Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8799

『地雷のない世界へ はたらく地雷探知犬』(講談社)

『地雷のない世界へ はたらく地雷探知犬』(講談社)
大塚敦子/写真・文

盲導犬、聴導犬などの活躍を追っている写真家の大塚さんが取材に2年かけた1冊。

ヒトってなんでこんなにバカなんだろうなぁ。
後先考えず、ランダムに地雷を埋めて、兵士よりも一般市民が命や手足を失っている。
その除去に、こんどはわんこImage may be NSFW.
Clik here to view.
を使ってるんだもの。。。


【内容抜粋メモ】

Image may be NSFW.
Clik here to view.

赤い部分は、地雷が埋まっている国

Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.


地雷にはいろんな種類があるが、いちばん多いのは、地面に埋めて、その上をヒトが歩くと爆発するしかけの地雷↓

Image may be NSFW.
Clik here to view.


でも、実際に犠牲になるのは、圧倒的に一般市民のほうが多い。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

7歳の少年は、何か分からないまま、いじっていたら爆発してしまった


******************************地雷探知犬の育成

「ノーウェジアン・ピープルズ・エイド」
ここで生まれた犬たちが訓練を終えると、カンボジア、エチオピア、コンゴ、ヨルダンなどに送られる。


「マリノア(ベルジアン・シェパード)」という種類が主。
なにより、その仕事が好きで、向いている犬でなければならない。
訓練期間は約1年半。
探知犬になれる確率は約85%。
カンボジアで活躍しているのは、2009年時点で86頭。

犬はヒトの1億倍の嗅覚をもっている。


「カンボジア・マイン・アクション・センター」(CMAC)
政府機関が「地雷探知犬」とともに地雷を取り除く仕事をしている。
CMAC職員は、小学校などで地雷について子どもたちに教える活動もしている。


Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.

子犬たちは、とても可愛がられ、ヒトとの絆を育む

Image may be NSFW.
Clik here to view.

訓練は、赤いゴムのおもちゃ「コン」を使って、子犬のうちから始められる。
障害物をくぐったりして怖いものをなくしていく。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

コンを探し出せるようになったら、細かく刻み、いろんなところに隠して探す。
次は地雷と同じ火薬を混ぜる。火薬の匂いを覚えたら、コンのかけらは必要なくなる。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

カルーセルという装置

タバコ、食べ物などを缶にいれ、どの缶に火薬が入ってるか当てることで、気になる匂いの中から火薬だけを探す訓練をする。

直線にそって歩くことも重要。


●カンボジアに送られる
1970〜1992年まで20年以上の続いた内戦のせいで、150万人が政権による虐殺や飢えで亡くなった。
今も400〜600万個もの地雷が残ったまま。


●金属探知機
Image may be NSFW.
Clik here to view.

40cm四方の草を刈ってから調べる。金属すべてに反応するため、掘ってみたら釘だったりもする。
とても気の遠くなるような時間がかかる危険な作業だが、もっとも確実な方法でもある。

●地雷探知犬
ハンドラーと呼ばれるヒトと、犬が地雷原を一緒にロープにそって歩く。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

見つけたら座って合図してくれる。

火薬をしかけて、避難してから、その場で爆破する。
これまで事故が起こったことは一度もないという。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ハンドラーは同じ宿舎で犬と生活し、大切に世話している。

地雷原だった場所は、小学校になった。
Image may be NSFW.
Clik here to view.



**************************「おわりに」

カンボジアでは、これまで約1万9000人が地雷や不発弾で亡くなり、約4万7000人が手足を失った。
地雷が生活圏のそばにあり、農家の人が自分の畑に行くこともままならない。


●不発弾
落とした爆弾の10%が不発弾になるといわれる。

カンボジアでは、地雷より不発弾の被害のほうが増えている。
分解し、鉄を売って生活費にしようとするヒトが絶えないため。

働き手が手足を失うと、家族みんなが困窮し、治療費が家計を圧迫する。

世界全体では、8000万〜1億個の地雷が残っているという。
1997年「対人地雷全面禁止条約」(オタワ条約)」ができた。
日本は、カンボジアの地雷除去にもっとも多くの援助をしている。

日本のNGO「ピースボート」は「100円キャンペーン」をしている。
カンボジアの7つの村で、地雷を撤去し、6つの小学校と1つの保健所を建てることができた。
1975〜1979年、ポル・ポト派が支配し、学校教育が禁止され、教師がみな殺されてしまい、
カンボジアでは学校・教師不足が問題となっている。


●除去法

「マニュアル除去」
ヒトが金属探知機を使って探し、除去する。傾斜地ではヒトの力がたより。

「機械式除去」
地雷除去機械を使い、爆発させる。


●地雷関連の団体
地雷廃絶日本キャンペーン
日本地雷処理を支援する会
カンボジア地雷撤去キャンペーン


世界にはほかにも、災害救助犬、麻薬探知犬などが活躍している。

『ありがとうフォンジー イルカがえがおをくれた』(小学館)

『聴導犬シンディ誕生物語』(小学館)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 8799

Trending Articles