■『地球環境をまもるアクション 野生生物をまもる』(ほるぷ出版)
ルーファス・ベラミー/著
さまざまな野生動物の生育域を侵してきたヒト。
では、それらをどう回復したらいいか、すでに活動しているヒトもいる。
【内容抜粋メモ】
ヒトが活動すれば、かならず、まわりの動植物に影響を与える。
旅行、買い物、仕事などで、習慣になっている行動を見直し、
企業も工場や製品による野生生物への影響を減らすことが重要。
「種」
“1年間に4万種、1日に50種が失われている”という研究者もいる。
1つの種が絶滅すれば、「食物連鎖」によって、ほかの種も壊滅的な打撃を受ける。
食物連鎖の頂点に立つのはヒト。
種が絶滅する最大の原因のひとつは、木材や耕地を手に入れるために「熱帯雨林」が破壊されていること。
失われた種は、二度と復活しない。
「生息地」
野生生物にとって、最大の脅威は、生息地が破壊されること。
建設、伐採、汚染、大規模な農業開発・漁業、密猟、不法な植物の採取などが原因。
生息地の多くは、ヒトにとっても「生活しやすい居住地」。
ヒトは野生生物の生息地を開発し、農地・市街地に変えてきた。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
現代の農業は、野草が生える草原などを破壊する
**********************自然を壊すヒトの活動
●水資源の乱獲Image may be NSFW.
Clik here to view.
第二次世界大戦後、漁業技術はものすごい勢いで進歩した。
世界の魚種の約70%が減っているといわれる。
EUほかが漁船Image may be NSFW.
Clik here to view.
の数を減らす、網のサイズや種類、漁獲量を規制している。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
漁網にかかってしまったイルカ
●道路、住宅の建設などImage may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
カエルが道路を横断するので、車Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
のスピードを落とすようにうながす標識
●原油流出Image may be NSFW.
Clik here to view.
1989年、「エクソン・バルディーズ号」がアラスカ州で座礁し、約4万リットルもの原油を海上に流出した。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
**********************絶滅危機にある動物たち
●トラImage may be NSFW.
Clik here to view.
トラの骨からとれる薬が高く売れるため、密猟が絶えない。
現在、野生のトラは、6000頭くらい。これは1990年代に生存していた5〜10%。
●ゴリラ
ゴリラは、世界でもっとも絶滅が心配されている種のひとつ。
●バンドウイルカImage may be NSFW.
Clik here to view.
モーターボート、ゴミ、水質汚染などが彼らの生活を脅かしている。
「サンクチュアリー」という保護区が設けられているが、それだけでは十分ではない。
オーストラリアの「クジラ・イルカ保護協会」は「イルカの里親」事業を展開している。
●サイ、クジラ、ゾウ
これらの動物は関心を呼び、寄付が集まりやすいので、集まった資金を使って、ほかの種も助けることになる。
●オジロワシ
1970年代、人工的な化学汚染物質(農業・製造業から排出)により魚が汚染され、
それを食べたワシも汚染され、うまく繁殖できなくなった。
●ジャイアントパンダImage may be NSFW.
Clik here to view.![]()
食料となる竹林が半分以上も失われ、密猟も原因で生存が脅かされ、
今では1平方kmほどの狭い竹林にほとんどが生息している
「竹林の通り道」をつくって生息域同士をつなげる計画もある。
●サイ
角を粉末にすると薬になるという理由で狩猟されている。
●クジラImage may be NSFW.
Clik here to view.![]()
シロナガスクジラなど多くのクジラが絶滅の危機にある。
灯油、ロウソクの原料となる油、工芸用品に使われるヒゲなどで、古くより「商業捕鯨」が行われてきた。
商業捕鯨は禁止され、南極周辺に保護区が設けられている。
国際捕鯨委員会(IWC)により、国内の商業捕鯨は壊滅した。
●ツキノワグマImage may be NSFW.
Clik here to view.![]()
中国では胆汁が薬として利用されている。
「アジア動物基金」(AAF)がこれまでに数百頭のクマを救出している。
**********************さまざまな活動
「タンボパタ保護区」@ペルー
150万haあり、何万もの種が生息している。
「クルーガー国立公園」@南アフリカ
ゾウの繁殖がうまくいきすぎ、増えすぎたため、「間引き」をしなければならなくなったImage may be NSFW.
Clik here to view.![]()
「エコツーリズム」
傷つけない範囲で自然観察、文化を学ぶ観光方法は長期的な解決法。
しかし、観光客による自然破壊が新たな問題になっている。
「エコワーキング・ホリデー」
観光客も保護活動に参加できる。
多くの保護区には、野生生物を見学する観光客が訪れる。
「ツリー・フォー・ライフ」@スコットランドImage may be NSFW.
Clik here to view.![]()
ボランティアグループが何十万本ものヨーロッパアカマツを植林している。
「アグロフォレストリー」
ブラジルのアマゾン熱帯雨林では、樹木を伐採せずに、ナッツ、カカオ、薬用油を栽培・採取・販売している。
「メダカが住める環境でつくられた米」@三重県勢和村Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
メダカ、タガメ、ゲンゴロウが住める水田環境を再生している。
**********************わたしたちができること
●狩猟をやめる
肉、皮革、毛皮などのために多くの動物が狩猟の対象となっている。
目先の利益にとらわれた狩猟を制限・禁止する法律を制定しているが密猟があとをたたない。
●密輸をなくす
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
アフリカで押収された象牙/お土産で売られる象牙製品
●教育活動と監視が大切
貧困のために密猟しないよう教える。
●習慣を変える
動物の特定部位が伝統的な薬として使われていることがある。東南アジアに多い。別の方法があると教育する。
●野生動物と記念写真を撮るなどの商売に手を貸さないImage may be NSFW.
Clik here to view.![]()
クマImage may be NSFW.
Clik here to view.
、チンパンジーImage may be NSFW.
Clik here to view.
など野生だったものを不法に捕らえたもの。
●巣箱の設置
鳥、コウモリ、昆虫Image may be NSFW.
Clik here to view.
などのために巣箱を設置する。
●汚染をなくす
川、湖沼、海はいまや「化学薬品のスープ」。
魚Image may be NSFW.
Clik here to view.
、ワニ、シロクマなどが、化学汚染物質が原因で、ガンなどの健康障害をおこしていた。
「残留性有機汚染物質」(POPs)が問題となっている。
●プラスチックゴミ
飲み込んだり、ゴミに絡まったりして、毎年、100万羽以上の鳥が犠牲になっている。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
●有機農家
テントウムシは、一生のうちに害虫になるアブラムシを5000匹も食べてくれる。
クサカゲロウの幼虫も害虫に対して天敵になってくれる。
●動物を救出する
インドネシアなどで「森林火災」が大きな問題となっているImage may be NSFW.
Clik here to view.![]()
「ワナリセット・オランウータン・リハビリセンター」「西表野生生物保護センター」などでは傷や病気の手当てもしている。
●動物園で飼育しながら希少動物を繁殖させる
「ジャージー動物園」@チャンネル諸島が世界でもっともすすんでいる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
ゴールデンライオンタマリンは、最近140頭が野生に戻された(ヘアスタイルきまってるねImage may be NSFW.
Clik here to view.![]()
ジェラルド・ダレル:イギリスの児童文学作家。動物学者としてもたくさんの著書を書いて活動した。
**********************法律・規制
日本は、アメリカに次ぐ、世界第2の「野生動植物の消費国」。
「ワシントン条約」
クジラImage may be NSFW.
Clik here to view.
、サイ、希少なランなど、絶滅の危機にある動植物800種以上の貿易を禁止している。
なにも知らずに日本に持ちこんでも「国際法違反」になる。
「商業的捕鯨の一時的な禁止」1972年採択
「気候変動枠組条約」「生物多様性条約」1992年
「残留性有機汚染物質に関するストックホルム条約」2001年
「京都議定書」2005年発効
ルーファス・ベラミー/著
さまざまな野生動物の生育域を侵してきたヒト。
では、それらをどう回復したらいいか、すでに活動しているヒトもいる。
【内容抜粋メモ】
ヒトが活動すれば、かならず、まわりの動植物に影響を与える。
旅行、買い物、仕事などで、習慣になっている行動を見直し、
企業も工場や製品による野生生物への影響を減らすことが重要。
「種」
“1年間に4万種、1日に50種が失われている”という研究者もいる。
1つの種が絶滅すれば、「食物連鎖」によって、ほかの種も壊滅的な打撃を受ける。
食物連鎖の頂点に立つのはヒト。
種が絶滅する最大の原因のひとつは、木材や耕地を手に入れるために「熱帯雨林」が破壊されていること。
失われた種は、二度と復活しない。
「生息地」
野生生物にとって、最大の脅威は、生息地が破壊されること。
建設、伐採、汚染、大規模な農業開発・漁業、密猟、不法な植物の採取などが原因。
生息地の多くは、ヒトにとっても「生活しやすい居住地」。
ヒトは野生生物の生息地を開発し、農地・市街地に変えてきた。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

現代の農業は、野草が生える草原などを破壊する
**********************自然を壊すヒトの活動
●水資源の乱獲Image may be NSFW.
Clik here to view.

第二次世界大戦後、漁業技術はものすごい勢いで進歩した。
世界の魚種の約70%が減っているといわれる。
EUほかが漁船Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

漁網にかかってしまったイルカ
●道路、住宅の建設などImage may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

カエルが道路を横断するので、車Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

●原油流出Image may be NSFW.
Clik here to view.

1989年、「エクソン・バルディーズ号」がアラスカ州で座礁し、約4万リットルもの原油を海上に流出した。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

**********************絶滅危機にある動物たち
●トラImage may be NSFW.
Clik here to view.

トラの骨からとれる薬が高く売れるため、密猟が絶えない。
現在、野生のトラは、6000頭くらい。これは1990年代に生存していた5〜10%。
●ゴリラ
ゴリラは、世界でもっとも絶滅が心配されている種のひとつ。
●バンドウイルカImage may be NSFW.
Clik here to view.

モーターボート、ゴミ、水質汚染などが彼らの生活を脅かしている。
「サンクチュアリー」という保護区が設けられているが、それだけでは十分ではない。
オーストラリアの「クジラ・イルカ保護協会」は「イルカの里親」事業を展開している。
●サイ、クジラ、ゾウ
これらの動物は関心を呼び、寄付が集まりやすいので、集まった資金を使って、ほかの種も助けることになる。
●オジロワシ
1970年代、人工的な化学汚染物質(農業・製造業から排出)により魚が汚染され、
それを食べたワシも汚染され、うまく繁殖できなくなった。
●ジャイアントパンダImage may be NSFW.
Clik here to view.

食料となる竹林が半分以上も失われ、密猟も原因で生存が脅かされ、
今では1平方kmほどの狭い竹林にほとんどが生息している
「竹林の通り道」をつくって生息域同士をつなげる計画もある。
●サイ
角を粉末にすると薬になるという理由で狩猟されている。
●クジラImage may be NSFW.
Clik here to view.

シロナガスクジラなど多くのクジラが絶滅の危機にある。
灯油、ロウソクの原料となる油、工芸用品に使われるヒゲなどで、古くより「商業捕鯨」が行われてきた。
商業捕鯨は禁止され、南極周辺に保護区が設けられている。
国際捕鯨委員会(IWC)により、国内の商業捕鯨は壊滅した。
●ツキノワグマImage may be NSFW.
Clik here to view.

中国では胆汁が薬として利用されている。
「アジア動物基金」(AAF)がこれまでに数百頭のクマを救出している。
**********************さまざまな活動
「タンボパタ保護区」@ペルー
150万haあり、何万もの種が生息している。
「クルーガー国立公園」@南アフリカ
ゾウの繁殖がうまくいきすぎ、増えすぎたため、「間引き」をしなければならなくなったImage may be NSFW.
Clik here to view.

「エコツーリズム」
傷つけない範囲で自然観察、文化を学ぶ観光方法は長期的な解決法。
しかし、観光客による自然破壊が新たな問題になっている。
「エコワーキング・ホリデー」
観光客も保護活動に参加できる。
多くの保護区には、野生生物を見学する観光客が訪れる。
「ツリー・フォー・ライフ」@スコットランドImage may be NSFW.
Clik here to view.

ボランティアグループが何十万本ものヨーロッパアカマツを植林している。
「アグロフォレストリー」
ブラジルのアマゾン熱帯雨林では、樹木を伐採せずに、ナッツ、カカオ、薬用油を栽培・採取・販売している。
「メダカが住める環境でつくられた米」@三重県勢和村Image may be NSFW.
Clik here to view.

メダカ、タガメ、ゲンゴロウが住める水田環境を再生している。
**********************わたしたちができること
●狩猟をやめる
肉、皮革、毛皮などのために多くの動物が狩猟の対象となっている。
目先の利益にとらわれた狩猟を制限・禁止する法律を制定しているが密猟があとをたたない。
●密輸をなくす
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

アフリカで押収された象牙/お土産で売られる象牙製品
●教育活動と監視が大切
貧困のために密猟しないよう教える。
●習慣を変える
動物の特定部位が伝統的な薬として使われていることがある。東南アジアに多い。別の方法があると教育する。
●野生動物と記念写真を撮るなどの商売に手を貸さないImage may be NSFW.
Clik here to view.

クマImage may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

●巣箱の設置
鳥、コウモリ、昆虫Image may be NSFW.
Clik here to view.

●汚染をなくす
川、湖沼、海はいまや「化学薬品のスープ」。
魚Image may be NSFW.
Clik here to view.

「残留性有機汚染物質」(POPs)が問題となっている。
●プラスチックゴミ
飲み込んだり、ゴミに絡まったりして、毎年、100万羽以上の鳥が犠牲になっている。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

●有機農家
テントウムシは、一生のうちに害虫になるアブラムシを5000匹も食べてくれる。
クサカゲロウの幼虫も害虫に対して天敵になってくれる。
●動物を救出する
インドネシアなどで「森林火災」が大きな問題となっているImage may be NSFW.
Clik here to view.

「ワナリセット・オランウータン・リハビリセンター」「西表野生生物保護センター」などでは傷や病気の手当てもしている。
●動物園で飼育しながら希少動物を繁殖させる
「ジャージー動物園」@チャンネル諸島が世界でもっともすすんでいる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

ゴールデンライオンタマリンは、最近140頭が野生に戻された(ヘアスタイルきまってるねImage may be NSFW.
Clik here to view.

ジェラルド・ダレル:イギリスの児童文学作家。動物学者としてもたくさんの著書を書いて活動した。
**********************法律・規制
日本は、アメリカに次ぐ、世界第2の「野生動植物の消費国」。
「ワシントン条約」
クジラImage may be NSFW.
Clik here to view.

なにも知らずに日本に持ちこんでも「国際法違反」になる。
「商業的捕鯨の一時的な禁止」1972年採択
「気候変動枠組条約」「生物多様性条約」1992年
「残留性有機汚染物質に関するストックホルム条約」2001年
「京都議定書」2005年発効