Quantcast
Channel: メランコリア
Viewing all 8841 articles
Browse latest View live

「ホームレスサッカーチーム 野武士ジャパン」@ビッグイシュー

$
0
0
【THE BIG ISSUE VOL.332】



【内容抜粋メモ】

「野武士ジャパン」

「ダイバーシティサッカー」2017年度報告書が完成
ひきこもり、うつの当事者など、社会的不利を抱えた人にスポーツの場を提供する「ダイバーシティサッカー」
その報告書をご希望の方に無料で送付します

連絡先:メール:divsoccer.info@gmail.com
FAX:03‐6802‐6074


●「ダイバーシティサッカー協会」ではボランティア、寄付サポーターを募集中
勝ち負け第一の「競技性スポーツ」ではなく、人と人をつなぐ「社会性スポーツ」を広げる活動

5月12日には、交流大会「ダイバーシティカップ in 関西」を
大阪市のフットメッセ天下茶屋で開催する予定


***


「ビッグイシュー日本版 BIGISSUE JAPAN」

“1冊350円で販売。180円が販売者の収入になります。”

[ホームレスの仕事をつくり自立を応援する]
「ビッグイシュー」は、ホームレスの人々に収入を得る機会を提供する事業として
1991年、ロンドンで始まった 創設者はジョン・バード氏
住まいを得ることは、単にホームレス状態から抜け出す第一歩に過ぎない


[仕組み]
1.販売者は、この雑誌10冊を無料で受け取る
2.売り上げ3500円を元手に、以後は170円で仕入れ、350円で販売 180円を収入にする


[条件]
顔写真つきの販売者番号の入った身分証明書を身につけて売る
このほか「8つの行動規範」に基づいて販売している



東田直樹著 ビッグイシューの2冊

NHKのドキュメンタリーが大反響
『自閉症の僕が飛び跳ねる理由(THE REASON I JUMP!)』が、イギリス、アメリカ、カナダでベストセラー

『社会の中で居場所をつくる』



『風になる』

※定価1600円(税込)の800円が販売者の収入になります 路上、通信販売もあります



【ブログ内関連記事】

「ボブとジェームズ、東京へ行く」@ビッグイシュー

「猫のボブが私をホームレスから一人の人間にしてくれた」@ビッグイシュー

『ボブという名の猫 幸せのハイタッチ(A Street Cat Named Bob)』(2016 ネタバレ注意)



ホテルのご予約はビッグイシューで





「年間購読のお願い」@ビッグイシュー



売り切れていた316号もウェブサイトで購入可能にv






「10年の介護生活 2年以内には社会復帰を果たしたい」@ビッグイシュー

$
0
0
【THE BIG ISSUE VOL.332】



【内容抜粋メモ】

乗客が足早に通り過ぎる連絡通路に立つ中本さん(60)
昨年7月に販売者登録し、いくつかの売り場を経験した後、10月からここに立っている



中本さん:ラッシュ時はすごくて、人の波がドーッと私の脇をすり抜けていくんです

だが、意外と中本さんの前で立ち止まる人は多い
初めて立った日は手持ちの雑誌が売り切れ寸前となり
最初の3ヶ月は貯金ができるほど販売

中本さん:
長く営業にいたから、売りに入ったらアカンというのが染み付いている
買ってくれというオーラを出したら、モノは売れない

ただ、買ってくれた時に交わすちょっとした会話だけは大事にしている
寒いから風邪に気をつけてくださいねとひと言添えたり

不動産関係の会社の営業マンとして活躍し、
一度は結婚、不自由のない暮らしだったが、

46歳の時、高齢の父が倒れたのを機に会社を辞め
父亡き後も、寝たきりの母を8年看た

仕事に復帰すると、ほどなくして会社は倒産 路上生活者となった
ほかの支援団体のお世話にもなり、ビッグイシューに登録し
今は低家賃のステップハウスで寝泊りしている

中本さん:
毎日5時起きで、正直、会社にいた時より大変だけれども
テンションが下がれば、表情にも出て、売れるものも売れなくなる

この冬は、大寒波や強風の影響で売り上げも落ちたが
春からはまた増やして、2年以内には社会復帰を果たしたいと思っている

何かの役に立てばと第2種運転免許の資格をとり、
タクシー会社などで使ってもらえないかと考えている

65歳になれば年金ももらえるので、あと5年、もうひと踏ん張りして
この苦境を凌いでいきたい




***


「ビッグイシュー日本版 BIGISSUE JAPAN」

“1冊350円で販売。180円が販売者の収入になります。”

[ホームレスの仕事をつくり自立を応援する]
「ビッグイシュー」は、ホームレスの人々に収入を得る機会を提供する事業として
1991年、ロンドンで始まった 創設者はジョン・バード氏
住まいを得ることは、単にホームレス状態から抜け出す第一歩に過ぎない


[仕組み]
1.販売者は、この雑誌10冊を無料で受け取る
2.売り上げ3500円を元手に、以後は170円で仕入れ、350円で販売 180円を収入にする


[条件]
顔写真つきの販売者番号の入った身分証明書を身につけて売る
このほか「8つの行動規範」に基づいて販売している



東田直樹著 ビッグイシューの2冊

NHKのドキュメンタリーが大反響
『自閉症の僕が飛び跳ねる理由(THE REASON I JUMP!)』が、イギリス、アメリカ、カナダでベストセラー

『社会の中で居場所をつくる』



『風になる』

※定価1600円(税込)の800円が販売者の収入になります 路上、通信販売もあります



【ブログ内関連記事】

「ボブとジェームズ、東京へ行く」@ビッグイシュー

「猫のボブが私をホームレスから一人の人間にしてくれた」@ビッグイシュー

『ボブという名の猫 幸せのハイタッチ(A Street Cat Named Bob)』(2016 ネタバレ注意)



ホテルのご予約はビッグイシューで





「年間購読のお願い」@ビッグイシュー



売り切れていた316号もウェブサイトで購入可能にv






中島みゆきのオールナイトニッポン月イチ(2018.5.6)

$
0
0
中島みゆきのオールナイトニッポン月イチ

中島みゆきのオールナイトニッポン月イチ(2018.4.16)


今回も少し仮眠をとったから、なんとか起きられ、最後まで聴けましたv

3時になるまでニッポン放送ほかはほとんど休止中だから
ほかの番組を聴いてみたら、深夜なのにバリバリなハードロックをかけまくってたり
やけにボソボソ喋る男性が怖かったり

NHKはラジオも安定風味 「NHKなんで」

「ママ深夜便」

男性アナ:
深夜ですが、子育て中のお母さま方からのハガキがけっこう多いんですね
授乳しながらとか、夜泣きがおさまるまでラジオを聴いているという声を反映してこの企画を作りました

なるほど、ママさんは大変だ・・・で、パパはどこ?




み:
GWが終わっちゃって「あ~あ」と思ってる方
いやいや、GW中もずっと働いてましたという方、いろいろいらっしゃると思います

次の祝日を調べたら、7月16日の海の日 2ヶ月以上ございますね
(6月だけ祝日がないんだ/驚

「桜前線」

み:
東京はもう初夏かって感じですけど、北海道はこれからでございます
桜の開花予想、まだ“予想”ですからね!(驚
根室は今月の30日頃かな?

GW中、ニッポン放送の都合で郵便物が届かないため
4月27日までにハガキを送ってくれたら嬉しいと言いつつ(そーだった!
来ないんだろうなあ~と思っていたら、たくさん来まして、ありがとうございます!


<リクエスト>

ナイトキャップ・スペシャル/中島みゆき

「満月の夜(!)、毎月会っていた女友だちの中の1人から教えてもらった」

初聴きだけど、たしかにピッタリな歌詞
2003年かあ まだまだ聴いていないアルバムがあるなあ→『恋文』


●今月のお題「カツオ」

本題に行く前に「生しらす」の話になって
み:傷みやすいって聞くし、江ノ島まで行くの面倒臭いしー

み:
過去に「サンマ」ってお題もやって、お魚シリーズなんですけど
きっと「サザエさん」ネタくらいかと思っていたら、あるもんですねー!

「静岡の実家は、物々交換で生活が成り立っています
 先日は、玄関に知り合いの漁師さんからのプレゼントで
 バケツに獲りたてのカツオ1匹がぶっさして置いてありました」

「60代の同窓会に参加したら、帰りのお土産は、参加者全員に初カツオ1匹ずつ
 会場には人数分の25箱が積んでありました
 私はどうしていいか分からず、友人にさばいてもらいました」

「山口 鯉のぼりならぬ“鰹のぼり”が泳いでいます 現物を送ります」

鹿児島の枕崎にもあり、サイズは4種類 4m、3m、2m、62cm
同封してくれたのは62cmのまめのぼりと判明w

その後、HPにアップするとのことで見たら、うーーん・・・あまり違いが分かりませんw
どっちかというと鯉のぼりより地味なような?






♪カツオくん(星を見上げて) / 高橋和枝
(キャラクター1人ひとりのテーマ曲があるの???

「河内のお土産で鰹節を買ってきたが、肝心の削り機がない
 買うにも鰹節より削り機のほうが高い
 実家にある削り機で自分で削ったら粉々になり、それ以来、削り機は実家に眠っているので
 “何でこげなところに!?”になりそうです」

み:いつか違うコーナーでお目にかかるかもしれませんねw

「天に昇った愛猫のために、鰹だしの香りのお線香を焚いています(驚
 朝、昼、晩、ほかの香りとの戦いの日々で、カツオが勝ちます」

(ほんとだ、ある! ペットブームもここまできたかあ

「鰹だしの香りのお線香」




<CM>

「チャンネル銀河」でみゆきさん特集があり、
なんと『夜会』も流すって! 6月~毎週土日OA?

中島みゆき『夜会』 13作品放送決定!



ラジオかと思いきや、ケーブルテレビかなにか? 残念
それにしても一挙放送ってスゴイな


●青色の選曲

♪NIPPON/椎名林檎(サッカー日本代表の応援歌らしい


(いつも「タイムライン」のつぶやきも楽しみに覗きながら聴いてるんだけれども
 つぶやきがずっと4日前のままだったのは、誰もつぶやいていない?
 私のスマホのせい? GW明けの月曜日のせい???
 ツイッターのハッシュタグのほうは、いろいろつぶやきが見れた


<次回の放送>
6月10日(日)27時~29時 ※11日(月)3時~5時

お題は「時計」
なぜかというと、6.10は「時の記念日」だそうで

671年には天皇が水時計で時を知らせていたが(?)
1920年(大正9年)、日本国民に「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」と呼びかけて制定されたそうな
それから、時間に追いかけられるようになったわけね


♪糸/吉岡聖恵(いきものがかり)
このカバー曲はCMでも使われているそう この曲みんなカバーするね


●何でこげなところに!?

「イエメンに旅行した際、45度の中を歩いて意識朦朧としていたせいか
 ホテルのテレビから『ちびまる子ちゃん』が放送されていて驚いた
 流暢なアラビア語を喋っていました」爆

「飼い猫のトイレを片付けていたら、砂の中から自分の部分入れ歯が出てきた
 消毒してちゃんと口の中におさめました」


♪恋の予感/安全地帯



<告知>

中島みゆき、過去18作を 完全リマスタリング &高音質CDでリリース
トム・ベイカーさんにマスタリングしてもらい、より高音質で以前のアルバムが楽しめる


「生しらす」の追加情報メールが来て
み:来ると思ったよ(ww

「うちの近所のスーパーにも売ってます」

「冷凍技術が発達しているので、最近は通販でも買えます」

この情報にみゆきさんもビックリ



東京の日の出時刻は4:43の予定(なんか一気に早まったような?!


<4時台 上柳昌彦さんによる天気予報>

全国のキーステーションの天気予報をお届け

上柳さんの紹介文句がどんどん長くなってるw
「通りすがりの、いい声の、根っこのないアナウンサー」

GWはずっと仕事だったそうで
う:住民票を会社に移そうかなと思ってw 会社を辞めたはずなのになあ・・・

月曜は全国的に雨 気温差もハンパない

上柳さんは、先月、中・高時代の男友だち4人(みんな還暦)で箱根湯本の温泉旅行に行って
夜中の3時まで飲んで、みんなヘルニアとか、睡眠時無呼吸症候群だとか、
どこの医者がいいとかの話ばかりだったって

み:
恋バナはどーしたのっ に爆笑の上柳さん
ファスナー(どこの?)がキラッキラな上柳さんでした

(なんだか今夜はお代官様に急かされて番組進行している感じがするのはなぜ?


♪Dust in the wind/Kansas


<カンザス情報>

み:
カンサスは、カンザス州の生まれだそうで なんでカンザスにしなかった?
んでもって、「カンザスシティ」はカンザス州だけでなく、お隣りのミズーリ州にもあるから
カンザス州の「カンザスシティ」はKCK、ミズーリ州の「カンザスシティ」はKCMOと呼ぶらしい

(分かりにくすぎる! 銀座商店街みたいな?

KCKの今日のお天気はくもり時々雨 25度-14度
日本と同じじゃない?!



●真夜中に働いています!

「44歳 大型トレーラー運転 ヘルニア手術をした後もずっと16年間やってます」

「食品の配送 祝日がとくに忙しい

「市場で荷卸をしています」

み:連休中に楽しむ人がいるってことは、その裏で働いている方がいらっしゃるってことですね


♪働く男/ユニコーン(まさに!



●ネガティブ川柳

“花粉症でくしゃみをすると鰹節が吹き飛ぶ”

“会社で電話をとると、相手の会社名をメモる間に、名前を忘れる”

(あるある で、どこの誰だか分からないまま社員さんに代わってもらうという恥・・・
 だから電話なんてダイキライ

“GWに花を眺めるツアーに参加したらどこも咲いていなかった”

“浄水器のカートリッジを取り替えるために中を開けたら、ダミーカートリッジだと気づいた
 3年間ずっと美味しいと思って飲んでいたのに・・・”

(えーーーー! ダミーカートリッジって何?!


♪涙のかわくまで/西田佐知子
昭和感たっぷりな歌謡曲



●今週のヤマ場

「医師 連休明けは普段の3倍の患者が殺到する」

「職場の棚卸し 年中無休の店なので全然進まず、残業の日々」

「蕎麦屋のバイト 人手不足で、連続12日勤務中 あと5日あります」

なんだか、日本の「働き方改革」がまったく浸透していない露呈の場になってる感じ



<リクエスト>

ファイト!/中島みゆき

(こんなエモーショナルに叫び歌うみゆきさんを聴いたことがない/涙


井上堯之さん死去(5/6)
“グループサウンズ「ザ・スパイダース」メンバーで、作曲家としても活躍した
 ギタリストの井上堯之(いのうえ・たかゆき)さんが、2日に死去していたことが5日、分かった。77歳。”

井上堯之さん死去、ザ・スパイダースのギター

み:
「ファイト!」のアレンジをしてくれました
あったかい人でした
いっぱい、ありがとうございました


最後は、また読めなかった方々の名前を時間いっぱいまで紹介して

み:来月またお会いしましょうね



羽生結弦 凱旋パレード&春の園遊会 ほか

$
0
0
●祝賀パレードに約11万人が殺到
朝4時からもう場所とりしている人がいたって/驚



「会えて嬉しかった」て号泣してる小学生くらいの女の子もいた










自分の前を通り過ぎると、今度はみんな一斉にフィニッシュ地点に向かうこの混みようったら!!




●その後の記者会見

Q:4年前との違いは?
違いはあまり考えなかったです
ひたすら、今、この瞬間が全てだと思いましたし
この瞬間にありがとうということを伝えたい気持ちでいっぱいでした



Q:「SEIMEI」ポーズを何度もしていた思いは?







近くの方には「ありがとう」という声は届くかなと思ったし
本当に奥の奥のほうまで皆さん待ってくれて、
すごく大きな声で声援を送ってくれましたし
手をすごく振ってくれていたので、そういう方々に届けばいいなという気持ちでやらせて頂きました



この仙台に帰ってきたな、という気持ちもすごくありましたし、
今回の金メダルの重みを感じたところです







前を向きつつ、後ろのファンに手を振る仕草もあったw











今回、ゆづくんが乗っていたクルマには360度映せるカメラを搭載
それに気づいたゆづくんは、金メダルを360度回して見せた





NHKの4Kカメラでも撮影したら、着ていた袖のボタンに国旗の模様があったとか





その後、挨拶もあったのか



羽生結弦:
皆さんがこうやって応援してくれる気持ちを
ずっと胸に刻んで、これからも生きていきたいと思います












●2人の「羽生」がツーショット



“春の園遊会でツーショットを披露する、平昌五輪のフィギュアスケート男子で連覇を果たした羽生結弦選手(右)と
 国民栄誉賞を受賞した将棋の羽生善治さん=25日午後、東京・元赤坂の赤坂御苑”

羽生選手ら招き春の園遊会=将棋の羽生、囲碁井山両氏も



陛下:随分練習重ねられたんでしょうね

羽生:
そうですね 怪我をしたので、直前はうまく練習できなかったですが
それまでの過程でたくさん練習は積んでこられたなと思っています





皇后さま:お体をお大事にね 本当に見事に舞ってくださいまして

羽生:ありがとうございます(深々と礼







●優秀選手表彰祝賀会














<安倍さんとも会話>





あ:仙台も大変だった たくさん集まってね
ゆ:大変でした 本当にお蔭さまで



あ:北京は?
ゆ:北京(オリンピック)は、ちょっとまだ分からないです




<菅官房長官との会話>



す:大会に最高の状況をもっていくのは結構大変なんですか?

ゆ:大変ですけど、そこは選手の技量にもなるので

す:みんな個人個人で?

ゆ:
個人個人でやるしかないですし、とくにフィギュアスケートは本当に
個人でいかに競技力を高めていくかをすごく重視した強化体制になっているので
非常に一人ひとりの力が試されるなど・・・

(たくさんの人でごった返していて、カメラマンも大変だな





やっと宇野くんが映った!




<記者に「意外な弱点」を聞かれた>





羽生結弦:
自転車に乗れないです
昔やったことあるんですけど乗れなくて、今も乗れてないですけどw

(練習すればすぐにでも乗れるのでは?


アイスショーに出演した羽生結弦=東京・武蔵野の森総合スポーツプラザ(2018年04月13日)
「アイスショーであいさつする羽生結弦」などなんだかいっぱい画像がある










●羽生結弦、小平選手に紫綬褒章



羽生結弦:
2度目の受章ということで、非常に光栄に思っていますし
表彰していただけること自体が本当に光栄なことなので
またその名に恥じぬように、さらに努力をしていかなくてはなという風に
身が引き締まる思いでいます



追。

ニュースで話題になってたツイートを見始めたら深夜3時になってしまった/爆

「羽生の写真撮るの下手くそ選手権」が話題 爆笑写真に「愛が溢れてる」
“折角、生の羽生と出会えるとあって、ファンはここぞとばかりに写真を撮り、声が枯れるまで声援を送ったが、
 やはり11万もの人が集まっただけあって、写真もそう簡単には上手に撮れない。
 ツイッターには写真に失敗した無念のファンが、ここぞとばかりに笑えるボツ写真を投稿した。
 最も多いのがピンぼけ。背景や、手前のものに焦点が合ってしまい、肝心な羽生の姿はぼんやり…。
「カメラの練習したんですけどね」「仙台の美しい風景をお楽しみ下さい」「涙でにじんだのよね」といった自虐コメントもつぶやかれた。”

Twitterで話題「#羽生結弦の写真撮るの下手くそ選手権」が空前絶後の面白さ! 羽生選手のサービス精神と観客の愛が爆発しています






ほかにもハッシュタグがあって、これもみんな秀逸

#名画で学ぶフィギュアスケート








topics~9条改憲NO ほか

$
0
0
●9条改憲NO
5.5に出かけた時も駅前で長い長いデモ行進をやっていたのを見かけた







改憲阻止訴え400人デモ 滋賀、憲法記念日で集会


●南北首脳会談





ムン大統領:私はいつ(境界線を)越えることができる?
キム委員長:今、越えてみますか





ムン大統領:南北が自由に行き交う、その日のために





(政治屋の笑顔の作り方ほどウソっぽいものはないな




●韓国「徴用工像」を設置強行 労働団体と警察がもみあいに



「徴用工像」
植民地時代に動員された労働者を象徴する像

韓国政府は、日韓関係の悪化懸念から設置に反対
労働団体は、設置をいったん諦め、総領事館付近に像を残した







文氏は慰安婦像の撤去も




●外国の大型連休

Q:あなたの国にも大型連休はある?

<メキシコ>





医師:
9月16日はメキシコの独立記念日 もし水曜日の場合、1週間休みをとるのが一般的
独立記念日には街に出て、ビバメキシコ!とお祭り騒ぎをします


<インド>

新聞記者:今、インドは夏季休暇のシーズンです 私は2ヶ月休暇をとりました






<バングラデシュ>



大学准教授:
1ヶ月間のラマダン(断食)があり、その後「イード」というお祭りがあります 今年は6月半ばです
イードの休みは4~5日で、休暇を使い10~12日間の連休にして海外に出かけます



(なんだか医師や教授など、高い給料をもらっている人たちが多い印象
 日本のように、バイトして10代、20代で海外旅行するのは贅沢なことだと分かると同時に
 それぞれの国の中の貧富の差が大きいことも分かる


<フィリピン>



工場研修生:3月の最終週です 神さまに1週間くらいお祈りします




<フランス>

IT関連:社会人は休暇をとって長い連休にします
女性:フランスは休暇が多すぎるわw






Q:日本のGWについてどう思う?

フランス人女性:
皇居や築地市場が休みで、海外から来た旅行客がGWを知らないとガッカリすると思う

(それは欧米のxmasシーズンにどこも開いてないのも同じだな

フィンランド会社員男性:パスポートをなくして大使館に行ったら、GWで閉まっていたんだw



(それは困る! それは日本のせいなのか? フィンランドのお国柄では?


マルチナ・ナブラチロワ 乳がん告白



“2月の定期健診でマンモグラフィー検査を受け、左の乳房にしこりがあることが発覚したことを明らかにした。
 すでに腫瘍(しゅよう)摘出手術を受け、5月から放射線治療を開始するという。
 医師によるとリンパ節への転移はなく、再発の可能性は「非常に低い」という。

 診断結果を聞いたときは「個人的な9.11(米同時多発テロ)に遭ったような気持ちだった」とナブラチロワさん。
 がんと診断された後に泣いたと、心境を語った。
 当初は病気について公表するつもりはなかったが、他の女性たちに健診の重要性を訴えることができればと思い、発表に踏み切ったという。”

早期発見で本当に良かった


イリオモテヤマネコが交通事故死 西表島、ことし3件目



“沖縄県竹富町西表島西部の県道215号で4日午前6時ごろ、国の天然記念物イリオモテヤマネコの死骸が発見された。
 交通事故が原因とみられる。イリオモテヤマネコの交通事故は4月26日に続き、今年3件目。

 環境省西表野生生物保護センターによると、発見されたのは雌で体長約77センチ、体重は約3・2キロ。
 路上で倒れており、外傷や複数の骨折が確認された。
 同センターの杉本正太自然保護官は「低速ならけがで済む場合もある。注意して運転してほしい」と呼び掛けた。”

ヒトの事故は罪になるのに、動物を轢き殺した時はなぜ罪にならないんだろう?


「GPN グリーン購入ネットワーク」

例:トイレットペーパー 「芯なしタイプであること」
“芯に使われる紙管は全国で年間約3万トンが消費されており、その殆どはリサイクルされずに捨てられています。
 芯なしタイプのものを選ぶことで資源の節約とごみ削減につながります。”

なるほどねぇ・・・



topics~硫黄山近くの川から環境基準の200倍のヒ素 ほか

$
0
0
硫黄山近くの川から環境基準の200倍のヒ素
“この川では飲料水として取水しておらず、被害は寄せられていない。
 県は井戸水や湧き水を使わないよう注意を促すとともに、農業用水にもしないよう呼び掛けている。”



宮崎の650戸が稲作断念 川からヒ素
“宮崎県の霧島連山・えびの高原(硫黄山)の噴火後、近くを流れる長江川と下流の川内川から
 環境基準を超えるヒ素などの有害物質が検出されたことを受け、二つの川が流れる宮崎県えびの市は6日、
 流域約650戸の農家に対し今季の稲作を断念するように要請した。
 市によると農家側も「やむを得ない」として受け入れた。”


●東京オリンピック・パラリンピック メダル用携帯 10万台突破





再利用はいいけど、その他の巨大な建物やらで、大量の森林伐採、巨額投資してるからねえ・・・


●長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産 世界文化遺産への登録を勧告














奄美大島・徳之島・沖縄島北部と西表島の世界自然遺産への登録は延期






『水木しげる漫画大全集』



“水木プロダクション@mizukipro 5月7日
 今月刊行分にて「水木しげる漫画大全集」が完結いたしました!
 2013年から始まり、足かけ6年に渡る大事業!
 水木しげるの漫画における全仕事がここに収められました。
 京極夏彦さんをはじめとする編集委員、装丁デザイン、印刷、校閲・・・
 関わって下さった全ての皆様に心より感謝申し上げます!”

水木しげる漫画大全集 ウェブ版総索引(になる予定)

なんだか分からないけど、とんでもなく壮大な水木サン大全が出来上がったようだ


5月5日に、KAAT×サンプル「グッド・デス・バイブレーション考」が開幕





“本作は、深沢七郎の「楢山節考」の“姥捨て”に想を得て書き下ろされた、
 サンプル・松井周が作・演出、出演する新作。昨年2017年に劇団としての活動を終えたサンプルの、再始動公演でもある。

 初日を終えて松井は、12年ぶりの舞台出演となる戸川純について
「戸川さんは存在感を発揮してくださって、期待していた以上のものを持っている方です。
 今回は老人役なんですけど、それを越えていく部分を自在に演じてくださって、それはびっくりしました」と語る。

 さらに「今回は『人間が共生していく』ということを求めて作りました。
 こういう奇妙な形の家族がいましたよ、というのが印象に残ればと思います」とコメントしている。
 上演時間は休憩なし、約2時間。公演は15日まで、神奈川・KAAT神奈川芸術劇場 中スタジオにて。”

純ちゃんの12年ぶりの芝居、観てみたいなあ・・・



「縄文渦巻」というツイートを見ていたら、いろんな所にステキな縄文土器があることが分かった/驚

花上寺遺跡
岡谷市中央町1-9-8(市立岡谷美術考古館)



下諏訪町埋蔵文化財センター
“4月29日(土)正式オープンしました! 黒曜石採掘抗のジオラマや出土品を展示、下諏訪町の歴史をまとめた映像の放映など。
 その当時の様子を楽しめる施設となりました。”



墳丘からの眺め 松本市立考古博物館



塩尻市立平出博物館

千曲市さらしなの里歴史資料館



「古代体験パーク」

浅間縄文ミュージアム



東京都埋蔵文化財センター


中山うりちゃん出演ラジオ@bayfm(5.9)

$
0
0
「SPACE SHOWER MUSIC RADIO」(22:30~23:00)
DJ:カジヒデキ、塩塚モエカ(羊文学)



radikoで聴きました~
2回放送だった1回目を聴き逃してしまった
前回はスタジオライヴがあったんだ うーーーーー


『カルデラ』中山うり



中山うり 「カルデラ」

ceroさんのなにやらいい感じの曲が1曲流れた


カ:音楽との出会いは?

楽器のほうが先で、最初はヤマハ音楽教室のエレクトーン 練習が全然好きじゃなかった
エレクトーンはいろんなリズムが出せたりするので、いろんなジャンルが面白いと思った

小学校高学年でたまたまトランペット担当になって、それからずっと続けています
アコーディオンは20越えてから、持ち運びがラクで、周りがあまりやってないから
とりあえず買ってみようと思って

カ:アコーディオンがピッタリきますよね

店でも「似合うよ」とのせられて買ってしまいましたw

カ:
テレビ、CM、NHK「みんなのうた」でも聴きますけれども
プロの音楽家になろうと思ったのはいつ?

最初は美容師を真面目に6年くらいやっていた
美容師は、けっこう下積みが大変で、精神的に歌でも歌ってないとやってられないと思って
だんだん音楽の時間のほうが増えてきた

美容師をいったんやめて、今でも時々やってるんですけど
全然違う脳みそなので気分転換になります

10代の頃は楽器が好きだった
その反動で楽器はもういいかとなって、突然歌を作り始めた

それまでは歌を書いたりしたことはなかったですけど
とりあえずやってみようと

モ:タイトルやなんか面白い ♪メロンソーダのさくらんぼ とか

あれはメロディと歌詞を同時に書きました
ブリュッケっていい店が近所にあって そこは今風な店ですけど
古風な昔ながらの喫茶店が好きで
そこのガラス窓から見える景色とかイメージして書きました

この足立区のかなあ?→here


♪カルデラの子(曲紹介もうりちゃん

カ:ノスタルジックで昔の風景が浮かんでくる エキゾチックなアジアの感じもする

モ:カルデラってどんな形してるんだろうって思います

こんな形ですw

カ:
ジャケットもとても可愛い 石黒亜矢子さんは、猫好きなら誰でも知ってる方で
うりさんも猫好きで有名
石黒亜矢子さんとの出会いは?

作品集を持っているけど、一度もお会いしたことがない
一方的なファンで、ダメもとでお願いして
下町の夏休みの少年のように描いてくださって
妖怪とのハーフみたいw

カ:猫ちゃんがついてきてる

一緒に行進してる ほんとに特徴をよくとらえてくれている

カ:今はリリースツアーの真っ最中 埼玉のカフェクウワとか

ツアー情報

前もやったことがある 古民家を改造したステキなカフェです

カ:カフェが多い?

今回はカフェが多いですね

カ:ボクもカフェライヴが多い これまでで面白かった場所は?

最近はほんと人ん家でやったりする
歯医者のご自宅で座布団を100個くらい並べて お庭を眺めながら

いつもたくさん来ていただいて
毎年、次の約束をしてくださる
東京を離れるほどコミュニティがありますよね

カ:
こういう音楽だとどこでも出来ますよね
ツアーこれからも頑張ってください

そろそろお別れになりました
2週にわたり中山うりさんをお迎えしました
どうもありがとうございました


♪夢ノイリグチ


(30分間あっという間 いつもの力の抜けた感じで喋ってた


カ:家でライヴって面白いですね

モ:日常に溶け込んでいる感じでいいですね


mouse on the keys/Stars Down(feat. Dominique Fils-Aime)
これまたいい感じの選曲 女性ヴォーカル 鍵の上のネズミ? タイトルが謎w


この番組は再放送も聴けるそう


受動喫煙 こんなに深刻だった!@あさイチ

$
0
0
受動喫煙 こんなに深刻だった!@あさイチ

専門家ゲスト:大和浩さん(産業医科大学教授 医師)、井埜利博さん(群馬パース大学客員教授 医師)
ゲスト:渡辺えりさん、安田美沙子さん
VTRゲスト:祖父江友孝さん(大阪大学大学院教授)、稲本望さん(済生会滋賀県病院 医師)
リポーター:遠藤亮アナウンサー



“他人のタバコの煙を吸い込む「受動喫煙」。それが健康に悪いことは広く知られていますが、
 思った以上に深刻な影響があることが分かってきました。

 最新の研究結果をもとに、厚生労働省が2年前に発表した報告書「喫煙と健康」によると、
 推計で年間1万5千人の人が受動喫煙によって亡くなっているというのです。

 タバコには7千種類もの化学物質が含まれており、受動喫煙をきっかけにアレルギーを発症する人も相次ぐなど、健康影響は多岐にわたっています。
 あさイチでは、知られざる受動喫煙の実態と、被害を防ぐにはどうすればいいのかを専門家とともに考えました。”


私は完全に嫌煙派だから、いまだにタバコOKの飲食店やライヴハウス、
分煙していても、近くて意味がない場所もあって、具合が悪くなる

喫煙者にとっては、肺が真っ黒になる映像を見ても、なかなかヒトの趣向は変えられないのはみんな同じ

これだけ医学界がデータを出してるけど、ヘヴィスモーカーだった祖父は60代で亡くなり
祖母は80代まで長生きしたのがフシギ 2人とも肺がんではなかったし

まだまだ医学も科学も遅れている
まず、タバコを吸いたくなるような「ストレス源」をなくしたほうがいいのでは?
そしたらアルコール依存症、ギャンブル依存症ほか、いろんな病気がなくなるだろう


【内容抜粋メモ】



「受動喫煙」による死者15,000人(年間推計)
脳卒中:約8000人(祖母はこっちか 肺がんとは限らないんだな
肺がん:約2500人
心筋梗塞など:約4500人

因果関係は「ほぼ確実」:乳がん、鼻腔・副鼻腔がん、ぜんそくなど


大阪大学教授・祖父江さん:
「受動喫煙」に暴露されている人と、されていない人のリスクの違いは
肺がんについては1.3倍 影響力が相当高い

タバコには7000種以上の化学物質が入っている
例:防腐剤、形を保つための整形剤、さまざまな香料など

(普段食べる食料品も似たようなものでは?
 スーパーで買って食べるだけで、添加物をいっぱい食べなきゃならないことになる仕組みと同じ

公衆の喫煙所からも最大25m飛散している


ゲストの渡辺えりさん:
私もヘヴィスモーカーで、1日100本吸っていた/驚
医師からヘヴィスモーカーの夫をもつ奥さんが亡くなる過程を見せられて、すごいショックを受けて
「禁煙外来」に通って、ニコチンパッチを貼って、3ヶ月でやめた

昔は国が推奨していたんですよ 税金にもなるし
戦時中の兵士のために、死ぬ恐怖を軽減するため セロトニンが分泌されるから

そもそもは、マヤ文明の呪術師が始めた
スペイン人が侵略して→フランス貴族に広まり→エリザベス女王などが広めていった

タバコのことなら何でも聞いてください


ヤナギー:
僕も15年前まではヘヴィスモーカーだったけれども
止めた途端、他の人の煙がちょっとでもツラくなった



●「分煙」では防げない?!
“喫煙者がはき出す息を分析したところ、喫煙後の4分間にわたり発がん物質が基準を超えていたほか、
 一酸化炭素は30分にわたり検出されました。そのため、その息を吸い込めば、受動喫煙していることになるのです。

 専門家の大和浩さんによると、これは「加熱式タバコ」でも起こり得ると言います。
 また、タバコのにおいがついた服に顔を近づけ、化学物質を吸い込んでしまうのも受動喫煙です。
 こうした、煙を直接吸っていないのに受動喫煙を起こすことを「三次喫煙」といい、最近そのリスクが注目されています。”

「アセトアルデヒド」4分間
「一酸化炭素」30分

密室でタバコを吸ってもらい、扉を開けた時に特殊カメラで調べると
緑色に色づけされた煙が扉、吸った本人の衣服からも大量に出ていると分かった





肺がんが発生するまでには、喫煙者で10~20年かかるが
受動喫煙者も同じスピードだと分かった


「加熱式タバコ」



タバコの葉を200~300度に加熱して揮発する成分を吸う
煙は出ないが、有害物質はすべてタバコと同様に出ている

1回吸うと、体内よりも1/3は体外に出てしまう
有害性はタバコよりは少ないが、健康障害の減少にはつながらない

アメリカでは「加熱式タバコ」の販売も禁止している
無害性が証明されないかぎり販売できない法律 日本はとてもゆるい

「加熱式タバコ」の有害性は10~20年経たないと分からない


Q:主人は「葉巻は大丈夫だ」と言って吸っていますが?
医師:葉巻を吸う人口が少ないので、同様の有害物質があるかどうかまだデータは少ない


●「受動喫煙症」とは
“職場での受動喫煙をきっかけに、「化学物質過敏症」を発症した女性を取材しました。
 受動喫煙が元でアレルギーを起こすことを「受動喫煙症」と呼び、日本禁煙学会が独自の診断基準を設けています。
 タバコに含まれるどの化学物質に反応するかはわからず、健康な人でもある日突然発症する恐れがあります。根本的な治療法はありません。
 日本禁煙学会の認定については、学会のホームページに掲載されています。”

「日本禁煙学会」




<「受動喫煙症」と診断された女性を取材>

29歳で発症 全身の痛み、アレルギー症状が出た 職場での受動喫煙がきっかけ





(昔の職場はほんとどこもこんな感じだった
 吸う人って、1本吸い終わらないうちに、ひっきりなし火をつけるんだよね

勤め始めて2週間で具合が悪くなり、歩くにも支障が出るようになった
上司に相談し、喫煙スペースの設置+空気清浄機を置いてもらったが今も症状が出て
月に1度、専門医に通っている
その後、化粧品、洗剤のニオイでも頭痛がするようになった

(最近、洗剤にやたら強い香料をつけて売ってるけど、香水などがニガテな人には、その匂いも辛い

取材に行くと、まず玄関で靴下を履き替えて、手を洗って入ってもらいたいと言う
そのままで中に入るとニオイが入るから、自分のコートや服、カバンも全部、玄関に置いている



女性:
デスクの横に自分用の灰皿があって、事務の人は最後に灰皿を洗って帰る当番があった
(自分の灰皿ぐらい自分で片付けてくれ 事務は家政婦じゃないんだから・・・

「しんどいな」「頭が重いな」から始まって、1ヵ月半くらい経ったあたりから
頭痛や目眩がして、背中や体中にいろいろ痛みが出てきた
呼吸もしにくいし、なかなか真っ直ぐに歩けない 日常生活に大きく支障が出てきた
屋上に行って休んだりしていたが、2ヵ月後に止む無く退職した

辞めないと自分の体がもたない
苦渋の決断だったが、辞めざるを得なかった


医師:
タバコの煙は7000種類の化学物質が含まれていると言われるけれども
どの化学物質が敏感に反応するか分からない

1度反応してしまうと、2、3回以降も反応するので
症状が急に変わってきた場合、「受動喫煙症」と考えてもいいのではないか
煙を浴び続けると、起きる可能性が高い

クスリでの根本治療は難しい
花粉症と同様に、吸った分が体内に蓄積して、一定を超えると突然発症する
体内に蓄積しても大丈夫な人が「喫煙者」


<外出する時も周りを常にチェック>
取材した女性は歩いていいる際、「路上喫煙者」を見つけて、すぐにハンカチで口と鼻を覆い避けて通る

女性:
なるべく遠くまで離れることが重要 煙がこもっているといけない
風が通っているから大丈夫かな、と確認しながら行ったりします
「ただ逃げる」という選択肢しかない
それが悔しいし、辛いところでもある



●見過ごせない 子どもの受動喫煙 「三次喫煙」
“受動喫煙で見過ごせないのが、子どもへの影響です。ぜんそくや乳幼児突然死症候群は因果関係が「確実」、
 中耳炎やむし歯は「ほぼ確実」とされています。

 埼玉県熊谷市では、10年前から市内の小学4年生、約1500人を対象に尿検査を行い、受動喫煙の実態を調べています。
 特に数値の高い子どもに関しては、保護者に対し注意を促す文書を送っています。
 調査を始めてから、保護者の喫煙率は少しずつ低下しています。”



医師:
子どもがタバコの煙を吸うことによって、肺炎やぜんそくになりやすい
毒性の強い煙を吸うことは、子どもにとっては非常によくない
煙を吸い込むと、肺の中で「ニコチン」から「コチニン」(分かりにくい)に変わり、尿に排出される





コチニン検査の結果



煙は気体→ミストになって服にも入る→ガス状のホルモアルデヒド、アセトアルデヒドなどの「発がん性物質」を出す




医師:
小さいうちから長年沈着していくから、中には大人が1日1~3本吸うのと同じくらいの濃度の子どももいた






Q:消臭スプレーの効果は?

ゲスト:カラオケの部屋にもニオイが染み付いてる時がありますよね(ほぼそう

医師:
ニオイを誤魔化すだけ
とにかくタバコ臭い場所は避けること

例えば、外でタバコを吸って、家に帰って子どもを抱いたとして
1本吸うと、成分が消えるまで45分かかると言われている


<子どもの場合>

確実:ぜんそく、肺炎、乳幼児突然死症候群
ほぼ確実:中耳炎、虫歯

医師:
口と耳はつながっているため、虫歯の原因になる菌を増やす
中・高での教育が大切

母親が妊娠中に吸っていることが多い
胎児の臓器が出来上がるのは妊娠初期


<女の子がいる家庭を取材>

母親:
自分の意思だけだと止めよう、我慢しようと思っても、結局吸いたくなっちゃうから吸っちゃう
8年前に長女の検査結果で基準値を大幅に超える値が出たのを見て、ビックリとしか言いようがなくて
申し訳ないなって思いました
止めなきゃいけない、対策をとらなきゃいけないなと感じた

禁煙外来を受診し、1年後に禁煙を達成した

改めて数字で出ると気づくこともあるし、すごくいいきっかけになると思う

検査は1人3000~4000円でできる


●受動喫煙対策 国の方針は?
“国は、受動喫煙対策を強化するための法案をいまの国会に提出する予定です。
 学校・病院・行政機関などは敷地内禁煙。飲食店は原則禁煙ですが、
 既存の特定の店については喫煙が可能とされています。国は2020年4月の施行を目指しています。”





医師:
この基準だと日本の場合、都内の飲食店の80%は喫煙OKに入る

オリンピックのたびに話題になる
韓国はオリンピックを機に全面禁煙にした リオも同じ
先進国では男女の喫煙者は同数だが、日本は男性の喫煙者が多い

「自民党たばこ議員連盟」というのがあり、「過度な禁煙対策」を抑制している
税金を集めたいというのもあるだろうし、自分たちが吸いたいというのもあるだろうと思う

55の国が「全面禁煙」にしたところ、飲食店の売り上げには影響ない、
もしくは売り上げが上がったことが分かった
これまでタバコがダメで入れなかったお客さんや家族連れが増えたため


ヤナギー:こないだ韓国に行った時もあちこちに禁煙マークがありました






●マンショントラブル あなたはどうする?
“隣人がベンラダで吸ったタバコによって健康被害を受け、トラブルになるケースが各地で起きています。
 実際にアトピーを発症し、警察に相談したという女性のケースを紹介しました。
「近隣住宅受動喫煙被害者の会」によると、マンションの場合はまず、
 管理規約でベランダ喫煙が禁止されていないかを確認することが大切です。”





女性:
私は自宅で仕事をしていて、トラブルが始まったのは5年前 1年前から体調不良になった
普通に生活していたら、外から濃いタバコのニオイがしてきた
その時から突然、毎日タバコのニオイがして悩み始めた
本当に毎日が憂鬱で、家が一番落ち着かない場所みたいになってしまった



女性:
目の上の一部分だけ赤くなる 顔の一部だし、メイクをするのもちょっと躊躇する感じ
病院に行き「受動喫煙症」と診断された

うちの家族は誰も吸わないのに受動喫煙させられているという、
すごく理不尽な思いが湧いてきました
でも、直接苦情を言いに行くのは結構ハードルが高かった

相談1:マンションの管理組合
「ベランダでの喫煙を禁止する規約がない」と言われた
マンションの掲示板に注意書きが貼られた



相談2:役所では対応してくれなかった

相談3:警察署



ベランダでの喫煙は止まった

女性:
ものすごいストレスからは、ちょっと解放される形になった
ようやく安心して普通の生活に戻ることができた






(騒音と同じだな
 私も役所の相談口に行ったら、弁護士?から軽くあしらわれてガッカリした

 何時に、どれくらいの頻度で、どれくらいの音なのか記録・録音したりして「証拠」が必要だとか
 裁判にしても費用(弁護士費用も含めて)が高額だから割に合わないとか

 たまたま近所の結束が強い町だから、みんなで訴えて問題は解決した
 こういう肝心な時って、警察も役所も役に立たないと分かった

 今じゃ体中がガタガタだから、何が原因なのかも分からない
 ドクターショッピングしても治ったためしがないから
 的外れなクスリが増えて、時間・手間・お金を際限なく取られるだけで医学も信じなくなった


医師:
「受動喫煙被害者の会」が全国にある 警察には強制能力はない 手紙は差出人は匿名でもいい


<FAX>

Q:マスクで防げる?

タバコの有害物質の大きさは、PM2.5以下
マスクのメッシュでは通過してしまう
粒子+ガスを防ぐ必要があるため、10m周囲に近づかないこと
風が吹いていると風下で検知される

「喫煙コーナー」も+-50m周辺は受動する(!)ため
両方向から風を送り、出入り口も工夫された「公衆煙所」もある



FAX:喫煙者を犯罪者扱いにしている




topics~次松大助『喜劇"鴉片"シーヂィ・ヤーピィエン』2018/05/16発売 ほか

$
0
0
次松大助『喜劇"鴉片" シーヂィ・ヤーピィエン』2018/05/16発売
“ザ・マイスティースの次松大助、ソロアルバム完成。バンド編成による新録。リード曲「真夏の雪」「これくらいの」他を収録!”



次松大助 新作『喜劇“鴉片”シーヂィ・ヤーピィエン』リリースに向けたコメント第2弾として劇作家 上田誠、俳優 本多力からのコメントを公開

ステキなジャケ 中身も気になる


●鉄道 忘れ物市 よろずや
5.15~16 サクノプラザかつしか
5.26~27 サンポップ町屋 4F ムーブ町屋

先日書いたこの市は、けっこういろんな所で開催されているのね

アウトレットより安い!鉄道忘れ物市の開催日程を知る方法


●カラスの巣作り 各地で相次ぐ停電@宮城・仙台市
ハンガーを上手に土台にして、その上に木の枝を絡ませている
電柱に作るため、電線などに触れて3516戸が停電
先月24日には、山形市でも147戸が停電した









おととし、都内で撮影された映像
カラスがベランダに干した洗濯物から器用に服を落として、ハンガーだけを持ち去る(利口だなあ!





<なぜハンガーで巣作り?>

東大名誉教授・樋口さん:
カラスは色のキレイなものが好きなので
ハンガーの青や赤、白など、好みの色を持っていく
木よりも頑丈だから巣の基礎部分に使う




上板橋駅前では、カラスの巣の撤去作業が行われた
電線に触れないように手作業での地道な作業になった



<カラスが駅の券売機でICカードを盗む>



専門家:
巣に飾りのようなモノをつける習性があり(!)光るカードを狙った可能性がある

今はカラスの子育てシーズンだから、巣の近くを通ると威嚇されたり、頭をつつかれたりするから注意



(美意識があるってことは、相当、脳が発達して、感情も豊かってことだな
 危険から子どもを守るために威嚇するのだって、ヒトと同じ
 ハンガーを使うっていうのは都心ならではか とにかく「人害」の1つだ

『人はなぜカラスとともだちになれないの?』(農山漁村文化協会)


●着衣で200m泳げるか?
先日、尾道で脱走していた男がようやく逮捕された
調べでは一番狭い所で約200mある尾道水道を泳いで渡ったとのこと



よく、溺れた人を助ける時や、服を着た状態で海に落ちたりした場合
着衣の重みで泳ぐのは危険だから、浮いて救助を待ったほうがいいとか聞くけど
番組では、男が当日着ていたと思われる着衣の状態で泳げるものなのか指導員監視のもと検証



当日、着ていたと思われるのはパーカー、短パン、スパッツ
これを3パターンの仮説を想定して実験
泳法は、もっとも安定していると思われる平泳ぎにした

1.そのまま着た状態で泳ぐ



泳ぎ始めてすぐ服が水を含んで重そうに見え、通常3分で泳げるところを5分かかって泳ぎきった
実験者:パーカーが一番重たく感じた 後ろにフードがついているので

2.ビニル袋に入れて背中にくくりつけた状態で泳ぐ







袋が浮く分重さは減るが、なかなか前に進みづらく、やはり5分かかった
袋のせいで姿勢が安定しないので、服を着ていた時よりこっちのほうが体力を消耗する
海では波があるため、さらに体力消耗が予想される

3.ビニル袋に入れて足にくくりつけた状態で泳ぐ(いかにも危ないよ



途中で平泳ぎから、仰向けになり、手で水をかき始めたが、25m過ぎで断念
実験者:片足が浮いているので、平泳ぎは難しい

結果、服を着たまま泳ぐのが一番泳ぎやすいと分かった
当日の海水温は約14度 服を着ていたほうが体温が奪われずに済む

とはいえ、やっぱり服を着たまま泳ぐのはとても危険なため、やらないでください
(そりゃそーだ 必死で逃げてたから出来たのかも


映画『THE LAST PIG』



日時:
2018/6/9(土曜日)
1st Screening 1回目上映
13:00 OPEN
スピーチや懇親
13:45~14:45 上映
14:50 CLOSE

2nd Screening 2回目上映
15:00 OPEN
スピーチや懇親
15:45~16:45 上映
16:50 CLOSE

場所:
東京都渋谷区渋谷1-17-1 TOC第2ビル10階(渋谷区役所仮庁舎前 副都心線13番出口近く)

料金:800円




福島被災動物レスキュー 12人の絵本作家が描く応援カレンダー



「SORAアニマルシェルター」
“SORAは被災動物を含む<犬14頭・猫25匹>を福島市で保護しているシェルターです”




映画『アイ、トーニャ 史上最大のスキャンダル』上映中







ウィキ
“トーニャ・ハーディングはアメリカ人として史上初めてトリプルアクセルを成功させた。
 リレハンメル五輪の選考会となる全米フィギュアスケート選手権で、
 トーニャはライバルのナンシー・ケリガンを襲撃して出場不能に追い込んだ。
 この事件によって、トーニャの業績を正当に評価することが困難になってしまった。”

実話を基にした映画は好きで、フィギュアスケートが題材となれば気になるけれども
映画は脚色されるし、事実は本人たちしか知らないこと
1つのエンターテイメントとして観るほうがいいかも



追。

番宣でひさびさ安達祐実ちゃんを見たら、全然変わってない/驚



ドラマ『家なき子』(1994.4.16~7.2 全12回)

彼女も永作博美さん同様、このまま童顔のまま変わらないのでは?
天才子役から大人の女優への転換にはみんな苦労するけれども
今後もいろんな役で活躍してほしい


追2。

こないだ書いたゆづくんのパレードのツイートで、たくさん知らない言葉が出てきたから調べてみた
“スケオタ”からして知らなかったし

「クラスタ」
“英語の「cluster」の意味は「たくさんの集まり」です。
 ここから「○○のファンの集まり」「○○好きな人たちの集団」という意味の言葉が生まれました。”

「ザンボタイム」
“アイスショーや競技の休憩時間に行う製氷時間のこと。製氷車はザンボニーって言うんだよ。”

「アサイン」=アサイントメント
“10月から行われるグランプリシリーズのどの大会にどの選手が出るかの予定ことです。
 毎年この時期にISUから発表されます。”

「ライスト」=インターネットの配信(ライブストリーミング)

勉強になりました/感謝×∞



「こんにちは! 変形菌」@ビッグイシュー

$
0
0
【THE BIG ISSUE VOL.332】


私は南方熊楠さんも好きで、先日、企画展を観たけど、いまいち分からなかった粘菌の世界
今回の記事を読んで、なんてフシギな生物なんだ!と驚いた

「南方熊楠-100年早かった智の人-@国立科学博物館(2018.2.14)

脳がないのに、意識のあるような動きをしたり、
たくさんの性をもつって、こないだの「LGBT」の話とリンクしたり

「東京レインボープライド2018」@代々木公園イベント広場

昔からヒトと違う体液をもつ虫類や、全部透けて何もなさそうなのに生きているクラゲたちとか
とてもフシギだと思っていたけど、まだまだいろんな生きものが地球にいるんだなあ!


【内容抜粋メモ】

変形菌は、粘菌とも呼ばれる単細胞生物
3人の方に「変形菌」について聞いた

■単細胞生物として進化を極めた「変形菌」 川上新一さん



『変形菌入門』川上新一 (著) 新井文彦、髙野丈 (写真)



「日本変形菌研究会」

「変形菌」は、世界に900種以上、日本に500種以上が生息
アメーバ、、変形体、子実体、胞子と姿を変えることで環境に適応し、何億年も生き続けてきた
DNAの研究が進んだ今は「アメーバ動物」の仲間と考えられている

倒木や落ち葉、土の中のバクテリアを食べ、
水分が多い場所では鞭毛を出して泳ぐこともある 鞭毛でエサをとっている説もある


「変形菌の性」
1つだけ、オス・メス、7つあるものも見つかっている/驚


「変形菌」のライフサイクル



「変形体」
性別の異なるアメーバ同士が接合して数cm以上になることもある
脳はなく、細胞の表面で受けた刺激がネットワークを通して情報交換される
“自立分散型システム”の生きものと言われる

小さいアメーバ、カビ、キノコ、酵母などを食べることがある
体外に消化酵素を出し、分解したものを吸収する

「変形体」がほかのアメーバと違うのは、DNAを収めた核だけが分裂して増えていく
細胞は分裂せず、身体だけ大きくなるところ

気温の低下、乾燥などの変化にも臨機応変にふるまう
「休眠体」となり、活動を休止することもできる
砂漠、南極でも発見されたことがある

「変形体」が成長し、エサがなくなり、乾燥すると、胞子のつまった「子実体」に変わり、美しいものが多い



バクテリア、菌類は、森の落ち葉、倒木の分解者
「変形菌」がそれらを食べて、分解スピードをゆるめているのかもしれない

南方熊楠の功績は、日本で見つかる「変形菌」の種類をまとめた目録を作ったこと、
「ミナカタホコリ」など新種をいくつも見つけたことなど

川上さん:
山、公園に行き、大きな倒木、落ち葉のある場所で、じっくり探してみてください
先入観のない子どものほうが大人より見つけてくれたりする
私は一心不乱に探していると、雑念が消えて、坐禅をしているような感覚になる


■5歳で「変形菌」に出会い、6歳から飼育 7歳から研究を始めた 増井真那さん(16)



「変形菌」ファンは宝石のように美しい「子実体」の人気が高いが、マナさんは「変形体」派
温度変化が苦手な「変形菌」の管理が難しい季節は、天気予報を常に確認し
ワインセラーなどで温度調節し、タッパー60箱の「変形菌」と暮らしている

「変形菌」との出会い
赤ちゃんの頃から食虫植物、多肉植物、キノコが大好きだった
テレビでみた「変形菌」を実際に見てみたいと、母親と公園に行ったが見つからず

母親がネットで調べた「日本変形菌研究会」のフィールドワークに参加し
自分で見つけられるようになって以来、ずっと「変形菌」と暮らしている



毎日の世話は2時間 エサはオートミールを与え、
タッパーの底には培地としてキッチンペーパーを敷いている

古いキッチンペーパーから広がる「イタモジホコリ」



いろいろな方向に身体を伸ばし、ほかの変形体に触れるとビックリして急に引き返すおっちょこちょいもいる

排泄物で培地が汚れたら、エサで誘導し(驚)、汚れた部分を切り落としていく
新しいキッチンペーパー完全に下りてくれるまでに早くて1日かかる

世話を続けるうちに、匂いで調子の良し悪しも分かるようになった(!

マナさん:ボクが連れてきたからには、元気で長生きしてほしい


<マナさんは年に1度論文を発表>

「変形体」は夜も眠らず、1時間に1cm程度しか動かない
1個体を2つに分けてもまたくっつくフシギな生きもの
同じ種類でも、産地が違うとくっつかない場合も多い

透明でネバネバした「粘液鞘」で互いが相手を判断していることに気づいた
自分の情報を拡散し、非接触の自他認識をするという第3の役割を発見した
国内の学会に発表し、海外の論文誌への投稿にもチャレンジしている


『世界は変形菌でいっぱいだ』増井真那(著)




■粘菌がつくる“賢いネットワーク”は知の原型 中垣俊之さん



2度「イグ・ノーベル賞」を受賞
“1991年に創設された「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる研究」に対して与えられるノーベル賞のパロディーである。”(ウィキ参照

最近AIのニュースが増えた しかし、知性、賢さって一体何だろう?
その謎を探り、中垣さんは30年近く粘菌と付き合ってきた

脳、神経が存在せず、環境の変動に応じて戦略的に動く
脳による「中央司令的」ではなく、「自立分散型」な行動は、「知の原型」を感じさせる


<粘菌は迷路を解けるか?>

迷路の入り口と出口にエサを配置したら、最短経路に身体を引き上げた
中垣さんは、この研究で2008年「イグ・ノーベル賞」を受賞


<粘菌で関東の鉄道網を作る>

今度は関東圏の主要な都市30ほどにエサを配置し、粘菌を放った

中垣さん:
ボクは人間社会が作った鉄道網は不合理なものに違いないと思っていた
利益誘導する大物がいて、あるべき鉄道網を歪めているんじゃないかと
だから、粘菌が作った合理的な鉄道網を持って国交省に行くつもりでしたw



だが、粘菌が作った鉄道網は、現実のものとソックリだった
どこかの管が断線してもつながりを保てるよう、「耐故障性(保険)」を表現した

中垣さんの最新の実験は、いくつかの街の地形情報に基づく仮想空間をつくり
粘菌がどう広がるかコンピュータで再現するもの

中垣さん:
主だった街がほとんど同じ位置に現れる
人の集住地がどうできるかは、地形、気候などが大きいというのが作業仮説


<粘菌のためらい>

細長いレーンの途中に毒物のキニーネを塗ると、
粘菌はしばらくためらうように止まるのが観察される

その後、1.引き返す、2.乗り越える、3.一部は乗り越え、一部は引き返すという行動をとる
人間の意思決定とよく似ている


<私たちに必要な賢さとは?>

中垣さん:
個体と集団の齟齬をいかに埋めるか、だと思う
生物は、個体の生存と、犠牲を払ってでも集団の益を優先する、2つの方向性で揺れる

人間が社会的な圧力・権力とどう折り合いをつけるか?
社会はどんな規範をよしとするか?という問いかけと関係してくる


『粘菌 偉大なる単細胞が人類を救う』中垣俊之著




***


「ビッグイシュー日本版 BIGISSUE JAPAN」

“1冊350円で販売。180円が販売者の収入になります。”

[ホームレスの仕事をつくり自立を応援する]
「ビッグイシュー」は、ホームレスの人々に収入を得る機会を提供する事業として
1991年、ロンドンで始まった 創設者はジョン・バード氏
住まいを得ることは、単にホームレス状態から抜け出す第一歩に過ぎない


[仕組み]
1.販売者は、この雑誌10冊を無料で受け取る
2.売り上げ3500円を元手に、以後は170円で仕入れ、350円で販売 180円を収入にする


[条件]
顔写真つきの販売者番号の入った身分証明書を身につけて売る
このほか「8つの行動規範」に基づいて販売している



東田直樹著 ビッグイシューの2冊

NHKのドキュメンタリーが大反響
『自閉症の僕が飛び跳ねる理由(THE REASON I JUMP!)』が、イギリス、アメリカ、カナダでベストセラー

『社会の中で居場所をつくる』



『風になる』

※定価1600円(税込)の800円が販売者の収入になります 路上、通信販売もあります



【ブログ内関連記事】

「ボブとジェームズ、東京へ行く」@ビッグイシュー

「猫のボブが私をホームレスから一人の人間にしてくれた」@ビッグイシュー

『ボブという名の猫 幸せのハイタッチ(A Street Cat Named Bob)』(2016 ネタバレ注意)



ホテルのご予約はビッグイシューで





「年間購読のお願い」@ビッグイシュー



売り切れていた316号もウェブサイトで購入可能にv






楳図かずお 『こわい本 闇のアルバム』ASスペシャル

$
0
0
2016年初版 朝日新聞出版



「楳図かずお」さんカテゴリーに追加

コレを買ったのはいつだったか?

コンビニで楳図さんのマンガが500円ワンコインで買って読めると喜んで買ったはいいが
そこらへんに置いておくだけで怖い
背表紙だけで怖いため、しばらく目の届かない所に置き直したほど

楳図さんを初めて読んだのは、小学校か中学校くらいの時か
ホラーマンガ、ホラー映画が好きで、夏になると書店に真っ黒に並ぶ平棚が嬉しかった

中でも今でも記憶にあるのは、美少女の眼(額だっけ?)に異物が入って
病院に入ったら、初めて来たのに看護婦や医師が恐怖で震え、手元が狂ってしまう

後で知ったが、昔、少女とうり二つの美少女が来て、手術を失敗して
顔に出来た傷を治してくれと何度も執拗に迫られ、後に自殺したとかいう話だった気がする

最近、楳図さんとファッション業界がコラボして、自分の選んだ恐怖の絵で
Tシャツなどがデザインできるってとても惹かれるけれども、怖すぎて着れません・・・





本書は短編集の『闇のアルバム』と、その他6作が収められている
短いものはほんの数ページ それでもストーリーとして、作品として完成度が高いのが凄い
中篇ものは、怖さよりも哀愁といった感が強い

怖いくらいに美しく整った顔の女性が特徴的だけれども、
醜さから生まれるストーリーには、計り知れない悲しみがあるのも独特


【内容抜粋メモ】

『闇のアルバム』 1974年『ビッグコミック』連載

洞穴の女
男が洞窟に入ると、美しい女が全裸で誘い、何日か過ぎて
男が帰ろうとすると化け物に変わり、逃げようとしているのを妻が見つける
男は開いている入り口とは逆のほうを一生懸命に手で掘っていた

電話
夫の出張中にセールスマンと過ごしていると、夫から電話があり
誤魔化すと、天井からかけていた

バー“ラララ”
つまらない男だとバカにされている浦井は、バー“ラララ”に入った途端チヤホヤされる
同僚に話しても信じないため、連れていくと、あんたなど知らないと言われる

しあわせの日々
夫が自分たちはどうしてこんなにも順風満帆に幸せなんだろうと毎日聞くため
妻はこれが夢だと気づいてしまう
目が覚めると、貧しい家で、自分も夫も親も病身


女を殺して崖から捨て、恋人を家まで送るが、いつものように手を振らないのをフシギに思う
男が運転していたクルマには、殺した女を縛ったはずの縄が絡んで、恋人が引きずられていく

空より
男はハムテレビで美女が助けを求めているのを見る
空に黒い穴が開き、毎日迫ってくるのだと言う
互いに好きになり、女はUFOに乗って脱出し、地球にやって来るが
山より大きい体だったというオチ

井戸
食べ物の中に女の長い毛が入っていたり、前に結婚を約束していた女への婚約指輪が出てきて
男は井戸の中を覗く
翌日、妻は夫は昔の女のもとへ行ったんじゃないかと言って、井戸を埋めてくれと女中に頼む
(謎が多いけど、男は井戸に女を埋めたの? それを知った妻が夫を井戸へ落としたのか?

来客
美人だがただならぬ様子の女から道を聞かれて教えてから
近道をして帰ってきた妻 隣りの家から妻を刺し殺した女が出てくる
嫌な予感がして表札を取り替えたと夫に話す
(浮気をされていたかもしれないのに、家庭を壊されたくなかったのか、すごい瞬時の判断!

小さな出来事
誰も見向きもしない地味な事務の女は、何気なく薔薇の刺繍をスーツに入れたが誰も気づかない
その後、その刺繍に気をとられたせいで交通事故で恋人が死んだと泣き叫ぶ女が来る

火事
デパートで火事が起き、屋上に逃げた夫婦
夫だけが助かり、妻を助けられなかったと病院で泣いていると、妻が来て全部ウソだという
男の足には、おいすがった時の妻の手がしっかり残っている


共働きの夫婦 夫の母が弁当を作り、夫は妻の弁当を持ってきたことに気づいて
中を開けてみると蛾が入っている 仲良さそうなのに、2人はケンカをしているのかと心配になり、
家に戻って、弁当を換えて妻のあとを尾けると、ランチで普通に蛾入りの弁当を食べていた



背後の影
醜くなった危篤の妻が、真珠のネックレスの女性を見たと言って死ぬ
夢の通り、夫には恋人がいて、部屋に入ってくるが、夢には続きがあり
恋人の背後から死んだはずの妻が首を絞める

見知らぬ女
男は乱暴なクルマにぶつけられたせいか、家に帰ると妻が別の女になっていて
警察を呼ぶというと、女は妻なら2人で殺して壁に埋めたでしょ、と見せる

首飾り
美しくもの寂しげな美女に惹かれて、なんとか交際を求めても拒んでいたが
とうとう愛してしまったが、愛した男は首飾りにして永遠に自分のものにしたいのだと
首にさげた小さくミイラ化した男たちの首を見せる その男も首飾りにされてしまう


夫婦でボートで漂流して、やっと陸が見えると、妻を海に突き落とす夫
妻はその後、船で助けられるが、ショックで「私には海しか見えない」と言う
その頃、夫は見えたはずの陸が見えず、まだ漂流している

墜落
墜落する夢ばかり見て、いつか現実になるのを恐れて、高い所を避け
地震のない外国に引っ越した男を周りは笑うが、
同じ頃に銀河は謎の黒い空間に落ちつつあった

見知らぬ男
電車で知らない女性から見つめられ、そのままホテルに誘うと
自分と結婚してくれないと困るとナイフで脅される
婚約者がいるから困るというと、股に男の顔にソックリな大きなアザがあり
これのせいで結婚を断られ続けたから、あなたのほかにいないと言われる

再会
ロケットに乗った恋人の男女は、別々に緊急脱出しなければならず
何億年かかってもまた再会しようと誓う

男はまだ何もない星(たぶん地球)に自分のたんぱく質を流して
それが様々な生物に進化していく

女が来た星は文明の誤りで滅びつつあり、前から恋人に似た男が
ボロボロになって這って来るが、あまりに空腹だったため、男を殺して食べてしまう

(こうしたSFものも時々描いてたのね 『14歳』もそうか


貴族の屋敷に幸運をもたらすという白い蛇が現れて喜ぶが
民は飢饉、疫病などが重なり、貴族の生活は贅沢なまま
部下が蛇のせいだと刺し殺すと黒く変わる
黒い蛇が白く化けていたのか、世を救うために現れたのに殺してしまったのかは分からない

隣の人
マンションの隣りに美人だが影のある女が引っ越して来る
妻は夫に話すが興味のない様子
彼女が独り身と分かり、どちらが幸せか比べるようになる

ある日、急に遊びに来て、楽しく喋るうちに夕方になり
公園で遊んでいた息子が貯水池で死んでいるのを見つける妻
(これも謎が多い 夫の浮気相手かも

発作
ホームにいる女を発作的に突き落とした妻
夫が大阪で飛び込み自殺があったという話をしてから
実は別れて他の女性と結婚したいと打ち明ける
「それは大阪の人でしょう?」




再婚し、妻の娘が自分に馴染まず悩む男
娘は亡くなった父親の鞄をいつも持ち歩いていて
中には再婚相手の心臓が入っているという
気になって、転んだ隙に見てみると、自分の心臓がドクドクと動いている

予告
これから結婚する2人が科学者に未来を見たいと頼む
見た後、記憶は消えてしまうと言う科学者 気づくと時間が過ぎていて、もう見たのだという
その後、2人は結婚し、幸せに過ごすが、ある日、夫は妻を驚かせようと早く帰る
でも、ドアノブを開けるのをなぜかためらう

終末
地味で顔もよくないが、女は男を愛していて、2人の平凡な日常が最上の幸せだった
ある日、「愛しています」と言うと、男は「薔薇が喋った!」と恐怖で鉢を壊してしまい
植物の生まれたばかりの意志は終わる


本 1968年『プレイコミック』掲載
平凡な男は、上司から紹介された可愛い女性と見合い結婚し、毎日幸せだったが
妻の指に赤いアザができ、医師から悪性腫瘍で全身に広がり助からないと言われる

絶望した夫は、可愛い妻が痩せて醜くなる前に楽にしたいと絞殺する
死体を布に包んで運ぶのを、同じマンションの男が見てしまい気になる



その後、夫はひきこもり、毎日同じ本ばかり読んでいることに気づき
気になって部屋に侵入して読むと、とんでもなく面白いとひきこまれる
そこに夫が来て、岩で殴り殺される

その後、本にまでアザが広まり、夫は絶望する その本は妻の皮膚で作ったものだった
夫は本に火をつけ、自分も一緒に火事で自殺する


ダリの男 1969年『プレイコミック』掲載



醜く、内気な男は、憧れの少女から「醜い」と言われたことがショックで
さらに陰気になり、人目を避けるように暮らしてきた



ある日美人に想いを寄せ、ある計画を思いつき、フシギな家を建てる
彼女は結婚したが、夫は工事現場から落ちて亡くなり
男は多額の借金を肩代わりして、家に入れると、中はとてもグロテスクでショックで倒れる女





その家に閉じ込めてしばらくすると、女は慣れてきて、外に出ると倒れてしまうため家にひきこもる
ようやく、醜い男に愛情を注ぐが、彼女の趣味がすべて歪んでいることに恐怖する男

その家は、男の醜さに慣れるよう、少しずつ歪めて造った家だったが
それに馴染んだ女は、自らの顔や体も歪み始めて、それが美しいと思うようになった

実は、男は平凡な顔立ちで、自身を醜いと思いこんでいただけだった


凍原(ツンドラ)(この殴り書いたようなタイトル文字もステキ
いつものように出勤した夫を見送り、いつも通りのベルの鳴らし方で
夫だと思ってドアを開けると、覆面男が入ってきて、ナイフで脅され、レイプされそうになり
指を齧り取って、男は痛みで逃げ出す



妻は夫が帰る前に血の跡などをすべて片付ける
帰ってきた夫は顔色が悪く、ポケットから片手を出さず部屋に行ってしまう
夜も唸る声が聞こえ、もしやさっきの暴漢は夫だったのでは?でもなぜ?と疑う妻

翌朝、やはり病院へ行くという夫を尾けると、電車に手を出して、
すべての指を切断する夫 助けを呼ぶ妻

(ワケが分からない 夫の異常愛か? 助けてあげる妻も複雑だ・・・


残酷の一夜 1969年『少年キング』掲載



子どもがなかなか出来なかった夫婦に第一子が産まれて喜んでいると
謎の男が現れ、その子はヒトラーのように世界を破滅させるから今すぐ殺したほうがいいという

その証拠に未来が見えるこの箱の中を見ろという
半信半疑で見ると何も見えず、男を追い返す



その後、すくすくと育つ男の子だが、次第に残虐性を表す
カエルを八つ裂きにしたり、猫が腕を噛んだとバラバラにしたり

青年になると、付き合ってた女性が自分を怖がって避け始めたという理由で
髪を引きちぎり、そのまま行方知れずになる

その後、あちこちで殺人事件などが頻発し、あの謎の男のことを思い出す両親
夜中に息子はすっかり変貌して戻ってきて、父母を殺す



気づくと箱の中を覗いていた夫婦 男は「これで分かったでしょう」と
幼子の息の根を止め、部屋から出て行く


首 1979年『プレイコミック』掲載
男は娘婿として結婚したシホ子が高慢で、自分に冷たく当たるが、それでも心底愛してしまう



シホ子は隠しもせずに浮気を重ね、ある夜、男はシホ子を轢き殺す
タイヤは首を切り落としていて、あたりを探しても見当たらなかった

その後、平凡な直子と結婚するが、首がどこに消えたのか気がかりで仕方ない
ちょっとした膨らみや、容れ物の中身まで気になるようになる

直子が妊娠して喜ぶが、お腹が大きくなるにつれて疑惑が大きくなる
家で助産婦に出産させると、案の定産まれたのは、シホ子の首

シホ子の白骨死体が見つかり、参考人として行くと、ちゃんと首があるのがおかしいという男
直子は気が狂い、産婆はショック死する
あの首は男の観念が作り出したものか、誰も分からない


谷間のユリ 1972年『女性セブン』掲載



地味で、目立たない女は、会社に入っても誰からも気づかれないほどだが
同じようにカッコよくなくて、地味だが優しい社員を好きになり、毎日見つめるようになる



彼がずっと独り身なことを望むが、美人で性格も良いイズミと付き合いだして絶望し
彼女の顔に硫酸をかけてしまう



2人は結婚する予定だったが、自分の醜くなった顔を見たイズミはショックで号泣する



その後、女は退職し、自分の顔にも硫酸をかけて、イズミと偽り、男に会う
男は避けると思いきや、優しく受け止めたため、別れを告げて去る
男のもとにイズミが自殺したと聞き、さっきの女は誰だったのかといぶかる

女は一生醜い顔のまま、罪を背負って生きていこうと決心する



ベルナール・ビュフェと丸木位里・俊 ほか@アートシーン

$
0
0
開館45周年記念展 絵画と想像力 ベルナール・ビュフェと丸木位里・俊@ベルナール・ビュフェ美術館
会期: 2018年3月17日(土)~6月12日(火)
主催: ベルナール・ビュフェ美術館

ビュフェは好きな作家の一人 今回、紹介されたのはさらに陰鬱な感じだったけど
丸木位里・俊さんは、数年前に知って、この組み合わせはとても興味深い

「1945年 黒の黙示録 香月泰男 丸木位里・俊 川田喜久治」@日曜美術館

『ふたりの画家 丸木位里・丸木俊の世界』(晶文社)

本橋成一写真展 ふたりの画家 丸木位里・丸木俊の世界@アートシーン

「本橋成一さんまとめ」


《原爆の図 第3部 水》(右隻)



















キリストの受難:笞刑 1951 ビュフェ







苦しむキリストと、彼に鞭のようなものを向ける男、悲しむ者の顔がすべて同じに描かれ
圧力をかける者とかけられる者の境界線がどこにあるか問うている


チャペック兄弟と子どもの世界@松濤美術館



会期:2018年4月7日(土)~2018年5月27日(日)
特別展期間中:午前10時~午後6時(金曜のみ午後8時まで)

“20世紀初頭から活躍した、中欧チェコの芸術家、兄ヨゼフ・チャペック(1887-1945)と弟カレル・チャペック(1890-1938)の兄弟。
 ヨゼフはキュビスムの画家として数々の作品を発表し、それにとどまらずカレルの著書の装丁を手がけ、また自身も多くの著作を遺しました。

 また、カレルは文筆家として、第二次世界大戦前の不安定な社会において、多くの新聞記事、戯曲、旅行記、批評などを発表しました。
 二人は戯曲などを多数共同制作し、中でも1920年発表の戯曲『R.U.R.』の創作にあたり、
 「ロボット」という言葉を生み出したことで知られています。

 二人は子どもをテーマにした作品も多く発表しています。
 ヨゼフが挿絵を手がけた童話『長い長いお医者さんの話』、
 カレルが愛犬「ダーシェンカ」を写真とイラストで紹介した本など、日本でも有名な作品が挙げられます。”







松濤美術館はいつもいい企画をやるなあ
先日、切手でも観た「ダーシェンカ」とリンクした可愛い絵

「切手では仲良しー犬と猿」展@切手の博物館 ほか(2018.3.25)


東京の原風景~夭折(ようせつ)の絵師・井上安治が描いた明治@日曜美術館



井上安治(ウィキ参照
“井上 安治(いのうえ やすじ、元治元年(1864年) - 明治22年(1889年)9月14日)は、明治時代前期の浮世絵師、版画家。
 名前はやすはると読むとする説もある。本名は安次郎。作品によっては安次、安二、安二郎、安はると署名し、探景とも号した。
 小林清親の一番弟子とされ、短命であったが光線画に優品を残した。”


以前、どこかで観て、インスタに上げたかも→here
静かな風情を感じるステキな絵ばかり








ドラマ『分身』(2012)

$
0
0
ドラマ『分身』(2012)

原作:東野圭吾
監督:永田琴

出演:
長澤まさみ 氏家鞠子
佐野史郎 氏家清 父
鈴木砂羽 氏家静恵 母

臼田あさ美 下条めぐみ 親友

ダンカン 井川孝之 叔父
藤吉久美子 井川久美子 叔母
荒井萌 井川香 娘

小林双葉
手塚理美 小林志保 母

勝地涼 滝沢裕介 元バンドメンバ

伊武雅刀 伊原駿策 外務大臣
中村育二 大道庸平 秘書
矢島健一 藤村昭二郎 教授
嶋田久作 梅津正芳 教授
モロ師岡 笠原良則 教授
ほか



ドラマ『変身』(2014)

これが観たくて、思わず「ビデオパス」の「見放題プラン」に入ってしまったが
後で気づいたら、もう観ていた やってもーた まあ、他にも観たいのがあるからいっか

これまでは「auポイント」で観ていたけれども、「見放題プラン」でしか観られないものもあり
月額600円弱ならまあいいか、と

レンタルビデオ屋に通っていた頃は、安くても5本で1000円+交通量(+ポスト返却なら1袋100円
だから、ドラマ、映画を好きな時に好きなだけ観たいなら、全然安い

初回加入なら1ヶ月無料
支払いは、月々の電話料に加算 新たにクレカの登録をしないで済むのも、私の中ではメリット高い

「見放題プラン」に入れば、毎月500P入るとかなんとかで早速入っていた
最近、また映画、ドラマに興味を持ち始めてきたから
いろいろ観て、使わなくなったら解約しよう

ちなみに、今作が全5話完結なのも、時間のない現代人には有り難い
大体1クール全10話、11話とかになると、1話45分でもけっこう負担

「東野圭吾さん作品まとめ」に追加


▼あらすじ(ネタバレ注意

第一話 閉ざされた記憶
教会で祈る氏家鞠子を訪ねる女性のシーンから


【冬休み】

ミッション系の寄宿制の中学で学ぶ子どもの頃のマリコ



シスター:自分を正しく愛せない人に、他人を愛することは出来ません

自分を愛せないマ 父母に全然似てないため
本当に両親の子なのかずっと悩んでいる



冬休みで自宅に帰ると喜んで迎える両親 マは何不自由なく育てられた
函館の病院で勤めている病理専門医・清と主婦の静恵

(父親が佐野さんでドキっとした いやいや、彼は冬彦さんではない

なぜかお茶を淹れる手元が震えてる母親 泣いているのを見てしまうマ
その夜、家は全焼 マだけ外にいて助かる(お茶になにか入れたんだ
父は助かるが、母は家の中で亡くなる


【9年後 札幌】



マは叔父・井川孝之、叔母・久美子夫婦のもとで暮らし、ケースワーカーになる夢がある
夫婦には一人娘・香がいる

児童相談所の実習で、あるシングルマザーの家庭を訪ねるマ
手脚をガムテで縛られ、男性に殴られた傷が酷い少年タクミを助ける 赤ちゃんもいる





タクミ:ママはボクのこと嫌いなの?


マが母に嫌われているのではと思い始めたのは小学校5年生の頃
時々疎ましい眼で見ているママ
人からも両親ともに全然似てないとよく言われる

店と亡き祖母の部屋をリフォームするという孝之

祖母に悩みを打ち明けたことを思い出す

祖母:
マリコはシズエの子どもに間違いない
9月の暑い日、産気づいて難産で何時間も待ったら泣き声がしたの

親友・下条めぐみ:戸籍を見てみれば? もしよその子なら養女って書いてあるから

役所に行って調べると、「長女」と書いてあってホッとするマ


【現在】

震災から10ヶ月
テレビでマにソックリな女性を見てショックを受けるキヨシ
伊原駿策大臣も同じ番組を見て、ショックで倒れる






【札幌福祉大学】

レポートを提出して、あとは国家試験を受けるのみのマ
父、学生、教師にも「テレビに出てた?」と聞かれ
そんなに似てる人がいるのかと気になる

家に父が来て、国家試験の前に、留学してみはどうかといきなり勧める
父:オースラリアは児童福祉の先進国だから行くなら早いほうがいい



寄宿舎に入るよう勧めたのは父だった
マの好きなレモン漬けを渡して、見送る時も泣いていた母



祖母と母の遺品が見つかる
時刻表に赤丸がしてある 札幌⇔東京間
地図には世田谷赤堤という地名

今でも仲良しのメグミに電話して聞く
メ:誰かに会いに行ったんじゃないの?
マ:火事と同じ12月なの



火事の時、警官に事情を聞かれる父
自殺ではないかという刑事だが、断固否定する父


【葬儀の日】

父:助けられなくてすまない と母の遺影に謝る

マ:
自殺したんでしょ ハーブティーで眠くなったことなんで刑事に言わなかったの?
私のこと嫌いで死んだんでしょ

父:
忘れなさい けして自殺じゃない 事故だった
悲しいことは胸の奥にしまいこんでけして扉を開けないことだ

それからずっと扉を閉じたままだったマ

マは実習で会ったタクミと話そうとするが黙っている



マ:
お姉ちゃんも小さい頃、ママに嫌われてたんだよ
でもなぜか分かんないまま死んじゃって、忘れようと思ったけどそれじゃいけないよね
レモン漬けをあげると笑うタクミ


両親の古い写真を見つけるが、父の横の女性の顔は塗り潰されていて、叔父に聞く
母は亡くなる前に何度か一人で東京に来ていたと分かる



メグミに明日東京に行って調べると電話する
マ:協力してほしい 私は誰の子か知りたいの

入院している伊原はテレビ局から番組のテープを取り寄せ、小林双葉を見て、大笑いする



渋谷へ来るマ

同じ番組を見ている元バンドメンバの滝沢裕介


第二話 母との約束
フタバの母・小林志保は看護師・夜勤シフト
フには父のことは一切話していない



チャリティライヴで歌うフ(まさみちゃん歌上手い!
急いで聴きに行くユ この時のインタビューがニュースに流れた





男性から「アマチュアバンドの対決番組に出てみないか」と聞かれる
「バンド名を変えたほうがいい」と言われたが
「四つ葉のクローバー」という名にこだわるフ
ユウスケはバンド活動は大卒までと決めて、酒屋に就職してバンドをやめた

ユ:お母さん、テレビとか嫌がってなかったっけ?


夜の病院の見回りをしていたシホも番組を見てしまう

翌朝、様子がおかしいシホ
夜勤中にキヨシからシホに電話がある 「ご無沙汰しております」



プロデューサーのOKが出て番組出演が決まり、浮かれて帰ったフに
シホ:二度とテレビに出ないって約束してくれる?


帝都大学に来るマ
ふと座った噴水が古い写真と同じ場所と分かる
メ:マのお父さん、この女性と不倫してて、お母さんは知りたくて赤堤に来たんじゃない?



メはキヨシの影響で医学を目指したため、梅津正芳教授を紹介する
梅津とキヨシは同じ大学で親しかった

(嶋田久作さんが明るい教授役てちと怖い



父の半生記を書いてプレゼントしたいからいろいろ調べているとウソをつくマら
父は優秀で、体外受精で有名な久能教授に可愛がられ、後継者として見られていたが
クノウの研究は革新的過ぎて、函館に移った



当時の医学部には女性が少なかったから、他の大学のサークルと交流が盛んで
父はハイキング同好会に入っていた 合同ハイキングが流行ってた

メのテニス仲間・笠原良則教授にも聞くと、当時の同好会の名簿を見てみると言う
笠原:君、どっかで会ったことある?




フは、大学で健康状態とか、妊娠したことあるかなどを根掘り葉掘り聞いてた奴がいたと言われ不審に思う

マはバンドマンに声をかけられてフと間違えられる
メはそのテレビ番組をパソに送ってと頼む

フが家に帰ると、見知らぬ男性が母を訪ねているが頑なに断るシホを見て誰か聞くと
シホ:大学でお世話になってた人
フ:もしかしてパパだったりして 何も教えてもらってないから

シホ:フタバにはフツーに働いて、フツーに結婚してほしいの

フ:
フツーってなによ! 夢もっちゃいけないってこと?
私が人前に出るとなにかよくないことでも起きるの?

シホ:そうだって言ったら諦めてくれる?

部屋で泣いているシホを見てしまうフ

子どもの頃を思い出す
父がいないとイジメられていた

フ:パパがいないと“ちゃんとしてない”と言われた
シホ:みんなフが自由だから羨ましいだけなんだから

その時も同じように泣いていた母


伊原は秘書・大道にフを探すよう指示していて、見つけたと聞いて喜ぶ
伊原:この国の未来のためだ

メはパソでマと番組で喋るフを見て、ホクロの位置も同じで驚く



メ:
一卵性双生児じゃないかな
不倫相手が片方を引き取って育てたとしたら
もう一人に会えばハッキリするんじゃない?


フはユの家で飲んで酔っている

フ:
私はママに反対されても絶対テレビに出る
親の言う通りに生きるなんて出来ないし



フはユとひと晩過ごし、母から何度も電話着信がある

シホは自転車に乗り、後ろから来たクルマに轢かれる

マとメはフの家を訪ねるが、すれ違って気づかない

警察から電話があり、シホが交通事故に遭ったと聞いて病院に駆けつけるフ



第三話 失われた写真
シホはもう亡くなっている



伊原は退院し、記者に囲まれ、急にキョウコという女性と再婚すると言うのがテレビで映る



家で一人泣くフ 刑事が来て母は轢き逃げではないかという
刑事:心当たりは? 最近変わったことは?



事故の前日、大学で世話になった男が来たと話す
叔父からシホが北斗医大にいたことを聞く

フ:私のお父さんて誰? 全部教えて 母の死と関係してるんじゃない?

叔父:
祖母は働きたかったが、嫁いだのが農家の長男で
家事、畑仕事で一生終わった姿を見て育ったシホは
大学卒業しても研究室に残って頑張ってた

大学卒業して帰省した時はもう妊娠していて、お金を貸してくれと言って、父親のことは何も言わなかった
後に教授が来てシホの居所を聞いたがけっこう年配の人だった
半年後、子どもを連れて帰省したが、シホの相手は亡くなったと思うことにしたんだ


マが家に帰ると、父は東京の切符を持っていたと話す叔父

函館の父の家に行き、いないのを確認して部屋中を調べるマ
バッグにフの通う東和大学の資料がある
家に電話がかかり、父が戻り、急いで隠れるマ

父:
殺したのか? 例の計画なら藤村だけで十分だろ
あの子の体には何の異常も出ていない
今後、なにかあれば私はすぐに手を引く!

刑事:
目撃者が見つからない限り、シホを轢いた犯人は分からない
訪ねてきたのは北斗医大の藤村教授だがアリバイはある


ユが心配して家に来る
フ:私がテレビに出たから 私のせいなんだママが死んだの



母親の遺品整理を手伝うユは、古いスクラップブックに載ってる伊原を見つける
父親ソックリの息子は、わずか9歳で免疫不全で亡くなっていると知る






フに藤村から電話がくる
前日にシホと会ったこと、大学にいた頃親しかったと言う

藤村:
力になれることがあれば何でも言ってください
次の日曜に北海道にいらっしゃいませんか?

藤村のそばには大道がいる
大道:先生はこの研究のためにこの大学に援助を続けてきたんです
藤村:分かってます もう失敗が許されないことも
大道:氏家も必ず協力してくれます




メからまた東京来てと言われる
名簿に赤堤に住んでる清水ヒロヒサはキヨシと同期
父は山歩会に入ってて、ヒロヒサは亡くなり、奥さんから話を聞く

妻:
氏家さんは、山歩会で出会った女性にプロポーズしようとしてたけど
ライバルがいて、恋は成就しなかった

アルバムを見せてくれるが、写真がないページがたくさんあることに気づく







父が恋した相手は阿部晶子と分かる

メ:マの母は写真をはがして持っていった
マ:フに会えば、なにか分かるかも

マは藤村に会って、どう産まれてきたか知ろうと思うとユに話す
ヤバクないか?と心配するユ

ユはマを見て驚き、部屋に入れる
フもレモンが好きだと知るマ

ユ:
音楽に夢中になって留年した 今、藤村教授に会いに行った
あいつもお母さんに似てなかった 轢き逃げで亡くなった

父が「殺したのか?」と電話で話してたことを思い出し
マ:私はフも危ないと思います 早くフさんに知らせて!
電話は通じない ユは北海道に行くという

メ:
フは1歳年上 一卵性双生児じゃなく、体外受精かもしれない
体外受精による一卵性双生児ならいろいろ説明がつく
別々の子宮に入れて、片方を凍結すれば時期がズラせる
阿部晶子さんが代理母かもしれない





(複雑すぎる・・・なぜ、わざわざそんなことを



第四話 鞠子と双葉
藤村に会うフ



藤村:
昔はウニは体外受精の研究材料の主流でした(驚
シホさんは研究助手で女性の社会的活躍を望んで
働きながら子どもが生めるような社会になればいいと取り組んでいた
久能教授の下にシホ、自分、氏家らがついた

だが、シホさんに子どもが出来てやめた 父は分からないが想像はつきます
久能教授を慕っていたから教授以外考えられない
久能教授は交通事故で15年前に亡くなったが
DNA鑑定でハッキリする 真実を確認しませんか?

承諾するフ

ユは電話でマと会ったと話す
写メを見て驚き、事情を聞くがとにかく検査を受けるというフ


【北斗医大】
伊原が寄付した木がある
研究室にはブキミな標本ばかり
キメラの絵まである



マウスにヒトの耳を移植して遊んでいると笑う藤村
早速フの血液を採取し、貧血気味だから防止のクスリを打つという
そこに氏家が入ってくる

フは危険を感じて窓から逃げ、ユがクルマで来て一緒に逃げる
フ:伊原って政治家も絡んでるかも
ユ:なにか大きな力が動いてる わけ分かんない研究が行われてて、フの体が必要なんだよ

フに体外受精、代理母の話をすると余計に混乱するフ


氏家らが集まる
マの写真を見て笑う藤村 2人いることをみんな知らなかった



ユが外に出るとフはクルマを降りて去る


フが北海道に行くとカオリにマに間違われて井川家に来る
マの部屋を見せてもらう

叔父:あんた、マの何を調べてる?
フ:母は亡くなり、父は誰か分からない


メは笠原教授が晶子の写真を持っているという
見ると、32年前なのにマとソックリ



マ:
母が顔を塗り潰したのは私とソックリだったから
母はプライドが高く、父に聞くのが怖かった
父がかつて愛した人だと悟って、父は母を利用して、
自分が愛する人の子どもを手に入れたと知った
私は父を一生憎む!


公園で一人泣くマに晶子のことを話す藤村
晶子は同じ山歩会のタカヒロと結婚した
タカヒロはハードワークで40歳ほどで病死した

メが梅津と話している声を聞くマ

メ:
今は法律で禁じられているけれども、久能教授が実際に実験していた
彼女は間違いなくクローンです!

ショックでうろたえるマに気づき、「核移植」の説明をするメ



メ:
白いネズミの核に黒いネズミの核を入れると、黒いネズミに成長するばかりでなく
核を提供したネズミと瓜二つになる それがクローン



梅津:
久能教授と氏家は哺乳類で研究をしているという噂が流れ
倫理的に許されないと攻撃されて北斗医大に移った

マ:
これ以上、何も聞きたくない!
やっぱりお母さんは自殺したのよ 全部ウソだと分かった
幸せな家庭も、優しい夫も、娘もニセモノだと分かったから
なにもかも燃やして死んだ
私の人生も全部ニセモノだった
私は神の意思に背いて生まれた ただのニセモノ


氏家にマはクローンだろうと問い詰める藤村
伊原が大喜びで来る

伊原:
時間がない 病におかされ、いつ再発するか分からない
私には子どもを作る能力がない
だから神さまにもう一度背いてみようと思う
そのためなら何だってしますよ


フはマに電話する
フ:はじめまして 今札幌にいるんだ 私たち会ってみない
マ:いいですね 寄宿舎の聖堂で会う約束をする2人





マが教会で祈っているとフが来る
互いに自己紹介してまじまじ見つめ合う






最終話 母性の奇跡
フ:なんか懐かしい気がする 私のパパはあなたのパパと同じなのかな

マ:
私たちには父親も母親もいないの
私たちはこの人の遺伝子をコピーして作られたクローンなの
晶子の写真を見せる

フ:
この人のコピー・・・ あなたの父の身勝手で生まれたわけ?
あなたに会うんじゃなかった

マ:逃げても解決にならない 晶子さんに会って聞いてみない?

マはメに電話して晶子の住所を教えてと頼む
メ:あなたはニセモノなんかじゃないと思う マリコという人間はあなたしかいないんだから

羽田行きの便に乗った情報が氏家にも入り、晶子のところに行くのではと推測する


高城家に着くと、これまたソックリな女性がいる!



(まさみちゃん、一人3役って大変! それぞれキャラクターは違うし 晶子さん若すぎない?



ア:
やっぱり若いわねえ テレビを観るまでは知らなかった
落ち着いてよく考えたら、あの時のことしか考えられない

大学卒業してすぐタカヒロと結婚したが子どもがなかった
夫婦で検査をしたら、自分が妊娠しにくいと分かった

日本でもやっと珍しくなくなってきた体外受精を提案された
北斗大学は最先端だからと聞いて、主人が氏家さんに連絡した

採卵を受けたが妊娠出来なかった
諦めて20年以上経ち、主人も亡くなった

テレビを見て、氏家さんに電話すると、翌日家に来た
私の細胞を勝手にクローン研究材料にしていた

助手の女性が実験台になると言った(それがフの母シホ
最初は中絶する約束だったが、その前に失踪した 母性が生まれたのね

もう1つの細胞は誰も気にしなかった
彼らは別のクローン研究に没頭していたから(伊原のこと

私は騙されてあなたたちのような化け物を作らされた被害者なんです 本当に気味が悪い
唯一の救いは私のコピーである以上、あなたたちも子どもは授からないことよ


フ:やっぱり私たちただのコピーなんだ 生きてる価値なんかないんだよ

マ:
フのお母さんは、クローンだと知ってて生んで、大切に育てた
私の母はなにも知らなかったからショックで一家心中しようとした
私は母にさえ愛されてなかった 生きてる価値なんかないよ

そこに藤村らが来て「素晴らしい!」とまた笑う
藤村:あなたたちに人助けをしてもらいたい
フ:伊原のことかよ
2人は捕らわれる 氏家も来るが何も出来ない



ラボに入れられ、喜ぶ伊原
藤村:もうヒトシくんのようなことにはなりません サンプルが2人もいるんだ
大道に後で口封じを命令する伊原





連絡が取れなくなったと心配するメとユ
メ:警察に言っても取り合ってくれるかな 握り潰されてるかも

ユ:
伊原は北斗大学と関係が深い 彼はなかなか子どもが出来ず
やっと授かった子どもは彼に瓜二つだったが、9歳の時に免疫不全で亡くなった

メ:伊原は自分のクローンを作るために、マとフが利用するつもりだ
ユ:フはモルモットじゃない! 北斗医大に行きます
メ:私も行く


マは採血される
マ:人助けるって何をするんですか? 協力できません
助手:あなたのデータが取れなければ、もう一人から取りますが

フの体は実験に適さないと分かり、驚く藤村ら

フの部屋に手紙が来て、部屋を抜け出す

氏家はマに卵子を提供してほしいと説明し、10分だけ2人にしてほしいと藤村らに頼む

氏家:
お母さんと結婚した時、晶子さんのことが忘れられずにいた
その頃、子どもが出来ないことを両方の親から責められていて
お母さんは体外受精の話に乗り気になってしまって

最初は通常にやるつもりだったが、お母さんはすでに排卵してることに気づいた
その時、思いついてはいけないことを思いついてしまった
凍結卵を誰にも内緒に着床させた







しばらくは幸せの絶頂にいた お母さんも何ひとつ疑っていなかった
だが成長するにつれ、マリコの顔が自分に似てないことに悩み始めた

お父さんもマリコを見てると心が乱れた
時々、マリコのことを娘として見ていない自分が怖かった
だから悩んだ挙句、寄宿舎を勧めた



お母さんは一度でもマリコを疎ましく思ったことはない
マリコに知られたくなかったんだ
札幌に見送った時も泣きはらした顔でいた

だから晶子さんの写真を見つけた時のショックは尋常じゃなかったと思う
一人で東京に行き、私が晶子さんを愛していたことを知った
それで体外受精に気づき、道連れにして死のうとしたんだろう

マリコを家の外に出して助けたのはお母さんなんだ(そうだと思った
たとえ遺伝子がつながっていなくても、お母さんはマリコのお母さんだった



氏家は「逃げなさい! 君の分身が待ってる」と小窓を開ける
下ではロープを持ったフがいる

「ビルの至る所にニトロを仕掛けた」と藤村らにボタンを見せ
マとフがビルから離れたのを見て、ボタンを押す父
フ:前に進むんだよマリコ!





マ:
そもそも自分の生が間違っていないと言い切れる人間がいるのだろうか
自分が誰かの分身でないと言い切れる人間がいるのだろうかとも思う
誰もかれも自分の分身を求めているから、みんな孤独なんだ

ユらが助けに来る


その後、マは小林家から勤めに出る
フはユとバンド活動を再開する
メは医学の道を進み、伊原は辞職へ追い込まれる

マのもとにフからメール

フ:
私、ユの赤ちゃんを妊娠したよ(だからクローン実験から外されたのか
今になってママの気持ちが分かる気がする
私、ほんとに生きてるって感じだよ

それを見て、喜ぶマ


朝ドラ「半分、青い」 第6週 「叫びたい!」

$
0
0
朝ドラ「半分、青い」 第6週 「叫びたい!」

原作・脚本:北川悦吏子

出演者:
永野芽郁、佐藤健、松雪泰子、滝藤賢一、原田知世、谷原章介、中村雅俊、余貴美子、
豊川悦司、井川遥、清野菜名、志尊淳、河井克夫、猫田直、中村倫也 ほか

ナレーター:風吹ジュン

主題歌:♪アイデア/星野源

▼あらすじ(ネタバレ注意

結局、東京の名門私立大学に入った律
受験票を誤って持っていたことを謝るスズメら家族

律の父:
受験票は再発行できると律は知っていたと思う
京大も危うく、親や町の期待をすべて担っていて、
プライドが高い律は、無意識にやめたんだと思う

ワコ:あの子は心の真ん中を見せないから


ス:私は悲しい 律の親友だと思ってた

律:
2つの挫折があった 京大も危うかったことと
永久機関はこの世では作れないと中2で分かったこと



この世には不可能なことがあると分かった
たぶん、オレはそんなに出来ないんだ
ずっと一番だった人間は弱い

マグマ大使の笛を捨てようとするスに

律:笛は捨てないでください




【卒業式】

式を抜け出して、校舎を「写ルンです」で撮る4人
(高校より中学の卒業式のほうが甘酸っぱかったことを思い出す





「喫茶 ともしび」のママまさこはお好み焼きをお祝いにご馳走する
(ここには懐かしいさくらんぼ入りのメロンソーダがあるんだよね



受験票が入ったファイルをズラしたのはフランソワ!?



「私だけだ、残るのは」と泣くナオ みんな泣くのに律だけは泣かない


【スの上京の前日】



父はスのために本棚を作り、いつか店の棚にスのコミックを置くと言う
父:まああかんと思ったら帰ってこい

小さい時のように「怖いユメ見た」とハルの寝床に入るス

(父の実家の天井にもこんなシミがあって、夜中に見るととても怖かった




【スの上京の当日】

見送りに行かない律
父:昔は卒業写真が見合い写真だった頃もあった





新宿行きのバスに乗るス



(家族と別れる時の急行列車や、高速バスの匂いは私もよく知っている
 引越しを手伝ってもらって、一人きりに残された時の気持ちも


【オフィス・ティンカーベル】



菱本が社内とスの暮らす家を案内する



早速、生原稿にコーヒーをこぼしてしまうス





菱本:
あの程度ならアシスタントの修正でなんとかなる
生原稿のそばにコーヒーを置かないでくれと何度も頼んでいるのに
先生はそのスリルを楽しんでいるんです

「リラクゼーションルーム」や、秋風が住む「プライベートルーム」



スの家の前にはなぜか可愛い動物のトピアリーがたくさん
菱本:明日は10時からお願いします と去る





ガスの風呂ってどうやるんだっけ? ウチも昔はこんな風だったような?
数年前に物件を探してた時も、けっこうガスでつけるタイプがあった 昭和感漂う



若手アシスタント藤堂誠はゲイだと告白



同じく若手アシスタント小宮裕子は冷たい態度
中野と野方は忙しい時だけ来る
中野はプロデビューしているが売れていない


翌朝、締め切り明けは皆、屍状態で事務所に倒れている

スは「めしアシ(飯のアシスタント)」と呼ばれる
食器洗い、1~3階までの掃除、買い出し、昼食、3時のおやつの用意、夕食













(結婚してる男にとって、妻はめしアシみたいなものなのでは?

事務所に飾ってある4匹の犬とウサギは、秋風がかつて飼っていたペットたちの肖像画
(名画家の名前がどこかの誰かとかぶっているような?









庭には立派なお墓があり、毎日、豪勢な生肉などを供えてお祈りするのも大事な仕事



若手にレクチャーしている秋風に、左耳が聞こえないことを隠していたと謝ると
秋風:だから? 要は想像力だ! いつかフックになるかもな
秋風は火事のシーンを描くために部屋を焼いたこともあると聞く



感動したスは家族に電話する 10円で7秒って! 今のコたちはピンク電話も見たことないのでは?



ス:ここではハンデじゃなく、上乗せになる世界や! 作ったものが全て ここは自由や!

安心して喜ぶ家族


【1週間後】

律が東京のマンションに引越し、ワコは手伝う(知世ちゃんのウソ泣き可愛い





スが近所だと明かす
律:またあいつと一緒なの!?



ワコ:
あなたは岐阜を捨てて、東京の人のフリをして遊びまくろうと思っとる
スズメちゃんには、ふくろう町代表として重しになってもらう
大事に育ててきた息子が、いまどきのワンレンボディコンのお姉さんにとられてたまりますか

見送りは断る
ワコ:泣きたくないでございますんです




その日の夜、向かいの玄関にワンレンボディコンのお姉さんが来て騒ぐ
律のところに子猫のミレーヌが来る(朝ドラにも猫ブームが!





やたらモテ男の正体は、あら、「LIFE」の中村倫也くん、じゃなくて朝井正人
律と同じ西北大学 お立ち台のギャルは、羽の裏に電話番号を書いて逆ナンパしてたのか/驚





北海道出身で訛りを隠すために「1文節」で話していると言うと納得する律


ユーコ:ここは3Kよ キツイ、汚い、危険 秋風は危険よ と忠告されるス
めしアシの前は専門の人がいたがすぐ辞めてしまったという

秋風に五平餅を所望され、祖父から作り方を聞いて持っていくと「ニセモノだ!」とすぐバレる
秋風:五平餅要員として雇ったのに! 君は「炭水化物要員」だ! 永遠にめしアシなんだ!



キレたスは、生原稿をビルの外にバラまくと脅す



topics~下校時の子どもをどう守る? ほか

$
0
0
●下校時の子どもをどう守る?



女児が殺害されたなんとも痛ましい事件で、去年から不審者が毎日のように目撃されていたのに
なにか未然に防ぐ手はなかったのかと思う



私が中学の時も、田舎道を登下校中、下半身を出す男性を同級生もたびたび見かけて
学校で噂になったけれども、あの時だって親には話さなかったもんなあ・・・

同じ年頃の子どもをもつ親に取材(全員母親だった パパはどこへ?

守る方法1.防犯グッズを携帯させる



母親:ランドセルに笛とブザーをつけて、いつでも鳴らせるようにしている

母親:防犯ブザーは入学式に必ず1人1個渡されます

守る方法2.教える

小3女の子の母親:大きい声を出す練習を家でたまにしている



小3男の子の母親:
入学前に通学路を一緒に歩いたことはあるが
「違う道で帰ってきた」と言ったことがあったので、それは厳しく言いました



小2女の子の母親:
時間どおりに帰ってこないから、友人に一緒に捜してもらったら
全然違う方向から帰ってきてかなり心配しました

小3女の子の母親:
「学校の帰りに変な人がいたよ」とか、「声をかけられたよ」とか聞いたことがあります
それからは1人で下校しないようにさせた

守る方法3.合言葉「いかのおすし」

いか:知らない人にはついて行かない
の: 知らない人のクルマに乗らない
お: 危ないと思ったら、大声を出す
す: 変な人が近づいてきたりしたら、その場からすぐに逃げる
し: その後は、近くの大人に知らせる

これは学校でも教えられ、HPにもあり、歌もある

防犯標語 「いかのおすし」のルーツを探る!

いかのおすしのうた

これで伝わるかなあ・・・ お寿司が美味しそうだって印象
具体的な場面をアニメにしたほうがよかったのでは?



●親子乗り自転車 救急搬送された子ども 1300人超え



子どもを入園させたばかりの、まだ親子乗り自転車に慣れない4月から増える傾向にある



このニュースが出るたびに、乗り方の注意喚起よりも
もっと安全に子どもの送り迎えができる乗り物を開発したらどうかと思う


<ヒヤリ体験を聞いてみた>

(ここでもインタビューに答えたり、親子乗り自転車で送迎していたのは全員母親 だからパパはどこへ???

ヒヤリ体験その1:子どもの乗り降り

子どもを前後に2人乗せる母親:
子どもを降ろそうとした時に動くので倒れそうになる
子どもを降ろそうとしたら足が引っかかった



イメージ



子どもを1人乗せる母親:
子どもを乗せる時は、ハンドルをロックして、自転車をしっかり支える


ヒヤリ体験その2:段差

子どもを前後に2人乗せる母親:
車道から歩道に上がる時、段差のところで滑って転んだ
少しの段差でもふらつきがすごくて支えきれずに横倒しになった

(日本はバリアフリーなども遅れてるしね
 自転車専用レーンもない 子どもよりクルマ優先なんだ

イメージ




ヒヤリ体験その3:目を離した隙に

子どもを前後に2人乗せる母親:
私がクスリをもらうために病院の中に入った
すぐに戻るからねって言ったんですけど、子どもが後ろで動いてしまい
ガシャンと音がして外に出たら、自転車ごと倒れて、子どもが大泣きしていた

ヒヤリ体験その4:子どもが動く

子どもを1人乗せる母親:
走行中、後ろに座っていると見えないので、子どもが知ってる人を見つけて
「○○さん」と横を向くだけで、前はバランスを崩してしまう

子どもを前後に2人乗せる母親:
自転車が電動タイプで重さもある
子どもを乗せて、座席も重いので自転車の重さに負けちゃう



●はしか 感染拡大 119人に 2回の予防接種が必要
先進国でも1000人に1人の割合で死亡










<予防接種を何回受けた?>

街でインタビューしても「受けたどうか覚えていない」という答えが多く
その場で母親に電話して聞いても、親も覚えていなかった





国の奨励では、28歳以下は2回受けているが、28~45歳は1回、45歳以上は受けてない人が多い






<妊娠中にはしかにかかると、流産・早産を引き起こす可能性がある>

女性(29)は、子どもの頃に1回、大人になって1回受けた
2回受けた理由は、妊娠前に受けたほうがいいと言われたから


<はしかと疑われる場合は、まず電話で相談>

はしかは感染力が強く、かかっている人とすれ違うだけで感染する場合もあるため(!





topics~ダニエル太郎がツアー初優勝、日本勢4人目の快挙 ほか

$
0
0
「母の日」プレは、花の好きな母のために、部屋に飾れて、手間のかからない
造花のハンギンググリーンと、白と水色のストライプのストールを贈ったら
喜んでくれてよかった、よかった

 

 

いつも行く近くの郵便局では、もう「父の日」プレのカタログが置いてあった

そこの女性局員さんといつも可愛い切手の話で盛り上がる
リサ・ラーソンのパス入れも可愛かったな
探してたおにぎり切手はなかったけど


ダニエル太郎がツアー初優勝、日本勢4人目の快挙



“「TEB BNPパリバ・イスタンブール・オープン」(ATP250/トルコ・イスタンブール/4月30日~5月6日/クレーコート)で
 ダニエル太郎(エイブル)がマレク・ジャジリ(チュニジア)を7-6(4) 6-4で退け、ATPツアー初優勝を果たした。試合時間は2時間22分。

 ともに初のツアー決勝を戦った両者は、今回が初対戦だった。
 今シーズンのジャジリは、3月にドバイ(ATP500/ハードコート)で準決勝まで勝ち進み、
 曲靖(ATPチャレンジャー/7.5万ドル/ハードコート)でタイトルを獲得。
 今大会の1回戦では、第1シードのマリン・チリッチ(クロアチア)を6-4 6-2で破っていた。

 25歳のダニエルは、3月にインディアンウェルズ(ATP1000/ハードコート)で元世界ナンバーワンの
 ノバク・ジョコビッチ(セルビア)を7-6(3) 4-6 6-1で倒す金星を挙げて3回戦に進出。
 ATPツアーでは2度のベスト8がこれまでの最高成績だった。

 日本人選手がシングルスでツアー優勝を果たしたのは、1992年にソウルの大会を制した松岡修造、
 通算11勝を挙げている錦織圭、昨年7月にアンタルヤ(ATP250/グラスコート)で
 タイトルを獲得した杉田祐一に続き、ダニエルが史上4人目となる。

 この結果でダニエルは、週明けに更新される世界ランクでトップに100返り咲き、80位台まで浮上することが確実となった。”

おめでとううううう! 案外、錦織より先にATP1000も取っちゃうかも?
優勝時の決めポーズは、最近ハマってるアメコミの影響とかなんとかw



「ZIP!」では人となりを紹介
身長190cmは武器になるね



<14歳でスペインに移住>

テニス解説者・佐藤さん:
しっかりとテニスの基礎をスペインで学んだのが今回の優勝にかなり生かされている
スペインはクレーコートがメインで、同じ練習を長時間やるのが特徴
フットワークを徹底してトレーニングを積んでいた
日本人にはいないタイプのクレーコートを得意とする選手



<攻めるサーヴ>



テニス解説者・佐藤さん:
今までは攻撃的とは言い難いサーヴだったが、ポイントを取るようなファーストサーヴにしたり
サーヴのバリエーションが増えて、リオオリンピック以降は攻めるサーヴを意識してきた

<子ども時代>

太郎くんが通っていた「むさしの村ローンテニスクラブ」を訪ねた





ヘッドコーチだった武正八重子さん:
頑張り屋で、やんちゃで、(負けると)悔し涙が出る
“泣き虫太郎”というあだ名をつけたほど
でも、センスは素晴らしく良かった

(錦織くんも泣き虫だったねw

9歳の頃、ジュニアトーナメントで第1シードを破って優勝した時のトーナメント表をちゃんととってある!










Q:今でもやりとりはする?

八重子さん:
「頑張って」とエールを送ると「ありがとうございます」とすぐに返事をいただきます




●イチロー 今季の残り試合には出場せず 特別補佐に就任

私は野球は好きじゃないが、イチロー選手の活躍、並々ならぬ努力、
ストイックさ、哲学、生き方などなどは、同じ日本人として、人間として素晴らしいと思う





記者会見では、ひとつ大きく息をついてから、言葉を慎重に選んで話していた



イチロー:
この日が来る時は、僕は辞める時じゃないかなという風に想像していたんですけど
チームからこういう提案をいただいた時に、
それが僕にできることで、彼らの求めていることなら喜んで受けたいなと



野球の・・・研究者でいたいというか
僕は、僕自身を研究材料にしたいというか
そういう思いは強いですね



ジェリー・ディボトGM:
彼のメジャー選手としての経験値、試合に臨む姿勢などに尊敬の念を抱く選手が多い







海外記者:
イチローは若い選手とコミュニケーションをとることが増えたような気がする
自分の経験などを教えているのではないか



長谷川滋利氏:
たまたまチームに帯同せず、急にキャンプなどを通さずにシーズンが始まり
ちょっと怪我をしちゃいましたって感じで出足が遅れたのでこういう風になったが
僕はまだまだ出来るんじゃないかと思うんですけどね

ちゃんとキャンプの過程も経て、もしかしたらシーズンに対しても
来年に限れば出来るのではないかという考えはGMにもあると思う








イチロー:(大谷選手との対戦について)対戦したいですよ したいよ、そりゃ

大谷:
今回もしかしたら(対戦)出来るかもしれないと思っていたので
(対戦したいと)言ってもらえて有り難い




●LGBT 約7000人が渋谷をパレード

「東京レインボープライド2018」@代々木公園イベント広場
LGBTなど性的マイノリティへの理解を深めるイベント










京都・南禅寺の異臭騒ぎ、イノシシ駆除スプレーが原因か



“今月2日に京都市左京区の南禅寺で参拝客ら男女24人が気分不良を訴えた異臭騒ぎで、
 市が委託した業者が同日、イノシシ駆除用のスプレー剤を周辺でまいていたことが、市や京都府警への取材でわかった。
 スプレー剤は異臭騒ぎの直前にまかれており、府警は業務上過失傷害の疑いで捜査している。
 市街地での刺激の強いスプレー剤使用が不適切だったとして、市は業者を指導した。”

参拝客や寺職員24人が、のどの痛み、手足の痺れを訴えて、4人が病院へ搬送された
京都市は原因について、南禅寺近くの山中に撒かれた「動物撃退用スプレー」の可能性が高いと発表

農林水産省:
スプレーに含まれる「カプサイシン(トウガラシ成分)」は
大量摂取すると、「嘔吐」「排尿障害」「高血圧」などの健康被害が報告される










そんな毒を動物に撒いてるのか・・・/涙
ヒトに被害が及ぶと事件になるのに、普段、イノシシなどに撒かれてもニュースにはならない
ヒトはそんなに偉いの?

『シリーズ鳥獣害を考える2 イノシシはなぜ田畑に害をあたえるの?』(農山漁村文化協会)


中山うりちゃん ラジオ出演@加藤裕介の横浜ポップJ(5.14)

$
0
0
加藤裕介の横浜ポップJ
出演者:加藤裕介、西村知美

“70年代~90年代のJポップ中心に、40代~50代が懐かしむヒットソング、スタンダードナンバーを、
 ラジオ日本・ 加藤裕介が当時のトピックスも交えながらお届けします。
 50代に突入したパーソナリティが、同世代および上の世代とともに、
 あの日を思い出す青春ソングをたっぷりと味わいながら、明日への活力となるひとときを送ります。”

中山うりちゃん出演ラジオ@bayfm(5.9)

『カルデラ』中山うり



うりちゃんのお蔭で、普段ほとんど聴かないラジオを聴く機会が増えてる

14:10~14:30頃に出るということで準備して、radikoで聴きました~


【ポップゲストコーナー】

メロン色の服を着ているらしい 初登場

Q:本名ではない?
昔からうりっていうあだなだった
本名に近い あだなが芸名になった
むしろ本名のほうが恥ずかしいw

(本名だと思ってた/驚

Q:音楽活動はいつ頃から?
歌を作り始めたのは20歳くらいから
それまでは楽器のほうが好きだった

Q:部活に入ってたとか?
最初はエレクトーンを幼稚園の頃に習っていて
小学校からトランペット
その後ブラスバンドに入った

Q:エレクトーンとトランペットて違いますよね?
和音が出ない トランペットは歌に近い
埼玉の出身なんですけど、小学校に楽器がたくさんあった
金管バンドに入って、たまたまトランペットになった

Q:トランペットって難しいですよね?
息入れただけでは鳴らない 最初はコツをつかむのが大変

Q:アコーディオンもやってますよね?
大人になってから ギターも最近始めて

Q:どの楽器覚えるのに、山があるっていうじゃないですか?
自転車の補助なしで乗れる感覚に似てる ある時、あれ、できるかもって感じ
アコーディオンがまだ難しい 左手のボタンがなかなか上手くならない

(アコーディオンが一番似合ってると思う

Q:習うのは嫌い?
嫌いじゃないけれども、独学なので

(独学であすこまでって凄い

Q:歌おうと思ったのは?
高卒後は、美容師になりたかった 学校にも行って、美容師として仕事して
美容師は下積みが長くて、歌でもやってないとやってられないと思ってw

Q:今日も可愛らしい髪型ですが、ご自分で?
最近は自分でやってます


♪プーアールママ
う:中華街近いので


加藤:
曲とまったく関係ない話で盛り上がってましたw
(加藤さんの甥っ子さんと同じ美容院だったって
もしうちの甥っ子とダブって働いてたら無口になってたところでした

追。
その後のうりちゃんのツイート

“ラジオのお相手の加藤さんの甥っ子さんが美容師やってるという話から
 どこで働いてるという話になり、驚くことに1年目の頃、私が働いてた店だったっつう本日のハイライト。”


<去年10周年を迎えた>

Q:こんな展開になると想像できた?
気づいたら10周年 美容師やってると音楽の時間に限りがあって
ある時、もっと音楽の時間に注ぎたい、長く続けたいと思った

歌を始めた頃は、歌えればいいやって感じ
女性にしては歌は低い声だから、歌いたい曲を作ろうと思った

Q:カルデラってタイトルは?
思春期の反抗期がけっこう酷くて 小学校高学年から中学校ぐらいで割りと長かった とくに父親に対して
反抗期がないほうがヤバいっていいますよね
噴火をイメージしています

加藤:
カルデラの子ってうりさんなんだ
11曲入ってて、聴かせてもらってとっても優しい気持ちになった
イライラ感を落としてくれた感じがした
コンセプトはあった?

毎回、コンセプトは先に決めてなくて、ストックしていた曲の色合いが似ていて
たまたまこういう曲が集まった

加藤:
リリースツアーの最中で、今週土曜に埼玉のクウア 残りの席がわずか
(問い合わせの電話時間や定休日まで紹介して優しい
水戸の近代美術館、秩父など
ライヴはどうですか?

いろんな編成で 最近はピアノが入ったり
私もアコーディオン、トランペットやりながら歌います
フィドル、ギター、ウッドベースも入ります

Q:トランペット吹きながら歌うのは難しいですよねw
さすがに口は1つしかないのでw


♪メロンソーダのさくらんぼ


Q:これも可愛いタイトルですね
昔から古めかしい喫茶店に入るのが好き
ここの近くにあるアズマさん?にも早速行ってきました
メロンソーダありました

Q:そういうところから曲を作ったりしている?
そうですね

加藤:今日のゲストは中山うりさんでした

う:ありがとうございました


早いな まあ、大体聞かれる質問は似ているけど
先日のまったり雰囲気と反対に、テンポのいい喋りの番組だった

加藤裕介さん
“ラジオ日本のアナウンサー”(ウィキ参照



どうする?老朽マンション@あさイチ

$
0
0
どうする?老朽マンション@あさイチ
専門家ゲスト:米山秀隆さん(シンクタンク 主席研究員)、大木祐悟さん(不動産会社 主任研究員)
ゲスト:前川泰之さん(俳優)、くわばたりえさん(タレント)
リポーター:瀬田宙大アナウンサー

最近、近所にやたらボコボコとマンションが建ったり
外壁工事なのか、足場を組んですっぽり網に囲まれているマンションが多いのはこのことか?

モノはいつか壊れるけれども、「マンションを買う」という夢にこだわる人はとても多い

今もすでに超高齢化社会だと思うけど、いっぱい建てたマンションは
これからどうなるんだろう



【内容抜粋メモ】

壁に亀裂



非常階段にサビ



配水管の劣化で突然、天井から水漏れ 築44年で給配水管のメンテナンスをしてなかった



雨漏りで天井に大きな穴






“壁に大きな亀裂。非常階段はボロボロ。さらに、天井から突然、大量の水が漏れ出す・・・
 いま、老朽化したマンションが全国各地で問題になり始めています。

 老朽化の目安となる築40年を越えたマンションは現在63万戸ですが、10年後には173万戸、20年後には334万戸に。
 気づいたときにはもう手遅れ。老朽化マンションが増えると地域のスラム化につながる恐れもあります。

 スラム化するマンションに共通するのは、管理組合が機能せず、
 壁や給排水管などをメンテナンスするための「修繕積立金」が積み立てられていないこと。

 住民が修繕積立金の意味を理解せず、滞納が増えたり、そもそもの設定金額が少なすぎたり。
 資金がないと「直したくても直せない」事態に陥ります。

 これは大変と、未納金の回収や専門の金融機関からの融資など、対策に乗り出したマンションもありますが、
 いったん後手に回ってしまうと、修繕はなかなか追いつきません。

 いっぽう発想を転換し、「60年たったら建物を解体する」ことを前提に、
 住民たちが画期的な修繕計画を立て実行しているマンションもあります。

 マンションを買ったばかりの人も、これから買おうとしている人も、そして「戸建てだから関係ない」と思っている人も必見。
 マンションの老朽化にどう備えるべきなのか、今すぐ始められる対処法には何があるのか、豊富な実例をもとに、決定版をお伝えします。”


「修繕積立金」
「管理費」と「修繕積立金」に分けないといけない




●立て直しに挑む老朽マンション
“横浜市にある築44年目のマンションを取材しました。このマンションは大規模修繕が新築以来行われていませんでした。
 管理組合の理事長に就任した男性が、マンション再生に立ち上がり、この冬、初めての大規模修繕を行いました。
 しかし、40年分の傷みを一気に直すのは容易ではなく、外壁は4面あるうち2面しか塗り直せていないなど、課題が残っています。”



マンション管理組合理事長・タナベさん:
自分は1部屋を賃貸として所有している 数年前に理事長になったが
住民のモラルが低く、非常階段や廊下に荷物が山積みしてあったり、
壁の外装が剥がれてきた





汚水が逆流したこともある
下水が詰まって、1階に逆流し、溢れてエントランスに水が落ちた






●「修繕積立金」の滞納が原因
住民の多くは高齢者と外国人
普通に積み立てていれば今ごろ数千万円のはずが、200万円しかなかった

月2万円で管理会社と契約し、集金、督促、お金の管理を依頼して
1年間かけて800万円を回収した

その後、金融機関から借金もした



タナベさん:
120回払いで10年 当然怖かったが、そうしないとこのマンションは再生できない
古いマンションは、考える人がいないと(再生は)ムリですよね




全面塗り替える費用がないため、通りに面した壁だけ塗り直した





タナベさん:
新築当時からメンテナンスをして、10年ごとにやっていれば、予算内で対応できるが
一気に「40年分の修繕を、今やってください」となると難しい

管理組合が機能していないため、記録が残っていなかった
記録が残ってものに関しては遡って払ってもらった


●「大規模修繕」のサイクル



専門家:
「長期修繕計画」はどのマンションにも必ずある
国のガイドラインでは12年毎に「大規模修繕」を推奨している

住民が高齢化すると管理能力も落ちる
住民が亡くなった場合、相続されるが、子どもは住まなくなっている
賃貸として出すにしても、古くなると修繕負担が高まるという悪循環

住民はみんな「管理組合」の一員
理事会を毎月開くよう定められている

中古マンションを買う人は、間取りや家賃などに目がいきがちだが、
ぜひ「長期修繕計画」の確認が必要
マンションを買うというより、管理を買うのがポイント
「重要事項説明書」に記載されている 細かい字で読むのが面倒だろうけれども

マンションは、コンクリートで丈夫に出来ているので、
管理さえ良ければ、100年でももつものだが、やはり何にでも寿命はある

(コンクリートでも、地震や津波で全壊してしまうこともあるよね

成功例としては、上に建て増しして、新しい住民を入れる、
またはディベロッパーに協力してもらう
検討しはじめて、完成するまでには、短くて7年、長くて20年かかるところもある

老朽化が始まる前から管理組合でみんなで話し合って始めることだが
現役時代は毎日忙しくて考えられない

ヤナギー:戸建てのほうがいいですか?

専門家:
戸建ても老朽化は同じ ただマンションはみんなの合意が必要
戸建ては自費で修繕するが、マンションはみんなから集金するという違い


●再生なるか?大規模団地
“築51年の大規模分譲団地(約500世帯)を取材しました。管理組合がしっかり機能し、大規模修繕も計画通り済ませてきましたが、
 5階建てなのにエレベータがないなどバリアフリー非対応、電気の容量が少ないなど、設備が社会や住人のニーズとずれてきたため、
 3年前から「改修」や「建て替え」など、再生の道を模索し始めています。”

計画通り15年に1度、3回の「大規模修繕」をしたが、築51年となり修繕だけでは限界を迎えた



管理組合理事長オハラさん:
できた頃は最上級だった 3DKで
風呂場も広さはあるんですけど、この段差がけっこうある



トイレがまた狭くて、介護が必要な人たちが使えるような改修はできない



5階建てでエレベーターがない



高齢の女性:杖があってもやっぱり怖いです エレベーターがあれば言うことありません

車イスの高齢者を1階の部屋に運ぶのも大変




●住民の高齢化
マンション、団地ブームだった頃は、抽選に当たった人しか入れなかった
今は住民の半数以上が高齢者で、空き部屋も多い







住民:
住めるんですけど、住む人がいなくなる
少しでも若い人に来てもらわないと、完全な「スラム」になってしまう


●「住宅団地管理組合」が「再生推進委員会」を開催



エレベーター設置など大規模な改修をするには、階段数が56基必要で実質ムリと判明





住民:
シンプルなものでもエレベーター1基で2000万円かかる だからトータル11億円ほどになる

1、2階の方と、4、5階の方と同じ費用負担をするかといったら
1、2階の方は絶対に納得しないですよね

アナ:仮に56基付けたら「資産価値」は上がる?
住民:上がらない

アナ:建て替えて、皆さんが得られるメリットは何ですか?

住民:
一番は「バリアフリー」 あとは耐震問題、エレベーター、電気など
改修で悩んだことがクリアされる

住民:
今ここが気に入ってる理由は、周りに緑が多いとか、日当たりがほぼ1日中良いこと
そういう良さをそのままで新しい家ができたらいいなと


●新たな費用負担をどうするか?

住民:
どういう建て替え方がコミュニティの作り方か
費用負担が1000万円以上の人もいるだろうし、以下の人もいるでしょう


●高齢者のお金の不安

60代住民(夫婦2人暮らし):60歳過ぎて新たなローンは嫌じゃないですか

70代住民(子や孫と4人暮らし):うちはローンが残ってるからお金がない

80代住民(一人暮らし):
1回ここを引っ越して、他へ何年か住むとなると
私らみたいに80歳過ぎると、何年で建つか
それまで、もしかして生きていないかもしれない
積極的に建て替えに賛成ではない

50代住民(夫婦2人暮らし):耐震問題のほうが不安です

40代住民(夫婦2人暮らし):
冬は隙間風が入るし、とにかく電気がよく落ちる 30Aしかないので
いろいろなものを使うと、あっという間にブレーカーが落ちる

20代住民(団地育ち):
これから先、住むとしたら、今、建て替えたほうがいいかなと
近くにもっといいマンションが建てば、ここに人が来なくなる
個人的にはここが好きなので残ってほしい


●60年の長期修繕計画
“築60年までの長期修繕計画を作っているマンションを取材しました。60年目に建物を解体することを前提に修繕積立金の額を算出。
 そのときになって慌てないように、築14年目にしてマンションの終末期を見越した計画を立て、実行に移しています。”

埼玉県和光市 築21年目 すでに1回目の大規模修繕は済んでいる



マンション管理組合理事長メグミさん:
建て直すににしても、1回壊さないと新しいものは建てられない 解体費用はないと困る

建物の寿命を60年と見積もり、あらかじめ「長期修繕計画」をたてた







●きっかけは、ベランダ天井からの水漏れなどを見つけてから



外壁にもヒビが入っているのがだんだん目だってきていた





これまでの「修繕積立金」は約2600円→約2万7000円

アナ:反対する人は?

メグミさん:
もちろんいました でも実際の数字をデータとして目で見てもらって
「値上げはしない」「一時金もとらない」という条件で納得してもらった
マンションは自分たちの資産ですから

60年の「長期修繕計画」を作っている時は、「自分たちはもう生きてないよね」
だけど、ここで知らんふりすると、子どもや孫の世代に残してあげられない
今はやって良かったなと思います

住民:
ローンが終わっても、住んでいる以上、修繕積立金は払い続けなければいけないので
正直、不安はありますが、しっかりとした計画に基づいて算出された金額だと聞いているので
その意味では仕方がないかなと


ヤナギー:新たに入った人も同じ額を払うことに抵抗を感じるのでは?

専門家:修繕計画はみんなで考えることでマンションの寿命が延びると考える



●国土交通省のガイドライン
“国土交通省では、マンションの管理などについてさまざまなガイドラインを作っており、ホームページで確認することができます。”

「マンション管理・建替え・改修について」

「マンション管理センター」
03-3222-1517

「日本マンション管理士会連合会」
03-5839-2841



topics~エレカシほか54組@JAPAN JAMフェス ほか

$
0
0
JAPAN JAM2018














「思いっきり歌えた気がします」











「髪」じゃなくて「毛」てゆってた気が・・・w 映像見直したら、1:9になっちゃってたねw
それにしても、なんでこんなに面白いの/爆


●スカパラ 関ジャニ∞のMVに出演














新感線☆RS『メタルマクベス』
“劇団☆新感線×宮藤官九郎×360°回転劇場 ドクロの次はメタルが回る!”









司会者:悪女役に共感できる部分は?
長澤まさみ:たぶん、どっかにあります


『人間御破産』@シアターコクーン Bunkamura



“勘三郎さんに書き下ろした戯曲を「御破算」にし、今考えられる最高の俳優の布陣でリスタート。
 それはそれでも、ええじゃないか。
 幕末の混乱のどさくさに、斬って斬って歌い踊って、なだれ打って明治にたどりつく、怒涛の大河ドラマ。
 エンタテインメントとはなんぞやという問いに、わたくし、松尾が出し続けた答えの最終形態、それが「ニンゲン御破算」だ!
 松尾スズキ”

作・演出:松尾スズキ

出演:
阿部サダヲ、岡田将生、多部未華子、荒川良々、皆川猿時、小松和重、村杉蝉之介、平岩紙、
顔田顔彦、少路勇介、田村たがめ、町田水城、山口航太、川上友里、片岡正二郎、
家納ジュンコ、菅原永二、ノゾエ征爾、平田敦子、松尾スズキ、前田悟、齋藤桐人、乾直樹、
阿部翔平、井上尚、掛札拓郎、笹岡征矢、中村公美、香月彩里、石橋穂乃香、青山祥子

演奏:幕末どさくさ社中(邦楽)・清水直人(sax.)・磯部舞子(vn.) ・門司肇(key.)

公演日程:2018/6/7(木)~7/1(日)
料金:S席\10,500 A席\8,500 コクーンシート\5,500(税込・全席指定)

相変わらず芝居は高額だなあ・・・


●カンヌ映画祭開幕 コンペティション部門審査委員長にケイト・ブランシェット
ほんとにいつ見てもキレイ









ケイト・ブランシェット、カンヌ国際映画祭で「#Me Too」を語る



“今年のカンヌ映画祭の審査委員長を務めるケイト・ブランシェット。
 開幕の会見ではハリウッドで起きているセクハラ撲滅運動「Me Too」や「Time's Up」について語った。

「大きな変化が起きるには具体的なアクションが必要である」とコメント、短期間で変化は実現しないと語った。
「それはジェンダー格差や人種の多様性と平等、私たちが自分たちの作品を作るやり方に取り組むこと」と
 セクハラだけでなくもっと大きな不平等に取り組むべきだと語っている。

 一方、カンヌ国際映画祭も男女格差があるという批判にさらされている。
 今年、コンペティション部門の候補作のうち女性監督の作品は20作品中3作品のみ。
 ケイトはこれについて「彼女たちは女性だからといって選ばれたわけではない。彼女たちの作品の品質が選ばれた理由。
 私たちは彼女たちを映画監督として評価するべきであり、そう評価する」。”


●ザギトワ選手へのプレゼント 秋田犬マサルお披露目
今月3日に秋田・大館市でお披露目された(なぜ2人?



マサルは生後2ヵ月半 体重9キロ
出国準備のため予防注射などで上京していたところを取材







Q:ザギトワ選手に選ばれた経緯は?

秋田犬保存会・遠藤敬会長:
秋田犬の特徴のある犬を数十頭選び、その中から5頭に絞込んだ

エキシビションでトラ柄の衣装を着ていたので、トラ柄の秋田犬も選んでみたが
秋田犬らしい赤毛が気に入ってくれた

Q:マサルの特徴は?
真正面から見ると、まん丸のお口です




<マサルのお父さんは品評会の東北チャンピオン>


なぜ大平さん?ww

マサルは意外におてんば?
取材中、抱きかかえていた女性アナのマイクを齧ってたw




<ザギトワ選手にマサルの動画を見せると>





ザギトワ選手:
とてもキレイ もうじき私の所に来るのが楽しみ
友だちみたいに散歩したり、遊んだりしたいです

遠征や練習、その他プロモーション活動などで時間がないだろうけど、ぜひよろしく頼みます/礼

ちなみに秋田犬の子犬をペットショップで買うと約25万円だそう

「秋田犬保存会」は、これをきっかけに“秋田犬ブーム”が来ればいいと望んでいる


<秋田市では、駅で秋田犬が出迎えるサービスなども>

ザギトワ選手にもプレゼントした秋田犬のぬいぐるみも売れている





スタッフが白い秋田犬を連れてJR秋田駅へ





新潟から来た観光客女性:飼えるなら飼ってみたいです
(大型犬で引っ張る力が強いし、ひとりずつ性格も違うから、飼う時はちゃんと考えてね

「秋田犬ステーション」では保護犬も展示して、新しい飼い主を見つける活動もしている


スタッフのTシャツがめっさ気になる!






●メドベージェワ移籍 オーサーコーチに師事



ビックリしたけど、たしかにザギトワと一緒だと演技も似てくるし、やりづらそうだった
大好きなゆづくんと一緒に練習するのも楽しいだろうし



「二番煎じ」ほか@日本の話芸

$
0
0
●桂文枝 演題「大・大阪辞典」





桂文枝さんもまだまだ現役で寄席に立ってるんだなあ/驚
語り口調のなめらかさは変わらない 長い話をどうやって覚えるのか驚くばかり

途中、クイズの答えをポロっとゆってしまっても
それも自然に笑いにしてしまうところは、ベテランならでは
こうした古典落語じゃない話も笑える


【内容抜粋メモ】

大阪と東京を行き来してますと、違いがよく分かりますね
大阪人はやっぱおもろい

天ぷら屋に入って、食べてたら、赤い輪ゴムが出てきて、
それを東京で言ったら「すみません、すぐお取替えします」などとなりますが、大阪は違う

おばちゃん:
当たりや
なんや輪ゴムが入ったかもしれんてゆってて、誰のに入ったかって探してたん

桂:当たりやなくて、換えて

おばちゃん:輪ゴムを?


<本題>

大阪で生まれ育った夫と、銀座で生まれ育った妻
大阪に転勤になったと言うと嫌だという妻
話がこじれて、自分は子どもと実家に帰ると言い出して止める夫

妻:
大阪のこと「NNC」ていうの知ってる? Cはシティの意味だけど、他の意味分かる?
最初のNは「なんぼやねん」 大阪の人は何か買うとすぐ値段を聞きたがるでしょ?
自分が買ってきたものも「いくらやと思う?」て安く買ったのを自慢するし

次のNは「なんでやねん」 話し終わると「オチはないのか? なんでやねん」て言う

食事も粉モノの文化で、1家に1台はたこ焼き機があるって言うじゃない
あなたの実家にはいくつある?

夫:3台あるなあ

妻:
言葉もいちいち違うでしょ?
「画鋲」のこと「押しピン」、「Yシャツ」のことを「カッターシャツ」
こないだあなたが「カッター持ってきて」て言うから、文房具のカッター持っていったら
違うってゆって「そんなもん、着れるかいな」「よく切れるわよ」ww

心斎橋は観光客が多いからいいけど、天神橋のお好み焼き屋さんに入った時
あなたがお会計してる間、私が外に出たら、外に並んでたおばさんに何て言われたと思う?

「何食べはったん?」
「え? お好み焼きですけど」
「そんなこと分かってるがな どれ食べたん?」
東京でそんなこといきなり聞く人いないわよ

警察署の看板も「チカン、アカン」て、なんでもおやじギャグよ
「飼い犬の皆様へ 飼い主には必ず水とスコップを持たせて下さい」て、犬が文字読めると思う?

「店仕舞いセールでっせー!」て大声出してる男の人の横見たら
「スタッフ募集」て書いてあったし

「生ビール飲み放題」の横には「1杯300円」て書いてあるし

とうとう妻は「大・大阪辞典」という本を買って、3回も読み
そこについている付録のクイズに挑戦すると言い出す

妻:
100問中、50問答えられたら、“うっすら大阪人”なんですって
これに50問答えられたら、大阪に一緒に行ってもいいわ

夫:
50問くらい答えられるがな ほな、いくで

第1問:次の日本語を大阪弁に直せ ・・・大阪弁も日本語やっちゅうねん

短気=いらち

ものもらい=めばちこ

じゃんけんぽん=いんじゃんほい

鳥肌=さぶいぼ

妻はことごとく間違えて「さぶいぼ?! それ聞いて、鳥肌立ってきたわ」ww

夫:
第2問:次の大阪弁を日本語に直せ ・・・なんかこの質問がイラつくわ

こちょばい=くすぐったい

自分=君

妻:え? 君が自分なら、自分は?

夫:自分

夫:
第3問:次の英語を大阪弁に直せ

new=さら

妻:じゃあ、皿は?

夫:皿(イントネーションが微妙に違う

ユニバーサルスタジオジャパン=ユニバ なんでも略すからな

夫:
第3問:次の状況に会話で答えなさい

1.パトカーが来たら? 答え:迎えに来たで

2.エビフライを床に落としたら? 答え:このエビ生きとるわ

3.トイレ貸してくれ 答え:後で返してや~

なんとか50問答えられるようになり、ようやく大阪に転勤した2人
部長の奥さんの開くパーティに呼ばれて、豹柄の服を着る妻

妻:形から入ろうと思って
夫:似合っとるで バッグにアメちゃん入れたか?

緊張して行くと「いらっしゃ~い」と迎え入れられ、
部長の奥さんにも大歓迎される

部長の奥さん:
夫が今度、東京に転勤になるかもしれないから、今から慣れておこうと思うてな
そやけん、エリさんといる時は、みんな大阪弁禁止やで

(こんなに言葉が違うとは思わなかった/驚 面白かった



瀧川鯉昇 演題「ねずみ」






【内容抜粋メモ】

昔は皆、歩いて旅をした
ある旅人に「今夜、うちの旅館に泊まらないか」と客引きをする少年

旅人がそうしようというと、布団で寝たいなら20銭必要だという
貸し布団屋さんから借りる代金

場所はどこかと聞くと、仙台で一番の旅籠「虎屋」・・・の向かいにある見過ごしそうに小さな「鼠屋」

旅人が行くと、少年の父親が迎え、少年もすぐ戻る
少年:おじさん飯食うかい?
旅人:・・・長旅してきたからね、ぜひお願いするよ

寿司にしようと言い、親子ともほとんど食べてないことを話し
旅人はお酒と寿司をお願いすると頼む

主人が事情を話す
以前は、向かいの虎屋の主だったが、5年前に妻が亡くなり、
再婚したらどうかと皆が言うから、女中頭のお紺と再婚した

仙台の七夕祭りは盛大で有名で、その時にケンカに巻き込まれて腰を打ってから立てなくなった

ある時、近所の友だちイコマヤが「宇兵衛! お前とはもう口をきくもんか!」と怒鳴るから
ワケを聞くと、息子の体中に傷があり「おっかさんはなぜ死んだの?」と聞く

いじめられていたことに気づいてやれなかったことを後悔し、虎屋は番頭に預けて
父と息子で、物置だったここに2人で住むことにした

虎屋からの食事が次第に届かなくなり、イコマヤのやっかいになっていると
いつの間にか虎屋は番頭に譲ったことになっていた 印を押したのはお紺
仕方がないから、2階に使わない部屋が2間あるから、そこを貸すことにした

その話を聞いた旅人は、屋号にちなんでネズミを彫って、翌日宿を去る
「たらいの中で動くネズミの彫り物を見たら、皆この宿に泊まるように」とひと言書いてある

イコマヤが彼と彫り物を見て、彼は有名な彫り師・左甚五郎だと言い
彼は町中に言いふらし、評判が評判を呼び、たちまち鼠屋は大繁盛となる

江戸から2人連れが来ると、主人は「みんな行列をなしてて、一番後ろは小田原辺りになります」と言われて
「厠でもいいから泊めてくれ」と粘ると「厠にも数人、他のどんな場所にも数人いる状況」と言われる

逆に虎屋は閑古鳥状態になって番頭は怒る
元はと言えば、番頭はお紺と結婚するはずだったのが、
主人に寝取られたと恨んでいたため家を乗っ取った

甚五郎に対抗してライバルの飯田丹下にデカい虎を彫らせて店の屋根に置くと
ちょうど向かいを睨むような目つきになり、その時からネズミは動かなくなってしまう

宇兵衛は怒った勢いで腰が立つようになり、甚五郎に事情を書いて手紙を出す
甚五郎は弟子を連れて来て、虎を見ると

甚五郎:大した虎じゃない なぜ動かなくなったんだ? とネズミに聞くと
ネズミ:なんだ虎ですか? わたしゃ猫かと思った

(虎もネコ科だけどねw 彫ったネズミが動くって相当な巨匠なんだ フシギな話



柳亭市馬 演題「二番煎じ」@ニッショーホール(虎ノ門)



この方、この番組で見たことあるな→here
お酒の飲みっぷり、鍋の食べっぷり、本当に演技派!

この話もどこかで聞いた覚えがあるような?と思ってブログ内検索したら
以前もこの番組を見ていたことがあったことを忘れていた/驚

日本の話芸2@NHK

【内容抜粋メモ】

江戸は火事が多く、一度燃えると、木造の混み合った状態で一気に燃え広がってしまうため
町内会で「火の用心」の見回りをしようという話になり、「火の番小屋」に集まる男衆
冬の寒い中、大勢で歩いても仕方ない、2組に分かれて、1組が回る間、もう1組はここで暖まろうという話になる

1組目の頭になった番太郎は、鳴り物の音がしないと仲間を見ると
あまりの寒さに「拍子木」を持つ男は懐にしまったままだし
「金棒」は一番冷たいとずるずる引きずってたり、
「提灯」は股に挟んで温めてたりと皆いい加減w

謡の先生が♪火の用心~ といい調子で謡うと、元吉原の馴染みだった芸者から声をかけられ
吉原の夜回りは豪華だったという話になり、「お前さんを探してたんだよ 上がっておくれ」と誘われる

そんなこんなで小屋に戻り、2組目が出ると、1組目は炭をついで「1杯やらないか」と酒を出す

番太郎:そんな瓢箪出したらお役人さんに見つかったら酷いことになる

土瓶に移し変えさせて火にかければ、煎じ薬だと誤魔化せると入れ知恵する
皆も考えは同じで、猪肉を持ってきた者もいて、鍋をつくる

箸が1人分しかないと気づき、「先生からどうぞ」とすすめると、
食べず嫌いだというが、1口食べると「美味しい」と驚く

それから箸を回して「先生が2口食べたんだから、オレにも食わせろ」と言い争ったり
「カギを閉めて、2組の者が入れないようにしよう」などと言い出したり
「明日は違う鍋にしよう」とすっかり酔っ払って、歌って踊り出す

そこに騒ぎを聞きつけてお役人が入ってくる
番太郎:鍋を隠せ! 上に座っちまえ! 少しくらい汁が着物にしみても後で絞ればいいから!

お役人に何を飲んでると聞かれて、煎じ薬だと答えると
「私も風邪をひいてるから1杯もらえぬか」

お酒と気づいて(最初から知ってたのか)「これは寒い折にはなにより」
次は鍋のことを聞く
鍋に座ってた男が立つと、すっかり汁気がなくなってるって可笑しい(着物にすっかり吸われちゃったのね

猪肉もいっぱい食べてから「これから毎夜持って来い」と言い、何杯も酒を飲むため
番太郎:あれじゃうわばみだよ と焦り、もうないと言うと

お役人:もうひと周りしている間に二番を煎じておけ

てうまいオチだねえ!w



追。

『落語ディーパー!~東出・一之輔の噺(はなし)のはなし~』



“落語に魅せられた東出昌大が「若い世代が落語を知らないなんてもったいない」と立ち上がりました!
 毎回ひとつの演目をとりあげ、春風亭一之輔、柳家わさび、柳亭小痴楽、立川吉笑、雨宮萌果アナウンサーと深―く語り合います。
 もちろん実演あり。名人のお宝映像やスペシャルゲストも登場します。”

【出演】東出昌大,春風亭一之輔,桂米團治,柳家わさび,柳亭小痴楽,立川吉笑,桂米輝,桂慶治朗,高橋まき,【司会】雨宮萌果,【語り】福田亨



あら、雨宮アナがこんなところに!
またどんどん落語の裾野が広がっていくといいなあ



Viewing all 8841 articles
Browse latest View live