Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8804

ボローニャ国際絵本原画展2015@板橋区立美術館

ボローニャ国際絵本原画展2015@板橋区立美術館

会  期:2015年7月4日(土)~8月16日(日)
開館時間:9時30分~17時(入館は16時30分まで)
休 館 日:月曜日(但し7/20は祝日のため開館し、翌日休館)
観 覧 料:一般650円、高校・大学生450円、小・中学生200円


7/15は、ボローニャ2015に行って来た。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

チケットもいつも可愛いv

去年はこちら。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
2014 イタリア・ボローニャ国際絵本原画展@板橋区立美術館

板橋区立美術館が1981年から「ボローニャ国際絵本原画展」の企画を始めたのがきっかけとなって、
2005年からボローニャと板橋区は友好都市関係になった。

ボローニャの町の写真もあったけど、同じレンガ色の建物がびっしり!!驚
絵だけではなく、音楽都市でもあるそうImage may be NSFW.
Clik here to view.



Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.


今年は、全体的に可愛い雰囲気Image may be NSFW.
Clik here to view.

いつも、お客さんを迎えてくれる入り口のディスプレイも、
2F展示室まで上がる階段も可愛い!(この絵は展示作品の中にもあった

その前に腹ごしらえ。
手づくりパンと、絵本&雑貨が置いてある、カフェ・ボローニャも、大きなお目当てのひとつv

・Cafe Bologna
Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.


好きなパンを選んで、スープ&サラダセットにしていただきました~。
周りにも展示会のポスターやら、グッズが並んでいるから、目も楽しい。

実は、トイレの中もイラストが描いてあってとっても可愛いし、
通路には、私の大好きなアドカードやら、他の美術館のチラシも置いてあるので要チェックv



【2F展示室】

真ん中のロビーには、本場ボローニャ展の様子、選考の様子がテレビに流されている(25分)。
今年は、60カ国から、3000人の応募があり、男女数人の審査員が膨大なイラストを観ながら議論を交わす。

その中から、気に行ったものにフセンを置いて票を入れ、さらに議論して絞っていく。

最終選考の末に入選作品が決まる。

見事入選すると、出版社からオファーが来て、本になる。
審査員の50代くらいの男性も、そうして本を出した1人。

「大切なのは、絵をたくさん見て、学ぶこと。
 クリエイターは唯一無二であること。
 自分の内面をつねに見つめること。
 自分に正直であること」


***********

入選者のインタビューもあって、日本人が数人入っていたのは嬉しいImage may be NSFW.
Clik here to view.


初入選した女性。
「商業的なイラストレーションを描いていて、悩んでいた。
 板橋区立美術館のワークショップに参加して、絵本、作家と出会い、コレだと思った。
 自分から発信したいと思って応募した。自分の道がハッキリ見えた」

乾真徳さん(日本)「今度の休日」
「英語の壁を感じた」
(フォトショップでも、この質感が出せるのかあ/驚×5000

チェン・ヨウリン(台湾)「しあわせにむかって」
「スクーターは人の夢を叶えるシンボルです」

お国事情も反映されているし、「自分の子どもと話しているうちに生まれた作品」ていう話も多かった。
子どもは生来のクリエイターなんだ。


別に賞を取らなくても、参加された方すべてステキな作品なんだろうなあ!

***********

『チルドレンズブックフェア』
50年の歴史があるフェア。作家が出版社にもちこむ絶好の場でもある。
クリエーターが数人集まってブースを借りて、作品を紹介しているところもある。

日本のブースに立ち寄って説明を聞いた男性。
「日本には、60年の絵本の歴史があること、そして、赤ちゃん向けの絵本が多いことに驚いた。
 絵だけではなく、音や感覚も大事にしている。とても勉強になった」

編集者へのインタビュー:
「作家の芽と、編集者の目を合わせることができるのもボローニャの良さ。
 イタリアではモノクロの絵本に慣れていないから、カラーのほうがイイなどと話し合って、
 また別の可能性が生まれたりする」


***********

1回目に観に行った時、いつものクセで、最初からものすごい集中して観て、休みも入れないため、
途中から疲れて、だんだん集中力が途切れて、最後はグッタリImage may be NSFW.
Clik here to view.
ってパターンが見えてきたから、
その次からは、はじめはサラっと、ランダムに観て、気に入った絵を中心に足を止めつつ、
全体を歩いてから、展示室を行き来しながら、ポツポツと作品を観ることにした。

みんな順番通り観ようとして、混んだり、急かしたりしたりってことになりがちだから(日本の特徴?Image may be NSFW.
Clik here to view.

この方法だと、空いているところから自由に観て、疲れ方が違ってきた(とは言え、やっぱり疲れるけどImage may be NSFW.
Clik here to view.


今年は、アジアの作家さんもたくさん入選していた。
環境問題Image may be NSFW.
Clik here to view.
、戦争Image may be NSFW.
Clik here to view.
、社会問題をモチーフにしたものについ目がいってしまうけれども、
絵本の世界くらいは、ひたすら平和であって欲しいと切に願う。

私が児童書が好きな理由は、動物がたくさん出てくることImage may be NSFW.
Clik here to view.
 今回も、いっぱいいたImage may be NSFW.
Clik here to view.

私が大好きな「家Image may be NSFW.
Clik here to view.
」「謎の生きもの」もたくさんいた/嬉×5000


***********

受付で鉛筆Image may be NSFW.
Clik here to view.
+メモ用紙を借りて、印象を書いたので、一部の作家さんをご紹介。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
「蒸気機関車/イデオロ」マウゴジャタ・グロフスカ(ポーランド)
まず、一番に目が惹かれた。
機関車の上にめいっぱい積まれているのは、乳牛Image may be NSFW.
Clik here to view.
、食用牛、森林Image may be NSFW.
Clik here to view.
、いろんな武器、バナナImage may be NSFW.
Clik here to view.
・・・
大量生産&大量消費が当たり前の日常で、毎日運ばれていく命、軍事用品にはココロが痛んだ。

ポーランドで最も有名な児童詩の一つである、ユリアン・テゥヴィム作「蒸気機関車」がモチーフだそう。どんな詩だろう?


Image may be NSFW.
Clik here to view.
「おばあさんと白い家」イ・ユンウ(韓国)
潔癖症のおばあさんが、外で見かけた白い猫Image may be NSFW.
Clik here to view.
のことが気になって、
最終的には、家が汚れることなど気にせずに、ムツゴロウ王国状態(私の夢!)になるまで。
なんだか、自分を投影してしまった・・・


Image may be NSFW.
Clik here to view.
「ぼくの伯父さん」フランチェスコ・ジュストッツィ(イタリア)
私の大好きな映画『ぼくの伯父さん』の、あのフシギな家と庭が描かれていた!
時々つまってボコボコいう魚の噴水が大好きImage may be NSFW.
Clik here to view.
/爆

他にも『ダンス・ウィズ・ウルブズ』や『シザーハンズ』などの絵とともに並んでいた。


***********

特別展示 カタリーナ・ソブラル
2Fへの階段の絵は、彼女の作品をシールにして貼ったもの。

私が惹かれたのは「からっぽさん」。
日常生活をしている人々の中に、透明な白いヒトと、そうでないヒトがいる。
この作品は、描いて→PCに取り込み→着色→構成。

絵本といっても、手法は本当に幅が広くて、それぞれの創意工夫に驚く。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
「リノカット」

Image may be NSFW.
Clik here to view.



Image may be NSFW.
Clik here to view.
特設ミュージアムショップ
私が文房具屋さんで気に入って買った「YUSUKE YONEZU」さんのグッズが売ってた/驚
長野県在住なんだ/嬉 しかも、2005イタリア・ボローニャ国際絵本原画展入選者Image may be NSFW.
Clik here to view.


このやわらかい質感の動物たちステキすぎる・・・→here

Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.

私が買ったのは、このシールたち


Viewing all articles
Browse latest Browse all 8804

Trending Articles