■春にご用心!?女のBENトラブル@あさイチ
最近急増って、もうずっと昔になったよ
女性に多い。発熱する人もいる。ストレスが主な原因といわれる。
日本では7人に1人がかかる「国民病」/驚
普通の下痢:食べ物やウイルスが原因。短期間で治る。
過敏性腸症候群:特定の理由がない。長期にわたる。
便もれは筋力の低下
60~70代に多い。加齢による。慢性。薬で安定させることができる。
出産がきっかけでなる20~30代も多い。切れた部分を手術で治す。
30年近く過敏性腸症候群に悩む30代女性
便意はあるが、トイレで出ないので、下剤を飲む日々。
どの病院でも整腸剤を処方され、「ストレスを減らすこと」と言われるばかり。
5年前、カウンセラーにいろいろ話すうち発想の転換をした。
出さなきゃといつも思い、食物繊維の多い食事を義務感でやっていたのをやめて、食事を楽しみ、
サイトで検索するのをやめ、「~しなければいけない」と思うのをやめたら、
しばらくして症状が緩和した。
専門家:
排便回数、間の日数には個人差がある。
「いつもお腹が張って、ガスがたまる」「腹痛もある」(FAX)
専門家:
脳の緊張やストレスは、腸のぜん動に大きく影響する。
自分なりの対処法を見つけることも1つの方法。
トイレマップ
「トイレマップ」は売っている。自分でメモを持ち歩く人もいる。
「これを食べると便が出やすい」という食べ物などがあれば、その安心感で出ることがある。
流してしまう前に便の状態をチェックする
4年前、2週間に一度、便に血がまざるようになった女性Aさん。
検査をしたら、2回とも陽性反応が出たが「お尻が切れた」「痔かもね」と放っておいた。
1年後、風邪をひいて、かかりつけの病院でたまたま内視鏡検査のポスターを見かけて、
医師に陽性反応の話をしたら「すぐ検査を受けなさい」と言われ、
検査の結果、早期の大腸がんと分かり、すぐ手術したら、3つのポリープが見つかり、切除した。
定期的に検査し、良性のポリープも見つかった。
今では毎日、便の状態を見るようにしている。
便の色、形、血、やわらかさなどをチェック
色:
便が茶色いのは、肝臓から胆汁が分泌されているから。
タール便(真っ黒い)は、十二指腸からの出血が混ざっている可能性がある。
肉や油の多い食事をした後も黒っぽい便になるが一時的。
形:
水分量によって変わる。水のような便からウサギのようなコロコロしたものまで。
水分をとり、食物繊維のある食べ物をとる。
便の記録アプリ
記録をつけることで、食生活、生活環境に注意するようになり、
風邪をひきにくくなったり、肌の調子が良くなった人もいる。
専門家:
腸内環境は人により差がある。ヨーグルトなど特定の食べ物が全員に効果があるわけではない。
基本、食べてから排泄には1~3日かかるので、こうしたアプリも食べ物も1週間ほど続けてみて変化を観察するのが良い。
年齢を重ねて変わることもある。その時々の環境、状況に合った方法を探す。
子どもの「便秘症」
子どもの排便障害の専門外来(さいたま市)には、連日のように患者がくる
10歳の男子の例:
母「いつも下着が汚れている」
医師「ウンチは毎日出るんだ」
男児「いつも漏らしちゃって・・・」
レントゲンの結果「便秘症」と診断:
便秘でウンチがたまりすぎて、漏れ出ている状況が小さい時から続いている
原因:食生活の乱れ、ストレス
治療:子どもの便秘は大人と比べて完治するまでに長期間かかる
子どもの「便秘症」は腸が変形する
2週間前に緊急入院した4歳男児の例:
1カ月分の便で腸が膨張している。こうなると便意が感じにくくなる
治療:浣腸剤を毎日使って便を出して、月1回通院し、徐々に自力で出せるようにする。
専門家:
4~5歳をすぎると排便をしてはいけない状況が増え、便漏れしてしまう。「遺糞症」
便漏れへの恐れで、学校で便をするのが怖いなどのストレスとなり、慢性になる。
大人と子どもの違い
大人:腸のぜん動が弱く、腸全体に便がたまる。
子ども:腸のぜん動は正常だが、直腸に便が全部たまってしまい、直腸が伸びてしまう。
「便意」は、直腸の伸び縮みで感じるので、伸びきると便意を感じなくなる。
トイレトラウマ
3歳前後から「トイレトレーニング」が始まり、親は「どうしてオムツでしちゃうの?」「どうしてトイレでできないの?」と責めてしまいがち。
子どもは排便に恐怖を感じるようになる。
腸の活動を活発化させる「祝便体操」@深谷市立常盤小学校・埼玉
体操で腸を刺激して排便をうながす
[きっかけ]
養護教諭がトイレで流れないほどの大きなウンチが便器に詰まっているのを見たことから。
それが3度もあった
[授業で食生活などを指導]
かたいウンチは野菜不足が原因
[全国で朝食の様子を調査]
主食しか食べていない子どもが多かった
朝食には主食のほかに、野菜、おかず、味噌汁のバランスが大事。
指導してからは、改善された。
「祝便体操」は大人にも良い
・足は肩幅
・上半身のひねりがポイント(エアロビやヨガにある動きだから、あれは腸にもイイんだv
・頭に手をあてて、スクワットが途中に入る
1日1回、朝食後30分以降にやると効果的。食後すぐは×。
専門家:
朝食後の排便を習慣づけることが大事。
朝食後は、便意のベストタイミング。トイレでリラックスして出す。
食事のリズムを守ることも大事。
子どもの場合は、大人のように下剤に頼るのではなく、環境改善、座薬で対処。
なるべく食事、生活のリズムの改善で治す。
下剤の副作用で腹痛になるケースがある。
思春期の便秘は、大人の症状と似ている
女性ホルモンの関係などから、思春期から便秘で悩む女性が多い。
(なんでも女性ホルモンで、やっかいだなあ
最近急増って、もうずっと昔になったよ
女性に多い。発熱する人もいる。ストレスが主な原因といわれる。
日本では7人に1人がかかる「国民病」/驚
普通の下痢:食べ物やウイルスが原因。短期間で治る。
過敏性腸症候群:特定の理由がない。長期にわたる。
便もれは筋力の低下
60~70代に多い。加齢による。慢性。薬で安定させることができる。
出産がきっかけでなる20~30代も多い。切れた部分を手術で治す。
30年近く過敏性腸症候群に悩む30代女性
便意はあるが、トイレで出ないので、下剤を飲む日々。
どの病院でも整腸剤を処方され、「ストレスを減らすこと」と言われるばかり。
5年前、カウンセラーにいろいろ話すうち発想の転換をした。
出さなきゃといつも思い、食物繊維の多い食事を義務感でやっていたのをやめて、食事を楽しみ、
サイトで検索するのをやめ、「~しなければいけない」と思うのをやめたら、
しばらくして症状が緩和した。
専門家:
排便回数、間の日数には個人差がある。
「いつもお腹が張って、ガスがたまる」「腹痛もある」(FAX)
専門家:
脳の緊張やストレスは、腸のぜん動に大きく影響する。
自分なりの対処法を見つけることも1つの方法。
トイレマップ
「トイレマップ」は売っている。自分でメモを持ち歩く人もいる。
「これを食べると便が出やすい」という食べ物などがあれば、その安心感で出ることがある。
流してしまう前に便の状態をチェックする
4年前、2週間に一度、便に血がまざるようになった女性Aさん。
検査をしたら、2回とも陽性反応が出たが「お尻が切れた」「痔かもね」と放っておいた。
1年後、風邪をひいて、かかりつけの病院でたまたま内視鏡検査のポスターを見かけて、
医師に陽性反応の話をしたら「すぐ検査を受けなさい」と言われ、
検査の結果、早期の大腸がんと分かり、すぐ手術したら、3つのポリープが見つかり、切除した。
定期的に検査し、良性のポリープも見つかった。
今では毎日、便の状態を見るようにしている。
便の色、形、血、やわらかさなどをチェック
色:
便が茶色いのは、肝臓から胆汁が分泌されているから。
タール便(真っ黒い)は、十二指腸からの出血が混ざっている可能性がある。
肉や油の多い食事をした後も黒っぽい便になるが一時的。
形:
水分量によって変わる。水のような便からウサギのようなコロコロしたものまで。
水分をとり、食物繊維のある食べ物をとる。
便の記録アプリ
記録をつけることで、食生活、生活環境に注意するようになり、
風邪をひきにくくなったり、肌の調子が良くなった人もいる。
専門家:
腸内環境は人により差がある。ヨーグルトなど特定の食べ物が全員に効果があるわけではない。
基本、食べてから排泄には1~3日かかるので、こうしたアプリも食べ物も1週間ほど続けてみて変化を観察するのが良い。
年齢を重ねて変わることもある。その時々の環境、状況に合った方法を探す。
子どもの「便秘症」
子どもの排便障害の専門外来(さいたま市)には、連日のように患者がくる
10歳の男子の例:
母「いつも下着が汚れている」
医師「ウンチは毎日出るんだ」
男児「いつも漏らしちゃって・・・」
レントゲンの結果「便秘症」と診断:
便秘でウンチがたまりすぎて、漏れ出ている状況が小さい時から続いている
原因:食生活の乱れ、ストレス
治療:子どもの便秘は大人と比べて完治するまでに長期間かかる
子どもの「便秘症」は腸が変形する
2週間前に緊急入院した4歳男児の例:
1カ月分の便で腸が膨張している。こうなると便意が感じにくくなる
治療:浣腸剤を毎日使って便を出して、月1回通院し、徐々に自力で出せるようにする。
専門家:
4~5歳をすぎると排便をしてはいけない状況が増え、便漏れしてしまう。「遺糞症」
便漏れへの恐れで、学校で便をするのが怖いなどのストレスとなり、慢性になる。
大人と子どもの違い
大人:腸のぜん動が弱く、腸全体に便がたまる。
子ども:腸のぜん動は正常だが、直腸に便が全部たまってしまい、直腸が伸びてしまう。
「便意」は、直腸の伸び縮みで感じるので、伸びきると便意を感じなくなる。
トイレトラウマ
3歳前後から「トイレトレーニング」が始まり、親は「どうしてオムツでしちゃうの?」「どうしてトイレでできないの?」と責めてしまいがち。
子どもは排便に恐怖を感じるようになる。
腸の活動を活発化させる「祝便体操」@深谷市立常盤小学校・埼玉
体操で腸を刺激して排便をうながす
[きっかけ]
養護教諭がトイレで流れないほどの大きなウンチが便器に詰まっているのを見たことから。
それが3度もあった
[授業で食生活などを指導]
かたいウンチは野菜不足が原因
[全国で朝食の様子を調査]
主食しか食べていない子どもが多かった
朝食には主食のほかに、野菜、おかず、味噌汁のバランスが大事。
指導してからは、改善された。
「祝便体操」は大人にも良い
・足は肩幅
・上半身のひねりがポイント(エアロビやヨガにある動きだから、あれは腸にもイイんだv
・頭に手をあてて、スクワットが途中に入る
1日1回、朝食後30分以降にやると効果的。食後すぐは×。
専門家:
朝食後の排便を習慣づけることが大事。
朝食後は、便意のベストタイミング。トイレでリラックスして出す。
食事のリズムを守ることも大事。
子どもの場合は、大人のように下剤に頼るのではなく、環境改善、座薬で対処。
なるべく食事、生活のリズムの改善で治す。
下剤の副作用で腹痛になるケースがある。
思春期の便秘は、大人の症状と似ている
女性ホルモンの関係などから、思春期から便秘で悩む女性が多い。
(なんでも女性ホルモンで、やっかいだなあ