ ソワカ」のことか?→here

(1989.4.18)
2年前、突如、アラブ風の音が、同時多発的に耳に入ってきた。

同じ頃、パリでもアラビック・ポップの胎動を目の当たりにし、
1988年、アルジェリア系のスターがメジャーレーベルからリリースした。
モダーン・アラビック・ポップを、まるでジャズやロックが生まれた時のように「ライ」と呼ぶのだ。

少し前、ロンドンでは、目先の利く音楽商人がモロッコ系のアラビック・ポップ・グループをカタログに加えた。
そのレーベル名は「グローブスタイル」。
そのグローブ・ムーブメントは、ベルリンも刺激し、「難民排斥運動」もなんのその。
そしてロンドンで、ついに「ワールド・ミュージック」というスローガンを掲げるに至る。

これらは放送されないニュースだった。
日本のみならず、先進国と言われる国々に安住する人々には、皮肉なことにこの世界精神の胎動は放送されない。

今や世界が先祖返りしているとのことだった。
そういえば数年前から日本でも、神道系のシャーマニズムが取り沙汰されたりした。

この運動はアメリカで最も顕著で、アングロ・シャーマニズムともいうべき彼らの先祖返りは、
勿論アラブでもイスラエルでもなく、アイルランドからケルトにいたる北方へと向かっている。
エンヤの受け入れは、このような呪術的アタヴァスと無関係ではない筈だ。

そこで私としては、さらに透視を進めて、エジプト以前、オリハルコンの輝く旧世界までの観光をもくろんだ。
ここまで来れば、アラブもインディオも、モンゴロイドも、ヨーロポイドも通じ合う。
内なる海に住む八百万の民。世界に何も難しいことは無い。といいつつ肩をもむ。



Soul on Fire- The Best of LaVern Baker/LaVern Baker
急にまたブラックミュージシャンをいろいろ発掘したくなった。
以前もここで書いた『無敵のブラック・ミュージックCDガイド380』を参照。

 

【ライナー抜粋メモ~1991 桜井ユタカ】
アトランティック・レコード時代のベイカーは、何と言ってもR&B歌手の分野では、
レーベル・メイトのルース・ブラウンと並んで頂点に立っていた。

 

ベッシー・スミスを目指して17才でクラブ歌手としてスタートし、7年後にR&B歌手として再デビュー。
1953年と言えば、R&Bでは女性歌手が本格的に台頭し、ビルボード誌の1位~53位まで女性歌手で占められていたほど。

C.Paulは、後にモータウンレコードで大活躍したライター。
バックのコーラスはThe Gliders。

ベイカーは、当時としてはかなり洗練された都会的なアレンジのR&Bバラード。

 

♪Tweedle Dee はベイカーを一躍人気歌手に押し上げた記念すべきデビューヒット。

♪Jim Dandy Got Married  は、♪Jim Dandy のアンサーソングというか
続編としてリリースされたノベルティーソング(目新しい趣向をこらした歌曲)。

♪See See Rider は有名なトラディナル・フォーク、ブルース曲。

♪I Cried A Tear は彼女の看板ソングであり、アトランティック・レコードが生んだ名曲トップ10に入る絶品

 

エーリッヒ・ケストナー

『わたしが子どもだったころ』エーリッヒ・ケストナー著

$
0
0
『わたしが子どもだったころ』エーリッヒ・ケストナー著(岩波書店)
1957年初版 1985年第22刷(1962年第1刷)
高橋健二/訳 H.レムケ/絵

素晴らしい本に出逢った! 素晴らしい作家とも出逢った!
D.J.サリンジャー、宮沢賢治、J.ヴェルヌ、そしてE.ケストナー!
まさに選りすぐりの思い出が極上の言葉で綴られている。
そして本人が言う通り「重すぎない本」だ。

本作をキッカケにして「1960年 国際アンデルセン賞」を全作品に贈られたのも至極当然。
聡明で、運動もバツグン、この相反する二大特性を持ち合わせ、陰にも陽にも確固たる意識で立ち向かえる主人公、
著者から語られる一言一句は、円熟をもって、私たちの人生に灯りの道しるべを示してくれる。

本書について何をメモるべきか?
1冊買って、何度も読み返したほうがずっと効率的だ。
他の代表作も時間をかけて読破したい。


人には、それぞれ、その人だけの、かけがえのない事件と思い出があるはずで、
貴重な体験、月日の積み重ねなしに今の自分はありえないはずなのに、
ほとんど忘れてしまうほうがなんと多いことか?!

幼児期の記憶が多い(それだけ早く意識が目覚めていたってことかな)人ほど知能が高いって聞いたことがあるけど、
やっぱり本人も認めるように賢い子どもだったんだろうね。
ここまで断言する自信は国民性も関係しているのかも。


確かに南北分裂、ナチスといったドイツの特別な政情は、人の一生に多大な影響を与えた。
より深く本書と著者を理解するのに、私の政治知識はあまりに乏しすぎる。

1章ごとにそれぞれ壮大なドラマ、重いメッセージ、ユーモアが温かい愛情物語とともに詰まっている。
活劇のごとく展開され、イキイキとよみがえるエーリヒの少年時代。
彼はムリヤリペンを置いたようだけど、どんな他愛の無いことでも、彼のペンにかかったものなら
読者を惹きつけずにはおれないだろう。



▼あらすじ(ネタバレ注意

目次、章見出しが参照となる。
まず丁寧な「前がき」のない本はない。「前がき」は家の前庭。

「時間にはふた通りある。1つは物差しではかることができ、もう1つは物差しは価値、はかれない。忘れられないことは忘れるな!」

●1
祖父ら祖先の話。
旅嫌いで、パンを小さめに焼いて、歴史に記録された!
「私が親しく知らなきゃならないほど、どんな山も高くありえないし、どんな港も珍しくありえない」


●2
母の幼年期。
3人の商売上手な兄がウサギ商を始めて儲けて、父が小さな妹イーダにワケを強要して言わされたため、
後々まで告げ口したと云われ、心の傷となる。
真面目さゆえに傷つく不条理を強調して訴えている。


●3
イーダは年頃となり、苦労した姉らのなかば強制で皮職人ユーミールと結婚。
「愛など日曜の帽子程度。なくても十分生きてゆける!」
作者は生を得たことを感謝し、この偶然に驚く。
「生まれなきゃ腹の立つことも、何もないなら、腹の立つこともあるほうがいい」


●4
ドレースデンという街に引越した。
「そうだ、挿絵画家にこの章のために美しいスケッチを描いてもらうよう頼まなきゃ」

第一次世界大戦ですべて廃墟になったなんて!
「政府を罰せよ。人民でなく。単純に聞こえるが、実際、単純なことだ」

途中で「仕立て屋に行くのを忘れた」と中座するのが面白い。
作者が生まれる。


●5
切っても切れない国王橋通りとの縁。
「記憶とは、引き出しみたい。何も入ってなかったり、間違って入っていたり、思い出は宙に漂っている。
 あらゆる所に、突然、目覚めてよみがえる」


●6
借金がかさんだことで部屋を貸すことに。来たのは先生ばかり。
叔父の娘に求婚した先生は、豪勢な馬商人となったフランツ叔父に「あんたはウサギという名でも同じことだ」と断られる

先生に憧れて目指すエーリヒ少年が、後にあと一歩でやめてしまう。教えるより学ぶほうをとったのだ。
何度も時が飛ぶ描き方を読者に謝る。「これは、まだここに関係がない」が何度も出てくる。


●7
後に素晴らしい体操選手となるエーリヒの最初。
大車輪だけは、落下して入院した友を見てから出来なくなった。

入学式の日、デカい三角お菓子袋を自慢げに持って階段でバラまいて泣いた日。
1人で登校する息子をつける母。読書の虫になった。
「大人もすべて分かるわけじゃない。もし大人が分かるものだけ読むのなら、印刷屋は操業短縮しなければならないだろう」


●8
学校を1日も休まない。
「ママ!」と、口をまだあけたままミカゲ石の階段で転んで、舌の両端を噛み切った時も! 笑えると同時に怖い
「その傷を見せろなんて言わないで! 読者に舌を出すワケにはいかないのだから」

近所のヒルデは女優志望で1人何役もこなすのに有名になれなかった。
エーリヒは、劇にも詳しい。「見物人として私に勝る者はいない」


●9
母は息子の学費のために美容師となり店を開く。


●10
最も華やかな仕事場は結婚式
奇妙な1つ目はオールドミスが予約をしてカラ約束と知り、大損失に母は泣き、
偶然町で彼女を見たエーリヒは、売り子の上司に話して弁償してもらう。

「金のかかる空しい夢だった。夢を分割で支払い、月賦ごとに1つ歳をとった。
 私たちは不当でもあり、正しくもあったが、私のほうが具合がよかった。私は小さい男の子だったから」と厳しい意見。
もう1つは、寒さと疲れで、母が倒れてしまったこと。


●11
この本のクライマックスにして、意外な母親の一面に私たちもショックを受けずにいられない。
xmas前夜にだけ兄弟が欲しかったのは、両親のプレゼント合戦をまったく均等に喜ばなければならない努力をする少年!
「完全な人間になろうとせず、天使をめざす。それは役に立たない。母は完全な母親になろうとした」

「私を探さないで」と書き置きをして、いつも橋の上で放心していた。
「もう大丈夫よ」といつも囁く。医者は多忙が原因だと言う。
「たとえ自分のことは忘れても、母の心は君を想っている。君は母の守り神だ」

後に母を見舞い、エーリヒに「エーリヒはどこ?」と聞く母。
「忘れたのは目だけで、母の心は忘れていなかった」
こういう家族への正直な気持ちを書く勇気がすごい。


●12
ここの2ページも重要。

私は二度と笑えないと思うほど泣き、泣いたことなんかないかのように笑えた。
「もう大丈夫」と母は言った。その通り、大体またよくなった。

フランツ叔父が富豪となり、別荘を建て、エーリヒもよく遊びに行く。
「12人の子が1人の父を養うより、1人の父が12人の子を養うほうが易しい」という諺どおり、祖父は貧困と孤独の中で亡くなった。


●13
「残るべきものは時が選り分ける。大抵、時の判断は正しい」

親戚なのに台所に隠れたりして! 大金の運び屋の少年。一度、金が紛失し、エーリヒも疑われ、プライドを傷つけられる。
後に叔父はインフレからも這い上がって、再び富豪となり、木のごとくバッタリ倒れて死んだ。
夫の小間使いだった妻、娘は出産と同時に死に、孫も戦争で死んだ。
ひ孫も「永久に閉じてしまった二対の青い目をしのばせ」、叔母も死んだ。
1人1人にそれぞれ歴史があるんだな。


●14
ムチをふるう暴力教師は、優等生のエーリヒをロッククライミングに誘う。
子どもを命綱もない危険な目に遭わせるなんて!
「僕は孤独な旅人なんだ」
「3、4人の家庭教師なら立派にやり遂げただろうが、30人の生徒では25人だけ多すぎる」


●15
突然、徒歩旅行にハマる母子。母は行池の水をたらふく飲んでから水を見向きもしなくなる。
自転車は乗りこなすが、ブレーキをいつも忘れて、何度も命を危険にさらす。
これに対する息子の仮心理分析が興味深い。
「坂をのぼる人生の母に下りは存在しない。あらゆる危険をおかしても疑ったのだ」と。


●16
「人類の進歩は長さにより行われる。長い寿命、一番長い映画・・・それらは、時とともに一番長い根気もしのぐようになる」!

叔母は母子と娘をバルト海への休暇に送り、そのまっただ中に戦争が勃発
「世界戦争が始まり、私の子ども時代は終わった」
あまりに急で悲劇的な結末だ。



が、やはり丁寧でほのぼのとした「あとがき」で締めくくられる。
「縁起銭のようにいつも持ち歩く思い出もある。得意気に人に見せても“それっぽっち?”と言うかもしれない」

飼い猫に批評されるシーンも面白い。

今まさに作者が書いている季節や、周囲の風景が伝わってくる、こんな作品が今まであったかしら?
「おわり、点、吸い取り砂」
今、未練を感じながら、同時に満足してペンを置く姿が見えるようだ。




1997.2.7

リセット旅~福岡・鈴木明子さん~@あさイチ

$
0
0
リセット旅~福岡・鈴木明子さん~@あさイチ

「JAPAなび」と違って、ただただゆったりとする旅企画がとても良かった。
しかも、ゲストはまさかの鈴木明子さん
引退してもう1年なんだ/驚 最近は、慣れないテレビの仕事も増えて超多忙だったが、
この1泊2日の旅でいったんリセットできた、という。

「摂食障害」との闘い、1人で店を切り盛りして娘を育てた厳しかった母との関係など、
さまざまなプライベートも分かり、アッコちゃんの、なんともあの言えない柔らかい笑顔
芯の強さの裏にある、葛藤なども見えた。

今回、女子アナ・中村慶子さんと旅をしたのは福岡。

 
糸島/博多川端(上川端商店街)

 
帽子に書かれた「ちかっぱ」の意味は、「力いっぱい全力で」だった


「こうゆうのを見て、衣装の参考にしたりして、イメージするようにしている」


 
お守り店の品数、オシャレ度がハンパない/驚 デザイナーさんの作品だとか

 
一番、人気は「むすびの糸」


 
「原鶴温泉 六峰館」


縁結び神社として若い女性に人気があるそう

 

これって京都にもありましたけど・・・やりましたけど・・・まだ縁はありません
スーーっと歩いてすぐたどり着けたアッコちゃん。でも女子アナにツッコまれて「ギリギリたどり着ける感じかな?」


 
柳川市のひな祭りは4月3日まで開催

「“さげもん”には全部で51個の飾りがさがっている。“人生50年”と言われていたのを、
 1年でも子どもが健やかに育っていきますようにという願いが込められている」


****************************

鈴木明子さんは、19歳で注目され、プレッシャーから「摂食障害」になり、体重は35kgまで減少。

 


その後、周りのサポート、自身の克服によって、バンクーバーオリンピックで見事に復活!


 

「絶対コレだって言うタイプに見えます? そういう生き方をやめたんです。病気をしてから。
 ポキンと折れちゃう強さだったから。
 ガマンしようと思えば、いくらでもガマンしちゃう。
 空気読もうと思えば、いくらでも読んじゃう」


 
仕事等で地方に行った際も、地元のリンクでの練習を欠かさないという/集まってきた子どもたちに即席レッスン

 
少女「緊張するとジャンプが飛びづらい。そういう時はどうすればいいですか?」との質問に

 

「すごくスケートが好きで、23年目でも、まだスケートが好き。キライになったことがないの。
 1つのことをずっと一生懸命に続けていくって大切なこと。それがスケートじゃなくても構わないと思う」


 
商店街で恋愛を占ってもらったり、縁結びの神社に行ったり、「早く結婚したいです」ってハッキリ! お相手は誰だろう???

「結婚は、したほうがいいと思う」と言われて「私もそう思うw」
「自分の気持ちを打ち明けきらんと? 臆病やねw」


 

「甘えるのが苦手。自分からアプローチできずに後悔することが多い。
 病気をする前まで甘えられなかった。本当の自分が見せられなかったから」


 
今も実家で母といっしょに暮らしている

「母親は厳しいと思っていました。“出来て当たり前”って育てられていたから。
 すごい必死に勉強して、(いい)成績もとらなきゃいけないし、スケートも頑張らなきゃいけないし。
 今は、甘えられるというよりも弱音が吐けます。母も私に吐いてくれるし」


最後に「お茶しよう」って入った紅茶のお店で、母からの手紙を渡され、読んで、涙が止まらないアッコちゃん。

 
「ほんとに普段言ってもらっていることですね」

母の手紙

「選手生活を引退して、あっという間の1年間でしたね。
 忙しくなって、母と会話することも少なくなったけど、
 ただ、あなたの成長を見守るだけの日々です。

 母は、あなたが病気をした時に、心に決めたことがあります。
 あなたがやってみようとすることに口を挟むことはしないようにしました。

 いつも伸び伸びと生活することを応援しています。
 これから先も慣れないことばかりで全て勉強です。

 いろんなことがあると思いますが、明子の人生は明子らしく歩んでいってください。
 いつも良いご縁がありますようにと祈っています。」

(最後のひと言に“早く結婚しなさいね”ってプレッシャーを感じたのは私だけ? 私の母もしょっちゅう言うから


ほんとに。
現代の「母」と「娘」の問題って、一体どこからスレ違っちゃったんだろうね。
同じ悩みを持って、日々、葛藤している女性が、今、どれほどいることか。

時代が激変して、世代間の価値観も激変して、それでも変わらない両親とのスレ違い。
「いい子」に育って、社会に揉まれて、壊れてしまってから気づかされる。
これも、また、お互いの成長のプロセスなんだな。



水木しげる

$
0
0

post cards & ad cards collection~movie, drama, tv

$
0
0
  
いちばんのお気に入り


  


 


 


 





post cards & ad cards collection~劇団 大人計画

topics~鼻炎薬の副作用 ほか

$
0
0
先日、ついに耐えられずに、今年、初の鼻炎薬を1錠飲んだ。
途端にキョーーーーレツな眠気。気づくと寝てる
用事があるから起きなきゃなんだけど、起き上がれない異常な眠気。

そしてハンパない「離人感」。「自分」がない状態。
一体、何の成分を入れてるんだ!?

一応、鼻水、ノドの痛み、クシャミ、目の痒みは止まってるけど、全身止まってるんだもの。
で、時間が来れば全部の症状が戻ってくる。
これじゃクスリでもなければ、もはや対処療法ですらない。

さっきからお腹が鳴ってるけど、「空腹感」がない。
それでも、なんとか、いつもの手順を「真似」ながら、シャワー浴びたり、服を着たり・・・無意識。
トイレにも行きたい気もするが、なにせ全身の感覚が止まってる。

一応何かしら食べておこう。「食欲」も全然ないけど、こんなにお腹が鳴ってるんだから、きっと空腹なんだろう。


よく花粉症じゃない人が、「体内の花粉量がある程度を超えたら急に発症する説」を信じて心配してるけど、
今の時点で花粉症じゃない人は、これから先もまったく大丈夫だと思う。
自覚はなくとも、相当な心身の「抵抗力」があるから。
きっとこの先、何があっても雄々しく生き抜ける人たちだ。自信をもっていい

いや、自分が今、どれほど幸せか、自覚が必要だ。祝福され度1000%


「ヨーグルト」も毎日食べてるし、甜茶も飲んだし、父はレーザー手術で、両鼻が全部詰まってしまう
後遺症に1週間(だっけ?)も耐えたのに、結局治ってないし。

なぜ医者も、売り手もウソばかりつくんだろう? 完全に詐欺じゃないか?
「治るよ」と言って「治らなかった」ら、治療費のたとえ数%でも返して欲しいんだ。



その他のトピックス。

リブロ池袋:6月閉店…セゾン文化体現、ニューアカの聖地
リブロが・・・まあ、目の前がジュンクだけに競争も激しかったろうけど。
それぞれに特色のある売り場があるだけに/寂

閉館間近東京の名所 田町ハイレーン、渋谷公会堂など
このところ、名画座も次々と閉館が続いている。
耐震の法律改正とか、老朽化とか、街の新しい開発の波などなど、いろいろ理由はあれど、
独特の色を持つ建物がなくなるのは淋しい。
それで、またスタバやユニクロとか、似たり寄ったりのショッピングモールになっちゃったりしてさ。


ムーミンの切手が発行
 
これは買わなきゃ!


ORIGINAL LOVEニューシングル♪ラヴァーマン MV公開
 

イイねえ! 田島さんの無尽蔵のエネルギー大放出祭!


WADAさん(カセットコンロス)×在日ファンクリズムセクションがついにコラボ!@Eテレ
 

“在日ファンクリズムセクションの皆さんとレコーディングした楽しい曲が流れます。実家の両親が喜びます”(WADA)
早く聴いてみたい♪


キリンメッツCMにジェントル久保田くん登場!

なんだか、みなさんの活躍の幅が広がって楽しいなあ!





♪ダンデライオン/THE MICETEETH

「欲しかったものってなんだったんだろうって思うよ」
ひとの心の淵を覗いて どうにも恨めなくなったりする
割り切るのか、引きずって進むのか
いくつになっても途方に暮れる
君が僕の隣りでそうやって笑ってくれて済むことが
たくさんあるんだよ


topics~認知症サポーター@あさイチ ほか

$
0
0
先日、ブログのために昔書いたメモ帳をペラペラとめくってみた。

notes and movies(1990~1992 part1)

短大の就活を始めた頃最初に正社員になって体調崩して辞めてフリーターになって派遣になったところまでが書かれている。
(この中にずっと探してたサリンジャーの中で一番好きな『バナナフィッシュにうってつけの日』を含む
 短編集『ナイン・ストーリーズ』を読み終えたって短いメモが入ってた


自分で読んでてビックリしたのは、全ページ不調と愚痴だらけ
どんだけ社会と折り合いがつかずに、ガマンしてきたんだ、自分。これじゃ病気にもなるよ/同情×∞

それに、前歯の差し歯は全部、いきつけの歯医者で入れてもらったと勘違いしていたけど、
前の2本は、「伊藤みどりさんが引退した」頃となると、ウィキで調べたら「引退: 1992年4月25日、1996年11月29日 」(あれ?なぜ2回?
ちょっと違うなぁ・・・派遣を始めた時だから20代だ。「滝沢歯医者」て書いてある。どこ、それ
よくある名前だし、今となっては謎・・・診察券もないし。

てか、社会人になってからの診察券の数を数えてみたら31枚。他の人はどうか知らないけど、多くないか?
自慢にならないが、派遣された企業数も数えてみたら、約22箇所あった。
頑張りすぎだ、自分。


先日、クリニックの担当医いわく

「1950年頃、ボランティアを集めて研究を始めたら、神経過敏な人と、そうでない人に分かれた。
 神経過敏なグループは、音、変化、違和感へのストレスが強く、長く続いた→自然に慣れて消えた
 結果、違和感や変化への感じ方、見方、心身への影響には差があることが証明された」

わざわざ学者さんが手間暇かけて研究しなくても、分かってることだけどね。科学的に証明してみせたってことかい?
同じ刺激でも、全然気にならない人、違和感、変化があってもすぐ慣れてしまう人がいる一方で、
いつまでも違和感に苦しむ人、ひきずって、なかなか対応できない人がいるってことだ。
それを一緒くたにするから「歪み」が出る。

・・・歪みを感じないヒトに産まれたかったなあ。




その他のトピックス。

●認知症サポーター@あさイチ
 

 

認知症サポーターは講座を受ければ誰でもなれる(オレンジ色の腕輪がもらえる。それがサポーターのしるし

 

「認知症の方は、出来事は覚えられないが、実は感情は残るんです。
 大事なのは、いかに安心させて、快くするか、不安にさせないこと。
 怒ったり、注意したりするのではなく、褒めて、喜ばせてあげる」

 



講座にはお年寄りが多かったことを心配していたら、小学校でも講習をしている地域もあるとのこと。
こういうサポーターがいることを私も今回初めて知った。
今度、町を歩いている時、こういうポスターなどが目に入るとイイな。

FAXの意見の中には、「障害を持つ子どもたちをサポートしてくれる制度もあればいいのに」というのもあった。
イノッチも言ってたけど、上記の心得って、障害や、高齢に関わらず、人間関係の基本なんだ。


ノンカフェインの飲み物
これまでコーヒーは家族ともども水代わりに飲んでいたんだけど、
パニ障発症とともにカフェインを控えようと思ってピッタリ止めた。
外で喫茶店に入ると、大体コーヒーか紅茶だから、時々飲む時もあるけど(どっちも含まれてるんだね

じゃあ、カフェインレスの飲み物って何?て調べたら、
今、私が毎日飲んでるお茶にも、けっこうカフェインって入ってるもんなんだなって驚いた
ハーブティーでも「マテ茶」とか、入ってるものもある。

でも、それをゆったら私の大好きなチョコレートにも入ってるし、
コーヒーだけ避けてても意味ない気もしてくる


●「ビートたけし&村上信五 極限 体験エピソード告白」
ちなみに、たけしさんの極限体験は、生放送5分前のハプニングw

 


スペイン輸入雑貨店「ムイムーチョ」
 
こんどはスペインかあ。雑貨店ブーム、まだまだ続くねえ。


世界中で愛されてる絵本「バーバパパ」の作者が死去
 

 

バーバパパ大好きだったなあ!
どんな形にもなれて、家族同士仲が良くて、それぞれ個性的で、夢があった


『グーグーだって猫である6』大島弓子/著

$
0
0
『グーグーだって猫である6』(角川文庫)
大島弓子/著

2014年06月20日発売されたグーグーの最終巻。
ドラマや映画で観てストーリーを知っているのに、最後には顔がグチャグチャになるほど泣いた/涙×∞

それでも、友だち情報で、その後も大島さん宅のたくさんの猫ちゃんたちの物語の連載があると知ってひと安心

『キャットニップ』


【ブログ内関連記事】
『グーグーだって猫である1』
『グーグーだって猫である2』
『グーグーだって猫である3』
『グーグーだって猫である4』
『グーグーだって猫である5』

『オオシマさんちのもうひとつの猫日記』大島弓子

映画『グーグーだって猫である』
連続ドラマW『グーグーだって猫である』


▼大体のあらすじ(ネタバレ注意
5巻を読んだのが2012年だから、もうすっかり前の話を忘れてしまって、
急に犬のタンタンがもらわれていった喪失感から始まっている。


それを埋めるように甘えんぼうになるルチル


一軒家に住む(まだ吉祥寺だよね?)大島さん宅には、ノラさんたちがいつでも安全に寝泊りできるような工夫がたくさんある。
防寒シートでくるんだダンボールやら、雨避けの傘、カリカリなどなど。

なので、ノラの性質は変えずに、居心地のよさを利用するだけのお客さんもたくさんいらっしゃる。
その猫たちが、毎年、てか、産んですぐにまた出産を繰り返して、どんどこ増えてしまう。
この辺が悩みどころだよね。。。


ラテⅡさん、ハナちゃんは常連さん

そのたびに子猫を救出して、去勢して、里親を探す大島さんは、にゃんこの神さまのよう


家の飼い猫もどんどこ増えて、今は13匹だっけ!?(また増えているかも
そのコたちも、急にアゴが腫れ上がってたり、嫉妬からおしっこかけ攻撃したり大変!


モーモーのアゴ


まだ子猫のヒマラヤが近所のノラさんに交尾されて、産まれたコは亡くなり、
ヒマラヤ自身も「子宮蓄膿症」になって、ウジ虫がわいてしまっていた/滝汗

 

病院から戻っても元気がなかったのに、モーモーがペロペロしただけで回復しちゃうって、
猫パワー、動物パワーって計り知れない・・・





台風が続いた日。子猫は雨に濡れると体温が下がって死んでしまうことが多い。
黒い子猫も、門扉の近くで亡くなっていた。

 



ノラのテンミケを確保できて病院に連れて行けたのはよかったけど、「猫エイズ」と分かる

 


ラテⅡさん、ハナちゃんの子どもたちも成長し、このままだと皆、一斉に出産期を迎えて大変なことになると焦るが、
注文した「捕獲器」がやっと届いたはいいが、箱が閉まる音で猫が脅えやしないかと心配になり、手動で閉めて捕獲。
でも、心配したほど猫たちは「捕獲器」にトラウマを持たず、何度も同じコが入ってきたりするw




捕獲したキジトラさんは、外猫になるのを全力で拒み、家猫になったが、他の猫たちに相手構わず攻撃しまくる!
「ゼッタイ攻撃しないって誓う?」「ニャー」って返事をしても攻撃するところがまた可笑しいww→ジミヤマと命名

 





捨てられて何年も放浪していたのでは?と思われるペルシャ猫が来るようになる。
ヒトの身勝手で、さまざまに改良された動物たちは弱い、という現実が見えてくる。

 





3.11震災の日。


テレビで尋常でない光景を見て、
「この日常、この風景、この世のもの全てが幻に思えてきて泣けてきました」



最終回「アイラブ グーグー」
グーグーが15年8ヶ月の生涯を閉じる。

 



「あとがき」には、亡くなってから3ヶ月後、寂しさはありつつ、12匹の家猫に囲まれ、
変わらない日常があることにホッとした。

 




topics~メリル・ストリープ、3年ぶりの来日! ほか

$
0
0
最近の気になるトピックス。

Bloodest Saxophone feat. Jewel Brown FUJI ROCK FESTIVAL'15 出演決定!!

まだ詳細は分からないけど、おめでとうございます~~~~



SF映画を設定年代順に並べたまとめ

「2015年」はバックトゥザフューチャー2の年!現実はどれくらい映画に近づいた?

 

 
リニアモーターカーと同じ原理だそうな



日本アカデミー賞 岡田准一が最優秀主演&助演男優賞をW受賞 史上初の快挙
 
これだけのベテランの中で見事W受賞、ぶっさんおめでとううううう!祝×5000



 

「高倉健さんのお陰でここに立てるということが一つありますし、
 緒形拳さんからは“芝居をやるには難しい環境かもしれないけど、君は向いているから”と言っていただいて。
 20年前からこの仕事をしていますけど、(最初は)何もできなかったんです。何度も怒られて。
 でも、皆さんのお陰でこのような素晴らしい場所に立てるようになりました」(スピーチも、流した涙も感動した

 

 



メリル・ストリープ、3年ぶりの来日!
 

Q:今回は魔女役ですが、もし魔法が使えるとしたら、何をしたいですか?
A:世界中をもっと音楽とジョークであふれさせたい。
  音楽はなんでも好き。ハウスミュージックはうるさすぎるから、ちょっと嫌だけどね

 

Q:これまで断り続けていた魔女役を、今回どうして引き受けたのか?

 
いつまでもユーモアがあって、謙虚で、素晴らしい女性だなあ!



ディズニー実写版「シンデレラ」LAプレミア現地レポ、ケイト・ブランシェットら来場に大雨の中ファン殺到
 
ケイトはシンデレラの継母役

 



『結びの庭』公開稽古
 

 

クドカンがエリート弁護士役って、幅広いなあ!
しかも、毎回、麻生久美子ちゃんとのキスシーンがあるの!? 役得すぎっ!




「lyrics」もアップしました。



図書館で借りたCDシリーズ~LOVE,PEACE&TRANCE/細野晴臣 ほか

$
0
0
図書館で借りたCDシリーズ

LOVE,PEACE&TRANCE/細野晴臣


ho'ola=ハワイ語で「ヒーリング」
kriya=サンスクリット語で「浄化」
dreamtime=ボリジニの瞑想的「夢時間」
solaris=太陽神
mammal=哺乳類、母なる哺乳類、つまりイルカ類
はしゃマンダラにぱーり=福沢諸が天から授かった呪文
ni pali=明るい光
aina=ハワイ後で「大地」



【ライナー抜粋メモ~中沢新一】
「ひとつの歴史が終わろうとしていて、その時には歴史のアルファとオメガがいっしょになって、
 今までの歴史の中では実現されなかったものを生み出すような気がしている。
 僕はすべてのものはじまり、すべてのものの発生の時間に向かおうとしている。
 だから、僕はアボリジニの思想と音楽と美術に向かっています」(中沢)

「今まで僕たちの世界は、音楽がどこから発生してくるのか、勘違いしていたんじゃないだろうか。
 今、僕たちの耳に襲いかかっているたくさんの音楽、そのどれもが、
 自分が何者であるかわからないままに、その日暮らしを送っている。
 僕は音楽が人間という生きものの、どこから発生してくるものなのか、
 それを見極めるためにシャーマンの文化に学ぼうとして、こうして歩いているんだ」(細野)

ぼくは、また同じ道を歩きはじめていることを確認して嬉しくなった。






【ライナー抜粋メモ~細野晴臣 1994】
「プロセスという変化の中でしか音というエネルギーを活かすことはできない」というルールに従った。
これまでも、これからも、良い風を吹かせてくれた人々を尊敬し、感謝する。
それではまたいつか、静寂の場所で会おう。


アトリエ・ボッサ・コンシャス/秋ボッサ
なぜかパソが受け付けず、DVDプレイヤーだけで聴いた。
このシリーズは、たしか春と夏は持ってるから、あとは冬だけだけど、近所の図書館にはなし。


アトリエ・ボッサ・コンシャス ウチナカカフェ~リラックスタイムのカフェボッサ~
なんでもボッサにするねえ! ♪スリラー、♪I was born to love you まで! フレディもビックリだよ。
私の大好きな♪CAN'T TAKE MY EYES OFF YOU も収録 ソットボッセなテイスト。


The Complete Recordings- The Centennial Collection Disc1,2/Robert Johnson


ブラックミュージックシリーズ。元祖ロバートさんです。豪華2枚組v
歌詞を見ると、「女が逃げた~」って愚痴ばっかりなのね、ブルースってw
歌詞を知らずに、音の渋さだけを鑑賞したほうがイイ感じ









ジャズの歴史~Riverside History of Classic Jazz/キング・オリバー&クレオール・ジャズ・バンド(8)


こういうジャズのルーツを、当時の音源とともに知ることができるアルバムはとても貴重(閉架なのが惜しい
ジャズは、いつから、格調高い、とっつきづらい音楽になっちゃったんだろうねえ。

【ライナー抜粋メモ~油井正一 1986】
最初は、チャールストンの港町の街頭で1930年代に録音した物売りの声。
イチゴ売りの男と花売りの女性の声。黒人音楽特有の4半音(半音の半音)。

「コール&レスポンス」は、牧師の説教に信者が応答し、大合唱となる、ジャズ形成の重要な要素の1つ。
労働歌、ジャズのリフ・アンサンブルにも使われる。

「ブルース」は大別して3種類ある。
ブルースの皇后と言われたベッシー・スミス(イイねえ!)に代表される「クラシック・ブルース」。
最もプリミティブな形の「フォーク・ブルース」。
カンザス・シティのジャズ・ブルースに発した「リズム&ブルース」。

「ラグタイム」
19C~20Cはじめに全世界を風靡したラグタイム・ピアノ。
「ジャズ」という名前がつくまで「ラグタイム」と呼ばれていた。
アドリブは許されず、譜面通りに弾くのが作法だった。
ラグタイムの父と言われたスコット・ジョプリン。
ジェリー・ロール・モートンは、「ラグタイム」と「ジャズ」をつないだ。
アドリブを加味したジャズ・ピアノへの過渡期を感じさせる。

「ニューオリンズ」
ニューオリンズの街を練り歩いた黒人ブラスバンドには白人にない不思議なスイング感があった。
1920年代、南部の農業北部の工業へと産業構造の変化に伴い、大勢の黒人労働者がシカゴに移住。
ニューオリンズから来たミュージシャンは、「ブラック・ベルト(黒人街)」の中心のクラブで、日夜素晴らしい演奏をしていた。

黒人流入が増えるほど、他区に住むことが許されなかったため、「ブラック・ベルト」の家賃が高騰
家賃支払い日前に会費制の持ち寄り相互扶助パーティ「レント(家賃)パーティ」が催された。

「シカゴ・スタイル」
黒人演奏に惹かれた一群の高校生たちがいた。後に有名になったベニー・グッドマン、エディ・コンドンら。
「シカゴ・スタイル」と呼ばれたが、白人ができる限り黒人の演奏をコピーした「ディキシーランド・ジャズ」と考えたほうが正しい認識だと思われる。

「ニューヨーク・シーン」
セントラルパークの北端からハーレムリバーまでの「ハーレム」は20Cはじめに生まれた最大の黒人コミュニティ。
ここでも「レント・パーティ」が盛んに催され、優れた黒人プロ・ピアニストにより「ハーレム・ピアノ」「ストライド・ピアノ」とも呼ばれる。

天才ルイ・アームストロングは、「ニューヨーク・シーン」の花形として幾多のゲスト録音を残した。

第二次大戦後、白黒混合編成による演奏が一般化した。
ハーレムのボールルームは広くて、アンプもなかったため、編曲を使うビッグバンドが雇われ、
フレッチャー・ヘンダーソン、デューク・エリントンら優れたリーダーが現れた。

「ニューオリンズ・リバイバル」
1940年代はじめ、「スイング・ミュージック」により、多くのジャズファンが生まれ、
ジャズ史『ジャズメン』などが出版され、引退していた初期のプレイヤーが続々と発見された。
農夫になっていたバンク・ジョンソン、波止場人足になっていたジョージ・ルイスら。


大河ドラマ『花燃ゆ』 第10回「躍動!松下村塾」

$
0
0
大河ドラマ『花燃ゆ』
脚本:大島里美、宮村優子
出演:井上真央、伊勢谷友介、大沢たかお、原田泰造、優香、長塚京三、檀ふみ、内藤剛志、北大路欣也、
高良健吾、東出昌大、瀬戸康史、劇団ひとり、佐藤隆太、要潤 ほか


第10回「躍動!松下村塾」あらすじ(ネタバレあり
「立身出世して、もっといい暮らしがしたい」と塾に入った伊藤利助。

吉田稔麿(なんだか俳優とウィキの絵とのギャップが凄いが・・・)は、江戸で学びたいと焦る。


文は、「松下村塾から江戸に出て活躍する者が出れば、兄の藩に対する忠義の証となるのでは?」と叔父・玉木に言い含める。



その動きを見て「思い知らせねば」と言う椋梨藤太に、伊之助は「私にお任せ下さい」と頼む。



高杉は、稔麿の前祝いに皆を遊郭に連れてゆく。そこで周布政之助と長井雅楽に出会う。
稔麿が江戸に行きたいことを知ると「椋梨が許すまい」と笑う。


納得しない稔麿に、寅次郎は聞く。

寅「なぜ、そこまで江戸に行きたい?」
稔麿「新しい学問を知りたい」
寅「なぜ学ぶ? 今ここで見つけられん者が江戸に行ってもムダです!」


それを聞いて「志か・・・」と考え込む高杉は、伊之助を訪ねると、久坂も来ていた。

「なぜ有能な芽を摘むのですか?」
伊「江戸には君らなど怖れる者などおらん」
「塾は潰させませんよ!」
伊「君たちは、口でゆっても、何かを成した話を聞いたことがない。何かやれるなら、やればいい」


藩主・毛利敬親が明倫館を視察する際、伊之助が案内役を命じられる。

伊之助は、明倫館の生徒に檄を飛ばす。

「今の身分に安住して、おぬしらはたるんでいる! いずれ私塾に負けるぞ!」
「それは松下村塾のことですか?」と生徒もざわつく。


稔麿を港で見かけたという伊藤。
文が行くと、荷揚げを手伝いながら江戸の暮らしぶりを詳しく聞いているという。
江戸は家がたてこんでいるから火事が多く、火消しが大活躍している話など、とても面白いという文。

文「議論だけでは見えん景色が稔麿さんには見えるんですね」


寅次郎が「僕はフグは食べません」と言ったことをずっと考えていたという伊藤。

伊藤「フグの話でなく、人がまことに怖れることは何かということですか?
   死ぬこと、苦しむこと、臆病者と笑われること」
寅「僕は死など恐れていません」


文と稔麿が話しているところに、明倫館の生徒が文句をつけて、助っ人に入った高杉らとケンカになる
玉木は激怒し、伊之助からは稔麿の江戸行きはないとの手紙が届く。

稔麿「江戸に行きたい! これまで全てほどほどだった。
   江戸へ行けばなんとかなるのでは、という考えは先生の言う通り浅はかだった。
   でも、今は知りたい。江戸の暮らし、この国に何を望み、異国の文明をどう怖れているのか。
   書物の上の学問じゃない、生きた人の暮らしを、皆にお知らせし、助けとなりたい!
   オレはこの塾の門徒として江戸に行きたいんじゃ!」

皆が一丸となって寅次郎に頭を下げると、



寅「稔麿の志、しかと受け止めた。身分の上下、下らん建前、この志の前では一文の価値もない!
  古い考えに縛られてはならん! 思うように抗え! 諸君、狂いたまえ
(岡本太郎さんみたい


 

皆はその勢いで椋梨に直談判するも、一喝される。
そこに視察に来ていた毛利敬親が通りかかり、すかさず伊之助は、この者らは寅次郎の弟子だと紹介する。
伊之助「殿も寅次郎から兵学を学ばれましたな」

「江戸の端にでもおいてください!」
敬親「端におっては意味はなかろう」
稔麿「存分に学びとうございます!」
敬親「そうせい」

 

伊之助の態度が不服の椋梨。

伊之助「彼らは押さえつければ、跳ね返そうとします。話を聞いて、時に恩を売れば、いざという時に使えるかと。
    明倫館も私に任せて欲しい。山県さまではムリです」



寅「僕がこの世の中で一番怖れとるものがなにか分かるか?
  何事もなさんことじゃ。そして、なそうとせんことじゃ」
伊藤「そのためには目先の誘惑、つまらん毒に足元をすくわれたくはない、だからフグは食わない!」

寅「君がフグを食べたい、もっといい暮らしがしたいと思っても、
  それはもっと大きな事を成すための手段にすぎん。伊藤くん、偉うなりんさい」


江戸に発つ稔麿を見送る文。
文「家を出られん兄のために、江戸の事を詳しく書いて送ってほしい」
稔麿はちょっと文のことが好きだった???


杉家の三畳間では手狭になり、裏に納屋を作って改造する。
遠くの村からも噂を聞いてやって来る者も多くなった。
その1人が前原一誠




 

 




topics~高層マンション火災の注意点 ほか

$
0
0
最近の気になるトピックス。

●高層マンション火災の注意点

高層住宅で火災 男性がけが 千代田区




 
中原消防署には11階まで届く消防車があるが、それ以上は隊員が直接上がって消火活動をする

 
消防法によって「水管」の設置などが義務付けられている

 

 
オール電化は、停電になったらアウトだよね。マンションにはそういう時の準備もあるのかな?

 



●電車でモノが挟まれたらどうすればいいか?

電車ドアにバッグ挟まれ…女性が線路転落
3月1日夜、千葉県我孫子市のJR常磐線の天王台駅で、女性のバッグがドアに挟まれたまま電車が発車し、
女性はバッグをつかんだまま電車と並走し、ホームから線路に転落 しケガをした。電車は約80メートル走った後、急停車した。

 
これだけ事故で頭蓋骨骨折とか重傷者が出てるなら、新聞紙1枚でも作動したほうがいいのでは?

 
そうはゆっても「ギリギリまで頑張ってみると思う」って答えてたコも多かった


男性の鞄と違って、女性のバッグって上が開いてるから、回収された頃には中身散乱ってことには・・・???



●出生数の推移×親子をターゲットにした商品「たまごっち」復活


4000万個売って大ブーム倒産再び4000万個売り上げたって歴史がスゴイ/驚
まったくハマってないからゲーム自体は興味ないけど、ほんとに日本の出生数が激減してるんだなあって
このグラフを見て、改めて驚いた。




きょうのいい言葉。


「もしも、この世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう」(ヘレン・ケラー)


エーリッヒ・ケストナー『飛ぶ教室』(1933年)

$
0
0
『飛ぶ教室』(1933年)(岩波書店)
エーリッヒ・ケストナー/著 ワルター・トリヤー/挿絵 高橋健二/訳
1985年 27刷

(以下は1997.3~のノートからの感想メモ

やっと本を読める休みがきて9日間で選んだのはケストナー2冊。
『いやいやえん』に似た素朴なイラストの描かれた自伝的作品で、
全編通じて重要なメッセージや、母親への想いがあふれる感動作。

「少年時代を忘れるな」

「子どもの涙は大人のより軽いとはいえない。むしろ重い時代だってある」

物語りをはじめる前の話まで書かれているところがケストナー作品のイイところ。
どんな状況で書かれたか、作者に血が通い、ライヴ感が伝わる。
母にせかされて、真夏の暑い最中、雪降る町の学校のことを書かなきゃならず苦労したことなど、
ケストナーの母想いは、苦労した分強いんだな。

書ききれない名文句の数々。まずはストーリー概要のみ。

▼あらすじ(ネタバレ注意

ドイツのギムナジウム(寄宿制の小学生上~高学年の学校)の面々。
xmas間近で演劇「飛ぶ教室」の稽古に励む仲間たち。

首席で、短気だが、正義感が強いマルチン、哲学肌のセバスチャン、
気の弱さを苦にしている小さなウリー、親友でボクサー志望、食いしん坊のマチアス。

母が家出し、父は「祖父母が待っている」と言って、息子ヨーニーを航海に出して、捨てた話から心が痛み涙が出る。

先生の息子クロイッカムが、近くの敵校の生徒に捕まり、書き取り帳を焼かれ、
一騎打ちはマチアスの圧倒勝利が条件。
それは守られず、敵側のリーダー、エーガーラントは、仲間に絶望し、自ら捕虜になるという。
マチアスらがクロイッカムを救出。その間、雪合戦で応戦。計画は大成功。

皆の尊敬の人、正義先生はいきさつを聞いて、罰の代わりに食事に招待し、
20年前、親友が、母が病気で学校を抜け出すたびに叱られ、身代わりに監禁された話をする。

その後、彼は医師となったが、妻子を失い、行方不明になった。
マルチンらは、もう1人の禁煙先生のことではないかと、2人を再会させる。



ウリーは、勇気を見せるため、梯子から飛び降り、脚を骨折する。
xmasには親が見舞いに来ることになる。

皆がなにより心待ちにしているxmasの帰省の日
家が貧しいマルチンは、「旅費がない」と親から手紙をもらい、泣かないと約束。
「泣くこと厳禁」と寝言にまでつぶやく姿はなんとも痛ましい。

xmas劇は大成功。
皆は帰ったのに1人だけ残ったマルチンから訳を聞いた正義先生は旅費を渡す。

悲しむ両親の前に現れる息子。
世界で一番幸福な家族のxmasで話は終わる



また丁寧な「あとがき」がある。
そこでは、作者がヨーニーと、養父になった船長が出会うというなんともフシギで楽しいエンディング。
話が本当になる瞬間、作家の頭の中では、もう書く前からすべての登場人物と物語りが詰まってるんだね。

ストーリーはシンプルながら、私はそのつどケストナーの言う言葉が好き。
できるだけ素晴らしい言葉をメモっておこう。

「なにかうまくいかないことがあっても、怖れず、不死身になりなさい。
 世の中は途方もなく大きなグローブをはめていますよ」


いつも同じシャレを言う老教師について
「教師はいつも変化してなくちゃならない。
 僕らには教師としての人間が必要で、2本足の缶詰が必要なんじゃない。
 僕らを発達させるなら、自分も発達する先生が必要なんだ」


ヨーニーが独り寝室で自分に言い聞かせる。
「5人の子を持ち、生活が美しくないなんて、そんなバカなことはない・・・」


全然、自分では笑わないのに面白いことを言うクロイッカム先生と、息子で生徒のルディとの会話も可笑しい。
「行われた一切の不当なことに対して、それを犯した者に罪があるばかりでなく、それを止めなかった者にも罪がある」

これは現代のいじめ教育にも十分使える言葉だ。


マルチンと母との手紙のやりとりは、泣かずにはいられない。
「ポストを空にした配達人は、鞄の中にどんなにたくさんの溜め息が飛び込んだか気づきませんでした」

ベク先生に「旅費でもないのかい?」と聞かれ、泣き崩れるマルチン。
「悲しさが少年のうなじをつかまえ、さんざんにゆすぶりました」


そして、とうとう家族のxmas。日本では勘違いな慣習になり下がっているが、
キリスト教徒にとっては、貧しさなど関係なく、
親子がたくさんの贈り物をし合う、本当に根深い儀式なんだね。

「クリスマスの天使、ベク」の描かれたハガキ2つの翼と、ふくらんだ財布を持つベク先生と、涙する少年の姿。
出発の合図をする駅長。感謝と尊敬の気持ちが率直に感動的に表われているこの絵と「10年後」の絵を見てみたい。


ゴットフリートという蝶に子牛のエドアルトも大切な登場人物。

なにより驚くのは、この物語りが学校生活の冬中のことでなく、
xmas間近の3~4日間にしぼられているにも関わらず、
たくさんのエピソードにあふれていること。

子どもの1日は、大人の1カ月か、それ以上に凝縮されているんだ。

鎮魂

$
0
0
東日本大震災
2011年(平成23年)3月11日(金)


まだまだ癒えないこころを抱えて
生活している人たちがたくさんいる。
私たち1人1人ができることをしていこう。


Viewing all 8720 articles
Browse latest View live