■『新社会科学習事典7 総合的な学習に役立つ 政治と国際理解を調べよう』(国土社)
菊地家達/著
改めて学んでみようシリーズ。今回は、国のなりたち、国際協力について。
それぞれの意味が短く、すっきり、分かりやすくまとめてあって、図解も的確で見やすい。
【内容抜粋メモ】
地球には約60億人が住んでいて、191の独立国(2001年現在)に分かれて暮らしている。
**************************国家
国家=領土・主権・国民の3つの要素から成り立っている。
元首=国の長として、国家を代表する人。日本は誰が元首かハッキリしていない。
君主制=君主(国王)を元首とする国の制度。
立憲君主国=君主国のうち、憲法に従って政治をしている国。
共和制=国民の代表者が国家の元首で、主権が国民にある国。
日の丸=日本の国旗。いつからそうなったかは、正確には分からない。
君が代=日本の国家。歌詞は『古今和歌集』巻7の読み人不詳がもと。曲は1870年、フェントンというイギリス人の作曲がもと。
明治憲法=プロシア(現ドイツ)の憲法を手本にしている。天皇中心の憲法だった。
日本国憲法=国民主権、基本的人権、平和主義が3つの大きな特色。
主権=国を治める最高の権力。統治権。
国民主権=国を治める最高の権力が国民にある。
基本的人権=ヒトがヒトとして生まれながら持っている大切な権利。
・平等権
・自由権
・生存権
・参政権=選挙権・被選挙権
・請求権
国民の義務
・教育を受けさせる義務Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
・働く義務
・税金を納める義務Image may be NSFW.
Clik here to view.
平和主義
日本は外国に対し永久に戦争はしかけない。そのためには、戦争に利用されるような武力はいっさい持たない。(日本国憲法第9条)
これは、どこの国にもない、はっきりした規定。
第二次世界大戦後、民主主義の国としてスタートした日本は、軍隊を持たない国となった。
「自衛権」の発動は、外国から侵害された場合にのみ、と限定されている。
**************************政治
民主主義=ヒトの自由と平等を尊重する主義。
民主政治=「人民の、人民による、人民のための政治」(リンカーン大統領)
「そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであって、その権利は国民に由来し、
その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する」(日本国憲法前文)
専制政治=1人の支配者が国のすべての権力を握って政治をするやり方。
独裁政治=ある個人、団体、階級が、少数の考えで政治を行うこと。ドイツのヒットラーが有名。
三権分立=政治を、それぞれの独立した仕組みとして、国会・内閣・裁判所に分けたもの。
・立法権
・行政権
・司法権=司法権を持つのは、裁判所だけ。
公共事業=人々が、社会生活を楽しくよりよいものにするために、国や地方公共団体が行う事業のこと。
公共施設=だれでも自由に使用できる場所・建物のこと。その費用のほとんどは税金。
**************************国会
国会=国の議会のこと。国会議員(国民によって選挙された代表者)が国の重要な事柄を決めている。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
・法律をつくる。改める。
・予算を決める。正しく使われたかを調べる=決算
・内閣総理大臣を決める。ふつうは衆議院に多数の議員を持っている政党の党首が選ばれて、天皇が任命する。
・内閣不信任案を決める。
・裁判官をやめさせる。
・条約をみとめる。
二院制=衆議院と参議院。任期、人数、権限等に差を設けて充分に相談する。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
Image may be NSFW.
Clik here to view.
衆議院
任期が短く、解散もあるため、国民の考えを代表していると考えられ、憲法では重くみている。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
参議院
衆議院の審議や議決をチェックする任務を持っている。
両院議員総会
両院の議決が食い違った場合、両院から代表者がでて相談する。
それでもまとまらない時は、もう一度衆議院で相談し、2/3以上の賛成があれば通る。
通常国会=12月上旬から150日の会期で開かれる。
臨時国会=内閣が必要と思う時、そのつど開く。
特別国会=総選挙後、30日以内に内閣総理大臣を決める時に開かれる。
本会議・委員会=約20の委員会があり、議員は必ずどれかに所属している。
公聴会=学者・専門家・国民の意見を直接聞く場。
社会の進歩・発展によって、新たな問題が増え、国会で扱う範囲が広くなった。
常任委員会=衆議院に18、参議院に16が常設。
特別委員会=例:9.11後のテロ対策特別委員会が設置され、自衛隊が海外に派遣された。
**************************内閣
内閣=内閣総理大臣+国務大臣で構成。立法・司法以外はすべて内閣の仕事。
内閣総理大臣=国務大臣の任命・解任など。
国務大臣=内閣を構成している大臣。それぞれの行政官庁の責任者。無任所大臣もいる。
天皇=国の象徴。天皇の仕事の責任は内閣にあり、実際の政治とは関係ない立場。
行政官庁=行政の仕事をする役所。中央行政官庁、地方行政官庁、独立行政官庁。
独立行政官庁=独立して事務を行う。人事院、会計検査院など。
1999年 それまでの1府21省庁から大きく改革された。
2001年 1府12省庁制になり、より分かりやすく、ムダを減らした。
内閣府を追加し、国土交通省、総務省ができた。
副大臣=2001年の改編で決められた。大臣を補佐する。
内閣官房=閣議事項の整理、伝達、各省庁間の意見の調整などをしている。
官房長官=これらの仕事の統括者。
**************************選挙
普通選挙=制限なく誰でも平等に行われる選挙。
参政権=国民が政治に参加できる権利。
有権者=選挙権を持っているヒト。
選挙権=選挙することのできる権利。
被選挙権=選挙に立候補する権利。
公職選挙法=1945年にできた法律。20歳以上の男女に選挙権が与えられた。
選挙管理委員会
・中央選挙管理委員会
・都道府県選挙管理委員会
・市区町村選挙管理委員会
選挙制度=選挙区、議員定数、選挙のやり方などを定めた制度。
選挙区=大・中・小選挙区がある。
直接選挙=直接選ぶ。
間接選挙=選挙した選挙人を通じて選ぶ。
小選挙区比例代表並立制=1994年に約70年ぶりに改められた選挙制度。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
小選挙区制=1つの選挙区から1位の議員を選ぶ。
比例代表制=2000年の改正で、非拘束名簿方式に改められた。
1.投票は、候補者個人名や政党名を選ぶ。
2.政党の獲得議席は、政党名と個人名の票数の合計に応じて比例配分する。
3.各政党の当選者は、個人名の得票数が多い順とする。
**************************政党
政党=政治上、同じ考えを持つ人々の集まり。
イギリスで17C頃から発達した。保守党・労働党がある。
アメリカは、共和党・民主党の二大政党。
政党政治=議会で多数の議員を持つ政党が行う政治。
与党=内閣に大臣を送っている政党。
野党=反対の政党。
保守政党=これまでのやり方で守ろうとする政党。自由民主党など。
革新政党=これまでの政治を改め、新しい社会を作ろうとする政党。
政策=政治のやり方。
**************************世論
世論=大勢のヒトの考え。政治は世論を反映して行われる。
世論調査=できるだけ大勢の考えを調べる社会調査のひとつ。回答方法としては、ペーパーによる記述など。
内閣支持率、政党支持率などは、とくに重要な項目。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
内閣支持率=発足の頃は高く、終わりに近づくにつれて低下し、内閣が変わるという道筋が多い。
世論とマスコミ:マスコミの強い影響を受けて、世論が形成される。
日本国憲法は改正できるか?
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
「社会の変化に応じて改正するべき」
「第二次世界大戦後に、占領軍から押し付けられたものだ」
「世界に誇れる憲法を大切にすべき」などいろいろな意見がある。
2000年 衆議院・参議院に憲法調査会が設置された。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
**************************裁判所
・簡易裁判所=全国448の市町にあり、軽い事件などを1人の裁判官で裁判する。
・家庭裁判所=家庭内のもめごと、14〜20歳までの罪。地方裁判所のところにある。
・地方裁判所=各都道府県庁所在地にある。
・高等裁判所=8ヶ所にある。地方裁判所、簡易裁判所、家庭裁判所などでの裁決に不満がある場合。
・最高裁判所=東京に1つだけ。長官1人+14人の裁判官で構成。「憲法の番人」と呼ばれる。
民事裁判
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
刑事裁判
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
**************************地方政治
それまでの「中央集権の政治」「官僚政治」が取りやめられ、地方自治が憲法で決められている。
リコール=住民の1/3以上の署名で議会、知事、市区町村長らを辞めさせるよう要求できる権利。
地方議会の解散請求権=リコールと同じ手続きで、議会を解散するよう要求できる権利。
請願権=学校を建ててほしいなど、議会、知事、市区町村長に頼む権利。
条例制定改廃請求権=条例を決めたり、改めたりするよう要求できる権利。
条例=地方議会の議決をへて制定するきまり。
地方公共団体=都道府県・市区町村のことをまとめて呼ぶ。地方自治体。地方公共団体と、23区のような特別地方公共団体がある。
地方自治法=地方公共団体の仕組み・運営の法律。
都道府県知事は、ある程度政府の指図や監督を受ける。
地方議会=地方公共団体の議会のこと。一院制。任期4年。定例議会・臨時議会がある。
・条例をつくる。
・予算を決める。
・知事、市町などの仕事の監督
委員会制度=できるだけ住民の意見を地方政治に生かすため、知事や市区町村長の命令に従わず、独立した役目を持つ。
政令指定都市=政府が決めて、指定した都市。定められた条件に合う100万人以上の大都市。都道府県なみの権利をもつ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
統一地方選挙=都道府県・市区町村の長・議員を同じ日に選挙する。
地方分権=今まで国がおさえていた権利や財源を、地方に少しずつ移すこと。
県のしくみ
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
市のしくみ
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
収用委員会=公共事業に必要な土地を民間から買い上げる時の世話をする。
知事=都道府県の政治を実行する最高責任者。
出納長=国の財務大臣にあたる。副知事と並び重要な役目。
都道府県庁=都道府県の政治を実行する役所。
市町村長=市町村の政治を実行する最高責任者。
市役所・町村役場=市町村の政治を実行する役所。
**************************税金
税金=国、都道府県、市区町村に納めるお金。国税・地方税がある。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
国税=国に納める税金。
・所得税
・法人税
・相続税
・消費税
・酒税
・きはつ油税
・入場税
・関税
地方税
・都道府県税
・市区町村税
直接税=収入に対してかける税金。例:所得税、法人税
間接税=たばこ、酒、映画館の入場料などに含まれる税金。
**************************予算
国・地方公共団体が、1年間に必要な費用の見積もりをたてる。
歳入=毎年4/1〜翌年3/31までの1年間の収入。
歳出=毎年4/1〜翌年3/31までの1年間の支出。
予算案を国会に提出→審議、修正→承認
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
一般会計予算=基本的な仕事をまかなう。予算というとふつうこれをさす。
特別会計予算=一般会計とは別に設けられた予算。
補正予算=国会で決まった後、変更が生じた時、再度、国会で審議される予算。
暫定予算=期間内にまとまらない時、臨時として2〜3ヶ月つくる予算。
追加予算=急に必要になった予定外に追加する予算。
年ごとに伸びる国の予算
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
会計検査院=お金の出し入れが正しく行われているか検査、監督する役所。
決算=お金の締めくくり。
社会保障制度=国民がみんな健康で文化的な生活が送れるよう、保護・保証すること。
・社会保険=病気、失業に備えてみんなで助け合う。例:健康保険、厚生年金保険、恩給、雇用保険など。
・医療制度=病気、怪我、出産の際、保険金を受けられる。
・公衆衛生=伝染病予防、下水など。
・社会福祉=例:児童福祉、高齢者福祉、障害者福祉など。
年ごとに伸びる社会保障
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
**************************国際連合
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
国連の主な組織と置かれている場所
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
『国際平和をめざして 国際連合』(ほるぷ出版)を参照。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
国連分担金=その国の能力に応じて、国連の費用を出し合う。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
常任理事国の拒否権が災いして、しばしば動きがとれなくなるのが実情。
安全保障理事会は、総会と違っていつでも開くことができるよう、各理事国はNYにいつも代表を置いている。
平和維持活動(PKO)=軍事監視団、平和維持軍(PKF)を派遣して、武力衝突をおさめる活動をしている。
戦闘を目的とせず、中立・公正な立場。
日本は1992年、PKO協力法(国連平和維持活動協力法)が成立した。
経済社会理事会=貧しい国の生活を引きあげるなど。16の専門機関がある。
・ユネスコ(国連教育科学文化機関)=ユネコス村は、ユネスコの仕事を理解してもらう目的で作られた(そーなんだ/驚
・ユニセフ
『世界の子どもたちのために ユニセフ』(ほるぷ出版)参照。
・WHO
『世界の人びとを健康に世界保健機関』(ほるぷ出版)参照。
・万国郵便連合(UPU)=各国家間の郵便物の交換がよりよく行われるよう活動。
・FAO
・ILO
『児童労働 働かされる子どもたち』(リブリオ出版)参照。
・IAEA=原子力を平和のために役立たせる目的をもつ。
信託統治理事会=国連の監督のもとにある国がある地域を治めること。独立を進めるのが目的。例:パラオ共和国
国際司法裁判所=同一国から2人以上の裁判官を選出できない。
国際赤十字=赤十字の精神は、博愛・人道・平和。
『国際紛争や災害の被害者を救う 国際赤十字』 (ほるぷ出版)参照。
GATT(関税貿易一般協定)
1948年に発効した貿易に関する国際条約。
世界貿易の自由化・安定化、関税を安くし、制限をなくし、貿易を盛んにするのが目標。
OECD=加盟国の経済成長、発展途上国への援助などが目的。
オリンピックImage may be NSFW.
Clik here to view.![]()
フランスのクーベルタン男爵は、古代オリンピックに心を奪われ、スポーツを通した国際平和を考えた。
1894年、国際オリンピック委員会をつくり、4年に1回、大会を開くことを決めた。
「オリンピックとは、勝つことではなく、参加することにある」(クーベルタン
オリンピックのマークの5つの輪は、5つの大陸をあらわす。
**************************外交
外交=国々との交わり。各国の外務省が仕事を行う。
大使=国と国との交渉をするために、国を代表して外国に行っている外交官。
大使館=大使の事務所。
特命全権大使=特別大きな問題が起きた時に任命され、相手国と話し合う。
国連大使=NYの国連本部に行っている大使。
公使=大使の交わされていない国に行っている。仕事は大使と同じだが、地位は大使のほうが高い。
国連公使=NYの国連本部に行っている公使。
日本には、約180の外国公館があり、外国には約180の日本公館を置いている(2000年
領事=通商の仕事をしている。国民が旅行、留学する時の世話。
総領事=領事より地位が高い。
条約=国と国の間に取り決められた約束。例:通商条約、平和条約、安全保障条約など。
調印=国の代表が条約文書に署名すること。
批准=調印後、国の主権者の賛成で認められて初めて条約としての働きを持つ。
協定=調印+批准をしてない約束。議定書・協約・おぼえ書きなどがある。例:日米安全保障条約など
平和条約=戦争をやめ、仲直りするために結ぶ条約。
児童の権利条約
国連が「児童の権利に関する宣言」30周年の1989年に採択した。
1990年、子どものための世界首脳会議が国連本部で開催。日本も批准している。
サミット(先進国首脳会議)=1975年から仏・米・英・独・日・伊・カナダの首脳とEU委員長が参加して開催する会議。
**************************国際社会
交通、通信の発達が進むにつれて、国同士の経済的な相互依存が強くなり、文化交流も活発になった。
国際社会=互いの国が助け合い、支え合う社会。
国際協力=国同士で進められている助け合い、支え合い。
・平和のための協力
・政府開発援助(ODA)の拡充
・国際文化交流の強化
政府開発援助(ODA)=発展途上国中心の援助。
二国間援助
多国間援助=ほかの援助国や機関とともに援助する。
贈与=無償協力。無料でダム・学校などを建設したり、技術を教えるなど。
貸付
NGO(非政府組織)=より暮らしに密着した援助をしている。
青年海外協力隊=ODAの中の技術援助の1つ。すでに1万人以上が2年間の派遣任務を終え、毎年1000人以上が派遣されている。
原水爆禁止運動=原水爆の実験、製造、保有、拡散、使用などを禁止する運動。
世界政府運動
世界憲法を決めて、世界全体をひとつの国として世界連邦をつくり、ほんとうの世界平和をうちたてようという運動(アミみたい
1933年、アインシュタインの呼びかけによって始められた。
【地球に広がる環境問題】
地球温暖化、オゾン層の破壊、熱帯雨林の破壊、砂漠化、大気の汚れなど。
ヒトがよりよい生活、便利さを求めれば求めるほど、大量の化石燃料が使われ、対策が遅れてしまったことが環境問題を引き起こした。
国際理解
国境を越え、人種・宗教・習俗・習慣を越えて、互いの立場を理解し、仲良くして人類の未来を切り拓く力。
国際理解を進めるには、それぞれの国・民族のもつ文化の理解が必要。
菊地家達/著
改めて学んでみようシリーズ。今回は、国のなりたち、国際協力について。
それぞれの意味が短く、すっきり、分かりやすくまとめてあって、図解も的確で見やすい。
【内容抜粋メモ】
地球には約60億人が住んでいて、191の独立国(2001年現在)に分かれて暮らしている。
**************************国家
国家=領土・主権・国民の3つの要素から成り立っている。
元首=国の長として、国家を代表する人。日本は誰が元首かハッキリしていない。
君主制=君主(国王)を元首とする国の制度。
立憲君主国=君主国のうち、憲法に従って政治をしている国。
共和制=国民の代表者が国家の元首で、主権が国民にある国。
日の丸=日本の国旗。いつからそうなったかは、正確には分からない。
君が代=日本の国家。歌詞は『古今和歌集』巻7の読み人不詳がもと。曲は1870年、フェントンというイギリス人の作曲がもと。
明治憲法=プロシア(現ドイツ)の憲法を手本にしている。天皇中心の憲法だった。
日本国憲法=国民主権、基本的人権、平和主義が3つの大きな特色。
主権=国を治める最高の権力。統治権。
国民主権=国を治める最高の権力が国民にある。
基本的人権=ヒトがヒトとして生まれながら持っている大切な権利。
・平等権
・自由権
・生存権
・参政権=選挙権・被選挙権
・請求権
国民の義務
・教育を受けさせる義務Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

・働く義務
・税金を納める義務Image may be NSFW.
Clik here to view.

平和主義
日本は外国に対し永久に戦争はしかけない。そのためには、戦争に利用されるような武力はいっさい持たない。(日本国憲法第9条)
これは、どこの国にもない、はっきりした規定。
第二次世界大戦後、民主主義の国としてスタートした日本は、軍隊を持たない国となった。
「自衛権」の発動は、外国から侵害された場合にのみ、と限定されている。
**************************政治
民主主義=ヒトの自由と平等を尊重する主義。
民主政治=「人民の、人民による、人民のための政治」(リンカーン大統領)
「そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであって、その権利は国民に由来し、
その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する」(日本国憲法前文)
専制政治=1人の支配者が国のすべての権力を握って政治をするやり方。
独裁政治=ある個人、団体、階級が、少数の考えで政治を行うこと。ドイツのヒットラーが有名。
三権分立=政治を、それぞれの独立した仕組みとして、国会・内閣・裁判所に分けたもの。
・立法権
・行政権
・司法権=司法権を持つのは、裁判所だけ。
公共事業=人々が、社会生活を楽しくよりよいものにするために、国や地方公共団体が行う事業のこと。
公共施設=だれでも自由に使用できる場所・建物のこと。その費用のほとんどは税金。
**************************国会
国会=国の議会のこと。国会議員(国民によって選挙された代表者)が国の重要な事柄を決めている。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

・法律をつくる。改める。
・予算を決める。正しく使われたかを調べる=決算
・内閣総理大臣を決める。ふつうは衆議院に多数の議員を持っている政党の党首が選ばれて、天皇が任命する。
・内閣不信任案を決める。
・裁判官をやめさせる。
・条約をみとめる。
二院制=衆議院と参議院。任期、人数、権限等に差を設けて充分に相談する。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

任期が短く、解散もあるため、国民の考えを代表していると考えられ、憲法では重くみている。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

衆議院の審議や議決をチェックする任務を持っている。
両院議員総会
両院の議決が食い違った場合、両院から代表者がでて相談する。
それでもまとまらない時は、もう一度衆議院で相談し、2/3以上の賛成があれば通る。
通常国会=12月上旬から150日の会期で開かれる。
臨時国会=内閣が必要と思う時、そのつど開く。
特別国会=総選挙後、30日以内に内閣総理大臣を決める時に開かれる。
本会議・委員会=約20の委員会があり、議員は必ずどれかに所属している。
公聴会=学者・専門家・国民の意見を直接聞く場。
社会の進歩・発展によって、新たな問題が増え、国会で扱う範囲が広くなった。
常任委員会=衆議院に18、参議院に16が常設。
特別委員会=例:9.11後のテロ対策特別委員会が設置され、自衛隊が海外に派遣された。
**************************内閣
内閣=内閣総理大臣+国務大臣で構成。立法・司法以外はすべて内閣の仕事。
内閣総理大臣=国務大臣の任命・解任など。
国務大臣=内閣を構成している大臣。それぞれの行政官庁の責任者。無任所大臣もいる。
天皇=国の象徴。天皇の仕事の責任は内閣にあり、実際の政治とは関係ない立場。
行政官庁=行政の仕事をする役所。中央行政官庁、地方行政官庁、独立行政官庁。
独立行政官庁=独立して事務を行う。人事院、会計検査院など。
1999年 それまでの1府21省庁から大きく改革された。
2001年 1府12省庁制になり、より分かりやすく、ムダを減らした。
内閣府を追加し、国土交通省、総務省ができた。
副大臣=2001年の改編で決められた。大臣を補佐する。
内閣官房=閣議事項の整理、伝達、各省庁間の意見の調整などをしている。
官房長官=これらの仕事の統括者。
**************************選挙
普通選挙=制限なく誰でも平等に行われる選挙。
参政権=国民が政治に参加できる権利。
有権者=選挙権を持っているヒト。
選挙権=選挙することのできる権利。
被選挙権=選挙に立候補する権利。
公職選挙法=1945年にできた法律。20歳以上の男女に選挙権が与えられた。
選挙管理委員会
・中央選挙管理委員会
・都道府県選挙管理委員会
・市区町村選挙管理委員会
選挙制度=選挙区、議員定数、選挙のやり方などを定めた制度。
選挙区=大・中・小選挙区がある。
直接選挙=直接選ぶ。
間接選挙=選挙した選挙人を通じて選ぶ。
小選挙区比例代表並立制=1994年に約70年ぶりに改められた選挙制度。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

小選挙区制=1つの選挙区から1位の議員を選ぶ。
比例代表制=2000年の改正で、非拘束名簿方式に改められた。
1.投票は、候補者個人名や政党名を選ぶ。
2.政党の獲得議席は、政党名と個人名の票数の合計に応じて比例配分する。
3.各政党の当選者は、個人名の得票数が多い順とする。
**************************政党
政党=政治上、同じ考えを持つ人々の集まり。
イギリスで17C頃から発達した。保守党・労働党がある。
アメリカは、共和党・民主党の二大政党。
政党政治=議会で多数の議員を持つ政党が行う政治。
与党=内閣に大臣を送っている政党。
野党=反対の政党。
保守政党=これまでのやり方で守ろうとする政党。自由民主党など。
革新政党=これまでの政治を改め、新しい社会を作ろうとする政党。
政策=政治のやり方。
**************************世論
世論=大勢のヒトの考え。政治は世論を反映して行われる。
世論調査=できるだけ大勢の考えを調べる社会調査のひとつ。回答方法としては、ペーパーによる記述など。
内閣支持率、政党支持率などは、とくに重要な項目。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

内閣支持率=発足の頃は高く、終わりに近づくにつれて低下し、内閣が変わるという道筋が多い。
世論とマスコミ:マスコミの強い影響を受けて、世論が形成される。
日本国憲法は改正できるか?
Image may be NSFW.
Clik here to view.

「社会の変化に応じて改正するべき」
「第二次世界大戦後に、占領軍から押し付けられたものだ」
「世界に誇れる憲法を大切にすべき」などいろいろな意見がある。
2000年 衆議院・参議院に憲法調査会が設置された。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

**************************裁判所
・簡易裁判所=全国448の市町にあり、軽い事件などを1人の裁判官で裁判する。
・家庭裁判所=家庭内のもめごと、14〜20歳までの罪。地方裁判所のところにある。
・地方裁判所=各都道府県庁所在地にある。
・高等裁判所=8ヶ所にある。地方裁判所、簡易裁判所、家庭裁判所などでの裁決に不満がある場合。
・最高裁判所=東京に1つだけ。長官1人+14人の裁判官で構成。「憲法の番人」と呼ばれる。
民事裁判
Image may be NSFW.
Clik here to view.

刑事裁判
Image may be NSFW.
Clik here to view.

**************************地方政治
それまでの「中央集権の政治」「官僚政治」が取りやめられ、地方自治が憲法で決められている。
リコール=住民の1/3以上の署名で議会、知事、市区町村長らを辞めさせるよう要求できる権利。
地方議会の解散請求権=リコールと同じ手続きで、議会を解散するよう要求できる権利。
請願権=学校を建ててほしいなど、議会、知事、市区町村長に頼む権利。
条例制定改廃請求権=条例を決めたり、改めたりするよう要求できる権利。
条例=地方議会の議決をへて制定するきまり。
地方公共団体=都道府県・市区町村のことをまとめて呼ぶ。地方自治体。地方公共団体と、23区のような特別地方公共団体がある。
地方自治法=地方公共団体の仕組み・運営の法律。
都道府県知事は、ある程度政府の指図や監督を受ける。
地方議会=地方公共団体の議会のこと。一院制。任期4年。定例議会・臨時議会がある。
・条例をつくる。
・予算を決める。
・知事、市町などの仕事の監督
委員会制度=できるだけ住民の意見を地方政治に生かすため、知事や市区町村長の命令に従わず、独立した役目を持つ。
政令指定都市=政府が決めて、指定した都市。定められた条件に合う100万人以上の大都市。都道府県なみの権利をもつ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

統一地方選挙=都道府県・市区町村の長・議員を同じ日に選挙する。
地方分権=今まで国がおさえていた権利や財源を、地方に少しずつ移すこと。
県のしくみ
Image may be NSFW.
Clik here to view.

市のしくみ
Image may be NSFW.
Clik here to view.

収用委員会=公共事業に必要な土地を民間から買い上げる時の世話をする。
知事=都道府県の政治を実行する最高責任者。
出納長=国の財務大臣にあたる。副知事と並び重要な役目。
都道府県庁=都道府県の政治を実行する役所。
市町村長=市町村の政治を実行する最高責任者。
市役所・町村役場=市町村の政治を実行する役所。
**************************税金
税金=国、都道府県、市区町村に納めるお金。国税・地方税がある。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

国税=国に納める税金。
・所得税
・法人税
・相続税
・消費税
・酒税
・きはつ油税
・入場税
・関税
地方税
・都道府県税
・市区町村税
直接税=収入に対してかける税金。例:所得税、法人税
間接税=たばこ、酒、映画館の入場料などに含まれる税金。
**************************予算
国・地方公共団体が、1年間に必要な費用の見積もりをたてる。
歳入=毎年4/1〜翌年3/31までの1年間の収入。
歳出=毎年4/1〜翌年3/31までの1年間の支出。
予算案を国会に提出→審議、修正→承認
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

一般会計予算=基本的な仕事をまかなう。予算というとふつうこれをさす。
特別会計予算=一般会計とは別に設けられた予算。
補正予算=国会で決まった後、変更が生じた時、再度、国会で審議される予算。
暫定予算=期間内にまとまらない時、臨時として2〜3ヶ月つくる予算。
追加予算=急に必要になった予定外に追加する予算。
年ごとに伸びる国の予算
Image may be NSFW.
Clik here to view.

会計検査院=お金の出し入れが正しく行われているか検査、監督する役所。
決算=お金の締めくくり。
社会保障制度=国民がみんな健康で文化的な生活が送れるよう、保護・保証すること。
・社会保険=病気、失業に備えてみんなで助け合う。例:健康保険、厚生年金保険、恩給、雇用保険など。
・医療制度=病気、怪我、出産の際、保険金を受けられる。
・公衆衛生=伝染病予防、下水など。
・社会福祉=例:児童福祉、高齢者福祉、障害者福祉など。
年ごとに伸びる社会保障
Image may be NSFW.
Clik here to view.

**************************国際連合
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

国連の主な組織と置かれている場所
Image may be NSFW.
Clik here to view.

『国際平和をめざして 国際連合』(ほるぷ出版)を参照。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

国連分担金=その国の能力に応じて、国連の費用を出し合う。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

常任理事国の拒否権が災いして、しばしば動きがとれなくなるのが実情。
安全保障理事会は、総会と違っていつでも開くことができるよう、各理事国はNYにいつも代表を置いている。
平和維持活動(PKO)=軍事監視団、平和維持軍(PKF)を派遣して、武力衝突をおさめる活動をしている。
戦闘を目的とせず、中立・公正な立場。
日本は1992年、PKO協力法(国連平和維持活動協力法)が成立した。
経済社会理事会=貧しい国の生活を引きあげるなど。16の専門機関がある。
・ユネスコ(国連教育科学文化機関)=ユネコス村は、ユネスコの仕事を理解してもらう目的で作られた(そーなんだ/驚
・ユニセフ
『世界の子どもたちのために ユニセフ』(ほるぷ出版)参照。
・WHO
『世界の人びとを健康に世界保健機関』(ほるぷ出版)参照。
・万国郵便連合(UPU)=各国家間の郵便物の交換がよりよく行われるよう活動。
・FAO
・ILO
『児童労働 働かされる子どもたち』(リブリオ出版)参照。
・IAEA=原子力を平和のために役立たせる目的をもつ。
信託統治理事会=国連の監督のもとにある国がある地域を治めること。独立を進めるのが目的。例:パラオ共和国
国際司法裁判所=同一国から2人以上の裁判官を選出できない。
国際赤十字=赤十字の精神は、博愛・人道・平和。
『国際紛争や災害の被害者を救う 国際赤十字』 (ほるぷ出版)参照。
GATT(関税貿易一般協定)
1948年に発効した貿易に関する国際条約。
世界貿易の自由化・安定化、関税を安くし、制限をなくし、貿易を盛んにするのが目標。
OECD=加盟国の経済成長、発展途上国への援助などが目的。
オリンピックImage may be NSFW.
Clik here to view.

フランスのクーベルタン男爵は、古代オリンピックに心を奪われ、スポーツを通した国際平和を考えた。
1894年、国際オリンピック委員会をつくり、4年に1回、大会を開くことを決めた。
「オリンピックとは、勝つことではなく、参加することにある」(クーベルタン
オリンピックのマークの5つの輪は、5つの大陸をあらわす。
**************************外交
外交=国々との交わり。各国の外務省が仕事を行う。
大使=国と国との交渉をするために、国を代表して外国に行っている外交官。
大使館=大使の事務所。
特命全権大使=特別大きな問題が起きた時に任命され、相手国と話し合う。
国連大使=NYの国連本部に行っている大使。
公使=大使の交わされていない国に行っている。仕事は大使と同じだが、地位は大使のほうが高い。
国連公使=NYの国連本部に行っている公使。
日本には、約180の外国公館があり、外国には約180の日本公館を置いている(2000年
領事=通商の仕事をしている。国民が旅行、留学する時の世話。
総領事=領事より地位が高い。
条約=国と国の間に取り決められた約束。例:通商条約、平和条約、安全保障条約など。
調印=国の代表が条約文書に署名すること。
批准=調印後、国の主権者の賛成で認められて初めて条約としての働きを持つ。
協定=調印+批准をしてない約束。議定書・協約・おぼえ書きなどがある。例:日米安全保障条約など
平和条約=戦争をやめ、仲直りするために結ぶ条約。
児童の権利条約
国連が「児童の権利に関する宣言」30周年の1989年に採択した。
1990年、子どものための世界首脳会議が国連本部で開催。日本も批准している。
サミット(先進国首脳会議)=1975年から仏・米・英・独・日・伊・カナダの首脳とEU委員長が参加して開催する会議。
**************************国際社会
交通、通信の発達が進むにつれて、国同士の経済的な相互依存が強くなり、文化交流も活発になった。
国際社会=互いの国が助け合い、支え合う社会。
国際協力=国同士で進められている助け合い、支え合い。
・平和のための協力
・政府開発援助(ODA)の拡充
・国際文化交流の強化
政府開発援助(ODA)=発展途上国中心の援助。
二国間援助
多国間援助=ほかの援助国や機関とともに援助する。
贈与=無償協力。無料でダム・学校などを建設したり、技術を教えるなど。
貸付
NGO(非政府組織)=より暮らしに密着した援助をしている。
青年海外協力隊=ODAの中の技術援助の1つ。すでに1万人以上が2年間の派遣任務を終え、毎年1000人以上が派遣されている。
原水爆禁止運動=原水爆の実験、製造、保有、拡散、使用などを禁止する運動。
世界政府運動
世界憲法を決めて、世界全体をひとつの国として世界連邦をつくり、ほんとうの世界平和をうちたてようという運動(アミみたい
1933年、アインシュタインの呼びかけによって始められた。
【地球に広がる環境問題】
地球温暖化、オゾン層の破壊、熱帯雨林の破壊、砂漠化、大気の汚れなど。
ヒトがよりよい生活、便利さを求めれば求めるほど、大量の化石燃料が使われ、対策が遅れてしまったことが環境問題を引き起こした。
国際理解
国境を越え、人種・宗教・習俗・習慣を越えて、互いの立場を理解し、仲良くして人類の未来を切り拓く力。
国際理解を進めるには、それぞれの国・民族のもつ文化の理解が必要。