■徹底解説!“宇宙の果て”に迫る!@サイエンスZERO(2015.10.18OA)
●古代の宇宙観
![]()
インドが一番好きだなあ! 「永遠を象徴するヘビがいる」
![]()
「天はドーム型で星が張り付いている。その上は海、宇宙の果てには“天国”がある」
宇宙の外に出ちゃったヒト
![]()
「天を動かす機械があった」てオチ
アインシュタインさんは・・・?
![]()
「始まりも終わりもない。果てもない」『定常宇宙』
●それぞれの“果て”
![]()
お! ここずっと行きたいと思ってるんだよね
「Mitaka」は、宇宙の果てに迫るコンピュータプログラム
b![]()
太陽系、銀河系の果てから、どんどん先へ行くと、銀河系の集まりがあり、、、
![]()
![]()
観測の限界に着き、外は真っ暗
![]()
●ヒトが観測史上もっとも遠い天体「EGSY8p7」
![]()
光速138億年離れている
でも、138億年かけて届いた星の光は、地球から138億光年の場所にあるわけではない。
宇宙は膨張しつづけているため、現在観測できる限界は470億光年先。
「470億光年先は、あくまでヒトが観測可能な果て」
![]()
●「インフレーション」(宇宙誕生時、光より速く宇宙は広がった説
![]()
「私たちの宇宙は、すべてを数学的に解明することができます。
なぜなら、宇宙は数学という言葉で書かれているからです」
星はどんどん離れている
![]()
![]()
●三角形で計算できる!?
三角形は測量でもよく使われる。
![]()
地球上に描いた三角形の内角の和は180度より大きい=地球には果てがない(これがよく分からなかった
![]()
[考えられる三角形はたった3種類]
1.三角形の内角の和が180度の場合。歪みなし。果てはない。
![]()
2.三角形の内角の和が180度より大きい場合。歪みあり。宇宙は有限。
![]()
3.三角形の内角の和が180度より小さい場合。歪みあり。果てはない。
![]()
ボールを投げても返ってこない
●「宇宙背景放射」(地球から観測可能なもっとも遠い電波
![]()
色の違いは、温度差。1/10万のムラを観測可能。
この温度のムラは、理論的にその大きさが分かっている。
地球とムラを結んで三角形を作ることができる。
![]()
てことは果てはない?→途中で曲がっているかもしれない(あれ?w
![]()
宇宙科学者
膨張する前は、すべての物質が波のように動きつづけていたと考えた
![]()
物質が均一にならず、インフレーションは各所で規模に差ができ→凸凹の宇宙となった説
![]()
科学者の考える“宇宙の果て”は、ガスだけの所や、重力が強すぎてブラックホールのような所など、いずれも生命は住めない環境。
平坦部なら生命が住める可能性があるかも?
ビッグバンという「はじまり」があったなら、「終わり」もある(有限)と考えるほうが自然。
「宇宙論は、想像の世界。永遠の謎のままであって欲しいという気もする」
*
最後は、ちょっとはぐらかされた気がしないでもなかったが![]()
宇宙もスピリチュアルと関係していると思うな。
でも、その謎が科学的に解明されるのは、まだ先になりそう。
●古代の宇宙観

インドが一番好きだなあ! 「永遠を象徴するヘビがいる」

「天はドーム型で星が張り付いている。その上は海、宇宙の果てには“天国”がある」
宇宙の外に出ちゃったヒト

「天を動かす機械があった」てオチ
アインシュタインさんは・・・?

「始まりも終わりもない。果てもない」『定常宇宙』
●それぞれの“果て”

お! ここずっと行きたいと思ってるんだよね
「Mitaka」は、宇宙の果てに迫るコンピュータプログラム


太陽系、銀河系の果てから、どんどん先へ行くと、銀河系の集まりがあり、、、




観測の限界に着き、外は真っ暗

●ヒトが観測史上もっとも遠い天体「EGSY8p7」

光速138億年離れている
でも、138億年かけて届いた星の光は、地球から138億光年の場所にあるわけではない。
宇宙は膨張しつづけているため、現在観測できる限界は470億光年先。
「470億光年先は、あくまでヒトが観測可能な果て」


●「インフレーション」(宇宙誕生時、光より速く宇宙は広がった説


「私たちの宇宙は、すべてを数学的に解明することができます。
なぜなら、宇宙は数学という言葉で書かれているからです」
星はどんどん離れている




●三角形で計算できる!?
三角形は測量でもよく使われる。

地球上に描いた三角形の内角の和は180度より大きい=地球には果てがない(これがよく分からなかった


[考えられる三角形はたった3種類]
1.三角形の内角の和が180度の場合。歪みなし。果てはない。

2.三角形の内角の和が180度より大きい場合。歪みあり。宇宙は有限。

3.三角形の内角の和が180度より小さい場合。歪みあり。果てはない。


ボールを投げても返ってこない
●「宇宙背景放射」(地球から観測可能なもっとも遠い電波


色の違いは、温度差。1/10万のムラを観測可能。
この温度のムラは、理論的にその大きさが分かっている。
地球とムラを結んで三角形を作ることができる。


てことは果てはない?→途中で曲がっているかもしれない(あれ?w

宇宙科学者
膨張する前は、すべての物質が波のように動きつづけていたと考えた


物質が均一にならず、インフレーションは各所で規模に差ができ→凸凹の宇宙となった説


科学者の考える“宇宙の果て”は、ガスだけの所や、重力が強すぎてブラックホールのような所など、いずれも生命は住めない環境。
平坦部なら生命が住める可能性があるかも?
ビッグバンという「はじまり」があったなら、「終わり」もある(有限)と考えるほうが自然。
「宇宙論は、想像の世界。永遠の謎のままであって欲しいという気もする」
*
最後は、ちょっとはぐらかされた気がしないでもなかったが

宇宙もスピリチュアルと関係していると思うな。
でも、その謎が科学的に解明されるのは、まだ先になりそう。