Quantcast
Channel: メランコリア
Viewing all 8841 articles
Browse latest View live

topics~わさびちゃんち YouTube配信 ほか

$
0
0
わさびちゃんち YouTube配信
いつもインスタで癒されている「shimejiwasabi」が動画でも見られるって嬉しい


●次松大助「真夏の雪」Official Music Video公開!



“2018年5月16日(水)発売『喜劇“鴉片”シーヂィ・ヤーピィエン』 リード曲。
 MV監督・小原穣、企画・唐津宏治(ともにDRAWING AND MANUAL)による必見の映像美!!”

次松大助「真夏の雪」Official Music Video

こないだも書いた新譜の中の1曲が聴けたv
次松くんの詞の限りない繊細さはほかにない魅力

ピアノの弾き語りみたいなアルバムになるのかなと思ったら
ソロでもホーンが入って、The Miceteethのバラード曲に近い雰囲気

ライヴでも観たいなあ でも昔からの女性ファンが多くて
毎回けっこう混むんだよなあ

全曲聴いてみたい


キース・ヘリング生誕60年記念 特別展「Pop, Music & Street キース・ヘリングが愛した街 表参道」



会期:2018年8月9日~19日 ※会期中無休
会場:表参道ヒルズ 本館B3F スペース オー
住所:東京都渋谷区神宮前4-12-10
開館時間:11:00~21:00(8月12日~20:00、8月19日~18:00) ※入場は閉場の30分前まで
料金:無料




●『Casa』の猫村さんと、はに坊の2ショット
石田ゆり子さんのインスタに猫村さんが出てきてビックリ



『CasaBRUTUS』「猫村さんとほしよりこ」特集が5月9日発売。『カーサの猫村さん』連載100回記念



え? “猫村さんの世界が現実に飛び出す。 果たして、夢の「ネコムーランド」計画”!?
ほしよりこさんはもちろん、「石田ゆり子×角田光代対談 私たちの好きな猫村さん。」まである!


●フレーバーウォーター@渋谷

Mr.FARMER 表参道本店



“全国各地の農家さんから送られてくる新鮮なお野菜を、サラダやサンドイッチ、スープでどうぞ。
 豊富なヴィーガンメニューとアスリートメニュー、グルテンフリーのメニューもご用意。
 もちろん、高タンパク低カロリーのローストチキンや卵白のオムレツなど、POWER PROTEINメニューも自慢です。
 ドリンクはベジスムージーやコールドプレスジュースがおすすめ! デザートはすべてヴィーガンです♪”



ここで人気なのはドリンクバー
野菜・果物などを漬けた「フレーバーウォーター」なるものが自由に飲めるそう
いろんなフシギな組み合わせがたくさん並んでいたけど、どんな味になるのかなあ???



こうした美味しいヴィーガンメニューの店がどんどん増えるといいな
日本のテレビ番組は、やたらと料理、食レポが多いけど、
そこでもどんどんヴィーガンを推していけば、食生活に革命が起きるかも


●ドローンで珊瑚の調査
水陸両用の新型ドローン「SWANS」が、去年秋から沖縄諸島のサンゴ礁調査やモニタリングの実証実験を開始した
海の水質調査に使うことも検討されているそう











もふもふモフモフ 45分拡大スペシャル VOL.1

$
0
0
【ブログ内関連記事】

もふもふモフモフSP vol.4 西郷どんの愛犬たち

もふもふモフモフSP vol.3 植村直己と犬ぞり犬アンナ

もふもふモフモフSP vol.2 南極へ行った猫 たけし

もふもふモフモフSP vol.1 阿久悠さん


ライヴ友さんが教えてくれたこの番組
これまで単発でしか観られなかったけれども、シリーズ化して観られるようになったv

またまた可愛いわんこ&にゃんこ、感動話満載で癒される
私がフォローしているインスタのコたちも次々と紹介されているし/驚


【内容抜粋メモ】

●ネコファーストな住宅





「キャットウォーク」



ポイント1:部屋を1周できる



ポイント2:キャットステップ 上下移動で運動不足解消



ポイント3:休憩所



ポイント4:強化ガラスからは肉球が見放題w






●建築士・清水さんにインタビュー@代々木



清水さん:
ネコは外に出さないで完全室内飼いが推奨されていて
ネコ仕様の部屋を考えている人も増えている


●賃貸でも可能なネコファーストなD.I.Y@板橋



「キャットステップの作り方」
突っ張り棒的なものにステップを取り付ける











ステップのレイアウトは簡単に変更できるため、老猫のために工夫してあげることもできる










●鉄道もふもふ(このタイトルイラストも可愛い



猫駅長で超有名な「和歌山電鉄貴志川線」を紹介





撮影するのは、この道で有名な中井さん



<ニタマちゃんの撮影に挑戦>

中井さんポイント1:
ガラス越しではどうしても反射してしまうため「PLフィルター」をつけるとよい





ニタマちゃん大人気!



ニタマちゃんは、廃線の危機を救った「たま駅長」が亡くなって、2015年に就任した2代目





駅舎は「たま駅長」の顔のデザインになっている



中井さんポイント2:カメラ目線が大事



ニタマちゃんはアクティヴ!
中井さんポイント3:動きの速い相手は連写








●同じく和歌山電鉄貴志川線の「伊太祈曽駅」には「よんたまちゃん」
2018年に就任








●「SUNたまたまちゃん」は観光センターにいる




●ラッピングされた「たま電車」や「いちご電車」なども可愛い
和歌山電鉄オフィ








●もふもふクリニック@松戸



たくさんの動物が診察に来ている





ウェンディさんの肉球はパックリ割れて、歩くのが辛いそう/汗汗汗





医師:
冬場は乾燥でなることが多い
夏場はアスファルトが熱すぎて肉球トラブルが多い
あまりひび割れるならクツを履いてもいいかも
クツはファッションだけでなく、肉球を守るためにもなる

(最近靴下みたいなのを履いて室内飼いしてるコのインスタ画像をよく見るけど
 あれはファッション? フローリング対策? 動物には洋服同様ちょっとイヤかもね

乾燥が原因のひび割れは「保湿」が大事
舐めても大丈夫な犬用の保湿剤を塗る
血が出ている間は保護すること

可愛いピンクの包帯を巻いてもらったウェンディさん お大事に


ミドリさんは、初めての「狂犬病」の注射!怖
一度怖い思いをすると注射が嫌いになってしまうので
撫でたり、声をかけて安心させることが大事





「狂犬病」の注射の予防接種は、毎年1回受けることが義務付けられている

鑑札と注射済票の装着も忘れずに



(ああ、見たことあるかも
 いなくなっちゃった時のために名前や連絡先を書いてあるのかと思ったら、注射済みの鑑札なのかあ!


ドラマ『荒神(こうじん)』(2018)

$
0
0
原作:宮部みゆき
監督・演出:松浦善之助

出演:

【永津野藩】
竜崎高持 - 加藤雅也 永津野藩主
竜崎高由(たかなお)高持嫡男

曽谷弾正(だんじょう) - 平岳大 筆頭家老 あかねの兄
音羽 - 前田亜季 妻
小夜 - 竹野谷咲 娘
畑中左平次 - 前川泰之 部下

朱音(あかね) - 内田有紀
おせん - 蔵下穂波 あかねの下女
じい - 中原丈雄

榊田宗栄 - 平岡祐太 浪人
菊地圓秀 - 柳沢慎吾 絵師
茂左衛門 - 中本賢 庄屋
明念和尚 - 品川徹

【香山藩】
柏原信右衛門 - 柴俊夫 家老
佐田義昌 - 田中要次 番士

蓑吉 - 高村佳偉人
源一 - 大地康雄 祖父 ほか



宮部みゆきさんの原作ということで観てみた
内田有紀さんが以前ゲストで話していた通り
怪物はフルCGだから、棒の先を見ながら撮ったみんなのリアクションにも注目

プレミアムトーク 内田有紀さん@あさイチ

それはいいんだけど、最近気になるのは、昼間に撮影したであろうシーンを
編集で夜にしているのではないかと思われる映像

本当の夜に撮ると画が暗くなりすぎてしまうのか?
昔からそうやって撮ってきたのか?
なんだか不自然で、夜感が感じられないんだよなあ


▼あらすじ(ネタバレ注意
元禄時代 江戸から遠く離れた東北の山合
隣り合う永津野藩と香山藩は長い間いがみ合っていた



【永津野藩 名賀村】



朱音(あかね)の首にはなにかの印がある





祭りで賑わう村に、傷だらけの香山藩の男の子を背負った浪人・榊田宗栄がやって来る
アカネが手当すると傷口がネバネバ



「人狩り」に遭ったのでは?と言う村人
永津野の筆頭家老の曽谷弾正は年貢の取立てが厳しく
香山に逃れた村人、香山の村人も連れてこられ、昼夜も城下で働かされている
ダはアカネの兄 彼の首にも同じアザがある





絵師の菊地圓秀は傷が見たいと来るが断るアカネ(柳沢慎吾さんと分からなかった!



榊田はなぜアカネがこの村にいるのか下女・おせんに聞くと
永津野に来たのは8年ほど前 兄妹も国は上州だが、村人もよく知らない


【永津野藩 津ノ先城】
人狩りは止めてくれと頼むアカネ
ア:昔は優しかった
ダ:その優しい兄を殺そうとした女がいた オレのもとに住め





ア:私は蚕づくりを続けたい
ダ:なぜ私を嫌う? 2人きりの兄妹ではないか

ダには妻・音羽と娘・小夜がいる
音羽:夫は私の言うことなど聞いてくれません




【香山藩】



荒れ果て、人も大勢死んでいるのを見て驚くダ、部下・畑中左平次ら
大きな恐竜の足跡みたいなものを見て笑うダ





目が覚めた少年は蓑吉(みのきち)と名乗る
人狩りではなく、怪物を見たという
アカネ:山が怒っている

絵師は古い絵馬を取り出す




【香山藩 山中】



番士・佐田義昌は、川の中の祠に絵馬がないことに気づき切腹しようとする
絵馬が人目に晒されると大きな禍がもたらされるという



永津野藩主・竜崎高持に呼ばれるダ



竜崎:
お前を頼りにしている だからよそ者のお前に娘をやった
わしの後は高由(嫡男)をもりたててくれ
香山の件はほどほどにしておけ


眠れないミノキチにも古い歌をうたうアカネ
ミノキチ:死んだ母も子守唄に歌ってくれた
アカネ:私の亡くなった母も歌っていて上州の歌だと思っていた

怪物がいつ村に来るか分からないから国境まで行くというと庄屋に訴えるアカネ
榊田が守るといい、庄屋と3人で厳しい山中を歩く


【永津野藩 国境の砦】



3人は宴に招かれ、怪物のことを話す
ここは大丈夫と笑う侍
屋敷が大きく揺れ、もう化け物登場 皆腰を抜かす



アカネを連れて逃げる榊田 絵師は囚われていた
絵師は怪物を見て描きたいと残る

2人は井戸の中に逃げて助かったが、庄屋ほかは皆死んでいる
3人は村へ戻る




ダ:
あれは香山が永津野を滅ぼそうと作ったしろもの 竜崎の血を食らうまではなんでも食らう
音羽を生け贄として捧げて操る

畑中は音羽に逃げろと言う


3人は洞窟で夜を明かそうとすると、銃を持った老人が現れる
ミノキチをかくまってると言うと安心する ミノキチの祖父・源一



源一:
香山と永津野は長く争ってきた 香山の者は眠れぬ夜を過ごした
呪いの力に頼ることにし、怪物を作りだそうとした

呪いの術を操るウリュウという一族が住んでいた
土にガマの死体などを混ぜ、香山の人の生き血を注いだ
その後、泰平の世になり、無用のものになり、封印したと言われる

絵師は絵馬が見たくなって持ち去ったと告白


【香山藩 家老屋敷】
絵師が盗んだと分かり、家老・柏原信右衛門は必ず捕えよと命令



柏原:
その絵馬には怪物が描かれている 約100年代々守り続けてきた
早く絵馬を取り戻し、見た者すべて始末せい!

アカネは兄から接吻された悪夢を見て起きると、
榊田も眠れない 彼の国は江戸 父は貧乏侍で次男坊
兄が長年仕えた下男を殺したため、遺髪を届けようと出羽に行き、山であの子を見つけたと話す

アカネ:
あなたが苦しむことはありません
私も罪もない者を苦しめる兄を止められなかった

4人は村に帰り、ミノキチは祖父と再会するが他はみな怪物に襲われたと言う

音羽が娘・小夜を連れて来る



アカネはこの村を逃げろというが戦おうという村民
おせん:アカネさまは逃げてくんせ
アカネ:私もこの村の者です

ミノキチ:オレも怪物を倒したい
源じい:だったらあいつの息の根を止めるか、皆殺しされるか2つに1つじゃ

戦いの準備をする村人



アカネ:
村人はお蚕づくりをやっと成功させた 領内が豊かになることは兄の願いでもある

音羽:
あの方の恐ろしさをご存じない
変わられたのは8年前 アカネさまが出てから
底知れぬ憎しみが別の方に向けられるようになった
あなたさえ来なければ・・・

絵師と榊田は祠に絵馬を返しに行くと佐田らが来る
佐田:ここで死んでもらう
争っていると絵馬を割ってしまう 佐田:私を斬ってくれ!

村へ戻る絵師ら

ついに怪物が現れる
体中に目があるの? 舌もいっぱい!



小夜が消え、探す音羽ら

ワラに火を放つと尾ではらい、木の杭を越える
おせんが転び足をくじく おせんの恋人サスケは長い舌に捕まりカメレオンみたいに食べられる

侍が目を射って、源じいの火縄銃で胸を撃つが、すぐ治る
体に油をかけて火をつけてもダメ

小夜は家の影で泣いているのを見つけるが、そこに怪物キターーー!
アカネめがけて猛スピードで走る怪物

立ちはだかるじい



じい:
ツチミカドさま お鎮まりくだされ!
わしは香山のウリュウに仕える者じゃ お山にお帰りくだされ! 家紋を見せる

後ずさりして山へ帰る怪物(後ろ姿はかわいい



じい:私が出来るのはここまで アカネさまならツチミカドさまを止めることが出来る
じいは亡くなる

そこに来るダ

ダ:
絵馬と怪物は関係ない 呼んだのはオレだ オレの人狩りで香山の人の血が多く流れた
怒りが怪物を甦らせ、音羽に流れる竜崎の血が怪物をひきつけた
奴を操るには音羽の血が必要なのだ
怪物を操って、香山の者を根絶やしにする

ダは永津野で出世するために娶ったと分かっていた音羽

ダ:
アカネも私も香山の者だ
目の傷が恨みを思い出させる
6歳の時、香山のものに斬りつけられて片目を失った



父も殺され、母とオレたちは城から逃げ、寺で母は死んだ
そこにも追っ手が来て、上州で2人きりで育った

香山に復讐するため永津野にたどり着いた
われらがウリュウ家の一族だったから 首の印が証し
お前だけがオレの生きていく喜びだ
寺で怪物に音羽を食わせる!

小夜は馬から部下を落とし、アカネらを縛った縄を切る
小夜:どうか母上を助けてください



みなも一緒に戦うという
ミノキチに小夜を頼む


【香山藩 妙高寺】
ここは昔、アカネの母が歌を教えてくれた所と思い出す
アカネ:すべて思い出しました





明念和尚が経を読んでいる



和尚:
お待ちしておりました
誰かが怪物に命を吹き込んだのでしょう
もとは呪いで生まれたもの 鎮めるのも呪い

和尚の背には耳なし芳一みたいに呪文が書かれている 彫ったんじゃないのね



和尚:
この呪文が書かれた者が食われることによってのみ鎮めることが出来る
ダかアさまどちらかに命を捧げてもらわねばなりません

榊田:ほかにも手があるはずだ

和尚:ウリュウの者でないと呪文を読むだけで命を取られる
絵師が絵として描いてほしいと頼むアカネ

アカネ:あの怪物は私の子どもだからです

20年前、兄はアを置いて去ろうして、兄を刺す
ダ:オレは必ずお前を迎えに来る

アカネ:
私たちは過ちを犯しました その時に怪物に命を吹き込んだ
二度と兄に会わないと誓ったが、8年前、兄が私をここへ呼び寄せた
兄を慕うがゆえにここに来てしまった われら2人が呼び覚ました
やっと分かりました これが私の宿命なのです

榊田:あなたには死んでほしくない あなたを愛してる



アカネ:
私が怪物とひとつになった時、怪物を殺してください
すべてを終わらせてほしい あなたに



怪物が戻ってきて、まっすぐダのもとに来る 目当ては音羽
ダ:所詮、あいつは人形 わしは人形遣いじゃ

音羽に化けていたのはアカネと知って動揺する兄
守ろうとして舌を切る ダ:アカネに触れさせはせん!







ダは食われる
身を捧げるアカネも食われる







急に苦しみだす怪物 気持ち悪い・・・
体の色も変わり暴れる 体表が剥がれて、さらに気持ち悪い



榊田:怪物がアカネ殿の心を持っているうちに倒さねば

怪物がアカネの声で「宗栄殿」と喋り、宗栄が迷ううちに体表が戻りつつあり、
源じいが撃つとまた体表が剥がれて倒れる
その目から涙が流れる!

絵師:今から介錯を

脳天に一撃してとどめを刺す これまでのアカネの思い出がよぎり、
怪物の目が白くなり息絶える


【1年後】
村は平和に戻る 蚕を回す女たち

襖に怪物を描く絵師(こんな部屋に住みたくない・・・/怖





墓参りをする榊田ら 強い風が吹くと、小夜の首にウリュウの印がある つづく?!






topics~富士山 ゴミ不法投棄 ほか

$
0
0
「週刊まるわかりニュース」は、ランキングが映像からボードに変わってた
始まったばかりの番組は、最初は試行錯誤なのかな


●富士山 ゴミ不法投棄
世界文化遺産に登録された富士山だが、長年、ゴミの不法投棄問題で悩んでいる
麓での不法投棄ゴミは、毎年20~40トンほど見つかる



一度、ゴミを放置すると、同じ場所にさらに捨てられてしまうため
回収作業をしている方々を取材した

(とくに多い所に監視カメラをつけるとか、ソーラーライトをつけるとかだけでも
 少しは減ると思ったが・・・

NPO法人「フジヤマフォーラム」



高山さん:(不法投棄の現場は)AからJまであり、とくに酷い所を重点的にパトロールしている





<パトロールに同行>

市内中心部からクルマで約5分のところに大きな「車止め」がたくさん捨てられていた
その他、布団乾燥機など









さらに山林の奥へ進むと、もっと悪質になるという 例:洗濯機、仮設トイレ





理事長:良心が痛まないのかな


<富士山の恵みの水を守る>

溢れ出る水を汲みに来る人が絶えない



女性:水の味は昔から変わらない こんなにこんこんと流しっぱなしで、お水は有り難い


番組スタッフも一緒にタイヤなどのゴミ回収を手伝う



理事長:
富士山の麓がこれではいけない
世界中からお客さんが来るけど、このゴミを見たらなんと思うか
世界一の美山と称賛される富士の山になってほしい

ゴミの撤去作業は、ボランティアも加わって25年間続けている



●好条件で公募しても医師が来ない町@週刊まるわかりニュース
青森県深浦町 住民8000人の町に、現在、常駐医師は1人しかいない



診療所を新たにつくり、65歳まで、年収2200万円、
住む家も用意し、家賃無料、光熱費も負担するという
好条件で公募しても1人も採用できなかった







町民男性:家族でここに来ることに抵抗もあるのでは

町民女性:コンビニもないですし、夜8時、9時で店が閉まってしまうから

町民男性(98):妻の通院の関係で弘前市のほうへクルマで1時間半かけて行っている


<新しく建てた診療所>
天井が高く、とても広く落ち着いた受付





高額な最新医療機器も揃えた
CTは1台2300万円





小山事務長:
募集にあちこち歩いても「随分遠いですね」と言われてしまう
陸の孤島扱いされるのがほとんど


<青森出身のベテラン医師(76)が、来月から常勤で働くことに>

条件の年齢を超えていたが、採用された

山田さん:
もしどうしても医師がいないなら、力になれるなら頑張りたいと決めた
ここは診療所がないといけない場所 医師が足りない状態は町民が困る
安心感を与えたい 青森県で育ててもらった医師として当然




<若い医師が来ない気持ちも分かる>

医師の数は年々、右肩上がりで増えている





山田さん:
医療は広く深くなっている
若い先生も医師の道を選んだ以上、知識を広げて深い医療をやりたいと思う
若い先生を地方にやるのは、私もちょっと残酷だと思います

町民女性:
かかりつけ医がいないので、風邪などの時に地元にあったほうが
すぐ行って診てもらえて、クスリももらえるので助かります

町民男性:ここに住んでいるお年寄りも助かるのではないか


<山田さんが医師として大事にしていることは?>

山田さん:
長い間、どうしても分からなかったけれども
“患者と一緒に生きること”だとやっと分かった
患者さんの病気と一緒に闘って、一緒に生きる医療をやりたい



●12トンのチョコ トラック横転で高速道路に@ポーランド
トラックが横転して、12トンの液状のチョコレートが道路に散乱って
おいおい、なんてことしてくれたんだ!←チョコレートで生きているヒト





前例がなく、石油の除去作業よりも大変で数時間かかったって
全然笑い話じゃないよ


●9月に閉館してしまうスヌーピーミュージアム



2018年秋に「スヌーピーミュージアム」閉館 最後のイベントは?

あんなにバブリーな建物をたてて、中は原画のコピーの展示が多かったから
1度観たらもういっか、と思っていたら、もう閉館!?
ずっといろいろな企画を新たにして続けていくものだと思ってたけど、見切りをつけるのも早いなあ
その後、更地にするの? また別のエンタメ施設にでもするの?

スヌーピーミュージアム@六本木(2016.6.4)


ドラマ『Nのために』(2014)

$
0
0
ドラマ『Nのために』(2014)
原作:湊かなえ
脚本:奥寺佐渡子
主題歌:♪Silly/家入レオ

出演:
【野ばら荘】
榮倉奈々 杉下希美
小出恵介 西崎真人
賀来賢人 安藤望

窪田正孝 成瀬慎司

徳井義実 野口貴弘
小西真奈美 野口奈央子

【アオカゲ島】
光石研 杉下晋 父
山本未來 杉下早苗 母
葉山奨之 杉下洋介 弟
柴本幸 宮本由妃 愛人

【料亭さざなみ】
モロ師岡 成瀬周平 父
美保純 成瀬瑞穂 母

三浦友和 高野茂 警官
原日出子 高野夏恵 妻
ほか


「湊かなえさん作品まとめ」に追加

湊かなえさん原作ものは、どれも気になる
今作はテイストとしてはドラマ『永遠の仔』みたいだった
DV、児童虐待、ネグレクトなどを絡めて、2つの未解決事件に関わる男女の群像劇

犯人が誰かがストーリーを引っ張っていくが、登場人物が個性的で、考え方、生き方も違って、それがイイ
先が知りたくて、全10話を一気に観てしまった
配役もそれぞれハマっていた

どのシーンも余韻を残さないうちに次の展開にどんどん行く感じ

なにかポイントになるシーンでは、出演者がまばたきをして
写真を写すようにシャッターがきられ、
思い出や事件の記憶がどっと溢れる
時間軸も過去、現在がスピーディに交錯する

瀬戸内海の方言なのか、島の住人の言葉があったかくてイイ
「何?」のことを「なん?」て聞いたり


▼あらすじ(ネタバレ注意

第1話 セレブ夫婦殺人事件…15年前に隠された秘密
杉下希美:大切な人のためなら人殺しもする 起こったことのすべてを私は受け入れる





品川の高級マンションで野口貴弘・奈央子夫妻が血を流して倒れていて病院で亡くなった
逮捕された西崎真人はナオコと半年前から交際していて、
タカヒロがナオコを刃物で刺したのでカッとなって殴った
「すべてNのためにやった」と供述



定年退職した警官・高野茂は、事件の資料を集めて、真相を調べている
当日の現場には他にも、安藤望、成瀬慎司、杉下希美らがいた
互いの供述ではみな「偶然居合わせた」「あまり面識がない」と言うが、信じられない高野


【1999年 瀬戸内海のアオカゲ島】
夏祭りに行くノゾミと母・早苗
料亭さざなみの成瀬慎司は仲間に連れられて、島の伝統行事だと言われ、
好きな女の子の名前を叫んで海に飛び込む

ノの父が愛人・宮本由妃を連れて出張から帰って来て、急に家族に出て行けという





父:
今日からは、オレが稼いできた金を好きなように使い、住みたい人と暮らす
養子としてこの家に入って、傾いた会社を立て直して必死に働いた
ウチの男はみんな短命 50まで残り3年 好きに生きたっていいだろ
祭りのたびに考えた 準備だけで楽しみがひとつもない これ以上耐えられん
不要なものは捨てるって決めた お前たちも好きに生きろ

警官・高野が来た時、ノは割れた鏡で父を刺そうとしてるのを止める
父が用意した家に移ろうという母





行くと蜘蛛の巣が張った古い空き家(こっちのほうが趣があるじゃん
母:お父さんが謝りに来るまで待とう そしたら笑って許してあげよう

学校でもう噂になっていて、心配する成瀬
父・周平:よその家に口挟まず、知らんふりするのがこの島のルールだ


その後、月10万の生活費と教育費ももらってるノたち

ノ:
今までは欲しいものは何でも買ってもらえて、海外旅行にも行ったし
今のほうが現実的なんじゃないかな と弟をなぐさめる

ツケでの買い物も断られる母
「いつまでも社長夫人気取りで困るわ」

振り込まれた金で化粧品をたくさん買った母
母:ママが醜くなったらウチに戻れなくなるよ あの女は家政婦みたいなものよ
化粧品をベタベタ塗って正気を失っている母

ノがユキにお金を借りに行くと、



ユキ:
夫には金を渡すなと言われている 食べ物なら恵んであげる
毎回、土下座して頼みなよ あんたの母親、お料理下手なんだってね

私たちに食べ物を分けてください と、土下座して頼むノ
弟は「美味い」と泣きながら食べる
ノ:銀行のカードも母さんに渡さないようにしよう 生きてるためには何だってやってやる




【2014 府中刑務所】
西崎は10年ぶりに出所 高野が迎え、真相を聞こうとする



マ:よくある痴情のもつれですよ

高野:
私は島の警官でしたが、今年、定年になりまして
あの日、110番したのは成瀬慎司
ノ、西崎、安藤は同じアパートの住人
ノと成瀬はアオカゲ島の事件現場にもいた 行方を捜している


【1999】
また土下座しに行くと「離婚届にハンコを押せ」という愛人
ノ:下は見ない 上を向く! 一人泣いて耐える

弟と金をおろして、1か月分の食料を思いきり買い物する様子を見る成瀬

母は新しいコートが欲しいと言う
弟:ええ加減目覚ましてくれ!
毎日食べていたのは愛人が作ったものだと話すと、食べたものを吐いてしまう母

弟が推薦で高校に受かったと話すと学費は払うという父
父:ノは大学を行く必要はない 努力して見返してやれ

クラス換えで成瀬の後ろの席になるノ
2人は将棋が好きで、いつも新聞の記事の手をすぐ解いてしまう成瀬に
ノ:すごい!



成瀬に重い米を持って、坂の上の家まで運んでもらうと
家に宝石のセールスマンを呼んで買おうとしている母
月に2、3回あんな発作が出ると成瀬に話す

いつも息抜きに来るあずまやで将棋を教えてもらう
そこに心配して高野が来る
ノ:母のこと誰にも言わないで 可哀相と思われたくないの





料亭さざなみの経営も傾き、パチンコ屋に買われる話もある
高野は夫婦で島に来た時、周平にとても世話になり感謝している親しい間柄

ノは豪華客船で富豪に出逢う野望を話す
ノ:狭い世界はイヤ 広い世界で生きていきたい 真っ直ぐな水平線が見たい

瑞穂が酔って帰る

瑞穂:周りに頭下げるのはみんな私や なにが老舗や 止めたいんや
周平:島の造船業が盛んな頃に建てた 年内にはこの店売る 他人になんぞとられたくないな

夜中に母が1か月分の食料を全部使って料理していて
父が帰ってくると信じている様子を見て、泣くノと弟

成瀬からメール“卒業したらオレも島を出て外の大学に行く”
(昔のガラケー懐かしい

夜中にあずまやで会う2人

ノ:
私、一人で正々堂々と生きていく 欲しいモノは全部自分で手に入れる!
力の限り、どんな手を使ってでも戦うことを誓います!
ありがとう 一生忘れん






【2014】

高野:
殺してませんよね この事件の犯人はあなたじゃない
あなたは誰のために罪をかぶったのか それを知りたくて来ました

西崎:あんた、この女がいないと何の意味がないと感じたことがありますか?



第2話 放火事件の謎…許されない罪の共有

【2000年】
成瀬の母は実家に帰ってしまう
高野:店が火事を出すとかすれば父も諦めついたんかな

印刷所でバイトしているノ
奨学金は年収800万円ないとダメ?だと教師に言われる
(お金に困ってる人のための制度だよね?

成瀬:店を守ることは、人の思い出を守ることだと父も言ってた

成瀬とノは船に乗って本土の本屋に行くと街で母を見かける



成瀬に新しい野望を聞くと
成瀬:「結婚した相手より1日でも多く後に死ね」と昔、祖母に言われた
ノ:大人になったら2人とも幸せやったらええな

家に帰ると、母が大量に買い物していた
カードを作ったと知るとすぐに燃やすノ

返品は出来ないと店員に言われて、父に相談する

父:
あいつは金の有り難味が分からん
お前はなんのために大学行くんだ
ず太い人間は嫌いやない ユキも同じ 大阪に店を持ってるが中卒や

全部の食材を料理してタッパに詰めて冷蔵庫に入れるノ
ノの大学の資料を見つけた母 「ママを捨てんで!!」

ノ:あの家がなくなったらお母さんは諦めてくれるん? なくなればいい
ノはオイルを買い、玄関にまいていると止める成瀬
成瀬:オレに何ができる? 卒業したら島を出よう


高野が家に民生委員のイケゾノを呼ぶ

さざなみは閉店
成瀬:オレ、店継ごうと思ってたのに

さざなみが火事になり、ナツエが中に入り、周平を助けて大火傷を負い病院に運ばれる



みんなが成瀬を探しに来て
ノ:さっきまであずまやで一緒にいました と咄嗟にウソをつく

成瀬がパトカーに乗ると、耳元になにか囁くノ それを見ている高野
オイルが見つかり、成瀬に放火の疑いがかかる

ノと成瀬は別々に事情聴取を受けるが、互いにそれほど親しくはないと答える

高野は成瀬に「落ち着くまでウチにおれ」とカギを渡す
ノに電話して会おうとするが、もう話さないというノ
ノ:成瀬くん いつも一緒にいてくれてありがとう




【2014】
放火事件は、時効まで1年をきった

安藤望が海外赴任から戻る
直属の上司を殺して出世したと噂する社員



安藤にも会う高野

安藤:
野口夫妻にはお世話になったが、あの事件の時は遅刻して、行ったらもう・・・
成瀬とは面識がない 偶然居合わせた
野口が亡くなったことで赴任になった

Nとは誰かと聞くと
安藤:あの時全員に大切な人がいた ボクにとっては杉下希美でした

火事の後、喋れなくなったナツエ



安藤からノに「会いたい 高野が調べてる」とメールが来る
事務所を突然退社したいというノ 理由も言えず、ショックを受けるパートナー

ノ:あの時ついたたくさんのウソを終わらせなければならない Nのために



第3話 反撃開始舞台は東京へ! 運命の出会い

【2014】

高野はノの会社に電話すると退社したと聞く
理由がまったく分からないと言うノのパートナー

入院中のナツエを見舞う高野
医師:ショックからくる心因性のものでしょう 言語治療のリハビリで治りますよ

成瀬は奨学金で大学に受かったとクラスで発表される 島を出るのはただ一人
いつもノとシャーペンで会話していて、「卑怯者」と聞こえる成瀬
ノは、とりあえずいったん就職してからでも大学に行けると教師に言われる

ケースワーカーから母が働くと聞いて驚くノ

昼間から酒を飲んでいる周平
新しい店に就職しても次々辞めてしまい心配する高野

高野:
話してないことがあるなら教えてくれ
放火は重罪だ ここで逃したらまた同じことが起きる

成瀬:話してないことなどない


ノが帰ると母が入学資料を破いている
ノ:私、ここを出たいの お母さんに振り回されるのはもうごめん!

扉をタンスで閉じ込める母

母:
ママはここで産まれて育った いろいろ我慢してきた
ママのこと分かってくれるのノゾミちゃんしかおらんの!

そのまま夜が明ける
カバンを開けると、成瀬がフェリーの切符を買ってくれて、裏に「ガンバレN」と書いてある

窓から外に出るノ
仕事中の父にやっぱり大学に行きたいと土下座して金を貸して欲しいと頼む
人の手前、大学の金を出すという父




【2001】

母に大学に受かったと告げる
ノ:私は東京に行く お母さんも一人で生きていって
母:上手くいく訳ないんやけ

成瀬もノからもらったフェリーの切符を持ち、裏に「頑張れN」と書いてある
フェリーに乗り、見送りの中にノはいないが、自転車でフェリーを追いかけるノを見る



シ:杉下、がんばれー!
ノ:成瀬くん、がんばれー!


【2014】

ノらがいた「野ばら荘」の大家にノの現住所を尋ねる高野
大家の妻は20年前に亡くなった



大家:
よく遊びに来てたが、事件後、落ち込んで来なくなった
なんで今ごろ調べてんの?

高野:目を背けないことにしたんです

西崎に高野が帰ったと伝える大家さん


【2001】
野ばら荘に引っ越したノ 西崎と挨拶する
安藤がノに大学で声をかけるが、ノはサークルに入らずバイトするという



【2002】



昔のクセで料理を作りだめして冷蔵庫に入れ、西崎、安藤に振る舞うノ
台風で床上浸水し、外に出ると西崎がいて、腕まくりした腕の傷痕を見てしまうが誰にも言わないでいるノ
2階に住んでいる安藤がウチに来いと呼び、そこから3人は仲良くなる

英文学科に入ったノ
西崎は法学部だが小説を書いていて留年している
西崎:就職することが君の存在意義か? 無からなにか創造するのが存在意義じゃないのか


都市計画で地下鉄が通るからアパートを売ってくれと何度も不動産が来る
アパートからは高層マンションが見える





西崎:
オレはここを守ってやりたいから協力してくれないか
今から作戦をたてておきたい 野ばら荘のNで「N作戦」
(野ばら荘のNもあるのか


【2014】



安藤はノと再会するなり「会いたかった」と抱きしめる
成瀬も西崎から会いたいという電話をとる



第4話 被害者Nと出会った日…すれ違う2人

【2014】
当時の担当刑事を訪ね、資料を借りに何度も通う高野
凶器から西崎の指紋が出たが、誰も目撃者がいない

<それぞれの供述書>

ノは安藤とともに野口宅に招かれた
ノはタカヒロと将棋をしていた その後、西崎がタカヒロを殴っていた

成瀬は勤め先のレストランの出張サービスで来た 野口とは面識なし
ノが助けを求めて部屋に入った ノとは友人の結婚式以来会っていない

安藤と食事するノ

安藤:事件は終わったんだ
ノ:私はずっと忘れられないと思う


【2002】
居酒屋でバイトしてるノを見かける安藤
その後はビルの清掃のバイトもかけもちしている
「東京湾クリーン大作戦」のチラシに興味を持つ
ダイビングの免許をとるなら会社もちだと上司に言われてノリ気になる

大家に立ち退きを迫る不動産屋の名前もN
大家:大事な家だから売らない なくなったら私の人生終わったも同じだ

西崎のSF小説を読む安藤ら
究極の愛について書いたが、選考に残らなかった

西崎:杉下にとって究極の愛って何だ?
ノ:罪の共有 共犯じゃなくて 誰にも知られずに相手の罪を半分引き受けて、黙って身を引く

火を見て動揺し「火を消せ!」と叫ぶ西崎 幼少期のトラウマがよみがえる





深夜にノに母から電話が来て震えるノ
母:そばに男がいるんじゃないの?
ノ:どこまでママの思い通りにすれば満足するん?

まだ成瀬からもらったフェリーの切符を持っているノ



安藤:なんでそんなに働くの?

ノ:
父に入学金を出してもらったから早く返したい
今よりもっと高い所に行きたい 約束したから


ノ宛に同窓会のハガキが来て、久しぶりに島に帰る
漁港で働いている母と話すイケゾノを見て安心するが会わない

成瀬の父が亡くなり、同窓会は中止 成瀬も慌てて帰郷する
まだ喋れないナツエは動揺を隠せない様子
葬儀には島民が集まり、ノも行く

周平はいろんな所から借金してたが生命保険で返せると高野に話す成瀬
成瀬:もう島には帰らないと思う


【2003】
安藤は大会社のミツワ商事から内定をもらった
新しいマンションの計画書が出来て、予定地のど真ん中に野ばら荘があると分かる
計画に反対している野口貴弘はミツワ商事のエリート
ノ:タカヒロ氏に接触して頼めばいい!

マンション計画の催しに行く3人 野口夫妻も来ている





タカヒロの趣味は将棋だと分かる
夫妻が沖縄に行くことを知り、一緒にダイビングの免許とろうと安藤を誘うノ

安藤はノがビル清掃している理由を聞くと

ノ:
ゴンドラに乗ってみたかったけど、女の子にはムリなんだって
もっと高い所から遠くを見てみたい



安藤はノを飲みに誘うと、歩道橋で成瀬を見つけて走って追い、叫んでも姿が消える
幼稚園から一緒だった知り合いを見つけたと安藤に話す

成瀬は父が亡くなってから大学を休んでいる
「いいバイト紹介してやる」と怪しい事務所に誘われる

沖縄には行かないと言う西崎 いつも長袖を着ているのは傷痕があるからだろうと思うノ
西崎:安藤とノはよく似てる 現実世界に夢を持ってる

部屋で服を脱ぐと酷い傷痕だらけ





第5話 沖縄の夜新たな恋から歯車が狂い出す

【2003 沖縄】
満室で1つの部屋しかないと言われる(ドラマのよくあるパターンだな
安藤がノを好きだと知っている西崎が気を回した

ノと安藤は野口夫妻と同じ船に乗り、将棋をしてタカヒロをひきつける

ナオコはタイビング免許とりたてで海が怖いと言い、
私たちも同じですとノらも一緒に潜る(カゴ持って何か採るの?



ナオコは途中でパニックを起こして、安藤が助けて海面に上がる
お礼にホテルに呼ばれ、同じ会社に入社すると言い、将棋しようと誘われる

酔っ払った安藤と宿に帰るとキスされて咄嗟に逃げるノ
翌朝、ノに謝る安藤





ナオコから「来週の日曜、自宅に遊びに来ない? 2人で来てね」と電話がくる
ノ:今後、会社でトラブルになったらいけないから安藤は作戦から外れたほうがいいよ
安藤:じゃ、将棋好きな友人てことで

成瀬はオレオレ詐欺で女性から大金をもらい、コインロッカーに入れ、カギを渡すと金をもらうシステム
息子が会社の金を使い込んだと思い込んでいる母親を見て後悔するが、家賃も滞納している成瀬

母から電話で留守電にするノ
母:どうしても相談したいことがあるの



野口の自宅に呼ばれるノと安藤
ノ:タカヒロさんが女性と勝負しないのは負けたくないからでは、とナオコに言う

野ばら荘にノの母が来て呼吸困難になる
ドアをムリに開けようとしたり、お腹が痛いと言い出す
西崎:出たくなかったら出るな 仮病だ

大家が出てきて留守だという(優しいなあ)また来ると去る母

西崎:誰の助けも借りないつもりか?
ノ:助けてって思った人はいるけど言えなくて

ノはタカヒロに手紙を書く
ナオコには礼状だと誤魔化し、会って話したいと電話するタカヒロ

ノとタカヒロはマンションの一番上のラウンジで会う
手紙の内容は都市計画について

タカヒロ:
候補地があと2ヶ所ある 緑ビルは売却されない
彼抜きで会えてよかった 僕もお願いがあるんだ
それを影で見ているナオコ


大家に計画がなくなったと話すと喜び、作戦成功の祝杯をあげる3人
先に寝てしまう安藤



ノ:
ダイビングでナオコさんがパニックを起こしたのは
私がタンクのバルブを少ししめたからなの
父母は平気でウソをつく 私も同じなのかな

西崎:親は親 子どもは子どもさ


ノに大学にいる弟から電話がきて、母がイケゾノと再婚する相談だったと知る
島で成瀬が大学に全然行ってないと噂を聞いて心配する

成瀬は詐欺に後悔していると、警察に捕まる

野ばら荘にナオコが来る



【2014】

東京の大きな病院に来るナツエら

医師:
14年話せないケースは初めて 意識化に強いストレスがある
治したいというのが逆効果にもなる
今を受け入れるのもひとつの道だと思います

高野:
なんでという考えが強くなる なんで自分だけ知らないのか
真実を引きずり出したい ドアで聞いているナツエ

安藤は高野に会う

安藤:
僕も西崎さんは殺してないと思う
極度に火を怖れたから火のついた燭台を持てないと思う

マンションに高野が来る
ノ(一度ついたウソをつき通す それがウソを真実に変えるたった1つの方法だった



第6話 許されぬ愛…罪人たちの悲しい告白

<安藤の供述>
仕事の話がしたいと野口にラウンジに呼ばれた
自宅に入ると夫婦が倒れていた 何があったかは何も聞いていません

ノに会いに来たというナオコ ノに恋人がいるか聞く
西崎の部屋で小説を夢中で読む 籠の中の鳥の話

「愛という名の火あぶり その代わりに女は食事を与えた
 いっそオーブンで丸焼きにされたほうが幸せに違いない」

ナオコ:鳥はあなたなんでしょ? 籠の中から逃げてきたのね 西崎の傷痕を見るナオコ

高野は成瀬を留置所から出す
成瀬:高野さんしか頼れる人がおらんかった と泣く

ナオコから月に1回誘われるようになるノと安藤
ラウンジでノは野口から将棋のブレーンになってほしいと頼まれた(安藤に負けたくないから


【2004年1月】

事件までのカウントダウンが始まる

ノの母は再婚
西崎の両親は別れた 母は亡くなったと話す大家

会社の寮に行く安藤は荘を出る

西崎:ノは明るい所に連れてってくれる相手がいいんだ とノの究極の愛を教えると

安藤:
オレなら黙って罪を共有するより、一緒に警察に行く
刑務所から出るのを待って、出来る限りのことをする

成瀬は大学を退学する
成瀬:これからは将来を考えて全部やり直します とバイトを探す

荘を出る日、「ゴンドラに乗せてやる」という安藤
2人で高層マンションの窓拭きをやる





ノ:
これからは食べたいものを食べたい分だけ作ることにした
世界は広いんだなって思ったら、冷蔵庫の隙間くらいどうってことないなって

大家:苦労は忘れるのが一番

(私の母も冷蔵庫に食べられないほど詰めるのも、何か心理的な関わりがあると常に思う

高級レストランでバイトを始める成瀬

安藤は野口と同じ課に配属される
将棋で負けそうになると「待て」といってノに助けを求める野口

ノは内定がなかなか決まらずに焦る
ナオコはノが見ていた高級ドレッサーを贈るが
それは以前、父を刺そうとした時割ったのと同じもので
昔を思い出して眠れない 「下は見ない!」



野口が仕事でひどくトラブっていると噂する社員
ナオコはまた野ばら荘に来て、西崎が部屋にあげる



ナオコ:
ノが欲しいモノは何? あの子ほんとのことは言わないから 私の主人もそう
言葉に出来ない気持ちをぶつけられたことはある?
これは彼の気持ちを受け止めた印なの

服を脱ぐとナオコの体も酷いキズだらけ

西崎:間違ってる! 暴力を愛に置き換えて逃げてるだけだ!
ナオコ:あなたを愛してくれたのは誰?

西崎:母親
西崎のキズも見る



母を思い出す西崎
西崎:お母さん、ボクのこと好き?
母:誰よりも愛してる



ミツワ商事がトラブり、テレビのニュースにも映る

安藤:
ナオコさんは専務の娘だから大丈夫だろう
最近、体の具合がよくないみたいだ

ナオコが堂々と不倫しているというメールが社内中に回る
実際、西崎はナオコと会っている



ノと安藤は野口宅に行く
ナオコの手が震え、パニックが起きてタカヒロが連れていく
時々話し相手になってくれと言われる


【2014】
安藤:野口さんの家は外からかけるチェーンがあった と高野に話す

病院にいるノ 安藤に呼ばれて会う
安藤:これからは一緒にいたい 事件の日、結婚してと言うつもりだった

高野を家に呼ぶノ



ノ:
3年前 胃がんの手術をして、再発して通院しています
退職したのは身辺整理のせいで、西崎さんとは関係ありません
余命はもって1年と言われました 事件のことをすべてお話しします

ノ(遺された時間をあなたの幸せのために使いたい それが人生最後の私の願いだった

こんなに夢を追っていたのに、余命1年って・・・



第7話 語られる事件の悲劇…歪んだ愛の代償
高野に話すノ

ノ:
私と安藤は野口宅に呼ばれていた
毎回負ける安藤を見て、1回くらい野口さんを負かそうと思った

リビングで倒れる音がして行くと、西崎さんが燭台を持っていた
私は自分が見たことをそのまま警察に話しました


10年前に買った婚約指輪をノに渡す
ノ:今は誰とも結婚したいと思ってない
安藤:指輪とっといて 3年先とか気持ち変わるかもしれないじゃん



タカヒロ:
ナオコは先月流産して不安定な状態が続いている
ドアにチェーンをつけたのはナオコのため

流産のこと、不倫してる噂のことを戸口で聞いて動揺する西崎



不倫に怒るノ

ノ:
監禁されてるのもそのせいじゃないの?
ナオコさんて見境がなくてなんだか怖い ああいう人好きになれない
面倒なことに巻き込まれたくない

西崎のメアドのメモを持つナオコは
夫のすきをみて、西崎にメールするのを見られる

ナオコから「助けて」というメールを見る西崎



やっと内定がきたノ
ノ:春には会社の近くに引っ越します
大家:よく頑張ったね



同級生が結婚するとメールが来て、島に戻るフェリーでいっしょになるノと成瀬

大学を中退して高級レストランで働いてることを話す
たまに出張サービスもしていると名刺を渡す

成瀬とあずまやに行く

成瀬:
父が亡くなって詐欺までした
でも、やっぱり料理人になりたくて
火事の時にノに言われたひと言に救われた

大学進学が決まった時、シャーペンで打ったのは
「よかったね」だった 「バカヤロウ」かと思っていた成瀬はホッとする

(被害妄想って時に恐ろしいものだ 自分で自分を蝕んでしまう

西崎に同級生がナオコさんのお気に入りの店に勤めてた 料理を届けるサービスもすると話す
セキュリティ厳重なビルになんとか入れないかと相談する西崎

西崎:オレの母親は火事で死んだ オレが殺したようなものだ だから今度は必ず助けたい
ノ:西崎さんは悪くないよ

成瀬がノの部屋に来る
安藤から電話がきて、部屋に男がいることに気づく

西崎が急に入ってくる
西崎:オレの女神をあの塔から救い出したい 「N作戦2」としよう





第8話 エリート夫の嘘と罠…炎に消えた真実

高野:
一人ひとりの証言は合ってるが、全体を見るといびつだ
2人が精一杯生きているのを見ても、お前とノを疑う気持ちがぬぐえない

成瀬:ノは何もしてない 火つけたのもオレやない

高野:14年同じとこに留まってるのはオレだけかな


西崎からもらった金を返すノ
興信所を使って病気のことを知った

ノ:
誰かに頼ったり頼られたりして初めて一人前になるのね
3人で一緒にいた頃は本当に楽しかった
安藤に結婚しようと言われて断った
元気なとこだけ覚えててほしい

西崎:この10年には意味があった ありがとう
ノ:私も同じこと言いに来たの


【2004】
「N作戦2」のことを聞くと協力を断る成瀬
西崎:連れ出してDVシェルターに連れていく 歪んだ場所にいると気づかないものなんだ

成瀬:あんなに高い所に住んでるのに幸せじゃない人もおるんやな 帰って少し考えてみる

成瀬は予約のキャンセルを調べると、クリスマスイヴなら予約できるという

安藤は上司に仕事ぶりを褒められ、縁談話までもらう
(野口は負けず嫌いだから相当ムカついてるだろうな

クリスマスイヴにノらも来てと誘うナオコ
ナオコ:私は欲しいモノはなんでも買ってもらえるけど、一人で生きていく力がどう頑張ってもつかめないの

タカヒロは、安藤にこの将棋の勝負に負けたら海外出張に行く賭けをもちだす
将棋の決着はつかなかずに持ち越す

ナオコを救出する作戦をたてる西崎、ノ、成瀬
西崎はレストランのスタッフに化けて成瀬と入る
ノはそれまで将棋でタカヒロを引き留める

西崎は子どもの頃を思い出す
母は教師と不倫して、捨てられた

母:マサトはママのこと愛してる? ずっとママのそばにいて これは愛のしるし
タバコの火を西崎の体に押し付ける

目を覚ますと家は火の海 母は酒を飲んで倒れていた
西崎:オレは助けずに逃げた

「僕がお母さんを殺しました」と警察に話す少年




西崎:ナオコは連れ出してほしいと思ってるかな?

ノ:
ナオコさんに断られたらしょうがない
でも後で後悔するのは嫌でしょ
なにかあったら私と成瀬くんがついてるから


外で食事をする野口夫婦
トイレに行くと言って、外に逃げ、公衆電話から西崎に助けてと電話をかける

ナオコ:イヴに連れ出してほしい 18時に花屋に注文したことにするから
タカヒロに見つかり、西崎がホテルに行くが間に合わない

安藤がプロポーズするのではと店のスタッフから聞き、ショックを受ける成瀬
(噂に振り回されて、みんな相手を思い遣っているようで、悪いほうにばかり考えてる

がんのセミナーを受けるノ
大家:実家に挨拶しないと後悔するよ 一緒に行ってあげようか(なんでこんなに優しいの?!

ナツエは手紙を置いて消える

“もっと早く伝えていればよかった
 さざなみに火をつけた人を知っていて隠していました”



第9話 最終章~前編~今夜事件の幕が開く!
ノは道で倒れて病院に運ばれる



看護師:家族に知らせる決心はついた?
ノ:身の回りのことが出来なくなったらホスピスのある施設に移ります

(そういう選択肢もあるのか 本人の意志を尊重するのも看護師の仕事なのね
 ここで財前直見さんを使うなんて贅沢なキャスティング


【2000】

ナツエの手紙:
火事と知り、すぐに中に入ると、周平さんが火をつけたと知った

周平:店を売っても金は残らん 生命保険がおりればシンジを大学へ行かせることができる

納得できず、指紋を消し、警察の妻なのに証拠隠滅の罪を犯した
私が話せばシゲルさんが仕事を失う 事件が時効を迎える前に自白します

成瀬:
オレを巻き込みたくなくて一人の時に火をつけたんやと思う
父は投げやりになってた 薄々分かってて最後まで聞けんかった
オヤジはバカや

高野:
いつか許してやり 今でなくてええけん
ノはお前がやったと思ってかばったんやな

成瀬:
パトカーで「成瀬くんならどんなことだって出来るよ」と言ってくれた
オレを守ってくれた

高野:お前のNはノやったか

ナツエを迎えに行く高野


西崎は父に謝りに行く

父:母親と別れた私にも責任がある 子どもを痛めつける女に預けるんじゃなかった
西崎:それでも育ててくれました
父:事件で世話になった方には恩を返せ マサト、時々は帰って来い


西崎と飲む安藤

安藤:なんで自分がやったなんて言ったの?

西崎:
10年勤めて、マイナスだったオレがゼロになった これからはプラスになる
本題はノだ 今にも崩れ落ちそうな吊り橋の向うで助けてと叫んでいたらどうする?

安藤:彼女は簡単に助けてなんて言わない でももしそうなったらなんだってする

西崎:あの日がなければノは幸せになっていたと思うと胸が痛む

安藤:これからだよ、みんな
(このメンバの中では、一番フツーの青年 だからこそ、相手の痛みが共感できていない感じ


西崎は成瀬にノのがんのことを話す

ノに電話する成瀬 「家の下にいる」 10年ぶりの再会

成瀬:さざなみの事件も解決した

ノ:
あの火を見たら、みんな消えて上向けた
欲しいものはそんなにない 帰る家があればそれでいい
どん底にいて、全部がずっと上に見えてたんだね

成瀬:
春には島に帰る 島でオープンする店に誘われた
一緒に帰らん? ただ一緒におらん?



ナオコを殴るタカヒロ

タカヒロ:
許してくれ 止められないんだ どこで間違えた?
オレはどこまで自分に負け続けなきゃならないんだ 助けてくれよ!

西崎:ナオコが殺されてしまいそうな気がする と作戦を変える
当日、花屋のフリして西崎が行くことになった

ノ:ナオコさんを無事に連れ出せたら、2人で逃げちゃいなよ 西崎さんの幸せも考えて


【事件当日】

17時 ノが野口宅に着く
花屋がすごい混んでいて、17:30の約束がズレる西崎

タカヒロの局面を見ると、成瀬に勝ち方を教えてもらった手と同じ
ノ:今回は勝てないかもしれない 私、この手で安藤に初めて負けたんです 少し時間をください
タカヒロ:今回はどうしても勝ちたいんだ

安藤が来てしまい、ラウンジで待っててもらう
成瀬は渋滞にハマる



これ以上時間を稼げないと、盤を進め、勝ち方を教える
タカヒロ:これで安藤の僻地行きは決定だな

やっと西崎が来た
西崎はナオコの手をとって逃げようとする



最終話 明かされる事件の真実…N達の未来
安藤にバレる西崎 バイトだと誤魔化す
成瀬も来ると聞いて プロポーズしようとしていた安藤はショックを隠せない

ラウンジに行かず野口宅に向かい、外からチェーンをかけたのは野口!
ノに助けを求めてほしいと賭けた(なんとっ!





逃げようと言うと、ノと夫の仲を疑って、ノを連れて帰ってという(そうきたか



ナオコが逃げようとしているとタカヒロに教えるノ
タカヒロは西崎を殴り蹴る チェーンで逃げられない
今度は「オレを捨ててどこへ行く気だ!」とナオコの首を締める

西崎はナイフをタカヒロに向ける
ナイフを奪ったタカヒロを燭台で殴るナオコ
ナオコ:ノも西崎にも出てって! 2人きりにして!

茫然とする西崎
救急車を呼ぶノ

死んだタカヒロを見て、ナオコはナイフで自分を刺す
ナオコ:彼と一緒にここを出て行く 酷いことしてゴメン

(西崎の母と同じセリフ これでなんで自首した?

ノ:私があんなこと言ったから・・・

西崎:
野口を殴ったのはオレだ ナオコを人殺しにしたくない
オレは罪を償いたい 前も母親を見殺しにした
償い終わったら、今度こそ現実を生きていく
お前の究極の愛は罪の共有なんだろ? 罪を共有してくれ

5分後に着いた成瀬は、「助けて成瀬くん!」というノの声で部屋に入る
西崎:作戦は失敗だ 警察に通報してくれ 計画のことは黙っておこう

成瀬:
4年前、杉下は何も言わずにオレをかばってくれた 今度はオレの番だ
大丈夫、全部偶然だって言えばいい



安藤が入ってくる
西崎:逃げられなかった
安藤:オレのせいだ

西崎は自首
ノ:外からチェーンかかってたこと警察には言わんで
また手をつなぐノと成瀬


【2014】

ノ:がんのこと聞いた? 結婚した相手より後に死ぬ野望叶うね
成瀬:ノの思う通りにしたらええ 生きたいように生きたらええ でも、待っとるよ


ナツエと高野は東京に戻る(自首してないのか?

高野:
このまま2人で黙っとこうか? オレは2人で仲良く暮らしていきたい
どう償うかは周りが決めてくれる 長い間心細かったろう
(他人の罪は執拗に追及して、自分の家族は守るわけだ

声を出して泣くナツエ


ノ:誰も悲しませずに死ぬことは出来ないでしょうか?
看護師:出来ない 誰も悲しませずに生きられないのと同じ

ノ:弟に子どもが生まれたからお祝いに行こうと思う

高野:
ノゾミちゃん、自分のために生きてええんよ
人が何も話さないのはやましいからだと思っていたが
人を守るために無心にウソをつく人もいるんですね


安藤は成瀬に会う

成瀬:あの日、杉下が守ろうとしたのはあなたのことだと思います
安藤:杉下はいつも心の底で君を支えにしてた
成瀬:杉下のそばにあなたがいてくれてよかった


母を訪ねるノ
ボウリング場で働く母を見て帰ろうとバスに乗ると
母が追いかけて転ぶのを見て駆け寄る



母:
弟と3人になってからママ、ノに酷いことしたね
あの頃のことあんまり思い出せない
気づいたら誰もいなかった 自分のことばっかりでごめんなさいね

ノ:
悲しませるかもしれんけど聞いて
私、病気になった この世からいなくなってしまうのが怖いんよ 初めて泣く

母:全部話してみなさい


野ばら荘にいる西崎
大家:私がいなくなった後も守ってよ そのうちきっとまたいい事があるよ


ノ:指輪はもらえない 実家の近くに住むことにした 安藤は思った通りに生きてる?
安藤:生きてる 完璧じゃないけど 杉下は?
ノ:私もこれからかな

安藤:前を向いて生きろよ!
ノ:安藤も誰にも邪魔されないで生きてほしい 元気でね!

ノ(私に人生をくれた大切な人たちありがとう




成瀬の店に来るノ
成瀬がフェリーの切符をくれた




ドラマ『都庁爆破!』(2018)

$
0
0
ドラマ『都庁爆破!』(2018)
原作:高嶋哲夫

出演:
本郷裕二(元自衛官) - 長谷川博己
本郷麻由子(本郷の妻) - 優香
本郷朝美(娘) - 平澤宏々路

ケイン高村(アメリカ国防総省情報担当次官) - 吉川晃司

SIT隊長 - 中村祐志
海老原実(新宿消防署 レスキュー隊員) - 和田正人
石倉(若い隊員・1年前 爆弾の解除作業を失敗して死亡) - 谷口翔太


御園朔太郎(内閣総理大臣) - リリー・フランキー
大池由紀子(東京都知事) - 寺島しのぶ

警察
丸山尚人(警視庁公安部外事第三課 刑事) - 小澤征悦 ほか

テロリストのメンバー
エム(テロリストのリーダー) - 渡部篤郎
サラ(テロリストのメンバー) - コトウロレナ
カヤマ(テロリストのメンバー) - TJ Kayama

人質
桜井結衣 - 早見あかり
森野 - おかやまはじめ
森野洋子(森野の妻) - 小飯塚貴世江
森野悟志(息子) - 川上奏龍
ほか

「長谷川博己さん出演作まとめ」に追加します


400円/7日間払って観てるとは思えないほどの映像の悪さ
これはどうにかならないのか?
WIN7→WIN10に上げればキレイに観れるのかなあ


▼あらすじ(ネタバレ注意

【12月24日 新宿】

ジョンが流れてる

テロリスト集団が準備 リーダーはM 狙うのは都庁
花屋のようなフリで入る 鉢になにか仕掛ける





本郷裕二(元自衛官)は、1週間前、朝霞駐屯地に辞表を出した
少しの物音にもビクつく 道でもヨロける





街中で妻・麻由子と娘・朝美と待ち合わせる
仕事でいつも家族をないがしろにしてきた

マユコに離婚届を渡す 先に展望室に行ってるという妻子
それを見ているケイン高村(アメリカ国防総省情報担当次官)

都庁でクラスメイトの森野悟志に会い、「ほんとにいるのお前のパパ」と悪口を言われるアサミ

Kに会うユ



K:
イラクよりは日本のほうが安全だ
地雷を踏んだ部下を君は見捨てなかったが、仕事は見捨てたわけか 家族には?

ユ:自衛隊の仕事は秘密厳守ですから


都庁が爆破される
パニック発作が出るユを見るK



大池由紀子(東京都知事)のフライトは18時羽田発だったが都庁へ向かう
海老原実ら新宿消防署 レスキュー隊員、
丸山尚人(警視庁公安部外事第三課 刑事)らも向かう



エレベータは動かない 階段もダメってどうして? テロリストに封鎖された?

消防員に扮して紛れているMとテロリスト
マユコら人質は南棟展望室に閉じ込められ、銃を持ったテロリストが見張る

Kは首謀者がMだと知っている
K:アメリカは次の標的が日本だと予想していた

M:のんきだな日本人は

部下:
日本の安全神話など、とうの昔に崩壊してるのに
遠くから戦場を眺め、世界情勢を憂いながらも
自分たちにはけして危害は及ばないと






都庁を写メる隣りのビルの人、マスコミはカメラで撮るのに必死
すぐに速報の映像がテレビなどに流れる

人質からスマホを出させるテロリスト
アサミは渡さずに隠す それを見ている隣りの妊婦

そこにMらが来る 「これから重要な商談があるんだ」という鈴木拓さん撃たれちゃった・・・

報道しているヘリも撃ち落し、それも写メる人々
海外でも報道され、円が急速に売られていると確認するM

アサミからメールが来る
K:戦場で情報は命だ テロを制圧する

銃を持つ警察に扮したテロリストを倒して、武器を奪ってビルに入るK


【都議会対策本部】
犯行声明が入る 人質は40人 都庁7階に爆弾を仕掛けた 政府への要求は

1.海外の自衛隊の即時撤退
2.イラン、カタールに200億ドルの無償援助
3.タイムリミットは明朝6時 全世界に発信すること



御園朔太郎(内閣総理大臣)が到着(リリーさんて・・・日本ダメかも
都知事とホットラインのモニターで話す

首相:世界中が注目している 国益に関係する
大池:都知事である私の役目です
首相:東京も日本の一部だと忘れるな


階段で行くKとユ
ユは丸山に電話し、やったのはIF 首謀者はMと伝える



Kはユに爆弾解除を頼むとまたパニック発作が起きる
1年前、南スーダンで部下・石倉に爆弾解除を命令し、爆死させたことを自責している



アサミはスマホを持って、トイレに行きたいという
ダメだと言われ、妊婦が連れていくというと許される

森野悟志の父:自衛隊などただ武器を持って何もせん 税金ドロボウだろう




警視総監にSITを入れろと命令する大池

7階の防犯カメラに気づき撃つK

アサミはユに電話 そっちに向かってると伝える



ア:怖くないよ パパが来てくれるって分かったから
ユ:必ず助ける 約束する
落ち着きを取り戻すユ


都庁を知り尽くしている海老原がSITを指揮してくれと頼む大池
拒否する権利はあるが「職務ですから」と引き受ける



Kに発砲するテロリスト 1人で全員倒すってアクション俳優みたいな吉川さん/驚
『バイオハザード』にも出られる! 

海老原らが入る
エ:人質の中に家族がいたらどうします?
SIT隊長・中村祐志:我々には家族を犠牲にしてでも全うしなければならない仕事があります


7階の部屋に入ると赤外線が張ってあり、触れると爆発する
5分で爆弾を解除させろというK
その様子をカメラで見ているM
解除を完了させる





SITが来る
中村:管轄権は分かりますね 今のあなたは一般人 勝手な行動は謹んでください
エ:一緒に人質を助けましょう!

さっきまで囚われていた男が爆弾を爆破させて、エらは死ぬ

そこにテロリストが来て、生き残りを撃つ
ユにも銃を渡して援護するとすぐ左腕を撃たれるユ

M:契約違反だ サラ、ショーを続けよう


北棟を爆破し、上部が崩れ落ちるのを見る人質ら またジョンが流れる
アナ:東京のシンボルが破壊されました 信じられません!



ショックで倒れる妊婦を介抱するマユコ



ユ:人質を解放しろ
M:出ていけ もっと恐ろしいことが起きる
K:化学兵器だ


首相:
大池さんの責任だ 世界レヴェルの問題なんだ
人質じゃない 国の命が問題なんだ

モニターがハッキングされる



また要求が出される タイムリミットは午後10時
1.逃走用ヘリを屋上に用意
2.確定死刑囚、河瀬晶久(ラドンの教祖)の解放

K:22年前ラドンが使ったGXガスを高層ビルから散布すればすぐに地上に広まる

ユ:アメリカ政府がもっと早く日本に伝えていれば未然に防げたのでは?

K:
それじゃ意味がない
テロで犠牲者が出ればアメリカは公然とIFを利用して、戦争で大儲けが出来る
平和ボケした日本に君も不満があったんだろ?
だからCIAのオレとつながってたんじゃないのか?

ユ:私が協力したのはあなた個人です

(いろいろと、実際の日本と世界の現状が混ざってるね


丸山はユに追加要求を伝える
丸山:Kは1ヶ月前から任務中に行方不明になってる 気をつけろ

毒ガスの防護服が屋上に届く
K:43階の空調を通すつもりだ

丸山:
自衛隊出動要請をお願いします
ユなら爆弾処理も出来るはずです

知事からユに電話
ユを待機させ、自衛隊を出動させる

(自衛隊出動って官邸しか出来ないのか

知事:必ず生きて帰ってください

ユ:キレイ事ですよ
K:賢い奴が生き残る
ユ:自衛官を辞めても組織からは逃れられない

石倉の時も上からの命令だった 「日本政府の意思だ」と言われた



ユ:子どもが生まれたばかりだろう 私がやる
石倉:いや、私の仕事ですから

ユ:部下の死を政府は隠蔽した 下の者は組織に逆らえない

K:
自分の道は自分で切り拓くしかない
君は何から逃げてた? 家族からか?


屋上にヘリが来て、人質も屋上に連れていかれる
アサミはクリスマスの動画をユに送る
非常事態宣言が出る

海老原は死んでなかった

アサミがスマホを持っているのを見た森野悟志の父は
スマホを落とさせ、その子の母はユの妻だとMに教える
引き裂かれるアサミとマユコ

換気室に入るとガスを準備しているテロリスト 銃は使えない
FWATみたいなサインを送るK



テロリストを殺して、起動装置が止められれば解除できるというところにアサミを連れたMが来る
Mはマイク Kの弟







M:それはアメリカ政府に殺された男の名だよ
K:後のことは私が処理する
M:お前も裏切られたんだよ

K:お前が言った通り、最初からお前を狙っていた

ユを撃ち、Kは拘束される

K:お前のバックはロシアか? 中国か?
M:株が動いて利益を得る人間がいる 金がないと誰もついてこない

話しながら針で手錠を外すK

エはユを起こす

首相:東京から離れて考える 君(大池)に任せるよw
20分後に自衛隊突入させる命令を下して、最後まで残るという大池


M:
部下はヘリで人質とともに突っ込む 官邸、日銀、、
皆、死ぬことが美学だと信じている

オレはアメリカに捨てられた アルカイダの捕虜になって死亡扱い
ガスで全員死ぬ 止めたければ、この子を殺せ

捕虜の頃、オレはこの手で仲間を殺した
この子を殺せば何百万人が助かる

アサミは♪真っ赤なお鼻の~ と歌う 父に聞かせる約束だった



そこに来るユ
後ろにユがいると知っていて、KはMを撃つ
スマホのお蔭で弾は貫通しなかった スマホをポケットに入れるのを見ていたKが狙って撃った
(そんなにスマホって丈夫なの?! 昔ならこういうシーンでは鉄製のライターとかだったけど



M:どうせみんな死ぬ
ユ:起動装置は解除した 家族ってやつを少しは信じたらどうだ?

M:オレの家族は殺されたよ(仲間のこと ボタンを押す
爆弾はまだある 南棟も吹き飛び、ガスは散布される
オレは死んでも、オレの怒りは死なない



タイムリミットは10分を切る Kにアサミを頼み、エとできるだけ逃げろと言い
爆弾解除にかかるユ


屋上にヘリが来る
Kはエにアサミを預けて戻る

コードを切って2分前に解除したと思ったら、8ケタのパスが出る
チャンスは3回 誕生日じゃない 残るはあと1回
Mが捕虜になった日の「12242006」で解除される



K:弟がアメリカに殺された日だ
ユ:忘れてなかったんですね

そこにようやく自衛隊が突入してくる


外は雪
Kはまたどこへともなく去る



アサミとマユコと再会するユ
ユ:実はオレ、自衛隊辞めた
離婚届を返すマ 「ちゃんとして」(小金原聡子さん?

ユ:もう一度やり直したい これからも家族と一緒に生きていきたい
マ:私も


またジョンが流れる クリスマスにはこの歌だよね
クリスマスでなくてもだけど


Happy Xmas (War Is Over) - John & Yoko






チャペック兄弟と子どもの世界@松涛美術館(2018.5.18)

$
0
0
チャペック兄弟と子どもの世界~20世紀はじめ、チェコのマルチアーティスト
2018年4月7日(土)~2018年5月27日(日)

兄ヨゼフ・チャペック(1887-1945)(ウィキ参照
“1916年、チャペック兄弟として正式にデビュー。1921年、カレルと共にプラハの「Lidove Noviny 紙」に入社して紙面の風刺漫画を担当したが、
 ナチズムとアドルフ・ヒトラーに対する際どい批判により、ドイツがチェコスロバキアに侵攻した1939年に逮捕・収監され、
 1945年4月、ベルゲン・ベルゼン強制収容所で亡くなった。
 カレルの代表作でもある戯曲『R.U.R.』における「ロボット」という用語を考案したという話でも知られている。
 また、自身がイラストも担当した『こいぬとこねこは愉快な仲間』はチェコの児童文学における古典として知られる。”

これらの画像の原画が観れるv

弟カレル・チャペック(1890-1938)(ウィキ参照
“小説『山椒魚戦争』と戯曲『母』ではアドルフ・ヒトラーとナチズムを痛烈に批判している。
 そのためにチャペックはゲシュタポ内では『チェコ第二の敵』として危険視される。
 ゲシュタポは1939年3月15日、ドイツがプラハを占領した際に、いち早く彼を逮捕するために
 チャペック邸に乗り込んでさえいるが、その前年に彼は死亡している。”(肺炎

私が読んだ本はこの1冊だけらしい

『ダーシェンカ 小犬の生活』(新潮社)


以前、アートシーンで紹介して、ライヴ友さんが『ダーシェンカ』が好きなため一緒に行ってきたv
私は児童書、挿し絵画家が大好きなので、チェコの画家さんも改めて可愛いと感動!

兄弟とも若いうちに亡くなられていて、ヨゼフさんは強制収容所で亡くなったというのはショック
それでも、収容所内でも描いていたというのは、やっぱり天性の絵描きなんだなあ



この日も真夏か!?ってくらいの最高気温28度くらいの暑さ
少し早めに着いて、タリーズでチョコドーナツ+ヨーグルト&アサイーを注文
その後、ライヴ友さんが着いて、少し涼んで休んだ



「当館学芸員によるギャラリートーク」
美術館に入ると、ちょうどスタッフさんが絵について説明を始めるということで
けっこうな数のお客さんが1Fに集まっていて、B1Fから観始めるから
私たちは2Fから観始めて、団体さんが来た時点でB1Fを観た
ざっと見たかぎりでは、ほぼ女性客だったな




2F入り口前には、額の絵と少女のフォトスポットがあり、ライヴ友さんに撮ってもらった

ダーシェンカや可愛い絵ばかりでなく、多岐にわたって活動されていたことを知った
新聞の連載記事、戯曲、舞台美術、児童書、エッセイ、小説、
テキスタイル、ポスター、切手デザイン(!)などなど

最初は10×10cmくらいの紙に小さく小さくデッサンして
それをキャンバスに描いていたりしていて、
最近小さいものが見えにくいため、ルーペが欲しいくらい/驚

鉛筆でラフに描いたものから、油彩、水彩、リノカット、、、

「リノカット」(ウィキ参照
“リノリウムと呼ばれるコルクや木の粉から作られる合成樹脂材を彫って版にする版画の技法のひとつ”

いろいろある中で「パステル」の絵が可愛かったなあ!
いろいろ試行錯誤して、湿った手漉きの紙にフランス製のパステルをにじませるのが
もっとも良いと決めたそう



紙の色合い、あたたかい質感の上にパステルの自由な線で描かれた牧歌的な風景
四角いカラフルな田畑で凧揚げをしたり、集まってなにやら話している子どもたち
顔は省略されて丸いだけだけれども、観る人たちがどこか懐かしさを覚えて想像力がふくらむ

「畔道の子どもたち」、「裏地で」


子どもが産まれてから、子どもの描く絵にとても興味をもったとか
チラシに使われている花を持った少女はカレルさんの娘さんがモデルだったのか



説明:
子どもが産まれてから、より作品を深化させた
「ハイ・アート/ロウ・アート(高級芸術/大衆芸術)」もなく、
どれも素晴らしいアートだと提唱(同感


の絵も、私の好きなタイプの形でほんとステキ! 「家の外」


絵のタイトルに「かごめかごめ」とあったが、チェコにも日本と同じ子どもの遊びがあったのだろうか???
それとも、チェコ語の意訳?
昔の唄って、シンプルだけれども、裏にダークで深い世界がありそうで怖い


たくさんある児童書もいつか読んでみたい

『王女さまと小ネコの話』
黒ねこの手脚の長さがなんともいえない

「ふしぎ猫プドレンカ」



『ダーシェンカまたは子犬の生活』
各国に翻訳されて、それぞれ表紙、装丁、挿画も違っていたような?

「青い空」フランチシェク=フルビーン(1948)

「夏の少年たち」パヴェル・スラ 挿絵を描いた

「こいぬとねこは愉快な仲間」





「ダーシェンカ」
カレルさんは、自分の飼っていた犬をモチーフにたくさんの絵を描いた
ホンモノも超可愛いし、そのイラストも本当に可愛い!





愛用していたカメラも展示
「ローライフレックスオリジナル」(6×6cm判二眼レフカメラ)

写真「いぬとねこ」


「ロボット」という言葉を初めて使ったということで
日本でも、作品が上映された時の写真も展示されていた



「築地小劇場」なんてあったのね

「人造人間」て日本語訳が昭和でステキ 大正時代らしいけれども
この頃の小劇場って、アングラで、おどろおどろしい雰囲気がある

写真の中の「人造人間」軍団も、ロボットというよりはもろ人間臭くて
きっと一度観たらトラウマになりそうな予感・・・


館内の所々に天井から垂れ幕がたれていて、兄弟の名言みたいなのが書かれていて感銘を受けた


「子どもたちにとって、ものごとは、
 よいもの、新しいもの
 信頼できるものとして 力強く立ち現れ

 そして 灰色がかった裏側もなければ
 現実の境界も 関係ないものとして
 深く刻まれる」

ヨゼフ(1918)


「子どもが幼少期に身につけた言葉の数が少なければ
 その後の人生も 多くを知ることはないだろう
 これが 私にとっての児童文学の問題だ

 こどもたちにできるかぎり 多くの言葉を 考えを
 表現できる力を与えること

 いいかい 言葉は 考えであると同時に
 心のすべての基礎をなすものなんだ」

カレル(1931)



<その他にも気になった言葉をメモ>

「コルナ」、「ハレル」
チェコ共和国で利用される通貨単位 1コルナは100ハレル


<その他の気になった展覧会>

鹿島茂コレクション フランス絵本の世界@東京都庭園美術館



会期:2018年3月21日(水)~6月12日(火)
開館時間:10:00~18:00 (入館は17:30まで) ※3/23, 3/24, 3/30, 3/31, 4/6, 4/7は20:00まで開館








「ブルーノ・ムナーリ こどもの心をもちつづけるということ」@神奈川県立近代美術館 葉山



2018年4月7日から2018年6月10日
巡回情報:2018年11月17日~2019年1月27日 世田谷美術館



<ミュージアムショップ>



マステ、クリアファイル、たくさん可愛いグッズがあった中で
一番手軽に買えるアート「ポストカード」がたくさんあってヤバかった

悩みに悩んで3枚だけ買ってきたv

 



プラハ発の文房具屋さん「パペロテ」(papelote)
都内のどこかかと思ったらプラハ!


グラニフにTシャツまである!!



チェコチェコランドのイベント・商品情報ブログ
場所:神奈川県川崎市多摩区中野島6-29
(JR南武線中野島駅徒歩30秒)




<今日拾ったチラシ類>

 




外に出た途端、超素晴らしい柴さんが散歩しててひと目惚れ

 

 

でも、飼い主さんいわく「大人しいけど、急にガブッてくるから気をつけて」とのこと
たしかに笑っていたと思った瞬間、急にムキって、ガウられましたw

その後、13歳のおばあちゃん犬がおばあさまに連れられて登場



暑いせい+高齢のため、お散歩はいつも抱っこしてほしい派らしく
この日も一生懸命ぽくぽく歩いている姿がなんともいえず
ずっと元気でいてね~




お腹も空いたし、まだ16時頃だったから、歌いに行こうと誘って
「カラ鉄」を検索したら、センター街と道玄坂の2軒あると判明

センター街のほうは4階以上(だっけ?)で、道玄坂のほうが低い階だったため
道玄坂店に行きました(ムダに歩かせてしまい申し訳ないです/謝

とりあえず3時間にして、いつも通り(?)延長しようとしたら
金曜日は少しお高めということでプラス30分v
とっても充実して、楽しい時間だったあ

また領収書と一緒に曲の紙を出してもらったv

 

 

無理やり初めて歌う曲ばかり歌って、かなりカオスになったけれども
もう少し練習して、もう一度挑戦したい
途中まったりとオールディーズも歌ってみた これもまだまだ歌ってみたい曲がたくさんある

(これを書いている時、外から♪Mr.Lonely のメロディが流れてきた/驚

『Covers』の松本隆さんの影響が残ってて、聖子ちゃんが歌いたくなって、
本人歌唱のPVをチョイスしたら、映像が古め&額から汗が流れてる?貴重な映像でした











本日、もっともエキサイトしたのは、ライヴ友さんが歌ったゲルニカ!!

♪工場見学(旧字は出ませんよw





「イントナルモーリー」という言葉が気になって調べたら、前衛的な楽器のよう
画像を見てもなんだか分からなすぎて素晴らしい



♪スケエテヰング・リンク
フィギュアスケートファンはテンション上がる、こちらもステキな歌詞


そしてやっぱり締めは♪狩りから稲作へ/レキシさん です
ものすごいブレスの効いたバックコーラス、ラップに負けないように盛り上げなければなりません
“手稲穂”も忘れずに



帰りにコンビニに寄って、カラーコピーってやつをやってみた



以前、郵便局で偶然にもらったとっても広範囲の路線地図を重宝して使っていたのが
わさわさしていた日にどこかに落としたらしく凹んでいたら

ライヴ友さんがカラコピしていたのを、コピればいいのでは!と思いつき
わざわざ持ってきてもらって、どうもありがとうううううう!

B4だと1枚80円だっけ? キレイにとれるのね/驚

今度、スマホの画像を写真に焼くってやつもやってみたい←今ごろ
そしたら、すぐにインクカートリッジが乾いて、逆に金がかかるプリンターが要らないかもしれないv
今はほとんど年賀状しか印刷しないし

昔はどこかに行く時、地図を出力したり、いろいろ役立ってくれたけれども
今はスマホで何でも出来ちゃうからねえ



渋谷構内を歩いていたら、錦織圭くんにも遭遇v




今日もあれや、これやととっても楽しき1日でした~
また遊んでくださいませ/礼



topics~「お使いのシステムは、頻繁に4ウイルスによって破損しています」 ほか

$
0
0
「お使いのシステムは、頻繁に4ウイルスによって破損しています」が突然表示されてウイルス感染してた!問題について



攻略・Q&A

その後出て来るようになったこのメッセージも関係してる?
上のウイルス画面が出た後、スマホ内の画像を見ようとするとこれが出てくるようになった
画像はPCに移していて容量が足りないわけじゃないのに



追。
その後、再起動したら出なくなった(ほっ 困った時の再起動v


宮崎駿監督「俺らはあの時、精いっぱい生きたんだ」と号泣…高畑勲監督お別れ会



“4月5日に肺がんのため死去したアニメーション映画監督の高畑勲さん(享年82)のお別れ会が
 15日、東京・三鷹の森ジブリ美術館で営まれた。開会の辞は、宮崎駿監督(77)が読み上げ、
「55年前のバス停で声をかけてくれたパクさんを忘れない」と涙で別れを告げた。
 盟友との別れを「ジブリとして盛大なお別れ会で送りたい」との思いで葬儀委員長を務めた宮崎監督。

「初めて言葉を交わした日をよく覚えています。穏やかで賢そうな青年の顔を覚えています。
 あの時のパクさんの顔をありありと思い出せる」
「パクさんは仕事を成し遂げていた。僕はそれを支えたのだった」
「パクさん、俺らはあの時精いっぱい生きたんだ」と別れを惜しんだ。
 この他に久石譲氏(67)らが出席した。”





宮崎駿スピーチ:
パクさんが亡くなってしまった
自分にもあまり時間がないんだなと思う
パクさん、俺らは精いっぱいあの時生きたんだ
膝を折らなかったパクさんの姿勢は、僕らのものだったんだ
ありがとう、パクさん







55年前に・・・あの雨上がりのバス停で声をかけてくれたパクさんのことを忘れない



最新作「万引き家族」がカンヌ国際映画祭の最高賞「パルムドール」に輝き、笑顔の是枝裕和監督



“日本作品としては、1954年の衣笠貞之助監督「地獄門」、80年の黒澤明監督「影武者」、
 今村昌平監督の83年「楢山節考」、97年「うなぎ」に続く21年ぶり5作品目の快挙となった。
 審査委員長の女優ケイト・ブランシェット(49)からトロフィーを受け取ると
「うわぁ」と声を漏らし「ちょっと、さすがに足が震えています」”


<銀河鉄道999>初の実写ドラマ化 メーテルは栗山千明、鉄郎は前田旺志郎 異例の生放送
ついに禁断の域に足を入れてしまったか・・・



“松本零士さんの人気SFマンガ「銀河鉄道999」が、スカパー!で実写ドラマ化され、
 メーテルを栗山千明さん、星野鉄郎をお笑いコンビ「まえだまえだ」の前田旺志郎さんが演じることが15日、明らかになった。
 同作が実写ドラマ化されるのは初めて。ドラマを生放送する生ドラマという異例の形式で、6月18日午後8時からBSスカパー!で放送される。
 ほかに、凰稀かなめさんがクイーン・エメラルダス役、染谷俊之さんが機械伯爵役、
 橋本じゅんさんが大山トチロー役、宇梶剛士さんがアンタレス役で出演する。”


日本初のレズビアンマザー絵本を誕生させたい!





こころの時代~宗教・人生~「心はいかにして生まれるのか 脳科学と仏教の共鳴」

$
0
0
脳外科医 浅野孝雄(73)
ききて:禅僧 藤田一照




●脳科学と仏教の共鳴とは



浅野さんは半世紀もの間、脳を眺め、日々、緊張感に晒されている
そんな中、大きな疑問が浮かんだ 物質の脳がなぜ心を生み出すのか

脳と心について研究成果をまとめた『心の発見』を出した



脳科学から心を探求し、意外にも大きな手がかりになったのはブッダの教えだった
従来の科学では語られなかった心の本質を解き明かすものだった


竹林を歩く浅野さんと、「曹洞宗国際センター所長」藤田さん


●藤田さんは東大で心理学や東洋医学を学び、道場に入り、6年間修行し坐禅に打ち込んだ

アメリカ ヴァレー禅堂 1994



33歳でアメリカに行き、17年間、坐禅を指導
心の拠り所を失い、混迷を極める世界で、坐禅の進化を再発見できるのではないかと
心を捉えなおそうとしてきた




後述する坐禅体験後の対談

フ:坐禅はどうでした?

ア:
子どもの頃は落ち着きがなく、父が心配して坐禅を習ったことがある
父は禅宗で一生懸命勉強していた その時のイメージは堅苦しかった

背中をバンバン叩かれてすっかり嫌いになってしまった(そうだよねえ なんで叩く必要があるのか?
今日は自然な形で気持ちがよくなった

フ:お湯が沸いたのでお茶をどうぞ 作法とかまったくないですが

ア:坐禅というと夏目漱石の『門』を思い出す 円覚寺

フ:私もそこで坐禅を始めました

ア:
入ろうか迷って、入るが“父母未生以前 本来の面目や如何”
と問われて、結局分からずにやめてしまうw

フ:機縁が熟してなかったんでしょうね

ア:僕もそう言われたら同じ 科学的に言えばナンセンスだから

フ:脳外科医としては、脳も臓器の一部みたいなものでしょうか?
ア:たらこみたいなものですw

フ:これが心なの?!てフシギに思うと思う
ア:そう扱わないんですよね

フ:でも、手術後、患者として会う時は、ヒトとしてですよね
ア:そう、心で話すんです

フ:その落差がものすごくあるのでは?

ア:
脳外科医は一番取り組まなければならない立場にいる
でも、ここを切ればこうなるという経験則の積み重ねだけで

フ:難しい問題だから、仕事上は切り離したほうが便利かもしれない

ア:心は脳から出来ると思うから特別だと思う(脳で出来てるのか?

著書の中でブッダの教えは、最新の脳科学理論を先取りしていると強調

ア:2000年前と現代にこれほど共通しているとはとても驚いた

フ:初期仏教 ブッダの説いていることと、脳科学に共通性に驚かれたそうですが、具体的にどうクロスしたのか?



●ブッダは人間存在は炎のようなものだと例えた





ア:
ブッダは“耳、目は燃えている”と言った これは素晴らしいメタファだと思った
「五蘊」とは色・受・想・行・識の5つの要素のこと

色:人間の体
受:苦楽などの感覚、感受
想:認識対象から姿形の像を受ける表象作用
行:意思、衝動的欲求
識:認識、判断

これらが互いに影響しあいながら1つの炎を作る
アは五蘊が、脳の各精神機能に対応すると言う

ア:
感覚(色)、行動(行)、統合する、イメージをつくる力(想)、情動(受)、思考判断能力、記憶力(識)
大雑把に考えると大脳皮質の部分に分かれて存在している
左の前頭葉(識)、(行)は運動、(色)は知覚、(想)は頭頂葉、(受)は大脳ではないが古い脳と言われる


●五蘊
色:ヒトの体、木、草、姿形あるもの→アはそれを感知する機能と解釈

ア:
人の心は「色」=知覚といえる 意識にのぼってくる知覚
外界にあるものではなく、ヒトが形成する知覚

「受」喜怒哀楽の情動
「想」知性的なイメージを組み合わせる「統覚」
「行」形成力 自然感でもあるし、自分の中の欲望、考え、意識 無意識からあがる思考、感情 煩悩にも結びつく
「識」分別・思考 物事を2つに分けて考える 論理的に思考する

「機能局在論」というが、意識では統合している ブッダは“燃えている”と言った
動的に変化するもの さらに大きな火を作る それが心であると言った
自然現象に例えたところがブッダの天才的なところ



●アの子ども時代



昭和18年 北海道産まれ アにとって、仏教は身近だった
父は産婦人科を開業 お産があると駆けつける町医者

看護師・助産師だった母は熱心な浄土真宗の門徒だった
アは毎朝毎晩、念仏を唱えさせられた





成長とともに信仰に反発を覚えて科学の道を志す
東大に進学 脳外科医となった



ア:
母親に説教などよく聞かされた 仏様が親しみ深い印象で原風景
昔の日本人には多いと思う 毎朝、仏壇に念仏を唱えていた

物心がついて、近代科学を学んで、父が医師だったので
極楽浄土、魂などはあるわけないと母に反抗したら「知者 学者 救い難し」と言われたw

フ:浄土真宗は、知識は仏から遠いと考える 「情緒」

ア:
その「情緒」に反発した 科学を勉強して、外科医になり、自然科学の一部ですが
脳科学をベースにして医学がある 医学は臨床で、患者と話さないといけない
意識を説明するのは難しい まず自分の心から出発しないと理解出来ない
それがなにかと考えたら、仏の教えだったため、改めて仏教を勉強した


脳外科と仏教をうまく結び付けられなかったある日、ある科学者の論文に衝撃を受けた

アメリカの脳科学者ウォルター
90年代のはじめ、先端の科学理論を応用し、脳が心を生み出す仕組みについて1つの考えを示した



『脳はいかにして心を創るのか』ウォルター著



「複雑系理論」を元に組み立て、世界に先駆けて“自己組織化が脳活動の本質である”と理論付けた

自然界には混沌とした状態から秩序が生まれる現象がある 例:竜巻など
脳もこのような渦巻のようではと考えた



●人の体には、脳を中心に1000億個もの神経細胞が張り巡らされている



全身から入る情報は電気信号として脳を駆け巡る
1つ1つの細胞は独立していても、伝達している

「辺縁系」を中心にうずまきのように回転する
このネットワークをウォルターは「大域的アトラクター」と呼び、それが心の実体だと説いた





ア:
最初に情報が入るのが「辺縁系」の中の「海馬」に入る
空間、時間(いつ発生したか) 時間は海馬が作り出していて、記憶の順番をつけている 「ゲシュタルト」

脳の表面を回る時、各所に伝達する
加えられた情報が海馬に戻ってまとめられた時に、脳に1つの「考え」ができる
この循環がブッタの炎のイメージと一緒

古代神話からきているのではないか
宇宙はどうできたかとみんな考えて、最初「混沌」があり、「秩序」「心」「神」が生まれた それが自然

インドの宇宙生成神話の名残だと私は解釈した
だが、「大域的アトラクター」が働かないと、それまでは無意識

心が成り立つには「意識」がともなわなければならない



●「意識」はどう生み出されるのか?





0.5秒かけてできあがる「大域的アトラクター」は
その後0.1秒ごとに新たな情報を取り入れながら遷移(シフト)する 次々更新されていく
 
その変わり目には、脳が一瞬静まる瞬間がある そこに「意識」が生まれると考えられている
心は意識と無意識で成り立つ

ア:
無意識でやり始めることがある 例:悪口を言い始めて止めたり
だから人は自由意志を持てる
逆に、回転しすぎると統合できなくなり「アルツハイマー」などになる

フリーマンは、人の頭はがんじがらめになってるとも言っている
固定観念で身動きがとれないから、一度「ブレーンウォッシュ」する必要がある

「アンラーニング」(unlearning 脱学習)
今流行っているが、それが大事と言っている 禅の考えに似ている

坐禅・瞑想はいいことだと思った



●坐禅を体験
フは絶え間なく動き続ける脳を坐禅が鎮める効果があると考える
頭で考えず、体に従うもの
凝り固まった頭を休める

フ:
足を組む 組めない方は並べてもよい



「上虚下実」上はリラックスして、下が充実している状態をつくる 普段は逆なので


<坐骨の位置>





坐骨の上にバランスよく背骨が乗っている状態
前すぎても、後ろすぎても、左右に傾けても筋肉に負担がかかるので、バランスを探す
左右、前後にゆすって落ち着きどころを探す

目は斜め前を見るとか、45度先とか言いますが
意識でコントロールしてしまうので、リラックスして開いていればよい
心が落ち着けば、自然に視線がおりてくる

呼吸は鼻から自然に 長く、深くとか考えない

アメリカで参加したワークショップの先生が体のつながりを視覚的に使っていたものを買ってきた





人の体は骨と関節でつながる1つのシステム
1つを動かすと他も協調して動く

例えば、1部分を輪ゴムで固定すると、反対側の動きも止まる
私たちは動かないほう(輪ゴムで留めたほう)を見るが、原因は逆にある
輪ゴムを解放すると、他も解放される 結果と原因の関係

「縁起」の話にも使える

「呼吸」も単に肺が動いているわけではなく、体全体が動いている

鼻から吸った息が自然に体の底まで届いているかを感じる
なにか見ようとせず、エゴが関わると「やりすぎ」「いきすぎ」になる
ただ淡々とそこに座って、存在している感じ



目を閉じたほうがラクなら閉じて
吐く息の後に間が生まれるのでそれも大事にして、焦って息を吸わないようにする
体が自然に求めるまで、その間を味わう

(禅もヨガと同じだ ルーツは同じだからか

坐禅はするものではなく、自然に出来上がるもの
体が本来もつ力に委ねれば、おのずとバランスが整う

鈴を打って、合掌し、軽く一礼 5分間だがもっとやっていたいとア





●「整えられし自己」

フ:
ブッダはよく「整えられし自己」という言い方をする
神に頼るのではなく、真の拠り所は「整えられた自分」
それを先生ならどう捉えますか?

ア:アメリカでは英語でどう言ってました?

フ:コントロールとかではなく、僕としては「ハーモナイズド(harmonized 調和した)」

ア:息を整えるほうですね

フ:
「コントロール」「regulate(規制)」というと
ある理想的な状態にもっていくみたいな、外の働きかけ、アグレッシヴな感じがして
内側から制する秩序という言い方をしていた

ア:
まさにそう思う
「識」(知性・理性)と「受」(感情、煩悩)
ブッタは煩悩に流されずに、理性的な判断で行動を決めなさい バランスをとって生きなさいと言った

心は煩悩、憎しみに支配されがち ブッダいわく






ア:
ブッタが悟ったのは、一般の人々の幸福だと思う 生きとし生けるものはすべて安穏であれ
それは整えること バランス 心と体 理性と感性

フ:
あの姿勢自体が攻撃でも守りでもない 偏ってない
重力との調和 ニュートラル ゼロから出発して帰る
寛げる家を確立する

呼吸も運動のようにハアハアではなく、自然呼吸 普通の生命の炎に戻る
自分が自分を知っている

脳だけで脳をやってるわけではなくて、体全体が脳を支えている
体も周りの環境 微細なつながりで成り立っている
仏教は「つながりのビジョン」だと思う

「循環」して「総合的」に成り立っている

ア:
そういう考え方を見失わないために「発生学」が必要
人の脳はどう進化したのか DNA 生命の歴史を考える

思考実験をやる人がいるが、脳を体と切り離すのはナンセンス
脳の活動は体の刺激があって初めてニューロンが生きている
知覚と運動しなければ脳は死んでしまう
ビーカーに入れられた脳は必ず死ぬ

フ:脳についていろいろ分かってくると、人間が分かるような幻想が生まれるような

ア:
それはまったくの幻想で、世界を理解する=同化する
世界のあり方を経験して積み重ねて、脳にエンボディする
身体全体の「インテグリティ(同一性)」を考えないと

フ:「創発=混沌(カオス)から秩序が生まれること」はフシギですが、それは分かってない?

ア:
究極的には空間自体が持つ性質 モノはエネルギー 電磁場がモノとして表れている
レミングの法則にしてもそう でも説明されるには至らない
ダークマターなどもまだ分からない 重要なのは、理論より、現実生活

そこでブッダが広範な哲学を見つけた 自らを信じ、頼りとして生きなさい
やはり人間にとって一番必要なのは、人間的次元の中で自分を考えることがと思う


(専門用語も多くて、話はとても難しいが、
 外より内側、自分自身を見つめることとか
 分離より、同化 バランスが大切なのは納得


ATPテニスマスターズ1000 マドリード 決勝戦 ズベレフ×ティーム

$
0
0
室内のハードコートだったのが、クレーコートに変わったってもう別の大会じゃん

今大会もこれまでずっとBIG4の優勝が続いた中、どちらが勝っても初優勝という組み合わせ
男子テニスの次世代を担う2人の対戦となった

と言いつつも、かなり端折って、ポイントだけ観ました/謝

解説者:辻野隆三さん



ティームはクレーコートの王者で連覇を狙っていたナダルをストレートで破って決勝戦進出





関係者席にはベッカーもいる!







いきなり優勝シーンですみません





6-4 6-4のストレートで、ズベレフはマスターズ3度目の優勝を飾った
ティームは、2年連続の決勝戦、2年連続の準優勝って悔しかったろう






<優勝セレモニー>




<ティームスピーチ>
悔しさを噛み締めつつも、勝者を讃える言葉は素晴らしい





マニュエル・サンタナさんが今大会でトーナメントディレクターを退任されるということで感謝の気持ちを伝えた






<ズベレフスピーチ>



ラケットがたくさん突き刺さったトロフィって斬新すぎ
実際、本人に渡されるのは、銀のレプリカで
3年連続優勝すればホンモノを持ち帰ることが出来るそう

急に爆発音がして、とんでもない量のテープが舞った
時世柄、急な大きな音には危険を感じてしまう今日このごろ







若いのにひと言ひと言丁寧に言葉を紡いで、みんなに感謝の気持ちを伝えていた姿が素晴らしい
ずっと支えてくれた父への気持ちがもっとも強いことが伝わった

「自分を育ててくれて、コートですることすべてを教えてくれたのは父です」



「マノーロさんは象徴的な存在です 選手を代表して感謝します
 もうボールのことや、選手のことなど心配せずに
 スペインでゆっくりリラックスしてください」

とステキなスピーチ


<フォトセッション>



その後は、なぜかシャンペンを渡されて
「この世でもっとも美しいボールパーソンの皆さん」と呼んでいた
美女集団にバシャバシャかけていたw




錦織がローマ入り。マドリード敗退後もティームやプイユと調整。
“マドリードでは、1回戦でノバク・ジョコビッチ(セルビア)に5-7、4-6のストレートで敗退。
 試合では依然、右手首を気にする場面もあったが、敗退後もマドリードに残り、
 世界ランキング7位のドミニク・ティーム(オーストリア)や、
 18位のルカ・プイユ(フランス)といったランキング上位陣との練習に当てていた。
「男子テニスATPワールドツアー マスターズ1000 ローマ」は5月13日から、
「全仏オープン」は5月27日からそれぞれ開幕する。”

いきなりジョコビッチとあたったのか
一時期のパワーがないジョコだが、まだ錦織くんの怪我が完治してないのかなあ・・・

錦織は奮闘するもジョコビッチに12連敗でベスト4ならず
“準々決勝で錦織圭が第11シードのノバク・ジョコビッチ(セルビア)と対戦。
 6-2、1-6、3-6でジョコビッチに逆転を許し、準々決勝敗退となった。試合時間は2時間21分。”

ここでもジョコに負けたのか!
でも相当な激戦だったようで観ればよかった

杉田祐一選手もローマで初戦敗退



■イタリア国際女子シングルス1回戦 大坂なおみ×V.アザレンカ
2-0で大坂が2回戦進出







■2回戦 大坂なおみ×S.ハレプ
6-1 6-0 ストレートで世界NO.1に敗退








朝ドラ「半分、青い」 第7週 「謝りたい!」

$
0
0
朝ドラ「半分、青い」 第7週 「謝りたい!」

原作・脚本:北川悦吏子

出演者:
永野芽郁、佐藤健、松雪泰子、滝藤賢一、原田知世、谷原章介、中村雅俊、余貴美子、
豊川悦司、井川遥、清野菜名、志尊淳、河井克夫、猫田直、中村倫也 ほか

ナレーター:風吹ジュン

主題歌:♪アイデア/星野源


▼あらすじ(ネタバレ注意
「めしアシ」と言われて怒ったスは、原稿を窓から捨てると脅す

秋風は、塾を開いた際、8名いたが、みんな偏屈で卵のうちに潰れてしまうから
スはみんなのクッション的存在になるとか言いつつ、「つなぎ」だと明かす

ス:私は帰れん!!

秋風:
そんなに言うなら仕事をやろう
このカケアミをやれ 締め切りは1週間
もちろん、めしアシもやりながらだ!

「カケアミ」
背景にひたすら線を重ねる 均等に書くのは意外に難しい







みんなスに教えるのを嫌がる中、ボクテはホテルのスイーツ食べ放題に一緒に行く条件で教える
その日からひたすら練習を重ねて、2時間しか寝ていないのを心配する菱本


その頃、律はマサトと友だちになり、喫茶「ともしび」にソックリな「おもかげ」に来る



(てか、同じセットでは?w
 マスターはふせさん・・・じゃなく、さらにパンチの効いたキャラ

やっぱり昭和喫茶はナポリタンだよね 卵が下に敷いてあるのは初見!



そこは秋風の行きつけでもある

マサトは律を「マハジャロ」に誘う

犬の話になり、マサトは名古屋の大学を受けようとして
受験の朝、クルマにはねられた犬を助けようとしたが
受験に行って助けられなかったトラウマがあると話す





それは、律が助けた白い柴さんで、そのお蔭で受験出来なかった
マサトも犬のことが気がかりで受験は落ちた

犬好きな秋風は涙し、2人にアイスを驕る


カケアミが上手くなったと褒められるスをやっかむユーコ

ユ:
これはチャンスじゃなくて引導だよ
あなたは何でもいいほうに解釈してお気楽だね 恵まれてきたんでしょ

スが否定し、耳が聞こえない話をすると

ユ:その耳のせいで甘やかされたんじゃないの?

スはちょっと図星を突かれて凹む
これまで困った時はいつでも笛を吹いて律に助けられてきたのを思い出し、部屋で吹く

ス:こういうのがアカンのや


律とマサトは弓道部に入る まだマドンナのこと忘れてなかったのか/驚

(弓道部というと『時をかける少女』の知世ちゃんを思い出す




ユが母親と敬語で電話しているのを聞くス
ユは実は世田谷のお嬢様
昨日、言い過ぎてしまったことを後悔しているが本人に言うタイミングが分からない

秋風はまたスを叱る
マンガに必要な資料として頼んだ船の写真が違っていた
ネットがなく、参考写真を実際に撮る必要があった時代

海賊船でいいんじゃない?と言ったのはユ
「今、若い女の子の間で流行っているから逆にいいのでは?」とフォローする菱本


律が出て行って元気のないワコを慰めるハル 「空の巣症候群」

(ワコさんのシンプルな服の組み合わせカワイイ こういうカーデガンもドラマの定番





ワコ:
夕方になると泣いちゃうの
子どもってスゴイね 18年育ててポンッていなくなる

悩むワコに岡田医師は「私、カウンセリングは苦手だから」とボクシングに連れていき
二の腕のプルプルが気になるハルとともに、ストレス解消するワコ




ユはスに「丸ペンよりスクールペンのほうが線が安定して描きやすい」と教える
カケアミは漫画家のセンスがあるか見抜ける、あなどれない課題だった
ユ:謝り方が分からなくて 昨日はごめんなさい


秋風を探しに「おもかげ」に来たスは律と再会する
家が近いことをやっと話す律






ランチはインスタントの味噌ラーメンと決めている秋風だが
何をしていても、アイデアが浮かんだら最後、何もかも忘れて没頭する

秋風:これは世紀の傑作になる!

デスクの下にもぐっている秋風
菱本:物語を思いつくと、猫のようにひきこもって、誰も邪魔できないの

ついにカケアミが完成するが秋風に見せるタイミングが分からないス



ナカノガタの2人に、抱き合うシーンのモデルになってもらう






菱本が「ネーム」を催促すると、「もう出来ている」という秋風だが、部屋を見てもない
秋風:今日、私の部屋の掃除をしたのは誰だ?

スは「ネーム」の意味を知らずに、落書きだと思って捨てたと告白する

「ネーム」
コマ割り、セリフ、すべて書かれたもの(頭にはもう残ってないのか





秋風:
これは有名な漫画家の話だ
出版社が原稿をなくして謝罪したら

「原稿は我が子同然 謝罪は要らないから、我が子を返して下さい」

と言い、その社員は先代社長の墓の前でナイフで腹を斬ろうとまでした

(こないだ、『アタゴオル』のますむらひろしさんも、ツイッタで嘆いていたな
 しょっちゅう出版社の人に原稿をなくされたって

菱本:先ほど“遺作”とおっしゃいましたが、お体は大丈夫ですか?
答えない秋風


クビにされたスは、部屋のカギを菱本に返して、住む所もなくなり
教えてもらった律のマンションに行くとマサトが出てくる

律は「おもかげ」で「マハジャロ」に行くため、ファッション誌を見て勉強中
マスターに「そのシャツは変だ」と言われるw



クビになったと話して号泣



ス:夜行バスはないから、ひと晩泊めてほしい 襲わないから

律:親は子どもの夢より、一緒にいてくれることのほうが嬉しいと思う(鋭い!

ス:そしたら、私の夢はどーなるっ!?

マサトはスにも「マハジャロ」に行こうとすすめ、これまでの女性が置いていった服の中から特別キラキラなのを選ぶ

律:マーくん魔性だから気をつけて



律はマサトの部屋に泊まる
2人が同じ日に産まれたと聞き、

マ:甘酸っぱい青春だね じゃ、誕生会も一緒にやってたの?
律:あの日から止めた

律のロウソクまでスが吹き消したことをいまだ根に持っている





ス:なにか先生にお礼がしたい そして、明日からはタマネギを売る!


「ネームが出来ない」とピンチの秋風
秋風:あれは、一期一会 同じのは二度と描けないんだ

そこにスから電話があり菱本が受ける
「おもかげ」に来て、秋風の部屋から持ち出した愛犬のアルバムを見せる



菱本:私はスに戻ってほしい 先生の創作のいい刺激になってると思うの


道を散歩しているサルキーさん!2人も!



秋風は酔って帰ると、スらが創った愛犬らのパネルが置いてあり、謝罪の手紙を読む



ちょっと感動しつつも、こんなことで許すかと飲み直そうとして
レンジを開けたら、ネームありました



秋風:やってまった・・・



このドラマでマンガの勉強になるな
漫画家さんの苦労も分かって面白い

ボクテはパネルを運びこむ時、律を見てすっかりひと目惚れしたっぽいし



topics~たけしさん ファッション界に進出 ほか

$
0
0
●たけしさん ファッション界に進出



た:
プロデューサーとして紹介されたんですが、プロデュースって何をするんだって聞いてたところなんですけど
聞いてもよく分かりませんでした!



「コマネチTシャツ」や、たけしさんが描いた絵をプリントしたTシャツなど、大人カジュアル














た:
安いTシャツは、洗うと柄が消えちゃうけど、これは何回洗っても鮮明に残ってる
「元気が出るテレビ」のトレーナーなんて1回洗ったら姿形なかったからね(爆
それに比べればだいぶいいだろ



アナ:私も今日着させていただきましたけれども
た:かわいいじゃんか、それ(自画自賛w



た:
この裏地が気に入ってるんだよ
仲居さんに「かけといて」なんて言うと
これは元禄のオシャレの粋(すい)だね
脱いだ時にちょっと見えるのが一番カッコいい





自らモデルまでやっちゃうって、どこまでマルチなんだ/驚


<西城秀樹さん死去についてもコメント>

 



た:
この間、大杉漣さんが先に逝っちゃって なんでこうなんだろうなって

西城秀樹なんていう人になるためには、何万人だか何十万人だか
アイドルを目指した男の子がいっぱいいて
あんたはやっぱり宝くじに何回も当たった人だよ 残念だけど


西城秀樹さん急性心不全で5月16日に死去 享年63歳







 

48歳、56歳で脳梗塞を患っていたが、リハビリを重ね、ステージに復活





西城さん:
好きな言葉が「青春」
80になっても、90になっても青春
「好奇心」があるかぎり青春だと思います




●青森県が短命なワケは?
女性の平均寿命も3つの自治体がワースト10に入った




<原因1:塩分の摂り過ぎ>



お客の男性:飲んだ後にしょっぱいものが食べたくなる シメでラーメン行く

お客の男性:スープは全部飲むことが多い


<カップラーメンの消費量も多い>

スーパーにはカップ麺が約140種類が並ぶ



店員:
箱買いされるお客さまも多くみられます
味噌汁代わりというか、寒い土地柄というのもある
ご飯と一緒にカップラーメンという文化はあります


<カップ麺の年間支出額>

全国平均 3961円
青森市  6322円で全国1位



(カップ麺の塩分が多くて短命になるというエビデンスが出てるなら
 企業に塩分を抑えるよう働きかければいいのでは?
 そういう長野県民も、野沢菜、たくあんなどなどしょっぱい漬け物大好きだけどv


<原因2:糖分の摂り過ぎ>




<なぜ濃い味が好きなのか?>



熊谷さん:
昔は冬の農閑期は野菜が採れないので、塩辛い漬け物として野菜を摂取して
大量のご飯を食べるという状況があった
その名残で食塩摂取量が多くなっていったのではないか




<男性の長寿1位は、横浜市青葉区 その秘訣は?>



ウォーキングを推奨






とにかく1.栄養バランスのよい食事 2.適度な運動 3.ストレスのない生活 だね

でも、こないだクリニックの担当医とも話したけど、
普段から運動嫌いな人にすすめてもやらない 分かっちゃいるけどってやつ

運動習慣のない人が急に始めるのは難しい 節々の痛みを嘆くか、ムリしてでも運動するか
自分の選択の問題だって話をしたばかり

担当医いわく、精神科医は自殺率が高いらしい
思わず「毎日、暗い話を聞かされるからですか?」と聞いたら
担当医「いや、そうじゃなく、不規則な生活になるから」だそう
精神科医に限らず、医師は夜勤も多く、過労気味で、患者にはすすめても、自分たちは運動不足だから



待望のクイーン伝記映画『ボヘミアン・ラプソディ』初トレーラーが解禁



Bohemian Rhapsody

“長らく待ち望まれていた”・・・のかなあ?


映画『ボヘミアン・ラプソディ』特報

でもやっぱ観ないとだな 11月か


topics~エレカシ6.6発売新譜「Wake Up」 ジャケ解禁 ほか

$
0
0
エレカシ6.6発売新譜「Wake Up」 ジャケ解禁
これまでシングルで発売した曲、ライヴで聴いた曲が入ってる
どんどん進化、変化して、さらにテンション上がってるアルバムになってる予感


●母の日のプレゼントに何を贈った?

子育てに疲れたママのSOSのサイン、パパもママ自身も気付けていますか?

・主婦100人の「夫に言いたいこと」





「母の日」だけ讃えても、日常のサポートがないと家庭も壊れるよね・・・

Q:母の日のプレゼントに何を贈った?



<外国編>

インド:母はみんなのために尽くしてくれるし、毎年お祝いしています



オーストラリア:
私が母のために料理したり、ビーチに連れて行ったり



アメリカ:
ベッドに朝食を持って行くよ
母のためにパンケーキやベーコンを焼いて食べてもらう
ベッドにいる母の代わりに皿も洗う



「ZIP!」インタビューでは、モノをプレゼントするというより、一緒の時間を大切にする人が多かった


サルに子宮移殖し妊娠



子どもが欲しい夫婦には朗報かもだけど、動物実験はまだまだなくならないなあ/涙


●アートシーン

川瀬巴水(かわせ はすい)(ウィキ参照
“1883年(明治16年)5月18日 - 1957年(昭和32年)11月7日)は、日本の大正・昭和期の浮世絵師、版画家。”



こないだ書いた井上安治さんと似た懐かしさを感じる

「ねこがいっぱい ねこアート展」@ひろしま美術館



 





 






小売・食品業界に広がる「パーム油」の持続可能な調達



“日本でも「植物油」「植物油脂」といった表記で、多くの製品に利用されているパーム油。
 しかし、その原料となるアブラヤシの農園(プランテーション)開発が
 今、東南アジアの熱帯の自然を脅かす大きな問題となっています。

 日本では菜種油に次ぎ、2番目に多く使われる植物油脂ですが、消費者の認知は高くありません。
 その理由は、パーム油の多くが、スナック菓子やカップ麺などを揚げるための油や、パンなどに含まれる
 ショートニングなど加工製品に利用されており、一般家庭で使われる製品が少ないためです。

 パーム油は農地面積あたりの生産性が高く、さまざまな用途に使える便利な油ですが、
 一方で主要な生産国であるインドネシアやマレーシアでは森林破壊や人権問題の原因として長年指摘され続けてきました。

 アブラヤシ農園(プランテーション)開発が深刻な熱帯林の消失と、そこに生きる野生生物の危機を招き、
 また農園での劣悪な労働環境が大きな社会問題となっているためです。 ”




「ANIMAL LOVER」犬・猫の里親募集サイト



【全国】保護猫のいるカフェ一覧
都内には18箇所あるのか/驚

日本の猫カフェ等も、単なる金儲けじゃなく、保護猫の里親探しの活動にシフトしないかなあ


●アメフト 重大な反則の背景にスポーツ界の問題?@週刊まるわかりニュース

“18年5月6日の日大対関学大 関学大QBの背後から、日大DLが悪質なタックルを仕掛ける”




「勝利至上主義」



専門家:
大学スポーツの本来の目的は「人格形成」「人材育成」「フェアプレーの精神」「ライバルに対する敬意」など
ライバルは蹴落とすものではなく、ともに高め合う存在

それをないがしろにして勝ちに行く また、それをメディアに露出しようとする
大学の経営上、宣伝広告塔としての役割も担っている

今回の事件を突き詰めると「ドーピング」「不正」に結びつく可能性もある

大学スポーツの改革なくして、日本のスポーツ界の未来はないと思う
なぜなら、ここで学んだ人たちが全国に指導者として散るから

アメリカでは「NCAA(全米大学体育協会)」が大学同士をつないで管理している
日本も大学任せではなく、大学を横断する組織を作っている方向にあり
来年スタートするのではないかと言われている


映画「SUKITA刻まれたアーティストたちの一瞬」@新宿武蔵野館(2018.5.22)

$
0
0
鋤田正義氏の初のドキュメンタリー映画「SUKITA刻まれたアーティストたちの一瞬」@新宿武蔵野館

新宿武蔵野館
上映時間:1時間55分
上映期間:6月上旬まで(予定)


“デヴィッド・ボウイとは40年以上も親交を重ねていて、さらにはイギー・ポップ、マーク・ボラン、
 忌野清志郎、寺山修司など時代の寵児たちのきらめく一瞬を刻んだ日本人写真家、鋤田正義

 布袋寅泰のライブを撮影する鋤田正義。
 後日、ふたりでマーク・ボランが事故死したロンドン郊外を訪れると、鋤田撮影のボランの写真が飾られている。
 布袋の人生を決定づけた1枚だ。「この写真のせいで僕はギターを始めたんです」。





 鋤田はボランの親友でもあったデヴィッド・ボウイを40年以上追い続けた。
 渋谷公会堂で「今の人が見ると信じられないぐらいの距離感」で歌う1973年の写真には、「完全にあの時代が写っている」と回想する。



S:
ボウイとルー・リードのジョイントで、これは撮りたいと思った
あの距離感は今じゃ考えられない
今は、ステージと観客の間にカメラが通るスペースがあるのが当たり前になってる
それも含めて、ライヴをしている布袋さんと、クレーンのカメラが同じフレームに
うまいこと入らないかなと思って撮っていた

 鋤田の原点と言える九州の炭鉱町での幼少時代から、広告写真で頭角を現した1960年代、
 海外に飛び出し、ボウイとの運命的な出会いを果たした1970代・・・。

「ポスター」
男性2人:写真がすべてを語っちゃってるから、コピーライターとしてはコピーが要らくて難しいんですよw



 間もなく傘寿を迎える現在も、MIYAVIやDRUM TAOら若いアーティストとのフォトセッションに挑み、
 さらにはYMOの細野晴臣、坂本龍一、高橋幸宏のそれぞれと語り合い、
 1979年に発売された『ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー』のジャケット撮影の秘話を披露する。

 その他、ジム・ジャームッシュ、永瀬正敏、糸井重里、リリー・フランキー等、
 数々のアーティストたちの証言を交えながら、映画は鋤田の過去、現在そして未来を映し出す。”





【ブログ内関連記事】

鋤田正義 写真展:SUKITA / M Blows up David Bowie & Iggy Pop@キヤノンホール S(品川)(2017.3.2)

ART of ROCK & GRAFFITI@Bunkamura ギャラリー(2017.5.18)

DAVID BOWIE is@寺田倉庫G1ビル(2017.3.22 ネタバレ注意)

ドキュメンタリー映画『DAVID BOWIE is』@Bunkamura ル・シネマ(2017.4.6 ネタバレ注意




今日も暑い、最高気温27℃ 晴れ
とうとう封切りされた鋤田さんの映画を観に行ってきた

新宿武蔵野館は初めて
ビックの裏の路地をしばらく歩くと看板が見えた
ゴチャゴチャしたビル街に混ざっている



3Fで高層じゃないのは有り難い まだ新しい?
ロビーが広くて、とてもオシャレ空間

 

イマドキなインスタ映えするディスプレイがそこかしこにある







待ち時間に座るソファがたくさんあり、その前の画面ではずっと上映中の映画の予告が流れている/驚





受付の隣りにフード&ドリンク売り場があるけど、フードは少なめでお菓子が置いてある
クレープにしようとしたら、中がアイスクリームと聞いてやめた 溶けるしね
3つに分かれたパンの中身は、ソーセージ入りと聞いて諦めて、クッキーを2袋買って食べた

劇場内は段差が低いから、前の人によっては見にくくなるかも
音は大きめ スピーカーがたくさんあった?

観客は半分くらい 高齢の男性から、ロックが好きそうな若者もいた




布袋さんのライヴを撮るシーンからだっけ
ボランが事故死した現場に2人が訪ねるシーン
あんな風に写真が飾られて、花がたむけられて、像があるなんて知らなかった

とにかく信じられないくらい有名人が次から次へと出てきて語る、語る
鋤田さん自身も80歳とは思えないほど記憶力も鮮明だし、やっぱり語る、語る!

外国に行っても、どこでも大歓迎されて、リスペクトされているのが分かる
英語が話せなくても、いつもニコニコと接して、人柄が愛されているんだな

若い頃の写真を見ると、'70年代の、夢中で夢を追いかけているアーティストのエネルギーが伝わる
そのまんま年齢を重ねて、なおより、好奇心、子どものような心を持って撮り続けている

写真だけじゃなく、16ミリフィルムの映像も撮ってたともゆってた
紹介されたのは、賞をとったCMのみ 男女がアップになったり、サイケな色合いになる

エネルギッシュなのに、つねにニュートラル
誰でも親しみを感じるおじちゃんといった風情

トークショー、サイン会を開けば、大勢が集まり、その顔ぶれも豊か



【BIOGRAPHY 抜粋メモ】

1938年 福岡県直方(のおがた)市に生まれる。
リリー・フランキーさんは同じ出身だと話していたけど、リリーさんのウィキには「北九州市小倉」になってるね 謎

リリー:
あの町を知ってますから あすこから世界に飛びたつ人がいるってスゲエなと思いました


1956年 母親に買ってもらったリコーフレックスで母親のポートレートを撮る。
お祭りの日、浴衣を着て、笠をかぶった姿



S:
これまで撮った写真の中で、どれが一番好きかと聞かれたら、
ボウイと母のとで随分悩んだが、やはり母の写真が原点だと思う

当時リコーフレックスは、ライカより前に大衆向けに売られていた
12枚しか撮れなくて、飼っていた犬や、近所の子どもなどを撮っていた

(こないだ書いたチャペックさんの使っていたのと似てないか?


1965年 上京、原宿のセントラルアパートにあるデルタモンドに入社。
この「セントラルアパート」は、まるでロートレックらが集った「モンマルトル」や
ジョン、ヨーコらが住んだ「ダコタ・ハウス」のように、
あらゆるジャンルの文化人、ジャズマンなどがたむろしていたんだな


1972年 T・レックス を撮りにロンドンへ。デヴィッド・ボウイにも直接会って交渉し、撮影をする。
ボランを撮りに行ったら、バレエダンサーのようなポスターのボウイを見て、夢中になったって面白いエピソード



1974年 サディスティック・ミカ・バンドのアルバム『黒船』のジャケット撮影





S:船をバックにメンバを撮ろうとしたら、なんだか焦点がぼやけてしまうから、このアイデアにした
高橋幸宏:メンバの服がバラバラなんですよね

この写真で靴下の色が違うって言われてたのは誰だっけ?w



何歳まで撮り続けるか、みたいな話になって、
S:決めてたけど、もう過ぎてしまっても、まだ撮ってるw

高橋幸宏:
細野晴臣も“オレは65(だっけ?)になったら止める”て言ってたのに
今でもバリバリやってますからねw

細野晴臣:
カメラって武器みたいに突き刺さるから、撮られるほうはピリピリしてしまうけれども
鋤田さんの場合、それが一切ない

S:いつまで音楽をやられますか?

細野晴臣:
前は何歳とかゆってたけど、鋤田さんを見ていると、元気なら別にいくつになっても出来る
ぶっ倒れるまで演るんでしょうねw


1977年 東京にてプロモ来日中のデヴィッド・ボウイ、イギー・ポップを撮影



S:
普通ツアー中は多忙でこんな時間は持てないけれども、
この時はプロモーションで来日していたから、こうしたリラックスしたオフショットが撮れた
お茶の写真はイギーが来日してすぐの時だと思いますよ

この2人を撮って「ポートレート」というものを改めて見直して学ばせてもらった気がする
私が指示するよりも、被写体のありのままを写すことが大事

ボウイは、シャッターを切る間に、もう次のポーズに移ってしまって追いつけないほどだった


1980年 デヴィッド・ボウイ来日。東京、京都で撮影。




1988年 ジム・ジャームッシュ監督作品『ミステリー・トレイン』スチル撮影



永瀬正敏:
普通は、撮影の流れで撮るんですけれども、鋤田さんは、別に撮る
同じセット、同じ演技をさせるから、待ち時間がどうしても長くなって
セットの端でカメラをいじったりしていたのを思い出します


1992年 忌野清志郎『Memphis』ジャケット撮影

キヨシローさんの何気ない様子を撮った写真が流れた
黒人の2人が小さな池で釣りをしていて、「何釣れた?」とか話しかけているところとか


1999年 是枝裕和監督作品『ワンダフルライフ』スチル撮影。写真展『T.REX』開催。

2012年 東京都写真美術館にて『鋤田正義展 SOUND & VISION』、パルコミュージアム(渋谷パルコ)にて『鋤田正義写真展 きれい』等を開催。

2013年 ロンドン・ヴィクトリア&アルバートミュージアム主催のデヴィッド・ボウイ大回顧展『DAVID BOWIE is』参加。





高橋靖子 (スタイリスト)



この方が鋤田さんとアーティストをつないでいた感じ
つねに穏やかな笑顔で、年齢を感じさせないエネルギー、チャーミングな女性

高橋:
ボウイの「ヒーロー」のジャケ写になったフォトセッションの時は
鋤田さんから「革ジャン1枚持ってきて」「どんなのがいいですか?」「なんでもいいから」て感じでしたw





MIYAVI



ボランのようにギターを弾きながら撮る 基本、鋤田さんはスタジオで撮影する
当日、体調が悪くなって遅れて到着 お体だけは気をつけてくださいませ/切願

アキマ・ツネオ
鋤田さんが持っていたボランの遺品のTシャツを着て、3回撮影して、その都度返していたら
「もうアキマさんが持ってたほうがいいんじゃない?」と言ってくれた(!

JANIS???
ジャニスには見えなかったな もうデジタル処理のような技法で、
動いている連続写真を加工して、サイケな色をつけた感じ
これをアナログでやる人は珍しいと言われてた

糸井重里
鋤田さんのインタビューを昔したことがあって、その時聞いた話で印象的なのは
小さい頃に化粧品店の店番をしていて、ずーーっと窓の外を行き交う人々を見ていた
今のカメラマンとしての目もそこから始まっているんじゃないかと思った

「フレーム」

S:
普段の風景にも「フレーム」がないと落ち着かない
「フレーム」があることで、見ているものに集中できる

(私が常に思うのは、自分もそうだけど、今はなんでも直接観るより
 つい写メるほうに意識がいって、対象そのものを見ていない

 つまり「いま、ここ」にいない 本物を自分の目で見ない、体験しないで
 “見たつもり”になるのはもったいないことだと思っていたけれども
 写真家にとっては、フレームの中こそが現実世界なのかな


「ミーハー」

男性:
「ミーハー」という言葉の印象だと軽いが、芸能人好き、新しいモノ好き
カメラに関しても、新しいもの、技法をどんどん取り入れていく「好奇心」が強い

デジタルに関しても「フィルムのほうが質感がいいのでは?」と聞くと
「こっちのほうがフィルムの感じがよく出るんだ」て言ってたのが意外/驚

山本寛斎:
昔の日本の労働者のイメージ、ひと言で言ったら「ニッカポッカ」を自分なりにデザインした




「怪我で入院」
クレーンから落ちて入院したことで、自分の中のなにかが転換したそう
そういう話はよく聞く 病ってそういうものではないかと思う
体と頭をいったん休ませることで、内面を見つめて
見えてくるもののほうが大切なことがたくさんある


S:“写真は時を切り取る”というが、そこに流れている時間を撮りたい

東日本大震災の時、家が津波で流されて、おばあちゃんが亡くなり
その写真も全部流されて1枚もないと話していた家族の話を聞いて

家族の記憶の中におばあちゃんは残るだろうけれども
誰かに「おばあちゃんてこんな人だったんですよ」と伝える時に見せる写真がない
写真とはなにかと改めて考えさせられました





うろ覚えの記録だけれども、まだまだ素晴らしい言葉がたくさんあった


<今日拾ったチラシ>

『I AM THE BLUES』(2016)新宿K's cinema 5.26~

 

trailer

ヤヴァそうなのをまた見つけてしまった
この劇場も初耳だけど、武蔵野館から近いのね あの辺て意外に映画館街なのか!?


認知行動療法 第15回@放送大学

$
0
0
「現代社会と認知行動療法~認知行動療法が必要となっている理由」


これも最終回
放送大学のOAて続いてやるものではないのか?
大学に入る手続きをすれば、毎回テレビで観られるのか?

この科目は2014年度に開設したそう


下田
河田京子(アシスタント)
麻里奈(突撃レポーター)








これまでのダイジェストが流れた まとめということで以前見たのと同じ図も出てきた



多様な方法を上手に組み立てる
不適切な行動を変えていくポイントを見てきた

苦しい状況にも直面しなければならなければならないため
信頼関係を築いて、セラピストが伝え、自分でモニタリングしていく

リラクゼーション、恐怖感を乗り越える暴露療法
第二世代と言われる認知再構成法、最近出てきた「ACT」を学んできた

時代によって追加されてきた
多様なだけに分かりにくいため、マリナさんにも体験していただいた

マ:予習をせず、台本も見ず、実体験して新鮮な体験だった


<これまでの番組内容を振り返る>

●第2回 認知行動療法を支える原理とその活かし方
カウボーイハットのオクダ校長先生に会う 「行動コーチングアカデミー」 先生のための授業に参加




●第3回 認知行動療法のプロセス(1)



動機付け面接 悩み事相談をした
現実と直面する 医師と一緒にやる信頼感が大事

マ:二人三脚の気持ちになった(そういう医師が少ないんだ


●第5回 認知行動療法の基本技法(1)





マ:
グループセラピー 同じ空間に似た悩みを持つ方がいると
自分を客観的に見やすくなる

(これも向き不向きがある 私は苦手 面接みたいで緊張する
 やけにハキハキ喋る人がいると、自分も何か言わなきゃいけないのか? 正解は何だ?と焦る

し:
うつ病はとくに一人で考えこんでしまい、どんどん悪いほうにいってしまう
みんなで問題を共有して助け合う 違う考え方を聞くと、あ、そうなんだという発見もある

マ:人のことだからこそ見えるというのもフシギだった


●第6回 認知行動療法の基本技法(2)

マ:リラクゼーションは簡単で、すぐに今日から出来るので、友だちにも教えました

し:呼吸法、筋弛緩法はその場で自分一人で使えるのがいい

1.両腕を前に出し



2.親指を中にしてグーを握り、体に引き寄せる





3.肩を耳に近づけるように力を入れて



4.数秒後に全部の力をすっと抜く



(これはヨガでもやった ヨガの呼吸法などは、一度覚えれば、
 家で一人でいつでも出来て、自律神経、体調不良にも役立つからオススメ


●第8回 認知行動療法の技法群(1)
「ロールプレイング」に初挑戦
マリナさんは“子どもが発達障害で、学校の教師に相談する”という役を演じた



マ:はじめは難しかった 腕相撲で交渉する時のバランス感覚を体で学べた
し:コミュニケーションも行動なので、ロールプレイしてみて学習する




●第9回 認知行動療法の技法群(2)
嫌いなものを克服する ぬいぐるみだけでもダイキライなカエルを40分で克服した

マ:
ぬいぐるみの次に、少しリアルなオモチャを出す講師のエクスポージャ(暴露療法)を体験して
ホンモノのカエルをつかんで瓶の中に入れることができた







(いやいや、これから新幹線に乗るとか、飛行機とか絶対ムリ
 これも向き不向きがあって、パニ障には暴露療法は合わないという説もあるから注意
 必ず専門家とともにやること


●第10回 認知行動療法の技法群(2)







(なんだろう? 片付けられない人? 母に教えてあげたい・・・

マ:
患者さんのお宅にお邪魔した 最初は治療法を見て、ちょっと残酷かなと思ったが
そうではなく、患者さんのことが理解できたような気がした

し:
問題がどうして成り立っているのかしっかり見極めた上で、逃げないで直面する
その場で体験することで、患者さんの苦しみも分かるし、何をすべきかが見えてくる


●第11回 認知行動療法の技法群(3)





マ:
クライアント役を体験 心の中を大解剖した感じ
自分の心の中ってなかなかちゃんと見えてないと経験した

し:
ゴチャっとした感情を「自動思考」などに分けてみると見えてくる
なぜ問題が解決できないかも見えてくる

認知行動療法は患者さんに理解してもらうことなので
丁寧に説明する、経験することが大事

(こうして自分の場合を、マンツーマンでしっかり説明して欲しい!
 漠然とした例題でやっても全然ピンとこなかった


●第12回 認知行動療法の技法群(3)



マ:
セラピスト役をした 大役でとても緊張した
自身を見つめることにも役立ちそうな気がした

し:認知行動療法は、患者さんが自分のセラピスト役になること


●第13回 第3世界の認知行動療法



マ:エクササイズを体験 かなり冷たかったのに、後でけっこう平気になった
し:受け入れる感じでしょうかね



マ:
自分の前に壁があると思った時に、なにか他のことが出来るのか
分かりやすくボードを使ってやってみた
こうして体を動かしながらやるとスッと理解できる(同感

し:
「ACT」に代表される第3世界の認知行動療法は体の感覚をとても大事にする

(「マインドフルネス」と同じ感じ?

講師:押し返そうとすると、逆に跳ね返ってくる 拒否するのが悪循環になる


<スタジオ>

マ:
カエルは今でも大丈夫になった 自分でコントロールしていると認識しているけど
気づいたらもう平気になっていた

し:
逃げなくなったんですよね
逃げていると経験できないから、怖いものと思いこんでしまう

(うーん・・・食わず嫌いとは違うんだよな 実際、発作は起きるし

マ:私の場合はカエルの飛びつく動作=怖い と分かったので、今は道路にいても驚かない

アナ:自分で変化を感じることはあります?

マ:
今までわけもなくクヨクヨして引きずることがあったが
この経験を経て、客観的に見ようと努力することが習慣になってきた

し:
モニターできる 巻き込まれずに済む
経験することは意味がありますね

マ:文字だけより体験することは全然違う!(同感



●社会の近代化と心理療法の出現



「伝統社会」(江戸時代から明治初頭
宗教、殿様などに規定され、自分で自分のことを決められなかった

「近代社会」(明治以降
自我が確立した自立的な自己 主体性が重要になってから
科学への信頼 何が客観的に正しいか

これも機能しているが、孤独で苦しい中で「臨床心理学」が出てきた
集団に助けられることがなくなり、専門家が人の心を安定させる方法を考えた
偶然ではなく必要になったから出てきた

「ポストモダン社会」(これから先の時代
後述


●なぜ今、認知行動療法が注目されているのか



「セルフコントロール」
自分の中の動きに気づいて、調整して、モニターしていく
認知行動療法にはこれらがたくさん含まれる

仮説検証などは科学的に実証されたものである

大名などのヒエアルキーから民主主義になり、一人ひとりが納得する必要がある
「心理教育」をしてしっかり共有する 「インフォームドコンセプト」

プラスマイナスあるが、多忙な生活、夜遅くまで仕事するとか
社会がどんどん機能的になり、それに対応できる機能性を重視して
さまざまな調整をサポートする

認知行動療法は現代風 時代とともに変わってきた柔軟性をもっている

日本の場合は、多層的
古い伝統社会も引きずりながら、近代社会になってきているという特徴がある
認知行動療法がまだ十分に取り入れられているというわけではないので、より発展させる時期になっている



●認知行動療法の現代的特徴 「ポストモダン(情報社会)」の中で
ネットやICT、ヴァーチャルなどの中で私たちは生きている

昔は自分で選んでいたが、情報過多になり、いろんな刺激の中で、自分の中で飽和状態になる
バラバラな方向から情報から来るので、相手に対してさまざまな自分を出すことが求められる

以前は科学を信じていたが、今は裏情報もあり、どれが正しいか迷う
どう受け止めるか、文脈に合わせて学習しなければならない 「新世代」

学習のしかたを変えていく時代に合わせている認知行動療法は先端をいっている
身体的な感覚を大事にするのも最近の傾向
自分の体、日常生活そのもの、社会、コミュニティを大事にしようという考え方



心理も大事だが、人の行動はそれだけではない
考え方が影響するが、生理的なものがどう動くかも影響する
個人が社会に関わっている 家族の中の役割、地域との関係など全体を見て問題解決していく

認知行動療法は「認知」の部分をみること

問題の捉え方が時代ごとに変わってきている
それぞれの専門家がチームを組んで支援しようとしている



バイオは最先端+サイコ+ソーシャルサポートがチームを組む
そこで活躍するのが認知行動療法
医師はクスリなど処方する 社会も関わっていく

社会的需要も増えてきているが、認知行動療法を専門的にできる人が少ない
とくに日本は少ない、お金がかかるし、地方にないという問題がある

(これだけ説明してきて、まだ少ないっていうのが最大のネックだ



バリアを乗り越えていこうという流れ

「スティグマ」
「自分はおかしいと思われるのではないか」などと気にしてなかなか相談に行きにくい
自宅なら気軽にアクセスして、問題解決につなぐことができる

「コスト」
認知行動療法を受ける側も提供する側も、時間、費用がかかる
ネットなら低コストで済み、大勢が利用できる

クリニックなどと合わせて利用できる

専門家もいれば、まだ未熟な人もいるが、ネットならある程度標準なものを学べる
データとして残るため、改善できる利点もある

(クリニックの担当医は「自称“認知行動療法の医師”が多い」と言っている




科学性の効果も研究され、エビデンスもそろっているためニーズが高まっている
(ものすごい早口で推してる!

最先端に敏感なのは若者 その代表としてマリナさんに協力してもらった

マ:もしこれをもっと小さい頃から知っていたら、もっと賢く生きられたのではないかと思った

し:我々もそう考えて、ゲームなどで若者にやってもらうプログラムを作っている


<まとめ>

けして難しいものではないので、こうした認知行動療法でメンタルヘルスを改善していきたい


<2017年度新規開設授業科目>

「人口減少社会の構想」
4月から毎週火曜日 午後7時より放送













認知行動療法 第14回「認知行動療法の介入手続き~面接の構造を学ぶ」@放送大学 専門科目

$
0
0
主任講師 客員教授:下山晴彦
客員教授:神村栄一
担当講師:林潤一郎
ききて:河田京子






認知行動療法 第1回「認知行動療法とは何か 特徴とその成り立ち」@放送大学専門科目

認知行動療法のプロセス(1)@放送大学


たまった予録を見ていきます これも随分前に録画したもの

クリニックの担当医がパニック障害の治療として最初から薦めていた認知行動療法だが
「あなたには向いてないかもしれない 全然ピンときていないようだ」
とこないだ言われて、また傷ついた 今ごろなんだよ

そもそも最初に
「日本では大野さんが始めて、大学で教えている段階で、日本に専門医は少なく、マンツーマンでの治療はない」

と説明して、じゃあ、ダメじゃん、て思ったし

大野さんの本を読んでも「反証」のところでつまずいて、いまだ腑に落ちていないのはたしか
逆に、普段、自然にやっていることかもしれないし

『こころが晴れるノート』

こころのスキルアップ・トレーニング

最近、担当医が教えてくれたのは、伊藤絵美さん(臨床心理士 精神保健福祉士)という方
ツイッタを見てみたら「スキーマ」という言葉がやたら出てきて
専門用語、専門知識がないとやっぱり難しい

洗足ストレスコーピング・サポートオフィス


それより、カウンセリング+ヨガでの自律神経と体のバランスを整えるほうが私には合っていた

「ヨガ・ジムまとめ」カテゴリー参照



【内容抜粋メモ】

講師の林さんは、若いなあ 勉強したてって感じ




認知行動療法をどう進めればいいか
職場のストレスからうつ病を発症した男性の実演VTRとともに解説し、実践方法について学ぶ


<VTR>

街中でフラフラしているサラリーマン
ベンチに座っても具合が悪そう




「面接の全体構造」
その他のサイコセラピーと同様、4つ段階がある
直線上ではなく、繰り返し介入し、終結に至るのが普通

プロセスはそれぞれのセラピストなどで変わることがある
今回は典型的なものを紹介する


「導入の段階」



(私が初めて心療内科を訪れた時を思い出す
 まだ「心療内科」が何かも分からなかった
 その後、内科の知識を持つ精神科医と、精神科の知識を持つ内科医の場合があるとやっと分かったのは随分後のこと

 「精神科」という言葉にまだ抵抗・差別が残る日本で、最初の入り口として名称を変えたとか聞いた覚えがある
 「クリニック」も同様 敷居を低くした
 今はこころの病が増えて、珍しくなくなって、待合室も老若男女が座っている

 電話や直接クリニックに来て初診を受けたいと問い合わせる人がいるけれども
 基本、予約制だから注意が必要


医師は薬のほかに認知行動療法をすすめたがよく分からない男A

カウンセラーのBと話す



(私の場合、この最初の人が一番優しかったな
 その後、すぐ担当医のところに行き、診断されて、薬を渡される

 次回からは、経過を話して、薬を検討するの繰り返し
 ほかの医療と同じ 根本治療じゃないと思った

 母もパニック障害だが、担当医は親身に話を聞いてくれるそう 人によるのか
 でも、その医師自身が強迫神経症で、何年も休んでしまったとか


「守秘義務の説明」

B:
ここでの話は外部には本人の許可なく漏れることはない
例外として、主治医とは情報を共有する

他人を傷つける可能性がある場合は、本人の承諾を求めるよう努めるが、
難しい場合は家族、警察に連絡することがある


「治療構造の説明」
どんなことに困っていて、なにがお手伝いできるかを考える
次にうつ病、認知行動療法がどんなものか説明する

B:
当病院での認知行動療法は、毎週1回30分 計16回
場合によってそれ以上行います

(認知行動療法を行っていない心療内科のほうが多いって聞いた それに30分などすぐに経ってしまう
 カウンセリングはとても高額で、1回30分程度で5000円などが相場
 私は比較的安い大学で行っているカウンセリングを受けて、それはとても役立った


A:認知行動療法については何も知らないが、説明を聞いてやってみようと思う


林:
このVTRは、Aが半年間、医師の治療を受けて、認知行動療法をやろうとした初回の設定で作成した
守秘義務の説明はとても大切 とても安心感を与える 信頼関係を築く




「動機付け」と「信頼関係」が大事

1.セラピストが自己紹介

2.事前に文書で合意することもある

3.場合によっては認知行動療法の説明、どう進めればいいかも説明される
  進め方も事前にパンフレットなどを読んでもらうこともある

4.関係性をしっかり築いて、本人が取り組もうと思う準備をする段階


「見立ての段階」



認知行動療法を始めようと思ったら、この段階に進む

1.患者の置かれている状況、心境について情報を確認する

2.1.に基づいて、どう困っているのか仮説をたてて共有していく


●アセスメント



・患者の基本情報(氏名・住所)を確認した後、一番困っていること(主訴)を聞く

・現在、何にどう困っているのか聞く
 困り方も千差万別 本人はどうしのいでいるかなど丁寧に聞いていく

・どういうきっかけで始まり、どういう経緯を経ているかを聞く

・具体的な体験を聞く


<アセスメントの一例VTR>

B:
主治医からある程度改善したが、まだうつの症状に苦しんでいると聞いた
今後、仕事に戻ることに支障を感じ、どうしていいか分からないと感じていると聞きました
現在、どのようなことで悩んでいますか?

A:
症状はやわらいで、エネルギーが戻り、日常生活は送れるようになったが
一番心配なのは今後 主に仕事のこと

憂鬱感が強くなり、仕事をこなせない自分が情けない
自責の念もあり、仕事に行くのが怖くて憂鬱

(男性のほうが「仕事に復帰=治った」と感じる傾向にある印象が強いなあ
 社会復帰=仕事に戻ることなんだろうか?
 やりたくもないことを毎日して一生が過ぎるより、好きなことをしたほうが治療も要らないのでは?

B:
どういった経緯で仕事をこなせなくなったのか、
仕事についてどのような思いがあるか聞かせてもらえますか?

A:
きっかけは、仕事の負担が大きくなった時期
2年前 大きなプロジェクトの立ち上げでリーダーを任された
大変な仕事なのに人が足りず、毎日、深夜まで残業した



サブリーダーの女性(また赤着てる)から別の案を提案される
ある女性社員は、仕事中にマニキュアを塗っている
若い男性社員に休日出勤を頼むと「友人の葬式がある」と断られる



上司に呼ばれ、先月の業務報告書について話す



上司:
A課長ならもっと出来ると思った
もうそろそろ結果を出してもらわないと困る 期待していますよ



夜まで残業してるのは2人だけ
「後は私がやるので」ともう1人を帰らせる
「毎晩遅くまで大丈夫ですか? たまには息抜きに1杯どうですか?」という誘いも断る

責任感が強く、成功させねばと頑張っていたが
周囲の協力がない中で、次第に体力・気力を消耗し、限界を感じた

ある日、大きなミスをした
発注ミスで1ケタ違い、納品されてしまった

Aは具合悪そうな様子で、周りの視線が自分への批判に聞こえるようになる



憂鬱感が強くなり、集中力がないのを自責した
だんだん仕事が手につかなくなった

復職するにも、前のように仕事が出来るかどうか自信がない
仕事してまた不調になるのが怖い どうこなしていいか分からない
自分は無能だという思いに囚われている

B:
あなたは心身の疲労を感じながらも頑張っていたんですね
疲労がたまったことで起きたミスから周囲の視線が気になりはじめ
自責の念、憂鬱感も強くなり、仕事に手がつかなくなったんですね
さぞ辛い経験だったと思います 仕事に不安を覚えるのも自然だと思いました

思わず涙するA

(復唱することで、理解してもらえたと思えて、相手への信頼感が生まれるんだよね
 これは、普段の会話でも大事

 ついやりがちなのは(私も含めて)
 「こうしたほうがいいのでは?」とアドバイスをしたり、
 「それはあなたのせいじゃないよ」と否定してしまいがち
 「可哀相に」という同情も違う

 でも、心理学を知らない一般の人にはその辺が分からない

 私は、心を病む人のほうがずっと人間らしいと思う
 病だと言うなら、アウシュヴィッツに送られる列車のように混雑した電車に乗って
 毎日通勤している「無感覚状態」のほうがよほど異常だと考えるほうが自然ではないか?

B:
なのでこれから認知行動療法について説明させていただきます
多くのうつ病患者さんに効果があると実証されているものです
仕事への復帰にも役立つと思います 私も協力するので、一緒に取り組んでみませんか?


林:
このように情報を収集するのが「アセスメント」
“しっかり聞く”ことが大事 それ以外にも多様なものがあります



発言内容が第一

どのように喋っているか、表情、態度なども重要な情報源
 Aの場合、経緯をうまく話せているので、ある程度回復していると気づける

問診表なども役立つ


●ケース・フォーミュレーション



(図示なんてなかったな 言葉や文字より絵のほうが分かりやすい気がする マンガとか

全部一気に見せるとやる気が落ちる場合もある
伝わりやすく、シンプルなほうがよい


<ケース・フォーミュレーションに基づくうつ病の心理教育VTR>

B:
うつ病についてどう理解していますか? 主治医からはなにか聞いていますか?

A:
ひと通りは聞いた ストレスが過剰にかかると誰でもかかるとか
脳の伝達物質の問題とか

B:
うつ病について簡単に説明します
うつ病には、特有のものの見方や考え方、行動パターンがあり、
病の進行、回復のさまたげになると言われる

協調性が高く、周囲への配慮・責任感が強く、根性のある人が挙げられる
これは素晴らしい資質だが、職場の環境等によっては行き過ぎて、過度な負担になる

Aにも当てはまり、力が発揮にくくなったのかもしれない
資質を大事にしながら、裏目に出ないよう、レパートリーを増やしておくことが今後役立つかもしれない

うつ状態が続くと、ものの見方が一層悲観的、自責的になりがち
行動パターンも楽しいことや、自己主張を減らしたりするようになる
これらはうつのせいで、Aのせいではない

症状をやわらげるためには、資質にも目を向けて、行動パターンを変えることも必要

A:
だんだん理解できるようになった
うつ病の知識、さまざまな考え方、対処法を知り、認知行動療法を進めていきたい


林:
周囲との「和」を大事にすることなどを評価し、職場で機能せず、苦しくなったことを微修正して、
心理教育していこうとしている

(自分の考え方を変えるのは難しい 子どもの頃からの刷り込みはそう簡単に直らない
 社会に合わせるのが美徳とされる中で、個性を出すと、また面倒なトラブルになったり・・・


●介入の段階



参考となるのは「精神疾患」「精神障害」等の診断情報、
ケース・フォーミュレーションで得られた情報、エビデンスの内容が役立つ
例:「アサーショントレーニング」「行動活性化」等

Aの場合、過度に自責して、自己主張がネックなら「アサーショントレーニング」が役立つかもしれない



患者とともに選択していく

「詳細は印刷教材で」って・・・あれ なにも具体例は示されないのか
もう詳細部分の回は終わってしまっているのか?
そこが一番知りたいのに


●再発予防・終結の段階



症状が解決した場合、再発予防する


<最後の面接のVTR>

(この病院はセラピストのBさんが認知行動療法をしていたのか? いろいろ謎
 だいぶ顔色がいいAさん



A:来週から復職の予定です

B:
今回は職場での心得についておさらいします
もしまた不調を感じたらどうしますか?

A:
ムリしすぎないようペース配分したり、休養をとったり、
上司に相談したり、医師に相談しようと思う
辛い思考になった時「自動思考」を検討することは役立つと分かった

(この「自動思考」とそれに対する「反証」が一番難しいんだけど・・・
 休養を自由にとれる職場環境かもポイント そもそもそうじゃないから病になったわけだし

B:
「自動思考」を使いながら、自分の考えを整理しつつ
自分を支える考え方を見つけることができるようになりましたね

A:人は私が思うほど、私を気にしてはいないと分かりました

(そこ重要

B:その点も以前と違った考え方でいいですね

(褒めるのが基本だねv

A:これからも頑張ろうとは思うが、時にはラクに生きていいって分かった気がする

林:
患者本人の努力や練習、工夫の賜物

認知行動療法は各臨床に応じて用いられる
各障害の擬似モデルを知ることも役立ちます


(実際、再発する人もいるから、その場合も教えて欲しいなあ
 これは、本当に典型の一端 アウトライン 初期編だった


心理学概論 第15回「心理学の過去と短い歴史」@放送大学導入科目

$
0
0
主任講師(担当講師):客員准教授 星薫
教授:森津太子

たまった予録を見て行きます いつ録画したんだ?ってくらい前のもの
今回が最終回らしい


こころの時代~宗教・人生~「心はいかにして生まれるのか 脳科学と仏教の共鳴」


【内容抜粋メモ】

心理学の歴史は、130年ほど 明治政府が出来た頃で短いが過去は長い

H.エビングハウス(ドイツの心理学者)
「心理学の過去は長く、その歴史は短い」



エビングハウスは「記憶」を初めて研究した


●心理学の過去について
苦しむ人を助けたいと、呪術などが役割を担っていた
それが、医学、宗教、心理学などの学問になっていった
心理学は19Cから育っていった

今回は18、19Cあたりについて話す


●直接の先祖



「大衆心理学」
現在は心理学とは呼べないが、近いことをやっていた、疑似科学的なもの
骨相学、観相学、催眠術、交霊術など

「骨相学」
ガルという解剖学者が最初に言い出した



人は脳の異なる知的機能などに対応して行動し
それぞれ違うスピードで成長すると説いた

結果、頭蓋骨に凸凹ができる それを計測することで、それぞれの性格、能力が測れる
例:耳のあたりにコブがある人には盗癖がある など

アメリカに伝わり、ファウラーという兄弟が大きく発展させて、診療所をつくり広めた
頭の形を測ることで大儲けした
新しい人を雇う時、婿を決める時も頭を計測したりして19Cに流行った

「観相学」



顔の特徴で性格、知性を知ろうと考えた ラヴァターが始め、ファウラー兄弟も使っていた
目、鼻、額などにとくに性格が表れる

(こんな本読んで、なるほどと思ったことがあるな

<ダーウィンは「観相学」の被害者>
調査船のヴィーグル号に乗り、その後「進化論」を唱えた
船に乗る際、面接を受け、船長が「観相学」の信奉者で、
ダーウィンを見て、鼻の形はなまけ者で、決断力に欠けると考えて、船に乗せるのをやめようとした
結果的には乗せて、「進化論」により「観相学」が誤りと証明された
犯人の特定、民族のステレオタイプなどでもよくない働きをしたが、いろいろな所で使われていた

「メスメリズム」



催眠術の先駆 メスメルという医師が始めた
患者の治療で、磁石を患部に近づけると悪い部分が安らぐ
その後、磁石なしで手をかざすだけで同じ効果が得られると分かり、動物磁気と呼んだ

(手をかざすって今でもあるよね 友だちは歯医者で金属アレルギーと言われたとか
 催眠術って眠らせるやつじゃないのか?

他の医師の怒りを買い、ルイ16世にインチキだと証明してもらおうと嘆願した
その時、派遣されていたフランクリンが調査委員会の長として調査した
磁力の効果はないと発表したが大衆の中でウケた

アメリカにも伝わり、抑うつ、恐怖症、自己改善に役立つと言われた
今の催眠術のもとになった 「暗示」の効果であろうと考えられている

(今でもあるのか たまに洋画や海外ドラマに出てくるし


●心の哲学
思想的な先駆として対極した2つの考え方がある その後の心理学の基本的な部分を形成する



「イギリス経験論哲学」
ジョン・ロックが「タブラ・ラサ」という考え方を発表

「タブラ・ラサ」
ヒトは生まれた時は白紙の状態で、経験を加えることでいろいろ知るようになる

J.S.ミル(『論理学体系』という有名な本を書いた)
化学→物質を要素に分析することで性質が分かるように、ヒトの心も分けられるのはと考えた
心の要素を分析することが心理学だと言い、ヴント(ドイツに広めた)、ティチナーらに影響を与えた


「スコットランド写実主義」(リアリズム)
トマス・リード(司祭)が代表者
要素に分けることなど出来ない 「五感」が重要だと考えた
アメリカに上陸し、こちらのほうが影響をもった


●生理学と精神物理学

「神経生理学の台頭」
19Cは大脳などの研究が大躍進した時代
心理学が科学として進化する

ヨハネス・ミューラー(生理学者)



「特殊神経エネルギー説」
目には光が届いて見ることができるが、音波を目に与えても見えないと同様に
ある感覚には、ある特定の情報しか届かないのが生物の特徴と考えた

中枢神経では役割分担がキチンと決まっていて
大脳の機能は、部分的に役割を持っていると分かってきた

ポール・ブローカ(フランス外科医)



「ブローカ中枢」
左の前頭葉は発話に関わる分野があると発見した その後常識化していく

「ウェルニッケ中枢」ウェルニッケ(外科医)が発見

「ベル=マジェンディの法則」



ベルとマジェンディの2人で発見した
動物の神経は感覚から脳に伝わるものと、脳から筋肉へ伝えるものの2つあるという説

脊髄の中に神経の束があり、背中側に「求心性神経」、お腹側に「遠心性神経」があると発見した
今は常識の一部になっている

ヘルムホルツ(ドイツの生理学者・物理学者 心理学の父・ヴントの助手を務めた)



「神経伝達速度」
カエルの足を使い(涙)、神経を電気で刺激し、動くまでの時間を測定した
秒速27m 非常に速く神経伝達が行われると発見した


「精神物理学」(現在の心理学に近い



ウェーバー(生理学者)が師匠、フェヒナーが弟子
1840年代、ヒトが重さの違いを識別できる限界はどこかを調べた

40gと41gの違いを感じることができると分かった
だが、単純に1gではなく80gと82gでは誤差が出た

軽いものはちょっとしたモノでも感じられ、重いモノでは幅が出る 物理的と違う感覚がある
味覚、聴覚なども調べた 最初の刺激によって違う

フェヒナーは物理的刺激と心理的刺激は特定なものでつながっていて
比較する方法が分かれば、対応できるだろうと考えた
それは今日でも使われている


●心理学の誕生



ヴントはいろいろなところで学び、心理学実験室を初めてつくり、弟子がたくさん学び、世界に広まった
日本人も何人か学んだ

『生理心理学序説』という本を書き、科学の新しい領域を発見したと言った
心理学を誕生させた人物として有名


アメリカでは、ウィリアム・ジェームズが提唱した
(やっとここでフロイト、ユングが出てくるのか



「スコットランド写実主義」(リアリズム)を基に研究していた

「機能主義心理学」
ジェームズとホールが広めた
心をモノのように分析するのではなく、どう働くのか、何のためにあるのかを考えた

『心理学原理』という本を書いた
それを簡単に翻訳した『心理学』は日本でも読める 今日も大きな影響がある

スタンレー・ホール
活動的な人で、アメリカの心理学を大きく広めた
『アメリカン・サイコロジー』という雑誌を創設 今でもある
『アメリカ心理学界(APA)』を組織し、初代会長


「子ども研究」
子どもの教育を国家的プログラムとして立ち上げたが
あまり十分な成果はあげられなかった

ホールは「青年心理学」というこれまでにない考え方を生んだ 「教育心理学」の基礎もつくった
フロイトをアメリカに招いて紹介したのもホール

ティチナー(アメリカの心理学者)



アメリカで「構成主義心理学」を広める
ヒトの心はモノのように分析できると説いたが、後に消えていった

「ゲシュタルト心理学」(ドイツ)
代表的なのはウェルトハイマー



ヒトの心は全体でまとまりであると強調
音楽は1つ1つの音符でできているが、分解してしまうと曲ではなくなるのと同じ

心理学者は、心理学を科学として成立させたいとずっと考えてきた
科学だと「分析する欲求」に屈してしまう 例:「構成主義心理学」




アメリカでは「行動主義心理学」が一時期席巻する
心は刺激と反応という要素に分解して考える ワトソンが主導

ワトソンは農場に生まれ、動物への関心から行動を科学するのが心理学と考えた
1930年代~40年代の主流になる

スキナーはワトソンの考えをさらに進め「応用行動分析」などに発展
人の行動は、どういう結果がともなうかにより増えたり減ったりすると考えた
オペラント行動、レスポンデント行動で分析した


第二次世界大戦後、60~70年代に新しく「認知心理学」が生まれる



ピアジェ(スイスの心理学者)は「認知発達」の研究を1930年代から続けていた
アメリカでは「行動主義」全盛の時代にも続けていた「発達研究」のパイオニア

1970年代 「言語」とはなにかと考え、「行動主義」では十分説明できない
「コンピュータ科学」が進み、コンピュータが入力情報を処理して出力するように
脳も同様に、情報を処理して出力していると捉えた 「認知科学」が力を得て今日に至る

脳の研究が進み、「遺伝子解析」も心理学に影響し、20C新たに発展していった

















子どもの防犯アイテム

$
0
0
topics~下校時の子どもをどう守る? ほか

上記の事件に関連して「ZIP!」でも犯罪から子どもを守る防犯対策を取り上げていた
子どもだけでなく、女性にも共通するなと思った


<街のインタビュー>

子ども2人の母親:大きい通りを通って帰るように言っている

母親:ビーッと鳴る防犯ブザーが一般的


防犯アイテム1:電車通学で毎日使うICカード「エキッズ」
ICカードで改札を通ると、登録したアドレスに送信されるシステム






防犯アイテム2:阪神あんしんサービス 登下校「ミマモルメ」



母親:
ICタグをランドセルに入れておくだけで
学校の校門を通った時にメールが配信される


防犯アイテム3:危険を叫ぶアプリ「撃退アラーム」
子どもは実際怖い目に遭うと大きな声が出せないことが多い
このアプリを入れると、スマホを振るだけで大きな音が出て、危険を周知する






防犯アイテム4:小さな警備員 GPS機能搭載の「ココセコム」
機器のボタンを押すと、その場所が警備会社のパソコンの地図に表示され、瞬時に居場所が通知される











オペレーションセンター長:
全国2800箇所の待機所から、セキュリティのプロが駆けつけます
学校によっては携帯電話やスマートフォンを持ち込めない所でも
「ココセコム」は通話機能がないため持ち込めます

(ん? 校内でも使うってこと?


SONGS 米米CLUB

$
0
0
SONGS 米米CLUB












結成35周年 やりすぎでいこう! スペシャルメドレー
20分以上のノンストップメドレーに挑む







浪漫飛行’07
“CMソングとして大ヒットした名曲をゴージャスに再アレンジ”

「石井さんどこ? 始まってるよ~!」

「こっちだよ~!」と客席からてっぺーちゃん登場



これは近い! ファンは卒倒ものだな
全曲に振り付けがついてるようなもので、古株はほぼ一緒に踊れるっていう

毎回、衣装や、セット、演出、メイクなどトータルプロデュースして魅せるステージ
夢と笑いてんこ盛りすぎのエンターテイメントバンド








君がいるだけで(1992)
きみ、いる きみ、いる 足らねえか?
きみ、いる きみ、いる もういいだろう
(え、これだけ?w


OH! 米 GOD!(1988)
JO登場 今日のメイクは素に近い






かっちょいい!(1985)
“デビューアルバムに収録された鮮烈なファンク”
盛り上がってダイスキな曲












狂わせたいの(1972)
“山本リンダの名曲をカバーしたライヴの定番”
これも盛り上がるよね 振りも楽しいし

て:ハイ、跳んで~



2人のお尻がぶつかって
て:尻と尻で知り合い



て:ドリンクタイム! エイドリアン増田さん、ちょっとつないどいて



MCがまた長い芝居みたいで爆笑だけど、今回は時間ないのか

“後半は、カールスモーキー石井が魅了するバラード”
私は古参ではないから分からないが、ボーリングのピンみたいなライトを持っているファン




TIME STOP(1988)
“色気たっぷりに歌い上げるラブバラード”



て:あなたの前世占ってあげるわ 霊が見えるの私(美輪さん?!爆

増田:美輪ちゃんな!(やっぱり





(観客の真ん中にカウチって! この近さでこのナンバーは鼻血出る
 NHK的にアウトなことをするのではとドキドキするww


sure danse(1987)
“「踊れるライヴ」を決定づける1曲”
SUE CREAM SUEの2人も変わらないダンスでパワーもらえる
またライヴ観に行きたくなるなあ






愛 Know マジック(1992)
“メンバー同士の結婚を祝ったアルバムに収録”






君がいるだけで(1992)
“累計290万枚にのぼる最大のヒット曲”
これで「あれ?急にとんでもない所にきちゃったな」と思ったって話してたなw


Shake Hip!(1986)
これが流れると自動的にバカになって踊ってしまう曲





長い棒からスモークを噴き出して、カオス状態で盛り上がる




て:
さあ! みんなで跳ぼうと言ったら跳ぶんだよ
せーの・・・て言ったら跳ぶんだよ
(もう「志村、後ろ、後ろ!」並みのギャグなのに毎回笑っちゃう/爆

終わったかと思ったら昭和歌謡みたいなのを歌いだすてっぺーちゃん
JOが来て、2人だけの世界へ/爆 メンバはすっかりハケてるしww

て&JO:
チャチャラ~ オン・ザ・ロックで
男同士で飲む酒はなんて寂しいのぅ~
オン・ザ・ロックをちょーだい



O:今度はあたしがつぐわ




増田:今日はこの辺りで閉店ガラガラ

まだ歌い続けてて、ファンも合唱してるww

て&JO:私に吸わせて~口うつしで飲む酒は~



増田:もう店は閉まったよ!

暗くなっても歌ってる/爆


ほんとにノンストップでミュージカルのように完璧に作り上げられたステージ
これも永遠保存版だな





【ブログ内関連記事】

石井竜也@スタジオパークからこんにちは

石井竜也さんゲスト@あさイチ

特選!エンタ 音楽「石井竜也さん生演奏」@あさイチ

図書館で借りたCDシリーズ~米米CLUB

図書館で借りたCDシリーズ~米米CLUB その2

米米@横アリ「マエノマツリ」vol.1


ムロツヨシ×柳楽優弥@土曜スタジオパーク

$
0
0
大河ドラマ「おんな城主 直虎」 第50回(最終回)



なぜかやたらと柳楽くんをエスコートして入るムロさんw








●柳楽優弥 第一印象

ム:最初の1時間は毎回必ず人見知りされる リセットボーイ


<高橋一生インタビュー>



高橋:ヤの声はいつも心から出ていて好き 居住まいがステキ

ヤ:
嬉しいです 一生さんは僕の憧れなので
「その世界で生きていることを意識しろ」と、
いろいろな監督に言われてきたことからだと思う

ム:
ただ立っている芝居が一番難しい
僕は何かいつも余計なことをしてしまうのでw


<柴咲コウインタビュー>



コウ:多分、芸能界で一番変だと思う

ヤ:
コウさんが好きで今の事務所に入った

龍雲丸は唯一架空の人物
リーダー役だから、撮影以外でも周囲とコミュニケーションを密にとるよう心がけた


柳楽優弥の原点 是枝裕和監督映画『誰も知らない』



ヤ:
とにかくなにか映像に出たかった
これが初めてのオーディションだったから嬉しかった
是枝さんは敢えて演技の出来ない子を選んだんだと思う


<俳優になりたいと思ったきっかけ>

ヤ:
小さい頃、幼馴染が出ているドラマを友だちと一緒にテレビで見て
みんな大爆笑しているのを見て、「人をこんな風に笑わせたい」と思ったのがきっかけ
まあ、実際はこんな感じなんで、違いますけどw



ヤ:
当時は賞のことを知らなかった
中間試験があって先に帰らされた
まさか賞をとるとはみんな思っていなかったから
また行きたいですね


<是枝裕和監督インタビュー>

Q:第一印象は?



是枝:
(オーディションで)会議室に入ってきた瞬間に「あ、この人だ」と思った もう喋る前に
目つきの鋭さとか、ちょっとした表情の中の色気とか




是枝:
柳楽くんは真面目 当時は敢えてスキルを要求されない状態で撮ったけれども
その後、最初の評価とのギャップの中で苦しんだと思う

今は乗り越えて、いろんなタイプの演技を楽しめる余裕が出てきた

30代を迎える前に、たとえば役所広司さんとか、もっと上の役者さんと組んで
これからいろんな役を演って欲しい

ヤ:
蜷川幸雄さんの初舞台で怒られまくって 怒られることを求めていたから、それが良かった
『許されざる者 』(2013)の方々にも出会えて感謝しかない
役所広司さんと演じたいと思っていた

ム:「ムロさんと演りたい」とも言ったほうがいいと思うよ

ヤ:
w それ、今とっといたんです
是枝監督作品でムロさんと会っちゃう気がするw
その時は主演で使って下さい




●ムロツヨシの印象



一生:役で演った方久の「銭は力だ」て言うセリフがあって、一度、地獄を見ている人の説得力があった

ム:
役の話ばかりで、僕には「居住まいがイイ」とは言ってくれなかったですね(w
言って欲しかったなあ 後で電話します

役作りはしないですね
監督や、スタッフさんたちと作っていくほう
敢えて隙間を作る

ヤ:
ムロさんが現場にいるとみんな爆笑する
みんなに挨拶するところも学びたい


<柴咲コウインタビュー>



コ:
人を笑わせるのは難しい 役ごとに七変化して演じている
ムロさん自身の人間性のなせる技
自分で「八方美人」と言っているけど、そこが魅力だと思う

気を遣っているのが透けて見えない 心を開きやすい人
ほんとうに有り難い人ですね


<コウさんからのお願い>

コ:家に招かれた際、ムロ鍋が食べられなかったので、ぜひ食べたいです

5年前の出演時に作ってくれた際の画像


ム:自分の誕生日にみんなを家に呼んで作ったんです



●ムロツヨシの原点
(自分が映るたびに「ムロツヨシです」て挟んでるw

19歳の時(この写真はいろんな所に露出してるね



ム:このTシャツはキョンキョンなんです


<浪人までして入った大学を3年で中退>

ム:
大学でやりたいことをやっている友人を見てカッコいいなと思って
芝居の道に入って、大学へ行かなくなりました

その後の「暗黒時代」が長かった! 6~7年

その間、バイトしてました
魚市場でマグロを運んだり、メガネを売ったり、お好み焼きを配ったり
コンサート会場の設営をしたり

(みんなそういう時代の経験を活かして、役のイメージを作っているのかなあ?
 役作りしないと言っても、実際の体験がないと薄っぺらくなるだろうし


<最初は劇場に客がまったく入らなかった>

『紳士スラックス』第1回公演(2005)
(小金原聡子さんが一番前の中央で観ていたのはコレかしら? 喋り方とか今と同じ





脚本家・ますもとたくや:
25~26歳の時に初めて会って、第一印象は地味で、面白くない、普通の人



客席はシーンとしていたが、彼だけはものすごく一生懸命
お客さんの反応がないのに、自信にあふれている

人間は楽しそうにしている人を見ると自然に笑顔になる
あの頃とやっている事があまり変わっていない
基本的には、ムロが自分の好きなことがあって、それをアウトプットしてるんでしょうね




ム:お客さんは、うんともすんとも言ってくれなかったですね

ヤ:今のVTR観て、ビックリするくらいつまらなかった

ム:
w そーゆーことゆっちゃダメ 生放送では隠すものだよ本心はw
あすこで試して、楽しいのだけ残した結果、今のキャラになった感じですね





ム:
当時、お金がないから芝居を観に行けなくて、CSとかで観ていた
そこからいろいろ盗んでいた ドリフターズとかコント番組からも盗んでいました

渡辺直美:あの自信はどっから出てくるんですか?

ム:w 恥はかくもの やり続けるしかなかった



<聞かせて! あなたの喜怒哀楽コーナー>

「喜び」

ヤ:最初に賞をとってから12年ぶりにようやく賞がとれたこと




ム:
柳楽くんから直接ではなく、友人から聞いた話で、彼が僕のことを褒めてくれてたのを知った時
「ムロさんには甘えちゃう 甘えることに決めました」って言ってたよ、と聞いて 嬉しくないですか?

ヤ:
包容力がある
オレがお笑いを目指していたから、人を笑わせられるってスゴイ それも日本語で


「怒り」

ヤ:代謝がいいのか、夏はとくに汗をかいてスタッフを困らせてしまう

直美:スタッフさんが怒っているのではないかってほうですね

(それはムロさんにも当てはまるよね?w

直美:
私はムロさんに怒ってます
以前『SWITCH』という番組でご一緒して、終わった後

「友だちになりましょう 今度いっしょに絶対ご飯行きましょう
 僕は“行く”って言って行かない人がマジで嫌いなんです
 明日から仕事でハワイに1ヶ月行くので、帰ったら必ず連絡します」

て言ってたのに、連絡が来なかったし、まだゴハンにも行ってない

ム:w あの後忙しくて申し訳ない 今度は絶対に


「悲しみ」

ム:
柳楽くんのインタビューで何度も「一生さんみたいになりたい」て言ってて
僕のことは一切言ってなくて、ホントに悲しかった

ヤ:ライターさんが一生さんにもっていく空気があるじゃないですか





<番宣>

『海洋アドベンチャー タラ号の大冒険2~太平洋横断 サンゴの危機を救え!』
「エルニーニョ」で壊れたサンゴを調査した












ムロさんは本番中にくしゃみをして
ム:すみません、我慢しようと頑張ったけど、出ちゃいましたw
直美:大丈夫ですか? 鼻水とか垂れてない?
ム:全然

直美:
これまで行って一番よかった海とかあります?
(ムロさんが答えないから)なんか悲しい思い出聞いちゃったみたいでゴメンね(w

ム:江ノ島とかあるよ
ヤ:ちょうど、こないだ江ノ島行きました

FAX:好きな動物は?

ヤ:馬 僕、午年だから
ム:クラゲ 鶴岡に水族館があってクラゲがすごいんですよ!






Viewing all 8841 articles
Browse latest View live