Quantcast
Channel: メランコリア
Viewing all 8841 articles
Browse latest View live

次松大助ライヴ@吉祥寺 STAR PINE'S CAFE(2018.5.25 ネタバレ注意

$
0
0
■次松大助ニューアルバム「喜劇“鴉片”(シーヂィー ヤーピィエン)」リリース記念ライブ

member:
次松大助、dr.藤井寿光(ex.ANATAKIKOU)、w.bass.服部将典(NRQ)、fl.bass.織原良次(bohpanaほか)、
gt.菅原達哉(EG)、WOOD WINDS.武井努(THE MICETEETH)(あってるかな?

開場 18:30 / 開演 19:30


喜劇"鴉片" シーヂィ・ヤーピィエン



次松大助「真夏の雪」Official Music Video

オフィ

スタパ

次松大助、阿片戦争以降の中国を背景に描く5年半ぶり新作ソロアルバム




<次松大助 コメント>

“もともとの発端は、「これはなんでしょうクイズ」(出題者が「これは赤いです」「これは野菜です」「これは夏に実をつけます」
 などのヒントを出して、回答者が「それはトマトです」と答えを導き出すもの)で、
 答えの部分を「阿片」にしていくつかヒントを出していったときに、
 ひょっとするとどこかの段階までは「それは音楽です」と誤答できるんじゃないかと思ったことが始まりです。

 何かが違っていれば、音楽は阿片になれたのか、音楽にも恍惚や白濁を、あるいは戦争を催すことができたのか。
 そう考えると、戦争まではやはり現実的ではないですから、それらをお芝居(とりわけそれが喜劇)の形で
 表現できたらなお面白いな、と思ったのがきっかけです。

 そこから、阿片戦争以降の中国を背景に様々な時代をそこで生きた人々、婉容(えんよう・満洲国の皇后)を始め
 阿片に翻弄された人々、または中国で培われた芸術や文化(建築や衣装、香炉、茶や茶器など)、
 そういったものを片隅に置いて、今回のアルバム全体の音像を組み立てました。”



スタパも久々 スタパというとi-depを思い出す
ブログ内検索をしたら、前回来たのは今野さんの時か 2014年
松倉如子さんのワンマンも印象的だった





19時過ぎくらいに入ったら、前に座る人が多くて、まだ席は選べる感じ
2階のカウンター席もOKてことで、全体が見晴らせていいかなと思ったけど
悩んだ末に、ピアノを弾く顔が見えそうな所を選んで、結果よく見えたv
前に大きな人が来たらOUTだったろうけど
ライヴの途中で振り向いたら、後ろも上も満席だった

店内に電波が入らないから、一人参加だと始まるまでの間がもたないのが難

マイスのライヴは何回も行ったけれども、次松くんソロライヴは初
噂で聞いてたけれども、それ以上に本当にピアノが上手いんだなあとビックリ(失礼

マイスではvoc.だから、今回が初見で、ジャズ、スカ、クラシック系、なんでも弾ける
つ:ピアノ弾きながら歌うのは大変ですね ってw

新譜はまだ聴いてないけれども、全部演ったのでは?
プラス、数曲あった感じ


つ:
いつも唐突に聞かされると思いますが、今日も2部制ですので
トイレは2階ですか? お飲み物も飲んだりして、ライヴ中でも全然構わないので

暑い・・・ステージが快適だったことは、これまで1%くらいしかない
まあ、季節に合った格好をすればいいって話なんですけど

いちいち面白い
ちなみにこの日は、黒い帽子、黒い長袖の下は、ちょっとニット風なのを着ていた なるほど暑そう

帽子が落ちそうになって何度かピアノを弾いてる途中でおさえ直してたけれども
盛り上がるにつれて、とうとう後ろに落ちて、そのまま弾いてた

その後は、よりエモーショナルな演奏になっていたような?
1人だけの弾き語り、ピアノだけの演奏の曲もあったし


<セトリは覚えていないので、アルバムの曲順を紹介>

01. 喜劇“鴉片”
02. まぼろしの日

つ:
夢の中に見知らぬ人が出てくる時があるじゃないですか(ものすごい唐突な話題だけど、あるある!
あれは、夢の中にエキストラの組合があって、自分が寝てる時に出てきてくれるっていう妄想から
作り始めた曲なんですけど、並べてみたら一番いい曲で、歌詞を変えました(爆

03. 真夏の雪
04. 伽藍
05. 花束を

つんざくようなpetの音がマイルスみたいだった

06. 枇杷に捧ぐ
07. Dad, why am I ugly?
08. 木蓮の花庭
09. ソナチネ“睡蓮”
10. これくらいの
11. 世は春の日と

♪beautiful thing は、『Animation for oink, oink!』てアルバムの中の曲なのか


3人のホーン隊(pet、sax、tr)が3人ともフルートが吹けるっていうのもスゴイと思った
dr.は大学の先輩だそう

途中で2人が抜けた時は、つ:2人はバイトに行きました とか
「幼稚園のヒエラルキーの物語」の曲とか、ほんとに頭の中が謎!


【MC】

<埼玉でレコーディング>

つ:
gt(あだなで呼んでた)の家に泊まらせてもらって 1DKかな
ソファとベッドがあって、“オレはどこでも寝られるからソファでええよ”てゆったけど
“いやいや次松さんにソファで寝てもらうのは・・・”って言ってくれて“そう?”てベッドで寝たら
後からgtも入ってきて、そういうスタイル?!てビックリしました(爆

それが3日間くらい続いて、4日目にもう1人が来て、“じゃあ、布団出しましょうか?”て
布団、あるんかい

その後、別のバンド仲間も泊まったってゆってたから“やっぱり添い寝スタイル?”て聞いたら
“そうだ”ってゆってました 布団あるやん

朝、“次松さん、まだ寝ててください 僕ちょっと出かけてきます”ていうからワケを聞いたら
“バイト先のお客さんの庭にバラが咲いたから見に行く約束したんで”て
この「東京砂漠」でそんないい話があるんですねえ(ww


<グランドピアノの上にキーボード>

初めて見たスタイル いかにも弾きづらそうで
譜面をめくるたびに、腕がキーボードに当たって「プァ~」て音が出るw
こういうネタなのか?と思っていたら、やっぱり本人も弾きづらいって/爆

つ:
もう二度とこの上には置かないと思いました(爆
腕がレゴの人形みたいになる
ピアノの音が伸びないなあと思ってたら、ピアノのペダルじゃなくてキーボードのほうを踏んでました


<グッズ>



つ:
これ終わったら5分後くらいに物販のほうに行って、CDにサイン書きますんで
名前書くのもちゃんと練習してきましたし(w

バッヂセット、ステッカー、ポストカードなどの中で「サコッシュ」可愛かった

つ:
歌詞の中に「東屋」ていうのが出てきまして、メンバからそれは何だって聞かれて
こういうやつだって描いた そのイラストが使われてます

全国の東屋にあのステッカーを貼るのをライフワークにしようかと思って
“公共物なんとか”で捕まりますけどね
みなさんにもぜひ協力して頂いて、みんなで捕まろう

あれは「サコッシュ」っていって、自転車に乗る時、肩からさげるらしい

僕は、ゆずが「自転車」って歌詞で歌ってから、
歌詞の中に自転車って言葉を使いたくなくなった(意味が分からない/爆

だから「二輪」て書いたんですけど、レコーディングの時、何回録っても「みりん」て聞こえる
♪みりんにまたがって~

歌詞カードを見れば分かるけど、見ない人にとってはそれが正解になる
それでいいと思うんですけど


<大阪人>

つ:
ホーンの2人はマイスのメンバなんですけど
大阪の人間は恥ずかしいですね

みんなで飲み放題に行った時、「角ハイボールはない」て言われたのに
「じゃあ、ツノハイボールは?」とか「スミハイボールは?」とかゆって


<SE>

つ:
今日、ライヴ始まる前に店内で流れていたのはbass.の服部くんがやってるNRQっていうバンドのニューアルバムで
とても素晴らしいので、そちらも聴いてみてください

(これかな? 物販にも並んでたけど、ジャケが違うような・・・???→『レトロニム』
 とっても穏やかで、心地良いインストだった


<5年ぶりのニューアルバム>

つ:
前回のアルバムから5年ぶりですからね
レコ発ツアーも来年いっぱいまで周ってもいいんじゃないかと思ってるんですけど
(いいと思う バンバンもそうだしw

Ballade for Night Zoo




【encore.】

2曲演ってから、なぜか「反省会」と称して、即興のセッションを始めて、これがまた凄かった
音楽用語って便利なんだなあ 「Cマイナー」「4小節ごとに」とかの指示だけで1曲出来る

ベースから始まって、ドラム、ピアノが入って、
gt.、ホーン隊もその雰囲気をつかんで音を重ねていく
ホーン隊3人は時々話し合って、ソロにしたり、そろえたりして途中からどんどん変えていく

今日はあらゆるジャンルが聴けて、MCも笑ったし、楽しかったv



ライヴ中、改めて次松くんの魅力って何だろうと考えていた
繊細な曲と詞、独特な歌い方、ベビーフェイスな美青年顔、オシャレなセンスetc...

人当たりはいいけど、けっこうパンクなところもあるし
その辺は、WADAさん(カセットコンロス)にも似てる
WADAさんもイラスト上手いし

なにより頭の中がどうなっているのか謎すぎるところだなと合点した!
何ゆっても、よく分からなくても可笑しい




物販コーナーにはけっこうな列が出来てた
1人1人にサインして、いろいろお喋りして
私も名前も書いてもらいました~♪



握手もしてくれて、手があったかかった
なぜか、今日の日付を7月と書いて、無理やり「5」にしてくれたんだけどww

前回出したアルバム「Ballade for Night Zoo」も聴いてみたいなあ
なにせ貧乏なもので、1つずつ揃えていこう

今回の新譜についての感想メモはまた後日改めて書く予定
喜劇の芝居の形をとってるって趣向がまず面白い

歌詞カードには、ジャケの鳥の全身が描かれているのね



ジャケの画力が強烈なだけに、それを超える曲だろうかと
正直心配もあったけれども、ライヴで聴いたら、アルバムで聴くのも楽しみ♪

マイスもまた聴きに行きたいし

 



吉祥寺も久々だから、ライヴ前に少しショッピングした
前からある店と、また変わってしまった店とがあった
お手頃値段で可愛い服や雑貨屋さんがたくさんあって好きな街

「チャイハネ」はここと新宿とかにしかないから、早速チェック
なぜかテンションが上がる店 なんでだろ

結局買ったのはロウソク3本だけ
災害時用のが足りないからって理由なのに
アロマ3種類違う香りのを買って、後でミスったと思った

どの店に行っても「ポイントカードありますか?」と聞かれた時には持ってない
「後付け出来ませんがよろしいですか?」って、しょーがないよね

なにやらスマホに登録すれば、カードなくてもポイントがたまるとかってチラシをもらった
そうそう行って買うほどじゃないけど、これからはどの店もそのほうがいいんじゃないかな
財布にポイントカードがいっぱい、とかの時代は過ぎたと思う

 


腹ごしらえに入った海鮮どんぶりもののお店で、月見どんを注文した



私:あ、ご飯少なめでお願いします と付け加えたら
店員:もうよそっちゃったんで、食べきれなかったら残してください とアッサリ え・・・?

一度よそったご飯はもう汚いから、ほかの客には出せないみたいなこだわり?
意味が分からん・・・

「食品ロス」NO.1の背景には、無意識のほかにも、
日本人の極度な「キレイ好き」が原因になってるのかもと思った
そのうちバチが当たるぞ

こうなるともう良心との葛藤で、無理やり食べきりました/偉
逆食だから、あとあとまで胸焼けが続くのが難儀



最近、なぜか「練り物」に興味が湧いて、いろいろ買って食べている

いつも長蛇の列「サトウ」の近くで「塚田蒲鉾店」て店先に
私の大好きなみょうがの練り物があって、珍しいなと足を止めた

ほかにもたくさんの種類があって、迷った末に「野菜」「イカ」「みょうが(パック)」を買った
これだけでおかずにもなるし、小腹が空いた時のおやつ代わりにもなるv

練り物って意外と傷み易いと聞いたことがあるけど、
お店の方は「冷蔵庫で4日間もちます」と言っていた

家に帰って、早速つまんだらどれも美味しいv

今日も佳き1日でした~




日本の話芸&落語 THE MOVIE

$
0
0
三遊亭円楽 「一文笛」作:桂米朝



『笑点』の人だ/驚 大物ばかりが出る番組 この方の落語を聞くのも初めて



昔の空き巣は道を聞くフリをして家に入った
誰か出てきたら、「あ、間違えました」と言って出る
最近は、中に人がいても平気で入りますよね それは「強盗」といって罪が重くなる(なるほど

明治時代のスリの腕比べの話
見知らぬ旦那に声をかけて、お茶屋に誘い、煙草入れを褒めて「それは私が3円で買った」と言う

男はこの辺を縄張りにしていた元スリの秀で、
今は足を洗ったが弟子がいて、技を伝授したりしている/驚

秀:
弟子いわく、どんなに狙っても、あなたの煙草入れが盗れなかったというから
それをスル権利を3円で買ったから、10円で売ってくれないか(この辺の計算がよく分からん
古売屋に売っても10円にはならないから損な話じゃない

旦那は気を良くして秀に売る

秀:
一緒に店を出るのは、仲間に見られでもしたら面子が立たないから
私が先に出るんで、旦那は少し経ってから出てくれませんか と店を出る

旦那はその後、財布を盗まれたことに気づいてやられたと思う

秀は弟子にお前も足を洗って、まっとうに働けと説くと

弟子:オレは金持ちからしか盗らない 貧乏人から盗るような真似はしない

秀:それなら、なぜ駄菓子屋で一文笛を盗んだ

弟子:
貧乏な子どもがいて、ケチな駄菓子屋のババアが
「銭のない子は出て行け」と言ったから、ガキの頃を思い出して
笛を盗んで、子どもの着物に入れたんだ

秀:
その後どうなったと思う? 卸屋が来て、子どもがピーと笛を吹いたもんだから盗んだと言われた
家では、母親は亡く、父からは「出て行け!」と怒られて、外でしばらく泣いていたが
いつまでも帰ってこないから見に行ったら、井戸に身を投げた

命は助かったが、目が開かない
いい医者に見せるには金がいる

医者は「このままだと死ぬが、100円で手術すれば助かる」
5銭で夫婦ゲンカになる長屋でそんな大金が払えるか

お前は偉そうなことを言ってるが、なんでその時、子どもに一文ばかりの笛を買ってあげなかった


弟子は激しく後悔して、なんとその場で指を2本も切り落とす
秀:病院に行け! 今すぐ行けばくっつけてもらえるから

その後、弟子は指をつけてもらいに行き、強欲な医者から100円盗み
弟子:これをその子に渡してくれ オレはキッパリ足を洗うから

秀:よし だが、お前、2本も指落としてよくそんな仕事が出来たな

弟子:ええ、オレは左利きなんだ



三遊亭金馬 「位牌屋」
正座が出来ないため「見台(けんだい)」を置かせてもらいます
落語を始めて77年目 噺家には定年がないので、元気なうちはやらせていただきたい

今日は古い落語で、私が15、6の時に初めて覚えた話です

悪口ってのはいけませんが、「ケチンボ」だけは許される
ていうのも、ケチな人はお金払って落語を見に来たりしませんからね

あるケチな家の話で、向かいにウナギ屋が出来て、毎日ウナギを焼くいい匂いをする
その匂いをおかずに毎日ご飯を食べてたら、ある日、ウナギ屋の主人が金をとりに来た

主人:あんたたちが鼻いっぱい吸うから、匂いが減って、客が来ねんでさあ(w

家の旦那は袋に小銭をたくさん入れて、その音で勘定を払ったことにした(w



ドケチで有名な旦那の話

番頭が「味噌汁に具がない」とこぼすので、菜を売る商人が来たから家に呼び
「全部買うが、中には傷んでるのもあるかもしれないから、庭に全部出して見せてくれ」と頼む

それから50銭のものを1銭にまけろと言い、怒った商人は慌てて菜をカゴに入れ直して出て行く
残ったカスを集めれば、味噌汁の具になるという旦那 「これで1年はもつよ」

次は芋屋が来て、また家にあげ、1貫20銭のところを1銭分だけもらいたいと言い
10円を出して「おつりをくれ」「そんなお釣りはありませんよ」
「番頭にタバコを買わせて、それで払います」と引き留め、
その間、とめどもない話を何度も繰り返して、芋屋のタバコをもらって美味しく吸うという魂胆



サツマイモは最初は琉球から来たんだとか、昼飯を外で食べるなら、家で食べていきなよという話を
何遍もするから、すっかり覚えてしまう芋屋(すごい早口芸!!

やっと番頭が戻り、1銭渡して小指の先くらいの芋を1つばかりもらうと
芋屋は騙されたと怒って、帰り際に芋をボロボロ落としていくのを番頭に拾わせるw

旦那はばあさんの位牌を作るよう頼んであるから取りに行ってこいと番頭に言いつける
「下駄がない」というと「裸足で行って、向こうに行った時に、履いて戻ってくればいいだろう」

番頭は位牌屋に行き、さっきの旦那のやりとりをソックリ真似る(爆
位牌屋のことをずっと「仏師屋」と呼んで、何度も直されるし、話が全然噛み合わないのが可笑しいww

小さい位牌を「なかなかいいじゃないか 1つおくれ」
位牌屋は呆れて、「子ども用のだがあげるよ」と渡す

旦那に上手くやってきたと話す番頭 下駄は履き忘れてきたw
旦那に赤ちゃんが生まれたお祝いに、もらった位牌をあげる
番頭:今度、生まれた赤ちゃんのおもちゃにでもどうぞ



「藪入り」@落語 THE MOVIE
落語:春風亭一之輔



出演:ピエール瀧、鈴木保奈美、鈴木福 ほか

とにかく瀧さんが可笑しい/爆 ホナミさんとのかけあいも絶妙
この番組は最後にNG、メイキングを流すが、やっぱりみんなアテブリは難しいんだね


“忠義を尽くす年季奉公 一世一代の親孝行!”

昔は子どもが「奉公」といって手に職をつけるために働きに出された
その子どもたちは、ネズミを捕って交番に持っていくと2銭もらえた

ペストなどの流行り病はネズミが媒介するということで、交番では懸賞までしていた
券をもらい、1等、2等など、今の宝くじのようなもので
子どもたちはそれをいい小遣い稼ぎにしていたそう





奉公人には「藪入り」といって、年2回のお休みがもらえた
夏のお盆と、冬は1月16日、それぞれ1日ずつ

明治時代 奉公先から3年ぶりに家に帰る亀吉を待つ両親は気が気じゃない
父・熊五郎は、午前2時になってもまったく眠れず、何度も妻に時間を聞いて呆れられる



熊:
あいつの好きなウナギを食わしてやりたい あいつの大好物だからな 用意してくれよ
ああ、あとお汁粉もな それから天ぷら、刺身、シャモ、寿司も・・・



妻:そんなに食べたらお腹を壊しちまうよ(爆



熊:
今日は湯に行かせたら、墓参りに連れて行くかな じいさんは亀を可愛がってたから



その後は浅草の観音様でも拝みに行くか
上野の動物園へも行って、神田→品川→川崎→江ノ島→鎌倉→富士山見て→お伊勢参り・・・

















妻:いつ帰ってくる気だい
熊:夕方までには・・・(爆×5000

5時にはもう起きて、普段やらない玄関の掃除を始める熊を見て珍しがる長屋仲間

「ああ、今日は亀ちゃんが帰ってくる日だ 熊さん天気がいいね!」
「天気がいいのはオレのせいじゃねーぞ!」
「やけに気が立ってるね 怖い、怖い」ww





「亀ちゃん、大きくなったろうねえ」
「小さくなったら、消えちまうからな!」
(瀧さんが言うと余計に面白すぎる/爆

なかなか来ない亀に「番頭がイジワルしてるにちげえねえ」などと言っていると物音がする



亀吉が帰ってきて「おかえり!」と声がひっくり帰る熊w

亀は三つ指ついて「ただいま戻りました」とキチンと挨拶する





父が風邪で寝込んだと聞いて心配して手紙を出した話をすると

熊:
オレは文字が読めないからおっかあに読んでもらった
肺炎で背中に辛子を貼られて酷かったが、もう大丈夫だ
(熊はその手紙をずっとお守りに持っている/涙



妻が部屋を出ようとすると慌てて引き留めて

熊:おい!どこ行くんだ 2人だけにするなよ カメ、大きくなったか?
妻:自分で見りゃいいじゃないか
熊:涙出そうで見れねんだよ

やっと息子を見ると

熊:デッカくなったなあ! オレより大きくなったぞ
妻:あんたが座ってるからだよ

亀は旦那さまからもらった土産と、自分の小遣いで買った父の好物の葉唐がらしを渡す
手があかぎれだらけって・・・/涙



お土産を神棚にあげて、湯に行くように言い、外に出た途端

熊:
そこの床踏むと飛び跳ねるから気をつけろ!
その犬は、噛むからかまうな! といちいちうるさいww

亀が小さい頃に可愛がってたのを覚えていて、撫でても大人しい犬 かあいい





熊:ゆっくり入ってこいよ 早く帰ってこい ゆっくり入ってこい 早く帰ってこい・・・

亀が湯に行っている間に、財布に少しばかりお金を入れようとした母親は
中から5円札が3枚も出てきて頭がこんがらがる



まだ心ここにあらずで聞いてる熊は
熊:旦那さまからもらったんだろう
妻:でも15円ですよ

熊:・・・15円!?
妻:まさかとは思うけど、悪い友だちでも出来て、番頭さんのいない間に盗んだとかじゃないだろうねぇ・・・

亀が湯から戻ると、いきなり頭ごなし叱る熊

熊:
お前、この野郎 やりやがったな!
帰ってきた時、ありゃ子どもの目じゃねえと思ったんだ 血走った目しやがって(爆
どっから盗ったんだ! 亀を殴りつける



亀:
ひどいや、人の財布勝手に見るなんて
ネズミ捕りの懸賞で特等賞が当たったんだい!
おっかあととうちゃんにあげてビックリさせようと思っていたのに

訳を聞いた熊は土下座して
熊:それは大変失礼いたしました これもみんなチュウのお蔭だ

(昔、重んじられた「忠義」とネズミをかけているw


あれ? 『落語 THE MOVIE』はいったん終わり?
シーズン2もあるそうな 尾美としのりさん、笹野高史さんまで出る!

落語 THE MOVIE


ドラマ『植物男子ベランダー』 パイロット版2作

$
0
0
原作:いとうせいこうのエッセイ『ボタニカル・ライフ 植物生活』

(ウィキ参照
“NHK BSプレミアムのテレビドラマ。2013年にパイロット版が、2014年に連続ドラマ版が放送された。
 2015年4月から9月には連続ドラマ『植物男子ベランダー SEASON2』が放送された。
 原作は前記エッセイの他にいとうのエッセイ『自己流園芸ベランダ派』が加えられた。
 同年12月27日から30日にかけては、『植物男子ベランダー 俺のウィンタースペシャル』を全4回で放送。
 2016年4月から9月にかけては『植物男子ベランダー SEASON3』が放送された
 2018年4月からNHK総合のよるドラにおいてパイロット版およびSEASON1の『植物男子ベランダー』が放送開始”


トモロヲさんは変わらずカッコいいなあ
SEASON1から部長も出演とのことでずっと観たかったのが、やっと地上におりてきてくれた
もうSEASON3までいってるのか/驚

それぞれの回のゲスト出演者も豪華すぎ
これは、いとうさん自身の体験記なのか???


■パイロット版
Pilot 1 2013年11月4日 ボタニカル・ハードボイルド(Episode1 シャコバサボテンの憂鬱/Episode2 アボカドとキリスト)
Pilot 2 2013年11月19日 花はどこへいった(Episode1 レモンポトスの侵略とナスの格言/Episode2 捨てられたオンシジウム)

出演:
ベランダー - 田口トモロヲ
田中惣太郎 - 古舘寛治
すみれ - 谷内里早
葵 - 渋谷さゆき
ほか

オープニング:♪Hello, I Love You/The Doors
エンディング:♪アネモネが鳴いた/大橋トリオ


▼あらすじ(ネタバレ注意

「ボタニカル・ハードボイルド」

Episode1 シャコバサボテンの憂鬱
植物は水さえやっとけばいい派の男



「オレは、都会のマンションのベランダで、自分勝手な植物生活を楽しむ“ベランダー”なのだ」

いろんな花が咲くオープニング映像とともにドアーズってステキw



職業はフリーライター バツイチの独り身
ベランダーになったきっかけは、母からもらったオリヅルラン(植物に詳しくなれそう





「オレは知ってしまったのだ 花を咲かせる喜びを
 以来、日々、植物に関する出来事をブログに綴っている」



最近気になるのはシャコバサボテンだが一向に花が咲かない



♪ゲラッパ が流れる中、馴染みの花屋に行く
品揃えが良く、あら、店員が波瑠ちゃんでカワイイ
花屋ではしっかり花が咲いているが、なかなか訳が聞けない







「“たんじつしょり”をしないとなかなか咲いてくれなくて」
「たんじつしょり!?」ww 無駄毛処理に似てるってw

家のパソで調べると
「短日処理」日照時間を制限して開花を促す処理のこと ダンボールなどで遮光する

「私に闇を与えてくださいと悲痛な叫びをしていたのだ」

なぜかワクワクしながら処理して、ビールで乾杯するが ここから修羅の道が始まる




「植物のキモチ。」





おお、食虫食物のウツボカズラだ!





(この声はどこかで聞いた覚えが・・・バイトくんか?と思ったが違ったw
 そして、この曲は♪帝国のマーチ/栗コーダーカルテット!

ウツボカズラは、珍しいからって遠い見知らぬ土地に連れて行かれることに悩んでいる
高温で湿度80%じゃないと枯れてしまう

「短日処理」は日々、昼夜にわたって続く ♪I feel good/J.B.
朝は目覚ましまでかけた甲斐あって、ちゃんと蕾できた!すごいな



ついに花が咲いた!が、いつ処理を終えればいいのか
一生ダンボールの上げ下げマシンをするのか?
悩んだ末にダンボールを足で踏み潰す

「オレにはオレの お前にはお前の人生がある
 我が子を崖から突き落とすライオンのごとく、オレはベランダをあとにした」

(ライオンは本当は子煩悩だけどね


「Dr.ボタニカル」(これはハウツー番組でもあるのか? NHKだけに



Q:カメムシが大発生して困っている
林道博士:ペニーロイヤルミントを植えるべし 蟻、ハエなどの防虫効果がある/驚




Episode2 アボカドとキリスト



駅前のスーパーでアボカドを買って、種をどの鉢に植えようかと考え始めていた
(私の母も食べた果実などをなんでも土に植えて芽が出たって喜んでるな

すごい栄養価が高いんだ/驚 種も立派な大きさ
「アボカドの本質は種だ 種にお金を払っているようなもんだ」

ベランダにある「死者の土」 死んでいった植物が根を張っている
それをまとめて、時々こねていれば、栄養の高い土になるのではと推測して「美学」と呼んでいるが
本当は重い土を買ってくるのが面倒なだけ



「ヒトは面倒な時に“美学”を使う」

この「死者の土」から復活したものは存在しない その中に種を落とす




「植物SONGS」(花の名前のついた名曲を紹介
♪シクラメンのかほり





花と一緒に聴くと余計に沁みるね
え? 和名は「豚の饅頭」? 誰がつけました?
球根が雌豚の餌になることから(なぜメスだけ?

昔は、有毒なのに食用だった ヨーロッパにジャガイモが普及してから食べなくなった
毒を食べたヒトは死ななかったのか? 豆知識が増えるが謎も残る

全曲流しちゃうのかと思ったら、2番の頭で切れた


ちっとも芽を出さないが、花屋さんに聞くのは恥ずかしい(どんだけ意識してるんだw
散歩先で女子高生が「理科でアボカドの実験をした」と話しているのを聞いて後を尾ける



種をつまようじで刺して、水を入れたコップの上に置く?
「キリストみたいじゃないか?」



(ステキな巨樹があるけど、どこの公園だろう・・・?

「オレはそんな残酷なことをせずに育ててみせる
 独断と勝手な見立てで育てるのがベランダーなのだ!」

ある日、芽が出た! ♪Love Is All You Need/The Beatles
早速、写メりまくる(全然、芽が写ってない/爆





「もはや、アボカドの種を捨ててはならないと心に誓った」

「だが植物よ オレも薄々気づいているのだ
 育てている、と言いながら、オレという名の不完全さを
 お前らに見守ってもらっていることを」

(植物や土いじりは、こころを癒す効果バツグンだもんね
 もはやセラピー そして運動不足解消




「花はどこへいった」

Episode1 レモンポトスの侵略とナスの格言
なにげにいろんな種類が揃ってる やけにシャレたインテリアだし
部屋の中にも観葉植物がいっぱい

「花もつけない奴らをオレは認めない 言うならばオレは“反観葉植物主義者”なのだ」



コーヒーの木も、いつか赤い実をつけ、収穫して1杯のコーヒーが飲みたいから面倒をみてやっている
ここでヒッチコックの『サイコ』のような効果音





「レモンポトス」(こないだ母の日に造花で贈ったのと似てる・・・



隣りに越してきた田中(大学で植物の研究をしている)という男がいきなり部屋に入ってきてコレを渡した
ホルムアルデヒドを除去したりするなどと知識をどんどん話す



匂いだけでコーヒーの木が2年ほど生長してることも当てる
3年経ってると言うと、もう実はつけないから観葉植物だと言われる



それ以来、育ちつづけ、体長は2m以上
陽の当たらない所に置いたら余計に育った

「オレは収穫がしたいのだ
 このままでは、モヤシやカイワレなど、ほんわかしたものに手を出しかねない」w


「Dr.ボタニカル」を見るベランダー
Q:ポトスが巨大化して困っている
A:ミニ観葉植物を育てるべし ガジュマル、パキラなどがオススメ



馴染みの店に行くと女子店員が、ナスをすすめて格言を教える





なぜか話の流れでナスの苗を買ってしまう お!♪Get It On/T. Rex



「断っておくが、オレは家庭菜園をしたいわけじゃない
 ベランダの芸術家として、格言の真相を確かめたいだけなのだ」



ナスの花カワイイ でも数日後、いきなり花が落ちた
咲かせては落ちる繰り返し(受粉が必要なのでは?

思わずスーパーでナスを買い、麻婆ナスを作ってしまうw



「親の意見とナスビの花は、なんだかんだで無駄ばかり」

(こういう人は結婚しちゃダメだ 独り身が楽しいんだよ


「草冠のつく漢字と植物を愛する詩人のつぶやき・・・」





(まさかこの渋い朗読の声が部長
 深夜ラジオをつけたらたまたま聴こえてくる渋い選曲をかける番組みたいだ

アザミ・・・難しい字 なぜ魚が絡む? そしてとてもいい声がエコーで響いたww
「イタ・・・ィ」 そのトゲがスコットランドの国境を守った?





「天ぷらや、味噌汁の具にする地域もあるそうだが、ノドが痛くならないのだろうか?
 植物なのに魚という字を懐に抱くパラドックス キク科のマドモアゼル、ゼル、ゼル・・・」

次回は草冠に冬? 分からない! このコーナーはこれきり終わりなのか?
で、結局、買った苗はどーなった???



Episode2 捨てられたオンシジウム
真夜中にゴミ捨てに行くと「オンシジウム」が鉢ごと捨てられている



(こんな所に、このままで?!
 そうだ、いつも疑問に思うけど、ベランダーの人は要らなくなった土をどこに捨ててるのだろう?
 個人的には、近くの公園に撒いちゃえば?て思うけど、
 “それはいけないんじゃない?”などと、なんでもがんじがらめの公園ルールがあったりするし



なぜか慌てて部屋に戻る
拾っても死んでしまうかもしれないし、哀れな捨て子を放っておけない自分もいる
とは言いつつ、青い鉢が気に入っただけ ちょい欠けてるよ

決心してまたゴミ捨て場に行く またゴミを捨て忘れる あ、防犯カメラで映されてる!
このマンションの住民が捨てたのなら、後で鉢を返してくれと言いに来ないか心配になる


「植物SONGS」(花の名前のついた名曲を紹介
♪ばらの花/くるり





バラはクレオパトラも好きだった
中世ヨーロッパでは「人を惑わす妖花」としてタブー視された時期もあったが再び愛好される
(そんなに忌み嫌うほど?



相手に贈る本数で意味が変わる/驚

1本:ひと目惚れ
3本:愛しています
11本:一番好き
99本:ずっと一緒にいよう
108本:結婚してください(100本じゃないんだ 煩悩の数じゃん
999本:何度生まれ変わってもあなたを愛する(こんなに注文されたら花屋は困る てかバラ絶滅

(こないだ友だちと、花って軽率にヒトに贈れないねって話をした
 花言葉とか、こんな裏知識を知らないと、とんでもないことになりそうで

以前、道端に捨てられていたアロエの復活を試みたが、その後死んだことを思い出す
♪Across the universe/Beatles



(アロエって育ててみたい 漢方薬的な意味で 祖父が生で食べてたし 相当苦いらしい
 どんどん増えそうだと思ったら、そうでもないのね/驚

日当たりに気をつけるがなかなか復活しない

ベンチにオンシジウムを買ってきた老人が座る
やっぱりいい公園だなあ 巨樹+木のベンチ 私の大好きな組み合わせ



(そもそも、マンションに住んでるからベランダに置かざるを得ないわけで
 花や木は、バラでも名もない草でも、本人が落ち着いた場所で自生させておきたいのが私の思い

老人は不注意で枯らしたからまた償いとして買ってきた
同じように育てても、多年草でも、毎年違う

「“花は枯れるためにあるのではない 咲くためです” 映画の受け売りです
 私ら愛好家は、ほんの少しの変化を見つけるのが楽しみ
 人生も同じじゃないかな ヒトは日々の変化の中で結局あるべき所に到達する」

(捨てたのこのおじさんだよね?
「ガーデニングが好き」と言う人って、何度も買っては枯らす繰り返しなのが謎

「マスター・オブ・ベランダー」と勝手に愛称をつけて見送る なぜ泣きそう?
これまでより丁寧に世話をするようになる アンプル? 固形肥料?



そして3週間後 見事復活! キレイな花



「オレは植物の強さを見たいのだと思う
 毎日が昨日と違う 自分を繰り返さない
 だが、1年を経て、また繰り返す
 植物はそんな矛盾を生きている

 日々の変化を繰り返し なりたい自分になりなさい
 オレは時々、植物から啓示を受けた気分になる
 その啓示が今やオレの生きがいとなっている」



なんか、最終的には思わず感動して泣いてしまう展開にまでもっていくつもりなのか?!
毎回流れる選曲がイイ




朝ドラ「半分、青い」 第8週 「助けたい!」

$
0
0
朝ドラ「半分、青い」 第8週 「助けたい!」

原作・脚本:北川悦吏子

出演者:
永野芽郁、佐藤健、松雪泰子、滝藤賢一、原田知世、谷原章介、中村雅俊、余貴美子、
豊川悦司、井川遥、清野菜名、志尊淳、河井克夫、猫田直、中村倫也 ほか

ナレーター:風吹ジュン
主題歌:♪アイデア/星野源


▼あらすじ(ネタバレ注意
電子レンジに入れ忘れていただけでなく、大して面白くないと分かったネームが見つかった



怒ると怖い菱本さん
スのカケアミを褒める

ひ:本当に五平餅のために雇ったんですか?
秋風:あいつマンガ描いてたっけ?

スの描いたマンガの内容は、律と弓道部の美人生徒の恋愛成就を書いたメモを
神さまが飛ばしてしまうが、メモは戻ってきて、55歳で再会するというもの







読んで改めて面白いと評価する秋風
秋風にスの実家に謝りに行けという菱本
方向音痴の秋風に、律、マサトを同行させる

突然スが実家に帰ってきて混乱する家族
ス:失敗してクビになった

秋風、律、マサトが来て、秋風は一人にされる
急に謝る祖父 みんなで頭を下げる
ス:お母ちゃん、私、殺される!





パジャマのまま会うス
祖父:どうぞ、孫の命だけは!

秋風:私は家族がいなくて、犬だけが家族でした 1匹はウサギでしたが
やっと事情を明かして謝る秋風


律はマサトを連れて実家に戻る
事情を両親に話す とても喜ぶワコさん




謝る秋風を写真に撮るス
秋風:戻ってきてほしい カケアミ素晴らしかった

ス:
岐阜のサルと呼ぶのを止めていただきたい
東京に戻ったら、まためしアシですか?

秋風:特待生として受け入れるつもりです

帰ろうとする秋風にふき味噌を持たせるハルたち(美味しいよねえ!

秋風:
ご家族は本当にスズメさんを愛していらっしゃる
ここはまるで桃源郷のようだ


律はワコのクスリを見つける

父:
こころが参って、ボクシングを始めてから飲んでない
お前は自分のことだけ考えればいい お母さんはお前の人生を愛してる


マ:2人、付き合わないの?



律:
考えたことないことがないこともないけど、今が一番いい気がする
向こうの気持ちもあるしね
それにオレ好きな人がいるんだ 高校の時一度会っただけなんだけど


もう東京に帰るスにお小遣いを渡して「ちゃんと食べとる?」と心配する母

(私はこれが地獄のように嫌だった
 毎回帰省するたびに同じ文句を繰り返し何度も言われるたびに
 まるで、私が一人じゃ何もうまく出来ないと一生認めてもらえない気がして

 いくらスーパーマンほど頑張っても、親は子どもの心配は止めないんだな
 それを周りも「そいういうもんだよ」「親は有り難い」というが
 私にはそうじゃない この気持ちはこれまで誰にも理解されたことがない
 そして、メディアではこうして今日も親孝行を最高なものだと讃えて、義務化している


東京に戻ると怒涛のアシスタント生活が始まり
めしアシの代わりに「ツインズ」がやることになる(やっぱり女性ね





秋風のレクチャーも受ける

秋風:
これじゃまるで小学生の絵だ!(子どもの絵が一番素晴らしいと思うけど
まずデッサンだ クロッキーをやらせるか

律に時給2000円でモデルをやってくれないかと話がきて「やる」と即決(バブリーな値段/驚
律とマサトがモデルになる

秋風:ポーズとって こんな感じ(今作の豊川さん、ふっきれてるww



音楽をかけて20分で描き上げる
マンガはスピードが勝負の世界

この腕は誰?



消しゴムも使わず、ポーズを変えて、どんどん時間が短くなっていく
音楽は爆風♪RUNNER ユーミンで♪あなたを信じてる~ ってw
これはボーイズラブものか?





描くほうはもちろん、モデルも疲れるんだな やっとお昼休憩
ユーコは鼻血 ずっと女子高で生身の男子に縁がなかったからと打ち明ける
ユ:律くん、カッコいい
ス:やるよ


秋風:次のポーズから脱いでもらおうか スッポンポン
ス:それだけは勘弁してください

夜の9時まで続き、最後に秋風から冊子が配られる

秋風:
これからこれを常に持って、描きたいと思ったものを何でも描きなさい 子どものお絵かきと同じだ
今日ぶっつづけで10時間描いた ここで人は変わる
自信を持って、今日から君たちのすべての時間がマンガのための時間だ


秋風と律が、2人で話す



律:僕の今は何のための時間なんだろう

秋風:
私は漫画家デビューは遅い
美大で絵を描き、周りの上手さにドロップアウトして中退し、セールスマンになった(!
(大阪で百科事典のセールスって、絶対続かなそうw

30前で漫画家を目指そうと決心し、仕事を辞め、退路を絶った
回り道もあっていい いろんな事があってすべてが今につながる

ス:律は頭がいい なんかになる気がする 律は幸せを見つける天才だ


新連載を断った秋風

あ:人を育てる時間が足りない

ひ:
トークショーや、弟子を集めたいと言い始めた頃からおかしいと思っていた
もしかして再発してるんですか?
先生を信じます 5分でいいから私より長く生きてください
私、先生のいない世界に生きる勇気はありませんので


「おもかげ」ではバイト募集 客はいないがマスターが一人じゃ寂しいから(やっぱりバブリー
ピンク電話はテレカは使えない 人面魚のテレカって!(1990年



ナオに電話する
メールはないけど、ポケベルとかは? 私は持ったことないけど ケータイデビューも遅かったし



ス:カエルのワンピースは初めてのデートで着ると決めとる

電話が切れそうになり、マサトが100円玉を入れてくれる

マ:カエルのワンピース着たとき見せて




菱本から給料をもらう律
秋風が「少し、旅に出る」とメモを残していないことに気づいてショックの菱本
と思ったら、スの実家に来てる秋風

ふき味噌が美味しくてまた来た(美味しいよねえ!
仙吉と一緒に楽しく酒を飲む
マグロの美味しさに泣く秋風(家族に餓えてるのか?



スが寮に戻ると母から電話があり、秋風が泣いてるという

ひ:5年前がんで手術して助かった 再発したんだわ/泣



菱本を慰める律を見て驚くス 「フギョギョ」
秋風は実家にいると言う


食堂にあるマンガの棚を見て



ア:
スはこういうものを読んで育ったんですね
手塚治虫、ちばてつや、梶原一騎 王道をおさえているのはいいことです


律:抗がん剤治療とか、再手術とか?
ひ:彼は死に支度をしてる
ス:まだ分からん

ボクテやユーコからお金を借りてがんについて調べようとする
ネットもないから、図書館とかで調べるしかなかった時代

ス:菱本っちゃんて何者? 先生との関係は?


情報通のボクテのマンガで紹介









美貌でモテるが性格のキツさとファッションセンスで引かれる
27歳で妻子持ちの編集長に恋をしてバレ、
出世のためにウソをつくクズと分かり退社





その頃担当していた中堅漫画家の秋風のもとにくる
その後、秋風はスターとなるが、その影には菱本のマネジメントありと言われている





秋風は事務所に戻ってきて謎の赤いぬいぐるみ土産を渡すw
あ:あいつ(ス)のルーツが分かった

再発のことを聞きただす

秋風:
私の名作は残る 私は私自身を残したいから弟子を雇った
彼らのテクニックに残ればこんなに嬉しいことはない
あまり時間はない 協力してくれ

ワコはがんに効く漢方薬を届けると電話する 話広まるの早すぎ

律:人にペラペラ喋りすぎ それが誰かを傷つける

ス:病気のことはみんなで支える 当たり前のことや! 先生には生きてもらう!

ひ:かかりつけの領収書がない 病院に行ってないんだわ
律:自分で思いこんでるだけでは?

秋風の本名が「美濃権太」ということがショックなメンバw


病院に行くのを拒否する秋風 本名を呼ばれるから?

ひ:
これまでファンに支えられて生きてきたのではないのですか?
マンガを描いて大勢を幸せにする使命がある
あの子たちはまだ20にもなってない その責任もある




病院に行くと、S状結腸 今度は別の部位で初期発見だから
内視鏡手術をして2、3日の入院で済むと言われる
定期検診に来てないことを咎められる 


マサトは「おもかげ」でバイトしている
律から「スズメの口は羽より軽い」と言われたことを話す



マ:そこがスのいいとこだと思うけどな
ス:いいとこと、悪いとこはセットになってる 私は無神経なとこがある

(ほんと、裏表のコインみたいなものだよね 長所と短所は
 どっちが正しい、間違ってるという問題じゃない
 自分がどんな人間か気づくかどうか


秋風の治療は無事に終わる
漢方薬がたくさん届いている

スらにこれまでの経緯を話す秋風

秋風:
5年前に大腸がんになり、5年生存率は65%
(そういう医師の統計学数字でガックリくる人も多いのでは?

またこれからも再発の可能性がある 怖いが生きる
マンガの素晴らしさを教えたい マンガを描くことで怖さを忘れることができる!


スは背景も任されるが、3人の中で落ちこぼれて悩む
「おもかげ」に行くとパフェを作ってくれるマサト

ス:マサトくん、あなたが私の王子さま

自分で書いて、秋風にダサいと言われたセリフを言ってみる



全仏オープンテニス2018 1回戦 錦織圭×マキシム・ジャンビエ

$
0
0
オフィ

うらのそら事件簿(毎回お世話になっております/感謝

■開催期間:5.21~6.10 本戦は5.27~
■日本とパリの時差:7時間(日本のほうが進んでいる 例:現地11am~→日本18pm~
■放送日程:テレ東、WOWOW
■出場予定選手
男子シングルス:錦織圭、杉田祐一、西岡良仁
女子シングルス:大坂なおみ、奈良くるみ








■1回戦対戦相手
錦織圭(第19シード)×マキシム・ジャンビエ(フランス ワイルドカード 304位 21歳 初対戦)

 

錦織くんらの活躍で、NHKなどの地上波でATPテニスマスターズ1000などの試合まで細かく観れて嬉しいこの頃
だが、なかなかグランドスラムでの優勝の朗報は聞かれないものだねぇ・・・
日本人選手の「惜しかった」とか「次回に期待しましょう」とかは、もう何十年も前から聞き飽きている

王者フェデラーは「選手生活を長く楽しみたいから」とクレーは欠場 それも潔し
マレーがいないのが寂しい・・・インスタでは無表情の誕生日画像とか載せて面白いけどw
BIG4に次第に隙間が出来ているのはたしか まあ、ナダルはまだまだ揺るぎないが



今回の試合は、テレ東で19:54~から放送
1回戦くらいは楽勝してくれないと、という思いから予録して後から観た
いきなり3時間半 観るほうも体力が必要

練習の様子などは、滝川クリステルさんが現地レポをインスタに載せてくれているv




解説者:竹内映二

いきなりハイテンションで“日本人85年ぶりのベスト4進出を狙う!”なんてゆっとるが、まず1回戦
それにしても85年て・・・






晴れて例年より暑いパリ


<練習風景>



右手首にはテーピング トレーナーいわく「まだ少し痛みはあるが大丈夫」
万全でも難しいクレーだからねえ(5セットマッチは11ヶ月ぶりか

地元の雑誌の表紙を飾ったN 「ジェダイの帰還」との見出し 目指すはナダルか




<錦織圭インタビュー>



大きな大会をとりたい気持ちは変わらない



マドリード、ローマでは結果を出したかったですけど
ジョコビッチに負けた試合もいろんな経験として
今週に向けて良い試合がいくつかできたので
良い形でフランスに入れたと思います

去年みたいな怪我する前の、調子が良い時のようなプレーをしっかり取り戻せたことと
感覚もしっかり戻ってきてるので、そういう面では試合勘が戻ったというか
いろんな感覚が戻ってきたので、自信をもってプレーできると思います

Q:3大会ぶりのグランドスラムについて

楽しみな部分と不安ももちろんありますね
怪我した後の初めての5セットなので

5セットがいくつか続いたり、手首がもってくれるのかっていう心配と
身体的にも5セットは久しぶりなので、そこの不安だけは少しありますけど

久しぶりのグランドスラムの場所で戦えるのは、楽しみでもあるので
楽しんでプレーしたいです

Q:全仏2018への思い

環境が同じクレーでも、ちょっとスペイン、イタリアとまた違った感触はあるので
ボールも今週から違いますし、ちょっと調整は必要だと思いますけど
1試合ずつ、まずは1回戦、しっかり集中して それからですね



出だしでしっかり良いスタートが切れれば、より良いテニスも徐々に出てくると思うので
久しぶりに2週目に入れるように頑張りたいと思います


<マイケル・チャンインタビュー>



大会前では最終的な結果を重視しないようにしている
期間が2週間と長く、決勝まで1試合ずつしっかりと戦い抜く必要がある
トッププレイヤーも先を見すぎないようにしているからね

今年は多くの練習時間を確保できて良かった
去年は出来ないままクレーシーズンとなったから

3月に怪我をしていたし、アカデミーでも練習が出来ず
さらにバルセロナでも怪我で棄権してしまった

フランスに来てからは良いプレーが出来ていたが
今までのようなトレーニングが出来なかったよ



そういった点で今年は今までと違う流れで来ている
去年末から今年の頭まで手首の怪我で苦しんでいたが
現在は今年一番のテニスが出来ているし、それは結果も示している

さらにKEIはクレーコートでも良い結果が出せると思う
本来、彼はもう少し速いサーフェスのコートを好むため
クレーへのアプローチに修正が必要だが、彼は戦い方をよく知っている



大事なポイントも分かっていて、勝ち方も知っている それが一番大切だ
良いフィジカルと精神状態を保ったKEIは、非常に驚異的な存在になると思うよ



今年はKEIのランキングが例年より低いので、以前よりも早い段階でトッププレイヤーと当たる
ただ、グランドスラムで優勝するには、いずれにせよ、そういったプレイヤーたちを倒さなければならない
幸いにも今は非常に状態が良いし、KEIにとって素晴らしいトーナメントになると思う



<大坂なおみインタビュー>

Q:ローランギャロスのクレーは他のクレーと比べて簡単?



バウンドは確実に早いと思う
それは私にとっては比較的有利だと思うので自信はあります

Q:自分の強味はどこだと思う?



Q:グランドスラムではタフなメンタルが必要ですが、準備は?

もちろん準備はできています
インディアンウェルズもグランドスラムみたいなものだったし
グランドスラムでは常に良いプレーが出来ていると思っているので
私にとってグランドスラムでのメンタルは大丈夫だと思います



私は成長できるから大会が好き
テニスは本当に素晴らしいスポーツだと思う
だから私のストロングポイントは積極性です

Q:ランキングが上がって、相手選手から研究されることはどう思う?

少し気になりますが、それと同時に私が良いプレーをすれば
結局、相手は何も出来ないので、良いプレーをすることに集中しています

この大会には勝ちにきています
どんな選手も何回戦までいければいいなどと思っていることはないと思う
だから、とにかく試合に勝つことと、優勝を目指して頑張りたいと思います
アリガトウゴザイマス


■奈良くるみ(94位 26)×ストリコバ(26位 32)
LIVEのため、まずは奈良くるみ戦から放送
6-1 3-6 4-2 やや劣勢のファイナルセットから





このNO.1コートの第2試合が錦織戦
予選の日本人選手9名は全員敗退 本戦出場(ストレートイン)は男女合わせて5人

ネットにかけてものすごいラケットをコートに叩きつけてるS
1ブレイクダウンで食いつくN フレンチは2回戦が最高成績

3-4で40-0のブレイクポイントN メンタルが強いのが特徴
昔の沢松奈生子の粘りや気の強さを思い出す
セレナ、ヴィーナスに勝った日本人女子はNのみという成績も素晴らしい

ネットプレーでラブゲームまで返したS
サーヴィスエースでAD ネットプレーでキープ 5-3S 2時間14分経過

どんどん前に出るS 40-0から40-40まで追いつかれた
155cmか 日本人選手は体格が相当ハンデだからな

Sのハードヒットでデュース2回目 逆をついてADナ 諦めない姿勢がイイ
コードボールが入ってデュース3回目 拍手が起きる

ナのファーストサーヴもイイ 深いストロークも前に出るS デュース4回目
Sドロップショットは甘くADナ 素晴らしいキープ4-5
黄色1色のウェアに模様のようについているのは赤土か/驚

サーヴィングフォーザマッチ ダブルスが得意なSのネットプレーがイイ
リターンエースを狙ったがアウトしてマッチポイント
セカンドサーヴでもサーヴ&ボレーに出てSが勝った 1-6 6-3 6-4

ナは5年連続初戦突破ならず





「アレ! ニシコリ!」



夏の手首の故障の際は「ポン」と音がしたって怖い!
タ:手は目のように感覚がないといけないから心配でした

風邪にも苦しみ、ランキングが落ちた 30位台になるのは6年半ぶり 現在21位

N:
この舞台に帰ってこれたのが最大の喜び
この怪我によってテニスが改めて好きになった
あり得ない日常が続いたが、ここから這い上がるしかありません

マイケル:
クレーでもハードと同じプレーをする、新しいテニスを見出したのが錦織
KEIの全盛期はまだ先にあると思う

錦織にとっての今年初めてのグランドスラム
Nはズベレフに勝ったことがあるのか ティームとは2:2 これは2年前のデータ

Nをコート1の近さで観られるのはラッキーだな 3番目に大きなコートといってもコンパクト



クレーと同じ赤いウェアとバッグで登場
2015,2017のベスト8が最高記録





Jは2017 予選3回戦敗退が最高記録 フランスの次世代候補と言われる
ストロークの激しさと、レシーヴもよいという噂 WC(ワイルドカード)で出場
地元のJへの声援が大きい なぜか全仏では地元選手との対戦が多いN




<第1セット>

●第1ゲーム
サーヴはN フォアの速いウィナーが決まったN
組み立ててゲームキープ 1-0 いいスタート

●第2ゲーム
いいファーストサーヴが入ったJ サーヴ&ボレーにも出る
次はハードヒット ラブゲームキープ 1-1

●第3ゲーム
右手首の負担を減らすサーヴのフォームを変えたN
Jのバックストレート決まる 2-1
N相手にしても冷静で集中してる

●第4ゲーム
ネットプレーもいいJ パワフルなJだがミスも出る
セカンドサーヴでもサーヴ&ボレーを見せる
とにかく攻めてキープ 2-2

●第5ゲーム
またバックのストレートJ ランキング下でもあなどれないねえ
もう1度バックのストレート 今度はリターンエースでブレイクポイントJ
Nのセカンドサーヴを叩く Nのサーヴは改善しないと思うな

ハードヒットの後にドロップショットJ これはミス 3本しのいでデュース
チャン:パワーにパワーで対抗するより、クレーはトータルの力

Nのアウトでブレイクポイント2回目 まだ様子見中か Jは早く先行したいだろう
ひとつ目の山場きた ファーストサーヴ入らないねえ ダブルフォルト ブレイクポイント3回目
初戦からエネルギーを消耗したくないぞ やっとNらしいポイントでキープ 3-2

●第6ゲーム
自分のプレーに徹するタイプのJ
N:ビデオを見たかぎりでは、ハードヒットする選手だと思った



互いに速いストローク戦 サーヴに不服なのか苦笑するN 3-3
タ:Jはコントロールが難しい“荒れ球”

●第7ゲーム
コンパクトなフォームで球が伸びるJ 前に出たJを抜いた 4-3
1セット取ればNもラクだよな

●第8ゲーム
お腹出たぞN ベースラインのかなり後ろで構える 40-0のブレイクポイントきたN
Jの当たり損ねがあるのね クセが強いのか? デュースに早く戻した
やりにくそうなNはブツブツゆってる ネットプレーでキープ 4-4 詰まってきたいい試合

●第9ゲーム
アンフォーストエラーはJが多い Jのドロップショットを返した
リターンエースJ リターンの時ものすごい足を開いて小刻みな動きが気になるJ
センターのサーヴが効いてるのは作戦か? 5-4 首を氷で冷やすN

●第10ゲーム
たしかに体が軽そうなN カメラから見切れるほど下がってる
セカンドサーヴではベースラインでプレッシャーをかける 2本アウト
ゲームが詰まるほど経験値としてNが有利では? Jのフォアに押されてアウト3本目
キープして5-5 ここは取りたかったな ホームの応援も味方につけるJ

●第11ゲーム
193cmの頭上を越えるロブ決まった ファーストサーヴは相変わらず50%台のN
30-30 気をつけないと食われるぞ 最初からタイブレイクか?
現地時間は14:40 Jのミスで6-5

●第12ゲーム
今のところJのミスに助けられている けしてNのペースではない 簡単にキープ
タ:300位台にも強い選手がいるが、トップとはやはり差は出てくる

●タイブレイク
ここまで延びるとは思わなかったな ブランクのせいか 1-0 ここも隙はみせられない

Jのストレートダウン・ザ・ラインはアウトか 助かった 2-0N 3-0N

Nのコードボールから速い展開 4-0 お、入った 5-0

6-0 セットポイントきた Jのミスが増えた よし取った 7-6N

ファーストサーヴ49%って!



ウェアを着替えるN 黄色いはちまきを絞ったらすごい汗が出た/驚




<第2セット>

まだNのペースとは言えないから、ここも早めに取りたい

●第1ゲーム
リターンエースN 面と感覚が合ってきたか?
リターンエース2本目v ガッツポーズ出た
最初からブレイクポイント 40-30 またセカンドサーヴを狙ってリターンエース
ブレイクからのスタート 0-1N

●第2ゲーム
Jが崩れてきて、Nに流れがきてる 2-0
アナ:モンテカルロで「もう負けても手首のせいには出来ないですね」と言ったそう
タ:Jは長いゲームをマネジメント出来てない

●第3ゲーム
ダブルフォルト1本目J ファーストサーヴの確率も落ちた 1セット落としてガックリきたか
チャレンジシステムがないためベースラインのきわどい球のジャッジが時々気になるN 1-2

タ:Jは思ったより息が上がってますね
アナ:来週のほうが気温が低い予報 Jのキャップからも汗がしたたってる?

●第4ゲーム
ミスが続くJ 1時間過ぎた 3-1 第1セットのハードヒットの打ち合いが減った

●第5ゲーム
単発でいいフォアが出るJ 19歳のヒジの手術が一番大きかったというN
サーヴの最高速度はNのほうが速いのか 浮いた球は攻めるJ 2-3

●第6ゲーム
とにかくパワーで攻めるJ 自分のミスに時々声が出るN 4-2

●第7ゲーム
バックハンドストレートダウン・ザ・ラインが出たN もう一度狙って大きくアウト
アナ:多くの選手がNのバックハンドダウン・ザ・ラインは世界一だと言いますね

主催者推薦で本戦参加のJも簡単に諦めない 主審に確認させてフォルト
キープしたと思ってベンチに戻りかけてもう1本決めたJ Nは苦笑 3-4
第2セットも競ってるなあ



首も胸も顔も氷で冷やすN
日本人として最高の第5シードから落としたN まずは2週目を目指す



●第8ゲーム
まだファーストサーヴは51% 入ると83%のN
フォルトと言われて抗議し、主審が確かめてサーヴィスエース1本目 貴重
NはINとOUTの目がいいなといつも思う 必要なところでチャレンジするし 5-3

タ:
Nはジュニアの頃からプレーしているから、日本人選手の中では一番クレーが上手い
自分でも認めざるを得ないと言っていますし(w
ダニエルくんも13歳でスペインで学んで期待できます

●第9ゲーム
さて、ここで2セット取ろう と思っていたら、解説に気を取られている間にキープ 4-5

●第10ゲーム
ここは取らないとダメなところ 全仏はグランドスラム唯一15日間ある
NもJと同じ首に巻くタイプのアイシングが欲しいけど、あれは持ち込み?

Jはしぶとく粘る ファーストサーヴ入らないN ブレイクポイント
緊迫した空気だとミスるJも惜しい デュースに戻した ここは取らなきゃ
主審のチェックでアウトと分かって大声が出たJ AD よし 6-4で第2セットもとったN

2人ともトイレットブレイクをとって、コートに水がまかれる
ベンチでまたウェアを着替える 相当暑いな 厳しいフレンチ

第2セットのファーストサーヴも55%と低いが、Jは42%とさらに低いw
それほどスタッツ的には変わらない
氷がすっかり解けてるけど大会は用意してくれないのか?



<第3セット>

●第1ゲーム
軽い走りでコートに入るN やっと余裕で試合が観られる
まあトップ選手でも3セット連取はなかなか難しいけれども
これに勝てば中2日休めるN フォルトコールに主審とラインを見るN



ちょっとだったと言われて首を振る 単発でいいショットが出るJ
リターンエースN 最初から長いゲーム デュース いい組み立てでキープ 1-0

●第2ゲーム
リターンエースJ 1-1

●第3ゲーム
なんか可愛い錦織フィギュア映った 持ってるのはシャワー?w



Jのアンフォーストエラーは30 Jは逆をつかれるのが苦手?
待っているところに来るとハードヒットで叩かれる
センターにいいサーヴが入った 2-1

●第4ゲーム
タ:焦っている時のNはシャツを頻繁に触るが今日は落ち着いている Nは目がいい
アナ:まだブレイクされてない
タ:ああそうですか その割りに競ってる印象だよね 2-2

●第5ゲーム
サーヴに押されてラケットを回すクセが出るN Jが前に出たが冷静な対処をしたN
拍手で後押しする観客 ちゃんと競って、ついていってるところはスゴイと思う

デュース ブレイクポイントきた コードボールを叩かれた デュース
2時間経過 センターにサーヴィスエース1本目 回り込んでストレート 3-2
いいところまで追い込んで取れないのはフラストレーションたまるな

●第6ゲーム
タ:コートが乾燥して硬いので球が弾む
激しいハードヒットまた戻ってきたJ Nのバリエーションを使わせない作戦か

リターンエースJ セカンドサーヴは叩かれる ブレイクポイント 40-30
短くなった球をこれでもかと叩いたN デュース ブレイクポイント2回目
また山場きた 盛り上がる客席 デュース ゲームポイント ここ大事

フォアのストレート出たJ デュース ブレイクポイント どっちだ?
力んだJは大きくアウト デュース ミスが続いてゲームポイント
Jもいい経験だな そして入らないファーストサーヴ やっと取った フゥ~ 3-3

●第7ゲーム
ものすごい腰を落として構えるN 競って落としたショックを引きずるJ またミスが続く
ブレイクポイント 40-0 打ち切ったJ スピンをかけるN ブレイク成功 3-4
アナと解説者はものすごい盛り上げてる このまま勝ち続けて欲しいものねえ

●第8ゲーム
プレーが荒いJ 少しなげやり気味?
こうしたチャンスは逃さないこと ラブゲームキープ 5-3

●第9ゲーム
よし、ここで勝とう 決め球がネットN 初めて回りこんだN 攻めていこう!
プレッシャーが効いてる きましたマッチポイント 40-30
フーとひと息吐いて初戦勝利を決めたN 7-6 6-4 6-3でキチンと初戦勝利した錦織/祝祝祝



3回戦以降はランキング上の選手とあたる予定

敗者のJにインタビューしてる様子が映った


<錦織圭インタビュー>



Q:当たりが強かったですね

タフでした 強かったですね
彼のランキング以上にプレーも質も良かったのでかなり苦労しましたけど
大事なポイントをしっかり押えて タイブレイクだったり、徐々にいいプレーも出てきたと思います

Q:自分のプレーに満足できた部分は?

いいプレーが出来ていたと思います
すごくリズムが作りにくい相手だったので
あまり長いラリー戦がなかった中で難しい試合だったけれども
しっかりポイント押えられれば勝てたので、いい点はいくつかあったと思います

Q:グランドスラムでの1勝は違った意味がある?

久しぶりのグランドスラムだったので、すごく楽しみにしてましたし
序盤ちょっと緊張もありましたけど、楽しまないとと思って、後半はプレーしていました

Q:たくさん休んだ分も含めて、これからたくさん勝ちたいですね

1試合ずついいテニスをして、後半までいけるよう頑張ります


インタビュー後もたくさんのサインにこたえるN




2回戦は水曜の夜
相手はまたフランス選手になりそう

この試合で使われたボールを抽選で3名にプレゼントだって




<CM>

その1:
大坂なおみに負けた選手が大阪弁で愚痴るCMが笑えた
負けた選手のコーチ「あれはハンパないな 大坂なおみを応援しよ」








その2:
パラシュートみたいのをつけて走るのは、実際のトレーニングでもやってるのかなあ?















このヘアスタイルはどうなの?w








追。
「ZIP!」で、イギリスのロイヤルウェディングに参列したセリーナ・ウィリアムズが紹介されてた
伝統を重んじながらも、カジュアルな雰囲気だった式でも
帽子をかぶるか、頭に飾りをつけるのが必須と決まっているそう







編集長:メーガンさんの本当の大親友なので、嬉しかったんだと思います


眞島秀和さん出演 ほか@あさイチ

$
0
0
最近気になっている俳優さんの1人、眞島秀和さんがお茶漬けの回のゲストで出演v

ファストフード お茶漬けの極意





ドラマ『PTAグランパ2!』の番宣



その後、インスタにもポストされてたv




「女性」×「ジモト」 炭鉱住宅リノベ~北海道岩見沢市~(前編)@あさイチ

“地域にあるものを使いお金をかけずおしゃれに空き家をリノベーションする、ゆっきーこと、吉崎祐季さん。
 今では内装のリノベーションに飽き足らず、家そのものまで直すように!
「住まいに関わる仕事」を極めるために、資格の勉強や大工仕事など何にでも挑戦し、
 少しずつ自分のできることを増やしていきます。”

春風亭昇太さんのお弟子さんの春風亭昇々さんが新コーナーの担当に
お弟子さんたくさん抱えてるんだな さすが



空き家をリノベーションして大切に使うってステキな取り組みを紹介






●岩見沢は昔、炭鉱町で栄えていた





病院、遊郭などもあったそう





その家が今でも残り、半分ほど住んでいる





その中の1軒 築60年以上の物件を2人だけでリノベーション/驚





祐季さん:大工さんに教えてもらったり

昇々さん:規模が違いすぎてDIYのレヴェル超えてますよ!







地域おこし協力隊の任期満了後も住み続けることを決意したそう




みんな大好き!バナナ最新情報@あさイチ

$
0
0
みんな大好き!バナナ最新情報@あさイチ

専門家ゲスト:福田芳子さん(料理研究家)
ゲスト:ブルゾンちえみさん、志尊淳さん
リポーター:副島淳さん(俳優)
ナレーション:日髙のり子さん

薬剤師さんから

「どうしても食欲がない時は、バナナ1本だけでも食べてみてください
 大体の栄養が入ってて、食物繊維もとれるし、吸収も早くて、すぐにエネルギーにかわるから」

と言われてからずっと、家にバナナは欠かせない ほとんど主食に近い

でも、以前、児童労働の本で、先進国が後進国の大規模な森林伐採をしてデカいプランテーションを造り
安い賃金で子どもたちを働かせていることを知ってから、
とても安い値段で買えるバナナを買うのに毎回良心の呵責を感じていた

今回、バナナの特集ということで興味深く見たが、児童労働の話まで深くは掘り下げていなかったな
少しは改善されたのか? 実際、作っている所も映ったけれども、子どもではなく青年だったし

「バナナは木ではなく草」とか、いろいろ驚いたが
あとはバラエティ番組らしく、美味しい店とか、レシピとかの紹介でスキップ

保存方法も、以前テレビで「立てて保存するのが最適」ってゆってなかったっけ???
テレビの情報は見るたび違うから混乱する


【内容抜粋メモ】

日本人は、1人あたり年に44本食べる
バナナは輸入果物の約54%を占め、バナナの99.9%は輸入に頼っている状態/驚
家庭で購入する果物の第1位


さまざまな産地
東京 太田市場を取材

滋さん:
バナナの輸入で多いのはフィリピンだったが
天候不順で生産量・輸入量が減ってきている
それを補完する意味で南米、インドネシアなど、新たな産地が台頭している




日本市場に出回っているのは、ほぼ100%「キャベンディッシュ種」



滋さん:バナナは生産地が違っても「キャベンディッシュ」1種類が世界的に生産されている


バナナの甘さを決めるもっとも大事な条件は、産地の標高










高級バナナ





「スーパーハイランド」と呼ばれる超高地で栽培されている
フィリピン全体のバナナ畑の中で、0.1%しかない高地
ものすごく甘いのが特徴

(果物も野菜もどんどん甘くして品種改良してるけど、本来の味でいいんじゃないの?


一番の生産地はフィリピンではなくインド
インドはほぼ自国消費で輸出しない カレーなどにもバナナを入れる




大人気バナナのパンケーキ@武蔵小杉






バナナの健康効果



オリーブオイルをつけて食べる方法も紹介

専門家:バナナは塾成度により成分が変わる その変化により健康効果も変わる



整腸作用がもっとも期待できるのは青めのバナナ



専門家:
青めのバナナには、食物繊維の量が多い
整腸作用、お通じのかさを増してくれる作用が期待できる



弘前大学 食物学実験室で食物繊維の量を実験してみた





専門家:食物繊維の中の生デンプンが糖質に変わったことで減っている

国で推奨される食物繊維の摂取量は1日20g
青めのバナナは1本7gで、1/3とれる計算


バナナの自販機!@渋谷





ボタンを押すと1本出てくる 通勤客などに人気があるそう



自販機の庫内の温度は13℃に保たれている


ベストの保存温度は13℃
川崎市の倉庫を取材 ここの倉庫の温度も13℃



青いバナナを「熟成庫」に入れる
「熟成庫」内は20~22℃で黄色く熟成が進んで出荷される







スタッフ:バナナの熟成は皮の表面の色で分かる 先端部分まで黄色くなったほうが食べ頃




食べ頃のバナナを日持ちさせるには、冷蔵庫に入れる

実験で検証



1.7℃の冷蔵庫に置く
2.室温20℃でスタンドにたてる
3.室温20℃でアルミホイルに巻く

1週間後、それぞれの経過を見てみた

色の違いはあまり差がない



1.皮も実も買った時の新鮮さを一番保っていて、味も買ったばかりとほぼ同じ



2.熟成が進み果肉の食感がやわらかい 味は甘くて美味しい



ちなみにテーブルに置いておくと、置いた部分から色が変わる



3.実がブヨブヨして食べ頃を過ぎている アルミホイルで温度が上がったため




スーパーの店員:
バナナは南国の果物で皮がデリケート
低温にさらされると黒くくすむ 「低温障害」が発生するが
中身には影響しないので、十分美味しく食べられる
これからの季節は気温が上がるため、冷蔵庫に入れると食べ頃を長くキープできる



(こないだ常温で置いておいたら、皮が黒ずんだだけでなく、中身も黒く傷んでしまったな
 冷凍庫に入れてバナナアイスにもしてみたけど、やっぱりやわらかいほうが好き


岡山で育った激レアバナナ 「もんげーバナナ」1本648円
限定販売しているが毎回売り切れる 県外から買いに来る人もいる




バナナの王さま グロス・ミシェル種
一番の特徴は、皮ごと食べられること/驚

「パナマ病」で一度絶滅して、復活させた男性を紹介
子どもの頃に食べた「美味しいバナナ」を復活させたいと夢みて試行錯誤し
「凍結解凍覚醒技術」でよみがえらせた







非常に粘り気があり、病気に強く、無農薬で育てている
今後、全国でも栽培されるかも
味はサトイモ、カボチャのようだとスタジオの感想


バナナは簡単に2つに割れる
皮に横線が入っている 成長する過程でできる
半分に割ったら、先端(上の部分)のほうが甘い










バナナを使ったアート
針で刺して、そこが黒ずむことで絵になる/驚














思春期に発症しやすい「起立性調節障害」とは@あさイチ

$
0
0
思春期に発症しやすい「起立性調節障害」とは@あさイチ
呉宗憲医師(東京医科大学病院 小児科)監修

“自律神経の不調によって血圧などの維持が難しくなり、血液が下半身にたまり、
 脳内に十分な血液が行き渡らず、めまいや頭痛などを引き起こす病気です。
 発症した中高生は、特に午前中の時間帯で生活に支障が出てしまうため、学校を休まざるを得ないこともあります。
 番組では、起立性調節障害と診断された方を取材し、社会はどう受け止めていくべきかをお伝えしました。”


【内容抜粋メモ】

病気名自体は戦後すぐ頃からあった



ストレスが原因で、投薬、定期的な検査、カウンセリング等が必要
ストレスで悪化するため、慎重な経過観察が必要 睡眠の質や量も大切

思春期に多く+もともとの体質を持っている人に多い(自律神経はほんとうにやっかい
大体、高卒後に治ることが多いが、その後も疲れやすい、ダルいなどの症状が出る






「起立性調節障害」を判断するチェックリスト
3つ以上あてはまり、症状が継続している人は、病院で診てもらう


治療法は?
1.まず、ほかの病気がないかどうか調べる
2.「起立性調節障害」か調べるには、小児科、循環器科などがよい

クスリを飲むとともに、「生活教育」「疾病教育」が重要
患者、家族とともに病気について知ること

水分摂取
急に立たない
締め付けるタイプのストッキングを履いて、血の流れが足のほうにたまらないようにする

症状の軽い人なら2、3週間で改善するが、翌年、また発症する可能性もある


●貧血とは違う?

専門家:
校長先生の話を聞いてて倒れる子どもも「起立性調節障害」の場合が多い
脳貧血も「起立性調節障害」の一部

「頑張り屋さん」がなりやすい

(よくいたよなあ 体育館とかでみんな立ったまま、長い時間内容もない話を聞いてて
 一番多い時は2、3人バタバタ倒れてるのに、校長は無視してずっと話し続けてた
 子どもの健康より、自分がいいことを話したいだけじゃんと腹が立った



<「起立性調節障害」の女子学生を取材>

●例1:Aさん(女子学生 18)
朝起きられず、やっと起き上がれたのは1時間後 それでもまだ具合が悪い
「起立性調節障害」と診断されて、毎日クスリを飲んでいる





調子が良いと普通に生活できるが、体調が悪いと「めまい」「頭痛」になる
起き上がろうとすると、「立ちくらみ」がして、脈拍がどんどん上がる
「吐き気」をもよおすため、いつも枕元にはビニール袋を入れた容器を用意してある(ううこれは耐えられない




●例1:Bさん(女子学生 15)
東京医科大学病院医師の呉さん:立ち続ける機会は最近あった?
Bさん:卒業式に出ました 起立とか、みんなと一緒に出来ました



いったんベッドで寝てから、ゆっくり起き上がり、まっすぐ前を向く



呉さん:今、気持ち悪い?
Bさん:少しだけ 頭痛はないがドキドキする



Bさんは治療で、これまで7分ほど立ち続けられたのが→10分間に延びた

呉さん:これから新生活だけど、無理しすぎないように 頑張らないことを頑張って


●例1:Cさん
以前はバスケ部で活躍していた



Cさんの母:
医師に言われるまでは何も分からなくて
本人も学校に行かなければならないことはよく分かっていたので
私も「起こさなきゃいけない」と、体を持って起こして、ベッドから下ろす
というのをしばらくやったけれども、ご飯も食べられない状態だった

Cさんは高校を中退せざるを得なくなった

Cさんの母:
やりたいこともやれない3年間だったので、親としても歯がゆい
希望を持って入った高校で、何も叶えられなかったのは辛いだろうなと思う

Cさんは、その後「通信制高校」から大学に進学




●「ヘルプマーク」



“外見から分からなくても援助や配慮を必要としている方々が、
 周囲の方に配慮を必要としていることを知らせ、援助を得やすくするために作成されたマークです。
 取り組みを最初に始めた東京都によると、現在は19の都道府県で無料で配布が行われており、支援の輪は広がっています。”

専門家:事情を察してあげることが大事

Cさんもバッグにつけているが、周りの認知度が低いと感じている



Cさん:
電車に妊婦さんが乗ってきて、けっこうお腹も出ている
席を譲れたら譲りたいけど、体調が悪いので座ったままだったら
隣りに座っていた2人の女の人が立って譲った

そうしたら、私の目の前で
「自分の子どもには席を譲らないとダメと教えていないと恥ずかしい」と言い出して・・・




●学校の対応も必要
時間割を調節したり、学校も対策を始めたが、まだ理解者が少ない
医師、NPO→学校関係者にパンフレットを渡したりして働きかけている

目黒区で、「起立性調節障害」の患者を支援する集いが開かれた





女性:
子どもの具合が悪くて保健室に行った時、
「1時間で具合が良くならないなら帰ってね」と帰された
具合が悪い状態で帰されると、途中で倒れるかもしれないので
「自分で歩いて帰れる自信ができるまで帰さないで欲しい」と念押しした

女性:
家以外のところでの友だち関係や、家族以外との接触も非常に大事な年齢なので
学校に行けない場合のサポートをする学業の場をお願いしたい


<FAX>

Q:兆候はあるか?



あるはずだが見逃してしまうため、「ある日突然なった」という患者さんが多い


Q:自宅でできる「予防法」は?



なりやすくなることを知って気をつける 例:睡眠不足、水分不足
「倒れてしまうのでは?」とあまり不安になりすぎてもよくない

「学校に行きたくない」のではない 子どもさんに聞くとむしろ「行きたい」と答えるケースが多い



topics~「Panel for life 命のパネル」ほか

$
0
0
2階の住人が引っ越したっぽい

引っ越してきた当初から、生きてるのかしら?と思うほど、
ひっそりとした生活音しかしなくて、
外出している気配もしないし謎だらけだったけれども
その去り具合も、いつのまにってフシギなほど分からなかった

いや、まだいるのか? と思ったけれども、ずっとシャッターを締め切って
夜中に明かりもついていないし、かつての密やかな物音すらしないし、
これはいないと言って間違いない

こんなにひっそりと引っ越せる人がいるというのもビックリ
私が出かけている間にトラックが来たとしても、その間に荷造りとかあるだろうに

本当にフシギな人だったな



知人が茅ヶ崎の「開高健邸」に行ったと聞いて、神奈川の短大に通っていた私は
懐かしさで調べたら、廃校していた しかも2012年て 全然知らなかった/驚×5000

しかも、ゼミは違うけど、清水ミチコさんが先輩だと初めて知った/驚
大学歌は谷川俊太郎さんだし!
歌ったことないけど 歌の存在すら知らなかった てか、大学歌を歌う場面なんてあったか?


「Panel for life 命のパネル」



保護犬猫の里親になって クリステルさん新プロジェクト

“保護犬・保護猫の存在の周知の為、QRコード付き等身大パネルを設置。
 QRコードをスマートフォンで読み取ると、各犬猫の詳細情報にアクセスでき、
 審査を通れば実際に引取ることもできる仕組みだ。
「2020年までにアニマル・ウェルフェアに則った犬猫の殺処分ゼロ」を目標に活動している。”





気になる記事をインスタで見つけた

 

調べてみると、実際、他の保護団体と同じように「助けましょう」という活動をしている
HP、ツイッターではリツイート数もたくさんあるし

その実、本当は犬、猫を弱らせてしまっているなら、なにかしら早めの対処が必要だ
内部告発などはないものか?


「第13回 新池袋モンパルナス 西口まちかど回遊美術館 2018」



新池袋モンパルナス西口まちかど回遊美術館(2017.5.23)

乱歩先生とわたし@東武百貨店 池袋店



「熊谷守一美術館 33周年展」
18/05/11[金]~18/06/24[日]@豊島区立熊谷守一美術館


ATELIER ZERO

東武動物公園内に「SFペルー館」なんて、いつの間にこんなステキ施設が! と思ったら、随分昔見ていたことが分かった/驚

東武動物公園(1993.11.22)


こどものみらい古本募金



よく分からないが、要らなくなった本・CDアルバム・DVDが基金を通して
貧困状況にある子どもを支援する NPOなどの民間団体への支援につながる活動みたい



追。

毎日、どんな検索ワードで遊びに来てるのかなど
興味深くブログのアクセス解析を見ているのだが
その検索ワードから新たな知識が深まることがあるからまた面白い

パニ障関連で、長嶋茂雄さんの息子さん、長嶋茂一さんもパニ障で著書もあると知った

『乗るのが怖い―私のパニック障害克服法』 (幻冬舎新書)

本書を読んだ読書感想文を書いているブログにとても分かりやすくまとまっていて参考になる
とくに「パニック障害でない人が、パニック障害を100%理解するのは不可能。」という言葉は心から同意
クリニックの担当医とも、この部分から何年経っても共感は得られないんだなと思う

こころのやまい


アニマルライツセンター




『モリのいる場所』(2017 ネタバレ注意

$
0
0
『モリのいる場所』(2017)

監督:沖田修一

出演:
山崎努 熊谷守一
樹木希林 熊谷秀子
加瀬亮 藤田武
吉村界人 鹿島公平
光石研 朝比奈
青木崇高 岩谷
吹越満 水島
池谷のぶえ 美恵ちゃん
きたろう 荒木
林与一 昭和天皇
三上博史 知らない男


allcinema

 


大好きな熊谷守一さんの映画を観に行ってきた

終始、晩年の日々を、まるでいっしょに1日1日過ごすように丁寧に描いて
伝記や、ドキュメンタリー番組風じゃないのがよかった

虫、鳥、空、石ころ、絵のモチーフとなったものをアップで撮りつづけ
風の音、鳥が羽ばたき、鳴く声など音もリアル

まだまだ日本には、こうした自然が残っているけれども
都心にこうした空間があったことが奇跡
都心に住む私たちが忘れてしまった音だ

こんなにゆったりした時間は贅沢
ヒーリングに近い

大御所の樹木希林さんが「とても尊敬する」と「あさイチ」で話していた山崎努さんの演技も素晴らしい
2人のとぼけたやりとりで、所々笑い声が劇場に響いた


▼あらすじ(ネタバレ注意

昭和天皇のドアップから
モリカズの絵を観て「これは何歳の子どもが描いた絵ですか?」と問う

モリの家には、さまざまな木や植物が生え、魚の泳ぐ池もある

モリ「池に行ってくる」

妻・秀子「行ってらっしゃい」

さまざまな庭の生きものをとり憑かれたように見るうち
気づけば縁側に戻っているw

家のことや、仕事の電話をとったりする女性がいて
老夫婦のもとには、知人、見知らぬ人々が常にたむろしている



温泉旅館を営んでいる男性が、ぜひ先生に看板を書いて欲しいと頼みに来て
いったん断るが、信州から来たと告げると、慌てて準備し出す

「30年もこの庭から出たことがないから、新幹線を知らないんだ
 相当、遠方から来たと思ってるんだよw」

とっておきの檜の板を用意したのに、そこに書いたのは旅館の名前ではなく
モリの一番好きな言葉「無一物」

あっけにとられる男

「いっそ、旅館の名前のほうを変えちまいなよ」とはやす人々



モリの家に通っているカメラマンの藤田武は、助手を連れてやって来る
虫が苦手だからと虫除けスプレーを使う助手を怒る

モリは土に寝転がって蟻を延々と眺め
モリ「最近気づいたんだが、蟻は左脚の2本目から歩く よく見るんだ」

どんなに見ても蟻の動きが速すぎて分からない藤田と助手
助手は感動して「また明日もついてきていいっすか?」と藤田に頼む



モリの家の表札は、つけるたびに盗まれる
郵便局員「売れるからじゃないの?」と言われて、局員を疑う女性



テレビでモリの特集が映り、みんなで見る
「仙人」と呼ばれるが、そう言われるのが嫌いだという(あ、私もそう言っちゃってた/謝
毎日焚き火をするのが日課 燃やすものがなくても燃やすのはなぜ?

30年もこの家から一歩も出てないのに、
外で見かけたとか、自転車に乗ってたなどという噂があると聞いて
「そりゃないだろう!」と爆笑する人々を見て
カチンときたモリは、一人、外に出ようと試みる

前の道路に出て、角を曲がると、その先に小学生の少女がいて目が合い
慌てて家の中に駆け戻る

(『幼獣マメシバ』の二郎さんみたく、家の外に出る恐怖症?
 ※「ドラマのマイベスト」参照



ある日、電話がかかってくる

秀子「なんか文化勲章をくれるって言ってますけどどうしますか?」
モリ「いらん これ以上人が来てくれては困る」
秀子「いらないそうです」と電話を切る

あっけにとられている嶋田久作さんが可笑しい
この1シーンだけだしw
あの人はいつもあんなに広い部屋に一人でいるの?



家の外の塀には、近所のモリのファンの絵描きたちが
「マンション建設反対」というポスターを貼る

その建設業者・水島が、部下・岩谷を連れてやって来る
水島「あんなことされると困るんだよね」
秀子「陽が当たらなくなるとは言われませんでした この庭はモリのすべてですから」

岩谷はモリに出くわして、息子が描いた台風の絵を見せる(ステキな絵
妻は天才なのではという 自分は野球ができればいいと思ってるが
先生が上手いと言うなら、絵を習わせてあげたいと見てもらうと

モリ「下手です でも、下手も絵のうち」と言われて感動する

モリはマンションが建てば、池の魚は具合が悪くなるから池を埋めるという
埋めるのは岩谷 トラック数台分の土が必要だという
モリ「30年かけて自分で掘ったんだ」驚



お手伝いの女性が、プールの帰りにお腹が空いたからと肉をたくさん買いすぎて
秀子「たくさん人を呼びましょう 若くて、独身の」

マンション建設の若者を家に呼んで、大騒ぎで鍋をつついていると
ちょうどヘッドライトをつけたような男が庭に一人いることに気づいて「おーい」と呼びかけるモリ

男は額から光る角が生えてる宇宙人???
「埋め立てた池が宇宙とつながったから一緒に行きましょう」と誘うと断るモリ

「私にとってはこの庭も宇宙のように十分広い
 私は生きたい
 それに私がいなくなったら、母さんが困る」



いつものよう夜中に夫婦で囲碁をするが、いつも秀子がアッサリ勝つ

モリ「もし、もう一度生まれることができたらどうする?」
秀子「私はイヤです 疲れるもの 子どもも私より先に逝ってしまったし・・・」

モリ「私は何度でも生きたい」
秀子「そうですか」

(そこまで「生」にこだわったのは、この自然世界こそ桃源郷で
 ワンダーワールドだと知っていたからじゃないかなあ
 ウィキでは、子煩悩だったのに、生活苦で5人中3人も亡くなったってところが謎


もうマンションが建ってしまい、藤田は思いついて屋上からモリの家を俯瞰で夢中で撮る

この小さな森ももう今はないんだもんなあ・・・


 



追。
行きがけにいろんな色の紫陽花が咲いていた








【ブログ内関連記事】

没後40年 熊谷守一 生きるよろこび@東京国立近代美術館(2018.1.16)

熊谷守一@アートシーン

熊谷守一 『はじまるよ』(福音館書店)

熊谷守一美術館

熊谷守一(ウィキ参照


豊島区立 熊谷守一美術館
「熊谷守一美術館 33周年展」が気になる
18/05/11[金]~18/06/24[日]

“熊谷守一美術館33周年展を開催いたします。
 守一の故郷、岐阜県中津川市付知町の熊谷守一つけち記念館と、岐阜県美術館、個人所蔵家にご協力いただき、
 約100点の熊谷守一作品を展示いたします。毎年恒例の特別企画展です。ぜひ御覧ください。”



topics~エレファントカシマシ「Easy Go」MV ほか

$
0
0
●みやじインタビュー@ZIP!



エレファントカシマシ「Easy Go」Short ver.

こないだのさいアリライヴの映像がまた流れた

エレファントカシマシ@さいたまスーパーアリーナ(2018.3.17)






<「Easy Go」は50代でも熱い楽曲を歌うという原点回帰>





み:
要するに若い歌を本気で歌っているんだけれど
本気でもねぇか まあなんでもいいんだけど

熱血漢みたいな歌を(デビュー当時と)同じ思いで歌えるところに
いいところがあるかなと思いっきりやっています






<髪型へのこだわり>



み:
服装もそうだけど、髪型次第でカッコよく見えたりするじゃないですか(そこ気にしてるんだ/爆
髪型って鏡で見る時にいろいろやったりしますね

アナ:どれくらいの頻度で髪を切っていますか?

み:
週1回
こうぐしゃぐしゃにした時にボリューム感が出るのが大事(ボリューム感!



アナ:意外だったんですけど、“ぐしゃぐしゃありき”の髪型?
み:最近はですね

(それまではどーだったんだろ? 相変わらずいろいろ面白すぎる!


小学館の総合通販サイト 楳図かずお



まだまだ楳図さんのキャラクターでTシャツを作る企画は大人気
とっても気になるけれども、怖くて着れません


映画『犬ヶ島』
CGを使わず、敢えて「ストップモーション」で作り上げた





ウェス監督は日本が大好きで、本作には相撲など日本文化への愛があふれている
(さすがに黒澤監督はわんこ映画は撮らないと思うけどw














映画『オンネリとアンネリのおうち』6月9日(土)よりYEBISU GARDEN CINEMA ほか全国順次公開



「あさイチ」で紹介していて、フシギなファンタジーの世界に興味を持った
児童文学が基っていうのもイイし、単なるファンタジーではなく
子どもがいなくなっても家族が気づかないという背景も気になる


映画『50回目のファーストキス』
全編ハワイ撮影



(ああ、だから、こないだ書いた記事で1ヶ月ハワイに行ってたと話していたのか
 映画って1ヶ月で作れちゃうものなのね/驚

ムロツヨシ×柳楽優弥@土曜スタジオパーク

ムロさんは主人公の親友役で、一応ハワイの現地人役





ム:すごい良いキスしてんだね
山田:だって、タイトルが・・・

ム:
そうだ いや、すごいイイなって思って
したいな オレも ハワイで長澤まさみとキス、と思いました



ま:イヤです!



ム:
まだお願いはしてないです
男性目線の本当の気持ちですから



ま:あ~ イヤです!


<ハワイの現地人役なのに色白すぎるとツッコム2人>

ム:
そんなことない! 白い?
この役の人はすごく色白なんです すごく焼けてこのぐらいなんです


<ハワイのルール>

ム:
撮影が終わって、次の撮影まで10時間空けなきゃいけない
初めてそれを聞いた時、本当にみんな初めから終わりまで元気で
スタッフさんとキャストはやれるんだって知りましたね
日本でもあの改革をしたいなと思うくらい

山田:先輩! お願いします! 宣言してください
ま:お願いしまーす!



ム:
これから日本映画界は(撮影が)終わってから10時間必ず空けます!
これ絶対に流さないでください
“あんな奴使うな”って日本映画界に言われますから



映画界も長時間労働を強要させて「それをしなきゃ干される」としたら問題だ
まあ、俳優さんはワーカホリックの人が多そうだけど


<Fantasy on Ice 2018>



開催日時:
5/25(金)17:00開場/18:00開演
5/26(土)13:00開場/14:00開演
5/27(日)12:00開場/13:00開演

会場:幕張イベントホール(千葉県千葉市美浜区中瀬2-1)

出演予定:
<国内スケーター>
羽生結弦/織田信成/安藤美姫/鈴木明子/宮原知子/紀平梨花 ほか

<海外スケーター>
ハビエル・フェルナンデス/ミーシャ・ジー/エラジ・バルデ/エフゲニア・メドベージェワ/
カロリナ・コストナー/エフゲニー・プルシェンコ/ステファン・ランビエル/ジェフリー・バトル/ジョニー・ウィア ほか

<アイスダンス>
テッサ・バーチュー/スコット・モイヤー/アンナ・カッペリーニ/ルカ・ラノッテ ほか

<アクロバット>
オレクシイ・ポーリシュク&ウラジミール・ベセディン ほか

<エアリアル>
アレクサンダー・チェスナ&エカテリーナ・チェスナ ほか

<アーティスト>
CHEMISTRY/May J./宮本笑里/武部聡志(音楽監督) ほか

その他、金沢、神戸、新潟、静岡も回るのね

高額だし、チケット取れないし、WOWOW入ってないし
まあ、一生観れなさそうだな



全仏オープンテニス2018 2回戦 大坂なおみ×ディアス

$
0
0
■全仏オープンテニス2018 2回戦 大坂なおみ(20位 20)×ザリナ・ディアス(51位 24 カザフスタン)
初対戦 どちらかというとDのほうが日本人っぽい 18番コート
Nは左脚に包帯、Dも脚に絆創膏みたいのを貼ってる








<第1セット>

●第1ゲーム
Nのサーヴは日本女子で1、2位と言われるパワーとスピード
軽くサーヴィスエースを決めて第1ゲームとった 1-0

●第2ゲーム
バックハンドウィナーN 得意のフォアハンドも決まる サーヴィスエース決めるD
強烈なリターンから早い展開N ブレイクポイント 40-30



コーナーいっぱい入ってデュース 格下でも舐めちゃいけないね
デュース2回目 左右に振られるN これが今回の作戦か?

フォアストレートダウン・ザ・ライン決まったデュース3回目
ドロップショットがギリに入ったD いろいろバリエーション持ってるな

デュース4回目 もう山場 逆をついてブレイクポイント チャンスで前に出たがネット
デュース5回目 ダブルフォルト ここ取れば流れが来るかも

今度Dが前に出た デュース6回目! ブレイクポイント ここは取りたい またネット
デュース7回目 ここ落としたらダメージ大きいN リターンエース出た

ブレイクポイント パッシングショット決まってやっとブレイクしたけどDの粘りも素晴らしい 0-2
クレーはここまで諦めずに長く考えないと取れない

●第3ゲーム
フリーポイント 1回戦では10本のサーヴィスエースがあったN
強烈なサーヴが武器なのは本当に有利 3-0 ゲームキープは問題なし

●第4ゲーム
ストレートからの攻めはネットN
Dは16歳くらいから期待されていたが、左手首の手術後、1回初優勝がある選手

逆をついたショットが2本決まるN 体の動きが軽くてパワフル
もう汗だくのD 暑さ+湿度が高いのかな セカンドサーヴもセンターに攻めて1-3

●第5ゲーム
まだ決め球がタイミング合ってない? 体重7kg落としたN
Dが意外なところでドロップショット Nの足を止める

ワイドにサーヴィスエース アンフォーストエラーはもったいない デュース
ドライヴボレーアウトでブレイクポイント タ:Dが展開の速さについてきた
またドライヴボレーをネットしてブレイクされた もったいない落とし方 3-2

カットされて4-4

●第9ゲーム
ネットにかけるシーンが多いなN リターンエースD ハーフボレーが決まったN
逆をついて5-4 これは取れるな



●第10ゲーム
ダブルフォルト プレッシャーのかかるD 気持ちのいいリターンエースN
ブレイクポイントきたN サーヴ入らないD ダブルフォルトで6-4N


<第2セット>

またカットされて2-2から

●第5ゲーム
ダブルフォルト1本目N もうすぐ1時間 短いボールはドライヴボレーが好きなのねN
グランドスマッシュも男子並み! かっけー その後はダブルフォルト2本目
フリーポイント 181km/h このサーヴ力を錦織にも分けてあげたい 3-2

タ:フツーの女子ならダブルフォルト2本あったらキープできないですよねw
アナ:ファーストサーヴが入った時のポインツウォンが100%です
タ:男子並みですね 女子ではなかなか80%超える選手はいない

●第6ゲーム
強烈なNのストレート 観ていてスカっとするんだよね 3-3
タ:Nに構えられたら3通りくらいコースを考えなければならないので難しいが、Dもよく対応している

●第7ゲーム
ニューボール アナ:もうドライヴボレーも大丈夫です ってw
サーヴィスゲームは自信を持って臨んでる ダブルフォルト3本目
フリーポイントでキープ 4-3

「ポポポポポポロロ~!」「アレ~!」て応援 どこでも聞かれるようになったね
何度もやるとしつこい ゆってる男がいつも同じ男の声で「アレ~!」の返答もなくなった

●第8ゲーム
食いついてるDもいいプレー 4-4 どこかでブレイクして2セットで終わらせたいN
でも焦りは禁物 1本ずついこう

●第9ゲーム
フリーポイント サーヴがあると本当にラクだよなあ ラブゲームキープ 5-4で王手をかける

え? これからって時に、錦織戦に切り替わっちゃったよ 勝ったってことでいいですか?

え? また戻った 謎・・・ しかも第12ゲームって、ストレートで取りきれなかったのか 6-5N

●第12ゲーム
またドライヴボレー決まったN タイブレイクまではいきたくないね
Dも厳しいショットの時はヒザを深く折って打つタイプ

センターにフリーポイント 11ポイント連続サーヴポイントもすごいD
1:21でマッチポイントN 大きな声が出た 40-30 セカンドサーヴ

ネットにかけたN デュース またネットにかけた Nも力むか
デュース 2人とも力が入る ストレート決まった マッチポイント2回目 いい試合
ガッツポーズをして自分に気合を入れる セカンドサーヴ DのアウトでN勝利/祝

6-4 7-5 3回戦進出見事!!祝×5000




<インタビュー>

Q:日本語でいい?
はい

Q:どういうフィーリングですか?
疲れたw 私の相手はフラットでタイミングが難しい

Q:暑くなかったのでは?
暑くない

Q:フットワークが良かった
違うよw 今日は体が重い あんまり動きがよくなかった

Q:体は動いているように見えた
違う



Q:サーヴは?
今日はたぶん大丈夫

Q:相手のドロップショットは?
リアクションが遅い、私

Q:
パワー、スピードもあって相手はイヤだと思っているのに
なおみちゃんはいつもパーフェクトにしようと思っているからスコアがタイトになるんじゃないかな
60%、70%でやれば、もっと簡単に勝てるのでは?
(同感 でも、この方誰?

たぶんw でも、私はなんか・・・私の試合はいつも難しい

(とっても繊細なメンタル どちらかというとネガティヴなのに
 プレーはパワフルってギャップがフシギ

Q:次もタフな戦いになると思いますが、相手は誰か見た?
分かんない

Q:3回戦に向けてどんなプレーがしたい?
いいプレー 私はもっと速く動きたい

「ありがとうございます」の後に上手く日本語で話せなかったことに「sorry」て

思いやりは大切だけど、スポーツ向きじゃないんだよね、日本人気質って


全仏オープンテニス2018 2回戦 錦織圭×ブノワ・ペール

$
0
0
オフィ

うらのそら事件簿(毎回お世話になっております/感謝

■開催期間:5.21~6.10 本戦は5.27~
■日本とパリの時差:7時間(日本のほうが進んでいる 例:現地11am~→日本18pm~
■放送日程:テレ東、WOWOW
■出場予定選手
男子シングルス:錦織圭、杉田祐一、西岡良仁
女子シングルス:大坂なおみ、奈良くるみ

ぐぐスポ!(毎回お世話になっております/感謝
パリの日没は21:30頃 全仏はナイター設備がなく、日没サスペンデッド、雨などでの順延の可能性あり

なので、何度も上記のサイトや、テレビ番組表をチェックして(ネットの表に出ないんだな
18時頃にテレビをつけて見たら、やっと21時~OAと出た
でも順延の可能性も大か・・・まったく読めない!
テレ東も1と3の2ヶ所に出てるのはなぜ???

ペールとの対戦成績は3:2錦織圭
また身長196cm どんどん相手の身長が高くなっていくぞ
そして、また地元選手でアウェイ状態

ここを乗り切れば、3回戦は6.1か2の18時頃~
単純に計算して2週間の間に7回勝てば、グランドスラム優勝
とってもシンプルにして、もっとも高いハードル


今回も予録して、22:30頃から観始めた

Pと同じコートに並んで練習してたんだ/驚



♪オペラ座の怪人 の曲が流れちゃってる
予測不能の超曲者って1回戦と似てるじゃん
最大の武器は強烈バックハンド
怒れば、ラケット破壊したり、「ボレーシュート」ってすごい!









今日は涼やかな真っ白い上下の滝川さん
今朝はセンターコートで30分間練習したKを見た ほんとに真横で見てるんだな/驚
滝川:2人ともリラックスしていました







フランスで人気のP
K:Pはトップ1、2くらいに入るバックハンドの持ち主

それは世界がKにも言う言葉 バックハンド対決になりそう


解説者:竹内映二

まずは1回戦のリピート

ベスト4までのドロー



注目のティーム戦観たいなあ

大坂なおみも3回戦進出/祝 決勝戦でも観たいな
彼女の2回戦が先に放送されたが、別記します


<錦織圭 1回戦後インタビュー>



Q:思うようなプレーをしていない時にそれほど表情に出ていない感じがするけれどもどうですか?



いや、イライラしてますよw なるべくアップダウンしないように頑張ってますけど
なかなかショットが入らない時とか、思うようにいかない時は多々あるので
なるべく落ち着いてプレーするようには心がけています

今日、しっかりいいプレーが出来て、まず1回戦勝てたので
この勢いで、いいテニスをして2回戦も頑張りたいと思います




<ペールの会見>


「激しい2回戦になると思う」

試合始まる前の宣伝が長い コート整備のつなぎか
もう控え室?のベンチで待ってるP




■2回戦 錦織圭(21位)×ブノワ・ペール(フランス 52位 29歳)
なんだか少年にコートに連れてこられたみたいなKw
Kは靴下を履き違えてるみたいに右足に黒いサポート?



Pは髪をシルバーに染めてるんだ なぜ?w トスに勝ったK どっち選んだ?



全米OPから「Nの天敵」と言われるようになったP
「完全アウェイ」とかいろいろ書いてるのが民放っぽい

タの作ったチャート
Pは「予測不能」と連呼してる割にKより整ってるじゃんw

 

タ:
Kはサーヴは改良したけれども、まだ自分のものになっていないので3をつけた
Pはアップダウンの激しい性格 それを自分のものとして受け入れてるところがあるから非常にやりづらい
崩れたかと思うと、それが続くわけでもなく、急によくなったりする

練習時間はまだあるのに、少し前に止めてベンチに戻るP
雲はあるけど晴れてる 雨の予想じゃなかった?


<第1セット>

●第1ゲーム
またリターンを選んだK いきなりジャンピングスマッシュで派手なプレーで観客を沸かせるP
Pはどちらかというとフォアが弱い ラブゲームキープ 1-0 ドロップショットも上手い
Kの対応力に期待しよう 相手ペースに乗せないこと

●第2ゲーム
Pのバックのストレートもうきた Kのバックハンドストレートもきた!
バックの打ち合いからキープ 1-1
アナ:ボールが潰れそうな音がしました サーヴのコースも分かりづらい

●第3ゲーム
Pドロップショットきた 日差しを気にするP いちいちリアクションが大きいんだな
左右に振られて滑りながら追いついたが最後はP コードボールが入ってラブゲームキープ 2-1
この試合は全然読めない!!

●第4ゲーム
フォアのウィナーK 前に出て攻める ダブルフォルト1回目
1回戦と似た相手だから逆にやりやすいというタ セカンドサーヴになると踏み込むP
球が伸びる オープンコートを作って角度をつけたP 今度はKのドロップショット 2-2
互いに隙は見せられない ゲームが詰まったらどっちに転ぶか分からない メンタルの戦いになる

●第5ゲーム
2回目のドロップショットも効いてるK 相手の動きを冷静に見てる
少し乱れ始めるとガタガタくるタイプかもP ブレイクポイントきた15-40



やけにサーヴの展開が速いと思ったら、Pはサーヴの際ボールをつかないって、そんな人初めて観た/驚
タ:汗を拭いたりできないからレシーバーとしては難しい
回り込んだストレートはアウトで審判もアウト デュース 3-2 チャンス活かせず 展開が速い

●第6ゲーム
ファーストサーヴが入れば83%のポインツウォンK ストレートに2本いってバランス崩したP
逆をついて冷静 ダブルフォルト2本目 フォア振り切ったK これぞエアケイ!



センターにファーストサーヴ入って3-3

●第7ゲーム
フォルトコールに僕も分かんない見てもらえば?という仕草のKw
Pの髪は「イメチェンしたかった」とか、「少しブルーも入れた」とかの情報要るかなw

Kの組み立てが出来てる 現地時間はまもなく16時
たまにサーヴでボールついてるP 1回くらいだけど ブレイクポイントきた15-40
ここはとりたい よし うなずくチャン、首をひねってやりづらいなあみたいなK

Pのファーストサーヴの確率29%って! それでよく互角に戦えてるな/驚
また首を冷やすK Kのファーストサーヴは56% まあいつも通りかw

●第8ゲーム
ニューボールでラケットかえたK

アナ:
2013年の全仏で当たった際、Pが主審に抗議をして、Kに対するブーイングが起きて
「ここまで騒がれるのは初めてだった」と言っていました

まだKの認知度が低くてアウェイだったからか?
Pの打ち方は我流!?て感じ フォアの打ち合いはK フリーポイントに主審がフォルトコール
Pが打ったのに遅いよと不満顔のK フリーポイントで取り返す ラブゲームキープで5-3 いいぞ冷静さを保ってる

●第9ゲーム
無理しなくてもPが崩れる可能性もある それを待ってちゃいけないけど
崩れたのをすかさずドロップショットK いろいろバリエーション使えるのはKの空気じゃない?
ブレイクポイント ダブルフォルトでKがとった 6-3

ハイライトが流れる Kはトイレットブレイクに行ってたのか
コートサイドにいる滝川さん 「アウェイ感、ブーイングは思ったほどないです」



滝川:ナダルが「例年に比べて今年のコートは滑りやすい」と言っていたのが気になる



<第2セット>

●第1ゲーム
セカンドサーヴを叩くがKほどバランスがよくないP 逆をつくK
フォアの打ち合い、今度はP 日差し強いな デュース

今度はバックの打ち合いP デュース2回目 客席から「無礼者~!」て聞こえたが!? 空耳アワー?w
Pのスライス デュース3回目 ひとつ山場きた ファーストサーヴにフォルトコール
またPがリターンをした後で納得いかないK フォルトでも打ち返す性格なのか?





今度はPがアウトでブツブツゆってる 当たりが悪くてデュース4回目
フォア、バックと振り分けてアウトしたK ブレイクポイントにガッツポーズのP 20本のラリー



フォアのストレートダウン・ザ・ライン入ってブレイクしたP 0-1

●第2ゲーム
早めにペースを崩して取り返したいところ サーヴィスエース1本目 1回戦では23本あったP
ムラがあるのは救われる ブレイクバックのチャンス到来 ものすごいコードボールで戻した 1-1
Kもブツブツゆってる



●第3ゲーム
ダブルフォルト3本目 「頑張れ~!」て言われたぞ ダブルフォルト4本目 どうした?
2週目に行くなら3セットで決めたい オンザラインきたK まだ47分!
攻めたがアウトでブレイクポイントP ファーストサーヴ入らない ドロップショット決まったP 1-2

●第4ゲーム
変なあたりかと思ったらドロップショットかい/驚 タ:組み合わせが独特
ダブルフォルト2本目 3本目 ワイドのサーヴが入って3-1
タ:ダブルフォルトしても自分のサーヴを打つのはPの良さ

●第5ゲーム
Kもセンターにいいサーヴ入った 貴重 外からコーナーへ入れた見事なショットK
単発でいいリターンがくるP ドロップショットからのロブはアウトして2-3

●第6ゲーム
なぜかキャップをかぶったP 気分転換? 叩いたリターンはアウトK
タ:Kが“オーヴァードゥ”(やりすぎ) もう少し丁寧に返球したほうがいい
フォアのミスが目立つ 4-2 この相手と5セットマッチはイヤだな

●第7ゲーム
またPのドロップショット効いてる 自分のプレーに徹してPのミスを待ってもイイかも
またダブルフォルト5本目 ネットの打ち合いはP 超高速
タ:感情のイライラで体に打ったのが読まれてますね



Pも意外に冷静に考えてるじゃないか サーヴィスエース貴重な1本目
いつの間にかブレイクポイント30-40 2-5 次のセットを考えたほうがイイか

まだ試合勘の関係? ラケットでネットを叩くK ガッツポーズのP
逆にこの相手と互角に戦っているって、11ヶ月のブランクを感じさせないのがスゴイかも

●第8ゲーム
リターンエース決まったK 197km/hのサーヴ
タ:フォアのアンフォーストエラーが続いているのはK本人も分かっている
セットポイント 30-40 イヤな感じで落とした 6-2P

まだPのイレギュラーに合わせるのが難しいか
コート整備で少し時間が出来る

タ:先に力んでミスが続いている これは忘れてゼロからスタートしたほうがイイ
アナ:ただ、Pも場内を沸かすようなプレーはまだないですよね



<第3セット>

●第1ゲーム
Kもいったん引きずり始めると長い時があるからなあ
アナ:「まだフォアハンドがいい感覚で入らない」と言っていた あれ?「もう手首のせいには出来ない」んじゃ?
Pのネットプレーの対応もスゴイ ひたすら耐える時間だな
Pから大声が出た 1-0やっとキープ これは大きい

●第2ゲーム
ここでも意外なところでドロップショットP Kの十八番なのにね ムリして前に出てミスK
ここもドロップショット どこで出すか分からない 1ゲームに3本て! 1-1

●第3ゲーム
リズムが作れないK そりゃ相手は作らないようにしてくるからねえ
きわどいアウト2本P ラブゲームキープでガッツポーズ 2-1

滝川レポ:例年に比べたら、まだそれほど強いアウェイ感はない

ベンチではリラックスして、公園に本でも読みに来た感じのP



●第4ゲーム
少し力みを取るだけでもイイのでは? ミスが続いてラケットを土に打ちつけたP
ペースが速くて目がおいつかない フォアはネットK サーヴィスエース3本目 2-2

●第5ゲーム
やっと組み立てて取れた フォアのミスが続く ミスすると何か言うのが客席にもハッキリ聞こえるP
ストローク戦からのボレーP 「NETCAM」てネットにカメラが仕込んであるのね/驚



ワイドのサーヴからオープンコートが効いてない ブレイクポイント また先にブレイクはP 2-3
観ていてもこっちまでイライラしてくる



●第6ゲーム
タ:ブレイクバックするのは意外と次のゲームになりますから

またドロップショット多用のP これだけ走ると脚にも来るのでは?
強いサーヴには当てるだけでもイイかも? 間をおくP またコードボールが入ったK
今日のコードはKの味方 チャンも厳しい顔でブツブツゆってるよ



デュース コードボール2本入って、さすがに客席がざわつく
そしてサーヴィスエース4本目 欲しいところに入る 次はダブルフォルトだって

もう何が何やら!! デュース サーヴ力もあるし 4-2 ガッツポーズでラケットをかえるP
会場はPの応援で湧く

●第7ゲーム
今のKに2セットダウンからファイナルセットに強いプレーが出せるか?
スマッシュ決めてゲームポイント ラブゲームキープ 3-4
ものすごい強い日差し ウェアを着替えるK

アナ:
楽天でPに敗れた時、Pの靴が破れて、「これは気に入ってるから」と
テープで直して履いたというのが有名になりましたね
(この話、修造さんがゆってなかった?

Pはラケットのグリップを巻き直してる



スキップなどしながらコートに入るK これも気分転換?

●第8ゲーム
サーヴの調子も上がったP またドロップショット 考える時間がない!
ムリに前に出たがミス 5-3

●第9ゲーム
なにか突破口はないものか チャンの作戦は何だ?
Pのミスといいショットでゲームが勝手に進んでる

決め球が入らないK この拍手はどっち向け? セカンドサーヴを叩かれてフラストレーションたまるK



ゲームポイントがきても全然油断禁物 リターンエース デュース セカンドサーヴは食われる
またリターンエース ファーストサーヴ入らないまま デュース やっとキープ 4-5

●第10ゲーム
荒れたゲーム ここ大事 またドロップショット
タ:錦織がこれだけ取れないシーンも観たことないですよね
イライラしてラケットをネットに叩こうとしてせっかく寸止めしたのにブーイング



40-0でセットポイント サーヴィスエースでまるで勝ったように観客を煽るP 6-4
ベンチではガックリ肩を落とすK 誰か助けてあげて





予録の時間をチラっと見たら、ファイナルセットまでいったんじゃないか?
どんな選手も連続3セット取るのは難しいから、まだまだ分からない
ファイナルセットに強いKのジンクスはまだ持ってると思う

タ:速くしなきゃいけないという焦りが見えるので、少しレシーヴで下がってみるとかしてみてもいいと思う
ラリーのチャンスがないから、まだバックハンドのスライスもない もしチャンスがあればやってみる

客観視出来ないんだよね、やってる本人としては渦に巻き込まれてて
まだまだ日差しが暑そうなコート



<第4セット>

●第1ゲーム
リターンエースP 「カモン、ニシコリ!」て少年の声もしたよ!
前に出たKをストレートで抜いたP 「ペール劇場」て意味が分かった 一方的に進んでる
コート整備して白線がキレイ やっと組み立てて大事な最初のゲームを取った 1-0

タ:Kが焦る必要はないのに、あたかも翻弄されて、自分からいかなきゃダメだとプレッシャーを感じているのでは
アナ:スタッツを見ても大きな差はないですよね

●第2ゲーム
やっとストロークで決めたK もしこの試合勝てたら、次の相手はラクに感じるのでは?
ドロップショットがネットの下P アンフォーストエラーは40:25と圧倒的にPのほうが多い

変なフォームからコーナーにもってくP ネットに出たPを抜いたK ブロックでイイんじゃない?
ブレイクポイント ダブルフォルトでブレイク 0-2 よし、こっからだっ!
このセットは取ったんじゃない? トップ選手もそれほど連続で取れるものじゃない

●第3ゲーム
フットワークして自分を鼓舞するK もうファーストサーヴ入らなくていいから 気にせずに
フォルトに苦笑して抗議 フォアがやっと決まった Pのミスも増えてきた



ポイントウォンは90で並んだ 互角なんだよね イレギュラーに見えるだけで
やっとオープンコートへのショット決まった 3-0 意外と簡単にこのセットは取れるかも

●第4ゲーム
ダブルフォルト6本目P サーヴィスエース? 気づかなかった 2時間経過
サーヴィスエースで1-3 サーヴの確率は40%台には見えない むしろKのほうが高いって

●第5ゲーム
このドロップショットにはドロップショットで返した タ:ようやく取れましたね
バックハンドストレートK 1本で決める力はPもある バックハンドウィナーはPのほうが少し多い
フォアが入ったK よし 4-1 このセットは取れるからファイナルセットだな

●第6ゲーム
主審となにか喋ってるP 「KEI ファイトー!」て声もしたよ
ダブルフォルト7本目 8本目 ラケット交換 フォルトコールにラケット回すK
サーヴィスエースは8本目 フリーポイント 考える時間がない 203km/h 2-4
なぜか満面の笑みのP  爽やかな青年風w 観客を煽るのも上手い



●第7ゲーム
トータルポイントが100で並んだ フシギな試合だ テニスっぽくない
セカンドサーヴのコースも考えるK 5-2 よし もう頭の中はファイナルセットだ

●第8ゲーム
「頑張れ~」て女性の声 これ大事v ニューボールと気づいてラケットをかえるK
サーヴィスエースであっちゅーまに取られたがw 9本目 で、ダブルフォルトは9本目

なんだこのバックハンドは!? 40-30でKのセットポイント ダブルと思ったw 2-6



小さくガッツポーズしたK タ:力みが抜けたのがイイ
さあ、得意のファイナルセット こっからだ
またトイレットブレイクしてきたK

ファイナルセットの歴代勝率出た ボルグやジョコビッチ、マレーより上



アナ:復帰後はあまりよくなかったが、クレーになってからまた戻ってきた
タ:けしてスタミナがあるわけではないが使い方が上手い レースのやり方を知っている

ペース配分てことか



<第5セット>

●第1ゲーム
いいポイントで攻めたK タ:逆クロスが効いてるので使うべき
自信が戻ってきたK 1-0 大事なゲームを短く取った

●第2ゲーム
Pのミスが増えた ダブルフォルト11本目 で、サーヴィスエース10本目 セットになってるのか?
サーヴィスエース11本目 サーヴに頼るしかない感じ? 左右に振ったK 1-1

●第3ゲーム
流れはきてるK 左右に振って、やっとストローク戦らしくなった
久々Pのドロップショット出た これは絶妙
タ:このパターンを覚えておいたほうがいいと思います 2-1

●第4ゲーム
今日は湿度が低いのかカラっとした感じ 2人の汗もそれほどでもない
2度回りこむK 18本のラリー ブレイクポイント2本 何度も頭上にあげて
最後はPのバックハンドで大盛り上がりの会場 デュース

サーヴィスエース12本目でガッツポーズを見せつける 彼が人気者なのも分かる
フォアがクリーンヒットせずブレイクならず 2-2



●第5ゲーム
ストローク戦はK ファーストサーヴも入るし 正当に戦えばK
すごい叫んでるP ダブルフォルト6本目 間をおく バックハンドP
あと1本 回りこみのフォアが鋭くストレートに突き刺さった 3-2
ベンチでも集中してる 客席では1、2階席でウェーヴが起きてる 大喜びだわ

●第6ゲーム
サーヴィスエース13本目 Kのドロップショット Pはギリアウト やっと出したか
ダブルフォルトは12本目 次はまたサーヴィスエース? ほんとに来た 192km/h やっぱセットなんだw
サーヴ&ボレーに出たP ロブをネットにかけた Kが渾身のガッツポーズ



タ:よく取りましたねえ 2人を分けるとしたら執着心ですよ
ブレイク成功して立ち上がるK陣営



これは勝つな いや勝たなきゃウソでしょ

●第7ゲーム
Pのミスが続く ファーストサーヴは63% Pはなにか主審に言ってる 間をあけた?
深いラリー戦はKがちょいアウト このPのドロップショットは浮いて、ドロップショット返した

タ:しかし、なんでドロップショット返した後にラケットを投げたんでしょうね?w
Kもある意味、フシギな人だもんね バックハンドのリターンエースが突き刺さった
タ:これはいくら積み上げても出来るものではない 才能です

ラリーはKのアウト デュース トリッキーなPのショットもあったし
ここも山場 これまで回り込んでたPのフォア炸裂 ブレイクポイント
タ:ミスは期待出来ませんよ 自分から

Pはミスってラケット投げてから乙女ポーズw



デュース Kアウト 力入るよ 大歓声 なんとブレイクされて4-3 まだまだ楽しませる2人

首を振りながらラケットをかえるK
なにかブーイングが起きてる

目を冷やすK 頭も冷やしてまた冷静に戻ってゲームを楽しもう
またウェーヴが起きてる 心から楽しんでいる観客



●第8ゲーム
またイーヴンから ダブルフォルト13本目 で? サーヴィスエースじゃないがポイントはP
フォア強打のK 左右に打ち分け、最後はバックハンドダウン・ザ・ラインでよろけるP スゲーな
これはアウェイとか関係ない もうブレイクポイントきた だんだんパターンも見えてきた?
バックのダウン・ザ・ラインでブレイク 5-3 瞑想



●第9ゲーム
サーヴィングフォーザマッチ ニューボール ダブルフォルト7本目
ハチマキを結び直して間をおく 1ポイント目はP まずはファーストサーヴ
よし入った 198km/hここで出た もう1本 セカンドサーヴはバックのリターンエースP

いつの間にかPのブレイクポイント2本 ラリーはK フォア叩いた! デュースに戻した
レットかい 粉が飛んだのに ナイスサーヴ デュース2回目

ブレイクポイント Pのドロップショットを返した 読めてきた
タ:2人とも疲れないんですかねえ

センターへのサーヴ 、フォアの強打、ハイボレー 1ポイントごとを何回も観たくなる
きましたマッチポイント 鳴り止まない拍手 セカンドサーヴ Pがネット

イエエエエエエエエエエエエエエエス!!
6-3 2-6 4-6 6-2 6-3 泣きそうなほど嬉しい勝利 ファイナルセットの強さ健在









11ヶ月ぶりのグランドスラム 3回戦進出 おめでとうううううう!!
まだまだ更に強敵が待っているが、今夜はこの勝利にどっぷり酔いたい

タ:
疲れました 最後の何十分間の互いのストレスのかけあいには驚いた
一番良かったのは、最後はお互い自分の良いところを出しきったところですよね(同感

こんだけ疲れてるのにインタビューかい
そして、一生懸命喋ってるのに、アナと解説者でかぶせるって



次の相手はクエリー×シモンの勝者だが、もしシモンなら3回連続フランス人て!

3回戦の放送予定は6.1予定とある

インタビュー後、タオルを客席に投げ込んだ この疲れが早く取れればいいけど







アナ:
なにか全米OPを思い出します
怪我をして出場するかギリギリまで迷って、決勝戦までいきました
本格復帰は4月 それから一気にきましたよね


<日本語インタビュー>



Q:まずは今の気持ちは?
今日は苦しかったですね 最後の最後まであまり納得いかなかったので、まあすごく難しい試合でした

Q:相手のドロップショットが冴えて、1-2になって何を思った?

すごくやりづらい相手だったので、ボールが浅かったり、かなり攻められてたのは感じてたので
なるべくそれをさせないように、もうちょっと自分のボールに伸びをもたせるのと
もうちょっと攻めようと思ってプレーしていました

Q:第4セットのパッシングショットから風向きが変わったように思ったが?

あのセットはかなりスムーズにとれたので、出だししっかりプレー出来て
ファイナルセットもかなりアップダウンはありましたけど、常にリードできる形だったので
そこが良かったですね

Q:私たちが嬉しいのは、ツアーに復帰して初めて第5セットを戦い抜きました

それは嬉しいですね まあ、大変でしたけど 久しぶりに長い試合だったので
体力的に辛い部分もありましたし、今日はかなり暑かったので
しっかり今日は休みたいと思います

Q:ファイナルセットの勝率の高さはどこから?
集中力を保つのと、なるべく作戦を細かく考えたり、プレー出来てるのかなと思います

(クシャミしてるしww



Q:次の相手は敢えて言いませんが、次の試合に向けてひと言

プレーの質はどんどん上げていかないといけないので
これから敵も強くなりますし、細かいところを修正して
次の試合に向けて明日、調整したいと思います


滝川:
センターコートで地元選手との試合を3回観てますが、処し方を学んだと思います
ラケットを叩きつけようとして止めたり、フォルトコールに抗議しようとしてグッと堪えたりして

<ハイライト>

<大坂なおみのハイライト>


錦織の3回戦の相手がシモンに決まったw 初対戦か

滝川:
今日もセンターコートにお客さんが入りきらないので、外の大画面でもたくさんの人が観てたので
またシモン戦もすごい注目だと思います


インスタには、やっとリラックスした写真を載せていた



こないだアップにされてて気になったフィギュアはLIXILさん作? 誰だろう???




石井竜也~父の思いを背負って 老舗和菓子屋の誇り~@ファミリーヒストリー

$
0
0
石井竜也~父の思いを背負って 老舗和菓子屋の誇り~@ファミリーヒストリー

【司会】今田耕司,池田伸子 【語り】余貴美子

こんなにカッコよくて、オシャレなのに年齢聞くとビックリ
声も情熱も変わらないし、むしろ進化しつづけている

初めて米米を聴いたのは高校の時かな 友だちが面白いってすすめてくれた
地方に住んでて、すぐにライヴに行ける環境じゃなかったし、
その頃の音楽番組にはまだあまり出てなかったんじゃないかな
友だちからテープを借りて聴いていたと思う

SONGS 米米CLUB


【内容抜粋メモ】

絵画、彫刻、映画製作など多才な活躍を続けている









91年続いた老舗和菓子屋の長男として育った







い:
すごかったですよ、僕が小さい時のイメージは
15人から20人が常に行ったり来たり
折詰はみんなでやってるし おばちゃんたちが夜遅くまで
そこかしこが職場になっちゃうわけですよ


店の歴史や家族のルーツについては詳しくは知らない


い:
自分も58を迎えて、あと何年かで60じゃないですか 娘もいるし
自分がどういうところから出てきて、どんな人間なんだっていうことを
娘に伝えることも大事かなって


<劇場に入ってきて>

い:なんか硬いですけど表情が緊張して




●出身 大津町は港町



父は9年前に他界
母も石井家の歴史は詳しく聞いていない



母・光子さん(84):
石井竜也の母でございます
こういうことになるんだったら、おじいちゃんにもっとよく聞いておきたかったね

(なぜかもう汗だくなのは、石井家の体質?


●石井家のもっとも古い戸籍の住所を訪ねた
曽祖父ツルジは矢祭町生まれ



家が残っていて、親族が住んでいる



(にゃんこがいる!

「ひいおじいさんだと思うんですけど、たぶん、ここから出た方だと思う」

石井家に伝わる掛け軸には石井長左エ門義隆の肖像画がある
長左エ門はこの辺の年貢米を集めていた名主 農民ながら名字帯刀を許された




●「石井商会」
明治に入ると儀助は米問屋「石井商会」を始める(さっきから米つながり/驚

今田:米!
い:米米CLUB! 全然知らなかった



儀助は米問屋をするかたわら、地元に神社を創建し、神官も務めた





い:初めて見るな 感動だな、コレ!

現在の宮司、郷土史家でもある片野宗和さん:
祖父にも聞いていたが、金澤村に過ぎたるもの3つあるということで、「村社 太鼓 石井儀助」



長男ツルジは幼い頃から書画に親しむ芸術を好む少年だった
19歳で家を出て、私塾で学ぶ

当時、ツルジが兄ギスケに宛てた手紙を長持ちから出す片野さん(よくとっておいたねえ!
い:ここまで調べるんですか! へえー読みたい


●福島・いわきにあった「培根塾」



いわき総合図書館館長・夏井さん:「培根塾」で子どもたちに教えたのが室桜関



夏井さん:
これからの時代はどういう方向に向いていくのかということを
たぶんツルジさんは教えを受けていると思います


だが、ツルジは体を壊して、ギスケの営む米問屋を手伝う



明治36年 37歳で、水戸の農家の娘あくりと結婚(『ACRI』!?

明治39年 友則(後の祖父)が誕生

明治43年 ツルジ一家は大津町へ移り住み、そこでも石井商会の仕事を手伝う
港に着く米や小豆について兄に手紙で伝え、商会の商いは順調に伸びていく

当時の高額納税者の中にツルジの名前がある 「明治版 茨城名士録」
その横には美術家・岡倉天心の名もある(!




●大津町 五浦 「六角堂」
ツルジが大津に来る5年前、岡倉はここの景色に惚れ込み「六角堂」という庵をつくる



東京・谷中から「日本美術院」を移した





天心は親交のあった横山大観らを呼び寄せる
(この辺は美術に詳しいから知ってるのか、しきりに話してるてっぺーちゃん



ツルジは芸術の香りがするこの土地に惹かれた

経済的に豊かになったツルジは「日本美術院」に所属する画家たちの絵を買った

木村武山、飛田周山の「鍾馗(しょうき)」(中国に伝わる神 病気から守るといわれる)など



「ギスケさんは、米の暴落で金融業からお金を借りて、商売に失敗したという話は聞いています」

大正に入ると商会の経営は行き詰る

ツルジは家族を養うために新たな商売を立ち上げる
その時ギスケは「大きな商いはするな」と言った

 

「石井家は人がいいから商売はやるなって言い伝えなんですよw」

手紙には「菓子製造業を極小さく営みたい」とある


●大正3年 ツルジは和菓子屋を創業
兄の商売で知り合った小豆や砂糖を使う商売
大津で初めて本格的な和菓子屋となる

まず手がけたのは米粉を使った「らくがん」
まだ大津では珍しく、石井屋の名物となる



い:砂糖がすごく貴重だったんですよね

大正時代のチラシには、支店を出すほど繁盛したことが分かる




●ツルジの長男・友則(後の祖父)
父の影響で幼い頃から書や絵に興味を持ち
画家を目指すようになるが、父はトモノリに店を継ぐことを厳命する 「石井屋を絶やすな」

トモノリの五男・石井孝彦さん:



トモノリさんは、本来なら自分の好きなこと、やりたいことがあったが
ツルジから「お前は長男だから跡を継げよ」と
兄弟が5人もいたから、学校行くのを断念して
弟たちをみんな学校に行かせたって感じだね

トモノリはすぐに才能を発揮し、「潮風もなか」は人気商品となる




昭和5年 トモノリはきよと結婚し、長男・昭雄(後の父)ほか次々と子どもに恵まれる





今田:ルーツが米入っているっていう (バンドの命名に)関係ないんですよね?

い:
全然関係ないですねw(たしか、チラシとかで見た時に※に似てると目に留まりやすいからとかじゃなかったっけ?
人の人生の流れっていうのは、自分では分からない流れがあるんだと思いますね

今田:神社をやっていたことは聞いていた?

い:
聞いていたんですよ
だから、僕が今歌っているのも、神社も歌に近いじゃないですか

今田:
米米CLUBっていうバンド自体も“神社感”強くないですか?
ジェームズ小野田さんがいたりとか なんか七福神じゃないですけどw

い:何かのジャンルに入らないものを作りたかったんですよね


●昭和16年 太平洋戦争
当時、砂糖や米は配給だったため、石井屋では思うように菓子作りが出来なくなる





戦況が厳しくなった昭和20年4月12日、大津の空をB29が通った
福島郡山を爆撃した後、南に向かっていた
突然現れた編隊に一人の兵士が銃を撃った

当時、大津には住民に知らされていない基地があり、「風船爆弾」をつくり
大津上空のジェット気流を利用し、アメリカ本土へ爆弾を落とす作戦を密かに進めていた
(ほんと馬鹿馬鹿しいことをしたもんだねぇ・・・






石井屋の近所に住んでいた赤津さん(85):
軍隊がいたものですから、高射砲の小さいやつで
(戦闘機に向けて)パンパンって撃ったんだよね
小さい爆弾を持っている爆撃機が来て、
パラパラっとこの町に落とされちゃったわけ

編隊が気づいて、大津に急旋回し、爆弾を投下した(なんてこった







防空壕にいたツルジが倒れた 爆撃のショックによる脳出血
昭和20年 爆撃から3日後、78歳でツルジは亡くなる


●焼け野原になった大津で、トモノリはいち早く石井屋を再開
「父が始めた石井屋を守ってみせる」

砂糖が手に入らない中、かろうじて作れたのは「芋あめ」(美味しそう
サツマイモを炊き上げ飴状にした菓子



当時近所に住んでいた大津出身のピッチャー・鈴木康二朗は
この芋あめが大好きでよく買いに来ていた
王貞治が765号ホームランを打った時の投手






●長男・アキオ(父)
石井屋の経営は順調になってきた



長男・アキオは、父と同じく絵を描くのが好きで、六角堂の辺りでよくスケッチをした(そういう家系なのね



アキオの同級生・小野さん(87):モテましたよ マスクがいいですから 成績も優秀です

中学を出る頃、アキオは進路に悩んだ



父からは3代目として店を継いで欲しいと言われていたが、商売に興味は持てず
東京の大学に進学したいと打ち明ける

「働きながら、夜間の大学に通うので許して欲しい」と頼み
トモノリは大卒後に家業を継ぐことを条件に東京行きを許す


●昭和24年 アキオは早稲田大学第二商学部に入学
だが、毎日のように新宿、浅草で映画を観ることに夢中になり、俳優を志すようになる
大学を中退して、映画会社のオーディションを受けた





孝彦さん:
オーディションを3つくらい受けたのかな 東宝、松竹、大映
宝田明のほうが身長が高かったから、兄貴落とされちゃった
宝田明がいなかったら受かっていたかもしれない
また道が違ってたかもしれない


それを知った父はアキオをすぐに呼び寄せ
店を継がせるために一刻も早く仕事を覚えさせようと思う

アキオは渋々、店を手伝うが身が入らず、映画館通い

アキオの妹・ひで子さん:



そうすると「早く映画館行って探してきな」って
行くと、昼間なんか何人も入ってないから
(映画館の人が)「アキオさん来てますよ」ってw

孝彦さん:
兄貴は「オレは大津にもう帰ってきたくなかったんだよ」って言ってた
「なんでこんなことやってんのかな」って


そんなアキオを見て、父は見合い話をもってくる
所帯を持てば、家業に専念するだろうと考えた
その見合い相手が鈴木光子(後の母)




い:
やっぱり(父は)遊び人だったみたいですよ
今までなんか「お菓子屋やんなきゃいけないんだ」みたいなのが
東京来て、パァッとはじけちゃった

今田:もし大津に戻らず、映画スターになられていたら、全く違う人生というか

い:
そういう人生の端っこがあったから
僕のことを東京に行かせたかったっていうのもあったかもしれない
自分の夢の続きじゃないですけれども


<鈴木家のルーツ>

母:
鈴木家の昔のことでしょ 何だろう ないですよ、きっと
要らないと思ったらみんな捨てちゃうよ 聞いてないもの、だって

(お母さんお茶目


●いわき市 湯本町

いとこ・鈴木洋一さん:(い:よく遊んでたのw



随分古いものなんですけど、鈴木家に代々伝わる太刀1本と脇差1本は残っています(あるねえ!
一番初代が湯長谷藩に仕えていた藩士という話は聞いています


鈴木家は武士の家柄 映画『超高速!参勤交代』で描かれた藩(!



郷土史家・遠藤さん+地図を所有する大平さんに聞いた

遠藤さん:ここに入っているということは、「江戸詰め」に住んでいたということ



鈴木良光の家が先祖と言われる
い:へえ! だから光子なんだ

「戊辰戦争」(慶応4年)では幕府側についた
道直(曽祖父)もこの戦いに加わるが、湯長谷藩は新政府軍に攻略された



道直の長男・道政は、「西南戦争」で政府軍の一員となり戦死
跡継ぎがいなくなった鈴木家に養子として入ったのが道治(曽祖父)
い:へえ、養子だったんだあ!


●道治(曽祖父)
ミチハルは地元の小学校教師となり、教育熱心で校長まで務めた
「どうじ先生」と呼ばれて、教え子たちが建てた碑にその功績が伝わる





碑に刻まれた文字:新式のオルガンを備え、木馬、鉄棒、フットボール等をとり入れた

ミチハルの長男・道太郎も教師になった その長女が光子(母)



光子:家柄が硬かったし、親が先生でもあったし、私、頭が悪いから、先生嫌いなんですよ、正直w




●服飾に興味があったミツコは、東京の「文化服装学院」に進んだ
(この辺もてっぺーちゃんとつながるね





ミツコはそのスタイルの良さでファッションショーのモデルに抜擢(キレイ!

 

卒業後、浅草の洋品店に勤める



親類から見合い話がくる それがアキオ
ミツコは垢抜けて、ソフトな人当たりのアキオにひと目惚れする

光子:
田舎にもこんなステキな人もいるんだなぁって、そりゃ思うでしょ
キレイだったじゃないですか、主人もね(“も”ってw
そりゃドキドキしますよね、誰だってね(ドカドカって聞こえたような?
本音が出てきちゃったw

(これは美男美女のカップルだあ! とっても明るいお母さんw


●昭和34年 2人は結婚 アキオ(29)、ミツコ(26)



ミツコは若女将としてすぐ石井屋を切り盛りする
石井屋は冠婚葬祭の菓子などで順調に売り上げを伸ばす





ミツコ:
昔は結婚式ってみなさんおウチでやってたじゃないですか
田舎なんかとくに 結婚式場ってないものね
そうするとドーッと注文がくるんですよ

うちは365日、お休みがないでしょ
お正月、元日も開けちゃうんだから


●昭和34年 竜也誕生







ミツコ:
やっぱり男の子が生まれたから嬉しかったんじゃないでしょうか
もう働かなくちゃならないと

アキオは目の色を変えて働き出し、新商品を考え出す
幼い頃スケッチした六角堂をモチーフにした和菓子



近所に住む鈴木さん:
六角堂は有名で、お土産でホテルに置いてあったり
一番大きいお店だったので 工場とかもあって
製造直売みたいなこともやってましたからね


石井屋の長男として大切に育てられた竜也(可愛い!



内気で大人しい少年だった 遊び場所はいつも押し入れの中(石井さん吹きだす
一人で絵を描いてばかりいた

ミツコ:
誰かが(お店に)入ってきたらスーッと2階に上がっちゃう
小さいうちから作ったり描いたりっていうのが好き

絵が得意で将来は画家になりたいと思っていた(すごい画力!





そんな竜也の才能を認め、誰より応援したのは父
わんこ見切れてる! 美奈子ちゃんも可愛い



ミツコ:
絵を描き始めたら、いつまででも寝ないでも描いてるんだから 竜也はね
お父さんは、ちゃんと竜也が眠くなるまでついてね
「人物画1つ入れたらこの絵は温かくなるんじゃないか」とか言いながら


●昭和50年代になると石井屋は苦境にたたされる
洋菓子の需要が増えたためだけでなく、大型スーパーに客を奪われ売り上げが落ち込んだ





(スーパーは便利さと交換に、こうした老舗や商店街を消していったんだな
 大量生産・大量消費でどこの品も同じになってしまった

妹:美奈子ちゃん:



近所に大きなスーパーとかがどんどん出来てきてて
その当時が一番苦しい時代だったというのがなんとなく
父も母も、私たちにそういうひもじい思いをさせることは一切なかったんですけど


●竜也は高校卒業後、東京の美術専門学校に進む
父は店の経営が苦しかったものの快く送り出した



3年後、美奈子も上京



孝彦さん:
兄貴にすれば、竜ちゃんらのことは、絶対東京行かしてやる
好きなことをやれっていうことで、レジからお金を取って送るしかないわけよ
自分らのことはいいって
ただ、息子、娘のことはそうはいかないだろうと

美奈子:
(仕送りの封筒に)なんかヨレヨレの毎日毎日の日銭じゃないですけど
千円札が30枚とか、40枚とか 千円札ばっかり入ってて

そこに手紙が1枚書いてあって
「君たちの活躍を期待しています 父より」って書いてあって
郵便局でダーって泣いて「もうこれ以上、仕送りは頂きません」って


●昭和57年 竜也は、大学で知り合った仲間とともに「米米CLUB」を結成



孝彦さん:
(祖父トモノリさんは)「米が2つあんのか 米を制する者は、世界を制するぞ
米米CLUBっていうのは、すごくいいよな」っていうことは言っていた



い:へえ! ほんとにフラフラになるまで観に来てくれたんですよ

バンドはスターダムを駆け上がっていく


今田:ここまでいかがでしたか?

い:
いや~なんか涙出ますね

やっぱり何か今の自分を支えてるっていうルーツが
こんなにもサンドイッチのように積み重なって
今その一番上にオレはいるんだなあって

この下で支えてくれた人たちの、親父も入れてですけど
これは裏切っちゃいけねえなって思いますよね

今田:改めてファミリーヒストリーをご覧になっていかがですか?

い:
おウチを訪ねたり、オレに関係している人たち
まったく遠いんだけど、ものすごく近くに実はいたっていう人たちの話を

パズルのようにピースが集まってきて、オレの顔の肖像画ができるみたいな
この番組はオレの肖像画なんだなっていう風に思いましたね

何か1つのピースが剥がれても、1人いなくなってもオレはいなかったわけで
そういうピースが全部重なって、1つの石井竜也がいたんだなと思うと
なんか涙もんですね


●バンドは音楽だけでなく、斬新な衣装、ステージが話題となる





バンドの才能をいち早く見出した音楽プロデューサー石井俊雄さん(元CBSソニー):



米米CLUBって、目線がどこにいっても面白い(そうそう!
そこの舞台全部を美術で覆っちゃう感じだから
そういうのにものすごくこだわりがある人なんですよ

「このぐらいでもいいじゃないか」と言っても
「いや、それはこうじゃなきゃダメなんです」っていうのが彼(竜也)の信念だから


●デビューから5年 ♪浪漫飛行 が大ヒット





父は竜也さんの活躍を誰より喜んだ



孝彦さん:
今まで石井家がくすぶっていたものがあるんだ
兄貴もそういう所に行きたかったわけでしょ 芸能界みたいな

おじいさんんも、書を書いたり、絵を描いたり、ものを作ったりするのが好き
石井家が密集したものが、竜ちゃんに行ったんじゃないかなと思う


父は石井屋の新たな名物をつくる(出た、噂の「米米まんじゅう」!





美奈子:
ファンの方も随分お店に来てくれて
父なんかはそれが嬉しくてしょうがないんですよね

すごい全国から来ていただけるのが有り難いので
お茶を出して、そういう人と喋ったり
「これが竜也の昔の絵だよ」って見せて自慢したり


●そんな父が60歳を過ぎてから絵を描きはじめた(驚
アキオさんは、バンドのファンからもらった花を1つ1つ丁寧に描いて遺した
母:ここにあるのは全部お父さんの絵だね



大好きだった故郷・大津の海




●平成17年 75歳のアキオさんは、91年続いた石井屋を閉めた



母:
自分で辞めるのは、ご先祖様に申し訳ないかなという気持ちがあったと思う
それでもやっぱり親としたら(竜也が)好きな道だったら
お菓子屋を継がせないで良かったなって



平成21年 アキオさん死去(78)


●母は石井屋の包装紙を大切にしている
書が得意だった祖父が文字を書き、絵はアキオさんと竜也さんが描いた






い:ダメっすね こういう・・・家族っていいなあっていう




全仏オープンテニス2018 第3回戦 大坂なおみ×キーズ

$
0
0
■全仏オープンテニス2018 第3回戦 大坂なおみ(21シード)×マディソン・キーズ(アメリカ 13シード)

スザンヌ・ランラン・コートの1試合目
18時頃見たら、もうスコアが出ていて始まってた/焦

オフィ



客席かなり空いてるのはなぜ?




<第1セット>

4-1 Kから

●第6ゲーム
今日も左脚に包帯してる 「頑張れナオミ!」と女性の声援
デュース 左右に振ったり、1本で決めてデュース2回目
Kのバックダウン・ザ・ラインでブレイクポイント
前に出てフォルト 1-5K

●第7ゲーム
サーヴィングフォーザセット サーヴィスエースで6-1K

これほど一方的になるとは思わなかったな
ハイライトが流れる サーヴから押して、かなりラインギリを狙うK







<第2セット>

●第1ゲーム
気分を切り替えよう 心配そうに見守るコーチ
アウトした後、フォームを確認するN どこか噛み合わない?
逆をつかれてアウトかと思いきやIN 大きくアウトしてデュース
ここは大事 サーヴィスエースでキープした 1-0

「ナオミちゃん頑張って!」と女性の声 有り難いねえ

●第2ゲーム
また逆をつかれて足が止まるN サーヴィスエース ラブゲームキープ 1-1
どこが違うのかなあ

●第3ゲーム
今度はファイナルセットを戦い抜く錦織の粘り強さをNにあげたい
ストローク戦でアウトが多い パワーに押されてる? コースがいいのか?
もうブレイクポイント2本 オープンコートに打たれてブレイク 1-2

嫌な雰囲気を変えたい
アンフォーストエラー数は似た数だけど、ウィナー数はKが上



●第4ゲーム
ダブルフォルト チャンスきた 0-40 ドライヴボレー決めるK
サーヴがイイね センターにフリーポイント デュース
フリーポイントでAD K サーヴが読めないのかな 3-1

グランドスラムで上位に上がるのは難しいとよく分かる
ようやく勝利しても、さらに上の相手が待っている

●第5ゲーム
Nのサーヴもイイ 一方的な流れにフラストレーションがたまるN
フリーポイント まずはサーヴからの組み立てだ いい形でキープ 2-3
ベンチで集中して考えるN

ファーストサーヴのポインツウォンが高いのかKは



●第6ゲーム
30-0 このゲーム取り返したい ブレイクポイント3本きた
セカンドサーヴ よし 早い段階で取り返したのはイイ 3-3

●第7ゲーム
Kのミスが増えて流れが来はじめた このままいこう
前に出て攻めてキープ素晴らしい 4-3
ここで止まるわけにはいかない 勝ちに来たんだから

●第8ゲーム
サーヴィスエース 前に出たKを抜いた スコアをメモってるコーチ



ここも取れたら、このセット取れる 30-30
サーヴで押して、オープンコートで取る作戦が多い 4-4

アンフォーストエラーが増えたKのデータが出た



●第9ゲーム
動画が妙な感じに乱れてスキップされた
今日はサーヴの確率が悪いのかな ストレートダウン・ザ・ライン正確に決めるK
「OK」とつぶやくN ブレイクポイント 0-40

ここは踏ん張りどころ センターへのサーヴが多い感じ
ダブルフォルトで取られた 4-5 うううううん 厳しいぞ

ちょうど1時間経過 早すぎる展開
ウィナーの数もほぼ同じ なのにこの開き具合は何???

●第10ゲーム
サーヴィングフォーザマッチ もしやKのコーチはリンゼイ・ダベンポート/驚
ナオミコールが飛ぶ リターンエースが出て「カモン!」とN

動画が止まってる間にマッチポイント 40-30
危ねー デュースに戻した コードボールに救われてブレイクポイント
セカンドサーヴ また動画が飛んで ブレイク成功 5-5 イイぞ!

●第11ゲーム
深い球がアウトしがちなのがもったいない Kもミスるから救われる
オープンコート作るが逆に返された ネットにかけて、今笑った?N
ブレイクポイント フォルトで首の皮1枚つながった デュース

ゲームポイント ここは絶対取るべし! よし 6-5
タイブレイクまで持ち込むぞ ブレイクするにはどうする?
バナナを食べてやる気のN

●第12ゲーム
フリーポイント 体の正面を狙ったらボレー決められた
サーヴの入りが低くなってるK より厳しいところに入れるN
ドロップショットかあ! 冷静だなあ ここブレイクしたい
大きくアウトしてタイブレイクへ

●タイブレイク(途中でどっちのサーヴか分からなくなって混ざってるかも/謝
センターへのサーヴでまず1本N 1-0

サーヴからのオープンコートがアウトしてミニブレイクN 0-2
バックダウン・ザ・ライン 1-2

Kのアウトで3-1 もう1本!
ファーストサーヴが入らないが4-1リード いいぞ

バックを攻めてオープンコートを攻められる これの対策は? 2-4
ストロークのコースも読みづらいのか? 4-3

バックの逆クロス 4-4 足が止まるN
Nも逆を狙ったがアウト 4-5

どっちが勝つ執念が少しでも強いか Nに1本5-5
フォルトして悲鳴に近い声を出したK/驚 5-6

よしセットポイント あと1本 セカンドサーヴ
ストロークはNが押していたが決め球がアウト
コーチはいいプレーだと鼓舞する拍手 6-6

コートチェンジ

Nのサーヴが決まって「カモーン!」と大声出た 7-6

サーヴィスエースK 7-7
また逆をつかれて足が止まった 8-7

この大きな拍手はNへ?

なんとダブルフォルトで負けた なんとも残念な負け方 6-1 7-6

勝利者インタビューが始まったところで終わった







全仏オープンテニス2018 第3回戦 錦織圭×ジル・シモン

$
0
0
全仏オープンテニス2018 第3回戦 錦織圭(21位 19シード)×ジル・シモン(65位 33歳 フランス)

オフィ

これまでのチャンピオンの経緯も感慨深いなあ→here

うらのそら事件簿(毎回お世話になっております/感謝

ぐぐスポ!(毎回お世話になっております/感謝

■開催期間:5.21~6.10 本戦は5.27~
■日本とパリの時差:7時間(日本のほうが進んでいる 例:現地11am~→日本18pm~
■放送日程:テレ東、WOWOW
■出場予定選手
男子シングルス:錦織圭、杉田祐一、西岡良仁
女子シングルス:大坂なおみ、奈良くるみ

今年新設されたコート18の2試合目
1試合目は11am~だから、21時以降あたり

テレ東のテレビ表は、ネットでは20:54~て書いてあるのに
テレビのテレビ表は18時の時点でまだ出てない・・・

大坂なおみ×マディソン・キーズはスザンヌ・ランラン・コートの1試合目
これもまた、錦織戦の合間に録画を挟むのかな?
と思ったらもう始まってた! それはまた別記します
結局、錦織戦の録画にはまったく出てこなかったから、ネットで観ておいてよかった

シモンの特徴は粘りとスタミナ あだ名は「沼男」 BIG4を倒したのはスゴイ
ストローク戦なら昨日より組み立てやすいのでは?

K:アウェーにも慣れました


解説者:竹内映二


このコートも客席近いな
Kのベンチの後ろはほとんど日本人! アウェイ感なしw
あんなに近くでグランドスラムが観れるなんて、一生の思い出になるな

タ:Sはとにかくしぶとい スタミナがあって我慢強い 3時間やるつもりでやること


<第1セット>

●第1ゲーム
サーヴィスエース出たK イレギュラーな相手が2人続いたから、観ていても安心な展開
K:なかなか他にいないタイプ けっこうミスを誘ってくる選手 頭を使うし、クレーではタフな相手
フォアのストレートでとった 1-0 面白い日本人のおじさんたちが目の前でカメラ向けてるしw



●第2ゲーム
左右に振るK Sのアウト 22本のラリー 観ていて安心だけどラリーだけだと面白くはないよね
スライスをまぜたK ストレートからドロップショットは甘くてS 29本ラリー
1試合に最高何本のラリーになるかな 短くなると前に出るK
いつもより近い場所でヒザもそれほど折らずにレシーヴポジションをとってるK



1本のウィナーもあるK 今日はウェアの下に黒いシャツ着てる 暑くない?



ブレイクポイント デュース 鮮やかなバックハンドK ここでもうブレイクポイント2回目
いいサーヴでしのぐS デュース ラリーはKのほうが勝ってる ブレイクポイント3回目
Kのアウトでデュース またバックハンドウィナーK ブレイクポイント4回目

Sは自己最高6位の持ち主 BIG4がいなければ、もっと上だったかもと言われた選手
そういう選手はいっぱいいたろうね

タ:Kにもリズムが出来るから悪い相手じゃない
ストレートでブレイクした 2-0

S:
これだけ長くプレーしているのに初対戦はビックリ 準備して臨む
ペールとの試合を観たが、ドロップショットをたくさんやっていた 僕はそれは出来ないな

●第3ゲーム
タ:今日は5度ほど気温が下がって条件もいいが、いいほうに転ぶかは解説者でも割れる クレーの怖さ
見応えあるラリーはK ファーストサーヴが決まらなくても、セカンドサーヴを叩かれるわけでもないし
アンフォーストエラーはSが多い グランドスマッシュ決めて3-0

ここでなぜか滝川さんらが出てきた これ絶対必要? これはLIVEじゃなかったのか
滝川:私も半分フランス入ってますから複雑な心境ですが頑張ってもらいたいです Allez NISHIKORI!!!



●第4ゲーム
ギリ入った球を逆ついたK リターンエースも入って、ラケット振り上げた
この拍手は地元ファンか 先にしかけてるK ブレイクポイント3本

今度は左右に振られてボレーS これが本来の彼の持ち味か
ベースラインからのスマッシュがコーナーに決まるS ギア上げてデュース

ゲームポイントに戻す このキープは素晴らしいS 1-3
相手のミスを待つよりやっぱり自分の組み立てに集中することが大事

Sは前のリオンでは準優勝した 前の大会から連続10試合で来ている
アナ:まさかの逆転勝ちというのもSの特徴です

●第5ゲーム
まだ決め球の面が合ってないS サーヴからのフォアウィナーK
ゲームポイントは早い デュースに追いつかれた 粘りってこれか じわじわ来るんだな
このラリーも長いS だんだん持ち味出てきて湧く観客 24本ラリー ブレイクポイント

しのいでガッツポーズK デュース 少し長い ブレイクポイント2回目
打ち方を変えてるS 逆をついたK ゲームポイント パンツの下も黒いの履いてるのね

回り込んだらネットK デュース フリーポイントいいね ファーストサーヴ68%はいい数字
デュース ここも山場 ゲームポイント 深い球が入ってキープ よし 4-1
先にブレイクしておけば、あとはラクな展開になるのでは?

●第6ゲーム
バックハンドダウン・ザ・ラインS タ:バックハンドの技がとても上手い 一発で出ると危ない
とにかく焦らず自分のゲームに徹することか リターンの良さを見せるK 2-4

●第7ゲーム
サーヴィスゲームはきちんとキープが大事 同じラリーに見えても高さや強さを変えてるのねS
1ゲームごとが山場みたいなもの 左右に振るK ネットにかけてブレイクポイント ラリー30本どんどん延びる
これまで最高70本のラリーがあったって、何それ!? 意味分からん

勝負をかけて力んだS デュース
長いラリー後のサーヴも大変なのか スライス入れたK ストレートに決めたS ブレイクポイント
このフリーポイントはイイ 69% いい数字 回り込んで決めたK ゲームポイント ガッツポーズ
センターにいいファーストサーヴ入って5-2

●第8ゲーム
前の席がほぼ日本人でアウェイ感は問題なし Sはファーストサーヴウィン61%で大差ない
ニューボールでサーヴィスポイントが続く
深い球2本の後にドロップショットK 3-5

●第9ゲーム
サーヴィングフォーザセット ここはSも粘るのを前提にスッキリ取りたいところ
サーヴィスエース2本目いいぞ 開いた足を閉じずに打つフォームに変えたそう
サーヴで押してストレートダウン・ザ・ライン「ウオイ!」と声出た
コードボールをココへ!?というところへドロップショット なぜか謝る



タ:この瞬間にグリップ変えるの難しいんですよ 子どもの頃から遊びでやるんですよね
セットポイント3本 スライス深く入って第1セットいい形で取った 6-3 気持ちのいい試合

ゲーム終わるごとにコートにブラシを入れると白線がキレイに見える







<第2セット>

●第1ゲーム
あれ?いつの間に黒いの脱いだK 角度をつけてアウトK 速く攻めるK 集中力保ってる
アナ:2回戦で第1セットを取った後、2セット取られたのは「ちょっと悪いクセで攻めるのを止めてしまった」と言っていた

タ:Sのミスを誘った こういうところがKも上手い 本人が意識的にやっているのか奇抜なアイデアですね
いきなりブレイク 0-1 最初のゲーム大事 Kのプレーは感覚的なんだよね 相手によって変えられるし

●第2ゲーム
サーヴィスも安定しててとてもイイ フリーポイントが多くてスタミナも保てる
前に出たら抜かれた 相手のイイプレーは仕方ない ギリ入っててSがウォッチ
コードボールを拾って、Sも拾ったがネット 2-0 こうした素早い対応もKらしい

●第3ゲーム
このいい流れを十分に活かしたい セカンドサーヴは踏み込むK 決め球アウトで大声出た
セカンドサーヴ回り込んでアウト いろいろ試してるK ブレイクポイントまたきた
前に出てボレー決めた 0-3

●第4ゲーム
ダブルフォルト1本目 気を抜かず攻めていこう スタミナと集中力
いいコースに入ってる タ:Sにも疲れがある
コードボールで前に出たSを抜いた 4-0

●第5ゲーム
1時間経過 セカンドサーヴは叩くK これまでは叩かれる側だったからね
厳しい球も拾って、見事なパッシングショットK 本人も決まると気持ちいいだろうな
また同じ展開になって、今度は力んでネット 思わず座り込むK



Sのボレーが浮いて対応が遅れた 前に出て攻めるS やっとキープした 1-4

●第6ゲーム
前に出るK 軽々と自由に動いて完全にKの流れ 久々観たこの感じ
サーヴィスゲームもラクな展開 ラブゲームキープして5-1

●第7ゲーム
ストレート狙ってフォルトコールを主審がINにコレクト
角度をつけたS 外から入れていい笑顔でガッツポーズ
フォアハンドウィナー10本でSを上回る



リターンエースにまたフォルトコールで主審が見に行ってSと笑い合うってどうよww
これも入ってると笑う主審 笑って首を振るS タ:笑うしかないでしょうw
フォルトコールを2度直されても怒らないSの紳士的態度も好感度



セットポイント どんどん前に出て、第2セットも攻め取ったK 6-1

滝川:
アウェイにも関わらず大歓声 フランスでもあまり見ない光景
18コートは他より塀が低くて、観客はより近い雰囲気を味わえる

席が5列目くらいでレポしてて、前の大男が2人も立ってて全然姿が見えませんよ

タ:観ていて楽しい 本人も遊び感覚が出てるんじゃないでしょうか
アナ:ペール戦では、「最後の最後にもっと楽しまなきゃと気づいた」と話していました

遠くにエッフェル塔も見えるのか 塔が建って2年後に始まった全仏
トイレットブレイクをとったK

アナ:Sは“カンバック・キッド”(いつか戻ってくる)選手とも言われています



<第3セット>

●第1ゲーム
ニューボールに気づいてまたラケットをかえに戻るK
フォルトコールがまたINでさすがにブーイングが起きる
ミスコールが多すぎないか? それだけ厳しいショットが続いているってことか

逆にオンザラインK セカンドサーヴを回り込んでアウトS
トップ選手でも3セット連取は難しいもの サーヴからオープンコートへストレートK
フリーポイントで簡単にキープ 1-0

●第2ゲーム
ほぼトリッキーなことをしないS サーヴのフォルトコールをまた主審がコレクト どーなってるの!?
バックの打ち合いからKのミス2本 フリーポイント セカンドサーヴのポインツウォンは30%台のS
前に出たKにストレートパッシングショットS 1-1 お互い本当に厳しいところを狙わないとね

●第3ゲーム
角度をつけたサーヴィスエース3本目 ここに来て改善の効果が出てきたか
今度はワイドに入れてオープンコートを作った Sを崩して、逆をついたK 2-1
タ:もう遊び心満載ですね

●第4ゲーム
1、2試合がトリッキー過ぎたから、この試合がラクに見える
セカンドサーヴを叩いて大きくアウトK 焦りは禁物 波は来るもの

高く弾ませるK 足元へのリターンでブレイクポイント フリーポイントでしのいでデュース
サーヴィスエース1本目 デュース リターンの構えに腰が入ってきたK
ゲームポイント 左右に振ったがキープ 2-2

立ち見も出ている観客席

●第5ゲーム
意外と展開が速い ラリー本数が減った 左右に振ってからドロップショット絶妙!!
サーヴのフォルトコールがまた主審でIN 間違えすぎでしょ
完全に逆をついたK 浮いた球もスマッシュが決まる
追い込まれて浮いた球をスマッシュしたら大きくアウトしたS 3-2

●第6ゲーム
完全にKペース 久々ラリーはS センターへのいいサーヴが入った
タ:複雑なゲーム構成に慣れてきた
そういえばチャンが映らないけどいないの?

前に出てボレーも決めて、Sも返したがアウト これは地元ファンも楽しめるゲーム 3-3
何度も映る日本人おじさんグループ TシャツもKのイラスト作っちゃったのねv
会場はKコール



●第7ゲーム
浮いた球はすかさず強打 角度をつけた ブツブツ言ってるS
バックハンドストレートも決まるし、ちゃんと相手の動きも冷静に見えてる
ラブゲームキープ 4-3 いつもよりCMが多いような? 録画だからか

●第8ゲーム
ハチマキを結び直すK セカンドサーヴは回りこむ Kの強打2本炸裂
下がったSにドロップショットは効果的 リターンもギリ、次のショットも逆のギリ
ブレイクポイント2本 逆をついてブレイク 3-5 4年連続ベスト16進出に王手をかけた

●第9ゲーム
ものすごいアングル、ベースラインギリもまぜて、今日は「K劇場」状態
ファーストサーヴも入るし ポインツウォンも80%台 伸びのあるSのショットが出た

「頑張れ~!」と声援 ワイドサーヴからオープンコートへ Sのショットが冴えて湧く観客
KとSコールが混ざり合ってる ベースラインギリのショットが続いてマッチポイント 40-30

あ、チャンやっと映った 今日は言うことなしでしょう



セカンドサーヴ おっつ ネットにかかってデュース 粘りが出たS
ストレートウィナー見せるS 渾身のショットでブレイクポイント

なんだ、これは!! 押した球からのいきなりのドロップショット 観客も思わず笑う
タ:あんな高い打点でドロップショット観ることはあんまりないですよねw

デュース アングル出た そしてドロップショット2本目 マッチポイント 素晴らしい
ここでスッキリ決めよう アウトでデュース 悔しそうなK

リターン大きくアウトS マッチポイント3本目 センターにいいサーヴ 強打のラリー
スライス 妙な当たりでポイントはS デュース4回目 ここで粘りが出ているS

いやがおうにも盛り上がる観客 またオンザラインでマッチポイント4回目
センターのサーヴが入り、ドロップショットも入れたが最後は長かった デュース

2時間経過 どこまで延びる? 逆のバックハンドでマッチポイント5回目
アナ:これが世界NO.1と言われるバックハンドです

最後はこれまた強打でやっと取った 素晴らしい Kの見どころたっぷりな試合 まさに完全復活
アナ:錦織、完璧!!

6-3 6-1 6-3 終わってみれば完全にストレートゲーム






<勝利者インタビュー>



Q:初対戦でしたがどうでした?

想像通りというか、長いラリー戦になると思っていたので
その中で今日は上手く攻められた 攻めないと勝てない相手だったので
それを肝に銘じて、自分から攻めるよう意識してました

Q:3試合連続のフランス人選手でしたが、日本人ファンも多かった 気づいてた?(気づかないほうがおかしいでしょw

たくさんのサポートが力になりましたし、フランス人と毎回この場所で戦うのは大変ですけど
今日はいい試合が出来たと思います

Q:4回戦に向けてひと言

今日は今週の中で一番いい試合が出来たので、調子は上がってると思うので
次の戦いにしっかり調整して、次も頑張りたいと思います


地元メディア?にもすぐにインタビューを受ける






滝川:スーパーショットの続出 地元ファンも歓声を送らざるを得ない試合だった

次戦は6.3の予定
順当にいけばティーム 今年唯一ナダルからクレーで1勝しているクレーコーター

今日の試合は本当にスカッとした おめでとうううううううう!!



『月光のさす場所』  眉村卓/著(角川文庫)

$
0
0
眉村卓/著 カバー/木村光佑 (昭和60年初版)

「作家別」カテゴリーに追加しました。

[カバー裏のあらすじ]
ある日、エリート・サラリーマンの井場の前に、学校時代の落ちこぼれだった級友が経営するアイデア会社が出現した。
それは正規の教育体系にもとづかない“裏学校”出身者ばかりで構成され、
実に自由で活発な創意と行動力にあふれていた。井場の心は揺れ動いた……。
人間にとって理想の社会とは? 未来社会に問題を投げかける社会SF他、秀作SF全6編。



映像ばかり観ていると、静かに活字を読みたくなる
同じ木村さんの装丁だが、私の好きな懐かしさを覚えるシリーズはもう全部読み終えてしまい
本作は、これまでと同じ時期にも関わらずまったく違った趣向の装丁画になっているのがフシギ

本書のタイトルでもある「月光のさす場所」では、ペーパーテストの教育法で育ったエリートと
そこから脱落した後、自由に学び、好きなことをして時間を忘れて働く喜びを知った男との対比が
現代社会そのものだと、また眉村さんがまるで未来を見てきたかのようなストーリーに驚いた
それとも、もう書いた当時からそうだったのか そうなるという予測が出ていたのか?

教科書も教師もない勉強方法、組織も上下関係もない働き方は理想的で真実だと思う

今の方法では、ただ過去のものを繰り返し、パッケージだけ変えて大量に売り、
私たちも無意識に大量に買わされている構図はもう現実になっているし

学歴社会がとっくに崩壊しているのに、まだ子どもを受験戦争に追い込む親たちも、
行き詰まりに気づいていない 気づいていても過去に執着して変わろうとしない

なにより怖いのは、そうした人たちが戦争ゲームという擬似大量殺人遊びに夢中になるという展開
これは子どもの教育方針と無関係と言えるだろうか


▼あらすじ(ネタバレ注意

鳳凰傘下(ほうおうさんか)
影山タダシは、昼までには着くという運送屋の引越し荷物を待ち疲れている
これまで同棲していたミチカのマンションから、新々市に越して来たのは
自動管制路線からも近く、シャレた家ながら、破格の安さだったから

前の借主に手放す理由を聞くと「周囲の環境に馴染めなかった」と言う
たしかに人工的・機械的な印象だが、昔ながらの風景が気に入った

ミチカとの同棲が5年経ち、彼女の稼ぎのほうが多いため、家事はほぼタダシがやっていた
そろそろ40歳の再雇用契約の年が来るため、彼は経営コンサルタントの勉強を始めたが
ミチカはいい顔をしなかった

新々市を調べると、オイルショックで長い間、陸の孤島だったのを鳳凰商事がまとめて買い取った「会社町」だと分かる
タダシの会社は東京で、鳳凰系列とのつながりはない
ミチコはなぜか掌を返したように、引越し費用を貸してくれた

やっとブザーが鳴り、引越し屋かと思えば、新々市地域世話係の山本だと自己紹介し
引越しの荷物が駅に来ているから確認してほしいという

山本:
ここは厳しい通行制限があるから家まで運べないんです
荷物に危険物など、市条例に定められた持込禁止品があるかもしれないですし・・・

仕方なく駅まで行くと、全部荷解きされ、運送屋は昼に着いたのに足止めされていたと言う
黒い制服の若者が持って帰れと怒鳴った上、家まで運ぶクルマの料金表には「標準料金」と「割引料金」が書いてある
新々市発行の「割引証」がないと「標準料金」になる

その後も山本はいちいち自宅に来て、勤め先などを根掘り葉掘り聞いてくる
来週の日曜には毎年恒例の祭典があるからアンケートを書いてほしいと言い
住所・氏名・勤務先・役職などを記入させられ、
鳳凰会社系列に転職する気はないかとしつこく言うがタダシは断る

新々市を少しブラブラしてみようと繁華街に来て、何気なく入ったレストランがおそろしく高額と気づいた
一番安いサービスランチを注文し、料理を待つ間、テレビを見ていると
全国ニュースは5分ほどで、あとは延々とローカルニュースが流れる

そこに数人の腕章を巻いた男女が入ってきて、店内スタッフは急に緊迫する
後で聞くと「鳳凰産業食品の監察係だ」と言う

レジではみんな「割引証」を出していて、かなり割引されることが分かる

タダシはあてもなく安そうな飲み屋に入る
そこのテレビも祭典のニュースで、それぞれ職場の制服を着て、
儀式後には自由な服装で、1週間の休暇になると伝えている

タダシは店の女に「割引証」がどこでもらえるのか聞くと
「分かった! この人、あの家に住んでるんだわ!」と言ったきり、必要以上に喋らなくなってしまう

日曜日
タダシはミチカにこの家のことを調べてくれと頼み、事情によっては町を出ようと考える
その前に祭典とやらを見ておこうと外に出るとまるで人気がない

そこに太鼓の音が近くなり、何十、何百という縦隊が整列し、大音量の拍手とともに行進が始まった
靴音を響かせ、隊列ごとに会社のしるしをつけた制服の進軍だ
その中にはレストランの従業員も、バーにいた女もいる
この異様な行進の観客は、彼のほかに、旅行者がぽつんぽつんといるだけだった

恐怖を覚えているところにミチカが来た

「あなた、つかまされたのよ 鳳凰商事が開発にかかった時、みんな売ってしまったけど
 何軒かは頑張って、それでも出ていかざるを得なくなって1軒だけ居座った家があったのがあの家なの」

持ち主が亡くなり、遺族が市へ売却を申し出たら、困るのは家の住人のほうだから
新々市はただ同然の値段をつけたため、遺族は事情を知らない人に売り、タダシはその6人目と分かる

ミチカ:あの家だけが異物なの
タダシ:またカモを探すのか

ミチカ:
私のマンションに帰ってきて、空き家にしておけば
今度困るのは市で、頭を下げて売ってくれと言いに来るまで放っておけばいいのよ

すべてを勤め先に委ね、企業団の完全な一員になるのは気楽かもしれない
みんなと何もかも同じになるのは安心かもしれない
他の連中を排除するのは気分がいいかもしれない しかし・・・
とてもあんな真似は自分には出来ない

ミチカ:こういう会社町は近頃増えるばかりらしいんだ そうなったら・・・

2人はいつまでもいつまでも流れる制服の隊列を見ていた



月光のさす場所
井場は、中学・高校いっしょだった三浦に声をかけられる
高1の終わりに同学年の女生徒と駆け落ちして同棲し、2人とも学校には戻らなかった
三浦は近々また会うかもしれないと言って去る

井場は長男が中学生になって最初の父親授業参観に初めてきたがどこか気まずい変なものがあった
そこに大学の同級生だった喜多川が入って来た 娘が息子と同じクラスで、2人はその後飲みに行く

喜多川は新聞社に勤めていて、井場がDIY開発でゲーム機器を作っていることを知っていた
彼は今日の授業参観が、自分たちの時代とまるで変わっていないことに時代錯誤じゃないかと言うが
井場は、昔通りでなぜいけないのか理解出来なかった

喜多川:
君は学校差身分社会の恩恵をずっと受けてきた人間だからな
だが40前後から昇進が頭打ちされているのを感じないか?

受験受験ばりでほかに何もしなかった者には何かの欠陥があるんだ
俺たちがひそかに見下してたドロップアウトした人間が魅力的で個性的だと分かると考えざるを得ないよ
君は、今度の仕事では、今までみたいな調子じゃいかなくなると予言してやるよ

1ヶ月後、三浦はアイデアチームの代表者としてDIY開発にやって来た
会社が優等生タイプの人間で占められ、規格にはまらない人間の力が必要となり
一流大学卒を採用する第一重工の社風を保持し、平均的秀才で運営されているDIY開発も例外ではなく
井場も親会社とのパイプ役以上の期待はかけられていないのを自覚している

井場は計画部門リーダー・林から、大型装置タイプのゲーム開発の件で呼ばれ
野花グループというアイデアチームの三浦と、谷という30歳くらいの無表情の女性を紹介される

本来なら開発プランは企業内部で生まれ、市場を席巻するのが本来の姿だが
あらかじめ正解のある問題をこなす、ペーパーテストを潜り抜けた秀才からは
型にはまった既存のものを組み合わせて新しさを誇示する程度のものしか生まれなくなっていた

野花グループから選ばれたプランの1つは擬似戦場ゲームで、竜騎兵や歩兵を操作して闘うものだったが
それでは古いから近代戦のほうがウケるのでは、と結論を伝えると

三浦:やはり・・・それが選ばれましたか やらせて頂きます それが私どもの仕事ですから
DIY開発の社員は、彼らの設計の鮮やかさを見て驚いたが、悪口まじりに称賛した

土曜でセンターが休みの日、自動管制車が止まってしまい困っているところに三浦が来て
事務所へ帰るところだからと乗せてもらうと、事務所を見ていかないかと誘われて行くことになる

事務所とはいえオフィスとは呼びがたく、怒鳴りあっている者もいれば、ベンチで寝ている者もいる
三浦:これで結構上手くいってるんです みんな、仕事が好きなんだな 彼女はゆうべ徹夜したけど帰りたくないんでしょう

井場が労働基準法のことを言うと三浦は笑い

三浦:
ここは利益も完全に共同配分で、私は一応代表ですが、みんな平等なんです
本来、働くとはこういうものではなかったですか?
細分化されて、課せられた作業を、定められた時間内に片付けるんじゃ、労働の喜びなんてない
楽しいから働く 自由な発想は、既存の大組織では消えざるを得ないんですよ
谷くんは野花学園で教えています ご一緒に行きませんか?

教室は、この間の授業参観とはあまりに異なっていた
老人と子どもが歌ったり、種々雑多な人々がなにか工作していたり
年齢などの区別が全くなく、教師と生徒の関係も固定していない

三浦:
ここではみなしたいことをして、学びたいことを学んでいるんです
今の学校制度の中では大多数が学校に興味を失い落ちこぼれてる
ひと握りの一流大学出身者を作るため、暗記させられ、敗残者のレッテルを貼られる
そんな競争に加わりたくない人はどうなります?

現在、このような「裏学校」がどんどん増えている
義務教育に背を向けて、こういう所に来る子どもが激増して問題になっているのも当然だと思いませんか?

今エリートと言われる人たちに本当の指導性はありますか?
権威はあっても、そのうち誰もついてこなくなる時代が来ますよ

井場はこれは逃避じゃないかと思いつつ、喜多川も同じようなことを言っていたことを思い出す
家で妻と話し合おうとすると
「うちの子を裏学校に結びつけることは言わないで下さい! せっかくまともな学校でうまくやってるのに」と言われる

いよいよ試作品の段階になり、新製品はDIY開発の特許として申請する
これもアイデアチームを利用する慣行で、特許争いなどすれば、
二度と使ってもらえないため強く言えない力関係がある

社員同士がテストし、まさに戦争のミニチュアのゲーム機の面白さはこれまでの比ではなかった
井場も夢中になり、興奮が冷めない

その様子を見て、三浦は立ち去ろうとし、井場は追いかけた

三浦:
もうたくさんだ 殺し合いをゲーム化したものを選ぶのは分かっていた
あれは、自分がやられる側に立ったことのない人間、危険、恐怖とは無縁の人間が楽しめるゲームだからね
あんたらは他人の痛みなんてこれっぽっちも考えない 要するにあんたらみたいな人間のためのゲームなんだ

あのゲームはしばらくは流行するでしょうがそう長くはありません
あなたがたの時代は終わるからです
世の親たちは、子どもをあなたのようにしようとして、勉強させているが変わっていくはずなんだ

篩にかけられるうちに、人間として身につけなければならない多くのことを捨てざるを得なかった
それで社会のリーダーが務まると思いますか?

林:なんだあいつ! あんなこと言って、これからも仕事を貰えると思ってるのか?

その後、「裏学校に閉鎖命令」という見出しが新聞に載った 中には野花学園の名もある

DIY開発のゲーム機は異常な人気となり、高収益を上げ続けている
野花グループも用済みだ 母校が閉鎖になって三浦はどう考えているのだろう
新聞では「子どもをそそのかしてまで正規学校へ行かせないようにした」とあるがそうは思えない

喜多川:
あれは裏学校の信用をなくそうという当局の意図が丸見えだな 怖いんだよ
学校体系による選抜システムの根底を揺るがす前に潰していこうって魂胆じゃないか
しかし、裏学校がなくなっても、似た何かが出て来るのはたしかだ 時代の必然だよ

井場はうまく適応しまずまずの人生を送っているが・・・
「こんな時代も長くないのかもしれないな」と独り言を言って苦笑した



暁(あかつき)の前
滝原がホテルで目を覚ますと午前3時だった
現実と夢の世界は大差ないのだと、ここ数年そう思うようになった
あと何年生きられるのか、その間に自分は何をするのかと焦燥を覚える
それが中年というものかもしれない

高級車を運転して、仕事に飛びまわる自分が、目的をなくし終末をしょっちゅう感じながらも
とにかく現状保持が精一杯で、体力、意欲、可能性も失われると思うと心も重くなる

何度もノックの音がして、開けると、若い女が立っていた
銀色のキラキラした素材の服を着て、腰のベルトには奇妙な武器らしいものもある
きっと仮装しているのだ なにかのパーティで逃げ出さなければならないことが起きたのだろう

女:とにかく中へ入れてください 私、追われているんです しばらくここに居させて下さい

滝原は不意に犯罪者をかくまっているのではと懸念し
滝原:なにか法をおかすようなことでもしたのですか?
女:そうでしょうね でも、あなたがたの時代の法律には触れないはずです

滝原は、大抵のことは経験して新しい驚きがないと諦めていた心に、久しぶりに新鮮なものを得られるのではと感じ
滝原:もう少し詳しく話してください
女:私、タイムパトロール員なんです

この女は妄想にとりつかれているのではないか
滝原は職業柄、大法螺と分かっている話を聞くのには馴れていた

女:
タイムパトロールは、何十万年もの未来の人類によって統合されている大きな軍隊組織です
タイムパトロールが失敗したら、その後の歴史はすっかり変わり、変えられたほうが正しいので、失敗の記録は存在しなくなる
現実が1つしかないのか、無数にあるのか、上層部には分かっているでしょうが私たちには知らされていないんです
私は脱走したから、いろんなやりかたで苦しませて・・・古代の奴隷にされたりして、殺されるでしょうね

誰かが廊下を歩く音がして、彼は咄嗟に女にバスルームに隠れるよう指さした
同時に男が入ってきた 20代前半、艶のある緑色の服を着ているが、あちこち焼け焦げている
その腰にはやはり武器がある

男:
かくまって下さい 追われているんです
私はタイムパトロールという組織から脱走したやくざ者なんです

気づくと、はじめの女が武器を構え、青年はあっけにとられている

女:あなたはタイムパトロールではない あなたは全時間語も知らないし、制服も違う
男:あなたの制服こそ違う 全時間語を知らないのはあなたのほうじゃないですか

女:太平洋岸大津波災害はいつ起こりました?
男:1981年6月 英興丸爆沈事件は?

女:1983年2月 じゃ、1999年に始まった核戦争で滅んだ国名は?
男:それは回避された タイムパトロールの介入で避けられたんだ

女:あなたは・・・別の時間流のタイムパトロール員ね! 私とあなたたちは共存し得ないはずよ!
言うや否や、2人とも武器を抜いて、女のほうが一瞬早く、男は消えた

女:
私たちが教えられたのは嘘だったのかもしれない 現実は無数にあって重なり合っているのかも
私、行きます ここで原子分解銃を使ったから、追っ手は探知してやって来るでしょう さよなら

滝原は2人がタイムパトロール員だと信じている自分に気づいて苦笑した
新鮮な驚きなどないと諦めていたのが、常識外れな出来事に出会った結果、余計に惨めになった

疲れ、目先に追われて、自分を誤魔化しながら、暁に残り少ない行く末を味わう重苦しい時間も
無数の現実のただ1つで、そこから出られないと自覚するのはひどく空しいのだ



オーディション
中原は事業部門の増沢の応答ボタンを押すとスクリーンに現れる

増沢:
君のチームの仕事はどこまで進んでいる? 厄介なのは分かっている
巨額の資金をつぎ込んだ今度の博覧会の中で、日本の過去から未来まで再現する企画で
もっとも遠い未来を担当した君のチームは相当な想像力を要する
ただ、オープンまであと半年足らずだから、他の部門が早く全体像を示してくれとうるさく言い出したんだ

中原:主役の素材がまだ見つからないんです ずっと探していて、今日もこの後、会いに行く予定です

創作部門の頃の関係者・カリンからも最近ほぼ毎日テレビ電話がかかってくる
創作部門は解体され、便宜をはかってくれと頼まれているが無理だと断っている

カリン:単発でもいいから回してくれない?
中原:以前ならそんなハンパ仕事はしないと言っていたじゃないか

新聞記者から叩き上げの中原は、MAが権威を持ち始めてから入社した秀才の津川と一緒に
まだ20歳で、尋常ではない未来的な青年を見に行くことにした

MAとはマスコミ・エージェントの頭文字で
出版、放送、広報などに関わるあらゆる仕事を扱う大組織だ
かつてはバラバラだったが、他の産業が系列化を進めていったのと同様に成長していった
異なる媒体で似たような情報を流す無駄を避けるためには得策だ

政治家といえども、うかつにMAに干渉はできない
少数だがMAを引きずり回す本物の有名人もいるが、そんな少数者は天の星だ

今や日本は4つのMAのどれかに属している 中央MA、東京MA、日本MA、中原のいる第一MA
そこでは人間でさえ素材の1つだ

中原は巨大ビルの建ち並ぶ、人工的に整備された場所に来ると無意識にイライラする
すべてが巨大化し、管理されている時代ではそんな感覚は劣者だから隠しているが
そんな二面性は、彼の受験戦争の記憶から来ているのだろう
やみくもに勉強し、途中で落伍し、方針を変更した彼の思い出を想起させる

※「アルカロイド飲料」て眉村さんの小説によく出てくるけど、未来のビールみたいなものか?

客自身が踊ったり歌ったりもするステージバーに来る
ここに来る連中の中には、マスコミにのるチャンスを狙っている者も少なくない

当店のスターと紹介された「雀ちゃん」と呼ばれる青年は17,8にしか見えないウエイターだ

司会者:
例によって、吸血鬼に襲われたい方はステージに上がってください
怖いと思ったら降りて、最後まで残った方には、当店からお好きな飲み物を1杯進呈いたします

大勢が押しあうようにステージに上がる
青年は、口が裂けたようなメーキャップをして、マントを羽織り、不気味で醜悪だった
ステージに上がると皆逃げて飛び降りる 彼は狂ったような笑い声を続けた

次の瞬間、滅茶苦茶な速さで踊りだし、目で捉えるのも難しくなった
中原は目を離すことが出来ず、痺れたような快感を覚えながら見つめていた

青年は大拍手にお辞儀をして舞台をおりた

津川:
彼は雀ただしというこの店の人気者で、彼に何をさせるかまだ分からないけれども
なにか麻薬のような面白いものが出来ると思うんです

雀にMAの博覧会のことを話し、オーディションで合格すれば主役を任せると説明する
雀:台本はいつもないんです いつも無意識にやっているだけで、何の制限もなしに暴れたいんです

中原は彼の精神生活に興味を覚え、趣味を聞くと

雀:
最近は読書が好きで、もし有名になってお金が入ったら、山のように本を買って読みたいです
野崎カリンさんがとても好きです

彼女はもう第一MAではご用済みの作家だが、まだ可能性があるのかもしれない
彼が売れたら、彼女ももう一度売り出せるかもしれない

雀が出来るだけ広いほうがいいと望んだため、オーディションには小型の球技場があてられた
カリンも他のチームの連中も来て、100人以上の男女が集まった

雀:野崎カリンさんですね 愛読者です
カリン:力をセーブすることはないわ! どうなってもいいと思って思いきりやりなさい!

雀の目がギラリと光り、異様な声を出しながら、ウサギ跳びを始めた
跳ねながら笑い声は続き、しだいに天を突くように激しく跳躍した

彼の笑いは止み、顔を歪めて泣いていた
それでも己を痛めつけるのをやめず、絶叫がほとばしる

中原はなにか分からない目眩と、宇宙の真ん中に置いてけぼりを食ったような孤独感に襲われた
見ている何人かが雀に唱和している

雀は今度は優美なダンスを始めた
観覧席から何人かが一緒に踊りだした それはだんだん速くなり人間技ではないスピードになった
一人ひとり床に倒れ、ふと我に返ると雀も床に横たわっている

増沢:我々は集団催眠にかかったのか?

カリン:
あの子は私たちの原始本能を呼び起こしたのよ
普段はおどおどしているのに気づかなかった?
あの子にとっては、日常生活さえ、耐え難い圧力で
世の中の管理体制が強まる一方で、細い神経の若い人たちが増えているのを私は知っています

あれは自己解放 一時に発散させることで、ようやく生きていけるんだわ
そういう自分の心を他に伝染させる能力を持っているのよ

現代の人間は、規範の中の圧力を感じているけど、まだ人類と呼べなかった時代への回帰志向がある
それをあの子は呼び起こして同化させるんでしょうね 私はその表現の秘密を知りたい


定例会議が終わり、中原は周りの反応の良さを増沢から評価される
増沢:しかし、我々はあの時、一緒に踊ることはしなかった
中原:つまり僕たちは原始本能をもうあまり持っていない そういう年なんですよ

そして、自分には分からないプランに乗っていくほかはない
増沢:あまり気にしないことさ 仕方がないじゃないか



霧に還(かえ)る
濃い霧の冷える夜、滝が案内されると、専門職の赤い服を着て、
若いのにすべてを諦めたような顔の死体があった

保安局員:あきらかに自殺です

滝:
昼過ぎから行方不明だったんです
この男は死んだほうがよかったのです 我々は1つの仕事しかできない専門職です
それがろくな仕事もできないようでは存在価値はありません 彼はそれを知っていたんです

保安局員:この男は感情消去を拒否したためにあなたが解職したとか
滝:不適格という査定を上層部に出しただけです

仕事に戻る滝を見て
保安局員:冷たい男ですね

「どうかな、彼は不安と憎悪に支えられて生きているんじゃないか
 専門職員は、世間で自分の技術がもてはやされている間だけ花形で、いつ没落するか分からないんだ」

ライフマシン制作会社社長にルーム員の補充が要ると報告する滝

社長:心理統計に、感情消去が不可欠だとは私には考えられない
滝:感情消去など2日もたてば元に戻ってしまいます

社長:今日、死んだ男の父親が来たんだ

滝:
親は、自分と子どもの違いなど頭から考えない
自分の生涯が価値あるもので、子どもはそこから学びとるべきだという固定観念にとりつかれているんですよ

社長:君はお父さんをひどく憎んでいるようだね

滝:
あいつは私が20歳の時に死にました 善良で、無能な屑として
そのくせ子どもに期待し、強制したがるろくでなしでした

感情消去の効力が薄れていることに気づき、医療部にいくと順番待ちとなる
これだけの施設をわずか数名の医師でやらなければならないところに現代社会の歪みがあるのだ

滝が関わっているまったく新しいタイプの奉仕ロボットを自分も1つ欲しいという医師

滝:
あまり高性能な雰囲気だと、使うほうが一種の恐怖を感じるため
多少軽蔑されやすい形状が必要なんです

医師に感情消去の効力が薄れるのが早く、昔のことを頻繁に思い出すことを告げると

医師:
典型的です 過去を憎み、消そうとしながら、けして脱却できない
仕事に打ち込むほど葛藤が大きくなる いつもの処理をします

仕事場に戻ると、データ提出時間が19時間も短縮されたと聞き、
稼働率を上げるよう素早く指示を出す滝

あらゆるデータを集積・分析し、絶対に誰にでも好かれるタイプの召使いロボットでなければならない
滝はこうした専門家の中の最高の専門家として部下を統御することで見事な実績をおさめている
定められた成果を上げられないと、ただちに予備スタッフが登用される

データは記号化されて大量処理が可能となるため、それがどんなロボットになるかこの室の誰も知らない
それを試作部門に渡すことで滝らの仕事は一応終わり、次の仕事まで3日の休みがある

10時間後には試作ロボットの検査に立ち会うため、眠らなければならないが眠れない
自分が孤独だと考えてはいけない そのために感情消去を受けているのだ

目を閉じると、無数の夢魔がいっせいに飛びかかってくる
霧の中を歩いていて、父が出てきた 彼がまだ少年の頃の父
優しすぎて、無能の見本だった

滝が地獄のような惨めな暮らしを捨てるため、第一に父を憎み、軽蔑し
過去を消すことではじめて社会への登山口を見つけることが出来たのだ

父は笑っている

「修一や あんまり激しく人と争うもんじゃないよ
 お母さんは、お前を産んですぐに亡くなった 私たちは2人きりなんだ
 泥の中に生まれたものは、泥の中で死ぬのが一番なんだ」

ベルの音で目が覚め、試作ロボットの立会いに出た
優しい表情、やや背を曲げた誠意と卑屈なポーズ
社長:見事だ こき使うにはもってこいだ

馬鹿な! 父にそっくりだった 声も動作までも
滝はやっとのことで部屋を出た

あれが量産されて、みんなが寿命が尽きるまで酷使する?
何という復讐 自分は二十数年かかって、父を作りだすために、父を捨てたのか
廊下に手をついて、大声で泣き叫んだ

医師:当分、感情消去はしないほうがいいと思いますね

社長:
あのタイプは中止になった 役に立つが採算がとれないんだ 高価すぎる
また需要予測値が少し変動した

この男のような専門職は、もう不要になるかもしれない 我々は別の専門家を探し始めている
あのロボットを解体するのはもったいないが・・・

救い出すんだ 滝はベッドを降り、目眩に耐えながら廊下に出た
置き場に来ると、父はひっそりと、優しい顔で佇立していた
滝は少年に還っていた

滝:
父さん! 逃げよう みんな父さんをやっつけに来るんだ
すまなかったね、父さん 僕は帰ってきたよ 父さんは僕だけのものだよ
つまずいちゃいけない 危ないからね

霧の奥、岸壁にぶつかる波の音が聞こえてきた

(読後、号泣してしまった このメモを書いている今も泣いてしまう
 私の中にも捨てて、抑圧された感情があるのだろう



剥落(はくらく)の冬
倉庫課の男は事務所に入り、資材の者を呼ぶと、新人の岩田が出てきて不審そうな顔をした
田辺主任はしばらく休んでいると告げると、どこが請求したか分からない品物があるから検品に立ち会ってくれと言う

冬の寒風の中、第8倉庫に行くと、輸出用梱包のような箱から人形が出てきた
人形というよりロボットに近い

男:入荷してから10日も経ったが、このまま置いておきますか?
岩田:そうしてください とにかく戻りましょう 寒すぎる

岩田は書類を調べ、10日前に送り込まれ、納入者がファミリー工作所だと分かった
岩田:たしかにうちで発注したものだが、どこの依頼だろう

定年近い庶務主任が来て、4月に入りたての岩田が1人で検品したと聞いてねちねちと文句を言う
都会から2時間もかかるこの工場に赴任してきた時以来、岩田の思惟は捻じ曲がるばかりだった

総務課長に報告に行くと

課長:
うちは生産財メーカーだ なぜ人形が必要なんだ
問題は、それをどこが使用するかだろう? 調べたかね
もう一度技術者立会いで確認したらどうかね

岩田はもう一度調べると、注文書はたしかにうちから発行され、
それは彼自身の筆跡で、依頼票がなく血の気を失う
彼は現場から言われていない注文書を勝手に発行したことになる

注文書はなにかの見積書を丸写ししたようにラテン語のような文章が並んでいる
課長や部長の印もあるが、彼らは黙って捺印するだけだ

雪が降り始め、柏原技師に人形を見てもらうことにした
彼のコネで入社したため、頼りは彼だけだった

柏原:
アンドロイドかな まさか、そんなもの実在するはずないし
そのボタンを押してみてくれないか 命令でもしてみたら分かるだろう

半信半疑で岩田は「起きろ」と言ったがぴくりとも動かない

岩田:目を閉じてくれたいいんですがねえ と言うと人形は目を閉じた
柏原:僕には分からなかったということにしてくれないか

このままでは「越権行為」で責任を問われるのは明らかだ
自分なりにあの人形をもう一度テストしてみようときびすを返した

岩田:立て 人形は目を開いて起き上がった
立てるなら歩けるだろう、と言い終らないうちにそいつは倉庫を出て行く

粉砕部門では、故障したジョークラッシャーを数人で分解していた
主任技師の赤木に「暇なんだな 邪魔しないでくれよ」と嫌味を言われて
岩田は痛いほど拳を握りしめ、
(ロボットよ お前が優秀なら、こんな機械ぐらい簡単に直せるだろ やってくれ

念じながら、自分が馬鹿馬鹿しく可哀相になった
だが、ロボットは動きだし、均整のとれすぎた美青年で、肌着のまま
想像を超えたスピードであっという間に修繕し、岩田の前に来て、命令でも待っている風だった

赤木:これはすごいぞ 世界的革命だ!

(どこか本事務所でも行って欲しいもんだ
考える間もなく、ロボットはまっすぐ歩み去った

総務課長は岩田に権限について説教した

課長:君は教えてもらう立場なんだ 会社というものを学ぶ時なんだよ
岩田:ここは、なんでも規則と慣例ですね
課長:君のためを思って言ってやったが、上申もやむを得ないな 帰れ

今夜は宿直で、事務所の片隅には岩田とロボットしかいない
柏原:適当に謝りさえすればまだ間に合うよ
岩田:いいですよ

柏原:
あのロボットは、どこからどう来たか知らないが、きわめて優秀だ
もっと進んだ会社なら、すぐに利用したかもしれん
だが、うちの会社ではああした立派な機械は役に立たないんだ みんな怖いんだ

あれは、我々の世界から来たんじゃないかもしれないよ
だから帰ってもらうんだ 君の話だと、最初にスイッチを入れた者の意識に従うんじゃないかと思う
もとへ帰れと念じてみるんだよ そうすれば、この問題はおしまいだ 痕跡がなくなるんだから

岩田は一人、ウイスキーを飲み始めた
宿直では禁じられているが、誰も守っていない 寒いし、弁解の必要もない

帰れだと? なあロボットよ、壊してしまえ この工場を
暴れ回って、みんな潰してしまえばいいんだ ぜひそうしてくれ

闇の中跳ね起きると、凄まじい物音がする 建物を倒し、潰す音だ
岩田は小さく笑った 今さらどうにもならないし、これはうちの会社だけじゃないかもしれない



【解説 鏡明 内容抜粋メモ】

この何年か眉村卓という作家がもっとも気になる一人であり続けている

「消滅の光輪」は1961年のデビュー以来、眉村の売り物である「インサイダーSF」
体制内の人間の目で描かれるSFの到達点だったし

「ぬばたまの・・・」は、そこから新しい幻想小説がスタートする重要な作品
到達点と出発点が、ほぼ同時に書かれていた

おそらく、日本のSF作家の中で眉村は、もっとも過小評価されている
無視されているとかではなく、ふさわしい形ではない

初めて名前を意識したのは処女長編「燃える傾斜」から
1963年ということは、小松左京の「日本アパッチ族」、筒井康隆「48億の妄想」、
光瀬龍「たそがれに還る」という代表作より1年早い

星新一のショートショート集などは1950年代の終わり頃だが、
眉村は日本の新しいSFの書き手が登場したと感じさせてくれた

誰もが日本でSFが一般化するなんて想像もできなかった

アメリカのSFが一般読者に受け入れられた1つのきっかけは
ショートショートがSF専門誌以外の雑誌に載るようになったことだった

宇宙船、タイムマシンという欧米からすると、地味だけれども
「サラリーマンSF」というコンセプトは、日本のSFを特徴づける重要な発明だ

アメリカは「フロンティア」という概念に縛り続けられていて
体制の中で生きる人間を否定こそすれ、それを中心に描くことはまずない

ただどうしても体制内の人間を中心にした作品は地味になる
私たちのような人間が主人公になり、派手なアクションも生かせない

けれども、眉村は、保守的どころか、逆に前衛的な試みを続けている作家なのだ
いつも前に進もうとしていることが分かる

「鳳凰傘下」では、すでにこれに近いシチュエーションをみな経験しているはずだ
そうした共通の経験から非条理の世界に入り込む

現実に、このような事態になりつつあるという認識が今作の外部を支えている
読者がほとんど実際に感じているような素材なのだ

眉村卓は、今、もっとも難しい素材を、もっとも難しい形で
それとは感じさせないように描こうとしている


ATPテニスマスターズ1000 ローマ決勝戦 ナダル×ズベレフ

$
0
0
■ATPテニスマスターズ1000 BNL イタリア国際 ローマ決勝戦 ナダル(スペイン)×ズベレフ(ドイツ)
第1シード、第2シードの決勝戦 右利きvs左利きの対決
ナダルが勝てば5年ぶり8度目の優勝、ズベレフが勝てば連覇がかかる

面白い試合と分かっていたけど、時間の都合上、スキップしながらポイントだけ観ました/謝








<第1セット>

●第1ゲーム
最初から0-40でブレイクしたZ
Nのバックに集める作戦か? 1-0

●第2ゲーム
今度は0-40でNがブレイク 1-1
ドロップショットにドロップショット返し

(スキップ

●第7ゲーム
5-1でセットポイントはN
6-1で第1セットはNの圧勝

すごい黒い雨雲が近づいてきてる 夕方からは雷の予報だそう


<第2セット>

●第1ゲーム
軽快にコートに入るN まるでクレーの土から生まれたようなプレイヤーだなあ
ベースラインからのドロップショット+難しいバックボレーもあって素晴らしいキープZ 1-0

Nがどれだけベースラインから離れた場所で打っているかのデータ
ほとんど後ろのフェンスギリ/驚



時々、主審に抗議するZ
チャレンジシステムがなくて、後でリプレイで見ると入ってる時もあるしね

Nのフォアミスが続いて、またZの展開に 15-40
せっかく組み立てて、ボレーはアウトでガッカリ肩を落とすZ

このセットも先にブレイクしたのはZ
今度はすっかりZの流れで5-0Z こんな一方的な展開になるNもいるのね

ローマ市長さん美人! ベネロペ・クルスみたい



●第6ゲーム
やっと1ゲーム取ったN 1-5

●第7ゲーム
ネットプレーからのロブは返せないZ どんどん前に出て攻める
首にあんなにネックレスをつけて、打っている間に絡まない?

40-30でセットポイント 得意のバックのダウン・ザ・ラインで
第2セットは6-1Z

まだ1:15の短いゲーム展開


<第3セット>

●第1ゲーム
逆をつかれて大きくバランスを崩しても打ち返す執念の塊N
この立ち上がりのゲームもブレイクを狙うZ 30-40
フラストレーションを表すN
かなり攻めて、難しいボレーも決めて、これでもかのガッツポーズN ほとばしる闘志!!





デュース ブレイクポイント あ、とうとう雨が降ってきた これはどちらの恵みの雨となるか?
デュース2回目 コードボールなど、なんでもありで、Zがストレート抜いた!





ZとNは主審に雨のことで何か言った?
たしかにカメラに雨足が映るほど降ってるのに順延しないの?



ネットプレーの応酬はZ

面白い試合だけれども、またスキップして、4-3N
さすがにファイナルセットはワンサイドゲームにはならずに競っている
雨は止んだ?

●第8ゲーム
Nにブレイクポイント 30-40 2人とも大声を出して渾身の力でのストローク戦
1-3からブレイクして、なんと4ゲーム連取したN 5-3

●第9ゲーム
サーヴィングフォーザチャンピオンシップポイントのN
また同じパターンでロブがアウトしたZ ドロップショットも甘く焦り顔
それでも彼が次世代を担うのは確実 2:06経過
ここまできて更にパワーアップするN

チャンピオンシップポイント 40-15
鼻先から水道のように汗が垂れているN/驚



Nの攻めに粘るZ コードボールを2度もしのいだNが優勝!





雨の中断が2度あったのか これまたタフな試合だったんだな
2:09 セレモニーまでは流さなかったのが残念






「養老センセイと“まる”鎌倉に暮らす」

$
0
0
ネコメンタリー 猫も、杓子も。特別編「養老センセイと“まる”鎌倉に暮らす」
【出演】養老孟司(解剖学者(!)、作家) 【朗読】松坂桃李

養老孟司さんの愛猫まるは、図書館にあった本で知って
ちょうどペットブログにハマっていた時期だったから、ブログも定期的に覗いていた

『うちのまる~養老孟司先生と猫の営業部長』

『そこのまる 養老孟司先生と猫の営業部長』

もうあれから何年も経ったし、途中からブログがあまり更新されなくなって
私のペットブログブームも落ち着いてしまい
まるさんは生きていらっしゃるのかしらと心配していたら、お元気でビックリ

そこまるぶろぐ

こんなタイミングでまるさんの番組が放送されるなんて嬉しい
なにより、まだ動画やSNSが縁遠かった頃だから
まるさんが動く姿を見るのは今回が初!

大反響を呼んだ「ネコメンタリー」再び!
このシリーズはずっと放送されていたのか 知らなかった・・・

以前、図書館でも猫×作家、ミュージシャンとの物語をまとめた本があって
興味深いと思いつつ、まだ読んでいなかったけど、その映像版みたいなものか
(ちなみに、その本の中にうつみようこさんもいたような?


【内容抜粋メモ】

庭でいつものようにふてぶてしい風情(失礼)で寛ぐ横顔から始まる
養老さんは外出が多いから、仕事部屋にいると、いつも構って~て机の上を荒しに来るんだよね









ドデンとした安定感のあるスコ座りがなんとも言えない 「どすこい座り」



お住まいは鎌倉だったのか どうりで自然豊かだと思った
いつもスタッフさんが季節の草花の報告もしている

忙しいかたわら庭を散歩する養老さん
熟睡しているまるを抱き上げ、一緒に散歩 まる14歳!

あまり運動しないのが特徴w
散歩友だちなのに全然歩かないw

よ:珍しいよね この歳でジャレる猫も

ブチっと切った枯れ葉がジャラシってステキ

この音楽タチみたい
ポーズとか、居る場所も全然変わってない!

リスさんもいる!



仕事部屋の雑然さも変わらないし、養老さん自体もお変わりなく 養老さんは80歳





よ:大体怒りながら書いている それがモチベーション

(お気に入りの場所で寝ているまるさん





よ:
私の言ってることなど(まるに)分かるわけない

今朝もちゃんと6時に来る
アッ アッ うまくニャーって鳴けない

キャットフードやって仕事すると「足りない アッ」(w
缶詰やって、その後何してるかと思ったらそこで寝てた

ヘビースモーカーなのね タバコ吸いながらパソコンを打つ
書いているのは「まるのこと」







以下、文章の朗読:
年数はよく覚えていない
娘が14年だと言うので、それを信用しているだけ

前の猫が死んで3年目
前のチロは存在感が強く、次の猫を飼う気がしなかった
それに家内があまり猫好きではない

でも娘がブリーダーでまるを見つけてきて
家内の外国旅行中に連れてきてしまった
家内も幸いまるが気に入ったらしい

おっとりした性格で、食卓の人の食べ物を食べようとしない
前のチロと対照的だ

口がキレイだと家内はそこが気に入ったという
私はまるにエサをやるだけだ


「まるの大好物 マヨネーズ」(え?

よ:
なんでこんなの好きなんだろう
体に悪いって娘が嫌がるけど
本人が好きなんだからしょうがない









以下、文章の朗読:
時間は関係ない
一番困るのは深夜と早朝
午前4時などにドアをひっかく
そのうち覚えてドアノブに手をひっかけて開けてしまう

それでも起きないと頭の上を歩く
それでも頑張ると顔を舐める

今はドアをひっかくとエサをやる そのほうが早い
うるさいとか言うのも面倒臭い

(少し脚を引きずっているようだけど、階段もスタスタ登ってる!



紅葉が眩しいくらいの鎌倉
この環境がいいんだな ストレスフリー



日向ぼっこしながら入念に体を舐めるまる
養老さんがお仕事に出かけるのを発見・・・見てるだけw



Q:お見送りは?
全然関係ない エサの時だけ頭中舐められて寝てられない

(駅までは遠いんだろうな それでも歩くのはやっぱり長寿の秘訣か


1937年 養老さんは鎌倉生まれ 幼い頃から生きものが好きだった
東京大学医学部卒業後、解剖学の道へ進む
(動物が好きなのに解剖学に進んだのか 謎

 



1995年 定年前に東大を退官




<講演の仕事 「壁を超えることば」ヒト以外の動物はみな「絶対音感」>





よ:
言葉の前提みたいな話をしたいと思います
辞書っていうのは、出来上がった言葉です

ところが言葉にはもう1つ、言葉ができてくるという状況
あるいは言葉を作るという状況があります

解剖学用語というのは、もともとあったわけじゃない
体には最初から名前がついていたわけじゃない

やっていくと中にいろんなものがあると分かって
それに名前をつけていくという作業があったんです

(さり気なく話してるけど、生々しい・・・

言葉とは何だろう?
これは私は古くから、極端に言うと一生考えてきた問題です

言葉の根本にあるものは何か?
その場合に考えていただきたいのは、言葉がない生き物がたくさんいる

うちの猫、まるっていうんですけど
ニャーとは言いますが言葉を使えない
朝起きて、隣りで寝てまして、声をかけても返事はしません

猫が喋れない理由は極めて簡単で、彼らは絶対音感だから
私が「猫」と言った時と、司会の女性が言った時では、音の高さが違います

音の高さが違った瞬間に、それは言葉にはなりません(そーなの?
調べられた限り、すべての動物は絶対音感なんです
みなさん方が例外なんです

(面白い講義だな



著書『遺言。』

「困った存在 仕事の邪魔」より
猫の困った性質の1つは、仕事の邪魔を好んですることだ

私の書斎には大きな机がある
書類を広げると、まるが来て、一番必要な書類の上に乗る(ww





ゴロンと必ず寝そべる(グルグルゆってる
書類は動かせない

パソコンに向かっていると、キーボードの上を歩く
余計な文字が入力されて、突然「t」の文字が100も並ぶ(ww

外国の作家が「猫がタイプライターに乗って困る」と書いていたから
猫の一般的性質らしい

誰かが注目している場所にわざわざ入ってくる
まるは7kgあるからヒザに乗せるのは大変

まるも居心地が悪いらしく、あまりヒザには乗らない
その代わり机に乗るから困る
要するに仕事をするな 自分をかまえと言っているらしいのだ



(なでられて嬉しそう 養老さんもいい顔 こうして2人して長生きできるわけね

まるを見ているだけで、働く気が失せる
猫は1日中食べるか寝るかだから働く時間などない
そんな動物がそばにいると働きたくなくなるではないか
なんでオレだけが働かにゃならんのか


あ、散歩してる
家の外にも出るのね
て、ちょっと先でまた座ってるww


「食べて 寝て 遊ぶだけ」

道路に体をこすりつけたり、草を食べたり、なかなか忙しそう
そしてまた日向ぼっこ
なんとも言えないポーズで止まってるのがステキ







●冬
さすがに外には出られないね





Q:ほんとうにいい所ですね



よ:
以前は、日本はどこもこんな感じだったのに、ぶっ壊したんだよ

人間がむちゃくちゃ増えて、ビル造って、マンションにしてね、近所付き合いなくして
しょうがないんでしょうね 人が増えて

ただまた戻るんじゃないですか?
それがイヤだって言う人は少ないと思うんだよね

会社の社長さんなんかもそうだけど、お金持ちになると別荘に行ってゴルフやるじゃないですか
若いうちから外行きゃいいのにね

取材者:みんな、やりたいけど出来ないんです

よ:
そりゃおかしい
何のために生きてるかって話なんで

(だからといって、今からみんな農業や魚釣り、狩猟をやれるかといったら出来ない
 全部自給自足出来ればいいけど
 世の中の進歩が止められないのなら、エコなほうに進歩して、意識を変えるしかない

犬も猫も飼ったことがありますけど、大体同じですよね、人と
猫は社会性がないもんね(そうかな?

全然ないかというと、少しあるからいいんでしょ
あとはフンていう顔してるから
大事なところを掴んでるんですよね



あんまり皆さん、人間と動物、どこが違うか考えないからね
感情は大体、基本的には同じなんですよ
理屈が分かんないんだよ、猫は
根本にあるのは、感覚的に生きるか、理屈で生きるかの違い

動物は違いの世界に生きている
違いとは何かというと感覚が捉える

おそらくニオイでも全部違う
犬なんか人間の嗅覚の1万倍ある

なんでそんなによくないといけないか?
違いだけで生きようとするとそういうことになるんです、おそらく

感覚を通すと絶対同じものはない
大量に製品が並んでいても、ある場所などで1つ1つ違う

それがグローバリゼーションの根本でしょ
スターバックスのコーヒーでも、マレーシアの田舎で買っても
新幹線の品川駅で買っても、ものは同じだよ

人は同じにしようとする
もういい加減疲れてきてるんじゃないですか?


「世界は違いに満ちている」

すごいドアップにカメラ向けても全然逃げないのね ブログや本の取材などで慣れてるのかな?





水たまりやらから水を飲んでる それだけキレイってことか
庭はいい遊び場だなあ 好奇心でいっぱい
そして疲れたら太陽の下で眠る





●春

散歩する養老さん



よ:
みんなソメイヨシノで面白くない
ソメイヨシノは好きじゃない 全部いっしょに咲くでしょ
あれは種が出来ない 雑種で 挿し木とかで増やすクローンです
だから開花が揃う それイヤ
勝手に咲いてるのがいいんんだよ

(ヒトの花見のために植えたってことか


「戦争」

よ:
世の中がガラッと変わった時に、それを見ていた子どもっていうのは
人の世の中より自然をよく見るようになる
ああいうものはウソをつかないから それはよく知っている
戦争中に育っているから

僕は小学校2年生で終戦した
昭和16年から20年、終戦まで、小学校のことを国民学校と言っていました

みんな、もう知らないでしょうけど、その生徒たちは終戦後に
国語の教科書に墨塗ってますから だから信じない
ひとりでに信じなくなってるんですよ

当たり前っていうより、みんなが言うことは必ずしも
ひょっとすると墨塗らなきゃならないよ、と知っている
理屈じゃないんですよね、別に



それを裏返すと、信用できるものは何なんだろうとなるわけ
世の中信用してると、180度変わっちゃうし
まるのほうがよっぽど信用できるよね



まるさんのそばに行くとなぜか逃げたw
あ、寄ってきた そして去る

あとを尾ける養老さん
これが2人ののんびりお散歩スタイル?

かなりの坂道だから歩くのは大変ね
駆け寄ってく姿も可愛い そしてまた下でゴロ~ン
自分時間をもっているのね



また葉っぱ持ってジャラそうと試みる
よ:緊張してる(そうなの? そうは見えないけどw



「センセイのかたわらにはいつもまるがいた」



以下、文章の朗読:
あなたにとってまるって何ですか?
今のヒトはそういうことを聞くクセがある

しょうがないから「物差しですよ」と答える
生きることの物差しだ
必要なものを手に入れてあとは寝ている

昼間は縁側に出て外を見張っている(あ、それがお仕事なのね
別に変わったことは起きないけれどそれで十分



リスが来たり、近所の野良猫が来たり
たまにはハクビシンが来たりする

これで十分じゃないか
東京から帰ってきてそう感じる

まるも私の顔を見ると横になってのびをする
私も背中を伸ばしてそれでおしまい



お互いに生きているのを確認して
言葉のない会話が終わる
それ以上なにか言うことがありますか

それが猫のいる生活のいいところじゃないかと思う



よ:
これでいいんですよ 生きてくの
どっちみち大して変わんねえんだから






お2人ともこうしてのんびり、いつまでも健康でいてくださいませ



topics~『世界の終わりに柴犬と』ほか

$
0
0
6月の葉祥明さんのカレンダーはこちら



『世界の終わりに柴犬と』



“終末世界を巡る女子高生ととってもキュートな柴犬が織りなす、すこしふしぎな日常譚。”

ライヴ友さんがツイッタで見つけて教えてくれた
ツイッタで随時更新して新作が読めるってステキ



宇宙人もフツーに出て来る!!



柴犬+宇宙人+SFって、私のためのマンガですか?!
ツイッタには、マンガに出てくるコと同じ?柴さんと猫さんのリアル写真も時々載ってる
絵も変にキャラクター化せず、リアルなモフモフ感が素晴らしい


ムー認定 天空のUFO展@サンシャイン60展望台 6.8~9.1



6月24日(日)は「UFOの日」?
サンシャイン60展望台てリニューアルしたんだっけ?
まあ、高い所はムリですけど このポスターいいなあ 1Fでやらないかなあ

開催期間:2018/06/08(金)~2018/07/01(日)
開催時間:10:00~22:00
開催場所:展望台
料金:無料 ※但し、展望台入場料金が必要です。

イベントは無料だけど、展望台へ行く別途料金が大人1,200円で高いんだよね


●是枝裕和監督作品 カンヌ受賞 続報

こないだ書いたけれども、審査員長のケイトが「ZIP!」でたくさん映っていて嬉しかったv
映画衣装のようなドレス












是枝裕和監督スピーチ&インタビュー:
みなさんにいただいた勇気と希望を、一足先に日本に戻ったスタッフ・キャストと分かち合いたいです
この映画祭に参加するといつも思いますが、映画を作り続けていく勇気をもらいます






<子どもを産まないと親になれないのだろうか?>

今回の物語の中心にいるのは、自分の子どもではない子どもを育てながら
父親、母親になりたいと思う人たちの話をやろうと思ったのが最初でした

そこからどんなメッセージを受け取るかは、受け取る側が決めるんじゃないかなと
いつも思いながら作っています

この先、どういうものを作っていくか
この賞をもらった監督として恥ずかしくない作品を
また作らなければいけないなと覚悟を新たにしています


<是枝裕和監督作品が世界で評価される理由は?>



これまでも子役の使い方に高評価を受けている

ムロツヨシ×柳楽優弥@土曜スタジオパーク



映画評論家・松崎健夫:
子役を上手く使うこと
そういう演出をする監督は世界にほとんどいない
今作でもとくに子どもたちの演技に目を見張りました


<子どもの演技・演出法は?>

是枝裕和監督:
いつもオーディションでいろいろな子たちに会って
その年代の特徴を掴みながら、自分が撮りたいと思う子どもを残していく

(子どもたちに)台本はいつも渡さず、現場に入って、僕が口伝えでセリフを渡したり
時には、役者に演出の一部を担ってもらい、子どもからどういう感情や表情を引き出すかを手伝ってもらいながら
撮影現場で全部作るやり方をします

彼らは予習もしてこないし、宿題もないので
毎日、笑顔で撮影現場にやって来てくれる
そういう環境を目指しています




<『万引き家族』で注目された城桧吏くん(11)>

是枝裕和監督:レンズを通すと、非常に色気があるなという最初の印象(柳楽くんの時も同じようなことを言ってたな



もともとステージに立ったりしてたのか






<CM>

にゃんこ2人がクイズに答える可愛いCMにヤラれた
以前、SNSでおやつ欲しさにベルを鳴らす芸を覚えた動画がポストされていたのを見たけど、同じコ?







ムロさんもたくさんのCMに引っ張りだこ!








Viewing all 8841 articles
Browse latest View live