■絵本平和のために『まちんと』松谷みよ子/文(偕成社)
先月亡くなられたニュースを見て(ブログはこちら)、初めて知った方で、作品が気になったので借りてみた。
こうゆう絵本を小さいうちに読み聞かせたら、戦争を知らない子どもたちにも、
実際どんなものだったのか、画面いっぱいに塗られた土のような感触の絵とともに
ココロの奥底に刻み込まれることだろう。
私のようなハンパな世代でも、この短い数ページで、原子爆弾の恐怖、家族を失うことの哀しみが
ドオーンと大きな音をたてて響いてきた。
戦争のことを忘れてしまった高齢者にも読んでほしい1冊。
書かれている方言は広島弁だろうか?
タイトルになっている言葉も初耳だけれども、
ちゃんと伝わってくるのは不思議。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
本のうしろに、読んだ人の日付をスタンプする紙や(昭和61年で終わっている)、
カードを入れる袋がついているのが、とても懐かしい。
子どもの頃から、学校の図書館で、ここにスタンプされたり、
自分の図書カードに書名を書きこんでいくのが楽しみだったことも思い出した。
[作者のことば抜粋メモ]
戦争の話を聞いてくる宿題が出たというので、小学生の娘に書き取らせたら不満そうなのです。
「みんなおんなじ話をする。食べるものがなかったこと、爆弾が落ちてこわかったこと、
それはわかったんだけど・・・なんだかちがう」というのです。
ハッと気がつきました。戦争を語り継ぐということは、説明することではないのだと。
ともすれば私たちは説明し、教えようとしているのではないでしょうか。実感の重みこそ求められているのに。
その後、文庫に来た小さな子に聞かれました。
「わたしたちにわかる戦争の本ないの?」
なるほどと思い、こうした中からこの絵本は生まれました。
▼あらすじ(ネタバレ注意
Image may be NSFW.
Clik here to view.
広島に住んでいる、もうじき3つになる女の子が、昭和20年8月6日の朝、原子爆弾に遭った。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
あたりは火の海
Image may be NSFW.
Clik here to view.
その後に黒い雨が降りそそぎ、
その子は苦しみながら、トマトを口に入れてやると「まちんと」「まちんと」と欲しがった。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
お母さんは、焼け落ちた町を歩き回って、ようやく1つ見つけて戻ったときには、もうその子は死んでいた。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
【関連記事】
・<被爆死>「原爆ドームは墓」広島の79歳、勤務中の姉死亡
世界遺産・原爆ドームは、4月5日で完成から100年。
今年は、たくさんの重要な記念の年になっている気がする。
いや、忘れているだけで、毎日、たくさんのいろんな記念日があるんだ、きっと。
[裏表紙に紹介されている本]
“声高に戦争反対を叫ぶのでなく、静かに、子どもたちに、平和の重さ、いのちの尊さを語りつぐ絵本です。”
『かえってきた茂十』さねとうあきら
『ガラスの花よめさん』長崎源之助
『ぼうさまになったからす』松谷みよ子
『ほのおの町の白い花』さねとうあきら
『大もりいっしょう』長崎源之助
先月亡くなられたニュースを見て(ブログはこちら)、初めて知った方で、作品が気になったので借りてみた。
こうゆう絵本を小さいうちに読み聞かせたら、戦争を知らない子どもたちにも、
実際どんなものだったのか、画面いっぱいに塗られた土のような感触の絵とともに
ココロの奥底に刻み込まれることだろう。
私のようなハンパな世代でも、この短い数ページで、原子爆弾の恐怖、家族を失うことの哀しみが
ドオーンと大きな音をたてて響いてきた。
戦争のことを忘れてしまった高齢者にも読んでほしい1冊。
書かれている方言は広島弁だろうか?
タイトルになっている言葉も初耳だけれども、
ちゃんと伝わってくるのは不思議。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

本のうしろに、読んだ人の日付をスタンプする紙や(昭和61年で終わっている)、
カードを入れる袋がついているのが、とても懐かしい。
子どもの頃から、学校の図書館で、ここにスタンプされたり、
自分の図書カードに書名を書きこんでいくのが楽しみだったことも思い出した。
[作者のことば抜粋メモ]
戦争の話を聞いてくる宿題が出たというので、小学生の娘に書き取らせたら不満そうなのです。
「みんなおんなじ話をする。食べるものがなかったこと、爆弾が落ちてこわかったこと、
それはわかったんだけど・・・なんだかちがう」というのです。
ハッと気がつきました。戦争を語り継ぐということは、説明することではないのだと。
ともすれば私たちは説明し、教えようとしているのではないでしょうか。実感の重みこそ求められているのに。
その後、文庫に来た小さな子に聞かれました。
「わたしたちにわかる戦争の本ないの?」
なるほどと思い、こうした中からこの絵本は生まれました。
▼あらすじ(ネタバレ注意
Image may be NSFW.
Clik here to view.

広島に住んでいる、もうじき3つになる女の子が、昭和20年8月6日の朝、原子爆弾に遭った。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

あたりは火の海
Image may be NSFW.
Clik here to view.

その後に黒い雨が降りそそぎ、
その子は苦しみながら、トマトを口に入れてやると「まちんと」「まちんと」と欲しがった。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

お母さんは、焼け落ちた町を歩き回って、ようやく1つ見つけて戻ったときには、もうその子は死んでいた。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

【関連記事】
・<被爆死>「原爆ドームは墓」広島の79歳、勤務中の姉死亡
世界遺産・原爆ドームは、4月5日で完成から100年。
今年は、たくさんの重要な記念の年になっている気がする。
いや、忘れているだけで、毎日、たくさんのいろんな記念日があるんだ、きっと。
[裏表紙に紹介されている本]
“声高に戦争反対を叫ぶのでなく、静かに、子どもたちに、平和の重さ、いのちの尊さを語りつぐ絵本です。”
『かえってきた茂十』さねとうあきら
『ガラスの花よめさん』長崎源之助
『ぼうさまになったからす』松谷みよ子
『ほのおの町の白い花』さねとうあきら
『大もりいっしょう』長崎源之助