Quantcast
Channel: メランコリア
Viewing all 8841 articles
Browse latest View live

個人的モヤさまPOINT VOL.6

$
0
0
個人的モヤさまPOINT VOL.5

たまった予録をまとめ見して、個人的な「モヤさまPOINT」を写真で振り返るコーナーです

【成城】
 
こういうの大好きv


1.それぞれの色のクレヨンで、色のイメージを描く(絵でも言葉でもOK)→その診断はなし?w
2.6つの図形に好きな色で言葉と絵を描きこむ

三村さんは、ピンクを多用したため、「寂しがり屋さん」とか言われてたw





 
子どもたちが描いたお話と絵を製本してくれるって素晴らしい!





 
CASIOの会長宅がそのまま発明記念館に。会長は生涯で313件の特許を取得

第1号
 
上だけかと思ったら、この机みたいな全体だった/驚

 


デジタルギター「DG-10」。弦を弾くとオルガン、トランペットなどの音が出る
スタッフさんがまさかのYMO♪ライディーンを披露v



 
オートテニス気になる!


1人でちょっと寂しげだけどw



 



 
しっぽはまだ試作段階なのに、狩野アナが着けたら、ブンブン回るほど反応してた/爆



 


とっても可愛いコなのに、三村さんも、狩野アナもビビリまくりで、かえって可哀想だった



【所沢】


所沢航空発祥記念館&所沢航空記念公園



「B宝館」
 
長年集めたおもちゃなど約10万点を展示。楽しそう~♪



 


萌えキャラ推しなうどん屋さんで、3人のキャラを描いてパッケージにしてくれた。

完成度高い!



post cards & ad cards collection~art part5

$
0
0
  


  


  


  


  


  


  


  


  


  





少年探偵シリーズ45『時計塔の秘密』(ポプラ社)

$
0
0
■少年探偵シリーズ45『時計塔の秘密』(ポプラ社)
江戸川乱歩/作
※notes and movies(1998.4~)からの転記。

再読。

▼あらすじ(ネタバレ注意
光雄少年の叔父・児玉氏が買い取った時計塔に住むことになる。

江戸時代、金持ちの持ち主が宝物を隠して、自ら作った迷路にハマって死に、
6年前には、そこを買い取ったおばあさんが殺され、
犯人の和田ぎん子は刑務所内で死亡といういわくつき。

光雄少年は、美女Aと会う。
ヤキモチ焼きの友だち・栄子は、Aを疑って恥をかいて失踪。
後に首なし死体で発見されるが、本人ではないと明智青年が暴く。

児玉が襲われ、疑われたAも姿を消す。

明智は捕われて、殺されかけながらも、Aは濡れ衣を晴らすために整形したぎん子で、
結婚を迫る黒川弁護士や、宝を狙う夏子、養子・正造に脅かされていることを調べる。

Aの後を追って、光雄少年と12時に開く時計塔に入り、ドキドキする宝探しをする。
金貨を見つけ、真犯人の正造(猿と戦ってショック死!?)、
正造と結婚までして、結局、Aが犯人でないと分かった栄子。
事件は解決し、児玉は、Aを養女に迎える。


イギリスのミステリー小説『幽霊塔』を、日本の小説家が翻訳してヒットしたものを
乱歩が明智の青年時代の話として再出版したという。

からくり仕掛けや、年月をかけた女の宿命など、見事なプロットで素晴らしい人間ドラマ。

少年探偵シリーズ39『死の十字路』(ポプラ社)

$
0
0
■少年探偵シリーズ39『死の十字路』(ポプラ社)
江戸川乱歩/作 1972年初版 1979年第17刷 480円
※notes and movies(1998.4~)からの転記。

再読。

▼あらすじ(ネタバレ注意
若社長の伊勢と恋人の晴美のもとに、大学時代、過激派だった友子がのりこみ、殺されかけて、逆に首を絞めて殺してしまう。
もうすぐ水の入るダム予定地の古井戸に埋めるため、クルマを走らせて、十字路で他のクルマと衝突。

商業画家・幸彦は、恋人・芳江との結婚を控えて、彼女の兄で売れない天才画家・良介に相談して断られ、
ケンカのはずみで頭を打った良介は、タクシーと間違えて、死体を捨てに行く途中の伊勢のクルマに乗って死亡。

2つの死体をダムに埋めて、完全犯罪とはいえ、不安におののく毎日。
人の悪い元刑事&探偵・南と明智が、次々と手がかりを追って、早速、伊勢に絞るが、
南はゆすって殺され、明智の謎解きによって、伊勢はピストル自殺、晴美は後を追って投身自殺で幕を閉じる。


殺人事件ながら、事故に近く、前途有望な若者の運命が、こうも簡単に崩れ、
追う側も、同情の念が残るというシリーズ中、異色のミステリーで、
随分惹きこまれ、読者もつい犯人に同情してしまう。

今すぐにでもドラマ化や、映画化できそう(もしかしたらすでにあるかも←あります)な、見事なプロット。
ちょっと大人向けのストーリー。

量的にもちょうど読みきりサイズだから、時間つぶしに最適。


少年探偵シリーズ17『悪魔人形』(ポプラ社)

$
0
0
■少年探偵シリーズ17『悪魔人形』(ポプラ社)
江戸川乱歩/作
※notes and movies(1998.4~)からの転記。

再読。表紙の怖さもイイ。
すごいトリック、難しい本っていう小学校の時のイメージは、
今となっては子ども騙しなんだけど、懐かしさ、話の面白さはそのまま。

▼あらすじ(ネタバレ注意
女の子が誘拐された。
小林少年が女の子に化けて、人形じいさんの家に入り、箱に閉じ込められてしまう。

人形好きの女の子が買ったユリ子人形が宝冠を盗み、逃亡先は人形のカラクリ屋敷。
チンピラ隊や、マユミさんの活躍で、怪人二十面相を捕らえる。


人間を人形にしちゃうってところが気味悪いけど、
すり替えの単純なトリックなんだよね。

いろんな場面の断片的な記憶が混ざって、おどろおどろしいイメージが残っているのを1つ1つ解体してみたい。
他にも『恐怖新聞』やらのホラーコミック系とかも。

旧江戸川乱歩邸@「池袋=自由文化都市プロジェクト」(2015.9.19)

$
0
0
旧江戸川乱歩邸@「池袋=自由文化都市プロジェクト」(2015.9.19)

【ブログ内関連記事】
すべては乱歩から始まった ~日本ミステリーの父 没後50年~
江戸川乱歩 少年探偵シリーズ

ずっと前から一度見てみたかった乱歩邸。
こないだ見たテレビの特集をブログにアップする際、久々HPを開けたら、
なんと、このシルバーウィーク中にさまざまな所でイベントを開催するとのことで、
やっと晴れ間が出た19日に行ってきた

「池袋=自由文化都市プロジェクト」



まずは、地下鉄の要町駅から徒歩数分のところにある光文社の1階へ。
ここは、いつもなにかしら催し物をしているけれども、私はミステリーにあまり詳しくないため素通りが多かった。

 

●「没後50年―不滅の江戸川乱歩展」@ミステリー文学資料館(光文社ビル1階)


9月1日(火)~10月3日(土)
9時30分~16時30分(入館は16時まで)
9/14~9/22は無休(以降毎週日曜・月曜・祝日は休館)
入館料300円(無料だった。入り口にあるパンフレットをとったから?w
※9/14~9/22の期間中パンフレット提示にて入館無料。

若い頃の写真があって、けっこうハンサムさん。
「八ツ墓村」や「悪魔の手毬唄」の生原稿などもあった。

2002.10/3~12/24には弥生美術館で乱歩展やったんだ/驚
なんだか趣味が合わずにまだ行ったことがないんだけど、またやらないかなあ!


乱歩の展示物もよかったけど、ここのミステリー蔵書がスゴイ
普段から開放しているのかも。
長机が並べてあって、そこで読むことも出来るっぽい(貸し出しはしないんだろうね

私の好きな、ボロボロ、黄色いシミ系(褒め言葉です)のミステリー本が棚にどっさり!
どうやら、出版社の垣根を越えて集めてあるっぽい。こんな貴重な資料触っていいんですか
なんだか、秋の夜長にミステリーをじっくり読みたくなってきた。


通りを渡って、コンビニの合間の道をまっすぐ行けば数分のところに乱歩邸があると聞いて、
この辺は意外と食事処がないから、コンビニでサンドイッチを買って食べながら(行儀悪くてすみません)すぐ着いたv
てっきり、学内を通り抜けなきゃいけないと思い込んでて、ちょっと気持ち的に行く勇気がなかったのに、もっと早く来ればよかった。


●「旧江戸川乱歩邸特別公開」@旧江戸川乱歩邸(立教大学江戸川乱歩記念大衆文化研究センター)
9月14日(月)~22日(火・祝)
10時30分~16時 入館無料
※窓から部屋は覗けるが、蔵書などは見れない
「江戸川乱歩の戦中・戦後」をテーマに展示内容の入れ替えを行います。
「旧江戸川乱歩邸ガイドブック」税込500円 (立教大学セントポールプラザで販売)

 

もう、道路脇に本名の表札があって、緑の小道を歩いて行くと、玄関?に着く。
その一角をちょっとした展示スペースにしてあって、驚いたのは、どこに行っても撮影可能なこと/嬉

 

 
 

 


 

その奥は庭が眺められる書斎。ここは部屋の中には入れないけど、中がすっかり見えるよう壁がとっぱらってある!
「その時 歴史が動いた」のインタビューもここで撮ったんだな。

 

 



 

 




庭の端にデーーンと構えた蔵。これが印象的。
1階は、執筆の際に必要な参考書(犯罪心理学等)、洋書などがズラリと並んでいて圧巻&興奮!
(残念ながら入れない。ガラス窓から覗くだけ

  

 

 

2階も階段の上にチラっと様子が見えるだけなんだけど、
乱歩の蔵書をおさめていて、さすがに中身のほうは大学のほうで保管・管理して、
棚や、整理魔だった乱歩によって几帳面に仕分けされ、自筆で書かれた箱が残されているそう。



裏から見ると、余計その存在感が増す

この時期、一番やっかいなのは蚊
玄関やら至る所に蚊避けの吊るすタイプのがあったけど、あれって全然効果ないんだよね
私は、家から蚊避けスプレーを塗りつけてきたけど、ぎりセーフな感じ(ふぅ・・・


そのまま真っ直ぐ行けば、以下も開催中。今回は、ペース配分を考えて割愛。

●「戦中・戦後の立教学院―西池袋の変化とともに―」@立教学院展示館(立教大学内 メーザーライブラリー記念館2階)
9月14日(月)~22日(火・祝)
10時~17時 入館無料


暑かったのと、前から気になってた、ミニストップのベルギーチョコソフト

美味しい~♪ 今度は、ベルギーチョコプリンパフェにも挑戦してみよっとv


次は、こないだ『気づかいルーシー』を観た東京芸術劇場の5Fへ。


●「戦後池袋の住人・江戸川乱歩が視た世界」@東京芸術劇場@ギャラリー2(5F)
 
9月14日(月)~22日(火・祝)入場無料 10時~19時(14日のみ13時~)

ここも写真撮影自由/驚
乱歩が撮影した家族のフィルム、乱歩邸内の映像などがゆっくり座って観れた。
一時期は、映画監督も目指していたそう/驚

 

 

 
ほんと記録魔だったんだなあ!
 

 


カラーで家族への愛情たっぷりな映像に思わずほっこりした

 

 

少年探偵団シリーズは、講談社→光文社→ポプラ社と出版社が移るたび、表紙画も変わっていったんだな。
「灰色の巨人」はマンガもあった/驚 あと、なぜか「ゴジラとアンギラス」のポスターとか、
探偵手帳は全8冊。昭和28年当時は130円也。

引越し魔だった乱歩さん(なんかだんだん親近感わいてきたw
46番目に引っ越したのが池袋(1934)で、終の棲家となった(全転居先の間とり図まで詳細に書くって!
ちなみに土蔵付きで、家賃が当時90円wの借家。

この頃はまだ原っぱで、それが気に入って転居したのに、
「どんどん騒がしくなって住みにくくなった。小浅草の観がある」と『わが町を知らず』に書き残している。
第二次世界大戦の際、池袋も7割が焼け野原になったのに、大学と乱歩邸だけは残ったって奇跡/驚


●「戦後池袋―ヤミ市から自由文化都市へ―」@東京芸術劇場@ギャラリー1(5F)

9月14日(月)~22日(火・祝)入場無料 10時~19時(14日のみ13時~)

今回は、乱歩とともに「ヤミ市」に関する展示が主なのね。
ちょうど、横で若い女性がスピーチをするところで、聴いてきた。

・『大学生が考察した「池袋とヤミ市」論』14:00~(30分ほど)
古田土紗季(2013年度早稲田大学文化構想学部卒業)
聞き手:山田智稔

2013年の卒業論文のテーマに池袋を選んだのは、小さい頃から住んでいて興味を持ったこと。
調べると、発展のきっかけは上野に鉄道が出来て、そこまで行く途中の駅が必要だということで、田畑ばかりの池袋が適当と選ばれた。
大学が増えて、学生街として発展。西側はまだ「ヤミ市」として人が多かった。

区画整理のため、「ヤミ市」の撤去は、東が早くて昭和24年、西側が昭和30年。
その後は、「デパート戦争」に突入。
鉄道会社は保安にお金を使ったため、企業などが出資した「民衆駅」だった。

「駅袋」と言われるほど、駅中の店が多く、駅だけで完結しがちなため、その他のポイントが必要になった。
「サンシャイン通り」「ジュンク堂」など、人を呼ぶスポットを増やして、
最近は、「乙女ロード」「アニメイト」が移転するなどサブカルの町としても人気。

町は変わりつづけ、それはそこに住む人々によって見守られていくことが大切と結んでいた。


パネル展示
 
太郎さんのオブジェがぶくろにもあった?!

  

 

「トキワ荘」の場所としても有名


戦時中
 
焼け跡で奮闘したスコップ/チョコレートを投げるGI


※上記の2つのギャラリーは、資料代として100円の寄付金箱の設置あり



 

このギャラリーの前で地味に並べていた古書もステキだった! とくに「紙芝居」/驚×5000

昭和12年から55年!までのが、しっかりとカラフルに残ってるってスゴイ!
「日本教育画劇」さんの製作が多いな。

話を聞いたら、紙芝居専門の画家さんがいたとか、1つの紙芝居が地方から地方へと貸し出されたため、
九州でたくさん見つかることが多いとか(戻ってはこないの?w)、

紙が貴重な時代にも関わらず、厚紙のようにしっかりしていて、
何度もめくっただろうに、これだけ残っているのにただただビックリした。
乱歩の本にも使われた「仙花紙」っていう粗悪な紙があったそう。

今でも、学校で披露したりするイベントがあるらしい。

スマホでゲームやるより、学校の勉強より、こういうお話の読み聞かせが
どれだけ子どもたちのココロを豊かにするか分からない。
もっと広まるといい活動だな。

このイベントをしていた「文生書院」さんは、店舗を持たずにネット販売をしているそう。
他にも『性文化』(畝傍書房)、『りべらる』(太虚堂書房)などなど、
古くて妖しい雑誌、『宝石』などの探偵雑誌も置いていた。



その他。

●「雑誌『婦人之友』に見る市民生活」@婦人之友社・自由学園明日館
9月15日(火)~22日(火・祝)
10時~16時(入館は15時30分まで)
入館料400円


●「池袋ヤミ市と戦後の復興《秋の収蔵資料展》」@豊島区立郷土資料館(豊島区立勤労福祉会館7階)

9月14日(月)~11月29日(日)
9時~16時30分 9/14~9/22は無休
(以降毎週月曜・第3日曜・祝日・10/13・11/24は休館)

蕨市立歴史民俗資料館×豊島区立郷土資料館


UQ mobileの詳細

$
0
0
前日の話のつづきで、まず「電話料金を157で調べてもらってみてください」と言われたので、翌日、電話してみた

157
なにがあったのやら、男性オペレータがやたらと冷たい対応でいきなり凹む
通話料教えるのが、そんなに面倒ですか?

普段は「まとめて請求」で「かけ放題」「通信も定額」だから、通話料だけ見る機会も少ないけど、
7/15からスマホに替えてからの詳細は、アプリから見れるって後で分かった

で、やっぱり9月は0円、8月は318円、7月は120円しかかかっていない。
ガラケーの時は、6月が810円、5月は0円。

ちなみに、紙の請求書郵送も無料でできるそう(要らないよ


料金プラン 3GB+通話料の話
「今のだとありません」とかなんとか。
auにないのか、アルバーノにないのか、あまりに冷たい言い方だから突っ込む気力を失った。

結論を先に言うと「これ以上安いプランはありません」

で、「UQ mobile」の事情を話したら、「こちらでは分からないので、番号を教えるので、おかけ直しください」はい。

「UQ mobileお客様センター」03-6327-5005(有料)9:00~18:00


「UQ mobileお客様センター」で詳細聞いた
こちらは、女性でとても優しい(ホッ

「格安スマホ・格安SIMのUQ mobile公式ホームページ」

料金プランは4つある
一番安いのは980/月から。
通話料金は30秒で20円→auはここが安いんだな

対応しているスマホは「動作確認端末一覧」で確認できる
「URBANO」も京セラだが、今のところL01~L03のみ(今後、対応の可能性あり。

機種変する場合に移行できるデータは? ※電話番号はそのまま使える。
電話帳はmicroSDならOK。
アプリは「google play ストア」で再度DLが必要。
カレンダーは不明→auに聞く


初期費用
SIM代3000円(LABIが提携店なので、そこで契約する)最初はこれだけ。



※気になる点

その1:
今のスマホのオプションは、1ヵ月無料だけど、それ以降は有料で自動更新では?と前日に店員Aさんから言われたこと。
例:DISNEYパス、うたパス、ブックパス、ビデオパス・・・
毎回アップデートしろってゆってくる一番要らないやつばかり(ちなみにアップデートは無料だから関係ない

その2:
UQ mobileがEPSONで使えるかは不明なので聞く。

その3:
機種変する場合の違約金、更新月等もauに聞く(LABIでは発生するってゆってた



で、「オプションがいろいろございます」って話で、詳しく聞いたら、
・標準サービス
・電話基本パック
・端末補償サービス
・メールサービス
・通話明細サービス
・セキュリティサービス

などがあるそう。
・・・って、え!? 今までのって通話料だけの話だったの
ここまできて気づきました

今のコは、LINEなどが主流で、「メールは要らない」とか、「留守録はいらない」とか、
本当に多様なので、要らないものにまでお金を払いたくないから、選べてお得っていうのが「UQ mobile」の主旨だそう。

いやいや、メール(月額料金:200円/月)や留守録は使いますとも!

なんだか、もう今のままでいいやってなってきました。
・・・めんどぅ

Windows10ノートパソチェック×UQ mobile

$
0
0
旧江戸川乱歩邸やらを見た後に、Windows10搭載のノートパソコンをチェックしにLABIに行った。
さすがに、西口のほうはいつも以上に大混雑

以前、ここでEPSONを買ったと思うんだけど、今は取り扱っていない。ネット販売のみ。
なので、同じようなノートパソをいくつか教えてもらったら、最終的には想像を超える展開に。

安いのは型落ちの夏モデル。WIN10は秋モデルから入っている。
 USBを使ってWIN10をDLするサービスもあるが2~3日かかる。

配送料は1088円。


今使っているのと似たようなノートパソ(リンク先が合ってるか自信なし

NEC LAVIE \74,800(WORD, EXCEL, POWERPOINT搭載, DVDのみ,15インチはデカいなあ)

VAIO Fit 15E | mk2 \56.800(15.5インチ, DVDのみ, ソフトはオプションで選べる)

Lenovo G50 80E301E8JP \49,800(今のより遅い


ポイントは、まずサイズかな。15インチだとデカすぎる感じ。
「モバイルパソコン」なんてのもあって、それは12インチとかで持ち運びはいいけど、画面もキーボードも小さすぎ。

逆向きに曲がるのもあって、折り畳むとタブレット式になるとか、キーボードが外せるものもある。
でも、キーボードが壊れたからといって、それだけ買い替えor修理はしないとかなんとか

Bluetooth(ウィキ参照

「Bluetooth」って何?
なにやら、また分からない単語が出てきましたよ EPSONのパソにその機能がついてるか聞く。


これはいったん忘れて、次はなんといっても値段。
「お安いものはないですか?」と聞いたら、いろいろ2人がかりで教えてくれた(なぜ2人?

キーボードの形もそれぞれ違うから、これも慣れなんだろうねぇ・・・
なんだかフラットで、1個ずつの合間があいてる(打ち間違いがないよう工夫してるそう

**********

やたらと「ルーター」をススメてくる店員さんA。
パソもスマホも小さな1枚で使えるし、モデムやら長いコードやらも要らない。
でも電波が気になって、わざわざモデムにしたんだけどなぁ。
突然、再起動になるのは、WiFiのせいじゃないとしたら、最初から「ルーター」にしておけばよかった?


UQ mobile(ユーキューモバイル)・SIM(auの別の子会社)

で、こっからがビックリした話。

au+KDDIの9月請求額がこないだメールできて、ガラケーの時と変わらなくてホッとしたのも束の間、
「ルーター」を使えば、もっと安くなるとのこと。

それには、パソもEPSONじゃなく、スマホもauから変える。
えええええ-----やっと慣れてきたところなのに

ススメられたのは以下の2つ。

大:京セラ LG G3 Beat
小:京セラ KC-01(リンク同

例:京セラKC-01に機種変した場合
一括:29760円
分割:1680(本体)+1240(通信費だっけ?)=2920円(クレカのみ。引き落としは1~2ヶ月後
2年間ってゆってたのは本体費用か?

+通話料(30秒で20円。これってナビダイヤルと同じ高いほうじゃないか?


「ルーター」自体は0円。
3GB+通話料のプランでSIMカード3000円を買って、スマホに入れるだけ。
パソの通信料と合わせて7000円前後/月+通話料で済むらしい。
「けっこう、そうされてる方多いですよ

たしかに今の2GB+電話かけ放題プランでも、私の使い方だと毎月2GBなんて全然使わない。
それで、月額下がるなら嬉しいけど・・・

注意:2年縛りがあるので、違約金9500円かかる。

それでも、約7000円/月+通話料(パソ+スマホの総額)なら安いのか???
それには、自分が月にどれだけ通話料かかってるか調べてからと、その場はいったん去った。


※意味不明点~たぶん初期費用の話

PC
一括:61344円
登録料:3240円(初回のみ
11月末まで7G、3994円キャンペーン中。
そのまま7G内でおさまるなら、ずっと3994円のまま。

スマホ 京セラ LGの場合
分割:1450円×2年間

1万キャッシュバックだと月に4773円
5万キャッシュバックだと月に6433円


もっとフシギだったのは、今のスマホを解約しても、
そのルーターがあれば、電波が飛ばせて、ネットの通信ができるんだって/驚(電話は出来ない
だから、京セラに変えても、アルバーノを持っていれば、どっちもネットは使えるって妙な話
でも、そういう人もいるって。どんだけ多様なんだ、現代って!



post cards & ad cards collection~art part6

$
0
0
小さなカードは、立派なアートv
ここでは、私がいろんな所で拾ってきたアドカードなどを紹介します。


  


   


  


  


  


  


  



  


 


  


 


 


post cards & ad cards collection~art part7

$
0
0
小さなカードは、立派なアートv
ここでは、私がいろんな所で拾ってきたアドカードなどを紹介します。


  
『星の王子さま』シリーズ


ウワバミがゾウを飲み込んだ絵


  


  
クレーも大好き


  


  


  


  


  


  
左端は、印刷博物館で作ったカレンダー


  


  



この中で私がいちばん気に入ってるカード


topics~父への誕プレ ほか

$
0
0
最近の気になるトピックス。

父への誕プレ
最近は、自分でも「百名山」全巻買って、改めて山にハマってるってゆってたから、
新田次郎さんの『劒岳 点の記』とか、
去年は、『神々の山嶺(いただき)全5巻』『昭和ジャズ喫茶伝説』など。

今年の父の日は、ワルテル・ボナッティ著『わが山々へ』『大いなる山の日々』、
 

で、誕プレは、次の2冊を贈ったら喜んでくれて良かった。
『黒部の山賊~アルプスの怪』伊藤正一著、『マッキンリーに死す』植村直己著
 



スポーツジムから早速DMが来た
「このハガキを9月末までに持ってくれば、3900円の割引」
どんだけキャンペーン中ですか。
HP見るたびに内容がちょっとずつ変わってて、割引値段も違うけど、常にキャンペーン中だってことは伝わった。


その他のトピックス。

錦織復活 デビス杯で日本勝利 錦織、ダニエル連勝 日本、逆転で世界グループ残留

日本は、15年に続き16年3月4~6日の世界グループ1回戦で戦う。


●田中哲司さんナレーションCM
新しい惑星を探検する未来へ

海を救う未来へ

LEGACY【New SUBARU Quality】CM OUTBACK 水中写真家篇30”

哲さんの穏やかで、ステキな声を聴けるのは嬉しい


「オリバー・ストーン「日本は悪事に加担している。恐ろしい龍は中国ではなくアメリカだ」」




「lyrics」もアップしました。



『こんなにちがう日本の常識・世界の常識』(ポプラ社)

$
0
0
『日本と世界のちがいを考える本1 国際理解にやくだつ こんなにちがう日本の常識・世界の常識』(ポプラ社)
飯塚峻/監修

わりと基本中の基本を書いた本だった。
初版が2000年で、世の中の変化のスピードが超高速になってるせいで、けっこう古い印象を受ける文章も多いけど、
でも、いまだに外国のホテルの廊下をスリッパで歩いちゃうおじさんとかいそう
お互い文化が違うんだってことで、全部、欧米に倣う必要もないしね。

むしろ、今は「和食」「お弁当箱」などなど、日本文化の素晴らしさが
やっとそのまま理解されるようになってきた。
逆に、日本人が忘れかけているのが残念だけど。


「日本人は受け身だ」「ディベート力が育たない教育」の話には耳が痛い。
宮さん(宮崎駿)も「校長の話だって、戦争の軍隊の名残り。あんなの要らない」ゆってたっけ。
本書にも、学生服は軍隊の名残りだって書いてあった

中学の時だったか、校長の話の途中で貧血になって女子生徒が3人も倒れたのに、話を最後まで延々と止めなかったことがあった。
それを見て、校長っていうのは、生徒の健康より、自分の権威を示したいんだなってことと、
そんな校長を止めない他の先生を見て、教育の世界も縦社会で、上には逆らえないんだなってことを学んだんだ。



【内容抜粋メモ】

日本人のあいさつ おじぎはふしぎな習慣
もとは、武家に伝わる秩序を守るための礼儀で、相手に敬意、感謝を表す行為。


正式な「座礼」は、おじぎの完成形。相撲、歌舞伎の口上、落語などの挨拶で見られる。

立ったままのおじぎは「立礼」といい、今は主流。



欧米は握手が正式
日本で選挙候補者が握手するのは、自分を印象づけようとする作戦の1つ(言い切ってるねえ!
正式には、相手に合わせて握手する。握手は世界共通になりつつある。

もとは、ヨーロッパで、森で出会った時、笑って、敵意がないことを表し、
手を出して武器がないことを示し、安心してもらうためだった(どんだけ危険なんだ

おじぎ同様、握手も目下の人が先に右手を差し出し、手を握って上下に振る。
がっちり握って、大きく振るのはアメリカ式。ヨーロッパではやわらかく、振り方も小さい。


和食


外国人が食べられない和食のベスト3
・刺身
・納豆
・梅干し

慣れて、好んで食べる人もいる。


食事のマナー
和食
「本膳料理」武士の作法による。結婚式、茶道の懐石料理、本膳料理を庶民的にした「会席料理」、即席料理、家庭料理。
料理を楽しむ気持ち、もてなす人への感謝、食べる姿の美しさが作法(作り手への感謝は?
箸置きがない時は、持つほうをお膳の外に出す。わん盛りは、食べ終わったら蓋をする。
(それより、音を立てて食べるほうが気になる

洋食
音を立てないこと、口に入れたまま喋らないこと(食レポはアウトだね)、パンは料理がくるまで食べないこと。
(イタリア人って、パスタをスプーン使わないってホントかな? イタリア人でもズルズル食べる人はいるだろうね


お正月とクリスマス
お正月:年神さまを迎える行事。農業の始まりも意味していた。
(母の実家では、正月、冬だけは農作業をやらずに父母が家にいたから嬉しかったって母が話してたけどな

「年賀状」
江戸時代の終わり頃に始まった。最初は店の主人が1軒ずつ歩いて年始回りをしていたが、
数が増えて、代理人が行く→玄関に名刺を置く→明治になって名刺を郵便で送り→「年賀状」になった。

海外には、「年賀状」はなく、クリスマスカードに「そして、新年おめでとう」と書く。
アメリカなどでは、カウントダウンパーティで、1月1日の午前0時になると「ハッピー・ニュー・イヤー」と歓声を上げる。

キリスト教国で、日本のクリスマスのように大騒ぎをするところはない。
イヴは町の店を閉め、家族と静かに夜を過ごす。
(クリスマス商戦はどこも同じ気がするけど、この時期に旅行に行くと店が閉まってたって話は聞いたことある


日本人は無宗教が多い
日本憲法では「信仰の自由」が保障されている。
日本人の65%が「信仰を持っていない」と答えるが、宗教行事には参加することから、単に宗教に無関心なだけかも。

神社周辺を掃除したり、盆踊りを踊ったり、仏壇・神棚に手を合わせたり、
教会で結婚式を挙げたり、葬式はお寺であげたり、お祭りでは神主さんのお祓いをしたり、
宗教というより、地域の風俗習慣に変わった。

戒律が厳しいユダヤ教は、金曜日の日没から「安息日」が始まり、次のことが禁じられる。
働くこと(イイね)、電気器具を使うこと、自動車に乗ること、髪の毛を洗うことなど。


日本人は祭り好き
宗教と関係ないお祭りが続々と作られ、地域の活性化に役立てている。
費用は、地域の人たちの寄付などや、観光協会の予算でまかなっている(なんか生々しい話に・・・


右利きと左利き
世界中の多くは右利き。
理由は、心臓が左にある人がほとんどなので、危険な仕事をする時など、心臓に遠い右手を使うためといわれる。
(え、心臓って左にあるの?! ちょっと調べたら、真ん中って書いてあったけど・・・?

昔は幼いうちから、無理やり右利きに変える練習をさせた(左利きのほうがカッコいい気がする
最近は、左利き用のスポーツ用品なども増えている。

本来の右利きと左利きの割合は世界中同じようなもの(あれ、最初に「右利きが多い」って

イスラム教では、右手で食べ、左手は「不浄」(トイレで使う)なので、ものを渡す際など注意。



子どもたちの生活
アメリカでは、教室に入る時は、担任がドアを開けて、初めて中に入れるため、教室の入り口に並んで待つ。
(ドラマとかでそんなシーン見たことないが
終業後の掃除は、専門の人がやってくれる(じゃあ、「男子サボらないでよ~!」ていうのはないねw

「朝礼」は、ドイツ以外ではほとんどない。
上履きに履きかえることもない(こないだジムで執拗に「中履き」と言い替えられたのは意味があるのか?

ランチは、給食よりお弁当の持参が多い。自宅に帰って食べる国もある。

日本のように、教室で生き物を飼うのは、世界的に見て珍しいこと(へえ!


ジャパニーズイングリッシュ(英単語を組み合わせた日本語)
世界にも外来語はあるが、日本ほど自由に使いやすくしている国は珍しい。

例:
「バックミラー」=rearview mirror
「ナイター」=night game

「外来語辞典」をひくと、本来の英語が分かる。



習慣の違い(ボディランゲージの話だね

 
人を呼ぶ時の手つきは、日本と反対/×のポーズはない

「いただきます」の挨拶は外国にはない。

 
イスラム教では頭に魂が宿るといわれるので子どもの頭はなでない/南米チリでは人前で靴を脱ぐのはとても恥ずかしいこと(へえ


イスラムの女性は、屋外では髪と顔を布で隠す決まりがある(これは女性差別だ

参照:ピースやOKサインもNG?海外旅行でトラブルのもとになる10のジェスチャー
海外旅行者や、国内で外国人と英語で喋れない人がやってたりすると焦ることもある



こどもの意見を尊重する海外


日本では、家族1人1人より、まとまりを第一に考える傾向があり、
気づかないうちに、子どもがまるで親の所有物のように扱われている場合もある。
社会的な場で、自分の意見を発表する機会も少なく、自分なりの考えを持つことが少ない。

日本、韓国、中国、トルコなど7カ国の調査で、
「父母との心理的距離が遠い」「父母とうまくいっていない」と答えたのは、日本がダントツ1位だった。

スウェーデンでは、子どもも国民の1人ということで、権利が守られる様々な法律がある。

国連では「子どもの権利条約」が1989年にできたが、日本が調印したのは1994年。

「子どもにも自分の意見を言う権利がある」

「子どもにもプライバシーを持つ権利がある」

日本にも1996年には、夫婦別姓でもよいという動きが出た。
家族のまとまりにこだわらず、1人1人の権利を考えてみよう。


「義務教育」とは?
「義務教育」とは、みんなが等しく教育を受ける権利があることに基づいて法律で定めている。
日本の子どもは6~15歳までは必ず学校で勉強しなければなりません。

(こないだの「週刊ニュース深読み」で、これが大きな誤解で、自殺の原因にも影響しているってゆってたよね

「義務教育」の解釈の誤解
「子どもは学校に行かなければならない」と捉えている人が多いが、
本来の意味は、「大人が子どもに教育を受けさせる義務がある」ということ。
つまり、子どもに働かせている国も多いから、教育を受けるチャンスを与えることを義務づけたって意味と私はとらえているんだけど。

日本では、3月に卒業式、4月に入学式だが、欧米の多くは新学期は9月から始まる。
西暦(太陽暦、グレゴリオ暦)と、「太陰暦」を使う国による違いもある。



日本の学校は生徒40人に先生一人で大いそがし
日本では、体力・体格・健康・通学路などを考えてクラス編成をしている(そうなの!?驚
1クラス40人まで、41人だと2クラスに分ける。これは、昔の教室の広さから計算された名残り。
明治時代は定員80人でギュウギュウ詰めだった!?

アメリカは1クラス30人、イギリスは40人以下、フランスは25~30人(あまり変わらなくない?



制服、制帽は軍隊の名残り


明治時代の陸軍下士官の制服が原型で、当時の東京帝国大学の学生服に採用されたのが始まり。
海外から見ると、日本の学生服は軍隊のようだという声が聞かれるのも当然。
女子のセーラー服も、イギリス海軍水兵の制服で、昭和5年頃から学生服として全国に広がった。
(学校は兵隊を作るところだって意味だね

近年は、制服を廃止しようという学校も増えた(へえ
アメリカでは、ごく一部の私立を除いて制服の決まりはほぼない。

だが、世界的に見ると、制服がある国のほうが多い。
制服の決まりがないのは、オランダ、イタリアなどわずか(前髪は目にかからないところまで切るとかいうのもないのかな

イギリスでは、身分・階級の違いが続いているため、小・中・高校まで制服を着る学校が多い。


学校給食
日本の公立小学校では99%、中学86%が給食を食べている。
大正時代に本格的に始まった。貧しい家が多く、栄養を確保するためだった。

アメリカでも92%が給食(カフェテリアみたいなやつじゃなくて?
いろいろな民族が集まっていて、宗教上の習慣の違いなどもあるためメニューがいくつかある。

アメリカ人は、日本人の約2.5倍以上も牛乳を飲むという統計がある。
だが、多くのアメリカ人は、カルシウム不足。炭酸飲料の飲みすぎが原因ではといわれる

日本でも、全員が同じものを、同じ量食べる給食に疑問が出て、お弁当と選択できる試みがある。
(量が食べきれない、食べるのが遅い、好き嫌いが激しいために、給食の時間は嫌いだったな



クラブ活動と部活動
小学校の「クラブ活動」は、「特別活動」(児童会、学級会など)の1つで、時間割に含まれる。
文部省の「学習指導要領」には、「学年、学級から離れ、同好の児童で組織し、共通の趣味を追及する活動」とある。

中学では、小学校の「クラブ活動」と区別して「部活動」と言われる(全然、意識してなかった!
週3回ほどだが、毎日ギリギリまで練習する部もある。

海外には、入学式、運動会、文化祭がほぼ行われないため、地域のスポーツクラブなどに入るのが一般的。

「阪神淡路大震災」以降、「特別活動」でボランティア活動に取り組む学校もある(イイね

「ICSPE」(国際スポーツ体育協議会)の東京会議(1964)で、
「スポーツ宣言」が採択され、「生涯スポーツ」が推進された。



日帰りの遠足 宿泊する移動教室、社会科見学
海外では少ない。これも集団活動を学ぶ「特別活動」の1つ。
集団活動の中で「公衆道徳」などを考える機会としている。

江戸時代の寺子屋で行っていた花見の習慣を真似たのが遠足のはじまりといわれる。
「遠足」と呼ばれるようになったのは明治から。
「林間学校」「臨海学校」などと呼ぶところもある(私の学校はそうだったな

キャンプファイアーの始まりは、イギリスのボーイスカウト。

海外で暮らす日本人のための「日本人学校」では、遠足などの行事を行っている。



修学旅行
これは日本独特。
明治21年に、教師志望の人が通った師範学校の行事として始まり、旧制中学校、高等女学校が真似て広まった。

修学旅行をしなければいけない決まりはなく、校長が決める。

大手旅行代理店には「教育部」というセクションがあり、修学旅行用のプランを用意している
私立などでは、海外への修学旅行も増えている(長野の公立でもあったような?

海外では、仲良しグループでサイクリングやピクニックなどの「卒業旅行」をすることがある。



集団の遊び
今の日本の子どもたちは、広い空き地が少ない、交通事情などで、屋外で遊ぶ機会が減った。
その代わり一人でも遊べる遊び(テレビゲーム、マンガ)などが増えた。
海外でも、日本のアニメは人気で、各国の言葉に吹きかえられている。


日本のこどもは塾通いでいそがしい

約8割の小学生が、平均週3回ほど(中には毎日)、習い事に通っている。

塾通いが多く、地域に1ヵ所は塾があるのは、日本の特徴。
ベトナムも中学に進学するため塾通いが多い。

【小学生の習い事ランキング】
男子
1位:塾
2位:野球
3位:習字

女子
1位:ピアノ
2位:塾
3位:習字



クラブの本場はヨーロッパ
もともとは、同好会、同じ趣味の人たちの集まり。
ロンドンで、同じ政治的考えを持った人たちの集まりが始まりと言われる(女人禁制ね
日本にもスポーツクラブが増えた。メンバの年齢幅が広く、いろんな経歴を持つ人が集まる
スウェーデンでは、職場の残業はほぼなく、地域のクラブチームの運営に協力する。



日本のこどもはお金持ちか?
子どものおこづかいの額は、家庭の事情によって違うが、
海外の子どもは、欲しいものがあれば、アルバイトをするよう親から教えられる。
日本では、ほとんどの小・中学校がバイトを禁止している

貧しい国では、子どもたちが貴重な労働力となり、家業の分担を受け持つ。

レンガをつくるネパールの少女



ケニアでは小学校の8年間が義務教育で無料だが、高学年になると1/3がやめてしまう。
家族の一員として収入を得るために働きに出るため。

【ブログ内関連記事】
ブラックバイトにご用心!@あさイチ
『児童労働 働かされる子どもたち』(リブリオ出版)
『みんなのチャンス ぼくと路上の4億人の子どもたち』
ほか



日本の疲れる長期休暇
日本の長期休暇では、子どもの休みに合わせて、会社の休みも同時期(お盆、正月、GW)なので、どこも大混雑となる。
中国では、正月以外はとくに決まっていない。

欧米ではかなり長期間の休みがとれるため、家族でバカンスを楽しむことが多い
ヨーロッパでは、第二次世界大戦前の1936年、2週間の休みをとる法律ができ、ヨーロッパで広まり、
ILO(国際労働機関)が約3週間の休みを規準とした。

フランス、デンマーク、スウェーデン、ルクセンブルクは、約5週間に決めた(いいなあ・・・

日本は有給休暇が少なく、働かせすぎとの批判があり、祝祭日を増やして対応している。
きつい日程で名所をめぐる連休と違い、海外は時間をたっぷり使える。

「海水浴」
鎌倉時代から行われ、遊びではなく「潮浴み」という病気治療の1つだった。
明治になって、医者がレジャーとしてもよいと言い、「大磯海水浴場」を開いた。



地続きの外国旅行がない日本
(先日聴いた、バンバンラジオで黒川さんがゆってた「外国人に比べて、日本人は国外に出たがらない」て話とリンクした

日本は、オーストラリア、フィリピンなどと同様、海に囲まれた、世界で珍しい地理的条件。
日本には北海道から沖縄まで20ヶ所の国際空港がある
日本は、必ず飛行機か、船に乗るため、外国旅行は特別なものという感覚が強い。

ヨーロッパには四方に国境があり、いくつもの国を越える鉄道網があり、外国旅行も特別ではない。
EUという共同体となってから、出入国の検査もなくなり、パスポートなしで自由に旅行ができる。


TGV


東京の山手線は3分に1本!
日本は乗り継ぎさえすれば、鉄道でほぼ全国に行ける(タモさんの名言みたいw
ほぼ時刻表通りの運転で、外国のように2~3日待たされることもない。

山手線の片側だけで、平日の午前7~8時台には、1時間に20本の電車が新宿駅に入る。
朝夕のラッシュが酷いのも日本の特徴。



NYやロンドン、パリでは、朝の混雑を避けるため、自動車をやめて、地下鉄、郊外鉄道を利用して通勤する人が増えた。

日本は、高速道路の舗装率100%、一般国道は約90%。
都心の路線バスの時間の予測はつきにくい。これは世界共通の悩み。

日本もバス優先道路があるが、海外にはバス専用道路をつくったり、
反対車線にバスだけ逆行できる「バス誘導路線」をつくって対策している。

カナダの公共交通は同じ切符が何度も使える。ただし2時間以内。
地下鉄、ストリートカー、路面電車、シティバスの路線網が発達している。
(じゃあ、ゆづくんもそれを便利に使ってるのかな?



チップ制がない日本
「チップ」
もとは、1652年、コーヒーショップが流行り、混んだため、
「お金を入れれば迅速にサービスします」(To Inquire Promptness)と書いた箱を置いたのが最初。

日本の旅館・ホテルはチップ制が廃止になっていて、サービス料(宿泊料の20~30%)を加算せず、
宿泊料に含まれているのは、外国人にもとても好評。

外国では、金額、割合がそれぞれ違うため、慣れないと難しい。
荷物を運ぶベルボーイ、客室のメイド、ルームサービス係、レストランのウェイターなど。
チップも働く人の大切な収入となる。

海外のホテルの廊下は外と同じなため、部屋着やスリッパで出るのは非常識

温泉は「hot spring」と呼ばれるが、水着着用が常識。
なので、外国人が日本に来て戸惑うのは、浴衣で街中を歩くこと、裸で入る共同浴場だと言われる。


ホームステイ
今は、学校の授業とセットになっていることも多い。
日本に来る留学生をホームステイで受け入れる家庭もある。
共同浴場などを無理強いすると「ホームシック」になることもある。
なにより大切なのはコミュニケーション。

海外で暮らす日本人の子どもは「日本人学校」「インターナショナルスクール」に通う。
ストックホルムでは、定期的に日本人補修学校を開くところもある。

カナダもアメリカ同様、多くの人種が集まる国だが、お互いの文化を認めているため、「人種のモザイク」と呼ばれる。


topics~街で聞いた最新防災アプリ ほか

$
0
0
最近の気になるトピックス。

●トロント映画祭
 

9月:トロント映画祭受賞式
翌年1月頃:ゴールデングローブ賞
翌年2月頃:アカデミー賞

ってことで、観客の投票で決まるこの賞が、オスカーの前哨戦となっているそう。
会場が来やすい場所だから、スターが大勢集まる+レッドカーペットを歩くファッションはアカデミー賞よりカジュアルなのが特徴。


●街で聞いた最新防災アプリ


私と同じ「Yahoo!の防災速報」と答えていた家族もいた
 

 
「地震が起きる数秒前にお知らせしてくれる機能」か。数秒間に何が出来るかなあ???

市区町村のアプリもある。荒川の現在の水かさの様子が映像で見れるのはいいな
 




「通信が混みあい、家族の安否が取れないのが不安」という声に応えたアプリもある。

 



 




●災害時のペット救出する際、洗濯ネットが有効


 

「猫は包まれたり、くるまれたり、周りを覆われると安心する」(単に身動きが取れないんじゃなくて?

 


●「2355」おやすみSong ♪猫のふみふみ


 

 

 



・「おれ、ねこ」などのいつもの犬猫ソングも大好き♪

今回は、模様が猫村さんちっく!

 

 



「lyrics」もアップしました。



命をかけた大移動 シリア難民400万人はどこへ@週刊ニュース深読み

$
0
0
命をかけた大移動 シリア難民400万人はどこへ@週刊ニュース深読み



シリアの内戦は泥沼化。犠牲者は22万人とも言われる。

自国で家を失ってしまった人は2人に1人
 


内戦の構図



背後には大国の影~アサド政権につくロシアvs反政府勢力につくアメリカ
 
アメリカのISに対する空爆が増えて、現地民が死亡する事態となっている


空爆に脅えているということは、元凶はアメリカじゃないか。銃や大砲がなくなれば戦うことは出来ない

国連も大国が参加しているため、どうにも動けない状態



隣国に逃れる人々


難民キャンプにいるのは1割程度。
9割は自活し、日雇いで貧困に苦しんでいるため、よりよい生活を求めてヨーロッパを目指す。

3つのパターン:
1.トルコにとどまる
2.ヨーロッパに逃げる
3.どうせ死ぬなら故郷のシリアで死にたいと留まる

「シリア人は、日本人と同様、政治に受動的。反対運動より逃げるほうを選ぶ。
 しかし、周囲の国も絡んでくるため難しい。
 シリア人の本当の願いはただ1つ“戦いを止めて欲しい”」

シリアは今、「無政府状態」にある。

EUは国境で検閲がなくなったため、
とりあえず列車や徒歩で隣国に逃れようとする人々が予想をはるかに超える数になっている。


「難民」と「移民」の違い
「難民」政治・宗教の違いなどにより迫害を受けて逃げる。
「移民」より人間らしい豊かな生活を求めて移動する。

どちらも、着いた国で審査を受けて指定される。


ヨルダン、レバノン

これまでも受け入れてきていて、これ以上はもう受け入れられない状況。

トルコ

408万人が殺到。雇用・教育など充分な支援を受けられない状況。

ドイツ


早い段階で避難民を受け入れ、雇用・教育を支援すると申し出たが、
「2万人受け入れる」という条件に対し、1日1万人という数が来て、
とうとう国境で制限する審査を設けることになった。

ハンガリー
 
これ以上増えると、経済的に負担だと世論が反対。イスラム教徒に反対する人も多い。

 

有刺鉄線を張り巡らせ、水をかけるなどして入国を拒否。
しかし、それをかいくぐって入る人が後を絶たない。

 


クロアチア
受け入れるといったが、ここも大勢おしかけてストップをかけた。


地中海を渡った人は、今年だけで約40万人
密航業者に多額の費用(年収の5倍。臓器を売って工面する人もいる)を払わねばならず、
脆いゴムボートに定員オーバーで乗り、沈む船・ボートが多い。

 




そんな中で起きた最大の悲劇。
トルコからギリシアを目指していた3歳の男児の溺死死体が砂浜に上がった写真が公開され、
世界中がただごとではないと、連日のようにニュースに取り上げた1週間だった。




列車は大混雑(ブタペスト→ドイツ直行)
 

オーストリア

トラックの荷台を開けたら、詰め込まれた人々のうち71が窒息死していた


無事、ドイツにたどり着けた少女




昔から難民を受け入れてきたヨーロッパの国々
各国で分担して受け入れようと決めたが、反対する国が出た。
 


UNとESCWA



すべては「平和のため」
アサド大統領「平和のために従ってくれ」


反政府勢力「アサド大統領は民意をまったく反映していない」(1枚岩じゃないのが、さらに問題を複雑化させている

ロシア「平和のために、今後も武器を提供し続けます」

国連:
アメリカ、ロシア、中国という大国同士の対立を和解させようとしても、アメリカ&反政府勢力が反対している。


日本の立場~資金提供は多いが、受け入れが最も少ない先進国


FAX「日本はいつも金銭支援のみ。それでいいのか?」

専門家:
「お金だけじゃなく、現地での難民支援もしている。
 日本は言葉の違い、場所の問題など受け入れが難しい。
 しかし、今回のアンケートで受け入れ賛成派が21%いることには驚いている」

「労働力としては年に50万人受け入れている。
 過去にも“インドシナ難民”を受け入れたことがあるが、
 言葉、文化、習慣の違いで、高校中退が多いという統計もあって希望者も少ない。
 まず、そこを1から教え、疎外しないという土壌が必要」

【ブログ内関連記事】
内戦・テロ・迫害... 急増する“難民”はどこへ@週刊 ニュース深読み
『もう、死なせない! 子どもの生きる権利』(フレーベル館)
『小型武器よさらば 戦いにかり出される児童兵士たち』(小学館)
ほか


私たちができること
アジアでも難民を受け入れること。ミャンマーは受け入れている。

※紛争を鎮める調停役となる
農業の復興支援、女性の雇用などを伝えて、紛争自体を終わらせる。
希望を失ったシリア人に希望を与える役目はできる。

日本は、『日米同盟』があるが、立場的にはドイツに近い。
アサド政権、シリアの問題ははシリア人自身に任せる。

※難民は「お荷物」ではないという認識をもつ
シリア人は、勤勉で、優秀。受け入れることで、自国の発展にもつながる。


おでかけスポットリスト

$
0
0
これまで訪ね歩いた場所をまとめよううと思いついた。
カテゴリーもひとくくりに「町歩き」だけじゃ見づらいだろうし。

とはいえ、全部、カンペキにやるのはムリな上、ゆるい性格なので、
ブログからの拾いモレや重複、リピートしてる所は省いて、
なにか間違いがあればすみません/礼


美術館

博物館

資料館、記念館

公園、庭園

寺社、旧跡

動物園、水族館

プラネタリウム

商店街、ショッピングモール

図書館

昭和カフェ

小さな旅



随時、更新していく予定です。



個人的モヤさまPOINT VOL.7

$
0
0
個人的モヤさまPOINT VOL.6

たまった予録をまとめ見して、個人的な「モヤさまPOINT」を写真で振り返るコーナーです。


【高田馬場】

 
紙でいろんな商品を作って売っている。くるくるメモ可愛い♪


ご主人の独自のセンスでさまざまなランキングを発表しているお店


そのご主人は、自称?「原宿行くと写真撮らせてくれってすごい人気なんだよ」
 


角帽ケーキ(430円)
 
美味しそう! 本物の角帽が8,000円て・・・
この番組、おもちゃとかも高いモノをアッサリ買うけど、その後どうしてるんだろ???


中古レコード屋さんで、まさかの郷ひろし&友美さんコンビに再会/驚×5000
 

個人的モヤさまPOINT VOL.4

営業が増えて、郷さんは声枯れちゃうし、レコード屋さんにまでお客さん殺到して♪お弁当箱の唄 のCDを買いに来るそう
 

そしてついに9/23にCD発売決定!! もうすぐじゃん。
てか、レコード会社さん(フォーライフ)、完全に『モヤさま』人気にのっかったねw

 

郷さんの「スーベ」はポールが使っているのと同じメーカー。アンプがないから音出てないww
 

デビュー曲は♪鞭で打たれて愛されて


最後は、生で♪お弁当箱の唄 を披露。みんなで歌うv
 


 
本物のメイク道具を使って、ノーメイク女子の絵を塗って練習する商品が売れている雑貨屋さん。
大竹さんに、狩野アナがメイクしたら、ビミョーな感じに/爆


藍染めTシャツ作り体験、やってみたい!




【新橋~浜松町】

いつのまに、またこんな高層ビル建てたかね/驚

狩野アナが声優デビュー/祝 アナウンサー役だけどw さまぁ~ずの2人は『ムーミン』だもんね



 

 


マスターMARKさんのパフォーマンスが斬新すぎる「加賀屋」
 
F氏の大好きなやつだ/爆

 

ドリンクは持ってき方を選べるので、
 





 
以前、派遣屋の登録か面接で入ったことある。夜景100選なんだ/驚


 


追。

最近の大竹さんの位置w


公園・庭園めぐりリスト

$
0
0
「おでかけスポットリスト」カテゴリー参照。


町歩きの延長線上で「日本庭園」や都内近郊の公園、巨木、ベンチなどにハマって、
いつもの制覇熱が出て、だいぶ出かけたから、一覧にまとめてみました。


[参照サイト]

公園へ行こう

「大きな字の地図で東京歩こう」
地図のみやすさはもちろんのこと、おすすめスポットがまとめて載ってるところが気に入っていて、これで2代目。
地図は、古くなると、どんどん建物や地下鉄すらも変わっていっちゃうからねえ!



浜離宮恩賜庭園、イタリア公園

旧芝離宮恩賜庭園

小石川後楽園

六義園

上野恩賜公園

旧岩崎邸庭園

向島百花園

木場公園

清澄庭園

旧古河庭園その1
旧古河庭園その2

石神井公園

向島百花園

殿ヶ谷戸庭園、武蔵国分寺公園

新宿御苑

井の頭自然文化園

北の丸公園

皇居東御苑、二の丸庭園

旧安田庭園

見沼代親水公園

名主の滝公園

鍋島松涛公園

夢の島公園

夢の島熱帯植物館

等々力緑地

国立自然教育園、池田山公園

飛鳥山公園

有栖川宮記念公園

上野公園
第2回バスツアーvol.1

大宮公園

ホテルニューオータニ

駒場公園

哲学堂公園

代々木公園(フリマをやったけどメモはなし

目白庭園

日比谷公園

光が丘公園(フリマをやったけどメモはなし

谷中霊園

占春園(個人的に好きな公園、メモはなし

甘泉園公園、江戸川公園、新江戸川公園

椿山荘庭園

墨田公園

錦糸公園

国会前和式庭園

檜町公園

西郷山公園

碑文谷公園

別所沼公園

不動公園

有明テニスの森公園
テニス観戦で有明テニスの森には行ったけど、公園は行ってない

矢切の渡し公園

おとめ山公園

国営昭和記念公園@立川市

赤塚植物園(メモなし

小石川植物園

板橋区立熱帯環境植物館

渋谷区ふれあい植物センター

国分寺 万葉植物園

城北中央公園

礫川公園

所沢航空記念公園

国営昭和記念公園


動物園・水族館めぐりリスト

$
0
0
「おでかけスポットリスト」カテゴリー参照。


動物園

上野動物園

板橋区立こども動物園

江戸川区自然動物園

井の頭自然文化園

多摩動物公園

東武動物公園(メモなし

よこはま動物園ズーラシア(メモなし

野毛山公園・野毛山動物園

大宮公園小動物園



水族館

すみだ水族館

東京都葛西臨海水族園(メモなし

サンシャイン水族館

東京タワー水族館(メモなし

しながわ水族館

品川アクアスタジアム

横浜・八景島シーパラダイス(メモなし

東京タワー水族館(メモなし

新江ノ島水族館(メモなし

鴨川シーワールド(メモなし

行川アイランド(メモなし



まだ行ってない気になる動物園、水族館

板橋区立こども動物園 高島平分園

荒川区立あらかわ遊園どうぶつ広場


歯医者に行った(2015.9.24)

$
0
0
連休の前日の夕ご飯を食べてたら、カタカタしてた差し歯がまた取れた。
このタイミングでですか・・・

もちろん、歯医者は祝日はお休み。
手ではめてみたら、奇跡的にそのままだったから、若干憂鬱な気分になりながらやり過ごして、
連休明けで混むだろうなと思いつつ、前回2月に行った歯科病院へ行ってみた。

患者さんも多いけど、6、7階の建物全部が歯科で、さまざまな分野に細かく分かれていて、
マンツーマンかってくらい、1人1台の機械と医師でゆっくりコミュニケーション取りながら、
じっくり治療してくれる。

2月に行った時は、初診で、16:30までと教えられていたのが、行ってみたら15:30までで、
噛み合わせの悪さの不安で一杯だったから分からなかったけど、
こんなに素晴らしい環境なら、もっと早くくればよかった。

今回は「再初診」(こんなの初めて聞いた)扱いで、やっぱり15:30までだから、
なるべく早く行こうとして焦って、駅の反対側にある別の歯科病院に間違って入って、
受付カードまで引いて、座ったけど、あまりの見覚えのなさに気づいて、
受付で聞いたら、反対側だと言われて、慌てて出ました(慌てすぎ



入り口で診察カードを入れて、2番受付でアンケート書いて、そのまま奥の診療受付へ。
1時間以上待たされること覚悟で、厚い本を持っていったんだけど、10分くらいですぐ呼ばれた/驚

若い男性医師が、歯の状況とともに、私が「パニ障」と「逆食」(椅子を真っ直ぐ倒されるのもダメ)の不安を話したら、
「これぐらいなら大丈夫ですか?」と試してくれて、具体的に何が不安なのかをじっくり聞いてくれたのが有り難かった
「パニ障の患者さんも多くて、1人1人、症状や不安な事柄が違うから」という理由だそう。



その後、レントゲンを撮って(数秒)、別の科(名前が聞いても分からなかった)の医師に見てもらって、
今日、接着だけして帰るか、作り直すか、相談してくれるとのこと。

自分でも少しネットで調べて、インプラントやブリッジのことを聞いたら、
インプラントは手術的なことになるから、パニ障じゃ私はムリな気がするし、
歯根が残っているから、せっかく残っているのを削るのはもったいない。

ブリッジは、隣りの歯まで削るのかと思っていたけど、両隣りを抜いて、真ん中を支えること。
両隣りの差し歯はまだしっかりしてるから抜くのはイヤだし、医師もその必要はないと言ってた。

前の歯科医が散々ゆってた「噛み合わせ」については悪くないけど、
やっぱり、下の歯より上の歯のほうが前にあるため、噛むたび圧力がかかっているのが抜ける原因。
それも、作り直す時に、紙1枚分の隙間をつくって当たらないよう出来るという。



3階に行ってもすぐ呼ばれて、もう1つ驚いたのは、私に合った医師を選ぶ人がいたこと!
若い女性で、コーディネーターみたいな仕事まであるのか!?
また同じ説明を繰り返さなきゃならなかったけど、じっくり聞いてくれて、
「○○さんに合った、先生を紹介しますので、もうしばらくお待ち下さい



しばらく待って来たのは、若い女性で、優しそうな笑顔を見ただけで、もう安心したv
2月の時のおじさんは、ちょっと突き放したような話ぶりだったから、余計そう感じたのかも
ここでも同じ話を繰り返したんだけど、接着だけして帰るか、作り直すかは、本人の選択に任せるそう。

「歯科医療も、昔と比べたら随分変わりましたから」て最初の医師がゆっていた通り、
素材の種類(値段の幅)も格段に増えたし、なにより、あの不自然な仮歯期間が短くてまたビックリ。

レントゲンの具合を見たら、
「まだあと1~2年は接着だけでも大丈夫な気もしてきましたが、
 奥が虫歯になっていて、それが進行すれば、削る部分が増えて、
 土台が作れなくなくなる可能性も出てくるので」

と言われて、またグラグラして不安な思いをするくらいなら、作り直してもらうことにした。
(取ってみたら、虫歯も思ったほどひどくなかった。ほっ



私の場合、もう神経は抜いてあるので痛みはなし。
治療の時間も最短で済むよう配慮して、行程を詳しく説明してもらった。

1.土台(5000円)の型取りに約4分
2.1週間後、土台をつける。この時の仮歯は今の差し歯を使えるので、不自然さはなくなるv
3.冠(65000円)の型取り。仮歯作りに約4分。2週間はこの不自然な仮歯でガマンする(昔は3ヶ月くらいかかったような?
4.冠を入れて終わり。

「差し歯の寿命は10年くらいだ」て昔言われたけど、ちゃんとした所のは結構もってるんだよね。

ちなみに上記の値段は、今のセラミック冠+金属土台と同じレベルで、保険外の最低額。
保険内は安いけど、色がまず他の歯と違和感があるのと、経年で色が変わる、歯茎との間に黒い線が入るのがイヤ

土台の違いを聞いたら、金属はアレルギーの関係、
金はフィット感が良いのと、光が当たった時に、銀よりも自然な色に見えること。



「ついでに、虫歯のチェックをしますね」

幸い虫歯はなかったけど、歯石は取ったほうがいいと言われ、また不安が・・・
以前、部分麻酔をしたのにも関わらず、歯石取りはものすごい痛くて半泣きになったことを話したら、
「じゃあ、できる範囲で取りますね」

全然痛くなくて、驚いていたら「今のは優しくやりました。本当はもっと取らないと」あ、すみません
それでも、すごい出血・・・
「血は出たほうがイイんですよ。逆に出ないほうが、異常がある場合が多い」(そーなんだ

歯垢がたまって→歯石になって→虫歯の原因になり→最終的には骨を溶かしてしまう/怖

その後、いろんなハブラシの見本を持って来てくれて、磨き方のコツ、フロスの使い方を教えてもらった。
歯と歯の間、歯と歯茎の間用のハブラシで「プラウト」をススメてくれて、病院内のお店で早速買ってきた。

なかなか毎日、これで1本1本磨くのは面倒だよねぇ。「夜だけでも」とは言ってったけど。
その晩使ってみたけど、上の奥や、下の裏とか見えないし、難しかった。
かたさは「やわらかめ(ソフト)」か「ふつう(ミディアム)」がおすすめ。



親知らずの話もされて、以前、ここの病院で1本抜いた時、真横に生えてたため手術になって、
3つに砕いて、最後はかき出して、もうあんな思いは二度とイヤだと拒否
まだ虫歯じゃないけど、ちょこっと頭がのぞいてるから、意識して磨くことをすすめられた。



最後に会計で、分割支払いのことを聞いてみた。
昔入れた時は、当時の平均より良心的に安くしてくれて、たしか6~7万を10回の分割にしてくれたんだけど、
ここは、クレカのみ、分割は3回~だから手数料がかかる。

クレカで3回以上の分割をしたことがないから、手数料がどれくらいかかるか分からないし、無駄なお金を払いたくないなあ。


結局、11時頃に入って、出たのは15時近かったけど、待たされた時間じゃなくて、
しっかりと歯科指導も受けての充実した時間で大満足。

あとは、今後の治療が上手くいきますように。ように/祈

小さな旅

$
0
0
「おでかけスポットリスト」カテゴリー参照。

いろいろ行った中で、ブログを書き始めた頃のが主に過去の「旅」カテゴリーに入っていたから、
それも、「おでかけスポット」カテゴリーに入れ直した。

海外旅行の記事の写真は、「フォトチャンネル一覧」にもないかも
膨大なフォルダから探せ出せたら改めて載せるかもしれませんw


【国内】

紫陽花お散歩@鎌倉


伊勢神宮まとめ

お伊勢参り紀行(1)

お伊勢参り紀行(2)

お伊勢参り紀行(3)

お伊勢参り紀行(4)


浅草観光


北海道(RISING SUN ROCK FESTIVAL 2006 in EZO

余談コーナー★その1

余談コーナー★その2

余談コーナー★その3

余談コーナー★その4




【海外】


LONDON & PARIS('99.10.27-11.2)

LONDON & PARIS(2)

LONDON & PARIS(3)

LONDON & PARIS(4)

LONDON & PARIS(5)




GUAM vol.1

GUAM vol.2

GUAM vol.3

GUAM vol.4

GUAM vol.5


Viewing all 8841 articles
Browse latest View live