■軽井沢への道~人はどう峠を越えてきた? ~@ブラタモリ
●今は新幹線で1時間、昔は難所の「碓氷峠」
●熊野皇大神社の真ん中が県境に
お賽銭箱も2つってw
「分水嶺」雨水が違う方向に流れる境界線
●「標高差」
●その割になだらか理由は、火山の噴火による「溶岩流」のため
●難所の前に発展した町の区割り「坂本宿」
江戸から来ると聳え立つように見える碓氷峠。最初だけ一気に300mほどあがらなければならない
その手前には「関所」があり、行列になるため、峠の前に宿場町を作り、区画整理した名残が今も残っている
とっても縦長だが、これで1軒分/驚
●明治時代「富国強兵」のために必要だった鉄道
どうしても上野と直江津までの鉄道が必要だったが、そこに立ちはだかったのも碓氷峠
1年9ヶ月の急ピッチで26のトンネルと、18の橋を造った
「めがね橋」の高さは31m! 鉄道は勾配に弱い。
「66.7パーミル」の勾配は、今のJRにもない勾配のきつさで、普通の機関車では通れない
●「アプト式」でのぼる
こんなところ全然知らなかった!
まずは「あさま」を人手で(!)どかしてから・・・
「あさま」懐かしい~! これで上野から長野まで4時間かけて帰省してたんだ
●アプト式をタモさんが運転!
「ED42」~最大の特徴は「動輪」
横川~軽井沢間が48分て!w
高度経済成長期の中、スピードが出ないアプト式では限界となった。
「EF63形電気機関車」
17分なら今と変わらないのでは?
「ノッチハンドル」で速度をあげる
タモさんは、番組始まって以来のにこやかな表情で
「これじゃまだ足りない。これだけで1本特集しよう」とすっかりご機嫌w
横川の釜飯食べてるし!
「あさま」の頃は、駅に着くと、みんな大急ぎで買って、
売店の人たちがいつまでも電車を見送って深々とおじぎをする姿が名物だった
今は他のお店で気軽に買えるけど、ああいう状況で買って食べるから一層美味しいんだよね
地元なのに知らないことだらけだったなあ。
「アプト式」は、車内でアナウンスがあるから知ってたけど。
あれ、松本に行く方面にもなかったっけ?
●今は新幹線で1時間、昔は難所の「碓氷峠」
●熊野皇大神社の真ん中が県境に
お賽銭箱も2つってw
「分水嶺」雨水が違う方向に流れる境界線
●「標高差」
●その割になだらか理由は、火山の噴火による「溶岩流」のため
●難所の前に発展した町の区割り「坂本宿」
江戸から来ると聳え立つように見える碓氷峠。最初だけ一気に300mほどあがらなければならない
その手前には「関所」があり、行列になるため、峠の前に宿場町を作り、区画整理した名残が今も残っている
とっても縦長だが、これで1軒分/驚
●明治時代「富国強兵」のために必要だった鉄道
どうしても上野と直江津までの鉄道が必要だったが、そこに立ちはだかったのも碓氷峠
1年9ヶ月の急ピッチで26のトンネルと、18の橋を造った
「めがね橋」の高さは31m! 鉄道は勾配に弱い。
「66.7パーミル」の勾配は、今のJRにもない勾配のきつさで、普通の機関車では通れない
●「アプト式」でのぼる
こんなところ全然知らなかった!
まずは「あさま」を人手で(!)どかしてから・・・
「あさま」懐かしい~! これで上野から長野まで4時間かけて帰省してたんだ
●アプト式をタモさんが運転!
「ED42」~最大の特徴は「動輪」
横川~軽井沢間が48分て!w
高度経済成長期の中、スピードが出ないアプト式では限界となった。
「EF63形電気機関車」
17分なら今と変わらないのでは?
「ノッチハンドル」で速度をあげる
タモさんは、番組始まって以来のにこやかな表情で
「これじゃまだ足りない。これだけで1本特集しよう」とすっかりご機嫌w
横川の釜飯食べてるし!
「あさま」の頃は、駅に着くと、みんな大急ぎで買って、
売店の人たちがいつまでも電車を見送って深々とおじぎをする姿が名物だった
今は他のお店で気軽に買えるけど、ああいう状況で買って食べるから一層美味しいんだよね
地元なのに知らないことだらけだったなあ。
「アプト式」は、車内でアナウンスがあるから知ってたけど。
あれ、松本に行く方面にもなかったっけ?