Quantcast
Channel: メランコリア
Viewing all 8695 articles
Browse latest View live

目で見る経済 「お金」のしくみと使い方(さ・え・ら書房)

$
0
0
目で見る経済 「お金」のしくみと使い方(さ・え・ら書房)
アルヴィン・ホール/著 相良倫子/訳

絵と写真がたくさんある分かりやすさだけでなく、著者のユーモアセンスと、
その裏にある、読者に考えさせる哲学・思想がちゃんとあるところも素晴らしい。

そして、なんといっても、そこいらじゅうにいろんなピクトさんがわんさかいる
  

「経済学」なんて聞いただけで、拒否反応が出てしまう私のような者でも、
基本から、歴史から、お金の流れ、仕組みが、なんだか分かった気がしてくるv


【内容抜粋メモ】

●経済とは?
主にお金やヒト、建物などの資源の使い方をいう。

●お金の役割
1.交換の手段:モノを交換していた時代は不便だった。そこで登場したのが「交換媒介物」としてのお金。
2.価値の貯蔵
3.価値の尺度:お金の単位を使って、数種類あるモノの中から、値段と価値が比べることができる。


**************************お金の歴史

「貨幣学」お金と、その歴史を研究する学問のこと。

●物々交換
取引が成立しない時がある。「おつり」がもらえない不便さもある。
そこで、誰もが見分けられる金属を利用して「硬貨」が誕生した。
→でも、金貨を持ち歩くのは重いし危険。


→銀行が“金貨10枚と交換できる券”を発行。人々は金貨を銀行に預けた。
その「引換券」で買い物をするようになった。「紙幣」の誕生。

「兌換紙幣」金銀と交換が可能。
「不換紙幣」金銀と交換が不可能。現在の紙幣。


**************************お金の進化

1.ウシなど、欲しいモノ同士の物々交換
2.「銀塊」中国・紀元前5000年ごろから。重さで価値が決まった。
3.タカラガイ:中国・紀元前1200年ごろから。お金に関する漢字の部首が「貝」の由来(例:貸、財、貯など
4.道具型硬貨:小刀など日常道具が使われた。
5.エレクトラム貨:金銀の自然合金でできている。
6.最初の紙幣:中国・紀元後800年ごろから→大量に作られ価値がなくなり、1455年に廃止。

「古代リディアのクロイソス王」
世界初、金貨・銀貨を作った。
最古の銀行は、紀元前3000年ごろのバビロニア。貴重品を神殿に保管した。
「マネー」の由来は忠告の女神ユノ・モネタ。古代ロージンがお金をカピトル神殿に保管していた。


「為替の原理」(お金の受け渡しを現金以外で行うこと)
古代エジプトでは、穀物がお金として使われ、倉庫に預けた。この記録をもとに実物を移動させずに取引が行われた。


**************************お金はめぐる

中世ヨーロッパで探検ブームが起きる

「隊商交易」
その土地でしか生産されない商品は、他の地で高く売れる。一度に大量に運ぶしくみができた。
当時、胡椒は貴重な交易品だった。お香を運ぶ「香の道」もできた。


●新しい交易路の必要性
交易船は、外国の港に泊まるたび税金を払った。

コロンブス
赤道を通ると死ぬと信じられていた時代、コロンブスは、大西洋を渡ってインドにいく計画を立てた。

バスコ・ダ・ガマ
インド→ヨーロッパに香辛料を運ぶには、ムーア人の陸路を通るため、値段が釣りあがる。
バスコ・ダ・ガマは、喜望峰を回る交易路を開いた。

エルナン・コルテス
黄金を求めて中米アステカ王国を侵略、金銀を略奪し、スペインへ持ち帰った。
(おいおい、探検家が海賊しちゃダメでしょ


●国際通貨(今はドル)の必要性
・オランダ東インド会社:世界初、株券を発行。
・チューリップ恐慌:チューリップが流行って、投機が失敗し、大勢が大損した。
・アメリカドル:1792年、アメリカで貨幣法が作られ、ドルとセントが通貨の正式な単位となった。

南北アメリカ、アフリカ、南太平洋、アジアなど多くの国でドルとセントが使われているが、その価値は国によって違う。


●資本主義vs共産主義

・カール・マルクス

資本主義は、自由市場において、お金を儲けたいという人々の欲望によって働く経済システム。
マルクスは「生産者の利益を雇い主が得る、つまり労働者は見合った賃金がもらえない」と考えた。
共産主義は、すべての財産をみんなで共有する思想だと説いた。


●自由競争

・アダム・スミス

『国富論』(1776)で、自由市場が社会の利益につながると説いた。

「金本位制」
お金の価値が金の量と結び付けられている金融制度。
1816年、イギリス政府は、ポンドの価値を金の量で表す制度を始めた。1931年に廃止。


**************************現代のお金

世界で、政府が経済政策に積極的に関わるようになった。

・ジョン・メイナード・ケインズ
アダム・スミスは「政府は経済活動に関わるべきでない」(自由放任主義)を主張したが、
ケインズは、それがうまく機能していないので「政府は経済活動に関わるべき」と説いた。
理由1.失業者がいる。2.貧富の差が激しい。こういう問題の解決のために政府があると言った。

「ブレトンウッズ協定」
国連が大戦後、3つの機関を設立した。
「国際通貨基金(IMF)」「国際開発復興銀行(IBRD)」「関税および貿易に関する一般協定(GATT)」


●クレジットカードの誕生
実業家フランク・マクナマラは、レストランで食事をして財布を忘れたことに気づいた。
他の人が同じように恥ずかしい思いをしないよう、「ダイナースクラブ」を設立。
会員は、メンバーカードを見せれば、食事代をダイナースクラブに請求→クラブは会員に請求。

●ユーロ誕生
1999年、欧州連合の11ヶ国が共通通貨として導入。実際に人々が手にしたのは2002年になってから。

●ATM
1960年、NYの銀行の「バンコグラフ」がはじまりと言われる。
現金を支払う機械が登場したのは、1967年、ジョン・シェパード・バロン氏がチョコレートの自販機から思いついたという


紙幣そのものは紙切れにすぎない。
だが、国が発行し、政府が価値があると決め、人々が認めているからこそ、紙幣には価値がある。


**************************世界のお金いろいろ

「原始貨幣」
アフリカ中部では、妻を鈴50個で買えた

・腕輪のお金:1500年代、ポルトガル。1つ3ペンスほどの価値があった。

・ベルトのお金
・巨石のお金
・トランプ:17Cのカナダ。現地の司令官がカードを1/4に切り、金額を書いて、サインした。買い物にも使えた。

「為替レート」
ある通貨が他と比べ、どれほどの価値があるか示す比率。その総額は毎日変わる。
現在、世界には約180種類の通貨がある。


紙幣や硬貨は、日々新に作られ、廃棄されている/驚


●世界中にある金の量
1年間に生産される金の量は、約2500t。
金の価格は常に変わる。1g2500円とすると、2500tの金塊は約6兆2500億円になる。
現在の技術で掘れる金は、7万8000tと推定されている。


**************************お金をつくる

世界初、硬貨が作られたのは、紀元前7C頃。金銀から1枚ずつ手づくりだった/驚
今は、より長持ちする合金から作られる。

●紙幣の印刷には偽造防止のため、最大5種類の方法が使われている
・記番号
・綿や麻が材料。
・すかし:光に当てると浮かび上がる絵や文字。
・ホログラム:3Dイメージが浮かび上がる。

・微小文字
・金属の線:プラスチックや金属の線が織り込まれている。
・秘密の図柄:赤外線、紫外線を当てると見える。

・署名入り:昔は1枚ずつ手書きしていた。



●偽造とのたたかい
硬貨が作られた頃から偽造もはじまった。
縁のギザギザは、昔、縁を少しずつ削って→溶かし→新たな硬貨を作る人がいたから/驚
注:偽造だけでなく、“損傷”も禁ずる国が多い。お金を作るにも大金がかかるため!

「スーパーノート」
本物そっくりの100米ドル札。1990年、北朝鮮がアメリカ経済を揺るがす目的で大量に作ったといわれる。


**************************電子マネー

デビットカード:使用者の預金口座からすぐ引き落とされる。
クレジットカード:カード会社が支払いを肩代わり→使用者に請求する。

番号のヒミツ:
偽造防止のため、ホログラムが数字にかかるようデザインされている。
最初の6桁は発行した会社の識別番号、カード所有者の番号、最後の1桁はカード番号が正しいかをチェックする数字。

●オンラインバンキング:ネットや電話で銀行の用事が済む。
●ATM:世界中には約160万台ある(もっとありそうな気がするけど・・・


**************************株と債券

証券:会社が事業に必要な資金を集めたい時に発行する。株と債券がある。
債券を買う=その会社にお金を貸すこと。儲けた分、会社は決められた日までに一定の利子をつけて全額を返すと約束する。

投資:利益を得る目的で、会社やモノに資金を出すこと。
投機:将来の価格の変化を予想して、株など金融商品を買うこと。

「先物取引」
未来の決めた日、決めた値段で、特定の量の商品を買う約束をすること。
たとえば、農業経営者などが安定した収入が得られる。

「立会場」

昔は「場立ち」というトレーダーらが手サインで取引をしていた。
今はコンピュータ化され、効率的になった。

「ブル・マーケット(雄牛市場)」

強気市場。投資家が相場が上がるのを期待して積極的に買う状態。

「ベア・マーケット(クマ市場)」

弱気市場。商品の値段、全体的な相場が下がると予測すること。


**************************キャッシュレスの時代はくるか?


LETS「地域交換取引制度」

カナダでうまれた地域通貨。参加者だけで通用する通貨。2000以上の地域で使用されている。
実際、グリーンドルはなく、口座の数字だけが増減する。

電子決済:電子データをやり取りして支払う方法。
ETC:有料道路の料金所で停車する必要がなくなる
スピードパス:ガソリンスタンドでキーホルダー型の装置を使う。
携帯電話で支払い
ポイントカードが現金の代わり
小切手の使用は減ってきている。


**************************お金の使い道

お金は、ヒトによってちがう意味をもつ。働いたご褒美、不安解消、贅沢、尊敬される条件などなど。


・子どもへのおこづかいは、限られたお金を上手に使う練習になる。
・祝い金などは、使わずにとっておけば大金になる。なにか大きなモノを買う目標があるヒトは銀行に預けるのがおすすめ。
・お金は、時間がたつとインフレのせいで価値が下がる

・子どもに許されている仕事の種類は、法律で決められている。
・ある国では16歳以上でないと銀行口座を開設できない(日本では親の同意があればOK
・多くの国では、未成年は、親の同意がないと投資できない。


●金利とは?
銀行は、預金を使って、大きな買い物をしたいヒト、事業を始めるヒトに貸して利益をあげ、
その一部を利息として預金者に支払う。預ける期間が長いほど、利息は増える。

「複利」
一定の期間についた利息を元金に加えて、次の期間の元金とし、利息を計算すること。
例:
金利10%の場合、元金1万円を、1年預けると千円の利息がつき1万1千円になる。
2年目には、1万1千円が元金となり、10%の利息で1万2100円になる。

「72の法則」
元金を2倍にするには、72を金利(%)で割ればいい。
例:金利10%。72÷10=7.2年


**************************買い物上手のコツ

・本当に欲しいモノだけを買う→安売りに誘惑されない。
例:似たモノが家にないだろうか?(分かっちゃいるけど・・・だよね

・「割引率」に誤魔化されない。最終的にいくらかを考える。
例:バーゲンで6万→2万になっていても、普段買う服は8000円なら、高い買い物ってことになる。

・商品が安くても、そこに行くまでの交通費なども考える。
・ドリンクやスナック類は、小より大サイズのほうが安いことが多い。


自分を幸せにするものは何か? 人生には「選ぶ」ことが重要。


「インセンティヴ」(特定のモノや行為を選ぶ動機付け)
・どっちが楽しい? どっちがカッコいい?
・同じモノを2つ食べるより、違うモノを1個ずつ食べるほうが満足度は高い
・すでに持っているモノより、持っていないモノをもらうほど嬉しい。


●必需品と贅沢品
欲しいモノと、必要なモノはちがう。あるヒトにとって必要なモノが、別のヒトには贅沢な場合もある。

生活に必要なモノ
住居費:多くの人は、住む場所を確保するために全収入の1/3を支払う。
交通費:クルマを買えば、購入費、ガソリン代、高速料金、保険、自動車税も入る。
食費:自分で作るのが一番安上がり(最近、そうでもない気がする・・・
服飾費:服は必要だけど、オシャレは贅沢。
水道光熱費:電気、水道、ガス、電話、税金、年金、保険等


●物価の変化
政府は、一般消費者が購入する数百の商品の値段を定期的に調査し、インフレ率を発表している。

「インフレーション」
需要が供給を上回る→モノ・サービスの値段が上がる→物価が収入より上昇すると購買力は下がる
つまり、インフレになると、同じモノを買うのに高く支払うことになり、お金の価値が下がったことになる。


●もしもの時の備え
・老後のための蓄え:年金制度には、個人年金、企業年金、公的年金などがある。
・保険:事故、火事、盗難などの損害を補ってもらえる。
例:自動車保険、医療保険、海外旅行保険、ペット保険まである。

ヨーロッパでは、税金を高くして、公的な保険制度を提供している。


Q:4000万円すぐにもらえる宝くじ、毎年150万円を死ぬまで受け取れる宝くじ、どっちを選ぶ?
・すぐもらって大きな買い物をするorあと40年生きるとしたら6000万円になる。
・住宅ローンを一括払いor一部をローンに当てて、残りで旅行に行く。
・投資すればもっと儲かるor生活費にあてる

(毎年150万くれる会社が、数年後に潰れるって可能性もあるよね


大切なのは、持っているお金の額より、そのお金で何ができるか。


**************************経済学とは?

経済学=モノ、サービスの生産、分配、消費を研究する学問。社会科学の1つ。

経済学では、子どもや大人、企業、政府、国がどんな選択をするかを研究する。
その選択が積み重なり、どんな影響を与え合うかを、大きな視野で調べることでもある。

「経済学とは、お金を研究する学問ではない。ヒトやヒトの感情、行動に関する学問だ。
 そして、ヒトほど理解するのが難しいものはない」

「経済学は、数字をあつかう科学であり、感情をあつかう芸術でもある」

「ヒトがどんな選択をするかを研究する学問だ」

「どちらを買ったほうが幸せになれるだろうか?」


●4大資源
1.天然資源:たくさんの労力が必要。限りがある。
2.資本的資源:仕事をするためにはPCなどの設備、維持するコストが必要。
3.人的資源:モノを作ったりするヒトや、サービスを提供するヒト、その人たちを管理するヒトも必要。
4.企業家精神:アイデアはけして尽きることはない。これがないと何も始まらない。


●供給と需要
起業して、商品にふさわしい値段を決めるには「供給と需要の法則」がある。

「供給」消費者が購入できるモノやサービスの量。
「需要」消費者が購入したいと思うモノやサービスの量。

需要が上がると値段も上がる、需要が下がると値段も下がる
値段が高いと買う人は減る、値段が安すぎると、どこの店に行っても売り切れて、買えない消費者が出る。

生産者はモノの利益が上がると分かると量を増やす。
→市場に同じモノが大量に出回り、供給が需要を上回る→値段は下がる
→供給と需要がバランスよく釣り合うことで「均衡価格」となる。

アダム・スミスの「見えざる手」の考えには、このことも含まれる。
モノの値段は「均衡価格」に向かって常にコロコロ変わる。


●自由市場とは?
「計画経済」政府が資源を所有し、何をどれだけ作るかなどを決める経済システム。
儲けは国のものになる。共産主義国、社会主義国で用いられている。

自由市場経済では、自分の好きな値段で商品を売ることができる。
1.住居、職業など自由に選べる。

2.生産者は、生産コストより高い値段で商品を売り、利益を自分のものにできる。
3.稼いだお金を自由に使える。

4.複数の企業で競争が生まれ、価格が下がる。
注:子ども、違法薬物、偽ブランド品などは売買してはいけない。また、利益の一部は税金として納める。

「私有財産」
稼いだ分だけ自分のものになるから働き甲斐となる。

「サンクコスト(埋没費用)」
たとえば花屋を開こうとして、開店のために使った300万のうち200万円使ったところで、近所に大手の花屋ができた。
開店しても利益は見込めないから、計画をやめても回収できないコストをサンクコストという。


●グローバル経済(国同士の取引)

【3つの市場】
・地域経済
・国家経済
・グローバル経済

モノの売買には輸送が欠かせないが、情報、アイデアなどの無形物や、人材には必ずしも必要ない。

「国債」国が発行する債券。一般の人々が買うことで国にお金を貸す→利子をつけて返す
「借款」別の国からの借り入れ→利子をつけて返す

返せない場合・・・
利子だけを返す
「棒引き」返さなくてもよい→国は信用を失う→先進国や国際機関などの救済を受ける必要が出てくる。


●経済にも四季がある(その長さはさまざまで予想は難しい)

・春:新しいビジネスが生まれ、雇用も増え、将来に対し楽観的になる。
・夏:景気がよくなり、恩恵を受ける。需要が増え、インフレが起こる。
・秋:購買力が減り、企業の利益が減り、人員削除など。
「景気の後退」国や地域の経済活動が6ヶ月以上縮小し続けること。
・冬:政府が税金や金利を下げる。少しずつ買うモノが増える。企業の生産が増加する。


経済循環の予測が難しいのは、お金の動きより、将来に対するヒトの感情の影響を受けるから。

例:
楽観:拡大期の時
不安:近い将来、この好景気は終わるのでは?
悲観:自信を失う
希望:最悪は過ぎたと思う


●経済学を築いた人たち
経済学の歴史は、18Cに入ってからでまだ浅い。

・カウティリヤ 紀元前350−283   世界で最初の経済学者。『実利論』は世界初の経済書と言われる。
・アダム・スミス 1723−1790   (前述)
・トマス・マルサス 1766−1834 『人口論』で人口の急激な増加、飢餓・貧困を示唆した。
・カール・マルクス 1818−1883  (前述)資本主義は、労働者や農民が反発する時がくると予言した→革命を引き起こし共産主義国家を誕生させた。

・アルフレッド・マーシャル 1842−1924 アダム・スミスの理論を数学的に証明し「供給と需要の法則」の生みの親。
・ジョン・M・ケインズ 1883−1946 「国の経済が危機の時は、政府が刺激し回復させるべき」と説いた。
・ミルトン・フリードマン 1912−2006 経済的に自由な社会には、政治的な自由も訪れると考えた。「レッセ・フェール」(自由放任主義)
「いかなる状況においても、いかなる名目や理由のためにも、税金は可能なかぎり減らされるべきである」と説いた。
・ジョン・F・ナッシュ 1928−    ダーム理論の第一人者。相手の選択を知れば、自分の取るべき選択に役立つと説いた。



**************************税金

政府の大事な仕事の1つは、税金を使って国民にサービスを提供するor税金を安くして民間企業からサービスを買ってもらうか決めること。

●政府がお金を集める3つの方法
1.お金を印刷する→インフレを引き起こす
2.借りる→返さなきゃならない
3.税金をとる「徴税」

●税金の使い道
国際援助、学校等の建設、ごみ収集、裁判所、社会保障、年金制度、国防費・・・etc

●税金制度を使って、国民の行動を変えることができる
・タバコに高い税をかけて喫煙者を減らす。など
・IT企業にかかる税金を減らして活性化させる。

●税金の公平さ
例:A氏の収入は200万円、B氏の収入は2億円の場合。
・両方から20万円ずつとる。
・両方から収入の10%をとる。A氏は20万円、B氏は2000万円。


**************************幸せはお金じゃ買えない

「お金より時間が欲しいと思うこともある」
「友情はお金では買えない」
「買えば買うほどモノは欲しくなる」
「ごちそうは、毎日食べるより、時々食べたほうが幸せな気分になれる


●幸福のものさし
政府の仕事は、国民を安心させ、幸せにすること。それには以下のような指標がある。

GDP(国内総生産)
1年間に国内で生産されたモノ・サービスの価値の合計額。高いほど国民は豊か。
だが、交通事故、環境破壊、凶悪事件などにかかったお金も含まれるため不適切だという考えもある。

GPI(真の進歩指数)
GDPを基に、無償の活動(ボランティア、家事など)の価値をお金に換算して加え、犯罪などの価値を差し引く。

HDI(人間開発指数)
GDPだけでなく、長寿命、識字率・就学率など、総合的に見る。

GNH(国民総幸福量)

1972年、ブータンの国王が唱えた。経済成長でなく、精神的な豊かさ、自然環境保護などを目指す。


**************************ヒトはなぜ働くのか?

「世界を動かすものがお金ならば、毎朝ヒトを起こすものは仕事だ」

ヒトは人生を通して、平均75,000時間も仕事に費やしている。


●働く理由のいろいろ
・お金のため
・チームの一体感が好き

・職場の仲間が好き
・大切な仕事だから
・忙しくしていたいから


「最低賃金」法律によって決められている。
「労働条件」企業は法律に基づき、健康保険制度、有給休暇など設けなくてはならない。
「差別」  企業は性別、国籍、民俗、宗教、年齢などを理由に差別してはならない。
「労働時間」労組の努力により、1週間の労働時間が、1日8時間×5日と制限された。日本は週40時間
(超えてる会社のほうが多い気がするけどね
「定年退職」寿命が延び、定年で辞めるヒトが減った。
「ヤミ市」違法薬物、武器、盗品が売買される。子どもや、不法滞在者が劣悪な環境で働かされている。
16歳以下の子どもの労働は禁じられている。途上国では、子どもが家族を養っている場合がある(子役の俳優ってどうなの???


●みんなが消費者、税金を払っている
家の材料となる木材等、建てる、冷暖房に使うエアコン、電気、通信、エンターテイメント、輸送機関、クスリ、
わたしたちは、他の誰かがつくったモノ、サービスを意識せずに使っている。
子どももお菓子を買えば、税金を払っていることになる。


**************************会社のしくみ

会社を分類する方法の1つとして「だれが得をするか」という考え方がある。
家族、株主、共同経営者、従業員、顧客、慈善団体、一般社会・・・

「株式会社」
一般のヒトが株を買う。株主は取締役(代表者)を通じて、さまざまな決定を行い、株の数に応じて配当金を受け取る。

「合名会社」社員が会社を所有、経営し、損失の責任を負う。
「合資会社」債務の責任が少ない社員が含まれる。こちらのほうが一般的。

「社会的企業」商売をして利益をあげつつ、社会に役立つ目的をもつ。
「フランチャイズ」他社の商品を売る権利を買って商売すること。ファーストフード店など。
「同族経営」1つの親族が所有・支配、経営などする会社。
「協同組合」組合のサービスを利用する人々によって所有・経営され、「議決権」を持ち、意思決定を多数決で決める。


●会社の組織図

【経営陣】
会長、取締役会 株主代表→CEOの決定が違法じゃないか、利益にかなっているか確認する。

CEO(最高経営責任者・代表取締役・社長)
COO(最高執行責任者)CEOをサポート
CFO(最高財務責任者)お金の流れを管理
マーケティング部部長 広告など
情報システム部の部長 コンピュータ、ソフトウェアなどの管理
人事部部長 人材募集、従業員の評価など


●会社の成長の論理的パターン

例:テニスボールの場合
1.テニスボールの販売数を増やす。
2.それ以外のボールも売る。
3.いろんなスポーツ用品を売る。
4.テニスクラブに売り込む。
5.第三者とフランチャイズ契約を結ぶ。
6.他の会社を買収、または合併する。

「企業間取引」
個人にボール1個売るより、大企業と交渉すれば、たくさん売れる。

「複合企業(コングロマリット)」
直接関係ない事業を含め、幅広い業種に携わる大会社のこと。リスクを分散させる。
世界最大の複合企業は、ゼネラル・エレクトリック社。

「専門企業」
核となる事業以外を切り離して別会社にしたりして、得意事業に専念する。


**************************未来の働き方

●通信技術の発展
自宅、車内、飛行機の中でも仕事ができる。デメリットは、プライベートの時間がなくなる、など。

●多国籍企業

途上国で安く雇う。

●グローバル化
世界が1つの市場となる。
一部のヒトは「グローバル化はすべての国を“同じ”にする」と反対する(それのどこがいけないの?

●中国の巨大市場
中国の人口は13億人。世界人口の1/5。
ここ25年間で経済が著しく成長し、毎月100万人が貧困から抜け出していると言われる。

●インド、ブラジル、ロシアも発展
インドの人口は現在11億人。2050年には中国を追い越すと言われる。
国民の約60%が農業で生計を立てているが、先端技術産業も盛んになってきている。

●「終身雇用」は古い
転職、フリーで働くヒトが増え、「ソフトな技術」と呼ばれるコミュニケーション能力・協調性が求められる。
長寿命化して、年金が充分にもらえない不安もある。

●クリーンエネルギー
2050年には、世界人口は90億人に達すると予測されている。
世界は、温暖化、食糧問題に直面し、これまでの経済成長が持続可能か疑問を持ち始めている。


**************************新製品誕生ストーリー

新製品誕生には、消費者、出資者、メーカー、マスコミ等、大勢を説得しなければならない。
会社が成長した後も、ライバル会社に先手を打ち、新しい客を獲得し、出資者に利益を配らなければならない。

1.研究開発
新しいアイデアを思いついたら、特許を取る。
市場を調査し、どう製造・販売するか考える。

2.資本の調達
設立して間もない会社の多くは資金繰りに苦労する。
商売が波に乗るまでは、経費を賄うことが大変。

3.製造
まず、試作品を作って形にする。予定通り機能するか確かめ、改良を加える必要もある。
完成したら、少量単位で製造する。

4.マーケティングと広告

商品を買う可能性のある人に伝える必要がある。

「マーケティング」消費者のニーズを探り、需要をうながす方法を調査すること。
「広告」広告費を使って、新聞、雑誌、看板、テレビ等を通じて宣伝する。

5.販売
これまでかかったコスト以上の売り上げが必要。
売り上げからコストを引いた「利益」も、出資者に配当金を配ったり、
将来の事業に再投資したりすることに使う必要がある。
長い時間をかけて収益をあげなければ、成功したとは言えない。


**************************公正な取引

ほとんどの国は、公正な取引のために、さまざまな法律を定め、経済活動を監視している。

「トリプル・ボトムライン」
長く活動するために、利益+社会・環境面も考える。例:適切な労働条件、危険な化学物質を使わない、など。
ボトムラインとは、決算書の最後の行に書き込まれる「利益」を言う。


●フェアトレード(公正な取引)
途上国では、先進国と直接商売するのは難しいため「中間業者」に頼る。
「中間業者」は仲立ちすることで、利益を搾取することがある。
フェアトレードの目的は不公正な取引を正すこと。

経済学者の中には「生き残れない企業はそのまま消えていくにまかせ、失業した者はヒトに求められる商品を作ればいい」という者もいる。


●フリートレード(自由貿易)
上記のような学者は、フリートレードが必要と主張する。
輸入品にかける高い関税こそが問題だと言う。


バングラデシュの経済学者ムハマド・ユヌス氏

貧乏な人たちに少額のお金を貸す「グラミン銀行」を設立。
金利を低く設定し、きちんと返せるようにした。


消費者には、大きな力がある。キチンとした倫理観をもって買い物することは、よりよい世界を買うことでもある。


**************************億万長者になるには?

自分で事業を立ち上げることはよい方法のひとつ。

●ステップ1 すばらしいアイデアを考える

・すでにある商品に、新しい機能を加える
・新しい客を見つける。例:イギリスのドミニク少年は、キックボードを輸入する商売を始め、2年後大金持ちになった。
・他の会社と協力する。例:マイクロソフト社+インテル社
・ブランドを管理する。例:コカ・コーラ社はいまだに市場で1位であり続けている。など

●ステップ2 会社を上手に運営する
・社員とコミュニケーションをとる、社員のヤル気を高める
・顧客を大切にする
・コストを低く抑える など


●世界の大金持ち
・タイガー・ウッズ:1年間で1億ドル(約100億円)稼いだ初めてのスポーツ選手。
・リチャード・ブランソン:イギリスの起業家。ヴァージン・アトランティック航空などつくった
 2007年「ヴァージン・アース・チャレンジ賞」を創設。優れた地球温暖化対策技術を開発したものに約25億円を与える。
・カルロス・スリム・ヘル:世界で2番目の長者。母国メキシコで固定電話の90%、ケータイ80%がスリム社が提供している。
・チャールズ・シュルツ:『ピーナッツ』の作者。「死後も稼いでいる有名人番付」でエルヴィス、J.レノンに次いで3位だった/驚



**************************大富豪のお金の使い方

浪費はカンタンだが、自分が幸せになれるお金の使い方を見つけるのは難しい。

●慈善活動(フィランソロピー)
自分のお金、モノ、時間を使って人々を助けること。税金対策の意味もある。

●「ビル・アンド・メリンダ・ゲイツ基金」

途上国のためにワクチンを研究開発したり、アメリカでは教育に恵まれない人々を支援したりしている。

●U2のボーカル、ボノ
アフリカの貧困や病気の改善、チベットの人権擁護を訴えたりしている。

●アメリカで人気の司会者オプラ・ウィンフリー

数々のチャリティー団体に多額の寄付をし、南アフリカに貧しい女子のための学校を設立した。


「金持ちのままで死ぬことは、不名誉のうちに死ぬことである」アンドリュー・カーネギー



平岩紙@スタジオパークからこんにちは 2014年4月28日OA

$
0
0
平岩紙@スタジオパークからこんにちは 2014年4月28日OA

 

Q:いつも聞かれる「紙」って名前の由来について
A:松尾さんから「紙みたいに白いから」ってw

勉強が大嫌いで、ヒトを面白がらせるのが好きだから、舞台芸術学院(通称ブゲイ)に入った。
母親が女優志望で、後押ししてくれた。



・ボイストレーニング
・即興
・上演実習

 

・バレエ
・地唄舞
・狂言

 

とりあえず、ひと通りをやらされるらしい/驚

 


「けして前に前に出てくるってタイプではなかったので、それが大きな課題だと思っていた。
 荒いけれども、何かそこにあるなということはわかっていた。 
 必死になってやっている姿が、もしかすると、きっと花開くんじゃないかなという気はしました」


 

芝居『キレイ』が初舞台! しかもオーディションも兼ねてて、800人の中から選ばれた。
オーディションで自己アピールをするって聞いて、なにか芸を見せなきゃいけないんだと思って、
吹奏楽部でホルンを吹いていたから、それを持って行ったら、
みんな「海外で芝居の勉強をしていました」みたいなスピーチで、
「違った!」と焦り、「話を考えてこなかったので、ホルンを吹きます」と言った。

部長は中央で犯罪者みたいな様子で座ってたそうな/爆


緊張を隠すために、被り物をして、サングラスをかけてたら、
部長から「それは必要なの?」と聞かれ、「ええ、まあ・・・」などと誤魔化してw
しーーんとしたところで、楽器を組み立てるところから始めて、『風の谷のナウシカ』を吹いたがボロボロだった。

唯一、クドカンが大爆笑して、後の審査でも、何か見せてくれたのは彼女だけだったと言ってくれていたそうな。
結果に1〜2週間待ち、もう絶対落ちてるって思ったら受かったって電話がきてビックリした。


 
MCをしている同じく女優の高畑淳子さんも、面白いヒトだなあ!
「『キレイ』は、とってもハードルの高い芝居で、自分もオーディション受けたけど落ちた」みたいなことゆってなかった?汗

紙ちゃんママからの手紙を読んで、涙してて、
紙「わたしが泣いてないってヒドイですよね^^;」

 

 


「(大人の芝居では)最初は、勝手に間をとるな、ってよく言われましたね」
「大人メンバーは個性的って言われるけど、普段はみんなフツーです」w

 
ドラマ初出演/『ゲゲゲの女房』にも出演

 


さらに驚いたのは、舞台『ふくすけ』の時の若手で劇団を立ち上げて、そのリーダーを務めてること!驚×5000


今、まさに舞台『十二夜』の公演中。
 

Q:これからやってみたいことは?
A:動物と共演してみたいですねw

5/5OAのドラマについては、また今度。新さんも出てる!


 

NHK大河ドラマ『軍師官兵衛』第16回〜(2014)

$
0
0
NHK大河ドラマ『軍師官兵衛』第16回〜(2014)
出演:岡田准一、柴田恭兵、片岡鶴太郎、高岡早紀、濱田岳、江口洋介、竹中直人、田中哲司 ほか ほか

1話ずつ追加していく予定なり。

第16回「上月城の守り」
前回の軍議で左京進が「毛利側につく!」と言ったのを皮切りに、播磨のほとんどが毛利側に寝返る。
官兵衛は、まず本拠地を「書写山」に移し、上月城奪還の策を練るのが肝心と説く。

毛利軍は「三道並進」という3手に分かれて攻め入る作戦を立てる。総勢5万の軍隊(ウキタさんは仮病中


秀吉は、職隆に姫路城を任せる。官兵衛は上月城の守りがたった700人と聞いて失望する。
「織田から必ず援軍が来る。それまで時間を稼いでくれ!」と言い残す。

 
村重が来て喜んだのも束の間、「殿から裏切り者の別所を倒せと命じられたから三木城を攻める」と、毛利攻めを断られる。
(もう全然笑わなくなっちゃったね・・・

どこまでも強気の信長は「全ての官職を辞する。右大臣など不要。朝廷を庇護しているのは、この信長である!」と宣言する。
やっと来た織田の援軍は3万。そして下った命令は「上月城には秀吉と村重で行け!」

光は櫛橋家が絶えるのを心配して兄を説得に行くが、叶わず。
「戦のない世が来ると私は信じています。その時はまた兄妹そろって笑いとうございます」

1ヵ月半の兵糧も限界に達し、秀吉は信長に直談判に行く。信長の答えは「上月城は見捨てよ」

 


第17回「見捨てられた城」
秀吉は信長に直談判に行くが、(播磨での)自分の信用より、天下統一を進めるほうが先だと突き放されてしまう。なんとまぁ・・・涙
秀吉は部下に上月城に潜入し、そのことを伝えろと命令し、官兵衛も秘かに入り、鹿介に詫びるが、逆にお礼を言われる/涙
上月城は明け渡され、尼子勝久は自害(まだ26歳って!)、兵士らは毛利軍に召抱えと決まるが、山中鹿介らは途中で殺される。
信長のやり方に疑問を持つ官兵衛に、信長の判断は間違っていないと支持する半兵衛。

官兵衛「私は私のやり方でやります」

“戦わずして人の兵を屈するは 善の善なるものなり”『孫子』
“凡そ兵戦の場は屍を止むるの地 死を必すれば即ち生き、生を幸いとすれば即ち死す”『呉子・治兵第三』


神吉城を落とした際、城主を志方城に逃がしたことを責められ、信長に報告せねばならないと言われる村重。

 

村重「わしが上様にお仕えしたのはわずか6年。我らのような外様はどれほど尽くそうと尼子のように見捨てられるのではないか?」
 

どっちつかずの宇喜多がやっと小早川らのもとに訪れ、斬ってしまおうかとも相談したが、
「わしを斬れば、わしの軍が攻め入るよう言いつけてきた」と言われ、そのまま帰すも、
一度、陣地に戻って、敵・味方を見極める必要があると、毛利軍は撤退する。



毛利軍に見放された左京進は「官兵衛、お前の勝ちじゃ」と言って自決する。
左京進の子どもらは、力の娘たちとともに姫路城で光が面倒をみることにする。
官兵衛「みな身内。黒田の子になればよい」

秀吉「これからも理不尽な事が起こるだろう。それでもこのわしについて来られるか?」
官兵衛「この覚悟に変わりはございませぬ!」

また毛利と織田の間で揺れ動く小寺だったが、お紺が「迷われたら、くれぐれも官兵衛をお頼りなされますように」と言い残して亡くなる。
とうとう、次回、村重キレる!? 村重さんて、このドラマの中でけっこう重要なポイントになっているのね。
 

 



第18回「裏切る理由」
三木城は、周囲を囲い込み、食糧を運び込むのを絶つ兵糧攻めがいいと策を出す官兵衛。
それには、まだどっちつかずのウキタを説き伏せようと、直接交渉に行く。
織田軍につくには今しかない、という官兵衛に、「背後にも気をつけろ」と謎の忠告をするウキタ。

信長に呼び出された村重は、沙汰があると思いきや、許しを得て胸をなでおろす。
 

信長「奴は追いつめられた時こそ強い。肝の座り具合が気に入っている。天下統一には、奴の力が必要」
(へえ! 秘かに買ってたんだね。本人にもそう言ってあげたら、状況は変わってたかもしれないのに・・・

地球が丸いということを知った信長は、いつか息子と船で世界一周しようと子どものように目を輝かせる。
世界一周に3年もかかってたのか 日本は「黄金の国ジパング」と呼ばれていた。
気を良くした信長は、キリシタンの布教を許す。

本願寺に食糧を渡しているのは、村重の家臣で、織田軍に捕らえられたら後がないと知って大きく揺らぐ。

 
「この子のためにはどうすればよいのか? 生き残るためにはどうすればよいのか?」

 

実は、その背後には、ウキタと恵瓊の策略があった。
恵瓊から「毛利側につけば、毛利には天下人になる欲はないから、村重がなれば、全面的にフォローする」とそそのかされ、
とうとう村重は「これから我らは織田を討つ!」と各地に文を出す。



来週は、ついに官兵衛は幽閉されちゃうのかな? 哲さんの演技にも熱が入るv
村重さんは、味方も多くて、実力者だったのね。

 

 


休めない?休まない? 大型連休に考える“日本人と休暇”

$
0
0
休めない?休まない? 大型連休に考える“日本人と休暇”@週刊ニュース深読み(2014年05月03日OA)

「バカンス大国」と呼ばれるフランスでは「2〜4週間の連続休暇」が義務化されているため、143日/年ある。
一方、日本では、バブル時に増加した「過労死」が問題となって、国が次々と休みを増やしていった。

 


「連続2週間程度の休暇をとろう!」と呼びかけても、実際にとったのはたった2.2%。


●国の対策
 

1.土曜日を足して週休2日が定着(まだ土曜出勤の会社も多いよね
2.祝日を増やした。「5/4 みどりの日」「7月 海の日」→「山の日」も追加しようとしている。
3.有給休暇を増やした
→結果、日本の休日数も137日/年となった。


 
有給休暇の定義(有休は働くヒトの権利)/取得率


●休まない理由はさまざま
 

・急な病欠・家族の葬式などのためにとっておく。
・長期休暇から帰ったら、自分の居場所がなくなっているかもしれないという不安。
・休暇にもお金がかかる。家族サービスでかえって疲れてしまう。
・2週間も何をしていいか分からない

結果、「過労死」+「うつ」も増加。


専門家の意見

「日本の会社では“昨日3時間しか寝なかったよ”“休日なんてないよ”と言いつつ、なんだか嬉しそう。
 それだけ“自分は会社に必要とされている”という思いがある。
 そうやって頑張っている人たちが、突然、過労死やうつになる。
 元気でついてこられる人を標準にしてしまうと、ついていけない人はおいていかれてしまう雰囲気に問題がある」

「安いモノ、安いサービス、それの究極が“ブラック企業”。
 今が、使い捨ての時代の転換期。
 団塊世代の大量退職→働く人が足りない→より魅力的な会社を選べるようになる」


●有給の分割は日本の特徴
 
「継続した休暇」に対して、日本はいまだ未批准。

「企業側、上司に“有休をとるメリット”が浸透していない」

「今の上司は、仕事のできる・できないに関係なくw、いつも、長く会社に居ることが重要。
 仕事の後の飲み会にもいるっていう人が評価され、出世してきた。そんな社内の意識を変えなきゃダメ。
 フランスでは、長期休暇をとる上司ほど評価され、ステイタスとなっている」


●堂々と休める会社にするアイデア企業2社の紹介

・ITベンチャー企業の場合「言い出しにくい雰囲気を変えよう!」
 

会社を波に乗せるまでは全員働きづめで、有休消化率は0%だった。
「両親を亡くしている女性社員が、妹の結婚式に出たいが休みづらい」という噂を聞いた会長は、
社内プレゼンで、自分が休みたい理由をプレゼンしてもらおうと提案した。

その女性社員のプレゼンは大成功、同僚は「ぜひ行ってきなさい」と言ってくれた
それをキッカケにして、他の社員も参加。
「彼女の誕生日にひまわり畑に連れて行きたい」という男性社員もいた。
結果、有休消化率は60%に上がり、今ではプレゼン自体必要がなくなったという。


・仏壇仏具販売会社の場合「互いの仕事を覚え合おう!」

この会社の有休消化率は20%。毎年5人も辞めるという状態だった。

理由は、

・雇用がギリギリの中小企業は人材がそもそも足りない。
・宗派ごとに違う販売方法、設計等、専門的な知識が必要なため、「自分が休んだら、誰もフォローする人がいない」という状況だった。

「ワークシェアリング」
そこで、その垣根をとっぱらって、誰がいつ休んでもいいように、互いの仕事を猛勉強した
新しい知識を学ぶのは楽しく、わずか1ヶ月でカバーし合えるようになった。
その上、効率も業績もアップした。そして、有休消化率は97%まで上昇した。


他人の目が入ると、問題点が客観的に見えて、効率的になる。

「日本には“仕事にプライベートを持ち込むな”というい空気があるのも特徴的。
 大量生産・大量消費の時代は、みんな一斉に働いて、みんな一斉に休んでいたが、
 今後は、クリエイティヴィティが必要。他社と違ったアイデア、サービスを考えるには、
 休日で人脈を広げ、様々な経験を積むことが必要」


●フランスはレジャー以外の有休も充実
 

「フランスがバカンス大国になった理由」
最初は国の景気対策だった。ルノー公団が協約を作って、法律がそれに追いついた。
「休日中はどこも混む」というのはフランスも同じ



●まとめ

「日本人は“一緒に苦労すること、忍耐することは上手”だが、逆は苦手。
 一緒に忍耐した結果、それで幸せでしたか?と、もう一度考えてみることが必要」

「有休が充実して取れている会社には、不祥事を出す確率が低いというデータがある」

「会社のシステムを一番分かっているのは、従業員。まず、社員の意識改革が大切」

「休暇の買い取り制度は、休みを取ったことにはならない」

「ブラック企業の商品を買わない」

「格差もなくす。勝ち組だけが得をするというのではダメ」

「有休を有効に使うことは、家庭の父親を救うことにもつながる。
 会社だけが居場所だと、退職後の居場所がない。今から休暇中に趣味や仲間をもつこと。
 定年退職後に熟年離婚なんてことにならないためにも、インプット&アウトプットが大事」

「長期休暇=海外旅行など、お金を使うことではない。
 実際、フランスではほとんどお金を使わない。買い物もあまりしない。
 自転車で走るのが大ブームになって、“ツール・ド・フランス”が生まれたくらい



どれも、ほんと納得
でも、番組へのツイッタ投稿にもあったように「夢物語のように聞こえます」とか、
「上司に聞かせたいけど、今日も出勤です/涙」ってのが現実。

なら、やっぱり国や会社の改革を「待つ」より、社員一人ひとりの意識から改革するのが先決&確実。
これは有休だけにかぎらないと思う。
なにかを本当に変えたかったら、まずは個人の意識から変えなきゃならないんだ。


上野動物園

$
0
0
朝からハンパない寒さ!
今さらニットを着るのも季節はずれだし、と思いつつ重ね着をしていっても、かなーり寒かった

 
上野と言えば、ラスポテトv なぜか献血を大々的に入口ですすめてて、ついに献血ゆるキャラも登場!


上野動物園
「寒いから、ザッと見よう」て入ったけど、動物大好きな私とF氏は、やっぱりはしゃぎまくって、
グッズ売り場までちゃっかりチェックしてしまったw

まずは、なにより「パンダ」さんチェック。お尻が泥だらけで、お尻だけヒグマに戻っちゃってる感じw
一番、奥の草むらを行ったり来たりしていて、なかなかいいショットは撮れなかった・・・。

 

他に人気なのは、やっぱり象さん、キリンさん、ゴリラさんなどなど。
  


今回気づいたこと。完全に「ハシビロコウ」さんブーム、キテますv
今日は、機嫌がよかったのか、首を振ったり、くちばしを掻いたり、かなり活発に動いていらっしゃった/驚×5000
グッズショップには、「ハシビロコウ」さんコーナーが設けられていて、Tシャツ、手ぬぐいなどなど、かなりの品揃え!

  


それから、パンダ基金「SAVE THE PANDA」や、野生のトラがヒトの生産活動のせいで絶滅の危機に瀕しているということも
あちらこちらの看板などで来園客に知らせていたのも印象的だった。
個人で2万以上、企業・団体で5万以上の寄付をしたヒトは名前を刻印したプレートが掲示されるとのこと。

 

  




その他には、ボールと夢中で遊ぶクマさん、活発に水中で遊ぶホッキョクグマさんも大人気!
 

 

バクさん、シロフクロウさんも可愛かったあ! 個人的には猛禽類好きだから、もっとじっくり見たかったけど、F氏は鳥が苦手なため、早足に
 


楽しみにしてた「パンダバス」の上野ルートは廃止されてしまったとのこと。残念。
代わりに乗った「めぐりん」で浅草へ(100円)このレトロなデザインも好きv
ちなみにパンダバス「浅草ルート」は健在だから、こんだ時間に余裕がある時に乗ろうっと♪


純喫茶「マウンテン」
 

とにかく浅草は、昭和喫茶の宝庫。ちょっと歩けば昭和喫茶があるって具合。
「小倉パンケーキセット(ドリンク付き)」は、あずき+生クリームたっぷりで美味しかったあ

ブラサキワンマン@浅草HUB

$
0
0
ブラサキワンマン@浅草HUB
出演:Bloodest Saxophone

Open 5:00pm
1st SET 6:20pm-7:00pm
2nd SET 7:30pm-8:10pm
Last SET 8:40pm-9:20pm
※入れ替え制ではありません

Charge 2000円

意外にもブラサキ初のHUB。
以前、カンザスで何度か来たから、ここでブラサキが見れるって、なんだかフシギな感じ。
初見の人でも、長年のファンも楽しめるセトリも良かったv

HUBのお客さんも耳が肥えてるし、浅草観光帰りでフラッと立ち寄る人も多いだろうから、
またいろんな人にブラサキの魅力が伝わるといいなあ!

音が大きいのは440と同じながら、幅がある分、広がりを感じたし。
カンザスのライヴでもいつも踊ってるダンサーのお2方も、曲に合わせて見事な足さばき

始まりが18:20〜21時過ぎくらいで終わるのもちょうどいいv


▼1st SET(いつもながら分かる範囲でスミマセン/謝
♪あの娘はイデオロギー
♪Holiday In Cuba
♪Bora Bora
♪ロリポップ
♪レモンドロップ


▼2nd SET
ジェントルマンズ・サミッツを観るのも久しぶりでたっぷりと堪能。
司会はCohさんに交代。ボーン吹いたり、喋ったりも難しいよね。

♪Pennies From Heaven
曲名を紹介した瞬間、おじさんが声を出して喜んでた
いつも思うけど、自分の好きなことで、大勢の前で自信を持って自己表現している時の獅子座さんは、
まさに百獣の王の風格で、観ているほうも気持ちがいいし、エンタテナーっぷりにホレボレする。

 

♪East Of The Sun (And West Of The Moon)(シナトラのヒットナンバー)
♪NAGASAKI
『ミスター・ブー』のテーマ曲をオープニングにつけてることを、誰も指摘してくれないので、今回言ってみたそうなw
タケオさんのブンブンベースは、どの曲でもバンドの底辺をがっちり支えていて、曲によって気づけばベースばっかり聴いてる時があるくらい

♪Moody's Mood For Love

♪ハーレム・ノクターン
今回は、スナック宇宙でのユキさんコーナー的余興は封印されていた?代わりに、真面目に吹いてた。刺激的なアレンジでgoodv

HUB恒例の誕生日コーナーでは、♪happy birthdayナンバーもブラサキ風味で演奏しててステキ!
ちなみに無料でカクテルのサービスがあります(花火パチパチ付き

♪Ha-Ba-La-Ba Song
♪Night Train


▼Last SET
♪Mood Indigo
今夜もトロのミュートが誘惑的に響いてますv

♪Deacon's Hop
♪Jumpin'Jack
♪Long Vacation
♪PORK CHOP CHIC


▼ancor.
最初、甲田さんだけで吹いて、あとからメンバが加わるバラード曲もカッコよかった。

♪Go Power!
ラストはブラサキらしいパワフルな曲で締め


甲田さんは、司会進行役も兼ねてて、ラジオ同様、演奏の合間、合間に告知を入れたり、
HUBのシステムを説明したり、さすがですv
「スナック宇宙」と隔月でずっと続けて演ってくれないかなあ!


追。
Cohさんは、禁煙やめたのかな?
ユキさんの余興コーナーは、「スナック宇宙」だけの特権なのか?w
修二さんのおニューギターは、今回はトラブルもなく、ひと安心(電気トラブルはあった?
前のあったかみのある音が好きだったけど、今度のは硬めの音な気がする。

帰りは、おかずを買って、家に着いたのは23時頃くらいかな? このぐらいがちょうどイイv


ドラマ『ビター・ブラッド』第4話 ふたりの対決!!(ネタバレ注意)

$
0
0
ドラマ『ビター・ブラッド』
原作:雫井脩介『ビター・ブラッド』
出演:佐藤健、渡部篤郎、忽那汐里、吹越満、田中哲司、KEIJI、高橋克実、及川光博 ほか

●第4話 ふたりの対決!!(ネタバレ注意)
鍵山課長の息子・功太は、毎日のように同じ学校の生徒に殴られ、カツアゲされているが、
「逃げるな」などと厳しく育てられたせいか、父親に相談できるずにいる。
逆に、課長は「ほんとは父親ってのは頼ってほしいもんなんだよ」ともらす。

社内では、毎年恒例イベント企画?を新人の夏樹に任せっぱなし。

古雅「じゃーガラッと毛色をかえてゴルフ大会なんてどーでしょう? ゴルフ婚活流行ってますし」
チェイサー「プライベートで勝手にやっていただきたい」


古雅「ハイ」てすごい素直w

古雅は、結婚前提でお付き合いしている人がいて、熊本出張から帰っても花が元気なら成功する!と願をかける。
 

鍵山「気合いが入りすぎだ・・・」w

ある夜、功太は、通り魔殺人犯人を見てしまい、「警察に言ったら殺す」と脅される。
腕を切られて、夏樹に助けを求めて家にかくまってもらう。
社内では、ゲームおたくがキレて、夏樹にゲーム機?を壊されたことを恨んで、島尾に拳銃を突きつける。

読唇術まで習得してるチェイサー、さすがv

 
古雅さんはお土産にくまモンって/爆

島尾の父?が何者かに刺されて署まで来て倒れ、「お前たちも気をつけろ」と言い残す。


「知られざる!ニッポンのお医者さん」@たけしのニッポンのミカタ!

$
0
0
「知られざる!ニッポンのお医者さん」@たけしのニッポンのミカタ!

この番組は初見。テーマが気になったから予録して見てみた。

 

●頭痛の専門外来「汐留セントラルクリニック」
開くのは8時からなのに、廊下に朝6時から座り込んで待つ患者の行列。
彼らは、数十年も原因不明の片頭痛に悩みつづけ、あらゆる病院を回っても治らず、藁をもつかむ気持ちでここにたどり着いた人たちばかり。

 

医師の清水さんいわく「片頭痛はCTやMRIでは分からない」
どこが痛むか
いつから痛みがあるのか
痛み以外の症状
などを聞いて「片頭痛」と診断する。頭痛のタイプを正確に知ることが治療の第一歩。

【診察の流れ】
問診
脳波検査(光の刺激で脳波がどう変化するかを調べる)
MRI(脳や血管に異常がないか診断する)

頭痛には、いくつもの原因や治療法があるため、専門医の知識と経験が必要。
診断結果によっては、他科の医師を紹介する。

本来は、いろんな専門医が集まって治療すべき。
脳神経外科
神経内科
耳鼻科
眼科
(歯の噛み合せや、凝りからきてるってこともあり得るよね?

このように、最近は症状で選ぶ専門外来が増え始めている。



●足の診療所


【診察の流れ】
触診
レントゲン
医師「人の体は立った時と、寝た時では体の形が少し変わるため、足の診察室では立った状態で診察する。

写真は即、タブレット端末に転送される。



「大手町フィナンシャルシティ」では、人間ドックなどを柱にした「会員制健康サポート」を展開。
 

会員専用の診察室、フィットネスルームもある。
入会金:195万円 年会費:65万円
(医療を商売にして、診療に格差をつけるのは違うのでは・・・?

代官山の書店、蔦谷の中にある小児科と内科のクリニックは、診療時間の長さ+年中無休がポイント。
子どもは急に熱を出したりするため、駆け込む親子も多いという。

 

医師「総合病院に軽症の方が集まると、本来の機能が果せなくなるので、
   診療所でしっかりとした医療が提供できれば、夜間や救急患者が減るだろうと思う」

・患者さんには、診療時間の効率化のため、タブレットを使った問診システムがある。
 

・待合室に置かれた本は、1日に数回消毒。
・感染症の強い「はしか」「みずぼうそう」などが疑われる患者を隔離する部屋がある。
・逆に、健康な人が風邪などをもらわないよう別で待つ部屋まで完備されている。






●フリーランスの麻酔科医
 
麻酔科医=手術の際、麻酔を担当する医師

現在、10〜15ヶ所の病院で勤務している。

夫「フリーになる前は、急な呼び出しが多く、その緊張感が家族にまでくるからキツかった」

【収入】
1日5万円〜20万円とまちまちだが、1年間の収入は以前の2倍になったという。
スケジュール管理や、報酬の交渉も自分で行う。日曜は休みにして家族と過ごすと決めているという。

【フリーになった理由】

“部下の手柄は、教授の手柄”“教授の失敗は、部下の失敗”っていう、大学病院のシステムがしみじみイヤになったのが当初の実感。

【大学病院の問題点】
全科同一賃金
封建的
年功序列
際限のない拘束時間
安い給料
政治的ストレス
人間関係

専門家「手術を多くこなしても、技量に対する報酬の上乗せがない」

大学病院の医師いわく
「麻酔科医の場合は、手術の時に仕事ができればいいから、病院にとっては経営上のメリットがあると思う」

継続医療・チーム医療のため、外科医はフリーになるのは難しい。


●医師×患者の本音


A:定年がない、患者さんの笑顔が見られる、感謝されると嬉しい など

 
・1位は話をちゃんと聞いてくれない/質問しても反応がない(ほんとだよ・・・
・ちゃんと治療できない→病院や科をいくつも回らざるを得ない
・やたらと大量のクスリを出す

 


【日本医療の問題点は「研修医制度」にもある】
 

 


●「医師不足」の真実


「不足」というより「偏在」が問題となっている。
医者は、社会全体で守るべき財産と認識し、患者の理解が医者の「覚悟」を育てる。



●海の病院「済生丸」
 

瀬戸内海には600くらいの島がある。
有人島の医療に恵まれない人たちのために医療を提供する活動をしている、日本で唯一の“海を渡る病院”。
船体には「済生丸」「診療船」と書かれている。
スタッフが持ち回りで参加する。船が島に来るのは、2ヶ月に1回。


豊富な診療内容と設備

 
骨密度検査/胸部レントゲン

 
胃部レントゲン/マンモグラフィー

病気が疑われた場合は、専門病院への紹介状を出す。
無料診療のケースもある。


【4代目「済生丸」にかかった費用】
・建造費:6億6000万円(医療器材を含む)
・船内の検査機器:約1億5000万円



【島民の工夫】
高齢化率60・7%の島で、島民は病気にかからないための工夫をしている。
常備薬を多めに用意しておく。
ウォーキングで足腰の筋力を維持する



その背後には、「これからも、ずぅっとこの島で暮らしたい」という強い意志がある。
「経営的には成り立ちませんが、済生丸のおかげで私たちは安心して島で過ごせる」

医師にもっとも大切な資質とは、時間を患者のために使うことをいとわないこと。

**************************

それには、「医師の偏在」「無医村」を減らして、これまでの古い体制を根本から変えて、
医師のプライベートな生活も充実できるような働き方に変えていく必要があるよね。

それにしても、レストランとかだったら、不味かったらもう行かないくらいで済むけど、
命、健康を預ける医師・病院の場合は、技術の差、相性とかがあるから難しいよねえ・・・
自分の体、症状にピッタリ合った病院を見つけるには、やっぱり何ヶ所も辛抱強く探すしかないのかなあ?!



特集ドラマ「お葬式で会いましょう」

$
0
0
特集ドラマ「お葬式で会いましょう」
作:池谷雅夫 出演:満島真之介、平岩紙、井浦新、余貴美子、石丸謙二郎、市毛良枝 ほか

▼story
親戚一同が集められ、母ヤスエの生前葬に参列する。
そこには、見知らぬ案内人がいて、「最後に重大発表がある」と言う。
次男の妻・キイコは「きっと財産相続の話よ。兄弟でどっちが母親に対する愛情が深いか試されているのよ!」

次男・勇は俳優で、かつてトレンディドラマが大ヒットしたが、
それ以降はプライドが邪魔をして小さい役を断り続けた結果、仕事がなくなり、
区役所に勤める妻に経済的に支えてもらっている。

長男・純一は、中学校の国語教師をしていて真面目一点張り。
フラフラしている弟にはとくに厳しく、会えばケンカになってしまう

生前葬のルールは3つ。ヤスエが目の前にいるのに「見えない」「喋らない」「触れない」。
兄弟は弔辞を任され、お題目がつけられる。

純一には「6才の誕生日」。
母は純一の好物のエクレアを買ってきてくれたが、1個しかなく、弟と半分こにして食べた。

勇には「母とチャップリン」。
母はチャップリンの喜劇映画が大好きで、中でも好きだったのは「街の灯」。

キイコは再びひらめく。「母は本当に病気で、兄弟の仲直りのために呼んだんじゃないか?」
そこで、案内人・入口から「重大発表」が話される。。。


キイコ「勇、人生はリモコンみたいに巻き戻せないんだからね。
    売れる、売れないじゃなくて、どんなに小さな役でも一生懸命やるのが大事じゃない?」


新さんが、これまで見たことない変キャラぶりでビックリ
 

オフィには「満島真之介×井浦新 独占インタビュー」もあり。

 
僕の場合、芝居をするときは完全に芝居で、基本的に「素」というのはありません。
演じるときと、演じないときがキッチリ決まっていて、真ん中っていうのがないんですよ。
あ、ただ今回で言えば、マザコンであるところは素が出ています(笑)

『老親(としおいたおや)の心理 お年寄りが、いちばんしてもらいたがっていること』

$
0
0
■ゴマ生活ブックス『老親(としおいたおや)の心理 お年寄りが、いちばんしてもらいたがっていること』(ごま書房)
長谷川和夫/著

図書館で目にとまって、思わず借りてみた。
なるほどなあ、と思う部分と、最近は、お年寄りより、若者のほうがより病んでて、余裕がないから、
親の世代のほうが、ずっと健康で長生き、元気だよなあって思ったり

あと、発行年が少し古いだけに、女性についての記述に時代の古さを感じたり、
今は認知症などと呼ばれるけど、「ボケる」って言葉が多いのも気になった。

本書では、お年寄りに一般的に言える特徴的な考え方、若者世代との考え方のギャップにポイントが置かれている。


【内容抜粋メモ】

●お年寄りの定義
人生の生きる目標を失い、無気力、無関心になり、孤独感、疎外感に苛まれている人たち。
身体の老いの次には、ココロの老いを連れてくる。積極的だったヒト→消極的にしてしまう、など。


●役割をもつこと

注意するコトバ:「おじいちゃんは、もうなにもしなくていいのよ」
→長年、積み重ねた経験や知恵を生かすチャンスを奪うことは、生きる意味まで取り上げ、ますます老いを深める。

阪神淡路大震災では、犠牲者の全体の半数近くがお年寄りだった。
そこで大切なのは、物資的な援助+精神的なケア。

取材に行った著者の友人は、被災者のお年寄りからカップラーメンを食べていくようにすすめられたことから、
「お年寄りは、自分からすすんで何かをしたがっている」と感じた。

ヒトは他人に頼って生きることに苦痛を覚える。
他人になにかしてあげることで、その人の喜ぶ顔が見たい、そんな「役割をもつ」ことが、いかにヒトにとって強い欲求か分かった。

ヒトが幸福に生きるためには、「何かの役割」「自分がこの世に存在している理由」が必要。
ヒトの心は、いろんな責任をもつことで生き生きする。
逆に言えば、10〜20代でも、無気力で無関心な若者がいる。彼らのほうが“お年寄り”。

例:
サラリーマンの男性なら、家族の幸せを守る。妻なら、子育てや家事。
「定年退職をすると、ヒトはボケやすい」と言われる。

「青春とは期間を指すのではなく 心の持ち方である。
 人は年齢だけで老いるものではなく、理想を失うとき老いるのだ」(詩人サムエル・ウルマン


お年寄りの心理的特徴:「保守的」「頑固」〜新しいことへのチャレンジをやめる
理由:昔の習慣を重んじる、記憶力の低下+学習能力の低下をともなう。

例:
若者のカンタンな結婚式に反対する、お葬式のやり方にこだわる。「新旧の考えの違い」
お年寄りは、義理・人情が好き。「私たちもそうしてきたから」という論理。
元気なお年寄りほど「おせっかい」「世話焼き」「でしゃばり」に見える。

お年寄りの10の意見を全否定するのではなく、ある部分は取り入れる→お年寄りの自尊心を満足させる。
保守的でも、その中にある生活の知恵に妥協することも大切。


●二度童、こども返り
注意するコトバ:まるで幼児に話すように話す。

お年寄りの言葉のもつれは、言語障害にすぎず、頭は明晰。身体の老いと心の老いを区別するべき。
名前を奪って「おじいちゃん」「おばあちゃん」でくくってしまうのは人格を奪うのと同じ。
(でも、孫に祖父母の名前で呼ばせるのは、日本の習慣にはないよね
同じ人間として対等に付き合うことは、真のいたわり。


●過ちを許す
お年寄りが若い人の失敗を許せるのは、その人が若い時に同じような失敗を繰り返してきたから。
年齢を重ねるごとに経験を積み重ね、そこから教訓を得て人格をつくりあげるのが人生。
まだ健常なお年寄りに対して、失敗を許さないのは残酷。1時間でできない事も、2時間かければできる。
お年寄りの理解は、まず失敗を許すことから始まる。


●若い頃の性癖が年齢とともに変わる3つのタイプ
円熟型:攻撃的だった人が、円熟味を増す。
拡大型:若い時の性格が年齢とともに拡大される。気の短い人がますます短気になる、など。
理由:心身の老化により、自分の行動をコントロールできなくなるため。
反動型:若い時とは正反対の性格が現れる。節約家→浪費家になる、など。好ましいほうに変わることも含む。

お年寄りは、多少にかかわらず周囲に依存しなければ生きていけない。
しかし、みんな、周囲に依存して生きるのを潔しとしない。


●死の話題を避けない「老いの受容のプロセス」
お年寄りはよく「いつあの世からお迎えがきてもいい」と言う。
でも「歳をとることは恐くない」とは言っても、そうカンタンにはいかない。

「耳が遠くなった」「物忘れが激しい」と体の老いを認めるのは早いが、心の老いを認めるのは難しい。
同じ年輩の友だちが亡くなるのを見聞きして、「次は自分か」と考える。
→過去の思い出に心向けることで、不安を取り戻そうとする心理が生まれる。

「まだやり残したことがあるのでは?」など漠然とした不安が形をなすと、物事に過敏になり、
「イライラしたり」「涙もろく」なったりする。
→自分を認めて欲しい。

例:
深沢七郎著『楢山節考』に出てくる“おりん婆さん”のように、死はけして閉ざされた扉ではないと教えられた。
逆に“源じさん”のほうは、死は未来のまったく閉ざされた世界だった。
お年寄りの死に対する態度は、死を受け入れる気持ちと、なんとか先に延ばしたい気持ちがある。
→死を受け入れる=生を受け入れることに通じる。時には「死」について家族で話し合うことも大切。


●ひそひそ話で仲間はずれにしない
お年寄りは、家族からなにも相談されなくなると、仲間はずれにされたと感じる。
お年寄りに心配をかけまいとする気持ちでも、まだまだ現役だと自負しているお年寄りには寂しいもの。

身内の死について語るのを遠慮する家族もあるが、最近は早くから遺言を残すお年寄りも多い。
死後、残した家族を心配しているのは、むしろお年寄りのほう。
遺産相続、生前贈与、相続税など面倒な問題は、お年寄りのほうが辛く感じている。

経済的な問題ほど早く話しあったほうがよい。
お年寄りが亡くなって、遺族間で起きる問題は、たいてい財産のことが多い。
兄弟親戚が争い、家族がバラバラになるケースはいくらでもある


●連れ合いは、最高の刺激
「妻に先立たれた男性ほど惨めなものはない」と言われるが、なぜか逆の場合、妻は生き生きするとさえ言われる
男性は働くばかりで家庭を顧みようとしない人が多い。
そんな男性が老年期になり、女性はどんどん自立の道を探すようになった。「熟年離婚」など。
つまり、ほとんどの男性は、結婚後、家庭のことを女性に依存して生きている。

妻を先に亡くした夫の死亡率は、夫のある女性、妻のある男性を大きく上回っている。
どんなに歳をとっても、お互いの愛情が大脳を活発化させ、情緒の安定に役立っている。


●二世帯住宅では、親しき仲にも礼儀あり
「おはよう」「ありがとう」「ごめんなさい」など、まずはキチンとした挨拶をするなど、家族の中にもルールが必要。
お年寄りに子どもの世話を頼んで遊びに出かけるのも、あまり頻繁だと迷惑。
お年寄りのほうも、息子の嫁に依存して生活すれば、嫁姑戦争になりかねない。
たとえ親子でも、家の中では「他人同士」と自覚すること。

“日本人はもたれあって生きている”と指摘されるが、それではいつか破綻してしまう。


●お嫁さんは、お年寄りのいちばんの理解者
お年寄りの心理的特徴:猜疑心が強くなり、ひがみ、嫉妬、曲げた解釈、邪推する。
理由:視力、聴力の低下により、自分の経験により「たぶん○○だろう」と想像で事実を補ってしまう。

お年寄りは、自分をかばってくれる人が1人でもいると思うと安心する


お年寄りの心理的特徴:昔の思い出に浸る。よく思い出す。
「おばあちゃんのお母さんはどんな人だったの?」など、話しやすい話題を聞いてあげるとよい。
この時、アルバムや、着物などを目の前にして話すと話題は広がる。
注意:同じ話を繰り返させないために、話の腰を折らず、辛抱強く聞く(さらにリピート度が高まるけどね

お年寄りがもっとも輝いていた時代を聞くとよい。
例:お漬物、おせち料理など、地方により作り方が違う“おふくろの味”を教えてもらう。

その後、かならず結果報告が大事。「おばあちゃんの言う通りに作ったら、とても上手にできましたよ


お年寄りの心理的特徴:「どうせ自分は邪魔者だ」と孤立する。
すでに過去のことを批判しても、お年寄りにやり直しはきかない。批判するのは距離がないから。
長年生きていれば辛いこともたくさんあり、それまでの生き方にプライドを持っている。
お年寄りが思い出話をするのは、話すことで、過去を再確認し、心の中を精算している。
批判は、お年寄りをうつ状態にし、自分の殻に閉じこもらせてしまうことにつながる。


●トランプをするなら、「ばばぬき」より「神経衰弱」
注意するコトバ:「おじいちゃんには難しいから“ばばぬき”にしよう」は逆効果。
ゲームは勝ち負けより楽しむことが目的。なるべく頭を働かせるようなゲームを選んだほうがいい。
直感脳である右脳を使うと、脳全体が活性化する。
スポーツも最初からムリと決め付けずいっしょに遊ぶことをすすめる。


●忙しい時、テレビにお守りをさせない
テレビは観る側に一方的に情報を送り届ける機械。
1人で観ていると情報だけがインプットされるだけ。それを整理する能力がなければ混乱するだけ。
アウトプットさせないと、大きなストレスになる。
→後でかならず、その内容、感想を聞いてあげる。
テレビに限らず、ただ一方的に与え続けることは、依存心を増長させ、孤独にさせる。


●つじつまの合わない話をした時「作話」
高齢で痴呆性のお年寄りの妄想は、財産問題、家族や近所を巻き込んだものが多い。
例:10年前に亡くした夫の食事の支度をしようとするお年寄りがいる。

「盗難妄想」
財布が盗まれた。盗んだのは家族、近所の人だと言う。

注意するコトバ
「だれも盗んでいませんよ」と否定しても、かえって興奮させ、納得されない。
「困りましたね。じゃ調べてみましょう」と言って、お年寄りの体験レベルから話を始めるしかない。
理由:老いの寂しさが原因の場合もある。周囲の注意を引きつけたくてつく嘘、など。

重症の痴呆性の嘘は、家族崩壊にまでつながる例もあり深刻だが、
まだ元気なお年寄りが言う罪のない嘘は、周囲があったかく見守ることも必要。


注意するコトバ
「ウチのおばあちゃんは、最近ボケちゃって困るんですよ〜」
病気がちのお年寄りを抱えた家族の場合、その負担は心身ともに辛いため、
こんなことをつい近所に漏らすお嫁さんの気持ちも分かるが、「人の口に戸は立てられない」。
他人の口から入る噂はこじれることもある。

お年寄りの心理的特徴:日常の動作が遅くなり、自身でイライラしているため、自己中心的になったり、一人を好む。
騒々しい音にイライラしたり、社会の変化に疑り深くなる、「どうせ年寄りだから・・・」とひがむ。
→不満はハッキリ本人に言うほうがいい。実の親子は以心伝心と思いがちだが、それが甘えになって互いの気持ちが分からないこともある。
嫁という「立場」で、実の親子の中に入って仲介役になることもできる。

そんな気持ちの交流は、日頃のコミュニケーションからしか生まれない。
肝心なのは、
お年寄りの自尊心を傷つけないこと。
相手の弱みにつけこんだことを言わないこと。
二度と立ち直れないようなことを言わない。
愚痴と失敗はお年寄りの専門、と考えて許すことが必要。


●お年寄りが安心する「接近話法」
お年寄りの心理的特徴:家族のひそひそ話が嫌い(みんなイヤだよね
→1m以内に近寄って話しかける。

お年寄りへの話しかけのポイント
内容を分けて、手短かに話す。
同じことを聞き返されても、根気強く繰り返しを諦めない。
口で話すと同時に、書いて伝える
話がまとまらなくなっていたら「そうそう、こうでしたね」とまとめる。
お年寄りの身体に触れながら話す→安心感が湧く

注意するコトバ:「もう分かってるよ」「その話は聞き飽きたわ」(つい言っちゃうね


●私たちの感情の起伏は、そのままお年寄りに伝わる
厳しく注意したり叱ると、なぜ叱られたかはすぐ忘れても、叱られた屈辱感はあとあとまで残ってしまう。「被害者意識」につながる。
「スキンシップ」「いっしょに昔の歌をうたう」ことも良い。

お年寄りの心理的特徴:何事に対しても反応が遅くなる。即座に返事ができない。
→お年寄りのペースに合わせる。


●話題を選ぶのは逆効果
「おじいちゃん、この歌どう思う?」など聞くことで、新しいことに関心が湧き、知ろうとして話も拡がる。

注意するコトバ:「今言ったばかりなのに、すぐ忘れちゃうんだから
→お年寄りだって、聞きたくない話には、半分耳を閉ざしている。だから忘れてしまう。

例:「60才のおじいさん」の歌がキライ。「年寄り扱いはやめてほしい」
→お年寄りに合わせた話題ばかり提供するのも考えもの。


●人に恋する気持ちに歳は関係ない
お年寄りの心理的特徴:「白昼夢」現実で満たされない欲求を、想像の世界で達成しようとして見る夢。
年齢に関係なく、社会的、身体的に“弱い人”がよく見ると言われる。

お年寄りにも性的な興味はある。
例:ある老人ホームで、1人の男性をめぐって、女性のお年寄り2人がとっくみ合いのケンカまでした
そんな気持ちのお年寄りのほうが、はるかに元気で健康的。お化粧をして出かけるなど張り合いも出る。


●歳をとったからといって、人間が丸くなる必要はない
“人間が丸い人”という時、お年寄りを指していることが多い。
その裏には「いい歳をしてトラブルを起こさないでほしい」という願望がある。
感情が平板になり、欲望が減少した状態とは違う。若い人にとっては“扱いやすい”という気持ちを敏感に感じ取っている。
自分が厄介者になるまいとして、喜怒哀楽を表現しなくなることは、“人間が丸い人”とは違う。

年齢のわりに若く見えるお年寄りは、表情が豊か。逆に言えば、表情の乏しい人は老けて見える。
表情の豊かさとは、素直に喜んだり悲しむこと。「それは仕方ない」「当たり前だよ」という投げやりな感情ではない。
丸くなったのが、家族に心配させまいとして、感情を押し殺しているかもしれない。


●季節行事の思い出
二世帯同居をして1〜2年で元気をなくすお年寄りがいる。地方から上京したお年寄りに多い。
理由は「都会には季節がない」。息子夫婦といっしょに住める喜びの代わりに、古き良き日本の自然・文化から遠ざかってしまった。

お年寄りの心理的特徴:新しい環境になかなか適応できない。
都会の便利な暮らしも押し付けになってしまう場合がある。


●孫が遊び相手になってあげる
家族の中でお年寄りと対等に付き合ってくれるのは孫。
介護のベテランの接し方のポイントの1つに「お年寄りの知的レベルに合わせる」と言う人がいる。
難しい論理より、無垢な心のほうがお年寄りの心を和ませる

注意:夫婦は、子どもの前でお年寄りの愚痴を言わない。それを聞く子どもに、お年寄りを尊敬する気持ちは育たない


●お年寄りを散歩に誘う方法
若い頃から散歩の習慣がなければ、ただおっくうなだけ(ウチの母親だな
歳をとって埋もれてしまっている趣味を発掘してあげることもお年寄りを元気にする。

例:「手仕事をしている人はボケない」
手仕事の特徴は“没頭”すること。そして
「人間はなにか“没頭体験”と“見通し体験”をもつと心理的な健康状態を保つのに役立つ」(アメリカの心理学者カステンバーグ

「見通し体験」とは、自分のしていることがどうなるか予測したり、将来の計画を立てたり、反省したりすること。
昨今の不景気では、50〜60のほうが若者よりはるかに不安(いや、若者も不安だよ
「見通し体験」でクヨクヨするのは、とくに、仕事中心主義のライフスタイルの男性に多く見られる傾向。

手を動かす仕事は、手の動きが脳の神経細胞の中の広い部分に関係している。


●コミュニケーションにも頭を使う
テレビも観て、考えるなら、脳の活性化につながり、それを話すことはストレス発散となる。
それより読書はもっと良い。読むのが苦手ならマンガでもいい。お年寄りにとって、マンガは脳の活性化にかなり有効!
マンガは、現代をカンタンに理解でき、短時間で多くの情報を得ることができる。

「手紙や日記を書く」
起承転結に気を遣うから考えが整理されるので、電話でカンタンに済ませるよりずっといい。
日記は、ココロに溜まったものを吐き出す効果がある。

「俳句・短歌」
書く前に、ものを観察する行為をともなう。外出して題材を求め歩くことは健康法にもなる
なにより、自己表現は生き生きとさせる。自分の作ったもので、誰かが感動してくれることほど嬉しいことはない。


●お年寄りが喜んで食べる特別メニュー
健康なお年寄りなら、それほど神経質になる必要はない。
ただ好き嫌いがあるから、家族の嗜好を日替わりにするなど工夫する。
お年寄りだけのメニューを作るのは、女性の負担が大きすぎる+家族と違う料理を出されると疎外感を抱く。

「お年寄りは粗食だ」と言われる。低カロリーで満腹感が味わえるものとしては、繊維質を含む野菜類が最適。
とくに歳をとってからの便秘は、脳に必要最低限の栄養も届かなくなる。


●塩分を控えるには
お年寄りは昔からの習慣でしょっぱいものが大好き。
→醤油の代わりに檸檬など酸味のあるもので代用するとよい。
→ご飯が主食の場合は、1品だけしょっぱいものがあるといい。

血中コレステロールを減らすには、良質のたんぱく質+ビタミンEが最適。
例:豆腐、納豆など大豆製品、海藻、シシタケ、魚など。

ビタミンEは、動脈硬化をすすめる過酸化脂質ができるのを防ぐ。
例:ごま油、大豆、ピーナッツ、小麦など。

カルシウムをたっぷりとると、ストレスに耐える力が強くなる。
お年寄りのイライラは、カルシウム不足が原因てこともよくある。


●よく噛んで食べる
よく噛んで食べると、大脳の働きを活発にして、集中力を高め、脳の老化を防ぐ。
ヒトの「唾液腺」は、もっとも老化の早い器官の1つと言われる。
噛みやすいように、おかずを小さく切ってあげるのも必要。


●まず「水」が大切
お年寄りの食事は、若い頃と好き嫌いの傾向が変わる。
消化器系の機能も低下し、お腹にもたれやすくなる。運動量も減るから、それほど食べなくても体が保てる。
内分泌機能も低下する。

生体の防御機能と大きく関係する副腎皮質ホルモンの分泌も衰える→気温の急激な変化に弱くなる
栄養のほかに、十分な水分の補給が大事。

「夜、水分をとると、何度もオシッコに立つから飲まない」という人も多い。
→血液濃度が濃くなる。血流が悪くなり、動脈硬化、脳卒中に注意
寝室の枕元に、水か白湯をポットに入れて置く。スポーツ飲料は最適。

下痢などで水分が失われる状態が続くと「脱水状態」になる。
急にぐったりしたり、うとうと眠ってばかりいたりしたら脱水を疑うべき。


●生活リズムを整える
だいたい6〜7時間の睡眠をとらないと、心身の疲れはとれない。
会社勤めで睡眠不足の人は、10分の仮眠が良い=夜の睡眠の3時間分にあたる価値がある。

でも、お年寄りの場合は、昼間に仮眠をとると、夜に眠れなくなる
お年寄りにとっていちばんの健康法は、規則正しい生活。
みんなが早寝早起きというわけではなく、その人のリズムに合っていればいい。

注意:昼に居眠りしているお年寄りは、家族がその役割を奪ってしまっていることが多い。


●生活にメリハリをつける
二世帯住宅の場合、お年寄りの部屋は1階に造るのが基本。
階段の昇り降りの負担をかけない、火事などの災害の時にすぐ避難できるため。

「畳より椅子に座る生活」
足にかかる負担が減る。畳だと、つい横になるクセがついてしまう。

「安楽椅子」は逆効果
立ち上がる時に足への負担が大きい。ゆったりしているとすぐに眠くなる→背もたれのある硬い木のイスがいい。


●二世帯住宅での注意点
お年寄りの心理的特徴:新しい環境になかなか適応できない。
→増改築の際は、できるだけこれまでの環境を変えない。廊下の右にあったトイレが左になっただけで分からなくなる
風呂場の改修も、急に変えて転倒して入院したケースがある。
理由:「現実認識」がなかなかできない。

自分の記憶・体力の衰えを自覚しだすと、お年寄りは急に老け込む。
→新しくなった場所に「トイレ」「お風呂」などと大きく書いた紙を貼るのもいい。


●一番風呂はよくない
半身浴は、体を芯から温めて、疲労をとる。上手な入浴は、ストレス解消となり、新陳代謝の機能を高める

注意すること:
脱衣場も含め浴室を温めておく。とくに寒い時期。血圧が上がるのは温度差のある脱衣場→立ちくらみ
熱いお湯に飛び込むのも脳には大敵。
“交代浴”(熱いお湯と冷たい水を交互にかける)も、高血圧の人は脳出血を起こしやすい。

熱いお風呂:温度は約42〜43度。全身の緊張を高め、目覚まし効果がある
ぬるめのお風呂:温度は約38〜39度。神経を休ませ、疲労をとる


●清潔好きだった親が風呂嫌いになるワケ
お年寄りの心理的特徴:なかなかお風呂に入りたがらない→それぞれの原因を探ってみる。

理由:
家族に着替えのために入るようきつく言われたから。
娘さんが“潔癖症”で「お風呂に入らないと臭い」と言われたから(母は父にしょっちゅう言ってるな
 お年寄りにとって「汚い」「臭い」は禁句。老いに恐れを抱いているお年寄りならなおさら。
“老醜をさらす”と思っているお年寄りは、そんな言葉ひとつで深く傷つく。
高血圧で心筋梗塞を起こしたことのあるお年寄りが、顔を洗おうとして目まいが激しくなる。
跨ぐ時に一度転んでからイヤになった→お風呂場を改造するだけで解消することもある。


●大切なのは“インプット”と“アウトプット”
“インプット”(外部からの刺激)だけでは、脳は活性化しない。
それを自分の頭の中で整理し、対応する“アウトプット”が必要。

例:
好きな相撲番組を見ていても、どっちが勝ったのか覚えていない。
→今日の取り組みについて聞く。頭の中で整理することが必要になる。

「話す」ことも“アウトプット”だが、「書く」作業とは本質的に違う
電話と違って、まず時候の挨拶から始まり、起承転結を考えなければならない。
俳句・短歌は、文字数の制約があるため、さらに脳を活性化させる。


●オーケストラの指揮者は長寿が多い
カラヤンは81歳まで生きた。長生きだけでなく、亡くなる直前まで現役として活躍した。

理由:
運動量の多さ。
つねに観客に見られているという緊張感。
全部の楽器のパートを含む膨大な数の音符の暗記
どうやって自分なりの解釈で演奏させるかを考える作業。
リーダーとしての役目。

カラオケで歌うのもよい


●生涯現役でいるための10の条件
不老長寿にマニュアルはないが、長寿のお年寄りを調べたら、共通点が見つかった。

1.両親が長生き:伸び伸び育った。
2.血圧が高くない:バランスのいい食生活
3.大病をしたことがない。
4.深酒をしない
5.タバコを吸わない
6.太っていない。
7.運動が好き:ムリしてやってるのではなく、好きなのがポイント
8.気が若い:常に新しい情報を“インプット”と“アウトプット”している。
9.筆マメ
10.無頓着:細かいことにクヨクヨしない。


●いつまでも美しく
ある飲み屋の女将さんが、高齢にも関わらず美しいのは、毎日お客さまの刺激を受けているから。
お客さまの立場にたったサービスを提供するため、常に気を配っている。
お客さまの職業、趣味嗜好、生活は百人百様。それに合わせるためには、普段からいろんなことに興味・関心を持ち、知識を仕入れている。
女優などもつねに他人の目にさらされる職業。
若々しいお年寄りとは、他人に気を配って生きることが楽しいと感じられる人かもしれない。


●老いては子に従わぬ?!
例:
都会の団地にいる息子夫婦に「いっしょに住もう」と言われたが、気が進まない。
理由は、何十年も暮らした土地を離れたくないから。これまでの近所づきあいも断ち切られ、新たに人間関係を作るのもおっくう。

例2:
老人ホームで、ほとんどの家族は、お年寄りに「看護婦さんの言うことをよく聞かないと嫌われるわよ」と言う。
→言いたいことも言えず、大人しくしていようと萎縮してしまう。

自分の決断に従うお年寄りは健康。若い人たちは、その決断の足を引っ張ってはならず、むしろ積極的にサポートすることが必要。


●お年寄りにもプライバシーがある
お年寄りの部屋に鍵をつけることには反対だが、お年寄りにも秘密があり、一人になりたい時がある。
どうしても掃除をする時などは、かならず許可を得てから部屋に入ること。机や棚のものには触らないこと。

お年寄りの心理的特徴:身の回りのモノを溜め込む。→もったいないという他に、宝物なのかもしれない。
部屋に入る時はノックする、声をかけることも大切なルールの1つ。


注意するコトバ
「おじいちゃんは危ないから、もうやらなくていいですよ」
体の元気なお年寄りなら、料理など家事の手伝いでも良い。できるなら一緒にやることが大切。
よく、隣り近所の家の前まで掃除をしているお年寄りがいるが、人に喜んでもらえることが支えになっている。

ボランティア活動への参加など、地域とのつながりも大切。
日本人にはなかなかボランティアは馴染みがないが、神社の掃き掃除も立派なボランティア。
「おばあちゃん、ありがとうございます」という何気ないひと言で、お年寄りは救われる。
役割とは、仕事だけじゃなく、日常生活そのものがヒトの役割と考える。


●お年寄りが計画する家族旅行もいい
家族旅行というと、子どもを中心にすると大人は退屈なことが多い。その逆もある。
そのため、どうしてもお年寄りは遠慮して留守番を引き受けたり、行くとしてもお年寄り同士になりがち。
→参加することに意義がある。お年寄りが計画をたてるのも役割になる。

誕生日、結婚記念日などにもお年寄りに参加してもらう。
お年寄りの誕生日、敬老の日は、家族で祝うことも大切。


●お年寄りができることは、どんどんやらせる
注意するコトバ
「そんなことは私がやりますから」「ムリをしないでください」などの禁止用語は、
お年寄りの自尊心を傷つけ、新しいことにチャレンジする自信も奪う。

「昔なら、こんな簡単なことはすぐに出来たのに」
お年寄りの悔しさは、健康な人には想像もつかないほど、大きな屈辱感を与えている。
→できることはやらせて、結果については問わない。チャレンジ意欲を褒める。


●身の回りのオシャレ
外国では、お年寄りも明るく派手な服を着ているのを見かける。
家に閉じこもりがちなお年寄りは、お化粧もしなくなり、1日中寝巻きの人もいる。
→化粧、ヘアスタイルを変えるだけでも、人はシャンとする。
 洋服も昼と夜に着るものを分けることも肝心。

お年寄りに大切なのは、1日の中でどんな変化があるか。


●異性への関心は“新しい自分”の発見
例:
ある女性だけの老人ホームでは、どの部屋も散らかし放題で、みんな老け込んでしまったが、
ある日、男性のお年寄りが来た途端、掃除がいき届き、女性の顔が生き生きした

どんなに高齢になっても、異性の存在を意識して生きている。
鏡を見れば、自分の姿を客観的に見れる→自意識に目覚める。
若々しい格好は、大脳を刺激し、脳を若くすることにもなる。


●メモ魔
例:
93歳になる男性が、67歳のヘルパーさんに用事を頼む際、いつも1枚に1つの用事を書いてくれて、助かるのだという。
その男性は、自分のメモ魔の習慣を上手に役立てている。

お年寄りに頼みごとをする時、口で言うだけでなく、メモに書いて渡すとよい。
冷蔵庫のものを食べて欲しい時は、冷蔵庫の扉にメモを貼る、など。


●尿失禁について
最初は、本人も家族も深刻な問題として捉えがちだが、あまり深刻になると、家族以上にお年寄りが辛くなる。
簡単な解決策は「おむつをつけること」。でも、元気なお年寄りには自尊心が許さない。
「そんなことまでして生きていたくない」と悲観して自殺まで考える人もいる。

奥さんが夫のおもらしを何気なく「ボケ」に結びつけたために、ひどく傷ついたというケースもある。
→医師から「奥さんの意識を変える必要がある」と言われた。
いずれはおむつをするにしても、それまでどうしないでいけるか、その工夫が夫婦の生き甲斐や信頼を生み出した。

おもらしは、女性に多く見られる。尿道が短い上、出産後に変形することに原因があると言われる。
おもらしは、異常でもなんでもない。

お年寄りはおもらしを恥じている→隠そうとする→自分で洗濯するようになる、など。
そんな時、つい手伝うのは「余計なお世話」、知らんぷりをすることが親切になる。

今では、便利グッズがいろいろ売っている。
座布団の上に敷く「おもらしパット」を敷いて、カバーでくるむ。
おもらし用のパンツも、テレビCMでやっているから比較的すすめやすい。


●お年寄りとの付き合いは、白黒ハッキリさせない
社会にはさまざまな世代、価値観があり、ぶつからないよう上手に共存している。
白黒のケンカでは、どちらかの色に完全に染めるまでケンカは終わらないが、
「おたがいに、まあまあ・・・」と、中間のグレーあたりで仲直りさせる提案もある。

注意するコトバ:「おばあちゃんに頼んでもできないから、もういいや」
お年寄りは、それなりに一生懸命やっているのに、たった1つのミスですべてを判断するのは“白か黒か”問うているのと同じ。


●孤独ほど寂しい病気はない
精神科医の神谷美恵子さん著『生きがいについて』の中で、「生きがいには二通りある」と指摘されている。
「この子は、私の生きがいです」というように、対象となるものを指す。例:仕事、お金、家を建てること、など。
この場合、別の人にとっては「仕事は時間を奪われ、拘束されること」と考える人もいる(私ね
また、これらは歳をとると変化したり、失われたりする。

生きがいを感じている精神状態。生きがいを感じる心、生きがい感のこと。
世の中には、立派な社会的地位、裕福な暮らしをしていても、索漠とした生活をしている人もいる。
つまり、生きがいの対象そのものが生きがい感をつくるというより、
私たちの心がその対象と関わった時に、生きがいになるのではないか(難しい・・・

お年寄りと暮らす場合、生きがい感を持ってほしいと願うと同時に、
そのお年寄りと暮らす家族が、まずお年寄りと暮らすこと自体に生きがい感を感じてほしい。

老年期痴呆になるお年寄りには、病気だけでなく、孤独から痴呆に移行する例もある。
それを食い止める妙薬は、家族の愛情に勝るものはない


●老いがあるから人間らしい
NHKの『老友へ』というドキュメンタリー番組で、彫刻家の佐藤忠良氏と、舟越保武氏の友情を描いていた。両氏はともに83歳。
この番組後、著者と恩師の新福尚武氏と対談した時の言葉。

「生きがい論というのはいろいろあるけれど、私(新福氏)は創造的で自由であるということを感じる時がもっとも生きがいがあると思う。
 自由で想像的ということは、ものに囚われずに悠々とした心境になることだと思う。
 他人の真似ではなく、その人らしくて、しかも心底から納得できて、根本的には自由な境地にあるという、
 こういう境地は若い時には至りにくい。
 だから、もしも人間に老年期がなかったら人生はまことに空しく、一生はつまらないものだ。
 老年期があることで人間らしい生き方ができるのだと思う」


**********

なるほど・・・素晴らしいな。
なにかのレールに乗って、毎日やらされてる気持ちから、生き甲斐など生まれようがない。
ヒトは本来、すべてから自由である権利があるけど、それぞれの価値観の中で、自分に枷をつけてるんだ。

自由で、創造(想像)的、こんなステキな生き方がほかにあるだろうか。
それに、これらには年齢はまったく関係がない。

モデム故障

$
0
0
さっきの落雷で、モデムが壊れました…。

2〜3日で新品が来る予定だけど、月曜、火曜は出掛けるから、すれ違う可能性大/汗

しばらくアップしませんが、よろしくお願いします(報告のみにて


追。
久々、モバイルからの投稿なり/焦

LIFE!〜人生に捧げるコント(2014.5.8OA)

$
0
0
LIFE!〜人生に捧げるコント(2014.5.8OA)

▼スポーツ番長
 

源くんが気の弱そうな生徒会長?役で登場。部活動用の費用を上げてくれと、
それぞれの部が猛アピールしていたら、あの伝説の男が現れる。
番長が自ら“大切な水”っていってるペットボトルの水を頭からかけられるのは、
なぜかいつもムロさんなんだよね/爆


▼山倉くんと望月くん
 

望月さんが発注ミスをして、取引先からクレームの電話がきた。
周囲は「いや、僕のフォローが甘かったんだよ」とかばってあげて100万円ずつもらっているのに、
山倉だけはやはり58万円てハンパな額w しかも全責任を負わされる。

▼スタジオトーク


「spice of LIFE」
あの清純派な雰囲気の石橋杏奈ちゃんの趣味が1人カラオケ
しかも英語のラップ曲をいかに速く歌えるか挑戦しているって笑ったw
以前もたしか英語の発音がいいという特技を話してたけど、意味は全然分からないってw
スタジオでも生で歌って、歌詞も見ずに、完璧に歌いこなしてて、スゴイ!驚×5000

「ストレス解消法」
 

源くんは、唇の乾燥がひどいが、リップ等をあえて塗らずに、かっさかさになるまで放っておいて、
それを触るのがけっこう快感だとか、さっぱり意味が分からない
舞台の時とかに時々ピリって割れて流血することもしばしばだとか。


ラストに宣伝していた『LIFE展』も行ってみたい〜
5/18まで。無料。10時〜18時まで。


源くん出演@タモリ倶楽部

$
0
0
タモリ倶楽部



「空耳アワー」とか大好きだけど、番組としてはほとんど見てない/謝
今回は源くんが出演ってことで予録して見てみた。



『奇界遺産』ていう写真集を出しているカメラマン佐藤健寿さんが
行った先々で撮った動画を今回、初公開するって企画。

最近、書店でも増えたよね。無人になった軍艦島の写真集とか、廃墟の写真集、
ライヴ友さんが好きな工場写真集、などなど、マニア向けの本。

山田さんいわく「彼は日本のコリン・ウィルソン」だそうな。


まずは、写真で紹介。

●中洞組(中国)


雨が多い地域で、洞窟の中が町と化している。学校もある。
国が「屋外に住みなさい」って家を建ててくれて、最初は住んでたんだけど、
あっという間に住み慣れた洞窟のほうに戻っちゃったらしいw

●ワッパーラックローイ(タイ)


タイには、こういった宗教世界をビジュアル化し、アトラクションとして楽しみながら学ぶ施設がたくさんある。
この写真は、地獄らしいが、なんだか楽しそうだw

●ヘイヨー・ロンコネン公園(フィンランド)


あるアーティストがこの雪深い山荘にこもって、人形(彼いわく“友だち”)を大量に創って並べてある。
その数がハンパなくて、目がガラスのような素材だから、行ってみるとみんなに見られているような異様な感覚に襲われる。

●スイ・ティエン公園(ベトナム)


タイの写真にも通じるものがあるけど、中央の巨大な顔は、建国者。
だけど、その顔に登って、右横にある魚の口から出るウォータースライダー式になっているとかw

●ムーヴィング・ロック(アメリカ)


干上がった湖で石が動いていくというワンダースポット。
だが、行ってみたら意外とフツーだったからボツ写真となったw


で、肝心の動画は、写真家とは思えないほどピンボケ&手振れが酷くて酔ってしまう。そして超短い。
タイトなスケジュールで、基本、行った当日にすべて撮り終えて、次の場所に向かうので、
動画は、ほんの試し撮りな感覚だから、というのが理由。

本人撮り写真は、完全に観光客風w

世界中を飛び回って、撮りまくった写真の半分はボツにしてるって、思ったより大変な仕事だなあ!
この写真集、ちょっと気になってきた。
ちなみに源くんは、1巻目をすでに購入して気に入ってるそうなw

 

さすらおう

$
0
0
織田くん出演@アナザースカイ
いろんな番組で織田くんを見るようになって、秘かに?応援してますよ〜♪
今回は、引退にいたるまでの経緯や、引退後にカナダに飛んで、コーチや、ホームステイ先を訪ねたりして、
そのたびに号泣する織田くん、やっぱカワイイ

織田くんが引退を決めたのは、2013年12月の「全日本選手権」。


「もうここまでやりきったらいいかな」
ボロボロになるまでできる。でも、数少ないリンクや先生を未来の選手に譲ろう。
「これからは、未来の子どもたちの道しるべになりたい」

 



「ノブのスケートはまるで誰かがロープで引っ張っている様なんだよ」
「信成のすべては“もっと学び改善したい”なんだよ」



「織田くんよりも世界ランキングが上の選手が出たりもするんですけども、
 信成くんの演技には引っ張り込まれちゃうんですかね」


 


最後に、カナダのリンクに集まってくれたみんなに、言葉より最後の自分の滑りを観てもらいたかったという。

 





図書館で借りたCDシリーズ。
この3枚を一番よく聴いてたはずなのに、まだデータ化してなかったことに急遽気づいた

Failbox/奥田民生

Goldblend/奥田民生
♪マシマロ はよくカラオケで歌ったな

股旅/奥田民生
タミーのたくさんの名曲の中で♪恋のかけら が一番好きかもしれない。これもカラオケでよく歌う

昔は、なにが“良い音楽”か、右も左も分からなかったから、とりあえず名前を知ってるアーティストのベスト盤を借りてきて、
ライナーを端から端まで読み込んで、コピー&ファイリングまでしてたんだけど(記録魔なため)、
最近は、ライナーとかに曲説明やらが長々と書いてあるのを読むのがおっくうになった
でも、何気なく読んだ「Failbox」の文は良かったので、メモる。さすが、渋谷陽一さん。


【内容抜粋メモ】
何故、ソロになってからの奥田民生はダラダラしているのか。それはロックだからである。

日本のロック・シーンでは、何だか元気一杯なものがロックだと誤解されているようだが、
ロックはビートルズ、ストーンズの時代からダラダラしているものだったのだ。

日本で売れているロックと称されるもののほとんどが、
集団で駆け足行進しているみたいな体育会系のビートを持っているが、あれはロックのビートではない。
洋楽ロックの評論家を25年続けている僕が言うのだから間違いない。

しかし、このロックのビートは頭で理解してたたき出そうとしてもできるものではない。
体がちゃんとダラダラしないとビートもちゃんとダラダラしないのだ。
ちゃんとダラダラというのも変な表現だが、それはとても大切な事なのである。

では、何故にロックはダラダラしているのだろう。一般には攻撃的でエネルギーに満ちていると思われるロックだから、
ダラダラという表現は似合わないような気がする。でもロックはエネルギーに満ちて攻撃的でダラダラした音楽なのである。

ダラダラの原因は疲労感である。疲れるからダラダラするのだ。どうして疲れるかというと、思うようにいかないからだ。
人間、全てが思いどおりいけば疲れないし、元気一杯でいられる。ところが現実はほとんど思うようにはいかない。
そこで疲れてしまう。僕らは多くの場合、現実のどうしようもなさに疲れ果てている。

ところが中には、現実はどうにでもなると思っている頭の悪い奴が居て、変に元気だったりする。
こういう人は自分は疲れない代わりに周りをやたら疲れさせるのである。
貴方の周りにも居ませんか。意味もなく前向きで元気な人。間違っても、そういう人は奥田民生を聴いてるなんて事はない。

(中略)

だから民生のファースト・ソロが百万枚に迫るセールスを記録した時、日本の音楽マーケットに革命が起きたと思った。
あのダラダラとしたヘヴィーなビートが百万人近くの人間に共有されたというのは、ひとつの事件であった。



落雷でモデムがダウン事件

$
0
0
9日、近くに爆弾でも落ちたかってくらいのカミナリが落ちて、
開いてたネットがつながらなくなった

再起動したり、コードを確かめたりしたけど、アナログ人間の手には負えず、すかさずEPSONに電話
コンパネ→ネットワークとインターネット→ネットワークと共有センターを見て、
インターネットの地球のマークが青からグレーに死んでて、PCとの接続に×がついてる。
(今はネットワーク2って書いてある

てことは、PCには問題なくて、モデムではないかと言われ、今度はNECに電話した
普段、滅多に見ないランプの具合を見て、パワー、ADSL、インターネット、データ、VoIPのうち、
遅めに点滅してるのと、もっと遅めに点滅してる(インターネット)のがあって、これは交換しなきゃダメだって言われた

新品が届くのに2〜3日かかるってことで、壊れたのは、その箱に入れて着払いで返す。
随分、昔、似たようなことをしたっけなあ・・・引越しの時だっけか?

ネットのない生活って不便って改めて知った。自分、けっこう依存してるかも?
なにか調べるのに、なんでもネット見れば分かるって、ほんとに便利なんだねえ。

KDDIさんの早急な対応で、新モデムは日曜午後に到着v
早速、接続作業にかかるも、取説見るだけでも蕁麻疹が出そう
とにかく、元にささってた通りに差し込んで、なにかしら言われるがまま設定したら、
なんとかネット接続完了〜

いやあ、金曜の午後から日曜の午後まで、あっさりことが済んでよかった、よかった/礼
後日談:これまでもネットにつながるまでに時間がかかってたけど、
今ではその間、「ネットワークに接続できません」てメッセージが出るようになった


その他のトピックス。

「ラフカット2014」20周年スペシャル
なにやらケラさんと部長がからんでいる公演情報がメールで届いたけど、
いろいろバタバタしているうちにチケ完売となったらしい。


国際バラとガーデニングショウ@西武ドーム
2014年5月10日(土)〜16日(金)
9:30〜17:30(入場は終了の30分前まで)
※初日10日は12:00から一般公開、最終日16日は17:00終了
当日券:大人(中学生以上)2,200円

去年初めて観に行って(第15回国際バラとガーデニングショウ@西武ドーム)とってもキレイだったから、
今年も観たいと思ったけど、これまで16日までって短すぎやん・・・
グレース・ケリーの庭とか、赤毛のアンの庭とか、いい企画たてるなあ!

てか、みんな5月にイベント組みすぎ





『自由ってなに? 人間はみんな自由って、ほんとう?』(岩崎書店)

$
0
0
10代の哲学さんぽ『自由ってなに? 人間はみんな自由って、ほんとう?』(岩崎書店)
アニッサ・カステル/文

みんな「自由になりたい」って思っていても、その意味は実はヒトによって全然違うのかもしれないな。
それに、寿命やらの時間的制約、集団生活など、「完全な自由」はあり得ないという本書の言い分にも納得。
何事にもコインの裏表があって、「制約」の裏側に「自由」がある。
で、もっと言えば、それはそのひと個人の「選択」や「考え方」によって、どうにでもなる。

「自分は自由だ」って思っていても、勘違いしているとなると、これまた問題。
自由は全員にとっての権利。
でも、「ほんとうの自由ってなに???」ってことを本書では問いかけている。

日頃思うのは、「自由業」て言葉があるけど、全然自由じゃないじゃんって思う。
会社勤めなら9〜5時の制約で済むところが、1連の仕事が終わるまで毎晩徹夜もあり得るし、
仕事の肩書きのせいで家のローンが組めなかったり、カードが作れなかったりetc...

自由な「自己表現」の代わりに、「自己責任」も伴う。
でも、本書を読んでもなお、どこかには必ず、森羅万象が平等で、自由で、心身とも豊かに生きている時代がある、
そんな未来がくるって私は信じてるんだ。


【内容抜粋メモ】

歴史上には、完璧な自由をもっていたと思われる人物が、多く存在する。
たとえばローマ帝国時代の独裁官カエサル(ジュリアス・シーザー)。
または冷酷なローマ皇帝ネロ。

彼らは家臣や民衆など、他人に対しては絶対的自由を誇っていたが、
逆に、自らの巨大な情熱や欲望の奴隷であったとは言えないだろうか?
(クレオパトラの愛に裏切られたり、独占できなかったなら、それも自由じゃないもんねえ?

哲学者プラトンの書いた『国家』の中に、透明人間ギュゲスが登場する。
ある人は彼を例にだして、ヒトはみな根が悪で、気づかれずに好きなことができるなら、どんな悪事でも犯すと主張する。

しかし、プラトンはこう反論した。
ヒトは生まれつき悪ではなく、理性と欲望、衝動の間で、きちんとバランスをとりさえすれば正義を貫くことができる。

私たちの自由は、他のヒトたちの自由が存在することによって制限を受けるべきである。
リーダーたちは、理性的で、自分をコントロールする術を見つけてこそ、初めて自由でいられる。


**********************************生まれながらの奴隷

古代ギリシャ・ローマの世界では、政治に参加し、都市の運営にかかわる自由な市民(男性のみ)と、
ただ働くばかりで、意見を言うことを許されない「奴隷」が存在した(『テルマエ〜』のことじゃん

奴隷は主人の「持ち物」とみなされ、どの市民の家庭にも奴隷がいて、「生きた道具」として使われていた。
戦争で負けて奴隷になったのではなく、生まれた場所・境遇のせいで、生まれた時から自由の権利をもたない。

1789年、フランス革命の時、国民議会が決めた「フランス人権宣言」では、
第1条で「ヒトは生まれながらにして自由かつ平等の権利を有する」と決めた。

それまでは、ヒトは2種類に分けられると考えていた。
1.自由で、価値のある人間。
2.自由である価値も能力もない奴隷。

あれから何千年も過ぎたのに、まだごく一部にはこういった時代遅れの偏見をもつヒトも存在する。

古代ギリシャでもっとも重要な哲学者のひとり、アリストテレスは、
奴隷の身分に生まれついた人と、戦争などのために奴隷になった人をハッキリと区別した。

「ジュネーブ条約」
1864〜1949年の間に結ばれた国際協定。日本は1886年に加盟した。
戦闘で傷ついた兵士、捕虜、戦闘に参加しない市民は、他国の権力者に支配され自由を失っても奴隷にはならないと保証された。


「自由を手放すということは、人間としての価値も、権利も、そして義務さえも、手放すことだ。
 そうやってすべてを手放した人間には、それを埋め合わせられるものなど、なにもない。
 そんな行為は人間の本質に反する」(ルソー)

ルソー
国家は王家の持ち物ではなく、人民による約束から作り出されたものだと「人民主権」を説いた。


**********************************自由を使わないヒトたち

PCのスリープ状態のように、自由を眠らせたまま、全然使わないことも可能だ。
なぜなら、自由は、命と同様、自然から私たちへの贈り物だから

現代の法律では、ボスに命令されて、部下が犯した犯罪であっても、
犯人は部下で、自分の行動の責任をとらなければならない。
殺人事件で、証人が犯人を知っているのに言わなければ「共犯」となる。
自分の自由を正しく使わなかったことで、罰せられるのだ。


ヒトが自由である権利をもっていることと、ほんとうに自由であることは別。
ほんとうの意味で自由を実現するには、環境、時代、立場などの条件が、すべて揃わなければならない。

もし、だれからも制限を受けず、望みどおりすることを意味するとしたら、そのためには絶対的な強さが必要だから。

イタロ・カルヴィーノ著『木のぼり男爵』
主人公コジモにとって、自由は一切の妥協を許さない、心底大切なものだった。
ほんのわずかな制限も、彼には檻や牢獄を思わせる。


**********************************自然の法則

例:地球には重力があるため、ヒトは鳥のように飛ぶことはできない。

私たちは、他の多くの人々と折り合いをつけながら、一緒に暮らしている
そして、その一人ひとりが、自由を尊重されるべき権利をもっている。

また、多少気に入らなくても、法律やしきたりに従って生きている。
他にも、死、時間、天気など、自然の制約もある。


自由とは絶対的なものではないから、常に他のヒトと比べて、
自分が自由かどうかを判断し、妥協することも多い。



「奴隷貿易」
16〜19C末、ヨーロッパの人々がアフリカ大陸の黒人を商品として売買して、南北アメリカ大陸で働かせた。

現代の奴隷は、過去の奴隷よりもっと悲惨かもしれない。
本来モノがもっている価値や値段まで失ってしまっているから。

B.トレイヴン著『海を歩く男』を書いた謎の多い作家。
真に自由であるためには、ヒトが本来の姿でいられる時代、環境に生まれなくてはならない。
私たちをとりまく現実が、ヒトがヒトらしく生きられるようになっていない場合もあり得る。


**********************************自由な時間、自立したココロ

生活のために必死で働かなければならないヒトがいる一方
財産を山ほど持っていて、遊んで暮らせるヒトもいる


自由とは、自由な時間をもつこと、ムダにできる時間をもつことなのだろうか?


しかし多くの哲学者は、この時間はムダどころか、かけがえのない大切なものだといっている。
古代ギリシャでは、自由な人間とは、「自由な時間」をもった者だった。
学んだり、世界を観察したり、考えたり。労働は奴隷が受け持った。

「school=学校」
古代ギリシャ語の「自由な時間=schole」からきている(今じゃ学校こそ自由を奪われる場所になってるよねえ


「アテネの民主政治」
紀元前5C頃、役職は市民の間でのクジ引きで決められた。

自由な市民は政治に参加した。時間や労力のすべてを、ほんとうに価値のあることだけに集中させていた。
古代ギリシャでなくてはならないと信じられていた「社会の二重構造」は、今日ではけっして許されない。
「アテネの民主政治」は奴隷制がなければ成立しなかった。

「自由な時間」と聞くと、私たちは休暇や余暇を思い浮かべる
仕事も、勉強もしなくてい。しばしば、遊びの予定がびっしり詰まっている

しかし、古代ギリシャの哲学者にとっての「自由な時間」とは「からっぽになる時間」「なに1つ予定のない時間」だった。
めまぐるしい現代に「自由なココロ」を味わうゆとりが、一体どれほどあるのか?
1秒もムダにせず、なにもしない時間をまったく持たないヒトに、精神の自由があるだろうか?

自分自身の内側に深く入っていくひとときのない人に、きちんと自分の頭で考えることができるだろうか?
いつでも周囲の影響を受けていては、ココロの自由は手に入らないのだ。

自由でいられる社会・環境にあることと、真に自由であることは、別の問題。
真に自由でいるためには、環境も、ココロもきちんと自立している必要がある。

だが、それはとても儚く、壊れやすい。
その人がどうやって生きてきたかであり、「人生の選択」なのだ。

「自由な精神」は、ただ待っているだけでは手に入らない。努力して身につけるものだ。
その上で、自分の力では変えられないものは、潔く諦める。それこそがココロの自由へのカギなのだ。


「自分次第でなんとかなるものには、しっかりと向き合うことだ。
 そしてそれ以外のものは、ただあるがままを受け入れるのだ」(エピクテトス)

エピクテトス
ローマの奴隷出身者。自分の思いどおりにはできないもの(身体、富、名誉など)から解放された自由と魂の静けさをもっとも大切にした。
「ストア派哲学者」の1人。


私たちも、流行や友だちの言うことに、いつも影響を受けていては、自由にはなれない。
エピクテトスは、周囲に振り回されないためには、自分次第でなんとかなるものと、ならないものを、しっかり見分けることだと言っている。


「ほんとうのあなたでないものは、すべて捨ててしまいなさい。
 考えを研ぎ澄まし、ほんとうのあなたでないものにとりつかれないようにすること。
 そして執着したり、それを奪われても嘆いたりしないことだ」(エピクテトス)


自由な人間とは、自由を妨げるもの(高価な品物、大多数の意見など)に執着しないこと。
他人の意見、流行、店にある魅力的な品々などに縛られず、ただ自由こそが、かけがえのない宝だと認めたヒトだ。
これには代償がある。強い意志、深く考え続けること、相当の努力が必要だ。


私たちは、心底望めば、自由になれることを知っている。
しかしその努力を、大変だから、怖いから、ラクがしたいから、という理由で明日に延ばしてしまう。


日本の法律では、成人とは20歳。しかし精神的に大人になるには、一人ひとりがまったく違った道筋をたどる。
また、苦労の末、やっと自由を手にしても、今度はそれを守り続けなければならない。


「自立せずにいるのは、なんと楽なことか。
 分からないことは、本が教えてくれるし、
 なにが正しいかは、司祭が教えてくれるし、
 どんな食事をすればいいかは、医者が教えてくれる。
 自分の頭を使って考える必要なんて、なにもない。
 お金さえ払えば、そんな面倒な仕事は、他のヒトが代わりにやってくれるのだから」(カント)


**********************************自由を捨てている?!

フシギなことに、多くのヒトは黙って他人の言いなりになり、束縛を受けるがままになっている。
ほんのわずかな努力で、不自由な状況から抜け出すことができるというのに。
「弱さ」「怠けココロ」も原因の1つだろう。

ほんとうの自分を捨てて、支配者に服従するのを選んでいるのは、実は民衆自身ではないのか?
ただ言うことを聞かないだけで、そんな人物はたちまち権力の座から追い出すことができるというのに。


「ヒトは自由に生まれついているはずなのに、あちらこちらで鉄の鎖につながれている。
 自分を誰かの主人だと思っている者は、実はその誰かよりずっと縛られているのだ」(ルソー)


答えは「ヒトは集団で暮らしているから」だ。
互いに頼り合うことから、服従も生まれるのではないか?

「もし、自然が私たちに与えた権利と、自然から学んだことに従って生きるとしたら、
 私たちは、ごく当たり前に両親の言うことをきき、自分の理性に従う。
 けれども、だれかの奴隷になったりはしない」(ラ・ボエシ)

エチエンヌ・ド・ラ・ボエシ
フランスの作家。『自発的服従』という論文を書いた。


「自由な人間」とは、モノ、自然からの束縛を受けず、他人から支配されたり、影響を受けないヒトのこと。
でも、ある決められた規則に従えば、どう振る舞えばいいか正確に分かるし、
これから起こることを予測して、状況をコントロールすることができる。


「私たちは、非人間的な法律に従うほうが、人間に従うよりも、ずっと自由でいられる」(ルソー)



ものづくりの職人は、彼の主人より自由だ。
なぜなら、職人は仕事にしか左右されないけれど、主人は、奴隷である職人に頼らざるを得ないから。

社会で生きるとは、自由への制限を受け入れることだ。
それと同時に、私たち自身も、他人の持つ自由を制限している。


「依存には2種類ある。1つはモノへの依存、もう1つは人間への依存だ。
 前者は自然に基づき、後者は社会に基づく。
 モノへの依存はごく単純で、善悪がない。だから自由は傷つかず、悪いものも生じない。
 だが、人間に依存すると、状況はぐっと乱れ、複雑になる、あらゆる悪の源になる。
 こうして主人と奴隷は依存しあいながら、お互いを堕落させていくのだ」(ルソー)


他人とともに暮らせば、必ず互いに犠牲になる部分が生まれる。
そこで「自分の内面に入っていく」ことは非常に難しい。

社会では、私たちは、多かれ少なかれ、必ず誰かに頼って生きている。
完全に依存しないのは不可能だ。
ヒトは社会的であればあるほど、自由ではなくなる。




**********************************考える自由

社会や集団からの束縛を逃れるたった1つの方法は、「考える自由」だ。
ところが、今や、意識や思考の外から働きかける技術がどんどん進歩している。
例:「サブリミナル効果」

戦時中の拷問は、秘密を話させるだけでなく、自分の価値を見失わせ、人格を壊す。
しかし、やはり考えることが「従属」や「無気力」、外部の圧力から身を守る武器には変わりない。

「従属」
権力や、威力のあるものに依存して、それに付き従うこと。

だが、ココロの自由は二重の意味で脅かされている。
1.自分で考えるのを止めてしまう。または、考えるのを邪魔される場合。
→他人の意志に飲み込まれ、その奴隷になってしまう。

2.自分の頭でしっかり考えていても、奴隷でいることを受け入れるような、間違った考えにたどりついてしまう可能性。


「人間は落ちるところまで落ちても、さらに落ちることができるし、
 どんなにひどい目にあっても、さらにひどいものに耐えることができるのだ」(B.トレイヴン『海を歩く男』


奴隷になることを受け入れるヒトがいるからこそ、独裁者が生まれる。
独裁者が奴隷を生むわけではないのである。


「希望があれば生きられる」と言っても、まちがった希望を目標にして、全力を注げば、ヒトは熱情や欲望に振り回される。
時に希望は、そうして私たちを服従へと導く。

逆に、状況を客観的に見ることで、現在が辛くても、そこに意味を見出すこともできる。
それこそが、ヒトをもっとも自由な存在に、場合によってはもっとも束縛された存在にするのだ。


動物たちは、自由でもなければ、奴隷でもない。
だが、ヒトは自由にも奴隷にもなれる。
だからこそ、衝動や情熱をよい方向に向け、満たしてやれるように、しっかり考えた上で行動しなければならない。
それで初めて、自由を正しく使えたことになる。

だが、皮肉にも、強い情熱にとりつかれると、考え抜き、よくわきまえた上で、束縛を選ぶ者も出てくる。
自由な人間が、その自由によって、自由そのものを捨てようとする。


マルセル・プルースト『失われた時を求めて』
20Cを代表する傑作の1つ。この小説を書くために、プルーストは壁にコルクを貼って防音した部屋に15年間も閉じこもった。
1ページ以上、句点なしで続く独特の文体は、子どもの頃から患っていた喘息に原因があるともいわれている。


私たちは、自由であるにも関わらず、束縛を受ける。
それはヒトとして存在し、集団で生きる以上、避けられないことだ。
それもやっぱり人間というものなのだ。



高裁に行ってきた

$
0
0
12日、月曜日の話。
親類との民事的ないざこざで、ここ数年、長野の裁判所で争ってきたのが敗訴したため、
控訴して、今度は都内の弁護士を通じて、高裁で判決を出してもらうことになった。
傍聴可能ってことだったので、私もついていった。初体験v

有楽町駅日比谷口で待ち合わせして、ランチは定番のお蕎麦。


その後、時間まで日比谷公園でひと休み。
まず、高裁が日比谷公園の裏手にあるって初めて知った/驚



 

入口で飛行場みたく持ち物検査の探知機?をくぐった。危険物の持ちこみチェックみたい。

開廷時間は13:30〜だから、その10分前くらいに弁護士さんと1Fロビーで待ち合わせ。
受付のところに、本日行われる裁判の予定が簡単にファイリングしてあって、一応見てメモ。

行われるのが8階って知って、不安がよぎったから、ソラナックス1錠飲んだ。
エレベータは大丈夫になったんだけど、初めての場所+窓なしの密室+緊迫した状況って条件揃ってるからね
何の役目なのか分からない人たちが1人1人入ってきて着席していくゆる〜い感じ。

傍聴席には、私たち家族3人だけ。
具合が悪くなったら、すぐロビーに下りようって思ってたけど、あっちゅー間に終わってしまった/驚

テレビや映画で観るみたく、裁判官が上段に3人、書記官が下段に1人、
控訴人(弁護士)が左側、非控訴人が右側に1人ずつ。

もう何年もかけて散々、長野の民事裁判で話は詰めてあるし、書類も渡してあるってことで、
裁判官が言ったのは、判決の日時のみ。
陳述書がどうだの、答弁書がどうだのって話してるのが聞こえたけど、サッパリ???

よくあるケースだから、あっさりしたもの。
一審の結果に基づいて、判決を出すとのこと。


その後、タクシーに乗って、二重橋を横目に見ながら、東京駅で降りて、改築した駅舎前で写真を撮った。
家族で撮るのも久しぶり

父がアキバで買いたいモノがあるとのことで、同行。
私と母は電気街には興味がないから、喫茶店で待ち合わせするって決めて別行動。
勢いで、なぜか母と2人でバッグを購入。まあ、夏もの探してたからちょうどよかったv

その後は、父を待たせて、2人でアトレの中もちょっと見たりして楽しかった。
そのまま、アキバで別れて、私は食糧調達してから帰宅。

今日も暑かった&風が強かった! 絶対、花粉飛びまくりだな


追。
強風の中で会ったにゃんこ。


母がもってきてくれたサクランボ。美味しかったv



マイス復活?!

$
0
0
ブラサキラジオ2014.5.13OA

結局、再放送も聴けなかったから、2回あけての5月初か

♪ともだち/キムチキャッツ(北海道を拠点とするバンドらしい

【5月のテーマは焼き肉】
結局、また食べ物になっちゃったんだw

Q:好きな部位は?
ユキサン「牛肉はあまりリスペクトしてない」
修二さん「レバー」
Cohさん「ロース。カルビ。昔、おじいちゃんに新橋に連れてってもらった時、丸かった」?
キミノリさん「ホルモン」食べ過ぎて気持ち悪くなるまで食べたって
生ホルモンなんてのもあるんだ/汗 生肉・・・ヒトって何でも食べるんだなあ
タケオさん「中落ちカルビとレバーさえあればいいです

【飲み屋コーナー
旭川ライヴ後の打ち上げ風景。
そのうち、この番組全体が食べ物の話だけになっちゃうんじゃないだろうか?

急に、愛知に向かうレンタカーの中。時短? 運転はタケオさん。
ブラサキ初北海道上陸は8年前だそうな。

<アイフォンケースのCM>

【Cohさん+修二さんのまた音楽か〜のコーナー

♪COOL BREEZE/Ella Fitzgerald
いきなり流暢なスキャットv

で、また焼き肉話に戻るんだ。クルマの中はテンション高い!
甲田さん「やっぱりカルビ」
Cohさん「ミノも好きだった」




その他のトピックス。

●「2355」にレキシさん登場w



三木道三、約12年ぶりに復帰!
嬉しいなあ。映像観たかった。


明晰夢を見る方法、研究で明らかに
私も学生の時に流行って、今でも時々ユメの中で意識がある時がある。
眠くて仕方ない時に、体は眠った状態?で、体から意識だけ抜け出す感じ。
大体、空を飛んだりしてるうちに、体のほうに戻っちゃうんだけど。


ユニクロ×ムーミン 5/27(火)販売開始
これは可愛い・・・ヤヴァイ欲しいかもv


東京都・豊島区で、合計151匹の可愛い猫の里親を募集中
以前「大塚シェルター」でモフってきたことがある「東京キャットガーディアン」さん。
151かぁ・・・たくさんの家族が見つかりますように/祈


6月22日に開催される「Nabowa 10th Anniversary」新たに「THE MICETEETH」の出演が決定!
10周年記念グッズとして「master-piece」とのコラボレーショントートバックも限定販売!

なんとっ、マイス復活 単発か、それとも継続してくれるのかな?
都内でライヴがあったら、ぜひ観たい!


連続ドラマ「ST 警視庁科学捜査班」(仮題)
出演:藤原竜也/岡田将生/志田未来/芦名星/窪田正孝/三宅弘城/柴本幸/田中哲司/林遣都/瀬戸朝香/渡部篤郎 ほか
おお、また哲さん×渡部さん共演ですか。

以前観た「ST 警視庁科学特捜班(2013)」と同シリーズかな。
またもや刑事ものとはいえ、私好みなSPEC的要素も入ってるなら面白そう。
日本テレビ系にて7月より毎週水曜22:00から放送予定。また楽しみが増えますv


「軍師官兵衛」桐谷美玲、“絶世の美女”だしへの思いを語る
哲さんについてのコメント:
「赤ちゃんを抱くシーンで、赤ちゃんに慣れてないから“不器用でいいですよね”と監督に確認していました(笑)。
 でも、実際に赤ちゃんを抱くとふにゃっとお父さんの笑顔になるのが、すごくすてきでした(笑)。」

自ら確認て可笑しいw
だしは、お濃やおねみたく政治的なことに積極的に口を出すシーンは少ないし、
お紺みたく夫を裏で動かしてる感もないし、光と官兵衛ほど親密感のある関係でもない感じがする。
一歩引いて夫を支える、美しく、控えめな女性って印象。

でも、今回の戦については、官兵衛に戦を止めてほしいって文を書いたようだし、
それによって幽閉されてしまった責任感も背負ってしまう。今後の彼女の心境の変化も見どころだね。


なるほどデータブック3『ペットの幸福度』(大月書店)

$
0
0
なるほどデータブック3『ペットの幸福度』(大月書店)
新美景子/著

ペットブームと言われてもう何年もたつけど、動物とヒトとの関係を改めて見てみると問題点がたくさんあることに気づかされる。
本書は、イラストと統計グラフでひと目で分かる、とてもよくまとまっていて読みやすい1冊。

家畜、使役、実験などなど、つねにヒトに利用されてきた動物たち。
愛玩として飼われるようになっても、改良を重ねたことで、遺伝による病気が増えたり、捨てられて大量に殺処分されたり、

珍しさで輸入される外来種が、日本に昔からいる種を脅かしたり、
ヒトのために働く盲導犬、聴導犬、介助犬などの認知がまだまだ広まっていなかったり。
本書でもう一度、野生動物との関わり合い方を考えさせられた。


【内容抜粋メモ】

●最古の家畜はイヌ 約120000年前
現在は、イヌの祖先はオオカミ説が正しいとされている。

「脳重比」(体重に対する脳の重さの比率)
野生動物が家畜化されると、脳重比が小さくなる。

「家畜」
・ヒトが食糧や原料、動力として利用するため、野生動物を改良してつくりだした動物のこと。
・ヒトに都合のいいように遺伝的特徴を変え、繁殖をコントロールしてきた動物。

●3つの区分
「産業動物」使役動物=働く動物・実験動物を含む
「家庭動物」いわゆるペット
「野生動物」


●ペットブームの火付け役はCMやアニメなど
 

日本のペットブームは1950年の日本スピッツからはじまった。よく吠える番犬として好まれた。
「名犬ラッシー」「わんわん物語」の影響で、コリー、アメリカンコッカースパニエルが増えた。
2003〜2005で、日本で1年間に生まれた子犬の1/4以上はダックスフンド。

 

1992年「動物のお医者さん」で大ヒットしたシベリアン・ハスキーは、
日本の気候、住宅事情に合わず、ブームがすぐに終わり、捨てられたりして、動物収容施設にたくさん運び込まれた

トイプードル、チワワも、テレビのCMなどがきっかけで人気が出た。
イギリスなどと異なり、日本ではブームに流されやすい面があるといえる。
今では動物を提供する専門のプロダクションまである。


●エキゾチックペットブーム

「エリマキトカゲ」
エリを広げるのは敵を威嚇するため、それでもダメだと、エリをたたんで走って逃げる。
CMに映っていたのは、エリをたたむのも忘れた異常な姿だった。

この頃から爬虫類ブーム、エキゾチックペットブームがはじまった。

「エキゾチックアニマル」
犬・ネコ以外の動物のこと。ハムスター、ウサギ、フェレット、モルモット、爬虫類、両生類、一部の無脊椎動物など。
国外で捕まえて輸入された野生動物が多い。大量に捕らえるため、地元の生態系の破壊につながり、
輸送の途中で死んでしまう割合も高い。国内で逃がすと、日本の自然に影響が及ぶ。


●世界のペット飼育数
最多はアメリカの2億6950万頭、2位中国2億4080万頭、3位が日本7510万頭・・・
日本の犬とネコの飼育数は、犬が約1310万頭、ネコは約1090万頭。

先進国では、すでに動物好きにいきわたっているため飼育頭数は増えていないが、代わって、途上国でペット熱が高まっている
ヨーロッパでは東欧諸国で増加。上位にブラジル、ロシア、インド、中国。

イスラムでは、「犬は不浄」とされていたが、イラクで治安の悪化から番犬を飼う家が増え、意識も変わってきている。
古代エジプトでネコが神とみなされ、ムハンマドがネコ好きだったため、イスラム圏ではネコは大事にされている。


「コミュニティ・ドッグ」
アジアには、ペットでも野良でもなく、地域の人たちにエサをもらい、気ままに暮らしている犬がいる。
日本も江戸時代まで、犬の多くはコミュニティ・ドッグだった。


●不妊・去勢
2006年の調査で、ネコは純粋種の9割以上、雑種は7〜8割が室内で飼われている。
オス猫はとくにニオイの強いおしっこでマーキングをする習性があるので、去勢しないと室内で飼うのは難しい。
猫の不妊・去勢手術の割合は、2008年時点で76.9%。

犬は、純粋犬の約8割、雑種犬の3割が室内で飼われている
犬の不妊・去勢手術の割合は、2008年時点で33.8%。

不妊・去勢手術をすると、生殖器系の病気にかかりにくくなる。


●1年間に35万匹も殺されている
 

「殺処分率」
全国47都道府県に、犬・猫を処分するための動物収容施設があり、1年間に35万匹も殺されている。1日約1000匹!
35年前に年間100万匹以上だったことと比べれば減ったが、当時と大きく異なるのは、ほとんどが元ペットという点。

理由
・飼い主の引越し、高齢化、病気
・ペットが歳をとった、病気になった
・ブリーダー、ペットショップが売れ残りを持ち込むケースもある!驚

最近は、引き取りを有料化する自治体が増えている。
2004年、環境省は殺処分数を10年間で半分に減らす計画を打ち出した。
東京都では、「子犬の譲渡会」「愛護教室」等を通して、処分数が劇的に減少した

欧米に比べ、日本は殺処分の割合が高いといわれる→イギリスは1〜2割、日本は9割

「ノンキル・シェルター」
収容された動物を殺さず、引き取り手を捜す施設が増えている。


●ペットを買った?もらった?


「生体ロス率」
ペットがブリーダー→中間業者→店頭に並ぶまでに死亡する率。
とくに野生動物を捕らえて輸入した場合のロス率は50%を超える!

「生体展示販売」
ペットショップで子犬・子ネコを並べて売ること。
ヨーロッパでは稀で、法律で禁止している国もある。
理由は、子犬・子ネコの健康管理が難しい+客の衝動買いを防ぐため。

ヨーロッパでは、客の要望・条件に合ったブリーダーを紹介するor動物収容施設から譲り受ける。
イギリスでは、動物収容施設からもらう人が32%、ペットショップで買う人は7%。

「販売する時の年齢」
日本:法律がなく、幼いほど売れるため、生後40日前後。
欧米:法律で生後56日以上と決められている。社会性を身につけさせるため(16日しか違わないのに?


●ペットにかかる費用
 
平均すると、年間10万円前後というデータがある。

「購入額」
ミニチュアダックスフンドでは、最低2万円〜最高50万円の差がある。

「飼育費用(購入費も含む)」
例:トイプードル等の長毛種の小型件が15年間生きた場合、総計500万円。
・毎年の定期健診
・月に1度のトリミング
・お葬式、霊園への埋葬

購入費を別にして、平均は約150万円。病気になれば+50万円ほど。

総務省『家計調査報告』では、ペットは「教養娯楽費」扱いになっている。
スポーツ用品、書籍が落ち込む中、パソコンとペット関連の費用は伸びている。
ペットビジネスは不況に強い業種といえる。


●ペットフード
1860年、イギリスで初めてつくられたペットフードは、犬用ビスケット。
キャットフードは1950年代から製造開始。

これまで日本には、ペットフード取締法がなかった。
2007年、アメリカで中国産原料のペットフードを食べた犬・猫が大勢死亡し大問題になった。
2008年「ペットフードの安全を守る法律」を公布。

「犬が食べてはいけないもの」
タマネギ、ニンニク、チョコレート、キシリトールなど

「猫が食べてはいけないもの」
ネギ類、生のイカ・タコ・エビ、生卵の白身、アワビ・サザエの内臓、大きな骨、塩分・香辛料の多いもの、チョコレート、カフェインなど


●ペットビジネス
・トイレ砂の売り上げ:267億円(2006年)
・ペットの葬儀屋の売り上げ:144億円(2006年)

2005年、ペットの犬・猫の数が初めて15歳以下の子どもの数を上回った。
これまでペットと関係なかった企業も、ペット用品を開発するようになった。
猫砂が普及したのは1980年代から。材質もベントナイト系(安価だが、処理が大変)
→紙、木材チップ、シリカゲル(消臭効果)などに代わった。


●ペットと住めるマンション
2007年時点でペットマンションの割合(首都圏)で86.2%。
国土交通省が1997年に中高層の共同住宅の管理規約を大幅に改正したため。
「阪神淡路大震災」の仮設住宅で、ペットがいると被災者の心がやすらぐことが認められたため。

フランスでは、管理規約で禁止していても、無効だと法律で定められた/驚
NYには「3ヶ月法」などもある(大家さんが3ヶ月気づかなかったら迷惑にならない犬ならOK


●ペットのオシャレ
ペットのおもちゃと衣類の売り上げ:161億円(2006年)

サービス例
・ペットホテル
・ペットサロン
・ドッグカフェ
・猫カフェ
・犬の幼稚園、しつけ教室
・ドッグラン
・ドッグアロマテラピー
・ペットシッター
・ペット探偵 など

「猫カフェ」
1998年、台湾で誕生。日本は2004年に大坂で初めて開店。

「ペットの衣服」
エアコンのきいた室内で飼われているペットは、温度調節が苦手だという人がいる一方、
犬はもともと寒さに強いので、毛の短い犬以外は必要ないという獣医さんもいる。

舗装道路ばかりの都会では、靴を履かせないと足を傷めてしまう、災害時に怪我を防ぐという利点もある。
盲導犬・介助犬にコートを着せるのは、公共施設に毛が落ちないようにするため。


●マイクロチップ

マイクロチップの装着率:犬13万5617頭(2008年)、猫3万1127頭(2008年)

「阪神淡路大震災」の直後、動物救済本部が設置され、獣医師やボランティアが活動した。
災害時に、ペットが避難所で暮らすには、日頃のしつけが大切。
一方、避難所生活をする人たちの心を和ませる効果がある

日本では「AIPO(動物ID普及推進会議)」がマイクロチップのデータベースを管理している。
自治体によっては動物愛護センターでマイクロチップの読み取り機を備えている。

マイクロチップをつけると、ワクチン接種歴などの情報も登録できるため、
海外旅行に連れていく時、検疫を簡単に済ませられる。
EUは加盟国に対して、マイクロチップをつけることを義務付けている。


●「地域猫」の対策
動物収容施設に収容される猫の数は、犬と異なり横ばい。
野良猫が産んだ子ネコを拾い物として持ち込むケースが多い。
幼すぎて飼育が難しいため、ほとんどが殺されている/涙

「地域猫」とは?
不妊・去勢手術をして、地域住民が世話をする猫のこと。耳にピアスをして区別している。

「早稲田大地域猫の会(わせねこ)」

2008年、荒川区は全国で初めて、飼い主のいない動物へのエサやりを罰則付きで禁止する条例を定めた
もとはカラス、ハトが対象だが、野良猫も含まれる。


●動物病院


2007年に川崎市で開業した「日本動物高度医療センター」
・眼科診察室
・理学療法
・行動学兼救急処置室
・夜間診察室
・放射線治療室
・MRI室 などがある。24時間対応、救急患者も受け付ける。

「病院にくる主な理由」
・ワクチン接種
・不妊・去勢手術

犬は、ムリに交配させられたために先天的に心臓、関節、皮膚病が多い。
ラブラドール・レトリーバーは46.7%が「股関節形成不全」だった
欧米では、40年前から健康な犬どうしで交配し、成果をあげているが、日本はまだ対策がない。

猫の病気
・ケンカ等の噛み傷の化膿
・猫ウイルス性鼻気管炎
・猫カリシウイルス感染症
・ノミの寄生
・口内炎
・泌尿器疾患 などが多い。


●ペットの高齢化、葬儀


現在飼われている犬・猫の30%が10歳以上といわれるため、生活習慣病、認知症、がんなどが増えた。
これまでは、ペットが死ぬと、自治体に引き取ってもらい、「燃えるゴミ」または他の犬猫と火葬が多かった。
今は個別の火葬、お骨でメモリアルグッズをつくるなど「ペット葬祭ビジネス」が急成長している。
しかし、霊園や火葬場の設置に反対運動が広まり、自治体ごとに条例で規制する動きもある。

「老老介護」
独居老人が高齢のペットを介護するケースも増えた。
欧米では、治る見込みのないペットを安楽死させることがよくある

「ペットロス」
ペットの死で心に傷を負う場合も多く、カウンセラーが相談に乗るところも多い。


●動物に関する仕事・資格
ペットに関わる職業で、現在、国家資格が必要なのは「獣医師」のみ/驚
飼い主のニーズに対応して生まれた民間の資格数は100以上もある。資格をとるための専門学校も増えた。

ブリーダー(繁殖業者)には、登録機関、認定資格がなかった/驚
2005年、動物愛護法改正で、動物取扱業者として登録しなければならなくなった。
「動物看護師」の主な認定団体は3つあり、名称もそれぞれ異なる。

資格+現場の経験が必要、賃金が安い、労働条件が悪いなど、「動物が好き」だけでは勤まらない場合も多い。


●獣医師の仕事
戦前は軍馬、産業動物の牛やブタが主だった。
ペットのための医療の歴史は浅く、約50年。

獣医師の仕事は、もとはヒトの健康に関わるものだった。
・鳥インフルエンザ対策
・BSE
・医薬品の開発 など

現在は、食品衛生や、人畜共通感染症予防の獣医師は減り、小動物を診察獣医師が増加。その半数以上が女性/驚
動物病院は、開業数も増えているが、廃業数も増えている。




●「動物由来感染症」(ペットからヒトに感染する病気)
約200、ペットが原因のものは40前後ある。
注意:カメ類の多くはサルモネラ菌をもっている。ペットの爬虫類の9割が陽性という調査結果もある。

予防対策
・ペットと一緒に寝ない
・キス、口うつしはしない
・食品のある場所に連れていかない
・ペットに触ったら、かならず手を洗う

2007年調査で、ペットと一緒に寝る割合は、犬32.5%、猫37.5%


「コンパニオン・アニマル(伴侶動物)」
ペット(愛玩動物)からもっと対等な立場になった。
だが、欧米では、ペットとヒトを同じように扱わない、動物はヒトが管理するものという考え方に対して、
日本では、昔からヒトも動物も同じ命とみなすところがあった(そうかねえ・・・?


●狂犬病の危険性


WHOの調査では2004年に5万5000人が狂犬病で死亡している/驚
発生していない国は、日本、イギリス、オーストラリアなどごく少数。
日本国内での感染は1957年以降ゼロなので、ワクチン不要論をとなえる人もいる。

イギリスは、検疫を厳しくすることで防いでいる。
WHOは、犬の予防接種率が7割以上が望ましいとしている。
日本では、登録頭数の7割が接種しているが、未登録が半数近くいるので、実際は5割に満たない。
予防注射をしないと、20万円以下の罰金が科せられる法を知らない人も多い。

狂犬病は犬だけでなく、全哺乳動物に感染し、発症すると100%死亡する恐ろしい病気/驚×5000
日本はこれまで先進国で考えられないほど、野生動物が大量に検疫もされずに輸入されてきた。
2000年から猫、キツネ、アライグマ、スカンクの検疫が実施された。


●拡がるアライグマ被害

捕獲頭数:2306頭(2007年)

プレーリードッグ、コウモリは2003年、ペット用のサルは2005年に感染症対策から輸入が禁止されたが、
国内で人工繁殖させたものが今でもペットショップで売られている。

「特定外来生物」
生態系や人命、農林水産業に被害を及ぼす外来生物。飼育、輸入、野外に放つことが禁止されている。

アニメで人気となったアライグマは、大量に輸入され、逃げたり、捨てたりが増え、1960年から野生化した。
今では47都道府県のほとんどに生息しているため、2005年に「特定外来生物」に指定された。

注意:
・アライグマはもっとも多く狂犬病が発見される動物とされている。
・2008年調査では、捕獲した半数がジステンパーウイルスに感染し、7割が日本脳炎ウイルスにも感染していた。


●日本は世界最大のカメ輸入国!
リクガメの輸入量は、3万7416頭(2001年)

動物行動学者ローレンツいわく「リクガメは、飼われだしたその日から死にはじめる」
つまり、野生動物は、生息環境とかけ離れた場所に閉じ込められて死ぬのを待つだけでペットに適さない。

1975年、野生化したミドリガメからヒトにサルモネラ菌が感染し、多くのミドリガメが捨てられた/涙
→日本の淡水カメ類が追いやられてしまった。

動物愛護管理法で守られるのは爬虫類までで、両生類は含まれない。


●日本は海外でも珍しい甲虫輸入王国


カブトムシ・クワガタムシが輸入可能になったのは1999年以降。
現在557種、年間100万匹以上のカブトムシ・クワガタムシが輸入されている。
国内で飼われている外国産の甲虫は5億匹にのぼると言われる。

日本にいる近い種との間で雑種が生まれる「遺伝子汚染」、日本にいない寄生ダニ類、ウイルスが持ち込まれる危険性も指摘されている。
原産地では密猟事件が増え、マニアによってわざと放されたと考えられるホソオチョウ、アカボシゴマダラなどがある。「放虫テロ」


●ワーキング・ドッグ



・警察犬
・災害救助犬
・麻薬探知犬
・軍用犬
・爆発物探知犬
・地雷探知犬
・野生生物探知犬
・シロアリ、カビ探知犬 などもいる!

手荷物から検疫を受けなければならない肉製品を発見する「検疫探知犬」が
成田空港に2頭、関西空港で新に2頭導入された(2008年)

2007年、環境省で、動物や鳥被害を防ぐ目的なら放し飼いが許可された。
シカ、イノシシ、クマが人里におりて、農作物を荒らすから。
・ベアードッグ(軽井沢)
・モンキードッグ(大町)
・外来生物探知犬(沖縄・奄美大島)ヤンバルクイナ、アマミノクロウサギを襲うジャワマングースを追いつめるため。
(クマさんたちだってヒトに生息地を追われて、食べ物がなくなっちゃったから、人里に来ちゃったのにね/涙


●アシスタント・ドッグ(補助犬)




2002年「身体障害者補助犬法」が制定。犬の法律ではなく、体の不自由な人たちが社会参加するためにつくられた。
・盲導犬
・聴導犬
・介助犬

補助犬を使う人、育成する人の責任も含め、手入れの仕方、健康チェック項目が定められている。
飲食店などで注意する人もいるが、食品衛生法で立ち入りが制限されるのは調理場のみ。


「アニマル・セラピー」
小児病棟、老人ホームなどに、訪問介護犬や猫が、ボランティアの飼い主に連れられて、相手をする。
それがよい刺激となって、リハビリを助け、闘病を支えている。


●動物実験
 

以前は、動物収容施設の犬や猫を実験用に払い下げていた/驚→2005年に廃止された(殺処分も変わらないが・・・
動物愛護団体の強い働きかけで、獣医大学実習でも、実験動物の使用は減っている。

「猫=寝子」は睡眠の研究によく使われてきた/驚
神経系統の働きがもっとも調べられているのも猫で、今でも欠かせない。


「アニマル・フリー」
化粧品の毒性検査には、ウサギの目が使われる場合が多い。

これまでノーベル医学・生理学賞を受賞した研究では、ほぼ実験動物が使われ、人類は動物実験によって科学研究をすすめてきた。

「動物実験の3R」が2005年に改正
動物実験を他の方法におきかえる(Replacement)
使用する動物を減らす(Reduction)
動物の受ける苦痛を軽くする(Refinement)


●「動物愛護管理法」を知っていますか?
ペットを最期まで責任をもって飼うこと
動物を遺棄、虐待したら罰則が適用される
ペットの所有者明示の責務がある
ペットショップの店員は、購入者に対して、ペットの適性な取扱について説明する責務がある
犬や猫の繁殖制限をすること
動物の適性な飼い方を普及啓発するため、動物愛護推進員、協議会が設けられている

1973年に制定された「動物の保護及び管理に関する法律」が初めて。
当時、日本は捕鯨問題や、動物実験をめぐって、海外から「動物虐待国」と批判されていた。
動物愛護先進国イギリスからエリザベス女王が来日することになり、形だけ整えたザル法だった。

1999年「動物保護管理法」が「動物の愛護及び管理に関する法律(動物愛護管理法)」に改正された。
その後も次々整えられるきっかけにもなった。

2005年「動物愛護管理法」が再度改正された際、世論調査での認知度は71.1%にはねあがった


●ペットの法律@海外

「フンダスト」
イギリス、アメリカでは、公園などにトイレ・コーナーを設けている。
日本では「糞害防止条例」を制定している自治体も多い。

「モトクロット」(フン回収専用のバイク)

フランス・パリの糞害は有名。フンを放置した飼い主から罰金をとるようになってから、だいぶ歩きやすくなったという。

「犬税」
ドイツでは、フンは自治体が処理している。犬税を払うから、行政がやって当たり前という意識。
ベルリンでは1年間に犬1頭あたり約1万円。頭数が増えると1頭あたり高くなり、危険な闘犬は7倍もかける州がある/驚


●犬の改良の歴史
犬の品種は、公認350種、未公認300種、絶滅種を含めると約800種にもなる。猫は40〜50種。
現在の犬の品種の80%が、130年前以降のもの。

品種改良が盛んになったのは、19Cの産業革命以降。
犬の遺伝子は99.8%同じで、わずか0.2%の違いが、これだけのバラエティを生み出している/驚

同じ品種を交配しつづけたため、遺伝による病気までつくってしまった。
一部の愛犬家からは、これ以上ヒトの欲望のままに犬を改良し、新しい役割を担わせるのはやめるべきだと声があがっている。


ドラマ『ビター・ブラッド』第5話 ふたりで張り込み

$
0
0
ドラマ『ビター・ブラッド』
原作:雫井脩介『ビター・ブラッド』
出演:佐藤健、渡部篤郎、忽那汐里、吹越満、田中哲司、KEIJI、高橋克実、及川光博 ほか

●第5話 ふたりで張り込み(ネタバレ注意)
島尾の義父(夏樹の祖父)佐原富成(伊武さん!)が腹を刺された状態で署に来た。
富成が追っていた最後の2億円強奪事件の容疑者・城之内を見かけて声をかけたら刺されたとのこと。
城之内の元交際相手・関根綾子の張り込みを島尾×夏樹に託す富成。
夏樹の母・佐原小都恵は行方不明なのか しかも、離婚の原因はサトエにあるという富成。

盗聴器をしかけるために水道工事のスタッフに扮して部屋に入る夏樹。
そこに変質者が入って、捕まえたため、「怖いから一晩いっしょにいて欲しい」と頼まれる。

熊本出張から帰ってきて事情を知らない古賀さんは、綾子をひと目見るなり「カワイイ・・・」


早速モーレツな自己アピール開始。「ボクは同僚から銃の名手なんて呼ばれてますからねえ!」
 

刑事とバレたくない夏樹が慌てて去ると「強引に2ショットとは、なかなかやるなぁジュニア」ってw

 

遠くから撃ったのはてっきり“銃の名手”の古賀さんかと思ったら、島尾だった。やるじゃんv
こんなに似たような金髪の若い男が現れること自体、不自然すぎ
それにいつも刑事ドラマで気になるけど、今の女性刑事は、あんなにモデル系みたいなロング&カールでもOKなのか?

Viewing all 8695 articles
Browse latest View live