Quantcast
Channel: メランコリア
Viewing all 8840 articles
Browse latest View live

朝ドラ「なつぞら」第17週 「なつよ、テレビ漫画の幕開けだ」

$
0
0
朝ドラ「なつぞら」第17週 「なつよ、テレビ漫画の幕開けだ」

作:大森寿美男

出演:
広瀬すず、松嶋菜々子、藤木直人、岡田将生、工藤阿須加、草刈正雄、井浦新 ほか

ナレーター:内村光良

オープニング:♪優しいあの子/スピッツ


【内容抜粋メモ】

昭和38年
北海道を出て7年 なつは26歳
東洋動画初の女性が動画を担当するアニメーターとして取材に応える



Q:これからの夢は?
なつ:ステキなマンガ映画を作ること




なつの載った週刊誌をたくさん買って、店先で売るというアヤミ
チハルにも送りたいなつ

とうとうポスターに名前が載ったのか 「わんこう浪士」って可愛い




サイタロウは四谷に声優プロダクションを建てた

雪次郎も当たり役があり、ランコさんと仕事をしている
アメリカのシチュエーションコメディ『ビューティフルナンシー』は大人気
ラとの仲を噂されていて確かめて欲しいと頼まれるなつ






2人で話す時はまだ訛ってるんだw



ユ:
なんでもない オレはあの人に早く追いつきたい
芝居が好きなように、オレはラが好きだ(やっぱ好きじゃん


なつが出社すると、記事を切り抜いたお面をかぶってる社員
(このシーンで井浦さんはかぶれないからインスタにあげてたのか




作画課長になったナカから会議室に呼ばれるなつとアカネ






ナカ:
今年の1月から手塚治虫さんの『鉄腕アトム』がテレビで放送されて大ヒットしている
だからウチでもテレビ班を作ることになった
なつは原画、アカネは動画として行ってもらいたい




露木:サカバくんは、これでようやく演出家として世に出られる

山川所長:
今年の12月から 企画は猿渡くん 彼にも原画を描いてもらう
題名は『百獣の王子サム』(『ジャングル・ブック』か






サル(コマーシャル班アニメーター):
ジャングルにライオンに育てられた人間の少年がいる

ナカ:『鉄腕アトム』と同じやり方じゃなきゃテレビじゃ成立しないだろうね
(相当地獄だぞ 同じ絵を使い回したり そこに水木サンもいたっけ?
 止まった絵も使っていた

山川所長:低予算 時間もない

サ:ナカさんは、あれをアニメーションと認めていますか?

ナカ:あれはフルアニメーションではないと思う

サ:東洋動画が形だけ真似てやったら、日本のアニメーションは後戻りできなくなる

ナカ:
もしそうでもやる価値はあると思う
子どもたちにはフルアニメーションなんて全く関係ない 面白いか否かの違い
フルアニメーションは長編映画で我々が守るつもりだ


神地:
これは我々アニメーターの死活問題
劇場映画がテレビで傾く今 フルアニメーションの危機だ!

庭で悩んでいるサに声をかけるなつ

サ:
僕はもうマンガ映画を作れない
僕らの作った短篇映画もお蔵入り 長編の付録としても劇場にかけられることはないだろう
(あれ? 「ヘンゼルとグレーテル」はお蔵入り?
僕らは嫌われてる ナカさんは本音を見せない
君を巻き込んだかもしれないのが悔しくて
1本くらいは長編に挑戦してみたかった




ツユキ:
君をテレビに指名したのは私だ
テレビのほうが伸び伸びできると思った
君は労働組合の幹部もやってるから会社から煙たがられている
だから腐ったら負け 嫌われる勇気を持つのも演出家の資質だ
なっちゃんは内助の功で支えてやってくれ めちゃくちゃ噂になってるよ


新しく来た制作進行・荒井康助 京都の映画撮影所から呼んだ
ナカさん急にキャラ替え?!と思ったら別人だった




劇団「赤い星座」
次回公演はチェーホフ「かもめ」(チェーホフ大人気だねえ
配役 主演はランコ 相手役はユキジロウ




虻田登志夫は異議を唱える
若手の劇団員も私情が絡んでいるのではと反対してボイコットすると言う
ラ:出来ないと言う人に無理に参加してもらうことはない

ユは団員にラとの関係はないと説明するが受け入れられない
虻田:君の実力を買ってる 我々と新しい劇団・演劇を作らないか?
ユ:ラと共演するのが夢でここにいます だから辞めるわけにはいかない
虻田:オレたちは先に行かせてもらう


アヤミも売れ始めた頃は「客と恋愛するな」など散々やっかみがあったと話す

残った団員で「かもめ」の稽古が始まる(ラとは親子の役か
ラ:あなたはムダな動きが多い




『百獣の王子サム』は作画作業
走るシーンは、絵を描かず、線だけで表現
(雑!驚 せっかくのなつの腕も落ちてしまうのでは?


夜中も2人で稽古しているラとユ

ラ:
まったくダメ あなたが初めて私の芝居を観に来た時
私の芝居にアマチュア精神を感じると言ったのはどうして?

ユ:
学生の時の先生に言われたから
普通の人間として喋れと

私:
私も大先輩に言われた 新劇で一番大事なのはアマチュア精神だって
こんな風に徹底的に教えてくれた もう死んだけど
戦争が激しくなって、私は疎開したけど 8月6日に広島にいて
あの人の分も生きて頑張って欲しいの


なつ:
涙だけを動かす 動かさなくていいところは個性とする
それで作っていくしかない

サ:
単純な動きでもキャラクターの気持ちは伝わるかも
歌舞伎の演技のように 君の力だ 表現として妥協することはない




「かもめ」初日
なつとアカネ、サカバ、アヤミ、マダム、サイタロウも観に来る




OPが終わったらもう芝居終わってたw
楽屋にみんなが来て、風車で祝う

サはラの演技はいいが、劇団に新しい意欲が感じられなかったと批評してユは怒る
サ:ユがそれを変えるきっかけになれるような役者になって欲しいと思いました

なつはユにサと一緒に生きられたらいいが、何を考えてるサッパリ分からないとこぼす

ユ:切ないな もっと甘えたらいいべさ
なつ:私が一番好きなのは仕事だから 同志でいるのが一番いいんだわ


もう千秋楽
ラにお礼を言うユ
ラ:打ち上げが終わったらウチにいらっしゃい 2人でお祝いしましょう

レミから事情を聞くなつ
レ:ラは恋愛も演技の肥やしにしか出来ない人よ
アヤミ:そういう人に溺れたら、ユは役者として潰されちゃうかも




ユ:オレはラが好きです
ラ:私は芝居しかない女よ なにか勘違いさせたかしら
ユ:そういう覚悟をして来ました

ユ:
アブタさんから誘われてもすぐに断った
新しい演劇をラと作りたい オレはラを絶対裏切りません

ラ:
私があなたを呼んだのは、ダメ出しするため
あなたの演技は最低、最悪 あなたとはもう何も出来ない
アブタさんのところに行って アマチュアらしくね 出てって!

(杏樹さんは根っからいい人だから悪女よりやっぱり優しい役だよね そして切ない/涙




風車に戻り酒浸りになるユ
翌朝まで付き合ってたなつ

ユ:
オレ、ラを傷つけてしまった
一緒に新しい劇団を作ろうって言われてすごく嬉しかった
それを見抜かれたのかも
でも、ラを好きなのもほんとなんだわ

アヤミ:ユをそっちの劇団に行かせるためにウソついたのよ
サ:お前を認めてくれたんだ

ユ:
かなわねえよな もう一度正直な気持ちを考えてみる
アヤミさんはサを男として好きなんじゃない?(いきなりそっち?


昭和38年12月
日曜夕方から『百獣の王子サム』が始まる なつの名前も出る
それを川村屋で観る子どもたちは大喜び






早速、フジコから「面白かった」と電話がくる




喫茶「リボン」
たまごサンドとピラフって昭和喫茶の定番!
ももっち:思ってたより絵は動いてたんじゃない?




サは荒井にしぼられる
アライ:『鉄腕アトム』は1000枚ぐらいで出来てるっちゅう話やぞ

なつはトラの乱闘シーンは土煙で覆ってしまう案を出す
サムがやっつけるシーンは星だけ 子どもに暴力シーンを見せなくて済む


冬 ユキジロウは久々「雪月」に帰ると「かもめ」のポスターが貼ってある

ユ:
クリスマスケーキつくるべ
父さん言ったべや 諦める時は潔く諦めって
オレを人間として鍛え直してくれ!

雪之助:逃げてきたわけでねんだな?
ユ:逃げてねえ 捨ててきた!


テンヨウを訪ねる
テの家にはテレビがないからアニメは見ていない




ユ:オレはなっちゃんには追いつけなかった
テ:生きるのは競争じゃないべ


ラは事情を聞く
なつ:ユは「自分は開拓者になるなら、演劇じゃなくて菓子屋だ」って

ラ:ならポスターも外したら?

アヤミ:うちは思い出を捨てない店ですから
(名言 昭和のポスターや看板を貼りっぱなしの所ってあるよね



酪農体験レポート(繋ぎ飼い牛舎)




あなたの飲んでいる牛乳は健康な牛から絞られたものですか?

「つなぎ飼い」







『二人で歩いた幾春秋』 (1962)

$
0
0
原作:河野道工
監督:木下恵介

出演:
野中義男 佐田啓二
野中とら江 高峰秀子
野中利幸 山本豊三

義男の父 小川虎之助
義男の母 岸輝子

望月:野々村潔
望月の妻:菅井きん

千代:久我美子
石川美代子 倍賞千恵子

浮田:高木信夫
寺下:浜田寅彦

飲み屋のおかみ:三崎千恵子
所長:土紀洋児
所員:左右田一平、新島勉
床屋のおやじ:坂本武
新入生の母:水島光代
町の人:青山万里子
身延線の車掌:田中勝二
由比の宿の女中:大橋八千代
ほか

“夫婦の心の結びつきを力強いモノクロの映像で表出させた感動年代記”

“同監督作品『喜びも悲しみも幾歳月』で夫婦を演じた高峰秀子と佐田啓二の名コンビが再び夫婦役で共演。
 息子の成長を喜び、幸せを願う親の気持ちが静かに伝わってくる。”


【内容抜粋メモ】






昭和21年
イモなどを農家からもらう野中とら江
道中、夫・義男が復員 息子・利幸も一緒






出演者順に役名と役者名が表れる
主題歌が流れ、走り抱き合う2人

♪よく今日まで頑張り通してきたもんだ~

ヨシオ:東京は焼け野原だし、疎開していてよかった
戦死と思ったと泣くトラエ 親子3人で手をつないで帰る


昭和22年



スコップで土を掘るヨ
家賃の話をされ、給料日だから払えると言う

帰宅してトラエに給料を渡す
ヨ:家賃が上がってもなんでも物価高だから驚かない

その都度、俳句が出て来る




雨の中も働きづくめのヨ
仕事帰りに飲み屋に入る
双子をもつおかみはおしめを洗いながら酒を出す




母:たよりだもんね、この1人が
父:焼酎が飲みたい
母は来年のお祭りにすればというが、トが買いに出る




昭和23年 冬
雪をかいているヨら
工夫仲間らが飲んで歌う
急に泣き出すタケ

上司らが入って来る

タケ:
係長さん 今日かぎり辞めさせてもらいます
オレの仕事にいちいち難癖つけやがって!




ヨ:所長さんから、小遣い室に入らないかと言われた 1700円 大変な仕事だぞ
引っ越すと聞いて喜ぶトラエ


昭和27年 夏
マージャンのために小遣いくれ ビールくれと来る若い工夫
ト:掃除も出来やしない

家の中でマージャンしている工夫
ト:トシユキもじき高校で金が欲しい
2人で花火を見ていると工夫からうどんを作ってと頼まれる

豪雨で崩れた所があると駆けつける工夫ら
部屋で勉強しているトシユキはイライラして母にあたる




また歌が流れる
♪あの道 この道 峠道 それでも負けずに越えてゆく


夜中に戻るヨ

ヨ:
戦争さえなきゃ 息子も東京に住めたのに
こいつはオレと違って勉強が好きらしい オレより偉くなるよ
江ノ島に行ったことなど思い出す夫婦

工夫の母親が駆け込んできて、息子が倒れたから医者を呼んでくれという


昭和28年
♪2人で誓ったまことの愛は冬の星

ト:
焼酎なんか飲んでると望月さんみたいになっちゃうわ
倒れた時に死んでくれたほうが良かったって

ヨのもとに千代が訪ねてくる
望月をリヤカーに引いて花見に連れていくヨ
墓参りに行く途中(久我さん、品のある風情だなあ






ヨ:
オレが兵隊に行く時、あの人は16だった
日に一遍は声をかけたいと思っていた
兵隊に行く時は手紙を渡した それきりだ
あの人は金持ちのところに嫁いだが、亭主は戦死して、今はそれほどはぶりはよくない
戦後、花火が盛んになって大変なもんだ

モ:この花をあと何度見られるかね


また花火の日
トシユキがモの息子がお宮でケンカして交番に連れて行かれたという

チヨに詫びに行くヨ
アカチンつけたら治ったと家に快くあげる






チヨ:
こんな狭い町 みんないろいろ言ってるでしょ?
娘は養子をもらった
昔、あなたから手紙をもらいましたね とからかう

恥ずかしくて逃げるように行ってしまうヨ
頭を叩いて、スキップするように走る姿は可愛い


またずぶ濡れで土を掘るヨ
初恋の人がお菓子を持ってきたとからかうトラエ
バスに泥水をはねられたのを見た
甲府の帰りにバスに乗っていてすまないと思った

仕事をしているとチヨが帰るところ



チヨ:あなたのこといつまでも忘れません
ヨ:どうぞお元気で お幸せに

チヨ:
「ボクは元気に兵隊に行って来ます さようなら」でしたわね
私も「お嫁に行きます さよなら」でしたわ ではごきげんよう

ヤケになって土を掘るヨ
今の舗装道路もこうした重労働の末なんだな

結婚18年目の俳句

学校でキャッチボールをしているトシユキ
槍投げで息子が怪我をした 幸い足の傷で済んだ

家でヨもトも寝ていてガックリするトラエ



ヨ:
こいつだけが楽しみで生きてるんだ
子どものことじゃ夢中だよ こんな貧乏暮らしでよく育ったよ
工夫の息子じゃイヤなこともあるだろう
学校帰りに横を黙って通りぬけていく お前だって

泣くヨとトラエ
(仕事で差別っていうのも変わらない


昭和29年
トシユキの高校入学式を網の外から見る夫婦





トラエ:頭いいんですよ 私に似たんですよ 父ちゃんがよく働いてくれて
ヨ:これ脱いだら困っちまう お前こそデパートに行こうか
トラエ:自分のものなんか欲しいと思わないもんね

息子:父ちゃん、母ちゃんもおいでよ 大勢いてなりなんて分かりゃしないよ(泣ける
一番後ろに座る夫婦






OKAJIMAデパートでノートを買うトシユキ
隣りの母親は息子に「時間がないからどれでも好きなの買いなさい」と言っていて
トラエは見栄を張ろうとするが断る息子




この頃にはもう食品サンプルがあったんだ/驚
ハヤシライスが100円て!






望月が亡くなり、また花見をしようと約束したヨはガックリと座り込む
妻:今日、花見に連れて行くって日にこんなことになるなんて




ヨの親はどっちが先に行くかと話してるのが可笑しい
トラエ:おじいちゃん、父ちゃんを止めて!

所長に謝るヨ



所長:
作業員のくせに 望月が脳溢血で倒れたのは会社のせいじゃない
役所に住まわせてもらって有り難いと思え!

また飲み屋に入る父を見るトシユキ
家で酔い潰れてるヨ

祖父:下げたくない頭も下げなきゃならねんだろう



ヨ:
お前は係長に言ったことが間違ってると思うか?
望月さん一家のために息子さんを使ってくれと頼んだだけだ

トラエ:息子によりけりです これだけの一家を抱えてるんですから
ヨ:オレが工夫になった時「この仕事は辛いから」と肩を叩いてくれたのが望月さんだったんだ


ケンカ別れして由比行きの電車に乗るヨ



由比の宿に入るヨ すぐ裏が海
翌日、チヨが来る
言いたいことも言えずホームでチヨは見送る




昭和31年
リヤカーを引く夫婦
トシユキを大学にあげるために酒をひかえてくれというトラエ



トラエ:
あんなに行きたがってるんだもん 私も食べるもの減らしたっていいよ
父を思って大学のことを口にしなくなった

トシユキがバイトして父に買った傘を干す


昭和32年
トシユキが京都の大学に受かり、駅まで送りにリヤカーを引いている
近所の人たちに自慢していく夫婦
駅で子どもを見送り、泣くトラエ
(子離れは早いよね




ト:
夜汽車は寝られないだろうね
月々5000円送るの大変だもの 頑張ろうね、父ちゃん

雨の中帰ってきて酒がないと怒るヨ
ヨ:お前が嫌がると思ってトラエと呼んだことはないんだ っていうのが口癖

トが風邪で寝こみ、酒などいらないというヨ
ヨ:お前に寝込まれると困るからな
なんだかんだでいいコンビネーションだなあ


昭和33年
バスからトラエがおりて トシユキから手紙が来て、怒らないでくれという
親が困ってるの知ってるもの 入学試験落ちたなんて言えないわよ
入学したって言って、1年勉強してたって頭がいいじゃない
頑張れって電報打ってやろうよ




昭和35年
修学旅行生に平安神宮の説明をしているトシユキ これもバイト?
荷物運びの仕事もしている




夜 橋の上を石川美代子と歩く
(倍賞千恵子さんキレイ! 京都弁がまたステキ




ミヨコ:明日も会えるの?
ト:3年になってもほとんど学校へも行けなかったよ

ミヨコ:でも親にしたらやめたら惜しいと思うのでは?

ト:
これからもバイトに追われて単位も取れやしない
ボクのオヤジは道路工夫だよ おふくろは役所の小遣いだ 呆れたろ?
今度は4年で卒業出来ない 「迎え頼む 母」今日の電報は辛いよ

電車でトラエが上京 見送りに来たトシユキに喜ぶ母
そこからまたバスに乗る
トラエ:2年見ないんだもん 元気で安心したよ

橋の上に来て月を見、長屋のような部屋に案内する



「戸が壊れるますがな!」といきなり大家に怒鳴られる
お風呂屋は遠い

ト:怒ったろ?
トラエ:だから母ちゃんが来たんだよ とにかく一緒に帰ろう

ト:帰ってもいいの?
トラエ:お前の苦労が分かった なにも言う気がなくなった 辛かったろうね 悪かったよ
泣き出すトシユキ

トラエの代わりに上司にお茶を出すヨ
望月の妻がビールを持ってきてくれて2人で飲む

ヨ:
花火こうは危ないから気をつけてくださいよ
いっちゃんはまだ行方知れず?


ミヨコに土産を渡すトシユキ
ト:これからおふくろと帰るんだよ
会社に行くのに道を外れるミヨコ






ミヨコ:うちもやっぱりお別れのような気がする
ト:ボクも道路工夫にふさわしい仕事を探すよ

ミヨコ:
親のことを聞いた時ビックリした でもムリして大学行かなくても
うちは高校までで喜んでる 男も同じじゃないかしら
別れたくはないけど、何年もたって
どうしても野中さんなしで生きていけなかったら山の中でも行く
お元気でね いってらっしゃい


花火工場で爆発が起きる
みんな駆けつける 消防車が向かう
望月の母娘も巻き込まれたと知る


息子が帰省し、興奮しているヨを止めるトラエ



トラエ:
知らなかったんですよ、大変だったのが
5000円の仕送りじゃムリ 2000円の部屋代で
あんな大家さんがうるさくて、窓から空も見えない部屋で

ヨ:
学問が嫌いじゃないなら、もう一度大学へ行け! 頼む
金が足りないのは分かってる 5年になってもいい バイトはするな
祖父母も内職してくれてる ここで頑張るのが工夫 飼い殺しだ

トシユキをぶったのはトラエのほう 母もトシユキも泣く

ヨ:
オレはつくづく息子が可愛い
工場で黒こげになった望月さんの奥さんの体に息子がすがりついて泣いていたよ

トシユキ:オレ、もう一度やってみるよ

また電車を見送るトラエ




チヨ:望月さんの遺族金が必要ないからあげるといっている
ヨ:これは奥さんに預かっていただくのが一番です

チヨ:
ご夫婦が羨ましい
あなたがたは小学校の時から一緒の組だった
この歳になっても妬けますからお邪魔しました

ヨ:いいじゃないか仲良くしようと バカバカしい、こんなごつい手と
2人で手を見る




昭和37年
無事、卒業式を迎えたトシユキ
これだけの人数 エキストラ? それとも本当の卒業式で撮影?



ちゃんとスーツを着てるヨ 夫婦で涙を拭う
♪蛍の光 の途中で抜ける




トラエ:胸が苦しくなっちゃった

ヨ:
まったく恐ろしいような気がするよ
あんなにたくさんの卒業生が世に出ると思うと
いい会社ほど競争が激しいし 何人幸せになれるのか

トラエ:ちょいちょい東京へも行けるし いいね よく頑張ったね
ヨ:お前も今日からお茶が飲めるな
トラエ:まだまだこれから トシユキが困ったら助けてあげなきゃ

親とミヨコも連れて、バイトの頃の寺の説明を聞かせるトシユキ




小津安二郎の『大学は出たけれど』って映画もあるしね
道路工夫がなぜそんなに差別・冷遇されているのか

現代の私たちは、工事をしている作業員を
それほど可哀相だとかショックを受けたりするだろうか?

二枚目の佐田啓二さんが、顔を真っ黒にして汗を拭う役をしている
大女優・高峰秀子さんとの息の合った夫婦役が見どころ


久我美子さん出演作まとめ

$
0
0

※「心の中のベストフィルム」カテゴリー内「好きな俳優・監督」に追加


好きになったきっかけは『白痴』
大好きな森雅之さんほか、三船敏郎、原節子とこれ以上ないキャスティングで
何度観ても傑作だと思う

久我さんはモダンな役が似合う
それまでの女性の在り方、常識に反対し、自立を求める女性像

特徴的な声も大きな魅力
どんな役を演っても気品がにじみ出て、華がある

ウィキには載っていない出演作はまだまだあるのではないか
これからもその出逢いを楽しみにしている


■映画(ウィキ参照 ウィキにない作品も追加
四つの恋の物語 第一話「初恋」(1947年) - ※オムニバス映画
醉いどれ天使(1948年)
ジャコ万と鉄(1949年)
朱唇いまだ消えず(1949)
午前零時の出獄(1950年)
また逢う日まで (1950年)
雪夫人絵図(1950年)
白痴(1951年)
白痴(1951年)2
白痴(1951年)3
長崎の歌は忘れじ(1952年)
あの手この手(1952年)
恋文(1953)
戦艦大和(1953年)
あにいもうと(1953年)
地の果てまで(1953年)
にごりえ(1953年)
悪の愉しさ(1954)
風立ちぬ(1954年)
女の園(1954年)
噂の女(1954年)
噂の女(1954年)2
この広い空のどこかに(1954年)
億万長者(1954年) - 鏡すて 役
愛すればこそ 第三話「愛すればこそ」(1955年)
美わしき歳月(1955)
新・平家物語(1955年)
太陽とバラ(1956年) ※第14回米国ゴールデングローブ賞 外国語映画賞受賞作品
夕やけ雲(1956年)
女囚と共に(1956年)
黄色いからす(1957年) ※第15回米国ゴールデングローブ賞 外国語映画賞受賞作品
柳生武芸帳 (1957年、東宝) - 夕姫 役
正義派(1957)
挽歌(1957年)
挽歌(1957年)2
柳生武芸帳 双龍秘剣 (1958年、東宝) - 夕姫 役
女であること(1958年)
季節風の彼方に(1958年)
彼岸花 (1958年)
この天の虹(1958年)
風花(1959年)
お早よう(1959年)
今日もまたかくてありなん(1959)
青春残酷物語(1960年)
大坂城物語(1961年) - 小笛 役
ゼロの焦点(1961年) - 鵜原禎子 役
背徳のメス(1961)
二人で歩いた幾春秋(1962)
士魂魔道 大龍巻 (1964年、宝塚映画)
続・拝啓天皇陛下様(1964)
風林火山(1969年)
日も月も(1969)
ゴジラvsビオランテ(1989年)
226(1989年) - 渡辺すず子 役
無能の人 (1991年) ※ヴェネツィア国際映画祭国際批評家連盟賞受賞作品
空がこんなに青いわけがない(1993年)
119(1994年)
東京日和(1997年)
時をかける少女(1997年)
川の流れのように(2000年)


『今日もまたかくてありなん』 (1959)

$
0
0

監督:木下恵介

出演:
佐藤正一 高橋貞二
佐藤保子 久我美子
佐藤一雄 中村勘九郎
保子の母 夏川静江

専務 佐野周二 正一の上司

森哲生 田村高廣 保子の弟
森春子 小林トシ子 哲生の妻

森五郎 小坂一也 保子の弟
森肇 五月女殊久

竹村周助 中村勘三郎
竹村とも江 藤間紫 周助の妻

紀子 藤美恵

赤田健三 三國連太郎
ミミ 杉田弘子
別の女 瞳麗子

男A 三井弘次
男B 田中晋二
男C 川金正直
男D 小野良
学生A 鹿島信哉
観翠桜の女中 桜むつ子
近所の奥さん 本橋和子
ほか





久我美子の出演作でU-NEXTで観た
その他のキャスティングも豪華

「久我美子さん出演作まとめ」に追加


【内容抜粋メモ】

またものすごい横長の画面




バスが待ってくれてる




辻堂駅 神奈川の?
立ったまま電車に揺られて都内の会社に通う佐藤正一








息子・一雄:洗濯機買えばいいのに
妻・保子:お父ちゃんがボーナスもらったら

赤十字の寄付50円などを集めにくる
魚がそのまま並べられて数十円で売っている
それでも高いと迷うヤスコ






鎌倉駅でおりる正一 家の周りががらーん/驚
カズオがいつまでも泣いていて、夫に叱られておんぶして外に出る

正一:
部長から言われて6万くらいで家を貸そう
家の借金が返せる 自分はどこかのアパートに行く


中軽井沢駅






実家のなんでも屋みたいな店で働くヤ
鍋を1つくれという竹村周助 娘ヨウコをおぶっている

母:店によく来る 材木屋に来て1年になるかね
ヤは正一が子育てに無頓着なことを愚痴る

弟・森哲生はタクシー運転手
テツオ:そのうちどこかにぶつかっておだぶつさ
妻・春子も働いている

アイス売りの女性と話すタ
ヤスコは美人だから相手を選ぶうちにいき遅れたと話す女性




五郎が電車からおりると、紀子が「友だちが来るから」とすぐ行ってしまう
ゴはノが好き




歌いながらキャンプしている
合唱団みたいにキレイな歌声
文句をつけるチンピラ2人に金を渡す青年




タ:妻は忙しくてあまり家に帰らない これでも大学を出たんだ
母屋にノリコがいないか聞くゴ

今度はボート遊びをしているノら
またチンピラが絡む






タ:
海にも山にも悪い奴がはびこって 虫けら、動物以下だ
私は戦争で死んだ若者のことを思うと無性に腹が立つ

ヤ:人それぞれいろんなことがある 運ですわ




ショウイチが来て、専務の別荘に挨拶に寄ろうと言うと行きたくないヤ

雨が降る中歩いて行く
チンピラの親分が近くにいると話すノ

頼まれたお金を持ってきた女ミミに怒る男




ピンポンの後、ゴとノが帰る
ゴも歌手のようなキレイな声で歌う
ノ:のど自慢出なさいよ つまんなくないの? 工場に勤めてて

靴が泥だらけになって疲れたヤ
課長とマージャンをしていたシに
もっと家族でゆっくりしたかったヤは不満


ジャズみたいな曲も歌うゴ
タ:君はノが好きでしょ だからのど自慢に出るんでしょ
ゴ:今の勤めをつまらないとは思わないけど、ノとは境遇が違くてつまらない

タ:
陸軍にいた時は相手を調べあげてから結婚する
トモエも不運な女だ 当時は軍人が全盛だったから
私は生き残っちゃったんです おめおめと




書も上手いタ 戒名を書く仕事を頼まれた

タ:
なかなか忙しい 墓石に刻まれると思うと心が安らぐ
私は死んだ人に親しみを感じる

去年越してきたばかりでとても苦しかった
生まれたばかりのヨウコと小諸に出掛けて風鈴を買った

歌も詠む男に感心するヤ




小諸駅



どこに行っても家がなくて、自然豊か
懐古園に来るタ、ヤ、ヨウコ




タ:
部下を死なせるために突撃させた
長い捕虜生活をして 戦犯で死ねばよかった
罪の意識が残って、死ぬこともできない
トモヨは苦労した 恩給も断った
それで水商売を転々として、もう赤の他人だ
子守り代わりに私を食わしている


冷房も効かない会社で働くシ
専務:こないだはありがとう マージャンで負けたそうじゃないかw




シからヤに手紙が来る
ヤ:男って専務に呼ばれるのがそんなに嬉しいのかしら


テツオは山道で曲がるたびにクラクションを鳴らして安全運転
乱暴な運転のチンピラと追突して、ミミは即死 テも大怪我を負う




テ:
変なんだ あれだけ警笛を鳴らしたのに、あんな走り方があるものか
オレのクルマを蹴飛ばした男かもしれない


親分・赤田健三:
観翠桜の女中なんかやめてウチへ来ないか?
かわいがってやるさ 欲しいものは何でも買ってやる




ぶつけた相手の所に行くハルコ



男:
変なことは喋らないほうがいいぜ
赤田さんにとっては女が片付いたようなもんだ


ヨウコが高熱を出す


高原のど自慢大会で歌うゴ
観にくるヤとノ その隣りにチンピラが座り文句をつける








ヨウコは赤痢? タの様子を見に行くヤ
もうダメだと泣く妻 諦めないというタ



タ:どうぞその風鈴をお持ちになってください 命を刻まれているようで


シが来て、また機嫌が悪い
また専務の別荘にスイカをさげて行くシ

刀を持っているタ ヤが訪ねる
ヨウコちゃんは亡くなった

タ:
ヨウコの枕元に魔除けと思って持ち出した
もう力も抜け果てた 刀を見て、心が動きそうになった

ヤ:私がお預かりします

タ:
トモエとは別れました この家にいるように言われました
食べるぐらいは送るからって


また歌っているゴ
面白くないとチンピラが窓に石を投げ込む




逃げるように帰るゴ
チンピラはノを狙って、ケンカになり警官が追う

タがゴの見舞いに来る
自動車をぶつけた男だと分かる

ゴ:
大会は3等 歌で誤魔化してた ノを忘れます
どうせムリな憧れです この顔の傷はいい記念になるでしょう




タ:
ヨウコは私の子ではなかった
越してきてすぐ男が訪ねてきて
たった1つの愛情にも・・・

男泣きにヤまで泣いてしまう

ヤ:
あなたに言えることがない 私も世の中がイヤになりました
せめて子どもだけ もしあの子が死んだらどうしたらいいか分からない

私は家計簿ばかり見て
つまじい幸福に満足しようと人は言うでしょうけど
人間ならもっと大きな希望を持ってはいけないのでしょうか?

タ:私の生涯で一番柔らかい女の手ですよ

握手して行って去る


トモエが心配だという女中仲間

雨の中ヤを探すシ
傘を渡して謝るシ
タが短刀を持っていったと聞いて「ギャア!」と叫んで走るヤ

ヤ:竹村さんを助けてあげて! あの人は死ぬんです!




雨の中、別荘に行くタ
トモエは叫び声をあげて逃げる

短刀で赤田を刺すと、銃で撃たれるタ
血だらけで追い、2人とも倒れる




鎌倉の家に戻るヤら
シはまたバス停まで走る
また文句を言うカズオ

家でもふさぎこむヤ 風鈴を部屋にかけると涼しい音がする




クリストファー・ウォーケン出演作まとめ

$
0
0

※「心の中のベストフィルム」カテゴリー内「好きな俳優・監督」に追加

クリストファー・ウォーケンを初見したのはスティーヴン・キングの『デッドゾーン』だと思う
何度も書いたけれども、未来が見える力を使うたびに
どんどんやせ衰えていく姿が
この世のものとは思えないほど繊細で美しく
ガラスのような瞳に吸い込まれそうになる

その後にビデオ屋で漁りまくって、ジョン・ハートとともに大好きな俳優

いつか映画雑誌の記事内で
“あまり役作りはしない キャスティングで自分を選んでくれた時点で決まること”
みたいな話をしていた

どの作品、どの役を演じていても
彼は彼として、独特の異彩を放っている

オスカーをとった『ディア・ハンター』はもちろん
さまざまなジャンルに出て、いつも踊るシーンが入る

ギャングものも多くて、あまり得意分野ではないから
まだ観ていないものはクライムアクションが多い

2018年にも映画に出演していて、嬉しいかぎり
永遠に現役で活躍してほしい人のひとり




■映画(ウィキ参照
1971 ショーン・コネリー/盗聴作戦 The Anderson Tapes ザ・キッド
1972 クリストファー・ウォーケンのマインド・スナッチャー/狂気の人体実験 The Happiness Cage ジェームズ・H・リース
1976 グリニッチ・ビレッジの青春 Next Stop, Greenwich Village ロバート
1977 センチネル The Sentinel リッツォ刑事
アニー・ホール Annie Hal デュエイン・ホール
ローズランド Roseland ラッセル
1978 アステカの秘宝 Shoot the Sun Down ミスター・レインボー
ディア・ハンター The Deer Hunter ニック アカデミー助演男優賞 受賞
1980 天国の門 Heaven's Gate ネイサン・D・チャンピオン
戦争の犬たち The Dogs of War ジェイミー・シャノン
1981 ペニーズ・フロム・ヘブン Pennies from Heaven トム
1982 アクターズ・ラブ 舞台は恋のキューピッド American Playhouse: Who Am I This Time? ハリー・ナッシュ
1983 ブレインストーム Brainstorm マイケル・ブレイス
デッドゾーン The Dead Zone ジョニー・スミス
デッドゾーン The Dead Zone(2)
1985 007 美しき獲物たち View To A KIll マックス・ゾリン
1986 ロンリー・ブラッド At Close Range ブラッド・ホワイトウッドJr
1987 ウォーゾーン/虐殺報道 Deadline ドン・スティーヴンス
1988 ミラグロ/奇跡の地 The Milagro Beanfield War キリル・モンタナ
ブルースが聞こえる Biloxi Blues トゥーミー軍曹
ホームボーイ Homeboy ウェズリー・ペンダーグラス
1989 コミュニオン/遭遇 Communion ホイットレー
1990 キング・オブ・ニューヨーク King of New York フランク・ホワイト
迷宮のヴェニス The Comfort of Strangers ロバート
1991 潮風のサラ Sarah, Plain and Tall ジェイコブ・ウィッティング テレビ映画
マクベイン McBain ロバート・マクベイン
1992 ミッドナイトチェイサー All-American Murder P.J. デッカー ビデオ作品
ミストレス Mistress ウォレン・ゼル
バットマン リターンズ Batman Returns マックス・シュレック
流血の絆 Le Grand Pardon II パスコ
1993 続・潮風のサラ Skylark ジェイコブ・ウィッティング テレビ映画
トゥルー・ロマンス True Romance ヴィンセンツォ・ココッティ
ウェインズ・ワールド2 Wayne's World 2 ボビー・カーン
1994 恋の選択 A Business Affair ヴァンニ・コルソ
パルプ・フィクション Pulp Fiction クーンツ大尉
1995 アディクション The Addiction ペイナ
ゴッド・アーミー/悪の天使 The Prophecy ガブリエル
ワイルド・サイド Wild Side ブルーノ・バッキンガム
サーチ&デストロイ Search and Destroy キム・ユランダー
デンバーに死す時 Things to Do in Denver When You're Dead ボス
ニック・オブ・タイム Nick of Time Mr.スミス
1996 バスキア Basquiat インタビュアー
フューネラル The Funeral レイ・テンピオ
ラストマン・スタンディング Last Man Standing ヒッキー
1997 Touch タッチ Touch ビル・ヒル
エクセス・バゲッジ/シュガーな気持ち Excess Baggage レイ
ラスト・キングス Suicide Kings チャーリー・バレット
マウス・ハント Mousehunt シーザー
1998 ゴッド・アーミー/復讐の天使 The Prophecy II ガブリエル ビデオ作品
天井桟敷のみだらな人々 Illuminata Bevalaqua
メビウス Trance ビル
アンツ Antz カッター 声の出演
1999 タイムトラベラー/きのうから来た恋人 Blast from the Past カルヴィン
シシリアン/虐殺の地 Vendetta ジェームズ・ヒューストン テレビ映画
スリーピー・ホロウ Sleepy Hollow 首なし騎士
潮風のサラ 冬の終わり Sarah, Plain and Tall: Winter's End ジェイコブ・ウィッティング テレビ映画
2000 ゴッド・アーミー 聖戦 The Prophecy 3: The Ascent ガブリエル ビデオ作品
デッド・レイン The Opportunists ヴィク
2001 アメリカン・スウィートハート America's Sweethearts ハル・ワイドマン
マリー・アントワネットの首飾り The Affair of the Necklace カリオストロ伯爵
2002 カントリー・ベアーズ The Country Bears リード・シンプル
キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン Catch Me If You Can フランク・アバグネイルの父親
(英国アカデミー賞 助演男優賞 受賞アカデミー助演男優賞 ノミネート
ジュリアス・シーザー Julius Caesar カトー テレビ映画
2003 カンガルー・ジャック Kangaroo Jack サル・マッジオ
ランダウン ロッキング・ザ・アマゾン The Rundown ハッチャー
2004 マイ・ボディガード Man on Fire ポール・レイバーン
隣のリッチマン Envy J-マン
ステップフォード・ワイフ The Stepford Wives マイク・ウェリントン
ラスト・マップ/真実を探して Around the Bend ターナー・レア
2005 ウェディング・クラッシャーズ Wedding Crashers ウィリアム・クリアリー
ドミノ Domino マーク・ハイス
2006 もしも昨日が選べたら Click モーティ
ロビン・ウィリアムズのもしも私が大統領だったら… Man of the Year ジャック・メンケン
2007 ヘアスプレー Hairspray ウィルバー・ターンブラッド
燃えよ!ピンポン Balls of Fury フェン
2009 ザ・バッド The Maiden Heist ロジャー
2011 キル・ザ・ギャング 36回の爆破でも死ななかった男 Kill the Irishman ションドー
ダークホース ~リア獣エイブの恋~ Dark Horse ジャッキー
2012 25年目の弦楽四重奏 A Late Quartet ピーター・ミッチェル
ミッドナイト・ガイズ Stand Up Guys ドク
セブン・サイコパス Seven Psychopaths ハンス・キェシロフスキ
2013 パニッシュメント The Power of Few ドーケ
2014 MI5:灼熱のコンスパイラシー Turks & Caicos カーティス テレビ映画
ジャージー・ボーイズ Jersey Boys ジップ・デカルロ
2015 ジョー・ダート 華麗なる負け犬の伝説 Joe Dirt 2: Beautiful Loser クレム
ファング一家の奇想天外な秘密 The Family Fang ケイレブ・ファング
2016 イーグル・ジャンプ Eddie the Eagle ウォーレン・シャープ
ジャングル・ブック The Jungle Book キング・ルーイ 声の出演
メン・イン・キャット Nine Lives フェリックス・パーキンス
2018 君はONLY ONE Irreplaceable You マイロン



■ミュージックビデオ
マドンナ「Bad Girl」(1993年)
ファット・ボーイ・スリム 「Weapon of Choice」(2001年) MTVビデオ・ミュージックアウォーズ 6部門受賞[8]、グラミー賞ミュージックビデオ部門受賞

『タイムトラベラー/きのうから来た恋人』 (1999)

$
0
0
監督:ヒュー・ウィルソン

出演:
(カルヴィン)クリストファー・ウォーケン
(ヘレン)シシー・スペイセク
(アダム)ブレンダン・フレイザー
(イヴ)アリシア・シルヴァーストーン
(トロイ)デイヴ・フォーリー
デイル・ラオール
ネイサン・フィリオン
ジョーイ・スロトニック
ほか

クリストファー・ウォーケンの最近の作品をU-NEXTで観た
ステキで変わったなお父さん役

「クリストファー・ウォーケン出演作まとめ」に追加します


【内容抜粋メモ】

陽気なジャズにのせてソ連の水爆実験の新聞



「一家に1つ核シェルターを備えよう」

シェルターに必要なもののリストや
豪邸のようなシェルタービジネスが盛り上がる






1962年
妊婦ヘレンのホームパーティ(シシー・スペイセク!
夫カルヴィンはジョークを披露
工科大学の教授が発明家に転じて大金持ちになり退学




ケネディがキューバについて語るニュースが流れる
「ミサイルは西半球全体に及ぶ」






カ:非常事態だ パーティは解散したほうがいい
帰る客たち 慌ててシェルターに入る夫婦

空では空軍機ウルフワンがトラブルを起こし
「緊急脱出します 海に不時着します」
ちょうど家の上に不時着

カ:核爆弾だ! 自動ロックがかかって放射能が消える35年後まで開かない
ヘ:数日の間に出産日が来たらどうするの?










家は崩壊 みんな夫婦は死んだと思ってる

ほぼ家と同じ作りのシェルターで料理を作るカ
カ:友だちはみんな黒焦げだ ここには何でもそろってる




数日後 ♪It's A Good Day/Perry Como

子どもが無事産まれて「アダム」と名づける
なんでも作ってくれるウォーケン、サイコーv








擬似テレビを観る
カ:コメディは絶対飽きない






野菜も作れる これはすごい発明!



今から一家に1台欲しい
そしたら、誰もイヤな仕事で自分の時間を奪われずに済むし
金持ちも貧しさもなくなるシェルター


スーパーまである! 魚も大きく育つ




シェルターの上ではバーガー屋を造っている
「浄化槽なら壊すな」


1965年
文字も読めるようになったアダム

カ:生存者はいるはず お前にも恋人が出来るぞ


1965年 バーガー屋は大繁盛




1971年
アダムにボクシングを教える父
母はダンスを教える
ウォーケンは本当にダンスが好きだな




1975年
バーガー屋はハードなバーに変わっている
経営者の母と息子の関係は悪化 音楽の流行りも変わってる




フランス語、ラテン語、ロシア語?でジョークまで言えるアダム




カ:ベースボールカードコレクションをお前にやるよ
ア:野球って何?


1991年 さらにパンクなバーになって、息子に店を譲る母親




1995年
アダムの誕生日 プレゼントはママ手作りのジャケット
父からはローラースケート




ア:彼女が欲しい

カ:
地上に出るまであと2年 楽しみだ
ここを去るのはとても寂しい 君は?

妻は限界で独りで叫ぶ


現在
雨漏り、ネズミもいる 赤ランプが青になり自動ドアが開き、踊り出す夫婦
カ:ひと晩待とう 地中生活が長すぎた




店はすっかり荒廃してる
「地震だ!」 地下からカが出てきて神様と勘違いw




カ:私は平和のために来た(防護服
家も裏庭もなくて驚く

バイセクシュアルの黒人に話しかけられ
カ:君は生存者か?




慌ててシェルターに戻り

カ:
放射能でミュータントになってた
マルチセクシュアルが私に売り込んできたり、銃を向けるものもいた
ここで暮らそう 連中はじきに殺し合う

妻:構わない この子に海や空を見せてあげたい

心臓発作を起こすカ
ア:ボクが行くよ
カ:なにか聞かれたら仕事で外から来たって言え
妻:食料品に行って、ホテルに泊まるの

カ:女の子に会えるかな 15年前から考えてた
妻:パサデナ出身のコならいいわ
全部メモるアダム

スーツケースに両親の写真などを入れる



カ:
息子よ アダルトビデオ店には近づくな 毒ガスだ
健康な若い娘を見つけたら連れてこい

アを見て、父(ファーザー)を神と誤解する店の息子(爆

初めて外に出て空を見て感動するア
「空に何かあるのか?」




黒人を見て「ニグロだ!」と握手し
近所にアダルトビデオ店があり「逃げろ 毒ガスだー!」って爆

カ:アは大丈夫だ もう大人だ
ヘ:ベイビーマンよ

バスに乗って興奮して喋りまくり、変人と思われるア
スーパーに入り、ビーフを買おうとするが物価が高い
迷子になったことに気づき、またバスに乗り夜になる

「野球カード買います」の文字を見て店に入り、父のコレクションを全部売るという
イヴという若い女性が、店主にボラれてると教えてくれる
イヴは解雇され、迷子だと話す




逃げるイヴに1枚4000ドルもする野球カードをあげる代わりにホテルまで乗せてと頼む




フリーウェイも初めて
ペリー・コモが流れて大喜びのア
イヴ:あんたって超キモい

ホリデー・インまで送り、すぐ逃げるイヴ

ア:外泊は初めてなんだ 35歳
ホテルマン:25歳くらいに見えるよ

18階に驚く

イヴは心配になりホテルに戻ってくる
部屋に電話がかかりロビーに来る

イ:これはもらえない 良心が咎める
イに恋人がいないと知って大喜びするア

イ:私を好きだっていう男は何人もいるわ 続かないけど
ア:ボクが雇う カードを売って食糧を買う 2週間
週給1000ドルと盛るイヴ

バッテリーを26個も買い 「CIAだ」と言われる
買ったもの全部を大型トラックに積み
倉庫に冷蔵品を詰めていく

ア:奥さんを探してくれないか? 結婚したい 孤独はイヤだ
イ:うちは兄弟も両親もみんな離婚してるわ

ア:ミュータントは困る パサデナ出身がいい 2週間で
イ:難しいわね

クルマの運転も試してメチャクチャ
イヴの家に行くと恋人クリフが出て行く所






ゲイの同居人トロイ:まるで「Xファイル」だ 何かデカい計画があるんだ

アの出身町を当てるというイヴ
ア:アラスカ 




トロイの質問に何でも答えるア
コンピューターを持ってると聞き、見に行く

ヘレンは酒を飲んだ勢いで、エレベーターで外界に出る
「マリア様だ!」と言われて、そのまま下りる


今風の服に着替えたア
ローラースケートで滑りに行くと
水着のまま滑ってるコもいる




海を初めて見て、感動のまま飛び込み大喜び
次第にトとイと気が合う




とうとう野球を見てやっと理解する

カ:(雨が降り)パパは自然は奇跡だと言った意味が分かった
イ:今夜、クラブにガールハントに行かない?
カ:カードあげるから彼女を探して 親友として


クラブに来る3人




「アラスカ出身だ」と言うと納得するみんな
フランス語で話すソフィに会い、イヴは止める

イ:彼女はビッチ(淫乱女)よ スイートな女の子を捜そう 笑わせるの
やたらと周りにウケてるア

2人の女の子と踊り出す ダンスも上手いア
そりゃウォーケンに習えば上手くなるよv




カンペキに踊って、クラブ中が拍手
イヴは妬いて「席に戻れ」と呼ぶ
イ:あなたウソついたのね! 真実を話して

クリフも来てイヴを誘い、一緒に行く
ア:クリフは見掛け倒しでは? 頭カラッポ
ケンカにも強いア 帰るクリフ、イヴ

イ:あんなブキミな奴に恋なんてしてない!
ト:彼は僕らを紳士淑女だと思ってる
アはソフィと帰ったと聞くと叫ぶイヴ

連れ戻しに行こうとするとアが帰って来る
イヴのヒザの怪我をケアするア

カ:
ソフィの家に行ったらもてなされたが、なぜか帰りたくなった
♪君住む街 ってペリーの歌がある 若い男の恋心を歌ってるんだ と歌う




全部の事情を話すア
カ:ボクと一緒にシェルターで両親と暮らそう 君はとても健康だ

やっぱりアを外に出して泣くイヴ

トラックを運転するア やっとシェルターを見つける

医師を呼んだイヴ
医師:経験を話してくれる?




アは危険を察して逃げ、警察を呼ぶ医師を止めるイヴ
イ:彼を信じる 本当に家に帰りたいだけなのよ


シェルターに帰るア
カ:精神科医に連れて行かれそうになったから教団員を連れてきた






イヴとトロイはアのホテルに来る
イ:カードを返して、彼を探すの
ト:1961年の歯みがきだ!

全部合わせるともの凄い金になると分かる


ト:彼の家はアダルト店の下かも
店に入る2人 裏口から出る




アはイヴに電話するが留守電
アが歩いているのを見つけ、抱き合う2人

アはイヴを連れて来て両親に紹介する




カ:もう行かないと 準備してまた来る ボクを信じて
父:カンペキだ

料理を教える母
イ:私はパサデナ出身です とウソをつく

カードなどをすべて金にかえて、教団員にクラブ建設をマネジメントさせる




両親に核爆弾はなかったと説明して外に連れ出す
昔ながらの家を建ててプレゼントする






カ:シェルターと変わらないよ
ヘ:この空と緑 大違いよ!!

ア:
飛行機事故だったと当時の新聞で読んだ
ソ連は崩壊し、冷戦もない

カ:連中はウソが上手だ 笑わせる ママには言うな アカめ

変わってるのは父親のほうだったかw




グッドオールドミュージックでエンドロール
今作のサントラも好き

まだまだいい映画があるなあ
今作のようにもう一度観たくなる映画は少なくなった

ウォーケンがずっとずっと元気で踊っていられますように/祈×∞



シティオープンテニス2019 男子ダブルス 1回戦 J.マレー&A.マレー×バセラン&ニコラ

$
0
0
ATPツアー500 シティオープンテニス2019 男子ダブルス 1回戦
ジェイミー・マレー&アンディ・マレー×エドゥアール・ロジェ=バセラン&ニコラ・マユ

City open Official Site

「ぐぐスポ!」さま、いつもお世話になっております/感謝×5000

場所:アメリカ ワシントンDC
日程:7月27日~8月4日
時差:日本が13時間進んでいる 第1試合 現地13:00→日本午前2時

※GoogleでCity openで検索すると、スコア、試合予定時間が出る


Sportsnavi


ツイッタでアンディ自身のコメントで今大会への出場宣言がありとても嬉しい!
しかも兄ジェイミーと組むって、前回のセリーナとのタッグ以上のドリームマッチ

追。
錦織圭は今大会はスキップ




■第1セット

8.1 5:30am~
なかなか映らず2-1Mから しかも音なし





●第4ゲーム
2-2

●第5ゲーム



Aサーヴ フリーポイント Jボレーで40-0
ファーストサーヴ入らないA
2人とも白いウェアだから見分けがつかない背格好
音が出ないなあ 3-2M







●第6ゲーム
ボレー フリーポイント2本で40-0 3-3

●第7ゲーム



センターにサーヴィスエースJ



Aボレー フリーポイント サーヴが安定してるJ 40-0
フリーポイントでラブゲームキープ 4-3M

●第8ゲーム



Aボディにきた フリーポイント2本 オープンコートへ 4-4
相手チームもなかなか強い

●第9ゲーム
Aサーヴ サインを出すJ Aボレーアウト
ものすごいネットプレー合戦はM ピンポンのような速さ/驚
2人のスマッシュ連携もばっちり
フリーポイント 兄弟で組むのは何年ぶりなんだろう?
Aボレーミス サーヴ+ボレーA 5-4M

●第10ゲーム
Aパッシングショット素晴らしい
Jロブ Aドロップショット 2人で壁を作った
しきりにガッツポーズを見せるA セットポイント3本
2回のコードボールでMがとった 6-4M




入場とハイライトシーン





■第2セット

●第1ゲーム
Jサーヴ フリーポイント サーヴを打つ時にラケットを前に構えるJ
また2人で壁を作ったがJネット でもこの作戦いいかも 鉄壁
Aボレー速かった 簡単キープ 1-0
ダブルスはちょっと気を抜くともう1ポイント終わってる



●第2ゲーム
帽子をかぶってない選手のサーヴと強打が効いてる
スマッシュを何度も拾ったがポイントを取られたJ 1-1

●第3ゲーム
Aサーヴ ボレー決めたJ フォアもバックも安定 さすがダブルスチャンピオン
ローボレーはチャレンジでアウト
Jボレーで40-15 フリーポイント 2-1M

ベンチではJは何か食べてるけど、Mは食べないんだな
ベンチでは話さない兄弟

●第4ゲーム
フリーポイント 116MPH センターへのコースもイイ帽子の選手
Jボレーがアウトか? フリーポイント 2-2

●第5ゲーム
Jサーヴ フリーポイント ナイスウォッチA
Aバックボレーで40-0 セカンドサーヴ Mスマッシュミス
ベースラインからのスマッシュを深く決めたJ 3-2
絵になる兄弟だなあ

●第6ゲーム
Aボディ効いた ボレー合戦はMR
フリーポイント サイドアウト ロブ決まる
A足元へナイスリターン デュース ボレー決まった 3-3

●第7ゲーム
Aサーヴ センターにサーヴィスエース
フリーポイント Jボレーの動きがイイ 40-0
セカンドサーヴ リターンエース
センターにサーヴィスエース 4-3M
サーヴの調子を上げたA

●第8ゲーム
ここ重要 Jストローク戦からAスマッシュ
フリーポイント Aボレー 30-30
Jネット セカンドサーヴ 入り乱れてのスーパープレーはMR 4-4

●第9ゲーム



Jサーヴ+Aボレー2本で40-0 ラブゲームキープ 5-4M 王手
チェアアンパイアに何か紙が渡された 空は曇天

●第10ゲーム
フリーポイント2本 サーヴ力あるなあ 40-15
セカンドサーヴ 粘って5-5

●第11ゲーム
Aサーヴ Aバックボレーミス フリーポイント2本
Aのファーストサーヴポインツウォンが上がったデータ出た
Jボレーミス 30-30 フリーポイント
サーヴィスエース 6-5M

ダブルスは個人の能力はもちろん、やっぱりコミュニケーション力が問われる
ベンチで何か喋ってる兄弟 Jはガットを見て集中

●第12ゲーム
スマッシュ2本 また鉄壁を作ってMが押し込んだ
いったん落として冷静に対応A 30-30
ボレーの反応がよかった フリーポイント

●タイブレイク
ダブルスのタイブレイクはどうだっけ?

Jサーヴ フリーポイント 1-0M

スマッシュミス 2-0M
フリーポイント 2-1M

Aサーヴ セカンドサーヴ 足元狙われた 2-2
サーヴィスエース 3-2M

セカンドサーヴでフリーポイント 3-3
フリーポイント 4-3MR

ミドルからスマッシュ 4-4
セカンドサーヴでフリーポイント 5-4M

ナイスリターンJ 5-4M なにか主審に抗議した相手選手
フリーポイント 6-5M マッチポイント

Aサーヴ セカンドサーヴ Aボレーはアウト? 6-6
Jボレーがベースラインぎり 7-6M マッチポイント

ボレーで粘る 7-7
セカンドサーヴ 叩き込まれた 8-7MR セットポイント

Jサーヴ セカンドサーヴ ネットプレー合戦はMR 7-6取られた





Aサーヴ Aフォアハンドウィナー
ん? 第3セットじゃない? 2-1M

2-2
ボレー決まって 3-2MR

リターンエース 4-2MR
Jサーヴ リターンエース 5-2MR ヤバイ・・・

バックボレーを狙いミスを誘ったA 5-3MR
コードボールはラッキー 5-4MR

Aサーヴ Aバックボレー+Jボレー 5-5に戻した!
フリーポイント 6-5M 10ポイント制?

ネットプレーで7-5M チェンジエンド
ベースラインの打ち合いからAボレーでガッツポーズ 8-5M

Aドロップショット効いた9-5M マッチポイント4回目
Jサーヴが決まり 10-5
最後の追い上げは素晴らしい

6-4 7-6 10-5






にしても、ダブルスは第3セットないのか/驚
短くて観やすいが


最初からのハイライト
初戦から見応えがあった 音がなかったけど
終わったのは7:30頃

その後、ツイッターにすぐアップされていた
2人で両手をあげて勝利を喜び、その後、いつものようにサインに丁寧に応えるAなど





すっかり誰もいなくなったコート
2回戦は音欲しい/切願


落語「明烏」五街道雲助 ほか@日本の話芸

$
0
0
●落語「明烏」五街道雲助




吉原には遊女が3000人いた

18歳になった若旦那が本ばかり読んでいて心配する父
遊び慣れた源平、タスケらに頼む

若旦那:浅草の裏にお稲荷様があるからと誘われた と聞いてピンときて
父は喜んで着替えさせる

「作法として中継ぎ(?)で少しだけ飲めと言われた」と源平らにまんま言う若旦那

トイレに行ってる間に女将さんに事情を話す
「ここは巫女の家で、女将さんが巫女頭」だと話すと笑いが抑えられない3人

花魁を見てようやく気づき
若旦那:本で読んだことがあります ここは吉原ではないですか? 帰ります!

父親から頼まれたと明かす

源平:
鳥居だと誤魔化したのは大門で帳面に出入りをつけてる
入った途端に一人で出るのは怪しいと止められるのは吉原のルール

とまたウソをいって引き留めるが泣いてしまう若旦那

19歳になる絶世の美女の花魁:
そういうことなら、あちきのほうから出ていきましょう

女将さんがムリヤリ花魁の所に連れて行く

散々飲んで、翌朝 源平らは一人で過ごしたと愚痴る

源平:
夕べ、若旦那の部屋から男の叫び声が3度した
これはただならねえ

と扉を開けると、真っ赤な顔をして布団をかぶっている若旦那
帰るという源平らに

若旦那:帰ってごらんなさい 大門で止められるから


●落語「茶の湯」桂南天




趣味のないご隠居の引っ越し先に、前に住んでいた人の茶の湯一式があり
周りにすすめられて、作法は何も知らないのに丁稚にやってみせる

まず、抹茶ではなく青きな粉を買ってくる丁稚
茶瓶に入れる時にどさっと粉がこぼれて、かき集めて入れるケチな隠居w

名前もいちいち間違えてる
ぐらぐらと煮立った湯を入れて
当時、石鹸代わりの椋の皮で泡立てる

「飲む前に3度回す」ということだけは聞いているがどう回すか分からず
腰の後ろまで茶碗を回して
隠居:これを裏千家と言う

もの凄い味で飛び上りながら無理矢理飲み下し
「風流だ」と言って、それからは毎日毎晩、食前食後に繰り返したため
二人ともお腹を下す

丁稚:仙波の旦那さんを連れてきましょう
隠居:いや流儀が違う(自分の間違いがバレるため
丁稚:長屋の3人を連れてきます 流儀だなんて言ったら私が許しませんから!

長屋の豆腐屋さんはお茶の作法など知らないため「宿替えしよう」と言い始める
それを大工に言いに行くと大工も宿替えしようとしている最中w

豆腐屋:手習いの主人が流儀を知っているのでは?
彼の真似をしていれば大丈夫 と訪ねると
手習いの師匠も「よんどころない事情で宿替えをすると」生徒に話しているw

手習の師匠も「3度茶碗を回す」という記憶しかなく
豆腐屋:とにかく師匠の真似をするから と仕方なく隠居の家に行く3人

自分の目の前で3度回す師匠を見て、「自分のとこと違う」という丁稚
隠居:あれが 表千家じゃ(w

もの凄い形相で飲み下す師匠
豆腐屋:あんな顔見たことない あんなの真似できるかどうか

と不安になるが、お茶を飲むと同じ顔になる

大工:あんたうまいな! そっくりだよ(爆

大工が飲むと「美味い!」

世間には味覚がずれた人がいる

ご隠居は大喜びして 誰彼となく家に呼んではお茶を勧める
それが噂となって広まる

「“茶の湯の道は厳しい”と聞いていたが、厳しすぎるよあれは(w
 でもお菓子は美味しいから、ご隠居が そっぽを向いている時に
 二つ三つ袂に入れれば お土産になる」

一方、ケチなご隠居は、お菓子代が高くつくと サツマイモをすり潰し
安い糖蜜をかけ、「隠し味に塩を入れるといい」ということだけは知ってたので
どっさり塩を入れ、食べ物ではない行燈油まで入れて「利休饅頭」と名付ける

事情を知らない男が 茶の湯 に呼ばれる
掛け軸には「根性」と書いてある

お茶を飲んでみて「こういうことだったのか!」
お菓子を食べると、さらにすごい形相になり、袂に入れて
「お庭を拝見」と言って庭へ投げると
そこにたまたまいたお百姓さんの顔に当たる

お百姓:カラスの落し物かと見たら、また茶の湯か(w


●落語「宿屋の富」三遊亭遊三




昔は馬喰町に宿屋がいっぱいあった「旅籠屋」
客引きと客の懐具合で宿まるか決める

旦那はわざわざ汚い宿屋に泊まる

旦那:
懐具合は悪くないが いいところに泊まると番頭さん達がいて
構われるのが嫌いなんだ うちには奉公人が800人もいる

金もほうぼうに貸している
大名には5万両 利子がつくとさらに困る
利子が玄関口に溜まって 奉公人に数えさせたが、3年経っても分からない と笑う

客引き:
大層なお金持ちなんですねえ
うちはお客さんに 富くじを買うようすすめている
あまりの一枚ですが、1等当たれば1000両入る

要らないと断る旦那に1枚1分だからと売る
旦那:もし当ったらお前さんに半分あげよう

旦那は実はとても貧乏で
旦那:なけなしの1分取られちまった 1晩泊まってずらかればいい

湯島天神では富くじの抽選会をしていて、全国から金の亡者が集まる
1等当たれば1000両 2等は500両 3等は300両

男:もし2等当ったら吉原で身請けして、夫婦になれば・・・ 延々と夢を語る

箱の中に札があり、強面の男が槍で突いて?、子どもが読み上げる

「1等 ねの1365番 2等 辰・・・」

文無しの旦那も来て、一応くじを見てみると
1等で当たってるのが信じられずに何度も確かめる

びっくりして、半分あげると約束したことを後悔するが
宿屋には帰らなきゃいけない

宿主も来て、1等が当たっていることを何度も確かめ、同じように震えて帰る

祝いの支度を妻に頼んで、旦那に教えようと、失礼を承知で部屋に入る
下駄を履いたままだと怒る旦那
布団をめくると旦那も草履を履いて寝ていた




『ピーポー&メー』 戸川純(著)

$
0
0
『ピーポー&メー』 戸川純(著)

戸川純 avec おおくぼけいライヴ@サラヴァ東京(2019.2.13)

池田敬太写真展「戸川純」 @Gallery ナベサン(2018.9.13)


買ったのは今年の2月か 熟成させてた
本も「読む時」があると思う

前回読んだ『戸川純の気持ち』(JICC出版局)は発行時1984年当時の
リアルタイムな話だったけれども

今作は、時を経て当時、親交のあった人やもろもろのことなどを
今の純ちゃんが話しているのがとても興味深い

人名を伏字にしても、誰のことかすぐ分かるしw
私の知らない著名な方々も興味がわいて
その方の書いた本、曲、人となりが気になる

本書の面白さに、歌詞解説の本も読みたくなった
謎に満ちた歌詞ばかりで、謎は謎のままにしておきたいと思いつつ
本人の説明で聞いてみたい気もする


【内容抜粋メモ】

「ele-king」連載の加筆訂正


■遠藤ミチロウ
友だちになったのは2000年前後

ミは蜷川幸雄さん演出の舞台に何度か出演
私もチェーホフの『三人姉妹』で出演

『タンゴ・冬の終わりに』で♪蛹化の女 ♪諦念プシガンガ を劇中で使われ
ミの「カノン」も使われた

こうした偶然は「誰々のパクリだ」と思われるが
ミは会ってすぐ「同じ時期にリリースされたよね!」と言い、思いやりのある人と思った

その後「東口トルエンズ」でミと対バンした

『ザ・スターリン伝説』は抱腹絶倒ゲラゲラ本

私は80年代、ナイロン100%というカフェに入り浸り
そこにいた人は洋楽志向
アグレッシヴパンクは1970年を境に遠ざかっていた状況

メンバーと客がケンカばかりして演奏どころではなかった
ブタの臓物を客に投げて、ステージから引き摺り下ろされボコられた話

2人共、パブリックイメージで困った話

反体制が体制に見えたようなこの国に窮屈さを覚えた
ミ:国境がなくなれば戦争は無くなるんだよ

ソフトバンクのCMを思い出した
日本人とアメリカ人がきれいに混在している家族
ヒト科も超えて犬も一緒

ミ:明治になる時、外国から攻めてこられるのを防ぐために1つにならなきゃなんなかった
純:江戸時代の泰平の世も『カムイ伝』読むとめちゃめちゃですもんね

70年安保に揺れていた新宿のガキだった自分には少し抵抗がある
映画『インディペンデンス・デイ』では宇宙人が攻めてきて
地球のあらゆる国が団結する

ミは世代的には全共闘世代だが、フォークには乗り切れず
パンクがきた時「これだ」と乗ったという

「ノー・フューチャー」「デストロイ」とは真逆の闘い

「PROJECT FUKUSHIMA!」の宣言文より
「痛みを、怒りを、悔しさを、後悔を、不安を、やり切れなさをぶちまけたいのです」

ミはソロアルバム「I.My.Me/AMAMI」で
私の♪蛹化の女 ♪諦念プシガンガ をカバーしてくれた

私はお礼として、遠藤ミチロウ・トリビュート盤「ロマンチスト」で
ミの♪カノン をカバーした



■町田康
町田町蔵が共通の男友達Aと1回だけうちに来た その時18歳
マ:酒、ありまっか

私は下戸で料理用のワインしかないと告げると
マ:かめへん、かめへん ワインはどんどん減った

マの収入は新薬のモニターと言っていた
(哲さんも、良々もやったって言ってたなあ

INUの新譜らしき音源デモを聴かせてくれた

私のレコード棚を見て、ヤング・マーブル・ジャイアンツで手を止め
マ:ワイの好きなヤツや

レコード会社からもらい、まだ針を落としていないニューミュージックの女性アーティストY・Aで
マ:ワイの嫌いなヤツのや

Y・Aはサブカルチャー系雑誌のインタビューで
「若いくせに諦念なんて、人生知ったような」など
ほとんど名指しで私をけなしていた

ニューミュージックの女性ミュージシャンは
サンディー&ザ・サンセッツのサンディー以外優しい人はなく

ニューミュージックの御大M・Yは天宇受売命(アマノウズメノミコト)
の生まれ変わりを自称していて、私が衣装として巫女で歌っていた頃
「なんであの子が巫女なのよ!」と中沢新一に言ったそうだ


私は引っ越し魔で、2年に1度引っ越していた

客用掛け布団を2人にかけた時
マ:戸川はん、カネ入ったらメシ奢ったるさかいな!

嬉しかったが、私は照れて何も返事できなかった
3代続いた江戸っ子の私は非常にシャイだった

関西の人は「東京人(70%が地方出身者)は冷たい」という
東京原住民はあか抜けないほど本当に照れ性なのだ

マの勇気を出した優しさに眠ったふりをした
マとAは終電過ぎた時間にも関わらず帰ってしまった


役者のマを見たのは映画『熊楠 KUMAGUSU』
これは未完のまま撮影は中断されていて、実に残念

映画『エンドレス・ワルツ』
私は舞台で二人芝居『ラストデイト』で広田玲央名(レオナ)と演った

作家・町田康
処女作『くっすん大黒』は新人作家というようなものではなく
円熟と風格があり驚いた
ブコウスキー的な、自分をダメ男っぽく書く

マ作品はゲラゲラに面白い
『パンク侍斬られて候』も頭がグチャグチャになり面白かった

私は怪我をして、座ってできる仕事を、と小説を書き始めたが
『権現の踊り子』での厳しさは、私が書くなんて恥じてしまうほど説得力がある

どんなにふざけていても驚異的な知性はビクともしない
マにハマれば、文学が楽しくて仕方なくなる



■三上寛
私はウィキをいっさい見なでこの連載を書いている

初めて曲を聴いたのは、LPはすでに入手困難だったので
CDをゲラゲラ笑いながら聴いたが、悲哀も感じて、純粋に感動した

歌詞、曲のみならず、声がいい 男性のセクシーさを感じさせる
私の知るミの人間的魅力はその音楽にぴったりくる

私が『羅生門』に出演した時、塩野谷正幸が♪寛の夢は夜ひらく を弾き語りした
演歌が好きそうで、披露するには抵抗があったのではと思って聞くと
シ:なんでわかったんだ!?

ミは自分の歌を「怨歌」と呼んでいた
泣き、怒り、ユーモアの見事な三位一体

普段、私は「元祖不思議ちゃん」と言われるが
不思議なところなんてない!というほど気をつけている

ミは死刑囚が収監されている刑務所の慰問で歌った時
「死」という言葉が歌詞にある曲で、死刑囚がもの凄く敏感に反応する体験をして
「オレの曲にはこんなに死の要素の濃いものが多かったのか」と言った

私は若い頃から死にとりつかれていた
衝動に突き動かされるたび必死に思いとどまった
とどまれなかったこともあるが、こうして生きている
最後の最後に生存本能や煩悩に助けられたのではと思う

海 に私は随分慰められた

ミのレコードデビューは1971年
まさに全共闘が挫折した頃

「もうこれ以上めでたい日なんか来やしない」

未来に希望を持てない絶望的な曲だが
そのユーモア感覚で暗さは微塵も感じさせない

フェミニズム座談会で一緒になった
友だちのミュージシャン、ジョン・ゾーン主催
ジョンは差別問題で闘ってきた

最近まで私はフェミニズムと一生縁がないと思っていた

缶コーヒーのCMで
「男はサイテーで サイコーだ 男ですみません」というのを聞いて
けっこうその缶コーヒーを飲んでいた私は多少の不快感を得た程度

CMに市民団体がクレームするのは敏感すぎないかと思っていたが
今は私も敏感だ

ヤプーズのメンバーの男性がタクシーを拾い、乗る客が私だけと分かると
年配の運転手はあからさまに舌打ちし、遠距離と分かると
途端に愛想が良くなった

運転手:
女の客はスルーする時もある 運転手はみんな嫌がる
短距離だし、乗せても話がかみ合わないし ワッハッハ!

乗車距離が違うだけで、まんま私と同じではないか
今はもうシルバーカーなしでは歩けない身体障害者への二重の差別だ

目黒区から下北沢に通っていた時も、ほとんど毎日ボラれそうになった
タクシーに乗り慣れない、道を知らないと思われて遠回りされ
2、3000円のところを7000円以上要求された

もちろんまっとうなタクシーのほうが圧倒的に多い


子どもの頃は「男尊女卑の美学」などを持っていた

私は儒教が嫌い
年上ならとにかく敬わなければという精神はパンクの逆だ
(同感 実年齢と精神年齢は比例しない

私は家制度がたまらなく嫌

「雄々しい」「女々しい」とかの表現

「私ってよく男っぽい性格だねって言われる サバサバしてるっていうか」と言う人がいるが
「オレって女っぽいって言われるんだよ!」と褒め言葉として言うのは聞いたことがない

それでも「こんなもんだろ、日本だし」程度だった

女優では女性差別はなかった
結婚しても仕事を続けるケースが多く、労働力があまり変わらない

音楽で初めてフェミニズムに抵触する?と思ったことが最近あった
芸能生活で初めての屈辱だった

数年前、4人編成のバンドをやっていて、ベースの男以外は
ハッパを趣味にして、逮捕歴もある不良を自称している男2人は
私が腰を痛める前からとても親切だった

彼らはニコニコしながら「男の子ってこういうのが好きなのよ」
「そうそう、女の子には難しいよね」とマイクを通して言った

純:なに、それ、ロック男尊女卑?!
ベーシスト:この曲でアドリブは男でもムリだよ

その後、バンドは音楽性の違いで活動を停止した


小さい頃、新宿でヒッピーをうんざりするほど見て
なんてかっこ悪いんだろうと思っていた

「所詮、男は弱い生き物なんだよ 女にはかなわないね
そうした誤解や批判は1回ではない


その座談会でミは居心地悪そうだった
内容はほとんど覚えていない

AV女優の子:
ポルノ映画でも、女の人が被虐的になるパターンがすごく多い
だから仕方ないと思う と言うと

司会者:それ、自分で考えたの? とニヤニヤしながら言った

イベントの最後にミはやっと口を開いて
ミ:それでもオレはやっぱり、男のほうが強いと思っちゃうんだよなあ
純:そうよ、男のほうが強いのよ、とそこで言えるのが女の強さではないかと
ミ:うわ~ 戸川さん、強いなー 勝てないなー!

ああいう、いい意味で1本骨の通った古いタイプの男は
逆に女に手をあげることはないのではないか

ミのセンチメンタリズムや繊細さは、男女を越えて
生の人間の弱さ強さとして感じられた

いつかのビデオで、歌に追いかけられる、殺される、逃げるには歌うしかない
というようなことを言っていた


ミは俳優もしている
旧日本軍の役などは似合っている
初期の過激だったフォーク世代の精神、怒りも持っている

ミの存在自体が奇跡的なのだから

(今になってようやくハリウッド女優らが監督らの
 セクハラ・パワハラをカミングアウトした「MeToo」運動を
 純ちゃんが知らないわけはないと思うのだが
 訴えられた男優、監督には好きな人もいて、とても残念に思い
 それから作品自体の見方まで変わってしまった



■ロリータ順子
TACOが再始動する そのヴォーカル

私のソロ名義のライヴの楽屋に来て可愛いなと思った
年齢も、本名も同じ

ロはまずリストカットのあとを見せて本当にビックリした

私のファンには
「純ちゃんなら私(僕)のこと、分かってくれる」
「純ちゃんの気持ちを分かるのは私(僕)だけ」と言う人が多くいた

そのたび
「あなたのこと、何も知らないっつーの!」
「私の何が分かるんだっつーの!」と不快な思いをしてきたが
ロはいかに親しくなってもそんな戯言は一度もなかった


TACOのリーダー・山崎春美(ロの籍の入ってない旦那)

ゲルニカの相方の上野耕路、元8 1/2のベースの人××を紹介してもらった

私はバックボーンに金銭的な貧しさがなくても
時代がパンクにいっちゃえば
精神的な飢えを持っていればいいのではと思っていたが
そうしたコンプレックスを持つ人は結構いた

シティボーイ は涙なしには聴けない

“退屈だぜ毎日よ 何にもすることがねえ”

社会に対する不満は、なにか仕事やスポーツなどの
青春を生きていれば浮かんでこない

痛みを伴って生きていく人は、どうしようもないイラつきをもたされて
毎日がただ過ぎていく そうした者が必ずいるのだ

その後、××にストンと恋に落ちた
××は故・山口冨士夫率いるティアドロップスでベースを弾いていた

山崎は歌わず、何度も自分の体を刃物で傷つけ
血まみれのシャツを1名様にプレゼント、などやっていた

ロは元お嬢様 ミステリアスさをアピールする自己顕示欲からはかけ離れていた
友だちになってと言われ、何度か会っていた

ロの連載「乙女達のエクリチュール」は、知性溢れる文章だったが
ある日を境に、私が連載していた「戸川純の人生相談」の丸パクリになった

それを言うと「読んでくれたの!」と本当に嬉しそうだった
罪悪感はかけらも感じられない

発行部数が少ないほうから私がパクったと思われる可能性が高いと思われ
私の書いたものを写さないでと伝えると不思議そうに私を見た

ロは実家が没落
重役だった父がアル中になり、DVがひどく刑務所に入っていると言っていた
父が刑期を終えて出所することに本気で怯えていた

他にも「精神科に入院していたとき犯された」と普通の顔で話していた
どこかリアリティに欠けていた


ペンフレンド募集のコーナーにロの本名で投稿していた
「文通相手を探しています。当方、戸川純が好きです。」


クリスマスの日
ロ:クリスマスだから、互いに好きなものを買ってプレゼントしあわない?

私は2、3000円くらいのチノパンを選んだが
ロはウェディングドレスらしきものを選んだ

約束したから支払いを済ませ、
純:こういう時は大体同じ額のものを交換する もう交換はやめようね

それでも彼女と亡くなる1ヶ月前くらいまで友達をやめなかったのは
私の暗い独りな10代の頃を投影していたのでは
ロをほっとけなかった

当時、私は周囲のよく知らない人々から散々借金を頼まれていた

彼女は相当な電話魔で、私の実家に1日5回電話をし続けていた


ライヴ後ヘトヘトの私に相談したいことがあると言われ
喫茶店でバースデープレゼントにティーカップセットをくれた
純:私もお返しに何かしなきゃね
ロ:私、通訳の仕事をしようと思う 英会話学校に行きたいの お金を出してくれないかな

やっぱりお金なのかと疲労感MAXになり
店の払いをするから学校のことは断ると席を立つと
「帰る電車賃がないから貸して」と言った

最初から頼られていたんだと、自分が滑稽に思えた


それでも、ロは今度は手紙を送ってきた
最後に会ったのは新宿の喫茶店

ロは明るく話していたが、私は目も合わさず
向こう側の映画館で『愛は静けさの中に』をやっているのを見ていた
(観た記憶はあるが、ブログ内検索でひっかからなかった

彼女の「じゃ、またね」にも答えず、その後、電話も手紙も来なかった
私は『愛は静けさの中に』を観て、主演の女優さんがいいなと思った


ロが亡くなったと聞いたのは実家にロの母から電話があったから
本当に絵に描いたような孤独死だった

ロの母:
私と会うたび、順子は、戸川さんを大好きで尊敬していると
いつも言って憧れていた

お金の付き合いでは決してなかった
私は激しく号泣した その何十年後に父が他界した時の2回だけだ
京子が他界した時は実感がわかなかった

溝口の映画『どぶ』を思い出した
貧しい娼婦が、ボロ切れのように亡くなる

ロの母は、私のライヴ、演劇をよく見に来てくださった
「同じ歳だから、順子が生きてたら、このくらいだと思える」

死に引っ張られた時があり、それ以降、来てくださらなくなった

ロが亡くなり、京子、父が亡くなり、この回を書いている途中
蜷川幸雄さん、遠藤賢司さんが亡くなった

好きだった人が亡くなるのは、もう勘弁してくれ
皆、ある日突然に、という感じなのだ

ロは私に人が亡くなる哀しみを最初に教えた



■久世光彦(書き下ろし)
クに会ったのは、ほんとに駆け出しの女優で
『刑事ヨロシク』というビートたけし主演のドラマ
それで初めてレギュラーをもらえてラッキーだった

ク:わかった! こいつ、なまじ胸があるから似合わないんだ
と言われ、衣装さんからさらしを巻いてもらった

メインの俳優はある時間帯にまとまって撮るが
新人は1日中スタジオにいる

非常にサディスティックな演出で
収録は生傷が絶えなかった

ク:いつも一人でいる役だから、みんなとご飯を食べたりしないように

私は歌が上手いと言われたことがない 存在感、個性ばかり 演技もそう
3枚組ベストにもある「やっぱり愛がいちばん尊いわ」というセリフも
あえて大根みたいに演った

だんだん出番が多くなり、テロップに出るまでになり
ファンレターをもらうようになったが
「話くらいなら聞いてあげられるから」などと言われ
本当にそういう人に見えていたんだ


最終回の収録でぼろぼろ泣いた
ク:すぐ泣ける女優になっておけよ

次のドラマ『あとは寝るだけ』ではメインの役をもらった

クが食事に連れていき、目的はある人に引き合わせること
「引き抜き」(今の事務所を辞めて、大手事務所に移る)の話だった
結局、大手の社長は断った

俳優なんか、物だった

ク:
お前は今まで何人の男と寝た?
今は美術館や画廊、図書館に行ったりして感性を磨くことが大事だぞ


私はNHKラジオ小説など、声優の仕事もよくやっていた(驚
伊武雅刀さんも同じ事務所の流れで「スネークマンショー」に行っていた(!!


ク:オープニングは頭の中にある みんな裸にする

私は清純派で、朝ドラからメジャーになる計画だったのに、絶対いやだ

遺産を乗っ取ろうとするシーンで
ク:誤魔化してないで、ちゃんと柄本の手を自分の胸に持っていけ!
柄本:持ってってます

ク:はい、美也ハダカ!

脱ぐだけで恥ずかしいのに、この胸は見せる胸じゃない
だが、日ごろから女優は監督の奴隷と思っていたから断れなかった

ギャグとしてどこが面白いのか不明な上、芸術性も必然性もなく エロでさえない
ぽろぽろ涙が出てきて

ク:泣くな! 繋がりが悪くなる

(以前読んだ本にも胸を見せて、ファンからいろいろ言われたと書かれていた
 これを読んでいる時、偶然『刑事ヨロシク』や裸のシーンを動画で観た
 一瞬だったけれども、脱ぐ必要性はまったく感じられなかった

暗くて重いコメディの中でキョンキョンの笑顔だけが天使みたいだった
『スター誕生』で石野真子さんの歌で通ったというから
キワモノっぽくない王道のアイドルに憧れていたのではと思う

私はイロモノ扱いをされていたが、彼女は悲しげな役が多かった
彼女は新聞で私を「20世紀最大の女優」と書いていて嬉しかった


私は『時間ですよ』『ムー』も見ていてクは恐れ多い存在でもあった

私の父が私を溺愛することと「物」のように扱うことが同居していたのに似て
そういう「可愛がり方」だったのだろう

新聞の芸能欄では「久世スクールの優等生」とも書かれた
他に岸本加世子さんがいる

「もうクとの仕事はイヤ!」と言わずに耐えていたらどうなったか分からない



■〈追悼〉蜷川幸雄
歳を重ねて、嫌だなと思うことはあまりないが、喪服を着ることが多くなる
この人は大丈夫と覚悟してなかった人が逝った
80歳で、車椅子に乗り、鼻から管をしていたにもかかわらず

ヒは女優、歌手としてお世話になった
ソロになってからずっと好いてくださった

「レーダーマン」のレコーディングの時、たまたま流れていたNHKにヒが映り
私の諦念プシガンガ が流れていて不思議だった

その後、レコード会社に諦念プシガンガ
蛹化の女 を劇中で使いたいと許可を求める電話があった
『タンゴ・冬の終わりに』が始まる前にいきなり諦念プシガンガ が鳴り始めた

ヒ:最初の3分が勝負 という演出家が使ってくれて嬉しいというより、緊張した

楽屋に挨拶に行くと、嬉しそうな笑顔で接してくれた
「僕が自分でレコード屋に買いに行ったんですよ!」

妹・京子は雑誌「セブンティーン」の対談シリーズで
毎回、岡本太郎さん、ヒとかにオシャレについて聞きに行っていた

ヒに気に入られ『近松心中物語 それは恋』のベルリン公演・ベルギー公演でおかめ役を演った
私は子役の頃から京子の演技は実力派と思っていた

ヒはジャニーズのアイドルをよく使うことでも知られる
そこでもヒロイン役で京子は出演した


私の母は決してステージママではなく
美空ひばりの母親みたいには絶対なりたくないと
仕事が遅いと付き人をしている感じだった

ヒはもとはアングラ出身でメジャーが嫌いだったが
ある日、メジャー(商業演劇)に呼ばれ、大掛かりなセットを組めたり
予算などに圧倒され、悩んだ挙句転向した

ある青年が訪ねてきた話は有名だが、私が聞いたのとは内容が違う
ネットでは、ナイフを突きつけ「今、希望を語れますか?」と聞いた

私が聞いた話では「あなたは商業演劇に行ったことを後悔しているか」
「してない」と言うと「もうあなたの演劇は観に来ないけど、頑張ってください」と去った

ヒは自責の念に苦しみ、青年に会い
改めて自分の進む道を揺るぎなきものとしたのだという
ヒ:諦念プシガンガ を聴いて慰めてもらうのです


私自身、そういう気持ちであの歌詞を書いた 1つ諦めているのだ
人に話す気はない

いろいろな人があの歌詞について解釈してきた
「お昼のドン」をピカドンだと書いてあった

あれは、炭鉱とかでお昼ご飯の時間を知らせる空砲をそう呼んでいて
それが空に消える虚しさを表したつもりだった

本当に私は子どもの時から、あることを誰より思い無念を持って諦めざるを得なかった

ヒがチェーホフの『三人姉妹』の三女イリーナ役をオファーしてくれた時は天に昇る気持ちだった
今はなきセゾン劇場 私は小劇場で演っていたからヒは大きな賭けをしたのだ

リアリティを追求すれば、後ろまで通るでかい声が出ない
でかい声を出せば、リアリティに欠ける

ヒは「もっと大きな声で」と言わなかった
一度も怒鳴られることはなかった


舞台稽古初日
プレッシャーを感じ、リハの隅でしゃがんでいたら
ヒは寝釈迦のように横になり

「戸川さんに緊張して怖がるのでなく、このリハに来るのが楽しみになってもらいたい」

本当にお芝居を作るのが楽しくてしかたないとう風に
アイデアを語るヒは目がキラキラしていた

有馬稲子さんの最後のセリフで
すごい音をたてる防火シャッターを降ろしたいといったが叶わなかった

私にはプランがあった
いろいろ経験をして4幕には大人に成長するイリーナを
演技の質を変えることで表現したい

あえて1幕目では大根にしていたら、誰かがやりにくいというようなことを言ったが
ヒ:彼女は幕ごとに演技の質を変えてるから許してね


私は本来、涙が出にくい体質だ
幼い頃、泣くことを嫌う厳しい父に、泣きやむまでひっぱたかれた教育のせいもあった

ヒに怒鳴られないのは、熾烈に自分を追い込まなければならない
婚約者の死を聞くシーンで、私は本当に一瞬失神してしまった

あの青年に伝えたい ヒはオーバーグラウンドに身を置いて
アングラの魂の火を消したわけではない ヒ自身が大きな炎ではなかったか

ヒ:
お客さんには悪いけど、客席の半分かそれ以上
戸川さんの声が届かなくても、もういいと思っている
それくらい、あの芝居を演って欲しい

ただ、私がヒの現場に呼ばれることはもうないと思った
対談の時「こんな危ない人使うのは怖いよ ショックで失神しちゃうんだぜ!笑」

芝居は批評家の間で公演中にも関わらず失敗作のように書かれた
ヒ:『王女メディア』の時は“ゲテモノ”って書かれたんだよ 気にすることないよ

写真しか見たことがないが前衛的だったので今回とは違う
声が小さいのは演劇の基本のダメ出しだから責任を感じた


『真夏の夜の夢』に京子が出た時
現実の姉妹で諍うような役をさせるのは気がひけるとやめたそうだ
あれだけ大胆な人が、ここまで繊細な意識を持つのは大変なエネルギーが必要だ


ヒが文化勲章を授与されたパーティに招待していただいた
怪我で会うのが恥ずかしかったが、やはり優しい声をかけてくれた

「蛹化の女~蜷川実花セレクション」が番組で紹介された時
ヒはパンク蛹化の女 も気に入ってくださった


だから油断していた 突然訃報を受けた 大きな喪失感だった
ご葬儀に私のような者が行くと、あの人は今扱いになるのを避けたくて
タクシーで近くまで行き、手を合わせた

参列者から、ご葬儀で蛹化の女 が流れていたと聞き、ようやく実感がわいた
ヒの巨星らしさは、太陽のそれだった

今、役者ができない身体なら、歌ってくださいと言われている気がして
分けていただいた炎を燃やすのが一番の私なりの供養ではと思う



■〈追悼〉遠藤賢司
子どもの頃から児童劇団に入っていた私が、歌手にもなった
きっかけになったうちの1人が遠藤賢司さんだった
踊ろよベイビー がおもしろいなと好意を持った

エのカレーハウス「ワルツ」のピラミッドカレーってどんな?と行った
その後、週3で通うまでになった

そこで月1くらいにエのライヴが行われ
前座のツービートが面白かった

その後、エの出るイベントを野音に観に行き
パンクバンド8 1/2に対象が変わってしまった


オーディションを受けまくり、初めてレギュラーをもらった時の主演がたけしさん
下町特有の照れ屋で

「私、ツービート見たことあるんですよ エのライヴで
 『エの店インチキだぜ さっき裏にボンカレーのレトルトの空が捨ててあったもん』て面白かった」

「おいら、面白いこと言うじゃんw 早く演芸場いきてーな~ 漫才しに」


数年後 地下の喫茶店の対談場所でエと会った
私がワルツに行った話で終始した
エはすごく驚き、店内の絵を2人で描き、全部合致していたので喜んでくれた

ワルツのノートに「女優になるのよ、ほんとだよ」とマスカラで書いた
エ:あのノートは全部保管してあるから、見てみるよ!


エの生誕65年記念ライヴ@クアトロに呼ばれてすごく嬉しかった
ゲストは私と大槻ケンジくん
カレーライス 不滅の男 を歌う光栄に浴することもできた

私はエに伝えたい話があり、忙しいエに無理を承知で楽屋に来てもらった

別の人のライヴに妹に連れていかれ、私に飛び入りで1曲歌ってくれないかと言われて派手に歌った
打ち上げで私に「君、MCダメだね もっと客を盛り上げるようなこと言わなきゃ」と言われ
「馬鹿野郎! あんたの言うこときいてたら、あんたみたいになっちゃうじゃん!」と怒鳴り去った

パンクから横すべり的にロックに入った私は、それまでの音楽に興味が持てず
聞く耳を持っていなかった その話をすると
エ:あいつ、言いそうw
純:その後、会っても、ふんて感じなんですよw

私は生き方までエに影響を受けていた


エは事務所経由で新譜を送ってくれて、私は仕事に追われ、お礼の手紙を延ばしてしまい
エとそれきりになってしまった

今年、エが亡くなったことを知った
わりと最近新譜を出したばかりとショックだった


私は声を大にして1つだけ言いたい
人はいつ亡くなるかわからない

あなたの周りに好きな人がいて
なにか好意的なことをしてくれたら、すぐ対応して
悔いが残らないようにしてほしい、と


蛹化の女 は、自分では萩原朔太郎あたりの影響かと思っていたが
実はエの「ほんとだよ」から色濃く影響を受けて出来た歌詞ではないか

初めて聴いたのは18の時か 18歳は十分に大人なのだ
若き日にエの音楽を聴けて良かった

私の深い根っこでエは息づいている
私が滅するまで、不滅の男として




■Phew(Aunt Sally)『アーント・サリー』ライナーノーツ
「ロックマガジン」から400枚限定のアルバムは
1984年、いきなり再リリースされたが、全く不本意だったと怒りを表明しており
Phew:あのレコードは、日本全国まわっても買い戻したい

更に二十余年経ちCDとして復刻され、昨年のライヴCDがリリースされ
懸念したが、「もう昔のことだから」と答えてホッとした

現在の彼女の精力的活動、BIG PICTURE, MOST等の自信に裏付けられた上での
「昔のこと」という姿勢だ

仙人のごとく、まるで禅の境地に達した作品の頃からのファンにも
若いファンの方にも『アーント・サリー』CD化を悦んでいただきたい

Pは誰の手にも届かない高みのスターだ
パンク系女性ヴォーカリストが次々とP化していった時期があった
中には中世的な「男性」Pも見た
任侠映画を観た客が、外に出る時みんな高倉健になっているのと同じ


ファッション性を排除して説得力を持つミュージシャンはPとパティ・スミスだけ

Pは規則が厳しいお嬢様学校の出身
おかっぱ、三つ編み厳守 白いソックス三つ折り
学校指定のベレー帽を必ず着用すること などなど

学校から制服のまま渋谷のライヴハウスに来て歌っているというイメージ
セックス・ピストルズとPは、パンクとファッションを切り離して考えられない

Pのベレー帽は、ピストルズ的ファッションに更にアンチしているようだ

初期のパンクは共同体意識が全くない
対バン同士はもちろん、メンバー、客、客同士までよくケンカしていた

パンクは「主張」なのだ(同感

ファンはPの客を突き放す冷たさに夢中だった

Pのシーンにおける在り方は、コンセプトやギミックを重視するあまり
演奏しないバンドまであった当時でさえ、普通に演るバンドでありながら存在が際立っていた
彼らは只音楽を演りたくて演っていた

楽曲は基本的にはメロディアス
ある夜、私が口ずさんでいた曲がマルセリーノの歌 だと気づいて驚いた

Pは歌が上手い なげやりな歌い方で、いい意味で誤解されがち
ジェーン・バーキンのように

「別に見せる気もない」「上手い下手は問題じゃない」という醒めた印象だが
意外に多面性を持つバンド、ヴォーカリストだ

アルバム全体から「厭世観」が伝わる
人間が本来抱えた矛盾を素直に認めさせてくれる

小学校の昼休み、掃除当番で校舎に流れていたドナドナ などのどこか和洋折衷感
箒1本で広い校庭で何が出来よう
情けなく、馬鹿馬鹿しい行為に辟易した幼い自我の芽生えのうんざり感

音楽の時間、教科書通りにローレライ を歌わされる
呪わしく忌まわしいあの歌詞を理解した上で歌っていたに違いない
一人の少女が答える「あたしのことだから」

日本の少女が、前世の自分を歌っている
そのとき、ローレライは男女に分かれる直前の中性的な容貌で
独りでは無く、メンバとともに調べを奏でる

さあ、懲りずにあの船に乗って今宵又、絶望の海へ沈むことにしよう



■岡本太郎
岡本太郎と対談したことがある
「純さんのアイドルは?」「岡本太郎!」と即答したものだ

万博以前の小学生の頃
「グラスの底に顔があったっていいじゃないか!」というCMでも芸術=爆発しており
その作品と個性的すぎる個性に一発でヤラれてしまった

太陽の塔も、その圧倒的な無意味さにショックを受けた
万博のテーマは「人類の進歩と調和」
「人類は進歩も調和もしない!」というイタズラも爆発的に大規模だ


私の家の同じ通りにオ邸があり、低い塀から庭をのぞいた
独特のカラフルなオブジェがあちこちに置かれていて強烈に惹かれた

対談オファーでアイドルに会えるような喜びを伝えたかったが
当日、私は緊張で固まってしまった!

「あがってしまって、何をお尋ねしたらいいか・・・」
「聞くことが分からないって、こっちだって困るじゃないか!」

対談が終わり「最近、この歳でスキーを始めたんだ 自分でも上手いと思う」と
写真を見せたり、銅鑼のオブジェを叩いたり
「聞き忘れたことがあれば、後で何でも聞きなさい」とまで言ってくれた

太郎さんは、あの銅鑼の音のごとくもの凄いエネルギーだった


(純ちゃんの太郎さん話を楽しみにしていたが、意外と短かかったな
 実際、会ったらこうなっちゃうのかも



■あとがき
連載が始まった当初、人選に割と細かいコンセプトを立てた
ミュージシャン、パンクな人、私と会ったことがありラゲラ笑わせてくれた人
いい意味で私の価値観を壊してくれたか、再確認させてくれた人
今尚、現役で活動している人

連載が進むにつれ、ガラガラと崩れていった
女性を1人取り上げたいと思い、ロリータ順子について書き始めたあたりで
蜷川幸雄さんが亡くなり、追悼文を書かせて欲しいと願い出た

続きを書き始めたら、今度は遠藤賢司さんの悲報を受け
追悼文のオファーがあり、それも書かせていただいた

思えば、パンクを相当な年齢でやり、活動を続けている人は意外と多い
やめていない方々は、死屍累々を乗り越えて頑張っているのだ

自分で書いたエッセイ集は何十年ぶりだろうか
今は感慨にふけっていたい
この本に登場した人々と私との出逢いについて

私が歌の道に進むきっかけを作り
一番パンクのシャウトの影響を与えてくれたのに
この本で書けなかった朋友、久保田慎吾に捧ぐ




■杉浦茂 <特別収録>
猟奇やゲテ等の趣味の人にも杉浦マンガは人気が高い
異端、B級であることに無自覚なのがスマートで面白い

昔、新宿に貸本屋でスの本を見つけて読んだ
「安心のできなさ」も魅力的要素のひとつ

たとえば終わり方 ものすごくハデなシーンでワクワクしても
次のページでチョンと急に終わってしまうかも知れないのだ

スのマンガに出る人は、みんなあまりに突拍子もないナリをしている

キミョーキテレツなキャラクターに向かって
負けずにキテレツな人が「うへえ、きもちわるい」なんて言う
自分も相当キモチ悪いキャラクターのあまりの無自覚さにガーンと呆れるのだ(ww

ドロンちび丸は、他の者に比べたらノーマルな顔だが
コトの変テコさにメチャクチャ無自覚で、さすがヒーローだ

とても重要なポイントと言われるのが(チープな)食べ物に対する感覚
スマンガは“駄菓子”なんだそうだ

キッチュ 食べること自体が遊び 夢の世界の主食のような・・・

今回の選集が仰々しいものではなく、手軽に買える値段なのがとっても嬉しい
駄菓子は、そうあってほしいもの



topics~区の健康診断結果 ほか

$
0
0
mon_bulanさんのカレンダーの8月はこちら

やっとじめじめの梅雨?が明けたと思ったら、もう台風が来て
それが去ったら、ものすごい熱波!!

外ではもう息も出来ない
家のクーラーが壊れたら即死するレヴェル
もうついていけません・・・



とうとうmixiの日記の容量が200を超えて、エラーが出た
今後は「つぶやき」のほうにブログアップのおしらせを貼る予定







先日受けた区の健康診断結果を聞きに行った
毎年、「腎機能の値が若干低い」と言われる以外は異常なしv

医師:
全然、日常生活には問題ないですが、水分を多くとるようにしてください
ロキソニンなどのクスリを常習的に飲むのも悪化させます

水分はとってるつもりだけどなあ お茶でもなんでもいいそう
腎機能の値とダルさとかは関係ない

ロキは最近は年に何回かしか飲まなくなった それも半錠
でも、言われたそばから、その晩、首の凝り+目の疲れ+寝不足などから
久々、偏頭痛になり、ロキ1錠飲んだ
姿勢も正さないとな 筋肉ないし



ATP500 シティオープンテニス2019 男子ダブルス 準々決勝
ジェイミー・マレー&アンディ・マレー×M.ヴィーナス&R.クラーセン

Jが2連覇を狙う今大会
兄弟でペアを組むのは、2016年のデビスカップ準決勝以来、3年ぶりとか

朝5時半過ぎに起きて、6時~の予定が、前の試合が延びて
始まったのは6時半過ぎ

それからどこのライスト(というらしい live streamingの略)を開けても映らない!
とうとう試合が終わるまで2時間近く探した挙句、試合終了

そして負けてしまった 優勝候補だと思っていたのに
7-6 6-7 7-10 と競った試合 面白かったに違いない

この間、怪しげな海外のサイトにフリーメールで登録して
「無料」とあってもカード番号が必要と分かってやめたのが2ヶ所

最近、日本でも増えたと話題で、テニスもATP500から観られる「paravi」にも
登録しようかと(1ヶ月無料 その後980円/月)思って、やめた

これもクレカの登録が必要で、そんなに情報を漏らしていたら
また迷惑メールが増えるし
今日だけでこのパソの寿命をだいぶ縮めたかも

それにしても観たかった
あまりにガッカリして、出掛ける予定も投げて二度寝した



●フジロックフェスをゆうちゅうぶで観る?!
なにやら、そんなことをSNSで聞きかじって、サイトを見てみた
フジフェスって毎年豪雨な気がするのは私だけ?

FUJI ROCK FESTIVAL Official YouTube チャンネル




ORIGINAL LOVE with PUNPEE FUJI ROCK FESTIVAL ‘19 OFFICIAL INTERVIEW




グッドラックヘイワ guest 長岡亮介 なんてのもあったのか


ネプチューン名倉潤、うつ病で2カ月休養 18年6月ヘルニア手術「侵襲」で発症




所属事務所のコメント:
2018年6月 頸椎(けいつい)椎間板ヘルニアの手術を行い
10日間の休養を頂き復帰いたしました

その後、手術の経過は良好な一方で 手術の「侵襲」と言う
普段の生活圏にはないストレスが要因でうつ病を発症し
一定期間の休養が必要という医師の診断により
2019年8月1日から2か月ほど 再度休養させていただくこととなりました

名倉コメント:
日頃応援してくださっている皆様、関係者の皆様
この度はご心配ご迷惑をおかけして大変申し訳ございません
少しの間休養させていただきます
体調を回復させて戻って参りますのでよろしくお願いいたします

2人のコメント:
潤ちゃんが元気に戻るまで、そして安心してゆっくりできるように
しばらく2人ネプチューンで頑張ります!


首にはたくさん自律神経が通っているからね
名倉っちはツッコミ担当で強気そうに見えて
ネプの3人とも真面目で繊細な部分があるからなあ

うつを2ヶ月で治すって、もう少し休ませてあげたい
2人ネプはちと心配だけど



全画面モザイクの“女の海”が衝撃的! 松尾スズキのR18映画「108」予告編完成
部長が監督、主演、脚本で、秋山菜津子さんまで出ているとなると面白くないわけない
予告だけでお腹いっぱいww

劇場に観に行くのは気が引けるが、これは観なきゃv
この手描きチケットもイイなあw





ムジカ・ピッコリーノ Season7(2019)1~10話

$
0
0
ムジカ・ピッコリーノ Season7(2019)

ムジカ・ピッコリーノ シーズン6(3)

出演:
ベルカント号
ジュリオ - オカモトショウ(OKAMOTO'S)船長
ロッソ - 長岡亮介 機関士
ルネッタ - 佐藤奏 機関士助手
フローラ・ミラネッティ - 高沢英 研修生 ティノ(昔飼ってて家から逃げ出したモンストロ)
ピッピ - 西條妃華 研修生
ジャンゴ - 近藤利樹
マーティ - マーティ・ホロベック シェフ ベース
ハッチェル - ハッチハッチェル

ムジカ・アカデミー
ローリー司令官 - ROLLY
モレッティ連絡官 - 森啓一朗
フランチェスカ - 天内千尋
ほか


シーズン6に続いて7も同じメンバ+シェフなのが嬉しい
今度はちゃんとロッソさんにも注目しながら観ようっと♪
セリフや出番も増えた気がするしv

ピッピちゃんも、フローラも相変わらず可愛い
2年目ともなると、最初のぎこちなさがなくなって
自然な仲間感が出てる

あとは、ハッチさんがどのタイミングで出てくるかどうか楽しみすぎw

世界中、現在・過去・未来にも、こんなに美しく、楽しい音楽がたくさんあるって
分かりやすく教えてくれるこの番組は本当に素晴らしいと思う

それから、元の音楽を紹介する時の高橋昂也さんのイラストのテイストも大好きv


【内容抜粋メモ】

1話 風の街 ポップス 風をあつめて / はっぴいえんど はっぴぃぱくぱく
2年目に入る前にみんなの目標を聞くジュリオ

研修生フローラ:ムジカドクターになれるよう、歌とSAXを頑張る

研修生ピッピ:清く、可愛らしく モンストロを治す

ロッソ:早寝早起き(これは自前? すごくいい声

ルネッタ:今年もアジャンテ?



マーティ:美味しいご飯たくさん作る

船長が話す前にアラーム音

ローリー司令官:
「ディストミスト」謎の霧が発生した ここに入ると心身ともに迷ってしまう
モンストロが完全に消えてしまう!!

なんだか昭和ちっくな町「ウィンドル・チッタ」に来る





「町の外れの 背伸びした路地を」と体に書かれたヒヨコみたいなモンストロが現れる

フが歌っても反応なし 町には風が吹いている

ジュ:風のように歌えば? いろんなタイプで歌う

つづきの歌詞を当てはめて、もう仕上げの演奏

風をあつめて / はっぴいえんど






シェフはウドベ弾いてる!
今回はディストミストが襲ってくる中、モンストロを助けるって設定なのか




2話 魔法のことば 映画音楽 ケ・セラ・セラ / ドリス・デイ ケセラン
夜の森の中でティノ(昔飼ってて家から逃げ出したモンストロ)を探す夢を見たフ




ドレスを着たお姫様みたいなモンストロが「おっとっと」の3拍子に反応






ミラージュボール(ちょっとへこんでるけど大丈夫?w)で確かめるジュ 魔法の杖が出てくる?




ひらめいてベルカント号の資料室に行く
たちまち元気になる魔法の言葉の部分だけ穴があいている

ケ・セラ・セラ / ドリス・デイ
いつ聴いてもいい曲だなあ






また霧が迫ってくる




3話 ロッソの相棒 ホテル・カリフォルニア / イーグルス イーグルン
ムジカクター時代のロッソの写真を見つけるジュ かっけー




ポッソと2人組だったけど、突然解散した
それから他の誰ともギターを弾かなくなった
こっそり聞いてるロッソさんw




ギターのネックがついたモが出て、ロを呼ぶ
メロディを真似して弾く 曲まんまじゃん ネックがダブルになった

「12弦ギター」
なぜかドナドナ を弾いて比べる Tシャツにも「12」って書いてあるw








ロがダブルネックのギターを持って「お待たせ」と弾くと、またもう1本出て来た
ミラージュボールを振ると、夕焼けにかわる




ジュ:ここは昔楽園のようで、たくさんの若者が集まり、新しい音楽を生み出した

(よく考えたら、この番組ってどこに行っても荒廃していて
 なにかあった後のディストピアみたい/哀

ロ:もう1人ギタリストが必要なのかも

ハッチさん、もう登場! なんでも弾けるものねv




ホテル・カリフォルニア / イーグルス
この曲も好きだな カラオケで歌うとすごい難しかったけど
さすが長岡さん いい声&英語もカンペキv






ハッチさんのこんなステキなソロギターも初聴き!!
顔が百面相になってるけどww








ロ:やっぱり2人で演るのはいいもんですね

ハ:
ジャンゴ(ウクレレ少年)はディストミストから安全な場所にいる
いっけね、あっしはピッピを連れ戻しに来たんだった!

急に小芝居がかって消えるハに首を振るロww




4話 ピッピとハンカチ ロマン派音楽 アラベスク第一番 / クロード・ドビュッシー ドビュッスワ
ピを娘のように心配して口にハンカチをムリヤリあてるハw
ピもハもネコ?みたいなぬいぐるみで結ばれてる仲間なんだよね




「ワチャワチャ」ゆってる2人に呆れるジュとロw




モの鳴き声を弾くと鍵盤が足りないと気づく
レオのピアノで弾いても反応しない

ハ:(霧が迫り)モより自分の心配でしょーが って金八になってる/爆
足を踏まれて、ペダルを踏んでなかったことに気づく

「ペダルを踏むと」
こんなに柔らかい音になったり、音が伸びたりするのかあ 知らなかった
てか、まだ少女なのに、なんて大人っぽいパンプス履いてるの/驚

ミラージュボールを振ると、宮殿と同じ模様のハンカチが光る
アラベスク柄 植物がもと 同じパターンを繰り返している
モが反応して模様が出てくる






アラベスク第一番
ハはクラシックでもオペラでも歌謡曲でもなんでもござれだもんねv
2人の息もピッタリ 美しい曲






ハはいったん去る また戻ってきてくれる?




5話 ディストミスト




報告書のおさらい 合間にこういう復習の回が入る
改めて見るとCGでつくられたモンストロや
それに合わせた背景も毎回凝ってるのが分かる


6話 ふしぎな太鼓 コミックソング Tunak Tunak Tun / ダレル・メヘンディ トゥルットゥ・ルットゥ
誰かが置いていった荷物の中にある太鼓を叩くと陽気な王様みたいなモが出て来る
太鼓の粘土みたいなものを外すと反応が消える






「太鼓にはると」
そのままだと高い音なのが、粘土をはると音が低くなる!
電池!をはるとさらに音が変わる/驚

モは両腕が太鼓 持ってるバチも違う
モと同じドールという太鼓をもつ男シゲジーが現れる




「ドール」
両側で高い音と低い音が出る 片方には粘土がはってあり、バチも違う
古来から身近にあるモノで、ヒトは音楽を奏でて楽しんでいたことが分かるね




シ:あのモも踊りたいに違いない
シとモの音に踊り出すメンバー




Tunak Tunak Tun これまであまり聴いたことのない曲 これは何語? インドか









7話 ああ 演歌 津軽海峡・冬景色 / 石川さゆり トリステ
またティノの夢を見るフ ティノの姿を思い出そうとするとぼんやりしてしまう
寒くて寂しい所にいるモ 「ああ」と鳴く




「ああ」
のびをした時、驚いた時、ため息、怒り、喜びを「ああ」だけで表現




ミラージュボールで調べると船で港を離れる女性の絵
ジュ:希望にもえて都会に行く人、夢にやぶれて故郷に戻る人もいた
感傷的なフの歌詞に反応するモ

「言葉を歌にすると」
壊れたクラリネットを持って「ど~しよ」
「あんたがたどこさ」て詰め寄るw
「オバケなんてないさ オバケなんてウソさ」て芝居で真剣に演ると可笑しいww




津軽海峡・冬景色
都会から故郷へと帰る女性の悲しみを描いた歌
演歌の王道まで演るとはねえ! SAXとギターが泣いている
紅白の大トリの歌を熱唱したフもあっぱれ!










8話 しゃっくり Baby Let's Play House / エルヴィス・プレスリー ポマベリッヒ
マーティの作ったコロッケを食べる これまではロが作っていた
ピ:ロの料理も美味しいんだけど、1回褒めると毎回同じものが出て来るのw

またドアから聞いてるロ




しゃっくりが止まらなくなるジュ
びっくりさせて止めようとするピとフ




モが飛び出てきて、ウドベの形でマに弾いてもらうがカチカチ動くモ




「弦をたたくと」
このウドベの回し方はもしや!? ハッチハッチェルバンドのトネーロさんまで登場!!
刀禰和也って難しい名前/驚
そのうちまゆみさんとかみんなで出ちゃえばいいのに♪




ミラージュボールを振るとクシが出て来る
リーゼントの髪型や踊り方をみんなが真似した

ジュ:クールにキメるぜ ベイベ




またしゃっくりが出るジュ
「ベイベ」の声尾が上がり、モが反応する→「ヒーカップ」唱法

Baby Let's Play House / エルヴィス・プレスリー
マのウドベが効いてる ピとフはダンス






ロ:モがディストミストに飲み込まれたらしい・・・






9話 ロッソのつぶやき ボサノヴァ Agua de Beber / アントニオ・カルロス・ジョビン ベベ
ジュ:一度霧に飲み込まれると全然鳴かなくなるらしい

フ:ロて大きな声で怒ったことは?
ロ:ないよ だって大きな声って疲れるじゃん(素が入ってそうなセリフ




ゴミの中からモが出て来る
太鼓がないからゴミの中のがらくたで音を鳴らす
今度はマラカスの音? マッチ箱の揺らす音に反応




「サンバのリズム」
いろんな手作りっぽい面白い楽器を1人で弾くシュールな映像




カーニバルで演奏したのがサンバ 歌いだすモ




「つぶやくように歌うと」
今度はダンスの天才キッズ→同じ曲をボッサ調にしっとり
U.S.A./DA PUMP もしっとり






Agua de Beber(おいしい水) / アントニオ・カルロス・ジョビン
サンバから生まれたボサノバの初期の曲






今回は長岡さんの歌声がたくさん聴けて貴重v
改めて、最初にロッソ役に抜擢した方すごい




ピ:Agua de Beberってどんな意味なんだろう?
と言いながら、みんなで水を飲む




10話 6月7日 眠れない
モのことが心配で眠れないローリー司令官
絵本を読んだり、モを数えたりしてなだめるモレッティ




この回もこれまでのおさらい
いろんな「ああ」をモレッティがやってみせようとすると
眠りながらロがやってみせる

フが歌う前に、演歌を歌う前の口上みたいなものを入れるモレッティ


後半につづく。。。



「ムジカ・ピッコリーノ外伝」 時計台のモンストロ(2019年)

$
0
0
出演:
ベルカント号
ジュリオ - オカモトショウ(OKAMOTO'S)船長
ロッソ - 長岡亮介 機関士
ルネッタ - 佐藤奏 機関士助手
フローラ・ミラネッティ - 高沢英 研修生
ピッピ - 西條妃華 研修生

ムジカ・アカデミー
ローリー司令官 - ROLLY
モレッティ連絡官 - 森啓一朗

シエリ ムジカドクター 藤原さくら
クロノス ムジカドクター 津田寛治



ムジカ・ピッコリーノ Season7(2019)1~10話



【内容抜粋メモ】
いきなり♪We Will Rock You/Queen のドンドンパから始まる
この番組もクイーンにのっかりましたか

ベルカント号で♪Ob-La-Di, Ob-La-Da/The Beatles を弾き語りしている少女シエリ




ローリー司令官:今回はジュリオとシエリでモンストロを治療してもらう
モレッティ連絡官:時計台のどこかにモが隠れている

Jとシは同級生
研修生の時のJがどうだったか聞くと、日記を出して遅刻した話
テストの点数が悪かった話をする

日記にあるピアノを弾く男性は父でムジカドクター
シが小さい頃にモの治療をしに行ったきり帰ってこない




毎回凝ったCGだけど、今回は江戸川乱歩より凝った時計塔
扉は閉ざされていて、時計盤が回転し、思いきりクイーンの顔が出てくる






ピ:おじさんの顔が4つ!?
(まあ彼女の年齢には“おじさん”に見えるか・・・

♪ボヘミアン・ラプソディ / クイーン の出だしのメロディ

4人で歌ってみるとバラバラ
フ:こんな複雑なコーラス、どうやったら歌えるのかしら?
シ:きっと紙に書いたのよ

(譜面のこと? 今さら? そいえば、これまでモの治療に譜面は使ってなかったか!?
 そっちのほうがすごい

「紙に書くと」
譜面を見て元気よく歌う4人の子どもたち






書き方によって、こうまで変わるのか! 譜面ってすごい/驚
素晴らしいコーラスに完成する

譜面に合わせて歌うと反応して、今度はランダムな英数字が出る




ミラージュボールを振るとシの日記が光る
2人で小さい頃歌うシの姿が浮かぶ
シ:よくお父さんと歌ってたメロディが聴こえた

「コード」
ミュージシャンにとっては基本中の基本だろうけど
初めて分かりやすく説明されて嬉しいが、分かったような分からないような?








シがミラージュボールを振るとメロディを弾く父、歌う自分の姿が浮かぶ
それをギターで弾くと扉が開き、らせん階段がある

外は雨 たくさんの振子時計の部屋で作業している男性は
シの父でムジカドクターのクロノス
(初めて、本格的な俳優さんが出てきた/驚






ク:
この時計台自体が巨大なモなんだよ
10年前、モの中に入ることに成功して、惚れた
この完璧な設計 緻密な歯車 このモを治したいと思った
このモに残された時間はあと少しらしい

このモの治療には200もの声が必要だ
治療のカギはこの8つの時計
それぞれに音が記録できると分かった

「多重録音」
1人で別のメロディで歌い、同時に流すとコーラスになる




シ:5人だと40にしかならないけど、それぞれをまとめればいい!

「ピンポン録音」
5人の録音を足すと15人分になる これを繰り返すと無限大
これを実際にやったクイーンってやっぱすげー




オペラ部分の声が揃った 船で仕上げの演奏に行こうとすると
ク:私はここに残る この時計を操作できるのは私しかいない

親子は別れてしまう これを歌い演奏する勇気もすごい
ヴォーカルはシとJ かなり低いキー

この回はロッソがいない・・・?と思ったら
最後の演奏の時だけ現れて、ブライアン・メイばりのギターを鳴らす






オペラパートでは、クが8つの時計を操る
多重録音が効いて、ついに飛び立つモ! これは素晴らしい








このメンバーでしか出来ないアレンジと演奏
Jはフレディ特有のステッキ状のマイクを使ってる

シ:モンストロが飛んだ・・・
(いきなりの大役で緊張しただろうね






ローリー司令官も大喜び
クはパラシュートで脱出し、自分の船で去る





講談「呂昇物語」 ほか@日本の話芸

$
0
0
講談「柳生二蓋笠」 一龍斎貞水




3代将軍家光に剣術を教えていた柳生但馬守宗矩には3人の息子がいたが
長男が病に倒れ、頼りになるのは三男の又十郎
彼は剣道はまるでダメ お酒が大好き

神田のはすっぱ娘おたまは将軍の寵愛を受けるが
将軍の目を盗んで又十郎と付き合い始める

父がそれを知り、追い出す時に100両を渡す
おたまの手をとり、夜中に神田の実家に来る

世間知らずの若旦那は100両を夫婦に渡してしまう
最初は待遇が良かったが、金がなくなると態度が変わる夫婦

浅草に出かけ、お土産を買って帰ると、酒を飲んで寝ているおたまを見て呆れ
自分が家を飛び出したことを後悔し、そのままおたまの家を出る

山の中の世捨て人の老人を紹介され、そこに行く
明けても暮れても剣道の修行を積み、5年が経つ

髪は伸び放題、着物はつぎはぎだらけ
「その姿のままで江戸の父の元に帰るがよい」

父の元には真っ直ぐに帰りづらく彦左衛門の家に行く

又十郎:日光の華厳の滝で修行して参りました
彦左衛門:どんな武芸を身につけたかこの場で見せろ

可愛がっている小鳥2羽を鳥籠から外に放して気合を入れると気絶して落ち
それを鳥かごに戻すとまた元に戻る
お茶碗を気合だけで割ってみせる

彦左衛門:剣術はともかく奇術を学んだようだな

いきなり刀で襲いかかると それをかわし 手を打って 刀を落とし 鞘に収める

彦左衛門:
お前が又十郎だと父親は気が付くまい 私が連れて行こう
親父と決闘して、お前が勝ったら 身の上を明かして
柳生の跡継ぎということにしようじゃないか

彦左衛門:
但馬殿と立会いをしたいという仙人のような男がいる
お前が負けたら、その男を養子にすることにしよう
その男はここが柳生だと知らない

父親は本当の槍でやるという
但馬:わしが負けたら自分の腹をかっさばく

又十郎はそこにあった濡れた笠二つで戦うと言う
又十郎:その笠を 父の頭に乗せる それなら親不孝にはなるまい

負けた父親はこの場で腹を斬ると言い
彦左衛門が「ここにいるのは又十郎だ」と言うと
親子は泣いて再会を喜ぶ

その3日後 又十郎は晴れて柳生家を継ぐ



●落語「一人酒盛」柳家権太楼




酒を飲むといろんなクセが出る
泣き上戸 笑い上戸 寝てしまう人

くまさんの家に行くとめ

くま:
知り合いから酒の素の素みたいなものを一升もらった
滅多に手に入るものじゃないからと置いていった
とめさんは酒が好きだから誘った
燗のほうが美味い

とめに火をおこさせ、全部やらせる
どんな酒かと待ちきれず冷で飲みはじめるくま

くま:
かわりばんこだから!
初めてこんないい酒飲んだ!! 燗のも全部入れて 全然違う!!
ある時、酔って終電まで行き、円タクで帰ってくれと駅員に言われて
帰ったらかかあに怒鳴られた と愚痴話を始める

焼き海苔をすすめるがない 古漬けを出させる
最後の燗も飲んでしまう

くま:とめさん歌って
自分で気分よく歌って 客から拍手
ついに怒ってとめは帰ってしまう

とめ:もう二度とお前となんかと飲まないからな!

そこに奥さんが帰ってくる
くま:ほっとけ、ほっとけ あいつは酒癖悪い



落語「反魂香」三遊亭圓輔
「待ってました!」と声がかかる かなりのご高齢




“グランプリ女優”の京マチ子さんが亡くなった
『羅生門』『雨月物語』良かったですね

一番残念だったのは、朝丘雪路さん 我々の憧れの的だった
認知症という病になった

自分の家内もアルツハイマー型認知症
今やったこと、食べたことは全部忘れてしまう
その代わり昔のことはよく覚えている

60代ぐらいの時は、電車で席を譲られると「いや、いいです」などと断ったもの
「次降りますから」と言われて 席に座ると、その人は降りない

自分のほうが先に降りる時「どうもありがとう」と言うと
ニコッと笑顔を返してくれる
そんなことがあると1日爽やかな良い心持ちになる

人間にも「陰陽」というのがある

「かがみ女に反り男」
女の人は陰ですから少し前かがみぐらいのほうがいい
男は陽なので、少しそり具合のほうが形がよろしい

手のひらにも陰陽がある 表を陽 それを返すと陰
祭りの時は 手のひらを上にして担ぐ
喧嘩の仲裁の時は手を下にする

幽霊は柳の下に出る 柳は陽木(ようぼく)
お正月に食べるお雑煮を食べる時のお箸は柳の木 陰陽が合体して凄みが出る

(やっと本題に入る

カーン カーン

ハチ:気色悪い 隣の侍は夜中になると鐘を叩きやがる 文句を言いに行く

ハチ:
長屋のものはみんな迷惑してる
昼間散々働いて、夜寝ようとすると鐘を叩くから
子どもなんか怯えて寝小便をしてしまう と言うと謝る侍

十三郎:
元は鳥取の藩主 重三郎
吉原に遊びに行った時、花魁・高尾太夫に一度目から自分にぞっこんになり
2度3度会うようになった 夫婦になろうと誓いを立てた

その太夫が、その後仙台公の目にとまり
金を山ほど積まれて 身受けということになったが
自分に操を立てて バッサリと斬られてしまった

浪人になった自分だが せめて菩提を弔うために お香を焚いて鐘を叩いている
7日目にお香の中から 高尾の姿が現れた
拙者の顔を見て嬉しそうに笑っていた

ハチ:じゃあ自分にも会わせてくれ と頼む

十三郎:
他人がいて現れるものかどうかわからないが 静かにして控えていなさい

ドロドロという音 高尾が出る

ハチ:
確かに出た じゃあ毎晩でも弔っておくれよ その代わりそのお香をくれ
私もかかあに3年前に先立たれて 久しぶりに呼び出してやろうと思って

やらないと言われると「大家に言って出てってもらうからな」と部屋を出る

高尾が言っていた言葉を思い出し「反魂丹」なら薬屋に行けば売ってると薬屋に行く
薬屋にあったので買う

ハチ:あんないい女が毎晩出て来るならヤモメでも寂しくないな

煙を焚くがなかなか出てこないから、買った分を全部焚くと、家中煙だらけになる

「ちょっとハッつぁん!」

ハチ:煙から出るのが恥ずかしくて外から来たな

奥さんじゃなくて、隣の奥さんだった
「きな臭くて心配してきたんだよ」



●落語「夏の医者」 笑福亭鶴笑
(この人、前も面白かった人だ→here




陽気な大阪弁

「ヤブ医者」というのも諸説ある
良いお医者さんは高麗人参などを薬として渡していたが
金のないお医者さんは、裏の庭の藪に入って 草を抜いて
「薬です」と言って渡していたという説

もう一つは、藪は風でふわふわと揺れる
風邪が流行ると、医者の人手が足らずに動くからヤブ医者という説

息子が畑仕事をしていると
父親が足元に 目をひんむいて倒れていて驚く

医者を呼ぼうにも村には医者がいない 山を三つ越さないといない

やっとの思いで山を三つ越えて 暇そうなお医者さんに来てもらおうとするが
遠いと分かると「行かない」と断られる

それでも仕方なく薬箱を持たせて歩くが、途中で道に迷った
医者:山二つ越えてきたのに もうあと7つ越えなくちゃいけなくなるじゃないか!

二人でよじ登るようにしていたのは山じゃなくて大蛇だった
大蛇も夏はグデンと横たわっていた

大蛇:
なんか重たいぞ 人間が登ってきてる
この若いのうまそうじゃの と、息子を食べてしまった

医者:わしも医者の端くれだ 助けてやらないかん

寝ているうわばみの口を開けて「おーい」と呼び 口の中に入っていく
(だから座布団が赤いのかなw

今からテレビを見た人「何をしてるんだ!?」って思うでしょうね
落語してます 誰も信じてくれんわな(ww

真っ暗な腹の中で2人は再会

医者:
足元から溶けるぞ
薬箱の中に火打石が入ってるから カチンカチンと打ってみろ
思案煙草ゆって、ゆっくり考えたらいいことが思いつく
今から下剤を調合するから

下剤で外に出られたのに「薬箱を腹のなかに置いてきた!」と言う息子
またうわばみの中に戻ろうとする医者

医者:もう一度わしを飲んでくれ
うわばみ:断る 夏の医者は腹に触るんじゃ

座布団を口のようにして動かす こんな落語初めて見た



●講談「呂昇物語」宝井琴桜
(講談師は女性が多いのかな?




慶長年間  出雲から始まった女歌舞伎 江戸でも大流行になった

京では女太夫が出現したが、幕府は「女芸人は風紀を乱す」ということで
舞台に出ることを禁止した

寛永6年 これが改正になった

明治10年 女性が寄席に出られるようになった
一世を風靡したのは女義太夫 娘義太夫 バンカラな学生は 人力車を付け回した

当時の文部大臣は「学生は義太夫を聞いてはいけない」とおふれを出した
(なんでもかんでも禁止すりゃいいってもんじゃないのに

そんな明治の半ば 名古屋 いちふく亭という寄席があった
女義太夫の第一任者 竹本仲路 が出ている

駆け出しの頃の仲路
楽屋に35歳ぐらいの男が飛び込んできた
「誰か来てもいないと言ってくれ」 楽屋にあった葛の中に隠れる
そこにドヤドヤと巡査が現れるがシラを切る

「助かった このお礼は必ずしますから」


3ヶ月後 大津屋という呉服屋の番頭が訪ねてくる

番頭:
あなたとうちの若旦那との仲が世間に知れるようになりまして
旦那も奥様も大層心配しているので
さるところから立派なお嫁さんをもらうことになった
1000円という大金を用意した 若旦那のことは諦めてほしい

なかじ:いつか親に会わせるという約束をした 国松という子どももいる

番頭:
若旦那も承知の話 あなたにはひいきの客も沢山あるんだから
子どもも誰の子か分からない
私は50年勤めて給金は15円ばかり
それを1000円あげるというのだから

なかじは若旦那に会わせて下さいと家に行くが外へ突き出された

「死んでやる」と海岸までやってきて、飛び込もうとした時に男が助ける
月あかりで互いに見合わせると、いつか助けた男 万吉

事情を話す

万吉:
よくある話だ お前さんにはもっと大きな夢があるんじゃないのかい
義太夫だ まだ荒削りだがこれから修行を積んだら大した義太夫になるに違いない
世の中で一番幸せなのは、親が死に、子が死に、孫が死に、ってことだ

なかじ:じゃあなぜ巾着業などをしているんですか?

万吉:これをしないと飯が食えない

なかじ:修行して、立派な義太夫になったら 命の恩人のあなたを養います

と言って別れる

そこに同じ稼業のサンジが来る 海に呼んだのは彼
サンジ:おつな娘がいるから 婿に行こうじゃないか

業界用語と言いますか、お宝の入っている蔵のことを「娘」と呼ぶ
盗みに入ることを「婿」に行くと言う 番犬のことを「姑」と言う

万吉:
俺たちは押し込みや泥棒じゃねえんだ
暴力などではなく 指先の技術でお宝をいただく

サンジが怒って小刀を出して襲ってきたので
それを避けて 殴ったら「このままで済むと思うなよ!」と逃げていく


なかじが家に戻ると、母が心配している

なかじ:もう若旦那の事は諦めて、大阪でみっちりと修行したい
母:くにまつは私が引き受ける

3年後
真打に昇進 呂昇という名前をもらう
たちまち京と大阪の人気を集めた 呂昇の講座は弾き語り

名古屋から母と子どもを呼び寄せた


ある日、格別ひいきをしていただいているお客を5、60人呼んで 盛大に忘年会を開いた

お酒をもらって 酔いを覚ますために海におりた
そこに紋付袴の立派な紳士・万吉がいる

万吉:
呂昇に名前を変えてからずっと通っていた
巾着切が贔屓だと知れればお前の名前に傷がつく
客席の一番後ろで顔を隠して聞かせてもらっていた

俺もあれから 大阪一の親分だ
警察の取り締まりが厳しくて、明日にでも外国へ高飛びしようと思っている

その前にお前さんに 別れを言おうとやってきた
どうかこのまま修行を続けてもらいたい

呂昇:
あの海岸で約束しました 私が立派になった時 あなたを養うと
大阪が危ないのであれば各地に知り合いがいます

万吉:今の言葉だけで十分だ

そこに「御用だ! 御用だ! 神妙にいたせ」と刑事や巡査に取り囲まれ、手錠がかかる

呂昇:命を助けてもらった恩があります ひと言言いたいことがあるので時間をもらえないか

万吉:俺は関係ない と言うその目に涙が浮かんでいる

呂昇:恩は返すので、それまでお体を大切に


その後も呂昇は修行を積み、男より一段も二段も低いとみられていた
女義太夫の地位の向上に努めた

明治31年
初めて東京に出た 二本松を皮切りに 寄席をやるとどこも大入り満員
帰りに名古屋に立ち寄り 晴れて故郷に錦を飾る

大正13年 惜しまれて引退するまで芸一筋だった


朝ドラ「なつぞら」第18週 「なつよ、どうするプロポーズ」

$
0
0
朝ドラ「なつぞら」第18週 「なつよ、どうするプロポーズ」

作:大森寿美男

出演:
広瀬すず、松嶋菜々子、藤木直人、岡田将生、工藤阿須加、草刈正雄、井浦新 ほか

ナレーター:内村光良

オープニング:♪優しいあの子/スピッツ


【内容抜粋メモ】

昭和39年 なつは27歳
(昔ならみんなから「いき遅れ」なんて中傷されてた頃だな

毎年 正月に着物を着て集まるのが東洋動画の恒例(こういうのダイキライ






社長・大杉満:
私は本年より社長から会長になります
私は最初から映画を目指していたわけではなかった そろばんを信じていた
いい鉄道とは町のみんなを呼びこめること
みなさんには子どもたちが喜んで集まる町を作ってもらいたい
予算と期日を守って成し遂げてください

(こうした挨拶も「正月の挨拶」て本を読んでたのかもよ→チコちゃんに叱られる
 上層部はそろばんをはじいて金儲けばかり考えているから
 現場の苦労や芸術性などが分からないのでは?

社員はかくし芸までやらされてる↓↓↓
あら、ナカさん、手を叩いて笑っているよ!

なつは社長に紹介される

社長:
世の中にはまだテレビを「電気紙芝居」だと見下している者もいるがね
あなたを面接で落とさなくてよかったよ!

サカバ:終わったな これで僕も君も映画には戻れない

カミジ:ナカさんに頼って動物ものばかりで 童話から抜け出そうとしない


風車に帰るとみんな揃ってる
アヤミに昔美しい悲恋があったという親分




カスミ:
岸川亜矢美をスターにしたのは、岸川亜矢美に恋をした1人のお客だったのよ
早稲田の学生で毎日のようにムーランに通いつめてた
ムーランはインテリの学生に人気があった

アヤミ:25歳の時 集団で踊ってた中の一人だった






カスミ:
イサキくんは自分で台本を書いてムーランに持ち込んだ
それが当たって、アヤミちゃんを踊らせて、徐々に人気が出た




結婚の約束までしたが、学徒出陣で帰らぬ人となった
出征の前に叫んだ 「岸川亜矢美 バンザーイ!」て

なつ:哀しいけどステキな話です

親分:
戦後のアヤミは見ていられなかった 生きる気力をなくして
それを救ったのがサイタロウだ 汚い野良犬みたいだった
それが生きる力になった




珍しく酔い潰れるアヤミはサイタロウの名前を呼ぶ
忙しいサは夜中にも仕事に出る


『百獣の王子サム』は大人気となり、次々新しい人間が投入され
放送期間は1年半になった




その間にアカネは下山と結婚
カミジも堀内も好きだった?


昭和40年
井戸原:
下山くんには長編映画の作画監督になってほしい
アニメーターをすべて指揮する監督だ

ナカ:どんな企画がいいか 演出家は誰がいいか提案してくれないか




シ:演出家はサカバにお願いします
井戸原:彼にはテレビを続けてもらう

ナカ:長編マンガ映画は客が減ってる 失敗したらあとがない


サカバは真っ先になつに伝え、原画に参加してほしいという

サ:
もしこの長編映画を成功させたら、僕と結婚してください
僕の気持ちはずっと前から分かっていたでしょう
(サカバさん、なぜか涙目

なつ:分かりました 結婚します

サ:映画が成功したらですよ?!
なつ:それ、いる?






ももっちに話す
昭和の喫茶店のサンドイッチって卵が潰してなくて、卵焼きなんだよね
一度、昭和喫茶で食べて美味しかった




も:
私も今、東洋映画の助監督と付き合ってるの
彼も監督になるまでは結婚したくないと思ってるみたい

なつ:結婚と成功は関係ないのにね
(ほんと、男の変なプライドは分からん そして面倒・・・


その後、長編マンガ映画は猛烈な勢いで進む
仮題『神をつかんだ少年クリフ』




ストーリーを語るサカバ:
ある村の樹に誰にも抜けない剣が刺さっている
それを少年クリフが抜いて英雄扱いされる

そこに神が現れ剣を砕く 戦の神 死神
神を畏れなくなった人類に戦をさせて滅ぼし、世界を創造し直そうとする

死神の娘・キアラは父の命令で村に戦をもたらそうとするがクリフと惹かれ合う
戦争という運命の中で、どう人間が善悪を見極めるかがテーマ

なつの描くキアラのキャラクターにサカバは納得せず脚本が遅れる
サ:これは強すぎる






とても気にかけているナカさん




ナカ:少し内容が難しすぎないか?

サ:
ちゃんと活劇にはします
生意気なようですが好きにやらせてください 責任は取りますから

カミジ:あの人に泣きついたら永久に新しいものなんか出来なくなる

(同じ職場で夫婦っていいような、悪いような 息苦しい・・・


中庭でうなだれているナカ




ナカ:
普通は脚本から入るのに珍しい演出家だよね
僕には彼のやろうとしていることが正しいのか否か 新しいのか否か分からない
それが悔しいんだよ アニメーターとして自分の限界を突きつけられたみたいで


シ:ナカはサのこと嫌ってるんですか?

イド:
それはない ナカは買ってるんじゃないか
だから愛弟子のなつをテレビに送り込んだ 推測だけど


いろんなタイプを描いても違うと怒鳴るサ

サ:
こういう説明的で分かりやすいキャラクターじゃない!
(ナウシカみたいな感じ? 『もののけ姫』のサンみたいな?

私は絵描きじゃない だから理想のキアラを描くことは出来ない
でも妥協はしたくない 私は私を超えたい
どうか、皆さんも皆さんを超えてください!!

ナカさんの机にあるスクラップブック 今でも売ってるけど
私も最初はあれに映画スターやらの記事を貼ってたなあ




ナカ:
なっちゃんに頼みがあるんだけど と原稿を渡す
気に入らなければ無視していいから




ウ:きっとそれはナカさんの魂だ


家に帰って見るとキアラの絵

翌日の会議

なつ:
ある絵を見てから、それ以上の絵は描けないと思いました ナカの絵を出す
ナカさんが描いて私に託してくれた






サ:私はやっとキアラに出会いました
カミジ:オレ、一瞬でこのキアラに恋しちゃったよ

なつ:ナカさんだけが一久さんの心の中を理解していた
シ:ナカさんは敵じゃない 影ながら応援してた

なつ:
ナカさんは今でも自分を超えたいと思っている
同じアニメーターとして心から尊敬します

ナカに力を貸してくれと頭を下げるサ
サ:キアラを描いてください
シ:時間がない 助けてください みんなで頭を下げる
ナカ:採用してもらえて嬉しいよ(いいシーンだねえ

映画製作が進む

風車までくるサ
なつ:立派なキアラを描いてギャフンと言わせたかった
サ:いつでも言わされっぱなしだ

来年の春、映画が完成したら2人で兄に挨拶するつもりとアヤミに話す
なつ:戦災孤児だったことを気にされないかな
サ:あなたがゴジラでも大丈夫です

サ父は考古学の大学教授 母は師範学校の教師から主婦へ
兄が2人 医者と弁護士 姉は教師(硬い家族だなあ
サ:お金には縁がないけど不憫な思いはさせない


映画製作のスケジュールは遅れる
ようやく完成したのは夏




すぐ公開されたがみんな寝てるし、がら空きの大失敗
どこがダメ? 時代が追いつかなかったか?

社内でも悪口を言われて笑われる


社長室でしぼられるサ




社長(会長の息子か?):
制作期間も予算も倍近くかかって、東洋動画始まって以来の不入り
全スタッフの昇給、ボーナスカットを覚悟してもらいたい

イド:
責任は君の暴走を許した私にもある
私は任務を解かれる 後任は親会社の東洋映画から送り込まれ
我々が自由に企画することは出来なくなる

退職願を出すサ


喫茶店でなつと会う




サ:いい映画を作ったと僕は思う

なつ:
私も今までで一番気に入ってる
大人にも観てもらえるよう宣伝してくれたらいいのに

サ:
会社を辞めてきた
会社に残っても演出は出来ない 僕はもう終わったんだ
だから結婚は出来ない 僕のことは忘れてくれ
君の才能を誰より生かせる演出家になりたかった
君を幸せにする才能がなかった

なつ:
おかしいと思った 一度でも好きと言われたことはなかった
私はもっと前からしびれていた(階段の時

その言葉に恋をした あり得ないことも本当のように描くこと
私の人生のようだから これ以上の幸せはないなと思ってた

私はあなたの才能を好きになったわけじゃない
あなたを好きになった だけどあなたは違った
好きじゃないことを才能のせいにしないで
そんな人とは一緒にいたくない さよなら

風車に泣いて帰るなつ


中庭にいるサ 退職願のことを聞いて心配するナカとシ
なつはまだ来ていない




シ:僕のためにも取り消してくれないか?

ナカ:
映画にも満足している あんなマンガ映画観たことがない
世界にもあんなのはまだないよ

サ:そんなことはどうでもいい もっと大事なものを失った


風車プロダクションのサに電話するアヤミ
アヤミ:なつが部屋から出ない ご飯も食べない ずっと泣いてる感じ




アヤミはサに事情を話し、婚約解消か?と怒るサ




サカバが風車に謝りに来る
サ:てめえの都合しか考えてない 分かったら帰れ!

サ:
昨夜あなたを失う恐怖を感じて分かった
あなたがどれほどの恐怖を味わったか
大切なものを失う怖さを(育った環境が違いすぎるものねえ
たどり着いた答えは、あなたのことが心の底から好きだということです

アヤミ:遅くない! まだ生きてるんだから いくら間違えたっていいの

サカバ:
もう一緒にマンガ映画を作れないかもしれないけど
あなたの人生を作ります 一生かけて 必ず傑作にします

なつ:ありがとう

サ:普通でいいんだよ! なつを幸せにしろよ 不幸にしたら絶対に許さねえからな










川村屋に来て サカバを婚約者として紹介する
いつも冷静な野上がパニくるw お祝いにカレーって 早速こぼすサ




ナカにも報告 みんなからも祝福される






なつ:いろいろあったね これからもいろいろあるよね
サ:あり得ないことが本当のようにね


十勝にもやって来る2人





お父さんは関根勤さん!

芸歴45年・関根勤「なつぞら」で念願の朝ドラ初出演「うれしい」中川大志の父役 考古学「熱弁姿」で抜擢
“広瀬がヒロインを務める節目の朝ドラ通算100作目。
 大河ドラマ「風林火山」や「64」「精霊の守り人」などで知られる脚本家の大森寿美男氏(51)が
 2003年後期「てるてる家族」以来となる朝ドラ2作目を手掛けるオリジナル作品。”


『なつぞら』東洋動画のモデルとなる人々は? 日本の「漫画映画」の礎築いた東映動画のレジェンド

なんとサカバくんが高畑勲監督、宮さん、奥さんまでモデルにしていたとは/驚×5000
こういうネタバレ的な記事は、ドラマが終わるまで読まないことにしてるけど
つい目を通してしまった



アニマルライツセンター

畜産について考えよう





シリーズ・江戸川乱歩短編集Ⅱ 妖しい愛の物語 第1回「何者」(2016)

$
0
0

シリーズ・江戸川乱歩短編集 1925年の明智小五郎 「屋根裏の散歩者」(2016)

すべては乱歩から始まった ~日本ミステリーの父 没後50年~


原作:江戸川乱歩

出演:
私 平井“ファラオ”光
甲田伸太郎
結城弘一 若葉竜也
志摩子 真野恵里菜 ユウキの許婚
琴野三右衛門 息子ミツオ

明智小五郎 満島ひかり 赤井
常 麿赤兒 下男
波多野警部 斉木しげる
池上幸平
野口雅弘
吉行由実
宮本正也
ほか


平井“ファラオ”光って名前もキャラクターもまた立ってるなあと調べたら
オフィス北野所属のお笑いコンビ「馬鹿よ貴方は」だって このコンビ名も可笑しい

“同年5月18日、つまみ枝豆(青木隆彦)とダンカン(飯塚実)が取締役に就任、
 但し、たけしも森前社長とともに取締役に名前を残している。
 同年11月、つまみが新社長に、ダンカンが専務取締役に就任した。”

つまみ枝豆さんの本名は青木隆彦さんていうのか/驚
しかも取締役ってすごい出世!

このシリーズは、満島ひかりちゃんの怪演をメインに
他のキャスティングも面白い人たちばかり


【内容抜粋メモ】

“1928年 満州事変の2年前に執筆された本格的探偵小説をほぼ原作通りに映像化
 今回、明智は素性を隠すため赤井と名乗っている”


私は大学の友人・甲田伸太郎に夏休みを遊び暮らそうと誘われ
コウダの親友・結城弘一の家(鎌倉)に半月ばかり逗留した










ユウキの許婚・志摩子は、両親は亡く、ユウキ家に引き取られた従妹
ユウキは陸軍省・少将の息子で、年末には入営する
その前の自由な日々だった

ユウキ家は裕福 ある晩ヒロカズの誕生祝があった
彼は地方新聞の小説を書くため、父の書斎にこもる例になっていた




突然大きな音がして「誰か来てください!」とコウダの声
ヒは書斎で血に染まって倒れている




ガラス戸に穴が開き、何者かが忍び込んだのだろう
父は息子より金庫の金を見て安心する

弾丸が足首を射抜いていた
シマコが悲しんだ様子でいないことを不審に思う私
(兵役を逃れたいための偽装では?

下男の常さんが座り、辺りを見回していた




ヒは病院に運ばれ、波多野警部が到着
書斎にあった金製品が奪われていて
「黄金蒐集狂 これは盗賊の仕業だ」と言う






賊の靴足袋の跡がハッキリ残っている
警部:女のように内股に歩く奴だな

好奇心の強い私と、誕生祝に呼ばれていた赤井が跡を追う
よく碁を打ちに来ていたニタニタ笑う得体の知れぬ人物




犯罪学や探偵小説の並ぶ書斎
「明智小五郎探偵談」を指して

コ:この男は理屈っぽいばかりだ




足跡は井戸から始まり、井戸に消えている




第一発見者のコが事情を聞かれる
コ:外で酔いを醒ましていたら銃声が聞こえて、暗い部屋にヒが倒れていた 賊は見なかった

シマコ:私の書斎にも誰か入って、日記帳が放り出されていた
(痴情のもつれか?


翌朝 赤井が隠れていて、肩を叩くとものすごい驚く
いつもフシギなメイクをしているねw




見ていた方向を見ると、常さんが花壇をいじっているばかり




3日後
ユウキ邸を出て、裕福な家から逃げるように走り出る赤井を追う
表札には「琴野三右衛門」とある

振り向くととんでもない金粉だらけ
私は赤井に事件のアリバイを聞くと、煙草を買いに出ていたという




ヒを見舞いに行くとシマコもいる




ヒ:
一生治らないのだよ と足を指す
フシギな事件だ ひょっとすると想像よりずっと恐ろしい事件だ
唾棄すべき悪魔の所業だ

第一のフシギは古井戸の足跡だ
ああした場合、2点間の最短距離を歩くはずでは?

第二のフシギは盗難品が金製品だけということ
それですぐ思い当たった人物がいる
盗品で一番大きいのは置時計

花瓶をこの窓から投げてみてくれ 投げると割れる

常じいやの奇妙な挙動が最も有力だ
花壇に今は花などないし、種を蒔く時節でもない

じいやが窓際に座ったのは、品物を隠すためだ
花壇に何かを隠した 君、持ってきてくれないか

シェルシェ・ラ・ファンム・・・
フランス語で「女を捜せ」




花壇から出てきたのは常さんの老眼鏡サック
コ:やっぱり恐ろしい あいつがそんなことを・・・

警部は犯人を逮捕したという
琴野三右衛門の息子ミツオは金色のモノに執着をもつ「黄金狂」
盗難品はまだ出てない

(ものすごいキャラクター




コ:ミツオの逮捕はとんでもない見当違いです

警部:犯人は外部からではなく、書斎から現れ、書斎に隠れたと?

コ:
あの金製品の大きさが関係している
盗み去ったと見せかけて池に投げ込む
真の目的は僕を殺すことだった
廊下に逃げてもコがいる 2から1を引く すると残るのはコ

私:そういえばコは内輪(内股)

海水浴ではコは常のサック(メガネを入れるケース)を使っていた
ツネはそれをかばうために隠した




ヒ:
ツネはコの父に世話になり、ユウキ家に雇われたのもコ父の紹介
ひと言でいえば、コ、シ、ヒの恋愛三角関係なのだ
僕らはよくケンカした ツネはそのいがみ合いを見て悟ったのでしょう




その夜、赤井は泥まみれで池から盗難品を出した
靴足袋はハンカチに包まれ、S.Kの文字 コのもの






コは殺人被疑者として引致された(昔の取調室は石造り?
証拠が揃っていても、コは何も言わず裁判となる




ヒは退院 元気に小説のアイデアなどを話して聞かせる
そこに赤井が来る

私たちはシも誘って海岸に散歩に出た
赤井は池をさらっていた時に手を怪我して包帯を巻き
それをヒに結んでもらう(ハンカチの結び方を確かめた?

♪黄昏のビギン

ヒと赤井は「明智小五郎探偵物語」について話し、バカにするヒ




シ:あの人たちを驚かせよう と私を誘い、砂場の影に隠れる




そのそばに座ろうという赤井 2人の話に聞き耳たてる私とシ

赤井:
コがアリバイを申し立てたのです
コはピストルの音がした時、シの日記を盗み読みしていた
だが、コには不利な証拠が揃い過ぎている

池から出たハンカチの結び方は縦むすび(猫村さん!
コの結び方は普通だった




第4の反証は、池から出た足袋がコに足には小さくて合わないのです と笑う
犯人はあなたです






ヒ:どこの世に自分に発砲する人がありましょう と笑う

赤井:
“2から1引くと1” とヒが自分で言った言葉を引用する
あなたの帯、さっき結んでもらった包帯の結び目
その信じ難い点に、この犯罪の大きな欺瞞が隠されている

みな被害者は加害者ではあり得ないという催眠術にかかっている
サックも、池に投げ込んだのもあなたです

ヒ:コを陥れるのに不具者になるのは変ですね

赤井:
本当の目的は別にあったのです
あなたは極端な軍隊恐怖病者なのです

あなたは学生時代、近眼鏡をかけて目を悪くしようとしたこともある
あなたは軍人の子 姑息な手段は発覚の恐れがある
そして一石二鳥の名案に思い至った

僕は君を警察に突き出す気はありません
ただ推理が正しいか確かめたかった

それに君は何より恐ろしい処罰を受けた
君の一番聞かれたくない女性が後ろに

お別れする前に僕の本名を教えましょう
君が日ごろ軽蔑していたあの明智小五郎なのです

少将に頼まれて、陸軍のある機密事項を調べるためにお宅に出入りしていた
あなたは理屈っぽいと言ったが、小説家のあなたより実際的だとお分かりになりましたか?




***

プロの探偵業をする前の明智は、相手の罪を暴いても警察に言わないって
『時効警察』みたい ※「ドラマのマイベスト」内参照

徴兵逃れは結構じゃないか
息子より金の心配をするような父親だもの

今度、日本で万一「赤紙」なんて配ってきたら、みんなで破ってしまえばいい
国民がいなければ、政治屋だけで「戦争」は出来ないのだから

でも、その時「非国民だ」などという集団催眠状態にだけはなるまい

戦争の実態を知らない世代が多い現代
あらゆる緻密な攻略で、世の中全体をじわじわと集団催眠状態にかけてから
「赤紙」を配って、最終的には「特攻」に向かわせるのがトップのやり方




「ワーケーション」 ワーク(仕事)+ヴァケーション(休暇)@週刊まるわかりニュース

$
0
0
●気候を売りに「テレワーク」環境を整える@北見市 工業振興課




長瀬課長:
窓を開ければ、外からの自然のエアコンがある
いろんな企業が 北見市に来て仕事をしている
ここで定住してもらう 仕事をして、生活してもらうのが最終目的


●「ログハウス」
会社がログハウスを無償提供 旅費も全額負担






Q:相当涼しくないですか?

IT企業の社員・杉山さん:涼しいですね 冷房は全く入っていないです 自然の温度で 24°

パソコンで会議




杉山さん:
ネットワーク環境さえあれば、どんな所でも
北見だろうが東京だろうが変わらずにやっている


●自炊して、夏休み中の子どもと一緒に食事
家族の旅費も全額負担




Q:北海道の旅行はどうですか?

子ども:東京は暑いのでいいですね


●仕事中でも子どもと一緒にキャンプ






杉山さん:
親としても嬉しい 普段一緒にいられない時もあるので
勉強を教えたくても、帰ったら寝ていることもあって
日中コミュニケーションがとれて、子どもが(宿題に)困ったら答えられる
子どもの成長がよく分かって嬉しいです

子ども:
ここでパソコンで会議している時は、家族と一緒にいる時のお父さんと違って
カッコいいと思う





「ワーケーション」かあ なんだか微妙な「休暇」だ
海外でヴァケーションといえば、1~2ヶ月の休暇のこと

日本人は、山に「休暇」しに来ても働く
それが「カッコいい」というお子さん

一見、進んだ、ステキなアイデアに見えるけど働き蜂には変わりない


異常気象の「猛暑」すらビジネスにしてしまうって
「花粉症」ビジネスと同じ現象

大量の杉の木をなんとかするよりも
マスクやクスリを売って儲けるほうを選ぶのは
まったく根本的解決にならない


「テレワーク」や、都市集中型を変える試みはいいと思うし
これからはそれが主流になるかも
実際、36度の外をスーツ姿で営業なんて死んでしまうし

毎日、300%混雑の電車で通勤するのは
ヒトの心身に影響がないはずがない 

こういう改革的なニュースって大体「IT企業」だね 大元が海外なのか?
全国に広まるまであと何十年かかるか


その前に農業を復活させたらいいと思う

私自身は、まったく作物を育てるには向いていないから
自宅で野菜が栽培できる機械を普及させるとか

それだと、また電気を食うか・・・

「わが家電力」、自立電源生活レシピ@ビッグイシュー


『未来のミライ』 (2018)

$
0
0
『未来のミライ』(2018)

原作・監督:細田守

声の出演:
くんちゃん 上白石萌歌
ミライちゃん 黒木華
お父さん 星野源 建築家
お母さん 麻生久美子
ばあば 宮崎美子
じいじ 役所広司
ダックスフント ユッコ
謎の男 吉原光夫
ひいばあば(若い女性) 真田アサミ
ひいじいじ
青年 福山雅治
遺失物係 神田松之丞
ミライちゃん(赤ちゃん) 本渡楓
くんちゃん(男子高校生) 畠中祐
おかあさん(少女) 雑賀サクラ
ほか

オープニングテーマ:山下達郎 『ミライのテーマ』
エンディングテーマ:山下達郎 『うたのきしゃ』


源くんはじめ、麻生久美子さんら豪華俳優人が声優をしたことも話題となった
源くんがとにかく驚く作品だと言っていたのが気になって
民放におりてきたから予録して観てみた



【内容抜粋メモ】

いきなりOPテーマ曲
俯瞰から高いブロック塀に囲まれた家々の中に挟まれた赤い屋根




夫婦と犬の記念写真 妊娠・出産の写真
庭にはレンガを敷き詰めて、地下から1本の樹が生えてる

第二子を出産した母 母の退院を祖母と待つ長男・くんちゃん
地下が子ども部屋なのか

祖母:建築家と結婚するとまともな家には住めないってことなのかしら




鉄道が大好きなクは片付けると言って、さっきより散らかってる
ヒトを描くのも大変だろうに、さらに速くて複雑なイヌ
ダックスフント ユッコを描くって大変だろうなあ




父:さあお姫様着きましたよ






赤ちゃんを見ても「フシギ」
母:なにかあったら守ってあげてね

(源くんの声優も新鮮だけど、麻生久美子さんの特徴的な声好きだなあ

クに名前を聞く父 全部新幹線の名前
病院にいるひいばあばのお見舞いに行く祖母

育児疲れでうとうとしている母
慣れない家事に奮闘する父
赤ちゃんにヤキモチを妬くク

母は先輩が産休をとるから早めに仕事に戻り
父が会社を辞めてフリーになって家事
「スゴ~イ」とママ友に言われて上機嫌な父
(マタニティマークつけてるって今風な細かい描写

母:
見透かされて言ってるんだよ
3月から職場復帰するんだからちゃんとやって
前みたいに私1人じゃムリだから

妹に絵本を読みつつ、電車模型でいっぱいにするクw
哺乳瓶の扱い方を教えてクはほったらかしの夫婦

すねても気づいてもらえないため
妹の顔をのばして笑い、模型でたたいて泣かせて、母に怒られ、クも泣く大惨事

母:お兄ちゃんでしょ(こっからもう性差別が綿々と受け継がれるのよね
ク:鬼ババ!




中庭が中世的な景色に変わり、謎の男が現れ、それは「嫉妬」だと教える




男:あなたが産まれる前のこの家の王子ですよ

クが産まれてから自分が隅に追いやられたことをぶちまける ユッコ?
好きなオモチャを投げてあげるとすぐ取ってきてくれる

彼のシッポを取って、自分のおしりに刺すと
クがイヌになり追いかけっこをする
親も「ユッコ」と呼ぶ
「ユの言うことが分かる」と言い、父は新しいドッグフードを買う




母:男の人は赤ちゃんに興味ないんだと思ってた
思いついたことをテーブルを挟んでLINEで伝えるのも今風




妹の名前を「未来」に決めた
雛飾りを飾り、祖父母も祝いに来る

「女の子らしさ」「男の子らしさ」を何気なく口にするのも気になる
これだけは変わるのにあと何千年もかかりそうだ

祖父がタブレットで孫の写真を撮ってひいばあばに見せるのは今風
未来の小さな手に大きな赤いアザがあるのに気づく






ひいじいじは去年亡くなった
ひいじいじと駆けっこしてひいじいじが勝ったから結婚した話
お雛様を節句過ぎても飾ると1日ごとに1年、結婚が遅れる話
(もう結婚の話!


母は出張
近所のイケメン学生は、女の子たちに追われてる




1日の家事・育児でギブアップの父
家でパソコンで仕事してクの言うことも生返事で聞いてない

また中庭で今度はジャングルのような植物園?に来るク
お菓子を追っていくと女子高生に出会う
ミライ:お兄ちゃん 私の顔で遊ぶのやめてよ!






手のアザを見て
ク:未来のミライちゃん!?
ミ:お父さんにお雛様を早くしまってって言ってきてよ
(黒木華ちゃんて言わなきゃ分からない

ク:ミ好きくない
ミ:そんなこと言うなら8ゲームだからね
とくすぐると、このゲームが大好きになるク




クが父の気を引いてる間にユとミが一緒に片付ける作戦にかかる
雛飾りって片付けるのも大変だあ←やってもらったことがない
なぜか男雛の笏(しゃく)が父のズボンについている
ようやく笏を取り戻して片付けに成功

ミ:私のこと少しは好きくなった? いいよ、もう と森に消える

未来のミに会ったことを親に話すク


母はパソとアルバムで自分の若い頃の画像を見せる
母の弟ヨウイチとは年子で双子のように仲良しだった






母:ばあばが来るから片付けて じゃなきゃもう何も買わないよ!
(こういう取引もさらに癇癪を起こすだけ

ク:お母さん好きくない! と庭に出るとまた怪現象 水中?

ミ:
どうしてお母さんを大事にしないの?
たまの休みにいじわるしたら可哀相でしょ

(うーん・・・それは会社の問題で子どもの責任ではない

ク:クは可愛いくないの

と泣きながら熱帯魚群に巻き込まれ
水たまりに倒れると過去にタイムトリップしてる




泣いてる女の子がいてなぐさめると小さい頃の母 うそ泣きだった
一緒に祖母の家に行き、猫が飼いたいという手紙を靴に入れる
飼いたいのは近所のノラ








少女の母:弟はすぐ泣くからお母さんは弟より私のほうが好きなの

家までついてくると、さっきと同じ熱帯魚の水槽がある




少女の母:散らかってるほうが面白い

(懐かしいお菓子がいっぱいある!
 親になると、こういうことを全部忘れて、子どもにはムリに“しつけ”るんだよね




本も全部出して、洗濯物を全部落とし、やり放題のところに母が帰ってきた
クを裏口から出すと、母から「あんたのオモチャ全部捨てるからね!」と怒る声
少女の母の泣く声

(こういうことが無意識に親から子へ代々続く・・・


母:クは私の宝
祖母:それは昔の私のセリフでしょ

母:手のかかる子のほうが親に愛されるなんて知らなかった
祖母:あんたもだいぶ手がかかった 強情で面倒臭くて(クみたく?

母:
片付けられるようになったの結婚してからだもん
仕事してても子育てはベストを尽くそうと思っても、気づくと怒ってばっかり

(完璧を目指すママの悩みか
 自分が出来なかったことを子どもには命令するのはフェアじゃない

祖母:子育てに願いは大事だよ
(時々悩みを聞いたり、面倒みてくれる親がそばにいるのは幸運か

眠りから醒めて、添い寝しながら涙が出ている母をよしよしするク


母の靴に手紙を入れて、念願の自転車を買ってもらったク
公園に来ると他の子は補助輪なしだから取るというク

父と訓練するがうまくいかない ミが泣き出して父は世話をする
ク:お父さん、好きくない! とまた泣くと樹から突風が出る この機械は何だ?




どこかの倉庫みたいな所で自転車を直している男性 ひいじいじ? イケメン






男性:これに乗りたいか? 何事にも最初はあるのになあ

足をひきずって歩く理由を聞くと
男性:戦争の時、乗ってた船がひっくり返ってこうなった

馬舎に入り、馬を見るのが初めてというと乗せてくれる
男性:怖がると馬も怖がる 遠くを見てれば怖くない(遠くにある建物は何だろう?






バイクにも乗せてくれる
男性:オレが前に勤めてた飛行機の会社










ク:お父さんカッコいい

(昔は自然が多くて、空が広かったなあ


公園で自転車の練習を一人でやるク
何度転んでもトライするクを見守る父と少年たち
同じ建物がまだ残ってる それを見ながらこぎ、少年たちに誘われる




父:子どもってスゴイね 誰に教わらなくても突然出来るようになる と泣く


男性の写真を見つけて、ひいじいじだと言われる




母:
戦時中は戦闘機のエンジンを作っていた
その後、徴兵され、船で体当たりする特攻隊に入れられた
運良く死なずに済み、戦後はオートバイの・・・


夏休み? 偏頭痛で不機嫌な母
黄色いズボンがいいのに話を聞いてくれず
「出かけない!」と言って隠れると誰もいなくなり

ク:みんな好きくない! とリュックに食べ物を詰めていると
また樹が光り、今度は昔の駅
高校生になったク!? にしては風景が昭和ちっくだな






高校生ク:これからキャンプに行くんだろ よくないな、その態度

言い争ってると電車が来る 磯子駅
高校生クが止めるのも聞かず、電車に乗るク




タンク車?、成田エクスプレス、山手線などが同時に走ってる
なんだか未来っぽいの電車も走っているがフシギと乗りたいと思わない



(男の子は総じて電車好きなのはフシギ あと銃とか、殺し合いのゲームも
 スピード、力に惹かれるのか?


これは未来の東京駅? 今よりさらに車両が増えてる
いろんな外国語が機械から流れて、混雑ぶりは変わらん様子




デッカイにゃんこの鈴がスピーカー?
迷子のおしらせは別の子ばかり




ク:お母さーーーーーーん! と呼ぶと鬼ババが振り向く!

遺失物届出窓口の駅員はロボット
(この渋い声は誰?と思い調べたら、神田松之丞さんって講談師だって/驚




ロボット:迷子? 失くしたのは自分自身ですね?
名前を登録するからと聞かれるが親の名前を言えないク

ロボット:
もし誰も迎えに来なければ、穴の中の特別な新幹線に乗らなければいけません
行き先のない子どもの行き先は・・・一人ぼっちの国です

都営地下鉄大江戸線よりずーーーーーっと地下にある場所に来ると
怪獣みたいな車両が来て、拒否しても吸い込まれ、全力で抵抗する




ロボット:ならば、自分で自分自身を証明する必要があります
ク:クはお母さんの子ども 未来ちゃんは・・・

未来もホームにいて必死に止める
ク:クは、未来ちゃんのお兄ちゃん!!

やっと迷子案内が放送され、ミライが助けに来る
ミ:家出して迷子になるなんてバカみたい 行くよ! 空に飛び出す




ミ:
あの樫の木は、我が家の歴史の索引なの
お兄ちゃんのカードを見つけなきゃ帰れない!

樹の中に飛び込むと、自転車を練習する父の幼少期が見える
父は体が弱く、小学生になっても自転車に乗れず泣いている

ミ:ユッコは母と別れて、ウチにもらわれてくる




猫がツバメのヒナを傷つけて、母は大好きだった猫が苦手になった

戦争で脚から血を流し、海を泳いで生きようとしているひいじいじ




ひいばあばと駆けっこした逸話も本当
脚が不自由になっても必死に走り「脚が早いな」という冗談に笑うひいばあば

ミ:
もしひいじいじがあの時必死に泳がなかったら
もしひいばあばがわざとゆっくり歩かなかったら
私たちまでつながってなかった
こんな些細なことが積み重なって、今の私たちを形づくってるんだ


高校生クになっても、樹は元気
ミ:ここでは今を生きてる私 もう迷子にならないでね




家で黄色のズボンに着替えようとしてやめるク

母:
最近優しくなったね クが産まれる前はそうじゃなかった
いつも仕事でピリピリしてた
きっと子どもたちのせいだね
そこそこで十分 最悪じゃなきゃ

未来にバナナをあげるク
キャンプに行く家族




***

たしかに引き込まれるストーリー
でも、親の言うことは絶対じゃないからね
いつでも「いい子」でいる必要はない
子どもには子どもの個別の意志がある

子育ては大仕事だから、核家族で、働き蜂な日本では
どうしても子どもにしわ寄せがいきがちだけど


この次の週は『サマーウォーズ』も公開したのか 観たかったな
でもよく考えたら、細田守監督作品は毎回話題になるから名前は知っていても
『時をかける少女』(2006)くらいしか観てない


それにしても、昭和の映画と比べたら、最近の映画は情報量の多さで頭が疲れる
『君の名は。』に代表される美しい色の世界も、超現実の世界
カメラも4K、8Kなどと、ヒトの視力を超えて加速度的に過剰になっていく
ヒトの視力は限られているのに


『ゼロの未来』を観た時、こんなに情報過多が進んだ未来に自分は住めないと
劇場で具合が悪くなり、パニック発作が出た

今作の未来の東京駅にも、天井から巨大な広告が垂れて
ずっとCMを流していた もう近未来じゃなく、今もそう

自然に戻りたい



放射能 マリーが愛した光線@フランケンシュタインの誘惑 E+ 選 #9

$
0
0
放射能 マリーが愛した光線@フランケンシュタインの誘惑 E+ 選 #9

このタイトルで「キュリー夫人」のことだとつながらなかった

「キュリー夫人」と言えば“科学者の夫を支えた賢い妻”として
これまで何冊も児童書にも書かれてきたけれども
放射能について書かれた本があっただろうか 記憶がない

この番組に出てくるイラストレーションの画風は
『ムジカ・ピッコリーノ』の高橋昂也さんと似ていた


【内容抜粋メモ】

●プロローグ

「この番組には人間や動物を使った実験や
 科学的事件の被害者の映像が含まれています」


科学は人間に夢を見せる一方で、時に残酷な結果を突きつける
理想の人間を作ろうとした青年フランケンシュタインが怪物を生み出してしまったように




今から200年前 一冊の小説が世に出ました 主人公は科学を志す若き男
彼は死体をつなぎ合わせて命を吹き込みました

生み出されたのは醜悪な怪物
主人公は 恐ろしい復讐を受けることになります
その小説の名は「フランケンシュタイン」


大量殺戮兵器「原子爆弾」

ガンから命を救う「放射線治療」



巨大なエネルギーを生み出す「原子力発電」

これらはすべて「放射能」の発見から始まった
見つけたのは世界で最も有名な女性科学者マリー・キュリー

研究の先駆者として 女性初のノーベル賞を受賞
しかしその偉業の陰で 悲惨な死を遂げた多くの被害者たちがいた

マリーは放射能の危険性を認識しながら 続出する被害にあえて背を向けた

自らの研究成果「放射能」を我が子のように愛し続けたマリー



●第1章 世界で最も有名な女性科学者
1867年 マリーはポーランドのワルシャワに生まれた




幼い頃から科学への関心と才能を発揮し、24歳でパリのソルボンヌ大学に入学
1891年 女性の進学が珍しかった当時、研究者としての道を歩み始める

1895年 物理学者ピエール・キュリーと結婚




ピエールが勤めていた 専門学校の物置小屋を実験室代わりにして 研究テーマを探していた




「不思議な光線」
マリーが目を付けたのは、当時発見されたばかりの不思議な光線だった

1895年 物理学者ヴィルヘルム・レントゲンがX線を発見




目に見えないこの光線は 人体の内部まで見ることができる
レントゲンは、これを「新種の光線」と題した論文で発表
不思議な光線に世界が熱狂した






1896年 アンリ・ベクレルは、X線に似た性質の別の光線が
ウランから放出されているのを発見した




目に見えない光線の研究にエジソンら、世界中の科学者が取り組み始めた
まだ20代だったマリーもこの光線の研究に没頭していく

研究者としての地位を確立しようと邁進するマリーに
様々な助言を与え、実験や計測をともに行ったピエール


「光線のエネルギーはどこから得られているのか?」
マリーはエネルギーが生まれる原因を突き止めようと
ウランに熱を加えたり、湿り気を与えたりするなど
あらゆる条件のもとで光線の強さを計測した

この光線の強さをの計測にはピエールの知識と技術が不可欠だった
当時最先端の測定器が使われた




徹底した実験と緻密な計測
どんな条件でも光線の強さは変わらなかった
そこからマリーが導き出した結論は科学界に衝撃を与えた

1898年 マリーは論文を発表
それは、全ての物質を構成する「原子」の概念を根底から覆してしまった

原子は古代ギリシャ以来、物質の最小単位であり
決して変化しないと考えられていた

しかしマリーは断言した

マリー:
光線の源になるエネルギーが他には存在しない
これはウランそのもの
つまり、原子そのものが変化して、この光線を発していることを意味する

マリーの説は常識を完全に否定してしまったのである


「マリー研究の拠点 キュリー博物館@パリ」




ロナウド・ウィン館長:
マリーの発見は原子とは何かに迫りました
全ての物質は原子で構成されています

原子そのものが変化するとすれば
物質も、この世界そのものも不変ではあり得ないということになります
これは全く新しい考えでした

(「諸行無常」なら、もっと前からあっただろうに
 白人じゃない、“科学的ではない”から問題視されなかったか


不思議な光線の研究は、原子の新しい概念を導き出した
マリーはこの光線の自然に発生する性質を
「放射能(radioactivite ラジオアクティビテ 光線を自然発生する性質)」と名付けた


「未知の放射性元素」
さらに、ある鉱石の中から はるかに強い放射線が出ていることを発見

当時、存在が明らかになっていた80以上の元素全てについて
放射線の強さを計ったマリーは
それらとは違う未知の放射性元素が存在するはずだと考えた

鉱石を一つずつ細かく砕き、蒸留して成分を分離
4年の歳月をかけて調べた鉱石は実に8トン

その中にわずか0.1g だけ含まれていた
未知の放射性元素を取り出すことに成功した

その元素は「ウラン」と同じく、見えない放射線を発し
放射能の強さはその100万倍にも達した

マリーはこの鉱石を「ラジウム(radium)」と命名した
放射能、ラジウム どちらも「光」を意味するラテン語に由来する

1903年 放射能の研究が評価され、マリーとピエールは2人でノーベル賞を受賞した
マリーは世界初の女性ノーベル賞受賞者として歴史に名を刻んだ




■第2章 マリーと夫 放射能への愛
マリーとピエールは、自分たちが発見した放射性元素ラジウムの性質について
様々な実験を試みている

例えばピエールは、ラジウムを自分の腕に貼り、経過観察
ピエールの腕は火傷のように赤くただれた



これはラジウムから発せられる「放射線」によって
細胞がダメージを受けた状態による「放射線障害」

この結果に対する2人の反応は意外なものだった

知人に当てたピエールの手紙:火傷ができて嬉しい 妻も私と同様に喜んでいる


「医療への可能性」
細胞を破壊してしまうラジウムの放射線は、病気の治療に利用できると考えたのだ
ラジウムを使えば がん細胞を殺すことができるかもしれない
マイナスをプラスに変える 逆転の発想だった

2人は生体への影響をさらに調べるため
マウスをラジウムと一緒に容器に入れて観察した
全てのマウスが9時間以内に死んだ




マウスの肺からは、非常に強い放射線が検出され
白血球の多くは破壊されていた

それでも2人は ラジウムは何かの役に立つはずだと研究を続けた

ロナウド館長:
科学者のこのような態度には、ある種の感動を覚えます
科学的な好奇心に駆られ、人類に役立つ結果を導き出すには
自分の体を使ってでも実験しています

ラジウムが病気の治療に使えるかもしれないという
光の面だけしか目に入らなかったのです
科学は人類の幸福に貢献する為にあると2人は信じていました

(科学や医療の名のもとにネズミを大量に殺し続けても?

マリー:
人生には恐れなければならないものは何もありません
理解しなければならないものがあるだけです


マリーが残した実験ノート、日記を丹念に取材し
伝記を執筆した作家・ジャーナリスト バーバラ・ゴールドスミスさん




バーバラ:
科学は、彼女にとってキリスト教で言う聖杯のような
この上なく神聖なものだったのです
マリーは科学に執着し、愛し、常に科学に身を捧げていたのです


「ラジウムに産業界が注目」
ピエールがマリーに提案したことがある




ピエール:
我が家の生活は苦しい その上娘が生まれた
ラジウムの発見者として特許を取るという考えもある

マリー:
できないわ そんなこと 科学の精神に反するもの
そこから利益を引き出すなんて 私にはとんでもないわ

2人は特許を取らず、ラジウムを取り出す技術を全面的に公開した

自分たちのラジウムに関する情報を公開し、研究が進むように
他の研究室にサンプルを提供した

放射能の研究を人類の幸福のため、社会のために
もっと発展させるのだという信念があった

2人は放射能とラジウムの研究にますますのめり込んだ


「ラジウムの青白い光」
ラジウムは、暗闇で青白く光る性質がある

マリー・キュリー著『自伝的ノート』より
「暗闇を打ち消そうとするかのようなその光は、いつも私たちをうっとりさせました」




夫ピエールは、ノーベル賞受賞記念講演でこう言いました

ピエール:ラジウムは使い方次第で人類にとって大きな害になる可能性もある

マリーも その危険性を理解していました


■第3章 愛が壊れるとき
1906年 ノーベル賞受賞から3年
マリーは一度の流産を経て、2人目の娘を出産 長女イレーヌ 次女エーヴ
子どもの世話に追われていた




4月19日
夫はマリーに「もう少し実験室に顔を出すよう」に言った
しかしマリーは「行けるかどうか分からない 無理を言って困らせないでほしい」と言う

放射能の研究を続ける中で 数年前から体調不良に悩まされ
足取りがおぼつかなくなっていたピエールは一人 仕事に向かった

2頭立ての馬車がすぐそばを通りかかる
重い荷物を積んでいた馬車の車輪はピエールの頭蓋骨を砕いた
即死だった 享年46歳

ピエールの遺体と対面し 茫然自失するマリーの様子を 次女エーヴはこう記している
「マリーは身じろぎもしなかった まるで人形のようになってしまった」




愛する夫 何より科学に身を捧げる同志の喪失だった

マリーはピエールが死んだ時に身につけていた服をずっと取っておいた
そこにはピエールの脳の欠片がこびりついていた

その腐った残骸を瞬きもせずに見つめ、触り、我を忘れてキスをした
天才としての独創的な発想を生み出していた脳


「再び研究漬けの日々」
ピエールとともに進めていた放射能の研究を一人黙々と続けた

マリーの日記より
「あなたの誇りとなることだけが私の生きる支えです」

マリーの娘達は ピエールが死んだその日から
母の人格がガラッと変わったのを目の当たりにした
マリーは研究に身を捧げ、放射能だけに執着した

(もっとも愛する者の喪失で、心を病んでいたのでは?

マリーは、朝から夜中の2時、3時まで実験室にこもった
学会に出席するために何日か家を空けることもあった

母との時間を失った娘たち
長女はマリーにこんな手紙を送っている

「私の優しいお母さん いつ私たちたちのもとに戻ってくるのですか?
 お母さんが戻ってくればとても幸せです 私はとても抱きつきたいからです」

しかしマリーが見ていたのは科学だけだった
この頃マリーは子ども達について日記にこう綴っている

「どちらも優しく、可愛く、いい子です
 ですが娘たちでは私の生命力を呼び覚ますことはできないのです」


■第4章 ラジウム狂想曲
特許を取らなかったことが後押しし、その利用が広がって行くラジウム

がん治療に役立つというキュリー夫妻の発表をきっかけに
1910年代には多くの病院でラジウム治療が実践されるようになった




ラジウムは「生命の万能薬」「魔法の力」ともてはやされ
様々な商品にラジウムが配合された

(なんてこった! だから最新科学、最新医療をなんて信じられないんだ
 金と結びつくとろくなことにならない

美しい肌をつくると言われたラジウム入りの化粧品(ヤバイ・・・




強壮剤になるというふれこみの「ラジウムウォーター」を作るポット




ラジウムパン、入浴剤など ラジウム商品が続々と登場した




そうした商品の中から恐ろしい事件が発生する


「ラジウム時計」
文字盤をラジウム入りの塗料で塗り、暗闇でも見えるようにしたものだった
(そういう目覚まし時計、昔使ってたな さすがにラジウムじゃないだろうけど




特にアメリカで大量に生産された

当時のラジウム時計の工場




「ラジウムガール」
1920年には400万個のラジウム時計を生産
文字盤を塗る工員だけで 2000人以上が働いた その多くが若い女性だった
彼女たちは 細かい塗装を施すため ラジウムが付いた筆を舐めて尖らせた






一人一日何百という文字盤を塗った
その女性たちが 次々と病に倒れた

顎にできた腫瘍
がん細胞の腐敗が起こり、激しい痛みの中で死んでいった
彼女たちは後に「ラジウムガール」と呼ばれた






被害関係者:
被害者のほとんどは高校生でした
顎に大きな腫瘍ができたり
骨の癌を発症したりして死んでいったのです




公衆衛生学の専門家で、ラジウムガール被害について研究したロス・ミュルナー教授:
ラジウムは、体に取り込むと、骨に沈着し、長期間にわたり放射線を出し続けます
そして顎が崩壊し、壊死します
さらに崩壊が進むと、下顎が完全に取れてしまいました


ニュージャージー州 ラジウム時計の工場跡地




かつては高い放射線が検出され
除染作業には 10年の歳月を要した


当時の状況を知る人物を訪ねた
母親が時計の塗装をしていたロナルド・ウィリアムスさん

彼の母はイリノイ州にあった工場で3年間働いた
筆先を舐めずに仕事をしていたため幸いにも被害を免れた






ロナルド:
女性たちはみんな健康的で、若々しく
おしゃれをしたり高収入を得たいと思っていました

より多くの文字盤を塗って、少しでも稼ごうとして筆の先を舐めたのです
会社側は何度も繰り返し「ラジウムは危険じゃない」と言っていたそうです
母達は騙されていたのです


1925年 ラジウムガールの被害が初めて小さな記事で報じられた




24歳の工員マーガレット・カーロウが会社を相手取り 訴訟を起こした
これをきっかけに病気の原因の調査が本格的に始まった

亡くなった被害者を解剖したところ、肺などの器官や骨から
高い放射線が検出された

ラジウム被害に関する調査をまとめた報告書:
女性たちを死に至らしめた謎の病気の原因は、微小な放射性物質である

ラジウム時計に使われていたラジウムが非常に少量であったため
当時の科学者たちはそれが人間を死に至らしめるなどと考えもしませんでした
しかし調査の結果、ほとんどの科学者がラジウムが原因だと認めました

さらに報告書の発表後にも女性たちが次々と亡くなっていき
ラジウムの危険性は一層明白になりました

(これはマリーの研究のせいもあるけど
 それに乗じていろんな商品を作った企業の責任も重大
 ピエールは害になる可能性も指摘していたわけだし

「ラジウム産業」に恩恵を与え、人類に貢献したと考えていたマリーは
ラジウムガールの被害についてアメリカの新聞が行ったインタビューにこう答えている

マリー:
体内に入ってしまったラジウムを除去する方法はありません
最適な方法は、仕事を辞め、雇われていた工場から限りなく離れた場所に住むことです




「放射線障害」
その頃、マリーはパリのラジウム研究所の初代所長として
放射能の研究に邁進していた

しかし、マリー自身、いくつもの体調不良に襲われていた
貧血、慢性的な疲労感、指先はただれ、ひび割れていた






研究所では ラジウムによる指先の火傷は、科学の戦場で勝ち取った勲章だった
(マッドドクター?! 天才となんとかは紙一重とか

マリーと一緒に研究をした学生や研究者たちは
放射線の火傷の跡のある手を見せて自慢していました

それは、貴重な物質を取り扱っている誇り
最先端の科学者である証明だったのです

体調を崩した職員には短い休暇を与え、山の新鮮な空気を吸ってくるよう勧めた

(治療法が見つかる前の結核患者と同じアドバイス


かつての同僚にも被害者が出た モーリス・ドムニトロー
20年間ラジウムを使い続け、突然激しい疲労感と手足の痛みに襲われて入院
ひと月も待たずに悪性貧血で死亡した
死の間際「放射性のガスに殺された」と漏らしたと言う

彼の死因について報告書を作らせたマリーは、そこにこう書いた
「彼は新鮮な空気を十分にとることができなかった」

放射能の危険性を認識していたにも関わらず
マリーはなぜ そこに科学者の目を向けることができなかったのか

マリーは知人にこう語った

「放射能も私が産んだ子どもなの
 その子の教育のために、自分の力の全て
 自分の研究生活の全てを捧げようと思っているわ」


バーバラ:
マリーは自分の発見したラジウムを溺愛していたのです
それ以外のことはすべて二の次でした
ラジウム、放射能はマリーにとって我が子同然

ピエールという同志を失ってからも心を満たしてくれるものでした
危険性があるからといって失うわけにはいかなかったのです
マリーはラジウムと放射能にひたすら執着したのです


「2度目のノーベル化学賞を受賞」
研究を続けたマリーは1911年 再びノーベル化学賞を受賞
この賞を2度受賞した科学者は 2018年までに4人しかいません



(ノーベル賞って、必ずしも平和や幸福に基づく観点から選ばれるものじゃないんだな
 新しいモノを見つけた人に「イイねv」みたいな感覚


やがて世間や他の科学者たちが 放射能の危険性に気づき始めました(遅いよ

ラジウムガール達が働いていた会社では
男性社員たちには その危険性を警告していました(ここにまで性差別!?
女性達とは対照的に 男性たちは 鉛のエプロンで 身を守っていました

また 同時代のドイツの物理学者 リーゼ・マイトナーは
直接手で触れないように放射線対策をとっていたといいます




しかしマリーは 最後まで放射線の死の側面から目を逸らし続けたのです



■第5章 マリーが切り開いた核の時代
年を重ねるごとにマリーの体は蝕まれていった

肝臓と腎臓の障害、極度の貧血、絶え間ない耳鳴り
視力も衰え、両目とも白内障の恐れがあった

日に日に弱っていく中で、親しい友人にだけ漏らした告白がある

マリー:
私の白内障の本当の原因は ラジウムかもしれないの
ふらついて 歩くのに苦労するのも ラジウムのせいかもしれない

1934年7月4日 マリー 死去 享年66歳
死因は「放射線被曝」による再生不良貧血


母の愛を渇望していた長女はマリーの背中を追って科学の道に進んでいた




科学者の夫と共に、母が切り開いた放射能の研究を進め
1935年 夫妻でノーベル化学賞を受賞
しかし、イレーヌ夫妻もまた「放射線障害」で亡くなった

マリーの発見は、世界中の科学者を「原子」そのものの研究へと向かわせた
それはその後の世界のありようを変えてしまう「禁断の扉」でもあった


「原子爆弾」
原子は「原子核」を持ち、その原子核が分裂する際、大きなエネルギーを発する これが原子力




1945年8月6日
人類は 原子力を大量破壊兵器として利用する原子爆弾を完成させ 初めて実戦で使用
広島に投下された原子爆弾は、爆心地から2kmの建物ほとんど全てを吹き飛ばし
一瞬にして人々の命を奪った

原爆投下後の広島




さらに、大量に放出された「放射線」の影響が生き延びた人々にも後々までつきまとう






その後も核兵器の開発・拡散は続いた

バーバラ:
マリーは、自分が愛した発見は、必ず世界を良い方向に導くと信じていました
まさか悪い方向に行くなんて そんな可能性を考えていたでしょうか
それはキノコ雲となってしまいました
彼女が知ったら後悔したでしょう 自分がその扉を開いてしまったことを



(もっと罪深いのは、放射能、原子爆弾が 一瞬にして大勢を殺すと知っていながら
 今なお大量に持ち続けている 世界中の国々だ


「原子力発電」
核分裂のエネルギーを利用した「原子力発電」が
1950年代以降 各国で実用化され、各国で実用化される




放射性物質を燃料に 巨大な電力を生み出すが
ひとたび制御不能になれば大惨事を引き起こす



※東京電力ホームページより引用


1986年 チェルノブイリ




2011年 福島




バーバラ:
起きたことを元に戻すのは難しいのです
我々は今後、何世代にもわたって
この恐ろしい力と付き合っていかなければなりません


人類は放射能の恐怖と切り離せない「核の時代」へと突き進んでいったのだ
科学上の偉大な発見は、時に世界をこれまでとはまったく違うものに変えてしまいます


「パリの国立図書館」






ここにマリーの研究ノートが保管されているが
マイクロフィルムの閲覧でしか許されていない
今なお放射性物質の影響が残っているのだという






ラジウム被害が続出している渦中にあった 晩年のマリー
慣れ親しんだラジウムの光を じっと見つめ こう呟いたと言う

マリー:なんて美しいんでしょう




<次週の番宣>








ラジウムもウランも 自然の物質
自然はすべからく美しく、我々を魅了するが
使い方によっては 地球そのものも
滅ぼしてしまう力があることを忘れてはならない



【ブログ内関連記事】

『学習漫画 世界の伝記4 エジソン』(集英社)

『学習漫画 世界の伝記17 ノーベル』(集英社)

『学習漫画 世界の伝記27 アインシュタイン』(集英社)

毎年恒例上映 『31年目のチェルノブイリ』@ポレポレ東中野(2017.4.27)

NHKアーカイブス「チェルノブイリが語ること~原発事故30年の教訓~」


令和元年8月6日 広島平和記念式典

$
0
0
「広島市平和公園」




原爆の投下から 74年目を迎えました

先ほどから雨が降ってきました
雨の中、式典が行われるのは2014年以来

今年はおよそ5万人が参列

平和公園の北にある相生橋




この橋を目標にして 人類史上初めて、市民の頭上に原子爆弾が投下されました
数千度の「熱線」と「爆風」「放射線」が街を襲い 命と営みを奪いました

その年のうちに14万人が亡くなったと言われています




広島市の松井一実市長と遺族の代表が原爆死没者の名前が記された名簿を慰霊碑に収めます




この一年に亡くなったことが分かった被爆者の数は合わせて5068人
これまでに名前が納められた方は31万 9186人となりました

式典には 過去2番目に多い 92の国と代表が 参列しています

今年被爆者は初めて 15万人を切りました
平均年齢は 82歳を超えています

あの日のことを語れる人が少なくなる中で 原爆の記憶をどのように伝えていくか


「広島平和記念資料館」




今年、原爆資料館では、戦後最大規模となるリニューアルが行われました

新たな展示で大切にしたのは あの日、きのこ雲の下にいた
一人一人に思いを馳せてもらうことです

持ち主のエピソードを一つ一つ調査し
かけがえのない日常や 大切な家族を奪われた悲しみを記し展示することにしました
遺品に宿る物語を 自分のこととして感じてもらおうとしたのです














原爆資料館 前館長 志賀賢治さん




志賀賢治さん:
皮膚感覚のレベルで被爆の実相を感じ取っていただける
そういう生々しさと言うか

その遺品を持っていた人たちの苦しさや
あるいは生前の夢や 人間の生きざまを見通していただきたい







わずか2歳で被爆した ひろおくんの履いていたパンツです
どれだけ洗っても落ちなかった 人間の脂とみられるシミ
ひろお君が負った傷の深さを物語っています




明るく元気な子だったひろお君の姉 長谷部松子さんは
その姿を今もはっきりと覚えています






長谷部松子さん:
元気な頃 部屋でかけっこして、追いかけて
笑顔の可愛らしい弟だったので

ひろお君は 爆心地から1.9 km で母親に背負われている時に被曝し
「あつい、あつい」と水をねだりました

水を飲むと死んでしまうと聞いていた母親は
最後まで水を飲ませることができませんでした

最近見つかった母の遺品
このコップで毎日お水を仏壇にあげていました
飲ませなかったことが やっぱり悔いが残ったのではないですかね




姉の松子さんは、毎年8月
ひろおくんの遺品に会うために、自宅のある京都から広島を訪れています


広島が核兵器の恐ろしさを訴え続ける一方で
世界では、核を巡った厳しい状況が続いています

アメリカとロシアの「INF 中距離核ミサイルの撤廃条約」が失効
さらにアメリカが 核爆発を伴わない「臨界前核実験」を行なっていたことも分かりました

核兵器を法的に禁じる「核兵器禁止条約」が
おととし国連で採択されましたが
唯一の戦争被爆国である日本は参加していません


広島市長は、今年の平和宣言で、核兵器禁止条約への署名・批准を望む
被爆者の思いを尊重するよう政府に訴える予定です

政府は、核兵器禁止条約に参加しない考えを変えていません

安倍総理大臣は条約についてこう述べています
「核廃絶と言うゴールは共有しているが、我が国の考え方とアプローチを異にしている」


8月6日の今日 平和を願う祈りは、県内各地で捧げられています

広島市の隣り町には 今年 新たな気持ちで原爆の火と向き合う人たちがいます
広島市の中心部から 車で30分ほどの場所にある坂町 小屋浦地区です
74年前ここに広島市内で被爆した人々が治療のために運び込まれました




小屋浦では 朝から雨が降ったり止んだりしています
そんな中、亡くなった被爆者たちを弔うために
朝から住民達50人以上が集まっています




ここ小坂町は去年7月の西日本豪雨で大きな被害を受けました

(あちこち被災地だらけだ この番組中も九州の台風情報がずっと流れていた






坂町では、住宅街に大量の土砂が流れ込む被害が出ました
災害関連死を含む18人が犠牲となり、今も一人が 行方不明となっています

住民たちが長年守ってきた原爆慰霊碑も土砂に埋まってしまいました




今年6月
原爆の被害を埋もれさせてはならない
地元では災害からの復旧と同時に慰霊碑の移設を行いました




こちらがその慰霊碑です 高台に移設されました
慰霊碑には93人の名前が刻まれています




移設を中心となって進めてきた西谷さん73歳です
西谷さんも母親のお腹の中で被爆しました




去年は西日本豪雨の被害がありました
そんな中で迎えた今年のこの会をどんな思いで迎えていらっしゃいますか?

西谷さん:
豪雨災害で町全体がどん底に沈みました
そんな中で一歩一歩進めて、今日の日を迎えたということで感慨深いものがあります

苦労が多かったぶん、また後世に伝えていかねばならないという使命感が一段と強くなりました
今回の移設でおそらく町全体の復興の一里塚になってくれるというふうに思います



そして、今日の慰霊会には、家族を原爆で失った遺族も参列しています
被爆した父を小屋浦で看取った阿部愛子さん89歳です






阿部さんの父山根さんは、広島市内の自宅で被爆
この小屋浦の救護所に運び込まれました
阿部さんは父をつきっきりで看病しましたが、作一さんは息を引き取りました

あの日看取った父に思いを馳せ、小屋浦後で祈りを捧げます

災害から立ち上がり、再び被爆の記憶をつなごうとする小屋浦地区
慰霊碑に刻まれた一人一人の命と向き合う祈りが続きます


まもなく原爆が投下された8時15分です 鐘が鳴る
鐘を合図に原爆死没者の霊を慰め、世界恒久平和の実現を祈念し
1分間の黙祷を捧げます


黙祷






広島市長による「平和宣言」




平和宣言
いま世界では「自国第一主義」が台頭し、国家間の排他的、対立的な動きが緊張関係を高め
核兵器廃絶への動きも停滞しています
このような世界情勢を皆さんはどう受け止めますか

2度の世界大戦を経験した私たちの先輩が
決して戦争を起こさない理想の世界を目指して
国際的な協調体制の構築を誓ったことを
私たちは今一度思い出し、人類の存続に向けて
理想の世界を目指す必要があるのではないでしょうか

特に、次代を担う戦争を知らない若い人にこの事を訴えたい
そしてそのためにも1945年8月6日を体験した被爆者の声を聞いてほしいのです

当時5歳だった女性はこんな歌を読んでいます

「おかっぱの 頭から流るる血しぶきに 妹抱きて 母は阿修羅に」

また、男女の区別さえできない人々が 衣類は焼け爛れて裸同然
髪の毛もなく、目玉は飛び出て 唇も耳も引きちぎられたような人

顔面の皮膚も垂れ下がり、全身血まみれの人、人
という惨状を18歳で体験した男性は

絶対にあのようなことを後世の人たちに体験させてはならない
私たちのこの苦痛は、もう私達だけでよいと訴えています

生き延びた者の心身に深刻な傷を負い続ける被爆者の
こうした訴えが皆さんに届いていますか

一人の人間の力は小さく弱くても、一人一人が平和を望むことで
戦争を起こそうとする力を食い止めることができると信じています

という当時15才だった女性の信条を単なる願いに終わらせて良いのでしょうか

世界に目を向けると、一人の力は小さくても
多くの人の力が結集すれば 願いが実現するという事例がたくさんあります

インドの独立はその事例の一つであり、独立に貢献したガンジーは
辛く厳しい体験を経て、こんな言葉を残しています

「不寛容は、それ自体が暴力の一形態であり、真の民主的精神の成長を妨げるものです」

平和で、持続可能な世界を実現していくためには
私たち一人一人の立場や人の違いを 互いに乗り越え
理想を目指し、共に努力するという寛容の心を持たなければなりません

そのためには、未来を担う若い人たちが原爆や戦争を
単なる過去の出来事と捉えず

また被爆者や平和な世界を目指す人たちの声や努力を自らのものとして
たゆむことなく前進していくことが重要となります

そして、世界中の為政者は、市民社会が目指す理想に向けて
共に前進しなければなりません

そのためにも、被爆地を訪れ、被爆者の声を聞き
平和記念資料館、追悼平和祈念館で
犠牲者や遺族一人一人の人生に向き合っていただきたい

また、かつて核競争が激化し緊張状態が高まった際に
米ソの両核大国の間で理性の発露と対話によって
核軍縮に舵を切った勇気ある先輩がいたということを思い起こしていただきたい

今、広島市は 約7800の平和市長会議の加盟都市と一緒に
広く市民社会に「ヒロシマの心」を共有してもらうことにより
核廃絶に向かう為政者の行動を後押しする環境づくりに力を入れています

世界中の為政者には、核不拡散条約第6条に定められている核軍縮の誠実交渉義務を果たすとともに
核兵器のない世界への一里塚となる核兵器禁止条約の発効を求める市民社会の思いに応えていただきたい

こうした中、日本政府には唯一の戦争被爆国として
核兵器禁止条約への署名・批准を求める被爆者の思いを
しっかりと受け止めていただきたい

その上で、日本国憲法の平和主義を体現するためにも
核兵器のない世界の実現にさらに一歩踏み込んで
リーダーシップを発揮していただきたい

また平均年齢が82歳を越えた被爆者をはじめ
心身に悪影響を及ぼす放射線により
生活面で様々な苦しみを抱える多くの人々の苦悩に寄り添い
その支援策を充実するとともに
「黒い雨降雨地域」を拡大するよう強く求めます

本日、被爆74周年の平和記念式典にあたり、原爆犠牲者の御霊に心から哀悼の誠を捧げるとともに
核兵器廃絶と、その先にある 世界恒久平和の実現に向け
被爆地長崎、そして思いを同じくする世界の人々と共に力を尽くすことを誓います


鳩が放たれる




「平和への誓い」こども代表
毎年子ども達の言葉には泣いてしまう

今年は、小学6年生の金田秋佳さんと石橋忠大さんです

金田さんは、今も世界で子どもたちが苦しんでいることを忘れずに
平和への思いを誓いたいと話していました

被爆者の祖父を持つ石橋さんは、74年が経った今も
苦しんでいる人がいることを伝えたいと言います




平和への誓い
私たちは広島の街が大好きです
ゆったりと流れる川 美しい自然 「おかえり」と声をかけてくれる地域の人
どんな時でも前を向いて生きる人々 広島には私達の大切なものが溢れています

昭和20年(1945年)8月6日
あの日から血で染まった川 瓦礫の山
皮膚が剥がれた人 たくさんの亡骸

見たくなくても目に飛び込んでくる 地獄のような光景が広がったのです
大好きな街の悲惨な過去です

被爆者は語ります
戦争は忘れることのできない特別なものだと

私たちは大切なものを奪われた被爆者の魂の叫びを受け止め
次の世代や世界中の人たちに伝え続けたい

悲惨な過去を悲惨な過去のままで終わらせないために
二度と戦争を起こさない未来にするために

国や文化や歴史の違いはたくさんあるけれど
大切なもの、大切な人を想う気持ちは同じです

みんなの「大切」を守りたい
「ありがとう」や「ごめんね」の言葉で認め合い、許し合うこと

寄り添い、助け合うこと
相手を知り、違いを理解しようと努力すること

自分の周りを平和にすることは、私たち子どもにもできることです

大好きな広島に学ぶ私たちは、互いに思いを伝え合い、相手の立場に立って考えます
意志を持って学び続けます

被爆者の思いに私たちの想いを重ねて平和への想いを世界につなげます

拍手が起きた 炎に向かって一礼 とても堂々とした態度


内閣総理大臣挨拶
(これは省いてもいいんじゃないの?
 誰かに書いてもらった紙を読むだけだし
 核廃絶を遅らせている張本人だし

今から74年前の今日 原子爆弾により十数万とも言われる尊い命が失われました
町は焦土と化し、人々の夢や明るい未来が容赦なく奪われました
一命を取り留めた方々にも 筆舌に尽くしがたい日々をもたらしました

原子爆弾の犠牲となられた数多くの方々の御霊に対し謹んで哀悼の誠を捧げます
そして今なお被爆の後遺症に苦しまれている方々に心からお見舞い申し上げます

核兵器によってもたらされた広島と長崎の悲劇をけっして繰り返してはなりません
唯一の戦争被爆国として 核兵器のない世界の実践に向けた努力を続けること
これは令和の時代においても 変わることのない 我が国の使命です

(果たして令和の時代の間にどれほどの核兵器を減らせるだろうか?

新しい時代を平和で希望に満ち溢れた時代としなければなりません

近年、世界的に安全保障環境は厳しさを増し
核軍縮を巡っては、各国の立場の隔たりが拡大しています

(他人ごとのように言ってるが、恐怖を煽って軍備を増やしているのは国だ

我が国は核兵器のない世界の実践に向け「非核三原則」を堅持しつつ
被爆の悲惨な実相への理解を促進してまいります

核兵器国と非核兵器国との橋渡しに努め、双方の協力を得ながら
対話を粘り強く促し、国際社会の取り組みを指導していく決意です

核兵器不拡散条約発効 50周年という節目の年を迎え
5年に1度のNPT(核兵器不拡散条約)運用検討会議が開催されます

この会議において意義ある成果を生み出すために
一昨年、ここ広島から始まった核軍縮に関する賢人会議の提言等を
十分踏まえながら、各国に積極的に働きかけていく決意です

私たちには唯一の戦争被爆国として核兵器の非人道性を
世代や国境を越えて伝え続ける務めがあります

被爆者の方々から伝えられた被爆体験をしっかりと
若い世代へと 語り継いでいく

そして、広島や長崎を訪れる 世界中の人々が被ばくの悲惨な実相に触れることで
平和への決意を 新たにすることができる
そうした取り組みを我が国として大切に推し進めてまいります

被爆者の方々に対して保健、医療、福祉にわたる支援の必要性をしっかりと受け止め
今後も被爆者の方に寄り添った援護策を総合的に推進してまいります

特に原爆症の認定について一日も早く結果をお知らせできるよう
できる限り迅速な審査を行なってまいります

むすびに、国際平和文化都市として発展を遂げたここ広島市において
核兵器のない世界 恒久平和の実現に向けて力を尽くすことを お誓い申し上げます

原子爆弾の犠牲となられた方々のご冥福と
ご遺族、被爆者の皆様 並びに参列者 広島市民の皆様の
ご平和を祈念いたしまして 私の挨拶といたします

(毎年ここに来て「核軍縮」について一体これまで何回言ってきたんだろう
 その成果が出ていないばかりか、流れてくるニュースはきな臭いものばかり


核兵器のない世界へ
74年間 声を上げ続けてきた被爆者たち

その努力を無駄にしないためには
若い世代が 広島の記憶を 受け継いでいかなければなりません

あの日、きのこ雲の下には
家族に囲まれ、夢を持った、私たちと同じ人間がいた




***

式典全部は流さずに30分ほどで番組は終わった

先日放送された映画『この世界の片隅に』を久々観て、改めて感動した
この映画が世界中に届きますように/祈

今なら「GYAO!」でも無料で観られる(2019年9月3日(火) 23:59まで


【ブログ内関連記事】

『さがしています』(童心社)

記録のえほん『ひろしまのピカ』(小峰書店)

※「読書感想メモリスト3」カテゴリー内【戦争】参照



ATP1000 ロジャーズカップ2019 ダブルス 1回戦 マレー&ロペス×クボット&メロ

$
0
0
ATP1000 ロジャーズカップ2019 ダブルス 1回戦
アンディ・マレー&フェリシアノ・ロペス×ルカシュ・クボット&マルセロ・メロ

Rogers Cup Official Site

「ぐぐスポ!」さま、いつもお世話になっております/感謝×5000

場所:カナダ モントリオール
日程:8.5~8.11
時差:日本が13時間進んでいる


Sportsnavi



シティオープンを制したのはキリオス
SNSで観ただけだけど面白い!




遊んでいるのかと思うほど、股抜きショットのドロップショットなどで相手を霍乱したり
相手が頼んだ替えのシューズを運んで、捧げるポーズ

マッチポイントも観客にどのサーヴを打つか聞いて?ワイドのサーヴィスエースで優勝して
その女性客にお礼のハグ
コーチのサインですら禁じられているのに客に聞くのはあり? それとも聞くフリ?

10年以上もBIG4の時代が続いて、そろそろこうした個性溢れる選手の時代が来てもいいよねv

それでも、マレーが今大会でもダブルスにエントリーしたのは嬉しいかぎり
錦織もダブルスもエントリーしたから、あたる可能性はあり?

その前にライスタで観られるのか、私???


今回は兄弟で組まなかったのか・・・
ジェイミーはN.スクプスキと組んで午前1時~
兄弟対決も観たい気がするけど、Jは初戦敗退してしまった

シングルスにエントリーしているトップ選手も
意外とダブルスにもエントリーしていることに驚く

3セットマッチで体力的に少し余裕がある中で
ネットプレーを実戦で磨こうという鍛錬の1つか

試合開始は8.7の午前5時~の予定 コート9
一応5時半に起きたが、第1試合が始まる頃でまだまだ

第1試合がようやく終わったと思ったら「遅延」なぜに?
他の試合はやっているから雨でもなかろうに もう8時

アンディはSNSでUSオープンのシングルスに意欲を見せて語っていたのが朗報v

やっと観れたのは8:14~


■第1セット



●第1ゲーム
40-40 Aフォアハンドでいきなりブレイク 1-0マロ





●第2ゲーム
ロサーヴ ロボレー このカメラアングルは観づらいぞ
選手を映すカメラは近いけど、肝心の試合が遠すぎる
ロサーヴィスエース 2-0マ

●第3ゲーム





マボレー ミドル マのスーパーショットで笑顔が出た
フリーポイント 隣りコートのコールも混ざる
マ足元 2人の壁を作られてる 2-1マロ

一応何箇所かにカメラはあるが、どれもハンパな距離
画面も暗い 現地は夕方か 照明はないのか?



●第4ゲーム



相手のスマッシュ マサーヴ+ボレー
フリーポイント ロスマッシュミスしてマに謝る 3-1マロ

●第5ゲーム



マボレー浮いた マ「Me」と言ったボールがアウト 3-2マロ
この斜めのカメラのほうがボールが見えるのでは?



●第6ゲーム
ロサーヴ フリーポイント2本
マボレー サーヴィスエース サーヴの調子がイイロ 4-2マロ

●第7ゲーム
ミスっても手を叩き合うマロ
ロのロブ+スマッシュが効いた 4-3マロ
マの粘り強い走りが戻ってるのが分かる

●第8ゲーム
マサーヴ ん? なにか中断してチェアアンパイアがおりた
雨か さっきも雨で遅延してたのかも 降ったり止んだり状態?
中断や順延はカンベン

ベンチでもコートでもよく喋るマロ





傘をさしていない観客もいるし、それほどの雨量でないことを祈る
この合間にコートと写真をとる人

ロとマはジェスチャーも交えてずっと話している
おっと、選手退場 中断時でもサインや写真に丁寧に応えるマ




Play Suspended

雨粒の当たる音もするし
他のコートも屋根はないんだろうな

だいぶ暗くなって、今日中に終わるだろうか?
ここまで調子よい流れだっただけに、そのまま続けたかったところ








9時 ボールキッズたちがコートをタオルで拭いてる 雨あがった?
客も戻り始め、選手を待つだけ 2階席はがら空き
なんだか頼りない照明

今日の一番最後の試合なんだな あれ?また雨!
傘や合羽の人が増えた いったんコートから出るボールキッズ

試合再開の時間は、現地の観客にはどう伝えられるんだろう?
どれくらいの雨量なら再開するか決めるのも難しいねえ
あらら カメラに雨足が映ってる

9:44 またチェアアンパイアらが出てきた
この機械は何だ? 乾かしているの? にしてはコートの随分外側




他のコートの試合再開の声が聞こえてきた 9:55
選手も慣れているとはいえ、体を冷やさず、集中力を切らさず
最初からトップギアで入るのは難しいだろう

やっと選手が入ったのは10時 それからウォーミングアップ
1面コートを4人で器用に使ってる



●第9ゲーム
マサーヴ ミドル抜かれた ここは絶対キープの場面
またミドル だいぶベースラインから離れて、床につきそうなほど低いレシーヴ姿勢の相手

ダブルフォルトで0-40 これはいかん
セカンドサーヴ ロアウトにチェアアンパイアがコレクト

リプレイ ロスマッシュ あれ? 決まったと思ったらブレイクで4-4
何が起きたか分からないロ チェアアンパイアにも確認する



後で分かったけど、思い切りアウトのボールをロが思わずラケットで拾ってしまったロw
SNSでアップされて、ファンから「何年テニスやってんだ?」なんてツッコまれてたw
マもこうしたからだよってジェスチャーで説明してた

●第10ゲーム
センターにサーヴィスエース ロのロブ浅い 40-0
ダブルフォルト 屈伸してるマ センターにサーヴィスエース 5-4KM

マもチェアアンパイアになにか確認



●第11ゲーム



ロサーヴ ボールのやりとりで時間がかかる
ロ足元 完全に流れが変わってる

フリーポイント ワイドにサーヴィスエース ロのサーヴはイイ
マボディ狙われた リターンエースでブレイクポイント

ここはマストキープ セカンドサーヴ センターにフリーポイント
デュース センターにサーヴィスエースで沸く会場 5-5

●第12ゲーム
マのボレーアウト マのナイスレシーヴ
ロボレー マがバックボレーのミスを誘ってブレイクポイント2本
1本返す コードボールが入りデュース マボレーミス 6-5KM
タイブレイクまでもっていけるか?

●第13ゲーム
マサーヴ フリーポイント センターにサーヴィスエース
ダブルフォルト マボレーアウト 30-30
フリーポイント デュース マオープンコートへ
さすが追い込まれた時のサーヴ力

●タイブレイク
1-0KM

ロサーヴィスエース 1-1
KMナイスリターン 2-1KM

セカンドサーヴ叩いたマ 2-2
ローボレー 3-2KM

マフリーポイント 3-3
バックボレーミスってラケット投げたマ 4-3KM

ロボレー決まった 4-4
フリーポイント 5-4KM

ロサーヴ ミドルはアウト 5-5 競ってる
ロの取れないロブを走って食らいついたマだがポイントは相手 6-5KM セットポイント

ミドル抜かれて取られた 7-6KM
雨の中断がなかったらなあ 2人の調子は悪くない


すっかりナイトマッチ 現地は21:41
隣りの試合も終わったのかとても静か
それでも1階席はまだたくさんの観客がいる マレーファンか?

シングルスでは無名でもダブルス界で強い選手はたくさんいるんだなあ



■第2セット

●第1ゲーム
ロサーヴ ミドルに叩いたが返した!
KMボレーミス またロの届かないボールをマが拾い決めたv
ウォッチしてIN デュース フリーポイント 1-0マロ

デュースから1ポイントでゲームポイントなのか 毎回忘れる

●第2ゲーム
フリーポイント ボディを狙い謝るマ
ネットぎりのマボレーでブレイクポイント
ダブルフォルト 2-0マロ
第1セットの展開に似てる

●第3ゲーム
マサーヴ ネットプレー合戦はマロ
マ足元 ものすごい高いロブを取ったロ上手い!
フリーポイント リターンエース2本 デュース
マのファーストサーヴ率下がった?
ワイドにサーヴィスエース 3-0マロ
ここにはチャレンジシステムはなさそうだな

●第4ゲーム
ニューボール フリーポイント
ダブルスのニューボールのタイミングも分からない
マリターン甘かった ワイドにサーヴィスエース 40-0
サーヴで押してミドル 3-1マロ

●第5ゲーム
ロサーヴ マバックボレーミス
こないだみたいなネット際のスーパーショットみたいなあ
マロのナイスコンビネーションプレー
マロブ浅かった ダブルスでロブって難しいのかな
ロスマッシュ ブレイクポイント サーヴィスエース 4-1マロ
これは取れるな

●第6ゲーム
ロのミドルがナイス! マのバックボレーも決まる
KMスマッシュ ちょっとでも甘いと叩かれる
ロ足元 フリーポイント 4-2KM
簡単には取らせてくれない

●第7ゲーム
下がりながらのスマッシュはネットマ
マサーヴ フリーポイント
カメラのピントが合ってない

パッシングショットきた ここも集中必要
フリーポイント 30-30
ロナイスボレー フリーポイント 5-2マロ よし

ベンチでガッツポーズを作り「カモン」と気合を入れるマ
コールより先にコートに入るマ

●第8ゲーム
ダブルフォルト ロのダウン・ザ・ラインはアウトか
セカンドサーヴでフリーポイント
またダブルフォルト フリーポイント 5-3KM
赤いウェア選手のサーヴに波があるけど、ここぞの時に入れてる

●第9ゲーム
サーヴィングフォーザセット ロセンターにフリーポイント
ワイドにサーヴィスエース このサーヴ力は武器
ロブアウトでセットポイント3本
ロボレーミス フリーポイント 6-3マロ

マがトイレットブレイクへ
9番コートからトイレまでどれだけ距離があるんだろう?
会場内のトイレで試合中の選手とバッタリ会うなんてこともある?
と思ったらすぐ戻ってきた

こっから11ポイント先取だっけ?

ロの強打はアウト 1-0KM

ロサーヴ ロバックボレーミス 2-0KM
コーナーぎりにリターンエース! 3-0KM

マナイスリターン 3-1KM
まだ他の試合の声が聞こえる
フリーポイント 4-1KM ヤバいな
こんな時、どんな作戦を話しているのか気になる

マのバックハンドが決まった 4-2KM
マサーヴ ロの3本ボレー! 4-3KM

マのダウン・ザ・ライン! 4-4
徹底してミドル狙ったが5-4KM
どっちに転んでも分からない

ロサーヴ 大声の渾身のサーヴでフリーポイント 5-5
ロのフォアハンド強打がぎりIN 6-5マロ

遠くて分からなかったが6-6
チェンジエンド 厳しいコースに返されてコートを叩くロ 7-6KM
気性の荒さはマと五分五分だねw

マサーヴ ロナイスボレー 7-7
この大事な時に隣りの声がうるさい
青い選手にボールを集めてからの赤い選手のミスを誘った 8-7マロ

厳しいコースに決めて8-8KM ちょっとの油断も禁止
ロ足元で9-8KM

ロセンターにサーヴィスエースで9-9
息が詰まる試合 何度か動画も止まる
ロのフリーポイントで10-9 マッチポイントきた

セカンドサーヴ レシーヴはマ KMボレーミス

マロ2回戦進出! 雨の中断も挟んで、かなりの接戦で見応えがあった

6-7 6-3 11-9 マロ

サインに応えるマの姿で動画は終わり

カメラの位置は悪いが、ATP1000のほうが観られる確率が高いのか?
ありがたや


Viewing all 8840 articles
Browse latest View live