【THE BIG ISSUE VOL.318】
今回買ったビッグイシューの表紙の女性のインタビュー 紫の髪がインパクト大
対談の内容も、攻撃的な言い方が多く、6ページに渡って今の政権などをかなりこきおろしている
私は、そもそも政治屋に期待せず、一人ひとりの意識を変えることで
周りの景色も変わると思っているので、浜さんの言い回しも扇動的と感じた
でも、根本的に目指すのは、すべての人々が自由で幸せに暮らせることなどには納得できる
国民を巧みに操って、兵隊に仕立てる話は無視出来ないと思った
ほぼ専門用語で分からないことだらけではあったけど/苦戦
【内容抜粋メモ】
浜矩子(はま のりこ)さん(ウィキ参照
佐野章二さん(ビッグイシュー日本共同代表)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
昨年9月1日号の誌面で浜の話を聞いた
それから1年 「アベノミクス」批判の総括と、これからの「市民経済」などについてインタビューした
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「アベノミクス」の失敗
佐野:
昨年9月の時点では自民党は2/3の議席を取ったが、ここにきて支持率は急落しています
安倍政権は「アベノミクス」を売りに支持を集めたが、失敗は明らかです
浜:
それは最初から決まっていた
経済政策で絶対にやってはいけないことをやり続けて自己崩壊している
彼らの下心は、「21世紀版 大日本帝国」を構築すること
その経済基盤づくりとして「アベノミクス」が位置づけられている
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「経済政策」の使命は2つある
浜:
1.「経済的均衡の保持、それが失われた時の復元」
2.「弱者救済」
「日本銀行」も「アベノミクス」の出先機関として働いてきたことの逆襲を受けている
金融資本市場は、金利が動かず、投資家も入ってこない
Image may be NSFW.
Clik here to view.
日銀による「国債の大量購入」
浜:
「日本国債」という名前の「不良債権」をここまで抱えると、日銀の財政破綻が不安視される
これを続けるには別の枠組みが必要
首相は「政府と日銀の関係は、親会社と子会社のようなものだから、連結決算でいい」と言い出した
つまり、日銀を制度的に政府の支配下に置き、会計はドンブリ勘定化する
日銀の痛み具合が人々に見えなくなる
これは「ファシズム体制」以外のなにものでもない
焦りが大きいことの表れ
物事がうまく運ばず、つい過激な言動が出てしまう
「財政と金融の一体運営による“統合政府部門の構築”」という言い方が出てきたら要注意
その上で「働き方改革」で我々を忠実な臣下に仕立て上げる目論見
Image may be NSFW.
Clik here to view.
大丈夫?家族から見た“働き方”@あさイチ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
本音で話そう! 2017ニッポンの働き方@週刊ニュース深読み
Image may be NSFW.
Clik here to view.
同様に要警戒なのは「シェアリングエコノミー」
「シェアリングエコノミー」
個人が有する遊休資産(スキルのような無形のものも含む)の貸し出しを仲介するサービス
浜:
これには「ビッグイシュー」同様の「シビックエコノミー」(市民による新しい経済活動)に近いイメージがある
最近話題の「高度プロフェッショナル制度」の導入構想も気になる
「高度プロフェッショナル制度」
専門職で、年収の高い人を労働時間の規制の対象から外す新たな仕組み
Image may be NSFW.
Clik here to view.
日銀を子会社化するとなると、「日銀法」「財政法」を変えなければならないが?
浜:
今は中央突破は難しいが、「経済最優先」でいくには話の持ち出し方はある
そうなれば、日銀は打ち出の小槌となる
日銀も政府も市場からいなくなり、「談合」で決められ、国家予算も編成されなくなる
マリーヌ・ルペン(フランス)も「国債は中央銀行が直接引き受ける体制にする」と言っていた
ファシズム志向の人は必ずそういうことを言う
クリストファー・シムズさんが提唱する「シムズ理論:物価水準の財政理論」を
「これが最先端経済理論です もうしばらくお付き合いください」と前面に出す可能性もある
「シムズ理論:物価水準の財政理論」
“政府は債務を返済できない”と国民を不安がらせ、返済しきれない分を物価上昇で穴埋めする考え方
現に「ETF(上場投資信託)」の購入を通じて株式市場は日銀が押さえつつある
日銀が安定株主になっている
日銀が買い支えているから、日経平均がいくらになったとかは意味がない
本来は、株式市場、債券市場、金融市場は、敏感に経済の実態を反映するもの
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「働かせ方改革」は労働者のため、とは一切書いてない
佐野:今後の具体的な標的は?
浜:
1.「日銀の子会社化絶対阻止」
2.「働かせ方改革絶対打倒」
3.「人づくり革命を起こさせるな」
「統合政府部門」と作るとすれば「働かせ方改革」は、大日本帝国会社の経営計画です
佐野:
アベノミクスが行き詰ったゆえに、これまで敵視していた「分配」を取り上げざるを得なくなり
「成長と分配の好循環」といって、労働問題と取り上げたと浜さんは言われる
浜:
言葉って怖いなと思うのは、「働かせ方改革」は労働者のため、とは一切書いてない
「基本的人権」「生存権」のために「同一労働・同一賃金」とはひと言もいっていない
「生産性向上のため」と力説している
「経団連」を味方につけないといけないので、弱者救済的な感じを出すわけにいかない
「高度プロフェッショナル制度」に連合を巻き込んだのも強引でしたが、失敗してよかったです
佐野:市民が「連合は市民の代表じゃない」とデモをしました
浜:
サービス産業の生産性を高めるといって「生産性向上国民運動推進協議会」が立ち上げられた
首相官邸のHPなどにも情報が掲載されています
Image may be NSFW.
Clik here to view.
狙いは「正社員の消滅」か?
浜:
「シェアリングエコノミー化の推進」という企みは、正社員がいなくならないとできにくい
ウーバー社のタクシー配信サービスに登録しているドライバーは社員ではない
「我々はネット上で車に人を乗せたい人、人のクルマに乗せてもらいたい人を結びつけるプラットホームを提供しているだけ」
ドライバーの労働環境には我関せず
フリーランスで働く人が増える必要がある
現に「シェアリングエコノミー促進室」があり、経産省には研究会をつくっている
事業、副業、テレワークがOKでないとできない 「一億総渡り職人化」していく
労働者という名の製造装置
(「産業革命」以降、ずっとそうなのでは?
ずっと風刺しつつも、「将来のため」「家族のため」と支持する人がいたからスピードアップしている
Image may be NSFW.
Clik here to view.
世界の妖怪度定規 日本は最右翼
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
佐野:
浜さんは世界の妖怪のプロファイリングをしている(水木サン系の話かと思ったImage may be NSFW.
Clik here to view.![]()
これを見ると、日本は最右翼にいる
浜:
安倍政権は「世界制覇型拡張主義」「究極の国粋主義」
フランス、イギリスは「自分たちがやりたいようにやりたい」に留まっている
プーチンは自己防衛の色彩が濃い
習近平もゆとりがなく、足元が相当危うい
佐野:EU諸国は?
浜:
オランダのヘルト・ウィルダースは選挙で敗退したが、
主流の政治家は彼の言説を取り込まざるを得なかったのは危険
オーストリアの自由党も引き続き要注意
Image may be NSFW.
Clik here to view.
大いに気がかりなのは、東ヨーロッパの独裁志向の政治家たち
浜:
典型的なのは、ポーランドのヤロウスカ・カチンスキー、
ハンガリーのヴィクトル・オルバン
スロベニア、ルーマニアなど、旧ソビエト諸国でファシズムが広がる兆候が見える
「偽ポピュリズム 大衆扇動主義」はひとまず弱まったが、東欧諸国の弾圧政治問題が出てきた
「ポピュリズム」は本来「人民主義」
佐野:
メルケル氏は盛り返している
EUはゆるやかな共同体路線になっている?
浜:
いや、マクロンはそうじゃない
EUの求心力をより制度的に強化することを指向している
Image may be NSFW.
Clik here to view.
背景にあるのは「反グローバル化」の圧力?
浜:
格差の拡大、貧困問題を考えると、よき「グローバル化」を求めるのはいいが
「反グローバル化」の言い草に引っかかると「排外主義」につながり落とし穴に落ち
その先には「国粋主義」「国家至上主義」が待ち受けている
佐野:
国際会議によく行く若い知人がゆっていたが
「昔はジャパンアズナンバー1Image may be NSFW.
Clik here to view.
ジャパンバッシングImage may be NSFW.
Clik here to view.
ジャパンナッシングになった」
Image may be NSFW.
Clik here to view.
日本は、ものすごく豊かな、成熟度の高い経済社会 「白い地下経済」
佐野:市民としては何をなすべき?
浜:
「白い地下経済」
統計で捕捉される枠組みとは別に、勝手に「市民経済」をつくることしかない
「シェアリング経済」
今、政府がやろうとしているのは「みんなフリーランスになって、遊休資産を切り売りしましょう」
Image may be NSFW.
Clik here to view.
本当の意味での「共産主義社会」
浜:
本当に必要なのは「ケア(気遣い合い)」
ケアリングシェア社会とは、本当の意味での「共産主義社会」ではないかと思える
いまだかつて真の「共産主義(コミュニズム)」は作られていない
「社会主義体制」の次になるはずが、「全体主義体制」になったから
ソ連邦も中国も「共産主義」ではない
「共産主義社会」の特徴は、
「能力に応じてつくり、能力に応じて貢献し、欲求に応じて取る」こと
Image may be NSFW.
Clik here to view.
今は対照的なイメージで捉えられている3つの言葉
浜:
本来の意味は
「ポピュリズム」は「人民主義」
「コーポラティズム」は「協調主義」
「コミュニズム」は「共産主義」「共生主義」でもある
が、今日は
「ポピュリズム」は「大衆扇動主義」と化し
「コミュニズム」は「国家独裁主義」
「コーポラティズム」は強大な者たちの「談合主義」として理解されている
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「シビックエコノミー」
佐野:
「シビックエコノミー」は、市民が自ら社会の課題を解決する場で
一人ではなくグループの雇用を生み、面白く働ける市民経済のイメージ
それを見て「面白そうだから投資してみよう」となり、仕組みが広がっていく
(「クラウドファンディング」みたいなものかな
まず「エネルギー分野」で電気、水などを「オフグリッド」で生活しているテンダーさん
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「わが家電力」、自立電源生活レシピ@ビッグイシュー
「食分野」では、発酵デザイナーの小倉ヒラクさん
日本の食生活は「米」「麦」「大豆」がベース
彼は絵本やワークショップで広げている
「情報分野」では、プロブロガーのイケダハヤトさん
彼は「仮想通貨」も考えていて
「もう買ってくださいじゃなくて、仮想通貨で自分に価値づけをしてもらいましょう」と挑戦している
この3人がやっているのは、すべて「オープンソース」 誰でも真似できる
浜:「地下経済」はすでに実現しつつある
Image may be NSFW.
Clik here to view.
もし日銀が政府の子会社になったら、市民にできることは?
浜:
これから日銀の政策委員会は、アホノミクス系で構成されていく
任期満了で従来メンバーが退場し、後任者はアホノミクスが指名する
すべてがあっという間に全会一致で決まる
そうなったら、市民が「影の政策委員会」をつくればいい
政策決定を分析評価して、コメントを発信する
記者会見のやりとりも徹底解析し、人々の注意喚起をするとみんな見えてくる
佐野:
浜さんは、国から余計な役割を剥がした先に、国が見えると言いましたね
浜:
国家という装置の最終的役割は「弱者救済」 そのための「公助」
自助できない人たちの生きる権利、生存権を保障すること
***
「ビッグイシュー日本版 BIGISSUE JAPAN」
“1冊350円で販売。180円が販売者の収入になります。”
[ホームレスの仕事をつくり自立を応援する]
「ビッグイシュー」は、ホームレスの人々に収入を得る機会を提供する事業として
1991年、ロンドンで始まった 創設者はジョン・バード氏
住まいを得ることは、単にホームレス状態から抜け出す第一歩に過ぎない
[仕組み]
1.販売者は、この雑誌10冊を無料で受け取る
2.売り上げ3500円を元手に、以後は170円で仕入れ、350円で販売 180円を収入にする
[条件]
顔写真つきの販売者番号の入った身分証明書を身につけて売る
このほか「8つの行動規範」に基づいて販売している
【ブログ内関連記事】
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「税金カフェ」税金はどう分配されているか?@ビッグイシュー
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「水道民営化はNG 世界はすでに“再公営化”へ」@ビッグイシュー
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「猫のボブが私をホームレスから一人の人間にしてくれた」@ビッグイシュー
Image may be NSFW.
Clik here to view.
震災・原発事故6年 本音で向き合う“フクシマ”@週刊ニュース深読み
今回買ったビッグイシューの表紙の女性のインタビュー 紫の髪がインパクト大
対談の内容も、攻撃的な言い方が多く、6ページに渡って今の政権などをかなりこきおろしている
私は、そもそも政治屋に期待せず、一人ひとりの意識を変えることで
周りの景色も変わると思っているので、浜さんの言い回しも扇動的と感じた
でも、根本的に目指すのは、すべての人々が自由で幸せに暮らせることなどには納得できる
国民を巧みに操って、兵隊に仕立てる話は無視出来ないと思った
ほぼ専門用語で分からないことだらけではあったけど/苦戦
【内容抜粋メモ】
浜矩子(はま のりこ)さん(ウィキ参照
佐野章二さん(ビッグイシュー日本共同代表)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

昨年9月1日号の誌面で浜の話を聞いた
それから1年 「アベノミクス」批判の総括と、これからの「市民経済」などについてインタビューした
Image may be NSFW.
Clik here to view.

佐野:
昨年9月の時点では自民党は2/3の議席を取ったが、ここにきて支持率は急落しています
安倍政権は「アベノミクス」を売りに支持を集めたが、失敗は明らかです
浜:
それは最初から決まっていた
経済政策で絶対にやってはいけないことをやり続けて自己崩壊している
彼らの下心は、「21世紀版 大日本帝国」を構築すること
その経済基盤づくりとして「アベノミクス」が位置づけられている
Image may be NSFW.
Clik here to view.

浜:
1.「経済的均衡の保持、それが失われた時の復元」
2.「弱者救済」
「日本銀行」も「アベノミクス」の出先機関として働いてきたことの逆襲を受けている
金融資本市場は、金利が動かず、投資家も入ってこない
Image may be NSFW.
Clik here to view.

浜:
「日本国債」という名前の「不良債権」をここまで抱えると、日銀の財政破綻が不安視される
これを続けるには別の枠組みが必要
首相は「政府と日銀の関係は、親会社と子会社のようなものだから、連結決算でいい」と言い出した
つまり、日銀を制度的に政府の支配下に置き、会計はドンブリ勘定化する
日銀の痛み具合が人々に見えなくなる
これは「ファシズム体制」以外のなにものでもない
焦りが大きいことの表れ
物事がうまく運ばず、つい過激な言動が出てしまう
「財政と金融の一体運営による“統合政府部門の構築”」という言い方が出てきたら要注意
その上で「働き方改革」で我々を忠実な臣下に仕立て上げる目論見
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「シェアリングエコノミー」
個人が有する遊休資産(スキルのような無形のものも含む)の貸し出しを仲介するサービス
浜:
これには「ビッグイシュー」同様の「シビックエコノミー」(市民による新しい経済活動)に近いイメージがある
最近話題の「高度プロフェッショナル制度」の導入構想も気になる
「高度プロフェッショナル制度」
専門職で、年収の高い人を労働時間の規制の対象から外す新たな仕組み
Image may be NSFW.
Clik here to view.

浜:
今は中央突破は難しいが、「経済最優先」でいくには話の持ち出し方はある
そうなれば、日銀は打ち出の小槌となる
日銀も政府も市場からいなくなり、「談合」で決められ、国家予算も編成されなくなる
マリーヌ・ルペン(フランス)も「国債は中央銀行が直接引き受ける体制にする」と言っていた
ファシズム志向の人は必ずそういうことを言う
クリストファー・シムズさんが提唱する「シムズ理論:物価水準の財政理論」を
「これが最先端経済理論です もうしばらくお付き合いください」と前面に出す可能性もある
「シムズ理論:物価水準の財政理論」
“政府は債務を返済できない”と国民を不安がらせ、返済しきれない分を物価上昇で穴埋めする考え方
現に「ETF(上場投資信託)」の購入を通じて株式市場は日銀が押さえつつある
日銀が安定株主になっている
日銀が買い支えているから、日経平均がいくらになったとかは意味がない
本来は、株式市場、債券市場、金融市場は、敏感に経済の実態を反映するもの
Image may be NSFW.
Clik here to view.

佐野:今後の具体的な標的は?
浜:
1.「日銀の子会社化絶対阻止」
2.「働かせ方改革絶対打倒」
3.「人づくり革命を起こさせるな」
「統合政府部門」と作るとすれば「働かせ方改革」は、大日本帝国会社の経営計画です
佐野:
アベノミクスが行き詰ったゆえに、これまで敵視していた「分配」を取り上げざるを得なくなり
「成長と分配の好循環」といって、労働問題と取り上げたと浜さんは言われる
浜:
言葉って怖いなと思うのは、「働かせ方改革」は労働者のため、とは一切書いてない
「基本的人権」「生存権」のために「同一労働・同一賃金」とはひと言もいっていない
「生産性向上のため」と力説している
「経団連」を味方につけないといけないので、弱者救済的な感じを出すわけにいかない
「高度プロフェッショナル制度」に連合を巻き込んだのも強引でしたが、失敗してよかったです
佐野:市民が「連合は市民の代表じゃない」とデモをしました
浜:
サービス産業の生産性を高めるといって「生産性向上国民運動推進協議会」が立ち上げられた
首相官邸のHPなどにも情報が掲載されています
Image may be NSFW.
Clik here to view.

浜:
「シェアリングエコノミー化の推進」という企みは、正社員がいなくならないとできにくい
ウーバー社のタクシー配信サービスに登録しているドライバーは社員ではない
「我々はネット上で車に人を乗せたい人、人のクルマに乗せてもらいたい人を結びつけるプラットホームを提供しているだけ」
ドライバーの労働環境には我関せず
フリーランスで働く人が増える必要がある
現に「シェアリングエコノミー促進室」があり、経産省には研究会をつくっている
事業、副業、テレワークがOKでないとできない 「一億総渡り職人化」していく
労働者という名の製造装置
(「産業革命」以降、ずっとそうなのでは?
ずっと風刺しつつも、「将来のため」「家族のため」と支持する人がいたからスピードアップしている
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

佐野:
浜さんは世界の妖怪のプロファイリングをしている(水木サン系の話かと思ったImage may be NSFW.
Clik here to view.

これを見ると、日本は最右翼にいる
浜:
安倍政権は「世界制覇型拡張主義」「究極の国粋主義」
フランス、イギリスは「自分たちがやりたいようにやりたい」に留まっている
プーチンは自己防衛の色彩が濃い
習近平もゆとりがなく、足元が相当危うい
佐野:EU諸国は?
浜:
オランダのヘルト・ウィルダースは選挙で敗退したが、
主流の政治家は彼の言説を取り込まざるを得なかったのは危険
オーストリアの自由党も引き続き要注意
Image may be NSFW.
Clik here to view.

浜:
典型的なのは、ポーランドのヤロウスカ・カチンスキー、
ハンガリーのヴィクトル・オルバン
スロベニア、ルーマニアなど、旧ソビエト諸国でファシズムが広がる兆候が見える
「偽ポピュリズム 大衆扇動主義」はひとまず弱まったが、東欧諸国の弾圧政治問題が出てきた
「ポピュリズム」は本来「人民主義」
佐野:
メルケル氏は盛り返している
EUはゆるやかな共同体路線になっている?
浜:
いや、マクロンはそうじゃない
EUの求心力をより制度的に強化することを指向している
Image may be NSFW.
Clik here to view.

浜:
格差の拡大、貧困問題を考えると、よき「グローバル化」を求めるのはいいが
「反グローバル化」の言い草に引っかかると「排外主義」につながり落とし穴に落ち
その先には「国粋主義」「国家至上主義」が待ち受けている
佐野:
国際会議によく行く若い知人がゆっていたが
「昔はジャパンアズナンバー1Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

佐野:市民としては何をなすべき?
浜:
「白い地下経済」
統計で捕捉される枠組みとは別に、勝手に「市民経済」をつくることしかない
「シェアリング経済」
今、政府がやろうとしているのは「みんなフリーランスになって、遊休資産を切り売りしましょう」
Image may be NSFW.
Clik here to view.

浜:
本当に必要なのは「ケア(気遣い合い)」
ケアリングシェア社会とは、本当の意味での「共産主義社会」ではないかと思える
いまだかつて真の「共産主義(コミュニズム)」は作られていない
「社会主義体制」の次になるはずが、「全体主義体制」になったから
ソ連邦も中国も「共産主義」ではない
「共産主義社会」の特徴は、
「能力に応じてつくり、能力に応じて貢献し、欲求に応じて取る」こと
Image may be NSFW.
Clik here to view.

浜:
本来の意味は
「ポピュリズム」は「人民主義」
「コーポラティズム」は「協調主義」
「コミュニズム」は「共産主義」「共生主義」でもある
が、今日は
「ポピュリズム」は「大衆扇動主義」と化し
「コミュニズム」は「国家独裁主義」
「コーポラティズム」は強大な者たちの「談合主義」として理解されている
Image may be NSFW.
Clik here to view.

佐野:
「シビックエコノミー」は、市民が自ら社会の課題を解決する場で
一人ではなくグループの雇用を生み、面白く働ける市民経済のイメージ
それを見て「面白そうだから投資してみよう」となり、仕組みが広がっていく
(「クラウドファンディング」みたいなものかな
まず「エネルギー分野」で電気、水などを「オフグリッド」で生活しているテンダーさん
Image may be NSFW.
Clik here to view.

「食分野」では、発酵デザイナーの小倉ヒラクさん
日本の食生活は「米」「麦」「大豆」がベース
彼は絵本やワークショップで広げている
「情報分野」では、プロブロガーのイケダハヤトさん
彼は「仮想通貨」も考えていて
「もう買ってくださいじゃなくて、仮想通貨で自分に価値づけをしてもらいましょう」と挑戦している
この3人がやっているのは、すべて「オープンソース」 誰でも真似できる
浜:「地下経済」はすでに実現しつつある
Image may be NSFW.
Clik here to view.

浜:
これから日銀の政策委員会は、アホノミクス系で構成されていく
任期満了で従来メンバーが退場し、後任者はアホノミクスが指名する
すべてがあっという間に全会一致で決まる
そうなったら、市民が「影の政策委員会」をつくればいい
政策決定を分析評価して、コメントを発信する
記者会見のやりとりも徹底解析し、人々の注意喚起をするとみんな見えてくる
佐野:
浜さんは、国から余計な役割を剥がした先に、国が見えると言いましたね
浜:
国家という装置の最終的役割は「弱者救済」 そのための「公助」
自助できない人たちの生きる権利、生存権を保障すること
***
「ビッグイシュー日本版 BIGISSUE JAPAN」
“1冊350円で販売。180円が販売者の収入になります。”
[ホームレスの仕事をつくり自立を応援する]
「ビッグイシュー」は、ホームレスの人々に収入を得る機会を提供する事業として
1991年、ロンドンで始まった 創設者はジョン・バード氏
住まいを得ることは、単にホームレス状態から抜け出す第一歩に過ぎない
[仕組み]
1.販売者は、この雑誌10冊を無料で受け取る
2.売り上げ3500円を元手に、以後は170円で仕入れ、350円で販売 180円を収入にする
[条件]
顔写真つきの販売者番号の入った身分証明書を身につけて売る
このほか「8つの行動規範」に基づいて販売している
【ブログ内関連記事】
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
