Quantcast
Channel: メランコリア
Viewing all 8695 articles
Browse latest View live

『life 人生に捧げるコント』2014.4.3OA

$
0
0
『life 人生に捧げるコント』2014.4.3OA

▼スタジオトーク
 
4月からやっとレギュラー化したこの番組のスタートを記念して、
なぜか屋外に中継で行ってるムロさん+坪倉さん(レギュラー外されたのかと思ってヒヤヒヤしちゃったw
スイッチを押したら、LIFEと書かれた看板に点灯するって企画が、
雨降ってるし、途中でショートしたのかつかないというハプニング(やらせか?w

一方、女性レギュラーとして臼田あさ美ちゃんが加わった/祝


▼輝け!スポーツ番長
 
新入生を入部させようと、次々と現れてアピールしてゆく先輩たち。
そこに、さまざまなスポーツ要素を兼ね備えた格好の番長が現れて、皆を蹴散らす。何者!?w


▼囲み取材
 
ある俳優同士の「円満離婚会見」に乱入する「ゲスニックマガジン」の西条(このコントけっこうスキw

「ほんとは仲悪かったんでしょう?」

質問のことを“ゲス問”ってゆってる?w 西条さんサイコー!
塚地を見るといつも「君、太ってるねぇ」て言うしw


▼母をたずねて40万里
あの有名なアニメのパロ。まだお母さんが見つからない少年と、すっかり育ちきっちゃったサルのアメデオ/爆
母がタージマハールにいるらしいと聞いたから、船に乗せてくれと頼む。
2人が可哀相だと船員は同情するが、これまで何十回もタダ乗りさせてきた船長はしぶる。
「本当に真剣に探しているのかね?」
2人のアルバムには、観光してるとしか思えないスナップ写真ばかりw


▼引き立て役
ふと立ち寄った食堂のメニューが一風変わっている。
きんぴら定食の付け合せに大きなトンカツとか。「これは、とんかつ定食じゃないですか?」
でも、女性店員は「ここに来るお客さん同様、付け合せのほうをメインにしたい料理長のこだわりなんです」
それに感動して注文すると、トンカツはあるのに、きんぴらが終わったから今日はダメだと断られる。


▼山倉くんと望月くん

会社の飲み会で、お金持ちの坊っちゃん望月は、なにかちょっとした親切をされるたびに
「ありがとう、はい、100万円」と札束を手渡している。
なのに、山倉が何をしても、望月は何もくれない。「母さん、ボクは望月に嫌われています・・・」


▼生放送! 無敵の男

そして、今回の最大の目玉は、好評のコント「無敵の男」を生放送でやるという無謀な企画w
しかも、ストーリーの途中、時限爆弾のコードの赤を切るか青を切るか、視聴者がdボタンで参加できる仕掛けもあり。

最終的には、ダイナマイトは爆発し、最初の中継のLIFEの点灯式につながるってオチ。



『メモリーズ・コーナー(DINGO)』(2011)

$
0
0
『メモリーズ・コーナー(DINGO)』(2011)
監督・脚本:オドレイ・フーシェ 出演:デボラ・フランソワ、西島秀俊、阿部寛 ほか

フランス・カナダ合作映画。
てっきり、1人のフランス人女性を巡って、西島さんとアベちゃんが三角関係になるロマンスストーリーだと思ってたが、
阪神・淡路大震災後に増えた独居老人らの孤独死がテーマだった。

ロケ地はHAT神戸、人と防災未来センター、神戸布引ハーブ園/ロープウェー、大国公園、神戸メリケンパークオリエンタルホテル等。
“地震破壊のすさまじさを迫力ある大型映像と音響で体感する”「震災追体験フロア」のシアター映像は直視困難なほど恐ろしかった。

電車の中で軽食をとるアダを、日本人の乗客が白い目で見るシーンは、いかにも日本人らしいなと思った。
(私もおにぎりとか食べたことあるけどね

trailer

▼story
1995年の阪神・淡路大震災について学び、体験者に会って話を聞いたり、追悼式にも参加するツアーが催され、
取材目的で参加した、フランス人ジャーナリストのアダ。彼女の通訳兼案内を務めるボランティアは岡部。
彼もまた震源地となった淡路出身者。

仮設住宅に住む石田を訪ねるが、元記者でクビになったこと意外ほとんど話さず、
ただ「地震はどこから起こるか知っていますか?」と何度も問い、アダに自分のお守りを渡す。
石田が気になったアダは、単独取材を申し出るが「それは許されない」と岡田は拒否する。

「いい記事の条件は?」「人の記憶に残ること」
「最も被害が酷かった長田区では、すべて燃えてしまったため、無作為に灰を集めて遺族に渡した。それは記事にすべきですよ」

1人で石田を再び訪ねたアダに、震災当夜から話しはじめる石田。
彼は離婚していて、その夜は1人娘を預かる日だった。
地震が起こり、2人は救出され、石田は避難所に、娘は今は元妻と一緒にいるという。
避難場所で抽選があり、六甲山の仮設住宅に移って2年暮らした。そこで初めて、死後5日経った死体を発見した。「孤独死」だった。

アダは石田がレポートした記事をいくつも調べて読んだが、石田自身はその頃の記憶がすべて消えてしまっているという。
「たくさんの鯉のぼりが空を舞っていた」

アダの知人ポールは「飢餓などならまだしも、人は孤独で死ぬものだろうか?」と疑問を持つ。

岡田は上の人に相談し、アダと会わせるが
「日本人は死を永遠の別れとは思っていません。孤独死した人は平安にたどりつけず成仏できないでいる」
「私は幽霊なんて信じません!」

石田から「六甲山に来てほしい」と言われ、行ってみると、仮設住宅はもうなくなっていた。

「大地は今でも静かに揺れ続けている」


『She's So Unusual』30th Anniversary

$
0
0
こないだ、自転車で図書館に向かう途中、グーグルマップ製作中と思われるクルマに遭遇した。。。映ったんじゃなかろうか?
あれってプライバシーはどーなるの? モザイクかけてね/切願


木曜日にクリニック行ったついでに、ひさびさハッピーロードで食糧調達。
カバン店の看板犬・黒ラブのチモくんも元気v
この日は、夏か?!と思うくらい暑かったから、通りかかった時は、ちょうど店先で涼んでいた。ラッキー

 

【今日のお茶】

みらべるで安かったから購入。日本茶らしい鮮やかな緑色が魅力的。
生産地を見たら安曇野だった/驚 ほうじ茶系と交代に飲めば飽きもこないv

で、家に着いたら、『ラスト・フラワーズ』のDM先行が届いてた/嬉×5000(やけに大きいねw


この件で連絡をとろうと、F氏に何度もメールをしたけれども、スマフォンにかえてから連絡がぱっつり途絶えています・・・
お元気でしょうか?



その他のトピックス。

松尾スズキ作・演出「キレイ〜神様と待ち合わせした女〜」(再々演)決定!(2014年12月〜2015年1月)
Bunkamuraシアターコクーンにて再々演決定しました!
※出演者オーディション開催します。
って、大人メンバは出ないのか?!


鷹の爪7 上映直後にまさかのネットで垂れ流し!
1週間無料公開するとかゆってたのが観れずに残念・・・て思っていたら、動画配信してくれたw


●湯布院@ポチたま
「湯布院フローラルヴィレッジ」イギリスのコッツウォルズをイメージした施設だとか。

 

「ピーターラビット動物園」なんてステキすぎる
 


「由布院温泉 オーベルゼ レ・ボー」
常に可愛いにゃんこが何人も常駐していて、膝にのっかってくれたりする大サービスぶり。
一番人気は「ヨリ男」さん。親が寄り目がちだったのでこの名がついたんだって。


 

 

 




今回のOAは柴率が高くて大満足!
 




図書館で借りたCDシリーズ。

Twelve Deadly Cyns... And Then Some [Bonus Tracks]/Cyndi Lauper

シンディの記念すべきファーストアルバム『She's So Unusual』30th Anniversaryを
オノ・ヨーコさんが祝福しているツイートを見て、シンディ本人がRTしていて、感激して自分もフォローしたv

シンディ・ローパー『シーズ・ソー・アンユージュアル:30周年記念盤』を発売!未発表音源など収録!

本アルバムの♪Hey Now (Girls Just Want to Have Fun) のアレンジ版も好きだし、♪Come on Home も大好きv
ジャケットデザインも気に入ってる。

The Great Crossover Potential/Sugarcubes
あるニューウェーヴ特集の番組でビョークが♪Birthday を歌ったのを見て衝撃を受けて、シュガーキューブスにもハマった。
なかなか見つからないと思ってたら、あったからやっと借りてみたv

CDFILE TAKESHI/ビートたけし

こないだの「いいとも」出演やらで、歌手もやってた頃もなんだか懐かしくなって借りてみたw
谷川俊太郎さんが詩を書いた♪TAKESHIの、たかをくくろうか が大好き。
やっぱ、この声がイイんだな。さすがに最近は歌わないね。



「lyrics」もアップしました。

『人を病気にするミクロの虫』(汐文社)

$
0
0
写真でビックリ! 目に見えないこわ〜い虫たち1『人を病気にするミクロの虫』(汐文社)
スティーブ・パーカー/著

同シリーズ。
『ものをくさらせるミクロの虫』(汐文社)
『人をたすけるミクロの虫』(汐文社)

1ページ1ページ開くごとに、ものすごい拡大された虫の写真があってコワすぎる・・・表紙写真もコワイので載せません
こんなにたくさんの微生物やらと共存しているかと思うと、清潔好きな日本人としては、
家中に殺虫剤をぶりまいて、殺菌したくなるけど、昔から共存してきたわけだし、今、急に過敏になっても仕方ないよね。
白血球ってゆう強い味方もいることだし、栄養のある食事+運動+規則正しい生活で普段から免疫力をつけておくことが大切だ。

しかし、なぜ病気を伝染させるだけの虫が、この世にいるんだろうか? これも生きものの輪に必要なの???


【内容抜粋メモ】

●ウイルス

ウイルスは、この世で一番小さな生き物

ウイルスは、食べ物・飲み物といっしょに口から入ったり、傷口から入ったり、空気中にもいる。
ウイルスの種類によって、かかる病気が決まっている。
予防接種をすれば、予防することができる。


麻疹ウイルス


●バクテリア
 
顕微鏡で見た布巾についたバクテリア/連鎖球菌というバクテリア

ウイルスの次に小さいのはバクテリア。
呼吸、傷口、腐った食べ物・汚い水といっしょに口から入ってくる。
バクテリアの種類によって、かかる病気が決まっている。

体、服、家の中を清潔にし、傷は丁寧に洗って、消毒薬で殺菌し、絆創膏などを貼っておこう。
殺菌剤を使えば、トイレや台所のバイキンに有効。
抗生物質を使えば、いろんなバクテリアをやっつけることができる。

「敗血症」
血の中にバクテリアが入り、体中に毒がまわる病気。


大腸菌(普段は味方だけど、悪さもする)

お腹の中には大腸菌のような「良性バクテリア」がいて、食べ物から栄養をとるのを手伝ってくれている。
味方のバクテリアは、体内に何十億もいるv


虫歯のもとになるバクテリアは、甘いものが大好き
歯に残った食べかすを食べて、酸を出す。酸は歯を溶かして穴をあける=虫歯


**************バイキンを運ぶ虫たち

●原虫

血球に入った原虫

微生物は「温かくて、汚いところ」が好き。


・ハエ
イエバエの体には、バクテリアなどの微生物が100万個もついている/怖

・蚊
「マラリア」
蚊から伝染する。世界では1分間に約5人がマラリアで亡くなっている。そのほとんどが子ども。
蚊は血といっしょに原虫も吸い込む。次に吸った時に、前の血が少し入ってしまうことで感染する。
原虫による病気も、注射やクスリで防ぐことができる。


●真菌

皮膚に住みついた真菌

カビは皮膚に生えることが多いが、爪、口に生えることもある。
指の間などの湿ったところが好き(タムシ、水虫)なので、しっかり拭こう。

・シラミ
髪の毛につくことが多く、シャンプーやブラッシングぐらいではとれない/驚
親のシラミは血を吸う昆虫で、噛まれたら赤く腫れて痒くなる。

・トコジラミ
ベッドの中、下、部屋の隅っこのホコリ等に住んでいて、夜に這い出してくる。
噛まれたら赤く腫れて痒くなる。
服、シーツなどを洗濯すれば、小さな虫や微生物は落ちる。

・アタマジラミ
髪の毛にもぐりこみ、カギ爪のような足を皮膚にひっかけて隠れている。
シラミは一度にたくさんの血を吸って、5倍もの大きさになる/驚

・ノミ
ペットや、ヒトの血を吸うヒトノミもいる。
ノミの後ろ足は長く、強いから、もしヒトぐらいの大きさなら家をラクラク飛び越えられるジャンプ力がある/驚
絨毯、家具、クッション、カーテン、部屋の隅に住む。家、ペット、自分の体をつねにキレイにしておこう。

・ダニ
足が8本ある蜘蛛の親戚。ヒトの血を吸うと、赤くなって痒い。

・ヒセンダニ
皮膚内に入り込み、すさまじい痒みを起こす

・マダニ
羊、鹿、ペットなどに住む。ヒトにも噛んで「ライム病」などを伝染させる。

「ライム病」
皮膚が赤く腫れ、熱が出て、頭痛になる。

「ぜんそく」
ダニはホコリを食べて、フンをする。乾いたフンを吸い込むとぜんそくになる人がいる。


・寄生虫
多くはヒトの腸にある食べ物をエサにして生きている→ぎょう虫、回虫など
小さな卵のうちに人体に入る。手をよく洗い、充分熱を通した食べ物を食べることで予防できる。


・吸虫
卵からかえると、カタツムリの体内に入って成長する。
→草の上に移って、羊や牛に食べられる。
→その体内でまだまだ成長する。

羊肉、牛肉をキチンと料理せずに食べると人体にも入る。体内の血を吸うから、クスリを飲まないと亡くなることもある。

・ヒル
血が大好き。体の両端には、皮膚にくいつくための吸盤がある。


**************微生物とたたかう白血球

・白血球

白血球がボールみたいなバクテリアを食べている

白血球は、1滴の血の中に100万個以上も入っている。
白血球には何種類かあって、バイキンを探して食べてしまうもの、「抗体」をつくるものもいる。

「抗体」
バイキンについて傷つけたり、壊してくれる。
運動+栄養+清潔を守れば、悪い微生物と戦ってくれる。


イラストで学べる税金のしくみ1『税金とはなにか?』(汐文社)

$
0
0
イラストで学べる税金のしくみ1『税金とはなにか?』(汐文社)
大野一夫/著

増税の話でもちきりだからってワケじゃないけど、そもそも何だっけシリーズで借りてみた。
税金の歴史を紐解いていくと、権力者が農民から、いつの時代も厳しく絞り取ってきたことが分かる。
明治時代以降は、戦争 をするたびに増税し、国債という借金までしてきたことも分かる。
これは、日本だけの話じゃないだろう。

なんだか知らないけど、誰かの役に立てるなら・・・て善意でずぅっと払ってきたお金
ほんとうは、何に、どれだけ使われているのか、全部公開したら、本当にバカバカしくなるかもしれないねぇ・・・


【内容抜粋メモ】

****************************税ってなに?


税の何に関心があるか?

「e−TAX」
ネットを使って税の申告ができる。

・納税の義務
憲法第30条で定められている。

学校や道路などをつくるには莫大なお金がかかる。それを国民が少しずつ出し合おうという仕組み。
2009年の日本の総人口は1億2,756万7000人。1人10円ずつ集めたら12億以上になる。

・収入と所得
「収入」ある期間働いたり、物の売買で得た金銭。
「所得」収入から様々な経費を差し引き、税金の対象となる金銭。

・所得の再分配
税を収入の差に応じて納める仕組み。高額所得者の税金を再分配し、みんな平等に公共サービスが受けることができる。


****************************税の種類

「家計」
消費生活を営む単位。家計を支えるお金は、たとえば会社で働いた収入など。

・租税=税や税金のこと。
・課税=租税を課すること。
・徴税=税を集めること。
・納税=税を納めること。


主な税金の種類


●直接税、間接税、目的税

「直接税=税務署などに納める税」
・直接税の代表は「所得税」(収入を得たら払う)。
・住民税 所得税額に応じて納める。
・固定資産税
・法人税、事業税 会社などの企業

「間接税=商品を買った時払う税」
商品には「物財」(服や野菜など)と「サービス」(運賃など)がある。
代表は「消費税」。消費に関わる税を「消費課税」という。

「目的税」
使い道が決まっていない「普通税」に対して、使い道が決まっている税。入湯税など。


●国税と地方税

「国税=各地の税務署に払う」

「地方税=地方自治体にある市区町村課税課・都道府県税事務所から「納税通知書」が届いて払う」
福祉など住民サービスを行っているにも関わらず、税収が国税より少ないのが問題。
国税の一部を地方に回すことも行われてきたが、根本解決には至っていない。


****************************税の歴史

●税のはじまりは3000年以上も前
中国・エジプト、インド、ギリシア、ローマなど文明が栄えた地域では、国王など権力者が税を集めていた。

「労役・夫役」
強制労働で歴史的遺産が造られたともいえる。

「兵役」
国同士の戦争の際、兵役は義務でこれも税のひとつ。勝つと、負けた人々を奴隷として働かせた。


●税は、国家の成り立ちの歴史と重なる
ヒトが集団で暮らしはじめ、農耕・牧畜が行われるようになると「支配者」が現れた。その時から税があったと考えられる。
ムラ→国家となり、生産物の一部を税として納めさせた。

「お金」
貨幣の歴史は、貝貨、金属貨からはじまる。日本は、飛鳥・奈良時代の「富本銭」「和同開珎」が最初。

「邪馬台国」
稲、いちび麻、桑、蚕、麻糸、絹糸などが産出された。これらが納められたと考えられる。
『魏志』「倭人伝」には、収穫の一部を税として納めた倉庫があるという記述がある。


****************************税が重くなると政権が代わる

奈良時代/「律令制」と税

「大和政権」では、中国の隋、唐と同じ「律令制」を取り入れた。
律令=律は、犯罪や刑罰の法律、令は、国の役所や政治の仕組み。
地方には貴族が「国司」として派遣され政治をした。


租庸調

701年「大宝律令」を発布。「班田収受の法」が行われた。
6年ごとに「戸籍調査」が行われ、6歳以上の男女に「口分田」を与えた。
田の面積に応じて租を納める。稲の収穫の3〜5%。他にも雑徭という労働や兵役もあった。

「口分田」
戸ごとに与えた。3000kgの収穫に対し、大人1人の年間消費量が150kgだと、とても苦しいと分かる。
凶作になると、国司は稲を貸し付けて高い利息をとった。「出挙」→逃亡者が増え、律令制は崩れてゆく。

「公地公民」
土地を国有化し、人は国から土地を借りていた。支配していた豪族には田と給与、特権を与えた。

723年「三世一身の法」、743年「墾田永年私財の法」など定め、「公地公民」は崩れた。
代わりに、私有地を増やす貴族・寺院などが出た。「荘園」(寺院も欲が深いんだな

「荘園」

国の支配を受けない私的な所有地。律令制が崩れて広まった。


平安時代

「武士団」争いの中で武具を備えて戦うグループが増えた。
「摂関政治」荘園を増やした藤原氏が、天皇の摂政・関白について政治をした。
平氏と源氏の争いで源頼朝が政権をとり、鎌倉幕府をひらき、武士の政治がはじまる。


鎌倉時代/武士の台頭〜朝廷と幕府

「御恩」戦争で勝って奪った土地を功績のあった家臣に分けた。
家来は「御家人」と呼ばれ、「奉公」した。こうした主従関係を「封建制」と呼ぶ。
地方には、守護・地頭を置き、年貢の取り立て、犯罪をとりしまった。

「朝廷」国司の任命など。
「幕府」軍事・警察。

「承久の乱(1221)」以降、幕府の力が強まり、荘園の半分が地頭のものになるなど権限が増大した。
「御成敗式目(1232)」裁判を公平に行う法律。

●年貢
収穫量の3〜4割。「公事」領主への献納物、「夫役」(運搬など)もあった。


室町時代、戦国時代
室町時代は足利幕府による武士政権。守護大名の力が強まる。
商工業の発達にともない「営業税」もできた。
交通が発達すると「関所などでの通行税」も課した。
農民は、村ごとに団結して「一揆」を起こした

「明銭」という銅銭が流通しはじめた。

・楽市、楽座
信長は、営業税を免除、座を廃止。関所もなくし、商業活動を盛んにした。

・太閤検地
秀吉は、武士と農民の身分を分け、田畑を入念に調べた結果、全国の大名の領地の広さ、良し悪しが分かった。
荘園は、農民に直接耕作する土地にし、村のリーダーがまとめて、土地台帳で年貢を納めさせた。「村請け制度」
年貢は、収穫高の2/3とかなり重い、「築城」などの夫役もあった。(結局、農民はいつもキツイじゃん

・刀狩り
大仏建立に使う名目で、農民から刀や鉄砲を集めた。
1587年、肥後で検地反対の一揆があったが、厳しい処罰をした。


江戸時代

 
通貨/身分の割合

家康は「身分制度」を整えた。検地は引き継がれ、「五公五民」(石高の半分が年貢)となる。
もっとも割合の多い農民からの年貢が税の中心。
有力な町人には、免許税、営業税などを課し、お金で支払わせた。

・本百姓と水吞百姓
「本百姓」土地の所有者。名主、組頭などが村役人となる。
「水吞百姓」土地を所有しない。

「五人組制度」犯罪防止に連帯責任を負わせた。
「参勤交代」交通路が整備され、商品の流通が盛んになり、港町・宿場町が栄えた。
「百姓一揆」米の買占めをした商人の打ち壊しも増えた

「定免取り」数年間の収穫量を平均して、毎年同じ年貢を納める方法。
「検見取り」田の一定の範囲の収穫量をはかる坪刈りを行った。
これまでの「定免制」に比べ、負担が増え、一揆が増えたが、幕府の役人らの処罰も行われた。

「新田開発」農業技術も進歩した。
衣服に木綿が使われ、綿や菜種栽培をつくり→商人に売り→商人は利益を上げた
お金の流通量も増え、物資の輸送のため交通も発達した。

・江戸時代のお金
金貨、銀貨、銅貨の3種類。

田沼意次は、長崎貿易の改革を進めるなどした。その背景には、貨幣経済の進行がある。

「藩札」各藩の財政難に発行。今の紙幣のはじまり。



明治時代

「中央集権国家」
武士政権が倒れ、権力が中央政府(国)に集中した政治形態。
「版籍奉還」「廃藩置県」を行い、「富国強兵政策」を進めた。
身分制をやめ、税制も変えた。国の財政は大蔵省が担当した。

「富国強兵政策」の三大改革は、学制、兵制、税制。

・「地租改正(1873)」
「田畑永代売買禁止令」を廃止、土地の私的所有権を認め、所有者に課税した。
地価を決め「地券」(土地の所有権を認めた証書。納税者を明らかにする)を発行。税率は3%。
農民は米を売って現金化しなければならず、やはり厳しい負担だった。→政府は地価を2.5%に下げた。

明治政府は「地租改正」を国家財政の基礎におき、江戸時代の年貢を下回らないことが方針だった。
都市部の宅地は、所有者が複雑で、売買地価・賃貸料など細かく分けられた。今の「固定資産税」につながる。

「固定資産税」土地、家屋にかかる税金
「地主」土地の所有者に課す税を「地租」という。
「小作人」田畑を借りている人は「小作料」を地主に納める。
明治の終わりは小作人が増え、全国の農地の4割を占めた。小作料は収穫高の半分だから重い負担だった。


1873年の歳入額と、地租(71%)。租税のうち地租の割合は90%を超える。

「殖産興業政策」
明治の中頃には、資本主義を目指して工業も発達した。

・「所得税(1887)」がはじまる
所得金額300円以上の人に課税。当時の教師の初任給が月5円だから、かなりの高額所得者が対象だった。

「大日本帝国憲法(明治憲法)(1889)」で納税の義務が定められた。
直接国税を年15円以上納める25歳以上の男子に、第1回帝国議会の衆議院議員選挙の選挙権が与えられ、その有権者数は国民の1.1%だけだった。

「日本銀行券」
明治政府は「円」というお金の単位を決め、国立銀行紙幣を1873年に発行。日本銀行は1882年に開業。
最初の日本銀行券は拾圓(10円)紙幣。


****************************税金と戦争のかかわり


戦争は、お金がないとできない。そのために政府は増税をしてきた。

・兵力(陸海軍)
1931年 32万人
1937年 108万人
1941年 242万人
1945年 826万人

現在の自衛隊員 約24万人
在日米軍 約4.5万人

とくに20世紀の前半、日本は戦争に明け暮れていた。兵力・兵器には莫大なお金が必要となり、税金・借金に頼った。
日清戦争では、企業に「登録税」「営業税」、
日露戦争では、戦費調達のために、織物や石油に課税、「相続税」「酒造税」等の増税を繰り返した

・国債(国の借金)
債券を発行してお金を借りる。戦時国債は、日本だけでなく、世界で行われた。
1945年の敗戦以降、債券は紙くずとなった。

 


●国の財政に締める「軍事費」の割合は戦争ごとに違う


第一次世界大戦後(1925) 29.4%
日清戦争(1985) 65.6%
日露戦争(1905) 82.3%
太平洋戦争末期(1944) 85.3%

現在の日本の防衛費は5〜6%

「軍事費」
陸海軍経費、徴兵費、臨時事件費、特別会計臨時軍事費のこと。
1944年の軍事費は、総額735億1,495万円にも達していた。


●「法人税」のはじまり
法人税=会社などの企業に課税する税。本格的にはじまったのは、1940年。これも「戦時税制改革」のひとつだった。

●「源泉徴収制度」の導入


会社等が、社員の毎月の給料から「源泉所得税」を差し引き、本人に代わって税金を納める仕組み。
「法人税」と同じ1940年にはじまった。

政府は、戦時費用をまかなうために、所得税の「課税最低限」を引き下げ、会社に徴税を肩代わりさせた。
→国の徴税事務の負担を軽減できる+税金を確実に、早めに徴収できる+税務署に勤める人も徴兵されて人手不足だった。

「課税最低限」
所得税、住民税が課税される最低限度。収入から様々な「控除」を差し引いたもの。

「控除」
課税対象とならないもの。社会保険料、生命保険料、医療控除など。


****************************税の見直し

戦時中、税制はたいへん複雑化した。間接税も増えた。
敗戦後「日本国憲法」が制定。民主的改革には「農地改革」「財閥解体」「教育改革」「税制改革」もされた。

「農地改革」
地主の土地を、政府が強制的に安く買い上げ、小作人に安い値段で売ったことで、自作地は1950年には90%になった。

●「シャウプ使節団」1949年に来日
日本の税制問題を指摘し、勧告を出した。「シャウプ勧告」

1.間接税、複雑な税制を見直して、直接税中心にする。
2.地方自治体を税制からも見直す。
3.税負担の公平化をはかる。 など

当時、日本はインフレが激しかった。
「インフレーション」物価が引き続き上昇する現象
「デフレーション」物価が下落し、経済活動が縮む現象

1945年からの4年間、消費者物価指数は100倍とも言われた。


●所得税中心の課税に


・戦前の「直間比率」
直接税 34.8%、間接税 65.2%。これを見直し、「酒税」を除く間接税が廃止されることが増えた。

・1970年の「直間比率」
直接税 66%、間接税 33%。
直接税のうち「所得税」は割合が高かった。
間接税は、嗜好品に課せられ、消費税が導入されるまでは、「トランプ類税」などまであった。


「トランプ類税」
トランプ、麻雀牌、花札などに課された。前身は「カルタ税」。


●消費税の導入
問題となったのは1978年、国民の反発を受けて導入はとりやめた。
1986年の「売上税の導入」を検討、1988年「消費税」が成立、翌年から施行された。税率3%。
1997年には、地方消費税を含む税率5%に引き上げられた。

「累進課税」
低所得者は税率を低く、高所得者は高くして、税負担の公平をはかる。


****************************これからの税とは?

新しい税をつくるには、国民の意思が尊重されなければならない。
理由は、国民の選んだ代表者が集まる国会で税制を決めているため。

政府は「歳入不足」になると「どうやって税金を増やすか」と考える(そんなやり方、猿でもできるじゃん


「印紙税」
戦費調達のため、17Cにヨーロッパで導入された。日本も明治時代に導入。

1765年、イギリスはアメリカ駐屯軍経費の一部として「印紙税法」を成立させた。
すべての公文書、売買契約書、卒業証書、新聞等に、イギリス政府が発行する印紙を貼ることを義務付けた。
アメリカ植民地議会は非難し、イギリス商品の不買運動も起こった。
翌年「印紙税法」は廃止されたが、新法「茶税法」を押しつけた


収入印紙

今日の日本では、売買代金、契約書など20ほどの項目に収入印紙を貼ることが「印紙税法」で定められている。
「どうして個人間の取引にも税金が関係してくるのか?」
広く網の目のように課税する方法のひとつと言える。


『中学生円山』(2013)

$
0
0
『中学生円山』(2013)
監督・脚本:宮藤官九郎
出演:草?剛、平岡拓真、遠藤賢司、ヤン・イクチュン、坂井真紀、仲村トオル ほか
音楽:向井秀徳

「現実に負けるな、克也、妄想と向き合え。妄想を現実が超えた時、それは真実になるんだ」


そっか、『少年メリケンサック』以来、約4年ぶり3作目なんだ。もっと撮ってる気がしてたんだけど、脚本とか幅広いもんね。
とにかく最初から最後までもれなく笑えて、カッチョいい きっと劇場で観ても、みんな爆笑だったろう
で、ラストは泣きそうになってしまう
もっと言えば、DVD版の作りもカンペキで、menuとかもずっと観ていたくなる。

trailer

▼story
団地に住む、フツーの家庭に育った中学生・円山克也の日常は、退屈そのもの。
だが、彼には昔から卓越した妄想力があった。

急に空から妙なモノが降ってきて
教師「なんかプルップルッしたモノが降ってきたぞ、みんな早く帰れ〜!」爆

そんな克也が最近目指しているのは、体を柔軟にすれば、自分のモノを自分の舌で舐められるのではないか、ということ。
日々、アマレス部?で特訓を積んだり(コーチはds.石鹸さんw)、夜中も公園で自主トレに励んだりしている。

真上に引っ越してきた下井が毎日のように「届いた?」と聞くので、
なぜ自分の妄想や自主トレのことを知っているのかと疑問を持ち、
尾行して、逆に弱みを掴んでやろうと思うが、単なるおっちょこちょいなシングルファーザーにしか見えない。

練馬区、江戸川区などで謎の殺人事件が起こり、克也は、下井が本当は凶悪殺人犯「子連れ狼」なのでは?と妄想する。
しかし、すべて明かして謝りに行くと、妄想力を初めて肯定してもらって嬉しくなる。

「この団地に住んでるほとんどの人が実際どんな人か、お互い知らないだろ? それって、素敵なことだと思うんだよね」

小学生の妹あかねは、同級生のヒカルにもう彼氏がいて、自分はまだ初恋も知らないことに悩んでいる。
そのヒカルの祖父は認知症で、放っておけば、いつも近所をウロついてしまう。

韓流ドラマにどっぷりハマっている母ミズキは、新しく担当になった電気屋さんが、
自分の大好きな韓流スターだと分かって、興奮のあまり、家電の修理を何度も頼むw

徘徊老人の時は分からなかったけど、急に歌いだしてエノケンさんだと判明してビックリ/驚
川辺で歌うフォークソングも泣ける

「キスは初めて? おじいちゃんは最後のキスだ」
「1人なら徘徊だけど、2人ならデートだもんね」




仲村トオルさんの父親役もサイコー 草薙くん他の濃すぎるキャラにも全然負けてない。フツーのお父さんなのに!
果物大好きなのか、「梨、食べないのかあ〜!?」「カツヤ、マンゴーを食べないのかっ!?」
正義のヒーローになった時の必殺技も「デコポーーーーーン!」全身がブドウっぽいし/爆

団地妻役にYOUら、自治会長役に宍戸さん、田口トモロヲさんがただの電気屋さんなワケないしね。
テレビのインタビュアーはズッキー、年季の入ったヤンキー風の男にはカヲルさんw
岩松了さんがたむろす「喫茶 銀座」イイねえ! 昭和感たっぷり



エンドロールは、学生がよく使うスパイラルノートに手書きってゆうのもステキすぎる。
クドカンのイラストには、トレードマークの棒(肩凝り用)が描かれてたしw
音楽もピッタリだと思ったら、向井さん!!

 


「戦国最恐妻の夫操縦法 〜豊臣秀吉を天下人にした女・おね〜」@歴史秘話ヒストリア

$
0
0
予録してた番組をちょこちょこと見てみた。
また、大河ドラマ「軍師 官兵衛」つながりで、戦国時代もの。


「戦国最恐妻の夫操縦法 〜豊臣秀吉を天下人にした女・おね〜」@歴史秘話ヒストリア

当時、武将の結婚は政治的意味合いが強く、恋愛結婚などご法度な時代。
足軽だった藤吉郎(25歳)はおねと結婚の約束を交わすが、おねの母・朝日殿に猛反対される

おねの父・長勝は秀吉の将来性を見出し、おねを浅野家に養女に出すことで、身分の差婚の対面を保つことになった。
媒酌人は信長のいとこが務めたが、その後、母とは絶縁状態となる。

 

おねは、得意な裁縫で、派手好きな信長好みの小袖を贈るなどして秀吉の出世をバックアップした。
その甲斐あってか、足軽から異例の出世を果した秀吉は、近江国・長浜城主となる。37歳。

 

自分の地位はおねのおかげと思いつつ、浮気グセのあった秀吉。子ども・石松丸も生まれて大喜びする。

 

おねは信長に浮気の一部始終を訴えたところ、「妻は夫を手の上で操縦していればいい」と助言された。
ドラマでは、信長に秀吉を注意させる書状を書かせたようになっていたけど、実際はこうだったのかw
この騒動後、おねは側室を設けるのを許し、すべてを自分の管理下に置いた。これは後の「大奥」に通じるものとなった。

「本能寺の変」後、秀吉は山崎の戦いで明智軍を打ち破る。
秀吉は「関白」、おねは「北の政所」として、時の権力者となる。



おねは、忙しい秀吉に代わって、朝廷公認という大義名分を得るため朝廷対策を担った。
秀吉の政治拠点として「聚楽第」が造られた。

 

 

おねは、女性として初めて「従一位」という最高の位をもらい、諸大名の統率にも力を発揮する。

秀吉は、制圧した大名が裏切らないよう妻子を人質にとっていた。
おねは、預かった子どもたちの髪を結ったり、着物を着付けるなど、愛情深く接していた。
伊達政宗も同じく差し出していたが、おねから「大切にお世話させていただきます」と書状をもらい、
その思いやりに感動し、以降、豊臣軍として活躍した。

 

「秀吉とおねの役割分担が、天下統一、豊臣政権の樹立につながっている」と専門家は分析する。

秀吉54歳、おね43歳で、天下統一。秀吉は、おねに1万石の所領を与えた。
 

秀吉死去。享年62歳。おねは出家し、京都東山に居を移す。

 

高台寺は、母・朝日殿の菩提寺を移築して開かれた。
おねは、すべての権力を手放し、秀吉と母の菩提を静かに弔った。



「大坂の陣」で豊臣軍は惨敗。


おね死去。享年76歳。

 

「黄金の国 ジパング」の謎に迫る@サイエンスZERO

$
0
0
「黄金の国 ジパング」の謎に迫る@サイエンスZERO

******************金

マルコポーロが書いた『東方見聞録』に書かれた“日本の金箔の宮殿”とは、中尊寺金色堂。
東大寺の大仏も造られた当時は金色に輝いていたという。

 

●菱刈鉱山(鹿児島県伊佐市)
 
現在も金鉱脈があり、普通の金鉱石に含まれる金の量は5g/tのところ、600g/tとれる!
鉱山全体では1tあたり平均40gとれるのは、世界平均の8倍。

●佐渡金山
菱刈鉱山が発見される前までは日本一だったが、
佐渡金山が300年かけて産出した量を、菱刈は12年で追い抜いてしまった。

●金を作り出したのは「地震」だった
地震が起きると、一瞬で岩の割れ目が広がり、圧力が急激に低下することで、熱水中の金が塊となって沈殿する。
地震が繰り返すことで、金を大量に含む鉱脈ができた。

「日本列島の地下深くでは、小規模な地震によって“フラッシュ蒸発”が起こり、今でも毎日、新しい金の塊ができ続けている」


******************銀

●石見銀山
17C初頭、日本は世界一の産銀国だった。


******************銅が日本の近代化を支えた

 

●別子銅山
 
銅の含有率は、チリ1%程度に対して、別子銅山は20%!

●日立鉱山
 



●足尾銅山
 


1億5千万年前、活発な海底火山活動で銅の鉱床がたくさんつくられた。

 


産業革命が起こって、銅は非常に重宝されるようになる。
日本の基幹産業である鉄道・造船・自動車という三大産業は銅が支えていた。

 


『北のカナリアたち』(2012)

$
0
0
『北のカナリアたち』(2012)
原案:湊かなえ原作の短編集『往復書簡』所収の「二十年後の宿題」
監督:阪本順治
出演:吉永小百合、森山未來、満島ひかり、勝地涼、宮?あおい、小池栄子、松田龍平、柴田恭兵、仲村トオル、里見浩太朗 ほか

湊かなえさん関連の作品が全部観たくて気になっていた1本。ずっと吹雪いてる寒そうな北海道が舞台
殺人容疑のかかるノブに、元教師ハルの住所を教えたのは誰なのか?という1本の筋がストーリーを引っ張っていく。
1人1人の告白形式になっていて、次第に全容が見える仕組みが、かなえさんのスタイルなんだね。

タイトル通り、分校の生徒たちが合唱する曲、♪この広い野原いっぱい ほか、ココロがほっこりする歌がたくさん出てくる
きっとサントラもステキに違いない。

Soundtrack

▼story
図書館勤務を20年続けて定年を迎えた川島はるのもとに2人の警官が現れ、鈴木信人を知っているかと訊ねられる。
ハルは、以前、北海道の離島の分校で6人の生徒の担任として教師をしていたことがあり、その時の教え子だとすぐ分かる。
ノブトは、会社社長を殺した重要参考人として手配されているから、連絡があればすぐに知らせてほしいと言われる。

気になったハルは、20年ぶりに離島に戻る。最初に再会したのは、マナミ。
歌が上手い生徒たちに、たくさん歌を教えて、大会に出ることとなり、ソロパートに選ばれたユカをマナミは妬んでいた。

マナミ「発端は、ユカとナオのケンカだった。あの日からユカの声が出なくなった」

緊張をほぐそうと、翌日は海辺でバーベキューをしていたが、ユカが海に転落し、
ユカは助かったが、助けに入ったハルの夫ユキオは溺死してしまった。
その時、ハルは現場にいなくて、他の男と会っていたという噂がたち、
小さな村にいられなくなって、島を離れたのだった。

その後も、1人1人生徒と再会していくと、それぞれが当時の重い記憶を背負ったまま生きていることが分かる。

ユカ「先生が他の男と会っていたと噂を流したのは私なんです」

ナナエ「人を本当に好きになってしまったら、どうしようもないこともあると、今なら分かる」

イサム「先生は、本当は生徒の歌を、旦那さんと、あの人に聴かせたかったんでしょう?」



「オレ、生きてていいんだよね? 生きなきゃいけないんだよね?」
「辛くてもね」



津波の真の姿をとらえろ 〜世界最大!海底地震津波観測網〜@サイエンスZERO

$
0
0
津波の真の姿をとらえろ 〜世界最大!海底地震津波観測網〜@サイエンスZERO

●速報の速さと正確さが人命を助ける
 
最初の大津波警報/その後に変更された大津波警報


3つの計測方法

 




●ケーブル型水圧計


地震が起こって最大の津波の高さを観測したのは約15分後。波浪計は26分後。


1993年、北海道南西沖地震の奥尻島では、地震から3分後に津波が襲来した。


これまで観測したことのない巨大地震の場合には、地震直後の揺れだけでは、規模や震源地を正確にとらえられなかったため、
津波の高さや到達速度の予測に大きな誤差が出てしまった。


●海底地震津波計
 
総延長5700km、観測機数150は世界最大。
今より10分前くらい前に沿岸にくる津波の高さを出せる
緊急地震速報や津波の情報を出すために使う。

劣化する等、最悪のケースを想定して、必ずデータを取れるよう設計。
 

「新しい時代を迎える。それくらいインパクトのある観測網」


●OBS(海底地震計)で地震が起こったメカニズムが分かる
 
リアルタイムで海底で起きる現象をとらえようという動きが高まった。

 
釜石の海岸近くの津波

水圧計のデータから、津波が、どこで、どれくらいの広がり、高さで起きたか、津波が誕生した時の姿を計算機で予測する。
津波が伝播するスピードよりも、圧倒的に速いスピードで回りこめる。
地震の発生を早く知ることによって、「緊急地震速報」を早く正確に出すことでできるようになる。

来年以降に本格的にスタートする。南海トラフにも造る予定。


大胆不敵!先端科学の革命児たち@サイエンスZERO

$
0
0
ZEROマガジン 第2号 大胆不敵!先端科学の革命児たち@サイエンスZERO

●細胞人形

東京大学生産技術研究所では、マウスの皮膚からとった繊維芽細胞を材料にしてちっちゃな細胞人形をつくった
(ピクトさんみたいでちょっとカワイイ・・・

 

「コラーゲン」
細胞同士をくっつける役割を利用して、細胞がバラバラになるのを防ぐ。

 


●細胞ひも
 
これを手編みして「細胞人形」さんのためのTシャツをつくった(ちょっとだけムリヤリ感がなくもないw

例1:
「すい島細胞」(インスリンを出す細胞)をひも状にして、糖尿病のマウスの臓器につけたら、インスリンを出して、血糖値がグンと低下した/驚

 

例2:

生きた細胞で作った人工筋肉がピクピク動く様子

心筋細胞で作った細胞ひも+神経細胞で作った細胞ひも
 


●細胞ビーズ
 

これを集めれば、指も人工的に作れちゃう/驚
でも、血管や神経が通ってないから、48時間くらいで細胞は死んじゃう



「点、線、面があれば、すべての形ができる」



このアイデアを思いついた竹内先生の専門は、医学や生物学ではなく、機械工学。


「同じ方法で、比較的大きなものや、血管も作って、長期間細胞が生き続けることも可能じゃないか」
「たとえば、細胞だけで筋肉や神経を入れて、思うようにコントロールできるようなロボットみたいなものを作りたい」驚×5000


●動物実験をしなくて済む、手術もいらない未来がくる?!
「ほとんど全ての食べ物は細胞でできている。
 たとえば、ブタから筋肉の細胞をとって培養すれば、
 ブタを殺さなくても、美味しい肉が食べられる時代が来るかもしれない」

なんだか、とってもステキ


*******************************ダーウィンの進化論を覆す、単純な数式

 

京都賞を受賞した根井正利博士は、これまで進化の実証実験を行うような数学的な理論をたくさん作って、
論文での引用回数は、あのダーウィンの8万回を優に越える18万回!!


根井さんが開発した数式(Dはdistance「遺伝距離」のこと

「30数億年の歴史を常に我々みんながDNAの中に持っている。
 根井さんが開発した数式は、これ以上改良することができないくらい、きちっとまとめられた結果を出されている」


●どこで、ヒトとサルが分かれたか?「共通祖先」

 

「集団」同じ集団の中でも少しずつ遺伝子は違う。
共通祖先が持っていた遺伝子の多様性はどうやったら分かるか?
→この数式で分かるのは、現在の集団Xと集団Yの遺伝子の多様性のみ。

「ある集団が持っている遺伝子の多様性は、今も昔もそんなに変わらないんじゃないか?」とざっくり考えたのが画期的。
つまり集団XとYが分かれる前の情報は無視する。


●人類の祖先はアフリカといったのも根井さん



40年前、この数式を使って人類の歴史を解析した。
この数式は、あらゆる生物の進化に応用できる。


●突然変異主動進化説
 
ダーウィンの「自然選択」とは逆に、「“突然変異”が進化の原動力である、という本を書いたんです」


●現実はシンプル

根井「ボクのやり方はシンプルな方法を使っている。ある程度のエラーというのは、いつでもあり得る。
   だから厳密にやろうという数学的な方法は間違いであると。
   何でも、ヒトは複雑に考えすぎますよね」


『箱入り息子の恋』(2013)

$
0
0
『箱入り息子の恋』(2013)
監督:市井昌秀
出演:星野源、夏帆、平泉成、森山良子、大杉漣、黒木瞳 ほか
音楽:高田漣
主題歌:♪熱の中/高田漣 feat. 細野晴臣

ウィキには“星野源の映画初主演作品”ってなってるけど、初主演はてっきり『ノン子36歳(家事手伝い)』(2008)だと思ってた
時期的には、2012年に手術後、定期検査でまた再治療が必要になった頃か?

 

初々しい2人のファーストキスシーンがあったり、シーツの中でラブラブなシーンがあったり、
源くんファンにとってはヨダレものの1本


▼story
天雫健太郎は、市役所の記録係に13年間も無遅刻無欠勤で通う35歳。
ランチは節約のためにいつも家で食べるし、出したものは、すぐにしまう潔癖症。
そんな息子を心配して、両親は親同士の婚活に参加する。
そこで唯一、声をかけてくれたのは、今井晃夫妻。8歳から失明した娘・奈穂子の障害を伏せて婚活に参加していたが、
父・晃は、高学歴・高収入にばかりこだわって、地味で昇進する意欲もない健太郎は除外視する。

そこに運命の雨 ナオコに傘を貸してくれたのが健太郎と分かり、母・玲子はホテルでのお見合いをセッティングする。
晃はそこでも健太郎をボロクソに言ったため、破綻寸前となるが、健太郎は初めて自分の意見をハッキリ言う。

「人は学歴などで値踏みされる。そうゆうランクづけをするのは目が見えている人だけです。
 お嬢さんに見えているものと、今井さんに見えているものは違っているんじゃないでしょうか?」

玲子のはからいもあって、2人はデートを重ねる
といっても、ナオコの知らない世界だった吉牛や、立ち食いソバ屋でランチとかw
健太郎は「昇進試験」を受ける意欲も見せる。

「ちゃんと言葉にしたほうがいいと思って。僕はナオコさんのことが好きです」
「私には、あなたの微妙な表情などが見えないから、ちゃんと言葉にしてくれて嬉しい」

会社でヤリマン呼ばわりされてる女子社員ホノカに「あれって彼女ですか?」て聞かれて、
「ま、そーです」て返事が照れながらも自慢げなのが可笑しい

ナオコ「健太郎さんは、何か楽器はできますか?」
健太郎「ボクはカエルの鳴き声くらいしかできません」(ほんとはギターやら弾けるけどねv

晃は2人の交際に気づいて激怒
ケンカしてるうちに、健太郎はナオコを守って車に轢かれてしまう。
それ以降、ナオコの電話番号は変えられ、今度は母フミが大反対する。

寿男「実際は、オレたちが子離れできていないんじゃないのか?
   子どもを信じて、外に突き出すのも親の役目だろう?」

フミ「子どもを心配してどこが悪いんですか?!」

ホノカ「もっと無様でいーじゃん。私は諦めないから」

さて、大杉漣さんは最後には許してくれるだろうか?



DVDセル特典には、メイキング、カットされた未公開シーン、クランクアップ、試写会などが収録されているとのことv

 

 



NHK大河ドラマ『軍師官兵衛』第11回〜第15回(2014)

$
0
0
NHK大河ドラマ『軍師官兵衛』第11回〜第15回(2014)
出演:岡田准一、柴田恭兵、片岡鶴太郎、高岡早紀、濱田岳、江口洋介、竹中直人、田中哲司 ほか ほか

1話ずつ追加していく予定なり。

●第11回「命がけの宴」
「木津川の合戦」で敗北した織田軍。秀吉が京都に入ったと吉報があって喜んだのも束の間、
上杉謙信との戦を優先して延期となってしまう。

竹中半兵衛は、官兵衛に備前の宇喜多を説き伏せろと助言するが、
宇喜多は闇討ち、裏切りを平然とする悪人と名高く、光が姉の力に文を書き、上月から取り次いでもらおうと頼みに行くと、
すでに宇喜多が待ち構えていて、官兵衛とともにもうけた酒の席で、織田に通じていたという理由で内藤を毒殺してみせる。

有岡城の村重にも頼みに行くが、
「本願寺攻めは気が滅入る。あやつらは恐れるどころか喜んで死んでゆく、キリがない。さすがに疲れてのう・・・」と弱気。

 

同席したキリシタン大名・高山右近の「みんなが平等の世界を築くのが夢」という話に感銘を受ける。だしも入信した。
「わしは着飾っただしが好きだったんじゃがのう」

織田側についたことを激しく迷う官兵衛。
力任せに思いあがった柴田勝家とケンカして兵をひいた秀吉は、謀反の気がないことを信長に示すために命懸けの宴会を催す
一度は裏切られたと思った官兵衛も、秀吉の信頼に胸を打たれる。
信長も「今度バカ騒ぎする時は、ワシも呼べ」とお咎めなし。毛利攻めの許可を出す。

 


●第12回「人質松寿丸」
昔からの家臣だった松永が、突然、謀反を起こし、城に立て篭もった。
信長は、嫡男・信忠に「倒して来い」と命令する。
松永の子どもは、まだ幼いのに、あっさりと首をはねられ、松永は信長が欲しがっていた茶器ごと火薬で爆死する。
当時は、茶道が流行り、茶道具が一種のステイタスだった。

ようやく2年越しで播磨攻略への準備が始まり、信長はまず、主だった城主の嫡男を人質によこせと命令する。
小寺のイツキは体が弱く、高熱を出してしまい、人質の意味をなさない、長旅はムリだと2度も延期を頼む。
松永のことで、小寺も謀反の疑いをかけられたら滅ぼされてしまう。
官兵衛は悩んだ末、断腸の思いで、一人息子の松寿丸を「自分の命と同じです!」と信長に差し出す。
その思いが通じたのか、「松寿丸は秀吉に預け、毛利を倒せ!」という信長。

善助とおみちの間には子どもができた。
来週は哲さん出てきそうだねv


●第13回「小寺はまだか」
秀吉が到着し、官兵衛は姫路城を献上する。そのお返しに、秀吉は義兄弟のちぎりを交わす書状を渡す。
播磨の主だった城主らが秀吉に挨拶に来る中、別所と小寺は代理をたててきた。

焦る官兵衛に、竹中半兵衛は、「紙切れよりも大事なことがあるはず。大義の前につまらぬ面目など無用!」
と言って、義兄弟の書状を焼いたことで、目が覚めた官兵衛。半兵衛は結核?!

官兵衛はヘソを曲げている小寺のために策を考える。
秀吉が汚い身なりで自ら会いに行き、協力を頼むと、「官兵衛を存分に使ってくれ!」と策は成功する。



官兵衛に戦の策を聞くと、「まずは福原城で大勝利するのが肝心。三方を囲んで、敢えて逃げ道を作れば無用な犠牲が出ない」と答える。=「囲師必闕(いしひっけつ)」

官兵衛「天下統一が成れば戦はなくなります」
半兵衛「さよう。この乱世を終わらせるのです。この乱世を天下泰平の世に作りかえるのです。そのため我々軍師は働くのです」
この2人は、のちに「両兵衛」と呼ばれ、秀吉を支えた。

摂津の本願寺攻めは、すでに7年目を迎えていた
味方が敵方に情を移して食糧を渡している噂を聞き、驚く村重。

 

信長は、鉄製の船を造らせ「門徒どもを根絶やしにしてくれるわ!」と豪語する。

 

ほんとに村重さんは貧乏くじを引いちゃったみたいね
織田は、天下統一、ひいては天下泰平のために、敢えて鬼になった人なんだろうけど、
妻がゆってた通り、業をつくりすぎたんだな。運命とは皮肉なもんだ・・・


●第14回「引き裂かれる姉妹」
秀吉軍は「福原城」をわずか1日で落とし、残るは上月城のみ。そこには、光の姉・力と娘2人がいるため、
官兵衛は景貞に「今からでも遅くない、織田側についてくだされ!」と頼むが聞き入れられない。
景貞は、得体の知れない宇喜多をあてにしていた。

戦では宇喜多勢が加勢に現れ、一時は劣勢となるが、山中鹿介の援軍が来たため、上月軍らは一旦引き揚げ、篭城する。
山中家は毛利に滅ぼされ、自らも捕らえられて命も危うかったことがあり、激しい恨みを抱いており、ヤル気満々。

軍師として名高い官兵衛に攻略を聞くと、今日は初陣の時のように、感情が先走ったと反省するのを聞いて
「自らのしくじりをつぶさに省みるは、なかなかできぬこと。官兵衛殿は、いずれとてつもない戦上手になられるでしょう」
(昔から飲みニケーションってあったのね

膠着状態になるかと思われた7日目、上月の家臣が景貞の首を差し出し、降服を申し出てきた/驚
官兵衛らは上月城を攻め、自刃しようとしている力と娘らを止める。
「生きるのです! それが生き残った者のつとめ!」と姫路城に引き取る。

力「乱れているのは世の中だけではありませぬ。人の心も乱れに乱れ、女であることを恨みます。
  男であれば弔い合戦もできましょう。なれど女の身。泣くことしかできぬ」

力は光らに娘スズとハナを残して、出家する。
秀吉は尼子勝久に上月城を任せ、播磨平定の功績を認められ、織田から茶釜が贈られる。

織田「単なる道具にすぎなかったが、今じゃ皆、茶道具を手に入れるのに必死。この織田が価値をつけたのだ」と豪語する。

 

一方、村重は織田が淹れた茶をうけて「味はどうだと聞いておる?」と言われ、
「上様の前では、美味いだの、不味いだの考える暇はございませぬ。いつぞやの饅頭と同じでございます」
(せっかく織田側についても、毎日、謀反を疑われて生きた心地がしないねぇ・・・

 

織田は「主君の首をとるような家臣は信用できぬ」と、上月軍の皆殺しを命じる/恐
「織田側についてよかった」と安堵する小寺。お紺は病気?!

官兵衛のもとに宇喜多がやってきて、上月の家臣に首を差し出せと言ったのは自分だと言う。
「織田と戦わぬと決めた。毛利にもつかぬ。上月はわしのおかげで落ちた。
 この乱世を生き残るのにキレイも汚いもあるか。生き残ったが勝ち!」(ま、それも一理ある

官兵衛「乱世が生んだ化け物だ」

 


●第15回「播磨分断」
信長の茶会に招かれることは、当時の大名の大事なステイタスだった。


秀吉は、毛利攻めの戦には、ぜひ信長に指揮をとってほしいと願い出る。
その裏には、他の武将への風当たりを弱める意図があった。
秀吉は信長から、播磨を平定したら、分け与えると言われたが、それでは面倒なことになるからと断る。

しかし、その噂は毛利側に伝わり、官兵衛に嫉妬心を燃やす櫛橋(光の兄)の耳にも入る。
櫛橋は、力の娘2人を自分が引き取ると言い、播磨をこのように混乱させたのは官兵衛のせいだと罵倒する。

村重は、なんとか戦を終わらせるために、本願寺を明け渡しさえすれば、全員助けると約束するも、
顕如は「村重殿は信じられるが、信長はどうしても信じられない」と断られる。

 

本願寺攻めを言い出したのは自分だけに、今回のしくじりをどう責められるか苦悩する村重/苦
信長は、そんな村重に「秀吉とともに毛利を落として、今回のしくじりの埋め合わせをする」よう命令する。

 

播磨平定の軍議が行われ、主な武将が集まる中、約束していた別所はやはり来ず、
代理の兄と、櫛橋が「信長は播磨を秀吉に与えるという。ここはやはり毛利につくべきじゃ!」と騒いだため、軍議は決裂する。
その裏には、やはり毛利側で暗躍する恵瓊の姿があった。

さて、またまた播磨は親類同士で戦争になってしまうのか?!
相当追いつめられてしまった村重さんが、どこで爆発してしまうのかも気になるところ。

 

ロンリーボーイ・ロンリーガール

$
0
0
最近の気になるトピックス。

西島秀俊・倍賞千恵子・坂本長利主演映画『ハーメルン』上映会決定!@座・高円寺2

6月7日(土)11時15分、17時30分
6月8日(日)11時15分、17時45分
各回250席(全自由席1,500円)


映画『瀬戸内海賊物語』(5月31日公開)
 

内藤剛志、一人二役演じるも嘆き「ギャラは一人分」
こないだ書いた「村上水軍」の話かな?→here


“そっくりすぎて大混乱”「ざわちん」のものまねメイク画像集


mixiで公開されるたびに見てるけど、羽生くんとかの男性までソックリでビックリする/驚×5000



図書館で借りたCDシリーズ。図書館にあるたけしさんのCDを全部借りてみることにしたw
当時出ていた人気番組で歌ってた姿や、「オールナイトニッポン」を眠りと闘いながら聴いてた頃を思い出す。
けっこうダブってる曲が多いのもズルいよねw

たけちゃん・ガンバレ!/ビートたけし

大体のヒットナンバーが入ってるベスト盤か?
♪I FEEL LUCKY とか全歌詞が英語の歌でも発音がとっても自然。ECCに通う前なのに!?w

ビートたけしがECCのCMに出演している理由


たけちゃん・ナイス!/ビートたけし


このジャケ写、ズルいな。この頃、ほんとイケメンで、色気が溢れてた
冒頭の♪I MISS YOU がカッコよくて、新鮮で、好きだったな。
♪ロンリーボーイ〜 とか作詞・作曲の曲もいくつか入ってて、ほんとにどんだけ多才なんだって思う。
恋愛の歌詞が多くて、フィクションかノンフィクションなのか、分からないのも、またズルい。

泉谷さんが書いた♪夜につまずき なんかも懐かしい。キーが高いなあ!驚
最後を締める♪浅草キッド は、何度聴いてもじぃーんとくる名曲中の名曲


おれに歌わせろ/ビートたけし


♪いじけ いじけて て初聴きな気がするけど、歌詞カードには「長崎の話をしよう」てところを「長島の話をしよう」って歌ってないかい?w
♪信じあうことは Rou Stallman, Bob Susser の日本語詩がたけしさんになってて、なんだか怪しいクスリの宣伝みたいなネタになってる/爆
♪暗い部屋で の作詞は糸井さん。その他も聴いたことない曲がいろいろあって貴重。

『ワンダフルライフ〜After Life』(1999)

$
0
0
『ワンダフルライフ〜After Life』(1999)
監督・脚本:是枝裕和
出演:井浦新、小田エリカ、寺島進、内藤剛志、谷啓、由利徹、伊勢谷友介、阿部サダヲ ほか

「貴方の一番大切な思い出を1つだけ選んでください。」


『幻の光』につづき是枝監督2作目の映画。
是枝監督、井浦さん、内藤さん、阿部ちゃんまで揃ってたら、観ないわけにはいかないでしょうv
けっこう探して、やっと見つけた1本。新さんも、伊勢谷さんも、今作が初出演ってビックリ。

本作を観れば、みんな、はて、自分はどんな思い出を選ぶだろう?
そもそも、そんな幸せな記憶なんてあったろうか?と、出演者とともに考えさせられることだろう。
私もここ数年かけて、部屋中のあらゆるものを片付けて、自分の過去を改めて掘り返していることともリンクした

観ているうちに、どこまでがフィクションか、ノンフィクションか分からなくなってくる。


trailer

▼story
廃校のようなところに死者が集められ、1週間かけて、自分のこれまでの人生の中でもっとも大切な瞬間を1つ選んでくださいといわれる。
1つ選べたら、スタッフがそれを映像として再現して上映し、
その思い出を鮮明に思い出せたら、あちら(天国)に行けるというシステムになっている。
悪いことをした人でも、地獄に落ちることはない。

1人ずつに担当者がついて、いろんな思い出話を聞くが、
自分の付き合った大勢の女の自慢話ばかりする人(由利さんサイコーw


「選ぶ必要なんて全くないですから」と反抗的態度の若者(伊勢谷さんは、素そのものな感じw
「過去を振り返って、その瞬間を繰り返すだけなんて、オレにとってはものすごく辛いこと。この体制を作り直すべき」て、らしい発言だし、私も同感。

ディズニーランドに行った時が楽しかったという女子高生に対して、担当のしおりは
「そう言う若いコはたくさんいるんだよね」と言ったことで、女子高生は改めて母の思い出を語る。

お年寄りは戦時中の話が多いんだね、やっぱり。

逆に生後5ヶ月頃の記憶を持っている男性もいる(平均は4歳なんだ/驚
「胎児の記憶まで戻る精神療法もあるっていうからねえ」

西村キヨさん(原ひさ子)は、次の段階にもうすでに行っちゃってるらしい。さすが。


何も思いつかない渡辺さんには、1本に1年分の記憶が録画されたビデオテープが渡される。
見合い結婚だった渡辺(若い頃を阿部ちゃんが演じてる)の新婚当時。
渡辺「そこそこの学歴で、そこそこの会社に入って、そこそこの結婚をして、ずっと幸せだったと思っていた」


渡辺さんの担当をしていた望月は、珍しく担当を替えて欲しいと願い出る。


「これは仕事なんだから、割り切らないと身がもたないよ」
「選ばない、という責任の取り方もある」

とうとう選択の日が来て、そのイメージになるべく近い映像を撮る様子は、映画づくりのよう

渡辺「私は、私の70年を肯定することができた」

 




和琴とか使った音楽も素朴でステキ。本編内で吹いてる内藤さんのペットは自前?
 

私も伊勢谷さんと同意見で、死後の世界で、今生の過去の思い出にずっとしがみつくなんて意味がないと思う。
記憶なんて、あくまで自分に都合のいい主観だし、曖昧なもの。「自分にとっての幸せなイメージは何か?」てことなのか?
これまでよく言われてる「死ぬ前に走馬灯のように一生が見える」てだけでもいいんじゃないの?

その代わり、この世から戦争や飢餓や不平等がなくなって、みんなが幸せになって暮らしている未来を観てみたい。
その未来にも自分がいるだろうし、いつか絶対そういう未来になるって信じているから。

 


DVD特典には、予告編ほか、フォトギャラリー、メイキング映像等あり。木村多江さんがセリフ1つもなく出演してたのが意外/驚
一般の方は、当時選んだ記憶を話されていたってわけね。お昼休みの雑談風景や、未公開シーンもあった。

一番の見所は、新さんのインタビュー映像。たぶん監督が聞いて撮ってるんだよね。
場所は、新さんの独自ブランド“REVOLVER”の事務所か?
きっかけのワードを聞いて、それにまつわる記憶を語るって設定。

 

【新さんのインタビュー 一例】

「台所」
冷蔵庫が好きで、つねに開けていた。いつも母のつくった野菜ポタージュがあって、フツーにジュースみたいに飲んでた。今でも懐かしくなる味。

「映画館」
映画館での失敗は多い。好きな人と行って、イイとこ見せようとして、お腹が鳴ったりとか
緊張して全然ストーリー覚えてなかったりとか。

「屋上」
事務所の階段をのぼって屋上へ。途中に佐藤製薬の企業キャラクター「サトちゃん」置きすぎっ!
「映画も水産試験場から景色見えましたよね?」てゆってるから、DVD化に向けて、当時を思い出して撮った映像なのかな?

 





『life 人生に捧げるコント』2014.4.10 OA

$
0
0
『life 人生に捧げるコント』2014.4.10 OA

▼スタジオトーク

あれ? またムロさんがいない!

▼人見知りSP


先輩が「久しぶりだから一緒にタクシーで帰ろう」と誘ったのに、急用で行かなきゃならず、
初対面の男と一緒になって、人見知りな平山はうろたえる。
そこに現れた“人見知りを守るSP”鮮やかに助けてくれたはいいが、本人らも相当な人見知りっていうオチw

▼スポーツ番長
 

女性新聞記者から人気のスポーツ部を取材され、「わが部こそ、この高校の花形だ!」と主張する部員たち。
そこに現れたスポーツ番長。大事な水をやたらとかけられてるムロさんw
バスケ部のムロさんだけ、なぜか前髪をなびかせて「バスケ部、だろ?」て発音可笑しいw

記者「スポーツ番長、ちょっと追ってみようかしら?」w

▼託された男
 

小さな村がダムになってしまうのを止めさせるため、代表者1人が東京へ直談判に行こうと盛り上がり、
選ばれたのは、まったくヤル気の感じられない若者(源くん)。
「明日行くよ!」てゆっても「雨だから、明日でいっか」
「明日は必ず行くよ!」ってゆっても「靴下が全部乾かなかったから、いっか」

▼宇宙人総理
日本の原風景を守ろうとしているのに、田にミステリーサークルが描かれて、総理に迫ると、
「私の知人にそんな卑猥なことを書くものはいないっ!」と意味が読めるらしいw
みんなに批判されて、またパワーを使い、人型で「こんにちわ」と書く総理w

▼愛する母へ
心労が続いたせいか、倒れて緊急手術を受け、意識不明の母。
そこに拓也が戻り、命を復活させるべく踊りだす/爆
なんで、彼はいつも股上の深い?パンツを履いてるんだろう?w

▼恋のチムニー
恋チムに別れを告げ、ついに新曲に挑戦しようとする竹脇みつる。
最後に1回だけ歌うと、「やっぱり、お前にはこの曲だ!」というマネージャー
作曲家もそんなことじゃないかと、「用意してきたぞ、賛美歌ver.」w

▼イカ大王の深海悩み相談室
なぜか子どもたちに大人気なのを利用して?、深海で悩みを聞くイカ大王様。
暑い季節になったせいか、すでに汗だくw

「人前で喋る時に、どうしても緊張して声が小さくなっちゃう」という姉妹2人。可愛いねえ
「聞いてる人がみんなイカ大王さまだと思えばいい」「あ、そっか」とあっさり納得w


ドラマ『ビター・ブラッド』第1話

$
0
0
ドラマ『ビター・ブラッド』
原作:雫井脩介『ビター・ブラッド』
出演:佐藤健、渡部篤郎、忽那汐里、吹越満、田中哲司、KEIJI、高橋克実、及川光博 ほか

●第1話 相棒が親父!? 最強のバディ誕生!!
2002年。ある事件で島尾のバディ前田が銃殺された場面からはじまる。
あれっ!いきなり犯人はミッチー

島尾の浮気?により離婚して、長年会っていなかった息子・佐原夏輝が父と同じ部署に新米刑事として入ってくる。
鍵山課長は、何が狙いか2人をバディにしたため、なにかと衝突も多く、初日からトラブルばかり。
亡くなった前田の娘・瞳も入社し、父を殺した犯人を絶対に逮捕すると意気込む。

ナツキがたまたま入った銀行で強盗発生。父のルールは守らずとも正義は守った。
カヲルさんのラリアットが見事に入ってた/爆

渡部さんの、こんな軽くて、ハイテンションな一面を見たことなかったからビックリ/驚
しかし、実際、こんなに明るくて、軽いノリの警察組織があるのかねえ?
幸い、町角の交番にいる人とか、交通整理の人ぐらいしか見たことないから分からないが。

そして、なんといっても一番の注目は哲さんv
ひさびさ三枚目路線で、48歳にして、こんなに表情豊かに、ハイテンションな役どころが見れるのは楽しい♪

 
最初のシーンでいきなり居眠りしてますw

 
カヲルさんの口臭に対するリアクションも一番ハデだしw

 
銃を構えた時(投げキッスしてた/爆)と、婚活してる時のギャップも可笑しい。

 
飲み屋でのシーンが一番、素に近いかも???

悪役のミッチーも新鮮。親子刑事になにやら執拗な恨みがあるようで、
クライマックスに向けて、そっちの展開も気になるところ。

鍵山課長「警察は家族みたいなもんだ。1人で父親の責任を背負うなよ」
みたいなセリフがあったけど、互いに命を預けているバディ、課の仲間だけに絆も深いんだね。

『イイこと生活12カ月 フツーに楽しむ社会貢献イロイロ』(WAVE出版)

$
0
0
『イイこと生活12カ月 フツーに楽しむ社会貢献イロイロ』(WAVE出版)
藤原千尋/著

「はじめに」で著者は「お金にまどわされない、人と地球にやさしい暮らしがしたいと思うことがありませんか?」と問いかけている。
そこから、すでに共感しきり。

なかなか日本人には日常的に馴染みの少ないボランティア。
でも本書を読めば、これくらいなら、自分にも出来るかも?てゆうのが1つや2つ見つかりそうv
ネットの時代になって、自分に合ったものを見つけやすくなったのもイイことだよね。

著者の藤原さん自身も「Yahoo!ボランティア」にてコラム『プチボラしよう』を連載中(検索しても出てこないな・・・

なお、特定の団体のサイト以外は、例として関連サイトを貼り付けています。


【内容抜粋メモ】

**********************************春

●3/1〜7は「全国春の火災予防週間」〜町の「火消し屋」になる
ボヤを見かけたら・・・?
・まずは周辺に火事を知らせること。
・可能なら、消化器や水で火を消す。「初期消火」

消火活動には、消防隊だけでなく、一般市民で組織される「消防団」も出動するが、最近は全国的に数が減少している
給湯器、エアコン、電磁調理器などの普及で、火の熱さや恐怖から疎遠になっている。


4/22は世界最大級の環境フェスティバル「アースデイ」
日本でも代々木公園を中心にさまざまなイベントが開催される。
オーガニックレストランの出店、飲食エリアではリユース食器の貸し出しもしている。マイ食器+ボトル持参がおすすめ。

その他
「マザリング・フェスタ」@自然育児友の会
「言の葉さらさらプロジェクト」
子宮がん検診奨励の展示@子宮がんを考える市民の会


●4/23は「子ども読書の日」
途上国では「絵本飢餓状態」の子どもがたくさんいる。
SVA(シャンティ国際ボランディア会)が1999年に開始した「絵本を届ける運動」。
参加費用は2200円。この中には、絵本代、海外への輸送費、現地での配布費用の一部も含まれている。


「フォレスト・サポーターズ」
日本の森は、植える・育てる・収穫するという循環が崩れて、衰退の一途をたどっているのが現状
美しい森づくりのための取り組み。
あら、今、登録すればヌーピーの特典がもらえる♪♪♪



FSC(森林認証)マーク「木づかい運動」@林野庁
家具に使用されるナラ、タモ材は、ロシアが主産地。ここでは森林資源をめぐる不正や違法伐採が蔓延し、
小動物が減少したり、密猟や森林火災が頻発したり、アムールトラなどが絶滅の危機に瀕するなど荒廃の一途をたどっている。
食品だけでなく、家具においても木材の出所に配慮することが必要。

 


●5月は愛鳥週間
5〜7月は巣立ちビナが多くなる時期。毛のない赤裸のヒナは別だが、もしも落ちているヒナを見つけても、
それは迷子ではなく、巣から出る練習中のヒナかもしれないから、そっとしておくのがベスト。
もし、保護すると、野鳥にとっては「誘拐」になってしまう。

傷ついた雀、鳩などの成鳥も無許可での保護は。地域の「傷病鳥獣救護施設」に連絡するのが基本。
神奈川県自然環境保全センターでは、猫に襲われた野鳥を毎年約50〜60羽も保護している。
ヒトが捨てた釣り針を飲んだり、釣り糸が足にからまり切断されたウミドリもいる。


5月の「フェアトレード・デー」に参加する
フェアトレードで扱う品物は、食べ物、衣類、インテリアなどさまざま。
貧しい生産者たちの収入を増やし、職人としての自信や誇りを与える「ココロの応援」にもなる。

5月の第2土曜日に各国でイベント、キャンペーンが同時開催される。
IFAT(国際フェアトレード連盟)に加盟する団体の組織と生産者組織がアピールする。


5月は自転車月間 「エコサイクル・マイレージ」でCO2をカット@NPO法人自転車活用推進研究会
自転車は、生産・乗車時のCO2、窒素酸化物等の排出量が極めて少ない優等生v


走行距離計を設置して、HPで登録する


●5月第2日曜日の「母の日」
途上国では、女性が12〜13歳で結婚し、未成熟なために、出産自体が母体と胎児に大変危険。
へその緒を石ころで切ったり、仮死状態の赤ちゃんに大人が噛み砕いた薬草を吹きかけるなど、迷信的な産後処置をしていることもある。

「ホワイトリボン運動」
世界110カ国以上のNGOなどが参加する活動で、日本ではジョイセフが参加。


ホワイトリボンストラップが人気


「ナショナル・トラスト」
市民や企業からの寄付で、個人所有の自然地を買い取り、保存、管理、公開して残そうという活動。
「1人の1万ポンドより、1万人の1ポンド」を合い言葉にイギリスからスタートした。

日本では、日本ナショナル・トラスト協会が活動。
たとえば「トラストサルン釧路」に1万円を募金すると、水源林600m2を買い取り、保護に貢献したことになる。
「タンチョウサンクチュアリ」などもある。


**********************************夏

●6/5は「環境の日」
6月は「環境月間」。地域のエコ・フェスティバル等に参加してみよう


●6/12「児童労働反対デー」
『児童労働 働かされる子どもたち』(リブリオ出版)


●NPO法人「雨水市民の会」

バラエティ豊かな雨水タンク

“雨に感謝し、雨を活かすことが当たり前になる社会”を目指して活動
ダムにばかり依存しない「水源の自立」をはかる。


6月は「食育月間」〜「フードマイレージ」でCO2カット
フードマイレージ=食べ物が運ばれた移送距離のこと。
日本の食品の約6割は輸入品。それらが船、飛行機で運ばれる際に排出されるCO2を減らそう、
輸入から国産に切り替えようという省エネスタイル。

例:
日本人が食べる小麦の多くは、アメリカ・モンタナ州産。
日本→モンタナ間の輸送距離は船+飛行機で1万327km、排出されるCO2は、パン1斤あたり144.8g。
これに対し、北海道産の小麦なら831km、34.7g。
(各食品について「大地を守る会」のサイトで算出できる)


●6/20は「世界難民の日」
世界には、民族対立、内戦などの紛争で自国を逃れて、他国へ非難した人「難民」が大勢いる。
紛争下では、武装グループや民兵による暴行・略奪が繰り返されている。
映画『ウォー・ダンス』は、難民キャンプの子どもたちを描いたドキュメンタリー。


6/21夏至の夜8〜10時には「100万人のキャンドルナイト」
電気を消してキャンドルを灯し、電気、照明、環境、平和について思いをはせてみようというイベント。


●6月第3日曜日は「父の日」
シングル・ファーザーを応援する「フレンチトースト基金」


「大江戸打ち水大作戦」7/23(大暑)〜8/23(処暑)の1ヶ月
打ち水は、炎天下より、朝夕の涼しい時間帯に、日陰や風通しのよい場所で行うのがベター。


「ワークキャンプ」に参加する
ボランティアを通じて、地元に親しみながら旅を楽しむ、森林・里山のお手入れ、農家の収穫のお手伝いなどなど。
旅の期間・場所もさまざまで、国内1泊2日の週末ワークキャンプから、海外で2週間以上過ごすものもある。
開催地は98カ国3000箇所。参加はほとんどがお一人さまで、女性が多いとのこと。


「エコツアー」
原則的に「インタープリター」という専門知識をもったガイドが同行する。
山歩きを通じて、植物や小川などについて学ぶ「お散歩ツアー」、
樹海を歩いてゴミ拾いをする「学習・体験型ツアー」などなど。


「ボラバイト」で働く
サンカネットワーク・山本和司代表が提案。ボランティアとアルバイトの中間的な働き方を表した造語。
主な仕事先は、農家、牧場、宿泊施設。ボラバイターの応募は、学歴・資格・年齢制限もなし。


●7月第3月曜日は「海の日」
7/1〜31「海の月間」には、海への理解を深める取り組みが全国で開催される。

「ビーチクリーン」@サーフ'90茅ヶ崎ライフセービングクライブ
港湾開発、マリンレジャーの普及などで海洋汚染、生態系の破壊も深刻化している。


●夏休み中は図書館の本へのイタズラが増える
来館者数が増える夏休みシーズンは、本への書き込み、切り取り、ライン引きなどが急増する
修理ボランティアは「本のお医者さん」。傷んだ部分を検証し、適切な処置をほどこしている。


●8月の「終戦記念日」
「高校生1万人署名活動」は、2001年に長崎の高校生らが自主的に開始した平和活動。
「学校や街頭で反核平和の署名を1万人分集めて、平和大使訪欧の際に、国連欧州本部に届けたい」という目的がある。
サイトから署名用紙をDLできる。


「1L for 10L」キャンペーン@ユニセフ
8月は1年でもっとも水をたくさん使う月。


**********************************秋

●9/9は「救急の日」
赤十字の父、アンリ・デュナンは「傷ついた兵士は兵士ではない。人間である」と命の尊さを説いた。
赤十字は、血液事業や医療救護が有名だが、一般を対象にした救急法、安全法の講習会なども行っている→here
一部を除いて、15歳以上なら受講可能。講習時間は4〜18時間といろいろ。
教材費、保険費(1000〜1500円)で受けられる。


●9/10は「自殺予防デー」
NPO法人「ライフリンク」


敬老の日 「昭和の記憶」を集めて保存する
聞き取りを通じて、高齢者の記憶を集め、書籍・冊子にまとめるなどして、後世に残す活動。


●9/20〜26「動物愛護週間」
・捨てられたペットの里親、飼育ボランティアになる
・保護施設を運営する団体に寄付する、施設のお手伝いをする。
・フード、バスタオル、毛布、洗濯洗剤などを施設に送る(問い合わせてから
・リアルファーのコートやアクセサリーを買わない。
・動物実験をしていない化粧品を使う。「JAVA動物実験の廃止を求める会」


「犬の飼い主検定」
正式名称は「動物愛護社会科検定 基礎級」。飼い方、世話の仕方、メディカルケア、マナーについての問題が出題される
たとえば、子犬の甘噛みをなおすため、叩いて叱ると、犬はヒトの手を恐いものと思い、触られるのを嫌がるようになることがある。など。


●10月は「臓器移植普及推進月間」
日本で移植医療が進まないのは、医療技術のせいではなく、臓器移植に対する認識の問題と言われる。
「日本臓器移植ネットワーク」によれば「レシピエント(移植希望者)数」に対して、ドナー数が圧倒的に不足しているという。
「脳死はヒトの死」と言われても、容易に受け入れがたいなど、臓器移植はとてもデリケートな問題。

臓器移植は、脳死後だけでなく、心臓停止後の提供も可能。
脳死後 心臓、肺、肝臓、腎臓、すい臓、小腸、眼球の提供が可能。
心臓停止後 腎臓、すい臓、眼球のみ

ドナーになるには『臓器提供意思表示カード・シール』で意思表示が必要(提供しない項目もある


●10/6は「国際協力の日」
日比谷公園で「グローバル・フェスタ」が開催される。→2013の模様


●10/17は「世界反貧困デー」
立ち上がることでアクションをおこす「STAND UP TAKE ACTION」→2013の模様


「リブ・フォー・ライフ美奈子基金」
急性骨髄性白血病で、約10ヶ月の闘病で亡くなった本田美奈子さん。彼女のケースは200万人に1人という難治性だった。
激痛をともなう治療、無菌室での猛烈な孤独、ドナーを待つもどかしさの中でも、
彼女は「退院したら、同じ苦しみと闘う人たちのためにできることをしたい」と真剣に考えていた。

美奈子さんの最期の声はiTunes Storeにて配信中。



●「点字名刺」をつくる


点字名刺は、晴眼者と視覚障害者の垣根をとりはらうバリアフリーのひとつともいえる。
川崎市麻生区にある「ひびき工房ぺり」は、障害のある人たちが通う福祉作業所。
点字名刺をつくるなら、このような福祉作業所に打刻作業をお願いしている業者に依頼するのがおすすめ。
ぺりでは、100枚につき2000〜2500円程度。点字加工無料。


●11/8は「いい歯の日」
「使用済み入れ歯」のリサイクル@NPO法人日本入れ歯リサイクル協会


歯の治療に使われる「金銀パラジウム合金」は、たいへん価値のある貴金属だが、
古くなったり、不具合が生じて不要になるとゴミとして処分されている。
不要になった入れ歯、ブリッジ、かぶせ物(クラウン)、つめ物(インレー)等の寄付を呼びかけ、
集めた金属をリサイクルして換金し、得られた益金の45%はユニセフ、45%は各自治体の福祉団体に寄付される。


「あしながPウォーク10」
10kmを約2時間かけて歩くお散歩感覚のウォーキング。子ども、高齢者、体力に自信のない人も参加できる
参加費は大人500円、中高生300円、小学生以下100円。
ウォーキング・イベントへの参加を通じて、国内外の遺児を応援するチャリティ。
Pウォークの開催は全国で約60コース。毎年春(5月)と秋(11月)に開催。1万人以上が参加する。


●「スポーツボランティア」
世界陸上などの大きな大会では、数千名規模のボランティアスタッフが動員されるという。
NSVA「NPO法人日本スポーツボランティア・アソシエーション」では、ボランティア経験ゼロでもおすすめ。登録会員は約600人。


●使わない楽器を送る
NPO法人「国境なき楽団」のプロジェクト「海を渡る風」では、家庭や学校で眠っている楽器を集めて、
途上国の施設や、村の青年たちの音楽バンドなどにプレゼントする。
ほかにも、平和への思いを歌に託した市民参加型コンサートなども行っている


●11月は伝統的工芸品普及月間
益子焼(栃木)、清水焼(京都)、備前焼(岡山)、有田焼(佐賀)、壺屋焼(沖縄)など、地域文化に親しみ、伝統工芸を守る。
各地の「やきもの市」では、種類、数ともに豊富で多彩。陶工みずからが不器用に売る姿もイイ。
『匠のまつり』は、笠間焼(茨城)の陶器市。


●11月第3木曜日はボジョレーヌーボー解禁日
オーガニックワインは、カラダにやさしい本当のワインの醍醐味を楽しめ、無農薬は大地に負担をかけずにすむ。
ワインを飲んで悪酔いしたり、頭痛がしたら、農薬、化学肥料、品質保持の添加物のせいということも考えられるという。
オーガニックワインの難点は、品質にばらつきが生じやすいこと。
香料などを用いないため、ブドウの良し悪しや、生産者の技術の差が顕著に現れ、
摘んだ日、仕込んだタンクによって、味や香りが微妙に変わる。


11月第4土曜日は「無買デー」@ムバイデージャパンネットワーク
“本当に必要なもの以外は、何も買わずに過ごしてみよう”という日。
大量消費のライフスタイルを見直す目的で1992年、カナダからはじまり、以後、世界65カ国に広まっている。
「何も売らない店の出店」「物々交換マーケット」などユニークな試みが中心。


**********************************冬

●12/1は「世界エイズ・デー」
エイズ撲滅キャンペーン実施。

●12/9は「障害者の日」
「ATARIMAEプロジェクト」から「ATARIMAE宣言」をする。

「Say LOVEキャンペーン」


●衣食住の工夫でエアコンの使用を抑える「うちエコ」
・スカーフやマフラーを巻いたり、重ね着をする。
・土鍋を使った鍋料理は、体もお部屋もポカポカ。
・半身浴をしたり、羽毛布団の上に毛布をかけるなど。
・大掃除には重曹、石鹸洗剤を使う。


「人権パスポート」をもつ@アムネスティ・インターナショナル
好きな仕事を自由に選べる、好きな場所で自由に暮らせる、自分の意見を自由に話す、
これらは、すべて人権によって守られているおかげ。
途上国では、児童労働、人身売買、不当な刑罰があとを絶たない。

人権パスポートは、アムネスティ・インターナショナル日本に資料請求した人にプレゼントされる。送料無料。
(サイトには購入ってなってるなあ・・・?
1948年に国際連合総会で採択された世界人権宣言の条文が、谷川俊太郎さんによる日本語訳で書かれている。


●『ビッグイシュー』の販売日は毎月1日、15日

ホームレスしか売り手になれない雑誌。目的はチャリティではなく、彼らの仕事をつくること。

まず、最初に1冊300円の雑誌を10冊無料で受け取り
→その売り上げを元手に以後は1冊140円で雑誌を仕入れ
→160円が収入になるシステム。

販売者は、顔写真と販売者番号の入ったIDカードを身に着けている。
日本版は、青森、東京、大阪、名古屋などで路上販売されている。


「フードバンク」@NPO法人セカンドハーベスト・ジャパン
ホームレス、DV被害者の保護施設・シェルターに避難している女性、困窮している母子家庭、障害者、高齢者などに提供される。
送ってほしい食品は、お米、パスタ、冷凍食品など保存できるもの。


●クリスマスには「フェアトレードローズ」

FTローズは、アフリカ・ケニアからの逸品。現地の生産者や業者が試行錯誤を重ね、販売されるまでに4年も費やされた。
5本1束で598円から(2007年時点)。


「緑提灯」の店で食べる


「緑提灯」は、使用している食材の50%以上(カロリーベース)が国産であることを示すシンボルマーク。
現在加盟店舗は1500以上。使用している国産食材の割合によって1〜5個の★印がつけられている。


「ケアフィットかるた」で遊ぶ@NPO法人日本ケアフィットサービス協会
比較的元気なお年寄りや障害者に必要な「サービス介助士」資格制度の普及を軸に、さまざまな啓蒙活動を展開している。
「ちょっとした おとにはんのう ちょうどうけん」など、福祉に関わる言葉も盛り込まれている。税込み1890円。


●1/17は「防災とボランティアの日」
1/15〜21は「防災とボランティア週間」。
「神奈川災害ボランティアネットワーク」では、県内、他の都道府県の災害にも積極的に参加している。
ここで欠かせないのは、ボランティア保険に入っておくことと、水・食事・宿泊施設等を確保しておく「自己完結」の精神。
経験の有無などより、相手の身になって考える心配り、柔軟性が求められる。


●バレンタインには「フェアトレードチョコレート」
普段食べているチョコレートが「メイド・イン・児童労働」かもしれない。
「チョコを選べば世界が変わる」@チョコレボ実行委員会は、オーストリアのFTチョコブランド『Zotter(ゾットー)』を販売したりしている。



社会貢献的金融機関「NPOバンク」に預金する
銀行は、預金を利用してさまざまな企業や国に融資する企業。
「NPOバンク」は、社会をよくする目的の企業家に融資する非営利の銀行。現在、全国に約10ある。

好きな時に預金を出し入れできないが、決められた期間に払い戻しが可能。
手堅い融資を行うため、貸し倒れで元本割れが生じたケースは一度もない。
最低出資額は1口1万〜10万円。


**********************************1年通じてできること

●「ベルマーク」を集める
マークの点数(1点=1円)が「ベルマーク預金」として学校に振り込まれ、備品になる。
PTAから財団に寄付→国内の僻地学校や、途上国の教育支援等に使われる。
切り取る時は、枠ギリギリではなく、すこし余裕をもって切るのがおすすめ。


「ハロードリームプロジェクト」
“誰もが笑顔で、夢をもって暮らせる社会”の実現を目指して活動中。
いちばん力を入れているのは、子どもの夢を育むこと。
そのためには、まず大人が笑顔になることが大切。「笑顔のコーチング」
「笑顔のブレーンストーミング」では、笑顔になる瞬間のアイデアを話し合う。


●フェアトレードファッション
環境にやさしい素材を使い、手づくりで丹精されたものを身につける心地よさも感じる。
カタログをながめるだけでもワクワクする→sample
楽しみながらじゃなきゃ「偽善」になるし、偽善で買うのは作った人に失礼。

巷にあふれる「機械的な大量生産」が環境破壊につながっていたり、生産者を搾取していたりと考えると、
ムダな出費、不用品をためこむことも考え直すかも。


●フェアトレードコーヒー
=生産者に公正な対価を支払って取引されるコーヒー

コーヒーの実は生もののため、新鮮なうちに売らなきゃならない→安く買い叩かれることが多い。
保存がきく“生豆”に加工して、フェアトレード団体と取引をする。
無農薬栽培のため、安全で健康的。薫り高く味わい深い。スタバ、タリーズ等でも取り扱っている。


●オーガニック農業とは?
最近「食の偽装事件」からオーガニックに興味が高まっている。

1.植物に化学肥料を与えない。
2.農薬や除草剤といった危険な化学物質を用いない。
3.遺伝子操作をおこなわない。

自然の力を奪う化学農業をあらため、土や植物本来の力をよみがえらせること

「NPO法人オーガニック協会」
オーガニックを食だけでなく、教育、医療、経済、政治、社会問題など、
考え方、生き方そのものを含んだ「みずから考え、判断するライフスタイル」として提案する。

「オーガニックフェスタ」


京都・知恩寺の「手づくり市」毎月15日

参道・境内に400ものお店が並ぶ。出店は素人限定。抽選があり、出店参加料3000円。


「世界の子どもに教育を」キャンペーン
読み書きについて30分ほどの授業をする取り組み。


ピンクリボン運動
乳がんの早期発見を啓発している。

ゼログラビティーがひらく科学の未来?後編@サイエンスZERO

$
0
0
ゼログラビティーがひらく科学の未来?後編@サイエンスZERO

前回、前編は書いたけど、後編は見逃していたから再放送は嬉しいv

【内容抜粋メモ】


「きぼう」日本実験棟は、世界に先駆けて2008年から本格的な運用を開始した。
 

「マランゴニ対流」
宇宙の無重力空間では「表面張力」によって対流が発生すると分かったv
19C、イタリアの物理学者、カルロ・ラマンゴニが予測していた。
詳細が解明されれば、高性能の半導体などの製造につながる。

 

 


●難病治療の研究
 

「筋ジストロフィー」
次第に筋肉がやせ細って動けなくなり、命にも関わるという病気。

 

兄の大地くんは「デュシェンヌ型筋ジストロフィー」。
日本では約3500人に1人の割合で、男子にのみ発症。

「プロスタグランジンD」(筋肉を萎縮させる原因物質)
筋ジストロフィー患者には、この価が高いと判明。
カギ物質がはまることで合成されるため、偽のカギ「治療薬」をはめればいいのでは?と研究されている。

 

しかし、重力のある状態では、調べる細胞の構造がまちまちに歪んでしまう。
そこで、宇宙で実験した結果、キレイな結晶が採取でき、偽のカギの形が判明!
筋ジストロフィーを発症した子犬に投与したところ、筋肉の萎縮を抑える効果を確認できた。
投与する薬の量を少なくし、副作用を少なくすることも期待されている。

 

無重力状態で過ごす宇宙飛行士は、毎日筋肉や骨を正常に保つための筋トレを欠かさない。
地球帰還後も約45日のリハビリでもとに戻す。


●重力の弱い環境でも食物を育てられる?!


「火星移住計画 マーズ・ワン」→here


向井千秋さんが無重力環境でイネを栽培したところ、根、茎があらゆる方向に伸びてしまった。


・重力がないと細胞壁が弱くなる。
宇宙で育てたイネでは、細胞壁の成分である「ジフェルラ酸」(補強材)が減少。

 





『桐島、部活やめるってよ』(2012)

$
0
0
『桐島、部活やめるってよ』(2012)
監督:吉田大八 原作:朝井リョウ
出演:神木隆之介、橋本愛、東出昌大、清水くるみ、山本美月、松岡茉優、大後寿々花 ほか
主題歌:♪陽はまた昇る/高橋優


「闘おう! ここがオレたちの世界だ。この世界で生きていかなければならないのだから!」


友だちが良かったと言ってたのを思い出して借りてみた。
てっきり、神木くんが桐島役なのかと思ってたら違うのね。

結局、チラっと見えた?見えなかった?だけで、桐島くんは出てこない。
バレー部の花形エースで、イケてる彼女がいて、人気者だったのに。
部員に妬まれてたって噂もあったみたいだから、それがイヤになった?
それとも、ウソっぽい現実全体に嫌気がさしたか?

原作では登場人物ごとにまとまってるらしいが、映画のほうは金曜日から始まって、
一応の時系列はあるけど、時々戻って、同じ時間を別の視点から描かれる。
そうゆう方法はこれまでもあったけど、こうして本人不在のまま、
噂だけがどんどん加速していくってところが本作のミソ。

trailer

▼story
金曜日。いつものように部活帰りの桐島を待つ彼女のリサ。
桐島の友だちで帰宅部のヒロキ、モトキ、トモヒロは、待ってる間、いつも通りバスケをしていた。
ヒロキは一応、野球部なのだがほとんど参加せず、キャプテンに会うたび気まずい思いをしている。

リサとつるんでる沙奈は、ヒロキと付き合っている。
同じく、つるんでるカスミとミカはバドミントン部。
なかなか上達しないミカは、腕のいいカスミと、やはりバドミントンが得意だった亡き姉を重ねたりして複雑な思いをしている。

映画部長の前田は、顧問の脚本で撮った1作目が不満で、
「こんどこそ、自分たちが撮りたいものを撮ってみよう!」と意気込んでゾンビ映画にとりかかる。

吹奏楽部長のアヤは、コンクールを前にして、皆をまとめなきゃならないが、
屋上から見えるバスケをしているヒロキばかり見てしまい集中できない自分がもどかしい。
沙奈は、その気持ちに気づいて、わざと見えるところでヒロキとのキスを見せつける。

そこに、突如流れた噂。「桐島、部活やめるってよ」
学内は大混乱となり、連絡もつかないまま、学校も休んでしまっている桐島に対してさまざまな憶測が飛び交い、
微妙なバランスで成り立っていた人間関係も崩れてゆく・・・


最後に、熱いテーマ曲が流れることで、どこまでももどかしい青春映画はぷっつりと幕を閉じる。
吹奏楽部で練習してたのは♪ローエングリン なんだね。

撮影しようとすると、アヤが練習をしているから、
前田「なに、いやがらせ? 君だけの学校じゃないんだよ」て
アヤ「今日が最後だから、私がフラフラしてちゃいけないの!」

小泉「なんとかしたって、オレはどうせこの程度なんだよっ!」

高校生活ってこんなにドライだったろうか? まあ、都会の現代っ子のドライさはまた格別だろうけど。
中学に比べると、大学の受験勉強が中心で、わたしもたしか帰宅部だったような・・・?
生徒同士の結びつきも、そーでもなかった気がする。てか、ほとんど残るような記憶もない。

DVD特典には、「エチュード」っていう映像が収録されている。
最初と最後の設定だけ決めてあって、あとはアドリブ?

映画部の企画会議に、前田が遅れるから、副部長と6人の後輩だけでアイデアを出そうとしてるけど、なかなか進まない。
「なんで、お前はいつも喋んないんだよ」って言われたコは本気で笑ってるしw

映画部は、いつも場所がないんだな バレー部の練習の音で話が聞こえないし&寒いし。
やっと前田が着いた頃には、「前田、学校は世界だ」「今日は帰ろう。疲れた」てw
セルDVDには、他のverもあるんだってw

うん、学生にとっちゃ、学校と家庭だけが世界だ。
大人になったらなったで、学校が会社になっただけで、日々はさほど変わらなかったりする。
けど、そんなルールからはみ出して、もっともっと広い世界を見ることもできるんだ。



Viewing all 8695 articles
Browse latest View live