【フィオレンツォ・オメネット「絹〜大昔からある素材、それは未来の素材」】2.24 ON AIR
シルクの使い道といえば衣服
くらいしか思い浮かばないけど、オメネットさんの発想は無限に広がっていく/驚
蚕の糸を使うんじゃなくて、糸にする前の段階の、体内にある分泌物を利用するって話。
蚕は、体内のたんぱく質と水を使って、高強度の工業用繊維と同じくらい丈夫な素材を作り出す。
これは、マイクロエレクトロニクス、ナノテクノロジーにも利用できる。
さまざまな形状にできるので、工学素子、反射テープなども作れるし、光ファイバーにも利用できる。
例1:DVD
![]()
ナノスケールの凹凸を再現できるため、DVDデータの複製が可能。絹フィルムに情報を記録できるんです。
例2:3Dホログラム画像が浮かび上がる絹フィルム
![]()
例3.繊細な注射針、人工の末しょう静脈、人工骨
体内に埋め込めて、取り出す必要もない。
![]()
![]()
例4.ギア、ナット、ボルト。水中でも使える。
![]()
例5.カップ
![]()
生分解性なら、罪悪感なしに捨てられる。埋立地にたまっていくポリスチレン製とは違う。
例6.食品センサー、食べられる食品包装材とか(味はまだ改良の余地ありw
![]()
例7.酵素、抗体、ワクチン。冷凍保存すべきクスリを財布に入れて持ち運べる。
試しに、ペニシリン入りの絹カードを作り、2ヶ月間60度で保存しても、効能は落ちなかった。
![]()
●絹は、分解するかしないかの設定が可能
![]()
伊藤さんのコメント
創造性にまつわる4つの才能のジャンルは「芸術家+デザイナー+科学者+エンジニアの才能」
![]()
デザイナーとエンジニアは似ていて、一緒に仕事もしやすいです。アーティストとサイエンティストも、実はよく似ています。
企業などはこの4つの分野を縦割りにするため、この4つの分野の人たちは、なかなか一緒に仕事をすることができません。
すべてバランスよく兼ね備えたオメネット氏は稀。これからは、このバランスの融合が必要。
シルクの使い道といえば衣服

蚕の糸を使うんじゃなくて、糸にする前の段階の、体内にある分泌物を利用するって話。
蚕は、体内のたんぱく質と水を使って、高強度の工業用繊維と同じくらい丈夫な素材を作り出す。
これは、マイクロエレクトロニクス、ナノテクノロジーにも利用できる。
さまざまな形状にできるので、工学素子、反射テープなども作れるし、光ファイバーにも利用できる。
例1:DVD

ナノスケールの凹凸を再現できるため、DVDデータの複製が可能。絹フィルムに情報を記録できるんです。
例2:3Dホログラム画像が浮かび上がる絹フィルム

例3.繊細な注射針、人工の末しょう静脈、人工骨
体内に埋め込めて、取り出す必要もない。



例4.ギア、ナット、ボルト。水中でも使える。

例5.カップ

生分解性なら、罪悪感なしに捨てられる。埋立地にたまっていくポリスチレン製とは違う。
例6.食品センサー、食べられる食品包装材とか(味はまだ改良の余地ありw

例7.酵素、抗体、ワクチン。冷凍保存すべきクスリを財布に入れて持ち運べる。
試しに、ペニシリン入りの絹カードを作り、2ヶ月間60度で保存しても、効能は落ちなかった。

●絹は、分解するかしないかの設定が可能


創造性にまつわる4つの才能のジャンルは「芸術家+デザイナー+科学者+エンジニアの才能」

デザイナーとエンジニアは似ていて、一緒に仕事もしやすいです。アーティストとサイエンティストも、実はよく似ています。
企業などはこの4つの分野を縦割りにするため、この4つの分野の人たちは、なかなか一緒に仕事をすることができません。
すべてバランスよく兼ね備えたオメネット氏は稀。これからは、このバランスの融合が必要。