Quantcast
Channel: メランコリア
Viewing all 8719 articles
Browse latest View live

ピカント訪問

$
0
0
ずぅっと行きたいと思っていた、カセットコンロスvoc.ワダさんの雑貨屋さんに、ライヴ友さんと一緒に行ってきました~
そして、なぜか今日だけ急に雨模様 若干の関係性を感じながら出発

途中の駅で待ち合わせて、「綱島駅」で降りると、けっこう便利そうな商店街が広がっていて、
もともとは温泉街というか、歓楽街だったようで。

駅前で、ゆるキャラ発見! なんのキャラだったかは不明



ランチは、なにやらとっても昭和喫茶の香りがする、こちら。

サガン


友だちが注文したナポリタンは、ザ・喫茶店ナポリタン!
パスタの量もボリューミーだけど、それと同じ量のキャベツの千切りも魅力的v
私は、ツナ入りの「ロールパンセット」サラダ、ドリンクがついてます。
アイスコーヒーのカップもステキ



綱島駅と、大倉山駅の中間あたりにあるんだけど、どっちかというと、綱島のほうが近いかもってことで、
途中の広々とした鶴見川を渡って、立派な鉄塔が見えて、そのすぐ近く。
雰囲気的には、かつてのホームワークカフェを思い出します。

閉店間近のHOME WORK CAFE探訪3回目


piquant


とっても温かみがあって、気のきく奥さまが、お茶を淹れてくださって、
なんだかんだ、居心地がいいから、すっかり長居してしまいました



実は、雑貨と同じくらい楽しみにしていたのは、マンボさん(もう12歳かあ!)らに会うこと
最初は、まだ7ヶ月のチロルちゃんが出てきてくれて、ニャアニャアなにか喋りながら、
店内の様子をちらっとチェックしてから行ってしまわれたけど、可愛かったあ

ワダさんは、Tシャツにプリントする用のイラストを、なんと手描きされている最中で、
ロバさんが、重い楽器を手押し車で運ぶ宅配便のイラスト。上手いっ 本当に器用だなあ!

店内には、HPにある通り、あらゆるジャンルの商品がさり気なく置いてあって、
大体、奥さまがドイツに買い付けに行っているとのこと

個人的にいちばん気になったのは、「ドロピー」(たしかそんな名前)。
たぶん防犯グッズ的ななにかだと思われ。「モヤさま」でぜひ紹介して頂きたいw

友だち的には、車やテトラポッドのピンバッチ、古いオーディオ機器などが気になったみたい。
いろんな貴重話も聞けて、本当に楽しかったあ!

帰り際には、念願のマンボさんも、寝ていたところを起こしてもらって、会うことができて大満足



さらに、ワダさんセレクトのCDまで頂いて、やったああああああ
以前もライヴに行った際もらったやつをけっこう聴いてるんだけど、
今回は、サッチモの♪A song was born、リトル、リチャードが歌う♪Dock of the bay ほか、
何度も何度もリピートしても飽きない曲選で、ありがとうございます~v

WADA MANBO's Caribbean Lounge

そして、年末にはカセットコンロスのワンマンもありますよv



FEVER BUG


奥さまが綱島周辺の町歩きマップをプリントアウトしてくださって、
オススメしてくれた古書店にも足を伸ばしてみました~。

なるほど、いろんなジャンルが揃ってる。私が今ハマってる楳図さんのマンガ全巻セットもあるし、
超自然のコーナーには、宇宙人やら円盤やらとても気になるタイトルもあったし。
意外と児童書、洋書の絵本も多くて、CD、フィギュア、とにかくなんでもありな面白いお店だったv

「大倉山記念館」など、ほかにも、気になるスポット盛りだくさんな場所でした~。



友だちに渡すものがいろいろとあったから、最寄り駅のガストで夕飯。海老の入ったちゃんぽんを注文v


楽しい話をたくさんしているうちに、あっちゅー間に時間がたって、駅でお別れ。
今日も充実した1日でした~!!礼×5000


追。
いったん家までモノを取りに帰ったら、いつもは絶対触らせてくれない近所のにゃんこが、
なぜか急に親しげに変身していて、私が自転車に乗ろうとすると、
ニャアニャア鳴いてなにかを訴えておる・・・なぜだ×∞

いつも、夕方には隣りの猫おばさんが自転車で帰ってきて、にゃんこらにゴハンをあげるんだけど、
今日はおばさんが帰ってきてなくて、ゴハンがまだなのか・・・?

「でも、私ゴハン(カリカリとか)持ってないの、ごめんね~急がなくちゃならないし~」と
こちらも必死に訴えてみたけれども、自転車にスリスリしたり、なでさせてくれたし、
目の前でごろーーーんてしてくれて、それは、遊んでくれのポーズですかっ!?

結局、後ろ髪をひかれる思いで振り切ってきてしまったけれども、
これは、一夜だけの夢なのでしょうか?


ブラサキラジオ2014.12.13 OA

$
0
0
ブラサキラジオ2014.12.13 OA

詳細はFacebookにて

今週も始まりましたよブラサキラジオ。
9日の火曜日は、なぜか手違いで21:30~だったらしく、聞き逃したから、初めての再放送。

甲田さん「1年の中で大晦日が一番好き」

11月12日発売された新譜『ROLLER COASTER BOOGIE』(Bloodest Saxophone feat.Jewel Brown)から

♪Goody Goody/Bloodest Saxophone feat.Jewel Brown

【12月のテーマはスイーツ】
修二さんも意外にスイーツ好き。お気に入りの店があって、焼き菓子。アメリカン系。ブラックコーヒーが合う
日曜しか開かないから女性で賑わってしまって、行きづらくなっちゃったw
男らしいチーズケーキもある(レアじゃない)。あら、イギリス系ならF氏が気になるだろうな。

キミノリさんも、ガトーショコラとか、チョコレートの濃いやつが好き。

【飲み屋コーナー】
名古屋の喫茶店「うめや」さん。喫茶コーナーにならないかなあ!
創業60年! マスターもいい人~ サンドイッチが美味しい。
名古屋のモーニングといえば、いっぱいいろいろつくので有名だもんね。
オススメは、エッグドッグ!? 角煮のサンドイッチ!?
長く愛される秘訣は、親近感。常連さんも多い。転勤しても懐かしくて戻ってくる人もいる。

【Cohさん&修二さんの音楽を聴いてくださいのコーナー】
今月はスリム・ゲイラード特集。
Cohさん「インチキ中国語のモノマネなんかも入ってる。日本人の真似で“え!?”ってのがウケたことがある」

♪Chinatown My Chinatown/Slim And Slam
早口だなあ! モノマネは、当然ながらタモさんのほうが断然上手いw


キミノリさんのつづき。
「19歳の時にサンドイッチカフェでバイトしていて、ケーキの売れ残りをもらって帰ってた」(いいなあ!
でも、私はチョコレートは大好きだけど、チョコクリームは苦手
モヤさまで紹介してたアメリカンのお菓子が最強甘いんじゃないかな

甲「キミノリは、根本的に変わってない。継続するってスゴイよね。駄菓子は?」
キ「草餅が大好き」
岐阜の銘菓は・・・ないそうです。

♪I Saw Mommy Kissing Santa Claus/Bloodest Saxophone

そろそろ、xmasアルバムも聴く時期ですねぇ


Swingin’X’mas~Winter Jazz Collection~

映画『ひみつのアッコちゃん』(2012)

$
0
0
映画『ひみつのアッコちゃん』(2012)
原作:赤塚不二夫 監督:川村泰祐
出演:綾瀬はるか、岡田将生、谷原章介、吹石一恵、塚地武雅、香川照之、堀内まり菜、大杉漣、鹿賀丈史、もたいまさこ ほか

「大人になるってどうゆうこと?」


trailer

綾瀬はるかちゃんは、わりと好きな女優さんで、気軽に観れる作品っぽかったから予録して、今ごろ観てみた
コメディエンヌとしての魅力もあるよね。とにかく肌がキレイだから、少女から大人になっても、肌はそのまま



「自分が本当になりたいものになれる」という魔法のコンパクトって、
赤塚さんのブッ飛びおじさんキャラから生まれたとは思えないような(失礼)乙女なストーリーだけど、
映画を観るかぎり、なんだかその意味は深いと思った。
何気にXmasの設定で、タイムリーだったし

「ラミパス、ラミパス、、、」って、哲さんっ

▼story(ネタバレ注意
小学校5年生の加賀美あつ子は、母の化粧品を黙って学校に持ってきて、お化粧しちゃうようなませた女の子。
友だちにからかわれて、転んだ拍子に大事な鏡が割れてしまって、お墓を作ってあげると、
その夜、鏡の精が現れて(香川さんが黒服の妖精ってw)、好きな自分になれる魔法のコンパクトをくれる。
でも、秘密を人に話したら魔法は消えてしまう。
疑いつつ試してみると、キャビンアテンダントや、フィギュアスケーターなどに変身!(女の子の夢ってどの時代もこんなかな



友だち同士で遊園地に遊びに行き、老舗の化粧品メーカーの研究員・早瀬尚人(27歳)と同じ観覧車に乗る。
(岡田くんなら大丈夫だけど、フツーなら犯罪のカホリが・・・
遠い目で「1日の終わりにこの観覧車に乗るのが好きなんだ」とつぶやくナオトに惹かれるアッコちゃん。

冬休みになって、アッコちゃんは、大人の姿に変身して、ウィンドウショッピングを満喫。
お化粧もしてもらって有頂天になっていると、そこはナオトのメーカーだった。
思わず「高い! ケースがおばさんぽい。香りが若い女の子向きじゃない」と素直な意見を言ったら気に入られる。

ナオトの会社は経営困難で、上司の熱海専務は、ゴールド工業の鬼頭に増資を頼んでいて、乗っ取られようとしていた。
ナオトはアッコちゃん(早稲田大学の算数学部だと言うw)をバイトに雇い、雑用をさせるとともに、パートナーとして意見を言ってもらう仕事を頼む。
アッコちゃんは、毎日楽しく仕事をして、公園で子どもに戻って家に帰る。

会社に長年勤めている守衛さん(塚地くんがまたいい味出してる)から、
ナオトが唯一心を許せるのは中村前社長だと教えてもらって、変身する(大杉漣さんハマりすぎ!爆



ナオトは、気温によって色が変わるリップグロスを提案するが、相手にしない熱海専務。
アッコちゃんは、ナオトを助けようと、ファーストレディに変身して宣伝しまくり、メディアを騒がせるが、
学校で佐藤先生から「ラクしてやったことは身につかないんだよ」と諭される。

メディアは、「アカツカ化粧品(!)から発がん性物質が見つかって危険だ」と急に騒ぎ立てる。

アッコちゃんは、マリに変身して聞いた筆頭株主の大庭鶴子のもとに行くことをナオトに提案する。
「私が守りたいのは化粧品。お客様に求められるかどうかなんです」

定時株主総会が始まり、ナオトは反対意見を述べて混乱に巻き込まれる。

アッコ「人の意見をちゃんと聞きなさいって小学校で言われなかったの!?」と話し合いを提案。

ツルさんは、新しい取締役員5人を選びなおすよう提案する。
「理想のない企業に未来はない」

アッコちゃんは、鬼頭がナオトの研究を軍事に利用としていて、他社に技術を乗っ取られるくらいなら
工場ごと爆破すると爆弾を仕掛けたことを聞いて、止めに行く。

 
飼い猫に変身しても、伝わらないよ!w

 
「一番なりたい自分になーれ!」


「やっぱりなれなかった。本当の大人には」

「大人ってなに? 一生懸命働く人? 心の痛みを知る人?
 自分の身を投げ出して、誰かを守る人のこと?
 それだったら魔法なんか使わなくても、アッコちゃんはもうなっているんじゃないのか?
 もう一度だけ鏡の魔法を使えるとしたら、何になりたい?」

「私が本当に本当になりたいのは・・・」



17歳差婚・・・ありえるなw
子どもに任せたほうが、よっぽどシンプル、平和、クリエイティヴな世の中に変わると思うなあ。


追。
映画やドラマのヒロインって、やっぱり基調の色は赤なんだね。
なかなかフツーは、あんなに目立つ赤は、相当気合いが入ってる時くらいじゃないと着ないと思うんだけど、
映画やマンガとかだと違和感がないからフシギ。

よい人間関係は腹六分

$
0
0
最近の気になるトピックス。

●ウチのテレビの知らなかった機能シリーズ。人名検索編。
  

大人計画つながりで、宍戸さん発見! あとは紙ちゃん、クドカン、カヲルさん、グル魂…部長がいない
ムロさんも発見! でも、今週、出演番組はなし てことは、この人選の基準て一体
俳優、タレント、歌手、その他にハマケンが入っている 源くんが歌手にないのに…ついに超えた


commune Cafe

“茶沢通りの人気のパン屋 Kaisoのイチジクのケーキございます。
 また長野から取り寄せている丸山珈琲(ハイブレンド/ディカフェ)はその場で豆を挽き一杯一杯丁寧にいれております。是非お楽しみ下さい”

OPEN :weekdays 14:00 - 20:00 sat,sun&holiday 11:00 - 19:00
CLOSE : Thursday

〒155-0033 東京都世田谷区代田5-28-3-1F
tel : 03.3412.2533


●気になる芝居のチラシ
  
MPの芝居。観た事ない/驚 ムロさんの乙女顔がとっても気になりますw

 
クドカンのこんなにアップをかつて見た事あるでしょうか? ちなみに、裏は麻生久美子ちゃんv


歴史的著名人の“自撮り”再現


「マジック・オブ・イエローストーン」2014年12月2日(火)~上映開始@オービィ横浜「シアター23.4」
 
ナレーションはモコちゃん!

開館時間:10:00~23:00(最終入館:21:00)
休館日:2015年1月1日(元旦)、2月26日(木)
場所:MARK IS みなとみらい 5F
横浜高速鉄道みなとみらい線「みなとみらい駅」直結
JR 京浜東北・根岸線「桜木町駅」から、徒歩 8分


美輪乃湯
 
親しい間柄だと、相手をつい舐めてかかってしまう

 

「国と人間は同じ。親しさは魔物でもある。
 礼儀があれば、人格をたてあう余白が残される」



「腹八分でブレーキを踏むと、腹十分、十二分までいっちゃう場合がある。
 よい人間関係をずっと保っていこうと思ったら、腹六分にしておくこと」


西アフリカ・シエラレオネの小さな町に学校をつくる@ともに歩む会



GPファイナル2014 女子ショート

$
0
0
GPファイナル2014@バルセロナ(スペイン) 女子ショート


 
メインキャスター:松岡修造 解説:織田信成

出場選手が6人だけのところに2時間枠とっちゃってるから、
女子ショートなのに、男子の練習、前大会の演技、羽生くんのニュースも特集のように流してたな。

修造さんなんて、始まる前からすでに仁王立ちだし/爆
やっとこさ、公式練習の映像が流れ出したのは47分後
こうゆう時間を利用して、3人ずつに分かれて練習をさせたらどうなんだろう?

グレイシー・ゴールドが左足首を疲労骨折して急遽欠場、本郷が繰り上げで出場決定した/驚
そんなこともあるのかぁ・・・なんとも言えないねぇ、勝負の世界は。
1人の涙があって、1人のチャンスがある。

 
ロシア天才少女軍団が4人もいる中に、本郷選手が食い込んだのは素晴らしい!

「氷はすこし溶けて柔らかい」(信)

「今や、ロシアでフィギュアは一番人気のスポーツになっていて、一番人気選手はユリア。
 ミステリアスな性格、内に秘めた感じがロシアのファンが好きな理由。
 ラジオノワは風邪をひいてしまったが、本番の強さがある」(修)
「挨拶しても明るい。それが持ち味」(信)

「第一滑走は、練習した感覚のまま試合に望める利点がある(ポイント下位の選手から滑る)」(信)


●本郷理華
音楽を聴きながら、本番さながらの演技の練習をしていた。彼女も仙台市生まれなんだ/驚
5歳でスケートを始めた。荒川静香選手は憧れの先輩。
仙台の選手はみんないろんな苦労をしてきたんだなぁ・・・。

 

 

 

 

 

 

 

♪海賊 3×3、今回もなんの心配もなく跳んだ! レイバックスピン、ビールマンスピン、
フライングキャメルスピン、「堂々と滑るのが目標」後半はステップからの3フリップ成功。
ダブルアクセルも決めた。会場から拍手が起こり、ステップシークエンス。
「スペインのお客さんから拍手をもらいたい」と話していた。



どんどんテンポアップして、コンビネーションスピンまで完璧!!
プレッシャーに負けない、自信に溢れた落ち着き、余裕すら感じられる演技だった。
長久保コーチも満足そう。GPシリーズ初出場からのGPファイナル出場って、運も持ってるv
61.10点PBをずっと更新しつづけている。

「すごい緊張したけど、ノーミスの演技ができた。目標だった60点台が出せて嬉しい。
 雰囲気に慣れて、調子が上がったのではないか。カルメンをスペインのお客さんに観て欲しい」


●アシュリー・ワグナー(アメリカ)GPファイナル4度目
 

 

フェンスを勢い良く叩いてリンクへ。♪スパルタクス 3×3がフリップ単独に。珍しいな。
コンビネーションスピン、フライングシットスピン、後半にダブルアクセル、イーグルから3×2、
ウィンドミルからのスピンもレベルが上がる。最初のミスが残念。回転不足を気にしてか? 60.24点。


●ユリア・リプニツカヤ(ロシア 16)
 
昔から編みこみだったんだね。

 

 
♪メガポリス 投げていたのは凧だったんだ

「凧をあげる少女の物語です。凧は大都会の空に飛んでいってしまい、少女はそれを探します」凧は少女の夢の象徴。
「最後には少女は凧(夢)を捕まえます」

 

難度を上げた3×3は成功。フライングキャメルスピンはちょっと揺れた?
前半のステップシークエンス「エッジワークが良くなってスピードが落ちない」(信)
後半はダブルアクセル、ステップから3フリップ。レイバックからラストのキャンドルスピンへ。
ガッツポーズをして悔しさを挽回、笑顔も戻った。66.24点。
「1つ気になるのは3×3のエッジが不正だと出来映えがつかないかも」(信)

「ルッツとトゥーループのコンビネーションスピンは3日前に練習したばかりだった」

1人ずつの紹介も長いし、インタビューもあり。


●アンナ・パゴリラヤ(ロシア)

♪アダージョ 3×3はルッツの単独に。フライングキャメルスピンは柔軟性あり。
「スピンをしながらエッジを変えるのもとても難しい」(信)
後半3×3を入れたがセカンドで転倒、ダブルアクセル、ステップシークエンス、
速さのあるレイバックスピンで感情の余韻が残る。61.34点。去年は初出場で最下位だった。
分からない勝負になってきたな。みんな若いし、この大きな舞台のプレッシャーとの戦いでもある。


●エリザベータ・トゥクタミシェワ(ロシア 17)
 
2年ぶり3度目の出場。♪ボレロ 妖艶な腰振りから、3×3片手を上げて成功。
ルッツはオーバーターン。唯一、前半に2つのジャンプを入れている。
ステップシークエンスはキレがあって、惹き込まれる情熱は素晴らしい。会場から手拍子。
スパイラルからダブルアクセル。1つ1つの動きに魅了されるステキな選手だなあ!
コンビネーションスピンでフィニッシュ。67.52点。
「ボレロはリズムが難しいが、それを利用している」(信)


●エレーナ・ラジオノワ(ロシア 15)
 

 

♪フラメンコ ブラケットからの3×3成功。フライングシットスピン、
あふれんばかりの情熱的なエネルギー! 拍手が起こるステップシークエンス。
体いっぱい使ったエッジワーク、表情もいい。ステップからのループ転倒!
ダブルアクセルはちょい詰まった。独特なスピン、ギターに合わせてコンビネーションスピン。
風邪ひいてるなんて全然見えない! 63.89点。

ショートは、1位トゥクタミシェワ、2位リプニツカヤ、3位ラジオノワ。PBなのに本郷は5位かあ。
でも、まだまだフリーでは分からない僅差!

「あんなジャンプ跳びたい!」(信)w

GPファイナル2014 男子ショート

$
0
0
GPファイナル2014@バルセロナ(スペイン) 男子ショート
メインキャスター:松岡修造 解説:佐野稔、織田信成


 
日本人男子が3人も入っているのは、大きな誇りだなあ!

ジュニアでは、羽生以来の快挙(ジュニアもGPファイナルがあるってことすら知らなかった

●宇野昌磨(16)
 
♪映画『ドンファン』より ジュニアでも4回転!? トリプルアクセル、トリプルアクセル×2トゥーループも成功!
スピンの評価も高い。後半も3連続などを決めて、ルッツ、サルコウ、3×3すべて決めた。
238.27点で2009年以来の金メダル! ジュニアとは思えない。とんでもない時代が来たなあ。

「初優勝も嬉しいですけど、あの演技ができて嬉しいです」


●山本草太(14)
 
ショート1位から、3×3も決め、日本初、金銀メダルをとった。

女子は、樋口新葉(13)が自己ベストを更新して銅メダルを獲得した。


「日本の未来は明るいです!」(信)w

羽生くん自身も言ってたけど、オリンピック金メダリストだからといってひと息ついてたら、
すぐに抜かれる世界なんだよなぁ、スポーツって・・・

リンクサイドの修造さんを呼んだら、「・・・真横にいます。いやあすごい緊張感でした!」て/爆


解説は佐野さん。
「羽生選手は1番滑走はここ何年かやってない。去年はショートは全然失敗していない。
 NHK杯終わった後、“チャレンジャーに戻ります”と言っていた。挑戦者になった羽生は強い」

「“6分間練習の時、後ろを見てしまう”と言っていた。恐怖感を克服してほしい」(修)

「羽生くんの出来によって、あとの5人がどうなるのか影響は絶大。たぶん、今までの中で最強の1番滑走者ですから」(佐野)

こんなにドキドキする試合は久しぶり。
青い小さめのボールを投げる練習なんてのもあるんだ/驚


●羽生結弦(20! ディフェンディングチャンプ)
 

♪ショパン「バラード第1番」 今シーズン一度も決まっていない4回転決めた!
シットスピンの足替え、バタフライからフライングキャメルスピン、後半、カウンターからのトリプルアクセルでイーグル、
3×3はやっぱり曲がって転倒「真直ぐ上がって!」と佐野さん。ステップシークエンスには手拍子で応援。
コンビネーションスピン、最後は舌をペロっと出して「まあ、いーよ」ってゆってた気がした。94.08点。今シーズンの世界最高得点て!
そして、次の選手にも拍手。どこまで感動させてくれるコなんだ。

 

「この4回転はよかったですねえ。今シーズンの恨みを晴らすような、いいキレでした」(佐野)

・試合後インタビュー
「とりあえず、4回転、アクセルも入ったから、非常に楽しくて、
 これまで体をセーブして滑らなきゃいけない状況だったので、今日はめいっぱい滑りました。
 点数どうのこうのじゃなくて、大きな一歩を進めて、成長できたってオーサーコーチも言ってくれてたし。
 明日は明日でちゃんとやりたい。ありがとうございました。明日もよろしくお願いします」


●セルゲイ・ボロノフ(ロシア)

男子にもロシア勢が2人も入っている。♪死の舞踏 4×3キタ。
後半はトリプルアクセルから、ループも成功。チェンジフットシットスピンはすべて高評価。
もう、ほんとに全員にベストの演技をして欲しい。羽生くんは、そんな中でトップに立ちたいのだから。
84.48点にはブーイング。最初が羽生くんだもの。ジャッジの方々も困るよねえ・・・


●無良崇人(初出場)
 
親子二人三脚の難しさ。一時は引退も考えたなんてウソのよう/驚 単身アメリカで鍛え直して、見事優勝。
「ピョンチャンオリンピックに向けて明確に目標が定まっています」

 

♪カルメン 4回転は転倒。次はトリプルアクセル。大拍手の中で足替えのキャメルスピン、
後半3×3は崩れたが「頑張りました」(佐野)。盛り上がるステップシークエンス、
フライングシットスピンでフィニッシュ。無良も舌が出た。78.35点。厳しいスタート。

「4回転、今日は高さが足りなかったですね。ファイナルとなると(雰囲気も)若干違いますので」(佐野)

無良「6分間から着氷が掴めず不安があった。また調整したい。なにも気負うことなく自分らしく終われればいいなと思います」


●町田樹(3年連続)
 
羽生くんと歩んできたライバル同士のエピソードも感動的。


♪ヴァイオリンと管弦楽のための幻想曲 フシギな形から入るんだよね。4×3はステッピングアウト、
トリプルアクセルは「完璧です」(佐野)、丁寧なスピン、キレのあるつなぎ、フライングシットスピン、
情熱が噴き出すようなステップシークエンス、ラストにルッツ、速いスピンでフィニッシュ。
ものすごい気迫の表情。日本国旗はスペインでもたくさん見られる。87.82点。

「朝、絶望的なコンディションの中で迎えたんですけど、悔いはない。充分頑張ったと思います。
 第九は日本人にとっても大事な音楽だと思うから、全身全霊をもってお届けしたいと思います」


●ハビエル・フェルナンデス(スペイン)
 
オーサーコーチは2人見なきゃいけないから大変だ。どっちかというと羽生くんに近いところにいる感じがする。

練習の時、コールされるたびに大歓声。♪Black Betty 得意の4回転サルコウは転倒。
3×3は2×3に。でも、相変わらず客を湧かせるダンスのような演技、トリプルアクセルもなんとか堪えた。
足替えシットスピン、黄色い歓声が飛ぶ中、ステップシークエンス。激しいドラムでのハードロック。
足替えのコンビネーションスピンでフィニッシュ。残念な表情。地元のプレッシャーか!? 79.18点。


●マキシム・コフトゥン(ロシア)
 
世界的に有望なフィギュアスケーターを徴兵に就かせる国って一体!? フェアじゃないな。

 

♪ボレロ しなやかなスケーティング。4×3トゥーループがちょい乱れた。
4回転トゥーループは成功。トリプルアクセルはオーバーターン。高い評価のステップシークエンス。
細かい動き、スピードも速い。足替えのコンビネーションスピンもキレイ。
最年少19歳か。もう羽生くんより年下の選手が次々出てくるんだなあ。87.02点。

ショートは1位羽生くん、2位町田くん、3位はコフトゥン、無良は6位。
よおおおおおおおおおし! これでフリーも頑張れ!!


フリーが日曜日。
怒涛のメディアの波をかいくぐって、結果を見ずに予録で試合が見れるのか!?
今はそれだけが心配です。。。


追。
 
試合後インタビュー

 

 



【羽生結弦関連ニュース】
羽生、連覇へ手応え「久しぶりに笑って終えられた」
羽生 ジュニア勢の活躍祝福「新たなライバルできてうれしい」
あるぞ!日本勢ワン・ツー 羽生&町田 実現なら史上2度目
「羽生がファイナルを制覇すれば、五輪王者として初めて翌シーズンのGP優勝になる。」
羽生くんは、また前人未到の記録を狙っているんじゃないだろうか。しかも、自らが尊敬してやまないプルシェンコを超えるような。

羽生 ファイテンとサポート契約 練習、試合で常時愛用
羽生ショパンで新境地、SP演技点◎
日本スポーツ賞、大賞に羽生結弦
羽生、連覇へ新3回転セルフプロデュース

【羽生結弦くんのまとめ】

$
0
0
・バルセロナ入り


 

「いつも以上に集中して(練習を)やってきたし。今の自分の実力を試合の場で試したい」

 

「オリンピックチャンピオンだとか、世界選手権のチャンピオンだとか、
 そういうのではなくて、ファイナルの最後の切符をギリギリ掴んだチャレンジャーとして、思いきって1番上を狙います」
(狙いたい、じゃなくて、言い切っていたのが印象的

 

「逆境は嫌いじゃないので、乗り越えられた時にある、その先の景色は、
 絶対いいはずだと僕は信じているからこそ“楽しいな”と思える」


・中国杯後
 

修造さんが来た時も「とんでもないです。立ってください」て逆に気を遣ってた。
てか、すぐ病院に行くべきなのに、呼び止めちゃダメでしょ。こんな取材まで受けてたんだ/驚

修造「やめる選択肢はなかったんですか?」
羽生「直前の6分間練習が終わった後に“こんなんで終わるんだ”って思った。
   でも、みぞおちに入って息ができなくて、立てなかったので」

 
「でも、やれたから大丈夫です」

修造「ソチオリンピックで金メダルとった後、“伝えなきゃいけないことがあるんだ”ってゆってたじゃないですか。
   みんなに伝わったと思う。“あきらめない”ってこと」


・GPファイナル前のインタビュー
 

 

「もちろんチャンピオンとしてのプライドはかかってる。プレッシャーもかかってる。
 でも、情けないなと思って。プライドとか何よりも、課題が見つかって、次の試合に行ける。
 こんなに恵まれたことはない」

 

「こんなにもたくさんの課題を与えられて。どんだけ高い壁を用意されてんの?!って思うくらいいっぱいあるんですよ」
「それを乗り越えたら、絶対その上がある。そうしたら、また上がある」

修造「みんな、羽生くんが何にこだわっているのか、分からなかったと思うんですよ。
   みんなオリンピックで金メダルとった人は、翌シーズン休むんです」

 

羽生「本当は休もうと思っていました。あれだけの、まず腰痛から始まり、、、
   もしGPファイナルに行けなかったら“全日本選手権に向けてしっかり休め”って
   神さまが言ってるんだと思ったんですけど、ファイナルに出られたので」

今や時の人。この年齢にして、この発言。
若さだけじゃなく、天から使命を持って生まれてきた人たちが持つ、ある種の成熟した(させられた)オーラを感じる。


・公式練習
連勝目指しての公式練習では、4回転サルコウをキレイに跳んだ。
タブレットで自分のジャンプのズレを確認して修正してるのは、さすが現代のアスリート。




GPファイナル2014 女子フリー

$
0
0
GPファイナル2014@バルセロナ(スペイン) 女子フリー
メインキャスター:松岡修造 解説:織田信成

誰が勝っても初優勝というフレッシュな大会となったGPファイナル女子フリー。


●アシュリー・ワグナー(アメリカ)
 

♪映画「ムーラン・ルージュ」より スパイラルからダブルアクセル、3×3決まった。
2×2、コンビネーションスピン、唯一女性の柔らかなボーカル入りの曲を使用。
後半は3×1×3、フリップ、イーグルからループ、感情を込めたステップシークエンス、
ルッツでラストジャンプすべて成功。コレオシークエンス、フライングコンビネーションスピンでフィニッシュ。
完璧に決めて、さすが最終に残った6人の1人。189.50点。大喜びのキス&クライ。


●本郷理華(初出場)
 
懐かしい映像出たなあ!

♪カルメン 3×3はセカンドが回転不足。ルッツ、ループ、コンビネーションスピン、
表情が変わってステップシークエンスは、鈴木明子先輩直伝。
フライングキャメルスピン、後半はサルコウ、2×1×3も成功! フリップ、アクセルがシングルになった、フライングコンビネーションスピン。
残念そうな表情。所々とりこぼしがあったけど、力強いカルメンだった。176.13点。

本郷「回転不足とシングルアクセルが悔しい。世界のトップレベルと闘えて、足りない部分が分かった」


●アンナ・パゴリラヤ(ロシア)
 

♪火の鳥 3×3回転も速い。3×1×3で転倒、コンビネーションスピン、ステップシークエンス。
昨年の町田樹から影響を受けた題材。女性に変身した火の鳥だそう。オレンジの衣装が華やか。
フリップ、3×2は片手をあげた。苦手のダブルアクセルも2回成功、ループがラストジャンプ。
フライングキャメルスピンでバランス崩れた。コレオシークエンスもちょっと揺れた。ラストのレイバックスピンも揺れた。
険しい表情でお腹を押さえてるけど、大丈夫? 涙のキス&クライ、180.29点。頭を抱えて悲愴な状態。




●エレーナ・ラジオノワ(ロシア 15)
 

真央ちゃん以来の15歳のチャンプなるか? ♪ラフマニノフ「ピアノ協奏曲第3番」ほか
3×3跳んだ、本番に強い。フリップ、ルッツ、「ステップはつま先がとても美しい」(信)
3連続、ダブルアクセルを2回、3×2も決めて、フライングコンビネーションスピン。
滑っている時の笑顔も彼女の魅力。レイバックスピン、ビールマンスピンも回転が速い。
飛び上がって喜んだ。198.74点で現1位。


●ユリア・リプニツカヤ(ロシア 16)
 

髪飾りも可愛い。♪映画「ロミオとジュリエット」より 今シーズンは優勝がない。
3×3みんなちゃんと跳ぶねえ! アクセルで転倒。優雅に、儚い少女の感情を表現するステップシークエンス。
5連続のジャンプはどうか。ループ、3連続、フリップはシングルに、次のフリップで転倒して止まってしまった。
励ましの拍手、サルコウはダブルに。いつも完璧なイメージがあるけど、今シーズンは苦しんでるなあ。
ラストはキャンドルスピンで魅了する。曲の終わりも合わなかった。177.79点。
キス&クライでもガックリと肩を落としていた。


●エリザベータ・トゥクタミシェワ(ロシア 17)
 
立ち姿がすでに女王の風情

♪Batwannis Beek ほか アラビアンダンスってところが彼女にピッタリ。シースルーの衣装が似合う。
3連続からスタート。ルッツ、フリップの流れもよかった。回転の速いスピン、フライングシットスピン。
スローになって、3×3ここでも決めた! ループ、サルコウ、シークエンスのダブルアクセルは片手をあげて。
調子が上がってステップシークエンス、ダブルアクセルでラストジャンプ。
もっとも高い評価を受けているコレオシークエンス。コンビネーションスピンでフィニッシュ。
女王の笑顔で完璧な出来映え。「マイナスの要素が何ひとつなかった、加点のもらえる評価」(信)
203.58点PBで初優勝。お見事。

1位トゥクタミシェワ、2位ラジオノワ、3位ワグナー、4位パゴリラヤ、5位ユリア、6位本郷。
うーーーーん、、、どの選手にも優勝させてあげたい女子フリーだった。


GPファイナル2014 男子フリー

$
0
0
GPファイナル2014@バルセロナ(スペイン) 男子フリー
メインキャスター:松岡修造 解説:佐野稔、織田信成

とうとう、羽生、町田の日本人トップ争い。良きライバルとして、これほどの舞台はないだろう。
世代交代してからの今シーズンも、とてもドキドキする試合ばかり。

「試合後“修さん、とにかくつなげるためにやってきた”と言っていた。
 つい僕は“止めて欲しい”ってゆっちゃったけど、僕が間違ってた。
 羽生さんはあの時、医師の診断を受けて、冷静さをもって演技をしてつなげました。
 NHK杯では痛さをガマンしてつなげていった。目の前で彼を見て、今まで以上に強くなったと感じている」(修)

「町田さんは“コンディションは絶望的だ”と言っていたけど、メンタル的にもすごいリカバリーだと思う」(修)

「コフトゥンは4回転ジャンパーとして、羽生選手と並ぶ屈指のジャンパーだと思う」(信)

「4回転トゥーループの安定感はボロノフ選手がダントツ」(信)


●無良崇人(初出場)
 
みんなに熱い拍手を送るスペインの観客は優しいなあ! ♪オペラ座の怪人 より 4×3見事!
4回転2回目も決めた! 高いトリプルアクセル「今日はいいですね」(佐野)
速い弦楽器に合わせてステップシークエンス、後半のループが抜けた。トリプルアクセル×2、ループ、
足替えキャメルスピン、3連続は乱れた、どんどん盛り上がるオーケストラ。ルッツでラストジャンプ。
コンビネーションスピンでフィニッシュ。235.37点。

「ループがシングルになったり、全体的にスピードが出なかった。悔しい思いと不安が入り混じっていて、
 体の調子はよかったから、あとは気持ちをつけていくだけだった。この試合で得たものは大きい」(無良)


●ハビエル・フェルナンデス(スペイン)

♪「セビリアの理髪師」より 4回転トゥーループきれいに決まった。次の4回転はならず3×2。
トリプルアクセルはきれいに入った。地元の歓声を味方につけられるか。
オペラを演じるかのようなステップシークエンス、後半に4回転粘った!!
3連続、ルッツ、どんどん調子を上げていく。コンビネーションスピンが抜けた。
トゥーループ、足替えのスピン、スピードアップして渾身のスピンでフィニッシュ。大歓声!
国旗もたくさん振られてスタンディングオベーション。253.90点で現1位。


●セルゲイ・ボロノフ(ロシア)

♪マンズ・マンズ・ワールド ほか 4回転はオーバーターン気味。3×2、次の4回転は3×3に。
ルッツ、フライングキャメルスピン、ロックに変わって観客にもアピール。
スローナンバーに変わって、後半、トリプルアクセル流れがスムーズ、サルコウ、3連続、ダブルアクセル、
アップテンポに変わってコレオシークエンス、コンビネーションスピンでフィニッシュ。
舌を出したけど、笑顔。244.53点。


●マキシム・コフトゥン(ロシア)

♪エクソジェネシス交響曲 4回転サルコウが2回転に、次の4回転トゥーループは決まった。
3×2、シットスピン、しなやかで思いのこもったステップシークエンス、後半、トリプルアクセル堪えた、
3×2、ルッツ、3×2、体を大きく使って、ダブルアクセルがラストジャンプ。
アップライトスピン、コンビネーションスピンでフィニッシュ。強豪揃いだなあ。
おっきなクマのぬいぐるみをもらってた。242.27点で現3位!?


●町田樹(3年連続)
 


♪交響曲第九番 どこまで彼の求める完成形に近づけるか。4回転は転倒、次の4回転は手をついた。
トリプルアクセルがシングルに。苦しい出だし。拍手の応援。足替えキャメルスピン、サルコウはキレがあった。
ループも転倒。やっぱり本調子じゃないのか。トリプルアクセル転倒、3×2、大合唱の中で気迫がみなぎる。
ルッツは決めた。コンビネーションスピンでフィニッシュ。悔しさが伝わってくるけど、想いは充分伝わった。
コンディションてどこが悪いのかなあ。216.13点。

「いやあ・・・厳しいですね、やっぱり・・・プログラムは本当に偉大だから。
 でも年内もう1回ありますから、残されたチャンスを必ず掴んでみせます」
冷静ながもいつも熱いコメントがイイよね。


●羽生結弦(20! ディフェンディングチャンプ)
ウォームアップでは、マスクをして、タブレットを見ながら練習していた。

 

♪オペラ座の怪人 コーチに大きくうなづいてる。いつものおまじない。「頑張れ!」という声もかかる。
4回転決まった!! 4回転トゥーループも決まった!! もうすでに感動でいっぱい。
コンビネーションスピン、いやあ、涙が出るなあ・・・。スケーティングのなめらかさも見せる。
ルッツ×両手を上げたジャンプも決めた。3×3、なんてコだ。3連続! ループ!
最後のルッツで転倒して苦笑。イナバウアで大歓声。この試合も歴史に残ることは間違いない。
フライングシットスピン、コンビネーションスピンでフィニッシュ。Oh my god!!!

 

 

信じられない。「参りました」(佐野)スタンディングオベーション「ブラボー」の声。
288.16点。194.08点はPB更新。本当に感動的な優勝。
キス&クライではバンザイ、跳びはねて、客席に拍手して「皆さんのお陰です」と言って、リンクにまでお礼をゆっていた。

 

 

「ファイナルでこうゆうことをするんですね。強さが戻ってきた。ルッツはいいんです。
 またチャレンジャーでいるべきなんです。チャレンジャーから脱皮しちゃいけないんです」(佐野)

優勝は羽生結弦、2位フェルナンデス、3位ボロノフ、無良は5位、町田は6位。
日本人3人表彰台はならなかったけど、新世代の力を見せつけてくれた。

優勝インタビュー

「連覇というより、やっと自分らしいスケートができたと思いました。完璧ではないので、ある程度は喜びたい。
 最後のジャンプは課題なんだと思いました」

「ほんっとに皆さんのお陰だと思いました。今日ここで滑れていること自体がほんとは難しいことかもしれないですし、
 でもほぼ万全な状態で滑らせて頂いていますし、ファイナルという一番大事な舞台で滑れたのは、
 ファンの方々の声援と、チームの関係者の多大なサポートのお陰だとほんとに思いました」

「最後の最後、自分自身に彼は勝った!」(修)

 

 

GPファイナル2014 エキシビション

$
0
0
GPファイナル2014@バルセロナ(スペイン) エキシビション
メインキャスター:松岡修造 解説:佐野稔、織田信成

改めて羽生くんのショート、フリーを見返しても、やっぱりほぼ完璧な演技だった。

・エキシビション直前のインタビュー


インタビューでいきなりメダルをかけられた修造さん「なにやってんの、え゛え゛!?」爆
織田くんも「おめでとうううう!」てw

「これをかけさせてもらった意味は、僕、インタビューとかで学ぶことがほんとに多かったので、その意味を込めて」涙

Q:優勝した思いは?
とりあえずホッとしたというか、頑張ってきて良かったなという言葉に尽きると思います。

Q:それを見ていた織田くんが「頑張れえええ!」て
 

羽生「修造さんより熱くなってた?w」
織田「素晴らしい演技だったので、思わず力が入ってしまいました」

Q:最後、疲れもあったと思いますが?
ループのあたりからきてたと思いますね。ルッツに不安があったので、思い切って跳べなかった。

Q:演技後の指は?


羽生「オレ1位だぜ~っていうw」
修「あんまり選手の1位だぜ~ってしないじゃないですか?」

羽生「サルコウがキレイに跳べて次につなげたのが自分の中ですごく嬉しかった」
織田「肩の力が抜けてジャンプの質もすごく良くなってる」(そうだったね

羽生「織田さんとは・・・織田さんだって、織田さんでいいんですか?w
   今シーズン、オフの時にアイスショーでほぼずっと見ていただいて、ショーの中で調子を掴んだ。曲を滑りこんできた」

Q:4回転サルコウを自分で見てどうか

シャッセ

どこでシャッセ(ステップ)をやって、どのタイミングで何をやるか決めた通りにやった。
シャッセで若干いったん“ため”がある。曲かけの時にハマったものをすべて忠実に再現しました。
(なんだか分からないところで、たくさん工夫してるんだなあ!

跳べることを信じていたというか、跳べることが前提。体が思い通りに動けるからこそ出来たんだと思う。
自分の得意なイメージに合わせて、ただ体を乗せていく感じ。

Q:2種類の4回転を入れる課題をクリアした気持ちは?
点数待ちの時にトリプルアクセルを跳んだ。体を動かすために何をしたらいいかを考えていた。
サルコウまでに筋肉に刺激が入りきらない。でもここまで追い込んで練習してきた自信があったからこそアクセルができて、
アクセルが跳べたんだから、ほぼウォーミングアップしたと同じだという感覚。

Q:逆境を乗り越えた後の景色はどうだった?
とりあえず「君が代」が流れたのが一番嬉しかった。自分が流せたというか。日本大会の時にかなり悔しかったので、
自分が流したいというい思いが強くて、村上選手を見ながら“絶対、次はそこに立ってやるぞ”て思ってたんで、
立てて良かったです。

織田「なかなか、その思いを実現できる選手っていないんですよね。羽生選手だからこそ実行できたのかな」

Q:エキシビションは?
♪ザ・ファイナルタイムトラベラー って曲を演るんですが、コラボレーションで使った曲で、
サラ・オレインさんて方の非常にキレイな曲で、ショートのショパンとは違った女性の高い声の曲なので、
それに合わせて柔らかい表現だとか、流れのあるスケートをしたいなと思います。

織田「すごすぎて言葉にならないですね」
羽生「いや、でもしなきゃならないんですよ、仕事、仕事」てツッコミも早いw どっちが先輩・後輩なんだかw

織田「もう讃えることしか出来ない」
羽生「いや~つっこんでしまった」
織田「つっこまれました」


*******************************

 

●羽生くんのエキシビション
 

フェルナンデスが紹介。「ユズル、おめでとう」て日本語に、スペイン語でお礼を言う羽生くん。
柔らかいシースルーな衣装が似合うのも羽生くんならでは。
「花は咲く」を披露しても良かったと思うな。

●エキシビション後のインタビュー


Q:GPファイナル終えてどうか?
最後にキレイにまとめられてほっとした。
フェルナンデス選手も同じクラブメイトとしてとても誇りを感じて、一緒に表彰台に上がれて嬉しい。

Q:エキシビションにはどんな思いが?
感謝、滑る喜びというか、時というものはやっぱり過ぎてしまうもので、こうやって幸せな時間も
もう過ぎてしまうなあていう感覚もありながら、また次の辛い時間がやってくるんだろうなっていうことも考えながら、
滑らせていただきました(辛い時間かぁ・・・

Q:ソチの金メダルから始まって、2014年はどんな年だったか?
とにかく・・・大変でしたこのシーズンは。でも、たぶんこのシーズンで一番恵まれた人は僕だと思いますし、
貴重な体験をさせていただいた後に、最高の成績を自身にも、チームの方々にももってくることができたのでそれが一番嬉しいです。



●宇野昌磨くん


 
身長156cm。自分でシャイってゆっちゃうのが可愛いね

宇野「恥ずかしくない演技をしたい」
修造「何ゆってんの! エキシビション選ばれたんだから、堂々とやって、、、ください」www
宇野「でも、堂々とやりたいかなって思います」

キラキラと七色に輝く黒い衣装。♪The Blessed Spirits 4回転トゥーループ入れてきた!
またとんでもないコが育ってきたなあ。トリプルアクセルも跳んで、シャイなんてもんじゃないよ。
エキシビションも試合さながら。ジュニアも日本男子、金銀てスゴイなあ。


「エッジワークもとても難しいことをしている。イーグルの変形ポジションも、体が柔らかいからできる彼の持ち技」(信)

・エキシビション後のインタビュー

Q:エキシビションどうでしたか?
お客さんから大きな拍手を頂いて楽しかったです。

Q:16歳最後の演技どうでしたか?
苦笑しながら「そうですね、次は17歳ですね。優勝して、エキシビ出させていただいて恥ずかしい演技したくないと思いました」


●ユリア・リプニツカヤ
 

♪It's wonderful 傘を使うって、伊藤みどりさんが傘を持ってトリプルアクセルを跳んだシーンを思い出す。
「髪をおろしてる姿もキュートで、僕は好きですね」(信)ほんと可愛い。最後は笑顔で良かった。

●エレーナ・ラジオノワ
 

 
ホイットニー・ヒューストンの人生をテーマとしたプログラム

 
後半は天使となって、彼女を復活させるストーリーとか

長く美しい金髪をなびかせたスピン。女性の強さと、少女の純粋さを兼ね備えた彼女自身とも重なり、思わずハッとした。

●エリザベータ・トゥクタミシェワ
 

♪Blues selection けっこう胸元が大胆にあいたセクシー感ギリギリな衣装。
「この大人っぽさを分けて欲しいです」(信)w

●アシュリー・ワグナー
 

 
途中で髪をほどいたけど、結んでいたゴムとかはどこに???


*******************************羽生くんの名作エキシビション特集



・2009年 当時14歳 ジュニアGPファイナル初優勝 ♪CHANGE はお気に入りのプログラム


・2011年 17歳 シニアのGPファイナルに初出場 ♪サムバディ・トゥ・ラブ クイーンじゃなくてジャスティンのほうか
 
こんなダンサブルな曲もできるのね。

・2013年 19歳 初優勝した福岡でのGPファイナル ♪Story
 
「ありがとうございます」ってつぶやいてから。


フェルナンデスのエキシビションは、羽生くんがスペイン語を混ぜて紹介していた。



*******************************日本人選手の名作エキシビション特集

・町田樹
 

 

クイーンから東野圭吾って、幅広いなあ。「白夜行」は、振り付け、衣装も自身のプロデュース。左手の赤い手袋が印象的。


 
群舞

 
フィナーレ


これからはエキシビションも観ようっと♪


「羽生さんに話を聞いて“幸せだった。初めてこんなに幸せなスケーティングっていうのを感じた。
 それは、あのアクシデントがなければ、感じられなかったこと”僕はそれが一番印象的でした」(修)


【羽生くん関連ニュース】
GPファイナル連覇で見えた羽生の黄金時代到来
“過去にGPファイナルの連覇を達成したのは、エフゲニー・プルシェンコ(ロシア)と、パトリック・チャン(カナダ)の2人だけで、日本人として初。”
“12月25日から長野で始まる全日本選手権(男子SPは26日)が次なるターゲット。”
長野に羽生くんが来るのかあ!

羽生「浮かれている状態じゃない」=フィギュアGPファイナル
「僕にとっては、10代に残してきた課題をしっかり克服できた試合だった」
“五輪王者がその年のGPファイナルを制したのは史上初めて。”

羽生の凄みとは 岡崎真氏が解説、夢の300点はもう目前

復興支援ソング「花は咲く」~羽生結弦Ver.

$
0
0
■復興支援ソング「花は咲く」~羽生結弦Ver. 故郷の復興に祈りを込めて
こないだ初めてエキシビションで観て、とても感動したプログラム。
GPシリーズの間にも流れていたので予録した。これは永久保存版かも。

 
ホームリンクに入る

 

 



■羽生結弦 世界へ届ける「花は咲く」
「NHK杯2014 エキシビション」の際に初披露した映像。

 
入念なリハーサル



 

 

作詞・作曲、歌っている男性の声も温かみがあって感動する。


『蒼い炎』(扶桑社)

$
0
0
『蒼い炎』(扶桑社)
羽生結弦/著

ウィキを見ていた時だったか、ふと「あれ、本も出してるんだ~」と知って、思わず借りてしまいましたw
2012/04/10発行。2014年2月28日第9版。
“本書の印税はすべて、被災したアイスリンク仙台へ寄付いたします 羽生結弦”とあるので、かなり貢献しているのではと思われる。

「初の自叙伝」と銘打ってあるけど、あとづけにある通り
“本書は下記に掲載された初出原稿を元に追加取材を加え、再構成したものです。”

『日本男子フィギュアスケートファンブック Cutting Edge』
『男子フィギュアスケート~2007-2008メモリアルブック~』
『フィギュアスケート2010-2011シーズン オフィシャルガイドブック』
『フィギュアスケートファン』
『スポーツナビ ウィンタースポーツコラム』

つまり、その時々の試合の前後に語られたインタビュー記事をまとめて書籍化した感じ。
たくさんの試合、オフショット写真も入ってる。
てか、こんなにフィギュアスケート関連の雑誌やらが売られていたことを今ごろ知ってビックリ。

私がフィギュアスケートで感動した最初は、伊藤みどりさんのトリプルアクセルで、
その後はテニスばかり見ていたから、本格的にテレビ放送で応援し出したのは、真央ちゃんの活躍の影響だな。
その頃の大ちゃんが、まさにアイドル風だったのが、今は羽生くんってわけか。

なんといっても、オリンピック金メダリストだし。9版のプロフには追加されているけど、本書の取材時期は、その前。
でも、この頃からソチを目指して、「ピョンチャンで金メダルとるのが目標」ってハッキリゆってるのがスゴイ。
それを、ソチでもうとっちゃったんだもんね/驚

すごい選手だとは思っていたけど、これほど最年少記録を更新してきた天才少年だったとは知らなかった!
でも、「メダルをとって引退する」ってゆってるのが気になった
4歳から始めて、それからずぅーーーーっと突っ走り続けてるんだから、「第2の人生」も早いのは当然か。

どのスポーツも低年齢化が進んでいる。それでなくても、子どもが子どもらしくいられる時間はとても短いのに、
大人の都合で、「国の宝だ」と英才教育を受けて、友だちと自由に遊ぶ時間も一切削られ、練習、練習の日々。
その上、今では高学歴も当たり前だから、大学進学の勉強も強いられるって、考えさせられてしまった。

それにしても、この強気、もっと言えば楽天的とも言える明るさ、向上心は射手座ゆえか?
「どんな状況でも、試合は勝って、成績を残さなきゃ意味がない」と言い切り、たとえ優勝しても出来が悪ければ本気で悔しがる。
そのパワーの裏側には、本人も認める「負けず嫌い」「試合の緊張感も楽しい」「みんなに見てもらえるとヤル気が出る」っていう性格。
これは、アスリートとして絶対的な強味になっているわけだ。

震災の影響を大きく受けたことを今でも紹介されるけど、本書を読んで、
当時の恐怖感、PTSD、スケート人生の進退ほかさまざまなことを考えことも正直に語られていて、
想像を絶する状況だったことに、改めて衝撃を受けた。

 


【内容抜粋メモ】(ウィキを見れば、経歴やらはほぼ書いてあるけど
 

世界選手権で初の銅メダル獲得
17歳と3ヶ月。この若さで日本男子選手が世界選手権に出場したのは、98年の本田武史選手以来14年ぶり。
男子シングル世界最強豪国で、たった3つしかない権利をしとめたのが高校2年生。

「今年は、世界で6人しか出られないGPファイナルに進出できました」


フィギュアスケートとの出合いは1999年
4つ上の姉が短期教室に入っていて、4歳の春、ついて行ったのがきっかけ。
「お客さんがいっぱい見てくれる試合は大好きでした」

 

初めて作ってもらったプログラムは・・・
「ウルトラマンで作ってください!てw 大好きだったんですよ『ウルトラマンガイア』!
 内容は覚えてないけど 次のプログラムからは、全部覚えています」

「6歳でダイエーカップで優勝した時、前歯がなかった。
 でも先生に『笑え』って言われて笑ってる。今見ると超面白いんです!

「その頃から、プルシェンコさんが大好きでした」

 

「毎日、学校からランドセルのままリンクに行って、練習して、土日も朝練があって、
 試合はともかく練習が嫌で嫌で、“野球をやりたい”なんて言うようになった
 父の影響でもともと大好きだったんです。どっちにしようか迷っていた時期もあった」


小学校4年で、初出場の「全日本ノービス」で金メダルをとる



2004年 ホームリンクが経営難で閉鎖
スケートを始めて6年目。通っていた仙台市のコナミスポーツクラブ泉(現アイスリンク仙台)が潰れてしまった。
ノービス優勝直後だった。

「僕は一度も国体に出たことがない。少年男子に僕しかいなくて、宮城のチームが組めないから!
 その頃、嫌いだった練習が大事だって思い始めた」


2007年、トリノ五輪の盛り上がりで、営業再開。
同年、「全日本ノービス」で3年ぶりの優勝、特別出場した「全日本ジュニア選手権」で3位。
2000年の安藤美姫以来7年ぶり、男子では史上初の快挙だった。


2010年 15歳のジュニアチャンピオン
バンクーバー五輪の余韻の残る2010年、村上佳菜子とそろって、「世界ジュニア選手権」で優勝。

「アクセルは、とくに好きなジャンプ。跳べるようになったのは、アルトゥール・ガチンスキー(ロシア)や、
 デニス・テン(カザフスタン)が、僕と1歳しか違わないのに跳んでいるのを見て。本当にいいライバルだと思います」



阿部奈々美さんが指導、振り付け

「僕がここまで来れたのも、阿部奈々美先生のおかげです。
 試合で緊張した時も“緊張しても仕方ないでしょ、もうここまで来ちゃったんだからさ!”て」

「世界ジュニアの優勝は、五輪代表の3人(高橋、小塚、織田)に続いてなんですね」

3人は高校生時代だが、羽生は日本男子初、中学生での世界ジュニア制覇。
1プログラムにトリプルアクセルを2回入れる、ジュニアとして最も高度な構成だった。


トリプルが5種類跳べるようになり、次の課題は4回転

「男子は4回転を跳んだほうが上という気持ちはあるが、バンクーバーを見ていたら、あの結果に納得できた。
 バンクーバーでは、それほど評価されなかった、と言えるかもしれません。
 でも、ソチではきっと違う。4回転プラス演技でも加点をもらわないと勝てない。
 町田樹選手らと一緒に練習していると、僕の4回転の調子もよくなるんです」


シニアへの挑戦と洗礼
男子は制限年齢ギリギリの大学1年くらいまではジュニアに残ることが多いため、高校1年でのシニア参戦は異例の早さ
GPシリーズ初参戦のNHK杯では4位。2戦目のロシアではガチンスキーにも敗れてしまった。

「もーう、悔しい! 練習したい! フリーを死ぬほど滑りたい!」

「ジュニアの気持ちのままじゃもう戦えないとは分かっていたけど、どこかに甘さが残っていた。
 周りにパトリック・チャンらレベルの高い選手が揃っていたので、公式練習では周りを見すぎた。
 彼の滑りをずうっと見ていたら、ちょっと真似できるようになった」


2011年 「四大陸選手権」で2位。初のシニア国際大会の表彰台

「NHK杯では誰とも喋らずアップをしてたら調子がよかったから、そのジンクスで一人で、ずっと音楽を聴いていて
 6分間練習では大ちゃんへの声援が大きくて、負けてたまるか!って。この頃からよく話しかけてもらえるようになった」

「この試合、4位だった小塚選手は、世界選手権に向けた調整だった。僕は行けないから、これがシーズン最後。状況は全然違う」

「奈々美先生が作った鬼プログラム『ツィゴイネルワイゼン』。ジュニアでフリーは4分だけど、“休憩パート”があった。
 でもシニアは30秒長いのに、休憩がまったくない! もっと上に行くための課題の1つは、体力」

「GPシリーズでは、他の選手を見て、技術の学習をしていたようだった」


デビューシーズンが幕を閉じて3週間後に起きた「東日本大震災」

「今でも目をつむると、全部鮮明に浮かんできてしまう。ホームリンクでは、小さい頃も何度か大きな地震を経験した。
 地震で家族がいなくなっちゃうことへの恐怖が、ずっと心のどこかにあるんです」

「本当に恐かったです。揺れてる音が尋常じゃなくて。『いやいやいや』って、本気で泣いてしまいました。
 逃げる時はもう四つん這いです。半そでの練習着のまま出て、雪まで降ってきた。
 リンクの天井裏を走っている水道管とかが割れて、建物中が水浸し。
 コーチの先生方が荷物をとってきてくれて、なんとか助かった気がしました」

「父は仕事から帰ってこられず、姉と母と3人で、2畳くらいのスペースで一晩過ごした。すごく寒かった・・・。
 避難所で4日間、何もすることがないから天井を見ながら、いろんなことを考えた。
 『もう、スケートなんてやってる場合じゃない』『なんでこんなスケート人生なんだろう?』
 1000年に1度なんて災害に、なんで当たっちゃうんだろう?」


地震から10日後、東神奈川のリンクで練習再開


「僕は練習を休むと痩せちゃう人。太ももの裏の筋肉がまったくなくなってしまった」

「普段から『イメージすること』を大事にしているため、調子がいい時は、360度、視界が見える。
 だから、地震の光景も見えてしまって、全部覚えてしまった」

「震災後に見た、モスクワの世界選手権でのガチンスキー選手の大活躍。あの結果は悔しかった。
 強くなるためのバネは、負けた悔しさ。そのバネがそのまま足のバネになって、ジャンプが跳べると嬉しいんだけどw」

「都築先生がついてくださるだけで、今は安心感がある。
 パトリック・チャンも“年輩の先生は指導らしいことはしないけど、いてくれればいい”と言っていた」

(鈴木明子さんを「あっこちゃん」、荒川静香さんを「しーちゃん」て呼んでるんだね

「リンクを再開するために頑張ってくれている方々、僕の現状を伝えてくれるメディアの人たちもいる」

「音楽にも支えられた。バンプ、ハイファイなど避難所で聴いて涙が止まらなくて・・・」

「もうここまで来ると、ライバルとか、地震とか、練習環境とか、
 何かに負ける、負けない、そんな問題じゃない。自分自身との闘い」


アイスショーを練習の場に

「羽生は地震のせいで成績が落ちた、なんて言われたくない。そんな時にチャリティショーの話がきた」

5月からシーズンインの10月まで、合計60公演に出演し、新シーズンのプログラムを滑った。
出演する海外スターや4回転ジャンパーたちに指導を仰いだ。

「全国を転々としながらホテル暮らし。東神奈川にいる時はビジネスホテル暮らし。
 最初に出た神戸の『チャリティ演技会』では、涙が出そうになった。
 『白鳥の湖』には羽ばたくという印象があって決めた。
 震災があったから完成できた。それ以前の滑りとは、想いが全然違う」

「自分はアーティストか、アスリートかなら、絶対アーティストになりたかった。
 アスリートの技術は当然で、さらにアーティストになる。トリノで金メダルをとった時の荒川静香さんみたいに」


荒川さんのわんこを撫でているところ


「その後も『プリンスアイスワールド』などに出た。『ザ・アイス』などグループナンバーのショーに出るのも楽しかった。
 毎回出ている『ファンタジー・オン・アイス』で、ジョニー・ウィアー選手が歌いながら化粧してたりして」
(こんなにオフシーズンにアイスショーってあるんだ!驚

 

「ショーの暗い照明の中、6分間練習もなく、4回転などもたくさん跳べた。
 本当に限界までしっかり滑りとおして、本当に大きな経験になった」

「きっとテレビなどでは、被災した選手などと紹介されると思います。
 でも、僕が強化選手に選ばれたのは、震災の中でも頑張っているからじゃなくて、自分が今までやってきたことが評価されたから。
 そんな自信をもって、日本代表としてやっていきたい」





結果を出すことが大事

「モスクワの世界選手権で安藤美姫選手の優勝を見て、すごく感じました。今一番やるべきことは、結果を残すこと」


GPシリーズ
ホームリンクが営業再開。2011-2012のシーズンに入る。まだ一度も表彰台に立ったことのないGPシリーズ。
「自分の演技で、大ちゃん、祟ちゃん、信成くんにも勝たないといけない」(なんで織田くんだけ君づけ?




シーズン初戦は「ネーベルホルン杯」
国際BシリーズというGPシリーズに次ぐ位置づけの国際大会で強豪をおさえてシニアの国際大会初優勝(いろいろ格付けがあるのね


第1戦の「中国杯」でフリー4位、総合4位として注目を浴びる
「今回のように試合の緊張感でミスっても、引きずらないよう練習することを意識した」

「GPファイナルに行くには、次は優勝しかないというのならば、優勝すればいい! そう思ったら逆に気が楽になった。
 勝てないと思っていた選手にも勝てるんだと」


ロシア杯でGPシリーズ初優勝、6人目のファイナリストに
「出場選手は、本当のトップスケーターばかり。盗めるものを盗みたいし、ワクワクしています!」

高校生として、日本男子史上初のグランプリファイナリスト。結果は4位(この時の『ロミオとジュリエット』は伝説プログラムだな

 

「きれいな着氷ですーっと流れていると、その間、身体を休めることができるんです」


全日本選手権
ショート4位スタートから、フリー1位で、総合3位。初めての表彰台。17歳で初めての世界選手権代表選出。

「すごく残念だったのは、信成選手がケガで欠場したこと」
「サルコウが抜けた時、会場から『頑張れ!』て声が聞こえて、『あ、頑張んなきゃ!』と思い直した」(なんて素直!
「世界選手権に向けて強化したいのは、プログラムコンポーネンツ(演技構成点)」


羽生結弦が考える理想のスケートとは?

「まず僕たちは楽しくスケートをしている。または、試合で勝ちたくて頑張っている。
 どちらにしろ自分のために滑っている。でも、そんな演技をお客さんが見て、何かを感じてくれる。
 フィギュアスケートって、そんな不思議なところがあると思う。すごくいいところだなって」

「アスリートとしての技術と、バレエのような芸術性も賞賛してもらえる。
 見て、嬉しくなったり、切なくなったり、いろんな感情が生まれる。
 そんな反応が大きいと、僕たちだって、嬉しくてしょうがないんですよ!」

「僕は小さい頃、一番好きだったのはスピン。でも今は、あまり好きじゃない。
 速く回るためには、力を入れて、どれだけ呼吸を止められるか。
 プログラム中で、一番全身に力を入れなければいけないエレメンツがスピンです(そーなんだ/驚
 昔は身体が柔らかかったけど、今はスピンが一番しんどい」

「やはりエレメンツで稼ぐことも必要。それだけの体力を、今のうちにつけないと。
 日本では本田さんが練習で4回転ルッツを成功させているから、そこまで追いつきたい」
(本田さんてそんなにスゴイ人だって知らなかった・・・

「でも、ジャンプでそこまで必要だろうか? 4回転はトゥーループだけでもいいから、
 スケーティングやプログラムを完成させたほうがいいのでは。ジャンプがすべてじゃない。
 ジャンプもただ跳ぶだけじゃない。パトリックのジャンプはきれいに横に跳んでいく

「スケーティングが今の僕が磨いていきたいもの。小さな頃のほうがずっと深いスケーティングをしている。身体が柔らかかったから。
 今はジャンプもずっと難しいし、スピンのレベルをとるのも大変で、プログラムに休みがないから。
 だから、今年はほとんどのジャンプを、ステップから入っている。チョクトウ、カウンター、ロッカーターンを入れたりしている」

「でも僕の“本当のスタイル”は、スケーティングやスピンの強さだと思う。3分、4分半の流れをとぎらせず、1つの作品として見てもらいたい」

「この曲で滑りたいという希望はいつもほとんど出しません。この曲好きだなと思うものは多い。
 例えば、ジョニーの『秋に寄せて』。でも好きな曲が僕のキャラに合ってるか、見極めるのはずっと客観的に見てきた阿部奈々美先生」


「『ロミオ~』の現代版映画を、シーズンに入ってから観たんです。音楽が物語のどの場面を表してるか、すごくよく分かった」
(ストーリーを知らずにずっと滑ってたの!?


「試合ほど楽しみなものはない」

試合の前に必ずやること

「ホテルの部屋をきれいにすることを心がけています。部屋がきれいだと運も寄ってくるかなと思うし。
 そして試合本番。とくに意識して平常心を保とうとはしない。人間なら誰でもプレッシャーを感じる。
 ガチガチになりながら、いかに自分の力を出しきれるかが面白い。試合前、『力、入りすぎ!』なんてよく言われるし

「やっぱりフリーが好き。ショートは前からあまり得意じゃなかった。ショートのほうが疲れる。
 フリー以上に完璧に跳ばなきゃと思うとしんどい」

「試合でうまくいかなくても、あまり落ち込まないのが僕の特長。負けず嫌いだってこと、もうだいぶバレてますねw
 僕みたいにハッキリ言う選手は珍しい? いやトップ選手はみんな同じはず。
 ただ、僕はみんなみたいに大人じゃないから、率直に自分の気持ちを言ってしまうだけ。言わないと息が詰まっちゃうような気がする」

「でも、気持ちが弱くなる時は、とことん弱くなる。ジュニア1年目、世界ジュニアで12位の時なんて精神的にもボロボロだった・・・
 でも、まだまだだから嬉しい。もっと練習できるぞ、もっと強くなれるぞ。
 それはきっと、オリンピックで金メダルを取れるまで、ずっと続く気持ちだと思います」(もう取っちゃったもんね。今度は追われる身

「あとは体力。心肺機能を高めるためにマスクをつけたまま練習する。これはもう、、、本当に大変です。
 後半のアクセルでしくじったらダッシュでリンクを3周するというペナルティを自分にかけたりしている。
 そこまでやらないと、僕は弱いんですよ。1試合終われば、もう死にそうに疲れている


ライバル、仲間、憧れの選手たち
「ここまで頑張れるのは、自分が勝ちたいから。勝ちたいと思えるのは、いいライバルがいてくれるから。
 憧れはプルシェンコさんと、J.ウィアーさん。ヤグディン派かプルシェンコ派かといえば断然、プルシェンコ派。
 2010年頃から時々話しかけてくれるようになって、4回転のアドバイスをしてくれたり。

 ビールマンスピンのコツを教えてくれて、奥さんに怒られたから、最近は、奥さんのいないところで教えてくれるw
 会うたびに『俺に勝て!』って言うんですよ。かっこ良すぎます! 『次に試合で会う時は、敵だからね』て。
 僕はどんなに上のレベルに行っても、強い選手がいてくれると燃えるから、少しでも近づきたい」

「ジョニーには彼だけの世界があって、完全に究めている」

「高橋選手は、まだまだ『憧れのお兄さん』。大ちゃんは、人間としてもすごく尊敬できる」

「パトリックは・・・やっぱりすごい。できれば一緒に滑りたくないのが本音w
 フリーではナン・ソン(中国)、ジェイソン・ブラウン、ハン・ヤンも強い。実は彼のことは、よく知ってるんですよ。
 ノービスの1年目に『アジアンノービス』という試合に最年少で出て、そこで戦った。
 彼は生涯最初のライバル。負けて悔しいと初めて思った選手。とにかくハン・ヤンとは、早く戦いたい」


「田中刑事は、本当にスロースターター。実力はあるのに、『自信がない』なんて、いつも言う」

「僕は恵まれている。国内の同世代に強い選手たちがいて。
 日本国内は男子のレベルが高くて、ジュニアからシニアでも一緒に戦わせてもらった」

(こうして見ると、今まさに一緒に戦っている選手ばかりだね。選手同士で分かるんだなあ!



17歳で初の世界選手権

「絶対、最終の6人に入って、最強のメンバーと滑りたい。17歳という年齢なんて、もう関係ない。
 今まで、僕には何の色もなく、とにかくなんでも、シニア選手たちから吸収してきた。
 でも今は、自分の目指したいスケートが少し分かりつつある。他の選手と比べて僕にあるものは、若い勢い。
 すべて全力でやる、勢いで押していく、そんなイメージは強いと思う」

「最近は、4回転に入る前はめいっぱい集中するけど、降りれば感情を引き出すことができる。
 滑りに感情を入れながら、次のジャンプのことも考える余裕が生まれてきた」


ソチオリンピック

「正直、まだまだ想像できません。一番大きな期待のかかる試合だと思うけど、なんだか楽しみ!
 やっぱりみんなに見てもらうことが大好きでスケートを続けてきたから。
 大きな目標は、オリンピックで金メダルをとって、そして引退(え!?
 もちろんソチではない。ソチではまだ19歳だから。男子で10代の金メダルは難しい」(いや取っちゃったし

「まずは世界チャンピオン。そこからは、勝ち続けたい。
 僕がプルシェンコを英雄として尊敬しているのは、彼が勝ち続けているから」

「やっぱり一番かっこいいのは、全員がパーフェクトで、その中で勝つこと。『本当の1位』の味を知りたい。
 上に立つ選手がいれば、追う選手は『絶対超えてやろう』と思う。そこで停滞しようものなら、次の年には100%超えられてしまう。
 優勝したなら、その次は優勝した自分を越えなきゃいけない。そんな戦いを続けることが、僕の理想。
 勝ったら終わりじゃない。その次がある。そう思うのは、やっぱりプルシェンコを見てきたからかな」

「やっぱりオリンピックという舞台だけは、絶対味わいたい。どれだけ緊張して、不安だらけになるか分からないけど、それすら楽しんでみたい」


  


【あとがきにかえて】

「東日本大震災から始まった今シーズン。『まだ16年しか生きていないのに』と思いました。
 『人生、短かったな・・・』そんな気持ちを一度は持ちました。
 でも、今はこうしてまたスケートを滑ることができています。今はとにかく、1日1日を大事にしたい。
 何気ない日常、アイスショーの日々、練習の日々、試合の日々をすべて大切にしたい。
 そんなことを、あの日を境により強く感じるようになりました」

「『あって当然のもの』なんてない。本当に偶然、幸運に恵まれて存在しているということ。
 価値観を大きく変えられてしまう。東日本大震災は、そんな出来事でした。
 ただ、スケートと被災は、あまりつなげたくはない。試合中は震災のことを考えたりしません」

「勇気が出るような演技で、しっかりと結果を残すこと。その両方で何かを感じてもらえる。
 それが僕の選んだスポーツ、フィギュアギュアスケートの醍醐味」


【初版後の追加】
2012-2013シーズンから ブライアン・オーサーに師事し、全日本選手権で初優勝。
2013年、GPファイナルで初優勝、全日本選手権で2連覇。
2014年、ソチオリンピック男子シングル金メダリスト。


思ってた以上に、子どもの頃からスゴい記録を塗り替えてきたんだなあ。
そういう使命を持って生まれてきたんだ。だからこそ試練も大きい。
これからは追われる身だけど、この真直ぐな強気、謙虚さを忘れずに、勝ち続けていって、
願わくば、プルシェンコみたいに、1日でも長く現役スケーターで活躍してほしい!

ブラサキpresents “Snuck宇宙”@下北沢440

$
0
0
■ブラサキpresents “Snuck宇宙”@下北沢440
開場 19:30/ 開演 20:00
出演:Bloodest Saxophone、Sugar Spector、アイリッシュコーヘイと藤田まゆみ
Live Drawing:早乙女道春 料理:甲田伸太郎

何気に毎回楽しみにしているスクリーン上の映像。
今回は、シナトラの記念日的イベントで、トニー・ベネットやら、サミー・デイヴィスJr.やら、ゲストもハンパなく豪華すぎ!

今年ラストのスナック宇宙のゲストバンドは、こちら。


●アイリッシュコーヘイと藤田まゆみ


ハッチハッチェルバンドが休止してから、個々で活動している噂は風の便りに聞いていたけど、2人のコラボを聴くのは初めて。
どこかオシャレなヨーロッパの香りがするのはハッチェルバンド同様。
ハッチェルバンドでは、変顔してるイメージのコーヘイさんだけど、本来の(?)穏やかさが全面に出たライヴ

♪インスト

♪C'est si bon.
日本語訳で、歌うまゆみさんも可愛い でもアコーディオンを弾いてる姿は惚れる!

♪フランス語の曲
フランス語をカタカナにしてから覚えて歌うコーヘイさん。毎回、フランス語が分かる人が客席にいて、今日もリハにいたらしい
声が穏やかで、力が抜けた感じにさり気なく歌って、サマになってましたv
でも、MCは原稿を読んでいる感じなのはなぜでしょう?爆 昭和のラジオアナウンサーみたい

♪インスト
なんだか、まゆみさんのキーが全然合わなくて2、3度やり直して練習したりして、そんなゆる~い雰囲気

♪xmas songs medley


この日覚えた良い言葉「アンデス」。意外と高い音が出る日本の楽器。
見た目はピアニカみたいだけど、音は笛のよう。F氏いわく「ディズニーみたい」(なっとく
いろんなクリスマスの曲って混ざっちゃうから、まゆみさんが1曲につなげたアレンジがお見事。

♪ジッパーズ~てサッチモのアルバムで聴いたことあるような???

甲田さんから料理を教えてもらった話で、「変なペーストみたいなやつを使って・・・」てゆったのを
後で甲田さんが聞き逃さず、ちゃんと言い直してたw

♪アンデスを使ったラスト。なんか有名な曲だけど、タイトル分からず。
♪インスト

♪ロマンティックあげるよ(『ドラゴンボール』のエンディング曲らしい
キミノリさんからの熱いリクエスト。横でめっさ見てるし!w

♪ハングリー精神のうた
コーヘイ「上から目線感をひきずってお送りします」

♪インスト

♪I Got Rhythm
なぜか途中で♪Tabooが入ってたような??? カズーで「ちょっとだけよ」ってゆってたような???

そして、最後に正月によく聴くメロディを演奏して、「よいお年を~」て


●Bloodest Saxophone


時季的に『Swingin’X’mas~Winter Jazz Collection~ 』からスタート。

♪White Christmas
♪なんだっけ?
♪Cocktails for Two
♪Salute To The Basement Floor
♪Spin Around
♪Winter Wonderland
1年に1回だけ鈴をふるCohさん。「可愛いとかゆってあげると、意外と喜びます(甲)」w

♪I Saw Mommy Kissing Santa Claus
gt.修二さん&bass.タケオさん&dr.キミノリさんのロマンティックver.
甲「今日はお子さんはいるかな? いるからね、サンタは

♪Let It Snow! Let It Snow! Let It Snow!
今回「ヴォーカルが3人いる」うちの1人。Cohさんが熱唱。。。の前に「いらっしゃいませ~!」てマスター登場。




●Sugar Spector


こんなキャラクターのお方とはいざ知らずビックリ。
世の中には、そのアーティストを神として崇めて、なりきる人たちがいますが、ここにもいらっしゃいました。
エルヴィスファンが高じて、なりきりカバーアルバムまで来年出すって、ほんとなのか、冗談なのか(失礼かw
「分かりづらいモノマネ」コーナーみたいな、分かる人には分かる、細かい芸の数々。
勝手にしやがれのtr.カズさんもゲスト参加で豪華。

♪Good Luck Charm

♪You Dont Have To Say You Love Me
シュガスペさんが2度も同じ女性に握手を求めに行くパフォーマンスあり/爆

************************

♪Long Vacation(ここからは通常ブラサキモードですw
♪PORK CHOP CHIC


【encore】
シュガスペさんの熱演で、ユキさんコーナーは削られたかな、とちょっとホッとしていましたが、やっぱりありました。
「3人目のヴォーカリスト」って・・・「ユキさん、アドリブ弱いよね」(甲)w

♪スナック宇宙のテーマ
アイリッシュコーヘイ&藤田まゆみ、カズさん、シュガスペさんpf.!も加わって、ステージ満杯!

大盛り上がったところで、最後にもう1曲、プレゼントされた曲

♪The Christmas Song
ボーンを吹いた後すぐのCohさんのキレイな口笛にうっとり・・・


来年は、新譜『ROLLER COASTER BOOGIE』(Bloodest Saxophone feat.Jewel Brown)
欧米でも発売されたり、向こうのフェスに参加するんだっけ?だったり、そのまま、クラブでも回って演奏旅行してくればいいのに。

来年、また素晴らしい演奏が聴けるのを楽しみにしています。
メンバーの皆さんも、よいお年をお迎えくださいませ~


スヌーピーと仲間たちが大集合@西武池袋本店

$
0
0
ピーナッツ65周年記念イベント~It's Party Time, SNOOPY!@西武池袋本店 別館2階 西武ギャラリー
期間:2014/12/10(水)~12/29(月)
開館:午前10時~午後8時(最終日は午後6時閉場)※ご入場は各日閉場の30分前まで
入場料:一般・大学生…500円(高校生以下無料)



行列は長く出来ていたけど、それほど待たされずに、入っても、展示物が少なくて大きいし、余裕があるから、
混み混みじゃなくてホッとした(その代わり、お土産コーナーはみっちりだったけど
65周年は実は来年なんだけど、今年中にやっちゃうって、デパートの企画の早さは加速しすぎでは?

中は、「ピーナッツ」誕生65周年記念パーティを開いているって設定で、
部屋でおめかししているチャーリーがいたり、画面の前に立つと、頭の上にスヌーピーがのっかったり、
チャーリーのセーターを着ているように見えたり、参加型なのが楽しい



電話がかかってきて、英語がよく分からないからスタッフのおねえさんに聞いたら、
チャーリーがパーティに遅れてて、友だちから「早く来いよ」と言われてるらしい。

キャラクター全員の出席リストがあったり、等身大パネルの裏には、性格とかが書かれていたり、
パーティには、ケーキ、サンドイッチ、山積みのマカロンなど、本当に美味しそうなものばかりが並んでいて、
最後は、たくさんの黄色いハートのクッションなどの中で、スヌーピー(人形ね)と一緒に写真が撮れるコーナーもあった。
(並んでいたからパス



あっという間に出口。その後は混み混みなグッズ売り場。

ピーナッツのグッズは、あらゆるお店にあるけど、今回の目玉は、やっぱり65周年記念ものだろうね。
キャラ大好きのF氏はコースターなど、いろいろ購入。
出口付近のガチャガチャにも挑戦して、缶バッジ2種類ほどゲットv

 
3000円以上?購入者だけにもらえるカレンダー(カード)をもらっちゃったv


●LIBRO池袋本店


西武ギャラリーの奥は、私の好きなリブロの古書コーナーで、
なんと! 最近ハマってる楳図さんの「まことちゃんハウス貯金箱」を発見!
しかも500円って安い! なぜ、この平棚に置かれているのかは謎・・・
とっても後ろ髪ひかれつつ、モノを増やさない方向なので置いてきました

東京くりから堂
気になる古書店もたくさんある


●豚骨ラーメン


麺類大好きなF氏のリクエストにより、ラーメン屋を探す。
ぶくろはラーメン激戦区だから、歩いていると至る所にあるんだけど、
適当に入ったお店で店名も思い出せません/謝

で、美味しかったけど、やっぱり豚骨ベースは胃がもたれる
この後もずぅううううううっともたれて気持ちが悪かった。もう豚骨は食べません


下北沢に移動して、いつもの酒屋さんで輸入菓子を購入v


こないだライヴ友さんから頂いた、あのザクロチョコレートの小袋も発見!!


キューブ型のポテトスナック&アーモンドがよく合う


チーズと合いそうなシンプルな塩味クラッカー


紅茶も安くて珍しい種類が置いてあるんだよねv


外を歩いていたら、なんと、雹みたいなのが大量に降ってきた/驚×5000


カフェ・ド・パルファン
 

さり気なくあるお店で、おじさんが1人で切り盛りしていて、とっても落ち着いたいい雰囲気でした~
久しぶりにコーヒーを注文

F氏からステキなクリスマスプレゼントをいただいた。ありがとうううう

ブラサキラジオ2014.12.16 OA

$
0
0
14日の素晴らしいイベントのレポもアップしました~!
スヌーピーと仲間たちが大集合@西武池袋本店

ブラサキpresents “Snuck宇宙”@下北沢440



ブラサキラジオ2014.12.16 OA

詳細はFacebookにて

今週も始まりましたよブラサキラジオ。

毎年クリスマスのことを聞かれて、予定がなく、年男1日だけのユキさん。

11月12日発売された新譜『ROLLER COASTER BOOGIE』(Bloodest Saxophone feat.Jewel Brown)から


♪WALK THAT WALK DADDY-O/Bloodest Saxophone feat.Jewel Brown

【12月のテーマはスイーツ
録音しているのは12月7日。ラジオ録音の日を決めてるのもユキさん?!

甲田さん、タケオさんは、意外にパフェ好き。
タケオさんは甘さ控えめフルーツ系(甲田さんは、これまでラジオで話したことを全部忘れちゃってる?
タ「イチゴかバナナなら、断然イチゴ」(いや、パフェは断然チョコレートでしょう!

急にまたカステラの話になって、「クリームとかはつけちゃダメ。素材にこだわってるから」(タ)
合わせて飲むのは、ストレートティーかカルピス?!(甘いじゃんw
Cohさん「菓子パンにもうるさいしね」
鎌倉にぶ厚いホットケーキを出す店があるみたいなのは、長崎にあるかどうかは知らないそうです

【飲み屋コーナー】
新譜の宣伝を兼ねて、札幌でのライヴ後、甲田さんによるレポート
ライヴ後に必ず飲んで、みんなよく依存症やらにならないねえ・・・

【Cohさん&修二さんの音楽を聴いて下さいのコーナー】
今月はスリム・ゲイラード特集。

C「話好きな面白いおじさん。晩年は半分、放浪者みたいになってた。今日は、1940年代、ビバップ全盛期の録音」
 「ミュージシャンは全然気にしないんだよね、そうゆうの(ジャンル分けとか)」

♪Slim's Jam/Slim Gaillard
スムージーな曲。自由に会話が入ってる。

こないだワダさんから貴重な話を聞いて、蓄音機の頃は、縦1列になって録音していて、
ヴォーカルが先頭で、音の小さい順に並ぶから、ドラムが一番後ろ。
でも、カリプソのヴォーカルがマラカスを振って歌うと、マラカスの音が一番大きいとかw
会話だけじゃなく、咳払いとかフツーに入ってる。そのくらいでいいよね、レコーディングも。
で、やっぱり蓄音機の音は全然違うらしい じゃあ、渋谷SWINGでぜひ聴いてみないとなあ♪


スイーツ話。

甲「パフェっていつも食いきれないんだよね」でも・・・タケオさんは、
タ「シチューとかも作ったら、残さず食べちゃう」(白いほうのシチュー

甲「ピザも1切れで飽きる」
C「デカいパフェには、ケロッグとか入ってない?」(シリアルかな

タ「ミルクセーキの店ならある。かき氷みたいに、飲むんじゃなく、食べるやつ」→こんな感じ???
甲「白いもの好きだね。ちゃんぽんも、カルピスも、、、」


♪Let It Snow! Let It Snow! Let It Snow!/Bloodest Saxophone


『こねことサンタクロース』(ひくまの出版)

$
0
0
『こねことサンタクロース』(ひくまの出版)
ユッタ・ゴアシリューター/文 アナトリ・ブーリキネ/絵 木本栄/訳

クリスマス本
この時季になると、図書館にもxmasコーナーが出来て、毎年違った本を紹介している。
その中でも、あったかいイラストの本書を選んで借りてみた。

ストーリーはとてもシンプル。
捨てられた子猫を拾ったサンタさんが、トナカイのひくソリに乗せて、一緒にいろんな家々を回る。

  

 

  

そして、子猫の居場所が見つかって、もともと贈ろうと思っていたぬいぐるみの猫のほうは別のコにあげることにする。

  

「さあ、こんどは、おまえさんの新しいおうちを見つけなくてはな!」





追。
いつも思うんだけど、フィギュアスケーターが毎回もらうたくさんの花やプレゼントは、
毎年たまっていって、相当な量になってるだろうけど、どうしているのだろう?
1年間ためておいて、世界中にいるプレゼントがもらえない子どもたちにあげたらいいのになあ

「時を駆けるサザンオールスターズ 変わりゆくニッポン」

$
0
0
■SONGSスペシャル「時を駆けるサザンオールスターズ 変わりゆくニッポン」
 

35周年を機に復活したSAS。日本、世界の歴史とともに振り返るって大きな企画だなあ!

桑田「人の心の奥底に小さな光を与えることしかできませんけれども」

・1961
 




・1964 ビートルズ来日
 
ビートルズ来日時は小学生だったのかあ!

「ビートルズは姉の影響。親が水商売だったもので、毎日、毎日、姉から聴かされていて。
 愛、平和、平等を若いボクらに教えてくれた」

 

♪NOWHERE MAN
♪ピースとハイライト

 

 


・1978 デビューは歌謡曲全盛期
 

「キャンディーズ引退後、サザンを唯一拾ってくれたのが、ワタナベプロを辞めた人で、
 月2回『平凡』『明星』とかが、四畳半のアパートに取材にきたりするんですよ」



♪夏のお嬢さん がデビュー曲をジャマしていたってw


・1979 ♪いとしのエリー が大ヒット
 

テレビの人気番組に毎週のように出演。
「悩んだこともあったけど、サザンに合ってたし、嫌いじゃなかったんでしょうね」



♪恋のバカンス

「日本の五音階を取り入れちゃおうって」

「ザ・ピーナッツは双子でハモる。それまで日本人がテレビでハモるってあんまり聞いたことがなかった。
 ポップス、歌謡曲の中に、洋楽的、楽典的なことも忍ばせて、音楽のグローバリズムみたいなものを目の当たりにした」


 

 


・1980 モスクワ五輪ボイコット
 

 

 
♪青いサンゴ礁! 何を歌っても桑田節になるのはさすが。


♪天国オン・ザ・ビーチ
 


・加山雄三さんの喜寿(77歳)祝い@武道館にサプライズ出演!
 
加山さんは桑田のもっとも尊敬するシンガーソングライター

「茅ヶ崎の誇り、ヒーローですよ。ビートルズにスキヤキ食わせた人だしね(w) 神ですね。ソラで歌える。
 日本のポップスの中であんなに繰り返し歌ったことはないし、本人に負けないくらい愛着がある」



「(ラストのアンコールで登場するのは本人は知らないから)殴られたらどうしよう」w
2人が会うのは8年ぶり。♪君といつまでも のセリフ部分をやっていいですか?とお願いして、

「僕は加山さんがいるから今日まで頑張ってこれたんだ。
 あなたは輝く太陽であり、海より大きな存在であります」

 

「ますますパワーアップされていてね、オーラ、エネルギーの強さがスゴイと思った」


 

♪栄光の男



・ずっと仕事場としてきた、国立競技場の見えるレコーディングスタジオ
 
国立競技場ってオリンピックでなくなるんだ!驚

「散歩したり、ゴハン食べたりした思い出がたくさんあるから、寂しいですよ」



・2020 東京オリンピック 最新曲「東京VICTORY」
 

「最初はどーかなあと思ってた。もっと予算を使う部分があるんじゃないかとか。
 明るい希望と、寂しさのすり合わせみたいなのが、自分の中にありますけどね」

「まず、“トキオ”が最初に出てきて、“TOKYO”でなく、“時を駆ける”ほうだと思ってたけど、
 心が折れた日本が、これからちゃんと再生するための東京オリンピックであってほしいし、
 これから1日1日、自分やみんなを鼓舞するような曲にしたかった」


 


スカパラ@LIVEMONSTER

$
0
0
スカパラ@LIVEMONSTER
だいぶ前に予録して、そもそもスカパラとエレカシが出るってことで、この番組を知ったんだけど、
なぜかエレカシは録画できていなかった。残念すぎ

 
今度は、こんなゲストだったんだ


前回の出演者・湘南乃風からの質問
 


 
「最年長」と言われて、北さんがいきなり聞かれて「自転車操業ですよ」w

Vフリはガモさん(正しくはGAMO・ガモウですが、私の呼び方で進めさせていただきます


「VTR、キュー」


【大坂ライヴに密着】


3台のタクシーに分かれてメンバ到着

 
なぜか日本酒を持ってるNARGOw

「お酒担当大臣」て言われて、「いつからそーなったんでしたっけ?」w


 
「プレートがないと、どこに座っていいか分からない。で、それぞれの好きそうなモノが置いてある」(川上)

本番までの過ごし方は、みんなそれぞれ気持ちがいいくらいバラバラ!

 
欣「陽射しを浴びるのが大好き!」てw


 
谷中っちはお酒をやめて4年目 おめでとううううううう

「お酒を止めたらやる事がなくって。お酒を止めてから(演奏が)上手くなりましたよ。
 それを民生さんにゆったら“順番が逆だ。普通は先に練習してから遊ぶだろ”って」

中村「谷中さんの場合、お酒をやめたんじゃなくて、飲み終わったんだね」爆


 
ってゆってるそばから、打ち上げに飲むお酒を準備するNARGOの話に


 
大森「以前、本番15分前にギックリ腰やっちゃって」


 
セトリ担当は北さん(紙に書くほうねw

「25年以上ずぅううううっと!」(ん? 25周年なのに、25年以上?
曲のイメージに合わせて、文字のデザインを変える凝りよう! 海外ツアー中の洗濯担当だけじゃないんだw

大森「(凝りすぎて)象形文字みたい、なんだか分かんなくなってる時がある」
中村「なぜ北原さんが?」
北「メンバーがあまり字が書けなかったから」爆


そして怒涛のライヴ。

 
「1人残らず幸せになってくれよーーーー! 戦うように楽しんでってくれ!」谷中節炸裂ですv



♪ダウンビー では「WILD」&「PEACE」サイン


 

モンパチとのコラボは、ゆる~い感じでイイね! 初聴きだけど、いい曲だあ。やわらかい声だし。


ライヴ終了。
 

谷中「大坂フェスティバルホールはメンバーもみんな大好きな場所。みんなで音楽の中にいるみたい」


ライヴ終了直後にミーティング。



・NYの"I'm a member"事件
演奏中、熱狂的なファンがステージに上がってきちゃって、屈強なガードマンが下に戻した時に、
大森さんも一緒に戻されそうになって、欣ちゃんの目撃談によると、大森さんがガードマンに向かって、
"I'm a member"ってゆってるのが見えたらしいw




相変わらず、みなカッチョいい。
50、60、70~になっても、しぶとく熱いスカをやり続けててほしいなあ!

topics~SAKEROCKの季節 ほか

$
0
0
最近の気になるトピックス。

goo blogで急に途中から画像が取り込めなくなって、調べてみたら
「1日にアップロードできる画像枚数は、gooブログ無料版およびgooブログアドバンスは100枚、gooブログフォトは1000枚です」
だってルールを初めて知った/驚


第83回全日本フィギュアスケート選手権大会
長野のビッグハットに羽生くんが来るのかぁ!
友だちが「猛吹雪で会社からバスで家まで1時間かかっちゃった」ってゆってた
気をつけていってかえり~!


●アートシーンより
「イエラ・マリ展 ? 字のない絵本の世界 ?」@板橋区立美術館
 

会期:2014年11月22日(土)~2015年1月12日(月・祝)
開館時間:9:30~17:00(入館は16:30まで)
休館日:月曜(ただし11月24日・1月12日は祝日のため開館し、11月25日は休館)、12月29日?1月3日
観覧料:一般650円 高校・大学生450円 小・中学生200円

「内藤礼 信の感情」@東京都庭園美術館 新館ギャラリー1および本館
 
東京都庭園美術館はリニューアルしたばかりらしい

2014年11月22日(土)~12月25日(木)
会期:2014年11月22日(土)~12月25日(木)
休館日:毎月第2・第4水曜日(11/26、12/10) *12/24は第4水曜日にあたりますが、特別開館いたします。
開館時間:10:00~18:00 12月22日(月)~25日(木)は20:00まで開館(入館は閉館の30分前まで。)



日本版『ゴジラ』復活!12年ぶり完全新作映画が公開決定!
 

「新宿に実物大「ゴジラヘッド」出現!!!」
“新宿に2015年4月、実物大の「ゴジラヘッド」が出現します!”

 
高さ52m、初代ゴジラとほぼ同じ大きさなんだってw


米国家賞“ケネディ・センター名誉賞”にスティング、トム・ハンクスら
 

“9月4日、芸術を通じてアメリカ文化に影響を及ぼした人を称える国家賞“ケネディ・センター名誉賞”の今年の受賞者として、
 アル・グリーンを含め5人の芸能人の名前を発表した。”


川上つよしと彼のムードメイカーズ 2015年2月、1年半振りのライヴ決定!!
“2014年は表立っての活動が無かったムードメイカーズですが、皆様、お待たせしましたー!!
 2015年2月、1年半振りのライヴが決定しました。皆様のお越しをお待ちしております。”

2015年2月2日 (月) @ビルボードライブ東京
1st ステージ 開場 17:30 / 開演 19:00
2nd ステージ 開場 20:45 / 開演 21:30

カジュアルエリア 4,900円 ゲスト 12/28 11時00分 受付開始

電話予約:東京 03-3405-1133
予約センター受付時間
[平日] 11:00~22:00 [土]11:00~21:00 [日・祝] 11:00~20:00(特別営業時間の場合~21:00)
[平日・土休演日] 11:00~19:00
[定休日]不定休

ぴあ、イープラ
*自由席のみの取扱になります。
*チケットをご購入後、各予約センターまで、ご連絡ください。その時点で、お客様の入場整理番号が決定します。尚、入場整理番号をお持ちでないお客様は最後のご案内となります。

ファンサイトには、ビルボードライブ東京についてこう書かれていた。
“ビルボードライブ東京は、サービスエリア(食事あり)とカジュアルエリア(食事なし)に分かれており、
 カジュアルエリアは上からステージを見る感じでしたが、雰囲気が良く、落ち着いてライブを見ることができました。”

1人客もいたって書いてあったけど、開場から開演、1stから2ndの時間がすごく開いてて、しんどいな・・・


冷牟田主催「Taboo」15周年に盟友集結、高らかに響いた“殺しの唄”


15周年おめでとうございます いろんな思い出よみがえるなぁ・・・



図書館で借りたCDシリーズ。

「SAKEROCKの季節 BEST 2000-2013」SAKEROCK


2014/1/22発売。初のベスト盤だけど、新録や、聴いてない曲も入ってる気がする。
ディスク3の「副音声収録」ってゆうのは、「初回限定盤」の特典かな。

ライナーを読むと、源くんが過去形で話してて、なんだかもうやらないのかなぁ・・・
「1人でも抜けたら解散する」ってゆってた記憶もあるし。
でも、これをゆってた頃とは、想像もつかないくらい、ファンが増えて、待ち望んでいることだし。
馨くんがなぜ辞めてしまったのかは分からないけれども、バンドを続けるって難しいことなんだね。

【ライナー抜粋メモ(源くんの文章)】
2000年、ふと、自分がプロデュースするバンドを作りたいと思ってメンバを集めた(実はハマケン加入が一番最後だったのねw
バンド名は大好きなマーティン・デニーの同名曲から引用した。

最初に作ったCD-R『SAKEROCK』は100枚ちょいしか作ってないから持ってる人は少ないと思う。

『YUTA』は、初めて自分らでお金を出し合ってプレスして売ったアルバム。
「既存の曲に似ていたら止める」「自分たちが楽しくない事をする」がモットーだった。

『YUTA』リリース直前に野村卓史が脱退(その後もレコーディング、ライヴにもしょっちゅう一緒だったけどね
次第に「癒やし系」などと呼ばれるようになり「誰も癒やしているつもりはない」「インストだからってBGMにされたくない」
となぜか猛烈に怒っていて、当時よく聴いていたShooby Taylorのスキャットを取り入れて、
浜野が頑張って覚えてくれたスキャットもどきが無闇に入っている(今じゃそれが在日で役に立ってるのか?w

『ホニャララ』では、マリンバを主軸にしたポップなアルバムを作ろうとした。
『MUDA』は、4人だけでアルバムを作ろうというアイデアから。
『MUDA』発表の翌年、田中馨が脱退。楽器が減って、バンド形式の活動が制限され、個々の活動が増えた。

今回、新録の「Emerald Music」は、2012年にサポメン込みの編成でライヴをしたメンバが元。

♪間仲間 は下北沢の「ノアルイズレコード」店内にマイク1本、モノラルカセットテープをマスターに録音した。

小さい頃からクレイジーキャッツが大好きで、『songs of instrumental』と今回のジャケを5人の白スーツにしたのもそのせい。

音楽業界に影響も及ぼさず(そんなことないよ!)、スタイルを模倣した後輩やフォロワーも生まず(唯一無二だからね)、
その存在は無駄だったのかのように感じる時もあります。
ただ、インストというものを、歌に負けない、BGMじゃなく単体として力のあるもの、言葉がなくても人間味を感じるものとして、
聴いている一人一人と個々に繋がる音楽を目指していた。


 

【年表抜粋メモ】
2002 国立かけこみ亭にて初ワンマン。客は2人、メンバは5人
2004 eastern youthの誘いでイベント「極東最前線」(渋谷クアトロ)に出演して、知名度が広がる
   7.30 フジフェスに出場(ここでサケ友ちゃんが観て感動して、私に教えてくれたのかも


年表を「過去のライヴレポ」に照らし合わせると・・・
LIVE REPORT:ステキナイト Vol.5@渋谷クアトロ 2005.11.25(あれ? 年表にないな・・・
LIVE REPORT:SAKEROCKの謹賀新年ツアー@渋谷クアトロ 2006.1.12
“げんざいのぐうぜん VOL.2”SAKEROCK@渋谷QUATTRO 2006.6.5
COUNTDOWN JAPAN 06/07@幕張メッセvol.2
サケはMOON STAGEでカウントダウンだったか・・・私はスカ観てた
ダイジェストは見たらしいw
ニャンちゅう放送局
サケロック@東京キネマ倶楽部(ネタバレ注意
「ホニャララのツアー」@渋谷AX
『少年メリケンサック』(ネタばれ注意
『SAKEROCK DVD ぐうぜんのきろく』(2005)
サケロック@赤坂BLITZ
SAKEROCK@野音
SAKEROCK@LIVEBEAT

この他にもまだ行ったかも?
最初は小さいライヴハウスに、ほどよい数のお客さんがいて、ちょうど良かったなあ
それが、AXとか満員にしちゃうバンドにまでなったんだから、スゴイ

「Thanks」欄に、ヒットミーさん(カセットコンロス)も入ってる/驚
宮崎吐夢さんが歌う♪Matakitene が爆×5000


『魔法のことば エスキモーに伝わる詩』(福音館書店)

$
0
0
日本傑作絵本シリーズ『魔法のことば エスキモーに伝わる詩』(福音館書店)
柚木沙弥郎/絵 金関寿夫/訳

以前読んだ星野道夫さん著『アークティック・オデッセイ 遙かなる極北の記憶』の中に紹介されていた詩が
とても素晴らしくて、関連本を探したら、絵本を見つけたので借りてみた。

「魔法のことば」

本書は、この1篇の詩に、柚木さんの原始的なイラストをつけて、さらに分かりやすくビジュアル化されている。

 


 

あとがきの説明によると、
「本書は、1994年に“CRAFT SPACE わ”より発行された絵本「魔法のことば」を多少変更して再発行したものです。
 オリジナル版は、1996年度〈子どもの宇宙〉国際図書賞を受賞」

「本書は、『魔法としての言葉 アメリカ・インディアンの口承詩』金関寿夫/著(思潮社)
 の中で紹介されている、エスキモーの人々に伝わる一遍の詩をもとに絵本として構成されています」

その元になった本も読んでみたいし、柚木さんの他の絵本も気になった。


 


 


Viewing all 8719 articles
Browse latest View live