■2016 イタリア・ボローニャ国際絵本原画展@板橋区立美術館(2016.7.24)
会期:2016年7月2日(土)~8月14日(日)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ぐずぐずと雨が続いて、湿度が高いと体調や気分も影響されるんだけど、
久々晴れわたったので、ずっと行こうと思ってたボローニャ展にやっと行ってきたv
毎回、楽しみの1つは、1Fにあるカフェ。
ランチタイムに行って、まずは腹ごしらえをしてから観ようと、先にこちらに寄った。
料理はカレーとハヤシライス。私が好きなのは、手作りで丁寧に焼いた珍しいパン+スープ。
今回は、トマトのカレーが入ってるパンと、チョコレートとゆず(だっけ?)のピールが入ったパン、どちらも美味しいv
Image may be NSFW.
Clik here to view.
感動的なのは、スープ。
今回は、マッシュルームをメインに、たまねぎ、ニンジンやら、ほんとに具だくさんで、クリーミー。
愛情たっぷりのスープで、気持ちもホッコリ。熱くて、上アゴをちょっと火傷しちゃったけどImage may be NSFW.
Clik here to view.
*
毎回、楽しみのもう1つはチケット。
その年のテーマに合わせたデザインで、ひと工夫してある。
今回は、ちょこっと折ると、私の好きな巨樹が立ってるようになる!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
*
今年は、記念すべき50回目ということで、入って正面、横のスペースの壁に歴史のパネル、
これまでの図録などが展示されていた。
最初から日本人作家が参加して、50回目までずぅっと参加者がいるっていうのもスゴイことだけど、
毎回数十カ国から集められて、相当数の応募の中から、70~80人の入選者のうち、
毎回十数人の日本人作家が含まれていることにも驚いた。
最初は、ほんとに小規模から始まって、今の大規模なイベントにまで発展していく様子も興味深い。
途中から「審査員」が決める方式になって→イタリアだけから各国の審査員が選ぶ方式になり、中には日本人も含まれていた。
1979年の審査員は、ディック・ブルーナさん!
武市八十雄さんとか(存じ上げず、申し訳ないです
最初に日本に巡回展示しはじめたのは、西宮市大谷美術館から。
1回目は、点数が揃ってなかったりして、戸惑うことも多かったとか。
点数が増えるうちに大変になったから、板橋区立美術館も加わり、その後もどんどん増えて行った。
最初から板橋で、ここだけかと思ってた/驚
1986年からは静岡の佐野美術館も加わっている。
ロゴも決まり、図録の表紙は、アンデルセン賞作家+BIB(ブラティスラヴァ世界絵本原画展)グランプリ作家が担当。
とてもいいと思ったのは、1位、2位とか、優秀賞とかを決めるのではなく、
入選作を選んで、それを全部、展示するというシステム。
入選作品は、『ANNUAL』というカタログに載り、出版関係者が観て、書籍化するのに便利だそう。
1981年の入選作には、五味太郎さんがいる。
1994年から「フィクション」「ノンフィクション」に分かれる。
1998年の入選作には、『木を植えた男』を描いたジャン・ジオノさんもいる。
2002年の入選作には、私も好きなショーン・タンさん!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
『アライバル』(河出書房新社)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
『夏のルール』(河出書房新社)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
『エリック』(河出書房新社)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
『レッドツリー』(今人舎)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
『ロスト・シング』(河出書房新社)
2011年、東日本大震災で日本からの出展数が減り、代わりに新聞の写真が展示され、反響を呼んだ。
三浦太郎さんは、現地で個展を開いて、評判となった。
*
第1展示室と第2展示室に、今年の入選作品が展示され、中央のスペースでは、それが書籍化された絵本が自由に見れる。
グッズショップでは、イラストレーターたちの描いた絵入りのTシャツ、紙人形(天井からぶらさげたりして可愛い)、
ポストカード、ミニレター、しおり、などなどが売られている。
1Fカフェの横の売り場には、これまでの入選者の絵本や、ちょっとしたオモチャも売っている。
中央のスペースでは、毎回、その年の入選者のインタビュー映像が流れていて、日本人作家も多く取材を受けていて誇らしい。
トーベ・ヤンソンさんのファンの日本人作家さんが「同じフィンランドの画家さんに挿絵を描いて欲しかった」と依頼されたと話す女性もいた。
モノクロ作品を描いた日本人作家さんは「赤ちゃんがモノクロの作品に意外と関心を示したのを見て、今回モノクロにしてみた」とのこと。
この映像を見ていた隣りに座っていた若い女性2人組は、メモをとったり、「なるほどね~」などと言っていたから
もしかして未来の絵本作家の卵さんかも?
絵本作家となった後も、引き続き応募している男性もいて、「5回入選したが、落ちることもある」
「これから絵本作家を目指す人になにかメッセージは?」と聞かれて、
「とにかく粘り強く続けること。落選することで、自分の何がいけなかったのかに気づかされることもある
他の人の作品をよく観ることも大切」などと答えていたのも印象的。
追。
ステキなアドカードもまたいっぱい拾ってきたv
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
会期:2016年7月2日(土)~8月14日(日)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

ぐずぐずと雨が続いて、湿度が高いと体調や気分も影響されるんだけど、
久々晴れわたったので、ずっと行こうと思ってたボローニャ展にやっと行ってきたv
毎回、楽しみの1つは、1Fにあるカフェ。
ランチタイムに行って、まずは腹ごしらえをしてから観ようと、先にこちらに寄った。
料理はカレーとハヤシライス。私が好きなのは、手作りで丁寧に焼いた珍しいパン+スープ。
今回は、トマトのカレーが入ってるパンと、チョコレートとゆず(だっけ?)のピールが入ったパン、どちらも美味しいv
Image may be NSFW.
Clik here to view.

感動的なのは、スープ。
今回は、マッシュルームをメインに、たまねぎ、ニンジンやら、ほんとに具だくさんで、クリーミー。
愛情たっぷりのスープで、気持ちもホッコリ。熱くて、上アゴをちょっと火傷しちゃったけどImage may be NSFW.
Clik here to view.

*
毎回、楽しみのもう1つはチケット。
その年のテーマに合わせたデザインで、ひと工夫してある。
今回は、ちょこっと折ると、私の好きな巨樹が立ってるようになる!
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

*
今年は、記念すべき50回目ということで、入って正面、横のスペースの壁に歴史のパネル、
これまでの図録などが展示されていた。
最初から日本人作家が参加して、50回目までずぅっと参加者がいるっていうのもスゴイことだけど、
毎回数十カ国から集められて、相当数の応募の中から、70~80人の入選者のうち、
毎回十数人の日本人作家が含まれていることにも驚いた。
最初は、ほんとに小規模から始まって、今の大規模なイベントにまで発展していく様子も興味深い。
途中から「審査員」が決める方式になって→イタリアだけから各国の審査員が選ぶ方式になり、中には日本人も含まれていた。
1979年の審査員は、ディック・ブルーナさん!
武市八十雄さんとか(存じ上げず、申し訳ないです
最初に日本に巡回展示しはじめたのは、西宮市大谷美術館から。
1回目は、点数が揃ってなかったりして、戸惑うことも多かったとか。
点数が増えるうちに大変になったから、板橋区立美術館も加わり、その後もどんどん増えて行った。
最初から板橋で、ここだけかと思ってた/驚
1986年からは静岡の佐野美術館も加わっている。
ロゴも決まり、図録の表紙は、アンデルセン賞作家+BIB(ブラティスラヴァ世界絵本原画展)グランプリ作家が担当。
とてもいいと思ったのは、1位、2位とか、優秀賞とかを決めるのではなく、
入選作を選んで、それを全部、展示するというシステム。
入選作品は、『ANNUAL』というカタログに載り、出版関係者が観て、書籍化するのに便利だそう。
1981年の入選作には、五味太郎さんがいる。
1994年から「フィクション」「ノンフィクション」に分かれる。
1998年の入選作には、『木を植えた男』を描いたジャン・ジオノさんもいる。
2002年の入選作には、私も好きなショーン・タンさん!
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2011年、東日本大震災で日本からの出展数が減り、代わりに新聞の写真が展示され、反響を呼んだ。
三浦太郎さんは、現地で個展を開いて、評判となった。
*
第1展示室と第2展示室に、今年の入選作品が展示され、中央のスペースでは、それが書籍化された絵本が自由に見れる。
グッズショップでは、イラストレーターたちの描いた絵入りのTシャツ、紙人形(天井からぶらさげたりして可愛い)、
ポストカード、ミニレター、しおり、などなどが売られている。
1Fカフェの横の売り場には、これまでの入選者の絵本や、ちょっとしたオモチャも売っている。
中央のスペースでは、毎回、その年の入選者のインタビュー映像が流れていて、日本人作家も多く取材を受けていて誇らしい。
トーベ・ヤンソンさんのファンの日本人作家さんが「同じフィンランドの画家さんに挿絵を描いて欲しかった」と依頼されたと話す女性もいた。
モノクロ作品を描いた日本人作家さんは「赤ちゃんがモノクロの作品に意外と関心を示したのを見て、今回モノクロにしてみた」とのこと。
この映像を見ていた隣りに座っていた若い女性2人組は、メモをとったり、「なるほどね~」などと言っていたから
もしかして未来の絵本作家の卵さんかも?
絵本作家となった後も、引き続き応募している男性もいて、「5回入選したが、落ちることもある」
「これから絵本作家を目指す人になにかメッセージは?」と聞かれて、
「とにかく粘り強く続けること。落選することで、自分の何がいけなかったのかに気づかされることもある
他の人の作品をよく観ることも大切」などと答えていたのも印象的。
追。
ステキなアドカードもまたいっぱい拾ってきたv
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
