2015.11.3またパソが落ちた。
YouTubeでリラクゼーション音楽を再生しながら、ネットでニュースを見ていたら、
突然画面が暗くなって、勝手に再起動。
最近は、クラウドに入力した記事をバックアップしたり、入力中もこまめに保存するようにして、
パソを切った後は、全部のコードを外して、バッテリーも外してるけど
それでも落ちるってなんだろう。WiFiか???
最近の気になるトピックス。
●宇野昌磨くん@「ZIP!」
![]()
GPシリーズデビュー戦で2位は、大ちゃんも、ゆづくんも越えた記録/驚 佐野さんも大絶賛
9歳の宇野くん。かあいいいいいいいい![]()
![]()
「得意なのはステップで、ステップの中でも・・・ステップですw」とにかくステップなのね![]()
今では4回転を軽々跳べるまでに成長。その影には1日に100回跳ぶこともある練習量、努力がある。
![]()
![]()
こないだのアメリカ大会でOAされなかったマックス・アーロンのショート演技も放送された。
フィギュアスケート GPシリーズ アメリカ 男女ショート
![]()
●読書週間(10月27日~11月9日) @「2355」
![]()
紹介された本の中にカポーティ、サリンジャーが入ってたv/小学生もけっこう読んでるんだね/驚 内容が気になる・・・
●綾瀬はるかに2度目の「紅白司会」決定報道 ハプニング連発の過去に「怖いもの見たさ」期待?
「あさイチ」の2人が総合司会!+はるかちゃん、がんばれv
●どうなの?ヤナギー 派遣法改正@あさイチ
やめたい!避けたい!“ブラックパート”@あさイチ
この放送後、反響が大きかったため、改めて説明された。
9月に派遣法が改正された。現在、派遣で働く人は126万人で、女性が多い。
政府の方針は「正社員の道を開く」ため。
派遣法改正は、昔からちょこちょこ変えられてたけど、まあ的外れなものばかりだったね。
分かりづらい派遣の仕組み(まだシステムが世間に定着してないのか![]()
![]()
派遣社員は派遣先ではなく、派遣会社と雇用契約を結んでいる
例:
![]()
美大卒業後→就職→結婚退社(なぜ結婚すると退社するのは女性なんだろうね)→派遣
法改正後
![]()
新たな措置
![]()
業務分けの区別が分かりにくい(前からだけどね)→すべてが最長3年に統一
派遣の場合、例えばアナウンサーだと、契約業務以外の仕事(電話とりなど)は違反。
(まあ、そこは臨機応変にやってくださいって言われて、やってきたけどね。
法で派遣会社に義務化
![]()
なぜに派遣屋と無期契約なんて話に転がるのやら・・・
「専門性を生かせない」「コストがかさむ」という声がある。
(そもそもコストカットしたいがための非正規だからね。派遣社員側もメリットがあるから派遣やってる人もいるわけだし
![]()
トラブルがあった場合は、労働局、社労士、個人の労組(ユニオン)に早めに相談する。
少なくとも、派遣先に長期雇用の意思があるかどうかがなんとなく見えるから、だそうな。
●「抗がん剤は効かない」は本当か
抗がん剤は効かない!本当の理由
Yahoo!で気になるニュースが目に付いたから貼っておく。
どのみち、いろんな医者が、いろんなことを言ってて、判断するのは自分なら、
私は延命治療も、抗がん剤も勘弁だ。
一番恐ろしいのは、なにかしらで意識を失ってる間にチューブを入れられたり、体を切り刻まれたりすること/恐×∞
2つ目に恐ろしいのは、家族が私の選択を認めないだろうということ。
これまでどんな些細な意見も聞いてくれなかった親は、
もし私が病などで弱って、意見を言えなくなったら、ただ親だからという権利を行使して、
家族を失うかもしれないという危機感、自らの価値観が正しいという思い込みで、
ただ生き長らせることを選ぶことは目に見えるようだ。
どう生きるかと同様、どう病と対峙するか、どう人生を終わらせるかも、冒してはならない人権。
私は限られた今生で、ベストを尽くして、楽しく過ごして、よりよく生きることと、
より自分らしく終わらせることは同等に重要だと思う。
その価値観の違いを、自分以外の人間に判ってもらうのがどれだけ難しいことか。
YouTubeでリラクゼーション音楽を再生しながら、ネットでニュースを見ていたら、
突然画面が暗くなって、勝手に再起動。
最近は、クラウドに入力した記事をバックアップしたり、入力中もこまめに保存するようにして、
パソを切った後は、全部のコードを外して、バッテリーも外してるけど
それでも落ちるってなんだろう。WiFiか???
最近の気になるトピックス。
●宇野昌磨くん@「ZIP!」


GPシリーズデビュー戦で2位は、大ちゃんも、ゆづくんも越えた記録/驚 佐野さんも大絶賛
9歳の宇野くん。かあいいいいいいいい



「得意なのはステップで、ステップの中でも・・・ステップですw」とにかくステップなのね

今では4回転を軽々跳べるまでに成長。その影には1日に100回跳ぶこともある練習量、努力がある。



こないだのアメリカ大会でOAされなかったマックス・アーロンのショート演技も放送された。



●読書週間(10月27日~11月9日) @「2355」


紹介された本の中にカポーティ、サリンジャーが入ってたv/小学生もけっこう読んでるんだね/驚 内容が気になる・・・
●綾瀬はるかに2度目の「紅白司会」決定報道 ハプニング連発の過去に「怖いもの見たさ」期待?
「あさイチ」の2人が総合司会!+はるかちゃん、がんばれv
●どうなの?ヤナギー 派遣法改正@あさイチ

この放送後、反響が大きかったため、改めて説明された。
9月に派遣法が改正された。現在、派遣で働く人は126万人で、女性が多い。
政府の方針は「正社員の道を開く」ため。
派遣法改正は、昔からちょこちょこ変えられてたけど、まあ的外れなものばかりだったね。
分かりづらい派遣の仕組み(まだシステムが世間に定着してないのか


派遣社員は派遣先ではなく、派遣会社と雇用契約を結んでいる
例:

美大卒業後→就職→結婚退社(なぜ結婚すると退社するのは女性なんだろうね)→派遣
法改正後


新たな措置


業務分けの区別が分かりにくい(前からだけどね)→すべてが最長3年に統一
派遣の場合、例えばアナウンサーだと、契約業務以外の仕事(電話とりなど)は違反。
(まあ、そこは臨機応変にやってくださいって言われて、やってきたけどね。
法で派遣会社に義務化


なぜに派遣屋と無期契約なんて話に転がるのやら・・・
「専門性を生かせない」「コストがかさむ」という声がある。
(そもそもコストカットしたいがための非正規だからね。派遣社員側もメリットがあるから派遣やってる人もいるわけだし

トラブルがあった場合は、労働局、社労士、個人の労組(ユニオン)に早めに相談する。
少なくとも、派遣先に長期雇用の意思があるかどうかがなんとなく見えるから、だそうな。
●「抗がん剤は効かない」は本当か

Yahoo!で気になるニュースが目に付いたから貼っておく。
どのみち、いろんな医者が、いろんなことを言ってて、判断するのは自分なら、
私は延命治療も、抗がん剤も勘弁だ。
一番恐ろしいのは、なにかしらで意識を失ってる間にチューブを入れられたり、体を切り刻まれたりすること/恐×∞
2つ目に恐ろしいのは、家族が私の選択を認めないだろうということ。
これまでどんな些細な意見も聞いてくれなかった親は、
もし私が病などで弱って、意見を言えなくなったら、ただ親だからという権利を行使して、
家族を失うかもしれないという危機感、自らの価値観が正しいという思い込みで、
ただ生き長らせることを選ぶことは目に見えるようだ。
どう生きるかと同様、どう病と対峙するか、どう人生を終わらせるかも、冒してはならない人権。
私は限られた今生で、ベストを尽くして、楽しく過ごして、よりよく生きることと、
より自分らしく終わらせることは同等に重要だと思う。
その価値観の違いを、自分以外の人間に判ってもらうのがどれだけ難しいことか。