Quantcast
Channel: メランコリア
Viewing all 8841 articles
Browse latest View live

topics~・ガーナCMに羽生結弦&真央ちゃん ほか

$
0
0
最近の気になるトピックス。

auポイントをAmazonギフトに交換する方法
なるほど、auポイントの使い道がこんなところにもあるのか。


・斉藤和義さんとのJ-WAVE『Hello World』生放送にYO-KING出演


22時~23時半までだと友だちからメールをもらったのに、気づいたらもう23時
ヨーキンさんは最初から出ていたのかあ!
途中から聴いたら、ちょうど聖子ちゃんの♪風立ちぬ だったw
♪素晴らしきこの世界 のコラボも良かったあ!
ところで、ハクビシンがどうしたって?ww


錦織ら世界トップ選手が神戸に集合 12月、テニスのチーム対抗戦
“テニスのスター選手が男女混合のチーム対抗で争う「インターナショナル・プレミア・リーグ(IPTL)」の
 日本ラウンドが12月2日から4日まで、神戸ワールド記念ホール(神戸市中央区)で初開催される。”

ジャパン・ウォリアーズの日本オフィシャルサイトが公開!



9月18日~20日 コロンビアで開催される デビスカップWG プレーオフ の代表選手が発表されました。

デビスカップ2015@WOWOW TENNIS ONLINE


フィギュアスケート グランプリシリーズ 10月24日開幕


開幕を前に、テレビでもこれまでの名演技を15分番組で流していた。

羽生結弦 2014 フリー ♪オペラ座の怪人
浅田真央 2005 フリー
宮原知子 2014 フリー ♪ミスサイゴン

真央ちゃんの優勝シーンは何度観ても泣ける/涙
伊藤みどりさんの愛情こもった解説もステキすぎる

真央ちゃん当時、15歳。宮原知子ちゃんが銅メダルをとったのは16歳。
たった1つ違いだけど、今の時代のレベルは格段と違うんだろうな。
スポーツも年々変化しつづけているんだ。


ガーナCMに羽生結弦&真央ちゃん
 

雷雨の最中に見てたら、夢中で見ちゃって、癒やされました/礼
真央ちゃんver.は、なぜだか自然に涙が出ちゃうし


『宙亀通信』(Vol.1) 「ISSからこんにちは!」
“待望の?「宙亀通信」が始まりました! ISSの様子などを動画で紹介したいという私の願いが実現しました!
 実はツイッターをPCで使っていると、動画をアップ出来ないのです。
 でも、これからは、動画でもメッセージや美しい景色を送りますよ!”

 

 

宇宙からの動画配信もすごいけど、もっと驚いたのは、油井さんの喋りがアナウンサー並みに流暢なこと/驚
宇宙飛行士って、なんでも出来る上、博愛で、スーパーマンなんだ。



阿部サダヲ@スタジオパークからこんにちは

$
0
0
阿部サダヲ@スタジオパークからこんにちは

【ブログ内関連記事】
松尾スズキさん@スタジオパークからこんにちは
星野源×阿部サダヲ対談@魁!音楽の時間

登場した途端に黄色い歓声! 朝5:30から並んで待っていた人もいるそう!
ちょっと見に行きたかったけど、絶対並ぶなと思って止めたんだよね


グル魂Tや、便所スリッパ持ってるファンもいたw


きっちりたスーツ着てるなあと思ってたら、番宣も兼ねてか、ドラマのイメージで作ってもらった衣装。
OPで出ていた宝塚の大階段は、本物を収録現場で組み立て、本物の宝ジェンヌと踊った。


「僕、たぶん昔の人の身長なんです」




グループ魂で紅白にも出演
 
NHKで商品名を言わせた件で、阿部「今見ても怖いです」w

グル魂は、今年で結成20周年/祝×5000 俳優生活は23年目。

清水さんとは、ドラマの共演の打ち上げでカラオケに行った縁などもあって、
グル魂@武道館で「一人じゃ怖いから」と言って共演してくれたそうw

清水「歌詞がヤバいんでね」
阿部「(今日は生放送なんで)気をつけます」


5歳のころ

「みんなを斜めに見ている静かな子どもでしたね」

小学校では、目立ちたがりになり、3年生からソフトボールチームに入って“カッコマン”と呼ばれていた。
(「あさイチ」のゲストの時も話してて、カッコマン走り?笑った! あれ?ブログにないな

 

中学では要所要所に笑いを入れつつ、授業は止めない工夫をしてたw
「何秒かごとにみんなで立ち上がってプリンスみたいな歩き方をするとか」爆

高校では本気で甲子園を目指していたが、地区予選で夢やぶれる。


そこで、急に海の家でのバイトを始めるのだが、その理由は?がクイズw




FAX:
「阿部さんが好きすぎて、時々、旦那を忘れたくなります。
 3歳の娘がグル魂の歌を元気に歌ってくれますが、歌詞の内容がちょっと・・・
 学校などでも歌っていないか心配です」

視聴者の答えは「ナンパ」が多かったが、正解は「日焼け」。

阿部「なかなか黒くならなくて、初日で大ヤケドして、翌日寝てました。
   やけないタイプ。それからは中の仕事になった。
   初めてのバイトで、いろんな人に会いたかったから楽しかった。
   変な人もいっぱいいたし。なんにでも“it's a”をつける人とか/爆
   “it's a 海”とか。カッコいいなと思って、僕も使ってました」

その後は、バンド活動をしたり、サブカルに興味を持った。


「富田靖子さんのファンだったんで。このポスターはちゃんと返しました」w


就職


家電量販店のFAX売り場に就職するも、接客が苦手で近所の公園でサボっていた。2年で辞める。
阿部「一家に一台の時代ってキャッチコピーの時代だったけど、ウソだと思ってました」


ガソリンスタンドなどバイトを転々とし、トラックの運転手をしていた時、
高田文夫さんのラジオで劇場が流行ってると聞いて行ってみたら面白かった。

 
このアー写は初めて見る/驚×5000 イケメン路線!?

阿部「温水洋一さんとクドカンの芝居も観て、そこにオーディションのチラシがあったから受けたら合格した。
   当時まだ受ける人数が少なかったんでしょうね。宮崎吐夢さんとか、猫背椿さんたちと一緒に受かった。
   10人くらいしかいなくて、半分以上受かったんじゃないかな」

「何が松尾さんが選んだ決め手になったんでしょうね?」

「なんか怖かったってゆってました。千葉出身なんで、オーディションの場所が分からなくて、遅刻して目立った。
 面接でもウソばっかゆってたし」

「最初からどんどん芝居に出してくれて、この初舞台の衣装も、トラックの運転手をしていた時のですよw
 お客さんも知らない人ばかりだから、逆にラクだった」


その後も活躍


大人計画芝居『ウェルカム・ニッポン』@下北沢本多劇場(ネタバレ注意!)


NHK放送90年ドラマ『経世済民の男 小林一三』に主演

 

阿部「やったことがスゴイのに、意外と使えない人で、そういう所が自分と似ている部分もあって。
   あと、小林さんもお客さん目線てところが共通点。自分も芝居してる時はそう。
   バンドやってる時は、なんのためにやってるのかよく分かんない」爆

共演者の奥田瑛二さんのいい話で、「奥田民生さん」と思いっきり言いまつがいして爆笑。


「僕も松尾さん、宮藤さんがいなかったら、こうなってない」っていい話だったのに、
「あーーー失敗しちゃったなあ!」てw




共演者の瀧本美織さんからメッセージ
 

瀧本「現場ではとてもナチュラル。だからなんでも出来るんだなと思いました。
   中国ロケに行かれて、みんなにスニーカーをお土産に買ってくれて。
   でも、自分用のは両方右だったとかw」

阿部「なんか面白いデザインで、みんなで買ったから、梱包する時入れ違ったんでしょうね。
   美織さんもフラットな方です」

清水「2人は歳が離れてるだろうけど、夫婦役でも違和感ない。たぶんまだ学生服とか似合いそう」
阿部「まだ!? でも、さっき白髪を2本ぐらい切られましたけど」


趣味はまさかのサーフィン説はほんとうか!?w


「みんなに言っても信じてもらえないんですよ。NHKさんからも、じゃあ写真持ってきてくれって言われてw
 大体ウソだって言われます。なので、僕が海でサーフィンやってるところを見た人がどれだけいるか聞きたい。
 もしいなかったら、もう趣味はサーフィンだって言わない。やらないし」ww

阿部「同情票はいらないんで」
清水「知ったこっちゃないですけどね」ww

始めたキッカケは、番組の景品でサーフボードが当たったから。
ボードに立っていられるのはまだ数秒。

阿部「海の男に憧れてるんで」

証拠写真

「歩いてるほうです。撮ってる人は僕にピントを合わせるはずなのに、おかしいな」


近藤さんからの証言
 

 
先輩・後輩の関係だから、すごい気を遣ったコメントになってたw

視聴者の集計結果は、なんと「見たことがある」という人が4300人以上爆×5000

清水「10回くらいしか行ってないとしたら、1回につき400人くらい見た計算ですよ!」
アナ「かえって多すぎて・・・」

目撃情報FAX:
九十九里浜で見かけたけど、「まさか阿部サダヲのはずがない!」と友だちに言って見返しませんでした。

その他のFAX:
Q:お子さんも個性的なんですか?(2人いる

「似てないですね。娘は『LIFE』の選挙で“宇宙人総理を勝たせなきゃ!”って真剣になってました」爆×5000

FAX:
サダヲさんが大好きで、息子にも同じ名前をつけようとしたけれども、可哀想かもと思ってやめました。


 


大河ドラマ『花燃ゆ』 第36回「高杉晋作の遺言」

$
0
0
大河ドラマ『花燃ゆ』
脚本:大島里美、宮村優子
出演:井上真央、大沢たかお、原田泰造、優香、高良健吾、劇団ひとり、佐藤隆太、檀ふみ、北大路欣也 ほか

出世するたびに着物も派手になっていくのね。

第36回「高杉晋作の遺言」あらすじ(ネタバレあり
守り役の美和は、興丸の野菜嫌いを克服させようとして、自分で育てることから試させると、
また奥内は「お世継ぎに百姓のマネなど!」と大騒ぎとなる。

 

だが、銀姫は「面白い! 食べられるようになるか賭けよう」と言い出し、殿まで土仕事に参加する。
「さすがは松陰の妹よ。ええと思ったことは何でもそうせよ」とお墨付きが出る。



都美姫「美和は人一倍情が深い。守り役であっても、母親ではない。難しいこともあろう。
    元徳は養子であった。実の母とはどういうものかと思うてのう・・・」

下関では、奇兵隊が勝利を祝って酒盛りをしていた。
「このまま江戸へ攻め上げましょう!」

高杉から美和に手紙を届ける伊之助。
「話したい事があるので、下関まで来て欲しい」と書いてあった。

宿下がりし、高杉の療養の手伝いをする。その際、雅、梅之進も連れて行った。



高杉「父にはいろいろと迷惑をかけた。戦は必ず終わる。我らの勝ちでな。
   家を建て、みなで暮らしたいと思う」

高杉が美和に話したい事とは、辰路の息子のことだった。

高杉「京に子がおる。久坂の忘れ形見よ。どうする? 引き取る気はないか?
   母となり育てることを考えてみてくれ」



京では戦の噂が広まり、騒がしく、逃げる者も多いが、辰路は芸奴に戻って生計を立てていた。


諸藩との講和を成功させて戻った伊之助に、殿は
「これを機に名を改めては? 幕府に命を狙われると一番困るのはこのわしじゃ」

その後、伊之助は、「楫取素彦」と名を改める。
(命を狙われる、なんて理由で改名することもあったのか/驚
 今と違って、名前を変えるって別に抵抗がなかったんだな。


楫取は、高杉を訪ねる。



「軍勢では叶わん」
「気合いでは勝ってます」
「それにはお前がおらんと」

楫取を見送る際、美和はつぶやく。
「家族ともに暮らすのはええもんです。私もああいう時を持ちたかった。久坂の子が産めればよかった」

 

高杉「来年の桜は見られんじゃろうな。つまらん、つまらんとゆうとったオレが、この命使い切った。
   いつも浮かぶのは久坂の顔じゃ。久坂が死んだ時、幕府を倒そうと誓った。無念を晴らそうと」
美和「久坂も喜んでくれています」

高杉「答えは出たか?」
美和「やはり引き取ることなどできません。その子の母となる自信はありません。実母に育ててもらうのが一番かと」

高杉「徳川は潰れる。誰かが新しい世を作らねばならん。
   そのためには松陰先生の教えを伝える必要がある。
   お前には皆を育ててもらいたい。新しい日本人を。お前なら出来る。それが天命じゃ。

「梅之進を立派に育ててくれ。最期の頼みじゃ。
 病で死ぬとはのう。なんともあっけない。
 あともう少しで新しい日本が見られるちゅうのに」

高杉晋作、享年29歳(早いなぁ・・・


墓参りをする美和。
「みんな行ってしまわれました。寂しいです。皆さんのあの笑顔がもう見れぬのは」


美和が奥に戻ると、興丸は野菜が食べられるようになっていた。

そこに京で戦が始まるというしらせが来る。

元徳のクスリを京に届けるという話を聞いて、「私に行かせてください。その後、探したき者がいます」
誰かと問い詰められ、久坂の子だというと、よそに生ませた子など放っておけと銀姫は反対するが、都美姫は許す。

都美姫は自分の身を重ねてつぶやく。
「悔しかろう。よほどのことなのであろう。母となれなかった女の気持ちは」

毎回歩いてって! 昔の人は健脚だなあ。奥の者ともなれば籠でも使えばいいのに。



高杉の発案によって、墓には800人がまつられている。
 

高杉の遺言により、吉田村(奇兵隊の本拠地)に葬られた(どんどん死んじゃうなぁ・・・
 

 



すべては乱歩から始まった ~日本ミステリーの父 没後50年~

$
0
0
すべては乱歩から始まった ~日本ミステリーの父 没後50年~@NHKアーカイブス
ゲスト:綾辻行人さん(ミステリ・ホラー作家)、嗣永桃子さん(カントリー・ガールズ)

宮崎駿さんが愛した小説「幽霊塔」
 



 


八重洲ブックセンター


******************

その時 歴史が動いた「日本ミステリー誕生 江戸川乱歩・大衆文化との格闘」
2007年5月16日に放送された番組を再放送。

 
土蔵の中には乱歩の集めた大量の本!

中には犯罪心理学などもある
 

 
室内はこんな風なのかあ


 
9歳の頃、母から当時人気だった新聞小説を読み聞かせてもらい、興味を持った(斬新なお母さん/驚


中2の時、窓からもれる光にレンズを通すと、天井に映ったゆらめきに惹かれたという
 


「怖いからこそ人一倍それに驚き、興味を持つ訳である」


大学生時代


「黄金虫」は世界で初めて暗号を登場させた探偵小説。乱歩はこれに夢中になる
 


アメリカの大衆文化



乱歩は自らの人生を年代別に記録したスクラップブックを遺している/驚
 
渡米しようとして書いた履歴書

「日本には探偵雑誌ひとつあるわけでもなかった。
 英語さえアメリカ人と同様になれば、筋なんか負けないと考えた」

乱歩はアメリカで探偵作家になる夢を抱くが、渡航費用が作れず諦める。
大坂の貿易会社に勤めるが1年以内で辞め、古本屋経営(イイね)、ラーメン屋台をひいたり、20ほどの仕事を転々とした。

 


大正11年当時は翻訳ものばかり。日本の書き手が育っていなかった
 

「『新青年』の増刊が非常に華やかに見えた。
 それまで探偵雑誌もなかったし、日本で書いてもだめだと思っていた。
 もう日本の探偵小説があってもいいじゃないかと書いてみた」

乱歩は27歳の時、数日で処女作「二銭銅貨」を書いて雑誌に載る。
この時初めて江戸川乱歩というペンネームを使った。



点字を使った暗号が世間で大いに評価され、賞もとった
 



「犯人当てに参加できて夢中になる読者が増えた」

大正の2年間で、乱歩は短編18本、長編4本を書いた。


「D坂の殺人事件」(1925)で探偵明智小五郎登場!

「屋根裏の散歩者」では、屋根から毒薬を飲ませるという斬新なトリックが使われた
 


大正14年に住んでいた部屋の2階が書斎。ここで初期作品を数多く書いた
 

 
この天井から覗いてみたりしていたという


洋装+短髪のモダンガールが街を歩く時代。乱歩は大衆文化の寵児と言われるようになる


 
珍しいものは「猟奇」と呼ばれた/「芋虫」はエログロの代表作品と言われた


当時、最新の流行を作品に取り入れた




 



勝手に作られてゆく虚像
 

昭和7年に起きたバラバラ殺人事件の犯人ではないかとまで投書が新聞社に送りつけられた


「私の中には二人の人間が住んでいて、一人は小説でも書こうという方の人みしりの男と、
 もう一人はなかなか商売人で図々しい男。
 その二人の同居人が私に取っては恐らく一生の悩みの種である」『無駄話』より

大衆文化に嫌気がさした乱歩は、執筆を止め、放浪して葛藤する。



少年雑誌への依頼
昭和10年。『少年倶楽部』は当時、代表的な雑誌だった。依頼に驚きつつ新境地を開くために引き受ける。
 

明智と怪人二十面相の戦い
 

小林少年たちの活躍が大人気となる




日中戦争はじまる

「探偵小説は犯罪を誘発する反体制的なもので文学ではない」と言われる

「度々内務省から書き換えを命じられた。ブラックリストに載って探偵小説はいかんということになった」

その後太平洋戦争が始まり、乱歩の作品は全て絶版となり、乱歩は再びペンを置く。




戦後の復興
貯えも尽きて、作家を辞める覚悟で福島に疎開。



乱歩の孫の平井さんのもとには、乱歩が就職先を斡旋してくれた友人への断りの手紙が残されている
 



「アメリカは探偵小説が盛んな国だから、復活するに決まっていると思った。
 いち早く感じたんだよ。だから就職はよして帰ることにした」

作家仲間も大勢戦死したが、大衆は活字に飢えていた。
400誌を超える雑誌が創刊復活する。


『宝石』は探偵小説の専門誌。乱歩は執筆は断り、作家への助言、審査員を務めたり、プロデューサー役に徹した


創刊号には仲間の横溝正史の『本陣殺人事件』(1946年)を掲載
 

新しい組織をつくって人材育成等をする重要性を感じる。



その時~昭和22年「探偵作家クラブ」設立
全国各地で講演、座談会を開き、後進の育成、賞の創設に励んだ。
 


還暦祝いに賞を設立。車イス作家の仁木悦子の小説は、当時破格の十数万部を売り上げた。
 



民主主義国家でないと成熟しないミステリー小説


「他の文芸ジャンルと比べてミステリーは、社会における基本的人権の保障をはかる指数となる。
 今日の文化的成熟度を示すインデックス(指標)となる」



戦後の創作活動
撮影が趣味だった乱歩。フィルムにはひょうきんな様子がたくさん映されている。



「少年探偵シリーズ」は晩年も14年間書き続けられた。
 

 






「この謎がどうして解けるのだろうと、先を読まないではいられなくなる。
 そしてお話の最後には、必ず、その種明かしがある。
 そこで、ああそうだったのかと満足する」


ミステリー評論家の香山二三郎さんのうしろには「少年探偵シリーズ」がどっさりある!
 



日本ミステリー小説の変遷

「社会派ミステリー」という言葉ができ空前のブームとなった。

森村「推理小説の花が開いた。孤独に書くのではなく、商店街のように魅力的な作家を集めると客も集まる」


昭和30年代の高度経済成長期。社会が抱える問題を取り込んでリアルに書かれた。
汚職、公害、貧困、戦争の影など(今と変わらないね




ラジオで乱歩が松本清張について語った記録が残っている。

「調べて書くということ。リアルな生活とミステリーは離れている。
 実際の社会生活を大事にして、その中に謎を織り込む。これは新技巧ですね」

『野獣死すべし』(1958)、島田荘司の『占星術殺人事件』 (1981)ほか次々と新作が生まれる。


綾辻さん(当時27歳)。なにやら懐かしいパソコン!


「新本格」は古典の復興
 

綾辻「変格ミステリーっていうのもあるんですよ」


90年代、今、日本で活躍するミステリー作家は700人以上。

香山「乱歩がミステリーの楽しみ方を教えてくれた。
   出版不況と言われる中でミステリーが文学を引っ張ってくれている。
   乱歩は自分の好みでないものも積極的に評価して世に出した。
   それはいまだに、他のジャンルに比べて、他を評価する土台として残っている」


多様化


ハードボイルド、警察小説、トラベルミステリー
スパイ小説、SFミステリー、歴史ミステリー、冒険小説、医学ミステリーetc....



乱歩がよく色紙に書いていたという言葉


綾辻「この言葉の解釈はそれぞれだけれども、なにをもってリアルなのか? 現実に囚われていても面白くない」


どうなる中国経済 世界・日本への影響は?@週刊ニュース深読み

$
0
0
●エンブレム白紙撤回
今日の放送は見れなかったんだけれども、前回の「深読み」のニュースを見たかぎりでは、
エンブレムを作るのは、ぶっちゃけ、オリンピック前後の数年間に、これ関連で儲けて、
景気回復&オリンピックに使った大金を回収するためなのか。
最初の目的からしてズレちゃってるから、こういう金絡みの問題(著作権)も出てくるのでは?

で、急いで次の候補を決める短縮策として、一般公募を止めて、デザイナーだけに絞るとかなんとか。
最高のオリジナリティ持ってるのは、子どもたちだって選考者が全然分かってない。

これからの地球を担っていくのも子どもたち。
スポーツを介して感動を伝えて、自己表現、自己実現の素晴らしさを伝える相手も子どもたち

その子どもたちに、「スポーツの祭典は金儲けのためにやるんだよ」って教えてどうするんだ。



どうなる中国経済 世界・日本への影響は?@週刊ニュース深読み
8月24日の株価下落率


「爆買い」の傾向がちょっと減った感じがあるという日本企業&流通関連の人たち。
近いのに意外と知らない中国の近代史と、これからの経済発展をうらなった。
見ているうちに、コレってまったく日本の歩みと同じじゃん。
てか、先進国の歩みのパターンなのか?


中国の実態とは!?

とにかく大量の労働力によって発展した

 


豊かになった理由


そのために社会にさまざまな歪みが生じた。

 

 
暴動は年間数十万件といわれる


投資目的でマンション買い増加~「不動産バブル」を防ぐ規制
公共事業の投資としてマンションをたくさん建てたら、住まずに投資目的で買う人が増加。
住宅価格が上がりすぎたため、「政府の規制」が入って下落 高層マンションは「ゴーストタウン」化した。

 


今度は株儲けに富裕層が流れた
借金してまで株を買う人まで出てきたため、株価も「政府の規制」が入って下落した

 

「中国人にはギャンブラー気質がある。逆に日本では株式投資に偏見があると思う」(専門家

(日本に長年住む中国人専門家さんが言っている通り、私も香港に行った時、
 現地のガイドさんがずーーーっと、何に関しても金絡みの話をしていて、そう感じた。
 誰だれが、宝くじに当たって、いくら儲けたとか。
 ネパールのガイドさんもちょっとそんな雰囲気が漂っていたのは、中国経済に影響を受けているからかなあ?
 男性でもデッカイ宝石の指輪してたり、金の時計とかステイタスみたい



経済成長率7%達成はほんと!?
 

「経済指標の実態は、たぶん4~5%。これは電力消費量や、物流から計算できる。
 GTPはバロメーターだが、人々の暮らしには関係ない。
 年初に政府は目標値を発表し、一党独裁国家なので、下の者はそう言わざるを得ないという現状もある。
 だが、世界銀行も同じ数値を出している。株が暴落したと言っても、去年より1.5倍高い」(専門家)


適正水準
人民元の価値が下がっている。
中国企業は、日本よりアメリカドルとの関係を気にしている。


「新常態(ニューノーマル)」


輸出が減っている→通貨を下げる→国民の富は減る。
労働人口も減っている。昔は「ものづくり」だったが、今は「第3次産業」。


 
根底にあったのは低賃金+長時間労働→労働意欲&競争力が下がった


オリジナルを作ろうとしても、「特許」が守られない。独占企業問題がある

Q:今の不安の根底にあるのは、1党独裁の国の信用度の問題なのでは?(渡辺徹さん)

A:これまでの経済は「不正」で成り立っていた。
  そこで「反腐」政治を行って、「経済構造改革」しようとしている。
  「利権」「不正」を叩いて初めてフェアになる。(専門家)



まだまだ見込める経済成長のカギ~超高齢化社会

Q:社会主義→資本主義への移行は可能なんですか?(渡辺徹さん)
A:今の中国は資本主義に近い。むしろ、今の日本は社会主義。(専門家)


急激に超高齢化社会が進む
 

 
「たとえば、介護ロボットの輸出など」


中国への強迫観念があるのでは?
中国製品が売れると、その部品の半分以上は「MADE IN JAPAN」のため、日本企業が儲かるというシステム。


「反日デモ」も損だと分かった
デモをした結果、日系企業関連に勤める1千万人の失業者が出て、ボイコットは減っている。

中国の競争相手のターゲットは、ヨーロッパにある。
日本のハイブリット技術には期待している。クルマも売れている。

渡辺「なんだか、日本のバブルの痛い経験を伝えたい気がするんですけどね」
専門家「今は世界的バブルと言える」


*********

高齢者や子どもを金儲けの手段と見ている考え方が怖い

専門家さんもゆってた通り「ギャンブルは、誰かが儲かれば、誰かが損する天秤のようなもの」
でも、相変わらず、経済の不均衡によって、富裕層は数%で、貧困はいつまでたってもなくならない。

なぜか、私の好きな映画『ラビリンス』(1986)のあるセリフを思い出した。

“You have no power over me!!”(あなたは、私に何の力も及ぼすことはできない)

コントロールしようとする側は、される側が従わない限り、何の力も持たない。

だから次の世代の者たちへ。

「将来のため」「老後の貯えのため」「この世の中お金こそすべて」なんて
一見、もっともらしい言葉に、その純粋な優しさ故に服従するのはもうやめよう。
イヤなことは「イヤだ」と断っていいんだ。

江戸川乱歩 少年探偵シリーズ

$
0
0
今年は、江戸川乱歩没後50年だそう。

思い出すのは、小学校を建て替える前の木造校舎に図書室があって、
そこで借りて読んだ本でたぶん一番古い記憶が『魔人ゴング』で、表紙画が衝撃的だった。

今もこの少年探偵シリーズは、表紙絵と挿し絵が大好き
その後も新しいシリーズが出るたびに表紙画は変わっていったけれども、
私の知っているこのシリーズを超えるものはないと思う。

自分で購入したものの中でもっとも好きだったのは『死の十字路』(1956)。
邦題もセンスがあってステキ。(ブログ内記事の引用

というわけで、遅ればせながら「作家別カテゴリー」に追加しました。
「notes and movies」にあるものは、ノートからメモを随時、転記&追加する予定。

マークは、私がとくに好きな作品。



ポプラ文庫クラシック

ポプラ社HPで改めて調べたら、「少年探偵シリーズ 全26巻」と「江戸川乱歩全集 全46巻」があって、
ノートに書いていた時と、ブログに書いていた時点では気づかなかったせいで巻数の違いがあると今ごろ気づいた
なので、ブログ本文中に巻数の間違いあるのはご了承下さいませ/謝


【ポプラ社 少年探偵シリーズ 全26巻】(ブログ本文中に巻数の間違いあり

1「怪人二十面相」

notes and movies(1998.4~ part1)

「少年探偵団」


3「妖怪博士」

notes and movies(1998.7~ part1)

「大金塊」


「青銅の魔人」


「サーカスの怪人」


7「地底の魔術王」

notes and movies(1998.4~ part1)

8「透明怪人」

notes and movies(1998.7~ part1)

「怪奇四十面相」


10「宇宙怪人」

notes and movies(1998.7~ part1)

11「鉄塔王国の恐怖」

notes and movies(1999.4~ part1)

12「灰色の巨人」


13「海底の魔術師」

notes and movies(1998.4~ part1)

14「黄金豹」

notes and movies(2001.8~ part5)

15「魔法博士」


16「魔人ゴング」

notes and movies(1998.4~ part1)

17「悪魔人形」

notes and movies(1998.4~ part1)

18「奇面城の秘密」


19「夜光人間」


20「塔上の奇術師」


21「鉄人Q」


22「仮面の恐怖王」


23「電人M」

notes and movies(1998.7~ part1)

24「二十面相の呪い」


25「空飛ぶ二十面相」


26「黄金の怪獣」




【ポプラ社 少年探偵 江戸川乱歩全集 全46巻】(上記以外。ブログ本文中に巻数の間違いあり

27「黄金仮面」

notes and movies(1998.7~ part1)

28「呪いの指紋」

notes and movies(1998.7~ part1)

29「魔術師」


30「大暗室」

notes and movies(1998.7~ part1)

31「赤い妖虫」


32「地獄の仮面」

notes and movies(1998.7~ part1)

33「黒い魔女」

notes and movies(1998.4~ part1)

34「緑衣の鬼」

notes and movies(1998.4~ part1)

35「地獄の道化師」


36「影男」

notes and movies(1999.4~ part1)

37「暗黒星」


「二銭銅貨」
notes and movies(1998.7~ part1)

38「白い羽根の謎」

notes and movies(1998.7~ part1)

39「死の十字路」

notes and movies(1998.4~ part1)

40「恐怖の魔人王」


41「一寸法師」


42「蜘蛛男」


43「幽鬼の塔」

notes and movies(1998.4~ part1)

44「人間豹」


45「時計塔の秘密」

notes and movies(1998.4~ part1)

46「三角館の恐怖」

notes and movies(1998.4~ part1)




【映像】
『D坂の殺人事件』(1998)

『赤いサソリの美女』(1979)

『死の十字路』(1956)

『黒蜥蜴』(1968)

『双生児』(1999)

『押繪と旅する男』(1993)

『江戸川乱歩生誕100周年記念作品 黒蜥蜴』

『人でなしの恋』(1995)

『RAMPO』(1994)(劇場にて



【演劇】
『黒蜥蜴』@新国立劇場 中劇場(ネタバレ注意)



***********

読んでいて気づいたのは、けっこう似たようなシチュエーションが繰り返し出てくること。
印象に残っているのは、長持みたいな箱に隠れているのがバレて、
その上に乗っかって酒を飲んでいた男が酔っ払って、気づくと火に包まれて危機一髪とか、

小林少年の紹介文に「真っ赤な頬をした」というような表現がけっこう使われているとか、
その小林少年が誘拐される少女の身代わりになったり、車のトランクに隠れてアジトを見つけたりとか。

怪人二十面相のトリックも、現代から考えると、モンスターが単なる幻灯機だったりとか
「いやいや、これで街中がパニックになるか?!」て笑ってしまうものが多い

明智探偵は、大抵、浮浪者に変装していることが多いし。

そういうお決まりがあるのも一種の魅力で、なんといっても当時の昭和感がなんともいえない味わい深さがある。
また読みたくなるなあ



topics~今度は東京で地震 ほか

$
0
0
最近の気になるトピックス。

先日の大雨が長く続いた現象は「線状降水帯」というらしい。

その後、金ちゃんママと話す機会があったから、避難指示の話をしたら全然知らなかったと言って、
「ここら辺は大丈夫よ~」って軽いノリに安心したというか、気抜けしたというか。
なんだろう、その根拠のない自信は

テレビの「dボタン」てやつでも、初めて気象情報を確認してみたけど、
スマホやネット、テレビのニュース以上の情報はなかった気がした。

 

しかも、もうちょっと詳しく見たいと思ってボタンを押したら、
LANケーブルをつないでネットに接続されてないと見れないって・・・



*********

やっと天気が安定して安心してたら、今度は地震で「ピロリン、ピロリン!」の大音量。
それでやっと分かったけど、「Y!防災速報」アプリにはたくさんの災害項目があって、
項目ごとに音量やらの設定が必要なのね

 


●国勢調査をスマホで
金ちゃんママさんは、国勢調査の用紙配布&回収までやってるらしく、
「ネットかスマホが使えるなら、回収の手間が省けるから、そっちでやってもらえると助かるわ~」とのことで、
早速、スマホでやってみたらカンタンだった。またIDが増えたけど


全米初戦敗退後の錦織圭くんのブログを読んで、涙が出た

デ杯頑張れ!


●錦織2世・西岡良仁選手インタビュー@ZIP!
 

 

結局、全米は2回戦で負けちゃったのね。
左利きのバックハンドが得意ってことで、圭くんが左利き選手と戦う前の練習の際、
ヒッティングパートナーに指名されることも多いそう。

 

「錦織圭くんの次に来る選手として取り上げてもらえることは、とっても嬉しいです。
 今年の目標だった本戦1回戦突破をクリアできたので、自分の全部を出しきれたとは思わないけど、
 もっと自分でアグレッシヴに攻めるという課題があったので、それがしっかり出来た大会だった」

西岡選手が試合中に見ていた視線の先には圭くんがいた
 

「僕はまだ錦織圭くんほど攻めもまだまだ出来ないですし、
 もっと真似していかないとダメかなと思って、錦織圭くんの試合を見て勉強しています。

 相手の打つところを読ませなかったりしていると思うので、
 自分にもできるようになったら、かなり攻撃力もアップすると思います」

  


●アートシーン
 
家かあいい

 

 


●「びじゅチューン! 」に太郎さん
 


ふなっしーのラジオ体操

時々、隣りのお姉さんの動きを見てるのに、けっこー間違ってるのが爆



追。


「鷹の爪」の学園祭の話はサイコーだったw
学生時代にグレていたデラックスファイターは、「やりたい!」と連呼し、
「お化け屋敷」などの定番の案が出る中、「自主映画制作をする」といって徹夜し、
ボロボロになって仕上げて持っていったら、もう学祭は終わってたってオチ/爆




「lyrics」もアップしました。


美輪明宏 ~戦後70年 今届けたい歌~@SONGS

$
0
0
美輪明宏 ~戦後70年 今届けたい歌~@SONGS

美輪さん(80)×瀬戸内寂聴(93)

この2人の対談は最強タッグ! 美輪さんが若く思えるw
2人とも過酷で波乱万丈な人生を送ったからこその、寛容さ、ユーモアたっぷりの対談だった。

【ブログ内関連記事】
はに丸ジャーナル
「美輪明宏×中園ミホ」@SWITCHインタビュー 達人達
SONGS 美輪明宏  ~美輪明宏が歌う「花子とアン」の世界~


出会い


♪ヨイトマケの唄 が大ヒットした時に、雑誌の対談で、美輪さんの新宿の自宅を訪ねたことを
こと細かく覚えているのに美輪さんは驚いていた。


瀬「どうぞ観音様お出ましください。私たちとっても仲が良いんです。フシギでしょ?」

美「私は、ただいまご紹介にあずかりました仲間由紀恵でございます」w



 
映画『夏の終わり』(2013)の配役は最高だったなあ!


人の表と裏を見た美輪さん


「うちがカフェをやってて、普段行い澄ましている偉い人たちが、お酒とともに正体現して、
 女給さんの裾に手を入れたり、頭入れたりして、引っ叩かれて、酒かけられてヘラヘラしてるのを見て、
 私は、人を見る時は、着ているもの、容姿容貌、年齢、性別、肩書きなどは一切見ないで、
 その人の心の純度がどれだけ高いか低いかだけを見る。
 だから、人にも“見えるものは見なさんな。見えないものを見なさい。それは心ですよ”と言っている」



♪愛の贈り物(1989) 詞・曲:美輪明宏


“美輪の主演映画『黒蜥蜴』が高評価を得た80年代、
 ブロードウェーから依頼を受けて、自ら創ったミュージカルナンバー。
 生まれた時から障害のある女が、同じ境遇の男に出会い、
 真実の“与える愛・無償の愛”に目覚める物語り”

美輪さんが20代の頃、障害者施設で歌った曲。



『瀬戸内寂聴展』
 

美「寂聴さんはロマンのあるいい時代を生きてらしたんだなと思いました。
  でも、戦争が始まって、どんどんそういうものがなくなっていきましたでしょう?
  どう思いになります? あの知性のなさ加減。
  “バイオリン”は敵性語だから使っちゃいけないって言われて、
  じゃあ、何て言ったらいいんです?って軍人に聞いたら、“ひょうたん型糸こすり機”だって」爆

美「美人画という美人画は全部禁止でしょう」



瀬「今、だんだんとあの時代に似てきてるんですよ。
  あの作家には書かすなとか、この作家には、こういうものを書けとか。
  私は本当に怖いと思います」


 



終戦の翌年、新聞にある投稿記事が載った。
生きるために夜の商売についた女性の悲しみが綴られていた。
この記事に心を動かされた詩人が曲を書いた(戸川純ちゃんもカバーしてるね

 


♪星の流れに(1947)詞:清水みのる 曲:利根一郎


美輪さんは、19歳でこの曲をカバー。その後、60年間歌い続けている。
その背景には、有楽町で彼女たちと交流をもったキッカケがある。

美「歌うたびに1つ1つの顔が浮かぶ。その後、幸せであればいいなと思います」



 

 

瀬「戦争ていうのは、いい戦争とか、何かのための戦争なんていうのはないんですよ。
  これは集団人殺しですから。そんなことをしちゃいけない。
  私はこれまであらゆる経験をしてきましたが、まだしてないのは牢屋に入ったことがないんです。
  でも、戦争反対と言って、牢屋に入ってもいいと思っています」





美輪さんがよくする話。

「兵隊になる息子を駅に見送りに来た母親が、憲兵に突き飛ばされて頭から血を流した姿が
 息子が見た母親の最後の姿かと思うと、いまだに涙が出ます。その息子さんは戦死しました」

 

 


 

瀬「私はほとんど後悔なんてしないんですけど、1つだけ後悔していることがあるんです」

 


♪ヨイトマケの唄(1965) 詞・曲:美輪明宏
 



またパソが落ちる

$
0
0
●「フェムトセル」返却の電話がきた

【ブログ内関連記事】
au電波状況確認
スマホQ&Aコーナー part4
KDDIから新ホームゲートウェイ届くが、ケーブルが・・・?

13日の朝、KDDIから「フェムトセル」返却の電話が来た
前回「2週間ほど様子を見ましょう」てことで、その間もとくに不具合はないから、返すことにした。

「着払い伝票を送るので、そのままの箱の状態に貼って、郵便局で出してください」
「コンビニじゃダメなんですか?」
「伝票によります」

前のホームゲートウェーの時は、コンビニからでもOKだったけど・・・?


で、


また、何度かテキスト入力中や、ブログ作成中に、突然パソが暗くなり、
再起動がかかるので、KDDIのカスタマーセンターに電話して聞いてみた

●ホームゲートウェイの初期化
PCを切って、数分待って、電話がかかってきて、初期化が済んだそう。
「これでしばらく様子を見てください」

●WiFiから有線に戻す
有線にすれば、安定する可能性は高まる。

「消えたテキストデータの復元は出来ないですか?」と聞いたら、
「パソコンのネット設定の確認等はパソコンメーカーさんに聞いてください」

パソコンのネット設定の確認てなんざんしょ???

※ちなみに「フェムトセルを付ければパソも安定しますか?」と聞いたら、関係ないとかなんとか?


面倒だ・・・ でも、EPSONに電話した。


●テキストデータの復元は不可能
対策1:入力時にこまめに保存する(基本だね
対策2:テキストデータの復元ができるソフトをDLする(フリーもある。量販店にある
対策3:メモリのぬきさしをする(説明書 p.117参照。これで問題なければWiFiに戻しても大丈夫

まず、「回線のトラブル」か「本体のトラブル」かの2つの可能性がある。
ネット使用中にフリーズするなどなら「回線のトラブル」。
ネット使用中でなくても、入力中などに再起動になってしまう場合は、「本体のトラブル」の可能性が高いそう。

気にしてなかったけど、ネット使用中のような気がする

私「よくドラマとかで、犯人のパソコンから消去されたデータを復元するとかってあるじゃないですか?
オペレータ「それは専門家の方か、そういったソフトが入っている場合に限られて、一般では出来ません」
そうなの・・・?

Windowsのトラブルのリカバリーは「システムを戻す」ことが出来るとかなんとか。意味不明。

私「キーボードの反応も悪いんですけど、2011年に買って、そんなに老朽化するものですか?」
オペレータ「使用頻度によりますね」



●まとめ
・LANケーブルを使って様子をみる。
・こまめに保存する。
・テキストデータの復元ができるソフトをDLする。
・メモリのぬきさしをする。
・どうしても直らなければ、本体を修理に出す。

出ました本体修理

私「量販店で話したら、Windows10の機会に買い替えたほうがいいと言われましたが・・・」

「Windows7は2020年までなので(???)、Windows10に買い替えるなら、
 新規さまは通常より5000~1万円割引となります。
 しかも、データの引越しサービスがつきます」(別途だけど

私「パソコンにWindows10移行するようにっていう表示が出ますが、これは無料ですよね?」
「来年7月まで無料で、1年間限定となります」(え、それ以降は有料だっけ???

topics~Windows10無料アップグレード予告 ほか

一応、新規購入の案内の番号も教えてもらってみた。
0120-545-101(平日のみ。詳細はHPにもあり。


というわけで、、、


とりあえず、有線に戻してみました。これで直れ/祈




追。


やっぱりブログのランキングを異常に上げているのは、週末に放送されてる『アンフェア』シリーズのせいだな。
改めて、テレビの影響力ってスゴイ・・・
せっかくだから、リンクをちゃんと貼ってみた。
私的には、他の記事も一緒に読んで欲しいから。乱歩さんとか


beco cafe mystery night vol.5 エドワード・ゴーリーの世界@西荻窪(2015.9.12)

$
0
0
まず、mixiコミュで「ゴーリーの新刊が出る」とトピが立ってビックリ/嬉
その次に、ゴーリーのイベント、しかも、毎年ヴァニラ画廊で見事なコレクションを披露していらっしゃる
濱中利信氏をゲストに招いてのトークショーってことで行ってきたv

中央線&総武線は、普段からよく止まるのに、地震の影響があちこちに出ていたから、少し早めに家を出て、
駅前商店街をひさびさ町歩き。昭和感たっぷりでステキ
そして、秋祭りムードで子どもたちと、おじさんたちが山車を引いて練り歩いていた。

  

 




まず向かったのは、先日、乱歩の番組で知った書店。同じ西荻にあるなんて、すごいリンク


盛林堂書店
定休日:月曜日
営業時間:10:30~18:30
※極稀に、臨時休業・営業時間の前後が御座います。その場合は、事前にお知らせします。
取扱分野:山岳書・近現代文学・ミステリー、音楽、絶版文庫、その他全般



テレビに出ていた店長さんは不在。
お目当ての「少年探偵シリーズ」は、店の一番奥にあった。
初期の表紙画も味わい深い。。。1冊3000円。。。

他にも黄色くボロボロに崩れそうな本とか見ると、テンションアーーーップ
父の好きな山岳の本もあって、最近は、誕プレ&父の日に山岳の本を贈っているから、そこも念入りに見た。

美術系、音楽、もちろんミステリー文庫もたくさん。
古本屋さんていいなあ。働いてみたい職種の1つだけど、実際はいろいろと難しいんだろうな。

商店街には、昔ながらの文房具屋さんとか、おもち屋さん(!)とかあってイイね。


beco cafeでは食事がつかないということで、ちょっと早めの夕食を軽くとることにした。
どうせなら昭和カフェにしようと、歩いて見つけたのが、こちら。

びあん香


おばさんが一人で切り盛りしてて、調理スペースはかなり年季が入った様子。

それほどお腹は空いてないけど、少ない食事メニューの中から「豆腐グラタン」が気になったので、注文すると、
「時間かかりますよ。熱いですし」
うーーーん、じゃあ、変えようかな

「ミニグラタン」てゆうのがあるからそっちにしたら、
アルミ箔に卵を落として、マヨをかけてオーブンで焼いたシンプルさ。良いですv

 

「自分でも作ってみようかな」「作れますよ」「トースターでも?」「はい」
「ここにトーストもつけてもらっていいですか?」「いいですよ」
とってもあっさりした受け答えw

フツーの食パンを予想してたら、違う! 厚切りの、なんだろ???
美味しいけど、自分ならもうちょっとバター塗るなw
でも、半熟卵をのっけて食べたらより美味しい。ちょうどいい量なのが嬉しい。
これで、なんと400円。安いっ/驚

もう少し歩いてから、開場17:30~のイベントに10分くらい遅れて入った。


*********************

beco cafe mystery night vol.5 エドワード・ゴーリーの世界@beco cafe


日時:2015年9月12日(土)開場17:30 開演18:00
料金:1,000円(ワンドリンク付)
出演:濱中利信
企画:TRICK+TRAPクラブ

内容:
“今回は一見して忘れ難い印象を残すアメリカの画家エドワード・ゴーリーの日本に於ける権威、
 コレクターとして知られる濱中利信氏(『エドワード・ゴーリーの世界』の著者)をお招きし、
 ゴーリーの魅力をたっぷりと語っていただこうと思います。
 河出書房からたくさんの画集が刊行されていますが、当日はゴーリーの作品を見ながら、
 その不思議な世界に浸っていただきたいと考えております。”

備考:
・当日は、お食事のご用意がございません。予めご了承下さい。
・イベント終了後に、自由参加の懇親会があります。

【ブログ内関連記事】
エドワード・ゴーリー
濱中利信コレクション ~エドワードゴーリーの世界2@銀座ヴァニラ画廊



司会をされている戸川さんは、なにやら出版系の有名な方らしいが、分かりません/謝
この方かも→戸川安宣(ウィキ参照

このイベント自体もミステリー好きの方々が集まるということで、主に絵本挿絵を描いてるゴーリーは異色なのでは?
常連さん、河出書房の女性、やけにいろいろと詳しい男性もいて、店主さんらとも皆顔見知りといった雰囲気。

店の奥に机があって、そこに戸川さんと濱中さんが座って、プロジェクターの用意。
店の白壁にいい感じに映るよう、店にある本で調節しているのが可笑しいw

お客さんは丸椅子に座って、私はちょっと高めの椅子を選んだから、2人もゴーリーの絵もよく見えたv
濱中さんが自分のコレクションをスキャニングして、パワーポイントで作ったから、
「誤字脱字だらけだと思いますが許してください」w
そんなことないですよ、たくさん貴重な表紙画等見れて、ゴーリーファンとしては楽しいかぎり

主に、濱中さんとゴーリーの出会い、コレクションのきっかけ、表紙画の紹介などの話。
2時間を前半・後半に分けて、途中トイレ休憩が5分程度。
トークだけで2時間って長いかと思ったけど、ゴーリーの話だからあっという間。

その後の懇親会は、一人初参加としてはなんだか厳しそうだったから遠慮して帰ってきてしまった。
帰りの中央線&総武線がちゃんと動くかも心配だったし


【内容抜粋メモ】

このイベントの概要説明
小の月(31日までない月。1年に5回ある)の第2土曜日に、とりあえず1年間やってみようと始まった。今回は今年最後の回。
毎回、市井のゲストを呼んで、ミステリーに関するトークをしてもらうというコンセプト。

濱中さん自己紹介
日本で唯一のゴーリーコレクター。著書を出したり、コレクションをヴァニラ画廊@銀座、紀伊国屋@梅田で披露したり。
ミステリーつながりで戸川さんと知り合った。

ゴーリーの紹介(ウィキ参照


アメリカの絵本作家。生涯独身。猫好き。州軍にいたこともあり。ゲイ?
アガサ・クリスティのファン。かなりの読書家。日本では『源氏物語』が好き。猫の名前が出てくるから
日本人も知らないようなサイレントフィルムをけっこう観ていたり、成瀬巳喜男監督のファン/驚

「最近のミステリーはどうですか?」とインタビューを受けて、「こねくり回し過ぎだ」といって、
「ヘンリー・ジェイムズ(代表作『ねじの回転』)など嫌いだ」と言いつつ、全作2回ずつ読んでいるとか。
「自分はインタビューで本当のことは喋らない」と公言しているため、本当は好きな作家なのかも?w

本格的に絵を学んだことはない。出版社勤務の時「なぜこんなに絵がひどいんだ。それなら自分で描く」といって、
タイポグラフィーから始めて、挿絵、表紙画、ポスターなど手がけるようになった。

晩年に住んでいたマサチューセッツ州ケープ・コッドの自宅は、現在「エドワード・ゴーリーハウス」として一般公開されている。
通称「エレファント・ハウス(象の家)」

アメリカ人に聞くと、名前を言っただけでは「知らない」と言うが、絵を見せると「見たことがある」という。
88歳の誕生日には、Googleのロゴがゴーリーのイラストになった!驚



「世界一残酷な絵本作家」と呼ばれることがあるが、濱中さん的にはムムム。
「実際、凄惨な場面を描いたものは少ない。でも、キャッチーな呼称を付けてくれたのはイイことだと思う」



ゴーリーの創作活動
濱中さんいわく大きく4つに分けると、
1.primary:文・画の両方を手がけた本。約100冊。
2.secondary:画、タイポグラフィーのみ手がけた本。約80冊。
例:
文だけ書いたのは3冊。『Black Doll』(出た)というサイレント映画のシナリオ。
『フレッチャー&ジェノビア』(?)という童話。挿絵は別の人が描いたのが2冊。

3.(忘れちゃった)約40冊。
4.その他:全体数は不明。後から「これはゴーリーだった」と分かるものもある。


アメリカの教育テレビ放送局PBS(Public Broadcasting System)の番組『Mystery!』のオープニング・アニメーションを作成。
私も大好きなジェレミー・ブレット主演の「シャーロック・ホームズ」も流していた
そのOPが3パターンもYouTubeで見れる/驚×5000

edward gorey mystery intro

1977年、ブロードウェイの舞台『ドラキュラ』のセットと衣裳デザインを担当し、トニー賞を受賞。



濱中さんがゴーリーを知ったきっかけ
「早川ミステリーマガジン」に載っていたが、あまりに変で興味を持った。
事件が起こり、探偵が登場し、ストーリーが途中で途切れ、証拠品の絵だけが羅列され、探偵が「さあ!」と言って終わるという内容。

新宿の紀伊国屋の洋書コーナーになく、当時ネットもないから、リクエストカードを書いて「運が良ければ見つかるでしょう」と言われて、
半年ほど待ったら1冊届いたのがコレクション第1号

ネットの時代となりamazonで検索したらバァーーーっと出てきたが、ほとんど「dead of stock」(在庫切れ)。

知人からアメリカの古書検索サイトを教えてもらい、そこからかなり買い集めた。
その中の出品者から「日本ではゴーリーが人気なのか?」とメールが来て「いやいや」と交流が始まり
リブリオから出しているゴーリーを特集した雑誌をくれて、これまで出版した目録、オークション値段の相場などが書かれた本を薦められた。

そこで、初版本が限定であり、シリアルナンバーが付き、サイン本もあるetc...と知り、
「当時、70ドルぐらいだったため、どんどん泥沼にハマっていったという、転落人生です」


原画まで買うことになったいきさつは?
本屋で原画が売っていて、ムムムな値段だったため、買い逃してとても後悔した
10万円くらいで買えないこともなかった。もう自分の手に入らない、見れないんだと思った。

その後、「ネットオークション」も漁り、出品者からまた「日本でゴーリー?」とメールが来て、
「家にいろいろコレクションがあるから買わないか」と、その時買った原画『キャッテゴーリー』が原画第1号

実は、その出品者は著名人だった。
スーザン・シーハンさん。夫はオニール・シーハンさんで、ベトナム戦争の真相を暴いてピューリッツァ賞を受賞。
妻のスーザンさんもピューリッツァ賞を受賞者というすごい夫婦。

この夫婦から他のコレクター仲間を紹介された。
「面白いのは、向こうにも年末を越すためっていうのがあるのか、買わないか?っていうメールは年末に多いんですよね」


濱中さんにとってゴーリーの魅力とは?
その1:訳が分からないところ。
例えば、木の切り株を見ている男2人。1人はしきりになにか説明しているが、もう1人は懐疑的。
その2人の後ろにUFOがとまっている(爆

「壷の絵だけで、話の筋がない本もある。壷、壷、壷、、、1つだけちょっとミステリアスだったり」

その2:内容が所々抜けている感じがある
『うろんな客』はストーリーがつながっているほう。
意図的に章を飛ばしていたり、VOL.1があって、後ろに「VOL.2につづく」と書いてあるのに、ないなどw

「読み手に考える余地を与えてくれるというのが魅力的」



ゴーリー作品(主に表紙画)の紹介
コレクターならではの話も聞けて笑った。

英文の説明をよく読まずに、安い!と思ってポチっとしたら、no jacket(表紙なし)だった、とか、

「やけにぶ厚い本で、本の値段は10ドルくらいなのに、送料に25ドルくらいかかって、
 置く場所もとるし、中身を捨ててしまおうかという誘惑にかられます。
 もし、中身が欲しいという方がいらっしゃったら譲ります」爆

昔は、出版社が原画を返さないシステムだったのか、原画と一緒にゴーリーに当時支払った小切手のレシートも入っていたとか。
「こんな安い値段で、こんなすごい仕事をしてたのかとビックリしました。ジャケ画にかけるお金ってそんなもんなんですか?」と
戸川さんに答えづらい質問をすると「いくらでした?」「250ドルくらいだったと思います」「何年ごろ?」「'80年」「・・・・」ww

ペーパーバックは、日本の文庫以下の価値なのか、なかなか手に入りにくいとか。例:『水平線の男』だっけ?
戸川さん「創元社にあるかも・・・」「そしたら、私に下さい。買います!」
戸川さん「それか乱歩さんのところか」「それじゃダメですね」(こんなところでリンクするとは



ゴーリーと芝居
オフオフオフブロードウェークラスの舞台『ドラキュラ』のセットと衣装を手がけて話題となり、
最終的には、後に映画で主演を務めた俳優が演じて、トニー賞を受賞したが、
ゴーリー的にはちょっと不本意だった。小劇場用のものを大きな舞台用に拡大すれば、当然粗が目立つため。
これをきっかけに『ドラキュラ』『ヴァンパイア』系のポスターなどの仕事も増えた。


日本人が撮った写真集もある
木村二郎さん(この方? ウィキ参照)が、ゴーリーのセレモニーの様子を撮った
直接メールしたら「全然売れなくて、家のどこかにあるはず。見つけたらあげます」と言われたけれども、
見つかったのは2冊のみで「あとは分からない」そうw
1冊は自分用、もう1冊は海外のコレクターに譲った「物々交換です」


ジョニデ主演の映画『スウィーニー・トッド』
この原作関連の絵もゴーリーが描いていた。脇には「この肉はギリギリまでそいであります」という宣伝文句/怖

その他にも、日本で東京12チャンネルのミステリー番組で『白衣(びゃくい)の女』(漢字合ってるかな?)が放送された。
「実際は長いものを70分に編集しているため、筋が分からない。すごいですね12チャンネルって」




まだ時間が微妙に余って、「補足」だと言って、濱中さん自らが翻訳をして1冊紹介してくれた
「原文は(画像に)入れませんでした。誤訳がバレるので」w

■『Tuning Fork』

▼あらすじ
セオドアという少女は、家族の嫌われ者。姿を見るだけでおぞましいと避けられる。
少女はとうとう海に身を投げる。冷たい海底でモンスターに出会い、事情を話すと、呆れ返るモンスターw
その後、父親がバスタブで死んでいるのが見つかる。次々と同じ事件が起こる。
少女はお気に入りのネックレスをして、モンスターに乗り、夜な夜な海に現れては、親戚連中を脅かす。

この本には、謎があり、原画が2種類ある。
初版が1966、1983にゴーリーのアンソロジー的な本に載り、1990に再版された。

河出書房の女性いわく、管理事務所に取材に行った際、聞いたら、編集者?(代表者だっけ?)の方の一番のお気に入りで入れたんだと思う、とのこと。
でも、原画が全15枚オークションに出ていて、濱中さんの手もとにもあるということは、その方が出したのでは疑惑が浮上

それはおいといて、濱中さんの解釈では、Tuning Forkとは「音叉」という意味だから、
アナグラム好きのゴーリーとしては「Tuning Folk」とすれば「調和する人々」となり、
調和からはみ出したのが少女ということなのでは?という推理(へえ!いろいろ考えるなあ。



河出書房新社より、ゴーリーの新刊が出ます


『キャッツ ポッサムおじさんの実用猫百科』
T.S.エリオット/著 小山太一/訳 エドワード・ゴーリー/画
発売日:2015.09.17(予定)

その他にも、庭に入った家族がモンスターに襲われて、少年1人だけが出てくるというポップアップ絵本は、
河出書房の女性の方が「出します!」と宣言/嬉

そして、今年のxmasには、ゴーリー版『クリスマス・キャロル』のような本が出る予定も
「スクルージは出てきませんが、虫が“お前を過去に連れていってあげよう”と言うような話」


楽しみすぎ♪♪♪


スポーツジム見学

$
0
0
こないだ電話で聞いたスポーツジムに、見学は無料だから行ってみた。

電話の案内では、「1人で好きなプログラムを見て回る」てゆってたけど、
受付に行ったら、いきなりがっつり個人情報をタブレットに入力して、
スタッフさんが、1つ1つ丁寧に案内してくれた。

ジムは初めてだし、プールなんて学生時代以来?
あ、一度、国立なんちゃらみたいな所に行ったっけ。本格的なプールだった。


ジムの説明はいろんな細かいルールがあって、頭の中がいっぱいになった

2Fまでは外靴 中は裸足、靴下、中履きのみ。
ロッカーは1人1個。細長いのと、四角いタイプがあった。ここに外履きも入れる。


【スタジオ 4F】
ヨガを見たくてスケジュール見て行ったんだけど、曜日ごとに違うんだ
金曜は、ストレッチなんとかっていうのをやっていて、それもよさげ。

HPに「ヨガの場合は、各自バスタオルをマットに敷いてください」て書いてあったけど、必要ない。

「マッサージチェア」
番号がついていて、ボードに使う時間を書く。1人15分まで。他に予約がいなければ、何度でも使える。
おじさんが体揉んでた(デパートと同じ光景w

各階にトイレあり。

「ホットヨガ」は別室で、見学は出来ない。やらないけどね、密室で、暑いって、ムリ


【トレーニングマシン系 3F】
・テレビの動画を見ながら1人でストレッチする場所。
・ランニングマシン(テレビ付き。音楽プレーヤー持参OK。1人60分
・ここにもストレッチ系のエクササイズやってる人たちがいて、白髪の老婦人、お父さんも軽やかな動きでびっくり/驚

最初に体力測定、希望、相談などをして、各自のデータを管理し、
 各自に合ったトレーニング法をススメてくれるってシステムはイイv

スタッフが常にいるため、マシンの使い方、なにか分からないことはすぐ教えてもらえる。


【プール 2F】(ここが女性にはなかなかややこしい
ロッカーで水着に着がえる。

化粧を落とす。棚にタオル等入れる。

シャワーを浴びる。

温水プールに入る。ジャグジー、ミストサウナ等もある。プールサイドにも化粧落とすところあり。
帽子は必須。ゴーグルは顔を水につける場合は必要。コンタクトの上からでも見えるんだ/驚
ウォーキング、エキササイズにはゴーグル不要。
レーンごとに分かれていて、泳ぎ専門コースでは、立ち止まってはいけない(すごいプレッシャーなんですけど

塩素を落とすためシャワーを浴びるorお風呂もオススメ。
そこにもサウナあり。個別のシャワーもあって、シャンプー&コンディショナーなどあり。
ここの脱衣所で水着等を脱ぐ。

その隣りは、ドライヤーとか化粧を落としたりする部屋があった。

ロッカーで着がえる。

プールの部屋全体が、私の苦手なムッとした湿度の高い空気で、ちょい不安
それをゆったら、「最初はそう思われても、泳いでいると暑くなるので、ジャグジーでクールダウンしたりしてますよ」


************

案内が終わったら、早速「入会されますか?」とぐいぐい系。

電話でもゆってた「9、10月のふた月分が10900円のキャンペーン中で、
体に良い水素水とボトルが2か月分無料プレゼントで、飲み放題ですよ

「支払い方法は、銀行からの引き落としのみ。クレカ、現金、分割はなし」てゆってたけど
初回のみクレカで分割も出来るし、「ネットから申し込めば1000円割引」てゆうのも、
受付で同じことをもう一度書くし、1000円割引もこみの値段だって

電話とどんどん違ってくるね。

平日18時までの「デイタイム」が安いから、そっちにしようと思ってる旨をゆったら、
キャンペーン中は「オールタイム」含めて全プランが一律10900円だから、「オールタイム」がお得
3ヶ月目から「デイタイム」への変更も可能。

入会に必要なのは、身分証+銀行のカードのみ。
入会手続きが済んだら、その日から全施設使える。


この空気をなんとか打破して「一度、冷静に考えたいので、帰って考えて、また来ます」と言って出てきた。
でも、また10月からもなにかしらキャンペーンは続きそうだから、やるなら来月からだな

************

やるにせよ、まず、中で履くスポーツ用のスニーカーがない・・・
まだ時間があったから、流通センターに行ってみた。

お店の女の子に事情を話して、ああでもない、こうでもないと、いろいろ出してもらって、申し訳ないです
運動用は、裏が吸盤みたいなやつで滑りにくく、全体的にクッション性がきいてて、足を包み込むタイプじゃなきゃ危ないそう。なるほど。

見た目はスポーツ用のスニーカーなのに、ソールを見ると、平坦なのは、
昔のデザインが可愛いから、スカートとかにも合うと女子に人気のオシャレ用だったりして、
「一体、何が違うの!?」と混乱→ニューバランスとかが人気だって

ジムにどれくらい通うか分からないから、その後、外で履けるようなデザインを選びたいけど、
それだと運動向きじゃない。ううううーーーーー

そもそも、足の形が悪いから、靴選びは難関中の難関でダイキライ。

あまり種類がありすぎても、なんだか分からず、女の子にあまりお手間をとらせるのも心苦しくて、
一応スポーツ用のスニーカーを購入。

私「これを例えば、外で履くとしたら、何を合わせます?」て一応聞いたら、
女子「私は・・・合わせませんw でも、いますよね」

そーだよ。自分がよけりゃ、ファッションなんてなんだっていいんだ。
私は、実用性重視です。

試着して買ってきても、靴ズレして皮が剥けたり、痛いのをガマンして履いてたり、ほんと靴って難しい/汗×∞



田中哲司@クロスロード

$
0
0
田中哲司@クロスロード

【ブログ内関連記事】
竹中直人さん×田中哲司さん出演@土曜スタジオパーク 公録観覧編
『闇の伴走者』@WOWOWの連続ドラマW(2015)
哲さんが出演!@バナナマンの決断は金曜日!
ドラマまとめ7
(その後のも追加しないとね/焦


三大霊山の1つ「立山」で、二人舞台のセリフ覚えをしながら登る哲さん
 

「昔のマンガ『侍ジャイアンツ』『巨人の星』で、必殺技をあみだす時は、山篭りしたりしますよね」




 
この蹴りは、何度見てもお見事v

 

 
「危ないけど信頼できる。明日も舞台を観るのが楽しみになる」



Q:余力を残さない原動力は?

「難しいね。頭に浮かんだのは“仕事”だから、そんなに(役者って)たいしたもんじゃないよ」


素顔、


 

 

 
高いところが怖い?



ドラマ『闇の伴奏者』の撮影
 

 

「写真見ます?」と見せたのは、オリーブの巨樹写真
(おお!巨樹ステキv てか、スマホカバーが自分のと似ててビックリw

「今はオリーブに夢中で、しょっちゅう見てます。セリフ覚えなきゃいけないのにw
 オリーブのいいところは常緑! 葉っぱが散らない! あと強い! 神が宿ってる木!」

 
(『植物男子ベランダー』に出ればよかったのでは?w



3月 麻布十番 ドラマ『闇の伴走者』の撮影
控え室では、やっぱり体育座りでセリフ覚えw
 

 
本番前に一服しに行くと、20年来の友人・新太さんもいたw

哲「アブサンってお酒知ってる?」
新「知ってる」
哲「白濁してる。あれ強いよね! 体に良さそうって飲んでたら、こんなんなってw」



6月 キンコーズ@外苑前

「電車とかで読んでいても台本ぽくないように」

「A5サイズで、こうめくれるように」と細かいリクエストを出して縮小コピーしてもらった後に、
「製本してください」(そんなことまでしてくれるんだ/驚×500 で、しめて612円て安いっ!

 
(なんか、フツーのサラリーマンみたく溶け込んでるのがステキ

「こんな安いんですよ。俺的には5000円くらいの価値がある。
 いろんなところで覚えたい時には、やるんですよ、これを。
 周りの人にセリフを覚えていると思わせたくないというか。
 努力をしてる感を見せたくない。今回は切羽詰ってるんで」



 

たて続けの二人芝居は、演劇界でも異例の過酷スケジュール!


 



6月 恵比寿 『オレアナ』の写真撮影


「両方ともかなり難関な舞台。喜びであると同時に辛いところ。
 有り難いんですけどね、そんな器用なほうじゃないんで」



7月 立山連峰登山@長野(私、登ったっけ?
 

一人で登るの?!と心配してたら、山登りは昔からの趣味だって/驚
酸素の薄い中、長ゼリフを喋りながら登るって、余計体力消耗するよね。

「アイゼン」とか、道具も完璧に揃えてる
 

 
「花がイイッスよね」

霧が出てきて、クシャミしながら大丈夫ですか?
「(霧が出ると)セリフ覚え的にはいいですね、真っ白な中で集中できる」

 
4時間で登頂出来ちゃうのか!

定番のカップラーメンのカレー味だった

「好きな山登りと、嫌いなセリフ覚えを、混ぜてプラスマイナスゼロみたいな」

下山も含めて9時間かかった。



経歴
この辺は「バナナマンの決断は金曜日!」でも紹介されてたね。

 

 
二浪して芸大に入学/小劇場のくだりとか、なんだか、こないだの阿部ちゃんとちょっとかぶるね

 
声優の東地宏樹さん「ポスターって多分、これ1枚しか作ってない。当時の自信作で、哲を主演にして」

 

「演技ではない嘘の少ない、透明感のある男をやらせると、僕は敵わないなと思って。そういう良さは当時からありましたね」(東地さん


 

 
突然、退団を決意。思うような仕事に就けなかった時代(金髪!

「薬を飲んで(効果を確かめるバイト)とか、葬儀屋(!)。一番大好きだったのは、地下鉄の穴掘り」


次第に注目され始める
 
『突入せよ! あさま山荘事件』(2002)





8月 『RED』舞台の通し稽古が始まる
 
哲さんは丸坊主で登場! “坊主頭では他のオファをもらえないことも覚悟の上”って、これ以上はムリでしょ

スタッフ「哲ちゃん(役柄より)若く見えるのを気にしてるよね。自分が思っているほど若く見えないから」

 

「(実年齢より10歳上の役で)老けたいというのもあるし、説得力ですよね。
 外国人でも画家でもない僕が、マーク・ロスコってことですから」
(あれ、画家になりたい時期もあったのでは?

「まだ(役に)馴染んでないんですよね。他のことを考えちゃう。
 この動きでよかったのかなとか。そういうのを本番前に無くしたいんで」



舞台稽古終了後もセリフをブツブツ

これがいつもの自主稽古のスタイル


「(セリフを)覚えた僕が言うんじゃなく、“役”が喋る。
 最終的にはそこを目標にして、“役”の精神を自分の中に落とし込む」



8月 恵比寿「SO-TEN」
 

「『オレアナ』は真っ先に聞いたね。圭史くんが“俺の生涯10本の中に入る1本だ”というのを聞いて、それはやらねば!
 『RED』の次に厳しいなとは思うけど、それは決断でしたね」

「命懸けでやらないとできない芝居ばっかり選ぶから」

「いや、選んでんじゃないの。それは圭史くんが仕向けたんだよ。
 (圭史さん演出の舞台)『浮標(ぶい)』以降だよ。できる人だと勘違いされちゃって」

「難解な作品がどんどん来るわけでしょう? 俺としては面白い」

「睡眠が極端に減っちゃう。あと悪夢。
 おとといNODA・MAPのワークショップに出ていて、俺だけ何もできないって夢を見た。
 それはもう公演前に必ず見るやつ」



「俺も見るけどね。舞台の袖で脚本を書いてるやつw」



8月 新国立劇場小劇場@初台
 
ほぼ女性客!

 


『オレアナ』の取材
 

 

 



「もうあと10年したら僕60歳で、短いですよ。精一杯やろうと思いますよ」


追。
ところで、「バナナマンの決断は金曜日!」で決意してた、お酒とタバコを控えるっていうのは、
その後、実行できているのかなあ?w


大河ドラマ『花燃ゆ』 第37回「夫の忘れがたみ」

$
0
0
大河ドラマ『花燃ゆ』
脚本:大島里美、宮村優子
出演:井上真央、大沢たかお、田中麗奈、東山紀之、原田泰造、優香、鈴木杏、佐藤隆太、檀ふみ、北大路欣也、松坂慶子 ほか


第37回「夫の忘れがたみ」あらすじ(ネタバレあり

「鳥羽・伏見の戦い」(薩長軍vs旧幕府軍)で危険な京都に美和が来ていると知って心配する楫取素彦。
家臣から美和は久坂の子を探していると聞いて驚く。

脱藩浪士らは、戦乱のどさくさに紛れて女性の荷物を盗もうとしているのを注意して追われた美和を助けたのは辰路。
事情を聞いて、美和が久坂の妻と知って驚くが、自分たち親子の素性は明かさないまま姿を消す。



楫取に会い、「久坂にはあの世で会うたら文句を言います。私には何も残してくれんかったと」と涙を見せる美和。

 

「鳥羽・伏見の戦い」は、錦の旗を見せたことで、薩長軍が勝ち、江戸城は無血開城。
明治の新政府が立ち上がり、楫取、木戸孝允らは、日本を牽引するメンバーとなる。

 

木戸から久坂の子のことを聞くと、辰路の行方は分からないという。


そんな中、毛利敬親が倒れる。


銀姫は、都美姫に夫・元徳に政をさせては?とすすめる。

「これを機に父母ともに隠居すれば、自分と美和で奥御殿を取り仕切ることになるぞ」と言い聞かせるが、
「天璋院(篤姫)では大奥を閉じたと聞きます」と言う美和に「とんでもない!」と反対する銀姫。


殿から「山口に戻り、私と長州を支えてはくれぬか?」と楫取に手紙が届き、
新政府のために働くべき時とは知りながら、
楫取「殿には言葉に出来ぬ恩義がある。中央を支える諸藩も大事」

楫取は「奥番頭」として生涯勤めると決意して山口に戻り、
殿に「版籍奉還」(天皇に領地・領民を返す)を長州が先陣を切って始め、諸藩に示すことを提言する。

楫取「今のままでは国は1つにまとまりませぬ。我ら長州が手本とならねばなりませぬ」
殿「難儀はもう1つのほうじゃ・・・」

木戸も正式に殿に申し出る。
藩主→「知藩事」と改めることになることを伝える(名前を変えただけのような?

殿「そうせい。元徳、そなたが知藩事じゃ。わしは隠居することで、家臣らも納得するだろう」

騒然となる家臣ら。
銀姫も「奥御殿は大丈夫なのか!?」と動揺は城中に広まり、
「楫取が家を潰す気かもしれん!」と恨む者も出始める。

それを止める高杉晋作の父・小忠太。そこにお参りにくる楫取。
「今、改革せねばどうにもなりません」
「晋作もそう言っておった。だが、新たな時代についてこれん者もおる。それが心配でな」

雅は、晋作が美和に塾生を育てろと遺言したことを楫取に話す。


楫取は美和と再会。

 

楫取「これからはすべてが変わる。身分もなくなる。異国から学び、新しい日本国を早く作らねばならん」

美和「私は久坂の子を見つけられず良かったと思っています」

楫取「お前も一人のおなごだと分かった。だが、久坂は本当に何も残さなかったか?」
美和「みんなが夢を見られる世を作りたいと言っていました」

楫取「それこそ新しい日本国では? 新しい日本人を育ててみろ。お前ならできる。
   みなそう思うておる。これからは私が側におる。お前を支えてやる」

(大沢さん、やっぱカッコいい! たしか、2人は結婚するんだよね?
 寿がいるのにそれがどうして可能だったのか、どのタイミングなのか、そればっかり最近気になってるんだけど

城内が騒がしくなり、

楫取「まずは目の前のことじゃな」
美和「奥が変われば、城も変わる。女が変われば、男も変わります」(納得


 

幾松は、踊りの名手だった芸奴(なんだ桂さんも芸奴さんが好きだったんだw
鴨川に隠れていた桂に、食事を届けたりして支え、明治維新後、幾松を妻に迎えた。

 

 

『ブラタモリ #14 松江』

$
0
0
『ブラタモリ #14 松江』
島根だけに「鷹の爪」の吉田くんは出てこないのかなw
なんだかタモさん、風邪声っぽかった。

松江城“執念”の軌跡 国宝再指定を決めた「祈祷札」の発見 “格下げ”から65年、ついに悲願達成


国宝の決め手になった、慶長16年の「祈祷札」と柱の穴の一致
 

<松江城>史実に待った! 「哀れな天守」説覆る
 
「建てて30年くらいで傾きだしたんです」

この回では分からなかったことだよね? 歴史の検証も時代によってどんどん変わっていくんだ。


【お題:国宝松江城の城下町はどう作られた?】

 
天守の中に井戸があるのはココだけ/天守閣からは宍道湖が見える


低湿地だった城下町
 

 
「白潟」は、微高地だったため、松江一の商業地だった


舟の通行手形には松江藩と書かれている。明治4年の廃藩置県で松江藩が廃止になる直前に書かれた通行証

 


堀の3つのシステム
 


1つの山の一部を掘って盛土にした説/驚
 
わずか5年て無茶するなあ!


遊覧船に乗って舟小屋へ
1軒に1つずつ舟のガレージを持っていた。

暗渠に入るたび、屋根が下がる遊覧船w
 

 


現在は「水門」で管理している
 
「宍道湖の水を堀へ送り込んだり、堀の水を宍道湖に吐き出したりして調節しています」

 


人力で広げた「大橋川」で相次ぐ水害を防いだ
 


海水が混ざったことで、思わぬ副産物も!
 
30分でこんなに獲れる! 漁獲量は青森を3年ぶりに抜いて日本一に復活

シジミ汁美味しそう~!!


『シリーズ鳥獣害を考える2 イノシシはなぜ田畑に害をあたえるの?』(農山漁村文化協会)

$
0
0
『シリーズ鳥獣害を考える2 イノシシはなぜ田畑に害をあたえるの?』(農山漁村文化協会)
江口祐輔/監修 こどもくらぶ/編集

私の実家の畑も、近くに山があるせいか、農作物を食べられたと親が文句を言っていた。
付近に民家が少なく、柵などの対策もないから、絶好の餌場なんだろうな

どのみち、毎年たくさん野菜を作りすぎて「腐らせた」「捨てた」って言ってるんだから、
イノシシ(あとハクビシン!)家族を養ってあげてもいいのでは?と私は思ってしまったが、
それによって収入を得て生活する人々にとっては害獣なんだな・・・

それも「生態を知らないから」「人が山際まで住むようになったから」などなど、動物から見たら「人害」なんだ。
それを、どう「駆除」せずに「共存」できるか、を考えるきっかけになる1冊。

他にも、カラス、シカ、サル、モグラ、ハクビシン・アライグマなどがある。

ヒトはどんどん増えて、希少動物は物凄いスピードで死に絶えている現代。
散々これまで毛皮や、肉食や、愛玩動物として乱獲してきたのに、
イノシシさんらはちょっと増えるだけで怒るのね。

これがたとえば、ヒトが畑に侵入しただけで撃ち殺したりするだろうか?
ヒトも動物。動物も1つの命。
毎日食べなきゃ死んじゃうんだもの、エサ場があればそりゃ食べるよね。生きたいもの。



【内容抜粋メモ】

はじめに
野生の鳥や獣による農作物などの被害が問題となっている。
昔は、ヒトの暮らしと共存してきたのに、なぜか?
これらの動物を捕獲&駆除するだけでは、問題は解決しない。



ヒトを怖がらなくなったイノシシ
秋の行楽シーズン。食べ物目当てのイノシシがリュックを襲うケースが多発している。
学校農園が被害に遭った話もある。

問題になり始めたのは、1960年代、日本の産業・生活習慣が大きく変わったことからと言われる(また高度経済成長期だよ
全国で、畑をネットで囲んだり、柵に電気を通したり、薬を噴き出す装置をつけたり、トウガラシ爆弾をしかける(!)などの対策をしてきた。
しかし、イノシシはほんとうに害獣なのでしょうか?


イノシシってどんな動物?
ニホンイノシシの場合、体長約120~150cm(大きいんだね/驚
毛は硬くて太く「ヘアブラシ」の材料にされることもある

後ろ脚はジャンプ力があり、1m以上を助走なしで跳べる。
20cm以上の隙間があれば、ムリヤリくぐり抜けるw

オスには牙が生えて、身を守る


犬にも負けない嗅覚をもつ。
鼻を使って土を掘り、食べ物を見つける。

「ブタ」はイノシシを改良し、家畜にしたもの。
低い山の森林、草地、水場のある所で暮らす。

おもな生息域



イノシシの一生
成長が早く、繁殖力が強いのが特徴。
基本的に子どもを産むのは年に1回。春~初夏にかけて4~5頭産む。
春の出産に失敗or子どもが全員死んでしまうと秋に産む例もある。



子どもは「ウリボウ」と呼ばれる(かあいいねえ
この縞模様は、6ヶ月を過ぎる頃に消える。

メスは群れで暮らす。出産後は群れに戻るor新しい群れとして独立する。
オスは1年で独立するor兄弟で行動する。

寿命は5~10年(短いんだ/涙



イノシシの習性
雑食性。


飼育されているイノシシは、1日1kgのエサを食べる。これは、ブタの約1/3。
野生では、つねにエサが見つかるわけではないので、起きている時間(7~10時間)ずっとエサ探し&食べている。

子どもは、母乳の時期から少しずつ、母親の食べるエサに興味を持ち始める。
生後3ヶ月頃には、母親の食べるものはすべて食べられるようになる。
しかし、母イノシシが畑の農作物を食べていると、子どもも食べ、山のエサを覚えられなくなることがある。


イノシシのいろんな誤解

【活動時間】
イノシシ被害は主に夜に発生するが、野生のイノシシは、日中活動し、夜は動かない。
ヒトの気配が減る時間帯を選んでいるために誤解された。

【猪突猛進】
この言葉から気が荒いイメージが強いが、本来はとても臆病で、警戒心が強く、めったにヒトの前に現れない。
テレビ等で全速力で走っている姿は、ヒトから逃げようとして興奮しているから。
逆にいったん安全だと分かると、大胆に行動する。

けもの道


移動する時は、見晴らしのよい場所を避けて、藪やしげみのある、慣れた「けもの道」を使う。
そのため、体にダニなどの寄生虫がつきやすく、湿地に穴を掘って、体をこすりつけて虫を落とす。「ぬた場」という。



イノシシの感覚能力


嗅覚が鋭いため、トリュフを探すのにブタを使ったり、ドイツでは麻薬捜査にブタを使ったこともある。

【木酢液は苦手じゃない】
刺激の強いニオイも、一度は警戒するが、慣れれば素通りする。

触角
鼻先(鼻鏡)は柔らかく、モノに触って感触をたしかめる役割をもつ。
ここは敏感なので、弱点でもある。電気の柵は鼻の高さに設置するとよい(痛くない程度にしてね・・・


視力は0.1程度だが「動体視力」が高い。暗闇はヒト同様、慣れてくると少し見える。



イノシシの高い学習能力
記憶力が高く、何度も見るヒトは覚えるという。
野生のイノシシは群れで学習するため、群れから離れるオスのほうがワナにかかりやすい。

 


ヒトとイノシシの戦いの歴史
田畑を耕してきた日本人は、作物を食べる野生動物は、昔から敵だった。
イノシシ被害で、3000人以上が餓死したという記録もある/驚

江戸時代&明治時代には石を積んで侵入を防ぐ「猪垣」が作られた。写真は熊野古道に残る「猪垣」


明治以降、毛皮など目的とした乱獲が始まり、数が減った。
イノシシはヒトを恐れて、人里を避けるようになった(そのほうがいいよ。ヒトは一番危険なんだ

第二次世界大戦後、高度経済成長により、大勢が都会で働くようになった。
森林から薪をとる代わりに、石油が使われ、山に入るヒトも減ったため、再びイノシシ被害が増えた。



イノシシ被害が増えた理由は人里の変化のせい
ヒトの気配がない人里はかっこうのエサ場となる。
ヒトが捨てた生ゴミ、お墓のお供え物などの味を一度覚えると、繰り返し現れるようになる。

 

都市部でも被害が出ている。ハイキングに来てゴミを残したり、直接エサを与えたりしたため。
ヒトが食べ物を持っていると学習したイノシシが近づくようになった。


荒地が増えた
「耕作放棄地」が増え、イノシシの大好物の「クズ」が生え、虫も増えた。




放置した農作物、果実


質が悪い、見た目が悪い、虫に食われたという理由で出荷されずに放置されていると、
イノシシが食べ、今度は収穫前の農作物も食べるようになる。
過疎化が進んだ地域では、手入れされない果樹がエサとなる。



ヒトがイノシシを増やしている

【イノシシがたくさん子どもを産んだ説も誤解】
出産数・回数に変化はない。

冬の山はエサが少ない。本来は強い個体のみが生き残り、一定に数が保たれるのが自然界。
でも、今はゴミ、山に捨てられたお菓子、お弁当などがエサになったり、
稲刈り後の切り株から小さな芽が出たり、放置された竹林のタケノコ、冬野菜もエサとなり、
どんどん増えているように見える。


森林伐採で住みかが増えた
森林伐採されると、イノシシの好む「クズ」などの植物が生えやすくなった。


増えすぎると生態系に影響が出る

自然界の生態系。「食べる」「食べられる」の関係で循環し、一定数に保たれている

縄文時代の貝塚には、イノシシの骨が発見され、食べていたことが分かる。
その後、仏教で肉食が避けられたが、「山クジラ」と呼ばれて食べられてきた。
今も、イノシシ肉の料理で「地域おこし」をしているところもある。

イノシシ肉の串焼き/涙



イノシシに関する、相反する2つの法律
「野生鳥獣保護法」:無断で捕獲することを禁じている。

「鳥獣による農林水産業等に係る被害の防止のための特別措置に関する法律(鳥獣被害防止特措法)」
農業などに著しい被害が出た時は、関係する役所に手続きすれば狩猟で捕獲ができる。



イノシシによる被害とは?
1.農作物の被害
収穫前の田に入り、「乳熟期」のイネを食べる。
イネのような植物で遊ぶのが大好きなため、イネが倒される。

※木の実がまだ落ちてこない8~9月はエサが不足する。
 ちょうどその頃にイネが「乳熟期」を迎える(偶然じゃなくて神さまの配剤では?

2.畑を荒らす
作物を踏み倒すため、イノシシが食べない花、茶、タバコ畑でも被害となる。
有機農業が増えて、幼虫が増えたのもエサとなる。

3.果樹園を荒らす

後ろ足で立ち、1mくらいの高さの果物にも届く。枝に果物がついたまま折られる被害も出る。

4.ヒトに怪我を負わせる
ウリボウを連れた母親は、攻撃的になる。

5.墓地のお供え物を食べる
墓石の下にる幼虫を探して、墓石を倒すこともある。

三井寺にある国宝「光浄院客殿」では障子が破られ、イノシシの足跡などがついていた。供え物を食べるため。

(仏さまは怒らないと思うよ

6.芝を掘り返す

公園、ゴルフ場、家庭の庭などでも虫を探して掘り返す

7.ゴミ捨て場をちらかす


飛行場に侵入したこともある@松山空港(2010)
4時間半後、地元の猟友会によって射殺された(猟友会のほうがよほど怖いよ
飛行場には柵があったが、習性を考慮されていなかった。



わたしたちに出来ること
1.野生のイノシシには、絶対餌付けしない。
ヒトが危害を加えないと分かると、ねだったり、奪ったりすることもある。

2.ゴミの出し方を工夫する

柵やネットで囲む、決められた場所・時間に捨てる

3.山にゴミを捨てない
キャンプやハイキングをしたヒトの残したゴミがエサとなる。ゴミは必ず持ち帰る。


よせつけない工夫
1.イノシシから見えなくする


イノシシの目線は地面から50~60cmほど。
実った作物が見えないことで被害が防げる。

2.熟して落ちた果物を片付ける
家庭、学校にある柿などは、放置せず、こまめに片付ける。

3.イノシシに警戒をうながす
山からおりると荒れ地に身を隠し田畑に近づく。
荒れ地の草を刈って見通しをよくすると怖がって出てこなくなる効果がある。

 

4.ヒトの気配を感じさせる
「ここはヒトの暮らす場所だ」と知らせるため、被害が出た近くを散歩コースにするのも効果的。

5.田畑を囲む
イノシシは1.2mの高さを飛び越えられるが、柵の上を少し外側に曲げると防げる。


柵の上から網を垂らすのもよい


電気柵を張るには、電気の流れ方についての知識が必要(こないだヒトがかからなかったっけ?


6.ウシを放牧する
荒れ地を柵で囲み、ウシやヒツジを放牧すると、山際まで下草を食べてくれるため、
イノシシが好む藪やしげみがなくなる。経費も管理の手間も少なくて済む(これはイイかもv

※人里で農作物を食べるイノシシは、人里周辺に暮らすことが多く、
 人里から離れた山で暮らすイノシシは、人里には現れない。
 なので、山でイノシシを捕まえるより、人里で被害をもたらす1頭を捕まえるほうが効果が高い。



統計
イノシシ、サル、シカは「三大害獣」と呼ばれる。

 

役立つ図書、サイト
「かわりゆく環境 ニホン生き物レポート」(全4巻)宮崎学/写真・文

「生かして防ぐクマの害」米田一彦/著

「Yahoo!きっず図鑑」



またパソ落ちて、メモリーの抜き差ししてみた

$
0
0
16日、またパソが急に落ちたから、状況を記録して、原因究明してみようと思う。

●9/16
ネット使用中:YouTubeで音楽聴きつつ+画像処理+テキスト入力+ブログ内検索した時
突然、画面が真っ黒になって、再起動。
回線状態:有線(でも、再起動した際、×印が出ていた→ホムゲ・黒い箱のランプは正常


電源状態:最近はコードを抜いてる時が多くて、この時も残りは18%だった。これって関係あり?
再起動後、解決策を教えてくれそうなポップアップが出るけど、なにも解決しないまま消えちゃうんだよね



で、こないだ勧められた「メモリーの抜き差し」ってやつを恐る恐るやってみた。

マニュアルを探してもなかった(LABIで買ったせい?)から、HPで検索
それを見てもサッパリだったから、初心者でも失敗せずに出来る方法を動画で見てから、

1.電源落とす
2.コードやらを外す
3.バッテリーも外す
4.普段まったく使わないドライバーで、裏面の3つのネジを外して、フタを開ける

中はこんな感じ

5.メモリーってやつをいったん外してから、セットし直して、フタを閉じた。
 

6.再起動して、「EPSON」て出たら、すぐ「F2」を2回押す。
7.「Main」のメモリーを確認する。一応見たけど「4096MB」になってますが、これがなにか?


これで、いいの? 自分で一体何をしているか分かりません
ネットもつながったし、出来たことにしよう(ホッ


以前、勧められた「放電作業」ってやつもやってみた。

そうだった! この時からだったんだ(今ごろ思い出した

PC復活!
この時、アダプタを買って交換したんだ。

てことは、WiFiのせいじゃないな、と思って、またLANケーブル外した。
これで、またしばらく様子を見ることにしよう。
LABIに行ったら、新しいノートパソが今はいくらするかもチェックしてみよう

一番やっかいなのは、ブログアップ中。
復元してくれる時と、してくれない時があるのはなぜ?


**************


もう1つ気になることがあって、gooブログの画像が自分のパソから見ると、×印になっている。これも最近。
ちなみに、スマホでは見れる。



この疑問をgooブログのメール問合せで聞いてみてるけど、まだ解決していない。

聞かれたのは、
・「画像フォルダ」から削除していないか?→していない
・パソコンのOS
・ご利用のブラウザとバージョン
・他のブラウザでも同様の事象となりますでしょうか:
 今回お試しいただいた、別ブラウザの種類とバージョン:
・ログアウトしブラウザを再起動しても改善はないでしょうか:ない


フシギだったのは、「Windows Live メール」のブログのURLから見ると、画像はちゃんと見れる。
他の方にもパソから見てもらったら、ちゃんと見れているとのこと。
じゃ、やっぱり私のパソですか・・・
たった4年で寿命とは、考えたくはないけれども。

がんばれ。。。


その他のトピックス。

郵便物の配達指定
局に聞いてみたら、「ゆうパック」なら可能。追跡もできるし、安全。
いつも利用している「レターパック」は指定なし。
普通郵便は、+200円で可能。

とにかく、ブツを梱包して持ってきてくれとのことだった。

『ブラタモリ #15 出雲』

$
0
0
『ブラタモリ #15 出雲』

【ブログ内関連記事】
出雲 縁結びの旅へ!@歴史秘話ヒストリア

お伊勢参りはしたけど、出雲大社も行ってみたいなあ!
松江と同じ服装ってことは、同日ロケ?!

 

鳥井の場所が一番高い。「高低差ファンが建てたに違いない」と断言したタモさんだったが、
この後、何度も覆されてた/爆



【お題:出雲はなぜ日本有数の観光地となった?】

もとは砂丘地帯だった
 



「今のような賑わいになったのは、250年くらい前(江戸時代中期)なんです」
これにまずビックリ。


神在月
毎年、旧暦10月は、全国の神さまが縁結びのために集まる。
 



昔は全然違う造りだった説
 

 

 

ここのルールは2礼4拍手1礼。

「全国の神社は、明治に国が管理しだした時に、2礼2拍手1礼にしなさいって決めたんですけど、
 昭和になって元に戻してもよいことになって、ここは戻したんです」


なかなか見えない本殿
 

 
本殿の正式名は「大社(おおやしろ)」。「すべて竹の釘で留めている。50~60年が限界」

天井画

「“八雲之図”ていうんですけど、なぜか7つしかない。8つ描いてしまうと完成してしまうので、
 完成させないことで永遠性を求めているのではないか」(ロマンだねぇ

 
全国から来る神様用の19の扉があるという

「すべて木で造っているから修理する必要がある。
 石で造ればモアイとかピラミッドとか、遺跡になっちゃいますから」


江戸時代までは「杵築(きづき)大社」「きづきおおやしろ」と呼ばれていた
 
家マークかあいい


本当の中心参道は別の場所!
 
「出雲御師」と呼ばれる神職さんたちが全国に出雲大社を宣伝して歩いた

神門通りと大鳥居ができたのは大正時代!驚



玉を持っている大国様があちこちに
大国様(オオクニヌシ)と読み、みんなの知っている大黒様とは別人。
 


「四つ角」を通って御師たちは全国に布教に行った


布教に使った版木
 
ダンボール箱3つくらい、70以上もの版木が屋根裏から見つかった/驚


タモさんが版木を刷る体験~40年以上の職人の体で/爆
 

 


出てきた文字は「蕎麦預」

「信者の方々がお参りして、これを持ってくると1杯無料になるという券ですね」w

 
イチオシのご利益を「縁結び」としたことで大人気となった


中世の道にある豪邸
 

「江戸初期くらいから徳川幕府の許可を得て、8月1~8日までの8日間催して大繁盛し、大社の修復代にあてた。
 年2回あって、今のお金でいえば総額23億円。一大産業ですよ」

 


再現でCG


大社駅
 

明治に鉄道が出来て、観光客が押し寄せた。
「今、日本で駅舎の国の重要文化財は3つあり、赤レンガの東京駅、門司港駅と、この大社駅です」

切符売り場とその中
 

 
「3円です」と言われて払おうとしたら、今のお金に換算されて「11200円です」ww


 

 
昭和30~45、6年くらいまでが最盛期だったが、その後新しい駅が出来て、平成2年に廃線





大社駅が出雲大社から遠い理由

10年前にお客が減り、リニューアルしたが、2つのメインストリートから同じ距離に造ったため遠くなった

そしてできた今のメインストリート
 


絶大なスイーツ効果
「今は若い女性客がスイーツ目当てで大勢来て、以前の8倍以上の来客数となった」

「そして、町のカンフル剤的になっているのが、やはり遷宮なんです。町の人々も、それによって復活していく」


そして、例によってスイーツは食べない「ブラタモリ」w

(なんだか金儲けの話で、イメージが随分変わったな


『にっぽん全国土偶手帖』(世界文化社)

$
0
0
『にっぽん全国土偶手帖 あなたのおうちのご近所土偶、探して下さい。』(世界文化社)
譽田亜紀子/著 武藤康弘/監修 駿高泰子/イラスト
編集:セブンクリエイティブ アートディレクション:アンパサンド・ワークス 初版:2015.7.30

順番的には、こっちが先だった↓
『はじめての土偶』

図書館に行って、いつも見るオススメコーナーをふと見たら、本書が目に入って、即借りましたv
出来たてホヤホヤの本。縄文キテます

父が歴史好きで、発掘作業や、善光寺の修繕作業にも関わったりしていた関連で、
私たち家族も、各地の史跡やら、古墳もいろいろ見たけれども、
その頃は、キライじゃないけど、「へえ!」くらいの感覚で見ていた。

知人が遺物の修復作業のバイトをやっていた方もいらっしゃったし。


これを読んで自分が土偶=埴輪と勘違いしていたことに気づいた/驚
それに、地元・長野には、貴重な土偶がたくさんあるってことも知らずに誇らしいかぎり

土偶たちは、絶対、宇宙人を模して作ったんだ。間違いない
それか、タイムマシンで遊びに来た未来人と出会っちゃったヒトが作ったんだ。

  


大体、団地や、工場やらを建てようとして掘ってたら出てきたと書いてある。
日本中どこを掘っても、なにかしら、その時代ごとの人々の生活が地層になっているんだ(ブラタモ的

それにしても、この本自体のデザインワークが素晴らしい!

1つ1つの土偶ごとに、それに合った書体を使ったり、
手書きメモ風、フセン貼った風な追記、蛍光ペンや赤ペンで引いた線風などなど、
パソやソフトの発達も当然ながら、若い編集者さんらが自由に本を創るとこうなるんだな。

文章にも「ゆるキャラ」「土偶女子」などなど今っぽい文章を使って、
博物館では素通りされがちな土偶さんたちに、なんとか親しみをもってもらい、愛して欲しいという情熱があふれ出ている



以前読んだ『東京古墳散歩』(徳間書店)と同じくらいの熱量

太郎さんが、日本、いや世界に知らしめた「太陽の塔」のモデルになったくらいだから、
アートって、これくらいシンプルで、手作り感満載で、そこいらにゴロゴロと埋まっているくらいが本当の姿なんだ。




これらを何気な~く(いや、祈りと愛情はたっぷり込めて)作った人たちは、
「コレって、いくらで売れるかな?」なんてことなど微塵も考えなかったに違いない

縄文時代が1万年以上も続いていたってこともビックリだけど、
弥生人は違うところから渡ってきて、縄文人と戦って追い出したの?!
私はてっきり、時代を狩猟と農耕に分けて、その都合で縄文人、弥生人に分けているだけだと思ってた/驚×5000

マンモスが出てきたり、卑弥呼や、蘇我氏あたりは、キライだった歴史の中でも唯一、真剣に聞いてた気がするんだけど、
私が忘れてしまったか、軽視されて教科書1ページで終わってしまったか。
(本書内にも、そんな授業のエピソードが載っていた


【内容抜粋メモ】

はじめに
土偶と埴輪は作られた時代、目的も違う。
土偶は縄文時代に作られた人物をかたどった土製品で、安産などの祈願目的。
埴輪は、古墳時代、お墓に並べて置かれた土製品で、埋葬された人の権威を示したもの。


土偶の3つのポイント
1.縄文時代に土で作られた人形の焼き物。
2.妊娠した女性を表している「正中線」がある(そうでないものもある
3.安産、食糧確保、病気治癒、命の再生など、人々の願いを祈るための道具。

土偶は、バラバラに壊されて見つかることが多い。
壊して大地にまくことで自然の恵みが豊かになることを願ったなど様々な説がある。




縄文人の暮らし
1万年の間、縄文人は、恐ろしいほどのトライ&エラーを繰り返し、暮らしを積み上げ、文化を作った。

食べ物は、クリ、クルミ、トチ、ドンングリなの木の実や、サケ、マスなどのタンパク源も欠かせなかった。
それらを干物にして、保存食とし、食料が乏しくなる季節に備えた(シンプルでいいなあ!

縄文時代は、漁法が非常に発達。今行われている漁業法の7割は、縄文時代に考え出されたという説もある。
縄文時代の最古の遺跡は九州南部に多く、人々は気候による変化、食料を捜し求めて北上し、
ついに東北で縄文を成熟させた。



土偶種類一例
「中空土偶」体が空洞
「ポーズ土偶」
「十字形土偶」
吊り下げ系:顔が少し前に出ている。
「鯨面土偶」
「遮光器土偶」
河童形:頭頂部が皿のように平らor凹んでいる。
「分割塊製作法」各パーツを合体させる手法。

その他:
「顔面把手付土器」:土器の縁に顔形の飾りが付いている。土器の出現は、飢える心配が減り、感謝の対象になったとも考えられる。


特徴解説
ヒゲのような文様は、当時の人々の入墨ではないか説がある。
赤く塗られたものが多い。赤は縄文人にとって「命の象徴」だった。

土偶の多くは盛り土と呼ばれるゴミ捨て場(いわゆる要らないものを捨てるのではなく儀式が行われたと考えられる)のような場所や、貝塚から発見される。
頭にある突起は「結髪」を表すと言われる。
仮面を着けているものも多い。
シャーマン(呪術師)が着けた仮面、精霊の姿とも考えられる。

大小さまざま:
半定住的で移動が多い時代は持ち運びに便利な土偶、
集落ができ始めた時代は、どっしりと大きい土偶が作られた。



地域の差~日本中を移動した縄文人
北海道:
本州より少し遅れて、12,000ほど前から暮らし始めた。お墓から出土することが多いのは珍しい。とても柔和な顔つき。



東北:
日本一有名な「遮光器土偶」のある「亀ヶ岡石器時代遺跡」、「三内丸山遺跡」も青森。
「ストーンサークル」などの祭祀場に、縄文人の世界観が色濃く残っている。
岩手は土偶王国。出土数が最も多いのは「九年橋遺跡」。

関東:
縄文時代に人口が最も多かったのは関東。
土偶もたくさん発見されたが、中期終盤に一時中断している。
気候の寒冷化で人口が減少し、食料を探して人が流動したなどの説がある(異常気象って昔もあったのかな?

「神奈川県立歴史博物館」
横浜巡りの時に入ったようだが、他にもいろいろ周り過ぎて、記憶にない・・・

多摩ニュータウンは約40年ほど前に開発された日本最大規模のニュータウン。
そこから964箇所の遺跡が発見された。縄文時代も大規模なニュータウンだったのだ。


中部/長野県:
縄文時代が最も繁栄したのは中期。
東日本には、採集によって食料の大半をまかなっていた縄文人にとって栄養源となった。
縄文中期にもっとも繁栄したのは「八ヶ岳西南麓」。

「北村遺跡」からは300体の縄文人の骨が発見された。
「北村人骨」と呼ばれ、骨折痕がない、虫歯が日本一少ないなどが特徴(昔から長寿の場所だったのかなv

中期終わりには土偶は作られなくなり、人口も減った。
気候の大きな変動により、植生が変わったためと推測される(今も似てる状況では?

「長野県立歴史館」@屋代(!


近畿:
大和三山のひとつ「畝傍山」に、代表する縄文遺跡「橿原遺跡」がある。
「橿原遺跡」は、東日本と西日本の交流を裏付ける重要な遺跡。
西から迫り来る弥生人たちへの抵抗か、大量の土偶から頻繁に祈りが捧げられたことが想像できる。


中国・四国・九州/熊本県:
熊本でも屈指の縄文遺跡「太郎迫遺跡」。遺跡の広さに対して、住居跡が異常に少ないのが特徴。
九州で出土した土偶の9割が熊本で発見されている。

九州では、丸木舟に乗って対馬海峡を渡った弥生人が、縄文人の暮らす場に押し寄せ、米を作り始めた。
台地・高台に住む縄文人と棲み分けされた説もあるが、衝突したのは確実
稲作で培われた高い集団行動能力が、少人数で自由に暮らしていた縄文人を東へ北へ追いやった。
(もしかして、日本人といっても、渡来人が土着したのでは???


土偶ファイル50
それぞれに似合ったニックネームを勝手につけてるところが面白い。

「ミューズ(相谷熊原土偶)」@滋賀県
現在、日本最古の土偶と言われる。13,000年の遺跡から発見。わずか3.1cm。


  



「国宝」クラス
・縄文の女神@西ノ前遺跡


・「仮面の女神」@中ツ原遺跡:シャーマンの墓とされる場所から発見。


・「縄文のビーナス」@茅野市・棚畑遺跡




縄文遺跡をたずねる

「史跡 小牧野遺跡」@青森

「特別史跡 三内丸山遺跡」@青森
2列に並ぶ墓場の間にメインストリートを作り、ムラに入るには必ず先祖を意識するという、彼らの死生観が感じられる。

「亀ヶ岡石器時代遺跡」
教科書でお馴染みの「遮光器土偶」がある。最寄りの木造駅には巨大な「しゃこちゃん」が!


「茅野市尖石縄文考古館」@長野
昭和4年に宮坂英弌が小学校教員のかたわら遺跡を発掘した。「尖り石」は、昔から信仰を集めた。

「中ツ原遺跡」の八本柱@茅野
茅野郵便局で風景印をお願いすると、ビーナスの描かれた印を押してもらえる♪


茅野駅西口の歩道には、カラフルなマンホールもある


「森の家 花蒔店」

「東京都立埋蔵文化財調査センター」@多摩センター駅から徒歩5分!

「國學院大學博物館」@渋谷駅から徒歩13分!

「明治大学博物館」
町歩き@御茶ノ水
(ここにもこんなに土偶があったなんて意識してなかった

「東京国立博物館」(リニューアルオープンは2015.10.14なので注意!!



発掘現場を取材
昭和女子大学人間文化学部歴史文化学科の女子学生による「諏訪原遺跡」の発掘


2007年にスタートした「諏訪原遺跡」の発掘調査実習は、
暑い盛りの8月に2週間、泊まり込みで行う(なんで発掘調査って夏なんだろね

縄文土器「三叉ちゃん」を見つけたことがハマったきっかけと話す石下さん

「考古学女子にもいろいろあって、土器が好きといっても、文様、骨などいろいろ」

「歴史文化学科がキーワードにしている『手で考え、足で見る』というのを一番実践できるのが考古学じゃないかな」(深い・・・

山本教授:
「現場は土木工事のようで体力が必要。楽しいと思えるまでに乗り越える壁がたくさんあるけれど、
 その先に本物の遺物との触れあい、感動がある」


「整理員」の仕事とは?

「茅野市尖石縄文考古館」@長野の地下にいる、71歳のベテラン武居八千代さん

1.遺物の泥を洗い、カビが生えないよう充分乾かす
2.遺跡の調査区画を表す「注記」をする
3.神経衰弱のごとく個体復元を行う
4.破片がつながらない部分は石膏を使って復元する



土器洗浄から復元までは約3週間。小さいものなら1日。
整理作業の機械化は進んでいる(そっちのほうが気になる)が、最終的には熟練した職人でないと成し遂げられない。



博物館の舞台裏~学芸員の仕事


土偶たちは、文化庁が規定している規約に沿って、全国に出張する。年2回まで、1回につき公開は60日以下。

学芸員は、保管資料の研究、管理、考古資料の貸し出し、普及活動もしている。
普段、国宝土偶は、地下の分厚い扉の部屋にいる。
なにもしなければ、来館者は来ないので、ワークショップを年5回、講演会、企画展、地元の学校への出前授業などもしている。

「国宝といっても考古遺物に興味がない地元の人がほとんどなんです」
(私の母も“あんなの見て、どこが面白いの?”と言い放っていたっけ

「遺物に添えるキャプションに専門用語は使わない、など、地元で暮らす人たちに足下の財産に興味を持ってもらい、
 1人でも多くの賛同者を得るだけです」

どれも憧れる仕事(発掘、復元、学芸員)だけど、それ一筋ってのが私にはムリなんだよね



おすすめ土偶グッズを売ってるお店
「COS CREATIVE LIFE SHOP」

「消しゴムはんこ雑貨三日月や」
手仕事通販「Creema」にて販売



「何かに憧れる気持ちは、いつの時代も創作の源である」p.17

『ブラタモリ #16 軽井沢』

$
0
0
『ブラタモリ #16 軽井沢』

軽井沢は、帰省する時に特急が停まるとやたらに傾いてた記憶があるw
学生時代の友だちと一度遊びに行ったのも相当前だし、変わっただろうなあ、アウトレットとか出来て。

いつも見てて思うのは、タモさんって意外と子ども&動物好き?


【お題:軽井沢はなぜ日本一の避暑地になった?】

ガイドの方といきなり「真空管アンプ」?について熱く語りだして止められるタモさんw



130年前はなにもない原っぱだった



「旧軽銀座商店街」は中山道の宿場町だった/驚
 
夏は最も賑わう商店街/中山道六十九次の江戸から18番目の「軽井沢宿」

本陣と脇本陣


 


本陣跡は靴屋さんに~元は「萬屋」という旅籠屋だった
間口や奥行きがそのまま残っている。


 


「加賀藩の大名がここに泊まると、旅籠は2ヶ月食べていけたそうです」


明治時代に衰退
 


大正時代に鉄道が通って盛り返す



有名なテニスコート
 


軽井沢ユニオン・チャーチ(教会)
 


別荘を最初に作ったのはショーさん
 
「一番気に入った理由は、雄大な高原と、涼しいこと」

仲間が増えたので、日曜に集まる教会を1906年に建てた。中はそのまま
 

 
「普通はいろいろ宗派があるけれども、誰でも来られる教会ということで“ユニオン・チャーチ”と名付けた」

クレイグさんは日本生まれ
 



さっきの靴屋さんに戻って話を聞く

先代の佐藤重二さん(91)

「宣教師さんの別荘でバイトというか、川の水を運んでいくらかもらった」



「彼らの靴を作るところも、修理するところもない。
 これから日本にも必要になるだろうから、修行してみたらとアドバイスされて靴屋を始めた」

当時からある靴の木型



現存する最古の別荘は意外と和風
 
「当時はこういう日本人大工が建てて、和風が多かった」

 

懐かしい台所



ベランダのみ西洋風
 
「ここから通りを見て、知人を見かけるとお茶に誘ったりした」


地形の特徴~2万年前の地層
 

軽石があるというのは、火山の噴火の「火砕流」があった証拠
 

 
木炭には年輪が!/浅間山ではなく、その手前の山の噴火


噴火の過程
まず浅間山が噴火した「天明の大飢饉」→大きな湖ができた
 

 
その湖も噴火して火砕流が飛んだ/2層になっている


「一説では“かるいしざわ”から軽井沢になったのではと言われている」
地層大好きなタモさんは大満足v



外国風の避暑地を作り上げた人物

広くて平坦な土地+避暑地としては宅地造成がしやすい

並木道も植林で、野沢さんの計画の1つ。
 
枝分かれした道はどれもカーヴ/「こんな標識めったに見ない」


「六本辻」に到着
 
西洋的な町並みを目指した

西洋邸の建築をつくって、上流階級の人を住まわせ、ブランド化した。



topics~日本で開催するテニス試合 ほか

$
0
0
最近の気になるトピックス。

ふと気づいたら、画像の×が見えるようになってる!! 謎・・・(2015.9.17)
でも、今度は、絵文字が×になってる!! 私だけ???(2015.9.18)


やっとスマホの「録音ラジオサーバー」の予約録音が機能して、久々バンバンのラジオを聴いてみたv

なぜか9/16は0時~0時27分まで、9/9は1時間分。
録れたり、録れなかったり、途中までだったりってどーゆー仕組みなんだろう?
しかも、スクロール?が表示されているのに、「ここから聴きたい」とかが出来ない
テープレコーダーよりもアナログな気がするが、これ以上追求するのは面倒だ・・・


役所に行くついでにハザードマップをもらおうと思っていたら、ポストにこんなものが入っていた。
ちなみに、中身は冊子、地域の地図、なぜかステッカー(これは要らないでしょ

 



その他のトピックス。

●イカ大王さまが「MUSIC JAPAN」に登場!

OP前
 

 
「イカがいる~!」て言われてたw

 
「第一あったの?」ておいしいツッコミをもらう

♪イカ大王体操第2
スーパーガールズと華やかなショー仕立て!
 

 

深海悩み相談室
 

 

 


●「グループ魂の納涼ゆかた祭り」
 
楳図さんは参加しなかったのかしら?w

 


Windows10 CMに田中哲司さんナレーション!

可愛い子どもがたくさん


『いわさきちひろ~27歳の旅立ち~』9/23(水)に、待望のDVDリリースが決定!
声の出演: 檀れい、田中哲司

予告編

待ってました~!
ちひろさんも好きだし、哲さんのナレーションってことで、観たかったけど、
なかなか映像が見つからなくて、ムリだと思ってた。


デビスカップ2015



Japan Women's Open Tennis 2015@有明テニスの森公園(9.14~20)


2015.09.14 本戦がスタート、クルム伊達が初戦突破


東レ パン・パシフィックオープン・テニス - TORAY PPO TENNIS


開催日:9/19(月・祝)~9/27(日)
会場:有明コロシアム (東京都)


楽天ジャパンオープン2015


本戦 10月5日(月)~11日(日)
予選 10月3日(土)~4日(日)
会場:有明コロシアム並びに有明テニスの森公園




「lyrics」もアップしました。



Viewing all 8841 articles
Browse latest View live