■『見学しよう工事現場3 ダム』(ほるぷ出版)
溝渕利明/監修
毎日、お世話になっているのに、それが造られる工程、機能、意義などはまったく知らないことがたくさんある。
こうゆう子ども向けの大型本は、写真Image may be NSFW.
Clik here to view.
も多く、説明が簡潔で、大人でもとっても分かりやすいから、
いろんな身の回りのことを知るキッカケとして最適だと思う。
本書は、2011年初版で、「湯西川ダム@栃木県日光市」を例に取り上げている(2012年3月完成予定とあり=3年後の設定
てか、栃木だけでもこんなにダムがあるのImage may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
それにダム好きのツアーまで!驚×5000
今回の湯西川ダムは、工程を効率的に早く進めるための工夫や努力があって、約3年間という異例の早さでの完成を目指したそう。
でも、ダムを造る前の調査、地元の方々の説得等々にもたくさんの時間を費やしているため、
自分が造ったダムの恩恵を受けない現場の方も少なくない、壮大なプロジェクトだということも分かった。
農業用水のため、洪水予防のため、毎日水道水が使えるのがダムのお陰なら、
ヒトが生活するだけで自然を破壊してるってことも言えるImage may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
でも、それを一生の仕事として誇りに思い、家族を養ってる人たちがいる。
善悪は混ざり合っていて、ハッキリとは決められないんだ。
【内容抜粋メモ】
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ダムの種類について
********************工程
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
堤体の断面図
[湯西川ダムの建設目的]
1.洪水が起きた時の調整Image may be NSFW.
Clik here to view.
2.茨城、千葉、宇都宮市への水道用水の供給
3.栃木への農業用水の供給Image may be NSFW.
Clik here to view.
4.千葉への工業用水の供給
[構造~重力式コンクリートダム]
堤高(ダムの高さ):119m
堤頂長(ダムの長さ):320m
体積:103万m3
工事予定期間:2008/9~2012/3(かつてないスピード工事
造るには、ダンプ25万台相当のコンクリが必要Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
[工程詳細]
1.調査
・その地域にダムが必要か(台風Image may be NSFW.
Clik here to view.
等の川の氾濫による洪水などImage may be NSFW.
Clik here to view.
・農業用水、飲料水、電気の供給量
(必要と判断した場合)
・どこにつくるか地質調査をして候補地を決める(約5~10年間)
・用地の確保、水没する家Image may be NSFW.
Clik here to view.
や農地の人たちを説得、代替地を探して移転費用を補償Image may be NSFW.
Clik here to view.
(約10年間)
・環境調査(生態系への影響など。湯西川ダムは「日光国立公園内」にあるのでとくに重要。
希少動物、野鳥の生息調査などを検討する
(計 20年以上)
2.準備工(約2ヶ月間)
・木を切るImage may be NSFW.
Clik here to view.
・工事用、付け替え用の道路をつくる。水没する道路や橋をつくりかえるImage may be NSFW.
Clik here to view.
・周辺設備をつくる
事務所(工事事務所から現場まではクルマで約5分かかるImage may be NSFW.
Clik here to view.
骨材(コンクリの材料となる砂利、砂)プラント
バッチャープラント(コンクリートをつくる)
ケーブルクレーン
濁水処理場
資材置き場
変電設備 など
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
骨材を運ぶベルトコンベア/コルゲートビン(骨材を貯めておく
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
ロッドミル(砂利をすり潰して砂をつくる)
・川の流れを変えるImage may be NSFW.
Clik here to view.![]()
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
川の流れを変えるトンネル「仮排水路」
3.基礎掘削工(約10ヶ月間)
・基礎となる岩盤が出るまで、川底と山の表面を切り崩し、モルタルを吹きつけておさえる。「法枠(のりわく)」
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
掘削が終わった右岸
5.本体コンクリート工(約1~2年間)
(後述)
6.試験湛水
少しずつ水を貯めて異常がないか確認する。
(計 40年ほど)
********************ダム工事現場の1日
朝7時:朝礼、打ち合わせ
↓
現場での作業
↓
夜7時:夜の部の作業開始
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
現場は、約300人体制。2交代制で24時間作業しているため、細かい打ち合わせが重要。
土曜は隔週で休み。日曜は休日。
雨の日は中断。冬(12~2月末)は休みImage may be NSFW.
Clik here to view.![]()
********************コンクリートのつくりかた
セメントは九州でつくられ、千葉県習志野市で荷揚げされImage may be NSFW.
Clik here to view.
、毎日トラック20台が運ばれてくるImage may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
バッチャープラントで、水とセメントと骨材等を混ぜる
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
コンクリの品質は、水量、温度に大きく影響されるため、すべてコンピュータで管理している。
[品質試験]
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
2時間おきにバッチャープラントからコンクリを取り出して、確認する
[運ぶ]
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
上空を移動するコンクリートバケット/「SP-TOM」
コンクリは時間が経つと固まるため、いかに早く、大量に、打設現場に運ぶかが重要。
今回、ケーブルクレーンや「SP-TOM」を使って約3年間で完成させる試みがされた。
[敷きならす・締め固める]
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
ブルドーザーで敷きならし→ローラーで締め固める。手前はグランドホッパー。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
GPSセンサーのついた振動ローラー/章動ローラー(表面を平らにならす)
コンクリは、打設後に冷えて縮む性質があり、ひび割れの原因となるため、15mごとに目地を入れる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
バイブレーター、バイバックで締め固める/コンクリの配合区分をかえて耐久性を高める
[構造物の取り付け](打設等と並行に行われる)
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
・取水設備:ダムの水を安定的に供給する設備
・水位観測装置
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
[岩盤の水漏れを防ぐ]
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
ロータリーボーリングマシン(孔をあけてセメントミルクを注入し、岩盤の亀裂の間を埋める)
1つの孔に130mまでセメントミルクを入れるのに1カ月かかる
[型枠の移動]
[コンクリート面のそうじ]
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
コンクリの表面は、放っておくと水漏れの原因になるので、レイタンス層をバキュームカーで吸い取ったり、
高圧の水やポリッシャーで削ったりする。「グリーンカット」
********************インタビュー
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
松永さん
大学で土木を専攻。
トルコや台湾に旅行に行った時、日本人が活躍しているのを見てカッコいいと思った。
途上国のために何かできればいいなと思う。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
「ダム建設には土木工事のすべての要素がある」岡山さん
発注先の「国土交通省」担当者の打ち合わせなどしている。
印象に残っているのは、胆沢ダムの現場で岩手・宮城内陸地震を経験した時。
現場では、人と機械が近くで作業しているので「接触事故」がないよう注意している。
現場には逃げ場がないので雷Image may be NSFW.
Clik here to view.
などの天気予報も気になる。
湯西川ダムは、技術提案で「工期の短縮」を掲げたため、スケジュール管理が大変Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
成田さん
ダム建設に関わって約30年。12箇所に関わった。
今では、車両機械、振動工具取扱など20以上の資格を持っている。
最終打設を終えて、全体を見渡した時「やった!」という達成感がある。
水資源や水力発電は大切。もっと日本にもダムがあってもいいと思う。
********************世界のダム
ダムは5000年前のエジプト王朝時代にすでにあったという記録がある。
ナイル川にダムをつくり、都市メンフィスに送った。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
巨大ダムの登場
古代は、上水道、農業用水Image may be NSFW.
Clik here to view.
の供給が目的だったが、17Cのヨーロッパでは洪水Image may be NSFW.
Clik here to view.
の調節が目的となった。
20C、コンクリ素材の開発、工事の機械化がすすみ、次々と巨大ダムが建設された。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
巨大ダムの代表はアメリカの「フーバーダム」(1936)
総貯水容量は348億m3。これは日本国内のダムすべての総貯水容量より多い。
第二次大戦後、ダムはますます巨大化する。
2009年、中国・長江の「三峡ダム」は、世界最大の発電量を誇る発電所を持っている。
********************日本のダム
日本では、主に農業用のため池としてつくられた。
日本最初のコンクリート式ダムは「布引五本松ダム」(1900)。電気が使われるのと同時期。
1920~1930年代は、高価なコンクリートの使用量を抑える「バットレスダム」ができた。
これは地震に弱いと分かって衰退。「丸沼ダム」
Image may be NSFW.
Clik here to view.
戦後復興をささえたダム
1950年代、復興にはもっと電力が必要だと言われ、水力発電用ダムが相次いでつくられた。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ダムの伝説をつくった「黒部ダム」
1963年、日本の秘境と言われる黒部峡谷に、高さ186m、日本一のアーチ式コンクリートダムができた。
大町トンネルで出水事故などがあり、工事は大幅に遅れ、資材を人力で山越えして運んだなどの逸話がある。
多くの犠牲者を出して7年目にやっと完成。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
技術革新
1960年代、電力は水力→火力に比重が移る。
1970年代、「RCDコンクリート工法」が開発。湯西川ダムがその例。
[解説~溝渕利明教授]
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ダムと堰のちがい
ダムとは、川などの水をせき止めるための構造物のこと。
法律では、高さ15m以上を「ダム」、それ以下を「堰」と決められている。
日本には約2800のダムがある。
それでも、「フーバーダム」より貯水量が少ないのは、地形が大きく異なるから。
日本の国土面積の約70%は山地。Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
ダムをつくっても貯める場所が少なく、山が多いと川の流れが早く、雨が一気に流れ下ってしまうImage may be NSFW.
Clik here to view.![]()
Image may be NSFW.
Clik here to view.
環境保護とダム
たくさんダムがあるのは「洪水を食い止める」ため。
「ダムは環境破壊になる」「山に木を植え、高い堤防をつくれば洪水は防げる」とやめようとした県もあった。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
社会の変化
ダムの計画から完成までには、技術の進歩、ものの考え方、産業構造の変化、農業の衰退などがあり、
完成した頃には「本当に必要なのか?」「税金の無駄遣いだ」と言われたダムもある。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ダムの将来
ダムを造ろうとした人たちは、自分の代にはほとんどその恩恵を受けることなく、その先の代のためになると思っていた。
今、日本の林業は荒廃している。
第二次大戦後、国内の木材が不足し、造林を急速に進めるために、広葉樹を中心に天然林を伐採し、
代わりに成長が早いスギ、ヒノキ、マツなどの針葉樹が中心の人工林に置き換えた(花粉症の発端はここかあImage may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
わずか十数年間に人工林が約4割増えた
当時は木材自給率は9割だったが、1964年、木材が「全面自由化」され、大量に安い木材が輸入され、
1980年以降、国内の木材価格はどんどん下がり、今では手入れもされずに放置され、台風等による土砂災害の原因にもなっている。
木材自給率も2割程度まで落ち込んだ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
森は自然のダム
日本は7割が山地で、雨が降ると一気に流れ下る地形が多いため、洪水対策はますます重要。
森を再生するには、ダムの建設以上の長い時間がかかる。
溝渕利明/監修
毎日、お世話になっているのに、それが造られる工程、機能、意義などはまったく知らないことがたくさんある。
こうゆう子ども向けの大型本は、写真Image may be NSFW.
Clik here to view.

いろんな身の回りのことを知るキッカケとして最適だと思う。
本書は、2011年初版で、「湯西川ダム@栃木県日光市」を例に取り上げている(2012年3月完成予定とあり=3年後の設定
てか、栃木だけでもこんなにダムがあるのImage may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

今回の湯西川ダムは、工程を効率的に早く進めるための工夫や努力があって、約3年間という異例の早さでの完成を目指したそう。
でも、ダムを造る前の調査、地元の方々の説得等々にもたくさんの時間を費やしているため、
自分が造ったダムの恩恵を受けない現場の方も少なくない、壮大なプロジェクトだということも分かった。
農業用水のため、洪水予防のため、毎日水道水が使えるのがダムのお陰なら、
ヒトが生活するだけで自然を破壊してるってことも言えるImage may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

でも、それを一生の仕事として誇りに思い、家族を養ってる人たちがいる。
善悪は混ざり合っていて、ハッキリとは決められないんだ。
【内容抜粋メモ】
Image may be NSFW.
Clik here to view.

********************工程
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

堤体の断面図
[湯西川ダムの建設目的]
1.洪水が起きた時の調整Image may be NSFW.
Clik here to view.

2.茨城、千葉、宇都宮市への水道用水の供給
3.栃木への農業用水の供給Image may be NSFW.
Clik here to view.

4.千葉への工業用水の供給
[構造~重力式コンクリートダム]
堤高(ダムの高さ):119m
堤頂長(ダムの長さ):320m
体積:103万m3
工事予定期間:2008/9~2012/3(かつてないスピード工事
造るには、ダンプ25万台相当のコンクリが必要Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

[工程詳細]
1.調査
・その地域にダムが必要か(台風Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

・農業用水、飲料水、電気の供給量
(必要と判断した場合)
・どこにつくるか地質調査をして候補地を決める(約5~10年間)
・用地の確保、水没する家Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

・環境調査(生態系への影響など。湯西川ダムは「日光国立公園内」にあるのでとくに重要。
希少動物、野鳥の生息調査などを検討する
(計 20年以上)
2.準備工(約2ヶ月間)
・木を切るImage may be NSFW.
Clik here to view.

・工事用、付け替え用の道路をつくる。水没する道路や橋をつくりかえるImage may be NSFW.
Clik here to view.

・周辺設備をつくる
事務所(工事事務所から現場まではクルマで約5分かかるImage may be NSFW.
Clik here to view.

骨材(コンクリの材料となる砂利、砂)プラント
バッチャープラント(コンクリートをつくる)
ケーブルクレーン
濁水処理場
資材置き場
変電設備 など
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

骨材を運ぶベルトコンベア/コルゲートビン(骨材を貯めておく
Image may be NSFW.
Clik here to view.

ロッドミル(砂利をすり潰して砂をつくる)
・川の流れを変えるImage may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

川の流れを変えるトンネル「仮排水路」
3.基礎掘削工(約10ヶ月間)
・基礎となる岩盤が出るまで、川底と山の表面を切り崩し、モルタルを吹きつけておさえる。「法枠(のりわく)」
Image may be NSFW.
Clik here to view.

掘削が終わった右岸
5.本体コンクリート工(約1~2年間)
(後述)
6.試験湛水
少しずつ水を貯めて異常がないか確認する。
(計 40年ほど)
********************ダム工事現場の1日
朝7時:朝礼、打ち合わせ
↓
現場での作業
↓
夜7時:夜の部の作業開始
Image may be NSFW.
Clik here to view.

現場は、約300人体制。2交代制で24時間作業しているため、細かい打ち合わせが重要。
土曜は隔週で休み。日曜は休日。
雨の日は中断。冬(12~2月末)は休みImage may be NSFW.
Clik here to view.

********************コンクリートのつくりかた
セメントは九州でつくられ、千葉県習志野市で荷揚げされImage may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

バッチャープラントで、水とセメントと骨材等を混ぜる
Image may be NSFW.
Clik here to view.

コンクリの品質は、水量、温度に大きく影響されるため、すべてコンピュータで管理している。
[品質試験]
Image may be NSFW.
Clik here to view.

2時間おきにバッチャープラントからコンクリを取り出して、確認する
[運ぶ]
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

上空を移動するコンクリートバケット/「SP-TOM」
コンクリは時間が経つと固まるため、いかに早く、大量に、打設現場に運ぶかが重要。
今回、ケーブルクレーンや「SP-TOM」を使って約3年間で完成させる試みがされた。
[敷きならす・締め固める]
Image may be NSFW.
Clik here to view.

ブルドーザーで敷きならし→ローラーで締め固める。手前はグランドホッパー。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

GPSセンサーのついた振動ローラー/章動ローラー(表面を平らにならす)
コンクリは、打設後に冷えて縮む性質があり、ひび割れの原因となるため、15mごとに目地を入れる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

バイブレーター、バイバックで締め固める/コンクリの配合区分をかえて耐久性を高める
[構造物の取り付け](打設等と並行に行われる)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

・取水設備:ダムの水を安定的に供給する設備
・水位観測装置
Image may be NSFW.
Clik here to view.

[岩盤の水漏れを防ぐ]
Image may be NSFW.
Clik here to view.

ロータリーボーリングマシン(孔をあけてセメントミルクを注入し、岩盤の亀裂の間を埋める)
1つの孔に130mまでセメントミルクを入れるのに1カ月かかる
[型枠の移動]
[コンクリート面のそうじ]
Image may be NSFW.
Clik here to view.

コンクリの表面は、放っておくと水漏れの原因になるので、レイタンス層をバキュームカーで吸い取ったり、
高圧の水やポリッシャーで削ったりする。「グリーンカット」
********************インタビュー
Image may be NSFW.
Clik here to view.

松永さん
大学で土木を専攻。
トルコや台湾に旅行に行った時、日本人が活躍しているのを見てカッコいいと思った。
途上国のために何かできればいいなと思う。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

「ダム建設には土木工事のすべての要素がある」岡山さん
発注先の「国土交通省」担当者の打ち合わせなどしている。
印象に残っているのは、胆沢ダムの現場で岩手・宮城内陸地震を経験した時。
現場では、人と機械が近くで作業しているので「接触事故」がないよう注意している。
現場には逃げ場がないので雷Image may be NSFW.
Clik here to view.

湯西川ダムは、技術提案で「工期の短縮」を掲げたため、スケジュール管理が大変Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

成田さん
ダム建設に関わって約30年。12箇所に関わった。
今では、車両機械、振動工具取扱など20以上の資格を持っている。
最終打設を終えて、全体を見渡した時「やった!」という達成感がある。
水資源や水力発電は大切。もっと日本にもダムがあってもいいと思う。
********************世界のダム
ダムは5000年前のエジプト王朝時代にすでにあったという記録がある。
ナイル川にダムをつくり、都市メンフィスに送った。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

古代は、上水道、農業用水Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

20C、コンクリ素材の開発、工事の機械化がすすみ、次々と巨大ダムが建設された。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

巨大ダムの代表はアメリカの「フーバーダム」(1936)
総貯水容量は348億m3。これは日本国内のダムすべての総貯水容量より多い。
第二次大戦後、ダムはますます巨大化する。
2009年、中国・長江の「三峡ダム」は、世界最大の発電量を誇る発電所を持っている。
********************日本のダム
日本では、主に農業用のため池としてつくられた。
日本最初のコンクリート式ダムは「布引五本松ダム」(1900)。電気が使われるのと同時期。
1920~1930年代は、高価なコンクリートの使用量を抑える「バットレスダム」ができた。
これは地震に弱いと分かって衰退。「丸沼ダム」
Image may be NSFW.
Clik here to view.

1950年代、復興にはもっと電力が必要だと言われ、水力発電用ダムが相次いでつくられた。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

1963年、日本の秘境と言われる黒部峡谷に、高さ186m、日本一のアーチ式コンクリートダムができた。
大町トンネルで出水事故などがあり、工事は大幅に遅れ、資材を人力で山越えして運んだなどの逸話がある。
多くの犠牲者を出して7年目にやっと完成。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

1960年代、電力は水力→火力に比重が移る。
1970年代、「RCDコンクリート工法」が開発。湯西川ダムがその例。
[解説~溝渕利明教授]
Image may be NSFW.
Clik here to view.

ダムとは、川などの水をせき止めるための構造物のこと。
法律では、高さ15m以上を「ダム」、それ以下を「堰」と決められている。
日本には約2800のダムがある。
それでも、「フーバーダム」より貯水量が少ないのは、地形が大きく異なるから。
日本の国土面積の約70%は山地。Image may be NSFW.
Clik here to view.

ダムをつくっても貯める場所が少なく、山が多いと川の流れが早く、雨が一気に流れ下ってしまうImage may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

たくさんダムがあるのは「洪水を食い止める」ため。
「ダムは環境破壊になる」「山に木を植え、高い堤防をつくれば洪水は防げる」とやめようとした県もあった。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

ダムの計画から完成までには、技術の進歩、ものの考え方、産業構造の変化、農業の衰退などがあり、
完成した頃には「本当に必要なのか?」「税金の無駄遣いだ」と言われたダムもある。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

ダムを造ろうとした人たちは、自分の代にはほとんどその恩恵を受けることなく、その先の代のためになると思っていた。
今、日本の林業は荒廃している。
第二次大戦後、国内の木材が不足し、造林を急速に進めるために、広葉樹を中心に天然林を伐採し、
代わりに成長が早いスギ、ヒノキ、マツなどの針葉樹が中心の人工林に置き換えた(花粉症の発端はここかあImage may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

わずか十数年間に人工林が約4割増えた
当時は木材自給率は9割だったが、1964年、木材が「全面自由化」され、大量に安い木材が輸入され、
1980年以降、国内の木材価格はどんどん下がり、今では手入れもされずに放置され、台風等による土砂災害の原因にもなっている。
木材自給率も2割程度まで落ち込んだ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

日本は7割が山地で、雨が降ると一気に流れ下る地形が多いため、洪水対策はますます重要。
森を再生するには、ダムの建設以上の長い時間がかかる。