Quantcast
Channel: メランコリア
Viewing all 8841 articles
Browse latest View live

ドラマ『家なき子』(1994.4.16~7.2 全12回)

$
0
0
出演:
相沢すず - 安達祐実
相沢悟志 - 内藤剛志
相沢陽子 - 田中好子
リュウ - ピュンピュン

永井秀雄 - 塚本信夫 主治医
黒崎和彦 - 京本政樹 永井の後輩

片島智之 - 保坂尚輝 すずの担任
倉田幸助 - 鶴田忍 画家 片島の父

岡崎章子 - 水野真紀 片島が好き
岡崎玲子 - 新藤恵美 章子の母
秘書 - 小野武彦

園田和夫 - 小倉一郎 陽子の兄
園田京子 - 小柳ルミ子 和夫の妻
園田真弓 - 西田彩香 長女
園田公昭- 篠原俊晴 長男

田畑光江 - 菅井きん 窃盗団のボス
圭太 - 松田勝(現・松田優)
奈美 - 濱田万葉
シゲ - 西川義郎

浅野雅彦 - 真野圭一 奈美をフった男
浅野朋枝 - 茅島成美 雅彦の母

大坪英二 - 細川俊之 美術評論家
ユカリ 娘
一条鶴子 - 深浦加奈子 家政婦

滝川純 - 篠原俊晴
純の父親 - 森川正太
滝川ますみ - 久我美智子 純の母
ほか

主題歌:♪空と君のあいだに/中島みゆき


前回の冬彦さんブームとなったドラマ『ずっとあなたが好きだった』同様
「同情するなら金をくれ」のセリフは知ってても、この有名なドラマも観たことがなかったので観てみた

大好きな内藤剛志さん、わんこも出てくるしv

「ドラマのマイベスト」の内藤剛志さんに追加

これにも続編が作られたのか 『家なき子2』(1995.4.15~7.8 全13回)(ウィキ参照
おお、萩原流行さんが出てる/驚

こうしたドラマから「児童虐待」とか「イジメ」などが意識されるようになったなら
流行りドラマも社会に及ぼす影響が相当あるということだ


第1話 盗み嘘泣き放火! 少女とノラ犬の愛の旅路!!
相沢すずは、かけっこの途中でお腹が痛くなったと保健室へ行き
誰もいない教室6-2に戻り、クラスメイト杉田のカバンからお金を盗む

教師2年目の担任・片島智之に杉田の月謝が盗まれたと報告が入る
貧乏なスズが怪しいというクラスメイト
スズ:身体検査をしてください 裸になって証明します

帰り道、野良犬がついてくる ヒコーキ耳で「クゥーン」て可愛いすぎる!
ス:何もあげないよ と言っても家までついてくる



大家は、半年もタダで部屋を貸していることに文句を言うと
父・相沢悟志:国が悪いんだよ ビール買ってこい とスズを蹴る



ス:真面目に働かない お母さんの治療費も出さない そんな奴が酒なんか飲んでいいのかよ
サ:こっちは血もつながってねえのに育ててやってる親だぞ

ス:
最初はいい人だと思ったけど、結婚した途端働かなくなって
お母さんは、昼も夜も働いたせいで病気になったのよ!

父:人は裏切るもんなんだよ

杉田から盗んだ金も奪われる
泣きながら外に出るとまたついてくる犬
ス:同情なんて、するほうが気持ちよくなるだけなんだから

家に戻ると鍵が閉まっていて若い女の声がする 窓から見ると裸で寝ている父と女


路上で絵を描く女性・岡崎章子、昔、片島の父に父の絵を描いてもらい遺影にしているという
シ:絵を教えてください
カ:絵はもう辞めたんです



家に帰れず、公園でパンを食べ、犬にもあげる
ス:あんたが血統書付きなら高く売れるのにね(ええ~/涙


翌日、黒板には「どろぼう女」と書かれ、イスと机をベランダに出され、締め出される
学校から逃げ、花を摘み、病院へ母・陽子の見舞いに行く





ス:お母さんは、お父さんのことほんとに好きなの?
母:好きよ お父さんと仲良くしてね 何事も頑張るのよ

看護師:いよいよダメらしい 入院費にも困ってるのに手術代のほかに500万ほどかかるものね
話を聞いてしまうス


老人ホームで歌うクラスメート
スは病室に入りお金を盗み看護師に見つかり、警察が呼ばれる
親を呼ぶと言われると、刑事がパンツを脱がせたと泣く芝居をする


母の見舞いに来て、犬に名前をつけてもらう
母:もし弟が生まれるなら、父が辰年だったから竜とつけようとしてた
リュウと呼ぶと返事をする


家庭訪問に来て継父・悟志に会うカ
サ:母親は心臓が悪く去年から入院している
金を貸してくれと言い「明日、スに返させる」と外に出てしまう

部屋を片付けていると杉田の封筒を見つける


母の担当医師・永井秀雄に手術してほしいと金を渡すと、ス専用の空き瓶に貯めてあげる医師


カは用務員が拾ったと杉田に金を返し、放課後、理由を聞く



ス:政治家だって悪いことしてる人いるじゃない 捕まってもまた政治家になってる
スをぶつカ(今なら問題だな) リュウに命令するとカの腕を噛む



ス:悪いって分かってるけど私には金が要る お母さんの命を助けるんだ 同情するなら金をくれ!
(1回目にして、もうこのセリフなのね



母が一時退院で帰っている
一緒に銭湯に行き、一緒に寝る

深夜に酔って帰る父
サ:どうせろくでもない男のガキだろ!
スズを蹴ったら、かばった母に当たり、CCUに入る

ガソリンを玄関にまいて火をつけるス
公園でリュウと寝る アパートは全焼

翌日、見に行くと、父は麻雀に行き、昨夜は家にいなくて助かったと喜ぶ
警察に 父が酔って火をつけるのを見たと言い、サは警察に連行される
ス:人は裏切るんだよ




第2話 悪魔の誕生日! 継母のいじめ!!
居候先の子・園田真弓(1組)はスをいじめる
マ:放火犯と住むなんてゾッとするわ
すごい怖そうな母・園田京子





「弁当デー」で珍しく弁当を持ってきたスだが、開けると日の丸弁当で
クラスメイトにからかわれて床に落とされる
マはカが好きで、弁当をあげるが、カはスにあげるのを見て嫉妬する

ヨウコの兄・園田和夫が見舞いに来る
製缶工場を経営しているが不景気で、銀行から借金の取立てが来る
キ:不景気で仕事は減る一方 姪まで引き取ってるんです と色気で迫る


サに面会に行くス
ス:あれは間違いだったって言ってやってもいいから離婚届を書いてくれ(頭いい!



マと取り巻きは、スを公衆トイレに閉じ込めて水をかける
リュウが吠えて人を呼ぶ



部屋から物音がして、あすこには近づいちゃダメだと言われる

翌日から缶工場で働くス カが様子を見に来る



マ:
あんたは私のペット 拾ってエサまでやってるんだから
私は学校や塾ではいい子だけど、ストレスがたまってるのよ!

イジめられてることに気づくカ
ス:私は平気 世間の奴らが弱すぎるだけだよ


サは留置所で急病になったフリをして病院に運びこまれ、隣りの男からタバコをもらう

男:
死ぬ前に息子の顔を見たい 小学校の先生やってるって噂だが
養子に行ったし、逮捕されてることは言えない

男は息子の名前をサに教えて死ぬ スの担任だと気づくサ


トイレで助けてくれた男が場所を探して、お古の道具も貸してくれ、靴磨きを始めるス



マの誕生日 雨の中帰ると、キは反省しろと言って家に入れない


カ:やっぱり小学生が働くなんて賛成できないな
ス:ここに来る人はみんな悲しそう 毎日働きづめで、私に同情して満足してるんだ


サがカに会いに来て、父・倉田幸助が亡くなったと告げる 人殺しのことも知ってる



朝、開かずの扉から男の子の声がする
車イスに乗った長男・園田公昭がいる




第3話 禁断の初恋! 車椅子の美少年!!
靴磨きの仕事場にリュウもいてくれてる



キミ:僕の足は一生治らない
キ:お母さんはキミちゃんがいるから生きていられる キミちゃんさえいてくれたらいいの

それを聞いたマは、男の子を連れてバットでリュウを殴らせる(!


サは小学校の前で待ち、カを脅して金をとる
カ:学校には来ないでください
サ:先生に可愛い子どもを預けている親が知ったら驚くでしょうね



叔父がキミを閉じ込めてるキを責めると、
キ:また事故に遭ったらどうするの?! あの子は私が一生守ってあげないとならないの!

マ:もうバカ犬は助けに来ないわよ
リュウは血を出して倒れていて、動物病院を駆け回るが休診

家に戻るとキミが部屋に入れて手当してくれる
ス:恩返ししなきゃ 欲しいものとかはないの?
キミ:小学校に1ヶ月行って、事故に遭ってからずっと部屋にいる 出たいけど・・・



外にキミを出し、靴磨きもやらせてあげるス
キが朝食を持ってくる前に部屋に戻る
リュウも元気になる


ス:私のお父さんのどこが好きだったの?
母:気づいたら好きになってたの 誰か好きな人できたの? 人を好きになるのは素晴らしいことなのよ


キミ:海を見に行きたい 僕がいた病院、海のそばにあったんだ
そこにキが入ってきて激怒し、風呂場でスにお湯をかけ、顔を沈める


一人飲みしているカの横にサが来る
サ:こないだもらった金はもう使った もっと大きな金じゃないと




母の病室に行くとサがいる



母:離婚届を書かせたって本当なの?
ス:出したけど受け取ってもらえなかった こんな奴といたら苦労するだけよ

母:お父さんに謝りなさい! また興奮して発作が出る
(サも本当に好きなのかもしれないな

ス:今度会ったら殺してやるから
サ:お前の母さんはオレに惚れてるんだ お前が警察に入れてくれたお蔭でいい儲け口が見つかった


スはキミを海に連れていく リュウまで! 走ってきたの?



雨が降ってきて帰れなくなる
翌朝、キミは車イスからおりて海に入ろうとしているのを止めるス
キミ:死にたいんだ! 生きてる意味なんてないんだ

ス:
あんたは私を元気にしてくれた 生きてる意味はある
生きてる意味が分かんない奴が多いから、分かんないんだよ自分のこと

母らが来る



キミ:
お母さんは僕を閉じ込めておくだけだった
あの子は海に連れてきてくれた 僕はお母さんの人形じゃないんだ!
崖から落ちて亡くなるキミ

お焼香の後、カが入って来る
ス:私、今までどうやって泣いてた? きっと体のどっかが壊れちゃったんだ

キはスを恨んで包丁を持ち出し、殺そうとする


第4話 シンデレラの復讐! 目には目を
叔父がキを止める マにも触らないで!と言い、マもスを恨む

カ:悲しいことを我慢してばかりいるとボロボロになるぞ

ス:
今の世の中、少しくらい我慢しないと生きていけないじゃない
みんなムリして生きてる 死ぬことに比べたらなんてことない

6年生が演じる『シンデレラ』役をすすめるカ
カ:相沢を見てると思いだすんだ お前くらいだった頃のこと

配役を見てまた嫉妬したマは、放課後にマの手脚を縛らせボールをぶつける
マ:あんたには助けてくれる魔法使いも王子さまも現れないからね
血だらけになった顔を洗うス 「マも可哀相なコなんだよ」




サ:
贋作を売って欲しい カモはオレが見つける
先生も知られたくないでしょ 父親が母親を殺したなんてスキャンダルは



キミの写真を見て泣いてばかりいるキ マの存在にも気づかない
マ:私だってお母さんの子どもじゃない! 兄の部屋に犬の毛を見つけて、すぐキに話す

またリュウの叫び声がして保健所に連れていかれる
野良犬を連れていってくれと連絡があった

「連れ帰りたいなら親と一緒に保健所に来なさい 予防注射も打ってないでしょ」
クルマに「衛生センター」なんて書いてある こんなに冷たいかなあ



キはスを物置に入れてカギを閉める 物置でカメラを見つける
翌日キがいない間に叔父が開けてくれ、せっかくの日曜だから出かけようと言う


カはサに言われた金持ちの家に行き、岡崎玲子(シの母)に贋作を売りつける



今度、シンデレラの主役を演ると衣装も見せるス



翌日、ヨは兄に階段から突き落とされ、スが駆けつけるとCCU どんだけ不運なんだ、この人は
目を離している時に足を滑らせたという叔父
家に帰ると、叔父らの話を聞いてしまうス

叔父:
バレるわけないだろ このためにずっと良い兄を演じてきたんだ
ヨウコの保険金が入らなきゃ、このウチを追い出されるんだぞ
長々と病院にいるより、今、死んじまったほうがラクに決まってる

病院に戻るが、母には叔父のことを言わないス

絵を買い「またいい絵があったら持ってきて」とレ
その後シが来て、金の無心と、会って欲しい人がいるの、とレに言う
リトグラフを見て、すぐニセモノと分かるシ


【演劇発表会】
スが立つ場所にバケツを用意するマ 『キャリー』みたい
スは舞台に叔父、キ、マを呼ぶ

ス:
私はお母さんを殺されるところだった
あんたがキミばかり見てるから、マは人の優しさが分からない人間になっちゃったんじゃないか

この人、町中の男と遊び回ってるよ
おじさんも別の人と暮らすために叔母さんと別れて、保険金が必要なんでしょ
あんたたちのどこが家族なのよ あんたたちのせいでキミは死んじゃったんだ!



校内放送マイクをONにして家族の内輪モメを聞かせる
スが撮った夫婦の不倫写真が上から降って来る

警察が来て、叔父は下着ドロボウだと言うス
警察官もキの不倫相手の1人 夫は妹を突き落としたと警察に言うキ
夫婦は警察に連行される

公園に行くとリュウが戻ってきて カが予防注射もして出してくれたと分かる

カはまたレに会う
レ:もうじき警察が来るわ 前のお金今すぐ返しなさい それとも別の方法で返す? と迫る

劇がうまくいったと母に話すス

母:
王子さまは必ず来るわよ お母さんはお父さんが王子さまだと思ってる
不幸だと思ったことは一度もない スズにも分かる時が来る


第5話 涙の約束! 強欲スリ老婆の罠!
パチンコ屋でバッグの財布を盗んで逃げるス
店員に捕まり、ウソ泣きすると盗まれた田畑光江はかばう
雨が降ると、リュウくんにビニール袋を着せてあげるのねw



スが部屋に行くとカとシを見てしまう
公園に行くと工事中

それを見て学校の体操道具室に連れていくリュウ
一緒に寝てくれるんだ いつもスのこと見てて可愛い





病院にミが来て、スが財布を拾ってくれたとおを言い
夫を亡くして寂しいから、よかったらスを預からせてくれと頼み住所を渡す
母:たまに遊びに行くくらいなら・・・

また道具室に帰るとカギがかけられている
ミの家に行ってみると窃盗団で、父までいる!
父の借金を棒引きにするためスをミに売った
掃除、炊事、洗濯、窃盗をしないと棒で叩き、母に本当のことを言うと脅すミ





叩かれた腕のアザをカに見られる
カ:先生のところ来ないか?
ス:恋人を大事にしたほうがいいよ


シが来て、金が欲しいと頼むとすぐに小切手を書くレ
シが帰ると「悪い虫がついたみたいだから調べて」と部下に命令する


ミは酔って寝ているサラリーマンから財布を抜き取り、スにもやらせる
ミ:稼ぎがなきゃ飯抜きだよ

母と悪いことは絶対しないと約束したのを思い出して断ると、杖で叩かれる
スに母がいると知り、同情の目をする圭太(この男優さん、Vシネで観たことあるような?

ミはスをホテルへ連れて行き、いつかのロリコン男が襲ってくる
お腹が痛いと泣くフリをして誤魔化してから股間を蹴って逃げる



ミ:
親が子どもを生むワケ知ってるか?
生みたくないのに出来ちまったとか、老後の面倒みてもらうとか
自分の都合ばっかり考えてるからお前たちみたいな捨て子がいるんだ

叔父は「離婚するからスの面倒をみれなくなった」とヨにゆって電話を切る

スが行くと母がいない
兄の電話でスと暮らしたいと勝手に病院を出たと話す看護師
母を捜して、家に戻ると引っ越して売りに出ている

ケに教えてもらい、ミに教えられたラブホの掃除の仕事をしている母を見つける
ス:今ムリしたら死んじゃう ウソの幸せなんて要らない!


シの恋人がカと知って驚くレ
シは母に会って欲しいとカをレストランに連れて行き、カはレと会う




スは母との約束を破って、眠るサラリーマンから金を盗んで逃げる
ス:どんな誓いを破っても、私は絶対守ってみせる お母さんの命を!


第6話 ああ無情! ノラ犬の大悲恋! 母の死!?
ホステスをしている奈美(窃盗団の一人)に
「いつまでもこんな店で君を働かせておくわけにはいかない」と話す浅野雅彦



リュウも恋?!w





ヨに頼まれ、医師は手術が決まったとスに話す

サがカをまた脅し、思わず殴る
サ:手切れ金のふんだくり方教えますよ 若い体使って稼いでるんでしょ マスコミが飛びつくだろうな



屋台のイスにリュウも座ってる!



ナミ:
私は自分を捨てた親を恨んだけど、スみたいな親子もいるんだ
神さまは平等に幸せを与えてくれるんだって
一緒に祈る2人と1匹

ナミが妊娠してると分かり、仲間はお祝いをする
「オレたちみたいに悲しい人生送らせるなよ」



ミ:ガキがガキを生むのかい 親に捨てられて、拾われたのを忘れたのか?

スはリュウの片思いを知るが、「汚い雑種は困る」と言う子犬の飼い主



シ:
母からカに会うなと言われ、見合い話までもってきた
私が好きなのはあなたの心 すべて捨ててきました ここに置いてください! すがりついて泣くシ

ナミは子どもが出来たと話すと
雅彦:今度見合いするんだ 別れてくれないか 僕の子だって証拠はないし
ナミは階段から落ちて、僕のせいじゃないと逃げる雅彦

ナミの子どもは助からなかった
ミ:これが平等か? これが現実なんだ・・・
ミはナミの式場を探してたことを知るス


【母の手術の日】

母に付き添わずに靴磨きに出るスを気遣うケ
ス:ケがいれば客が怖がる 貧しい少女が孤独に働けば同情を買いやすいでしょ



リュウが血だらけで戻ってくる
浅野朋枝:私が殴り倒してやったわ あれだけ懲らしめたのにまだ懲りないのね
ス:おばさんの息子はナミをフッた 許さない

森本家とお見合いする雅彦
森本:動物好きな人に悪い人はいないって言いますしね



怪我したリュウを連れて入り、ナミを妊娠させたことも話すと怒る森本

雅彦:
僕は見事エリートの座に選ばれた なんであんなホステスと結婚しなきゃならない
彼女は分不相応な夢でも見たんだろう

ス:
ナミ姉ちゃんはあんたの悪口は言わなかった
あんたとの結婚も神さまが与えてくれたんだって
あんたもいつか差別される 地獄へ堕ちろ!


【授業参観日】
作文を読む生徒 スの母親は来なくて、配慮が足りなかったと謝るカ

母:手術は成功して1週間くらいで退院できる
ス:私、一生懸命働く 神さまはほんとにいたんだ 手を合わせてお礼を言う


第7話 命の値段! 母のための強盗!
名門校の生徒に扮して侵入するスとシゲ 校門で待つリュウ



校長室では500万円を渡して子どもを裏口入学させようとしている両親がいる



校長:試験さえ受ければ良い結果が届きます
名門校が裏口入学で集めた金が2000万円は入ってる金庫を狙うシゲ



ミ:慣れないものに手を出すとロクなことにならない
ケ:家族と呼べる仲間を失いたくない

コンクールに出す絵にとても才能があるとスの絵を褒めるカ




医師:医者として退院はすすめない

母:
スとの時間を1分もムダにしたくない スといたほうが長く生きられる
あの子には母親が必要なんです


サがレの事務所に来る



サ:
2人の関係も知ってる 娘を取り戻すのに協力する
絵を売りつけたのは私 金のためならどんなことでもしますよ

荷物をまとめるヨ また興奮して倒れ、CCUへ
ス:手術は成功したのにどうして!
医師:お母さんの心臓は今の現代医学ではどうしようもない

黒崎和彦:
自分の技術のなさを認めたらどうですか、永井先輩? 治せないのは先輩の腕のせいですよ
医師免許がなくても腕を買ってくれる人間は大勢いる
先輩も心臓外科医としての名声を高めてみますか その子の母親を治してみせますよ



永井:
あの男は人体実験まがいの手術をして免許を取り上げられた
費用も法外なものを要求するにきまってる

ミも急に咳き込み血を吐く
ミ:みんなには内緒 同情なんてされたくない

カ:お前の描いた絵が文部大臣賞とったんだよ
ス:賞状より金くれって文部大臣に言っといてよ


ミは急に気が変わりケに警備士として名門校に侵入するよう命令する(スの母の手術費のため?

ミ:
伊豆に老人向けのリゾートマンションが出来て入ろうと思ってる
私になにかあったら漬け物をかじってみんなで相談しな

コンクールを観に来るカとシ サも来る
カのクルマで男が轢かれる


みんなで金庫を狙うが、リゾートマンションを買うためという理由が気に入らないシゲ
同僚に睡眠薬を飲ませて眠らせ、モニターを消すケ

先陣切ってるきんさん! 手袋もしないで金庫開けるってプロ?!
シゲは持ち場を離れて教員室の金庫も開け警報ベルが鳴る



警察が来て、途中で血を吐いて倒れたミを助けようとするスに早く逃げろと言い、1人で罪をかぶるミ

仲間割れを止めるス 漬け物のことを思い出して開けると、みんなの貯金通帳が出て来る
ス:今までの金を貯めてたんだ 今度のことも私のためなんだ

警察に金庫の金は学校の改築費用だと言う校長

ス:
あれは裏口入学金だ 教育者ならもっと子どものことを考えろよ
あんたみたいな人間がこんな世の中を作り出したんだ
金持って、キレイな服着て、いいクルマ乗ってる奴がそんな偉いのか?
みんな人間の皮をかぶったカネゴンなんだ

万札を投げる校長 ケは殴り、共犯だと自首する

(毎回、いろんなタイプの化けの皮を剥がす役目なんだな、スは

ナミ:全部で500万ある スにあげる スの夢は私たちの夢でもあるから

護送車の前にスが立ちはだかる
みんな家を出て、スは家なき子に戻る

ミ:負けるんじゃない お前は踏まれても生えてくる雑草になるんだ
ス:ババア 長生きしろよ!


カが轢いた相手はレの部下で、治療費を取り、レにはシに金を貸さないように言うサ


ク:
500万じゃ足りない 学校が買えるくらい必要だな
第一、こんな世の中、生きててなんの喜びがある?
お母さんは退院できても、また朝から晩まで働いて苦しい生活が待ってるだけだ
私は金持ちしか相手にしない 奴らにその苦しみをより長く味わわせるために

ス:学校が買えるくらいだけの金用意してやるよ! どんなことをしても
(学校が買えるくらいってどのくらいだろう?


第8話 仮面の家! 家政婦のいじめ爆発
スは絵でもらった賞状を捨てる この絵が高く売れればいいのに 絵も捨てる
捨てた絵を拾った男・大坪英二の屋敷に招かれる 家政婦の一条鶴子はオが好き





ス:母の手術費で学校が買えるくらいの金が要る
オ:私のもとで絵を描けば、君の努力次第で手術費くらい簡単に作れる


黒崎がヨを訪ねてくる



ク:
一度拝見したほうがいいと思ってね 娘の一生を台無しにしている母親がどんな方か
あの子は自分の生活を犠牲にして手術代を稼ごうとしている
あなたはそこまで生に執着してるんですか?
それでも手術してほしいならメスをとりますがね


サラ金から金を借りるカ
サ:相手は当たり屋じゃないですか? 借りた金は増やせばいい、と競馬の大穴を教える

スが黒いクルマで送迎されて学校に来て
杉田:ジャガーに乗せてくれよ これから仲良くしてやるからさ、と言って、殴ってしまうカ
ス:砂糖に寄る蟻みたいなもんだよ(悟ってる!

カ:
大坪は画廊のオーナーで美術評論家としても有名だ
その人に言われたら将来約束されたようなもんだよ!

シはレにお金を借りに来るが断る
レ:あなたが戻るなら出してあげてもいい 手切れ金として

先日殴ったことで杉田の母が校長室に来て、カは1週間の謹慎処分となる


夜に帰ったオはある部屋に入ると「パパ、愛してるわ」と女の子の声がする
オにもわんこがいるのね ガウられて耳倒れて逃げちゃうリュウ





オ:
絵を上手く描きたいなら名画をたくさん鑑賞することだ
芸術は模倣から始まる 名画は画家の技術と内的表現が合致した時に生まれる
ピカソのゲルニカが初めて公表した時、酷評されたのも信じ難いだろう



サの言った馬券を買って大損するカ ガセネタをつかまされたと知る
またサラ金から50万借りて、シに責められて殴る


リュウが足を引っ張るから、行くと屋台をひく少年はキミ?!
スを見ても分からず泣く(海に落ちて助かって記憶を失うってマンガみたいな展開???



カの父は会社が潰れて一家心中を図り、
お前も一緒に死んでくれと母を刺した血のついた包丁で殺されそうになったことがフラッシュバックするカ
サ:シの母が持ってるもっと大きな金に手を伸ばしてみなよ 先生

母の見舞いに来ると手紙があり、意識がない 永井は学会でいない
ク:これはたぶん遺書だろうな お母さんの遺志を尊重したらどうだ 君の一生を台無しにしたくなかったんだよ
ス:1億でも払うから助けてよ!
ク:睡眠薬を飲んだんだ 胃洗浄するんだ


スに謝る手紙
“これ以上重荷になりたくない さよなら ごめんね お父さんと仲良くしてね”


意識が戻る母

ス:
お母さん何も分かってないよ 今度死のうとしたら、私も死ぬから
お母さんがいなかったら全然幸せなんかじゃない 私を一人にしないで!

母:約束する もう絶対死のうなんて思わない

ク:母と子の愛が絶対なんて世間の幻想だ
ス:手術代なら必ずなんとかしてみせる

家に帰ると誰もいない ユカリの部屋に入ると「パパ、愛してるわ」と言っていたのは人形 スによく似ている
(これを制作した人形作家さんは誰だろう? 






第9話 監禁! 嫉妬! 秘められた異常愛
ス:お金を貸して欲しい 手術代にどうしても必要なの
オ:その代わり、君は絵の勉強を頑張るんだ


ミレーの本を観るス
カ:彼の言葉だ “人間にとって一番大切なのは、各自の仕事に進歩を求めて励むことだ”

カに当たり屋とレの写真を見せる
サ:女手ひとつで切り盛りしてるだけある いいようにあしらわれたんですよ

またリュウに呼ばれて少年に会いに行くス
ス:園田って親戚いない? あんたによく似たコがいたの

滝川純と名乗る



オ:
ユカリは半年前交通事故で死んでしまったが信じたくないんだ
これからは君にユカリになってほしい 君しかいないんだ



ス:なってあげる でも一条さんが何て言うか
オ:あの女はただの家政婦じゃないか 体の酷い傷を見て一条を怒る

オ:次にキズつけたらヒマを出す だから醜悪な女は嫌いなんだ
土下座して謝る一条


雨が降り、リヤカーを押すジュンを手伝い家に呼ばれると、父親は病気で寝ている
ジュン:母親がいなくても暮らしていけるよ よそに男作って家飛び出したんだ
雨の日はビニル袋姿のリュウくんかあいい!





ジョンがスの部屋にいて、カギがかけられ、クロゼットに逃げ込むス
オが帰るとリュウが教えて、一条に出て行けと命令する
オ:お前は鏡を見たことがないのか その顔を見ると吐き気がする!
家から出て行く一条「スズさえいなければ・・・」


シの見合いに入ってくるカ 当たり屋の写真をシに見せ、全部告白する



カ:
僕は君のお母さんに買われた ニセの絵を売りつけたのは僕だ
あんたたちの世界は偽善と欺瞞に満ちた汚れた世界だ!
だが、君への愛だけはけして売り渡さなかった

見合い相手は怒って帰る

シ:どこにも行く所がなく、どうしたらいいか分からないの
レがシを連れ戻しに来て、もつれて、階段から落ちて死ぬ どんだけ落ちて死ぬドラマなんだ・・・


ジュンも屋敷に入れると、スのいない間に

オ:
君は身分にふさわしくない ユカリは君のような人間が口のきける相手ではない
お金をやるから出て行きなさい

ジュンは怒って出て行く

オ:手術代を出すには、条件として養女になるんだ その美しさを誰にも渡したくない
逃げるス カギがかかってて閉じ込められる
ス:貧乏人には貧乏人の誇りがあるんだ!
(なんだかみんな病んでるなあ・・・サスペンスです



第10話 母の絆! 罪深き欲望の殺人!
オの屋敷にサが来る

サ:
人の娘を勝手に引き取って何も言わないのは義理を欠いてますね
あなたは金をもらって絵を褒めることもあるんでしょ?
そのために才能のある画家を認めてもらえなかった貧乏絵描きもいるわけだ
私もあなたに認めてもらえなかった貧乏絵描きの一人ですよ

助けてとメモを書いて、窓から外に出し、リュウに助けを呼ぶように頼む
あ、ジョンが来て、固まったw ジョンが吠えて手紙がバレちゃう



カもレの葬儀に行く

サ:
先生の両親も金さえあれば心中なんて考えなかった
世の中は金なんだ 金さえあれば、夢、希望、名誉、地位も手に入る
今までオレたちをバカにしてきた奴らに敵をうつんだ


スはまた逃げようとして騙したのがバレ、今度は剥製ばかりの部屋に入る



オ:
剥製は美の永遠を願った者が考え出した芸術だ
命ある美しいものはいつか死滅する 君の美しさも永遠に保存してあげるよ

カが心配して来る

オ:
私立の学校に転校をさせようと思ってる
彼女には画家になるための英才教育が必要だ

スは部屋で縛られている 手術が中止になったと聞く

カはシと結婚して会社を引き継ぐことにしたからと学校に辞表を出す

ス:
おじさんの娘と知った時、ユカリちゃんはすごく幸せだと思ったけどそうじゃなかった
あんたは子どもの愛し方を分かってない

ジュンのもとにヨロヨロのリュウが来て、たすけてと書かれたお札を見せる
ジュンが来て、スを連れて逃げると一条がいる

一条はナイフでオを刺して、2人して窓から落ちる
ス:私には本当に絵の才能があるの?
オ:私が本当に絵の才能があると思った者は2人しかいない 君と・・・ オは死ぬ

ジュン:いつまでもウチにいていいから
父:いっそのことお前の嫁さんになればいい


ク:
手術は不可能だ あなたは何千万人に1人の特殊な血液
“ボンベイプラス”っていうとても珍しいタイプで、最低でも3人の提供者が必要だ→here
スの血もボンベイだが、子どもからの輸血は出来ない 君が死んでしまう
これがお母さんの寿命だって諦めるんだな



カの婚約パーティにご祝儀がものすごい量で驚く
秘書:結婚式となればもっと集まる みんな新社長になるあなたに気に入られようと必死だ

サ:新社長が殺人犯の息子だと知ったら高く買ってくれるだろうな とまたカを脅す


ス:死ぬのなんか怖くない リュウはジュンくんに可愛がってもらうんだぞ
ク:明日の3時にお母さんの手術をする

ス:
永井先生とクがいろいろ探して同じ血液型の人を見つけたの
その人たちの血がお母さんの中でずっと生き続けるんだね

母:
絵は描いてるの? スのお父さんも絵を描いてたの
偉い人に認めてもらえなくてやめちゃったの
手術が終わったらお母さんの絵を描いて



ス:
死んでも生まれ変われるなら、またお母さんの子どもになりたい
幸せになってね 私を生んでくれてありがとう

ぶっとい注射器にすごい血をとって輸血する


第11話 12歳の同棲! 地獄におちた天使
数日後、意識が戻るス 母の手術も成功したがスの輸血のことは知らない

サ:
愛なんてものは、この世界で一番あてにならない
私も昔は1人の女を愛して、一緒に暮らしていた
荒れた生活を始めた途端、他の男と結婚して子どもまで作ってやがった
それがスです あいつが体を壊すほど働くのも罪滅ぼしなんだ
さっさと会社の大金をもってきなよ とカを脅す

クのアパートを訪ねると引っ越した後
ゴミの中から「養護施設つくし園」からの手紙を見つけて訪ねると
クが子どもに囲まれ、ボールをプレゼントしている

ス:手術代を施設に寄付しているんだ クも施設で育ったんでしょ?
ク:金のない人間は有効な金の使い道を知ってる
金をとらずに去るク 「簡単に人を信用するなよ」

(キザなセリフとポーズが似合う京本さん この角度はなかなか出来ないね



ジュンの家に戻ると、父親が急死していた
ジュン:お金さえあれば人工透析を受けられたのに

大家が来て、もう次に住む人を連れてくる

大家:
アパート経営は客の回転がよくないと儲からないんだ
施設に言えば入れるよ 子どもじゃ払っていけないだろう 慈善事業じゃないんだ
(人が亡くなったアパートに住みたいかねえ・・・

ス:
最近のアパートは一人暮らしの老人に冷たいって聞いたけど
子どもにまで冷たいんだね 敷金・礼金までふんだくりやがって


不動産屋を回っても子どもだけじゃ契約できない
リュウが呼ぶ不動産屋に入り、スの母と3人で住むとウソをつき、契約が決まる

もうすぐ母の誕生日と話すと、ジュンは指輪を買ってくれる(フリマ?



アパートに戻ると、ジュンを迎えに来たと母・滝川ますみがいる
サンフランシスコで料理屋をやっている(金持ち?
ス:アメリカ行っちゃいなよ あんたなんか大嫌い 指輪も返す 子どもはお母さんと一緒にいるのだ一番いいんだから




カは会社の金を小切手に書きサに渡すのをスが見る

サ:
先生のお父さんはお母さんを殺した殺人犯なんだ
あの人は2ヶ月前から脅迫している 先生も家なき子だった
養子になってやっと幸せになれたと思ったのに
どんなに過去を消そうとしてもどんどん大きくなる スの前で泣く


翌日、母親と飛行機に乗るジュンを見送るが隠れる

ジュン:
僕はスを愛してる! スも愛してくれるはずだ
僕はスを守れる男になって帰ってくるから!


秘書:
シと結婚する前に過去を清算してください それが富める者の生き方です
ここから見えるビルのほとんどがエンタープライズのもの 君もやっと選ばれた者の仲間入りだ



シは美術展に誘うと
カ:絵なんか貧乏人が描くものだ 僕はもう貧乏な教師でもない


病室に行くとサがいて、2人のケンカでまたヨが興奮して倒れる
サを追って、トラックに轢かれたスは救急車で運ばれる
大量出血ですぐに手術が必要だが、特殊な血で輸血する血液がない

自分の手術の時は、スの輸血だったと聞いてショックを受け、
母:今度は私の血を使ってください 私は死んでも構いません


CCUから出たヨ サにまた絵を描いて欲しいと頼む

ヨ:
家を出た本当の理由はあなたのコを流産させたくなかったから
スはあなたの子どもなの(それを1番最初に言えばよかったのに
スはあなたの絵の才能を引き継いでる
もっと丈夫で優しい人と再婚して、私の分までスを愛してあげて



ヨは亡くなり、泣いて抱きしめるサ
リュウは病室にまで入ってくる しかも大粒の涙!!




最終話 母の遺言! 愛犬が走る衝撃の結末! すず死なないで
ス:
お母さんがいなくなったら、私は何のために生きたらいいの? 私一人でどう生きたらいいの?
絶対に許さない お前のせいでお母さんは死んじゃったんだ! サを責める

雨の中、酔って、男に殴られるサ 「今さらどうやって守れっていうんだよ」



看護師が睡眠薬を置いていき盗むス
公園の遊具で睡眠薬を飲む



リュウがサを呼びに来てすぐに病院に運ぶサ
“スズ、お母さんの絵を描いて 約束したでしょ”と言う声が聞こえる



サ:
お前にはヨの代わりに働いてもらわないとならないからな
オレを殺すつもりならもっと体力つけるんだな

ス:必ずお前を殺してやる
サ:憎む気持ちがあいつの生きる力になればいいんだ どこかへ去るサ

カのところに行くと引越しの準備をしている
絵を描く道具をもらい、母の死を告げると、スに金を渡す
なんか先生らしくない、と金を返す 「私の分まで幸せになってね」

母との約束のために、路上で似顔絵を描くス



怒った顔を書いて怒られ、女性が描き直してくれる
「本質を見抜く目はここでは必要ないわ」







サ:
カのことを会社の人間が調べてる
私は真面目に働いて出直します 守らなきゃならない人間がいるって張りが出ますね
もっと早く気づくべきだった

スに会いに来るサ
サ:アパートの住所だ 殺したいなら一緒に住んだほうがチャンスがあるだろう
スの絵を観て驚き、背景の色を抑えたほうがいいとアドバイスする

公園にいるスに「カがなぜ脅迫されているのか教えてほしい」とシが来る
サに脅迫されてると知り、メモの住所へ行く

カに腹を何度も刺されるサ
カ:あんたが邪魔なんだ! スにはあんたを殺した犯人になってもらう
サ:スに伝えてください スはオレの本当の娘なんです

そこにスが来てサは死ぬ

カ:
こうするよりなかった また脅迫してきたんだ
やっと掴みかけた幸せを奪おうとしたんだ 相沢なら分かるだろう?

包丁を持って、自首する電話をするス 「私、義理の父親を刺しました」

今度はどうするリュウ? すごい走ってる
母にもスのことよろしくって言われたし


【少年院】



ここでもイジメられるス
絵が忘れられないと、いつかの女性が面会に来る
関東美術大学で助教授をしていて、パリ留学がかかった国際コンクールにスの絵を出品したいという

「ほんとは何もしてないんでしょ? この絵はすさんだ心の人には描けない
 誰かをかばってるんじゃないの? ここを出たら連絡を下さい」



少年院で農作業をしているとリュウが農園に入ってきて、首輪に母からの手紙をつけてる

“サはスの本当のお父さんです これはお母さんしか知らないこと
 あの人は素晴らしい絵を描く優しい人なの お父さんと仲良くしてあげて”

ス:ウソだってゆってよ!!

カは変そうしてスに面会する
ス:先生のことは恨んでない あいつが悪いんだから
カ:スは必ず助ける 先生を信用するんだぞ と卵焼きを差し入れる

差し入れを奪って食べた仲間が夜に苦しみ、カはスも殺そうとしたと分かる
脱走するス(簡単に逃げたなあ/驚

結婚式を挙げているカ

ス:
まさか先生がカネゴンになるなんて
金なんてただのモノを買う道具じゃないか
どうして心まで売り飛ばすんだ
なら私は金なんか要らない
先生にまで裏切られたら、誰を信用すればいいの?

シが会話を録音していた
リュウが飛びつき、カはビルから落ちる
金が入ったからやっと幸せになれると父に言っている夢を見る


公園に戻り、カギを見つけ、アパートにリュウと行くと
両親が笑顔で「おかえり、スズ」と待っている 妄想が消える
ス:負けないよ私は 私を信じていけるお前さえいれば リュウを抱く





コンクールでスの絵が目に留まる
女性:まだまだ描けます だから待ってるんです

ゴミ箱から食べ物を拾って食べていると人々が可哀相だと集まってくる
ス:同情するなら金をくれ!

あのもらった名刺どうしたっけ?
なんとも後味の悪い終わり方

(ウィキ参照

“安達祐実演じるすずのオーバーオールと首から下げている大きなガマ口財布はすずのトレードマークになったが、
 犬のリュウ役のピュンピュンを懐かせる為に衣装のポケットとガマ口には
 ピュンピュンの好物であるカワハギやさきいかなどを忍ばせていた。”

それでいつもスズのほうを見ていたのかあw
でも、渾身の演技だった 少女よりついわんこ見ちゃうし



肉のかわりに!? いま注目の大豆ミート@あさイチ

$
0
0
肉のかわりに!? いま注目の大豆ミート@あさイチ

“最近、じわじわと注目を集めている“大豆ミート”
 大豆から抽出されたたんぱく質を加工して作られ、まるで本物の肉のような食感の食べ物です。
 今は開発が進み、牛肉・豚肉・鶏肉・・・さまざまなタイプの大豆ミートが販売されています。
 また、ミンチタイプやフィレタイプ、ブロックタイプなど、使う料理に合わせた大豆ミートも販売されるなど、その種類は多岐に及びます。
 番組では、大豆ミートに詳しい管理栄養士の方に、大豆ミートを限りなく肉の味に近づけるレシピを教えてもらいました。”


ようやく「あさイチ」でもヴィーガン路線?と思いきや
この後、熊本の中継で思いっきり分厚いステーキとかわんさか紹介してた

でも、この大豆ブームからいろいろ広がればいいなあ
美味しさ、健康、自然食品の意識が高まれば
バタリーケージでの劣悪な飼育環境などが改善されることに期待大


西池袋にも大豆ミートを出す店がある!驚
カロリー20%オフなどが魅力



女性客:罪悪感もないし、いいかなと思う
(その“罪悪感”て太るほうの? それとも動物を殺生しないほうの?


<三田の企業を取材>

大豆ミートを研究して20年の工藤さんが案内

工藤さん:
ハンバーグ、ギョウザといった総菜にすでに使用されている
最近では用途が広がり、幅広い食品に利用されている

(ファミレスやらで安く売るためにもメリットになるよね
 これまで牛肉100%を売りにしていた肉にも入っていたかも


<ブタ、鶏、牛など50種類>

牛肉タイプは即席麺、ミンチ肉タイプはハンバーグ
その他、唐揚げ、ジャーキーなどにも利用されている









鶏肉タイプをさいて食べてみると、繊維感を再現しているのが分かる/驚
味は大豆っぽさが残るが、食感は鶏肉そのもの




<トマトキーマカレー>



さまざまなタイプが市販されている大豆ミートを使って、家庭で簡単にできるトマトキーマカレーを作った
トマトの旨味と酸味が大豆ミートと相性がよく
味をしみこませることで、大豆っぽい味を消す効果がある









アナが食べると、肉とほとんど変わらないと驚く


<大豆ミートのメリット>





「ヴィーガン」を売りにするお店も増えてきた

Hachidory(ハチドリィ)

NPO法人アニマルライツセンター



中山うり 「カルデラ」

$
0
0
中山うり 「カルデラ」

中山うり 「カルデラ」発売記念ライブ @ザムザ阿佐谷(2018.4.17)

ジャケの表にはうりちゃんとアオイさん、裏には最近仲間入りした郷さんが可愛いイラストになって登場
少年のようなうりちゃんをイメージして描いたイラストは石黒亜矢子さん



歌詞カードの裏のメロンソーダ、ぐるぐるうずまき模様も可愛い デザインはオグロエリさん




いつものように初めて聴く感想メモを書きます
敢えて歌詞カードをあまり見ないで


夢ノイリグチ
バグパイプのような音で民族音楽のよう 三拍子が心地良い
働き過ぎな日本人にはこれくらいのテンポがちょうどいいんだ
うりちゃんは「僕」って言葉が似合う


メロンソーダのさくらんぼ
今度は昭和のグループサウンズ風味 ドラムの感じとか
うりちゃんの曲は初めて聴いてもどこかとっても懐かしいのがフシギ
最後のコーラスは自分の声を重ねたのかな
ライヴではギターの方がつけてた


カルデラの子
反抗期の曲だってゆってたっけ?w
タイトルにもなってる「カルデラ」は“火山の活動によってできた大きな凹地”だって
噴火するくらいグツグツと内部に溜まるものを抱えてたのかな
木琴みたいな音とかいろんな音が重なって楽しい楽団感も楽しい


プーアールママ
この笑わない中華店のママもかなりパンクでカルデラの子っぽいw
きっといなたい店で、町に馴染んでて、どのメニューも美味しいんだろうな
リズム的には♪青春おじいさん くらい弾んでる
でも、よく聴くと故郷を離れて日本にやって来たワケありママさん?


恋する惑星
こんどはしっとりした短い1曲
レトロなマイクで歌ってるような声
このバックコーラスもステキ
改めて、たくさん、どんどん作詞作曲して生まれ出てくるってすごいなあ!


カゲロウガール
うりちゃんの曲がどれもしっくりくるのは、この昭和感か?
愛子さんのフィドルは民族楽器風
この曲もちょっと変則リズムが入る
ライヴで再現するのは難しいのでは?


デスメタルラブ 作詞作曲/若槻素直
玄さんのるスティールパンの柔らかさに癒される
打ち込みみたいなドラム 泡立つ水みたいな効果音もする
タイトルはハードだけど、曲は可愛いお菓子みたい
ときどきこうした好きな曲をカバーしてほしい

デスメタルラブ(2012年12月02日@Organ's Melody)
これがご本人? イメージよりかなりゴツめな男性/驚

犬の田中
たまにはわんこの歌もいいよね 猫も出てくるけど
せっかくステキな名前をつけてもらったのに、なにかワケありな田中さん
そこらへんをプラプラしてたら、つかまってしまうよ・・・
昔は野良犬もたくさんいたのにね
なぜヒトと動物はいっしょに暮らせないのだろう?


南国タクシー
私の好きなインスト曲 うりちゃんの口笛も浮かれてる
あったかい空気の中を飛ばす、ちょっと中古なタクシーが走る
ライヴで演ると踊ってしまう 途中の変則リズムもサケっぽくて好き
ユアソン的な創さんのオルガンも惚れる
うりちゃんのアコーディオンは忙しいそうだ これはライヴでも休みどころはないね


ラムネの午後
今度はソーダじゃなくてラムネ お菓子じゃなくて、ドリンクのほうだよね?
うりちゃんは夏の歌が似合う そして、ここにも猫が出てくる
ここでの創さんは転がるピアノを聴かせてくれる
うりちゃんのペットも入って、ゴキゲンな1曲


さらば素晴らしき世界
もう最後の曲 このくらいがちょうどいい
これがこないだアンコールで演ってくれた名演奏か
創さんとうりちゃん2人きり 声とピアノが絶妙に絡んで
アメリカの小さな町の酒場かどこかが思い浮かぶ
アコーディオンのソロパートもブルーズィに聴かせる


早速、もう1回リピート
このアルバムも長いお付き合いをどうぞよろしくお願いいたします
ほかのアルバムももっと聴きたくなる


中山うり10th Album「カルデラ」トレーラー


topics~肉・魚なしの「ヴィーガングルメ祭り」大好評 ほか

$
0
0
「ヴィーガングルメ祭り」
【東京】4月22日(日)10:00~16:00 木場公園

こんなイベントあったんだ/驚 行きたかった! 約6千人が来場した
肉の代わりの「大豆ミート」のカツサンドなら食べてみてもいいかも
チーズの代わりには豆乳を使用







代表・吉田光佳さん:健康志向の方にすごく受けていると思う


都内のヴィーガン対応の飲食店も増えている

2015年12月  78軒
2018年 4月 158軒

リバイブ・キッチン・スリー日比谷(REVIVE KITCHEN THREE)@東京ミッドタウン日比谷2F
一部、卵・乳製品を使用したメニューがあり、要望があれば一切使わない対応ができる



アインソフ銀座(AIN SOPH.)







<スイーツにこだわった理由は?>

白井オーナー:
ヘルシーに、でもやっぱり美味しく食べたい需要がある
単純に比較して、パンケーキだと半分くらいのカロリーで作れる

調理スタッフ:コクを出すために植物性のチーズと、牛乳のかわりに豆乳を使っている


●TOKIO山口達也 強制わいせつの疑いで書類送検@ZIP!



TOKIO・山口達也、涙の謝罪…酒で入院、退院当日に酩酊キス 
“都内で謝罪会見を行った。1月からアルコールの過剰摂取による肝機能悪化で入院し、
 退院した当日の2月12日に酩酊状態でわいせつ行為を働いていたと説明。
 涙ながらに反省した上で「またTOKIOとしてやっていけたら…」と言葉を絞り出した。
 あまりに自覚を欠いた行動に、所属のジャニーズ事務所は「無期限謹慎」の処分を下した。”

「ZIP!」も1週間分まとめて、スキップしながら見ている
このニュースを取り上げるかどうかなと思っていたが報道していた
仕事仲間の不祥事を、翌日にはネタにしなきゃならないって因果な商売だな芸能界って

少女も夜中に酔っ払いの男の家に行くと襲われると学んだろうし
男は酔って夜中に未成年を家に呼べば捕まるって学んだということ

日本の性教育はまだまだだなあ
マッチョなイメージが売りの人ほどロリータ趣味ってイメージがまた強まった
ヒトは弱い生きものなんだ

『ダウンタウンブックス 結婚ごっこ』(晶文社)


事務次官 セクハラ報道 テレビ朝日社員@週刊まるわかりニュース



テレビ朝日 篠塚報道局長:
女性記者は「上司にセクハラの事実を報じるべきではないか」と相談したが
上司は、放送すると本人が特定され、二次被害の心配などを理由に「報道は難しい」と伝え
報道を見送り、福田氏に抗議の対応をとらなかった

当社からセクハラの情報があったにも関わらず
適切な対応が出来なかったことに関しては深く反省しております


男社会で1つのセクハラ事件を消そうとした これは氷山の一角


<セクシャルハラスメント(性的な嫌がらせ) 映像提供アスパクリエイト 研修DVDより>




「セクハラ」という言葉は、平成元年の流行語大賞にも選ばれた


<「社外の人からの“セクハラ”」を100人に取材した>



結果 “ある派”20人/100人
接客・サービス業に多く、会社での立場を考えて、声を上げない人が多いことも分かった

“ない派”
女性:コミュニケーションが多い職場なのでハグしたりしても不快に思ったことはない
(外資系か? ハグは挨拶だ 質問の意図を取り違えてるのでは?

“ある派”

女性:飲食店で働いていて、お客さんから「可愛いね」と言われても気持ち悪い

女性:私の世代はセクハラは当たり前の時代だった

女性:「よく会うね君と 不倫しろってことかな」と言われた

女性:
「これから飲みに行ったら契約する」と言われて、うまくかわした
機嫌を損ねないように、仕事も円滑にいくように

女性:看護師ですが、しょっちゅうです 血圧を測る時に、そのまま胸を触ったり

女性:お客さんとの飲み会で触られた ショックで次の日に会社に行けなかった

Q:上司に相談はしたか?(上司も男性だしね

女性:その後した 1人で行かないようにとかルールを作ってくれた

女性:
航空会社で働いている フツーに飛行機内で触られる
嫌な顔して言ってしまうと、会社の印象が悪くなってしまう

女性:仕事中は会社の名前も背負っているから強くは言えない

女性:大事にしたくなかった 泣き寝入りするしかない よくないと思うけど


<泣き寝入りしないために>

職場のハラスメント研究所@文京区



朝倉理事:
直接の上司には言いづらい場合、人事にホットラインがあるとか
外部に相談窓口があるとかがあれば、少し前に進めたり、
その状況から逃げたりすることが出来るのではないか


<社外の人からの場合、企業として対応の難しさがある>

朝倉理事:
相手に対する強制力がないし、取引先だと取引が失われるのでは、という
組織的な不安もあるだろうから、その決断がしにくい難しさがあるのではないか


<相談先>



選択肢はあっても、ハードルが高いんじゃ意味がない
“ある派”で上司に相談したという人は1人だけだった
その上司がたまたま相談しやすい人だった


●話題になったあの人の退職金はいくら?




<国家公務員の退職金はどう決められる?>

政治評論家・有村さん:
基本的に法律で決まっている
退職金額=退職日の給料×勤続年数

(自分たちで都合のいいように作ってるのか
 政治屋の給料をクラウドファンディング的なものにしたらどうかな



在任1年6ヶ月 1467万2940円


在任2年4ヶ月 約2200万円


勤続約36年 6600万円 収賄などの罪に問われて、退職金全額を自主返納


在任5年5ヶ月 660万円
他と比べて安い理由は、辞職しても国会議員であることは変わらないから


<民間企業の退職金>


11億3200万円


88億円 2014年 孫社長の後継者として、アメリカGoogleから引き抜かれた

(この経済のアンバランスなシステムがなくならないかぎり、紛争も貧困もなくならない


オスプレイ 鹿児島・奄美空港に緊急着陸



“米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の海兵隊所属の輸送機MV22オスプレイ2機が25日午後、
 鹿児島県奄美市の奄美空港に緊急着陸した。防衛省によると、けが人や民間航空機への影響はなかった。
 同空港では、2017年6月にもオスプレイが緊急着陸している。

 同省によると、2機は同日午後4時半~同50分ごろ着陸した。うち1機の警告灯が点灯したためで、
 2機は機体に問題がないことを確認した上で、約1時間後に離陸した。

 在日米軍機をめぐっては、普天間飛行場所属のヘリコプター2機が18日、熊本空港(熊本県)に着陸。
 24日には岩国基地(山口県)所属の最新鋭ステルス戦闘機F35Bが
 福岡県の航空自衛隊築城基地に予定外の着陸をした。(2018/04/25-20:04)”

普天間基地を離陸し、山口・岩国基地に向かうところ
1機に「整備上の問題」があり、安全確保のための手順に従い着陸したと発表


●中央アルプス開山式












「台湾、セクハラ裁判官の減刑に抗議」ほか@ビッグイシュー

$
0
0
【THE BIG ISSUE VOL.332】


【内容抜粋メモ】

「世界短信」より

●台湾、セクハラ裁判官の減刑に抗議
ハリウッドの大物プロデューサーがセクハラで告発されてから“Me Too”運動が始まり、台湾にも広がっている

部下へのセクハラでいったん免職になった裁判官が、
再審で1年間の給与停止処分に減刑処分された
裁判官は退職後、毎月18万元(約65万円)の年金も受け取れる

判決を下した裁判官が「セクハラではなく不倫未遂」とコメントしたことが、さらに運動を過熱させた一方
「世論で判決が覆せるなら、司法の意味がない」という意見も出た

(司法は世論を反映して初めて機能するのでは?

セクハラでは「女性が同意したかどうか」が犯罪成立の決め手となるが
上司の要求を拒絶するのは難しい

この減刑が認められれば、今後、職場のセクハラが助長されると危惧される



●コンゴ、長引く政情不安 450万人が「国内避難民」
コンゴは、昨年だけで約200万人が家を追われた
コレラが蔓延し、感染者は5万5000人 死者は1000人以上
無数が殺され、性暴力被害も多い

とくに女性、子どもの被害は深刻
家を掠奪、焼かれ、子どもは「少年兵」にリクルートされる

60歳のウクバさんは

「8人の子どもと外で生活している 夫は去年、カサイ州の暴動で殺された
 逃げてきた当初は教会にいたが、先週追い出された
 長女はマラリアに罹っているが、薬を買う余裕がない」

1997年まで続いた独裁政権後、内戦が続くコンゴでは、
現在、約450万人が「国内避難民」となっている



●フランスを目指して、最も危険なアルプス越えする中東・アフリカ難民
NGO「国際移住機関」の調べでは、海から船でヨーロッパを目指す人々のうち
約2万人は地中海で溺死したと推定

陸地に着いても、もっとも危険とされるルートがアルプス越えだ
年々厳しくなる国境警備を避けて、12月の寒さが最も厳しい時期にアルプスを越える
氷点下9度、まともな衣服・靴もなく、凍傷、崖からの落下、落石の下敷きになる等、あらゆるリスクがある

28歳のギニア人男性の体には無数の傷痕がある

「リビアで何ヶ月も刑務所に入れられて拷問を受け、強制労働をさせられた
 この経験の後なら、アルプス越えなんてなんでもないですよ」



●イギリス 小規模ビジネスの9%が社会的企業
「社会的企業 マーケットトレンド2017」によると
国内で従業員50人未満の小規模ビジネスのうち、
9%が社会的事業で、144万人を雇用しているという

「ソーシャル・エンタープライズ」の試算では、年間の起業件数は通常の中小企業の3倍という

73%の消費者は、利益より社会的意義を優先させるブランドから購入する傾向があり、35歳以下では81%
2016年度に黒字だった社会的事業は93% その他企業は76%

しかし、社会的責任を果たそうとするほどコストがかかり、利益率が低くなるのも課題

非営利組織「UnLtd」では、社会企業の71%が持続可能な収入源の確保に苦労していて
60%が融資を受けにくい状況と報告している



***


「ビッグイシュー日本版 BIGISSUE JAPAN」

“1冊350円で販売。180円が販売者の収入になります。”

[ホームレスの仕事をつくり自立を応援する]
「ビッグイシュー」は、ホームレスの人々に収入を得る機会を提供する事業として
1991年、ロンドンで始まった 創設者はジョン・バード氏
住まいを得ることは、単にホームレス状態から抜け出す第一歩に過ぎない


[仕組み]
1.販売者は、この雑誌10冊を無料で受け取る
2.売り上げ3500円を元手に、以後は170円で仕入れ、350円で販売 180円を収入にする


[条件]
顔写真つきの販売者番号の入った身分証明書を身につけて売る
このほか「8つの行動規範」に基づいて販売している



【ブログ内関連記事】

「ボブとジェームズ、東京へ行く」@ビッグイシュー

「猫のボブが私をホームレスから一人の人間にしてくれた」@ビッグイシュー

『ボブという名の猫 幸せのハイタッチ(A Street Cat Named Bob)』(2016 ネタバレ注意)



ホテルのご予約はビッグイシューで




「年間購読のお願い」@ビッグイシュー



売り切れていた316号もウェブサイトで購入可能にv





ほっこりまったり爬虫(はちゅう)類と暮らそう@あさイチ

$
0
0
“ペットとして静かなブームになっているトカゲやヘビなどの「爬虫類」。
 あまり動かないけど、それが爬虫類ならではの「静」の魅力。”



爬虫類もちっちゃな手とか、つぶらな瞳とかとっても可愛いけれども
やっぱり、どんなに可愛がっても、ケージに閉じ込められているより
野生のまま、本来の環境でのびのびと暮らしてほしい、と複雑な思いで見た

彼らが日本に来るまでに、現地で密猟があったかもしれないし
違法取引やら、密輸や、それで生計を立てざるを得ない状況なども
一緒に紹介するのも必要じゃないかな

これだと昔のウーパールーパーブームなどみたいに一瞬で消えたり
外来種のカメが捨てられて、繁殖して、結局殺される運命にもなりかねない


<「フトアゴヒゲトカゲ」と暮らしている夫婦を取材>



たまに甘えてくる/驚(ゴハンが欲しいんじゃなくて?

「朝の入浴タイム」
体を温めると活発化して、食欲も出る



「日光浴タイム」



「朝食タイム」
カイコや冷凍コオロギって・・・ムリ



「昼のくつろぎタイム」
飼い主に抱かれて眠ってしまう




「エメラルドツリーボア」



本来は木の上でずっとじっとしていて、鳥が来るのを待ち、素早い動きで捕えて食べるが
ペットとして飼う場合のエサは、「冷凍ネズミ」を自然解凍して食べさせるって・・・

(そのネズミさんたちは、ペットのエサ用に大量繁殖させて、売っているのですか?
 そのうちにヒトに天罰がおりそう

普段はほとんど動かないが、体調が悪いと動く 目の輝きが鈍るので、毎日見ていると分かる
毒はないが、近づくとパクっとくるので、ケースの外から眺めるだけ


<爬虫類を飼うために必要な設備>

一番のポイントは住環境を整えること(当然だ 野生に返すのが一番だ

「紫外線ライト」骨を丈夫にする



「ライト」体を温める



「床に置くヒーター」もある



「温度計」常に30度くらいに保つ




<初期費用>

大体1匹3万円 寿命は10年ほど
ケースのセット:約4万円
毎月のエサ代:約5000円


小さなケースにいたのは「ヒョウモントカゲモドキ」さん





トイレは1ヶ所にするので、そこだけを取り除けばよい
たまに全部を入れ替える


<両生類・爬虫類にハマった夫婦を取材>



専用の部屋があり、あらゆる希少な種類を飼っている
1日2時間ほど、時間を忘れて眺めたり、触ったりして癒されているそう





「サバンナオオトカゲ」




topics~浅田姉妹 雑誌『GQ』表紙で初共演 ほか

$
0
0
5月の葉祥明さんのカレンダーはこんな感じ

9連休の人たちが多いのかと思いきや、どこかのインタビューでは
前後に分かれたり、休日出勤したりで、意外と少ない様子だった

2日間なんて中途半端な平日を作らないで
1年に1回くらいは、10日くらい休める時間があってもいいんじゃないか?


浅田姉妹 雑誌『GQ』表紙で初共演



“2018年4月24日に発売されたばかりの『GQ JAPAN』最新号の表紙を飾ったのは、浅田舞・真央姉妹!
「70s Disco & Dance!」というテーマにちなんで、ヘアメイクも衣装も “ザ・70年代” といった印象。
 浅田姉妹は8ページに渡るグラビアページのほか、美輪明宏さんとのスペシャル鼎談にも登場。”

 

真央ちゃんの魔性の表情はこれまでフィギュアスケートのプログラムでは観たことがないほどゾクっとする
美輪さんまで一緒って最強!



どんな雑誌なのか、雑誌を買う習慣のない私は分からないけど
女性が表紙に起用されるのは年に1度程度だそう

メイキングで見せる表情はいつもの感じで可愛いけど、
カメラマンがもっとこうしてって要求したのかな?





これまで舞ちゃんのほうがセクスィなイメージを表現していたけど
真央ちゃんのこういう意外な顔はギャップがすごくてビックリ

アスリートの中でもフィギュアスケートは美人さんが多いし
バランスのとれたボディに見惚れる







真央:私たちでいいんですか?て感じですね

舞:まさかGQの表紙が姉妹初めての2人での撮影になるとは思っていなかった






●“昭和”リバイバル
平成生まれのアイドルが、昭和歌謡ばかりを歌うお店 来ているお客にも平成生まれが多いそう



女性客:1回聴いたら耳に残る中毒性がある

20代女性客:最近は毎週来ている 歌詞がストレート

名曲が多いし、ONE & ONLYだよね 今のアイドルは顔も歌も見分けがつかない


●鉄道忘れ物市 4.21~30



こんなのもやってるのか/驚
ある程度保管して、持ち主が分からないと売られて、売れないモノは大量廃棄?
必要としているところに寄付したりはしないのかな

Twitterの「鉄道忘れ物市で発見したモノ」の種類が豊富すぎる。

アウトレットより安い!鉄道忘れ物市の開催日程を知る方法!


●ムロさんCM
美容室って緊張する、と思わずパンチかけて、ロールはこのサイズでとタブレットを見せると
美容師さんも「やったことないんだけどなあ」と困るw









パンチ後の顔がちょいマーズ!w


平和祈念展示資料館



GW(ゴールデンウィーク)特別イベント(4月28日(土)~5月6日(日))
“父や母も知らない戦争を、僕たちはどうやって知ればいいのだろう。 ”

平和祈念展示資料館×角筈図書館

「資料館・記念館めぐりリスト」カテゴリー参照


「ネットワークの中立性」@ビッグイシュー

$
0
0
【THE BIG ISSUE VOL.332】



【内容抜粋メモ】

●2005年 「ネットワークの中立性 Network Neutrality」協定が締結される
今やインターネットは、公共的な意味合いをもつインフラになった

ミニョン・クライバーン(FCC 連邦通信委員会委員):
当時からプロバイダーらは、ネット世界にいくつかの問題あると認識していた

通信会社がライバル会社へのアクセスを妨害したり、特定のコンテンツを差別的に取り扱い
人々は平等なアクセス(通信速度)を与えられていなかった

アメリカでGoogle、YouTube、FCC、プロバイダー業者などが協定を結んだ
インフラの普及、手頃な値段設定、市場での公正な競争などを求めたが
法的な拘束力はなく、逸脱する業者はなくならない


●2015年に法令化
アメリカ最大の家庭用インターネットプロバイダー「コムキャスト」は
「Bit Torrent」などが通信回線を渋滞させているとして、
2007年頃からサービスへの接続を意図的に妨害して、大きな問題になったことで
FCCはオバマ政権下で「ネットワークの中立性」の法令化に踏み切った


●2017年 規制を撤廃
トランプ氏に指名されたFCCのアジット・パイ新委員長は規制を撤廃
「コムキャスト」「ベライゾン」「AT&T」など大手通信会社は歓迎した

「AT&T」は2012年、契約者がアップル社のビデオ電話アプリ「FaceTime」を利用する際に
自社の携帯通信網を経由するには追加使用料を課金すると発表
ユーザー、消費者保護団体から強い反発の声が上がった


ミニョン氏:
高い市場シェアをもつプロバイダーは、コンテンツの所有者・制作者でもある
彼らが自社の利益を優先したら、ほかの回戦を遅延させたり、ブロックしたり
消費者にさらなる使用料を課金できるようになる

アメリカで「ブロードバンド」(高速インターネットサービス)に接続する場合、
多くの地域でプロバイダーは1社独占状態にある

ホームレス状態の人々も、ライフラインであるモバイル機器に頼らざるを得ない
弱い立場を一層追い詰めることとなる

FCCの決定は最終的なものではない
政府のシステムという点では「チェック&バランス」があるのがアメリカの美点


***


「ビッグイシュー日本版 BIGISSUE JAPAN」

“1冊350円で販売。180円が販売者の収入になります。”

[ホームレスの仕事をつくり自立を応援する]
「ビッグイシュー」は、ホームレスの人々に収入を得る機会を提供する事業として
1991年、ロンドンで始まった 創設者はジョン・バード氏
住まいを得ることは、単にホームレス状態から抜け出す第一歩に過ぎない


[仕組み]
1.販売者は、この雑誌10冊を無料で受け取る
2.売り上げ3500円を元手に、以後は170円で仕入れ、350円で販売 180円を収入にする


[条件]
顔写真つきの販売者番号の入った身分証明書を身につけて売る
このほか「8つの行動規範」に基づいて販売している


【ブログ内関連記事】

「ボブとジェームズ、東京へ行く」@ビッグイシュー

「猫のボブが私をホームレスから一人の人間にしてくれた」@ビッグイシュー

『ボブという名の猫 幸せのハイタッチ(A Street Cat Named Bob)』(2016 ネタバレ注意)


ホテルのご予約はビッグイシューで




「年間購読のお願い」@ビッグイシュー



売り切れていた316号もウェブサイトで購入可能にv






『THE LAST WALTZ』@ヒューマントラストシネマ渋谷(2018.5.1)

$
0
0
『THE LAST WALTZ』ヒューマントラストシネマ渋谷(2018.5.1)

“40年の時を超えて、伝説のライブが今、大音量リマスター映像で蘇る!
 1978年7月。日比谷のある映画館で『ラスト・ワルツ』が初めて公開された。
 当時、新進気鋭の監督だったマーティン・スコセッシが、実力派のロック・バンド、ザ・バンドの解散ライブのステージ演出を行い、
 その熱狂と興奮を記録した画期的なライブ映画で、素晴らしい演奏と美しい映像が話題を呼び、
 ロック映画の金字塔として多くの人々に愛された。
 今年は公開から40年という節目の年。初めてのデジタル・リマスターの鮮やかな映像でよみがえる。”

監督:マーティン・スコセッシ
出演:ザ・バンド、ボブ・ディラン、エリック・クラプトン、ニール・ヤング ほか


「心の中のベストフィルム~『ラスト・ワルツ』(1978)」


 

ヒューマントラストシネマ渋谷も角川シネマ有楽町もどちらも8階だから渋谷に来てみた

渋谷はいまだに迷うけれども、こんな方面に出たのは初めて
映画館のある「cocoti SHIBUYA(渋谷 ココチ)」も、その隣りの「SHIBUYA CAST./渋谷キャスト」
なんてオシャレビルも、一体いつ出来たのやら、上はオフィスも多いみたいだけど
「多目的スペース」で何かイベントでもやっているのだろうか?

30分前にチケットを買って、10分前に入場可能、予告編は短いということだったから
周りを少しだけ歩いてみたけど、山手線を挟んだタワレコに行くほどの時間はなかった

ビックリしたのは、歩道にある看板を触ってる人がいて、何してるのか見たら
端末の地図をスワイプしてた 近未来ですか?!




映画館は、8階と9階
8階にドリンクやポップコーンなどの売り場があり、ペットボトルは「いろはす」しかなくて200円で買った



来ていたのは、老若男女 GWの中日だから席は半分弱埋まってた
私は出入り口に近く、後方の通路側

高所にドキドキしたけれども、始まった瞬間から泣いて、すっかり作品の世界に入ってしまった
サイトにも、スタッフも「音量が大きいので注意してください」と言っていた意味が分かった

スコセッシ監督が作品の冒頭に「できるだけ大きな音量で(PLAY LOUD)」とわざわざテロップを出しているからw
これはあの夜のライヴの再演なんだ

1曲1曲一緒に歌い(心の中で)、体を揺らし(周りに迷惑にならない程度に)、
一夜限りのラスト・ワルツを私も体験することが出来た

その後、それぞれがたどった道を思うと、どうしても胸があふれる
でも、このフィルムの中に永遠に収められた彼らは
1人ひとりが天才で、唯一無二で、そして若かった!


「この男から始まった だから今夜もこの男から始めたいと思う」

Ronnie Hawkinsからもう「まだ生きてるのか?」(今調べたら生きてた! 83歳!)とかいちいち気になって
ディランが今年来日するなんて奇跡だとかいろんなことが頭をよぎった

出る人、出る人、ロビーが言う通り「悪魔が送ってきたような」大物ばかりで、曲者で、音楽バカばかり
それぞれのアクの強さを最大限活かしつつ、バックバンドとしての自分たちの力量も最大限絡ませる

リックの歌う♪It Makes No Difference も大好きな曲の1つ
どんどん本来のメロディやリズムから外れて、おいおいどこへ行くんだ?!
と思わせつつ、どこまでも自由な歌い方、演奏が魅力

来日しようとした時も麻薬で空港で捕まってなかったっけ?

私が観た「再結成ライヴ」にはロビーだけいなかった

THE BAND@東京厚生年金会館ホール(1994.4.30)

音はそのままなのに、一番好きなロビーだけがいないポッカリ空いた穴が埋まらないままの時間だった

ロビー:
16年間やってきた
エルヴィス、オーティス・レディング、ジャニス、ジミー・ヘンドリックス、、、
たくさんの才能あるミュージシャンが消えた
あんな生き方は出来ない

ライヴは1976年 70年を越えられなかった才能は他にもたくさんいた


途中いろんなハプニングも「おいしい!」と拾ったスコセッシ監督の才能も素晴らしい
Eric Claptonのギターストラップが外れて、ロビーがすかさず引き継いだ瞬間も観た

たしか伝記では、カメラマンが慌てて切り替えようとしたのを
「バカ! カメラを回せ!」と怒鳴ったんじゃなかったっけ?

『ザ・バンド 流れ者のブルース』



この頃、ミュージシャンの分厚い伝記ものもたくさん読んだのに
感想メモは1つも残っていない ジャニスも、ルー・リードも、シド・ヴィシャスも

伝記にあった断片的な記憶も音楽の中に混ざっていく




♪Helpless/Neil Young も泣ける
「一緒に演れるのが誇りだ」と演奏前に言って、「何ゆってんだよ」とロビー
ハウリング?を気にするメンバに「彼らはちゃんとやってるよ」と笑うニール

Van Morrisonの足の蹴り上げも観た
黒いピチピチのインナーに赤がね色のジャケットで、
ホーン隊を煽りながら独自の世界を作る

ラストを締めるのはディラン
彼のバックバンドとしても有名となったが、
ロック路線に変更した際は、とんでもないブーイングが起きていた映像も残っている

1曲終える時、フニャフニャになっていって、メンバーがなんだ、なんだ?と思っていると
急に別の多分予定にない曲を始めて、すぐについていくところは、阿吽の呼吸
ディランはいつも型破りw









気づけばもう全員が揃って、この夜の象徴的なテーマのように♪I Shall Be Released を歌う時も
やけに高い声でサビを歌った勢いで戻らないまま突っ走るww
ある意味天然 ある意味これがディラン なんでもありを楽しんでる


映画の終わりは、スタジオでそれぞれ楽器を持ち替えてワルツを弾き
手元のアップからカメラが引いていくと、満月のようなライトが並んでいる

これが「終わりの始まりの始まりの終わりの始まり」

一番輝いていて、一番酒とドラッグにハマっていて、一番ツアーでボロボロだった時期

スコセッシは、今作が後々永遠に語り継がれる最高傑作になると最初から確信をもって
この一夜限りの祭典を計り知れない執念をもって見事に撮り上げた
ザ・バンドは、この映画の中で、これ以上ない最高の形で残り続ける

これを2018年の私が劇場で大音量で観られたこともまた計り知れない縁
すべての名曲を噛み締めるように聴いて、泣いた
大きく鼻をすすっても、全然周りに聞こえないほどの音量だったから




この日拾ったほかの映画のチラシもなかなか興味深いものばかりだった

 

 

 

ダニエル・デュ・ルイスは素晴らしい俳優の一人なのに、なぜもう引退してしまうのか?
病気とかじゃなきゃいいけど

 


『ロビー・ロバートソン自伝』が今年6月に出るのも気になる



“カナダでの生い立ちから、ディランとの出会い、
 ザ・バンドの結成と黄金時代、そして「ラスト・ワルツ」まで。

 これまで語られることの少なかったロビーの実像、
 そして彼から見たザ・バンドの内幕に迫る待望の一冊。”












「ブロックチェーン技術が世の中を変える?!」@ビッグイシュー

$
0
0
【THE BIG ISSUE VOL.332】


【内容抜粋メモ】

●インターネット誕生時のインパクトを超えるとさえ言われる「ブロックチェーン」技術とは?
特定の人物・組織ではなく、みんなで管理、全情報を記録、すべて公開


<従来の管理方法>




<ブロックチェーンの管理方法>

イケダハヤトさん 1986年生まれ プロブロガー




イケダハヤトさん:
ブロックチェーンは「分散型台帳」と呼ばれる、ネット上の情報の管理方法です
「中央集権的」な従来に対して、「中央」のサーバーが存在しない

複数が対等の関係で管理するので、1つのサーバーにアクセスが集中して「サーバーが落ちる」ことがない

ブロックチェーンに参加するすべてのコンピュータが「P2P(peer to peer)」ネットワークを基盤とし
個々が個々の台帳「ブロック」に取引を記録、共有する仕組み


●みんなが「管理者」
誰が、どんな取引を、いつしたかすべて記録され、すべて公開される
「情報を改ざん」しようとすると、すぐ正しい情報に書き戻される(ウィキみたいなこと?


●ブロックチェーンの「トラストレス」
ここでは「信用できない」という意味ではなく、「信頼できる第三者・機関がなくても機能する」の意

イケダハヤトさん:
今は公文書でさえ不正が可能な「トラスト」が必要な社会
不正を防ぐためのコスト負担も大きい


●ブロックチェーンのさまざまな可能性

イケダハヤトさん:
すでによく知られているのは、ビットコインなどの「仮想通貨」
銀行口座がなくても、“通貨的な価値”を世界中でP2Pで送れる

以前、知人がある国の銀行経由で日本に10万円送金したら1000円しか届かなかったw 手数料も高い
「仮想通貨」ならそういうミス・不正が起きる心配がない 手数料もゼロです

ビットコイン・仮想通貨とは?


<「スマートコントラクト」 契約に関するアプリ>

イケダハヤトさん:
自分の資産が入ったウォレット(仮想通貨の保管場所)が一定期間使われないと
死亡したとみなされ、事前に指定した誰かのウォレットに全部移動する契約
プログラムが自動的に判断して執行する

(auウォレットも仮想通貨のひとつなのか???


WFP「国連世界食料計画」では>
ブロックチェーンを導入し、支援対象者の受給権、取引履歴をリアルタイムで記録
支援の流れの「透明化」、銀行手数料削減を実現した


「みんな電力」では>
供給された電気がどこで作られたか、どんな再生可能エネルギーかを記録し
消費者が確認できるシステムの実用化を目指す


イケダハヤトさん:
ほかにも、食のトレーサビリティ、個人情報の大量流出が起きない登録システム、
不正できない投票システム、、、世界中で多彩なアイデアが次々と生まれている



(たしかに、寄付金てどこに行っちゃうのか、本当の意味で役に立っているかが見えないから戸惑う


●小さな経済圏をデザインする 「トークン」(独自コイン)

イケダハヤトさん:
小さなNPOがビジョンを公開し、小額の「ICO(新規の仮想通貨公開)」を行い
共感した人々から投資を受ければ、活動の幅が広がる

(クラウドファンディング的な? 税金よりそっちのほうがイイな
 もう「金」という方法も止めて、自給自足、物々交換とかでいいんじゃないか?
 自分が得意なことをして、小さなコミュニティで自立すれば、政治なんか要らない
 「国」という境を作ってから、「分断」が起きた


●「活動のインパクト」の可視化

イケダハヤトさん:
ブロックチェーンを使い、ID登録すると、個人情報の流出の危険性なく
若者支援のその後の個人追跡ができる
コスト削減、事業化しやすくなる


●究極は「小さな経済圏をデザインすること」
ブロックチェーンで「お金の使い方」を投票で決めたり、集まったお金を必要な人たちに小額融資したり
100万円貸して、80万円しか返さなくてもいいなど、トークンは自動で1%寄付するなど
「再分配」の仕組みをつくるのも可能

(全然進まない震災被害者への支援も、これなら少しずつでも前進しそう


●今後の課題
2月に「コインチェック」で580億円分の仮想通貨が不正流出する事件があった

イケダハヤトさん:
取引所ではブロックチェーン的ではない管理が行われていたのが原因の1つ
取引所を介さず、自分と他人のウォレットを瞬時につなぐ大規模盗難が起き得ない仕組みが最近ある

まだ技術が追いついていない部分も多く、冷静に見るのも必要だが
今後、生活の場で使える事例も増えると思う



***


「ビッグイシュー日本版 BIGISSUE JAPAN」

“1冊350円で販売。180円が販売者の収入になります。”

[ホームレスの仕事をつくり自立を応援する]
「ビッグイシュー」は、ホームレスの人々に収入を得る機会を提供する事業として
1991年、ロンドンで始まった 創設者はジョン・バード氏
住まいを得ることは、単にホームレス状態から抜け出す第一歩に過ぎない


[仕組み]
1.販売者は、この雑誌10冊を無料で受け取る
2.売り上げ3500円を元手に、以後は170円で仕入れ、350円で販売 180円を収入にする


[条件]
顔写真つきの販売者番号の入った身分証明書を身につけて売る
このほか「8つの行動規範」に基づいて販売している


【ブログ内関連記事】

「ボブとジェームズ、東京へ行く」@ビッグイシュー

「猫のボブが私をホームレスから一人の人間にしてくれた」@ビッグイシュー

『ボブという名の猫 幸せのハイタッチ(A Street Cat Named Bob)』(2016 ネタバレ注意)


ホテルのご予約はビッグイシューで




「年間購読のお願い」@ビッグイシュー



売り切れていた316号もウェブサイトで購入可能にv





歴代ドラマ視聴率ランキングTOP30【日本編】

$
0
0
歴代ドラマ視聴率ランキングTOP30【日本編】

最近、昭和の連ドラが気になるので、何が流行ったのかランキングを調べてみた


30位 『東京ラブストーリー』(32.3%/1991年)
これかな、「カンチー!」てセリフが出てくるのは? でも、単なるラヴストーリーは観ないな

29位 『ごくせん2』(32.5%/2005年)
仲間由紀恵ちゃんは好きだけど、それほど引っかからない

28位 『ラブジェネレーション』(32.5%/1997年)
これは知らない キムタクか 出演者でまず決めるからな

27位 『愛という名のもとに』(32.6%/1992年)
これも知らない

26位 『高校教師』(33.0%/1993年)
これはこないだ見たばかり

25位 『誰にも言えない』(33.7%/1993年)
続編のほうか 1作目より演出が過剰すぎるって書いてあった

23位 『ずっとあなたが好きだった』(34.1%/1992年)
これも先日観た

23位 『ひとつ屋根の下2』(34.1%/1997年)
これも有名だね ホームドラマか 熱血漢なイメージがあって観てない

21位 『やまとなでしこ』(34.2%/2000年)
これも知らない

21位 『渡る世間は鬼ばかり』(34.2%/1997年)
これも国民的ドラマだけど、全10シリーズって、すごい長いと
もう追いつけないと諦めてしまう 『24』とか『相棒』とかも

20位 『おしん』(34.6%/1983年)
すごい有名なのに、たぶん観てない
日本人は苦労する女性の物語に弱いね 観ればきっと泣くかも

19位 『ドラマ人間模様』(34.8%/1978年)
これも知らない

18位 『GTO』(35.7%/1998年)
学園ものか 男臭い雰囲気があまり惹かれない

17位 『男女7人秋物語』(36.6%/1987年)
いかにもなラヴストーリーも苦手 誰が誰とくっつこうが興味ない

14位 『ロングバケーション』(36.7%/1996年)
こういうのも

14位 『101回目のプロポーズ』(36.7%/1991年)
「死にましぇん!」てシーンだけは、よく回顧番組で観る

14位 『江戸を斬る4』(36.7%/1979年)
急に時代劇入ってきた

13位 『HERO』(36.8%/2001年)
またキムタクか

11位 『家なき子』(37.2%/1994年)
おお、かなり上のほうだったのか

11位 『赤い激流』(37.2%/1977年)
「赤い」シリーズの第5作目だそう 全部知らない

10位 『GOOD LUCK!!』(37.6%/2003年)
またキムタク

9位 『ひとつ屋根の下』(37.8%/1993年)

8位 『3年B組金八先生』(39.9%/1980年)
これも長くて、今さら追いつけない

5位 『家政婦のミタ』(40.0%/2011年)
これは2016年に観た

5位 『太陽にほえろ』(40.0%/1979年)
有名なのに観た覚えがない 松田優作さんの死ぬシーンだけ知ってる
『Gメン'75』は父の実家に帰る土日に観てた 子どもだったからあまり意味が分かっていなかったと思う
時々やる香港?ロケに出て来る悪役が超キャラが濃かった

5位 『熱中時代』(40.0%/1979年)
これはタイムリーで断片的に観た記憶がある 水谷豊さんがフレッシュだった

4位 『Beautiful Life ~ふたりでいた日々~』(41.3%/2000年)
またキムタク・・・

3位 『半沢直樹』(42.2%/2013年)
「倍返しだ!」で有名 今ブログを見返したら、意外にリアルタイムで観てたのか

2位 『水戸黄門 第9部』(43.7%/1979年)
やっぱりこうきたか
“36年にわたって放送された、日本を代表する時代ドラマ”てまさに国民的
父がずっと観てる 同じ展開が安心できるんだろうね

1位 『積木くずし』(45.3%/1983年)
意外な1位 私は社会派ドラマのほうが好きだから、こういうドラマがトップにくるのはラヴコメよりいい気もするが
あれ? 私の記憶では渡辺典子ちゃんがヒロインだから映画のほうか
ドラマでも何シリーズも作られていたのは知らなかった


もう「視聴率」て意味がないのでは?と常々思う
デジタルで簡単に予録できるようになったし、
スマホ、ネット配信、SNSなどで時間のない現代人は
放送時間にテレビの前に座って観る習慣が薄れているから
統計としてはもうほとんど実態とかけ離れているのでは?

それでもこだわるのは、これまでの慣習と話題づくりのためか

今はすでに定着したファンのいるマンガや小説を基にして作るドラマが多い
失敗するリスクを減らすつもりでも、やっぱりテレビが娯楽の中心だった時代に比べたら「視聴率」は上がらない

それでもヒトは物語が好きだから、いい話なら観たいと思う
もっとなにかないかなあ?



追。
なんかすごい網羅したサイトを見つけた いるんだなあ!驚

年代流行

う~ん、やっぱりあまり引っかかるものが見当たらない
昭和シリーズは、早くも終わりか?


「ドラマのマイベスト」カテゴリーもあります



ドラマ『高校教師』(1993)

$
0
0
原作・脚本:野島伸司
主題歌・挿入歌:♪ぼくたちの失敗/森田童子

出演:

【日向女子高等学院】
羽村隆夫:真田広之 生物 バスケ部顧問
新庄徹:赤井英和 体育 剣道部顧問
新庄貴広:森田洸輔 徹の息子

藤村知樹:京本政樹 英語 テニス部顧問
山下容莉枝 地理
坂入主任:金田明夫
教頭:小宮健吾
田辺里佳:若林志穂 教育実習生

二宮繭:桜井幸子 2年B組
二宮耕介:峰岸徹 父 彫刻家

相沢直子:持田真樹 マユの親友 剣道部
佐伯麻美:中村栄美子 バスケ部主将


【昭和理科大学】
三沢千秋:渡辺典子 隆夫の婚約者
三沢祐蔵:小坂一也 チアキの父 教授
樋口尚樹:黒田アーサー チアキの恋人

羽村和人:三浦浩一 隆夫の兄
玉田亜弓:広田玲央名(現:広田レオナ)
駅員:松尾スズキ
ほか


私が観ていない有名なドラマシリーズw
タイトルは知ってるけど、内容もその他全然知らないから新鮮

部長まで出てるのか!! と思ったけど、以前ブログに書いたことを思い出した
ほんの一瞬の駅員役 でも、横顔しか見えなかったような?



▼あらすじ(ネタバレ注意

第1話 禁断の愛と知らずに
定期が切れたと駅員に言っている二宮繭を助ける新任教員の羽村隆夫
ずっと大学院の研究室にいて臨時教師として戻るのは不安だともらすと
マユ:心配いらないよ 私が守ってあげる!





地理の宮原志乃が案内する
女子高なのでPTAで一番問題になるのは、男子生徒、生徒と若い独身教師の付き合い
前の教師もそういう理由でクビになった と言いつつタに気がある様子を隠さない

英語の藤村知樹は女子生徒に大人気で、下駄箱に毎日たくさんのラブレターがたくさん入ってる

「研究室」



三沢祐蔵:春には戻れるようにするから 将来の娘婿だし 君には大きな借りがあるしな
タ:論文に関しては先生の助言あって書けたことですから・・・

フは人気のテニス部顧問 やけにベタベタ触って、今じゃセクハラだな



教室でフにプレゼントするマフラーを編むマユの親友・相沢直子
イジメっ子集団が入ってきて、タに親しげなマユに絡む



体育教師の新庄徹は前の学校で体罰をしてクビになったと忠告するフ



イジメから助けてくれる先輩がいると、ナはマユをバスケ部主将・佐伯麻美に会わせる
彼女は実力も影響力も大きいがマユは断る




土曜には盛り場の見回り当番がある

マユはタの自宅までついてきて、もう部屋に入れるタ



タ:コーヒー1杯飲んだら帰るんだよ

婚約者の三沢千秋(渡辺典子ちゃん!)が訪ねてくる
豪華な夕食を持ってきて、ガッカリして帰るマユ
マユもお弁当を作ってあげていたが野良犬にあげてしまう






ヌードの彫刻を創る彫刻家の二宮耕介(マユの父)
モデルが妊娠を隠しているのを知っていて、創っていた彫像をメチャメチャに壊し
事務所にすぐ代わりの子をよこすようマユに言う


タの下駄箱に無記名で「助けて」というメモが入っている
これも生徒のいたずらかと無視するタ 春まで波風はたてなくない



夜、新庄とタは補導の見回りをする
新庄は離婚して、息子タカヒロ(脚が不自由)を預かっていると話す

カラオケ屋で男とタバコを吸っている生徒を見つける
キョンキョンの♪学園天国 が流れてる

男たちを殴る新庄
タ:今度やったら免許なくなりますよ! と止める



新庄の家に行くと、タカヒロが料理を作ってくれる
新庄:滑り台から落としたのはオレなんだ 新聞は児童虐待と書いてた

ファミレスに来るマユとナ
チアキが他の男とドライヴしているのを見て、タクシーで追い、ホテルで張ると
チアキらが出てくるのを見る




第2話 嘆きの天使
雨に濡れたマユをまた部屋に入れるタ
母はいない 父も死んだとウソをつきチアキのことは話さないマユ

校門で校則検査



(あったなあ「校則検査」! その日だけ透明のマニキュアを慌てて削って落としたりしてた
 前髪は眉から何cm上とか、ほんとバカみたい 今でもあるんだろうな

事前にスカート丈を直してから入る生徒たち ピンクのゴムは違反て何?!
抜き打ちの検査でコンドームが見つかり、生徒手帳にモーテルの名前まで書いてあった
主任:何があってもすぐ生徒間でもれてしまう 生徒が即退学にされるのに驚くタ

新庄:
タのアパートから生徒が出て来るのを見たという電話をとった
クビにならないよう気をつけろ
あの年頃は恋愛が人生のすべてらしい


古文授業でマユはナにメモを回す(あれもやったなあ!



ここでもランチでパンに群がる生徒
マユはタのために買ってあげる
昭和50年生まれと聞いて驚くタ

チアキがクルマに乗ってるところを見たことを話すマユ

タ:
ああ見えて、幼稚園の保母で、明るいところが好きなんだ
もうウチに来ないで欲しい 変な噂になったら困る

急に2ショット写真を撮るマユ これはフツーのカメラ?



新庄は「パーマを明日までにおとせ」と生徒の頭を水で洗っている!
「これは天パーです!」




休日 タカヒロと公園で遊ぶタ
妻から裁判の電話がきて怒る新庄

喫茶店でVシネのスカウトされるマユ



タはデートでもペンギンの話などして退屈しているチ
婚約指輪を渡し、マユが外で見たと話す
チから迫り、その晩はタと過ごす



マユが帰ると父はマユの部屋で机の中身をチェックしている
父:最近遅いから気になってた もう二度としないよ

翌日、また下駄箱に「助けて」というメモ
新庄に見せると気にするなと済ませる

タはバスケ部の顧問になる マユも入っていて驚く
慣れない運動で怪我をしたタの指の血を舐めるマユ
サエキ:ウチの部に入ったの、あの新任が目的?



ナオコは帰宅部 編み物が完成してフがいる視聴覚室に行く
フはナにレイプし、それを録画までする





授業を休むナ
フ:夜遊びして朝帰りじゃないですか?w

マユは心配でナの家に行こうとするとチが来る
店でタへのネクタイを選ぶ

チ:あの夜は同窓会で友だちを乗せたの 式の前に釈明しようと思って
マユ:ホテルから出るの見たわ

喫茶店に来る2人 マユはまだタには言ってないと聞くと

チ:
正直退屈なの でも、父にすすめられて結婚相手にはいいだろうって
カレ、私にゾッコンだから 私とあなたの言うこと、どちらを信じるかしら?

怒ったマユは、エスカレータでチを後ろから押し、脚を怪我するチ

サエキ:ほかの顧問にかわってほしい せめて体力があることを証明してください 腕立て100回とか
63で限界になり、去る生徒(真田さんなら1000回くらいは軽いのでは?



家に帰るとマユから電話

(公衆電話が10円で3分て懐かしい




第3話 同性愛
チは入院し、タにはエスカレータにヒールが入ったとウソをつく

「大学院研究室」
ネズミの脳になにか注射してる/涙 動物実験に反対してるタ

樋口尚樹:
モラルで飯は食えんぞ
教授が学会で発表した論文、お前が書いたんだろ この世界ではよくあることだ
春から研究室に戻れると思ってるだろうが、欠員が出るなんて聞いてないからな

3日休んでいたナが戻る 寝過ごしたと笑うが、フに声をかけられて固まる


新庄:
裁判になれば母親に親権がいく可能性が高い 再婚相手は大手会社の部長
オレに勝てる見込みはない 結婚は懲り懲りや ええのは最初だけやで

イジメられてもバスケ部に戻るタ キツい練習も一緒にやってバテる
サエキの命令で道具室に閉じ込められる

部室にサと2人だけになりキスされそうになるマユは逃げる



(この時代の同性愛の描き方はまだまだ認識の浅さが感じられる 「パワハラ」みたいな描き方


フに呼ばれるナ
フ:誰にも話してないだろうね 君は退学になる 僕は転勤になるくらいだけど
ナ:何もなかったことにします

録画したテープを見せる
フ:卒業証書として渡してあげる だから呼んだら来るんだ 2人で楽しもう

一人で体育館に来ると新庄がカップ麺をすすめ、泣いてしまうナ


チの見舞いにマも来る
チ:言わないわ あなたも男といたこと内緒にしてたものね
頬をぶっておあいこだという
帰り際、研究室の仲間だと紹介された男がチの恋人だと分かるマユ


父はマユとタの写真を見つける
耕介の20周年記念パーティに呼ばれて写真を見せられる



耕介:年頃の娘を持つとなにかと心配でね 母親は2年前心臓で亡くなった
タが去ると写真を燃やす父

またマユの部屋に入っている父

父:
タと会った あんなつまらん男のどこがいいんだ 片思いで迷惑してるようだよ
どうしてしまったんだ 前は2人で楽しくやってたじゃないか とすがりつく




タはチを見舞いに行くと研究仲間・樋口尚樹と抱き合っているのを見てしまい、そのまま部屋を出る
自棄酒を飲み、家に戻ると、母から電話があり「変わりない」と言う
タ:式は予定通り オレにはもったない相手だって分かってるから

屋上にいるとマユが来る
タ:昨日お父さんに会った 君を心配してた お母さんをとても想っていたんだね
マユ:お母さんは私を嫌ってた 憎んでたの



タ:どのみち僕は臨時教師で春にはいなくなる
マユ:いなくなっちゃイヤ! 私があの人突き飛ばしたの
タ:それ以上言うな オレは何も見なかったんだ


第4話 僕のために泣いてくれた
サ:クラブには来ないでください 私、男の人嫌なんです いなくなればいいのに
自分から制服を破いて助けを呼びタのせいにする

ほかの教師や生徒からも噂され、会議室に呼ばれる フは擁護する
教頭:やったやらないは水掛け論でしかない あなたには沈黙を守ってもらいたい!

マユを熱く見つめるサ 部室でサにツバをかけ「汚い女」と言って去る

新庄と自棄酒を飲むタ
タ:僕は教師なんてうんざりですよ
新庄:春まで多少のことは我慢することだ

タ:“我慢してればそのうちいいことあるから”って母親から言われて、結局レールからはみだせなかった


ラブホにナを連れ込むフ シャワー室で泣くナ
フ:あんなテープあげてもいいが、君はまだ僕を愛してない
ナの編んだマフラーを大事に着けている


チアキは退院 タが迎えに行く

授業に行くと、みんなボイコットして、マユしかいない
アサガオが真夜中にも咲く話をし、こういう話ではイキイキとなるタ

新庄に話しかけるナ
ナ:廃部になる剣道部に入ってもいいよ

生物の授業をみんなでボイコットしてると聞いて叱りに行く新庄
新庄:現場見たのか? 簡単に信じるな 女子生徒の胸ぐらをつかむ

(生徒がキース・ヘリングのノートを持ってる!





タのクラブ顧問は文化部にかわる
サがマユを連れにきて、「クラブは強制じゃないだろ」
サは怒って塩酸をタにかけようとしてマユがかばい腕にかかる

病院で治療し、赤い跡が残る
家に帰り、怪我を見て驚く父

父にドアを開けられないようにノブを押さえるマユ(カギはないのか?
父:明日、久しぶりに外で食事しないか?
マユ:明日は友だちと約束があるから・・・


チアキに呼ばれるタ



チ:
私は箱入りのお人形さんタイプじゃないの
あなたの結婚は父にすすめられたからじゃなく、結婚するにはいい人だと思ったの

あなたも結婚は形式だけだと思ってる
あなたは教授の娘婿になり、私はプライベートを干渉しない夫をもつメリットがある

子どもは父のこともあるから1人だけ産みます
その時以外はセックスはなしにしたいの

タ:ヒグチとはいつからですか?

チ:おととしのクリスマス前後かな 父に黙っててくれてホッとしたわ
式の準備をどんどん進めるチ


新庄とタのスキヤキに押しかけるマユとナ
タの授業にはようやく生徒が戻ってきた



新庄:お前、こないだなんで泣いてたんだ 言いたくないならいいけど
言えないナ


マユとタは反対ホーム 新代田駅
タ:明日、動物園に行こう




式の招待状をゴミ袋に入れ、教授に婚約解消したいと言うタ

教授:
君のような実直な青年と結婚すれば変わるかと思ったが
娘を甘やかしたというのは詭弁かな

私は子どもや妻に愛情を抱いていない
君も分かるだろ 生物学において愛などは意味がないと
言っておくが研究室には空きがない

タ:あれは僕の論文です

教授:高校教師を天職と考えるんだな


マユと動物園に行き、はしゃぐタ



タ:
生物学者はみんな普遍的な愛は意味をもたないと思ってる
母性も子どもへの執着と考えられてる
生きものはみな本質的に孤独なんだ 生まれてくる時も死ぬ時も
僕はすべて失った ささやかな未来も
始まりはどうであれ、僕は彼女を・・・ もう何もないんだ

号泣するタ マユも泣く



“あの時はいつまでもそばにいて一緒に泣いてくれたんだね こんなちっぽけな僕のために”


第5話 衝撃の一夜
フ:爽やかで優しい人間を演じるのも疲れますよ
胸ポケットからテープが落ちて焦る

サ:
父の仕事の都合で神戸に転校するの
あなたもいつかきっと男に幻滅するわ

ナがフの机からテープを探していると見つかり
フ:土曜の夜、食事でもしよう その時返す 約束する


マユ:今度の日曜、映画連れてって 明日の体育で一等とるから
マユはムリして走る 陸上部のエースがいて、途中で転び一等になれない


「高級レストラン」
ナ:私、先生に憧れてた あんな風じゃなくて・・・

フ:
そのうち僕に幻滅するさ 残酷なまでにね こうするしか君は僕を受け入れなかっと思う
また会ってくれるね 忘れられるの僕のこと?

ナ:私、嫌なことはすぐ忘れられるの

テープを渡すがダビングしたというフ




タが帰ると兄が田舎から出てきている
(2人ともすごい訛ってる 新潟出身とはいえ・・・



婚約解消したワケを聞き、家族に言わなかったこと、偉い学者になると言ってたことにも怒る
父は体を悪くして、兄が農業でタの大学費を払っていることを持ち出す

タ:
兄のほうこそ、自分を隠してた 結婚相手も親の言いなりで
被害者面するなよ 親父がオレを可愛がるから嫉妬してたのさ

ひどく殴られるタ 兄弟でとっくみあいとなる
兄:お前の言う通りかも 悲劇の主人公てやつさ
仲直りしてバスを見送り、慌てて映画の約束を思い出す


父:
しばらく海外で暮らしてみないか あらゆる欲望に際限がないのが人間だ
高校は退学するんだ 優秀な家庭教師を雇ってやる
部屋を開けなさい 私はお前がすべてなんだよ
私は絶対誰にもどこにも手放さない その時は私が死ぬ時だ


少年に変装しているマユに会うタ 吉祥寺



マユ:海に行きたい
タ:これから行ったら、帰りは夜になるよ


北鎌倉



タ:太平洋側と日本海は違うな もっと冷たい感じがする
マユ:私も見てみたい いつか連れてって 先生の田舎

砂浜にもネコのイラストを描く
帰りの時間を気にするタ 雨になる(こういう時は大体雨だね

時計をちょっと見せてと言って、海に投げてしまうマユ



マユ:
だって時計ばっかり見てるんだもん 帰りたくない 一緒にいたい
どうしてダメなの? 先生と生徒だから?

最終に結局乗らないタ
駅で待ってたマユに上着をかけてやり、旅館に行くと部屋は1つしかないと言われる(やっぱり

家ではマユが遅いのを心配する父
父に電話し「私、先生と一緒にいるの」と言って切る



仲居に布団を2つ敷かれる



マユ:
夢って見る? 私、よく見る夢があるの 夢の中で私は眠ってて、暗くて
ほんとの私は眠ったままで、誰かを呼びたいけど声が出なくて 息が苦しくなるの
ほんとの私を知っても嫌いにならないでね



腕時計とストーブのシーンで2人がこの夜結ばれたことを表現 当時はこれがギリだったのね

2人でおそろいのキーホルダーを買って帰る
父が学校に来る


第6話 別れのバレンタイン

“あの頃の関係を恋と呼んだら君は怒るだろう でも、愛というには僕たちはあまりに幼すぎた”

教育実習生の田辺里佳が理科室にいて嫉妬するマユ



教頭に呼ばれて昨夜はどこにいたか聞かれる

新庄と親しくするナに嫉妬して間に入るフ

タと一緒に帰り、親しげに話すリカ

家からタに「停学になった」と電話する 盗み聞きする父に電話線を切られる

学校で教師と無断外泊したと噂になる
タも教頭に呼ばれ「校長が戻ったら処分を決める」

教員室でもまた責められる
フ:最近のコは卒業すればすぐ忘れる バレたのは失敗でしたね

ナ:クラスにピシャっと言ってくれませんか?
タ:外泊したのは事実だ 僕が一緒だった

ナはマユの家に行くと父が呼んだ家庭教師がいる
タに渡してくれと手紙を頼む
マユ:私、先生のこといっぱい好きなんだ

バレンタインが近く、マユの好きなチョコ菓子を買うタ
帰り道に父がいて部屋に入れて謝る

父:
私はあなたを甘く見ていた
学校に密告したのは私だ マユが私に知らせてきたんです
この世代特有の熱病みたいなものにあなたは付け込んだんだ

タ:彼女はあなたの束縛を嫌っていました 教師は辞めるつもりです

父:マユはとても君には受け止められやしない そのうち分かるさ


ナはまた新庄の家に来て、チョコをあげるとまんざらでもなく喜ぶ



ナを尾けてクルマに乗るよう強制し、わざとクラクションを鳴らし続け、新庄が来ると誰もいない




毎年チョコをいっぱいもらうフは教師に分ける
リカはタにあげる

「歓迎会」



教師:
職員室には年増しかいないからねえ!w
これは大人同士の自由恋愛 生徒に手を出したわけじゃないからw

(酔って抱きついたり、脚を触ったり、完全なセクハラだけど、ほんとに日常茶飯事だったなあ、こんなこと
 昔のカラオケって、こういう飲み屋の一角にお立ち台みたいのがあった!



新庄に外泊のことを聞かれる
タ:僕は彼女を愛おしいと思っています
新庄:まさか抱いたんか? それでも教師か?

タ:教師は辞めるつもりです
新庄:辞めた後のこと考えたか? マユは退学や お前はエゴイストや!
また殴る新庄


外出も電話もさせるなと父に言われて家庭教師に見張られてるマユ
机に教師の手を挟んで家を抜け出し、校門に走る

21時まで待ち、留守電に何度もメッセージを入れるのを家で聞くタ
もう23:30 今度は雪が降ってる

父から「マユを出してくれ いるんだろ?!」と電話があり、学校へ行くと
公衆電話ボックスの中で待ってたマユはタにチョコを渡す

タ:もう2人で会うのはやめよう 面倒なのはヤダよ 教師クビになったら困るし
逃げるように去るマユ

父の勘違いでデマだと校長に報告する

“あの時から君は笑わなくなってしまった 僕の小さな裏切りを忘れないように”


第7話 狂った果実
おじさん:歳いくつ? 高校生? ほんとかなあ 今から会える? 駅前で20時に
「テレクラ」て言葉、久々聞いたような・・・電話ボックスに山ほどチラシが貼ってあったっけ



リカは女子大生 タと飲む



リカ:生徒に恋愛感情抱く時ってどんな気持ち?
タ:もう終わったことさ

“残ったのは救いようのない喪失感だけだった”

マユはテレクラの男とご飯して説教されたとナに話す
ナ:純愛だと思ったのにな マユらしくないよ


見回りをしていてマユを見て追いかけると、男の運転するクルマで逃げる

女の子に酒を飲ませて部屋に連れ込む男
マユも複数にレイプされそうになり逃げようとする
そこに男の恋人・玉田亜弓が包丁を持って来てマユを帰らせる(もう1人のコは?!

ナは棒高跳びで倒れて病院に運ばれる
医師から妊娠しいてると聞いて驚く新庄、タ、マユ

食あたりだと報告したい、とタに頼む新庄
新庄:イマドキの女子高生ってみんなそんなんかな そんなに好きなら卒業するまで待て

バスでこないだ助けてくれたアユミを見かけて後を追うと風俗店に入る



タに無言電話(メガネ姿もカッコいいな



ナは普通に登校し、新庄に退部しろと言われる

タの下駄箱にまた「助けて」とメモがある


フはナを遊園地に連れてくる

ナ:ちゃんと堕ろしますから

フ:
君は生むよ、自分を解放するためにね
君からの愛情を望むより、無垢な子どもなら僕の言う通りに愛してくれる

新庄の家に来るナ
ナ:今すぐ病院連れてって!

タ:人間には3つの顔がある 自分の知る顔 他人の知る顔 本当の自分

(心理学で有名な「ジョハリの窓」だね

リカ:理解できないからひきこまれたのでは? 恋愛というより興味深い研究対象を見るように
自宅で抱き合い、冷静に戻るタ

また無言電話

タ:
君なんだろ? 僕のことは忘れてほしい
ほかのことで相談があるなら教師として聞いてあげるよ

リカの声がしてマユは切る


産婦人科で新庄がハンコを押して堕ろしに来るナ

(この機械や方法も心身にトラウマが残らないようどうにかならないかなあ



フは視聴覚室でレイプのテープを見返しているところにタが来て見つかる寸前に切る

新庄に相手を聞かれるが言えないナ 泣きながらバスで帰る

新庄は酔っ払ってタのところに来る 息子は週1度、元妻のところに行く約束でいない
タがマユから無言電話が毎晩来ると話すと、ちゃんと突き放せと諭す


マユはアユミの部屋に来る



アユミ:こないだ、あんた回そうとした男、私のカレシなの 月末、給料をたかってくの

カレシが来ない日に×をつけていて、今日がアユミの誕生日と知り、ケーキを2人で食べる
その夜はアユミの部屋に泊まる
目覚めるとシャワーの音がして、アユミが手首を切って自殺しているのを見る

タに警察から電話がくる
刑事:事情聴取が終われば帰っていい 父の連絡先を教えてくれないから担任を呼んだんです



マユ:私、死にたくない!
またマユを抱きしめるタ

“君の小さな肩が震えていた 一人ぼっちの君が、一人ぼっちの僕だけの胸の中にいた”


第8話 隠された絆
ナ:リカさんと付き合ってるって本当ですか? マユが可哀相

図書館で猫の人形劇を見せるマユ 可愛いけど悲劇のラヴストーリー
マユ:もう私のこと避けないで いい子でいるから



またフに呼ばれて視聴覚室にカギをかけられるナ
フ:僕のベビーの鼓動が聞こえるかな?



ナ:私、堕ろしてきたんです もう言いなりにはなりません
パニックになるフ

新庄は家庭裁判所に行き、妻に息子の親権がいくと決まる
クルマの中で泣くタカヒロ クルマから降りて転ぶ
新庄:向こうの部屋はデカいらしいぞ はよ、行け!



リカが最後の授業を終え、マユに付き合ってくれという

リカ:
私、先生のことが好きなの カレも少しずつ私を好きになってる あなたのは恋愛感情じゃない
無言電話、カレ迷惑してるわ あなたはカレに何をしてあげられる?
相手に求めるだけなんてほんとの恋愛じゃないと思うな

マユ:あげる 私、要らないから


新庄は調停で負けたことをタに言う
♪渚のはいから人魚 キュートなヒップにズッキンドッキン~ て景気づけに歌うタw



自宅に帰るとリカがいて、さっきまでマユと一緒だったという
リカ:どこかの研究室に行くんですね 私ならアシスタントになれます
怒って帰らせるタ


個展のためムリをして手がしびれるという父
父:私って必要?
マユ:お前がいるから生きていられるんだ
手をマッサージする

下駄箱にメモを入れていたのがマユだと知る
タ:やっぱり君だったのか


屋上で話す



マユ:
あの人は先生に必要? 私は何をしたらいいの?
私は何もしてあげられない 迷惑ばっかりで けど何をしたらいいか分からないの

タ:何も望んでないよ 君こそ何を助けて欲しいんだ


剣道部に来るナ 息子がいないと聞いて「私みたいに明るく生きないと」と新庄を励ます


【期末テスト】
リカはマユがカンニングしたとウソを言う
タはまた主任らに呼ばれる

山下:生物だけ急に点数が伸びてるのはおかしい しかし、落第生を出したくないから追試にしては?
主任:二宮は問題が多いから、自主退学も考えましょう


個展に珍しくマユが来て気になって仕方ない父
ナ:父親が芸術家ってカッコいいよね

スナック経営している家に帰るとフが来ている(母親は何も知らないんだな



フ:なぜ僕の子ども殺した! 僕の子どもも同じように苦しんだんだよ
フは泣きながら首を絞めるが、母が呼んで寸前で助かる

マユがくれた猫の人形の腕にもアザがある
理科室にまたリカが来る 歓送会に誘われて断るタ

タ:
僕たちはもっとおかしいくらい単純なんだ
そばにいないと寂しい 彼女はカンニングなんてしない 2週間ご苦労様



“僕はもっと早くハッキリした意思表示をするべきだった
 教師を辞めて君と向かい合おうとしていたことを
 僕にもジレンマがあったこと
 社会的モラルなど何年か経てば笑い話になるに違いないのだから”


タはマユの家を訪ねる
マユを描いたヌードのデッサンを見つける
父:12の時だ 娘は書斎にいるでしょう

書斎に入ると、服が脱いであり、マユは裸で寝ている
秘密を知られてショックのマユ 動揺して何も言えず涙するタ




第9話 禁断の愛を越えて
翌日も授業に来るタ マユは欠席

“心の中で安堵のため息をもらしていた 君の顔をまともに見ることも出来なかっただろう”

学校に来るマユ 校則検査をしているタは目を合わせられない
授業中もぼんやり 明日の放課後追試があることだけ伝える

タと新庄で飲む
タ:もし娘さんだったら性的な愛情を抱きますか?
新庄:アメリカなら手を出す事件もあるだろうけど日本じゃなw


マユはナとフのビデオを見てしまい、そこにナが来て泣く
ナ:誰にも言わないで 卒業までの我慢だと思うから 私、怖い!

マユは視聴覚室で元のテープを探す
フのロッカーのカギを壊して開け、テープを見つける
盗まれたと知るフ

新庄の机の上にテープが置いてあり、タと見て真相を知り、フを問い詰める

フ:
野蛮とは心外だ キレイに撮れてるのに これは表沙汰にはできない
学校は父兄を気にして隠蔽するでしょうし、僕はせいぜい謹慎処分か転勤でしょう

タ:証拠があるから警察に言うこともできます

フ:
生徒の一生が台無しになりますよ 現代の女性には絶望している 利己的だ
純粋な母性を持っているのはティーンだけだ
タなら分かってくれると思った

新庄:狂ってる 何もしてやれんのか 泣き寝入りか

明るく振る舞うナに普通に接する新庄
マユの追試の担当はタ すぐ採点して74点で合格

マユ:
先生には一番知られたくなかったの 嫌われると思って けどどこかでホッとしてる
ひょっとしたら先生なら・・・だから頑張って一生懸命生きたの
けど先生はイヤだよね、こんな私 私、先生のこと大好き さよなら



(何も言わないってヒドイな

ナが帰るとフがいて、ロッカーを壊したおしおきだと殴る
フ:殴って悪かった 君が従順でないから 君に愛して欲しいだけなんだ

君と同じ痛みを味わう、とナイフで手を切る
次は僕たちの赤ちゃんの痛みだ、と腕を切る


新庄が話しかけても無視するナ 殴られた傷を階段で転んだという
フをいきなり殴る新庄 タが止める

新庄:教師の前にオレは人間じゃ!!

屋上に逃げてもまだ殴る新庄



フ:
僕は何も悪いことしてないのに 悪いのは僕を愛さない女たちじゃないか
愛されることばかり求める女たちじゃないか!
僕はただ誰かに愛されたかっただけなんだ

2人で小さなウチを買うんだ 子どもは多いほうがいい 一人っ子は可哀相だから
彼女は子どもたちに言うんだ ママはパパを世界一好きなのよって 永遠に

泣き崩れるフ 警察が来る



職員会議が開かれ、え? 謹慎処分は新庄のほう?!
新庄:どっちみちクビやろ
タ:カレが訴えたら教職免許も・・・
新庄:オレが助けてやらんと 誰が助けてやらんと

マユのことを考えるタ


マユ:私、転校したい
父:そりゃいい! また昔のようにゆっくり暮らそう

タが家に来る

タ:
マユ、すぐに着替えをまとめるんだ
彼女を連れて行きます あなたには父親の資格はない
僕は彼女を愛しています

父:私と娘は深いところで結ばれている

タ:僕が断ち切ってみせます

家を出る準備をするマユ
マユ:私、先生と一緒に行く
父:娘は渡さん! どうせ戻ってくる 絶望して帰ってくるさ

家に泊めて、自分はビジネスホテルに泊まるというタ
タ:電話も出ちゃダメだ 僕は1コールするから
マユ:先生、ありがとう

“生まれて初めて愛しているという言葉を口にした
 あの時の僕は、まだ君にぬぐいきれない嫌悪感を抱いていた”

(このモノローグがずっと過去形なのが気になる マンガ『風と木の詩』の回顧と似てる


第10話 ぼくたちの失敗
家に帰ると新庄がいる
実父とのことを話すと心配する

“あの時の僕たちは、ただ砂の城を築こうとしていたんだね”

フの入院先に見舞いに行くとものすごい数の花



タ:生徒が新庄先生をクビにしろと署名活動している

フ:
刑事告訴を取り下げろと? 左腕を骨折し、肋骨も折った
法律で裁かれないと、僕が裁かれることをしたことになる
ナを愛するほど隔たりを感じ、正気じゃなかった
本気で人を愛すると狂いますよ 理性やモラルなんて歯止めにならない




新庄にお昼を作りに来たナ
辞表を出す形で教師をクビになったと話すと、自分のためにしてくれたと思うが
新庄:なんでしょんべん臭いガキに恋愛感情もたなあかんねん
ナ:ほんとは私がイヤなんでしょ あんなことしてたから と去る


タの家に父から何度も電話がかかってくる
父:その男は本気で愛していない お前が絶望するのを見たくない
体調が悪いと咳き込む 入院するかもと言い、心配するマユ タは電話線を切る

大学の研究室に論文を出すと話す

タ:雪の日から考えてた 教師を辞めれば、きちんと君と向かい合えると思った
マユ:私がバカだった 先生が教師辞めたらずっと一緒にいられるもんね

タ:そう簡単にはいかないさ 明日、どこか行こうか
電車のガラス越しにキスして見送る



「開けろ!」と父が酔って家に来る
父:話をしよう 先生もウチに一緒に住みませんか?
ガラス窓を叩き割り、警察に捕まる(ヤバイ『シャイニング』!



ナがフの見舞いに来る



ナ:私が全部話したら先生が困るんじゃないですか?

フ:そんなことしたら君は周りからさらし者にされる

ナ:私、負けたりしない まだ人生長いし

フ:
君もやっぱり僕を愛してくれなかった
今までもずっとそうだった これからも

ナ:女の子はもっとちゃんと好きになるよ


タとマユは水族館デートする ほんとに子どもみたいな男だな



父がアパートに来て、捕まったことは言わず、何も食べてないことを心配する

タ:
いつからなんだ? オレと出会ってからも関係は続いてたのか?
君はそこから逃げたくて僕と寝たんだ

傷ついて去るマユ


教員室から出て行く新庄
生徒:暴力教師 フがモテるからって、嫉妬しちゃって 帰れコールになる

新庄を泣いて追いかけるナ
新庄:教室戻れ 忘れろ! あのことも、オレのことも


カラオケで♪津軽海峡冬景色 を歌うナ
マユは♪翼の折れたエンジェル
マユ:私さ、友だちはナオだけだったよ


フは告訴を取り下げた
新庄:オレは教師に向いてない タカヒロもいないし 何やっても食っていけるわ

タ:
父とのことを嫌悪しているのを抑えられなかった 男として拒絶してしまう
嫉妬かもしれない 彼女と父の間には割って入れないものを感じて苦しい

新庄:
家に帰したほうがいい 自分でイヤなら出ていくやろ
そういうことを知らない男と出会うかもしれない
オレもお前のやつれてく顔見るの辛いからな


アパートに行くとマユは帰っていない
制服がかけられ、家に帰るとメモがある

マユの家に行くと引越業者が来ている
タクシーで成田に向かうタ

マユからの手紙:
14の時、私の父は父じゃなくなった
その時はとても漠然として、自然の流れのようで

お母さんが死ぬ時見せた強い憎しみの目がとても怖くて
それが私がしていることの怖さにかわった

先生と普通の恋がしたかった 自分は普通じゃなかったのに

私はあの人と遠くに行きます 私が必要なの
いつか先生に恋人が出来て、私のことは忘れちゃうよね
さようなら 羽村先生

空港で咳き込む父
空港に着いたタは、彫刻刀で父の腹を刺す それを見るマユ





“いつか君と僕は、同じ一線で結ばれた同じ放浪者だった”


最終話 永遠の眠りの中で
父:このまま家に連れて帰ってくれ 誰にも気づかれないように 早く!

彫刻刀が刺さったままタクシーに乗る
(いくらなんでも運転手が気づくでしょうよ ああ、血が残ってるし

“あれから僕たちは全てを失ってしまったね”

医者を呼ぼうとするタを止める父

父:
どのみち私は長いことなかった 医者からも見離されてね
最後は娘に一緒に死んでほしいと言ったかもしれない
たぶん娘もイヤだとは言わなかったでしょう
先生、娘と2人だけにしてくれ

父:あの男が好きか?
マユ:(うなづいて)ごめんなさい

父:謝ることはない タバコをとってきてくれないか? みっともないところを見せたくない 行くんだ!
部屋を出て泣くマユ

父はランプの油をまいてマッチで火をつける
部屋から煙が出ているが扉にカギがかかっている
(燃えてしまえば、切り傷とかは分からなくなるのか?


新庄は工事現場で働いているとタカヒロとナが来る



タカヒロ:
叔父さんが転勤で海外に行くって 僕、英語も話せへんし
裁判で決まったことかもしれんけど
僕はなんも言わんかったから民主主義に反すると思う
食事作ったりすることを覚えたりするほうが、これからの男は・・・

ナ:何不自由ない生活より、あんたといるほうがいいって言ってるんでしょ

新庄:母さん、泣いとったぞ 明日、父さんが荷物取りに行く


テレビで耕介が焼死し、マユが行方不明になり事故と事件の両方で捜査していると知る
タはマユを連れて新庄のところへ来る(また雨

事情を話す
マユ:お父さんは自殺したの
新庄:誰かに見られたか? 警察でマユを探してるぞ

自主するというタを止める

新庄:
二宮が言ったろ 自殺したんだ 無関係にしたかったんだ
相沢の家にいたことにしよう タは家に帰れ
タは明日は学校に行け 殺人犯になったら田舎の家族まで巻き込まれる

新庄はマユだけ警察に連れていく

翌日学校に行くタ どう見ても挙動不審 もう刑事が学校に来ている
遺産が相当あると噂する職員



マユは事情聴取を受けるが何も話さない
夜中に抜け出し、刑事をまいて、タの家に来る



タ:
他殺だと思ってるんだな 僕は君の父親を刺したんだ
明日、自主するつもりだ 僕が一人でやったことなんだから

マユ:
私は一人はイヤだよ 先生じゃなきゃ一人と同じだよ
先生が捕まったら私話すから 父とあったこと

タ:明日、僕の田舎へ行こう 仕事を見つけるよ 捕まりゃしないさ
マユ:私も働く

指に赤い糸を巻く 翌朝、起きるとタはいない


新庄はタとホームで会う

新庄:マスコミは騒ぐかもしれないが、情状酌量の余地もある
タ:彼女をさらし者にしたくない 彼女のことお願いできますか?

新庄:分かった お前まさか死ぬつもりやないやろな
タ:そんな勇気ありません ずっと手の震えが止まらないんですよ

(あさま13号だって この色は見たことないような?



マユからの手紙を読み返して破り、これまでのことを思い出す
マユが制服で立っている
一緒に座って笑って駅弁を食べ、新潟の青海川駅に着く






【卒業式】
またつまらない校長の話の後、卒業証書をもらい、♪仰げば尊し を歌う卒業生たち

2人は重要参考人として手配される 飯田線?に乗り換える

“僕は今本当の自分が何か分かった気がする
 人はみな恐怖も怒りも悲しみもない 名誉、地位 執着もない
 ただそこにたった一人から愛し、愛されることを感じていたい
 無邪気な子どもにすぎなかったんだと”

また指を赤い糸を結ぶ2人
駅員から声をかけられても眠っている2人
マユの手がだらりと落ちる





観る前に「謎の残る終わり方」だってどこかで読んでしまって気になってたけど、なるほど、これは分からない
眠っているのか、死んでしまったのか
周りがいろいろ気遣っても、タの性格として、一生罪を隠し通すほうがムリだろうし

映画版(1993)は、唐沢寿明さんと遠山景織子さんか 大杉漣さんも出てる!
この2人も絵になるだろうな



LIFE!人生に捧げるコント(2018.4.13)

$
0
0
LIFE!人生に捧げるコント(2018.4.13)

出演:内村光良、田中直樹、ムロツヨシ、塚地武雅、石橋杏奈、中川大志、じろう(シソンヌ)、塚本高史、坪倉由幸
ゲスト:木村佳乃、井上芳雄、中村倫也、西田尚美

『LIFE~人生に捧げるコント』まとめ に追加しました


珍しく2週連続のOAだった 6年目の初回放送
見よう、見ようと思いつつ、気づいたら1ヶ月近く経っちゃってた

LIFE!人生に捧げるコント~三津谷寛治のプレミアムマーベラスセレクション(2018.4.6)

あのダンサーが甦るのかっ!?
ゲストの木村佳乃さんも嬉しい


【内容抜粋メモ】

裸眼新星発見研究会
小金原聡子さんかと思ったらタカシさんだって 体験コースに初参加
隊長からだいぶムリのある企画の説明を受けるw







早速始めるがなかなか見えないというと、両手を目の下にあてて地上の光を遮ることがポイントという隊長
(木村さん、コメディセンス、バッチリww





ムロさん(なぜか長髪を後ろで束ねてる)は簡単に新星を見つけて
あと3つ見つけたら、3等星に昇格と言われて喜ぶ



隊長:見つかると思えば見つかります 見つからないと思えば見つかりません

「ニュースターチャレンジ」に挑戦するムロさん 10秒間に2つ見つけたら、3つ見つけたことになる
ムロ:あすこと、あすこです!
隊長:合格 昇格です!

「何してるんだ?」と来たおじさん
胸のマークを隠して、「何もしてない!」と隊長がすごんで、おじさんは立ち去る

隊長:自分たちが見つけた新星を盗まれるかもしれないから、ここに来たことも言っちゃダメ!

もう入会することに決めて、入会金10万円もとられる
いきなり「ニュースターチャレンジ」に挑戦して、次々と発見するタカシ


“人生とは、発見の星”


とどろけ!! ファミレス塾(まだネタあったんだw
新人バイトの鈴木くんは3連勝中 今夜も深夜0:30に働いている
お客がいない間に掃除をしていると「命が惜しかったら今すぐ止めるだす」と止める先輩

オープニングスタッフルームからまた怪人登場 「よい店は、よい掃除から!」
掃除を司る野生の店員「レオモップJr.」(あ、だから全身モップっぽいんだww



サバンナで野生のハイエナに育てられた ちょっと外国人訛りがある また掃除対決となる
「オレに道具要らない」

「サバンナの咆哮」「やっほーーーーーー!」という声で超音波を発してホコリを浮かせ
そこからの「全身滑掃弾」 床を滑る(古代中国皇帝どんだけ厳しいんだw











鈴木が集めたゴミにも飛び込み、店内にぶつかって顔がキズだらけ
最後のゴミに突っ込んで自爆 死んでないが感動している

鈴木は怪人がメチャメチャにしたコップを地味に片付けていて
「掃除速さじゃない 真心」と泣く
「彼がいれば、この店大丈夫 オレ、サバンナに早上がり」

先輩:これから掃除当番はあんさん 時給10円アップだす!!


<スタジオトーク>



木村:
コント自体初めてなんです、ほとんど(みんなそう言うね
なので、まだ正直“いろは”が分かってないです

ウ:
全然問題ないです とにかく元気がイイ
返事が「ハイ! ハイ!」て言って、あんまり覚えてないw

木村:「いつまでたっても新人みたいだな」てよく言われます

田中さんとは共演があるが、ムロさんとは初対面

木村:同じ歳なんです、たぶん
ム:え!?



木村:ウィキったら
ム:僕をウィキってくれたんですか? それは初めて知った タメ口だこれから




<アンケート>

Q:最近、しくじったことは?
A:ケーキが半壊

お友だちの誕生日会で予約した結構大きなケーキを自転車で取りに行った
カゴに入れたら、ちょっと宙に浮いてたけど、平行だから大丈夫だと思って
歌をうたって箱を開けたら半壊していた
よく考えたら、1回マンホールにガタンてなった

田中:絶対それですよ

木村:主役のコが優しくて「食べれば一緒の味だよ」って言ってくれて

田中:ああ、優しい
木村:ねー!
ウ:「ねー」じゃねーよw


罪悪感
中村倫也さんが夜道を歩いていると、おじいさんが倒れて、買ったものが散乱する





動揺している老人を無視して去ると、その夜眠れない 「助ければよかったな」



翌朝、まだ老人は同じ場所で動揺していて、拾ってあげる



老人:世の中にはこんなに優しい若者がいるんじゃな 日本もまだまだ捨てたもんじゃない
中村:まだいた ラッキー スッキリしたああああ!




●ダンサーの血
“流浪のダンサー タクヤ・シモムラ(田中直樹)、妹・亜美(石橋杏奈)、
 母・ナオミ(西田尚美)、一家の友人(塚本高史・坪倉由幸)、
 井上芳雄(本人)、演出家(ムロツヨシ)による壮大なミュージカルコント!”

妹・アミは、豪華セットで井上芳雄と♪A Whole New World を歌い踊る それを誇らしく見つめる家族たち







アミは滑って転んで足をくじき、明日からの公演はムリだという事態になり
「ヒロインの代役を今から探すなんてムリだ」と怒る演出家(ムロさん

そこに酔っ払ったタクヤが来る



タ:ダンスで食っていこうなんて大甘だぞ ダンスはオレを裏切った

井上:
まさか、あんた、タクヤ・シモムラ!?
オレがダンスに迷ってた「相模湖わいわいフェスタ」の夏、彼のコンテンポラリーダンスを観たんだ
そのお蔭でオレはスランプを脱することが出来た

友:見せてやれよ ダンスで伝えるんだよ!
井上:タクヤ・シモムラがアミちゃんの代役に立候補ってわけだな これは面白くなってきた



ラジカセを置いて、服を脱ぎ始める時点でもう笑ってるメンバーw

タ:「とびだせ素人ダンスコンテスト」 タイトル「ダダダンス 母ちゃんへそくり タタタンス」

(毎回、この大会名と、タイトルが好き/爆 観る前から笑う
 なんだろ、この民族舞踊的音楽 突然終わる 久々笑った 井上さんが吹き出さないのはプロ!











井上:スゴイ! ヒロインの代役、決定ですね!
ム:いや、彼、男だから
井上:そうだった! みんな悔しがる

タ:これで終わりなのか!
母:まだ終わりじゃないわ この舞台はナオミが引き継ぐわ(最強のダンスがまだある!



井上:
まさか、あなたは伝説のダンサー、ナオミ!?
80年代、アメリカで数々の賞を総なめにした女ダンサーです

アミ:お兄ちゃん、そして私には、ダンサー・ナオミの血が流れているの
井上:ナオミが代役に立候補 こいつはますます面白くなってきた!



もうコートの下に衣装を着ているナオミ

ナオミ:
コロラド州 新人ダンスコンテスト このダンスがすごい賞受賞
タイトル「コロラドの怪人 夕陽にほえろ そして黙れ!」(タイトル長い!w



「シャッ! シャッ!」て言いながら周る これはちゃんと練習したやつだもんね ちょっとパラパラちっく
で、やっぱりラストの『フラッシュダンス』風のフィニッシュは、思ったより腰が上がってないww



井上が仮面をつけて現れる 本物のファントムが現れ、ナオミも加わる 完璧なコラボレーション!!





井上:代役はナオミに決まり 演目に「コロラドの怪人 夕陽にほえろ そして黙れ!」も加えましょう!

演出家:ヨシオ、本気でゆってる?




<スタジオトーク>



ウ:この番組、時々ホンモノを呼ぶクセがある(爆

田中:どうでした?

井上:
油断してたわけじゃないんですけど、こんなに本気でやるんだと思いまして
コントに興味があって、コントとお芝居の違いは何だろうとかずっと考えてたんですけど

今回はミュージカルを題材にしていただいて、きっとイレギュラーだったと思うけれども
歌や踊りの準備とかもの凄い真剣で、あれ、これ1ヶ月公演かなっていうくらい(ww

<西田さんは別日で練習していた>

西田:
いつもは当日入って、ちょっと練習してって感じですけど、今回は前々から事が進んでいるなって感じがして
レッスンも行って、前後から動画も撮ってもらって
井上さんとのコラボが本当に緊張した

ウ:十字切ってましたよ



田中:井上さんは西田さんのダンスいかがでした?

井上:
素晴らしかった 今、苦労した話を聞いて、ああ、そうだったんだと思った

僕が振り付けを教えてもらった時に、早めに来て見ていらして
合わせてみましょうってゆった時はもうすでに完璧だったので

練習したのを知らないから、見ただけで覚えたのかなと思って
この人、ほんとに天才ダンサーなんじゃないかと思って

けしてズレてるわけでも、間違ってるわけでもない
練習された成果も出てるんだけど、それなのに可笑しいってスゴイなあと思ってww
唯一無二ですよね

田中:大御所から有り難い言葉を頂いたとか?

西田:
以前、ドラマで北大路欣也さんとご一緒させて頂いて、
欣也さんが、たまたま私が踊ってる回をご覧になって
「ステキだったから踊り続けなさい」ってゆっていただきました

ウ:やってみて、ミュージカルとコントの違いは分かりました?

井上:
舞台にちょっと似てるなと思うところがありました ほとんど一発っていうか
ビックリしたのは、“初めて見せる”っていうことに徹底していて

ウ:このコントだけで、あとは野ざらし

※このコントは、すべてのダンスが本番まで共演者に隠されていた
(じゃなきゃ、あの吹き出し加減は出ないもんね あれも重要なポイントの1つv


単身赴任
大阪に単身赴任が決まったウ 「これで毎日会える なんなら一緒に住もう」と不倫相手に電話する

妻にも単身赴任のことを話す
「そう頻繁に帰って来れない」と言うと、妻「私がちょくちょく行くから」というのを止める

妻:息子ヒロフミにとっては好都合ね 大阪の大学に行きたいんですって
父:あ、そーなんだ ふーん

妻:もし決まったら、お父さんの所に住みなさいよ そのほうが家賃も浮くじゃない
父:ウチの会社なんて1ルームで狭いんだよ 東京だっていいだろ お前がお母さんを守れ 近くにしなさい!



彼女が大阪にいて近くに行きたいからと言う息子

妻:いいと思う お母さん応援する
息子:だったら家ごと大阪に引っ越せばいい この家は貸せばいいじゃん

妻:お父さんがこの家をどんな思いで買ったと思ってるの! ついに妻がキレる
(ホンモノのホームドラマみたい



2人がいなくなり、妻のスマホに非通知の電話がかかる

妻:これで2人は最低4年間帰ってこないから
(彼女も不倫してたってオチ 木村さんの乙女な演技が可愛い




<スタジオトーク アンケート2>

Q:子どもに似てほしくないところは?
A:同じことを何度も言う



木村:
私は同じことを何度も言ってるつもりはないんですけど 全然内容も覚えてない
明日何時出発とか 忘れるんですよね ちょっと歩いたら 鶏といっしょですよ
娘からも「さっき聞いた!」てすごい言われる

私の父と参観日みたいので習い事を見に行ったら、娘はふざけまくってたんです
こんなことやったり(ピース)先生に怒られまくってて
父が「お前のちっちゃい頃にソックリだな」て言ってた



ム:そしたら娘さんも同じことを何度も言うかもしれない
木村:言うでしょうね、可哀相 旦那さん

田中:マネージャーさん(=つるちゃん)と非常に仲が良いと聞きましたが
木村:1日「つるちゃん」て言わないことがない

田中:撮影現場でも監督さんに向かって「つるちゃん」てゆったとか

木村:
娘にも「つるちゃん」、旦那さんにも「つるちゃん」てゆって、
「オレはつるちゃんじゃねえ」ってゆってました(爆

ム:大きい存在、つるちゃん

ウ:つるちゃんと何年ぐらい一緒なんですか?
木村:いっぱい いっぱい


次回は7月6日OA



「オフグリッドな暮らし」@ビッグイシュー

$
0
0
【THE BIG ISSUE VOL.332】


個人的には、先日書いた仮想通貨などより、「オフグリッド」という考え方のほうが性に合うけど
実際、体を動かして、DIYとなるとハードルが高いのはたしか

「わが家電力」、自立電源生活レシピ@ビッグイシュー


【内容抜粋メモ】

「ゲストハウス ikkyu」



和歌山県・熊野で、古民家を改修して「ゲストハウス ikkyu」を開いた森雄翼さん
熊野古道を訪れる外国人客ほか、環境に優しい暮らしを志す人々が各地から訪れる

薪ボイラー、薪ストーブ、薪コンロ、ほぼすべてのエネルギーを自給・自作
滞在者はその仕組みを学ぶことが出来る

自家発電した電力を蓄えるバッテリー



ゲストハウスを暖める薪ストーブ




●きっかけは1冊の本
高校時代に『世界がもし100人の村だったら』を読んだのがきっかけ

『世界がもし100人の村だったら 2』(マガジンハウス)

森さん:
食卓の大部分を輸入に頼りながら、大量廃棄しているこの国の現状を知って、
搾取で成り立つ「豊かさ」への疑問、それに加担している1消費者の自分への憤りがわいてきて
世界の不均衡をなくすために、日本の自給率をあげたい、と思って農家を目指した


●京都大学農学部に進学するも活動のために休学
ネットで見た「フードバンク」の活動に衝撃を受け、廃棄食材を活かす道を模索し
「食の流通業界」の実態を知るため、卸売市場でバイトし、市内の農家に通った
「給料はいらないから、捨てられる予定の野菜をください!」と頼み、規格外の野菜を路上販売


●被災地で「0円八百屋」
移住した名古屋で東日本大震災を体験
今こそ廃棄食材を活用せねばと、市場関係者の協力を得て提供してもらい
売り上げを全額寄付するチャリティレストランを学生仲間とはじめた

夜しか開けない店の昼の時間に借りて、1ヶ月限定で営業
最後は行列ができて、100万円を寄付できた

震災の1ヵ月後、仙台でも卸売市場の廃棄食材をもらい無料で配布する「0円八百屋」を約1年間活動

(「卸売市場」から変わればいいのになあ 規格外と書いて、少し安価で販売するとか


●大卒後、第一子誕生とともに、自給生活のため熊野に移住

森さん:
3.11後、エネルギーも自給自足できないかと考えた
原発の責任は、東電ではなく、消費者の国民、ひいては自分
まずは原発の電気からオフグリッドしたかった


●「ゲストハウス ikkyu」を開く

<「ikkyu」の意味>

地球が1年間に生産できる資源を「地球1個」とすると
日本人は平均、地球2、3個分の資源が必要な生活をしているといわれる(驚
(震災は、ヒトにいろんなことを教えてくれているんだな


●排泄物はほかの生命にとっての「ごちそう」



「ikkyu」のトイレは、排泄物を肥料に変える「コンポストトイレ」 森さんの試行錯誤の作品
より多くの人に使ってもらいたいから、相場より安価に開発
クラウドファンディングで応援を呼びかけ、すでに20台ほど予約がある

都会での暮らしは、私たちと自然の絆を断ち切り、あらゆるインフラを維持してきた

森さん:
余った食べ物を土に還せば、土地を豊かにし、次の命につながる
それを都会では、お金とエネルギーをかけて処理している
都会で暮らしていた時は、電気だけでなく、意識もグリッドにつながっていた


●森さんの夢はオフグリッドの暮らしを大勢に広めること

森さん:「私にはムリ」と思う人は多い そのハードルを下げる商品開発をしたい

各地でワークショップを開き、ノウハウを広めている


森雄翼さん:1989年熊本県生まれ

[OFFGRID.FUN]

[ゲストハウス ikkyu]



[ecoばか日誌]



***


「ビッグイシュー日本版 BIGISSUE JAPAN」

“1冊350円で販売。180円が販売者の収入になります。”

[ホームレスの仕事をつくり自立を応援する]
「ビッグイシュー」は、ホームレスの人々に収入を得る機会を提供する事業として
1991年、ロンドンで始まった 創設者はジョン・バード氏
住まいを得ることは、単にホームレス状態から抜け出す第一歩に過ぎない


[仕組み]
1.販売者は、この雑誌10冊を無料で受け取る
2.売り上げ3500円を元手に、以後は170円で仕入れ、350円で販売 180円を収入にする


[条件]
顔写真つきの販売者番号の入った身分証明書を身につけて売る
このほか「8つの行動規範」に基づいて販売している



東田直樹著 ビッグイシューの2冊

NHKのドキュメンタリーが大反響
『自閉症の僕が飛び跳ねる理由(THE REASON I JUMP!)』が、イギリス、アメリカ、カナダでベストセラー

『社会の中で居場所をつくる』



『風になる』

※定価1600円(税込)の800円が販売者の収入になります 路上、通信販売もあります



【ブログ内関連記事】

「ボブとジェームズ、東京へ行く」@ビッグイシュー

「猫のボブが私をホームレスから一人の人間にしてくれた」@ビッグイシュー

『ボブという名の猫 幸せのハイタッチ(A Street Cat Named Bob)』(2016 ネタバレ注意)



ホテルのご予約はビッグイシューで





「年間購読のお願い」@ビッグイシュー



売り切れていた316号もウェブサイトで購入可能にv





「私の分岐点 写真家 石川直樹さん」ほか@ビッグイシュー

$
0
0
【THE BIG ISSUE VOL.332】

【内容抜粋メモ】

写真家 石川直樹さんインタビュー

北極から南極への人力踏破、世界7大陸最高峰やヒマラヤの8000m峰の登頂など達成してきた

人生のターニングポイントは、高校2年生の夏休みに、インドとネパールへ一人旅をしたこと
それまで自分が当たり前と思っていたことが根底からくつがえる経験だった

最近の一番の発見は、小学生と一緒に行った写真のワークショップ
「写ルンです」を渡して、自由に写真を撮ってもらうと、これがとんでもなくいい

子どもたちの目には、何気ない日常の中にも
まだまだ知らない世界があふれていて生きているんだと思った
この世界で一番の冒険家は、生まれたばかりの赤ちゃんじゃないかと思う

(まさに『センス・オブ・ワンダー』だね

人間は歳を重ねるにつれて、さまざまなことを“知っているつもり”になって
日常に潜む驚きと出合えなくなっていく

今年は自分の集大成になるような写真展が全国を巡回している
できるかぎり自分の旅の経験を後に続く人たちに伝えていきたい

知っているつもりにならないで、何にでも興味を持ってやってみること
日常の中にも新しい世界への扉があちこちにあります



■リーアム・ニーソン主演『トレイン・ミッション』インタビュー

『トレイン・ミッション』オフィシャル



リーアムは、ハリウッドの「Aリスト」(最も人気が高く、魅力的な俳優を指す)に名を連ねた

(そんなリスト初耳 調べたら、2016年の1位はビヨンセらしい→here

マーティン・スコセッシ監督の『沈黙』(2016)でも好演

『トレイン・ミッション』を観賞したスティーヴン・キングはツイッターで「ヒッチコック的」と絶賛
2007~2008の金融危機が「チェーホフの銃」のように物語で重要な役割を果たす設定となっている

「チェーホフの銃」
物語の初期に持ち込まれたものは、後段で必ず使わなければならない
でなければ取り上げてはならない、というチェーホフの技法

監督は「金融危機をテーマにしているわけではない」と弁護するが
金が持つ恐ろしいまでの魅力についての話でもある


***


「ビッグイシュー日本版 BIGISSUE JAPAN」

“1冊350円で販売。180円が販売者の収入になります。”

[ホームレスの仕事をつくり自立を応援する]
「ビッグイシュー」は、ホームレスの人々に収入を得る機会を提供する事業として
1991年、ロンドンで始まった 創設者はジョン・バード氏
住まいを得ることは、単にホームレス状態から抜け出す第一歩に過ぎない


[仕組み]
1.販売者は、この雑誌10冊を無料で受け取る
2.売り上げ3500円を元手に、以後は170円で仕入れ、350円で販売 180円を収入にする


[条件]
顔写真つきの販売者番号の入った身分証明書を身につけて売る
このほか「8つの行動規範」に基づいて販売している



東田直樹著 ビッグイシューの2冊

NHKのドキュメンタリーが大反響
『自閉症の僕が飛び跳ねる理由(THE REASON I JUMP!)』が、イギリス、アメリカ、カナダでベストセラー

『社会の中で居場所をつくる』



『風になる』

※定価1600円(税込)の800円が販売者の収入になります 路上、通信販売もあります



【ブログ内関連記事】

「ボブとジェームズ、東京へ行く」@ビッグイシュー

「猫のボブが私をホームレスから一人の人間にしてくれた」@ビッグイシュー

『ボブという名の猫 幸せのハイタッチ(A Street Cat Named Bob)』(2016 ネタバレ注意)



ホテルのご予約はビッグイシューで





「年間購読のお願い」@ビッグイシュー



売り切れていた316号もウェブサイトで購入可能にv






the Covers 傑作選2018

$
0
0
女性MCが夏菜ちゃん→仲里依紗ちゃん→池田エライザさんに代わった
モデルや女優をやっているらしく、いろんなライヴに行く音楽大好きさん
毎回エロっぽさが上がっていくのは、相手役のリリーさん選出なんだろうか?







好きなアーティストを聞くと、銀杏BOYZ、ゆら帝!、向井秀徳さん!、岡村靖幸さんなどなど

リ:全般的にあんまりテレビに出れない人たちだね って/爆




勝手にしやがれ/ROOTS66



1966年生まれが集まった豪華メンバー(みやじくんも1966年生まれなのか/驚
この選曲、田島さん前に歌ったね ex.KEMURIの伊藤ふみおさんも元気そうで嬉しい

田島貴男さん@The Covers






東京砂漠/斉藤和義




君は薔薇より美しい/鈴木雅之
やっぱ上手いなあ!




愛燦燦/峯田和伸(銀杏BOYZ)
美空ひばりさんの名曲を彼が歌うととってもエモーショナル




<LEGEND傑作選>



さよならの向う側/宇崎竜童
書いた本人が歌うと、また沁みこみ方もひとしお




狼なんか怖くない/石野真子
この頃のアイドルの振り付けって、カラオケでもつい出ちゃう独特なインパクトがあった




スローなブギにしてくれ(I want you)/南佳孝
お、角川関連出ましたv





それぞれ歌い終わった後のリリーさんのコメントがいちいち笑えるw

リ:本人が歌うと粘りが凄いね


好きにならずにいられない(エルヴィス・プレスリー)/北大路欣也
時代劇のイメージが濃いけど、洋楽が大好きだそう
立ち姿、ストレートな英語の歌い方 スタンダードの王道




<the Cover's fes.傑作選>
年に1度NHKホールで開催しているカバーソングの祭典だそう



接吻/ORIGINAL LOVE×横山剣
これは濃い! どうしてこの組み合わせに!?







リ:濃かった 胃薬が必要なくらい油っこいの/爆


明日なき世界(RCサクセション)/宮本浩次×BRAHMAN
RCが好きだってゆってたもんね、みやじくん
2人とも目も合わせず、自分の個性丸出しで歌ってるんだけど、ちゃんとコラボってるのがスゴイ
こういう時はみやじくんが高音担当なのね










夢の途中/ハナレグミ



リ:家からそのまま出てきたみたいな ものすごい力の抜け方がイイよね/爆


ガラスの林檎/GLIM SPANKY
聖子ちゃんのカバー これも久々に聴いた!
歌っている2人組は初見 長野出身なんだ←同郷に弱い&ハスキーヴォイス好き






<the Covers 傑作選2018 Part.2>



雨の御堂筋(欧陽菲菲)/クレイジーケンバンド
このアジア系の選曲がもうCKBならでは 剣さんが歌うと中華街のかほりがする






バン・バン・バン(ザ・スパイダース)/ウルフルズ
“リスペクトするムッシュかまやつが作った名曲に初挑戦”
ウルフルズのパワフルさに合ってた




ファイト!(中島みゆき)/スキマスイッチ
“中島みゆきの歌い継がれる応援歌”
満島ひかりちゃんが歌ってたCMが記憶に新しい 私も大好きな1曲




Woman “Wの悲劇”/薬師丸ひろ子
“松本隆と松任谷由実が手がけた名曲をセルフカバー”
こないだ観ましたよー『Wの悲劇』
最近のセルフカバーだとキレイに歌っているんだよね
オリジナルのくぐもった感じが好きなんだけど




春咲小紅/矢野顕子
“公私ともに親しい糸井重里との共作で大ヒット”
糸井さんと書いたのか/驚




かもめはかもめ/JUJU
これも作詞作曲はみゆきさん




浅草キッド/竹原ピストル
この方も初見だけど、似合いすぎ




夏の扉/怒髪天
怒髪は面白いなあw ちゃんと振り付けもやってるしww





リ:フレッシュさが全然ないですね(爆


あら、最後ににゃんこ出てきた! ここにもにゃんこブームが!



リ:もう1人のMCのにぼしです

にぼしって←食べ物の名前がついた動物に弱い

エライザさん:にぼー あ、シッポ振った


4.27には真心も出たのか
BSないから、早く地上波におりてこないかなあ






北海道・かわいい動物たち~さわやか自然百景から~

$
0
0
ライヴ友さんから「NHKの深夜帯で可愛い動物がたくさん出てくる番組がある」と聞いて
1回目録画した時は、予定が変わったのか録れてなくて、2回目で予録に成功v

1時間ほどの番組で、私の大好きな手が前にある人たちが満載で
出て来るたび、動くたびにテレビに話しかけ続けてしまいました

動物ごと、「親子」「もぐもぐ」、季節などに分けて
延々と可愛い姿が、癒し系音楽とともに流される、なんとも平和な番組

北海道はとくに冬は寒そうだけど、厳しい自然に順応して
一生懸命に生きている命がたくさんいるんだなあ!

自慢じゃないけれども、大体の種類の名前が言えました(自慢


エゾモモンガ




エゾナキウサギ



星野道夫さんがアラスカで一番好きだってゆってたナキウサギさん!
プーさん(プレイリードッグ)に似てるんだよね、雰囲気がなんとなく
高い声で「キュー」ってゆってた!


エゾシマリス





いつも何か食べてるw 私も一生ドングリだけで生きていきたい
もうそれ以上ムリ、ムリ!て思っても、ものすごい収納能力の口の中/爆
たくさん一度に持って帰れるバッグとかあればいいのにね
あっち側からすぐ近くのこっち側へ埋め直す理由が分からない 何が違うの?

秋にたくさん埋めて、冬の食べ物が少ない時にちゃんと出して食べてるのがスゴイ
嗅覚が発達しているのかな


エゾリス





このコが、「もも と みらい」さんのお宅に遊びに来るコかあ!
夏は毛が短くてシュッとしてるけど、冬になるとだんだん丸くなって、耳毛も伸びてくるのが可愛い


巨樹もステキ




「親子」

エゾシカ




ヒグマ





みんなパンダばかり保護して、他のクマさんは見つけると撃ち殺しちゃうけど
想像力を少しだけ働かせて、彼らの模様が白と黒だったら、パンダと同じじゃん


改めて、これだけの種類の野生動物たちの姿を1年間撮影したってスゴイ手間隙かかってるな/驚
警戒心の目で見ているものの、望遠カメラで撮っているのか、
意外に日常の姿を見せている

子育て中のクマさんはとくに警戒して、攻撃してくる場合も多いから
本当はそっとしてあげたいところだけれども、やっぱり親子共々可愛い!


キタキツネ



ほかの人たちは、木の実とか鮭とか食べるけど、
彼らは肉食だから、さすがに食べてるシーンはアウト
もぐもぐしてても、何を食べてるかは内緒な感じの映し方






「もぐもぐ」






エゾシカさんが川に入って睡蓮の葉まで食べる姿はビックリ








「のんびり」




ゴマフアザラシ



ゴマちゃんまでいるのか! 北海道はほんとに貴重な動物の住処
横になっても頭と尾は浮いてるから、意外と腹筋を使っているのでは?w






エゾフクロウ







猛禽類も好き 昔観た宮崎学さんの写真集の影響もあるし、
鷹や鷲はバタバタと飛ばずに、風を読んで悠々と飛ぶ姿がカッコいい

フクロウの種類も多いけど、この富士額?も面白いなあ!


「冬」
一番厳しい季節だね 映像よりも相当気温が低いんだろうなあ






エゾユキウサギ
真っ白で雪の中にじっとしてると完全に保護色!








「ちょろちょろ」

トウキョウトガリネズミ



この方は知らない/驚 ほんと、口が尖ってる!
なにか掘って食べるのか、花の蜜でも吸うのか?



あれ? エゾユキウサギさんは、白くない・・・夏毛に変わった?
ウサギさんもわんこが散歩に行く前のストレッチみたいなことするのねw










秋? エゾリスさんは樹と樹の間に器用に張り付いて、なんてアクロバティック!
ちょっとドヤ顔www





エゾシマリスさんは、とにかく詰め放題!爆






シマフクロウ
これまた新たな種類で顔が違う




エゾシカさんの角は立派になって、オスだけ伸びるのかな?
こういう立派な角が海外では狩猟や密売の対象になってしまうんだ

果ては漢方薬や工芸品になったりして日本でもかなりの量が流通している
「象牙」の規制もまだまだゆるい日本は、密売の温床になっているとか





この番組は永久保存版の価値ありv


中山うりちゃんライヴ@あおぞら文化祭(2018.5.5)

$
0
0
あおぞら文化祭@LUMINE荻窪店
【日時】5月5日(土)・6日(日) 11:00~17:00

うりちゃんのSNSで知った「あおぞら文化祭」に行ってきた
真夏日のような快晴 最高気温27度 体感はもっと暑い!

開演15:00~16:00



屋上に着くと、もうリハをしていた
ステージにはちょっとした屋根があるけど透けてるし、
けっこう風が吹いてて、譜面は飛ぶし、音にも入ってた
近くでシャボン玉をふいている人たちがいて、ステージのほうまで来て可愛かった



入り口でレジャーシートを配っていて、芝生の上に敷いて自由に観るってステキ
私の大好きな絵本がカゴにたくさん入っていて、GWで家族連れが多いため、このアイデアもイイv



花もたくさん植えられていて、屋上の緑化にも貢献してるんだな
キレイな花のアーチのあるベンチは「写真スポット」と立て札があった



食べ物の屋台はあると思っていたけれども、まさかの文房具の屋台まであった/驚

「文具と雑貨の店トナリノ」@西荻窪
ウェブショップということは実店舗はないのかな?
吉祥寺の「36 Sublo」みたいな可愛くて、面白い雑貨がたくさんあった

美味しそうなパン屋さん、お菓子屋さんの屋台もいろいろあって
シンプルな胡麻のベーグルと、可愛い黒猫が描いてあるラスクを買って、
後ろの日陰に座って食べながら時間を待った

「わがままDemeter デメテール」@立川

 

 


【ライヴメモ】



中山うり 「カルデラ」

中山うり 「カルデラ」発売記念ライブ @ザムザ阿佐谷(2018.4.17)

リハでは♪回転木馬に僕と猫 ♪月曜日の夜に を演ってた


<セトリ>

1.メロンソーダのさくらんぼ
2.カルデラの子
3.月とラクダの夢を見た
4.プーアールママ う「お腹が空いてくるかもしれません」
5.青春おじいさん
6.僕じゃないの(だっけ? 新曲v
7.ラムネの午後
8.春になれば
9.夢ノイリグチ

encore.
♪マドロス横丁(だっけか?

メンバー紹介では、大渕愛子(fiddle)さんの後に「サングラス」てw
とってもかっちょいいサングラスをかけてたから

ライヴ後の物販には、たくさんの人が新譜を買いに群がってた


6日のライヴは「チリンとドロン」
写真を観たら、田中馨(ex.SAKEROCK)のユニットなのね/驚



うりちゃんチームは、その後、代官山の無料ライヴもあって、
そっちも行きたかったけれども、諦めた

理由の1つは、昨晩、妙な具合に腰をひねって激痛になり
「これが世に聞く“ぎっくり腰”ってやつかっ」と焦って
いろいろ調べたけど、「ギクッ」とは言わなかったかったし
自然にやってたヨガのポーズが効くって書いてあったから
それをして、朝からいろんな所につかまり立ちしながら
なんとかロキは飲まずに、ガタガタのロボットみたいに歩いていたから

まあ、これまでと普段の運動不足+同じ姿勢を長時間+筋肉不足などの積み重ねだろうな



この日、一番楽しかったのは、隣りに来た家族(夫婦と祖母)が連れてきていた1歳くらいの女の子
まだ歩けるようになったばかりっぽくて、お尻にたくさん芝生をくっつけて、あっちへこっちへと歩き回る!

うりちゃんの音楽にノリノリに踊ったり、曲が終われば、ちゃんと拍手してた/驚
私も一緒に笑って見てたら、私のところにも来てくれたんだけど
ものすごく真剣なまなざしに見つめられてドキドキした

他にもたくさんの家族連れが来ていて、帽子をかぶせると嫌がって取っちゃったりw
それぞれ自由に歩き回って楽しんでいる様子を見ているだけで、こっちも嬉しくなる

年長の男の子がさっきの女の子にスナック菓子をあげると
子どもって必ず他の人にあげようとするんだよね フシギ

ヒトにはもともと「分け与えるこころ」があるのに、
大人になるといろいろたくさん忘れてしまうんだな
「社会性」とか「協調性」なんて言葉で縛られて

そのお菓子を私にもくれたので「ありがとう」「どうぞ」とまた渡すと
今度は隣りの祖母にあげてた

私が帰る時に、ママがしきりに「楽しんでるところを邪魔してしまってすみませんでした
と何度も謝っていたけれども、いえいえ、こちらがたくさんの癒しパワーいただきました/感謝×∞

今のママは、なにかとちょっとしたことでバッシングされるから神経質になってるのかも、と思ったり


***

ルミネの中は「子どもの日」と「母の日」コーナーで賑わっていて、
リニューアルしていろんな店舗が入ってて、なかなか便利
「PLAZA」「Francfranc」「3COINS」「グラニフ」「ブルーブルーエ」などなどチラ見して
私も久々少し買い物をした


<八重洲ブックセンター>

こないだインスタにあげた猪熊弦一郎さんの新書の宣伝ボードが可愛かった



『猪熊弦一郎のおもちゃ箱』



“日本を代表する洋画家の初の物語作品集。
 パリでマティスに師事し、藤田嗣治には「ちゃん」づけで呼ばれる仲だった猪熊さんは、イ
 ームズ夫妻やイサム・ノグチなど、多くの人から愛されました。自由な絵を描く、自由な人でした。”

猪熊弦一郎 猫画集『ねこたち』



猫の絵が可愛いんだよね




1階にもパン屋さんほか、自然食品店を見つけたから、ここでもお買い物



「製菓材料専門店TOMIZ(富澤商店) 」

TOMIZ Facebook
パン・お菓子の材料・器具のお店なのか
野菜スナックや、可愛い星型のラムネが試食で美味しかったから買ってみた








「エシカルウィーク」と銘打っていたけれども、デパートで買い物した時は
いつもの過剰包装で、だいぶ断ったけど・・・

流行り文句で客寄せしても、店員の意識を変えないと
ビニル袋やプラスチックなどは全然減っていかないんだ


<今日もらったチラシ>

 

 

 



 






「西荻茶散歩」



西荻にちょっと気になる喫茶店があるけど、こんなに喫茶があるとはビックリ
このマップに載ってる全部を制覇するには相当かかるのでは???

 









<その他のイベント>

GWってことで、あちこちでいろんなイベントが開催されていて、迷うほど

「第3回切手フェスタ」@切手の博物館



「はるのパン祭 手創り市」@鬼子母神・大鳥神社



いつもは雑貨や器が気になるけど、パンもイイなあ!

手創り市@雑司が谷(2017.3.19)


友だちが行くと言っていたのはこちら

「東京レインボープライド2018」@代々木公園イベント広場





“「特定非営利活動法人東京レインボープライド」は、「らしく、たのしく、ほこらしく」をモットーに、
 性的指向および性自認(SOGI=Sexual Orientation, Gender Identity)のいかんにかかわらず、
 すべての人が、より自分らしく誇りをもって、前向きに楽しく生きていくことができる社会の実現をめざしています。”

“私たちが未来に求めるのは、特別な権利や、特別な豊かさではありません。
 マイナスをゼロに。同じことを、同じように。愛する人を、自由に愛する。
 そんな、あたりまえの「平等」を、実現したいだけなのです。

 キース・ヘリング生誕60周年の2018年、彼の作品と共に掲げたテーマは、「LOVE&EQUALITY」。
 すべての愛に、平等を。また、あらたな一歩がスタートします。”

アダム・リッポンさんからのメッセージ #TRP2018

「LGBTとは」
“LGBTとは、Lesbian(レズビアン、女性同性愛者)、Gay(ゲイ、男性同性愛者)、
 Bisexual(バイセクシュアル、両性愛者)、Transgender(トランスジェンダー、性別越境者)の
 頭文字をとった単語で、セクシュアル・マイノリティ(性的少数者)の総称のひとつです。

 電通ダイバーシティ・ラボの2015年の調べ(全国69,989名にスクリーニング調査を実施)では、
 日本におけるLGBTの割合が人口の7.6%存在すると言われています。”


「代々木公園イベント広場」では、こないだ「アースデイ」のイベントもやっていて気になった
いろいろやってるんだな/驚

代々木公園イベント&フェス2018情報

次の「アースデイマーケット」は5.20(日)

『地球が壊れる前に』原題:Before The Flood

EARTH HOUR 2018(2018.3.24)

『牙なしゾウのレマ』(NHK出版)


朝ドラ「半分、青い」 第4週 「夢見たい!」

$
0
0
朝ドラ「半分、青い」 第4週 「夢見たい!」

脚本:北川悦吏子
主題歌:♪アイデア/星野源

出演者:永野芽郁、佐藤健、松雪泰子、滝藤賢一、原田知世、谷原章介、中村雅俊、余貴美子 ほか
ナレーター:風吹ジュン


【内容抜粋メモ】



東大→ノーベル賞を目指しているのに、成績はEばかりで悩む律



その頃、スズメはコバヤンと明治村でデート
夏目漱石の家の復元まであるんだ/驚



左耳が聞こえないことを話した時は「僕、スズメさんの左耳になります!」と言ったコバヤンだったが
スズメが「つけ耳」をして、金沢監獄所の復元でテンションマックスになるのまではついていけなかったか
囚人の人形は満面の笑顔だしw





このごっつい機械はウォークマンのはしりか?
テープの中身は落語の『寿限無』て、それもかなり渋いぞ、その年齢で



結局「ぎふサンバランド」計画は、1989年の「バブル崩壊」でぽしゃる

高校3年生最後の夏休み
スズメはプリプリの♪世界でいちばん熱い夏 歌ってた
4人でまた遊びたくても、律とブッチャーは受験勉強で缶詰状態

ナオは専門学校が決まり、スズメは就職することにした
家計の厳しさと、出来のいい草太に進学を譲った

就職試験は9月からだから、ヒマを持て余すであろうスズメのために
律はある少女マンガを貸してあげると、すっかりハマってしまうスズメ



『いつもポケットにショパン』て実在するのね! 読んでみたい!
くらもちふさこさんは、残念ながら存じ上げないが、絵のテイストが70年代
私はホラーマンガばかり読んでいたからなあ・・・

就活が始まると、ことごとく落ちるスズメ
ニコニコしていても面接で落とすおじさん連中を「ニコニコ仮面」と名づける









(いたねえ 自分の就活も思い出す
 新卒の時も10社近く受けて苦労したけど、その後、フリーター、派遣と
 これまで一体、何十枚履歴書を書いて、面接を受けたか知れない
 それもまたいい経験v

心配した両親は、草太に「(誰でも入れる)桜短大なら入れる」とススメさせるが

ス:
大学のコンパとか騒がしい場所で楽しめるか不安
聞こえているフリをしているのもツラいし

と親の心配を解いてあげると、祖父が口ききをして
最後の砦だった農協への就職が決まってホッとする
(本人は口ききのことは知らない

その後、美術部員がイラストの勉強をするとか、子どもに絵を教えるとか
夢を語るのを聞いて、そんな道もあったか!と気づく

律は「お前、マンガ描けば?」

(そーだよ 天職だと思う みんな自分が一番やりたいことだけをやればいいんだ

そのひと言で、徹夜して1本描いてしまい、みんなに見せると大好評
2本目は、コバヤンとのラヴストーリーを基に描いて、これまた大好評

「スクリーントーン」を知らないスズメは点々で模様を書く











草太からもらったこの道具もキレイ

 




その頃、気難しく、謎のイメージを貫いてきた秋風羽織は
急に読者ファンに直接会いたくなったと顔出しを決めて全国トークショーの企画を立てる







失礼なナレにいちいち反応するのが可笑しい



秋風:
(メトロノーム)を聴きながら、このテンポで描いて
マンガには音楽と同じリズムが必要だ
モデラートマイナス5ミリ???


律は悩んだ末、東大ではなく京大を受けるとブッチャーに打ち明けると
それなら自分もそうするとアッサリ東京行きを変える

この占いのオモチャ、今また流行りだしてるみたいね





ブ:
大学より友だちだ!
新しい友達ができても、律は一人だ!(急にいい事ゆって泣かせる奴だな


ハルは、今度は職場でうまくやっていけるか心配する



夫:
スズメは就職したら、結婚して、子ども生むんや、“フツー”に
“王子さま”がたくさん迎えに来るぞ

(ここでも『シンデレラ・コンプレックス』 先祖代々から刷り込まれてるからね
 で、妻の布団はピンクで、夫は水色 私の色分けも同じで、なかなか逃れられない刷り込みなんだ

ハル:うーちゃんはイイね 同じ事でもいつも明るい方向から見てる


ワコさんにスズメがマンガを描いていることを話すと



ワコ:
律に秋風羽織を教えたのは私なの
律は将来必ずノーベル賞を取ると思って、ピアノを習わせたり
村上春樹のような小説家になると思ったり 彼は必ず取るわよ(まだ・・・だっけ、村上さん

その話を律にして、律はワコさんに「京大卒のほうがノーベル賞受賞者が多い」と言って納得させるのに成功するv

両親にもマンガを見せると

う:オレのマンガ教育の賜物だ! と泣いて感激




スズメの就職祝賀会では、祖父らがスズメの産まれた1971年のヒット曲を歌ってくれる
♪あの素晴しい愛をもう一度
中村雅俊さんの生ギター演奏?!





律からのプレゼントは秋風のトークショーチケット



一緒に見に行くと、女性司会者の質問にはくだらんと帰ろうとして
ファンにひと言「すべては作品の中にある」と言い残していく

スズメは、祖父自慢の五平餅を差し入れると、楽屋で食べた秋風は「美味い!」と、スズメを呼んでこさせる






さて、スズメは秋風のアシスタントになったりするのか?! でも農協はどうする?
予告でまた知世ちゃんの「このバカチンがぁ」のモノマネが観れるというだけで楽しみv








朝ドラ「半分、青い」 第5週 「東京、行きたい!」

$
0
0
朝ドラ「半分、青い」 第5週 「東京、行きたい!」

脚本:北川悦吏子
主題歌:♪アイデア/星野源

出演者:永野芽郁、佐藤健、松雪泰子、滝藤賢一、原田知世、谷原章介、中村雅俊、余貴美子 ほか
ナレーター:風吹ジュン

▼あらすじ(ネタバレ注意

秋風に呼ばれて、五平餅は家で作っていることを話して去る際、
実は自分もマンガを描いていると秋風に見せると

マンガはまず「ネーム」を描いて→「下書き」して→ペン入れ→完成するんだと説明









スズメはスケッチブックにいきなり鉛筆で描いたのだが、
秋風はそれを見て、いきなり「弟子にならないか?」と言い出す

スズメは律に一番の大敵はゴアのハルだから、まずは周りから説得しようと計画を立てる







ハルが入社式で着るスーツを作り、どんどん話を進めるため
いきなりハルさんに「内定を取り消す 私、マンガ家になる 東京に行く」と言ってしまい
その日からひと言も口をきかないハル



スズメから連絡が来ないため、秘書の若菜が電話すると、父がとり
秋風はまず塾に入れてマンガ家を育て+住む所もあり、食事も出て+給料も出ると説明するが
「まだ18歳の娘を騙すつもりでは?」などと怒って「この話はなかったことに」と切る父





それを聞いたスズメも怒る
ス:子どもの夢を潰して、何がお父ちゃんや!

ハルは祖父が農協の就職先を口ききしてくれたことを話してしまう
ス:この家はウソつき家族や!
泣いて家を出て、また律の家に行くが、律は京大も危ういと聞いていて笛を吹くのをこらえる

喫茶店の電話から10分毎に秋風の事務所に電話して、本人が出る
ス:私を見捨てないでください!
秋風:私に任せなさい



秋風本人ではなく、若菜と社員が実家に来て、涙目で説得して謝り
ゆくゆくは出版社を紹介して尽力するとまで約束する
父はマンガ好きで意気投合

まだ東京行きを許さないハル

ハ:
あんたは東京に向いとらん
13社も受けて、どこも受からんかったくせに(酷い言い方だなあ・・・

落ちたのは、左耳が聞こえないと本当のことを書いたからや
世の中には悪い人もいる あんたは世の中の厳しさを知らん
マンガみたいな競争の世界ではやっていけん

(本当は母親の心配性のせいなのに、まるで本人に何の才能もないと言いくるめてそばに置きたいだけなんだよね
 私も同じことをされて酷く傷ついた
 別に成功するしないじゃなく、やりたいことをやらなきゃ後悔すると思ったからなんだ
 母親と娘の、宇宙のように近くて、離れた精神世界は大きな大きな修行

ス:
左耳が聞こえないと書いたから落ちたのは、知ってた
でも、ウソついて入るのは絶対いやだった
マンガは競争じゃなく、夢の世界や

ハルはワコにスズメのマンガを見せると「面白かった 才能ある」と褒める
ワコ:自分の意志があるのも素晴らしいと思う(他人の子だと客観的になれるよね

ハ:
心配なの 中学の時、周りの音が聞こえなくて事故に遭ったし
こんな優しい町を離れてどうやって生きてく?

ワ:
スズメちゃんにはスズメちゃんの、律には律の人生があって
私たちは子どもがSOSを出した時しか立ち入っちゃいけないのかなって

(こうして、ちゃんと早い段階で子離れ出来る親が、どれだけいるか・・・



改めて家族会議をして、

祖父:
賛成 先が分かる歳になると、先が分からんというのは贅沢なことや
たとえ夢で終わっても、夢見てる時間だけでも元がとれる

草太:賛成 あの秋風が面倒みてくれるって、宝くじに当たったようなものだよ!

父:正直、よう分からん

まさこ(「喫茶 ともしび」のママ)は、スズメが東京の事務所に何度も電話していたことを話す
「自分で夢をつかみとったんだよ」

ハルは、スズメが小さい頃作って見せてくれた左耳の世界を思い出し
自分が心配するより、スズメは違う世界を見ているのかもしれないと気づく

翌朝、祖父と農協に内定取り消しの謝罪に行く時、「寂しい」と泣く母の姿を見て、
やっぱり農協に行くと言い出すスズメ

ハ:
私の中には3つ、5つ、13歳の時のあんたがいる
けど、スズメには夢を見る力がある
あんたの夢をたくさんの人が楽しみにするかもしれん
あんたの夢は、お母ちゃんの夢だ


【12月】

本当は耳のことで面接を落とされていたとは知らなかったと律に打ち明けると、分かってた律
スズメは自分の中に「差別もない」と言いきれるのが素晴らしいなあ!

ナオは律とスズメを2人きりにしてあげ、♪春なのに を歌う
(「かっけー!」とか「今でしょ!」とか、また今の言葉を使ってるのがフシギ

雨なのに、周りに太陽光と影があるのもフシギ
スカートに水たまりがはねて、拭いてあげる律







近い距離にドキドキするが
ス:このドキドキは胸にしまっておこう やがて忘れよう 私と律には似合わない


【1990年元旦】



初詣か 成人式かと思うような晴れ着
フランソワも元気v


【センター試験当日】
昨晩から一睡も出来なかった律
カバンにファイルを入れる時、受験票を入れたほうをスズメが持っていったことに気づく
律:やってまった・・・

スズメの家に行くと、祖父が倒れて、病院へ運ぶと、ただの貧血だと安心
スズメの家に戻ると、あったはずのファイルがない

スズメは東京の下見のためにバスに乗る
子どもに長野でやるイカ天チケットを見せようとして、ファイルを取り違えたことに気づく
ス:やってまった・・・

バスを無理やり止めるが、これが間に合わなくても、律がスズメの行く東京に行く理由になるのでは?
一流高校を受けられなかった時と同様に


「イカ天」て何だろう?と調べてみた
スズメの行ったのは、1990年3月30日「信州いか天」(開催地:長野県松本市)か?


Viewing all 8841 articles
Browse latest View live