■『ブラタモリ #12 仙台』
【お題:伊達政宗は「地形マニア」!?】
普通は荷運びの便利さから海の近くにあるはずの城下町が、けっこう奥まった高いほうにあるわけとは?
・仙台平野
土を1~2mほど採取すると、カンタンに地層が分かり、2500年のタイムトリップができちゃう/驚
カフェオレ色:洪水で運ばれた土
グレー:海砂。津波で運ばれた土
「微高地(少し高い場所)」にあって被害を免れたのが、城下町として発展。
「四ツ谷用水」
高台から城下町まで水を行き渡らせるのは至難の技。そこで考えた伊達さんは用水をつくった。
ここで「スリバチ学会」(谷マニア)の方が登場w
・深い谷を四つ越した用水だから「四ツ谷用水」と命名
・梅田川近くは湿地帯:ここでは水を抜いて住みやすくした。つまり、上水+用水+排水と多目的型だった。
井戸水の恩恵
高台ながら、用水があるお陰で、商店街には、豊富な井戸水を利用した飲食店などが多い。
東日本大震災を経て
タモさんは、土地の記憶の話をよくするけれども、
きっとこの地にもまた人々が帰り、生活し、震災前の写真を見て思いを馳せる時がきっと来る。
【お題:伊達政宗は「地形マニア」!?】
普通は荷運びの便利さから海の近くにあるはずの城下町が、けっこう奥まった高いほうにあるわけとは?
・仙台平野
土を1~2mほど採取すると、カンタンに地層が分かり、2500年のタイムトリップができちゃう/驚
カフェオレ色:洪水で運ばれた土
グレー:海砂。津波で運ばれた土
「微高地(少し高い場所)」にあって被害を免れたのが、城下町として発展。
「四ツ谷用水」
高台から城下町まで水を行き渡らせるのは至難の技。そこで考えた伊達さんは用水をつくった。
ここで「スリバチ学会」(谷マニア)の方が登場w
・深い谷を四つ越した用水だから「四ツ谷用水」と命名
・梅田川近くは湿地帯:ここでは水を抜いて住みやすくした。つまり、上水+用水+排水と多目的型だった。
井戸水の恩恵
高台ながら、用水があるお陰で、商店街には、豊富な井戸水を利用した飲食店などが多い。
東日本大震災を経て
タモさんは、土地の記憶の話をよくするけれども、
きっとこの地にもまた人々が帰り、生活し、震災前の写真を見て思いを馳せる時がきっと来る。