Quantcast
Channel: メランコリア
Viewing all 8724 articles
Browse latest View live

『TRICK 新作スペシャル3』

$
0
0
『TRICK 新作スペシャル3』
監督・堤幸彦
出演:仲間由紀恵、阿部寛、生瀬勝久、池田鉄洋、野際陽子、飯島直子、藤田朋子、国生さゆり、福士蒼汰、朝倉あき ほか

2014年1月11日公開の『トリック劇場版 ラストステージ』に合わせた完全撮り下ろしのスペシャルドラマ。

▼story
水神家の当主が亡くなり、3人の姉妹は早速遺言の開封を弁護士・佐伯に迫る。
だが、現金は1人当たり7万円しかなく、あとは時価数百億円する財宝のヒントが箱に入っているという。
ただし、その箱を開けようとした先祖は、みな行方不明になっているという呪いの箱。
「迷信など信じない!」と講演会で言い切っていた上田が呼ばれ、その謎を一緒に解いて欲しいと頼まれる。
財宝に目がくらんだ山田ももちろんついてくるw

使用人のチカコが箱を開けると、中には真っ白い紙が1枚あるだけ。箱は一度開けられた形跡があった。
その日から、次々と殺人事件が起こりはじめる。犯人は、次女・月子の見えない息子アツシか???



池から出た白い脚などなど、元ネタは完璧『犬神家の一族』w
自然豊富ないいロケ地で撮ったなあ!

国生さゆり、藤田朋子、飯島直子、3姉妹のぶっ飛び具合に注目
「いらっしゃあ〜い」て挨拶や、欽ちゃん走りで去るなど、
相変わらず細かいギャグがたくさん仕掛けられてて、目が離せない。
鼻をつまんで話してて「黒柳徹子です。ザ・ベストテン!」て爆

三女の息子役には、“ずぶん”で人気沸騰中の福士蒼汰くんまで出てる/驚
「古いギャグやめなさい」って言われてた、アキラの振り付けの元ネタが分かりません

今回、上田はなにやら怪しいミサンガみたいなのを巻いて、おかしなことになってる。
山田「なにフンフンゆってるんですか?」w
ずっと上田にだけオレンジ色のライトが射しているのもパワーのおかげなのか?

山田の母・里見は、書道教室を全国にチェーン展開しようともくろむ。
子どもたちの書き初め文字もいつも可笑しいんだよねv

みんなで食べてるコンニャクを棒に刺したやつもデカすぎ!


さよなら! トリック祭り!!
ドラマ+劇場版が14年間も続いたってスゴイなあ! 上田×山田コンビが最後なんて寂しいかぎり。



工事中

$
0
0
斜め前で毎日ガチャガチャと建てているマンション。
土日も年末年始も関係なく、朝から晩までデカいクレーン車を引き連れて、爆音をたててて凹む
足場を組んだ位置から考えると、ウチの日照権の半分は奪われるし
太陽を返してくださいな/涙

金曜はコンタクトを買いに行くついでに、駅前の美容院でカットしてきた。
いつも面白い女性美容師さんと、おかしな日本語について話してまた爆笑。
そのコの友だちが、第三者のほかに「第四者」と言ってて、「一体誰なんですかね?」とか、
映写機の絵文字をずっとビックリした顔文字として使っていたとかw


ゴーちゃん。GIRL'S TV 1月17日 OA
“開局55周年記念ドラマスペシャルと1月スタートの新ドラマを応援しよう!”
1月9日からスタートの「緊急取調室」に出演している天海祐希さん・田中哲司さんにインタビュー

哲さん(天海さんの呼び方を真似てみた)は、今回、準主役的な位置だから、TVの露出もたびたびあって2倍お得v
ドラマ収録時のエピソードを過去形で話してるってことは、もう全話撮り終えてるのかな?
自他ともに認める“せっかち”さで受け答えもチャキチャキな天海さんと、
静かな口調ながら絶妙にツッコむ哲さんはいいコンビ
ドラマ内では見れなそうな笑顔が弾けてたv
2人とも相手をたてつつ、笑いもちゃんととってて、頭の回転が早いんだな/驚


A:天海さんは、本当に目力が強くて、対峙する場面が多くて涙目になっちゃうんですね。
  最終的にコンタクト外しました。


Q:その他に困ったこと。
A:度を超したゲラ(笑い上戸)なんです。本当にそれで役者を辞めようと何度思ったことか。

 
心理テストでは、お互い欠点を補い合う頼りがいを感じているようv


●ムロさんキレまくり/爆@「ごちそうさん」
ムロさんが出てくるたびに笑えるw 昭和初期って実際、こーゆーやたらテンションの高い人いそうだし


「カレーの女神だ、奥!」


「なんだ猫娘、なにがしたいんだっ」爆



その他のトピックス。

図書館で借りたCDシリーズ。
自宅のカセットテープをデジタル化していく、ひとりリバイバルコーナー。

My Generation- The Very Best of the Who
フーの勢いがそのまま詰め込まれてる。♪Anyway, Anyhow, Anywhere はD.ボウイもカバーしてるし。


Everybody Else Is Doing It, So Why Can't We?/The Cranberries
一番聴きたかった♪Dreams が入ってる。♪Linger とかも好き。


The Very Best of Aretha Franklin, Vol. 1
♪Respect、♪Think ほかヒットナンバーはもちろん、♪Call Me とかも何十回も聴いた名曲。

『自給力でわかる日本の産業6 資源・エネルギーはどこからくるの?』(学研)

$
0
0
『自給力でわかる日本の産業6 資源・エネルギーはどこからくるの?』(学研)

この1冊の中に国内外の資源・エネルギー事情が簡潔にまとめてあって、全体をサックリ掴むにはちょうどよかった。
写真、グラフなどもポイントを押さえていて、分かりやすい。
毎日使っているプラスチック製品や、電気製品が何で作られ、何で動いているのか、
便利な生活の裏でどんな苦労、工夫があるのか、
そしてクリーンで安全な未来のエネルギーとはなにか?
新しい発見もあるし、いろいろ考えさせられた。



【内容抜粋メモ】

自給率(%)=国内生産量/国内消費量×100

************************************電気 自給率100%

●電気を作るおもな材料
石油、石炭、天然ガス、ウラン


電気の消費量のうち増加量が多いのは「家庭用電力」と「業務用電力」。
戦前は「水力発電」が中心。戦後安い原油が大量に輸入され、1960年以降は石油を使った「火力発電」が中心。


************************************石油 自給率0.3%

●「一次エネルギー」

自然からとりだしたものをそのままエネルギー源として使えるもの。
例:石油、石炭、天然ガス、ウラン、風力、水力、地熱。

一次エネルギーから作ったり、加工したエネルギーを「二次エネルギー」という。
例:電気、ガソリンなど。


石油の値段は世界の経済や力関係によって大きく上下する。

1985年頃から軽油の販売量が増えたのは、宅配便が始まり、日本のトラック台数が増えたため

 
日本は石油のほとんどを中東から輸入している。
今はアラスカにも大きな油田が見つかっている。

●メタンハイドレート
日本の海底深いところにあると考えられているエネルギー資源。
燃やした時に出る汚染物質が少ない。


その国の人々の生活水準が高いほど、石油の消費量は多くなる。


●原油が日本に届くまで
1.ドリルで穴を掘って石油を汲み上げる。
2.オイルタンカー(全長300m以上)で平均20日間かけて日本に運ぶ。

3.シーバースに横づけし、パイプライン(太いもので直径152cm)で送油する。
4.石油精製工場でガソリンや灯油、軽油、重油などに分離する。
5.小型のタンカーなどで各地に送る。


●オイルロード

マラッカ海峡は、狭く、水深が浅いため海難事故が多く、「魔の海峡」と恐れられているが、
ロンボク海峡は遠回りでコストがかさむため、マラッカ海峡を通る。


鹿児島市の喜入基地

輸入が途絶えた時のため、「国家備蓄」「民間備蓄」があり、現在の使用量の168日分が蓄えられている。


●石油化学製品ができるまで

1.石油精製工場でそれぞれの成分に蒸留する。
2.ナフサ分解工場で成分ごとに取り出される。


************************************石炭 自給率0.6%


日本はかつて石炭の自給率が高かったが、海外から安い石油が大量に入り、ほとんどの鉱山が閉山された。
日本で消費される石炭の半分以上は「火力発電」。その際、大量に石炭灰が出る(コンクリート、園芸用の土に利用
最大産出国は中国で全体のほぼ半分。最近の急激な経済成長から石炭の需要が増え、国内の生産では足りなくなっている。

●炭坑の町、福岡県筑豊地方
炭鉱は昭和25〜35年頃もっとも活気があった。昔は人や馬が背負って運んだが、後にトロッコが用いられた。
福岡県田川市では、シンボルとして、石炭記念公園に2本の煙突を残している。→福岡県田川市石炭・歴史博物館


炭坑住宅。炭坑を中心としてひとつの大きな町があった。


************************************ウラン鉱石 自給率0%

ウランには、「ウラン238」と「ウラン235」がある。
「ウラン235」に中性子を当てると、莫大なエネルギーを出す。

 
オーストラリアのレンジャー鉱山。オーストラリアは埋蔵量第1位(約76t

日本は、カナダやオーストラリアからたくさんのウランを輸入している。
岡山県人形峠にかつてウラン鉱床があった。


************************************天然ガス 自給率4%

 
1位 新潟県 南長岡・片貝ガス田、東新潟油ガス田、岩船油ガス田など。
埋蔵量がもっとも多いのは南関東のガス田。
地下水も汲み上げるので地盤沈下が起こり、現在は東京では採取していない。

 
天然ガスはLNG(液化天然ガス)の形で輸入される。体積が約1/600になり一度に大量運べる。
ロシアからヨーロッパまではパイプラインで輸出している。LNGにするより費用が安い。


●天然ガスが家に届くまで
1.ガス井でガスを採掘する。
2.分離過程で不純物を取り除き、LNGにする。
3.専用タンカーで運搬。
4.LNG貯蔵タンクに入れ、気化装置を通ってガスとなる。

天然ガスはCO2の排出量が少なく、硫黄酸化物や灰じんが出ないなどの利点がある。


************************************エネルギーの歴史


→家畜・帆船
→水車
→石炭
→蒸気機関(石炭の需要が急増)
→「内燃機関」(ガソリン)・水力発電による電力
→1950年頃、原子力発電
→多様なエネルギーの利用


●石油ができるまで

プランクトンや藻類が死んで海底にたまり岩となる→砂や泥が積もり圧力がかかる→地熱で分解される→ドーム状の地層にたまる。

●石炭ができるまで

木が倒れて水中につもる→砂や泥が積もり圧力がかかる→地熱で炭化する→炭化が進み石炭になる。


************************************水 自給率100%


家庭で利用する生活用水は、トイレ(約28%)、風呂(約24%)、炊事(約23%)、洗濯(約17%)など。


●水源
都市用水の75%は河川の水。25%は地下水。その他、湖沼など。

●ダムの役割
水を利用するための「利水ダム」と、洪水などを防ぐための「治水ダム」がある。
秋田県の玉川ダムは、多目的ダムとして最大規模。


●水が家庭に届くまで
1.河川から取水上でとりこむ+ダム
2.浄水場でゴミを除く。
3.給水所から水を送る。

浄水場には、薬品を使って急速にろ過するところと、微生物を使ってゆっくりろ過するところ(約5%)がある。


海外産のミネラルウォーターは硬度が高く、ミネラル分を豊富に含む。


●下水道のしくみ
1.トイレ、風呂などから生活排水が下水道に流れる。
2.地下深くを通る下水管からポンプで汲み上げ、水再生センターへ送られる。

3.沈砂池で大きなゴミを除き、反応槽の活性汚泥によりゴミ処理する。
4.消毒施設で塩素を入れて殺菌し川や海に流す

汚泥は焼却・高熱処理して埋め立て処分する。一部はセメント原料、ブロックの建築資材となる。


●世界の水事情


世界の水不足の危険度。濃い色ほど高い。

●国際流域
川が複数の国をまたいでいる地域。世界に250以上あるといわれる。

●干上がるアラル海
取水と農業用水への利用で水位が激減し、湖の塩分濃度が上がって、たくさんの魚が死滅した

『砂上の船 水上の家 アラル海とツバルふたつの水物語』(ポプラ社)参照


●バーチャルウォーター
農産物や家畜を育てるためには大量の水が必要。
日本は農産物や家畜を大量に輸入しているため、間接的に水を輸入していることになる。
日本のバーチャルウォーターの量は年々増加している。

松本清張二夜連続ドラマスペシャル『三億円事件』

$
0
0
テレビ朝日開局55周年記念 松本清張二夜連続ドラマスペシャル『三億円事件』
原作:松本清張「小説3億円事件」(新潮文庫「水の肌」所収)
出演:田村正和、余貴美子、段田安則、北乃きい、板谷由夏、田中哲司、津川雅彦、光石研 ほか
語り:中谷美紀

これだけ騒がれた未解決事件に、松本清張が真正面から勝負し、大胆に推理をふくらませた小説をドラマ化。
田村さんがさすがの存在感。いるだけで画面の空気が変わる。
まだ戦争の影が濃い時代だったんだな。

▼story
昭和43年に起こった「三億円事件」の時効が7年後に成立した。
アメリカの保険会社がそのうちの2億円を支払った。民事訴訟の時効は12年あるため、
査定部長・武田秀哉(田村正和)は、2人の現地調査員・中岡(余貴美子)、高原(段田安則)とともに改めて事件を調査する。

当時、容疑者として報道され、自殺した浜野宅を訪れた武田は、姉の戸田悦子を見た瞬間「やったな」とつぶやく。
捜査線上に浮かび上がる暴走族仲間、元官僚の戸田重光が経営する警備会社、
日本警察の口裏合わせ、そして、浜野の自殺に使われた青酸カリの入手先は・・・?


武田があまりに鮮やかに推理するから、事件はスルスルと解決していく。
25年ぶりの母との再会シーンは泣ける。

 
哲さんは、戸田悦子の夫・雄一役。

 
「お前以外の女と夫婦になろうなんて思わない」ってグットくるセリフだね。





『禁じられた約束』(徳間書店)

$
0
0
『禁じられた約束』(徳間書店)
ロバート・ウェストール/作 野沢佳織/訳

「あの夢、最近は毎晩見るの。迷子になって、家から遠く離れたところにいて、
 誰一人探しに来てくれない夢・・・・。あなたは来てくれる?」
「うん、探しに行くよ」
「ありがとう」


大人と子どもの間で揺れ動く15歳のボブとヴァレリーの初々しい恋。
愛する人がこの世から亡くなってしまった後の気持ちのひだが痛々しいほどに書かれていて、
ウェストール作品としては異色という印象を受ける。

第二次大戦のリアルな描写は変わらず、まるで読者が当時のイギリスの小さな町で暮らしているかのような錯覚に陥る。
墓地を爆撃して、埋葬してある骨まで吹き飛ばすなんて狂気の沙汰だ。
まともに爆風を受けて、両耳から出血し、何日も聴こえなかったという少年の体験も生々しい。

そして、日本人としてはなかなか感覚的に分からない、イギリスの階級制度。
富裕層と労働者の区分、立場、組合との力関係。

父と息子の男同士の心の交流には、ちょっとした嫉妬すら抱く。

わずか15歳で死をつきつけられた少女の絶望と怒り。
産まれてからずっと外出もままならず、周囲の慰めのウソで育ち、歪んでしまった心。
鏡を通してしか姿を見れないという件は、冒頭に女性教師が話した詩が伏線として効いている。
恋人を死の世界へと導こうとする中盤から後半、有無を言わさぬ急展開で
一気に終盤へと読者を巻き込んでいく筆力は凄まじいものがある。

読後は、喪失感と同時に、陽射しの温かさ、変わらぬ日常にホッと安堵する余韻がいつまでも後を引く。

巻末の徳間書店の広告に「栄光への墜落」(仮題・05年夏刊行予定)とあるが、出版されなかったのだろうか?


▼あらすじ
第二次大戦の足音が響く中、ボブは同じクラスのヴァレリーと急速に惹かれあっていく。
幼い頃から体が弱い彼女のために、父モンクトン氏は、身分違いのボブを家族のように迎え入れ、
毎日のように2人で楽しい時を過ごすことになる。

戦争が次第に市民の生活を直接脅かす頃になると、ヴァレリーの病状は悪化し、
ボブの日常から記憶が薄れはじめた頃、儚い命が消えた。

恋人を失うという初めての体験に虚ろになっていたボブ。
ヴァレリーの両親は、傷心を癒すために、妻の実家へ帰ってしまう。
以前、ヴァレリーから預かっていた合鍵がベストのポケットからふと出てくる。これは彼女からの合図だ。
ボブは人目を避けて、彼女の家に通いはじめる。。。


【内容抜粋メモ】

ところが、この日を境に、僕はしばしば過去を振り返ることになる。
ヴァレリーと一緒に過ごしたその日の午後だけは、「今」に満足していたのだが・・・。p89


当時、子どもは叩き込まれていたのだ。教師、親、牧師・・・大人はいつだって正しい、と。
ほんとうはどんなに間違っていても。大人は神様。p93


ぼくは恐ろしい罪の意識に襲われた。いつだってそうだ。
大人に責められると、実際に悪いことをしていようがいまいが、やましい気持ちにさせられてしまう。p94


「所詮、立場が違えば友だちになんてなれないのさ。資本家と労働者ってわけだ」p98


ポーランドの地域ごとの産業について学び始めた。
けれど、実際にはもう、ポーランドという国は存在していなかった。p99


ナチスだが、人間にはちがいない。僕は突然悟った。人は簡単に消えてしまうものだと。
あんなにもあっさりと。それを止める法律などない。
そして、それは僕にも起こりうる。父さんと母さんにも。p115


「さよならのしるしに、額にキスするんだ。そうすれば、この子はもう亡くなったんだと、お前にもはっきり分かるから」
父さんは前かがみになると、お手本をしめした。いつも僕の先に立ってくれる・・・父さんはいい人だ。p140


誰かが死ぬと、人はその誰かを探しはじめる。それが自分にとって大切な人ならば。
ばかげて聞こえるかもしれないが、ほんとうのことだ。p145


幽霊は怖いものだなんて、デタラメもいいところだ。大切な誰かを亡くした人なら、幽霊を怖がったりはしない。
特別な人を亡くすと、むしろ幽霊が現れてくれたらと願うものだ。
お願いだから、幽霊でもいいから、もう一度会えますように、とりついてくれても構わないから・・・と。p148


今、彼女はなんの理由もなく奪い去られ、もう触れることはできない。まったく筋の通らない話だ。
そう思うと、この世のすべてがまやかしだと思えてきた。
どんなに必死で勉強しようと、どんな試験に受かろうと、将来どんなに成功して大金を稼ごうと、
どんな車や家を買おうと、意味がない。
そんなものはすべて、あっという間に取り上げられてしまう。理由さえ知らされずに・・・。p150


「あたしは、怒りのせいで死にかけたことがあるよ。おまえのおじいちゃんが亡くなった後にね。
 あの世の入口まで行って、戻ってきた。怒りを抱いても、時間を無駄にするだけだよ」
「でも、どうしたら怒りを忘れられるの?」
「ひとつだけ、飲み込めばいいんだよ。愛は墓よりも強い、ってね」p155


奇妙なことだが、人は生きていても、自分の魂を置き去りにしていくことがあるらしい・・・。p181


恋をしている人間は、今手にしているものだけでは足りず、もっともっと欲しくなるものだ。p185


闇を恐れる彼女の気持ちが感じとれた。
眠っている町の一軒一軒の家から立ちのぼる激しい怒りや悪夢を、恐れる気持ちが。
この世の汚らしいものすべてを嫌悪する気持ちが。
ベッドの足もとにくしゃくしゃに脱ぎ捨てられた衣類や、臭い靴下や、
眠れずにベッドに横たわったまま口ゲンカをしている何組もの夫婦。
人々がみな、養兎場のウサギのように狭いところに押し込められている、めちゃくちゃな世界。


「いいか、相手が必要としているものを与えるんだ。欲しがっているものじゃなく、な。
 欲しがっているものを与え始めると、相手はしまいにはきみの皮を剥いでブーツを作ろうとするぞ。
 そして、皮の質が悪いと文句を言うんだ」p237


背中に日があたり、掘り返した土のにおいが鼻をくすぐった。太陽と土には、不思議な力があった。
すごくしっかりと、そこにあるという感じがするから、頭で考えることなど、薄っぺらであやふやなものに思えてくるのだ。p238


『黒い福音〜国際線スチュワーデス殺人事件〜』

$
0
0
『黒い福音〜国際線スチュワーデス殺人事件〜』
出演:ビートたけし、瑛太、竹内結子、木村文乃、小池栄子、スティーブ・ワイリー、ニコラス・ペタス ほか

「あんたの神さまはどこにいるんだ?」


テレビ朝日開局55周年記念 松本清張二夜連続ドラマスペシャル 昭和の二大未解決事件。
土曜に放送された『三億円事件』に引き続き、第2夜目。
“1959年3月に起こった「BOACスチュワーデス殺人事件」をもとに、フィクションの形で推理を展開した長編小説。”とのこと(ウィキ

▼story
昭和34年杉並区の河川敷でスチュワーデス、セツコの死体が発見された。死因は腕で首を圧迫したこと。
定年間近な捜査一課の藤沢警部補は、偶然現場に通りかかり、美しく、穏やかな死に顔を見て驚愕し、
自らの最後の事件として必ず犯人を逮捕すると誓う。

藤沢は、野次馬の中にいたヤス子の様子を見逃さなかった。
若いエリート、市村は藤沢と組むよう言われる。
「捜査ってのは1分1秒を争うんだ!」

事件当夜、青いルノーが停まっていたことから、近くの教会につとめる若い牧師トルベックが容疑者として浮かび上がる。
セツコは以前、教会系列の幼稚園に勤めていて、そこには毎日トルベックも来ていた。2人は恋人同士か?
しかし、教会主任司祭ビリエは、トルベックの存在自体を否定する。。。



 
いきなり超プリティな柴さんがてけてけ走ってくるシーンからで飛び上がってしまった
主役ですか?! 事件を解決してくれるの???


"Give me chocolate"
"No chocolate"

 
黒髪に黒スーツを着ると若く見えるたけしさん。相変わらず渋くてカッコいいねえ!
ずぅーーっと咳をしているのが苦しそうだったけど、全力で走って追うシーンは可愛かったw
「ホシをあげないとデカってのは何の意味もねえんだヨ」

「アメリカさんの顔色をうかがってたら何にもできない」
「国というものは強くならなければならないな。でないと、また無念なことになりかねない」

『三億円事件』も戦後まもない日本とアメリカとの軋轢が描かれていたな。
「ララ物資」が関係していたのでは?という推理。
こんな重大な事件がいくつも権力によって揉み消されているとしたら、一体何を信じたらいいのやら・・・


「あんたの神さまは、今消えたよ」


野口聡一『ワンダフル・プラネット!』(集英社インターナショナル)

$
0
0
『ワンダフル・プラネット!』(集英社インターナショナル)
野口聡一/ツィート&メッセージ

わたしもツイッタでフォローしている野口さん
宇宙から“いまの地球”の姿を写して、アップしてくれる数々の写真にはいつも驚いている。
そんな中からピックアップしたのがこの1冊。

宇宙がSF小説や、映画だけでなく、身近な存在に思えてくると同時に、
昔から言われている自然破壊がほんとうに猛スピードで大規模にわたって進行している様子も、
こうして1枚の写真で突きつけられると、
ほんとうにこの先大丈夫なんだろうか?という焦燥感を感じた。


【内容抜粋メモ】

2009年12月21日〜2010年6月1日までの163日間、
国際宇宙ステーション(ISS)における宇宙生活の間に撮り続けた地球の姿。

国際宇宙ステーションは、地上400km上空を飛んでいる。
90分で地球を一周する早さだ。

今回の試みが新しかった点は、ツイッターという仕組みを介して、
地球の写真をリアルタイムで公開したことだ。



満月


毎日見ても、地球は新しい。
知らない景色をどんどん作り出し、僕に見せてくれる。
それは地球が“生きている”ということなんだ。


宇宙服を着て外へ出る。
そこには真っ暗な世界が広がっている。
感じたことのない静けさがある。

宇宙には空気がないし、寒い。
“生きていない世界”に僕はいるんだな、と思う。
五感が研ぎ澄まされて、僕は光を肌で感じ、音で寒さを感じた。



富士山


僕は間違いなく地球の一部だ。
地球から生みだされて、そこへ帰っていく。
あとかたもなく、地球に戻っていく存在だ。


●マダガスカルは燃えていた



この大規模な土壌流出は森林伐採が原因で進んだもので、
マダガスカルの自然や産業を脅かしている。


●アラル海



アラル海はかつて世界で4番目に大きな内陸湖だったが、
開発の結果、湖水が減少し、消滅の危機に直面している。

『砂上の船 水上の家 アラル海とツバルふたつの水物語』(ポプラ社)


 
キャット・アイランド@地中海/ドッグ・アイランド@南アフリカ



ゴールデン・ウィークの東京の夜


『マダガスカルがこわれる』(ポプラ社)

$
0
0
『マダガスカルがこわれる』(ポプラ社)
藤原幸一/写真・文

『ワンダフル・プラネット!』(集英社インターナショナル)にも大規模な土壌流出の写真が載っていて
ショッキングだったが、かつての自然の楽園がどうしてこうなってしまったのかが分かる1冊。

ヒトの破壊力の凄まじさ、動植物との共生とはどういうことをいうのか?
これは遠い島の話だけではない。貧富の差、輸出入される動植物、、、
鮮やかな写真1枚1枚を見て、もう一度いのちのつながりについて考えてみる。


【内容抜粋メモ】


マダガスカルには世界の動植物種の5%が生息していると言われる。
近年、マダガスカルでさまざまな新種の生き物が発見されている。
一説では、マダガスカル固有の動植物は15万種にのぼるという。

人口爆発や貧困によって森が切り開かれ、
かつて国土のほとんどを占めていたはずの森が島の10%を切ってしまった。


●スパイニーフォレスト
この地域独特の幹や枝に棘をもつ植物からなる原生林。


●バオバブ並木

1998年に襲ったサイクロンで4本のバオバブが倒れた。
バオバブの根は、太く広範囲にわたって巨木を支えているため、
ふつう、サイクロンで倒れることはめったにない。

村の人口が増え、畑や水田を作るために森を焼いても
バオバブは幹に水分を多く蓄えることができるので生き残った。

だが、乾燥した生態系に水が引かれたことで、根腐れを起こし、
支え合ってきた森の木々が消えたことで孤立し、強風で倒れるケースが増えてしまった。

かつては、バオバブの実を食べる大型のキツネザル類が生息していた。
かれらは硬い実を食べて種子散布をおこなっていたにちがいない。
現存するマダガスカルの動物は、バオバブの木の実は食べない。
たとえ種が芽生えても、放し飼いされた家畜によってすぐに食べられてしまう。



こうしてバオバブは、発芽のプロセスもまったくなくしてしまった。


●傷つけられるバオバブの木

実をジュースに、葉を胃薬として重宝されていたバオバブ。
今では樹皮が剥がされて、家の屋根やロープの材料にしたり、
落書きされたりして、無傷の木を探し出すのは奇跡に近い。



 
焼かれた森の跡に、トウモロコシ、キャッサバ、イネが植えられている。

村人はほとんど毎日森で木を切り倒して、燃料用の薪や炭を作っている。
現在の森林面積は、すでに国土の10%以下になり、
残った森も約20%は単一種からなる植林や再生林だという。



「硬くて太く、炭にして高く売れる木は、もうほとんど見つからない」と村人は言う。
炭に向かない木だと半分以上が灰になってしまう。


●村人の主食は米



国民の75%が農業従事者。だが、その収穫率は著しく低い。
ほとんどの水田は、山地から流れ出る谷川の水を棚田に引きいれる方法をとっていて、気象に左右されやすい。
乾水期には干ばつ、多雨期にはイネが水没する被害が絶えない。
作付け面積の拡大より、人口の伸びが大きいため、
ずっと米の輸出国だったマダガスカルは、1970年以降、輸入国になってしまった。



ヒトが住み始めて、伐採と焼畑農法により森林が消え、
今では乾燥したサバンナ化と山肌の侵食が進んでいる。
伐採は禁止されているが、倒れた木を拾うのは許されているため、
村人は事前に切り倒し、枯れた頃回収に来る。



赤土が川に流れ込み、海まで汚染を広げ、海の生態系まで破壊している。

10年間で人口が1.3倍に増える人口爆発が起こり、
国民の約60%が1日1ドル以下の生活費で暮らす、
世界でも最貧国の一つとされている。



森を切り裂いて270kmものパイプラインが建設されていた。
ニッケルやコバルトを運ぶため、
日本の商社などの外資が積極的に開発に乗り出している。

抗がん剤などに使われる植物の医薬品としての価値は157万7800ドルなど、
マダガスカルの森は多くの経済的な効果を生んでいる。


 
どこまでも続く赤茶けた大地は、「サイザル麻」のプランテーション
サイザル麻の農場は、5人のヨーロッパ人の農場主によって経営されている。
総面積は東京ドームの約5350倍の25000ha、
動物たちが生き延びることができる「ベレンティ保護区」はわずか250ha。

サイザル麻は「地球に優しい繊維」としてバッグや敷物に使われている。


●サトウキビ農園

農民が水田に水を引こうとサトウキビ農園の水路を壊し、
あたりが水びたしになってバオバブを枯らしている。



毛が抜け落ちる病気になったワオキツネザル

侵略的な外来種として知られる「ギンネム」を食べるため、
ギンネムに含まれるミモシンが新陳代謝を阻害しているのが原因と言われる。


●カメレオン
全世界で約150種知られていて、そのうち72種がマダガスカルに生息している。


●シファカ

マダガスカルにしかいない原猿類。
地上をぴょんぴょん横歩きする姿は、日本でもCMで流れ話題を呼んだ。
森が消え、隣の森に行くにも慣れない地上を何kmも跳ねて行かなければならないのは、
「泳げないヒトが溺れているよう」と言われるくらい、実は痛々しい光景なのだ。

村で放し飼いにされている犬が、シファカを追いかけ、
逃げ遅れた赤ちゃんが被害に遭うケースも起きている。


●動物輸出業者
カメレオン、ヤモリ、カエルが届けられ、
1匹ずつ白い布袋に入れて、航空貨物用に荷造りする。

「決められた数以上に輸出する方法もあるよ。係官にお金を払えば数も数えないからね」

主なバイヤーであるアメリカ人に、年間約500匹を輸出している。
「アメリカから日本にも送っているはずだ」


●解決手段は教育
数百年前には100年に1種の生物が滅んでいたスピードが、
今では年間4万種も絶滅していると見られている。

すべての生き物は地球に生まれた多様な生態系の中で、つながりを持ちながら依存しあって生きている。
森に頼らなくても済む自立した農業を、技術をもっている国が率先して指導することも急がなくてはならない。


藤原幸一さんのHP「NATURE'S PLANET MUSEUM」


『手塚治虫のブッダ−赤い砂漠よ!美しく−』(2011)

$
0
0
『手塚治虫のブッダ−赤い砂漠よ!美しく−』(2011)
監督:森下孝三 声出演:吉永小百合、堺雅人、観世清和、吉岡秀隆 ほか

原作のマンガは以前読んだことがある。この劇場版も公開当時、話題になっていたっけ。


▼story
アシタは、ヒマラヤで遭難した時、動物たちが焚き木を集めてくれ、ウサギが自らその火に飛び込んだという

シャカ国は、隣国コーサラが攻め入ってくる脅威に常に脅かされている。
マーヤ王女は、白いゾウが胎内に入る夢を見て、懐妊。すべての動植物に祝福されたことから、
国を守る偉大な王子の誕生を待ち侘びるが、シッタールダ(目的を遂げる者の意)が産まれてすぐに亡くなる。

奴隷の少年チャプラは、主人から頼まれた反物をタッタに盗まれてしまい、
3日で取り戻してこないと母親を売ると脅される。
タッタは同情し、フシギな力を使ってトラにのりうつり、母を救う。

コーサラが攻め入り、タッタの村は全滅。姉らも皆殺しにされ、必ず復讐すると誓い、チャプラも協力する。
コーサラ軍の大将が沼でワニに襲われているのを見たチャプラは、彼を利用して貴族にのしあがると決意する。

シッタールダは城の外で「生老病死」に苦しむ民を見て、どうしてこの世はこんなに苦しいのかと悩む。
身分の低いミゲーラと想い合うも、国王に知られて怒りを買い、
「ヤショダラ姫と結婚するならミゲーラを助ける」と言われて承諾する。
ミゲーラはみせしめに両目を焼かれる。

チャプラは順調にコーサラで名を上げて貴族の仲間入りを果し、大臣の娘と婚約を交わす。
チャプラを筆頭にコーサラ軍は再びシャカ国を攻める。
バンダカ将軍に指揮を命じると、自分を国王にしたらやってやると言う。

毒矢に倒れて生死をさまようチャプラ。
アシタの弟子ナラダッタは、解毒の薬を知るためタッタがアシタのもとに行くのを許す。
タッタが次々と動物を犠牲にした罰として、ナラダッタは永遠に荒野をさまよう獣と化す。

シッタールダは、すべての装飾品を捨て、髪を切り、城を出て、修行の旅に出る。。。



カースト(インドの身分制度)
1.バラモン   宗教儀式などを行う。
2.クシャトリア 王、貴族
3.バイシャ   市民
4.シュードラ  奴隷

ブッダ(目覚めた人の意)

劇場版第2弾『BUDDHA2 手塚治虫のブッダ -終わりなき旅-』が2014年2月8日に公開予定。


ブラサキ最新PV公開

$
0
0
ブラサキラジオ2003.1.21OA

♪Salute To The Basement Floor

鍋について。長崎(タケオさん)は鍋がない!? 岐阜(キミノリさん)はもつが多い。
三重(ユキサン)「郷土的なものは分からない」
修二さん・Cohさんの東京の鍋・・・もない。ドジョウを食べてた
ほんとメンバは酒と食べ物好きだねえ!

居酒屋コーナー。
札幌の店シリーズ。ストップウォッチで時間を計りながら録音してるのかな?w
「CAFE GLORIA」こっちもグデングデンだ 深夜3時って!

このCM歌ってるのは、キミノリさんだったんだ/驚

Cohさん+修二さんの音楽コーナー。

♪Stomping At The Savoy/Babs Gonzales
小野リサさんがカバーしてるね→here



その他のトピックス。

ブラサキ最新PV "Long Vacation"
古いフィルムというか、昭和のブラウン管テレビのようなプチプチ感がgood old music を愛するブラサキらしい。
シンプルだけど、メンバ1人1人のカッチョよさが存分に出てるv


SAKEROCKベスト「SAKEROCKの季節 BEST 2000-2013」発売!祝
なるほど、こうゆう選曲か。


「モツナベの緊急取調室」田中哲司さん・前編

 
状況説明のセリフを、いかにも仕事がデキる感じで喋らなきゃならないのはしんどい、とのことw

 
「寝る前に、くっそぅ・・・タラタラ喋ったなぁ〜と凹む」w


直前まで決まってないセリフは「もう××のセリフ決まりました?てせっつくから」

後半も楽しみ♪

notes and movies(2002.5〜 part2)

$
0
0
過去のノートにある映画感想メモシリーズ。
part1からのつづきでこのノートのラスト(早っ
昔のメモなので、不適切な表現、勘違い等はお詫び申し上げます/謝罪
なお、あらすじはなるべく省略しています。


■『オースティン・パワーズ・ゴールドメンバー』(2002)
監督:ジェイ・ローチ 出演:マイク・マイヤーズ、ビヨンセ・ノウルズ、マイケル・ヨーク、セス・グリーン ほか
最初にカメオ俳優がいきなり出まくり。映画仕立てで『MI』ばりのトム・クルーズ、
ヒロインにグウィネス・パルトロー、ケヴィン・スペイシー、ダニー・デヴィッド、ブリトニーもちゃっかり、
スピルバーグ!、ラストはジョン・トラボルタ他。

オープニングテーマ後、Dr.がミニミーを抱っこして登場w チョコホリックらしい。
悪事を思いついたのも束の間、捕われ“ハンニバル”状態。勢いづいて開いちゃうが「閉めるね」
’75にタイムトリップしてGに会う(マイク・マイヤーズ?)自分の皮を食べるエゲツなさ(ウエ〜〜〜
スモーレスラーのファットマン(マイク?)も下品ギャグ満載で引く。
なんと『WONDER YEARS』のアイドル、ケヴィンくんがホクロ男で登場! ちょっと情けない・・・
宿敵が仲良くなっちゃって、次回はどーすんの?

監獄の中で見事なラップを披露してるし、一番笑ったのはションベン小僧の代わりにオシッコを飛ばすシーンと、
検尿で肩車してるミニミーが、アップルタイザーを口から勢い良く吐き出すシーン、破水して生まれ落ちる/泣笑

オゲレツ度が200%増の今作。キャラのキョーレツさも増量してて、引くシーンも数多し。
ルーティンのダンスと曲もおさえつつ、毎回笑いをとるのに必死さが感じられ、次回作が心配・・・でもないか。
YEAH!BABY!YEAH!!


■『ロード・オブ・ザ・リング』(2001)(劇場にて
監督:ピーター・ジャクソ 出演:イライジャ・ウッド、ケイト・ブランシェット ほか
戸田奈津子訳

とりあえず第1弾はここまで。2弾が来年2003年春ってゆーんだから気の長い話
こーゆー勇者の冒険物語ってどこの国にもあるけど、神話をここまで資金と時間をかけて
リアルに描いたのは今作の圧倒的な見所。
悪鬼のメイクもCGもリアルで出演者も適材適所。
でもこーゆー作品って壮大であればあるほどパロにしやすい標的になるw
レスリー・ニールセン辺りでやらないかしら。

自然の美しさも圧巻! 昔の旅人は靴も履かなかったのか? よっぽど足の皮が厚かったとみえる。
2弾の予告編を見るために再度、鑑賞したツワモノも大勢いたとか。
今年はハリポタといい、スターウォーズといい、大長編作揃いで、それぞれの続編がいまや遅しと待たれるばかり。


■『千と千尋の神隠し』(2001)

原作・監督・脚本:宮崎駿 声出演:柊瑠美、入野自由、夏木マリ、内藤剛志、沢口靖子、神木隆之介 ほか
宮崎アニメの中で『ナウシカ』『もののけ』の次に好きかも
前作では自然破壊と動物、精霊を描き、今作では日本の昔からの土地神信仰が土台となっているところが
日本人の心に自然に入ってくる。が今作は世界でも大絶賛を受け、ハリウッドで吹替え上映とのこと!

絶筆を決心した宮崎さんだが、その創造力(想像力)の広がり、奥深さは本当に計り知れない。
少女の冒険というエンタテイメントの裏に、1シーン、1カット、各キャラの細部にまで精魂こもった思いがあることは
『もののけメイキング』を見て並々ならぬものと知った。
今作も気づかない思いが無限に込められていることだろう。

なぜ神さまらが疲れを癒しにくるのか、人をブタにして食べてしまうのか、謎は多い。
いつか原作?か、宮崎さんの本を読んでみたい。
ハタがなぜ魔女になど弟子入りし、かつ千尋を積極的に助けようとしてくれたかも何かワケがありそう。

どこに行っても捨てる神あれば拾う神あり。協力してくれ、支えてくれる仲間がいるってステキ。
今作のテーマは“生きる力”というけど、私はそんな友情、愛情に強く感動した。
いつもながら流れるような飛行シーン、いろんなキャラの面白さ、動き、色使い、
アニメーションがここまで進化し、人を感動させる力があることに宮崎作品を観るたび驚かされる。


■『青い夢の女』(2000)
監督:ジャン=ジャック・ベネックス 出演:ジャン・ユーグ・アングラード ほか
ミステリー、ロマンス、そしてコミカルでもある夢と現実が交錯したドラマ――まさに私好みv
久々ジャンの繊細な演技と、お決まりのヌードもあるしw

「君はいいカウンセラーになってくれ。カウンセラーは聖者みたいなもんだ。
 人が人であることを恥じないでいいんだと教えてやってくれ」

死体遺棄、その他偽証罪にも問われずハッピーエンディング。
全編青白い光の夜が舞台。日常から外れた異常が横行している時間。
今もどこかで誰かが殺め、墓場に埋めているかもしれない。
精神科医が親に対するコンプレックスを持っていたり、緑のキリンを埋めてたり・・・
と普通じゃないんだから仕方がない。


■『ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ』(2001)
監督・脚本・出演:ジョン・キャメロン・ミッチェル 出演:ミリアム・ショア ほか
21世紀に蘇ったグラムロックの栄光。D.ボウイ、マドンナがグラミーをサボって観に行ったって噂もうなづける。
監督・脚本・主演まで務めたミッチェルに注目。

ベルリンの壁崩壊のニュースをまじえながら、性愛の複雑さを全編グラムロックナンバーで綴る。

♪男同士がくっついた太陽族、女同士の地球族、そして男女のくっついてる月族
 人が強くなりすぎたのを心配したゼウスが各々切り離して洪水でバラバラにしてしまってから
 それぞれの片割れを探すことになった 愛の起源(the origin of love)

同性愛その他ルールに反するものを一切排除しようとするキリスト教にしばられつつも矛盾と闘う人々。
そして現代の「性同一性障害」や、親からの虐待も明らかになってきた中で、
様々な愛の形をもっとオープンに考えるべき時代になった。
'70のおどろおどろしい妖しげなグラムの世界も美しく光っていたけれど。


■『殺しの烙印』(1967)

監督:鈴木清順 出演:宍戸錠、南原宏治、真理アンヌ ほか
冷牟田さんがハマって観た後、一気に数曲書き上げたというイベントでのコメントを聞いて借りてみた。
鈴木清順監督作品第1弾。新宿TSUTAYAでも特別に名前順でない棚で“おすすめコーナー”として紹介されてた。

今作はガンアクション邦画の先駆らしい。変わってるとかなり身構えて観たが、やっぱ変!?
日活系のお色気あり、殺し屋ハードボイルドあり、なんか滑稽なコミカルシーンあり、渋々ブルーステーマ曲あり・・・

「結婚してんのか?」「男は嫌いヨ」「じゃ夢も希望もないワケだ」「死ぬことが夢なの」

いくら主人公といえども一応、勧善懲悪なのか共倒れ&恋人まで自分の手で殺しちゃうエレジーな世界―――。
妄想のシーン、殺されそうになった女房が狂うシーン等、突然POPと言えなくもない演出がこの監督の特徴か?
全編に張り詰めた空気は、同じ殺し屋を描いた『レオン』なんかに比べるとよりリアリティさを強調しているのかも。
ファムファタル的ヒロイン、ミサコは美しい。米を炊く匂いフェチの男がブキミ


■『肉体の門』(1964)
監督:鈴木清順 出演:河西都子、野川由美子、松尾嘉代 ほか
第2弾。こっちのほうが原作小説に基づいて撮ってるせいか分かり易くリアリズムに徹してる。
敗戦後、米兵GHQ統制下、混乱を極め、毎日、食べられるかどうか生死を争い、犯罪が横行し、
人間が家畜のごとく生き抜かざるを得なかった時代の“人間性”を問う作品。
肉欲をあらわに描いていて、40円で体を売りながら本物の愛情を知らず、
タダで寝た仲間をリンチする哀しい売春婦の世界が生々しく心をとらえる。宍戸錠って肉体派俳優だったんだ。

「私は敗北者です。が、敗北者の幸せを忘れない」

どうやらアンハッピーエンドが好きらしい。
汗だくで抱き合うシーンは、とても衛生面でよろしくなさそーだが肉感的。
水のシャワーで避妊具もない時代。今までよく性病にかかったり、妊娠しなかったとフシギ。
盗んだ金で即イモを買ってむさぼり食うシーンは強烈。
強くなり、感情を殺さなきゃとても生きていけなかったんだ。
牛を盗んでさばくシーンは本物でグロすぎ


■『ミスター・ミセス・ミス・ロンリー』(1980)

監督:神代辰巳 出演:原田美枝子、宇崎竜童、原田芳雄、名古屋章 ほか
TSUTAYAオススメの棚にあった。
原田美枝子さんが主演のみならず、企画プロデュースまで携わったという、前から探してた1本。
妙な3人の男女がアウトロー的に集まって犯罪ごっこをする。
始まりも終わりも気にしないオフビートさは、邦画のニューウェーヴだったのかも。

キレイな服を着るでもなく、始終アレルギーでハナをすするヒッピー的ヒロイン、
百科事典製作で“100回も読んで丸暗記してる”インテリでズレた男、
孤児でヤクザに拾われ、オカマの軽犯罪常習犯・・・それぞれファジーな役作りとセリフで面白味を出している。

始終、小説家に対するファンレターを読まされるのにはちょっとウンザリ。
意味がよく分からないが、千里は自分にヒロインが似ていると共鳴して名を語り、同じ道を歩もうとしてるらしい。
家のそばでガンガンロックしてるバンドがサントラ代わりか?





【読書感想メモ】
「きりひと讃歌」手塚治虫著
「傑作選集2 ザ・クレーター2」
「傑作選集13 空気の底」
「海のトリトン1〜3」

「陰陽師2、3、4」岡野玲子著

「ペットDE心理テスト」霧島しおん著
「ヴァン・ゴッホ・カフェ」シンシア・ライラント著
「思いがけない贈り物」エヴァ・ヘラー作 ミヒャエル・ゾーヴァ絵(ここで初めて出会ったのか
「らくがきセラピー「ほんとうの自分」がわかる本」金盛浦子著
「きっと、あなたは癒される 自分と「いちばんの友達」になる方法」金盛浦子著

「性格がイヌ型かネコ型かわかれば、人生100倍ラクになる」タニア・マッキノン&ガヤトリ・パトナイク著
「「わたし」というニンゲンがよくわからなくなったときに読む本」井上紀代著
「恋愛ストレス 恋愛セラピー」海原純子著
「ますむら版 宮沢賢治童話集 カイロ団長・洞熊学校を卒業した三人」ますむらひろし作画
「瞑想」J.クリシュナムティ著

「子供歳時記 愉快な情景」矢吹申彦/画・文
「凍れる河」オリヴィエ・フェルミ/写真・文
「アジャンタとエローラ」立川武蔵/文、大村次郎/写真
「世界がもし100人の村だったら 2」池田香代子&マガジンハウス編
「ダウンタウンブックス結婚ごっこ」ニルス・ベルイクヴィスト著

「カクテル・アンコール in NY」エルヴェ・ル・テリエ著
「見知らぬ島への扉」ジョゼ・サラマーゴ著
「安倍晴明伝説」高原豊明/著 岡田正人/写真
「アジア楽園マニュアル 好きになっちゃったインド」双葉社
「銃後の街―戦時下の長野 1937-1945」川上今朝太郎/著・写真

「Peanuts Essence1 こんどは何?」チャールズ・M・シュルツ著 谷川俊太郎訳
「Peanuts Essence12 もしかしたら」


「今日も青い海で」ブルース・バラン著
「モリーはどこ?」ウーリ・ヴァース著
「心は高原に」ウィリアム・サローヤン著
「Little Children」 ウィリアム・サローヤン著

「21世紀の相性診断 G感性で「恋愛と結婚」が見える」富士総合研究所
「しぐさで心理を読む方法」山辺徹著
「愛が終わる理由」佐藤悦子著
「今日、自分を少し変えてみる」宝彩有菜著
「自分にあてた手紙 カメのポシェの長い旅」フローランス・セイヴォス著 クロード・ポンティ絵

「色彩心理の世界」末永蒼生著
「図説 般若心経」金岡秀友著
「ナイナイとしあわせの庭」キティ・クローザー作・絵
「my Book おもしろウォッチング 血液型でニンゲンを読む本」能見俊賢著
「こころを鍛える 絵とき インド」伊藤武著

「ティッピ 野生のことば」ティッピ・ドゥグレ文
「写歌集 小さな友だち」俵万智著
「イルカの宇宙」著・写真:水口博也
「アジアと遊ぶ マカ不思議 インド人」築地正登著
「身体にやさしいインド」伊藤武著
「図解雑学 イヌの心理」武内ゆかり監修
「ハロー?」ヨースタイン・ゴルデル著 レイダー・シェルセン絵


【歌詞をメモした曲】
♪誰がそれを/PUFFY
♪プールにて/PUFFY
♪ロンリーカナリア/中島みゆき
♪サーチライト/中島みゆき
♪世界中で一番きれいな女の子/ピチカート・ファイヴ
♪ヒッピー・デイ/ピチカート・ファイヴ
♪東京は夜の七時/ピチカート・ファイヴ
♪magic carpet ride/ピチカート・ファイヴ


【イベントメモ】
「シャガール展」@東京都美術館

【ライヴレポ】
SKA!!!〜横浜開港祭2002@赤レンガパーク
SKA!!!〜FACTORY観覧2002
SKA!!!〜神奈川県民ホール02.9.15
★チンパラライヴ@ON AIR WEST
★三木道山ライヴ@新宿ロフト

  

photo1:FAXがあったおかげでFACTORYも当たった/嬉 今じゃメールだけどねw
photo2:ROSSOの切り抜きなどもペタペタ。
photo3:知らずにユトリロも貼ってある/驚

notes and movies(2002.5〜 part1)

$
0
0
過去のノートにある映画感想メモシリーズ。
今回はスカパラ@横浜アリーナのチラシが見える黄色のルーズリーフからご紹介。
このノートを見れば、どうライヴにハマりまくったかが分かるかもw
てことで、ライヴレポもちょこちょこ書いてみる予定なり。

  

photo1:ライヴにハマりたて当初はぴあの見方も分からず、F氏に聞いたりしてたっけw
photo2:横アリは結局チケ取れなかったのか
photo3:コンビニにあったチラシを見て、その場で電話かけたら取れちゃったのが最初のチケとり体験v(ちなみに@神県

昔のメモなので、不適切な表現、勘違い等はお詫び申し上げます/謝罪
なお、あらすじはなるべく省略しています。


■『アメリ』(2001)

監督:ジャン・ピエール・ジュネ 出演:オドレイ・トトゥ ほか
久々映画観た。時々観ないと心が枯れるからネ。
ミニシアターから口コミで人気爆発しただけあった、よかった。
原色の色彩やかな世界、CGの使い方がPOP、次々と展開されてゆく人々をちょっとずつ、
時に大奇跡を起こしてhappyにする話に引きこまれ、たどり着いた恋人はフツーの兄ちゃんなのに、
とってもカワイク見えてしまう

たくさんの人々がたくさんの事をして考えてる。
そんなもろもろを一気に缶詰にしたような作品。
ちなみにドワーフのポストカードや、マントを着たアメリカの人形、
DVDがつまった“アメリ缶”が8000なんぼで売り出されてた。
ヒロインと男の子の内気で静かなキスシーンはgoodv


■『冷静と情熱のあいだ』(2001)
監督:中江功 出演:竹野内豊、ケリー・チャン、マイケル・ウォン、ユースケ・サンタマリア、篠原涼子、椎名桔平 ほか
かなり話題だったのに今頃観た。
ありふれたラヴストーリーもフィレンツェ、ミラノを舞台にして、エンヤをBGMにすれば感動大作になる。
恋愛は、はたから見ればもどかしくて遠回りで“ありがち”な道を何度も通るものなのかも。
きっと原作を読めばさらに共感・感動できるだろう。

「本当に好きな人とは結ばれない」
篠原さんの役のように恥も外聞もなく飛び込むやり方もある。
周りの見えない恋の始まりが過ぎた後にとる選択は、結婚か別れかの2つだけ?

「帰る場所は好きな人の胸の中だけ」ってセリフに反発する半面、納得もできる。
「過去でなく、未来でもなく、現在(いま)愛し合うことが大切」

偶然か必然か、本当はシンプルかもしれないのに、素直に心と体の気持ちを聞いて、
自己表現することの難しさ。アオイの“冷静さ”もそんな孤独と迷いの結果かも。


■『ヴィドック』(2001)
監督:ピトフ 出演:ジェラール・ドパルデュー、ギョーム・カネ、イネス・サストレ ほか
ドパルデューがアクションスター “鏡の仮面に映った者は命を落とす”という伝説を利用した
現実とも夢とも思える殺人事件は、ミステリアスで、原色の美しさはこの監督の持ち味。
98分があっという間でもあり、見応え充分で、次から次へと早い展開に引きこまれてゆく。

犯罪者→警察官→探偵になったヴィドックが実在人物だってゆうのも驚き。
19Cのフランスは『陰陽師』のごとく闇が闇として恐れられていた時代だったのだろう。
意外な犯人は、ホラーの基本的ルールながら、誰も分からないだろう。

人間とは思えない動き、見えたり消えたりのデジタル映像と、中世コスプレの合体が見所。
やたらアップが多くて、とにかく濃い〜世界。


■『ハリー・ポッターと賢者の石』(2001)

監督:クリス・コロンバス 出演:ダニエル・ラドクリフ、ルパート・グリント、エマ・ワトソン ほか 戸田奈津子訳。
今頃観てるんだけどドキドキハラハラ、笑って泣いて感動した。
グッズを買ったり、コスプレしたくなるのも分かる気がする?
なんてことない平凡な男の子が“運命の”“有名な”“魔法使い”。
これはある日、突然すごい人に変身するって願望を叶えてくれる。
お金がかかったCGは、マジカルワールドで自由に心を遊ばせるのを助けてくれる。
ジョン・ハート、ジョン・クリーズの出演も嬉しい!

寮生活やらがいかにもイギリス風。喋り方も思いっきりイギリス訛りだけど、アメリカで撮影したんだっけ?
子役らがどんどん成長して、顔も変化していく年頃だから、
3部作をなんとか早く撮ってしまおうと急ピッチで進めているらしい。
ファンタジー、夢とかのキャッチがピッタリはまる、『ネバー・エンディング・ストーリー』以来の興奮。
シングルマザーが喫茶店で1杯のコーヒーでねばりながら書いたという原作にも注目。


■『メメント』(2000)
監督:クリストファー・ノーラン 出演:ガイ・ピアース、ジョー・パントリアーノ、キャリー=アン・モス ほか
10分間しか記憶を留められない男が殺された妻の犯人を探して、体にイレズミを彫るってアイデアがイイ。
複雑で断片的、映像のコラージュは、迷路のようでついてゆけなかったが。
途中つなぐのはサミーという男、彼も記憶障害で、妻は精神を病んで糖尿病の注射を何度もさせて自殺した。
ミステリーが進むうち、基本ルールに戻って、もっとも意外な人が犯人だとすると先が読めてしまった。
結論としては、人は覚えていたいことだけを(真実を捻じ曲げてでも)覚えている、それが“記憶”だということ。

アルコール依存症や、精神病等による健忘症という症状もある。
人の脳と記憶をストックし、思い出し、連続させてゆく仕組みには、まだまだ謎があるようだ。


■『おいしい生活』(2000)
監督・出演:ウディ・アレン 出演:トレイシー・ウルマン、ヒュー・グラント、エレイン・メイ ほか
知人は劇場に観に行って変なオヤジに会ったせいで酷評していたけど、F氏は笑ったらしい。
私は1度だけ爆笑したけど、ラストはほのぼの。

ウディ作品はきっと低予算だし、アクションやらもないけど、極上のJAZZとNYを舞台に
「やっぱ映画っていいなあ〜」て思わせる魅力がある。

マイアミやフロリダってアメリカ人にとっては夢の場所なのね。
「present」って原題なら、O.ヘンリーの話を思い出す。
夫婦が互いに無意味になってしまうプレゼントをし合って、最後は愛情を確かめ合うってやつ。


■『シッピング・ニュース』(2001)

監督:ラッセ・ハルストレム 出演:ケヴィン・スペイシー、ジュリアン・ムーア、ケイト・ブランシェット ほか
K.スペイシー好きのF氏オススメの1作。原作、キャスト、舞台すべて揃った逸品。
真夏に観ても寒そうな離島だけど、人々がそれぞれの重いルーツを背負いながらも
寄り添いあって生きている温かさを感じる。

「こんな奇妙な事が起こり得るなら、きっと傷ついた心も癒されることができるだろう」

先祖が海賊ってヤダな とにかく今作を観てK.スペイシーがいい役者だとやっと納得w
でも新作はオースティンらしい


■『ジェヴォーダンの獣』(2001)
監督:クリストフ・ガンズ 出演:ヴァンサン・カッセル、モニカ・ベルッチ ほか
単なる怪物退治の話と思いきや、アクション、ロマンス、歴史、ミステリー、いろんな要素を含んだ佳作。
マニのカンフーアクションが仏映の、しかも中世舞台には異色。
ラスト、弱らせた獣は銃で殺されるが、その眼は情の通った哀れみさえ漂って、冒頭の残虐なシーンと対照的。


■『陰陽師』(2001)
監督:滝田洋二郎 出演:野村萬斎、伊藤英明、小泉今日子 ほか
思った通りの期待ハズレ感だが、一応確認までにということで。
原作をミックスした上、ライバルを設定して映画風に演出してみたものの、
資金不足か力不足か、フラットな映像と2Hドラマみたいな軽さがぬぐえない邦画の性―――無念。

が、DVDには野村の舞ロングバージョン他が“まんさい”だそーな
そして2まで2003年に公開予定・・・私にとって陰陽師は、やはりマンガのイメージが強いが
それとて実際とはかけ離れたフィクション。
なんとも捉えがたいヒーロー故にそれぞれの中で広がる清明&平安京ワールドを楽しめる。

2人のヒーローは酒を酌み交わしてラスト『太陽にほえろ』みたく不自然な笑いでエンディング
で、舞がエンディングロールの間中披露されるというダサさ・・・せめて2は監督を変えたほうがいいのでは?


■『マルホランド・ドライブ』(2001)

監督:デイヴィッド・リンチ 出演:ナオミ・ワッツ、ローラ・エレナ・ハリング ほか
待ってましたのドップリ、リンチ・ワールド しかも往年の?『ツイン・ピークス』の小人まで登場。
だが、このパズルを一緒に解いてくれる相棒が必要だあああああ

ハリウッド映画界の汚くも妖しい裏事情も垣間見え、明るいアメリカ市民と陽射しVS
妖しくドロドロな裏アメリカの対比がまさにリンチならでは。
カミーラ役の女優の肉感的な美しさは圧倒的。
しかし、レストランのウエイトレスの名前がベティだったということは・・・???
う〜〜〜〜ん、もう少し考えてみなくちゃ

『ガラパゴスがこわれる』(ポプラ社)

$
0
0
『ガラパゴスがこわれる』(ポプラ社)
藤原幸一/写真 文

『マダガスカルがこわれる』(ポプラ社)と同シリーズ。

世界遺産第1号に選ばれたことで観光客が増え
→観光客相手の店・ホテルが増え
→島の人口爆発
→ゴミが増え
→大規模な自然破壊が止まらない。

こんな皮肉なことがあるだろうか。


【内容抜粋メモ】

1978年、ガラパゴスは、世界遺産(自然遺産)として世界で最初に登録された。

●ガラパゴスの生き物
グンカンドリ
リクイグアナ、ウミイグアナ
ゾウガメ(体長は1m以上
フィンチ(ガラパゴスにいる13種類をまとめてダーウィン・フィンチと呼ぶ


ロンサム・ジョージ
ピンタ島で1頭だけ生き延びて発見された。今はチャールズ・ダーウィン研究所で飼育されている。
推定年齢80〜100歳。


世界自然遺産に指定されてから、たくさんの観光客が訪れるようになった。
観光客を見込んで、ホテル、レストラン、お土産屋が増え、そこで働く人たちの家ができた。
1975年に3000人ほどだった人口は、30年足らずで10倍近くにふくれあがった。
今のガラパゴスは、世界でもっとも人口増加率が高い地域の1つ。

 
毎日5便以上のジェット機がたくさんの観光客を運んでくる。
観光客の多くは、豪華船に寝泊りしながら島めぐりをする。海は船であふれている。

「最近は月に1度くらい、イグアナと自動車の衝突事故があるよ」

100km/hもの猛スピードで走る車と野鳥の衝突事故が頻発し、見かねた島民は「野鳥注意!」のイラストを道路に描いた。




燃えさかる炎と煙はゴミの野焼き
分別もされず、プラスチックも化学薬品も全部いっしょくたに焼かれている。

 
フィンチは生ゴミを食べに来ている

ガラパゴスキイロアメリカムシクイが巣作りの材料にしているのは、有害物質のアスベストや、ガラス繊維。
生き物はヒトの捨てたゴミと共生させられている。


美しい黄色い花を咲かせるチャコ・デ・チーフォ。
高級リゾートホテルから汲んできたし尿を、し尿処理車がゴミの山に流して、キレイな花畑は、それを肥やしに咲いていた。


ヒトは他の生きものに共存を押しつけているのではないか?


●エルニーニョ
ここ25年間に発生した2回の巨大化した異常なエルニーニョは、
ガラパゴスの海水温度を10度以上も上昇させ、1年以上も続いた。
それは、ウミイグアナや海鳥たちを大量に死に至らしめた。



漁船やヒトにエサをねだるグンカンドリ

海鳥のエサになる魚が減って→海鳥が減った
→海鳥のエサを奪っていたグンカンドリはヒトにねだることを覚えた。


●アシカのコロニーの崩壊


餓死で死んだばかりの赤ちゃん

エサ不足でより遠くに遠征するアシカの親も衰弱して死に、
親の帰りを待つ赤ちゃんにも大雨が降りそそいで息絶えてしまう。

エルニーショ現象の巨大化には、地球温暖化が影響していると言われる。


●失われる原生林
かつて数十万haあった原生林が、今ではわずか150ha残されるのみ。

ガラパゴスの原生植物は550種類、ヒトの出入りに伴い800種以上の外来植物が入ってきた。
生命力の強い外来種は、エルニーニョの雨の力も借りて、あっという間に生育域を広げていった。

大陸の植物や昆虫のほか、病原菌までが凄まじいスピードで侵入している。


●植林などの活動



著者は16年前から、現地の人と協力して、スカレシアなどの原生種の植林を進めてきた。
わざわざ日本からツアーで来て参加してくれる人もいる。

ヒトが壊したものを元に戻すのは、ヒトしかいない。

ヒトは、自然を元に戻すためのアイデアや技術をもっている。
ヒトの知恵が自然を壊す時代はもう終わった。
ヒトの知恵を、自然を元に戻す方向に使う時代がもう来ている。

四大陸フィギュア2014@台湾 男子ショート

$
0
0
四大陸フィギュア2014@台湾 男子ショート
左上にリアルタイムでテクニカル・スコアがプラスされていくってスゴイな。
ここに演技構成点が加わって総合点となる。
氷の質がちょっと違っていて、調整が難しいらしい。

●ナン・ソン(中国)

♪The Middle East Side 4×3入った! アクセルこらえた、ルッツも決まった。
インド舞踊みたいな曲調。スピンでラスト。左上の点数を見てると肝心の演技を見逃しちゃうな


●デニス・テン(カザフスタン)

♪死の舞踏 4回転は転倒、アクセルは丁寧に決めた。脚の怪我などで欠場が続いていた。
3×3を後半に入れた。気合いのこもったステップシークエンス。スピードもある。
世界ランキング5位なんだ。4回転跳べなかったことで残念な表情。


●リチャード・ドンブッシュ(アメリカ)

♪The Sons of Italy(マンシーニ) 4回転は失敗、アクセルはキレイ、
フライングキャメルスピンから独特な形に。軽やかなステップ、後半の3×3も決めた。
1つ1つのフォームが安定していた。

まだ客席は空席のほうが多いけど、日本人ファンはどこの大会にもたくさんいるね。


●小塚祟彦

「(先のことは)とくに考えず、とにかくこの大会を1つの試合として、しっかりやるという気持ちで来た」
って、よかったなあ! まだまだやれるよ、小塚くん


♪アンスクエア・ダンス 4回転はステッピングアウト。クラップとピアノのシンプルな出だし。
アクセルはこらえた。後半の3×3はフェンスギリギリ。今度はクラップとドラムの組み合わせ。
どんどんスピードアップするステップ。スケーティングの安定感はさすが。

こないだテレビで、プロのフィギュア選手は、数人のチームを組んでツアーを回っているってゆってた。
ジャンプ専門コーチとか、食事、振り付けなどなど、プロ集団の集大成がこうして1試合1試合一緒に闘ってるんだなあ!


●田中刑事

国際大会シニアデビュー。母は台湾出身。♪インスティンクト・ラプソディ キレイなアクセルからスタート。
3×3の予定が2×2になった。ループ。速い弦楽器に合わせてピリっとした空気感が続く。


●無良祟人

日本人選手3人とも後半グループに集まった。送り出す時のお父さんのいい笑顔v
♪ミニー・ザ・ムーチャー、ジャンピン・ジャック 4回転決まった。
アクセルも高くて完璧。音楽に合って色気も出てる。3×3も見事!
笑顔も出て、軽快なステップに。楽しんで滑っているように見える。
プログラムの完成形を見せてくれた。本人も満足の笑顔v MURAロゴ入りタオルがあるんだ。
インタビューでも晴れやかな気持ちいい表情だった。

ショートは無良、ドンブッシュ、ソンというスタート。


ソチオリンピックは2月7日開幕!
ウィンタースポーツだからか、これだけ差し迫ってもテレビで大々的にまだ宣伝しないね。

世界フィギュアスケート選手権2014@さいたまスーパーアリーナは、3月26日開幕。

『1億3000万人の自然エネルギー』(講談社)

$
0
0
『1億3000万人の自然エネルギー』(講談社)
飯田哲也/著

福島原発事故になにか有意義な意味があったとすれば、
世界中に原発の怖さを証明して見せ、減らす、または全廃するキッカケを助長したことかもしれない。

大きな文字は簡潔に、小さい文字はより詳しい説明文を載せてメリハリをつけたレイアウト。
小さい文字が小さすぎで読みにくく、写真も小さいから、カラーで大きいほうがよかった気がする。


【内容抜粋メモ】

世界はいま、農業革命、産業革命、IT革命につぐ自然エネルギーによる「第四の革命」を迎えている。
自然エネルギーの御三家は、風力、太陽光、バイオマス。

今、世界のエネルギー消費量は、石油に換算して122億t/年。
日本は世界で5番目に多くCO2を排出している。

日本は化石燃料、ウランなど96%を輸入。世界2位の輸入依存度。

「いつなくなるか」より「生産ピークはいつか」が大切。
生産ピークによって、価格が急激に高くなって、経済や政治に影響するから。

石油エネルギーの8割は、電力以外の産業、運輸、化学工業などで使われている。


●高い目標が、実現を早める
政府は2020年までに自然エネルギーを電力量の20%にする計画を立てたが、先進国の目標としては低すぎる。
欧州では2050年までに100%自然エネルギーを目指す。


●グリーン・ジョブ
自然エネルギーの雇用は、化石燃料の雇用の2〜8倍。


●RPS法
2003年施行。電気事業者に一定量の新エネルギー導入を義務付けた。
制度上の欠陥から、自然エネルギーの促進どころか抑制法になっているのが実態。

電力会社が一方的に設けた制約(送電網につなげる連系可能量の制限)で風車導入希望者が増えているにも関わらず、
抽選や入札とされるなど参入が阻まれている。


*********************************太陽光、太陽熱

2005年までは日本が生産能力で世界のトップだったが、2010年は世界4位。
自然エネルギーの中でも雇用創出の規模が大きい。

国内企業のものより海外のほうが2〜3割安いため、太陽光パネルの輸入が急増。
次世代型の本命とされる「有機系太陽電池の実用化計画」が進んでいる。

「パッシブ・ソーラーハウス」
暖房、給湯に使われる熱エネルギーを太陽熱でまかなう。

「ソーラーオブリゲーション」
スペインで立法化。新築の建築物には、一定比率の太陽熱利用を義務付ける。


*********************************小水力

出力1万kw以下の「流れ込み式」「水路式」。
小水力が有利な点は、河川、砂防ダム、農業用水路、浄水下水、ビルの循環水、工業用水など、さまざまな水のエネルギーが使えること。
地域分散型で昼夜年間を問わずに稼動できる。

農業に関しては、水利権の問題を解決することが必要。


*********************************地熱、地中熱&燃料

現在、17の地熱発電所があり、全体の発電量の0.23%。

●「地熱バイナリー発電」が開発中
高温だけでなく、低温の温泉水でも発電できる。

「温泉が枯渇するのではないか」という心配があるが、
発電に利用するのは蒸気で、熱水は地中に戻すから影響がない。

摂氏150度以上の熱水資源の約8割は国立・国定公園特別保護地区・特別地域内にあるという問題を抱える。


*********************************海洋

海流・潮流を利用する「海流発電」、波を利用する「波力発電」、
潮の満ち引きの高低差を利用する「潮汐発電」、海の表面温度と深いところの温度差を利用した「海洋温度差発電」などがある。

海洋エネルギーに恵まれた日本では、波の力だけで国内の消費電力の1/3をまかなえると考えられている


*********************************風力発電

●「匿名組合」
ある組織が特定の事業を行うにあたり出資者から投資を募り、事業終了後に事業の損益を分配する契約。
出資者は多いものの、電力会社が導入量に制限をかけて「くじ引き」によって事業者を決め、競争率が極めて高いのが問題。


*********************************原子力発電

世界の原子力発電所の平均寿命は22年。福島原発は40年目。
原子力発電所は40年で廃炉することが想定されている。日本の原発の耐用年数は残り少ない。

イタリアはチェルノブイリ原発事故後、国民投票で原発を廃止した。
ドイツは2022年、スイスは2034年までに原発を止める計画。
デンマークは1980年代に原発を導入しないと決めた。
中国でも福島の原発事故の影響で、原発政策がスローダウンしている。今では世界一風力発電を使っている。


●自家発電
日本の原子力発電の設備は5000万kw。
企業が持っている自家発電は6000万kw。東京電力1社分と同じくらい。


発電所で燃やすエネルギーを100%とすると、
60%は廃熱、
5%は送電中に失われ、
35%が電気として利用される。


*********************************たとえば・・・

日本の土地の5%に太陽光発電を置くだけで、全国の電力量をまかなえます。
風力発電の潜在力をフルに活かせば、100万kwの原発500基分の電力があります。
地熱発電なら、原発23基分あります。


●東北地方
自然エネルギーのポテンシャルが非情に高く、とくに有望と言われる。


サハラ砂漠の1%の面積に集中太陽熱発電を建設すれば、欧州の全電力がまかなえる。
すでに40兆円もの投資が呼びかけられている。

スコットランドには、無尽蔵の海洋エネルギーがある
例:「オイスター」と呼ばれる潮流発電。

カルフォルニア州モハベ砂漠の太陽熱発電計画に、アメリカのエネルギー省は21億ドルの融資をした。


家庭のアンペア数を2割下げると、電力量を10%下げられる。
50アンペア→40アンペアにすると、約2500万kwの家庭の最大電力量のうち、10%分を引き下げられる。

非効率な電気暖房機、電気温水器、旧型エアコン・冷蔵庫を省エネタイプに買い替えるのも節電。
白熱電球→LEDに替える。
窓をペアガラスにする。

●近年、薪ストーブの需要が伸びている
薪ストーブは、CO2を吸収した木を燃やすため、CO2を出しても排出量の収支はゼロになる。
薪には、間伐材や、余った木材を再利用し、木質ペレットの利用も増えてきた。


*********************************もうはじまっている

●デンマーク
サムソ島は、自然エネルギー100%。主力産業になっている。
「地域オーナーシップ」:地域の人々がエネルギーを所有し管理する。

日本で風力発電を作る際、問題となるのは「低周波」「鳥への悪影響」「景観」。
デンマークではこうした反対運動はほとんど見られない→「土地利用計画(ゾーニング)」があるから。

エネルギーの消費を半減させながら「豊かな社会」を作り上げた。
物質的なものでなく、人間同士、自然との共生に重きを置く「成熟社会」と言える。


●ドイツ
自然エネルギーによる電気を電力会社が定価で全量買い取る「固定価格買取制度」を導入。
太陽光発電などは7〜10年で投資が回収できる。

温熱政策に該当する暖房は「輻射」が原則。
輻射:エアコンのように空気を温めるのではなく、建物や調度品を温める。

日本の暖房は(電気+ガス+石油)×(エアコン+ストーブ+ファンヒーター)が主流。
「エクセルギー」が高く、燃料のほぼすべてが輸入で、環境負荷が大きい枯渇性の資源。
エクセルギー:有効仕事量。質を伴うエネルギー価値。


高知県梼原町
エネルギー自給率100%を目指す環境モデル都市。

●瀬戸内海の祝島
100%自然エネルギー島の試みがスタート。

●岩手県葛巻町
風力発電所12基をたて、年間の発電量は5400万kw時(町が消費する電力の200%
酪農がさかんなため、家畜の糞尿を有機肥料としてリサイクルしている。

●京都の小中学校の大半は「小型風力発電」
マイクロ風力発電:1kw程度以下のもの。

●新丸ビル@東京
自然エネルギーでほぼ全電力をまかなっている。

「生グリーン電力」
青森県・北海道の風力発電所などでつくられた電気が「託送」によって直接ビルに送られてくる。

「特定規模電気事業者(PPS)」
2000年からスタートした電力の自由化の一例。
50kw以上の需要のある会社・工場等に地方で作られた電力が小売できる。


●長野県飯田市「おひさまエネルギーファンド」
太陽光発電、風力発電などへの投資ファンド。

●千葉県柏市「柏の葉キャンパスシティ」

●神奈川県藤沢市「Fujisawaサスティナブル・スマートタウン」

●山手線・中央線などは自家発電で走っている
JR東日本は、電力の60%を自給している。


*********************************解決に向けて

●発送電の分離
先進国のほとんどでは、発電と送電が分離されている。
新たな電気会社が参入しやすく、競争によって電気料金も安くなる。

日本では東西が50と60サイクルに分かれていて、技術的な問題から100万kwしか送電できないと思われている。
電力会社が地域独占なために、「鎖国的な電力市場」を形成してきた。


●スマートグリッド(次世代電力網)
電力を送る側と使う側でバランスをとって送受電する。
需要側の電力情報を「見える」ようにやりとりできるようになった。
一部の発電所にトラブルがあっても、一方的な「計画停電」などすることなく電力の需給の最適化が行われる。

●スマートメーター(次世代電力計)
スマートグリッドに必要な双方向の通信機能。
イタリアでは全世帯の85%にスマートメーターが設置されている。

●バーチャル発電所
複数の小型発電施設をネットワークでつなぎ、大型発電所のように見立てる。
発電量の変動が大きい発電施設に、安定供給が可能なバイオマス発電や、「コージェネレーション・システム」などを組み合わせ、
ネットワーク化すという考え方。

コージェネレーション:電気と熱を同時に供給するシステム。
この30年で70%増えた家庭のエネルギー消費のうち、50%以上を占めるのが給湯・暖房。
大型発電所で発電する際、発電される電気の倍以上のエネルギーのムダ、温排水が出る。
この熱で給湯・冷暖房をまかなうのがコージェネレーション・システム。


日本のエネルギー政策は、エネルギーを供給する人たちのために作られている。
「電気事業法」「ガス事業法」「石油業法」という3業法を束ねた「エネルギー事業者施策」。
これらはエネルギー産業の視点から、各事業者を育成・拡大しようとする施策。
さらに、電力会社の独占、つまり送電線の独占が、新しい電力事業者の参入を阻んでいる。


高エネルギー社会とは、物質的な生産と消費が拡大していく社会。
低エネルギー社会とは、社会的公正や人々との交際、ゆとりなどに価値を見いだす社会。


太陽、風、水、森、大地、生きものたちとともに生きて、
よりよい、安全で、公正な、だれもが幸福なかたちをしっかりと思い描くことで
エネルギーの姿も変わっていきます。


【あとがき抜粋メモ】

これからのエネルギー問題は、密室での議論ではなく、国民の間で広く議論することが必要。
多様な意見をさまざまな手段で反映する議論のプロセスを「熟議民主主義」と呼ぶ。
従来の政党政治、代議制民主主義は、専門性においても、政治システムから見ても、完全に行き詰っている。

エネルギーのあり方を問うことは、経済のあり方を問うことであり、
その先にある豊かさのあり方、幸福のあり方を問うことでもある。

遠い発電所から一方的に送られてくる電力ではなく、
地域で、必要なだけ電力をつくって共有しあう。
エネルギーをみずから選択、生産、管理する。
そうした「エネルギー・デモクラシー」が地域に根付くことが求められている。



そんそんそんそん、踊らにゃそんそん〜1.2.3で躍りだす!〜@スタパ

$
0
0
■そんそんそんそん、踊らにゃそんそん〜1.2.3で躍りだす!〜@吉祥寺 STAR PINE'S CAFE
出演:今野英明&Walking Rhythm、バロンと世界一周楽団、ハッチハッチェルオーケストラ

今年のライブ初めv
吉祥寺までの電車はなかなかハードル高くて、毎回必死


今野英明&Walking Rhythm
インフルエンザでgt.八木橋さんがお休みなのは、観客はもちろん、本人が一番残念だろうなぁ。お大事に。。
上野さんが入ってもまだ人数も少ないような?
今野「関東から離れると、メンバが少なくなっていく傾向にありますけれども・・・」


WALKING RHYTHM

♪国立 is the place for me(国立を吉祥寺にかえてた

♪夢見るNo.1

♪晴れた日

♪いつも一緒

♪どこかに消えた

♪ダイヤモンドを掘りだせ

♪目を閉じて会えるなら

♪希望的観測



バロンと世界一周楽団
去年から気になってたけど、やっと今回初聴きv
地球儀を持って登場したバロンさんは、自称ボードビルということで、ウクレレ弾いたり、タップダンスをしたり多芸。
ドラムは今野さんバンドと同じ熊谷さん。
サケの大地くんみたいな創造的な叩き方で気に入ったv
実際、サケっぽいインストもあったし。バックコーラスもいい声。
クラリネットの黒川さんて女性もステキ。


なにはなくとも

♪Around The World / The Music Goes Round and Round Medley
80日間世界一周』のサントラ曲の“Around the world”

♪八木橋さんへの歌
手も洗った〜うがいもした〜マスクもした〜練習もした〜それなのに君はインフルエンザ〜

♪Shine
「クラシックをやります」って黒川先生が見本を吹いて、パーカスとベースが音を外したりする細かい芸も笑った。
軽快なスイングになる。

♪センキョイコ
ベーシストがパーカスに加わって、男2人で顔を見合わせながら仲睦まじく演奏する様子が可笑しい。

♪Rocksteady
いいねぇ。このリズムの魅力は延々聴いていたい気分にさせるんだ

♪何はなくとも
何はなくとも、やればやれるぜ〜

♪TWELFTH STREET RAG -12番街のボードビル-
イメージできてれば革命がはじまる〜



ハッチハッチェルオーケストラ
voc.ハッチハッチェル dr.スギオ bass.イチロー pf.イダカヒロアキ steelpan.メメ

オーケストラになってからは初聴き。
気に入ったプレイヤーをピックアップして、毎回ちょこっとずつメンバは変わるらしい。
演奏の迫力も違うけど、ほぼ初聴きの曲ばかりで、ハッチさんの尽きない創作欲はスゴイなあ!/驚
いつものバイオリンの他に、バンジョーも弾いてた。
ちなみハッチェルバンドは解散したわけでもなく、一時休養状態。

前のバンドが2つとも早めに終わったから、時間に余裕ができて、ハッチさん喋る、喋る!
「もう早く始めろって、誰かゆってくれないかな」て
バロンさんがハッチさんのことをボードビルだってゆってたけど納得v


新譜『つなわたり』からも数曲演った(あ、物販チラ見してくれば良かった

♪残高不足スイング
タイトルでいきなり/爆

♪女神が味方
スタパから歩いて5分のところに住んでるハッチさん
メンバ紹介で「今日はドラムの音を知らない人も多いだろうから、ちょっと鳴らしてあげなさい」
スティールパンもいいね〜! メメさん?も明るくて、ハッチさんとの小芝居があったりw

♪音楽なんてなくたって
「ライブハウスの存在意義すら全否定。まあ、つべこべ言わず聴いてください」
住むところがなかったら、すべてお手上げ 音楽なんてなくたって、別になんにも困らない ちょいとつまらなくならなるだけ〜

♪上司フクジョウシ
完璧下ネタ+ダジャレ満載
「死ぬ時はフクジョウシに限る!と孟子・孔子も最期にゆってました。聴きたくない人は、聴かなくてもよろしいっ」爆
「もし(歌に)ご不明、ご不満などがありましたら、私、吉祥寺に住んでおりますので、朝まで付き合います」w
「新譜のほかにも、サッパリ売れないTシャツも売ってます」

全然バンジョーのチューニングが合わなくて、スタパのせいにしてた
「Eくれないか?」「イイですよ」て、何度もゆってたけどネタなのかなw


♪アタクシの葬式には
棺おけにビールをかけて陽気にやってくれ〜いい夢見れそうだあ〜
歌詞を聞いてるとなんだか葬式が楽しくなってくるv
「これのどこが名曲か分からない奴は、今日は聴かなくていいっ」爆×5000

♪めざましが鳴らなきゃいいのに

♪次なる作戦
バイオリンの弓の毛?を何本も切って、全部の楽器もどんどん際限なく加速するフシギな狂気さえ感じる天才的な曲
ハッチさんは、普段ロックとかゆってても、自分で書くメロディは一体どこから着想を得てるのか謎すぎる。

♪つなわたりの唄


【ancore.】

♪できそこない行進曲
バンジョーを高く持って、“ハッチェルいえーい、いえーい、いえーい!”て、ビートルズになってた/爆
旧正月だとか、第九をみんなで歌ったりって演出は同じw

ハッチさんたちと、バロンさん、今野さんのセッションもあるかと思ったけど、なかったね。


四大陸フィギュア2014@台北 女子ショート

$
0
0
四大陸フィギュア2014@台北 女子ショート

●宮原知子

♪戦場のメリークリスマス ステップから静かに入る。3×3キレイに決めた。
ミスらしいミスを見たことないな。ループ、スピン、好調さはずっとキープしているようだ。
ダブルアクセルもしっかり決めて、左回り、右回りの得意のスピン。安定してるなあ!
「次のオリンピックに出れるよう、練習を重ねたい」


●コートニー・ヒックス(アメリカ)18歳

♪ソウル・サーファー 3×3からスタート。アメリカも選手の層が厚いねえ。
スピンも安定してる。タイトルからは分からないけど、タンゴ曲か。
がっしり体型。後半にルッツ、アクセルはシングルに抜けて残念。


●村上佳菜子

♪ヴァイオリン・ミューズ 靴を変えた痛みがある。3×3決めた。
前回のパーフェクトな演技がまだ印象として残っているから期待大。
ループ、ダブルアクセルもクリア。感情こもった表情でのステップ。
コミカルな曲を明るく滑るカナちゃんだけじゃなくなった。
会心の出来で小さくガッツポーズ。甲が腫れてる?心配だなぁ・・・
あまりムリせず、オリンピックに備えてほしい。
OPでは上位者から後半グループに入るため、世界ランク12位→10位以内にあげる目的もある。


●長洲未来

全米選手権3位ながら、OPは逃して残念。完璧に滑りながらも、ワグナーに実績面で奪われたって小塚くんと同じだね
無良隆志さんを臨時コーチにしてるんだ/驚 あの可愛い日本語でやりとりしてるのかな
♪The Man I Love ガーシュイン 3×3着氷が乱れた。彼女の滑ってる時の凛とした表情が好き。
イナバウアーからループ。ステップちょっとよろけた部分があったような?
イーグルからダブルアクセル。スピンのキレはいつ見ても見応えあり。演技後の表情は冴えなかった。
あら?日本語流暢になってる! 「今スィーズン」をわざわざ「シーズン」て言い直してたしw


●サマンサ・シザーリオ(アメリカ)

♪Fever 一気にお色気ムード。3×2になった。フリップ。
長い髪をポニーテールにしてるとジャンプの時に気にならないのかな。
ダブルアクセル。ショーを観ているような振りつけでステップ。


●ジジュン・リ(中国)

♪タンゴ 名前も顔立ちも女優さんみたい。3フリップ×3トゥーループ決めた。
ルッツも涼しい顔で跳んだ。スピンの形も独特。堂々とした表情、技術力も、昔の真央ちゃんを思い出させる。
ダブルアクセル。タンゴ曲を爽やかに舞うステップシークエンス。


●今井遥

♪無言歌ニ長調作品109 お姫さまみたいなピンクと白の衣装。流れるようなダブルアクセルから。
3×3もキレイに入った。彼女が氷上にいると清純な空気に桜が咲いたよう
ループも決まったv 時折笑顔も見せる。レイバックスピンも柔らかい。回転も速いし。お見事。
満足な笑顔で歓声があがる ファンにもニオニコと応える。フリーも頑張って〜!

カナちゃん、ジジュン、今井、宮原という女子ショート。

四大陸フィギュア2014@台北 男子フリー

$
0
0
四大陸フィギュア2014@台北 男子フリー

●デニス・テン(カザフスタン)

♪お嬢さんとならず者 4回転トゥーループ決まった。3×1、アクセルは高さがあったが転倒、
ループの3×1×3、2×2、ループ、フリップは転倒、うーんなかなかジャンプがスッキリこない。
ダブルアクセルがラスト。体を大きく使ってステップ。背中等を痛めていたからOP前の調整か。


●リチャード・ドンブッシュ(アメリカ)

♪ビートルズ・メドレー 両手をあげたルッツから、4回転サルコウは転倒、アクセルも大きく崩れたがこらえた。
こちらのメドレーは♪She Loves You 、♪イマジン、♪Hard days night などが入ってる。
ループ、3×3がここに入ったのは貴重。ルッツはシングルに抜けた。ダブルアクセルのシークエンス。
中10日すぐの試合で疲れが残ったか。


●無良祟人

織田くんが引退して繰り上がって今試合に出た。ショート1位。
♪Shogun 4回転キレイに跳んだ!イメージ通り。3×3もイイ。
3アクセル×2も完璧、滑りこんだプログラムで自分のものにしてる。
三味線の弦に合わせてループ、アクセル、ステップも確実に集中している。
フリップ、和太鼓で盛り上がっていく、ルッツ、サルコウの着氷はどうか?
最後の力を振り絞って、ラストの決めポーズまで完璧!お見事!SBで現1位v


●小塚祟彦

♪序奏とロンド・カプリチオーソ 4回転は両足着氷か? アクセルはキレイに決まった。
3×2×2若干ランディングつまった。弦の鋭い響きにのって滑らかなステップ。
3アクセル×2は高さがあった。フリップも難しい入り方から安定してる。
サルコウ、コレオシークエンス、3ルッツ×2、ダブルアクセルがラスト。
コンビネーションからの高速スピンで回ってラスト。ほっとした表情。
リンクにはたくさんのプレゼントが投げられた。地元ファンもいるかな。
ジャンプしてる時のスロー見たら、白眼で怖かった


●ナン・ソン(中国)

薄手のカーディガンみたいなカジュアルな衣装。♪ミッション 4×3は4回転単独を確実に決めた。
2回目の4回転は3×2に変更。3×2高さがあった。絶叫してる女性ファンがいるぞ/驚
繊細なステップ。後半はアクセル、3×2×2、ループはシングルに抜けた。
サルコウ、ダブルアクセル、コレオシークエンス、丁寧に得点を重ねて、ラストは祈るような表情。


優勝は無良、2位小塚、3位ソン。

小塚くんインタビュー。
「(前大会終わった後は)悔しくて、落ちるところまで落ちて、たくさんの人に支えられている。
 気持ちを引き上げてくれた。自分だけではムリだった」
ほんっと辛かったんだなぁ・・・

無良
「ヨーロッパの選手にはまだまだ足りない点数。4回転がしっくりきてたから忘れずに帰りたい」

日本人選手1、2フィニッシュ。無良くんが頂上に立っている姿はなんだかじぃーんとした。



「キレイにスパッと辞める選手もいるけれども、ダラダラと続けて、
 なんてバカなことやってるんだろうって思うからこそ、
 また来年もやりたいなと思っている、今の現状です」

現役を続けるほうが勇気がいる決断だと思う。
小塚くん、まだまだ高みを目指して欲しい! 応援してるよー!!


四大陸フィギュア2014@台北 女子フリー

$
0
0
四大陸フィギュア2014@台北 女子フリー

午後3時半から生中継でOA。
そのせいか、昨日まであった技術点の表示がなくなってた。


●長洲未来 20歳

♪ジェームズ・ボンド・メドレー 3×2からスタート。2×2、胸元がシースルー気味でセクシー。
ルッツ、ピストルを持つ仕草のステップシークエンス。3×2、クールな表情で時に笑みも見える。
フリップ、みんなジャンプ前の入り方を工夫してるね。ループは堪えた。コレオシークエンス。
イナバウアからのダブルアクセルでラストジャンプ。そして見せ場のスピンで決めポーズ。
先週の全米の滑りも相当良かったらしい。けっこう無良コーチとの相性も良さげv

「前の試合で気力がダウンになってたから、今終わって嬉しいです」て可愛い
「次のOPまでだと長いので、1年ずつちゃんとプランを立ててやっていきたいと思います」


●コートニー・ヒックス(アメリカ)18歳

♪エビータ 3×3転倒、サルコウ、テンポアップしてステップシークエンス。
ダブルアクセル、3×2、けっこうジャッジ席に近いところでのパフォーマンスが多い。
後半のルッツ、ループがシングルになってダブルアクセルのシークエンス。
♪Don't Cry for Me Argentina はいい曲。フリップがラストジャンプ。コレオシークエンス、独特な形のスピン。


●キム・ヘジン(韓国)16歳

♪ブラックスワン 目をキッとさせたと思ったら、この曲か。フィギュアに似合うドラマティックな曲だよね。
3×2、3×2、トゥーループ、有名なメロディになって、後半のループ、ルッツの回転はどうか?
フリップ、2アクセル×2×2、音に合わせて表情や動きにメリハリが効いてる。
スピンでラスト。泣きそうな顔で滑りきった感が伝わる。キス&クライでも両手を合わせて祈ってた。


●ジジュン・リ(中国)

淡いピンクも似合うほんとにお姫さまのよう。♪コッペリア バレエ曲か。ピッタリ。
3×2になった、2アクセル×3、ルッツ、スピンも柔らかい。3×2×2、ベテランのような落ち着きがある。
フリップ、ループ、ダブルアクセルでラスト。ワルツでステップ、コレオシークエンス、
深いレイバックから片手で支えるビールマンスピン。SB118.72点。


●サマンサ・シザーリオ(アメリカ)20歳

♪カルメン 波打つ素材のスカートが雰囲気出てる。衣装デザインは自分で考えたんだ/驚
ルッツ、ループ、3×2、1つずつ丁寧にこなしてる。決まると迫力ある。
サルコウちょっとグラっときた。ループがダブル、ダブルアクセルのシークエンス。
3連続、ステップもキビキビとした動きが続く。
スピンも様々なバリエーションで安定してる。ダブルアクセル、お腹を刺す振りつけから
決めポーズまで途切れることなく見応えあるドラマティックなプログラム。
これだけ熱演しても5位だもんね。技術の要素の問題なのかな。


●今井遥 20歳

♪恋人達の夢(サン・ブルー)フリップ、ループ、指先の先までしなやか。
3×2、ピアノ曲に合った品のあるステップ、後半はダブルアクセルが抜けた、3×2×2は貴重。
3サルコウ×2、ダブルアクセルでラスト。スピードが落ちないまま、スピンの回転も速い。
見ていて気持ちのいい華やかなスピン。「キレイで優しい感じの曲が好き」なんだって。
なにか失敗してもリカバリー力で得点につながるんだ。ラストのアンニュイな表情も可愛い。


●村上佳菜子

試合前の表情も明るくて気合いが入ってる。以前の緊張でこわばった感じじゃないよね。
♪愛のイエントル 3×3キレイ! ルッツ、ループ、氷がシュッて鳴ったのが聞こえた。
OPで縁起がいいって噂のブルーの衣装だね。ショートではステップでレヴェル4だった。
3×2、フリップ、ダブルアクセル、集中してる表情にドキッとした。
3×2×2、足の痛みは全然見た目じゃ分からない。最後のスピンまで文句のつけようがない素晴らしい滑り
悲しい表情からスゥっと笑顔になって余裕すら感じた。OPも期待大、大、大 感動した〜
素に戻った時のコミカルな感じのギャップも魅力。SB132.18点、196.91点。いい笑顔


●宮原知子

3月にはジュニア日本代表を務めるんだ。♪Poeta さて大トリ。3×3堂々と跳んだ!
左右交替するスピン、フリップ、ほんとに安定してるし、目力も強い。ループ、ダブルアクセル、
衣装にシワが寄っちゃうくらい小柄なんだけどねえ、なんだろこのストイックな力強さは。

2アクセル×3、細かい動きを入れたステップ、3×2×2、柔らかいレイバックからビールマンスピン。
軽く手を打ってサルコウがラストジャンプ。スッと後ろ足が上がるのはしっかり筋肉もついてるってことだよね。
決めポーズもかっけえ〜!惚れる コーチと抱き合って泣いてた? ホッとしたのかな。
急にはにかんだ顔になっちゃうのがまた可愛いんだよね。SB126.26点、186.53点!



カナちゃん初優勝、宮原が初出場で2位、ジジュン・リ3位。
おめでとうううううう カナちゃんが知子ちゃんと抱き合ってた。


宮原インタビュー
「今シーズンで1番いいフリーが出来てよかった。こんなによかったと思ったのは初めてだから嬉しかった。
 今回のメダルと演技を自信にしたい。最後まで満足いくような演技を追い求めて、いい演技が出来た。
 緊張していつもスピードが落ちるから、落ちないよう練習した。
 次のシーズンも、その次もどんどんOPに向けてポイントをためて、経験を増やしていきたい」
わお!楽しみ〜v

カナちゃんの優勝インタビューは、中国語→英語→日本語
「終わったらショウロンポーを食べたいです」て

今井インタビュー
「すごく緊張していて不安だったが、すべてのジャンプが形になって、
 アクセルでグニャってなって、後半のジャンプ大丈夫かなって思った。
 今回の目標の自己ベストは20点近く更新できてよかった。ショートがうまくいくと欲が出てしまうから、
 ショートがうまくいった時のフリーもちゃんとやりたい」



カナちゃんはジジュン・リと一緒に写メってたw 誰とでも仲良くやっていける性格っぽいな。
表彰台トップに立つカナちゃん、15歳で銀メダルの宮原、女子も日本選手1、2フィニッシュ嬉しいなあ!
真央ちゃん、鈴木明子が引退後、日本をどんどん引っ張ってっておくれ〜。


カナちゃんインタビュー
「国際大会で表彰台の真ん中に立つのは久しぶりだったので嬉しかった。
 ソチでビビっても、もっといい演技ができるようにがんばりたい。
 ショートはもっと思いっきり滑って、フリーはつなぎの部分をうまくできるようになりたい。
 目標はもっと気持ちよく終われるように、もっと練習して最高の演技がしたい」

さて、もうさ来週ソチですよ。日本がんばれっ

notes and movies(2002.10〜 part6)

$
0
0
過去のノートにある映画感想メモシリーズ。
part5からのつづきでこのノートのラスト。
昔のメモなので、不適切な表現、勘違い等はお詫び申し上げます/謝罪
なお、あらすじはなるべく省略しています。


■『ニッポン無責任野郎』(1962)

監督:古澤憲吾 出演:植木等、団令子、ハナ肇、クレイジーキャッツ ほか
おもしろい 不世出のスターってこーゆー人のことを言うんだな。
高度経済成長期に入った日本に現れた、まったく新しいタイプの人間像。
若い女の子たちの考え方も変わったのがよく分かる。

♪てなこと言われてその気になって〜ハイ、それまでヨ 等々、青島幸男作詞の歌がまた楽しい。
バンザイ、ワクワク、スイスイ、植木の独特な動きも笑える
どんどん先を読んで臨機応変、過去も未来も関係なく、今の瞬間の幸せに生きて、
それがトントン拍子に運んじゃう、ハイテンポなシチュエーションコメディ。
団令子が二重顎でも、ハナ肇のゴリラ顔もハマリ役。

上司のご機嫌伺いに、出世を争う派閥抗争、安月給で昼はラーメン
日本のサラリーマンの悲哀は今でも全然変わってないのがまた可笑しい。

「お茶飲みに行かない?」と誘ったのは銀行の無料給湯器w
団は憧れの一軒家に満足。庭は植木を「バァーっと引っこ抜いて!」駐車場にする/爆
まんざらでもなく金儲けに働く浦辺がまたなんとも適役。
ミンクのコートを着たホステスに「マリリン・モンローのオバケかと思った。人間離れ・・・いや、日本人離れしてるヨ」てギャグも笑った。
植木の陽気な高笑いは、不景気な今の日本も救ってくれそう


■『仁義なき戦い 完結篇』(1974)
監督:深作欣二 出演:菅原文太、北大路欣也、松方弘樹、小林旭 ほか
ビデオ化は'96で、公開は'74だったんだ。ってことは私はビデオ化順に観てたってこと?
公開順と勘違いして後先バラバラだったかも?

深作監督追悼にシリーズ5作上映という話もある。劇場で観たら迫力も違うだろう。
今作はさすがに完結篇だけあって、まとまり感がある。
20年も経ってやっと広瀬も改心?、引退したし・・・っておいおい、まだ山守さんも武田も皆ピンピン生きてるってことかい!?
まったくヤクザ稼業から足洗うなんざ不可能だろうに、バリバリ裏でまだ牛耳ってるんじゃないの?
それに、完結篇に成田さんが出てないのはおかしい

彼が獄中で書いた今までのいきさつが今シリーズの元になってるのだろうか? 文才があったなんて意外や意外。
この世に善と悪が存在する限り、我欲を通そうとする者、その中で君臨する夢を見る者は絶えないと思うし、
実際変わらず存在してるからね、ヤクザも麻薬、賭博、性産業etc...
とにかく今シリーズもあと残すところあと1本か。
スカパラがサントラ担当した新作公開も近いことだし、予習・復習はこれでバッチリ


■『黒猫 白猫』(1999)
監督:エミール・クストリッツァ 出演:バイラム・セヴェルジャン、スルジャン・トロヴイッチ、ブランカ・カティク ほか
スカのサントラに惹かれて選んだはずが、話と映像が強烈インパクトですっかり忘れてたw
爆問がなぜか前説入れてて「監督は皆川おさむです」「それは黒ネコのタンゴ!」とか笑わせてくれてる
ユーゴの話らしいがのんびりムードなおとぎ話(ちょっとエグい)のよう。孫役の男の子がカワイイ。

所々に出てくる黒と白のネコカップルはかわいい。たくさんのアヒルやヒヨコ、ヒツジに、
車を食べるブタ!、牛etc...生活に動物が溶け込んでいるような田舎町。
娯楽も少ないから結婚式があんなに派手な大騒ぎなんだな、きっと。


■『カサノバ』(1976)

原案・監督・脚本:フェデリコ・フェリーニ 音楽:ニーノ・ロータ
出演:ドナルド・サザランド、ティナ・オーモン、シセリー・ブラウン ほか
時間の都合でまだ半分しか観てないが久々フェリーニの夢の世界を120%堪能
サーカス、小人、大女etc...彼の大好きな原色の美しいものたち、
そして女性への無限の愛にあふれてる

「男には魂が3つあり、女は崇高な1つが欠けている」「美しい女には1つあれば充分」

自動人形が本当に人形みたいな動き。
年老いて気難しくなり、自分は文筆家だと言い張り、人形との逢瀬を夢見てのなんとも淋しいラスト。
が、ここまで人生を自由にエンジョイした人も幸福だろうに。
定住も、1人の女だけでも我慢ならなかったろうし。『カサノバ回想録』があるということは実在の人物か?
フェリーニ作品には、とにかく無数の巨乳女性が出演。美しい夢は永遠に続いてゆく―――。


■『ニッポン無責任時代』(1962)
監督:古澤憲吾 出演:植木等、ハナ肇、重山規子 ほか
♪ハイそれまでョ、♪無責任一代男、♪やせ我慢節、♪五万節、♪ドント節、♪スーダラ節 作詞:青島幸男

1作目より2作目のほうがおもしろいな、無責任度アップしててw
この1作目の平等(たいらひとし)は、けっこー会社のために骨折ってるし、意外に筋も通してて、
同僚にはちょっと反感を買っちゃうキャラ。谷のマジメ上司役は厳しい


■『日本一のホラ吹き男』(1964)
監督:古澤憲吾 出演:植木等、浜美枝 ほか
こちらはホラ吹き男、といっても人の10倍は働く男、高度経済成長期はアイデアと技術次第でいくらでも伸びた売り上げ、
“過労死”なんて言葉もなかった頃だ。
大笑いとゆーより、シチュエーションコメディと、ジーン・ケリー風ミュージカルのあいのこみたい。
とにかく植木のバリバリ体育会系サラリーマンの元気一杯さが気持ちいい。
前進あるのみ!の彼なら幹部より社長になるべきじゃない?
彼の前進は安定して、守りに変わっちゃったのかな?



【読書感想メモ】
「墓に唾をかけろ」ボリス・ヴィアン(追加で別記)
「うたかたの日々」
「心臓抜き」
「北京の秋」
「すべての子供たちに」ミッシェル・グランジェ絵
「アンダンの騒乱」

「アジア楽園マニュアル 好きになっちゃった中国〜開放大国の摩訶不思議ディープの旅」双葉社
「陰陽師5678910」
「鈴木清順全映画」立風書房
「チーズはどこへ消えた?」スペンサー・ジョンソン
「笑うシネマ」エンター・ブレイン発行(のちのち本書を参考にビデオ漁りしてた


【歌詞をメモした曲】
♪12階のこいびと/松任谷由美
♪BLUE RAIN/松任谷由美
♪私を忘れる頃/松任谷由美


【イベントメモ】
兄の結婚式@ロイヤルホールヨコハマ
キロさん占い@反町


【ライヴレポ(追加で別記)】
スカパラライヴ@日本武道館 2002.11.8
スカパラライヴ HEY! HEY! HEY! 公録@東京メディアシティ


深作欣二死去 2003.1.12


Viewing all 8724 articles
Browse latest View live