Quantcast
Channel: メランコリア
Viewing all 8720 articles
Browse latest View live

『影の縫製機』(1982) ミヒャエル・エンデ/作

$
0
0
『影の縫製機』(1982) ミヒャエル・エンデ/作(長崎出版)
ビネッテ・シュレーダー/絵 酒寄進一/訳

エンデ×シュレーダーという大好きな組み合わせの本を見つけた時は嬉しくて小躍りしたけど、
真っ黒な表紙、シュレーダーらしからぬモノクロの絵で、読むのをずっと先送りしていた。



エンデはこんな詩も書くのね/驚 まるでE.ゴーリーみたい。
訳者の方もやっぱり苦労したのかな?

2人とも、これまでのスタイルを打ち破ったかのように思えるけれども、
あの不朽の名作『はてしない物語』(日記にてっきりあると思ったらなかった。残念すぎ)を書いたエンデだけに、
短い詩の中にもグッと来る深い世界観がある。
その世界観をちゃんと咀嚼して、挿絵を描いたシュレーダーも素晴らしい

文字の配列や、ものすごい小さいフォントを使っていたりするのも、原文に沿ってつくったのかな?
黒い表紙、モノクロの挿絵にも暗示されるように、詩にも「闇」がよく出てくるのは何か意図があったのかな?


「こびとづかん」の長崎出版が自己破産 売上げ急増で経営破綻
おやまあ・・・、せっかくヒット作を出したのに


【内容抜粋メモ】(どれもあくまで気に入った部分の抜粋です

「道標(みちしるべ)」


道を知っているはずの きみなのに
気づくと まいごになっていた

ゆき先しめす 道標ひとつ
かたや「まち」かたや「もりのみずうみ」

やがて時がたち その道標を
きみはきっと思いだすだろう



「例外」
ねこにもあるか はげあたま?
まさかね!
知る人ぞ知る
いわゆる はげねこには
しっかりはげがある
これがまたすごいはげでね!

 



「透明人間」
 

それじゃ どうして消えたかって?
ひとりもいなかったのさ
しんそこ愛してくれる
心ゆるせる友が

仮面ができると
昼も 夜も かぶったさ
みんな 仮面にうっとり
けれども しょせんは仮面
おとこはけっきょく 透明人間
だれひとり おとこを気にもとめなかった

ここでひとつ 大事なことを書いておこう
愛してくれる人には 感謝しよう
愛をあたえる人になろう
姿が消えないために!



「魔法使い」


つえをもち 誓いを立てん
だれも愛さぬ ひとりで生きよう
むだをはぶくことこそ ジーモンが本分



「いかれたチェス」

(退屈で白と黒を入れ替えたら大混乱になったって詩
 戦争の愚かさにも通じるのでは?



「うら寂しき微笑み」


見つかるだろうか さがし人
いずれにしても 苦労はつづく
だがよくごらん 微笑みがたずねると
ゆく先々で なんと 冬がれの枝に花がさく



「消えゆく淑女」


淑女が姿を消すときは
きまって二人 三人 つれだっていく



「影の縫製機」
 

砂丘のうえの縫製機
役目をおえて 満ち潮にのまれ
よせてはかえす
波の中



「小さな小人」


小人は小さいことが好きだけど
よろこびは とっても大きかった



「綱渡り」
 

だれもがみとめる 不世出の綱渡り
だいじなのは 金じゃない
人気を博すためでもない
フェリックスは芸ひとすじだった

 

風のふくまま 気のむくまま
どこへいったか綱渡り

 

フェリックスは芸ひとすじだった




「独楽」


“中心はぼくじゃないのか”
なげいてみたが
気づくのがおそかった

やっぱり独楽は
ひとりくるくるまわるだけ



「摩訶不思議なる生き物」(俳句 宮中女官キク子の旅日記から 江戸時代)
水蛇や うすき身はるいるい 長々と





「夢の漁師」


網にかかるは 大小さまざまの群れつどう夢

夢をならべて さあ売りだしだ
一番すてきな夢 それこそきみにふさわしい!
今晩ねるまで まっておくれ!



「閉幕」


われらが舞台はふたたび消える
もともと頭と心で創りしもの
想像と思考のたまものは
ともしび消して 詩はおしまい






topics~『ルイ・セローの奇妙な体験:UFO』@BBC ほか

$
0
0
最近の気になるトピックス。

●マンション火災での避難方法
 

あんな下にはしごがあるなんて知らなかった/驚
隣りとのしきりは足で蹴破れるんだって!(女性は物干し竿などを使うとよい


●血管が透けて見える!
 
これなら採血の時に2度、3度刺されなくても大丈夫・・・かも?!


サザンオールスターズのニューアルバムタイトルは『葡萄』
 


●花粉グッズ
花粉グッズにいろいろ工夫する手間と金があったら、杉をどうにかして欲しい
花粉グッズで儲けて、景気が良くなっても全然嬉しくないんだ/涙

 
ファンデや口紅がつきにくいマスク

 
流線型で顔にフィットするマスク

 
ボックスティシュが1箱分入れられるポーチって・・・シュッて1枚ずつ取り出せないのでは?

 
原宿のZoffにて



劇場版ムーミン公開記念イベント@六本木ヒルズ内各所にて
 
2015年2月17日(火)~3月1日(日)

 

 

 



●「突撃取材ドキュメンタリー『ルイ・セローの奇妙な体験:UFO』@BBC
ステキすぎる・・・
宇宙人と交信している人、接触した人、地球防衛軍も結成されている。
てか、宇宙人は、そんな怖い人たちじゃないと思うよ・・・

 

 
UFOが来たらブザーが鳴る探知器も装備

 

「怖れなくてもよい! それよりも君たちは、、、

 
とっても説得力のあるメッセージだ


ちなみに・・・BBCってこんな感じなのね。
MPの『フライング・サーカス』ですんごい貧乏な放送姿のスケッチがあったけどw

 

 


真心ブラザーズ『Do Sing Tour with MB's』@中野サンプラザ(ネタバレ注意

$
0
0
真心ブラザーズ『Do Sing Tour with MB's』@中野サンプラザ(ネタバレ注意

途中、地下鉄のドアの故障とかで5分ほど止まって焦ったけど、いい感じに間に合った(ふぅ・・・

会場で次のリキッドの先行販売をしていて、そこまで頭が回らなかったから手持ちがなくて見送った
帰りはすっかり完売してたし/焦

中野サンプラザでここまで近い席は初めてかも! しかもど真ん中!
2つ前の男子2人がノリノリで、中央で歌ってるヨーキンさんがちと見えづらかったが

SEで細野さんの曲(♪蝶々さん?)が流れていたような?
他にも大貫妙子さんの♪いつも通り とか


今回は、真心の新譜『Do Sing』のツアー!


「みんなのセトリ」参照
(順番が違ってる気がしたけど・・・??? セトリはいつもテキトーなのであしからず/謝

♪胸を張れ

♪空にまいあがれ
最初から号泣

♪朝が来た!
レゲエいいねえ

♪IS THIS LOVE/Bob Marley
まさかのボブ・マーリー 隣りの女子はノリ方が分からず「何の曲だろう???」とフシギがってたw

Y「今日もカッコ良くてスイマセン! 今日はとくに桜井がカッコいいです!」
S「2005年でワンマン演って以来、MB’sで10年演ってるらしいですよ」祝×5000

赤ちゃんが絶妙なタイミングで泣いて、
Y「真心はMCが長いからね。またお願いします!(頭に手を当てて)こうしたら、お願いします!」

Y「(新譜が)まさかこんなに売れるとは思わなかった。こんな時代に」って話から
Y「桜井の顔がカッコいいから」

S「今日は褒め殺しの感じなんですか?」w
(隣りの若いコらも「桜井さんカッコイイ!」としきりに誉めてた。たしかに髪切って、若返って見えたし

Y「(桜井さんが)町内会長とかやっててスゴイよね! 地域密着型」
S「町内会長はやってないけど、2005年に防災班長をして、その年はお陰様で災害とか起こらず無事終えました」


♪splash

♪あいだにダイア
(グングングーーン!でみんなで手を伸ばして楽しい

♪消えない絵


チューニングで間が空いてから、、、

Y「だよね。まずMCは肯定から入る。そうゆうことだよね」
S「間違いなし。absolutely」

Y「absolutely?w 桜井さん、こう見えても英語ペラペラですから。帰国子女。うつみようこさんとは、楽屋で英語で喋ってて、
  オレは“pardon?”“pardon?”“Nice to meet you.”“Nice to meet you.”」

S「そこいくとヨーキンさんは、ロンドン(1999)のツアー中でも、レストランで“すいません、コレと、コレください”てゆってましたもんね。
  (現地の)スタジオでも英語で喋ってるのも見た事ない」

Y「“warm”(もっとあったかい音に)ってゆったつもりが、エアコン入れられちゃったから(爆
  音楽には“ツルリングで”(もう1回頭から歌って欲しい)とか難しい言葉がいっぱいあるんですよ。
  それを英語で何て言っていいか分からなくて、“ツルリング、OK?”」


Y「お陰様で、今年度で、デビュー25周年。毎年、稼がせてもらったお金で少しずつ顔を作り変えて、こんなキレイな顔になれました」
  その頃は、なぜか桜井選手って呼ばれてたよね? なんの選手だったんだろう?
  89年デビューで、音楽業界のバブルは2000年ぐらいにはじけたから、その美味しい10年間を過ごしてる」
S「どうして、そんな生々しいことを!? 何を伝えたいの?」
Y「幸せだったなって。ありがとうございました、と」

S「次もYO-KINGボーカル炸裂の曲で」
Y「最近、自分の歌が大好きなの
S「最近じゃねーよ! ずっとだよ!」(完全に三村ツッコミになってて大爆笑した


♪君がそばにいるだけで

♪この愛ははじまってもいない
(フォーク・ロックっていうのかなあ? 正直な歌詞とメロディ、いちいち泣ける



S「オルガンの方(名前忘れちゃった)は、昨今、軽いキーボードとかもある中、本物持ってくるんですよ。
  練習のたびに引越しみたいな。本物志向?」

ドラムスは、今日はどくだみ茶を持参。

Y「以前“豚汁入ってます”て冗談ゆったら、ほんとに入れてきたんだけど、誰も気づかず終わる、みたいな。
  体を冷やしちゃいけないもんね。オレも水は常温。桜井も気をつけて、一人の体じゃないんだから
S「一体、誰にゆってるの?! とうとう、飲み会でも飲まずに、MCでも健康話に」

Y「オレね、いずれ本出すわ。カンタンに出来ることが好きなのね」
S「お尻の穴を締める的な? コレけっこうイイんですよ。今日も僕、ライブ中ちょいちょい締めてます」
Y「桜井が締めたなっていうの、分かるから! ウソ、ウソ
S「分かったら、恥ずかしい

Y「次は『コボちゃん』の主題歌で、これの後に♪素晴らしきこの世界、♪スピードにつながっていく」
S「突然、テンション高い曲書いてきたなって気がしたもん。これまでは“僕は今でも老後~”ってゆってのが、
  急に“ランランラリルレ~”て、この人どーしちゃったんだろうって!」
Y「24歳で老後の歌つくって、しかも、アルバムに3曲連続で老人の歌が入ってるって、レコード会社も大変だったと思うよ」


♪花のランランパワー

♪きいてる奴らがバカだから

♪高い空
(ほんと大好きな曲。鉄板だね


Y「僕も桜井も通常まともな人間なんですけど、誰もが自分の普段の立ち位置から
  どこまで狂気へ行けるかがアーティストの器だと思ってるんです(同感!
  桜井さんは(そういう意味で)物凄い器がデカい! 日本に大事。日本に桜井。いい顔してる~!
  今日来てる人の90%は、桜井の狂気に気づいてないと思う」
S「数件、自分でも思い当たるフシがあります」(いやあ、桜井さんはパンクだと思うな

Y「10年くらい前は、単なるドMだと思ってて、だからオレはSでもないのに、そういう役割をやってきたけど、
  SとかMじゃないって、やっと分かった25年目で。
  時々、MC中もほんとに地雷を踏むような、そん時の目の輝きって、
  殺される! ライブなんかどうでもいいから逃げようって思う」

また絶妙なタイミングで赤ちゃんが泣いて、

Y「怒ってないよ~
S「そろそろオレらのライブにも授乳室とか作らないといけないかもね」
この後、ヨーキンさんの突然の下ネタが出ました


♪おぼろげな春
おもむろにバイオリンを取り出した桜井さん

S「右手が緊張で震えて、意図していないビブラートが出てしまいました(爆
  今年、ちょっとバイオリン頑張ろうと思ってるんです。年末にはノリノリに弾きたい。
  目標は『大草原の小さな家』のインガルスお父さん。娘たちを踊らせてみたい!
  今年、もう1つ頑張りたいのは弾き語りライヴ。最終的にバイオリンで踊らせる

♪あいつが夢所からやってくる
今回はMB’sに手伝ってもらって、まだまだ発展中のバイオリン演奏w


S「MB’sのみなさんいきますよー! ラッパくわえてる人いいですかー!!」
Y「今の狂気性キター! この人怖いからー!」


♪I'M SO GREAT!
(ヨーキンさんの鉄壁な自己肯定力は、人類を救うと信じてるんだv

♪ENDLESS SUMER NUDE
(この曲のいちばんの聴きどころは、ようこさんのソウルフルなシャウト!

♪拝啓、ジョン・レノン
あなたの声はとても優しいよ

♪Song of You
急に外国人と化した桜井さん「りぴーとあふたーみー!」


encore.

次のライヴの告知。



Y「『KING OF ROCK』は初日で4000万枚を売り上げまして・・・
  また4000万ってゆっちゃった。大きい数字っていうとすぐ4000万ってゆっちゃうの

♪スピード
この始まり方からして、すでにテンションMAX 久々暴れて大汗かいた

S「『KING OF ROCK』のライヴは、いきなりコレを演るわけですね」とヘトヘトの桜井さん。
S「あなた、元気ですねえ! 革ジャンはおって寒いぐらいの勢いで!」
Y「寒くて。ウォーム、ウォーム」w

『Do Sing』ツアーのファイナルは27日の『Do Sing Tour with Low Down Roulettes』@LIQUIDROOM
(あ、そうだったか。てっきりこの日が最終日と思ってた。ほんと物忘れが多くなったなあ


♪RELAX~OPEN~ENJOY
そして締めは、大好きな名曲。オルガンの自由な演奏が毎回新鮮な驚き。




encore2.

♪ふりかけ
いつも2度目も出てきてくれて、2人のデュオでのハーモニーは、サイモン&ガーファンクル風味でしっとり。
ヨーキンさんのブルースハープはいつ聴いても痺れる

そして、いつも最後まで残って、深々と一礼する桜井さんに感動する


物販も賑わってたなあ!
さて。リキッドは当たるだろうか/祈×5000


大河ドラマ『花燃ゆ』第7回「放たれる寅」

$
0
0
大河ドラマ『花燃ゆ』
脚本:大島里美、宮村優子
出演:井上真央、伊勢谷友介、大沢たかお、原田泰造、優香、長塚京三、檀ふみ、内藤剛志、北大路欣也、
高良健吾、東出昌大、瀬戸康史、劇団ひとり、佐藤隆太、要潤 ほか


第7回「放たれる寅」あらすじ(ネタバレあり
獄中で「福堂策(ふくどうさく)」を書いた寅次郎。獄中生活も改善しようとするなんてスゴイ!



しかし、これが外に知れたら死刑にされるという兄・梅太郎。
文は久子に相談すると
「女が何を言ってもムダ。殿方には殿方のつながりがある。実行できる殿方の味方を見つけて任せるのです」
(こうして、女性が歴史に関わって、なんとかもってきたんだなv

そこで文は、「福堂策」を伊之助に渡す(全文書き写したってのもスゴイ!
伊之助は、それを桂小五郎に渡し、寅次郎を獄から出す協力を頼む。
桂は水戸藩に頼み、巡り巡って、「寅次郎の処分は重すぎるのでは?」という噂があると殿に伝わる。

 

そこに何か策略があるとみた椋梨藤太は、伊之助に釘をさすと、ついに反発する伊之助。

椋梨「己の望みを成し遂げるには様々な手立てがある。強き者につくのもその1つ。さて、次の一手をどうする!?」

伊之助は改めて正面から椋梨に、寅次郎を獄から出す協力を頼む。




江戸から使者があると呼ばれた梅太郎は、暗い通路を抜け、殿の茶室に招かれる。
「寅次郎に詫びねばならぬ。密航の荷に入っていたそうだ」
と渡されたのは、以前、褒美にあげた刀。これを本人に返してくれと言われる。
寅次郎は自宅での蟄居の身となる(てっきり獄で自決しろって意味かと思った

しかし、寅次郎は獄中の改善策を書いた者が外に出るわけにはいかぬ「私はこのままで構いません」と断る。
しかも、梅太郎は、夫が久子に気があるのでは?と嫉妬してもめ、父が寅次郎を説得に行く

父「文に何と言おうかのう。あいつはお前から学びたがっていた。お前はええきょうだいを持った」

囚人たちは、この言葉に心を打たれる。


伊之助は寿から「どうして、兄のためにそこまでやるのか」と聞かれて、
「長州藩をもっと強くしたい。開かれた藩にしたい。ともに国のために尽くす男がいると思うだけで力が湧くんじゃ!」

伊之助は、椋梨に家に呼ばれる。
椋梨「わしはお主に興味を持った。お主は寅次郎という刀の鞘になれ」
寅次郎は器が大きいが危ういため、見張れと言われる。

 


久子は富永に秘かに相談する。
ひさびさに「句会」が開かれ、それぞれが詠んだのは、寅次郎への別れの句。



大深「『福堂策』には心底感じ入った。だが、獄囚が真に更生したかどうかは、ここを出なければ分からん。
   ここを出て、ここで学んだことを知らせて初めて言えること」

 

獄を出る決心をした寅次郎は、「二十四回」という光の夢を見たと久子に話す。
獄を出る策を富永に相談したのが久子だと知り、礼を言う。


寅「ここを出たら、皆の出獄を嘆願します!」

久子は文に、糸との再会について話す。

久子「出会いはすべて幸せとは限りません」
文「私はただ誰かと分かち合いたいんです。学問も、嬉しいことも、苦しいことも。だから怖くありません」
久子「そういう場所があれば楽しいでしょうね。学問所のような」
文「また会いに参ります」

文と伊之助は、獄から出た寅次郎を迎えに来る。



寅「私はやる。21回やる」
伊之助「たけだけしいことを?」
寅「すでに3つ成したから、あと18回じゃ!」
伊之助「どこまでも行くがよい」

なんだか伊之助の表情が曇っていたのが気になった。


 


毛利隆親は、自ら田を耕したり、年齢などの差なく、才能ある者を登用したりする、なかなか理解のある殿だったんだ。

 

 




宇野昌磨くんら帰国

$
0
0
 


 


 


 


 
お、出ました佐野さんv 女子アナが名前を噛んでたけどw


 


図書館で借りたCDシリーズ~N.D.E/細野晴臣 ほか

$
0
0
前回からひき続き細野晴臣先生の世界にどっぷり浸かってみたいと思います。

Medicine Compilation from the Quiet Lodge/細野晴臣
  
これも「アンビエント・ミュージック」なのか。基本インストで、環境音楽みたいなことなのかなぁ?

8. AIWOIWAIAOU には「a reference book 『シャーマンへの道』高岡よし子/訳(平河出版社)とある。
なんだか『魔法のことば』にもリンクしてる

【細野さん本人によるライナー抜粋メモ】
私はますます日本のポップスの枠組みからとんでもなく逸脱してしまったようです。
かつてよく「辺境の音楽家」と言われたこともありますが、
現代文明の辺境、これこそがアンビエントの持つ奥義なのではないでしょうか。

「メディスン」とは何か? 辺境なる中心の旅は在る種のシャーマニズムを伴わざるを得ません。
前作「プリオシーヌ」の大洋感覚、「アンダドゥーラ」での呪術的世界を通して、
今私が垣間見る世界はアミニズム、つまり精霊信仰に近いものです。

ネイティヴ・アメリカンたちの中心思想がメディスンともいえます。
つまり薬。転じて治癒や治療のことであり、広義では全ての「兆し」でもあります。

ソロアルバム(何と古ぼけたことばでしょう・・・)を創るということは、以上のようなココロの動きのプロセスであり、
私の音楽はその過程での軋轢から生まれる断片的軌跡に過ぎません。アラアラかしこ。云々。

(一番後ろには、ソニーの宣伝がある
「SBM~Super Bit Mapping」
説明を読んでもサッパリ分からん・・・


Heavenly Music/細野晴臣
“ソロ・アルバムとしては『HoSoNoVA』以来2年振り(2013年時)となる全曲ヴォーカル・アルバム。”

 

  

カーペンターズで有名な♪Close to You で始まり、ザ・バンドの♪When I Paint My masterpiece、
エラで聴いたことのある♪Cow Cow Boogie、バンバンもカバーしてる♪The Song Is Ended(この曲大好き)、
どれもステキな選曲ばかり。これを細野さんが歌うからまたステキ。

  

  

  



ナーガ/細野晴臣
“自身によって設立した新しいレコード会社からリリースとなった。
 これは91年から94年にかけて,彼が制作した映像のための音楽集で,総体的にアンビエント・ミュージックの匂いが強い。”

インドあたりをイメージさせるインスト。瞑想に使えそう。

【レコーディングデータ抜粋メモ】
TV番組「美の回廊をゆく」、「山河憧憬」より。
沖縄でマブイとは「魂」のこと。
「サーペント・クラウド」とは「雲龍」のこと。


17 SONGS/細野晴臣

廃盤なのか。♪Pom Pom 蒸気 ♪三時の子宅唄 ほか収録。細野さんの声はなんだか落ち着く


N.D.E/細野晴臣

巨樹の描かれたディスクが超ステキ!←巨樹ファン

“細野とゴウ・ホトダ,ビル・ラズウェル,寺田康彦のテープを通じてのコラボレーションによるアンビエント作品。
 インフォメーション(音以外の情報)は,一切添えられていない。聴いてみて引き込まれるか退屈するか,反応はハッキリと分かれるように思う。”

図書館のCDは解説書が紛失しているので、ライナーは分からず。
キカイ音を使って、ちょっと前の藤枝さんのアルバムに似てる気がする。

『秘密結社 鷹の爪団』テレビ版第5シリーズ(EX)ラスト

$
0
0
『秘密結社 鷹の爪団』テレビ版第5シリーズ(EX)ラスト

▼story(ネタバレ注意
 

自分たちの老後みたいな「鷲の爪団」を見て、すっかり自信をなくした総統は、
「君たちはまだ若い。それぞれの夢を追うんじゃ」と鷹の爪団を解散させる。


吉田くんの夢はプロのテニスプレーヤーなんだ。てか、錦織くん!?爆


博士「また夕方頃帰ればいい」と悠長に歩いているところに鷲の爪団が来て、「お菓子でも食べて・・・」と誘われ、みんな監禁される。
鷲の爪団は、世界征服を本気で狙う?「DARK WORLD」だった。



ガランとなった秘密基地にデラックスファイターがやって来て、鷲の爪団は怪しいと教える。
そこに催眠ガスが投げ込まれ、総統もデラックスファイターもいっしょに監禁され、
菩薩峠くんだけが捕われて、その並外れた超能力を悪用される。

 

まだ世界征服歴5年と聞いて、23年のベテラン総統は自信を取り戻し、解散を止める。

博士は「いつか、どっちが本当に強いか試してみたかったんだ」と別のスイッチが入ってしまい、
菩薩峠くんロボ博士ロボ(可愛い)に!

 

町がメチャメチャになるから、総統は菩薩峠くんを説得。

「またお菓子を食べたりして楽しく世界征服しよう。もし願いを聞いてくれたら・・・」
デラックスファイター「オレのサインやるよ!」
菩薩峠くん「いらない/怒×∞」

 


総統「どちらが最強なんか問題じゃない。わしらが協力すれば、間違いなく世界最強だということは分かった」

吉田「あとはリーダーがしっかりしてくれれば間違いありませんけどね。
   大丈夫ですよ。たとえ30年たっても、世界征服できなかったとしても、
   僕ら誰一人、後悔なんかしませんから」

総統「よし、鷹の爪団、麹町に帰るぞ!」(麹町だったんだw

 



しばらく間見れないのは淋しいけど、
脚本・監督・作画・声優の殆どを一人でこなしている蛙男さんにも休憩が必要だもんね
毎回1人で制作してるって、改めてスゲーなあ!


ドラマ「新解釈・日本史」

$
0
0
ドラマ「新解釈・日本史」(2014年4月28日~6月23日OA)(全9話)
監督:福田雄一(兼脚本)、塚本連平、深迫康之
出演:ムロツヨシ ほか



この軽いノリと、ムロさん主演って、やっぱり仕掛け人は福田さん!w
一応、大河っぽいOPなのが余計可笑しいw



歴史ってよく考えたら、タイムマシンにでも乗って、その時の様子をつぶさに見て、
しかも、当人になってみなきゃ、その真意なんて分かるはずがないんだから、
千年とか前の話が、正しく伝わってるかどうかなんて怪しいよね。
実際、どっかを掘って偶然見つかったモノから、歴史が180度覆ることだってあるし。


▼story(ネタバレ注意

第1話


光秀が謀反と聞いて、なかなか信じない信長。でも相手勢100万に対してこっちはたったの100人と聞いて、
信「軽い気持ちで出かけちゃダメだね」
家臣から潔く自害するよう言われて、刀を出すと「スゲーコエー

 

逃げると言い出し「ちょっぱやで着がえるから待ってて。だって、このまんまじゃ寒いよ
そのうち「オレは生きる」と開き直り、床下を掘らせるが、もう間に合わない。

「最後の手段は・・・謝る! あいつは何恨みなの?」
「家康に臭い魚を出して、クビにしたことでは?」と言われ、
「オレ、超かばったよ! 新種の魚では?ってゆったら家康、余計怒って、じゃ光秀、お前クビなっつったの」
外に向かって謝ると、「矢、放った!

仕方なく「死を前にして、炎の中で能?的なものを舞おうと思います」
「♪人間五十年~ ゴメン、テンパってるから一番好きな歌詞なのに忘れちゃった
一度、確認。舞いの途中で早く自害しろと邪魔する家臣。

 

そこに側室が助けを求めに来る。
家臣「もしこいつが助かったら、殿がブス専だったってことになるよ」
実は、光秀は、この側室が好きで、取り戻したかっただけだった。



専門家の判定:
天下統一の一番面倒なところを信長が95%くらい完成した。秀吉、家康にはムリだったと思う。
(私も、本能寺全焼の上、骨も残ってないって不自然だと思うなぁ


蘭丸、そんな泣かないで、ブサイクになってるから!」て爆


第2話


 

ずぅっと黙ったままの西郷どんに困った木戸孝允。そこに慌てて入ってきた竜馬。
「え、木戸?! つい最近まで桂小五郎じゃなかった? だいぶ変わったよね。自分的にどーなの?
 オレはヤダなあ。明日から山下達郎に変わったら」w

 

やっと口を開いた西郷どんに
「西郷どんは、自分のこと隆盛って呼んでるの? “おいどん”て呼んでるイメージだったからw」

木戸に土下座させたり、立たせたりを繰り返し、「ツン! デレ! 変な虫みたい」(5分後)
西郷どんをくすぐること7分。

 

「どーめー組んで早くうううう!!」
「なんか用事あんの?」と疑われ、竜馬は合コンの約束があることが判明。
「じゃ、1切れ食べたら戻ってくる!」

(夜)

木戸「酒飲んだ? 赤くない?」
竜馬「日本の夜明けぜよ!」

 

西郷「坂本くんて仲介人だよね? 前から気になってたんだけど、オレたちは政治家なんだけど、お前ってさ、何なの?」
竜馬「志士です」
西郷「なんかフワっとしてんだよな」

 

いろいろ責められて急に泣き出す竜馬/爆
竜馬「今日は、オレが洗濯係だったんだけど、急に薩長同盟が入っちゃったでしょ。そしたら、嫁、スッゲー怒ってて/泣」
ボッコボコにされる訓練に腹を殴る「大丈夫、いつもやってるから! 洗濯したらすぐ戻る!」

「あれはすべて、この場を和ませる竜馬の策略なんだ」と説明する木戸に、
西郷「あんな奴を許すところに、木戸さんの心意気を見た!」



専門家の判定:
たしかに竜馬の言葉や主張には勝海舟の受け売りも多い。後の人の創作だろうって説もある。
でも、まとめ役がいなかったら、まとまらなかったのも事実。


第3話


芭蕉と弟子・河合曾良は、ある大きな屋敷に句会に誘われる。

 

芭蕉はソラに「もっと雲の上感を出して!」と要求。
「これはひと言で言えば、東北食べ尽くしの旅なの!
 金持ってそうな家を訪ねて俳諧しーの、点数つけてやりーの、美味しいゴハン食べさせてもらいーの、泊めさせてもらいーの、
 朝食で別の金持ちの家の話を引き出しーの、出かけーの。もう野宿とかぶっちゃけムリだから」

 

屋敷の主人と娘、長男、酒屋の主人と息子で句会が始まる。お題は「若葉」。
酒屋の息子のつたない句にいきなり「100点」とムリやりこじつけて褒めちぎる。
横でツッコミを入れるソラを「トイレに行く」と言って外に出し、飛び蹴りw

 

芭蕉「あのクダラナイ俳句をこじつけて褒めるオレを褒めろ! シズって、あれ娘じゃなかったらボコってるからね」
そのシズには150点、長男には2300点出して、みんな1周してお礼を言われて終わりな雰囲気になる。
そこを「お腹空いたなあ~」とソラがつぶやいて、無事、食事にありつく。

専門家の判定:
単なるグルメツアーという新解釈は分からないでもないが、個人的にそんな性悪と信じたくないから星2つ半(星3つが最高


第4話 「伊能忠敬はどのように精巧な日本地図を作ったのか?」
(なんだか予録が途中からだった

 

海に張り出した断崖絶壁を測るのはムリでは?とモメる一行。
内弟子の門倉隼太は「基本的に断崖は大体な感じで・・・幕府の役人は確認なんて来ないですし」

 

伊能「3年で日本地図を作るよう幕府に命を受けて、1歩○cm、皆の平均をとる!」
諦めない伊能(当時56歳)だったが、途中まで崖を登って「ムリだ。崖ハンパない」


門倉「残された手段はただ1つ。止める???」(顔が志村けんさんみたいになっちゃってるww



伊能「これは最終的に地球の大きさを知るのが目的なんだ!」
と、今度は海から行くが溺れかけて戻る。

 

翌朝、伊能は宇宙人から空撮写真をもらっていた/爆
「あのイケメンとチューさせてくれたら、また撮ってあげる」

専門家の判定:
ここまでバカじゃないです! 川の幅を測るのに三角定規を利用してすべて計測した。だから星ゼロ!
(分かり易いUFOステキだったけどなあ


第5話
第1部「ザビエルはどのようにキリスト教を広めたのか?」
(これも予録が途中からだった

 

殿「てかさ、その髪型、マジのやつ? ウケ狙いのやつ? その喋り方は狙ってるよな。
  1つ1つの部品はイイんだけど、全体的に面白気なんだよね」
ザ「言わせてもらえれば、そちらの髪型(髷)もワケワカメですよ。なんか・・・気色悪い」

殿「仏教もイイぞ。たとえば、お盆にはキュウリやナスで御先祖様が乗る乗り物を作ったり」
ザ「これ・・・超カワイイ 持って帰っていいですか?」爆

 
おはぎは、さすがに見た目がダメだと言いつつも食べてみたら「超うまーーーーい!」

専門家の判定:
ザビエルは人懐こくて、明るい性格で、庶民の中に入って布教したと記録があるからあながちウソじゃない。


第2部「あの聖徳太子の伝説は本当だったのか?」
 

蘇我馬子は聖徳太子に日本初の憲法を作ってくれと頼むが拳法と間違える太子。
1つ目を褒められて、小躍りしたが、その後はどうでもいい法律ばかりで困る馬子。

 

「いつもの訓練をやりましょう」と言われて逃げようとする太子。
3人同時に話を聴くが全然分からないのに、10人にレヴェルアップされる。



専門家の判定:
聖徳太子は、権力を握りたい馬子が作った虚像だという説がある。


第6話 「巌流島の決闘は、本当に武蔵が勝ったのか?」
 

宿で棒を刀に仕上げているところに、同じ宿の者たちがサインを求めてやって来る。
「佐々木小次郎はモテるから殺してほしい。佐々木に詳しい客がいるから一緒に飲もう」と無理矢理誘われる

 

翌日の決闘の日。すっかり寝坊した上、寝巻きで海に来た武蔵。服も、削っていた木刀も盗まれて困る。
「オレ、なんだこれ、温泉あがりの女子か」爆

 

宿客らが木刀の代わりにと持ってきたのは、長すぎる物干し竿や、火消しの纏(まとい)、
武蔵「コレ、お坊さんが気がゆるんだ時にビシッてやるやつですよね」

 

ハダカの武蔵に「案外、カラダだらしないですね」と言われ、
「分厚い筋肉の上に、鋼のような贅肉をまとっているのだ」w

もうすっかり予定時間より遅れているのに、お別れの手紙が長い。
卒業式の送る言葉みたく連呼して「たぶん、あなたは負ける。そして死ぬ」
やっと出発しようとしたら、今度は「船がないっ!」

 

結局3時間も遅刻して、怒る佐々木に「平常心を取り乱す作戦だっ!」
「なんで遅刻した!」
「ねぼーーーーーーー! 朝食をとった後、軽く二度寝した。貴様を倒すにはこの浴衣で十分」

実際、決闘してみると「ヤバイ、強いじゃん。ちょい1回聞いて!
これって相討ちの場合もあるよね? 誰も見てないんだよ。意味なくない?
オレたち剣豪は、もうこの平和な時代に求められてない。商いの上手い奴が金持ちになってる。
だから、お互い勝ったことにしない? 帰ったら名前を変えるとか。お互い頑張ろうなあ!

専門家の判定:
たしかに当時の決闘は、名をあげて、武家のお抱えになるのが目的で、実績作りだったのは事実。


第7話 「何故、将軍綱吉は生類憐れみの令を発令したのか?」
「犬公方」と呼ばれていると聞いてショックを受ける綱吉。

綱吉「オレ、猫派だし、中野の野良犬牧場に行ったら万いるよ! 臭すぎやしませんか?って言ったもん」
母「綱っちには犬の怨霊がついてるから!」と吹き込まれる。

 

母は3日に1度は御触れを出してる。
「“悲しいとき~”みたいにゆってんじゃねーよ」って爆
家臣を犬に見立てて超音波「ムーーーーー」で撃退する方法は、本物のお犬様には効かないw


「説明ゼリフ入れながら入ってきたよ」

 
豆柴一郎ちゃんみたいで超カワイイ

専門家の判定:
裏には桂昌院(けいしょういん)と隆光(りゅうこう)がいた。綱吉に跡取りが産まれなかったのも理由の1つ。


第8話
第1部 「女王 卑弥呼の真実の姿とは?」
 

雨が降らずに1カ月経ち、庶民が会わせてくれと頼みにくるが、出てきた卑弥呼はすっかり老いて、「飯はまだか~」と記憶もおぼろげ。
次の人を呼ぶと「イノシシの狩りがもっと上手くなりたい」と言う老人。
占いやお告げの方法も忘れてしまったため、いちいち教える弟。
「亀の甲羅割って! お前発信だろ?」

専門家の判定:
『魏志倭人伝』にも「弟がすべて仕切っていた」と書いてある。


第2部 「天下の大泥棒と呼ばれた石川五右衛門の本当の姿は?」


釜茹での刑の前夜。
「庶民たちの間で、オレの姿すっごい勘違いされてるみたいで、
 なんか頭はボッサボサで、頭の上に鳥の巣のっけてるみたいで、目の周りは歌舞伎みたいだって。
 でも本物こうだからね。そのガッカリが一番辛いわ。ズラ借りることにはなってるけど」

 

持ってこられたのは女形用。
「おっと、コレ違うかな。これ、花魁的な人たちがするやつですよね」
「ちょっと、それであの“でっけーかな”ってゆってみてもらえます?」
「バカ、あれ“絶景かな”ってゆったんだよ!」

言ってみると「ちょっと、オネエのにおいがする」「いい湯かな~
「でも、ヘタしたら、めっちゃウケ取れますよ。天下の大泥棒が最期に庶民の笑いを盗んでいったみたいな」
「じゃあ、釜茹でのとき、“押すなよ、押すなよ”ってゆって、お前が押したら、オレがキレるから」と盛り上がるww

「釜の中、水じゃなくて油って噂だからな。じゃ、これはどうだ?」
「えーと、これはリアルに鳥の巣ですよね?」

 

「じゃあ、もうあと、コレしかない」ってゆったのが五右衛門っぽい。
自分で自分の顔を見ようとした顔がまさに「ぽい!ぽい! はい、できた~!」

 

専門家の判定:
実際庶民は顔を知らないし、歌舞伎でもデフォルメされたもの。
実は普通な感じだった可能性が高い。でも、自分でイメージ作りしたとは思えない


第9話(最終話)「水戸黄門漫遊記の真実とは?」


「水戸のご隠居の話が講談になってると聞きました!」
全国を旅して、様々な悪を退治している設定。印籠を出すのが角さんなのが気に入らない助さん。

「なんでそんなことになったんだろうね。だってわし、水戸と江戸を往復したことしかないからね。
 基本的に大日本史作ってるだけだからね。よし、史実とまったく違うのは許せないから、今から諸国を回って、悪者を倒す!
 メンバ増やしたら、講談も盛り上がるじゃん。旅の仲間を集めるのじゃ!」

 

面接にイケメン・ヤキチが来る。
「オレ、なにかしら遠くから投げるのが得意なんです!」
「石とかコントロールが難しいから、万一、ご隠居に当たった場合、一発で死ぬね」
「おにぎりとか投げたら、“お米をムダにするなあ!”って客からクレームこない?」
「じゃあ、春夏はウニ、秋冬は栗のヤキチで、採用!」



「すげー強烈な顔面きちゃった。しゃくれてるけど大丈夫かなあ?」
「志望動機は、正直にゆっちゃっていいんですか? ヒマだったから。
 敵を色気とかでおびき寄せるとかだったら出来るんじゃないかなって」

「いいんじゃない合格で。このしゃくれも、もしかしたら強力な武器になるかもしれん」



もう面接終えようとしたら、止める4人。
「カツゼツ悪いチョウスケ。イ段がダメです」
「このきしめん、きしきししてておいしいねってゆってみて」
ほかにも「ちゃっかりのデンベイ」「がっつりゴンベイ」「いちいちツッコミたすけ」4人は落選。



「普通に歩くと30年」と聞いてビックリする光圀。
「事件解決してたらざっと計算して210年。とぅーーーー! 江戸で死にたい。もしくは水戸で。やっぱ止める。ごめんなさいね、ほんと。
 悪代官にははびこってもらって、ほんと、江戸大好き。江戸がすっきやねん

専門家の判定:
講談になったのは幕末のこと。光圀はヤンキーだったが、学問に目覚めてから更生した。
「福田さん、今度やる時は企画から参加させて


追。
「DVD化決定しました。在庫は全部、メンバーで処理します」w



ブラサキラジオ2015.2.24 OA

$
0
0
「ブラッデストサキソフォンのスイングサーキット」@FM Mot.Com 77.7MHz (インターネットFM)

詳細はFacebookにて

今週も始まりましたよブラサキラジオ。
ん、最初から何笑い? しかも公園で収録?!

2014年11月12日発売された新譜『ROLLER COASTER BOOGIE』(Bloodest Saxophone feat.Jewel Brown)から

♪買い物ブギ/Bloodest Saxophone feat.Jewel Brown

【2月のテーマはラーメンvol.2】
甲田さんは数ヶ月間ラーメン屋でバイトしたことがあり、ネパール、ミャンマー出身の方から教えてもらった。
最初は接客から。分業制のため「甲田さん、包丁まだ早いですね。ギョウザ焼いてください」と頼まれた。
途中から麺を任されて「スジがあります」って言われたけど、
ある時、「ブラサキの甲田さんですよね?」と言われて、握手して、それで辞めた。
居づらくなったのかな? それとも恥ずかしくなったとか?

【飲み屋コーナー】
ユキさんによるレポで、渋谷の焼酎バー「GEN」さん。果実酒マイスターの女性と。種類が5862!?
「意外と手間がかからずに集まってしまった」ダシに梅酢を使ったおつまみも名物。
甲「ちょっとスネークマンショー感が出ちゃってたね」

【Cohさん&修二さんの音楽コーナー】
今月はビバップ特集。挨拶も変なテンションの2人ww
修「たぶん、来月もやるよね、一番好きだからね」
C「不良性、ツッパリ感がある。ここで取り上げるのはイケてて、ハミダシ者の音楽。
  今月の締めくくりは、最高にヒップで、夭逝のファッツ・ナバロ」

♪Nostalgia/Fats Navarro Quintet
ステキな演奏。なんでそんなに早く死んじゃったかねえ・・・


ラーメン話。
甲田さんとCohさんの麺紀行。3軒連ちゃんて・・・脂
甲「今月はタケオのほう見ちゃダメだった」

♪夜霧よ今夜もありがとう/Bloodest Saxophone


AH JAPAN グループに参加してみた

$
0
0
■AH JAPAN グループ@麻布十番
日時:2月24日 (火) 11:00 ~ 13:00

説明:日常生活の悩みなどをアティテューディナル・ヒーリング環境で聴いたり話したりするグループです。
   健康の悩み、人間関係の悩みなど、何でも対象になります。グループで話したことの秘密は守られます。

参加要件:
原則として入門ワークショップの参加経験があることですが、
諸事情により未参加でも『怖れを手放す』を読んだかDVDをみたことがあればご参加いただけます。

AH入門ワークショップ

入門編と同時に、グループワークは無料ってことで、きっと復習にもなると思って、同時にエントリーしてみた。
1度行った場所だから、道は覚えているし、今回はソラナックスなしで挑戦

前回は、緊張のため、早く自分の番を終わらせたい一心で真っ先に話したけど、
今回の目標は、人の話をフラットに聴いて、ひきずられて辛くなり過ぎないこと。「共鳴」
それでも、私はだんまりしてる空間に長く居るのがとても苦手だから、つい手を挙げそうになって、ガマン、ガマン

今回、参加したのは私も入れて8人だっけ?
男性が2人、ファシリテーターさんも3人参加していたのが意外。ほんとに教師と生徒の関係じゃないんだな。
前回は、女性ばかりだったから、異性の話を聴く練習にもなったけど、
基本、抱えている悩み、感情には男女の違いなどないことが分かった。


[前回と違ったこと]
・基本お茶のみしか出ないw(お昼を挟むから、お腹が空いた
・入門と違って、質問コーナーはなし
・話したくない、聴くレッスンをしたいだけでもあり/驚
・13時まで、まだ時間が余って、2回話した人もいた
・ワークの感想もなく、そのまま解散


フシギだったのは、緊張感がいくらか薄らいだせいか、ひとの話に集中しても、前回ほどの辛さはなかった。
それでも、やっぱり悩みを聞くにはエネルギーが要る。気づけば固く手を握って、いかり肩になっている自分がいる

前回、あまり正直ピンと来なかった「話した後に引くカードのことば」にリンクが感じられた。
というより、AHに限らず、スピリチュアルなことには、偶然などなく、すべてが必然なんだ。

今回、私が引いたのは、2枚とも「今、この瞬間しかないこと」に関するカード。
とってもシンプルで、心底、共感できる。そして、なんて実践が難しいんだろう!
過去のいざこざを思い出したり、未来への不安が頭を支配したら、何度も、何度も「この瞬間」だけに戻ること。
「こころの平穏」は、まさに「今、現在」にある。

前回、得られずに残念に思った「ぽかぽかした温かな気持ち」が、今回はちょっとだけ得られた感じ
そのまま穏やかな心持ちで、美味しいおにぎりとお味噌汁の遅めのランチを食べて帰った。


『海底二万里』(1870) ジュール・ヴェルヌ著

$
0
0
『海底二万里』(1870) ジュール・ヴェルヌ著(福音館書店)
アルフォンス・ド・ヌヴィル/挿絵 清水正和/翻訳
初出版1872年 フランス、1973年 日本(1984/9/10 14刷)

ああ、この表紙を見ると、いまだにゾクゾクする!

*************以下、当時の感想メモ

ああ、とうとう読み終えてしまった!
この古くて美しい挿絵のたくさん入った、冒険と人間ドラマに満ちた言葉の宝箱
厚さ10cmものどっしりとした本の重みと、1ページ、1行、1文字ずつに織り込まれたドキドキワクワク、
笑いと涙、すべての素晴らしいエッセンス。

次の本にとりかかりたい興味半分、いつまでもこの不思議な航海に繋ぎとめられていたい気持ち半分。
まるでアナロックス教授と一身同体となって続けてきた半年間の旅が終わった(実際には休みの昼夜、毎朝出勤前の30分間の2週間

「科学冒険小説」というジャンルは初めて。
1872年、今から100年前なのに、科学の飛躍的進歩と、ジュールの驚くべき空想世界は、現代でもほとんど陳腐に思えない。
むしろ、新鮮さに満ちている。

テレビでこれほどリアルタイムに世界を見ているにも関わらず、
世界を旅する夢、ドキドキに欠けている私たちの心に語られる7つの海の神秘と冒険。

   

地名や岬名、海、川、島の名が出るたびに地図で調べ、本書内の航路図と合わせて、
支配国が変わるにつれて地名も変遷してゆくが、「今ここを走行中なんだ」とリアル感が倍増した。

ここに魚類図鑑があれば完璧。なにせ次から次へと出てくる科や目、、、
ウチのミステリーゾーンに、多分、小学校の時に買ってもらった素晴らしい図鑑が眠ってるだろうに残念。

無味簡素な魚の記録やらを補って余るのは、やはりそれぞれのキャラがハッキリしていること。

「ああ、勇敢なネッド! 私は君をずっと思い出していたいために、なお100年も生きることを願うほどだ!」

無数の感動的な名文句の中のひとつ。

このカナダ人の銛打ちは、血気早いと思えば、なかなか自制心がある時もある。
食いしん坊で、学者でない彼は、潜水艦ノーチラス号の中では、哀れな捕われ人でしかなく、
生まれ故郷ケベックに置いてきた思い出ばかりを思い返し、脱走計画ばかりを考える。
だが、大ダコ襲撃の際も、氷山に囲まれて窒息寸前の時も、勇気の塊となって教授らを助けた。

「算数と同じです。あんたの命のほうが、わしらのより高い。だからあんたの命を保たせなきゃならないってことですわ」
「いや、それは違う。君たちのように勇敢で親切な人間に勝るものはないのだ」

そして、分類好きのコンセーユは、主人に命まで預けて犬のごとく忠実な助手だ。
教授と一緒に海に自ら飛び込み、この数奇な冒険を共にすることになった。

彼もまた窒息しかかった時は、
「ああ! もっと空気を先生に差し上げるために、私が呼吸しないでいれたら!」

と泣かずにはいられないセリフを言うし、見るもの全てを分類する姿はとても可笑しい
そのくせサンマ、エイも見分けられない実践性に欠けている。

3人で脱走計画を話し合う時など「私は先生と同意見だから、実際は1対1の評決だ」というほどの献身ぶりはフシギ。
映画『八十日間世界一周』の時のエリック・アイドルが演じた執事の役割と似ている。

アナロックス教授は、ジュールの分身とも言え、読者を導き、同化させる語り手。
海底探査の著書の作者で、ノーチラス号に軟禁状態となった運命は学者としての好奇心、探究心を大いに刺激し、
満足させる結果となり、2人の仲間とネモ艦長との間で揺れ動く微妙な存在でもある。




ジュールは「時々読者を笑わせる」ことのできる作家の一人で、真珠採りに伴うサメの恐怖から
説明の中に「サメ」を通貨等と間違えて連発してしまったりするシーンなどは爆笑もの!

ネッドやコンセーユの会話に気の利いたユーモアがちりばめられているのも飽きずに楽しく酔い続けられるポイント。
いくつもの短いセンテンス形式なのも嬉しかった。
1つの章ごとに、その小タイトルが期待させる以上の冒険が詰まっている。

ぼんやりイメージしていた大ダコとの決闘シーンなど、後半の冒険の1つにすぎない。




最も印象的なのは、やはり氷に捉えられて命拾いした南極大陸の話。
日本中心に描かれた二次元の地図だと、どうしてもイメージしにくいけど、
南の果てにこんな想像を絶する世界があるなんて、地球もまだまだおっきなドキドキするミステリーの宝庫なんだ!


そして最後はネモ艦長。
「だれでもない人」を表す仮名といい、不可解な言動はついに謎のまま消えてしまい、私たちの心を捕えて放さない。
やはり私が想像した通り、妻子を殺された傷と憎悪に駆り立てられているんだ。
祖国が攻められ、全滅したかなにかで、陸地とその人間社会に永久に別れを告げ、
同胞たちと航海を始めて3年ほど。まだそれほど長くないのがポイント。

家族を失った悲しみほど強烈で、また目標に真っ直ぐ向かって団結、統率できる絆はないもんね。
静かな夜にサロンに響く虚ろで憂いにとり憑かれたオルガンの音色が耳に届くようだ。
船とともに沈んだ財宝を貧しく虐げられた人々に与えている男でもある。

そして、ついにラストでは敵国の船(その国名は謎のまま)を丸ごと沈めてしまう。
『神秘の島』で、その秘密の全貌が明かされているとのこと。
いつになるか分からないけど、必ず読まなきゃ。

とにかく、この730Pの超大作のストーリーをできるだけ記憶に留めたくてメモりたいけど、できるかしら?
概略だけでも2Pにはなりそうだから、本当にあらましだけでも・・・


▼あらすじ(ネタバレ注意

【第1部】
1866年、怪物が海に出没したというニュースが飛び交い、船にも危険を与えたため、
「エイブラハム・リンカーン号」は、教授らを乗せて、退治に燃え、出航する。
一角クジラの一種と思い込んでいた教授は、巨大な燐光を放つ怪物にビックリ。
最も無関心だった銛打ちネッドが第一目撃者の賞金をもらえることになったが、
怪物に攻撃を受け、海に投げ出された3人が偶然掴んだものは、巨大潜水艦の甲板だった。



「MOBILIS IN MOBILI」(ラテン語で「動中の動」の意)


まもなく十数人の男たちに暗い部屋に監禁され、ネモ艦長と出会う。
3人はもはや制約された自由をもつ軟禁の身。
アナロックス教授は電力で動く艦内外の素晴らしい仕組み、海藻他の布でできた衣類の説明を受けて驚くばかり。

図書室、サロン、ガラスケースの中の無数の標本、そして日本近海を出発したノーチラス号の窓が開き、深海の生きた標本の姿を見る
クレスポ島での狩りの招待は、陸ではなく海底の森を、今でいうダイビングスーツで電気銃を持ってする。
ヴァニコロ島では、世界探査をルイ16世に命じられた軍艦が消えた。
そのルイ16世直筆の書を証拠に持つネモ艦長。

トレス海峡で座礁したノーチラス号は、満潮時を待つ間、野蛮人に襲われそうになるが
ハッチに電流が流され、カミナリに打たれたようになる。
島ではネッドが狩りと料理の達人ぶりを披露する。

この後、何かを発見したネモ艦長は、3人を再び監禁部屋に閉じ込め、睡眠薬入り夕食で眠らされてしまう。
目覚めると重傷の水夫の診察を頼まれる。教授は元医師!
水夫は死亡。サンゴの墓地に静かに、荘厳におさめられた。





【第2部】
真珠採りを見にセイロン島へ。洞窟の中に巨大シャコ貝がいて、ネモ艦長があらかじめしこんでおいたパールが際限なく育っている。
季節はずれを狙って潜る地元の男がサメに襲われかけ、艦長は助けて、パールを袋ごと渡してあげる。

「あのインド人は虐げられている国の一住民なのです。私は最期の息を引き取るまでそうい国の人々の味方です」

紅海から地中海へ一発で抜ける「アラビアン・トンネル」(これは実在するのか!?)
地中海で金塊を受け取った魚のような男は、艦長の唯一の陸上との架け橋か?

「今夜、脱出します」というネッド。
が、艦長はヴィゴー湾に沈んだ金銀財宝の回収でおじゃんになる。
そして、なんと教授は、あの幻の失われたアトランティス大陸の姿を見た!!


電力の源となる石炭の補給のため火山の洞窟に停泊。教授は軟体動物になる夢を見るw
ノーチラス号は、今まで誰も見ていない1万6000mの海底に潜り、その写真まで撮った。
マッコウクジラの群れに出会い、船で皆殺しにしてしまう。



ネッド「私は漁師で屠殺業者じゃねえよ」

(自然を愛し、種の絶滅を招く大量虐殺に反対してるのに話が矛盾している。
 クジラはそんな凶暴じゃないのに。シャチのことかしら?
 ジュゴンや、ラッコまで食べちゃうなんて


そして南極に向かい、大陸を発見。南極点を確認する。
そして最大の難事件、氷山がひっくり返った巻き添えをくらって潜水艦ごと氷に閉じ込められてしまった。

1日ごとに新鮮な空気を入れ替える必要のあるノーチラス号は、圧縮酸素を使っても4日間しかもたない。
しかも周囲が次第に凍ってせばまり、圧死も考えられる。
底10mの氷をツルハシで交替で掘り、熱湯を出しながら、あと1m窒息寸前で突き抜けて海上に出て危機一髪!

コンセーユ「先生もご遠慮なく吸って下さい。(空気は)いくらでもありますよ」w


アメリカ大陸に沿って進み、大ダコの伝説について語っていたら本当に化けものダコの群れに囲まれる。
スクリューに足をからめて止まってしまい、皆で戦うが、またしても乗組員が1人犠牲となった。
彼はフランス語で「助けて!」と叫んだ。

メキシコ湾からNY付近で蒸気船の攻撃を受ける。
ノーチラス号の一撃で船は沈められ、復讐心によって殺された人々を窓から眺めるネモ艦長。
彼の部屋には、若い夫人と子ども2人の写真があった。多分、妻子だろう。

ついに脱走を決意。最後に聞いた艦長の言葉は
「神よ! もうたくさんです!」

脱走の場所はノルウェー海の大渦巻きの真っ只中。
ノーチラス号と共にボートも飲み込まれて、気がついたら漁師に3人とも助けられていた。
旅をしてから10ヶ月後だった。ラストの締め文句もイイ。

「6000年の大昔、『伝道の書』によりなされた“かつてこの深淵を究め得し者ありや?”という問いに対して、
 今のところ全人類のうち2人だけが答える権利を持っている。それはネモ艦長と私だ」


1996.10.12

『見学しよう工事現場3 ダム』(ほるぷ出版)

$
0
0
『見学しよう工事現場3 ダム』(ほるぷ出版)
溝渕利明/監修

毎日、お世話になっているのに、それが造られる工程、機能、意義などはまったく知らないことがたくさんある。
こうゆう子ども向けの大型本は、写真も多く、説明が簡潔で、大人でもとっても分かりやすいから、
いろんな身の回りのことを知るキッカケとして最適だと思う。

本書は、2011年初版で、「湯西川ダム@栃木県日光市」を例に取り上げている(2012年3月完成予定とあり=3年後の設定
てか、栃木だけでもこんなにダムがあるの それにダム好きのツアーまで!驚×5000

今回の湯西川ダムは、工程を効率的に早く進めるための工夫や努力があって、約3年間という異例の早さでの完成を目指したそう。
でも、ダムを造る前の調査、地元の方々の説得等々にもたくさんの時間を費やしているため、
自分が造ったダムの恩恵を受けない現場の方も少なくない、壮大なプロジェクトだということも分かった。

農業用水のため、洪水予防のため、毎日水道水が使えるのがダムのお陰なら、
ヒトが生活するだけで自然を破壊してるってことも言える
でも、それを一生の仕事として誇りに思い、家族を養ってる人たちがいる。
善悪は混ざり合っていて、ハッキリとは決められないんだ。


【内容抜粋メモ】

ダムの種類について


********************工程

 


堤体の断面図

[湯西川ダムの建設目的]
1.洪水が起きた時の調整
2.茨城、千葉、宇都宮市への水道用水の供給
3.栃木への農業用水の供給
4.千葉への工業用水の供給


[構造~重力式コンクリートダム]
堤高(ダムの高さ):119m
堤頂長(ダムの長さ):320m
体積:103万m3
工事予定期間:2008/9~2012/3(かつてないスピード工事

造るには、ダンプ25万台相当のコンクリが必要


[工程詳細]

1.調査
・その地域にダムが必要か(台風等の川の氾濫による洪水など
・農業用水、飲料水、電気の供給量

(必要と判断した場合)
・どこにつくるか地質調査をして候補地を決める(約5~10年間)
・用地の確保、水没する家や農地の人たちを説得、代替地を探して移転費用を補償(約10年間)
・環境調査(生態系への影響など。湯西川ダムは「日光国立公園内」にあるのでとくに重要。
 希少動物、野鳥の生息調査などを検討する

(計 20年以上)


2.準備工(約2ヶ月間)
・木を切る
・工事用、付け替え用の道路をつくる。水没する道路や橋をつくりかえる
・周辺設備をつくる
事務所(工事事務所から現場まではクルマで約5分かかる
骨材(コンクリの材料となる砂利、砂)プラント
バッチャープラント(コンクリートをつくる)
ケーブルクレーン
濁水処理場
資材置き場
変電設備 など

 
骨材を運ぶベルトコンベア/コルゲートビン(骨材を貯めておく


ロッドミル(砂利をすり潰して砂をつくる)

・川の流れを変える

川の流れを変えるトンネル「仮排水路」


3.基礎掘削工(約10ヶ月間)
・基礎となる岩盤が出るまで、川底と山の表面を切り崩し、モルタルを吹きつけておさえる。「法枠(のりわく)」


掘削が終わった右岸


5.本体コンクリート工(約1~2年間)
(後述)


6.試験湛水
少しずつ水を貯めて異常がないか確認する。

(計 40年ほど)


********************ダム工事現場の1日

朝7時:朝礼、打ち合わせ

現場での作業

夜7時:夜の部の作業開始


現場は、約300人体制。2交代制で24時間作業しているため、細かい打ち合わせが重要。
土曜は隔週で休み。日曜は休日。
雨の日は中断。冬(12~2月末)は休み



********************コンクリートのつくりかた

セメントは九州でつくられ、千葉県習志野市で荷揚げされ、毎日トラック20台が運ばれてくる


バッチャープラントで、水とセメントと骨材等を混ぜる


コンクリの品質は、水量、温度に大きく影響されるため、すべてコンピュータで管理している。


[品質試験]

2時間おきにバッチャープラントからコンクリを取り出して、確認する


[運ぶ]
 
上空を移動するコンクリートバケット/「SP-TOM」

コンクリは時間が経つと固まるため、いかに早く、大量に、打設現場に運ぶかが重要。
今回、ケーブルクレーンや「SP-TOM」を使って約3年間で完成させる試みがされた。


[敷きならす・締め固める]

ブルドーザーで敷きならし→ローラーで締め固める。手前はグランドホッパー。

 
GPSセンサーのついた振動ローラー/章動ローラー(表面を平らにならす)

コンクリは、打設後に冷えて縮む性質があり、ひび割れの原因となるため、15mごとに目地を入れる。


 
バイブレーター、バイバックで締め固める/コンクリの配合区分をかえて耐久性を高める


[構造物の取り付け](打設等と並行に行われる)



・取水設備:ダムの水を安定的に供給する設備

・水位観測装置



[岩盤の水漏れを防ぐ]

ロータリーボーリングマシン(孔をあけてセメントミルクを注入し、岩盤の亀裂の間を埋める)
1つの孔に130mまでセメントミルクを入れるのに1カ月かかる


[型枠の移動]

[コンクリート面のそうじ]


コンクリの表面は、放っておくと水漏れの原因になるので、レイタンス層をバキュームカーで吸い取ったり、
高圧の水やポリッシャーで削ったりする。「グリーンカット」


********************インタビュー


松永さん

大学で土木を専攻。
トルコや台湾に旅行に行った時、日本人が活躍しているのを見てカッコいいと思った。
途上国のために何かできればいいなと思う。



「ダム建設には土木工事のすべての要素がある」岡山さん

発注先の「国土交通省」担当者の打ち合わせなどしている。
印象に残っているのは、胆沢ダムの現場で岩手・宮城内陸地震を経験した時。

現場では、人と機械が近くで作業しているので「接触事故」がないよう注意している。
現場には逃げ場がないので雷などの天気予報も気になる。
湯西川ダムは、技術提案で「工期の短縮」を掲げたため、スケジュール管理が大変



成田さん

ダム建設に関わって約30年。12箇所に関わった。
今では、車両機械、振動工具取扱など20以上の資格を持っている。
最終打設を終えて、全体を見渡した時「やった!」という達成感がある。
水資源や水力発電は大切。もっと日本にもダムがあってもいいと思う。



********************世界のダム

ダムは5000年前のエジプト王朝時代にすでにあったという記録がある。
ナイル川にダムをつくり、都市メンフィスに送った。

巨大ダムの登場
古代は、上水道、農業用水の供給が目的だったが、17Cのヨーロッパでは洪水の調節が目的となった。
20C、コンクリ素材の開発、工事の機械化がすすみ、次々と巨大ダムが建設された。


巨大ダムの代表はアメリカの「フーバーダム」(1936)
総貯水容量は348億m3。これは日本国内のダムすべての総貯水容量より多い。

第二次大戦後、ダムはますます巨大化する。
2009年、中国・長江の「三峡ダム」は、世界最大の発電量を誇る発電所を持っている。


********************日本のダム

日本では、主に農業用のため池としてつくられた。
日本最初のコンクリート式ダムは「布引五本松ダム」(1900)。電気が使われるのと同時期。

1920~1930年代は、高価なコンクリートの使用量を抑える「バットレスダム」ができた。
これは地震に弱いと分かって衰退。「丸沼ダム」


戦後復興をささえたダム
1950年代、復興にはもっと電力が必要だと言われ、水力発電用ダムが相次いでつくられた。


ダムの伝説をつくった「黒部ダム」
1963年、日本の秘境と言われる黒部峡谷に、高さ186m、日本一のアーチ式コンクリートダムができた。
大町トンネルで出水事故などがあり、工事は大幅に遅れ、資材を人力で山越えして運んだなどの逸話がある。
多くの犠牲者を出して7年目にやっと完成。


技術革新
1960年代、電力は水力→火力に比重が移る。
1970年代、「RCDコンクリート工法」が開発。湯西川ダムがその例。


[解説~溝渕利明教授]

ダムと堰のちがい
ダムとは、川などの水をせき止めるための構造物のこと。
法律では、高さ15m以上を「ダム」、それ以下を「堰」と決められている。

日本には約2800のダムがある。
それでも、「フーバーダム」より貯水量が少ないのは、地形が大きく異なるから。

日本の国土面積の約70%は山地。
ダムをつくっても貯める場所が少なく、山が多いと川の流れが早く、雨が一気に流れ下ってしまう


環境保護とダム
たくさんダムがあるのは「洪水を食い止める」ため。
「ダムは環境破壊になる」「山に木を植え、高い堤防をつくれば洪水は防げる」とやめようとした県もあった。


社会の変化
ダムの計画から完成までには、技術の進歩、ものの考え方、産業構造の変化、農業の衰退などがあり、
完成した頃には「本当に必要なのか?」「税金の無駄遣いだ」と言われたダムもある。


ダムの将来
ダムを造ろうとした人たちは、自分の代にはほとんどその恩恵を受けることなく、その先の代のためになると思っていた。

今、日本の林業は荒廃している。
第二次大戦後、国内の木材が不足し、造林を急速に進めるために、広葉樹を中心に天然林を伐採し、
代わりに成長が早いスギ、ヒノキ、マツなどの針葉樹が中心の人工林に置き換えた(花粉症の発端はここかあ


わずか十数年間に人工林が約4割増えた

当時は木材自給率は9割だったが、1964年、木材が「全面自由化」され、大量に安い木材が輸入され、
1980年以降、国内の木材価格はどんどん下がり、今では手入れもされずに放置され、台風等による土砂災害の原因にもなっている。
木材自給率も2割程度まで落ち込んだ。


森は自然のダム
日本は7割が山地で、雨が降ると一気に流れ下る地形が多いため、洪水対策はますます重要。
森を再生するには、ダムの建設以上の長い時間がかかる。


topics~マイナンバー制度「内容知らず」7割 ほか

$
0
0
月末になると、ずっとユーウツだった。

家賃を振り込むたびに、大家さんが「ほんの気持ちだから!」とモノを置いていくのだが、
私は、モノを増やすのが苦手だし、洗剤1つとっても、使っている種類、好みが全然違うから。
それを伝えようにも「いや、ほんの気持ちだから!」と言いながら、もう姿はなし(速っ

数年目にしてようやく決心して、手紙を書いて、裏に住んでいる大家さんの郵便受けに入れたら、
わずか数分後に「気づかなくて悪かったわねえ! 他の人たちにも迷惑かけちゃった。言ってくれてありがとう!」と電話がきた。
なんだ、これだけのことだったのか。

人間関係、コミュニケーションて、時に本当に難しいんだ。


その他のトピックス。

マイナンバー制度

2015年秋からスタートする「番号制度(マイナンバー)」とは何ですか?

マイナンバー制度 「内容知らず」7割


え、今年の10月から 全然知らなかった。てか、マイナンバーって何ですか?
映画『1984』みたいに全員が国家に管理されてるイメージが浮かんでコワイ・・・
今ですら、あらゆる街角の防犯カメラ、衛星からのGPS等で、個人がどこで何してるか全部お見通しだ。

メリットとデメリットとは?

さて、便利で安全になるのか、窮屈で個人の自由が制限されたりはしないのか?
アナログをデジタル化した瞬間から、見ようと思えば、ゴッソリ情報が漏れちゃう時代だけに、、、
いや、漏れるな、それで謝罪会見して終わりだ(てか、もう相当漏れちゃってるけど

そもそも、いつ、誰が「マイナンバー制度にして欲しい」ってゆったんだっけ???


SMA 40th フリーライブ「みんなとうた」4/1代々木公園


eラーニングで「うつ」対策、マンガの効果に期待

e-ラーニングで学ぶ「実践!メンタルヘルス対策の進め方」@こころの耳

いろんな対策を講じて選択肢が増えるのはいいと思う。
でも、ココロが病んでると、まず「なにかしよう」って気力を持つのが大変だと思う。


都内の空き家問題が深刻で5万円以下の良質賃貸物件が意外と増えていた

賃貸情報サイト『部屋まる』
試しに、今住んでいる区で調べたら、ほかのサイトと似たり寄ったりな物件しかヒットしないなぁ


人手不足が深刻化、正社員不足は「情報サービス」の6割に
「人切り」を早くやった順ってことかな。非正規で人件費を下げて、時間をかけて人を育てなかった結果。
今からでも、派遣やパートさんたちに「正社員になって下さい」と頭を下げてみては?
人材を軽く見ているかぎり、同じことの繰り返しだと思う。




「lyrics」もアップしました。


宮沢賢治

$
0
0
主要作品(ウィキ参照 ※は既読。メモなし

[童話]

『銀河鉄道の夜』
『銀河鉄道の夜』 藤城清治/影絵と文
銀河鉄道の夜〈初期形〉ブルカニロ博士篇

『風の又三郎』

『ポラーノの広場』

『グスコーブドリの伝記』
映画『グスコーブドリの伝記』(1994)
映画『グスコーブドリの伝記』(ネタバレ注意
映画『グスコーブドリの伝記』2回目(ネタバレ注意

『狼森と笊森、盗森』

『注文の多い料理店』※
『烏の北斗七星』
『水仙月の四日』

『山男の四月』

『かしわばやしの夜』

『月夜のでんしんばしら』

『鹿踊りのはじまり』
『貝の火』
『よだかの星』※

『カイロ団長』
『洞熊学校を卒業した三人』(リンクは同上)

『フランドン農学校の豚』

『ツェねずみ』

『クンねずみ』
『鳥箱先生とフウねずみ』
『雁の童子』

『雪渡り』
『十力の金剛石』(リンクは同上)

『やまなし』

『氷河鼠の毛皮』

『シグナルとシグナレス』

『オツベルと象』

『ざしき童子のはなし』

『猫の事務所』
『猫の事務所』
『どんぐりと山猫』(リンクは同上)

『ビジテリアン大祭』

『土神と狐』

『楢ノ木大学士の野宿』
『マリヴロンと少女』
『タネリはたしかにいちにち噛んでいたようだった』

『虔十公園林』

『なめとこ山の熊』
『北守将軍と三人兄弟の医者』
『セロ弾きのゴーシュ』※

『さるのこしかけ』

『祭の晩』

『四又の百合』

『黒葡萄』

『気のいい火山弾』

『ひのきとひなげし』

『とっこべとら子』

『竜のはなし』

『若い木霊』

『めくらぶどうと虹』

『おきなぐさ/いちょうの実』

『蛙の消滅』 

『ひかりの素足』

『ガドルフの百合』

『チュウリップの幻術』


『日本語を味わう名詩入門1 宮沢賢治』(あすなろ書房)


[映像作品]
『雨ニモマケズ』 - (1958年の映画)監督:蛭川伊勢夫、脚本:猪俣勝人・柴英三郎、出演:重森孝・北山年夫・納谷悟郎、音楽:眞鍋理一郎
『宮澤賢治-その愛-』 - (1996年の映画)監督:神山征二郎、脚本:新藤兼人、出演:宮澤賢治=三上博史
『わが心の銀河鉄道?宮沢賢治物語』 - (1996年の映画)監督:大森一樹、脚本:那須真知子、出演:宮澤賢治=緒形直人
『イーハトーブ幻想 KENjIの春』 - (1996年のテレビアニメ)監督・脚本:河森正治


[イベント]
没後80年 宮沢賢治・詩と絵の宇宙―雨ニモマケズの心@世田谷文学館


[TV]
「宮沢賢治の音楽会」

影絵作家・藤城清治 89歳の“風の又三郎”@NHK 日曜美術館


[CD]
宮沢賢治 メンタルサウンドスケッチ~星めぐりの歌 メンタル・サウンド・スケッチ


『写真でわかる小学生の社会科見学 福祉施設』

$
0
0
『みぢかなくらしと地方行政7 写真でわかる小学生の社会科見学 福祉施設』(リブリオ出版)
羽豆成二/監修

みぢかだけど、案外知らないことを児童書で勉強するシリーズ。
今回は、地元の長野の「特別養護老人ホーム アザレアンさなだ」が紹介されていて、
「高齢者福祉」について取り上げている。

私の両親も高齢になって、いろいろ知らないことがあって勉強になった。
それにしても、こんなにいたせり尽くせりな施設ばかりじゃないだろうし、
どのくらい費用がかかるのか、税金などでどれだけ補助を受けているかも気になった。


【内容抜粋メモ】

【2025年には国民の4人に1人がお年寄り】
福祉といっても「児童福祉」「身体障害者福祉」などいろいろある中、今回は「高齢者福祉」を取り上げる。
「老人福祉法」という法律に基づいて設置された「特別養護老人ホーム」について、
「アザレアンさなだ」のさまざまな取り組みを紹介する。


「アザレアンさなだ」


●四季折々の行事
年に1度「敬老の日」に文化祭が行われ、地元の人も多数参加して、屋台が出たり、
入居者によるお芝居が熱演されたりする。


●宮島渡施設長さんにインタビュー~大切にしていることは3つ

1.快適さ
それまでの生活感を尊重して、職員のほうが合わせていく。
落とすと危ないからとプラスチック容器にするのではなく、慣れた瀬戸物の食器にするなど

2.その人らしさを支える
にいるように、その人らしく過ごしていただく。

3.便利さ
1日中寮母さんが近くにいて、1日3食用意される。定期的にお風呂にも入れる。
スタッフは40人くらい。朝9時~午後4時までの2交代制。


Q:「福祉」とは?
体に障害がある、困っている人を助けるというイメージが強いが、
「その人らしく活き活きと生きる」ことだと思っている。


「お座敷(擬似家庭療法の部屋)」
 
日中だけ来て、ゲームなどをして過ごすお年寄りもいる/それぞれの部屋には暖簾があり、目印となっている

施設に入ることで、それまでの人との関係が途切れてしまう+与えられるだけの「受け身」が増える。
この部屋では、認知症のお年寄り6人でグループをつくり、一般家庭を再現し、各自で役割をもってもらう。



【職員の仕事内容】

●こまめな打ち合わせで入居者の健康管理
 
会議風景/部屋の入り口には、個人別の郵便受けがある

勤務の交代時は「○○さんがお腹を壊しているから、おかゆにしてね」など報告する会議がある。

・総括主任の黒岩さんにインタビュー
私はおばあちゃん子でした。それと、小さい頃から看護婦みたいな仕事がしたい夢もあって、応募しました。
職員は、体力ではお年寄りの世話ができるが、精神面などで逆にお年寄りに助けていただくこともあります。


●衛生管理も重要な仕事

入居者は約50人。洗濯物は毎日かなりの量になる


●食事は1人ずつの好みに合わせて
 
献立表/食事を間違えないよう、お膳には名札が付いている

厨房には7人の職員がいて、交代制で、毎日4~5人が食事をつくっている。
栄養士が1カ月分の献立表をつくる。
おもに主食は、食べたいものを変更できる。例:そば、うどん、カレーなど
食堂のテーブルは、クロスがあるものないもの、高さなどを自由に選べる。


作業が終わった職員は、お年寄りといっしょに混ざって食べるようになり、意見を交わす機会にもなっている


●お風呂
「浴室」と「特別浴室」がある。どちらも週2回。希望があれば増やせる。

「浴室」には、温泉がひかれていて、専用の車椅子で入れるよう傾斜がついている。


「特別浴室」は、関節が曲がりにくい方が利用する。
 


【グループで生活する部屋】


施設内には、台所や家具のある部屋がある。
平日の午前10時~午後7時まで、6人のグループが共同生活をしている。


【民家を改造した「大庭の家」】


施設からクルマで約5分のところにある「大庭の家」は、老夫婦が引っ越して空き家になった民家を借りた。
庭で花や野菜を育てている

 
自分の役割を果たして、仲間の役に立つことは、はりあい、喜びにつながる


【真田町の「老人福祉センター」】

アザレアンから歩いて3分にある

地元の60歳以上のお年寄りが気軽に利用できる施設。温泉のお風呂も無料
火曜以外の平日は「ふれあいバス」が無料で送り迎えする。

 
右写真は「機能訓練室」手前に「全身マッサージ器」がある


【真田町の「希望の家」】
 

「老人福祉センター」の近くに、障害者と、60歳以上が利用できる「希望の家」がある。
手づくりの木工品を創る作業場で、定員10名ほどの福祉施設。販売もしている。


********************************

東京都福祉機器総合センター@飯田橋
(あら、“平成14年3月末で廃止されました”って 本書は平成16年(2004)第4刷なのに???

「財団法人東京都福祉保健財団」(平成21年4月1日~

全国一の規模を誇り、車イスをはじめ、福祉機器が約1200点展示されている。
専門スタッフへの相談、「体験コーナー」もある。


【車イスの体験】
 
自走式/車輪の脇に手でつかむ輪があり、これを回して移動する

 
介助式/リクライニング式

・車イスは、坂道、段差、やわらかい地面が苦手
傾斜6度(都内の坂の平均斜度)と、10度の坂道を自走式で実際体験してみる「体験コーナー」。
フカフカの絨毯、道の端が傾斜している「片流れ」の路面も、低いほうに流れて進みづらいと分かった。


【お年寄りの体を体験】
「筋力低下」を体験するために、両腕に各750g、両足に1kgの重りをつけ、1kgのチョッキを着る。
高音域が聞こえにくい耳栓、ぼやけて見えるメガネ、関節を固定するサポーター、つかみにくい手袋もはめて、日常の動作を体験する。

 
段数の少ない階段でも降りる時に恐怖感がある/ドアノブで一番開けやすいのは一番左


【使いやすい食事用具の体験】

とっての大きなスープカップ

「住宅関連・食事・調理用品コーナー」では、お年寄りや障害者が住みやすい家づくりの機器が展示されていた。
(以前読んだ『ユニバーサルデザインってなに?』(あかね書房)にも通じそう


【福祉機器を使ってお母さんをお風呂に入れる体験】


日本人はお風呂が大好きで、体ごとお湯につかりたいという人が多い
そこで開発されたのが、水圧を利用した「入浴用リフト」。
お世話する人が1人で操作して、安全にお風呂に入れる。


【その他のコミュニケーション機器】
 
息を吐いたり吸ったりすることで、パネルの項目から希望することを選んで指示を出せる

ベッドの角度を変えたり、テレビを見たり、電話をかけたりが1人でできると、
コミュニケーションや、情報収集の可能性が大きく広がる。


・センター所長にインタビュー
センターでは、上手な福祉機器の選び方、使い方、購入方法などの助言も受けられます。
私は、「~がしたい」「できる」「支え合う」ということが福祉の基本にあると思っています。
新たに「こうしたい」ことが分かれば、メーカーに相談して、作る試みもしていきたい。


『MOZU』Season1 ~百舌の叫ぶ夜~(全10話) #6~10

$
0
0
Episode #6 よみがえる殺し屋…妹の正体は
拷問を受ける新谷と中島。中島はその後死亡。

中神「跡形もなく溶かしちゃうんだよw」

これがキッカケで新谷の記憶が戻る。彼とヒロミは一卵性双生児で、ヒロミは女装していた弟だった。
ヒロミは父から亡くなった姉の名前をつけられていた。教師にも男の子のままにしておいてくれと頼む和彦。
ヒロミは、父のDVにより小動物を殺したりしていたが、ある日、父もアイスピックで殺してしまう。
「ヒロミは僕が守る」と約束する和彦。



その後も殺人の衝動に駆られるヒロミに「お前の獲物はオレが決める」と言ってアテナの手先となる。
ヒロミが筧を狙っていて、謎の女が筧のバッグに爆弾を入れたのを目撃する。
その後、爆発事件が起こり、死体の山から筧を見つけ、ICチップを盗んだところを少女は見ていた。

東らは和彦が殺し屋だと思っていたため、口封じに崖から突き落として殺した。
だが、和彦はいったん木にひっかかっていて「お前に謝らなきゃ、モズ・・・」と言って落下、自分も落ちて記憶喪失に。
殺人鬼と化したヒロミは、アテナの部下を皆殺しにし、ついに中神との対決に!

 

(池松くんの女装が可愛いすぎ!



Episode #7 倉木VS百舌 謎の女の正体がついに衝撃の真実
倉木「ヒロミの記憶が戻って、一番にすることはICチップだ」
大杉「なんだか全部作り物に見えてきたよ」

明星も夢でダルマを見ていた。そして突然、家に「グラークα作戦」の資料コピーが届く。

明星「ダルマを信じていますか?」
倉木「ああ。信じているが、正体は分からない」

倉木に資料を見せ、上司の室井が作戦総指揮官だったと分かる。
室井「作戦に参加した者の50%は心を病んだ。一般市民もダルマを見ている」

毎週、金曜日に室井が訪ねるのは、交通事故で昏睡状態になった娘・リンのところ。



室井「延命治療に意見する者もいるが、これがオレの出した答えだ」
倉木「オレはこれからどう生きていいのか分かりません。真実を知るまでは空っぽのままなんです」

アルバムを用務員さんに返しに来たヒロミを、和彦だと勘違いして
「学校で飼っていたウサギを妹さんが殺してしまって、謝りに来たな。何かあるごとにかばってた。どうして泣いているんだ?」
(この用務員さん、ステキ・・・

和彦「モズはそうしたいからしてるんだよ」
ヒロミ「モズも私も衝動に駆られてるんだね

ツキは大杉に「あなたの力で公安の闇を暴きませんか?」と誘われ、
大杉は若松に辞表を出し「ツキと一緒に内部告発します!」と宣言する。

大杉「アテナと公安がつながっていたら、国が危ない。それはどうするんです!?」
ツキ「東は元公安です。だから手強いんです。若松から自白をとって、東を検挙するしかない」
大杉「倉木はオレたちと全く違う目的で動いている。正義でも国のためでもなく、一番近くにいた女性を知るために」

 

東を狙うヒロミの前に倉木が現れる。「初めまして」

ヒロミ「あんたの奥さんの復讐をオレがやり遂げてやるよ。オレは人のペースに乗るのが一番キライなんだ。
    オレはあんたをいつでも殺れるぞ」
倉木「オレもだ」とテーブルの下から銃を向ける。

ヒロミ「この写真の中に謎の女の正体が映っている。大切な者を失った者同士仲良くしよう」
倉木「お前は今、空っぽなのか? 空っぽの人間は、どう生きていくと思う?」
ヒロミ「憎しみと苦しみだけを抱えて生きていくんだよ」

 



Episode #8 妻の虚実と明かされた首謀者
「グラークα作戦」の映像が流される。
「1980年、公安のシステムで電子機器の情報をすべて自動で傍受できる「国民監視システム」ができたが、
 それを何者かに乗っ取られた。国はそれを隠した」(『攻殻』みたい・・・

若松「ツキか。一番やっかいな奴に目をつけられたな」

室井「チヒロを追い込んだのはお前じゃない。あれは潜入捜査だった。チヒロは精鋭部隊の1人だった。
   だが、あれは罠だった。捜査員は皆、相手におちた。5名は処刑され、殉職扱いにも出来なかった。
   だが彼女だけは生きて帰ってきた。そのワケは話さなかった」



ヒロミvs東は、意外にも東の勝ち。ICチップをとって

「オレはこの件からおりる。お前が追うべき相手はオレじゃない。チャオ!」て

筧は大統領暗殺を企てていた。若松が東のバックにいた。
公安の機密情報が入ったチップを取り返すため、チヒロを利用した。

倉木「重要な部分が抜けている。どうして若松はチヒロを利用できた?」
ツキ「事件の真相は明らかになった。若松にはこれまで通り動いてもらう」
倉木「黒幕はあの人だ」

倉木「どうしてチヒロを利用した! 娘の前で言ってみろ!」
室井「お前のせいだ!」

倉木「あんたは筧にテロを起こして欲しかった。チヒロは元部下だからではなく、元恋人だったからだろ?
   だが、なぜあいつは爆弾を起動させた? どうして巻き込んだ?!」
室井「保険だ。君が優秀すぎるからだ。君が冷静でいられないようにするため、この国を変えるために」
倉木「シズクの父親は誰だ?!」

ツキ「世間は真実なんて求めていない」



捜査会議中にヒロミが入ってきて、若松を殺害する。
ヒロミは世間から隔離する(レクター博士だな・・・

倉木は謎の女は妻だとヒロミに伝え、爆弾を起動させた理由を聞く。
ヒロミ「理由はない。モズは食べることなく獲物を串刺しにする。お前には理解できないよ。オレたちの衝動は!」



Episode #9 倉木VS東…百舌の逆襲…失われていく秩序
東は倉木にある物語りを話す。



「オメラスは理想郷だった。それを保つ条件は、地下室に閉じ込められた子どもだと、市民は知っていて見て見ぬフリをしているんだ。
 同じだろ。今の世の中とオメロスは。それが公安なんだよ。そうやってこの国は秩序を保ってる。それに嫌気がさして辞めた。
 お前は面白いほど室井の思い通りになっている。オレはあの人が好きだ。あの人の深い闇が誰よりも人間らしくさせている。
 お前と似ている。同じ女にほれた理由がよく分かるよ」また「チャオ!」って



室井を海のそばの家に軟禁するツキ。
大杉「室井の裏にもまだ誰かいるんじゃないんですか?」

室井「私もツキの飼い犬の一匹になるんだ。君(明星)はあいつの本当の姿を知らない。君のそういうところがチヒロによく似ている。
   君の父とは何度か行動を共にしたことがある。優秀で、少し強引な人だった」
明星「どうして行方不明に?」
室井「私の手伝いをしてくれる時が来たら教えてやるよ」

室井「オレは2人の結婚を本当に祝福していた。オレたちの仲は冷めていた。
   シズクを殺したのはチヒロかもしれない。そう疑っているんだろ?。真実を知ったところで起きた事実は変わらない。
   すべての発端はお前だ。シズクの死も、爆弾の起動も!」

長官らと会食するツキら。
「室井は、ここにいる全員を狙っていた。あの作戦が全ての発端。私は裏に森原官房長官がいると思っています。
 テロが起きれば、ここの4人は失脚し、森原がトップに立てる。森原は警察組織の再編を考えていた」



そこに森原が現れる(上には上がいて、キリがないなあ!
ツキ「長官が作りたい“公安省”とはどういう組織ですか?」

東はヒロミを逃亡させる。ヒロミは室井を狙いに来る。
室井は明星を撃って逃亡。

 

東「オレの存在意義が分かった。秩序を乱すことだ。オメラスの平和はもう終わりだ。もう1つの爆弾は室井が持っている。
  お前(倉木)もオレと同じ答えにたどり着く。オレはオメラスを去るよ」と言ってビルから飛び降りる(!

室井はツキを「内乱容疑で拘束する。爆弾事件の首謀者はチヒロ。倉木も共犯だ」

サルドニア大統領の来日は明日に迫る。



Episode #10 最終対決 爆弾に狙われた空港…倉木が辿り着く真実
 

大杉は、村瀬課長に普通に事情を話して談判する。「物的証拠がない」と一度は却下されるが、
「この陰謀を止めるべきです!」と迫る大杉に「殺人犯の逮捕なら構わない」と許可する。



大杉はヒロミを追っているという理由で大統領の来る空港で徹底的に爆弾を探す。
入院中の明星も空港に向かう。倉木は室井を監視、鳴宮は遠隔でハッキングする。

室井が大統領へのプレゼントに細工中に銃を向ける明星。
室井はなぜチヒロが爆弾を起動させたかを話し、「君の父のことを知る覚悟があるのか?」

鳴宮「時限爆弾は、半径50m以内の起動圏内に入ったら爆発します。今、レセプション会場にあります!」
大杉「爆弾が仕掛けられたという情報があります。全員非難して下さい!」


(これを写メってSNSに流しちゃうってどう?

室井vsヒロミ。今度はヒロミがはえにえ状態になるが、その後消えた(みんな不死身すぎっ! ジェイソンか!?

室井「オレがトップに立ったら、お前を引き上げる。一緒にこの国の警察組織を変えよう!
   この先に新しい未来があるんだ。リンが目覚めた時、この国に絶望しないためにも、オレがこの国を変える!
   お前(倉木)はチヒロを絶望させただけだろ?」

ヒロミは倉木の腕の中で「和彦ありがとう」と息絶える。

結局、森原がトップに立った。

倉木「また未解決事件が増えるんだよ」
明星「無言電話があるんです。高校の頃から。あれは父だと思う。それを見つけ出せる立場になりたい」
(2人とも回復早すぎ/驚

明星「室井さんから聞きました。チヒロさんは爆弾だとは知らされていなかったそうです」(それも真実かな?

大杉と飲む倉木。
大杉「何も変わっていない。俺はもうあっちには戻れないんだな。真実を知ってっ得することなんてあるのか?」
倉木「たどり着かなきゃ分からない。それがオレにできる唯一のことだ。葬り去ることなんかさせない」


未解決事件ばかりの倉庫にスキンヘッドの男。超怪しい。ラストは『X-FILES』風味

海からアイスピック出てくるし、長谷川さんも第2シーズンにも出るって分かって嬉しいv


『MOZU』Season1 ~百舌の叫ぶ夜~(全10話) #1~5

$
0
0
『MOZU』Season1 ~百舌の叫ぶ夜~(全10話)(2014年4月10日~6月12日)
原作:逢坂剛『百舌の叫ぶ夜』『幻の翼』 監督:羽住英一郎

モズのはやにえ(速贄)
モズは捕えた獲物をその場で食べないで、木の棘や有棘鉄線に突きさしておく習性がある。


倉木「俺たちが見ているのは真実の断片にしかすぎない。本当の真実とは程遠いものだ。
   俺は本当の真実を知りたい。もう歪められた真実は見飽きた」


気になってはいたけど、重そうだから、ちょっと放置してた。思った通り1話目から内容濃すぎ。キャストも豪華すぎ。
西島さん×長谷川さん×鶴見さんの時点で私的にお腹いっぱいだけど、バイトくんも出てますw
そして今、注目の新人、池松くん、架純ちゃん、伝助さん(吉田鋼太郎)まで!

 

 

ウィキによると『ダブルフェイス』に続くTBSとWOWOWの合作ドラマ第2弾。
『Season2~幻の翼~』(全5話)、2015年に『劇場版 MOZU』の公開が決定している(そっか、番宣で出てたの見かけたな

ハードなアクションが大好きな西島さん×真木よう子さんの共演も見どころ。
ずぅーーーっと気になっていたのは、西島さんて嫌煙家じゃなかったっけ?
演技とはいえ、昨今の嫌煙風潮で喫煙シーンが減ってる中、終始タバコを吸ってなきゃならないのは、
ハードなアクション演技よりずっと辛かったのでは?!


最近、自分の「記録魔」度がどんどん加速していることに、自身で戸惑いつつも、本能のままにメモってしまい、
そもそも、ここは、私の日記を世間様に曝している場だから、長い文章をダラダラと書き連ねることになりますが、
面倒臭い方はスルーしてやってくてださいませ~。勘違いも多いかも



出演:
倉木尚武(警視庁公安部特務第一課捜査官。警部) - 西島秀俊
倉木千尋(尚武の妻。元警視庁公安部捜査官。警部補) - 石田ゆり子
倉木雫(娘。浴槽で死んでいた)

大杉良太(警視庁刑事部捜査一課捜査官。警部補) - 香川照之
鳴宮啓介(台東警察署入谷交番の警察官。巡査長。情報通) - 伊藤淳史

明星美希(警視庁公安部公安第二課捜査官。巡査部長) - 真木よう子
明星香織(美希の妹。獣医)
明星洋人(父。元公安。「グラークα作戦」以降、行方不明)

津城俊輔(警察の内部調査を担当する警察庁警務局の特別監察官。警視正) - 小日向文世
室井玄(公安部部長。警視監。倉木の上司) - 生瀬勝久
室井凜(室井の娘。交通事故で昏睡状態)

若松忠久(第二課課長。警視)
村瀬龍臣(刑事部捜査第一課。課長) - 鶴見辰吾

筧俊三(フリーライター。サイバーテログループ「パラサイトネット」日本支部幹部) - 田中要次
新谷和彦(一卵性双生児の兄。弟と組織の仲介人) - 池松壮亮
新谷宏美(一卵性双生児の弟。殺し屋) - 池松壮亮
中島葵美(フリーライター) - 有村架純

東和夫(アテナセキュリティシニアアドバイザー。元公安部捜査官) - 長谷川博己
中神甚(アテナセキュリティマーシャルアーツアドバイザー兼殺人実働部隊長) - 吉田鋼太郎

南貴之(開城高校映画研究部部員) - 染谷将太
ほか




▼story(ネタバレ注意

Episode #1 都心で起きた爆弾事件…妻を失った公安のエースVS記憶を失った殺し屋
銀座の繁華街で爆発事件が起こり、死者十数名、負傷者も多数出た。
被害者の中には、公安の倉木の妻・千尋もいた。爆心地にいたという。
捜査一課との合同捜査となるが、大杉は大の公安嫌い。
同じく爆心地でカメラを回していた高校生の南の映像には、泣いている少女が映っていたが、その他の映像が出てこない。
サイバーテログループ「パラサイトネット」の幹部・筧の自爆テロか?

被害者家族として倉木は捜査から外されるが「夫として行動します」
現場には公安の明星美希もいた。
後に筧は、謎の女と会っていた写真が見つかる。



倉木「筧を尾行していたのか?」
明星「私が追っていたのは、殺し屋の新谷和彦です。新谷は筧を追っていました」

 
「キレイな眼をしているんだな」なんてセリフ、ハリウッドのクラシック映画みたい

新谷は、事件後に消息不明になったが、日本大手のセキュリティ会社「アテナセキュリティ」に雇われていると分かる。
アテナセキュリティで暗躍しているのは、東と中神。ICチップを探していて、知りすぎた新谷を消せと部下の赤井に命令する。

 

明星は、警察の内部調査を担当する特別監察官・津城の下で動いていた。

津城「日本でも毎年、行方不明者が約8万人出る。そのうちの4万人は、なんらかの事件に巻き込まれたにも関わらず、
   捜査が行き詰まり、未解決事件として葬られる。
   この国は他国が情報操作されていると気づいていても、自国もそうだとは気づかないんだよ」

千尋は、ある特殊任務についていた。事件当日会っていた友人の1人、来栖(メンタルトレーナー)は、千尋から相談を受けていた。
倉木が事情を尋ねると、喫茶店から出たら浮浪者に絡まれて、筧が「オイ!」と叫んで追ってきた瞬間、爆発したという。

倉木「家の浴槽で娘が死んでいた傍らには妻がいた。あれが事故かは今でも分からない。妻は心を病んでいて、何度も自殺を図っていた。
   俺はウソの真実が作り出されるのを公安でイヤというほど見てきた。
   なぜ、妻が死んだのか。本当の真実をすべて知りたいだけだ。もう歪められた真実は・・・見飽きた」

事件で記憶喪失になっている新谷の元に、フリーライターの中島葵美がやって来る。
「自分のブログに載せるので、早くご家族が見つかるといいですね

 
柴わん可愛い

千尋が関わっていたのは「グラークα作戦」という極秘捜査で、「ダルマ」という謎の存在が背景にあった。
72時間拘束されていたうち、生きて戻ったのは、なぜか千尋1人。その頃から心を病んでいった。
大杉に使われる情報通な巡査長・鳴宮も夢でダルマを見たことがあるという。



中島のブログを見て、赤井は会社の上司として、妹のヒロミだと名乗る女を連れて、新谷を退院させ、夜の森で始末しようとする。


新谷和彦は崖から落とされた

長谷川さんと、伝助さんのワル顔がたまらない!


Episode #2 殺し屋の記憶と妹の謎
事件で助かった少女・ミユキは、養護施設に入り、「オバケを見た」と言って一心不乱にブキミな絵を描き続けている。

明星の父・洋人も公安の警察官で「グラークα作戦」以降、行方不明になって、もう15年にもなる。
妹の固定電話に無言電話がかかり、それが父ではないかと思っている明星は、すべてカレンダーに記録している。

 
東「公安は無茶な捜査をするからキライなんだよ」

倉木は東を銃所持で逮捕するが、すぐに出所。「警察にも圧力がかかっているのか?」

新谷は、かつていたアパートに戻る。それはすぐ管理人から明星、中神らにも伝わり、また逃げる。
部屋は荒されていたが、筧の写真などが貼られていた。


アレ?この人、「日本史・新解釈」の人ではっ!?w

中神「あんた、知らないうちに境界線を超えてるよ。楽しんでくれよ、変態野郎」

 
東「この世に作られた真実以外、何がある? 知らないほうが身の為だ」

新谷は、妹ヒロミのアパートも訪ねる。
明星は、隣りに住む者でヒロミと知り合いだと言って新谷と話すが、すぐバレる。

新谷「爆弾事件の犯人は本当にオレなのか?」
明星「あなたは犯人じゃない。アテナに利用されていて、口封じに殺される前に身柄を保護されたほうが賢明よ」

倉木が助けに来た時は、もう2人は消えていた。



Episode #3 男の傷跡と家族の記憶
東「倉木をしばらく飛び回らないようにしろ」
中神「Show Time!!!」

倉木は大杉から新谷の殺し方が、毎回、首の後ろをアイスピックで刺す方法だと知る。
妻の引き出しの中に、1つだけ開かない箇所があって気になる。
しかも、シズクが描いた絵の裏にはダルマの顔が! 千尋も娘もダルマの夢を見ていたのか?

 

新谷は、中島に「記憶を失くした自分のことを調べてほしい」と依頼する。
中島は、新谷が通っていた小学校の用務員・寺門から卒業アルバムを借りる。
その後、実家も訪ねるがお化け屋敷のようで、ヒロミのものと思われる百舌の本を見つける。



倉木は、爆弾テロには、近々来日する中東のサルドニア大統領の暗殺が絡んでいたのでは?と疑う。
倉木は明星の家に向かう途中、中神のクルマに激突され血だらけになって家に来る(おいおい、よりによって白壁、白い服の時に
「奴らが本気になったのは核心に近づいたということだ」



大杉らは、これに津城が絡んでいることを知る。
「特別監察官は、警察内部の不正を取り締まること。だが実際は、内部の不祥事を外部のマスコミに漏れないようにするのが仕事だ」

千尋の開かない引き出しの中には、娘へのxmasプレゼントが入っていた。




Episode #4 刑事の誇り…父娘の絆
倉木は入院中、大杉に代わりに動いてほしいと頼む。

倉木「ツキに利用されていたかもしれない。ツキは内部処理件数最多の男だ」
大杉「爆弾事件に公安内部が関わってるってことか?」
倉木「あんたにツキと明星の関係を調べてほしい。
   このまま捜査を続ければ、家族が犠牲になる。手を引くなら今のうちだ」

大杉は上司の若松に訴えるが「君は捜査本部から外れろ」と命令される。
大杉の娘・メグミは、万引き容疑で店員に捕まる。
それをネタに記者から、倉木(ムリヤリ退院してる)の不利な証言を録音するよう脅される。

倉木「あんたは、どうして公安を嫌ってる」
大杉「2年前、幼い娘を餓死させた疑いで母親が疑われた。娘は拒食症で、母親が目を離した時に亡くなった。
   だが、マスコミは、母親が宗教団体に入っていると公安に入れ知恵され、飛びついた。
   自分の取調べ中に母親は自殺した。その娘はメグミの親友だった。“人殺し”と言われたよ」

倉木「あんたが羨ましい。妻も子もこの世にいるんだからな。で、本当の目的はなんだ?」
大杉「喋りすぎて忘れちまったよ・・・」

メグミは万引きしたのは先輩の仕業だと明星に相談する。
明星「私も学生の頃は、父親が警察官だなんて最悪だと思ってた」

明星は、新谷は殺人を請け負うだけで、実行犯は妹のヒロミだったと大杉らに明かす。
事件当時、明星が追っていたのはヒロミのほうだった。

とうとうツキが現れる。「明星は私のスパイで手先です。今は事件に協力しませんか?」
東のバックが公安だと明かす。

大杉「防犯カメラを見た。お前は万引きをしていない。次は絶対、お前を信じる。誰かの圧力なんかに絶対負けるな!」
メグミ「会えなくなるの?」

新谷はまたアテナに捕まる。





Episode #5 迫る魔手白昼の激闘
新谷は「ICチップのありかを吐け!」と中神らからリンチされる。

南が撮った映像のつづきには腕がゴロゴロ映っていた。
少女は「オバケが人をバラバラにしてた」と言って描いていた絵をすべて並べると、1枚の大きな絵となる。



記憶を失っている新谷に痺れを切らして、中島を誘拐しに来た中神vs倉木ら。
真木さんのアクションも本格的/驚 伝助さんもアーケードから落ちるってジャッキーですか!?

 

市民も大勢見ていたのに、窃盗事件に変えられて報道される。
「大事なところだけ消すんだ」(防犯カメラや、情報操作のほうがよっぽどコワイな

シズクが事故で入院した時、血液型から自分の子どもではないと気づいた倉木。
「そこから夫婦の距離は開いていった。5年前、作戦が失敗してから妻はおかしくなっていった」
倉木は妻がシズクを殺したのではないかと疑っている。
「俺は一度真実から逃げた。だからもう逃げない」

来栖「本当は、チヒロから相談を受けていた。夫とどう接していいか分からないと言っていた。
   入院をすすめたけれども“私はこの家から離れたら死んじゃうの!”“私が娘を殺した”とも言ったが、大きな意味でだと思う」
倉木「真実は1つです」
来栖「夢に何回も同じ男が出てくるとも言っていた」

千尋「私はあなたを愛してる。これは真実よ!」

(謎の女の正体って、今の捜査技術なら、骨格とかから割りだせるのでは?




つづく。。。


THE MICETEETH再結成後、初のワンマン『GREETING LIVE』@渋谷www

$
0
0
■THE MICETEETH再結成後、初のワンマン『GREETING LIVE』@渋谷www(ネタバレ注意

オフィ

このロゴにも深い意味あり(後述

THE MICETEETH再結成「また楽しい音楽を」@音楽ナタリー
2009年4月に解散したマイス。新レーベルとなる「MASTER THRONE」を立ち上げた。

[member]
次松大助:ボーカル
金澤義:ドラム
藤井学:キーボード
森寺啓介:ギター

[HORNS]
武井努:サックス
前田大輔:トロンボーン
寺田啓彦:トランペット

[サポートメンバー]
砂山淳一:ベース

『GREETING CD』+CDを買うと1枚もらえるステッカー(赤、黒、透明から選べる)
 
1500円は安い!+曲数も5曲でちょうどいいv





初めての箱で迷った(いつ来ても渋谷はごちゃごちゃしててキライ

全然違うパンク系のほうに入って→出て→聞いて→ギリ到着。
まあ、最初からギリに入ろうとしてたから、結果的にちょうどいい時間v

オールスタンディング。上下に分かれてて、上は段になっているから見やすいし、混み感覚が減るけど、
ちょっと不安のそわそわ感が出てきたからソラナックス1錠投入。
その後も、ポケットに入れてたけど、ステージ始まったら一気にぶっ飛んだ

今回は、家にあるアルバム『ネモ』『Baby』以外は、知らない曲ばかりなのでセトリは分からず/謝
でも、ひっさびさ完全に好みなスカスイッチが入って、踊りまくった

2015年02月02日 タワーレコード渋谷店 B1 CUTUP STUDIO EVENT ! (THE MICETEETH)
行きたかったけど、行かなかったコレが参照になるかも?

1.Rainbow Town
2.Guilty Boy
3.なんて素敵な雨だろう
4.ゴメンネベティ
5.花の衣擦れ
6.HONEY GOLD
7.霧の中
8.ダンディライオン
9.ーネモー
10.ムーンリバー
11.レモンの花が咲いていた
EN
oldman silence


伸びた髪を後ろで無造作に束ねて、終始ブードゥー的な動きで歌う次松くん。
彼の声は瞑想でもあり、ヨーキンさん同様にヒーラーなんだ
喋れば関西弁でめっさ可笑しくて、大好き

VJもオシャレだった。曲に合わせて、満月やら、森っぽかったり、
スカで踊る外国人客の映像などなどと、新しいロゴマークが中央に鎮座するコラボ。



[MC]

次「探ってないですか、お互い?」て、いきなり爆

下の右側のお客さんたちは、右側に出入口がないから、ドリンクお代わりしたくても出にくいって話で、
次「打つ手なしですよね? ガムでも噛んでいただいて」w

次「先日は、解散して、すいませんでした」w
客「おかえり~!
次「“おかえり”は正しいですか、この場合。僕、“おかえり”って言われる居酒屋とか苦手やなって思ってて、初めて来たのに。
  これから長くやっていこうと思っていますので、よろしくお願いします」嬉×∞

2曲目の冒頭ですでに「フリーズ!」(まだ歌詞を覚えきれてない?www
ホーンズもキレキレでよかったなあ! まあ、全員素晴らしい

[ホーンなしで数曲]

次「ここ暑いです。死ぬ手前」(始終、マイスタオルで汗を拭きまくってた!
鼻もかみまくってて、「僕、女子力高いんですよ。ティッシュとか持ち歩いてて。なんならハンドタオルも持ってます」(花粉症?

次「解散する前から解散していたので、活動していない期間が1年くらいあったので、7年ぶり?
  この7年間で出産した方?(数人)にしても少ないですね。東京を心配しているんです、大丈夫ですか?
  なんも話すことがないので、こうやって話してるんですけど」w

この後も、メンバのチューニング中のMCはこんな感じにむりくり喋ってる感じ。それがほんと可笑しい

可愛いリズムの曲もあって、楽しい



[リーダーからのご挨拶]
僕たちの新しいレーベル「MASTER THRONE」。知ってる人? けっこう知らないですねw
昔は「点と線」って名前でやってました。
デジタルのつながりになったけど、直接のつながりを大切にしたくて。

マスターは「あるじ」、スローンは「椅子」て意味。ドラム・スローンてのもあります。
「あるじの椅子」てどんな椅子をイメージします? フカフカの椅子にどーんて座ってる感じがしません?
(なぜか、次松くんにドラム・スローンに座らせる。合いの手を入れさせるため?

実は、三角を取り囲んでいるのは、横向きのパイプ椅子が支えあってるんです。
パイプ椅子に座ってるあるじなら謙虚でいいじゃないですか?
パイプ椅子なら、小学校くらいから絶対みんな一度座ったことあると思うし。

毎日、ニュースでイヤな気分になるけど、関係ないんです!
気にせんと、自分らしく生きていこうという意味が込められています。

白い衣装で統一したのも、新興宗教っぽいけど、自分でできることをやっていこう、
汚いもの、見たくないものを、自分の手でキレイにしていこうってことで、
わざわざ普通の服をペンキ的なもので白く塗ったんです。

緊張からか、本人が狙ってたほど上手く説明出来なかったみたいだけど、魂は伝わってきた



[新譜から]

♪ダンデライオン
次「歌詞を間違えないオレ、素晴らしい!」

♪永久風船

次「告知ってあったっけ? 関東は・・・なす。僕たちが関東に来るか、みんなが関東以外に来るか。
  今日、会場で売ってるCDのパッケージは今日だけなんでね、、、転売しないように
  名古屋を告知しても、みんな来ないでしょ? ウソでもゆっとけばよかったですね、東京でもあるって。

  しんどくないですか立ちっぱなしは。松葉杖ですか!? マジっすか。どっか座ります?
  まさか松葉杖とは思わなかったので。でも、松葉杖にも神さまがいるだろうから、、、
  次の松葉杖を、、、次の松葉杖なんて要らないですよね」

(この日、一番ワケの分からない話だったけど、ツイッタで読んだら、“八百万神(やおよろずのかみ)”的な意味らしい
 底知れないな、このヒトの世界・・・



ネモ には号泣

次はスキャッ ひさびさスカダンスしましたv

次「あれ(ロゴ)によく似た家紋知ってますか? 北条家ですよね、たぶん。
  こんなに喋ることがないんですよ。帰りは電車の人?、バスの人?は少ない、自転車の人?・・・はいない。
  そうですか。聞くだけ聞いて。こんだけ喋ることがないなんてありますか、ワンマンで(爆×5000
  でんぐり返りとかしましょうか? しないです、思わぬ事故が起こるので、マジでないすよ


♪レモンの花が咲いていた

次「次は僕たちが最初に7インチを切った曲。2001年くらい。オレが今、27歳やから、12歳の頃ですねえ」(まさかの年齢査証/爆

♪oldman silence




[encore.]

なぜか、キツネのお面(お祭りの屋台で売ってるやつ)をかぶって登場した次松くんw

次「こないだの大阪公演ではおめでたいってことで鏡開きをしたんですね。
  それをするならキツネのお面をかぶりたくて、ウチは田舎なんでネットで買って」
客「可愛い~!」
次「カワイイもないですよ。つけたかった・・・という話でした」

お面をキーボードにひっかけてからメンバ紹介。



透明なアナログ盤を持ってでてきたリーダー。

「これは会場限定。1つ1つ手づくり、新譜から好きな曲を2曲選んで入れられる。
 自分の好きな文字を内円周に彫れるんです。これと+Tシャツで500万円ぐらいなんです。いや、1万円です!」

メンバ「安っ!!」

次「次回のライヴには、健康になれる壷とか用意しますんで。出産祝いとかに。出産にこだわってますね、今日は。なんすかね。
  今日は替え歌とかないですか?」

微妙な替え歌を2人が歌って、次「はーい。新曲を演ります」

♪M's Theme
こないだ、コンロスライヴでWADAさんがゆってたように、急に意味不明な英語で叫んで(フォー!ってリアクションはなしw)完全にオーセンティックスカの世界へ

♪サルビア
しっとり。。。

次「次が最後の曲です。別に思い残したことはないですか?」

♪(この曲聴いたことあるが、タイトル思い出せず・・・




みんな名残惜しくて、空っぽのステージや、キツネのお面、ライブハウスなどを写メってた


追。
スカパラ大森さんほか、たくさん関係者もいた。




『GREETING CD』を聴いてみた
冒頭から空白の時間を一気に埋めるかのような勢いで飛び出す
ヨーキンさんもゆってたように、これからはただ「頑張ろーぜ!」「信じよう」などと薄っぺらい連呼より、
寄り添って、希望をいっしょに持っていこうよって歌が必要なんだ。

2、4曲目では、次松くんの唯一無二の作詞力によって、何気ない風景が映画みたいに浮かんで泣ける

5曲目まで聴いて、また頭から連続3回聴いた。このくらいの分数がちょうどイイv


この1枚も生涯聴き続けるだろう。
カラダの奥の、ココロの一番底まで染み渡っていって、
様々なシーンの時折りに寄り添ってくれるんだろう。

だから、敢えて言わせてください。

WELL COME BACK TO THIS WIGGLED WORLD, and WE LOVE YOU, THE MICETEETH!!!

日本にも本気のスカバンドがいるって再認識できて安心した夜。

この世もまんざらじゃないな。
次松くんや、WADAさん、今野さん、福島さんみたいなヒトがずっといてくれるなら。
(あ、ヨーキンさんはヒト超えちゃってるからねw

願わくば、フィッシュマンズの佐藤くんもいてくれたらなあ!


『MOZU Season2 ~幻の翼』(2014)

$
0
0
『MOZU Season2 ~幻の翼』(2014)
出演:西島秀俊、香川照之、真木よう子、蒼井優 ほか

『MOZU』Season1はこちら。Season1のダイジェストから第1話に続いた。


▼story(ネタバレ注意

Episode #1 公安のエースが妻の死の謎を追って孤高の戦いへ…空白の72時間に何が
チヒロが拘束されていた72時間に一体何が起こったのか、1人で捜査を続けている倉木。
相手はロシア(ひと昔前の『ランボー』みたいになってきたな
チヒロを含めた潜入捜査員を監禁していた1人、日本語が堪能なグルジブ人、イワン・タイラーを追う。

 

グルジブ人テロリストグループに最も詳しいフリージャーナリストの名波汐里に接触する倉木。

倉木「イワン・タイラーを知らないか?」
ナナミ「そう言えば、バーの仲間がゆってたかも」
ナナミは、空港でのテロ事件を調べていて、情報の交換を条件に取引を交わす。

北海道で銃撃戦が起こり、外事課に配属された明星が捜査する。
「TNN爆弾」が使われていたことから海外のテロリストが日本に上陸した可能性がある。

一方、新谷のやり口に激似なアイスピックを首の後ろに刺されて殺される事件が相次ぎ、大杉が捜査する。
殺されたのは、東がヒロミを獄から出した時のニセ警官。

池澤公安部長(佐野さんの時点でもう悪役側っぽすぎw)から「東が日本に戻ってきた」と知らされる倉木。
倉木「策士のあなたに真相を話すと思いますか?」

倉木と再会する明星ら。
「武装工作船から上陸したのはどの国か?」「グルジブです」「その中にタイラーがいるかもしれない」

無言電話がここ数週間増えたというカオリ。夜にもかかってきて明星がとり「お父さん、、、なの!?」
歩いていても、視線を感じるようになる。

ナナミはバーに潜入捜査に入るがタイラーの名を出した途端殺されかけ、倉木が助ける。
ナナミ「空港の事件の黒幕は森原じゃないの?」
倉木「記事にしても世に出ることはないだろう」

明星は、北海道の岬に見慣れない日本人がいたことを明かす。
鳴宮もダルマの夢を見ている。「ダルマは本当に存在する人物なのかもしれない」


グルジブ人テログループの映像に新谷が映っていた





Episode #2 よみがえる百舌…その正体とは
倉木「和彦はグルジブの船に助けられ、そのままテロ組織に入った可能性が高い」(グルジブ語?も話せるんだ/驚
テログループの名前は「アジアアラハド」。

大杉はナナミを尋問。ナナミは倉木に近づくためにわざと情報を流したという。

ナナミ「世の中で何が起きて、何が隠されているのか知るためには、私自身が動いて調べなければならない。
    たとえ記事にできなくても、真実を知るために」

倉木「ナナミはただのジャーナリストじゃない」

 
岬にいた日本人の人相書が届き、明星は父だと知る

アイスピックでの刺殺事件は続く。帝都新聞の男、毒舌で有名なコメンテーター(事件と関係なさげだけど・・・?


倉木のアジトに東がマスク姿で登場!(まるでジョーカーみたい

「オメラスの答えはまだ出ていないのか? オレにとっては最重要事項だ。まだ門番でいるつもりか?
 あの話には続きがあるんだ。子どもの真実を知ってショックを受けた少数派はオメラスを出て、二度と戻らなかった。
 振り返って見た時、理想郷を打ち壊し、偽りの秩序を乱すのは、オレの使命だと気づいた。
 人間はゴールがなきゃ無駄な旅を続けるハメになる。妻のことになると理性を失うのがお前の欠点だ。
 それを利用されるなと忠告する。『グラークα作戦』後、チヒロが発見されたのはどこだった?」

倉木「北海道だ」
また「チャオーーーーー!」てw この役、ミッチーにも演らせてあげたいw

倉木は、和彦とナナミが共犯しているのでは?と疑う。
ナナミはグルジブのテログループに拉致されたジャーナリストの1人で、全員が処刑された中で唯一の生き残りだった。

倉木「テロの中にいた日本人に助けられたのでは?」
ナナミ「どうして奥さんは1人だけ解放されたの? 生き残ったのは仲間を売ったから。森原がいるかぎり、この国はよくならない」

用務員さんに会いに行く和彦。死んだのは妹のヒロミで、本当は男だったと話す。
ヒロミが父からDVを受けているのを見て、父を騙して入れ替わった!?(どっちがどっちかもうサッパリ!
用務員さん「あの子ばあんまり泣かせるな」



倉木に匿名電話があり、銃と森原とチヒロの写真が渡される。「作戦の最高責任者はMだ」

倉木は、その銃で森原を脅して真相を聞こうとする。
森原「ロシアの連中に聞け」
倉木「作戦が失敗したのは自作自演だろ?!」
森原「チヒロは仲間を売ったから1人だけ生き残れたんだ」

その直後、森原の乗ったクルマは爆発し、森原は死ぬ。倉木は指名手配となる。
明星は、視線を感じた男を尾行すると、やはり父だった。



Episode #3 倉木逃走…真実を知る闘いへ
明星「あの無言電話は警告かも。父が公安を裏切ったから。私が公安に入れたのも・・・」

大杉「倉木が森原を殺したと思うか?」
ナナミ「あの人はやってない」

鳴宮「森原が通った道の中で唯一、防犯カメラがない箇所があった。そこで爆弾を仕掛けられたのかも」

テロ組織の店に突入した明星ら。そこはもぬけの殻で、倉木が先に拷問していた。
加藤らは新谷とナナミが会っている場所に突入するが逃げた後。

ナナミは、政府の栗山と名乗る男に依頼されてグルジブに潜入したが、捕われても見殺しにされかかっていたところを救ったのは新谷だった。

マスクをつけた男2人組が、アイスピック殺人を繰り返し、大杉らは新谷の仕業だと追う。



東「殺し屋に転職したなら、またオレと組まないか? 復讐するなら若松だ。若松と室井の黒幕は森原だ。
  お前が復讐する相手はもういない。弟に対する贖罪か? お前の弟はじき生き返る。都市伝説になるんだ」

和彦が最初、女装させられていたが、「お母さんの格好をしていると、死んだお母さんに会えるんだよ。
だから今日からヒロミになって。儀式をしたらもう戻れないからね」(合ってる? 頭がゴチャゴチャだ



和彦「ヒロミは次第に病み、“殺人嗜好症”が出る頃に事の重大さに気づいて、自分を呪った。
   弟がどう死んだか知る責任がある。すべてを知ったら罪を償うさ」
和彦はまた女装に戻って、殺人鬼と化す(いまどき見ない真っ赤なリップだね



池澤「アイスピックで4人を殺害したのも、空港のテロ事件も、犯人は新谷ヒロミです」と公表する。

ツキがCIAから戻る。
ツキ「池澤はたどり着いてしまった。事実は塗り替えられた。あらゆる事件をヒロミのせいにするでしょう」
大杉「倉木の居場所を知ってるんだろ? オレなりの方法で止めます!」



大杉vs倉木。「これ以上、罪を重ねるつもりなら、オレと一緒に来い!」
倉木「真相を知ることができるなら、後戻りできなくても構わない!」



Episode #4 曲げられた真実…止まらない倉木闇へ疾走

「ザプルーダー・フィルム」(ケネディ大統領暗殺の決定的瞬間を映した映像)一般市民が偶然撮った映像って意味?

壁のマークを見て「池澤のせいで新谷が化け物に生まれ変わったのかもしれない」(大杉



メグミ「一般市民はね、政府も、政治家も、警察も信用してないの。これ常識だから。
    こないだ警察がチカンをして“自分はやってない”ってウソついてたよ。ほんと最低」(上手いこと言うなぁ
大杉「そんな世の中最低だな・・・」



鳴宮は、爆弾を仕掛けた瞬間の映像を発見した(この人の情報能力のほうがコワいよ
大杉は池澤に真犯人の写真を見せる。「あいつ(倉木)の濡れ衣は必ずはらしますよ!」

倉木「お前はオレを殺したいのか? イワンを知ってるか?」
新谷「アラハドならみんな知っている」

ヒロミの最期について話す倉木。「死に際に“ありがとう”と言って死んでいったよ」
新谷「タイラーは、日露戦争で大日本帝国の暗号解読をした諜報員だ」

倉木「タイラーはすでに死んでいた」
ツキ「ロシアの二重スパイにつけられるコードネームを知っていますか? タイラーというコードネームはFSBに存在する。
   1代目はイギリス人、2代目はフランス人。君は初代にたどり着いた。チヒロを拘束したのは4代目。
   日本にいると知ってCIAに行っていた。私の知人かもしれない」

明星はFSBのスモロフに近づき、協力を求めるが、見返りに体を求められる。
その模様を録音したICレコーダーを聞く倉木。「こいつはまだ何か隠している」

明星「奥さんが仲間を売ったか知るためだけに全てを捨てるつもりですか?」
倉木「君は父の真実を知るためならなんでもするだろう?」
明星「私の父がタイラーならどうしますか? タイラーの娘なら道具として使いますか?」

大杉も倉木に協力する。「娘に嘘つきの警察官なんて最低だと言われた」

 

正装してロシア大使館のパーティに潜入し、スモロフを捕えた大杉ら(あっという間に吐いたなあ!
ス「タイラーは日本人だ。秘密施設の破壊が目的。北海道のコロウ島!」
そしてあっけなく狙撃される。そして東登場!

 

東「オレはオメラスの地下牢がどこか知りたいんだ」また「チャオ!」出たw

ツキ「池澤は第二の室井になろうとしている。コロウ島は最北端にあり、25年前に消えた島だ。
   倉木が最大の障害となる。公安省の設置のためにすでに手駒を集めている。

   君(明星)の父親は国を売った裏切り者だ。公安は最大の危険人物に指定した。
   α作戦は、当時すでに機能していなかった。本当の目的は、君の父親の拘束または抹殺だった」



Final Episode 最終回…雪に埋もれた秘密施設 亡き妻が遺した“本当の真実"


ツキ「コロウ島にロシアの施設がある。大地震があると言って全島民を避難させた。あるモノが発見されたから。
   情法システムをのっとられ、施設からしかアクセスできない。
   それは25年前に施行された“国家機密保護法の情報開示”と大きく関係している。
   今の政府だと明るみになる危険性がある。日本もロシアも避けなければならない。
   真実の向こうは闇だ。二度と後戻りはできませんよ」

メグミ「気をつけてよ。悪い奴らをブタ箱に放りこみに行くんでしょ?」
大杉「もし父さんが警察に捕まっても、無実だと信じるか?」
メグミ「信じる。警察は信用できないからね」(上手い!

池澤は「テロ対策ユニット」を大々的にマスコミに公開する。
その後、ダンプに激突され、中から新谷が出てきて追われる。大杉は止めに入る。

ナナミ「ジャーナリストとして復讐するわ」
ツキ「あなたは、もう終わりなんです」

大杉が池澤を逮捕するが、警官の中に新谷がいた。すかさず池澤をピックで刺殺。
ツキは新谷を撃ち、かばったナナミも撃つ。新谷は飛んだ

ツキ「記事は必要ない。ナナミには精神鑑定を受けてもらう」



 

倉木と明星は施設の居場所を探す。また東登場! もう地下牢を見て来たという(寒すぎて顔変わっちゃってるけどw

東「本当の目的は、命を削るお前を見たかったからだ。急げ! そろそろ奴が入る頃だ」(これがラストチャオかな?


おお! ノーチラス号ではないかっ

倉木は潜水艦の中で、沈没させようとしているタイラーと会う。

タ「これはここで座礁した。回収されることを怖れたロシアを利用して、日本は密約を交わした。外交の力学だよ。
  ここはスパイの拠点となり、システムはのっとられ、奪還作戦がとられたが、本当の目的はタイラーの確保だった。

  守るものが多いと人は弱くなる。彼女には守るものは1つしかなかった。それがなくなたら生きてる意味などなかった。それはお前だ。
  秘密をバラせば、夫を必ず殺すと72時間脅し続けた」

銃を向けるチヒロに「洋人は死んだ。私はイワン・タイラーだ。ここは沈む。女を連れて逃げろ!」


東「倉木、早く上がって来い。まだ死ぬのは早いぞ!」(なんだ、いい人やんw

洋人ごと潜水艦は沈没する(やっぱり『X-FILES』劇場版が入ってるぞ


ナナミは監禁される。
警官「かなり重症です。妄想と虚言癖がエスカレートしています」
ツキ「その件はダルマを使って隠蔽して下さい」

ナナミ「ここには長く居られない。ある人が借りを返しに来るから」



明星「またツキが事件を葬りましたね。まだ無言電話は鳴っています
倉木「タイラーはあそこで死んだ。だが、一流諜報員が完璧に騙すなら、まず味方だろうな」

また飲み屋にいる倉木と大杉

倉木「真実は暴くより隠すほうが困難だと思うか?」
大杉「暴くのが趣味なんだろ?」
倉木「暴くべきだと思っていた。娘のためなら隠し続けられるか?」
大杉「娘のためなら墓まで持ってくよ」(泣かせるセリフやね



沈んだ潜水艦を引き揚げてみれば? ダルマの正体もまだ分からないから、それは劇場版でってことか。
また東さん「チャオ!」て出てきてくれるかな?

西島秀俊主演『MOZU』映画化、2015年公開
30年間も映像不可能だと言われていた原作のドラマ化で、撮影には8ヶ月もかかった。
「キャリアの中で最も過酷だった」と言う西島さん。

topics~SAKEROCK、5人でラストアルバム「SAYONARA」 ほか

$
0
0
最近の気になるトピックス。

SAKEROCK、5人でラストアルバム「SAYONARA」6月に解散
5人による5枚目のオリジナルアルバム「SAYONARA」を4月8日にリリース。

SAKEROCK「LAST LIVE "ARIGATO!"」@両国国技館
2015年6月2日(火)OPEN 18:00 / START 19:00
※チケット情報は3月9日(月)に発表。

やっぱりこの日が来たか。
みんな60代くらいになったら、また集まって欲しい。それを楽しみにして待っていよう。
はて、広いとは言え、取れるか、両国国技館・・・



史上最大の宇宙建築物 ISS廃棄、どうする? 迫る寿命あと5年


ぼんやりと、宇宙ステーションとかってずっと使い続けるものだと思ってた。
なぜ、重要な廃棄のことを考えずに飛ばした??? 科学もまだまだだな



錦織がストレートで準々決勝へ、メキシコ・オープン


錦織 フルセット制し2大会連続V王手!自己ベスト世界4位確定
錦織くんもスゴイが、伊達さんも凄いなあ!

 

 



Twitter、ガラケー向けのサイト「twtr.jp」を3月25日にリニューアル――画像付きツイートが不可に


なにやら不穏な空気に・・・
“画像付きツイートに関しては、サードパーティ製のアプリ・・・”って何だろう???

Twitterで最も使われている画像投稿アプリはTwitPic――米Sysomos調査



アートシーン特別編 井浦新“にっぽん”美の旅 民藝の里「小鹿田」
ひっそりと実用的な陶器を手づくりしていた小鹿田に、柳宗悦が訪ねて絶賛し、広まったのがきっかけ。

 

 

 

 

 

「仕事が全部、自然体の上になりたっている。あっちが良ければ、こっちが悪いというのが自然現象。
 それに合わせざるを得ない。神仏の領域に近づくことがたまにある。
 かなり自然界から教えてもらうことが多い」




「lyrics」もアップしました。


Viewing all 8720 articles
Browse latest View live