■次松大助ニューアルバム「喜劇“鴉片”(シーヂィー ヤーピィエン)」リリース記念ライブ
member:
次松大助、dr.藤井寿光(ex.ANATAKIKOU)、w.bass.服部将典(NRQ)、fl.bass.織原良次(bohpanaほか)、
gt.菅原達哉(EG)、WOOD WINDS.武井努(THE MICETEETH)(あってるかな?
開場 18:30 / 開演 19:30
喜劇"鴉片" シーヂィ・ヤーピィエン
次松大助「真夏の雪」Official Music Video
オフィ
スタパ
次松大助、阿片戦争以降の中国を背景に描く5年半ぶり新作ソロアルバム
![]()
<次松大助 コメント>
“もともとの発端は、「これはなんでしょうクイズ」(出題者が「これは赤いです」「これは野菜です」「これは夏に実をつけます」
などのヒントを出して、回答者が「それはトマトです」と答えを導き出すもの)で、
答えの部分を「阿片」にしていくつかヒントを出していったときに、
ひょっとするとどこかの段階までは「それは音楽です」と誤答できるんじゃないかと思ったことが始まりです。
何かが違っていれば、音楽は阿片になれたのか、音楽にも恍惚や白濁を、あるいは戦争を催すことができたのか。
そう考えると、戦争まではやはり現実的ではないですから、それらをお芝居(とりわけそれが喜劇)の形で
表現できたらなお面白いな、と思ったのがきっかけです。
そこから、阿片戦争以降の中国を背景に様々な時代をそこで生きた人々、婉容(えんよう・満洲国の皇后)を始め
阿片に翻弄された人々、または中国で培われた芸術や文化(建築や衣装、香炉、茶や茶器など)、
そういったものを片隅に置いて、今回のアルバム全体の音像を組み立てました。”
*
スタパも久々 スタパというとi-depを思い出す
ブログ内検索をしたら、前回来たのは今野さんの時か 2014年
松倉如子さんのワンマンも印象的だった
![]()
![]()
19時過ぎくらいに入ったら、前に座る人が多くて、まだ席は選べる感じ
2階のカウンター席もOKてことで、全体が見晴らせていいかなと思ったけど
悩んだ末に、ピアノを弾く顔が見えそうな所を選んで、結果よく見えたv
前に大きな人が来たらOUTだったろうけど
ライヴの途中で振り向いたら、後ろも上も満席だった
店内に電波が入らないから、一人参加だと始まるまでの間がもたないのが難
マイスのライヴは何回も行ったけれども、次松くんソロライヴは初
噂で聞いてたけれども、それ以上に本当にピアノが上手いんだなあとビックリ(失礼
マイスではvoc.だから、今回が初見で、ジャズ、スカ、クラシック系、なんでも弾ける
つ:ピアノ弾きながら歌うのは大変ですね ってw
新譜はまだ聴いてないけれども、全部演ったのでは?
プラス、数曲あった感じ
つ:
いつも唐突に聞かされると思いますが、今日も2部制ですので
トイレは2階ですか? お飲み物も飲んだりして、ライヴ中でも全然構わないので
暑い・・・ステージが快適だったことは、これまで1%くらいしかない
まあ、季節に合った格好をすればいいって話なんですけど
いちいち面白い![]()
ちなみにこの日は、黒い帽子、黒い長袖の下は、ちょっとニット風なのを着ていた なるほど暑そう![]()
帽子が落ちそうになって何度かピアノを弾いてる途中でおさえ直してたけれども
盛り上がるにつれて、とうとう後ろに落ちて、そのまま弾いてた
その後は、よりエモーショナルな演奏になっていたような?
1人だけの弾き語り、ピアノだけの演奏の曲もあったし
<セトリは覚えていないので、アルバムの曲順を紹介>
01. 喜劇“鴉片”
02. まぼろしの日
つ:
夢の中に見知らぬ人が出てくる時があるじゃないですか(ものすごい唐突な話題だけど、あるある!
あれは、夢の中にエキストラの組合があって、自分が寝てる時に出てきてくれるっていう妄想から
作り始めた曲なんですけど、並べてみたら一番いい曲で、歌詞を変えました(爆![]()
03. 真夏の雪
04. 伽藍
05. 花束を
つんざくようなpetの音がマイルスみたいだった
06. 枇杷に捧ぐ
07. Dad, why am I ugly?
08. 木蓮の花庭
09. ソナチネ“睡蓮”
10. これくらいの
11. 世は春の日と
♪beautiful thing は、『Animation for oink, oink!』てアルバムの中の曲なのか
3人のホーン隊(pet、sax、tr)が3人ともフルートが吹けるっていうのもスゴイと思った
dr.は大学の先輩だそう
途中で2人が抜けた時は、つ:2人はバイトに行きました とか
「幼稚園のヒエラルキーの物語」の曲とか、ほんとに頭の中が謎!
【MC】
<埼玉でレコーディング>
つ:
gt(あだなで呼んでた)の家に泊まらせてもらって 1DKかな
ソファとベッドがあって、“オレはどこでも寝られるからソファでええよ”てゆったけど
“いやいや次松さんにソファで寝てもらうのは・・・”って言ってくれて“そう?”てベッドで寝たら
後からgtも入ってきて、そういうスタイル?!てビックリしました(爆
それが3日間くらい続いて、4日目にもう1人が来て、“じゃあ、布団出しましょうか?”て
布団、あるんかい![]()
その後、別のバンド仲間も泊まったってゆってたから“やっぱり添い寝スタイル?”て聞いたら
“そうだ”ってゆってました 布団あるやん
朝、“次松さん、まだ寝ててください 僕ちょっと出かけてきます”ていうからワケを聞いたら
“バイト先のお客さんの庭にバラ
が咲いたから見に行く約束したんで”て
この「東京砂漠」でそんないい話があるんですねえ(ww
<グランドピアノの上にキーボード>
初めて見たスタイル いかにも弾きづらそうで
譜面をめくるたびに、腕がキーボードに当たって「プァ~」て音が出るw
こういうネタなのか?と思っていたら、やっぱり本人も弾きづらいって/爆
つ:
もう二度とこの上には置かないと思いました(爆
腕がレゴの人形みたいになる
ピアノの音が伸びないなあと思ってたら、ピアノのペダルじゃなくてキーボードのほうを踏んでました
<グッズ>
![]()
つ:
これ終わったら5分後くらいに物販のほうに行って、CDにサイン書きますんで
名前書くのもちゃんと練習してきましたし(w
バッヂセット、ステッカー、ポストカードなどの中で「サコッシュ」可愛かった
つ:
歌詞の中に「東屋」ていうのが出てきまして、メンバからそれは何だって聞かれて
こういうやつだって描いた そのイラストが使われてます
全国の東屋にあのステッカーを貼るのをライフワークにしようかと思って
“公共物なんとか”で捕まりますけどね
みなさんにもぜひ協力して頂いて、みんなで捕まろう![]()
あれは「サコッシュ」っていって、自転車に乗る時、肩からさげるらしい
僕は、ゆずが「自転車」
って歌詞で歌ってから、
歌詞の中に自転車って言葉を使いたくなくなった(意味が分からない/爆
だから「二輪」て書いたんですけど、レコーディングの時、何回録っても「みりん」て聞こえる
♪みりんにまたがって~
歌詞カードを見れば分かるけど、見ない人にとってはそれが正解になる
それでいいと思うんですけど
<大阪人>
つ:
ホーンの2人はマイスのメンバなんですけど
大阪の人間は恥ずかしいですね
みんなで飲み放題に行った時、「角ハイボールはない」て言われたのに
「じゃあ、ツノハイボールは?」とか「スミハイボールは?」とかゆって![]()
<SE>
つ:
今日、ライヴ始まる前に店内で流れていたのはbass.の服部くんがやってるNRQっていうバンドのニューアルバムで
とても素晴らしいので、そちらも聴いてみてください
(これかな? 物販にも並んでたけど、ジャケが違うような・・・???→『レトロニム』
とっても穏やかで、心地良いインストだった
<5年ぶりのニューアルバム>
つ:
前回のアルバムから5年ぶりですからね
レコ発ツアーも来年いっぱいまで周ってもいいんじゃないかと思ってるんですけど
(いいと思う バンバンもそうだしw
Ballade for Night Zoo
![]()
【encore.】
2曲演ってから、なぜか「反省会」と称して、即興のセッションを始めて、これがまた凄かった![]()
音楽用語って便利なんだなあ 「Cマイナー」「4小節ごとに」とかの指示だけで1曲出来る![]()
ベースから始まって、ドラム、ピアノが入って、
gt.、ホーン隊もその雰囲気をつかんで音を重ねていく
ホーン隊3人は時々話し合って、ソロにしたり、そろえたりして途中からどんどん変えていく
今日はあらゆるジャンルが聴けて、MCも笑ったし、楽しかったv
ライヴ中、改めて次松くんの魅力って何だろうと考えていた
繊細な曲と詞、独特な歌い方、ベビーフェイスな美青年顔、オシャレなセンスetc...
人当たりはいいけど、けっこうパンクなところもあるし
その辺は、WADAさん(カセットコンロス)にも似てる
WADAさんもイラスト上手いし![]()
なにより頭の中がどうなっているのか謎すぎるところだなと合点した!
何ゆっても、よく分からなくても可笑しい![]()
*
物販コーナーにはけっこうな列が出来てた
1人1人にサインして、いろいろお喋りして
私も名前も書いてもらいました~♪
![]()
握手もしてくれて、手があったかかった
なぜか、今日の日付を7月と書いて、無理やり「5」にしてくれたんだけどww
前回出したアルバム「Ballade for Night Zoo」も聴いてみたいなあ
なにせ貧乏なもので、1つずつ揃えていこう
今回の新譜についての感想メモはまた後日改めて書く予定
喜劇の芝居の形をとってるって趣向がまず面白い
歌詞カードには、ジャケの鳥の全身が描かれているのね
![]()
ジャケの画力が強烈なだけに、それを超える曲だろうかと
正直心配もあったけれども、ライヴで聴いたら、アルバムで聴くのも楽しみ♪
マイスもまた聴きに行きたいし
![]()
*
吉祥寺も久々だから、ライヴ前に少しショッピングした
前からある店と、また変わってしまった店とがあった
お手頃値段で可愛い服や雑貨屋さんがたくさんあって好きな街
「チャイハネ」はここと新宿とかにしかないから、早速チェック
なぜかテンションが上がる店 なんでだろ
結局買ったのはロウソク3本だけ
災害時用のが足りないからって理由なのに
アロマ3種類違う香りのを買って、後でミスったと思った![]()
どの店に行っても「ポイントカードありますか?」と聞かれた時には持ってない
「後付け出来ませんがよろしいですか?」って、しょーがないよね
なにやらスマホに登録すれば、カードなくてもポイントがたまるとかってチラシをもらった
そうそう行って買うほどじゃないけど、これからはどの店もそのほうがいいんじゃないかな
財布にポイントカードがいっぱい、とかの時代は過ぎたと思う
![]()
腹ごしらえに入った海鮮どんぶりもののお店で、月見どんを注文した
![]()
私:あ、ご飯少なめでお願いします と付け加えたら
店員:もうよそっちゃったんで、食べきれなかったら残してください とアッサリ え・・・?![]()
一度よそったご飯はもう汚いから、ほかの客には出せないみたいなこだわり?
意味が分からん・・・![]()
![]()
![]()
「食品ロス」NO.1の背景には、無意識のほかにも、
日本人の極度な「キレイ好き」が原因になってるのかもと思った
そのうちバチが当たるぞ![]()
こうなるともう良心との葛藤で、無理やり食べきりました/偉
逆食だから、あとあとまで胸焼けが続くのが難儀![]()
最近、なぜか「練り物」に興味が湧いて、いろいろ買って食べている
いつも長蛇の列「サトウ」の近くで「塚田蒲鉾店」て店先に
私の大好きなみょうがの練り物があって、珍しいなと足を止めた
ほかにもたくさんの種類があって、迷った末に「野菜」「イカ」「みょうが(パック)」を買った
これだけでおかずにもなるし、小腹が空いた時のおやつ代わりにもなるv
練り物って意外と傷み易いと聞いたことがあるけど、
お店の方は「冷蔵庫で4日間もちます」と言っていた
家に帰って、早速つまんだらどれも美味しいv
今日も佳き1日でした~![]()
member:
次松大助、dr.藤井寿光(ex.ANATAKIKOU)、w.bass.服部将典(NRQ)、fl.bass.織原良次(bohpanaほか)、
gt.菅原達哉(EG)、WOOD WINDS.武井努(THE MICETEETH)(あってるかな?
開場 18:30 / 開演 19:30







<次松大助 コメント>
“もともとの発端は、「これはなんでしょうクイズ」(出題者が「これは赤いです」「これは野菜です」「これは夏に実をつけます」
などのヒントを出して、回答者が「それはトマトです」と答えを導き出すもの)で、
答えの部分を「阿片」にしていくつかヒントを出していったときに、
ひょっとするとどこかの段階までは「それは音楽です」と誤答できるんじゃないかと思ったことが始まりです。
何かが違っていれば、音楽は阿片になれたのか、音楽にも恍惚や白濁を、あるいは戦争を催すことができたのか。
そう考えると、戦争まではやはり現実的ではないですから、それらをお芝居(とりわけそれが喜劇)の形で
表現できたらなお面白いな、と思ったのがきっかけです。
そこから、阿片戦争以降の中国を背景に様々な時代をそこで生きた人々、婉容(えんよう・満洲国の皇后)を始め
阿片に翻弄された人々、または中国で培われた芸術や文化(建築や衣装、香炉、茶や茶器など)、
そういったものを片隅に置いて、今回のアルバム全体の音像を組み立てました。”
*
スタパも久々 スタパというとi-depを思い出す
ブログ内検索をしたら、前回来たのは今野さんの時か 2014年
松倉如子さんのワンマンも印象的だった


19時過ぎくらいに入ったら、前に座る人が多くて、まだ席は選べる感じ
2階のカウンター席もOKてことで、全体が見晴らせていいかなと思ったけど
悩んだ末に、ピアノを弾く顔が見えそうな所を選んで、結果よく見えたv
前に大きな人が来たらOUTだったろうけど
ライヴの途中で振り向いたら、後ろも上も満席だった
店内に電波が入らないから、一人参加だと始まるまでの間がもたないのが難
マイスのライヴは何回も行ったけれども、次松くんソロライヴは初
噂で聞いてたけれども、それ以上に本当にピアノが上手いんだなあとビックリ(失礼
マイスではvoc.だから、今回が初見で、ジャズ、スカ、クラシック系、なんでも弾ける
つ:ピアノ弾きながら歌うのは大変ですね ってw
新譜はまだ聴いてないけれども、全部演ったのでは?
プラス、数曲あった感じ
つ:
いつも唐突に聞かされると思いますが、今日も2部制ですので
トイレは2階ですか? お飲み物も飲んだりして、ライヴ中でも全然構わないので
暑い・・・ステージが快適だったことは、これまで1%くらいしかない
まあ、季節に合った格好をすればいいって話なんですけど
いちいち面白い

ちなみにこの日は、黒い帽子、黒い長袖の下は、ちょっとニット風なのを着ていた なるほど暑そう

帽子が落ちそうになって何度かピアノを弾いてる途中でおさえ直してたけれども
盛り上がるにつれて、とうとう後ろに落ちて、そのまま弾いてた
その後は、よりエモーショナルな演奏になっていたような?
1人だけの弾き語り、ピアノだけの演奏の曲もあったし
<セトリは覚えていないので、アルバムの曲順を紹介>
01. 喜劇“鴉片”
02. まぼろしの日
つ:
夢の中に見知らぬ人が出てくる時があるじゃないですか(ものすごい唐突な話題だけど、あるある!
あれは、夢の中にエキストラの組合があって、自分が寝てる時に出てきてくれるっていう妄想から
作り始めた曲なんですけど、並べてみたら一番いい曲で、歌詞を変えました(爆

03. 真夏の雪
04. 伽藍
05. 花束を
つんざくようなpetの音がマイルスみたいだった
06. 枇杷に捧ぐ
07. Dad, why am I ugly?
08. 木蓮の花庭
09. ソナチネ“睡蓮”
10. これくらいの
11. 世は春の日と
♪beautiful thing は、『Animation for oink, oink!』てアルバムの中の曲なのか
3人のホーン隊(pet、sax、tr)が3人ともフルートが吹けるっていうのもスゴイと思った
dr.は大学の先輩だそう
途中で2人が抜けた時は、つ:2人はバイトに行きました とか
「幼稚園のヒエラルキーの物語」の曲とか、ほんとに頭の中が謎!
【MC】
<埼玉でレコーディング>
つ:
gt(あだなで呼んでた)の家に泊まらせてもらって 1DKかな
ソファとベッドがあって、“オレはどこでも寝られるからソファでええよ”てゆったけど
“いやいや次松さんにソファで寝てもらうのは・・・”って言ってくれて“そう?”てベッドで寝たら
後からgtも入ってきて、そういうスタイル?!てビックリしました(爆
それが3日間くらい続いて、4日目にもう1人が来て、“じゃあ、布団出しましょうか?”て
布団、あるんかい

その後、別のバンド仲間も泊まったってゆってたから“やっぱり添い寝スタイル?”て聞いたら
“そうだ”ってゆってました 布団あるやん
朝、“次松さん、まだ寝ててください 僕ちょっと出かけてきます”ていうからワケを聞いたら
“バイト先のお客さんの庭にバラ

この「東京砂漠」でそんないい話があるんですねえ(ww
<グランドピアノの上にキーボード>
初めて見たスタイル いかにも弾きづらそうで
譜面をめくるたびに、腕がキーボードに当たって「プァ~」て音が出るw
こういうネタなのか?と思っていたら、やっぱり本人も弾きづらいって/爆
つ:
もう二度とこの上には置かないと思いました(爆
腕がレゴの人形みたいになる
ピアノの音が伸びないなあと思ってたら、ピアノのペダルじゃなくてキーボードのほうを踏んでました
<グッズ>

つ:
これ終わったら5分後くらいに物販のほうに行って、CDにサイン書きますんで
名前書くのもちゃんと練習してきましたし(w
バッヂセット、ステッカー、ポストカードなどの中で「サコッシュ」可愛かった
つ:
歌詞の中に「東屋」ていうのが出てきまして、メンバからそれは何だって聞かれて
こういうやつだって描いた そのイラストが使われてます
全国の東屋にあのステッカーを貼るのをライフワークにしようかと思って
“公共物なんとか”で捕まりますけどね
みなさんにもぜひ協力して頂いて、みんなで捕まろう

あれは「サコッシュ」っていって、自転車に乗る時、肩からさげるらしい
僕は、ゆずが「自転車」

歌詞の中に自転車って言葉を使いたくなくなった(意味が分からない/爆
だから「二輪」て書いたんですけど、レコーディングの時、何回録っても「みりん」て聞こえる
♪みりんにまたがって~
歌詞カードを見れば分かるけど、見ない人にとってはそれが正解になる
それでいいと思うんですけど
<大阪人>
つ:
ホーンの2人はマイスのメンバなんですけど
大阪の人間は恥ずかしいですね
みんなで飲み放題に行った時、「角ハイボールはない」て言われたのに
「じゃあ、ツノハイボールは?」とか「スミハイボールは?」とかゆって

<SE>
つ:
今日、ライヴ始まる前に店内で流れていたのはbass.の服部くんがやってるNRQっていうバンドのニューアルバムで
とても素晴らしいので、そちらも聴いてみてください
(これかな? 物販にも並んでたけど、ジャケが違うような・・・???→『レトロニム』
とっても穏やかで、心地良いインストだった
<5年ぶりのニューアルバム>
つ:
前回のアルバムから5年ぶりですからね
レコ発ツアーも来年いっぱいまで周ってもいいんじゃないかと思ってるんですけど
(いいと思う バンバンもそうだしw


【encore.】
2曲演ってから、なぜか「反省会」と称して、即興のセッションを始めて、これがまた凄かった

音楽用語って便利なんだなあ 「Cマイナー」「4小節ごとに」とかの指示だけで1曲出来る

ベースから始まって、ドラム、ピアノが入って、
gt.、ホーン隊もその雰囲気をつかんで音を重ねていく
ホーン隊3人は時々話し合って、ソロにしたり、そろえたりして途中からどんどん変えていく
今日はあらゆるジャンルが聴けて、MCも笑ったし、楽しかったv
ライヴ中、改めて次松くんの魅力って何だろうと考えていた
繊細な曲と詞、独特な歌い方、ベビーフェイスな美青年顔、オシャレなセンスetc...
人当たりはいいけど、けっこうパンクなところもあるし
その辺は、WADAさん(カセットコンロス)にも似てる
WADAさんもイラスト上手いし

なにより頭の中がどうなっているのか謎すぎるところだなと合点した!
何ゆっても、よく分からなくても可笑しい

*
物販コーナーにはけっこうな列が出来てた
1人1人にサインして、いろいろお喋りして
私も名前も書いてもらいました~♪

握手もしてくれて、手があったかかった
なぜか、今日の日付を7月と書いて、無理やり「5」にしてくれたんだけどww
前回出したアルバム「Ballade for Night Zoo」も聴いてみたいなあ
なにせ貧乏なもので、1つずつ揃えていこう
今回の新譜についての感想メモはまた後日改めて書く予定
喜劇の芝居の形をとってるって趣向がまず面白い
歌詞カードには、ジャケの鳥の全身が描かれているのね

ジャケの画力が強烈なだけに、それを超える曲だろうかと
正直心配もあったけれども、ライヴで聴いたら、アルバムで聴くのも楽しみ♪
マイスもまた聴きに行きたいし


*
吉祥寺も久々だから、ライヴ前に少しショッピングした
前からある店と、また変わってしまった店とがあった
お手頃値段で可愛い服や雑貨屋さんがたくさんあって好きな街
「チャイハネ」はここと新宿とかにしかないから、早速チェック
なぜかテンションが上がる店 なんでだろ
結局買ったのはロウソク3本だけ
災害時用のが足りないからって理由なのに
アロマ3種類違う香りのを買って、後でミスったと思った

どの店に行っても「ポイントカードありますか?」と聞かれた時には持ってない
「後付け出来ませんがよろしいですか?」って、しょーがないよね
なにやらスマホに登録すれば、カードなくてもポイントがたまるとかってチラシをもらった
そうそう行って買うほどじゃないけど、これからはどの店もそのほうがいいんじゃないかな
財布にポイントカードがいっぱい、とかの時代は過ぎたと思う


腹ごしらえに入った海鮮どんぶりもののお店で、月見どんを注文した

私:あ、ご飯少なめでお願いします と付け加えたら
店員:もうよそっちゃったんで、食べきれなかったら残してください とアッサリ え・・・?

一度よそったご飯はもう汚いから、ほかの客には出せないみたいなこだわり?
意味が分からん・・・



「食品ロス」NO.1の背景には、無意識のほかにも、
日本人の極度な「キレイ好き」が原因になってるのかもと思った
そのうちバチが当たるぞ

こうなるともう良心との葛藤で、無理やり食べきりました/偉
逆食だから、あとあとまで胸焼けが続くのが難儀

最近、なぜか「練り物」に興味が湧いて、いろいろ買って食べている
いつも長蛇の列「サトウ」の近くで「塚田蒲鉾店」て店先に
私の大好きなみょうがの練り物があって、珍しいなと足を止めた
ほかにもたくさんの種類があって、迷った末に「野菜」「イカ」「みょうが(パック)」を買った
これだけでおかずにもなるし、小腹が空いた時のおやつ代わりにもなるv
練り物って意外と傷み易いと聞いたことがあるけど、
お店の方は「冷蔵庫で4日間もちます」と言っていた
家に帰って、早速つまんだらどれも美味しいv
今日も佳き1日でした~
