■ビッグキャットを撮り続けるカメラマン夫婦@スーパープレゼンテーション
ビバリー・ジュベール(写真家)、デレック・ジュベール(映像作家)
“ビッグキャット”というタイトルから、勝手に“デブ猫”さんたちをたくさんカメラで
撮影している面白い夫婦の話かと思っていたら、自然保護の話だった。
【スピーチ内容抜粋メモ】
オカバンゴ・デルタは、野生動物がたくさん生息する湿地帯
30年以上にわたって野生動物を記録している夫婦。エミー賞を7回も受賞
(ジープで移動はいただけないと思うが・・・貴重な生物を踏み潰してるかもしれないじゃん
「アウトドア」好きと「自然保護」は相容れないのと同様
夫婦はアフリカの自然保護に力を入れてきた。
捕らえて、殺す研究もよく見てきたが、そこからは1頭ごとの個性を知ることはできない
素晴らしい古木
このヒョウの母親も祖母も同じ木にいた
このヒョウ子どもを4年半密着して観察しているうちに、この子の個性が分かってきた
ある日、雷が木に落ち、トラウマにならないか、私たちと結び付けないかと心配したが、
逆に震えながら、私たちの横に座った。
その日から打ち解け、「ラカディーマ(雷)」と名づけた。
20年前、ライオンとハイエナの壮絶な戦いが撮影できた
動物たちの争いが人間界のギャング抗争に似ているから
個性を知るには彼らと一緒に過ごすこと、そして彼らの争いに干渉しないことが必要
ゾウとライオンの戦いに見たもの
(ゾウがライオンの群れに襲われるシーンは、吐き気さえ感じた
ビバリー:
私たちはライオンとゾウの戦いを10年かけて撮影することができた
私は涙がこぼれ、何が起こるか心配で震えた
死は、まず目に現れると考える人が大勢います
生物は、希望の喪失が目に現れると。それがこの映像でも分かる
しかし、絶望的な状況から巻き返すこともある。どんな生物も強い闘志をもっている
戦って、精神的な壁を乗り越えて、生き残ろうという意志
私にとって、このゾウは頑張ろうという意志の象徴となりました
結局、ゾウは最後の力を振り絞って巨体を振って、ライオンを落として逃げ、群れはそれ以上追うことを諦めた。
会場からは安堵と感動の拍手が起きた。
これは自然界で繰り返されていること。どちらも、その日食べることで命をつないでいるんだ。
「ラカディーマ(雷)」がクルマに乗り込んだ!
自分のスペースはみんなにとって大切です。
なついてくれるのは嬉しいですが、これが習慣化し、他の人のクルマに乗るようになると撃たれてしまうかもしれない
母ヒョウのうなり声に似た音を出したら降りるかもと思い、デレックがエアコンをつけたら逃げてくれた
ラカディーマが狩りを始めた時、さらなる驚きがあった
子ヒヒはまだ逃げることを知らない。この後、珍しい光景が見られた
その後5時間も面倒をみていた
母性本能が芽生えてきた。大人になる途中なんです
でもこの子ヒヒはその後亡くなった。おそらく冬の寒さが原因(母ヒヒがいたら生きていただろうか?
その頃、私たちには“正しい動物保護のあり方”が見えてきた
個性をちゃんと見て向き合い、敬意を払い、大切にすること(今ごろ? ヒト同士と同じだ
そして「ナショナルジオグラフィック」と共に「大型ネコ科動物保護プログラム」を設立し(おお、リンクした
50年前と今とどう変わったのか調べた
45万頭いたライオンが今は2万頭
トラ 4万5000頭3000頭
チーター 5万頭 1万2000頭
ヒョウ 70万頭 5万頭
私たちがラカディーマを観察していた間も、1万頭のヒョウがヒトに“合法的”に狩られた
ヒトは畏怖の対象である動物のパワーを奪いたがる
(それでヒョウ柄やワニ皮ファッションになるわけね
昔はヒョウ皮は王様専用だったが、今では宗教儀式んどで広く使われている
(漢方薬とか、カーペットとか、戦利品のように部屋に飾ったりとかね
今、南アフリカではライオンの骨の輸出が盛ん
ライオンの骨は、トラの骨の代用品になるので「ビジネス」になる(どうしてトラの骨は売れるの?
オスライオン1頭殺されるだけで「生態系バランス」が崩壊する
ライオンは2万頭だが、3000~4000頭がオスで同じ病気にかかっている
「人間の身勝手さ」という病です
「スポーツ狩猟」が行われ、周りもそれを許している
群れにいる子どもや、時にはメスも殺してしまうので、20~30頭が死ぬことになる
(ハンター協会は、どうゆっても狩猟はやめないってゆってたよ
ライオンは生態系にとって不可欠な、要となる存在です
そして、「アフリカ・エコツアー」は、年間800億ドルのビジネス
もはや、ライオンだけでなく、アフリカ全体に関わる問題。産業の運命がかかっている
もっと心配しているのは、動物との精神的なつながりが希薄になり、人間が希望を失うことです
地球とつながり続けていこうという意識が失われることです
今、大事なのは、人々が「問題意識」をもつことです
私たちの新作は「ラスト・ライオン」といいます
行動を起こさないと、大型ネコ科動物は完全に消え、そして他の生物も消える
ニンゲンだって絶滅危惧種になりますよ(少子化ですでに起きているしね
私たちのモットーは“敬意を払い、大切にする”
個人同士、男と女、コミュニティの中でも、地球レベルでもリスペクトし、セレブレイト続けること
動物たちとココロを通わせて撮った夫妻の作品
南アフリカ出身の2人が「オカバンゴ・デルタ」の自然に魅せられ、動物の撮影を始めたのは20代の頃。
最初は動物たちに警戒され、近づくのも難しかった(野生だからねえ
2人は暮らしの拠点をこの場所に移し、動物とともに生活し、30年かけて動物界のルールを学んだ
【伊藤さんのコメント】
私もケニアに十数人の若者を連れて行ってきた
国民の1人1人が動物をとても愛していて国の宝物のように扱っていた(じゃあ、ハンターは欧米人か?
我々もどうやって、自分たちの技術を使って動物保護に貢献できるかを研究してきた
今日のプレゼンを見て、動物に名前をつけたり、映像の物語りの力でも貢献できると思った
ビバリー・ジュベール(写真家)、デレック・ジュベール(映像作家)
“ビッグキャット”というタイトルから、勝手に“デブ猫”さんたちをたくさんカメラで
撮影している面白い夫婦の話かと思っていたら、自然保護の話だった。
【スピーチ内容抜粋メモ】
オカバンゴ・デルタは、野生動物がたくさん生息する湿地帯
30年以上にわたって野生動物を記録している夫婦。エミー賞を7回も受賞
(ジープで移動はいただけないと思うが・・・貴重な生物を踏み潰してるかもしれないじゃん
「アウトドア」好きと「自然保護」は相容れないのと同様
夫婦はアフリカの自然保護に力を入れてきた。
捕らえて、殺す研究もよく見てきたが、そこからは1頭ごとの個性を知ることはできない
素晴らしい古木
このヒョウの母親も祖母も同じ木にいた
このヒョウ子どもを4年半密着して観察しているうちに、この子の個性が分かってきた
ある日、雷が木に落ち、トラウマにならないか、私たちと結び付けないかと心配したが、
逆に震えながら、私たちの横に座った。
その日から打ち解け、「ラカディーマ(雷)」と名づけた。
20年前、ライオンとハイエナの壮絶な戦いが撮影できた
動物たちの争いが人間界のギャング抗争に似ているから
個性を知るには彼らと一緒に過ごすこと、そして彼らの争いに干渉しないことが必要
ゾウとライオンの戦いに見たもの
(ゾウがライオンの群れに襲われるシーンは、吐き気さえ感じた
ビバリー:
私たちはライオンとゾウの戦いを10年かけて撮影することができた
私は涙がこぼれ、何が起こるか心配で震えた
死は、まず目に現れると考える人が大勢います
生物は、希望の喪失が目に現れると。それがこの映像でも分かる
しかし、絶望的な状況から巻き返すこともある。どんな生物も強い闘志をもっている
戦って、精神的な壁を乗り越えて、生き残ろうという意志
私にとって、このゾウは頑張ろうという意志の象徴となりました
結局、ゾウは最後の力を振り絞って巨体を振って、ライオンを落として逃げ、群れはそれ以上追うことを諦めた。
会場からは安堵と感動の拍手が起きた。
これは自然界で繰り返されていること。どちらも、その日食べることで命をつないでいるんだ。
「ラカディーマ(雷)」がクルマに乗り込んだ!
自分のスペースはみんなにとって大切です。
なついてくれるのは嬉しいですが、これが習慣化し、他の人のクルマに乗るようになると撃たれてしまうかもしれない
母ヒョウのうなり声に似た音を出したら降りるかもと思い、デレックがエアコンをつけたら逃げてくれた
ラカディーマが狩りを始めた時、さらなる驚きがあった
子ヒヒはまだ逃げることを知らない。この後、珍しい光景が見られた
その後5時間も面倒をみていた
母性本能が芽生えてきた。大人になる途中なんです
でもこの子ヒヒはその後亡くなった。おそらく冬の寒さが原因(母ヒヒがいたら生きていただろうか?
その頃、私たちには“正しい動物保護のあり方”が見えてきた
個性をちゃんと見て向き合い、敬意を払い、大切にすること(今ごろ? ヒト同士と同じだ
そして「ナショナルジオグラフィック」と共に「大型ネコ科動物保護プログラム」を設立し(おお、リンクした
50年前と今とどう変わったのか調べた
45万頭いたライオンが今は2万頭
トラ 4万5000頭3000頭
チーター 5万頭 1万2000頭
ヒョウ 70万頭 5万頭
私たちがラカディーマを観察していた間も、1万頭のヒョウがヒトに“合法的”に狩られた
ヒトは畏怖の対象である動物のパワーを奪いたがる
(それでヒョウ柄やワニ皮ファッションになるわけね
昔はヒョウ皮は王様専用だったが、今では宗教儀式んどで広く使われている
(漢方薬とか、カーペットとか、戦利品のように部屋に飾ったりとかね
今、南アフリカではライオンの骨の輸出が盛ん
ライオンの骨は、トラの骨の代用品になるので「ビジネス」になる(どうしてトラの骨は売れるの?
オスライオン1頭殺されるだけで「生態系バランス」が崩壊する
ライオンは2万頭だが、3000~4000頭がオスで同じ病気にかかっている
「人間の身勝手さ」という病です
「スポーツ狩猟」が行われ、周りもそれを許している
群れにいる子どもや、時にはメスも殺してしまうので、20~30頭が死ぬことになる
(ハンター協会は、どうゆっても狩猟はやめないってゆってたよ
ライオンは生態系にとって不可欠な、要となる存在です
そして、「アフリカ・エコツアー」は、年間800億ドルのビジネス
もはや、ライオンだけでなく、アフリカ全体に関わる問題。産業の運命がかかっている
もっと心配しているのは、動物との精神的なつながりが希薄になり、人間が希望を失うことです
地球とつながり続けていこうという意識が失われることです
今、大事なのは、人々が「問題意識」をもつことです
私たちの新作は「ラスト・ライオン」といいます
行動を起こさないと、大型ネコ科動物は完全に消え、そして他の生物も消える
ニンゲンだって絶滅危惧種になりますよ(少子化ですでに起きているしね
私たちのモットーは“敬意を払い、大切にする”
個人同士、男と女、コミュニティの中でも、地球レベルでもリスペクトし、セレブレイト続けること
動物たちとココロを通わせて撮った夫妻の作品
南アフリカ出身の2人が「オカバンゴ・デルタ」の自然に魅せられ、動物の撮影を始めたのは20代の頃。
最初は動物たちに警戒され、近づくのも難しかった(野生だからねえ
2人は暮らしの拠点をこの場所に移し、動物とともに生活し、30年かけて動物界のルールを学んだ
【伊藤さんのコメント】
私もケニアに十数人の若者を連れて行ってきた
国民の1人1人が動物をとても愛していて国の宝物のように扱っていた(じゃあ、ハンターは欧米人か?
我々もどうやって、自分たちの技術を使って動物保護に貢献できるかを研究してきた
今日のプレゼンを見て、動物に名前をつけたり、映像の物語りの力でも貢献できると思った