Quantcast
Channel: メランコリア
Viewing all 8719 articles
Browse latest View live

プロジェクションマッピング「小笠原から実物大クジラがやってきた!」@すみだ水族館

$
0
0
年賀状を印刷して、早めに投函した。一緒に友だちへのxmasプレも配送。
日にち指定すると30円増しなことを知りました。また1つ勉強になった。
ほかにも、普通のハガキの場合「年賀」と赤字で書かなきゃいけないのね

その後、図書館に寄って、年末年始に読む(予定の)本をいろいろと予約していたから取りに行った。
他館から借りた本は、カウンターのみでの返却。延長は可能だけど、それもカウンターのみの受付(以上、備忘録

ほんとうは、長野の友だちと会う約束だったけど、とんでもない猛吹雪で高速バスが出るかも分からないし、
途中でなにかあったら大変だから、見送った。また来年会おうね~!

日本列島の真ん中に聳える山脈のおかげで、都内はピーカン/感謝×5000


すみだ水族館
 
水族館、スカイツリー周辺もすっかりxmasの装いです

 
今日のイベントボード。手描きのペンギンイラストも可愛い

  
今回の目当てはこちら

何度か来ているので、常設のほうはいったん通り過ぎて、まず目に入ったのは、たくさんのxmasツリーたち。

●「アクアツリー2014」(2014年12月1日(月)~12月25日(木))
 
約4mの巨大クリスマスツリーってこれのことかな? でも4mもある???


●プロジェクションマッピング「小笠原から実物大クジラがやってきた!」(~2015年1月12日(月)まで)
時間:各日10時00分~20時30分 ※毎時00分と30分に各回約8分間投影
 

これが観たくて来た。
“毎時00分と30分”ってことで、お客さんも混み混みにならないし、自由にカーペットの上に座って何度も見れるから気楽v
私はクジラ大好きなんだけど、今回はクジラより東京の夜景が多かったな
それにガラケーだと、映像と水槽内の魚たちとのコラボがうまく写らない・・・
“クジラの親子が夜の東京の街に飛び出した”て設定で、東京タワーや、新宿ビル街、もちろんスカイツリーの周辺も泳いでた。

一度観てから、小腹が空いたから、軽くランチ。


オリーブでできたペンギンも食べられるチーズロール

ペンギンが泳ぐのをボーっと見ながら食べるのが好きv
ランチの後に、もう一度プロジェクションマッピングを見納めたv


●「ペンギンルーム」ペンギンのぬいぐるみとクリスマス


プロジェクションマッピングを投影している巨大水槽の横には、子どもたちが遊べるスペースが作られていて、並べられたペンギンが可愛い。


●「金魚絵馬」金魚といっしょに夢を見る
 

なぜか和金が、お祭りの屋台みたいな感じに飾られていた。
金魚すくいみたいに置かれた小さな水槽の中には、色とりどりの金魚がいっぱい!

それから、金魚の形のカードに願い事を書いて、ツリーに結ぶと願い事が叶うってイベントもやってて、
カップルや家族連れに混ざって、私も書いて、てっぺん近くに結んできましたv

 


オットセイ
 
担当の飼育員さんが大好きでついてくる/お尻を触られるのは嫌がるw

ちょっとしたオットセイの知識を教えてくれて、芸もすごい間近で見れちゃうコーナーあり。
若い飼育員がそれぞれお世話をしているオットセイの名前、性格、習性、
お尻で体温を測ったり、体中を触って傷がないかなどチェックしたりしているなど話も面白かった。


●「クラゲのメリークリスマス」2014年12月1日(月)~12月25日(木)
 

ひと通りイベントを見てから、お気に入りのクラゲコーナーへ。
能年ちゃんが出演した映画関連のコーナーもさり気なくあったりして、クラゲブームか!?


  


●クラゲ万華鏡トンネル(~2015年1月12日(月)まで)
  

クラゲはたぶん1種類だけど、周りがキラキラと輝いて幻想的。
中央上と、正面にスクリーンがあって、クラゲの巨大映像が流れている。
その前に立つと自分の影が写り込んじゃうんだけど、それもコラボ?w


●ペンギンの餌やり


最後は、ペンギンさんたちに魚をあげるところを見た。
あげる人、全員がちゃんと食べたかメモる人、水槽の外からチェックする人に分かれてすごい賑やか!

それぞれに美味しそうな食べ物の名前とかが付いていて、すごいがっついて何度もせがむコ、
魚を投げてあげても、他のコにいつもとられちゃうおっとりしたコ、
いろんな性格があるから、「がんばれ~」なんて声援もかかってたw

今回は、そんなペンギンさんたちの恋事情がパネルで丁寧に説明されていた。

 

 

  


 
私の大好きなハコフグさん/駅前通路のツリー


北風ビュービューで寒かったけど、やっぱり「すみだ水族館」は癒される。

「ネイチャーアクアリウム」by アクアデザインアマノ


太陽(照明)→栄養→微生物→魚のフン→魚(酸素)→水草(CO2)こんな風に自然と同様に循環している水槽システム。
ニンゲンが森林を壊したりしなければ、この生態系のサイクルは保たれて、異常気象、災害なども防げるんだ。


『図書館のすべてがわかる本1 図書館のはじまり・うつりかわり』(岩崎書店)

$
0
0
『図書館のすべてがわかる本1 図書館のはじまり・うつりかわり』(岩崎書店)
秋田喜代美/監修

『本屋さんのすべてがわかる本』(ミネルヴァ書房)と同じシリーズかと思ったら違うのね。似てる

図書館のはじまりを知る前に、まず文字の起源から説明されていて、とても興味深い、勉強になる1冊。

ネットで自由に無料で本が読める時代になったら、本屋はなくなって、著作権もなくなるかも?

文化や教育と金儲けは別物。
自由に想像して、創造されたものが、自由に、等しく、みんなに開かれる時代が早くるといいな。
教育、文化が広がれば、戦争だってなくなるだろう


【内容抜粋メモ】

「図書館」の語源
英語ではlibrary。ラテン語のliber(リベル)からきている。リベル=木の樹皮、本の意。
古代ローマでは、木の樹皮の裏側に文字を書いていた。
ドイツ、フランス、イタリアの語源は、パピルスを意味するギリシャ語の「biblos」(ビブロス)。
日本の「図書館」は、奈良時代の「文庫」「書籍館(しょじゃくかん)」が元。

「ボドリアン図書館」@オックスフォード大学


図書館の歴史は、文字の歴史
地球の歴史は約46億年、人類の歴史は約3万年、文字の歴史は約5000年。
その前は口づてに語り伝える方法しかなかった。

文字でもっとも古いのは、紀元前3000年「メソポタミア文明」から使われていた「楔形文字」。
絵文字から生まれて、約3000年間使われた。


楔形文字

同時期、エジプト文明では「ヒエログリフ」が生まれ、約3500年間使われた(かっちょいいよねえ惚×5000
ヒエロ=神聖、グリフ=彫刻の意。


中国文明では、紀元前1600年頃からの殷王朝時代に「甲骨文字」が使われ、「漢字」に変化した。

甲骨文字


文字で考えを記録する方法
エジプトでパピルス紙の技術が生まれ、各国に広まり、野生のパピルスは不足し、人工栽培が必要になった/驚
代わりに登場したのは「羊皮紙」。小アジア(現トルコ)で生まれ、18C頃まで使われた。

 
パピルス、羊皮紙(羊皮紙は丈夫で柔らかく、両面に文字が書けたが高価だった


紙の発明は中国
蔡倫が105年に発明。それまでは「竹簡」「木簡」が使われていた。
製紙技術は、約700年間、秘密にされ、ヨーロッパに伝わったのは千年後の12C半ば。


竹簡


世界の古代文明と文字
大きな河の流域に古代文明が生まれた。
農業が行われ、人が集まって「都市」となり、王、神官、市民、奴隷などの階級が作られ、「国家」となった→「古代」

「ウル遺跡」@イラク


文字を書いたものを保管する場所が図書館の始まり
古代メソポタミア、古代エジプトに、粘土板やパピルス紙の記録の貯蔵庫があった=世界最初の図書館
建造者が分かっている最古の図書館は、アッシリア(現イラク)、紀元前650年、「アッシュールバニパル王の図書館」。
蔵書約2万点は、現在、大英博物館に保存されている。


アッシュールバニパル王の浮き彫り

「エブラ遺跡」


「アレクサンドリア図書館」は古代最大の図書館
エジプトの支配者らが世界各地から集めた「巻子本(かんすぼん)」を所蔵。
共通語のギリシャ語への翻訳も盛んに行われた。
蔵書を分類する目録もつくった。「西洋の学術図書館の原型」といわれる。
ここで研究した学者らは、さまざまな学問を進展させた。


パピルス紙の巻子本


「ペルガモン図書館」は、「アレクサンドリア図書館」に対抗して造られた
ペルガモン王国で紀元前3C半ば~2C。最大の特徴は、パピルス紙の巻子本から羊皮紙の本にかえていったこと。
パピルス紙はページを何回もめくると破れてしまうが、羊皮紙は2つ折、4つ折にして、「製本」する技術が生まれた。


羊皮紙の本


古代に生まれた公共図書館
当時、本は書き写してしか入手できなかったため、原本がある古代メソポタミア、古代エジプトが学問の中心地だった。
古代ローマ帝国時代は、将軍が戦利品で持ち帰った本を市民に公開するようになった。
暗殺されたカエサルの遺志を継いだ部下が、紀元前39年に公共の利用のための図書館を設立。
学術書のほか、古典文学などもたくさんあった。本が増えると、管理する「司書」「翻訳員」も誕生した。

「ケルスス図書館」は、「アレクサンドリア図書館」「ペルガモン図書館」とともに3大図書館といわれた。


「ケルスス図書館」のある「エフェソス遺跡」には、ほかに神殿、広場、劇場、公衆浴場跡もある。


ピンク色部分は、2C頃のローマ帝国最大領土


中世では、図書館はキリスト教の布教とともに発展した
教会、修道院に図書館ができ、聖書などが「写字生」たちによって書き写された。「写本づくり」
プラトンやアリストテレスらの本が残っているのも「写字生」たちの努力のおかげ。


写字生


『ケルズの書』は、アイルランドの国宝で、世界でもっとも美しい本といわれる「彩色写本」

「ザンクト・ガレン修道院図書館」
約16万冊を所蔵。今もひらかれている/驚


大学図書館、貴族図書館の誕生
12~13C、修道院図書館は衰退し、ヨーロッパ各地に「大学図書館」が設立された。
学生らは教授から本を借りて勉強していたが、大学の規模が拡大したため。


高価なため、1冊ずつ鎖でつながれていた/驚

パリ大学、オックスフォード大学には大図書館、小図書館があった。
小図書館には、比較的価値の低い本、写しがたくさんある本が並べられた。

13~14C、王侯貴族や大領主らが競って豪華な本を集めて個人図書館をつくったのが「貴族図書館」。
フランスの「王立図書館」は、今の「フランス国立図書館」の前身。


グーテンベルクが活版印刷術を発明!
金属に字形を刻んだ活字を並べて、インクをつけた機械にかけ、一度に大量の本が印刷できるようになった。
これは「羅針盤」「火薬」とともに「ルネサンス三大発明」の1つと言われる。


活字

→人々に本の貸し出しが可能になり、各地に図書館がつくられた。


「会員制図書館」が広まる
16~18C、一般市民への貸し出しがはじまる。
「会員制図書館」をはじめたのは、アメリカのベンジャミン・フランクリン。
討論クラブで、もちよった本を共有しはじめ、「フィラデルフィア図書館会社」を設立→今日の「公共図書館」に発展


「フィラデルフィア図書館会社」


「コーヒーハウス」@イギリス

17半ば~18Cに流行した「コーヒーハウス」では、有料で本を借りる「会員制図書館」の先がけとなる。
※女性は立ち入り禁止


「公共図書館法」の成立
アメリカ(1848)、イギリス(1850)に成立した法律が「公共図書館」の誕生のきっかけ。「ボストン公共図書館」
19C終わりには「児童室」もつくられたv


「ピッツバーグ・カーネギー図書館」の「児童室」

「カーネギー図書館」(1919開館)は、今は博物館となっている
カーネギーは、誰もが無料で利用できる図書館こそ「自学自習」の場で、機会均等を保障する場と考え、
多額の資金を寄付し、「公共図書館」の発展に大きく貢献した。
「カーネギー図書館」は、2500以上もあり、今も運営されている。


司書を育てる
19C半ばまで、図書館職員は1人で管理していたが、人手不足となり、本の知識、古い本の修理をする人が必要になった。
1887年、コロンビア大学に「図書館学校」を創設。世界初、図書館員を育成した。
つくったのは、「十進分類法」で知られるメルヴィル・デューイ
「デューイ十進分類法(DDC)」をもとに、「日本十進分類法(NDC)」がつくられた。
学校には、若い女性も大勢入学した。図書館は女性が働ける場の代表となった。


開架式と閉架式
「開架式」19~20C、利用者は自由に本を探せるようになった。
「閉架式」以前は、本は書庫に保管され、図書館員がもってくる。
今は、本や資料に応じて使い分けられている。


現在、蔵書数、職員数で世界最大の「アメリカ議会図書館」


よみがえった古代図書館「新アレクサンドリア図書館」(2002年開館)
 
古代アレクサンドリア図書館は、戦火で失われた

4つの目標
・世界がエジプトを知る窓になること
・エジプトが世界を知る窓になること
・デジタル時代をリードする研究機関になること
・教育、寛容、対話、相互理解の中心になること

ほかにも、プラネタリウム、美術館、博物館なども併設されている。


電子図書館「ワールド・デジタル・ライブラリー」
「新アレクサンドリア図書館」も積極的に参加している。日本でも「国立国会図書館」が参加。

「ワールド・デジタル・ライブラリー」サイト
ネットを通して、いつでもどこでも貴重な本や資料が閲覧できる/驚×5000


*****************************日本の図書館のあゆみ

日本の図書館の原型は奈良時代に生まれた。
8Cはじめ、国の蔵書を管理する「図書寮」がつくられたが非公開。
8C半ば、有力貴族の石上宅嗣は、自分の屋敷に「芸亭(うんてい)」という文庫をつくった=日本最初の公開図書館


「芸亭(うんてい)」跡地


鎌倉時代の武士の文庫「金沢文庫」(現・横浜市)
鎌倉幕府滅亡後は、隣接する「称名寺」に管理された。

1602年、徳川家康が、江戸城内に「富士見亭文庫」を開設。当時は武士、役人に利用が限られていた。


江戸時代の「貸本屋」
読み書き、そろばんを教える「寺子屋」が急速に広まったことから、
本などを有料で貸し出す商売が人気となり、貸本は庶民の娯楽となった。


「書籍館(しょじゃくかん)」から「図書館」へ
西洋式の近代図書館を日本に紹介したのは、福沢諭吉。明治5年。湯島聖堂(!)に設立して公開された。
明治30年。「帝国図書館」が開設→戦後、昭和22年「国立図書館」と改名→「国立国会図書館」→「国立国会図書館支部上野図書館」

「通俗図書館」が明治半ば、各地に開設された。
明治後半、「図書館令」が公布され、たくさんの公共図書館が設立された。(有料)


戦後の図書館はアメリカの影響を受けた
第二次世界大戦後、GHQが民主化政策を進めた。
教育制度改革を担当したのは「民間情報教育局(CIE)」。
昭和20年「CIE図書館」が東京に開設。その後、全国23館になった。


大阪「CIE図書館」のストーリーアワー(おはなし会)


昭和25年「図書館法」公布
今日の図書館制度の基盤がつくられた。1.「開架式」2.無料で利用可能


公共図書館の数の増加


「移動図書館」
日本初の「移動図書館」は、昭和23年、高知県立図書館の「自動車文庫」といわれる。


日野市立図書館「ひまわり号」では、児童書もたくさんあった(懐かしいなあ!


「学校図書館」の歴史
「学校図書館」の先進国アメリカでも20Cに入ってから重要視された。
日本中につくられたのは、昭和28年に「学校図書館法」が定められてから。
2003年からは、「司書教諭の設置」も決められた。


昭和28年に開館した芳林小学校の図書館

つくられた経緯にはGHQの報告書があった。
「1人の教師が1冊の教科書で教えると、思想教育が起きる可能性がある。
 子どもたちが多様な意見や主張を学べるようにするには、多くの本から学べる環境を整えなければならない」

戦前のような思想統一の予防、民主主義を育てるために重要と考えられるようになった。


日本の「児童図書館」の歴史
公共図書館の「児童室」「児童コーナー」も含まれる。
日本で初めて設けたのは、明治36年の「山口県立山口図書館」。その後増えた。
しかし、満州事変から戦争が長引き、図書館は経費削減・人手不足となり、最初に「児童室」が閉鎖された


「家庭文庫」
戦後、ふたたび「児童室」「児童コーナー」が増えて、1960年頃から一般人が自宅に児童書を集めて、地域に開放する活動が各地で広まった。

「東京子ども図書館」発足(1974)
日本初の児童書専門の私立図書館。

1980年代には、「児童室」「児童コーナー」の設置率は8割を超える。

「国際子ども図書館」一部開館(2000)(意外に最近だったんだ/驚 ここに住みたい!
日本だけでなく、世界中の児童書を集め、展示会なども行っている。
「第二資料室」は「帝国図書館」の建物を模している。

【ブログ内関連記事】
町歩き@上野(国際子ども図書館)


「子どもの読書活動の推進に関する法律」(2001公布)
4/23は「子ども読書の日」と定められた。


児童文学者・石井桃子の「かつら文庫」
「家庭文庫」が増えたきっかけは、石井桃子著『子どもの図書館』。「ポストの数ほど図書館を」と唱えた。
今は「東京子ども図書館」が活動をひきつぎ、毎週土曜に開室している。
石井桃子の翻訳書には、『熊のプーさん』、『ちいさなうさこちゃん』(ミッフィー)、『ピーターラビットのおはなし』などがある/驚

 
「かつら文庫」

村岡花子さんに続き児童文学の礎を築いた、石井桃子さんのことばと生涯に感動の1冊


「NPOブックスタート」
こどもくらぶ

『新版 環境とリサイクル6 紙』(小峰書店)

$
0
0
『新版 環境とリサイクル6 紙』(小峰書店)
半谷高久/監修 江尻京子/指導 本間正樹、大角修/文 菊池東太/写真

以前読んだ『環境とリサイクル10 うめたて処分場』と同シリーズ。
新版とはいえ、2003年初版なので、また状況は変わっているだろう。いい方向に変わっていてほしいなあ。

紙や文具など「読み書き」に関することには普段から興味があるので、この本に書いてあることを全部吸収したい
ゴミ問題は、個人はもちろん、大量に作る工場から変えないと意味がない。

すべての紙が、また紙として生まれ変わって欲しいけど、紙としての寿命があることも分かったし、
「再生紙」と書かれていても、品質を保つために、ある程度のバージンパルプを混ぜてあることも知った。

紙が森の木から作られていることを、まずたくさんの人たちに改めて知ってもらいたい。
個人的な願いとしては、今後、紙の原料には、どうか杉を使ってもらえまいか?/祈×∞


【内容抜粋メモ】
紙は、610年に朝鮮半島から来た曇徴(どんちょう)という僧が作り方を伝え、和紙に受け継がれている。

******************************生産量と消費量

2001年、日本国内でつくった紙は3073万トン。これはアメリカに次いで2位。
国民1人あたり、1年間に約250kgの紙を使用した。
1960年、産業が発達、暮らしが豊かになるにつれ消費量が増えた
紙袋、紙パックなど、簡単に捨てられる紙製品が増え、紙ゴミも増えた。

統計上、紙は2種類に分かれる。「薄いシート状」と「厚い板紙」。
生産量は増えたが、この2種類の割合は40年間ほぼ変わっていない。

  
国内の紙の生産量の変化/世界の紙の消費量


使い道


******************************紙の原料はパルプという木のセルロース繊維

 
パルプ/電子顕微鏡でみたパルプ

木を分けると2種類~「針葉樹」と「広葉樹」
どちらもパルプの原木となる。繊維の性質が違うので使い分ける。
「針葉樹」繊維の長さ3ミリ前後。破れにくい。
「広葉樹」1ミリ前後。

パルプにする2つの方法
1.「チップ」=「化学パルプ」


2.木材をすり砕く=「機械パルプ」変質・変色しやすい。大量につくれるので新聞紙・週刊誌になる。

「バージンパルプ」木材から新しくつくったパルプ
「再生パルプ」古紙を再生したパルプ

日本は、アメリカに次いで世界第2位の生産国だが、国内では原料が足りないため輸入している。


輸入したチップの山

 


******************************紙をつくる工程

「上質紙(化学パルプ100%。本に使う)」の場合
1.「パルパー」水でパルプの繊維をほぐす
2.「レファイナー」繊維をもむ(紙を強くする)
3.「混合箱」すべりを良くするため、粘土、染料等を混ぜる
4.「抄紙機(ショウシキ)」水を漉す
5.「プレス」薄くする
6.「ドライヤー」乾かす
7.「カレンダー」アイロンをかけて艶を出す
8.「ワインダー」巻き取る


******************************汚水処理

1トンの紙をつくるのに、100トンの水が必要


製紙工場の廃液で汚れた海@静岡県富士市田子ノ浦港(1973)悪臭、有害ガスが発生し、生物が住めなくなった
(なぜ、こんなになるまで放っておけたのか、ヒトの鈍感さ、貪欲さにゾッとする

とくに問題なのは、木材からパルプをつくる際の廃水
再生紙をつくる際も、繊維くず、薬品が混ざる。
これまで、再生パルプの漂白剤に塩素系薬品を使っていたため、「ダイオキシン」発生の危険があった。
そのまま川、海に流さないために「浄化装置」を設けている。

汚れを沈殿させて、脱水し、焼却炉で燃やす→灰をレンガの材料にする
有害物質を規定量以下にしてから川に放流する


凝集沈殿装置


******************************本のつくりかた


印刷工場

大量印刷のはじまり
1450年、グーテンベルグが印刷機を発明。
新聞の発行が盛んになり、18C、蒸気機関を利用した機械印刷が発明された。(ケーニヒ&バウアー)
「輪転印刷機」が発明された。


製紙工場でつくった紙は、用途別に工場に送り、加工する。
本は、カバー、表紙、本文等によって別の種類の紙を使っている。
カバーは傷みやすいため、プラスチックフィルムを貼る。

 
本の部分名称/とじ方

「製本」
製本で余った紙は質がいいので、ほぼ再資源化している。
しかし、針金、ボンド、布、プラスチックフィルム、インクを取り除く手間がかかる。


******************************紙パックのつくりかた


紙パックの製造工場

紙パックは昭和30年、牛乳びんの代わりにアメリカから伝わった
用紙は、ヒバ、エゾマツ等の丈夫な紙に、プラスチックフィルムを何層も貼り合わせてある。

1.商品名などを印刷
2.原紙にポリエチレンフィルムを貼る
3.切る
4.組み立てる
5.中身を入れる
6.口を貼り合わせる


******************************古紙のゆくえ


古紙回収業者のトラック

2000年、古紙は58%回収されたが、残り48%は?
東京都で「燃やすゴミ」の半分は紙類。資源ゴミも混ざっている。
トイレットペーパー、ティッシュ等、回収できないものもあるので、65%が古紙回収の限界と言われる。

 
燃やすゴミの内訳/世界の古紙回収率


オフィスの紙ゴミ
FAX、コピー等の「OA機器」で使う紙、封筒など、会社では大量の紙を使う。
専門の回収会社と契約してリサイクルしている。


古紙は「回収古紙」と「産業古紙」の2種類
「回収古紙」家庭と町から出る古紙
「産業古紙」新聞社、印刷会社、製本屋上、大きなデパート(!)、市場等から出る古紙


「製紙会社」が買い取る古紙の値段(2000年)
上質:1kgあたり50円
雑誌:1kgあたり5~6円

「回収古紙」は質がバラバラで、回収の手間がかかり、値段も安い。
昔は「ちり紙交換」という業者が地域を回っていたが、値段が下がって消え、今は市町村が税金で回収、ボランティアが回収して業者がひきとっている。


古紙問屋に積み上げられた紙


「回収古紙」のゆくえ
家庭→集団回収→直納問屋(古紙問屋)→製紙会社
家庭→一般買出人(ちり紙交換)→直納問屋→製紙会社
商店街・市場→専門買出人→直納問屋→製紙会社


******************************紙のリサイクル方法


古紙から「パルパー」で取り除いたゴミ

紙や紙製品をつくる時つかった粘土、針金、ボンド、布、プラスチックフィルム、インク(漂白剤を使う)を取り除かなければならない。

1.「パルパー」古紙を水でほぐす。1本のロープにひっかかったゴミをとりのぞく。


2.「クリーナー」ゴミを除く。


3.「スクリーン」まじりものを漉しとる。

4.「フローテーター」インクをとる。


5.「洗浄機」
6.「抄紙機」再生パルプで紙をすく
7.「カッター」
8.「白水回収装置」カスを回収して、板紙の芯に利用。

板紙、ダンボールには、バージンパルプを貼って見栄えよく仕上げるものもある。


再生処理するほど質が落ちる
「再生パルプ」:板紙、ダンボール、トイレットペーパーの材料に。
「再生紙」:再生パルプ+バージンパルプと混ぜる。

繊維の短いものは弱い紙になる。手間をかけると値段が高くなるのが問題。


******************************古紙の資源化をすすめるには

紙の再生は3回ほどが限度
ダンボール用の板紙の原料は90%が古紙だが、10%はバージンパルプを使用している。
OA用紙、本は、バージンパルプを多く使う。

※回収段階から、質ごとに分別することが重要。

「ブライト70」
破れにくい、見た目がよくないと、多くの人に使ってもらえない。
少し白さをおさえることで、不純物をのぞく手間がラクになる。


紙の種類→再生品(色紙が再生率が悪いのが意外/驚 「茶模造紙」て何だろう・・・?


「容器包装リサイクル法」が1997年に適用
パック、ペットボトルなどの再商品化をすすめることを目的につくられた。
牛乳パック、ダンボールは、すでに再商品化されているから対象外。




紙は燃料にもなる/驚
質が落ちた古紙は、燃料にすれば、石油、天然ガスなどが節約できる


古紙の固形燃料


******************************ダンボールの作り方



再生紙の中で、もっとも消費量が多いのはダンボール原紙。その90%は古紙。
古紙の利用法としては、すぐれた製品。80%以上回収し、繰り返し利用する。

1.中芯用の紙に波形をつける
 

2.でんぷんのりをつける(再生を考えて
3.外側の紙(ライナー)を両面に貼る。
4.「プリンター・ダイカッター」で印刷し、折り曲げ線、溝をつくる
5.はりあわせる


******************************トイレットペーパーの作り方

1.古紙をほぐす。バージンパルプを混ぜてやわらかい質を出す。
2.大きなロールに巻く。


3.決まった長さに巻きなおす。
4.カットする。

※買う人には「バージンパルプ100%」のほうが喜ばれるので、製本工場から出るはしきれを混ぜている。


******************************森を守る


パルプ用材として植林された森林(岩手)

紙の原料は木材
紙を使うほど、森から木をきっている。「環境破壊」
きった分は植林することが大切。パルプ用には生長の早い「アカシア」「ユーカリ」が多い。

トウモロコシ、ケナフなど、草の繊維を代わりに利用する方法もある。
しかし、植物から上質のパルプをつくるには、まざりものを除く大量の水が必要なので、大量生産には向かない。

砂漠など荒れた土地に植林して森を育てれば、緑豊かな自然にでき、森林破壊しなくて済む

※古紙の多い都市こそ、森林資源の宝庫だと言われる。


【本書まとめ】
「再生紙」といっても、古紙だけを原料にしているわけではない。
「古紙再生促進センター」では、「グリーンマーク」をつけられるのは、古紙パルプを40%以上つかったものだけと指定している。
トイレットペーパーは古紙100%、新聞紙、コピー用紙は50%以上。




古紙の値段の下落(1983年→1993年→2002年)
「新聞紙」27円→6~8円→9円
「雑誌」20円→2~3円→5.5円
「ダンボール」25円→8~10円→7円

2002年では、新聞紙を1000kg集めて、製紙工場に運んでも9000円にしかならない。輸送費のほうが高い


外国からパルプなどを安く輸入
古紙の値段が下がったのは、古紙が余ってきたから。新しいパルプのほうが安く紙がつくれる。


古紙リサイクルの利点
1.「焼却灰」が少なくなり、ゴミの量を減らせる埋め立て処分場を長持ちさせる
2.水、エネルギーの節約
3.森林を守る

市町村で、古紙を集団回収する団体に補助金を出すなどしてきた。


古紙利用が広まっている
1.製紙時の古紙利用率が高まった
2.中国などへの古紙輸出量が増えた
3.燃料化など利用法が広まった ※卵・電気製品などの包装材、断熱材、防音材、畜舎や畑のしき具など


紙の新しい原料は?
2000年、世界の森林からパルプ用にきりだされる木は3772万m3。
製紙にもっとも適しているのは「カラマツ」など。

※必要なものを作るのは、社会の進歩だが、無駄なものを作るのは、社会の寿命を縮めるだけ。


【関連するHP】
クリーン・ジャパン・センター
全国清涼飲料工業会
古紙再生促進センター など

『さがし絵で発見!世界の国ぐに8 ブータン』(あすなろ書房)

$
0
0
『さがし絵で発見!世界の国ぐに8 ブータン』(あすなろ書房)
池上彰/監修 稲葉茂勝/著 こどもくらぶ/編

以前読んだ本でGNH「国民総幸福量」が高い国と知って興味が湧いて借りてみた。

『本屋さんのすべてがわかる本4 もっと知りたい! 本屋さんの秘密』(ミネルヴァ書房)

国民の6割が農業で自給自足している、など、とてもうらやましいと思って読み進めたら、
近年は「観光」も取り入れたことによって、欧米文化がなだれこみ、格差がうまれ、文化が失われ、
都市に人が集まって宅地化が進み、農村地は過疎化が進んでいるとのこと。どこかの国と似てないかい?


【内容抜粋メモ】


ブータンは九州ほどの小さな国。北部は高山帯、南部な亜熱帯で、多種多様な生物が生息している。
GNH「国民総幸福量」という考え方で、世界中から注目されている。

「ブータンは、国中がテーマパークのようだ」という人がいる。
「暮らしは、昭和20年代の日本に似ている」という人もいる。
人々は外国人にも親しげだが、決して媚びない。占領下の日本人はそうではなかった。


滑走路も短いため、世界一着陸が難しいといわれる、唯一の国際空港


首都ティンプー

国内に信号機がひとつもないため、交差点では警察官が交通整理をする(スピード出さなくていいじゃんv

仏教国。どこからでも見える「チャンガンカ・ラカン」は、ティンプー守護寺として参拝者が途絶えない。
5階建て以上の建物がほとんどない!
週末の「サブジ・バザール」は、観光客で賑わう。

 
動物園には「ターキン(国獣)」という珍しい動物がいる/ブルーポピー(国花)

動物園といっても、展示が目的ではなく、保護している(ステキ
他にもレッドパンダ、ワタリガラス(!)(国鳥)などがいる。

「ワタリガラス」

ブータンの守護神の化身とされ、王冠にもデザインされている(星野さんとリンクした/驚


独自の観光システム
豊かな自然、仏教遺産が多いため、外国人観光客に対して、滞在費用(宿泊、食事、国内移動、ガイド料など)として1日約200ドルの公定料金を定めている。


王国の始まり
現ブータンの国土は、17Cにチベットから来た仏教僧ンガワン・ナムゲルの布教活動が及んだ範囲。
1907年、有力者ウゲン・ワンチュクが国の基礎をつくって国王になった。
その後、欧米、日本(!)等の植民地支配、2度の世界大戦を潜り抜けるように、国家主権を守り、近代化を進めた。


「非同盟中立」
ブータンは、長い間、鎖国をしてきたが、1960年代、次第に国際関係を結んでいった。
1971年国連加盟、1980年代SAARCに参加、2012年EUと外交関係を樹立。
しかし、アメリカ、中国、ロシアなどとは「非同盟中立」にある。

「非同盟中立」
対立するいずれとも同盟を結ばず、中立的立場で平和維持をはかる。


ブータン王室は、国民から尊敬され、「立憲君主制」移行の際はみんなが反対した。
2006年、第5代国王ジグミ・ケサルは、各地を訪れて「民主主義」の大切さを訴えた。


人口約70万人の多民族国家
宗教、文化の違いから難民が出て国際問題となっている。
就労人口の約6割が農家。小規模な地域自給自足型の農業に従事している。


文字と言葉
「ゾンカ」は公用語。だが、英語、ネパール語のほうが多い。文字はチベット文字。


卒塔婆

日本のお墓にたてる「卒塔婆」の上に書かれているのはインド系文字のひとつで「悉曇(しったん)文字」。
日本では「梵字(ぼんじ)」と呼ばれる。仏教とともに中国を経由して伝わった。
写真の文字は上から空、風、火、水、地、その下は1文字で阿弥陀如来を表している。

「ブラーフミー文字」

ブータン、インド、ネパール、スリランカ、タイ、カンボジア、ラオスなどは、すべてブラーフミー文字が起源


*********************************世界が注目したGNH「国民総幸福量」

政府は2005年、初めて国勢調査を行い、「あなたは今幸せですか?」という問いに、国民9割以上が「幸せ」と回答した/驚
ブータンの「GNI(国民総所得)」は43万8400円。これは世界214カ国中134位。
36位の日本は284万2400円と比べると1/6未満。
第4代シンゲ国王が「国民の幸福」を目指し、経済成長よりも、伝統的な文化、環境に配慮した結果。


背景には仏教の価値観がある
「GNH委員会」はGNH推進のための組織。次の視点から政策を立案している。

1.公正で公平な社会経済の発展
2.文化的、精神的な遺産の保存、促進
3.環境保護
4.よい統治

国土に占める森林面積の割合を60%を以上に保つと定めた。
絶滅危惧種の「オグロヅル」が飛来する谷には、電線を引かずに暮らし、今は地下ケーブルで送電している。

その他、次のような具体的な政策を行っている。



しかし、近年、若い層が都市に流れ、農村の人手不足などが生じている。

2005年から2年に1度、1人あたり5時間をかける聞き取り調査(!)で、約7000人のデータを集めて、分析している。

[質問内容の一部]
・自分の健康に満足か?
・どれくらいお祈りや瞑想をするか?
・水や土の汚染などが近所にあるか?
・過去1年で何日ボランティア活動をしたか?
・近所の人をどれだけ信用しているか?

ブータンのGNHは世界中に波紋を呼んだ。
多くの人は、幸福度はお金や経済成長とともに上がると考えてきたが、実際は、物質ではなく、
精神的な豊かさを求めることで幸福度が高まるという憲法をうたう国を知って驚き、強い関心を寄せた。

2006年、イギリスの社会心理学者エードリアン・ホワイトが全世界、約8万人に調査を行い、
ユネスコ、WHO等の資料を分析し、「世界幸福度マップ(World map of happiness)」を発表。




(富/財÷欲望)=幸福度
分母の「欲望」を小さくすることで幸福度が上がるというのが仏教の考え方。
日本は2008年「国民生活白書」で、他の先進国とは考え方が異なることが分かった。


「GDP(国内総生産)」の上昇にともない生活満足度が下がっている。経済成長と国民の満足度は正比例しないと判明した。
(その割に、毎日のように「GDP(国内総生産)」のニュースが流れるね。古い考え方はなかなか捨てがたいんだな


[幸福度が高い理由]
1.農業で自給自足している
2.治安がよい
3.先進国や物質文明の情報から隔離されている

ブータン人の多くは「他人と比較する」習慣がない。
他人が持つものに「うらやましい」という感情を持たない。
しかし観光客とともに、海外の情報が入りこみ、若い層を中心に「物質主義」が広がった。


*********************************ブータンの衣食住

 
民族衣装は、男性は「ゴ」、女性は「キラ」とよばれる着物

伝統的な建物は3DK


1階外壁全面+2階の一部が土壁で、ほかは木造が基本。
木材は、ヒマラヤゴヨウという松がほとんど。
屋根は板ぶき、上に人の頭くらいの大きさの石が置かれている(なぜ?
首都には、近年、新建材を使った近代的な建物も増えた。


料理は世界一辛い!?
 
ブータン料理には、「トウガラシ」を使うのが特徴/バター茶美味しそう!

マツタケがとても安く売られ、トウガラシと一緒に炒めて食べる。


*********************************ブータンの娯楽

テレビは国営放送が2チャンネルのみ
2012年、電気は国土の80%に普及。


映画館

都市部には、レンタルビデオショップ、映画館が4ヶ所。ほとんどインド映画だが、ブータン映画も見かけるようになった。

サッカー人気のきっかけは?
2002年、FIFAワールドカップ。カリブ海の小さな島でキックオフされたのは、
FIFAランキング202位のブータンと、203位のモントセラトの世界最下位決定戦!
実は、オランダの広告代理店が、自国が出場できない悔しさから思いついた企画だったが、世界中から注目され、取材がくる盛況ぶりだった。

映画『アザー・ファイナル』


伝統的な祭り「ツェチュ」

各月の10日、その月にあたる出来事の法要が行われる。

国民に人気の「ダツェ」(伝統的なアーチェリー)



*********************************世界遺産の指定はいらない

歴史的、宗教的にも重要な建築物が多いが、「世界遺産」はひとつもない
「ブータンは国全体が世界遺産だ」とも言われる。
観光産業が発展すれば、大金となる。しかし、お金やモノが人々を豊かにするのではないと考え、観光産業をよしとしない。
観光地となることで、心の拠り所である宗教施設がかき回されることを嫌っている。

日本は「観光立国」を唱え世界からの観光客をどんどん受け入れている。
「白川郷」などは、「世界遺産」に登録され、登録前の2~3倍に観光客が増えたが、
一部の観光客が住民の日常生活に立ち入るなど問題も起きている。


今後、観光をさかんにしたいという考えから、2012年、「ワンデュ・ポダン・ゾン」が世界遺産へ登録申請された

そのゾンで、2012/6/24、火災が発生。建物は全焼した
火事の原因は、電気系統のショートだという。

「タクツァン僧院」

僧侶が修行する僧院のため、隔離された場所にある


*********************************ブータンの教育



ブータンの教育のカギは、教師の育成にあるといわれる。
教師は、ただ知識を教える人ではなく、将来を担う子どもたちの手本になる人格者でなければならないとされている。

数学教師が読む本の最初のページには、こう書かれているという。
「あなたは、数学を教えるために教壇に立つのではない。ブータンの将来を担う人間をつくるために教壇に立つのだ」


英語教育
国際的感覚を身につけるため、言語の違いで国がバラバラにならないために、小学生から英語で授業している。
国民の約4割は字が読めない。学校の数が少なく、2時間以上かけて歩いて通う子どももいる。


教育制度
小学校が6年、前期中学校が2年、中期中学校が2年、ジュニアカレッジ2年、合計12年間。
公立学校の授業料は無料。

・識字率:59.8%(2011)
・初等教育就学率:94%(2010)
・乳児死亡率:40/1000(2008)



アグネス・チャンさんは2012年訪問。「幸せの国」にも小学校に通えない子どもがいると知った。

「人々の97%が幸せ、83%が生活に満足していると感じているのは、
 苦労も幸せのうちだ、と考えているせいなのかもしれない。
 昨日よりも今日、今日よりも明日、と希望がもてることが[幸せ」感覚を支えていると感じました」(アグネス・チャン


*********************************小さな多民族国家の問題点

宗教、言語などから大きく3つのグループに分けられ、少数民族もいる。

「ドゥクパ」人口の約8割。チベット系民族。
「ンガロップ」西部に住み、「ドゥクパの文化」とは、この民族の文化を指す。
「ツァンラ」東部に住む。
「ネパリ」南部山ろく地帯に住む。19Cに労働者としてネパールから移住してきた。

政府はドゥクパ文化への「同化政策」を強化した(ムリに統合しなくても、いろんな文化があってもいいのでは?
1990年、南部で大規模なデモがおこり、政府は弾圧・国外追放を行ったため、
約13万人が難民となったと予測される。これは全人口の1/5。「南部問題」


難民キャンプで不便な生活を強いられている

ブータンも、現実には、民族問題、所得格差、貧困問題がある。

 
地方では農業が多い/首都では住宅の建設ラッシュがおきている


町ではジーンズなどで歩く若者も多い

現金収入を得る人と、そうでない人との経済格差、土地の不足で価格が急上昇、
首都周辺の土地の所有者は大きな富を得て、地方から出てきて職につけない若者が増えた。
建設工事等の肉体労働はやりたがらず、インドからの移民労働者が行っている。


モノを持つ人と持たない人
 
携帯電話屋/コンビニ(セブンて・・・

モノと情報の格差の拡大は、今後の社会問題の火種となっている。


*********************************ブータンと日本

ブータンの人々は、日本人に好感を持っている。顔立ちが似ていて、主食が米など類似点が多いため。
1971年、ブータンが国連加盟に申請した際、日本は率先して支持して以来、交流がはじまった。
1988年、日本から「青年海外協力隊」を派遣し、産業開発支援、電話網の整備などを行った。

ダショー西岡
農業専門家の西岡京治は、国交が始まる前の1964年、海外技術協力事業団(現・国際協力機構)から派遣され、農業開発に尽力した。
外国人として初めて「ダショー」(ブータンの爵位)を与えられた。


外交関係樹立25周年
東日本大震災後初の国賓としてジグミ・ケサル国王、ジツェン王妃が訪日した。


震災から1年後の2012/3/11にも、国による式典が行われた



追。
池上彰さんて、松本市出身なんだ!驚
『週刊こどもニュース』が好きで、よく見てたな。説明がとっても分かりやすくて。

『蟲の神』(河出書房新社)

$
0
0
『蟲の神』(河出書房新社)
エドワード・ゴーリー/著 柴田元幸/訳

【ブログ内関連記事】
濱中利信コレクション ~エドワードゴーリーの世界2@銀座ヴァニラ画廊

ヴァニラ画廊の個展で新書が出ていることを知り、図書館で検索したら、もう入っていたから早速、予約したv
意外と虫の話は多いらしいが、表紙の4本脚の虫のブキミなこと

あらすじは、とってもシンプル。

乳母がちょっと目を離した隙に、少女が何者かに連れ去られ、


家族はいてもたってもいられず警察に捜査を依頼するが、なんの手がかりも得られず。
 

乳母は、「あいつらが天井を歩いているのが聞こえる」と言うばかりで気がふれてしまった。


少女は、高くそびえる館に連れて行かれ、たくさんの虫たちに鞘にくるまれて、、、



【訳者あとがき抜粋メモ】

「人がどうしていつもエベレスト山に登りたがるのか、私にはさっぱり理解できない。
 ベッドを出るだけでも十分危険だとわかっているのに」と、ゴーリーはあるとき語った。

そんな危険なゴーリー的世界では、犠牲になるのは大抵子どもで、決して犠牲にならないのが猫なのは周知のとおり。

『蟲の神』(The Insect God)は1963年に初めて出版された。
『ギャシュリークラムのちびっ子たち』、『ウエスト・ウイング』とともに3冊箱入りで、「ビネガー作品集~教訓本三作」。
メインタイトルは意味不明だし、サブタイトルは冗談がきつい。

その昔、ヴィクトリア朝において、悪い子がライオンに食べられたりして「教訓」とした習慣を
ゴーリーがからかい半分に触れていると考えるのが無難だろう。

ゴーリーは他にも虫の本を書いているが、この本の四本脚ガガンボ系insectの禍々しさは異彩を放っている。

「ガガンボ」(なるほど似てる

原文はABABの韻を踏んでいる。今回は、韻文、七五調で訳してみた。
意味がある程度犠牲になるので、正確な散文訳を挙げておく。

2013年には、ヴァニラ画廊で個展が開かれて大好評を博し、雑誌『MOE』がゴーリーの巻頭特集を企画中(!)。
本書も、ゴーリー人気の裾野が広がる勢いを強める一助となりますように。





カテゴリーに追加しました。

『クリスマス事典』(あすなろ書房)

$
0
0
『クリスマス事典』(あすなろ書房)
国際機関日本サンタピア委員会/監修

クリスマス本。というより、クリスマスのことが分かる本

日本人は、クリスマスというと、ケーキ、ツリー、イルミネーション、プレゼント交換、恋人と過ごす・・・等々のイメージが強いけれども、
それぞれのルーツはほとんど知らないことが多いということが改めて分かった。

しかも、本場の欧米ですら、時代によって意味合いが変わり、様々な文化、古くからあった風習、
その後、後付けされたものも多いってことも分かって驚いた。

「クリスマスって、本当はイエス・キリストの誕生日が元なんだよ」といっても、その誕生日ですらハッキリしなかったり、
本書を読むと、どちらかというと「太陽」を崇めていた原始のニンゲンの姿が投影されている気がした。

それにマリア様の「処女懐胎」も、恋人ヨゼフさんとの間に普通に産まれたのでは?

サンタクロースは、司教さん
昔のおじいさんは、見知らぬ子どもたちに贈り物を配って優しいなあ。
今は「高齢者」として、大事にされるばかりな感じがするけれども。。。

サンタへの手紙は、政府の苦肉の策だったんだ
費用1200円は高い 人件費、切手代、カード代に必要なのね。
だんだん生々しい話になってきました
むしろ、全国から集まった1200円を、貧しい国々の子どもたちに贈ればいいと思うが・・・

そんないろんなことが『聖☆おにいさん』のネタになりそう
宗教ひとつとっても、ニンゲン世界って矛盾に満ちたフシギなことばかり。

本書の制作に「教文館」「原書房」から発行された本がたくさん資料として使われていた。

ところどころに入ってるイラストがレトロで可愛い。

 
この天使たちは、翼込みの服を着ているのかい?w


【内容抜粋メモ】

クリスマスはイエス・キリストの誕生日を祝う日
ナザレ村のマリヤのもとに、大天使ガブリエルがきて「あなたは男子を産むでしょう。そのコにイエスと名付けなさい」と言われる。
婚約者ヨゼフとともに、ベツレヘムに行き(ヨゼフの故郷。住民調査に応じるため←意外とフツー)、宿がないので、馬小屋で男子を産んだ。
イエスの誕生を天使から最初に教えられたのは、ベツレヘムの近くでヒツジの群れの番をしていた羊飼いたち
イエス=神の救い、キリスト=救い主という意味。


イエス・キリストはどんな人?
貧困、病気に苦しむ人々を助け、「もうすぐ苦しみのない神の国が来る」と教えた。「キリスト教」
それを憎む人たちに、十字架にかけられ殺されたが、3日後に復活し、弟子たちに布教の準備をさせて昇天した。


クリスマスはなぜ12月25日?
イエスの誕生日とされているから。でも、1月6日、3月27日説もある。
昔から日照時間がもっとも短い「冬至」に、太陽を祀る祭りをしていた
そこからクリスマスが12月25日に選ばれた。


クリスマスツリーを飾るわけ

ドイツでは、昔、冬至に、緑の葉(命の象徴)をつける枝を家の中に飾っていた。
キリスト教の劇中で、「エデンの園」にモミの木を小道具に使った、などから。


クリスマスの飾りはいつから、いつまで?
クリスマスの準備は大体11月の終わりから始めて、ヨーロッパでは1月6日にツリーなどを片付ける。
1月6日は東方の三博士が、イエス誕生を祝いに来た日。

「東方の三博士」
星占いの学者と考えられている。
聖書には3人とは書かれていないが、贈り物が3つだったので博士も3人になった。


ロウソクを飾る

ロウソクの明かりは、この世界を照らすイエスを表す。
冬至の祭りで、ロウソクや焚き木を燃やしていたのが起源と言われる


クリスマス・プレゼント
諸説あるが、昔、ヨーロッパの祭りにプレゼント交換の習慣があった。
オランダ、ベルギーでは、12月5日にセント・ニコラスがプレゼントを配っていた。

最初のクリスマス・プレゼントは、東方の三博士がイエスに捧げた「黄金」「没薬」「乳香」。
「黄金」イエスが王であることを表す。
「没薬」カンラン科の木からとる樹液。イエスの死を表すとされる。イエスの遺骸を包んだ布に浸み込ませたとも言われる(誕生日に死のプレゼントって・・・
「乳香」カンラン科の木からとる樹脂。燃やすとよい香りがする。


サンタクロース

もとの名前は「セント・ニコラス」。現トルコにいた司教。
オランダでは「シンタクラース」と呼ばれ、アメリカに伝わり「サンタクロース」になった。

【各国での呼び名】
イギリス:「ファーザー・クリスマス」太陽神に関係がある
スウェーデン:「ユールトムテン」ユールはクリスマス、トムテンは小人の大人(ややこしいな)。ちなみに小人の子どもはトムテ。
フィンランド:「ヨウルプッキ」ヨウルはクリスマス、プッキはヤギのこと。昔、おじいさんがヤギを連れたり、ヤギのお面をかぶって贈り物をした。
ドイツ:「クリスト・キント(幼子イエスの意味)」「ヴァイナハツマン(クリスマスおじさんの意味)」。


サンタクロースは本当にいるの?

1897年、アメリカの8歳の女の子が質問し、『ニューヨーク・サン新聞』の記者・フランシス・チャーチは、
「この世の中に、愛や思いやり、真心があるのと同様に、サンタクロースもたしかに存在します。
 見たことがないからといって、いないと思うのは、まちがっています」と社説で答えた。
今でもアメリカの新聞、雑誌等に紹介されている。
これをまとめた『サンタクロースっているんでしょうか?』(偕成社)という本がある。


サンタクロースの赤い服
セント・ニコラスは司教で、司教の正式な服装が赤だったこと、人々の幸せのために自分の命も捧げるという決意の表れでもある。
イエスが人々を救うために流した赤い血の色とも言われる。
みんなが思い浮かべるイメージは、アメリカの漫画家トマス・ナストのイラストが元と言われる。



サンタクロースが乗るトナカイのソリ
1822年、アメリカの詩人クレメント・ムーアがイヴに書いた詩「クリスマスの前の夜」が元。
8頭のトナカイにはそれぞれ名前がある。
Rudolph(ルドルフ)、Dasher(ダッシャー)、Dancer(ダンサー)、Prancer(プランサー)、Vixen(ヴィクゼン)、
Comet(コメット)、Cupid(キューピッド)、Dunder(ダンダー)、Blitzen(ブリッツェン)。


靴下をつるす
セント・ニコラスの伝説が元と言われる。
昔、貧しい父と3人の娘がいて、結婚資金もないばかりか、娘を売ってお金にしようとしていた(おいおい
セント・ニコラスは、お金の入った袋を家に投げ込むと、暖炉のそばに吊るしてあった靴下に入った。
おかげで娘たちは無事、結婚できた(すごい命中率! てか、手渡しでもよかったのでは?w


クリスマス・カード

世界で初めて発売されたイギリスのクリスマス・カード(1843年)

クリスマス・カードは12月24日までに届くように送る(日本の年賀状みたいだね


日本でクリスマスを祝いはじめたのは?
明治8年、東京の原女学校と言われる。日本風に裃、腰刀をさし、かつらをつけた?!
キリスト教が長いこと禁じられ、1873年、ようやく認められた。


クリスマスのお菓子
フランス:ビュッシュ・ド・ノエル(クリスマスの薪)

ドイツ:シュトーレン
イギリス:クリスマス・プディング
その他:ジンジャー・クッキー


クリスマスのごちそう
アメリカ:七面鳥(もともとアメリカ周辺にだけいた鳥だったため

イギリス:アメリカから輸入した七面鳥
フィンランド:ブタ
イエスの誕生日にブタだけはお祝いだけを言うつもりで何も持ってこず、ブーブー鳴くだけでうるさがられた罰として食べられた/涙
(ひどすぎる・・・昔、読んだ児童書『ドリトル先生物語』で、動物の言葉を解する獣医師・ドリトル先生と動物たちが囲む食卓に
 大きな焼肉やらが並んでいて、「その肉は誰の・・・?!」て泣きそうになったことを思い出した


♪きよしこの夜
作詞:オーストリアの神父ヨゼフ・モール、作曲:オルガン奏者のフランツ・グルーバー。
1818年、教会のオルガンが壊れて、ギターで伴奏できる新しい曲を作ったのがこの歌。


Xmas
英語でクリスマスは「Christmas」、ギリシア語では「XPI∑TO∑」と書く。その「X」と「mas」を混ぜた。
Christmasの「Christ」はキリスト、「mas」は祭りの意味。


南国のクリスマス
オーストラリアのクリスマスも12月25日だが、季節は夏。



サンタクロースに手紙を出すには?
「国際機関日本サンタピア委員会」(1996年)に出すと、サンタクロースから返事が届く。
1980年発足。日本の子どもたちが出す宛先不明のサンタクロースへの手紙の処置が問題になり、当時の通商産業大臣の要請で調査を開始。
1984年、通商産業省の指導・後援、郵政省の協力のもと「サンタクロース郵便局」を開設

「サンタクロースからの手紙」
問い合わせ先:03-5440-1781
費用:1200円(税別)(2001年)
締め切り:11月末日 国際機関日本サンタピア委員会必着
(今もやっているんだろうか???


【クリスマス用語】

アドベント
クリスマスの準備期間。11月30日にもっとも近い日曜日を1回目として4回の日曜日を含めて、12月24日のイヴまでの約4週間。「待降節」

アドベント・カレンダー
12月1日~24日までのカレンダー。

オーナメント
ツリーなどにつけるクリスマスの飾り。

クリスマス・キャロル
♪きよしこの夜、♪もろびとこぞりて などクリスマスを祝う賛美歌。

クリスマスの植物
冬でも緑の葉をつける常緑樹、イエスの血の色を表す赤い実をつけるもの、冬に花を咲かせるものなど。
例:クリスマスローズ(日本のクリスマスローズは、春に咲く品種


月桂樹
クスノキの常緑樹。古代ギリシア、ローマでは太陽神に捧げていた


クリスマス・カードの絵柄でよく使われる。魔物や病気から守ってくれたり、不死の象徴とも言われる。

リース

輪の形をした飾りで、家のドア、壁などにかける。マツボックリ、ヒイラギ、星、ベル、赤いリボンなどで飾る。

ヒイラギ
リースの材料、クリスマス・カードの絵柄に使われる。常緑樹。
尖った葉はイエスがかぶせられた茨の冠、赤い実は血を表すと言われる。

ポインセチア

花びらに見えるのは包葉、三博士をイエスのもとに案内した星にみたてる。
名前は、アメリカのメキシコ大使だったポインセットからとられた(関係なくない・・・?


常緑樹。クリスマスの飾りに使われる。マツボックリもオーナメントに使われる。

モミ
常緑の針葉樹。ツリーに使われる代表。日本ではドイツトウヒが多い。

ヤドリギ
常緑樹。キリスト教以前から、ヨーロッパでは、薬、魔よけになると思われていた。

クリブ(馬槽、まぶね)

馬槽(かいばを入れる桶)に寝かされたイエスを中心に、マリヤ、ヨゼフ、天使などがいる、イエス誕生シーンを表した模型
(教文館では数十万円のものもあったな

コマドリ
クリスマス・カードによく描かれる。胸の赤い羽毛は、イエスの茨の冠を抜こうとして血がかかったという言い伝えがある。

ベル

キリスト教以前から、ベルを大きく鳴らすと魔物が近寄って来ないと信じられていた。
今では、クリスマスの喜びを表すものとして飾りに使う。

ベツレヘムの星
三博士は、ひときわ明るく輝く星に導かれてイエスのもとに来た。ツリーには欠かせない飾りもの(てっぺんのやつかな?

ホワイト・クリスマス
雪の中で迎えるクリスマス

グリーン・クリスマス
雪のない中で迎えるクリスマス。

topics~3Dプリンタでつくった義足で走れるようになったわんこ ほか

$
0
0
最近の気になるトピックス。


こないだ急に降ってきたみぞれはホントにびっくりした/驚×5000

 
こんどは緑のケースにジャズ中心でCD-Rに焼きはじめて、100枚近くになる。
その次は、洋楽あたりか? いや、その前にやっぱりデッキ買わないとなぁ・・・


●島根県自虐カレンダー
このイラスト、完全に蛙男さんの『鷹の爪団』ですよ/爆
練馬ネタに爆笑! でも、錦織圭くんは島根出身でしょ?

 

 

  


映画界の巨匠、淀川長治がCGでよみがえる…Hulu 新CMで
 

32年にわたって映画解説をつとめた、あの淀川長治さんがCGでよみがえったばかりか、本人の生の声でCMに流れる!


独占!ユニコーン・10万人ライブ映像公開
 

 

 
「そういう曲が多いから、無理矢理やってるのよ」ww

 

 
「同じものを着て、ケンカにならないように」「子どもかよ」w


能年玲奈、さかなクンにフラれる!? すみだ水族館一日飼育員を体験
 

 
「一番好きなのはタコクラゲ。オモチャっぽくて可愛い」

なるほど、それで、展示されていたのか。
プロジェクションマッピング「小笠原から実物大クジラがやってきた!」@すみだ水族館


Derby the dog: Running on 3D Printed Prosthetics
“生まれつき前足が変形している犬が、3Dプリンタでつくった義足で走り回れるようになる話”

科学の進歩が「治らない病気」を一瞬で治したり、そういう未来が来る。いや、もう別の次元にはあるんだ。
今はまだまだ発展途上だけど、こういうニュースを見ると、ニンゲンもがんばってるなって思い直す。



追。

最近ハマってる「ナッツ&フルーツ」。小袋タイプで、ヨーグルトにジャムと混ぜて食べてるv


また、ぽつぽつと缶詰を買ってる。これは初見?

NHK大河ドラマ『軍師官兵衛』 最終回「乱世ここに終わる」

$
0
0
NHK大河ドラマ『軍師官兵衛』
出演:岡田准一、中谷美紀、寺尾聡、田中圭、松坂桃李、濱田岳、速水もこみち、高橋一生、塚本高史 ほか

最終回「乱世ここに終わる」(ネタバレあり
 
笹尾山(三成本陣)vs桃配山(家康本陣)


岡山(長政本陣)

睨み合う光成と家康。宇喜多が動く。

長政「今こそ、まさに天下分け目の決戦じゃあ!」
又兵衛「遅れをとるな、ここが命の捨てどころぞ!」


 
九州・豊後では、如水が次々と国を制圧。石田側の大名を潰すと見せかけ、九州攻めを企んでいた。


三成が小早川に味方の兵をあげよとのろしをあげると、家康は「小早川に大砲をぶちこめ」と命じる。
驚いた小早川は、家康に味方し、三成軍を攻め始めた。結局この誤算が勝敗を決めたのね。
黒田軍が三成本陣に攻め込み、三成は逃げる。
「関ヶ原の戦」は、わずか1日で終わった/驚(こんなに有名な合戦なのに、たった1日だったんだ・・・

三成、恵瓊、小西行長は、打ち首の上、三条河原に曝されることになる。
家康は淀にも「逆賊をかばう者も同罪」と釘を刺し、淀は復讐を誓う。

長政「恵瓊殿、今回だけは見誤りましたな。石田殿、お主には遺恨もあったが、すべて水に流そう」と羽織をかける。
三成「黒田殿、憐れみなど無用。わが思い、如水殿だけは分かってくれよう」
3人は引き回しの末、処刑された。

家康は、長政の活躍を讃えて筑前52万石を与える。「大大名の仲間入りじゃ」




如水は、制圧した7カ国すべてを放棄し、豊前に戻る。

如水「長政、徳川がとったのは右手。その時、お前の左手は何をしていた?」
善助「その手で徳川を斬れば、大殿の天下になったかもしれない」


大坂城に赴く如水。
家康「この後は、わしの側にいて天下の政の指南をお願いしたい」
如水「我らの間で建前は不要かと」
家康「三成が最期に言っておった。天下を争えて本望だと」

如水「1つ知っておきたい。この後、徳川殿はどのような世を作るおつもりか?」
家康「天下はふさわしい者がおさめるのが良い。されど、一人の天下にあらず、天下は天下の天下なり。
   わしが死んでも争いのない太平の世を作る。私利私欲のためではない。約束しよう」
(そうは言っても、ヒトの欲には限りがないからねぇ・・・

如水「生涯、戦に負けたことはござらぬ。されど、こたびは負けた。負けて悔いはなし」
家康「息子に越えられたのう。跡継ぎに恵まれ、羨ましきことよ」




如水は「福岡城」に移る。
栄に待望の跡継ぎが産まれ、如水から名前を「万徳」と授けられる。如水の幼名「万吉」から1字とった。

家康は、征夷大将軍となり、江戸に幕府を開いた。

如水は北政所に会う。淀が諦めないことを憂い、「頼りになるのは城ではなく人だというのに・・・」


4年後。如水は、長政と善助を呼ぶ。

如水「九州で天下の夢を見た。わずか1日で敗れた。お前の働きによってじゃ。見事だった。
   あれで良かったのだ。あの時、お前はわしを越えた。嬉しかったぞ。子に越えられるというのは悪いことではない。
   わしはもう死ぬ。あとふた月といったところだ。家臣らの声に耳を傾け、信じよ。
   わしには善助がいた。心はいつも1つであった。お主にもいるはず」

善助に兜を譲る如水。戦の際は、この兜を見ただけで、みな恐れおののいたという。
如水「この兜はわしの魂。お主に託す。すまぬな、先に逝く」

1604年。
如水「そろそろじゃ。光。お前が妻で良かった」
光「殿のお側にいられて、私は天下一の果報者でございます」
如水「皆も世話になった。感謝する」

如水は59歳で亡くなった。




その11年後。豊臣vs徳川の決戦「大坂夏の陣」(まだ続いてたんだ。長いなあ!
豊臣軍の中には、なぜか又兵衛もいた(どうした!?
又兵衛vs黒田軍は、黒田軍の勝利。

長政「それがしの至らぬばかりに又兵衛を死なせてしまいました」

淀「二度の落城をへて、この大坂城だけは落ちぬと思っていたが浅はかじゃった。
  向こうで太閤殿下が待っておられる。さらばじゃ」

家康「終わったか。如水、お主と約束した戦なき世がようやく始まるぞ」

長政「乱世がついに終わりました」
光「長かったこと」

 

光は、如水の幻を見る。「殿、よく生き抜かれましたなあ・・・」

[完]




福岡城は如水の集大成となった城

 
墓石には波乱万丈の生涯が刻まれている。福岡の発展の礎を作ったってすげーなあ!

 


これで「役者として自信がない」なんて、岡田くんは謙遜しすぎ!
見事な大河主演。本当にお疲れさまでした~!!
1年間、毎週とても楽しみにして、最初から最後まで見応えのあるドラマだった。


さて。来年1月4日からは『花燃ゆ』がスタート。
大沢たかおさんと言えば『仁』を思い出すし、その他、伊勢谷友介さん、東出昌大さん、高良健吾さんと、今を支える若手揃い!
内藤さんも出ますよ~v

 



追。
如水の死のシーンで、まさかの予録が途切れるハプニングが起きて焦った。拡大版だったのかな?


【羽生くん関連ニュース】

$
0
0

イエラ・マリ展 字のない絵本の世界@板橋区立美術館

$
0
0
 

イエラ・マリ展 字のない絵本の世界@板橋区立美術館
会期:2014年11月22日(土)~2015年1月12日(月・祝)
開館時間:9:30~17:00(入館は16:30まで)
休館日:月曜(ただし11月24日・1月12日は祝日のため開館し、11月25日は休館)、12月29日~1月3日
観覧料:一般650円 高校・大学生450円 小・中学生200円

 

図書館でチラシを見かけ、「アートシーン」でも紹介されていて気になったから行ってみた。

イエラ・マリ


 



いちばん観たかったのは、この『木のうた』。巨樹ファンとしては、この構図に惹かれた。
移りゆく季節。樹は定点観測のように同じ場所にある。
小動物が実を集めて、冬ごもりの準備をしたり、鳥が巣立つ様子が描かれることで静かにゆったりした時間が流れている。



『にわとりとたまご』

こちらも、鶏から卵が産まれて、孵り、成長する様子を描いた。「卵の中の雛が人間のようだ」という理由で絵本化を拒まれた。

他にも、日本女性との交流、交わした手紙、デザイナーとしての才能、スカーフの模様もステキだった。


駒形克己と見るイエラ・マリ展
“本展図録やディスプレイの一部をデザインした駒形克己さんの特別ギャラリートークです。”2014年12月21日(日)午後3時より~

駒形克己

入ったら、ちょうどトークイベントが始まるところだった。
1Fの講義室でやるのかと思ったら、実際の展示物があるロビーから始まって、
途中から第2展示室に移動して、実際の絵本、原画を観ながら、
しょっちゅう館内のスタッフの方に「こんなんでいいですか?」て尋ねていて、
ラフな雰囲気で話される、とても感じのいい方だった。

国内外をあちこち飛び回っているようで、
「昨日、福岡から戻ったばかりで、風邪をひいていまして、でも、インフルエンザの検査をしたら陰性だったので、それは大丈夫です」てw

自身もデザイナーで、パソコンで処理する絵本づくり以前の話など、とても興味深かった。

現在は、デザイナーを目指す学生に講義をしている傍ら、小児医療関連の活動もされていて、
「とても小さく産まれた命が、ケースの中に入れられて頑張る姿を見ているといたたまれなくなるが、
 世の中、『勝ち組』だけじゃなく『弱いものへの視点』も忘れてはならない」などの話にはグッときた。

ご自身も大病をされたとか→ブログ参照


イエラ・マリと、その作品について
「美術学校では、肘の絵ばかり描かされた」というマリさんw
独学で絵を学び、同じ学校にいたエンツォ・マリと結婚して2人の子をもうけたが、後に2人は離婚してしまう。
離婚してからは、家に閉じこもってふさいでいたという。亡くなったのは、今年の1月。

エンツォ・マリ

一生に8点しか本を出さなかった寡作な絵本作家。
マリを支えたのは、彼女の絵本をほぼすべて発行した「エンメ出版社」と、担当した女性の存在が大きかった。


「あかいふうせん」について


赤い丸だけの表紙は、2パターンある。風船のゴムの部分がついているものと、ついていないもの。
ついていれば風船とすぐ分かるが、私はついていないほうが好きです。それだけ想像の余地がある。

とくに観て欲しいのは“余白の美しさ”。当時は、文字のない絵本、これほど大胆な構図はなかったため、なかなか認められなかった。
コンピューターのない時代。色指定もマリさんがやって、完全に想像の世界なのに、仕上がりは完璧。


『たべちゃうぞ』に込められたメッセージ


原題は「食べるから食べろ」という意味がある。
弱肉強食の食物連鎖をユニークに描きながら、“循環”“共生”の大切さを説いているのではないかと思う。

今回、天井から吊るされた『たべちゃうぞ』の原画をプリントしたオブジェも、そういった連鎖を丸く表現してみたとのこと。


「ものづくり」の覚悟
大量生産の時代。絵本もコンピューターでカンタンに色づけできるようになった。
私は、インターネットやフリーペーパーには反対の立場をとっている。
どんなに安くてもお金を出して買う価値のあるものをつくる。
これからクリエイターを目指す若い人たちには、そう教えていきたい。

パンフレットも駒形さんが関わって、広げると赤い円と、白い円が出てくるしかけになっていて、
「自分なりに循環をイメージして作った」のだそう。買った人には本人直筆サインがもらえた。2000円。



字のない絵本コーナー

児童書が好きで、図書館や書店をよく見て回るけれども、こんなに字のない絵本がたくさんあるのは知らなかった/驚

『狂人の太鼓』リンド・ウォード

『ウエスト・ウイング』エドワード・ゴーリーもありました(やっぱり!

ジャック・タチのユロおじさんの字のない絵本もあった! すごく面白かったのに、ヒットしないな


カフェ・ボローニャ
 

ここに寄るのも毎回楽しみにしている。今回、注文したのはスープセット。アボカドサラダもついて350円!
ほうれん草ほか、いろんな野菜が入ってて、なんとも言えない滋養と愛にあふれたスープ


ここで手づくりで焼いているパンも美味しいんだよねv

全日本選手権2014 男子シングル ショート

$
0
0
第83回全日本フィギュアスケート選手権2014 男子シングル ショート@長野ビッグハット

フィギュアスケート全日本選手権2014 開幕SP

 
オープニングもかっちょいい

第5グループまである中、ポイントだけ放送。修造さんがいないのが寂しいね


・山本草太(14)
 

♪『ピアノ協奏曲』ラフマニノフ 武器のトリプルアクセルはシングルに。キャメルスピンは柔らかい。
足替えシットスピン、後半の2つのジャンプ。3×3は軽やか。高い評価のスケーティングによるステップシークエンス。
3ルッツもキレイに入ったv 宇野くんも可愛いけど、私はこのしょうゆ顔(古い?)の草太くんのほうが好きだなあ!

 
長久保コーチかあ! たくさんの選手をみてるんだねえ。「羽生結弦とイメージが重なる」とのこと/驚


・中村優(しゅう)(15)初見

♪リベルタンゴ タンゴナンバーは大ちゃんを誰も超えられないと思うが挑戦するねえ!
トリプルアクセル転倒。フリップは成功。後半の3×2回転速い! ラテンの熱量や色気を出すのが日本人は難しいよね。
丁寧なステップシークエンス、コンビネーションスピンで大きく一息ついた。フレッシュな面子が見れるのがいいよね、この大会は。
本田さんがコーチかあ! それで解説席にいていいの?w


・宇野昌磨(17)
 
予定しているジャンプや構成まで画面に出してる/驚 さて。期待に応えられるか?
ジュニアでは4回転が禁止されてるの!?


♪ヴァイオリンソナタ第9番 ベートーヴェン イーグルからトリプルアクセル成功。
4回転トゥーループ自然に決めた! スケーティングも大らか。3×3もすんなり。
この堂々とした演技の実力はホンモノだな。大ちゃんに憧れてたくさんの子どもたちが育ってくれたらいいv
体を大きく使ったステップシークエンス、体力にもまったく問題ないコンビネーションスピン、完璧!!
ショートでここまで冷静に戦えるって、期待大! ショートで4回転は今シーズン初めてだって。
「加点をもらえるトリプルアクセルだから両足着氷で減点されても問題ない」(本田) 85.53点!

「なんとか滑りきって、いい気持ちで終われました。明日はGPファイナルみたいに、お客さんを感動させたい」


滑走順を決めるシーンまで放送。最初に引くのは羽生くんなんだね。
次の町田くんは最終滑走を引いて、苦笑い。それを見て、無良くんも半笑い。最終滑走ってハズレなのか?w

 

 




[第4グループ]

6分間練習で、やっぱり最初にリンクに飛び出す羽生くん。
みんな大学名も紹介されるけど、毎日、練習しながら、いつ勉強したり、授業に出てるんだろう???

・服部瑛貴(初見
 
♪秋によせて 3×2は詰まった。ループは決まった。ガッチリした体格でダイナミックな演技が特長とのこと。
コンビネーションスピンちょっと揺れた? イナバウアーからダブルアクセル。
体に硬さが見られるステップシークエンス、緊張かな? フライングアップライトスピン。
悔しそうな苦笑。明るい笑顔が爽やか。「まあまあ」ってゆってた。


・村上大介(23)
 
「(ライバルたちが)ポーンと上に行ったので・・・」

「4回転をフリーで2回跳んで、世界選手権に出たいです!」

羽生くんと同じ第4グループに入ってきたねえ! アメリカ生まれなんだ/驚
今回はプロフも詳細が出るね。dボタンでも詳細が見れるとのこと!

 
♪映画『ムーラン・ルージュ』より タンゴだね。鍵となる4回転サルコウ×2ループ成功!
トリプルアクセルは着氷もキレイ。好調さをキープして、後半のフリップも成功。
ニュースでは見たけど、こうして通して見るのは初めて。渾身のステップシークエンス。
また大きなガッツポーズ出た。本当に日本男子フィギュアにとって大きな存在だなあ!
笑顔も多くて余裕すら感じられる。雰囲気としては大ちゃんに近いな。81.28点は宇野くんより下かあ!驚

「全日本は空気が熱い。最後まで転倒しないようにできたので、まあまあ満足しています。
 最後までニコニコして滑りたいと思っていた。ライバルたちに負けず、表彰台にのぼりたい」


・坪井遥司

7歳から始めて今シーズンを集大成と決めている

♪夜想曲 第20番 ショパン 誰も歌詞入り使わないね。3×3はセカンドジャンプが崩れた。
トリプルアクセルがダブルアクセルとなって転倒。ゆったりした曲調のせいか、元気がない感じ。
ルッツは成功。コンビネーションスピンから、想いを込めたステップシークエンスで静かに終わる。首をかしげた。
「シングルだと0点になるから、ムリにダブルアクセルにした感じ」(本田)


・無良祟人

♪カルメン 4回転トゥーループは転倒! トリプルアクセルは他の人より頭2つ分くらい高い感じ/驚
手拍子に乗ってスピン、3×3決まった。メリハリのきいたステップシークエンス。
フライングシットスピンでフィニッシュ。残念な表情。練習で決まってた4回転が本番で入らないのはもったいないなあ!
予定の構成から本番で変わった部分が青く塗るって、なんだかなぁ・・・

「6分間でフワフワしてて、本番では重くなってしまった。トゥーループ失敗した時の練習もしているが、全体的に勢いが欲しかった。
 フリーは何も失うものはないので攻める気持ちでやりたい」


・羽生結弦

プーさんをはさんでのブライアンとの握手w

 

3連覇がかかった今試合。今シーズン決まっていないのはコンビネーションスピン。
♪バラード第1番 ショパン まだ顎にテープ貼ってるね。こないだも衣装の下にもテーピングしてたって話だし
4回転トゥーループは完璧! スピンも安定感抜群。音の1つずつと動きがピッタリ合ってる。
トリプルアクセルからのイーグル。ルッツのコンビネーションはダブルにした。ここがなかなか
そして情熱的なステップシークエンス。ピアノに合わせたコンビネーションスピンでフィニッシュ。
笑顔がこぼれて拍手してた。どんどん男っぽい顔つきに変わっていくのが頼もしいやら、寂しいやら・・・

 
丁寧にプレゼントを拾っている姿も羽生くんらしい。ルッツの軸が毎回曲がっちゃうのはなぜかなあ。
スローで肩をすくめてたのも可愛い。94.36点はシーズンベスト!
「All right!」と言ってから、次の選手にすぐに声援を送る。



「やっぱりルッツでミスをしてしまったので、前回と同じ原因だから悔しいです。
 軸のとりかたがヘタクソで、明日のほうが多いので修正したい」

 (トゥーループとトリプルアクセルは見ていて安心感しかなかったと言われて笑顔)
「トゥーループもアクセルも練習では不安があったけど、本番で切り替えられてよかった」

Q:試合前に“何をすべきか”と言っていたが具体的には?
「試合の課題、モチベーションを毎回変えてるので、まだ足りないから次の収穫になった」

Q:全日本は今までとどう違う?
「いつもと変わらないです。ショートの前に全然笑わなかったので、緊張しました。全日本はやっぱり緊張します」

Q:若手の選手については?
「昌磨選手の4回転もキレイだったし、楽しみにしながら、自分の演技もしっかりやりたい」

「フリーでは自分がやりたいことをしっかりする。スケートができる喜びをしっかり噛み締めながら表現したい。ありがとうございました」



ママになって初の現場復帰の荒川さん。すぐ仕事に戻ってすごいなあ


[最終グループ]

・鈴木潤

学業を優先させてリンクに帰ってきた。それも1つの大きな選択だよね。大きな声援が飛んだ。
♪木星 3×3のセカンドジャンプで手をついた。ルッツ、キャメルスピン、イーグルからダブルアクセル。
丁寧かつ感情を込めたステップシークエンス。2年のブランクを経ての挑戦。


・日野龍樹

♪ルナティコ また長久保コーチ。冒頭の4回転は手をついたけど果敢に挑戦。
トリプルアクセルで転倒。スピンもちょっと揺れた。後半の3×3は決まった。
濃い顔立ちだな。ステップシークエンス、コンビネーションスピン。シニアで初。
悔しい表情でごめんなさいと手を合わせていた。女性にも人気があるんだね。


・田中刑事

♪インスティンクト・ラプソディ シニア転向1年目。4回転サルコウは回避して、トリプルアクセルはちょっとバランス崩れた。
3×3は安定。バタフライからのキャメルスピン。ダブルルッツになった。キレのある動きの多いステップシークエンス。
スピードが落ちていない。コンビネーションスピンで速いテンポのままフィニッシュ。先月から今月にかけて腰を痛めていた。
「ダブルルッツは0点になってしまう」って厳しいルールだよなあ!(グレーになった部分は点数にならないところ
「ジュニアからシニアに移行する時期は難しい」(鈴木)


他の選手の様子をモニターで見て談笑する羽生くん、無良くんらまで映ってた


・小塚祟彦
 

「自分を鎖でつないで競技をしていた。楽なほう、楽なほうに行こうって思ってた」
「全日本選手権にしかない惹きつけられる何かがある」

11回出場ってすごいなあ! 逃げてなんかいないよ全然!
今年のGPシリーズではホントに影が薄かったから頑張って欲しい。
「小塚選手には経験という財産がありますので生かして欲しい」(鈴木)

 

♪エバリスト・カリエゴに捧ぐ 4回転トゥーループ転倒、どこが違うのかなあ、今までと。
トリプルアクセル堪えた。初めてのタンゴ。胸の赤い薔薇と、ベストの裏地の赤が氷上に映える。
フライングシットスピン、コンビネーションスピンでステッピングアウト。うーーーーん・・・
情熱を込めたステップシークエンス。いつもの高速回転のスピンでフィニッシュ。現5位は表彰台に届かない?!
「コンビネーションがなかったので4、5点の減点になりますね。4回転も回転が足りない。
 でも、これだけのエッジでのステップは小塚選手ならでは」(本田)


・町田樹
 

 
またまた出ました熱い町田語録! 長い試合で最終滑走までの時間の使い方が難しいんだろうね

 

♪ヴァイオリンと管弦楽のためのファンタジア 去年の『エデンの東』をさらにパワーアップしたプログラム。
4×3キレイに入った! トリプルアクセルも芸術的。試合に対するストイックさ、美意識の高さは追随を許さない。
ストーリーを紡ぐようなステップシークエンス。ルッツも決まった。本人の思う完成度に近いのでは?
会場の大歓声を味わうように挨拶。感極まって涙。涙。90.16点。ショート2位で会場から残念な声が出た。
「最終滑走の緊張感の中でこの演技は素晴らしいですね」(本田」

「・・・もうやることがないっていうくらい今季一番の演技をこの場で演じられて、
 開幕当初から観てくれと言っていたんですけど、テレビなどを通して世界中から観てもらえて、
 心の奥底から演技を捧げたつもりです。悔いはありません」

ショートは、1位羽生、2位町田、3位宇野。まだまだ勝負は分からない。

最後にもう1度、羽生くんと町田くんの演技が流れたけど、どこに点差があるのか素人目には全然分からない。
2人とも渾身の演技だったし、どちらももう一度観たくなる演技。
フリーでの対決がひたすら楽しみ。フィギュアは芸術でもあり、勝負でもあるんだ。


疲れた試合の後に、フリーの滑走順のクジ引きがあるんだねえ! 点数順じゃないのかあ。
それに公式練習後にまでインタビューがあるって、どんだけ話を求められてるんだ


「調子には波があるので、それをどうコントロールできるかをすごく意識しました。
 この目の前にある試合を一生懸命やりたいと思います」


追。
 
水素で走るクルマのCMに家康役でたけしさんてw 意外に時代劇もイケてるね。

【羽生くん関連】~全日本選手権2014 男子ショート前インタビューほか

$
0
0
 

 


生かすも殺すも自分次第


・羽生結弦にとっての大人とは?

羽生くんの思う大人は町田くんだって

「何をすべきか、しっかり考えて行動できる人。
 それが大人の男としてあるべき姿かなって、自分の中では思っています」

 

「やっぱり自分の行動に責任を持てていないですもん。
 いろんなことにわがままになってるし、自分勝手だし、感情をぶつけたりするし、
 これ嫌だとか、僕はこうしたいだって、すごい頑固なんで」

「スケーターとしては、まだこのわがままな状態でいきたいなって思います。自分の信念は変えたくないので」


・つきまとうオリンピックチャンプ
 
「でもそんなこと関係ないなって」


・スケートによって人間性が磨かれていくと思う
 

「それこそ努力であったり、勝ち負けもいっぱいあるし。その中でいろんなことを経験したい」




 
バックヤードでは、タブレットを持って、音楽を聴きながら演技の最終チェックをする。それを見守るブライアンコーチ

 
本番前のいつもの祈りの儀式

 
ショート演技を終えて


その他のニュース。
羽生結弦 ジャンプ失敗の原因は「激突時のトラウマ」との声
羽生結弦 GPファイナル連覇の陰に「22万円特注イヤホン」
羽生結弦 流血負傷の激痛消した!?“カリスマ整体師”の気功
ソチのホテルで羽生結弦「幽霊が怖いから1人では…」
「練習後は率先して掃除を…」羽生支えるスケート哲学
羽生結弦 園遊会特注スーツに“紳士服売場主任”母の経験

動画もいろいろあって笑ったw
レジェンド葛西が羽生を語る

全日本選手権2014 女子シングル ショート

$
0
0
第83回全日本フィギュアスケート選手権2014 女子シングル ショート@長野ビッグハット

フィギュアスケート全日本選手権2014 開幕SP

男子は生放送。その前の女子も始まるまでがいつもながら長い、長い
その日の試合の模様だけをサクっと放送することは出来ないのかなあ/切願
だから、いつも予録して、ちょいズラして見始めて、CMは全部すっ飛ばす。
18:30~23時過ぎまで、観るほうも本当にタフな長丁場だった。


女子ジュニア界はロシアが強い。今回の全日本は女子は誰が優勝しても初

解説は荒川さん&鈴木明子さん。


・永井優香(16)

♪エデンの東 選曲は荒川さん! 3×3柔らかなランディング。ルッツ。優雅さをまとった選手。
ダブルアクセルはシングルに。曲の盛り上がりとともにステップシークエンス。
体も大きく動かしてよく滑っている。ラストはコンビネーションスピン。ちょっと舌を出した。
女子の層も厚くなってきて頼もしい。すでにファンもついてるし。


・中塩美悠

♪フォッシー ボブ・フォッシーのミュージカル曲か? この色気ある出だし/驚
3×3みんな完璧に跳んでくるねえ! フリップ、レイバックスピンからビールマンスピン。
ダブルアクセルも完璧。堂々として全然緊張してる様子が見えない。笑顔も出て、華やかにステップシークエンス。
回転の速いコンビネーションスピンで明るい笑顔のフィニッシュ。帰り道に迷って可愛いw 60.07点に「すごい!」て。


・松田悠良(16)

♪ピアノレッスン みんな美人揃い。3×3も全員決めるし/驚 フリップからの流れもよかった。
ビールマンスピン、キャメルスピン、穏やかな曲調に合わせて情感のこもったステップシークエンス。
ダブルアクセルも決めた。コンビネーションスピンで静かに終わる。ジュニアとは思えない選手ばかり。山田コーチ。


[第3グループ]

・坂本花織(かおる。今のコたちは名前の読み方が難しい

♪黒い瞳 ショートは得意。3×3カンタンに跳ぶねえ。ルッツもランディングがのびやか。
レイバックスピンからビールマンスピン。ダブルアクセルも成功。コンビネーションスピン。
どんどんテンポアップしてゆくステップシークエンス。コンビネーションスピン後決めポーズ。
表情にも緊張感が感じられた。スヌーピーのぬいぐるみを抱きしめてようやく笑顔


・新田谷凛

♪タンゴ・バー スケーターって愛知出身者が多い気がするのは私だけ?
最初からステキな笑顔。ルッツ単独から入った。コンビネーションスピンはちょい揺れた。
3×3は流れがあった。力強い曲調になってキレのあるステップシークエンス。ダブルアクセル。
レイバックスピン、ビールマンスピン。「オレ!」て感じでフィニッシュ。満足の笑顔。
長久保コーチ。日本人選手どんだけ育ててるんだ!?


・樋口新葉(わかば 13)

ここで出てきました。今回の目玉。初の全日本。「観客が多いほうが楽しい」

♪愛しみのチャルダッシュ 真央ちゃんも使ったスピーディな曲。自信溢れる笑顔でダブルアクセルから入った。
3×3決まって、すでに小さくガッツポーズ。バタフライからのキャメルスピン、コンビネーションスピン。
フリップ回転速い。会場中が手拍子で溢れるステップシークエンス。この真央ちゃんver.も観てみたいな。
スタンディングオベーション。鈴木さんが「みどりさんを思い出す」ってゆってたのがなんだか分かる。
64.35点SB。この彼女の得点がその他の選手にも影響してくる。

「練習では3×3とか失敗してたけど、本番で決められてよかったです。
 緊張で何も覚えていないけど、シニアで高得点がとれたのは嬉しい。
 みんな緊張してて、自分もついていけるよう頑張りました」

みんな全日本て特別だと思っているんだなあ。


[第4グループ]

・今井遥(21)
 
♪マラゲーニャ コーチと笑顔で話してからリンクへ。たっぷり時間をとって集中。
キビキビした動きがカッコいい入り方。ダブルアクセル、3×3も成功、いいぞ。
ループも決まった。女性ヴォーカル入り。スピンも軸がブレずにキレイ。回転も安定。
溌剌としたフラメンコを踊るステップシークエンス。素晴らしかった!
晴れ晴れとした笑顔を久々見れた気がするv 「ギヤを変えたい」と選んだ曲。思ったほど点数は出ないなあ。。。

「緊張していて、不安だったが、最低限のことは出来た。GPシリーズと比べれたらミスなく滑れた。
 ジャンプをおりるのが精一杯だったのが悔しい。もっと落ち着いてフリーを滑りたい」


・大庭雅(19)5回目の出場
 
「もっているジャンプの種類が多くてポテンシャルが高い選手」(荒川)

 
♪レスフィーナ 夏の練習中にケガをしてたんだ。3×3キレイに入った。噂のトリプルアクセルも観てみたいなあ!
ループ、スピンも安定している。ダブルアクセルにも流れがあった。滑りに情感があるステップシークエンス。
1つ1つの音に合った動き。コンビネーションスピンで優雅にフィニッシュ。いい選手だなあ! でも得点は低かった。
「構えずに跳べるのが特長」(荒川)


・加藤利緒菜

♪フラワーデュエット 曲に合わせた花模様の衣装が映える。3×3、ランディングの距離が伸びやか。
コーラスの入った曲。ステップシークエンスはいろいろ工夫してる感じ。ループも成功。これまで誰も転倒してない!?
ダブルアクセルも決まった。ビールマンスピンでフィニッシュ。ホッとした表情。
なかなか60点台は難しいながらも、どの選手も甲乙つけがたい出来映え。これからが楽しみ!


・村上佳菜子 7回目の出場
 
もうカナちゃんもベテラン選手の仲間入りかあ。早いなあ・・・しみじみ

「今シーズンは自分が引っ張っていくんだって自覚が芽生えてきてる」(鈴木)


♪オペラ座の怪人 さて、今回はショートとフリーの完成形が観れるか?
まずはクリスティーナ。3×3力強い伸びが違う。フリップも成功。
フライングキャメルスピンの入りが揺れた。コンビネーションスピンは的確。
ダブルアクセル着氷も美しい。華やかなステップシークエンスで魅せる。
高音のヴォーカルを一緒に歌いながら、レイバックスピンでフィニッシュ。
カナちゃんの笑顔が見れるとこっちも嬉しくなる。信成くんいたらまた泣いちゃう出来映え。

なんか、さっきから同じおじさんが、みんなにプレゼント渡してないかい?w
「スピンでポジションの数が減ってしまう珍しいミスだった」(荒川) 57.55点で6位。厳しいなあ・・・

「ビックリしてます。2つのジャンプが回転不足だったのは、ちょっと言葉が出ないです。
 スピンがグダグダになったのをコーチに言われた。まだフリーでは完璧に出来てないので、完璧にやりたい」


・木原万莉子

♪タンゴ 2年のブランクを乗り越えた。いい表情からスタート。3×3セカンドジャンプのほうが高さがあった。
ループもキレイに決まった。速い展開のコンビネーションスピン、ダブルアクセルもカッコいい!
キャメルスピン、ブランクなんて全然感じさせないスピードのあるステップシークエンス。
レイバックスピン、ビールマンスピン、最後の決めポーズまでカッコいい、色気のあるプログラム。57.57点SB。

いやあ、この上にもまだ最終グループの強豪選手がいるんだもんなあ!
わかばちゃんを超えるには、みんな自分のSB以上を出さないとならない。新世代の戦い面白い!!


[第5グループ]

・宮原知子

♪魔笛 小柄の体に真っ青な衣装が映える。3×3は安定してる。コンビネーションスピンで逆回り。
軸も安定している。後半にフリップ、ダブルアクセルも成功。リンクを大きく使ったステップシークエンス。
気合い、意気込みが感じられる。普段のシャイさとは正反対。レイバックスピン、ビールマンスピンの回転も速い。
「今日はエッジのジャッジが厳しく感じられる」(荒川)
(そんなジャッジの波があるのか。にんげんだもの・・・てゆっても、フェアに統一して欲しいな
64.48点SBを出して、ついにトップに立った。

「ジャンプはだいぶ良かった。あまり他の人の演技は気にしないが、樋口選手はジャンプが上手い選手なので負けたくない。
 フリーではショートより自信があるので、氷をつかんでしっかり滑りたい」


一瞬映った樋口選手の表情が曇ってた


・西野友毬(ゆうき)

♪黄昏のワルツ 去年の全日本は21位。ルッツは単独になって手をついた。3×2ここでリカバリー。
ゆるやかなメロディに乗ったステップシークエンス。ダブルアクセル成功。コンビネーションスピンで優雅にフィニッシュ。
「体のラインの美しさが演技にも生かされている」(鈴木)


・本郷理華(18) 今年のシンデレラガール
「言ったことがすぐに吸収できる時期」(鈴木)

 

♪海賊 3×3華やかに決めた。フライングキャメルスピン、スピンも軸が安定している。
後半、フリップ、ダブルアクセルもしっかり決めて、会場の拍手に乗ってステップシークエンス。
滑ってる間の笑顔もイイ。速いコンビネーションスピンでフィニッシュ。お見事! ガッツポーズ。

みんな、期待や緊張の中で、自分のベストを出して自信に満ち満ちてる。
で、またあのおじさん! どんだけプレゼント用意してるんだ!?

66.70点SB出して、トップをまた塗り替えた。
「今日の厳しいジャッジを考えると、確実にジャンプを跳べていたということ」(荒川)

「緊張してたけど、最初のジャンプが決まって、波に乗れた。
 最終滑走を引いた時に不安だったけど、何番でも同じだと思って集中した。
 SB出ると思ってなかったのでビックリしている。
 フリーはフリーで切り換えて、自分を全部出し切りたい。
 表彰台への欲は、順位のことは考えず、できることをやるよう集中したい」

「ショート1位だとプレッシャーも違ってくる」(鈴木)


また樋口選手の表情が曇った

ショート1位は本郷、2位宮原、3位樋口。



追。
関係ないけど、みんなどこに泊まっているのか気になる。出待ちとかいるのかしら?

全日本フィギュアスケート選手権2014 男子シングル フリー

$
0
0
第83回全日本フィギュアスケート選手権2014 男子シングル フリー@長野ビッグハット

 

羽生くん、町田くん、それぞれ離れた場所でウォーミングアップしていた。


[第3グループ]

・中村優(しゅう)ショート11位

♪四季 大ちゃんに憧れてる。本田コーチ。トリプルアクセルは転倒。3×2、ループはステッピングアウト。
有名なメロディに乗ってステップシークエンス。後半のフリップも堪えた。後半のスピードが課題。
3連続もバランス崩れた。ルッツはシングル、3×2、スタミナ切れてきたか? 拍手で応援。
コレオステップシークエンスはジュニアにはない要素。世界ジュニアの選考にもなる?
トゥーループ、ハアハアになって終了。


・田中刑事

♪椿姫 「黄金時代に負けないようにしたい」4回転サルコウは転倒。トリプルアクセルは高さがあった。
2×2、有名な男性ヴォーカルに乗ってステップシークエンス、「1つ1つのパートの感情をしっかり表現したい」
ダブルアクセル、ダブルルッツ、3連続、ダブルループ、3フリップ、ここからまたスピードが上がってステップ。
スピンは揺れた。天を仰いで終わり。1カ月前に腰を痛めて臨んだ大会。


・宮田大地 ショート12位

♪Brave Heart 中庭コーチが滑った曲。コーチの選曲だったんだ。土俵入りみたいな出だし。3×2、3×2回転速い。
サルコウ、3連続、ルッツ、フリップ、去年は腰を痛めてジャンプの練習が出来なかった。みんな腰やるね
トゥーループ、ダブルアクセルでまさかの転倒、ステップシークエンス。コンビネーションスピンでフィニッシュ。


・佐藤洸彬(ひろあき) ショート8位

♪壬生義士伝 トリプルアクセルから、フリップで転倒、ルッツも崩れた。武士っぽい衣装。
長いコンビネーションスピンは安定。太鼓に合わせて勇壮なステップシークエンス。
3×2、ループ崩れた。トゥーループは高さがあった。サウコウは転倒、アクセルはシングル、それでもスピードを下げずに後半も攻める。
刀をおさめるポーズでフィニッシュ。岩手出身で練習できるのは冬だけ? それぞれの条件の中で頑張ってるんだね。


・日野龍樹 ショート10位

♪キング・アーサー 「命を投げ出すような演技をしたい」4回転トゥーループ、トリプルアクセル転倒。
2×3、ループ、ステップシークエンス、後半はトリプルアクセルをステッピングアウト、サルコウ決まった。
3×2、ルッツ、徐々に緊張がほぐれてきたかな? コレオステップシークエンス。
足替えのコンビネーションスピンで終わり。悔しい表情。誰もが通る試練だね。


・山本草太(14) ショート7位に食い込んだ。憧れは羽生結弦。

なぜか宇野くんと熱く握手してるw 気合い注入?!

 

♪ローレライ トリプルアクセルで転倒。悔しいねえ。3×3で挽回。スピンの回転速い。
3×3は両手をあげた。キャメルスピンも柔らかい。スケートも伸びてる。3連続成功。落ち着いてきた感じ。
ループ、ルッツ、フリップも「流れ、幅、素晴らしいジャンプです」(本田)
波に乗ってステップシークエンス、ダブルアクセルはなんとか転倒を逃れた。スピードは落ちてない。
コンビネーションスピの軸も安定。頑張った! 


「すべてのジャンプ、質ともに完璧でした」(本田)
「スピンも得意なので、加点がもらえる」(鈴木)
こだわっていたトリプルアクセル、回転はしていた。206.80点でデビュー戦を終えた。


[最終グループ]

「世界が羨む国内選手権、それが全日本選手権です」とアナ。そーなんだ/驚
「全員の目標が世界選手権」オリンピックチャンプの出場は初。
宇野くん以外、みんな4回転を2回跳ぶプログラム。2種類跳ぶ選手もいる。練習でもみんな跳ぶ、跳ぶ!


・宇野昌磨 ショート3位
 

♪ドンファン キリっとした表情。4回転トゥーループ決まった! トリプルアクセル軸が曲がったけど堪えた。
イーグルから3×2、情熱のこもったステップシークエンス、これが中学生かあ、怖い存在だなあ!
3連続も鮮やか。サルコウ、ループ回転速い。ルッツ、3×3のラストジャンプは手をついた。
ものすごいカメラの数 コンビネーションスピン速くて正確。悔しい表情。

 
ほんとに30秒長いってフラッフラになるんだね/驚×5000 

「凄い男が出てきました! 信じられない成長をしてこの舞台に戻ってきました」(アナ)
「堪えるジャンプをすると脚にくるんですよね。おりる自信がないと堪えられない」(鈴木)
シーズン中に3つのジャンプを調整してきた。汗だくのキス&クライ。251.28点SB。トップに躍り出た/驚


・無良祟人 ショート5位

♪オペラ座の怪人 4回転トゥーループバランスを崩した。4×3決まった! トリプルアクセルは変わらず高い。
宇野くんのあんな頑張りを見たらやらざるを得ないよね。気合い入ったステップシークエンス。
ループはステッピングアウト。白と黒の手袋。3×2これも高い! フリップは開いた。
コンビネーションスピン、3連続、さらにまだ盛り上げる。ルッツ、自慢の脚力、筋肉が効いてる。236.40点。宇野くんに届かず。


・羽生結弦
 

♪オペラ座の怪人 前と曲がかぶってるところがまたなんとも。練習でも決まらなかった4回転サルコウ転倒。
4回転トゥーループはキレイに入った。フリップ、スピンで手が離れた。観てるだけで手に汗出てくるよ。
後半、3×2両手をあげて、3×3も美しい。3連続もみとれる。滑る喜びも表現。
ループ、ラストジャンプも成功。イナバウア、しんと静まりかえった会場に拍手がわく。
コンビネーションスピンでフィニッシュ。彼はどこまでいけるのか。このまま永遠に見守っていきたい。

 

「後半に入ってからのジャンプの高さですね。この2つの連続ジャンプだけで加点をもらって
 30点以上とれるわけですから技術点で100点を超える可能性もある」(本田)


286.86点。まだまだ追随を許さない技術力。技術点が100点超え。「唯一人、別次元」(アナ)


・小塚祟彦 ショート6位
 
♪これからも僕はいるよ 曲のタイトルが今の彼を象徴しているよう。ローリー・ニコル振りつけ。4回転トゥーループ成功!
4×2も決めた。トリプルアクセル、新世代の前にはだかるステップシークエンス。3連続も美しい。
以前の小塚くんが戻ってきた感じ。3×3、フリップ、ルッツ、サルコウ、次々と息もつかせぬジャンプ。
そして、世界を魅了するステップシークエンス。コンビネーションスピン、最後は高速回転でフィニッシュ。

 
選手、コーチともにガッツポーズ。「こんなガッツポーズを初めて見たかもしれません。男の意地を見せてくれました」(アナ)
「これだけ攻めたシーンが見れてよかった」(本田)
245.68点SB。現3位に入って来た。ああ、感無量の演技だった。嬉しそう!


・町田樹
 
羽生くんとの点差は僅か。この日のために準備したプログラムと舞台

♪交響曲 第9番 沈黙の20秒をやぶって動き出す町田樹の世界。4回転トゥーループ成功。
出だしから鬼気迫る空気。4回転トゥーループで転倒。トリプルアクセル堪えた。
「これを滑れるのは自分しかいない」とまで言い放ったプログラム。
ついにコメントも黙りこくってしまった。バレエを観ているようなステップ。
ジャンプが1つ乱れた。そして大コーラスに包まれて、高速回転のスピン。軽くうなづいて演技が終わった。
コメントがないとジャンプの種類が分からなかったけど、トリプルアクセル、サルコウ、ループ、2×2、フリップ、ルッツだったわけね。
「同じジャンプの繰り返しは70%減点、コンビネーションジャンプが足りない」(本田)
242.61点は4位。うーーーーーーーーん・・・現実って厳しすぎ。


・村上大介
 
独特の雰囲気の中、最終滑走となった。キーパーソン。それなのにこの爽やかな笑顔はステキ

♪ピアノ協奏曲第2番 ラフマニノフ 4回転サルコウ転倒。次も転倒。このプレッシャーはハンパないよ、まったく。
トリプルアクセルはシングルに。頑張れっ! コンビネーションスピンは安定。トリプルアクセル両足着氷。
ルッツ、ループ入った。これはもう精神力の問題。名曲のメロディに乗ってフリップ、サルコウ、調子が戻ってきた。
コンビネーションスピンでフィニッシュ。先日の歓喜の表情と一変。悔しさが顔に出ている。これが勝負の厳しさ。
202.08点は7位。今回は悔し涙。。。

「採集滑走者は練習が終わって、50分離れ、体が冷えて、30秒以内で演技しないと減点になるため、いつもより冒頭のスピードがなかった」(本田)


そして大ちゃん以来、3連覇を達成した羽生くんは、2位の草太に「おめでとう」と言って握手してた。

優勝は羽生結弦、2位宇野くん、3位小塚祟彦。この小塚くんの入賞にも大きな拍手を贈りたい。



「優勝自体は嬉しいが、ジャンプミスで、抑え気味だった。不完全燃焼の気持ちです。
 ルッツを修正できたのは、年明けに向けてよかった。
 (若手も)ノービスの時からの同期のような感覚でいるんですけど、嬉しいなと思うと同時に、
 シニア選手みんなでもっと頑張らなきゃいけないなと気持ちになりました」

Q:世界選手権に向けては?
ノーミスしたい。でも、それだけがすべてじゃない。いい演技をするためにどうしたらいいかという過程を大事にしていきたい。


宇野くん
「得点については、ショートはこのくらいかなって思ったけど、フリーは自分でもビックリしました。
 嬉しさが違った。最終グループでシニアの選手と戦えてよかった」



Q:あんなに演技後、感情をあらわにした小塚さんを初めて見ました。
今シーズン、ずっとバラバラだったので、ショートは間に合わなかったけど、ホッとした気持ちが出ました。全日本という特別な思い。
真摯に受け止めて、これ以上僕は出来なかったから、結果を受け止めて次の一歩を踏み出したい。
「これはベテランの意地ですね」(本田)


羽生くんにハグされて恥ずかしがる宇野くん。
 

 
スマホにお祝いのメールでもきたのか確認している小塚くんにずっと話しかけ続ける羽生くんが面白いw 表彰台にはジャンプして上がってるし!

 
表彰式まではギリ映らなかったのが残念


【関連ニュース】
羽生、全日本3連覇達成!今年ラスト演技で圧巻の舞い!
今後は男女通じて日本初の世界選手権連覇に照準を合わせる。
今も右足首にはテーピングが施されている。来年2月に行われる四大陸選手権(韓国・ソウル)は回避が濃厚。
万全な状態で世界選手権を迎えるため、拠点のカナダ・トロントでじっくり調整する方針となっている。
羽生“異次元V”も悔しさいっぱい「不完全燃焼という気持ち」
羽生くんは勝っても、必ず「悔しい」って言うね。
羽生ギリギリ減点回避 開始残り0秒「観客の声で気付いた」
【フィギュア】羽生、3連覇へ286・86点!
2007年度の高橋大輔以来の3連覇。王者の滑り技術構成点101・90点の演技をみせた。


高熱から回復したばかり…町田 表彰台届かずも「悔いはない」
コンディション悪かったんだね。試合のたびに毎回ピークをもっていくのも難しいことだ。

全日本選手権2014 女子シングル フリー

$
0
0
第83回全日本フィギュアスケート選手権2014 女子シングル フリー@長野ビッグハット

[第3グループ]

・坂本花織

♪ロミオとジュリエット 3×3、3連続、ループキレイに決まった。コンビネーションスピンもしっかり回った。
イーグルからのサルコウ、ルッツ、コレオシークエンス、3×2、オーケストラに合わせてスピードのあるステップシークエンス。
ダブルアクセルがラストジャンプ。コンビネーションスピンでフィニッシュ。息が上がりながらも満足した表情。
「スーパースローまで見て評価される選手が多い中、しっかり回転しておりているから判定しやすい」(荒川)


・今井遥
 
♪ジゼル ショートは10位から。華やかな笑顔を観ているだけで豊かな気持ちにさせてくれるのが彼女の魅力
ダブルアクセル、フリップ、3連続は単独のサルコウに。バレエの経験、練習を生かした振りつけ。
3×2ここでコンビネーションを入れた。ループ、2×2、ダブルアクセル、さらに曲が盛り上がってコレオシークエンス。
コンビネーションスピンでフィニッシュ。ミスがあっても満面の笑顔で礼をする切り替えも強さだ。
新潟に移って、一人で練習して、週1コーチに見てもらっているんだ/驚


・村上佳菜子
 
自身納得できないショート9位からのチャレンジ。荒川さんも第3グループから優勝した経験を持つというから心強い

♪オペラ座の怪人 ファントム。3×3成功。ダブルアクセル。
「彼女の課題は微妙な回転不足判定。技術面を急に変えるのは難しいので、自分を信じてベストを尽くして欲しい」(鈴木)
ルッツはステッピングアウト。3×2、フリップはシングルに。意識するとなおさら崩れる可能性もあるしね
3連続成功。ダブルアクセル。渾身の演技。判定はどうか? すごいデカいアリエルもらってた。
「後半のジャンプに回転不足があった。体の成長とともに回転軸に遠心力がついて回りすぎているのかもしれない。
 根本的に修正が必要だけれども、シーズン中は難しいので、今後の課題」(荒川)
168.29点SBにはならなかったが現1位。でも厳しい表情。

「終わったしまったなって気持ち。ショートから気持ちが切り替えられずにいた。
 (先輩がいない中で)目標とする人がいないのは苦しいけど、来シーズンは強くなって戻ってきたい」


・木原万莉子 ショート8位

♪ナザレのマリア フリップはダブルに。ルッツ、3連続片手をあげた。スケーティングに自信を持っているとのこと。
フライングシットスピン、イーグルからのジャンプも伸びがあった。サルコウ、コンビネーションスピンの軸も安定。
ループ、スピードは落ちない。コレオシークエンス、ダブルアクセル×3トゥーループをここで入れた。
深いレイバックスピンからビールマンスピンでフィニッシュ。感極まって両手で顔をうずめた。涙、涙のキス&クライ。163.58点SB。


・新田谷凛

♪ロミオとジュリエット この曲も大人気だねえ。フリップが抜けた。3×2片手をあげた。
ループ流れがあった。1つ1つ慎重にこなす。「自分はジャンプではなく表現で差をつけたい」
サルコウ、後半に有名なメロディが男性ヴォーカルで歌われる。3連続は失敗したが、後半で3×3を決めた。
サルコウは抜けた。難しいコンビネーションスピンでフィニッシュ。悔しい表情。色気のある選手だな。
アンパンマンもらってたw 点数伸びず。


[第4グループ]

・本郷理華(18)
 

♪カルメン ショート1位。「守りに入る気はない」と強気のコメント。
3×3から堂々と入った。氷上に映える衣装と気合いの入った表情。ルッツ、ループ、コンビネーションスピン。
目力も魅せるステップシークエンス。後半のサルコウ、3連続も成功! 会場の拍手も盛り上がる。
フリップ、どんどん気合いが入って凄みが感じられる。2×2で片手をあげる。
コンビネーションスピン。大きくガッツポーズをして、大きな笑顔。ノーミス、完璧。
長久保コーチからのハグ。たくさんの花束であふれた。188.63点SBで現トップ。
「回転不足の厳しさに逃げない気持ち、気迫が重要」

「最初の3×3が決まって、カルメンを表現できた。練習では緊張してたが、挑戦者の気持ちで滑った。
 自分がそんなに強いとは思わないが、練習してきたから大丈夫だと信じた。
 ショート、フリー、今出せるものは出せた達成感が嬉しいです」


・樋口新葉(13)

一般通路でひと目を気にせずウォームアップって、いろいろやることが大胆

 
♪ピアノ狂想曲 ガーシュイン 溌剌とした笑顔。ルッツがまさかのシングルに抜けた。
ループは決めた。強気な部分を見せて欲しい。サルコウ、フライングキャメルスピン、左右の動きを細かく入れたステップシークエンス。
2×3セカンドジャンプにも高さがあった。集中した表情。3×3はオーバーターンが入った。フリップ、どんどん跳ぶ!
3連続、挑戦者というより、確信を持っての演技。コンビネーションスピン。うーん、笑顔はなし。

気持ちが素直に出るところが少女らしい。「後半で3×3を入れてくるところに、やってやる!って気持ちを感じた」(鈴木)
昨日と同じおじさんが今度はセーターを着て、また選手みんなにプレゼント。サンタさん!?w
去年はフラワーガールをして鈴木さんの後ろで花を拾っていたんだ! 181.82点。快挙はならずとも素晴らしい健闘だった/拍手


「すごく緊張しました。緊張しすぎて脚に力が入らないです。3×3は、最初のルッツができなかったからつけました。
 (この涙は)自分の思った通りに滑れなくて悔しいです。大きな舞台で滑れたことはいい経験になったし、
 来年はしっかり自分の力を見せたい」


・永井優香(16)

♪序奏とロンド・カプリチオーソ 得意のルッツ、3×3が決まって笑顔。3×2、フリップは抜けた。
スピンは柔らかい。体を大きく使ったステップシークエンス、バレエとダンスの練習も重ねてきた。
コレオシークエンス、ダブルアクセル×3トゥーループは両足着氷、ループ、サルコウ、コンビネーションスピン。
ダブルアクセル、弦楽器の音を細かくとらえてコンビネーションスピンのフィニッシュ。堂々と滑りきった。
「アウトとインのエッジの滑り分けを意識してしまった感じ」(荒川)168.55点。


・中塩美悠(18)

♪タンゴ・デ・ロス・エクシラドス ルッツで転倒、ループはダブルに。3連続は決まった。
長い手脚を生かしたスピンもキレイ。2×3、拍手の中でステップシークエンス、情熱も伝わる。フリップの着氷はどうか?
3×2両手をあげた。サルコウ、後半も熱量が上がる。コンビネーションスピンでフィニッシュ。暗い表情が残った。
「パーフェクトでショート、フリーを揃えたいと言っていたが、ショートのポーズで入ってしまって動揺したかもしれない」(荒川)
158.43点は伸びなかった。


・加藤利緒菜(16)

♪ピアノ協奏曲 第3番 誕生日は長野オリンピック! 3×3着氷はどうか? サルコウは片手をあげた。
ダブルアクセルも片手をあげた。工夫の入ったステップシークエンス、フリップ、2×3から得意のスピン。
ルッツ、自信のあるループで3連続がラストジャンプ。コンビネーションスピンで終わって、スタンディングオベーション。
より難しい構成で挑戦した。「攻めた構成がこれからに生きてくると思います」(鈴木)
「ピョンチャンオリンピックに誰が抜けていくかという大会でもある」(アナ)


・宮原知子(16)
 

♪ミス・サイゴン 凛としたポーズからスタート。3連続決まった。目力も効いてる。
フリップ、ループ回転が速い。音ともキッチリ合ってる。ルッツ、最終滑走でのこの演技は頼もしいなあ! 練習の力を信じてるんだ。
2×3、レイバックスピンの軸もしっかり。サルコウ、静かな曲調に変わってコレオシークエンス。
2×3がラストジャンプ、スピンでフィニッシュ。完璧。素晴らしい演技で締めくくった。

フラワーガールも赤い衣装で小柄な知子ちゃんも混ざっちゃったw おっきいキティやらもらってた。
「ミス・サイゴンに気持ちを乗せていた。繊細な演技にスピードも上がった」(鈴木)
「構成を難しくして挑戦していた」(荒川) 195.60点SBを出して初優勝は知子ちゃんが掴んだ。

優勝は宮原知子、2位本郷、3位樋口。みんな素晴らしかった。おめでとうううううう!

「宮原選手がコツコツと積み重ねたことが出た。本郷選手もプレッシャーの中で緊張した場面でも力を出せた」(鈴木」



「フリーの高得点が嬉しい。最後のスピンまで緊張してたけど、練習でもできたから信じてやった。
 オリンピックに向けては、自信にもなった。まだ3年あるので、もっと向上できるよう頑張りたい。
 世界選手権は緊張も吹っ飛ぶくらいやりたい。課題、収穫があって、もっと練習してもっと上手い選手になりたい」


樋口
「今は表彰台に乗れてすごく嬉しい。集中力と気持ちのコントロールが課題。もっと試合で集中すること」


 

 


町田樹がリンク上で突然の引退発表 早大大学院へ進学
どうしてこんなに早く!?とショックだけど、「スポーツ科学研究科修士2年制に入学し、研究者を目指したいと思います」て町田くんらしくもある。



小塚、町田去ったリンクで「びっくり」
“この後、日本スケート連盟は引退を表明した町田に代わって、世界選手権男子代表に無良崇人(HIROTA)を追加した。”
町田樹の引退、連盟も「知らなかった」
電撃引退の町田樹「晴れやかな気持ち」 自ら持参の紙を読み上げる
「約21年間の競技人生でしたが、何も思い残すことなく、誇りを胸に、堂々と競技人生に終止符を打てます。」



羽生が腹痛でエキシビション欠場…GP期間中から継続、精密検査へ
羽生 疲労困憊も「ミス最小限」 全日本フィギュア
腰痛じゃなくて、こんどは腹痛? 何も問題ありませんように/祈

GPシリーズで騒ぐのは日本ぐらい 羽生が出場せざるを得ぬ事情
「「4年に1度の五輪が最高峰で、次が世界選手権。GPシリーズで勝っても、(選手の世界ランキングを左右する)獲得ポイントは少なく、
 世界選手権を盛り上げるための興行でしかありません。GPシリーズで騒いでいるのは日本ぐらいのもの。」

「国際スケート連盟(ISU)のスポンサーの大半は日本企業で、例えば今年の世界選手権では12社中9社を占めている。
 ISUにとって日本は大事なお得意様だ。大会の放映権料とリンクサイドに出す広告の料金はISUに支払われるため、
 ISUは世界的に見てもフィギュア人気の高い日本を重視し、多くの国際大会の開催を決めている。」

大怪我したアスリートにまで金儲けの手助けをさせるか。。。



人生はニャンとかなる!展×岩合光昭写真展「どうぶつ家族」

$
0
0
F氏とこんな動物尽くしなイベントを回ってきました~♪♪♪

招福笑福 猫まつり 人生はニャンとかなる!展@池袋西武・そごう
・会期:2014年12月27日(土)~2015年1月5日(月)
・会場:7階(南)=催事場
・一般・大学生 300円(高校生以下無料)

 
チケットもいつも可愛い!

『人生はニャンとかなる!』

こないだ「スヌーピーと仲間たちが大集合@西武池袋本店」も観たけど、今度は7階のほうです。

仕事納めも済んだ頃のイベント、しかも日曜ってことで混んでるかと思ったら、全然へーき
本に載ってる可愛いにゃんこ写真と名言がピッタリハマっていて、笑って楽しめるイベントだった
その下に偉人のいいお話がたくさん書かれていたけれども、あまり読まずに写真を堪能。本は本でまたの機会に。


「中山みどりさんによるフェルトアート」


ペットの抜け毛を集めて、そのコそっくりのぬいぐるみを作る人もいたけど、
この方は、フェルトを使って、いろんな犬猫などを作っていて、
写真を観ても、どれがホンモノで、どれがフェルト人形なのか分からないほどの完成度の高さにただただビックリ/驚×5000
ちゃんと背景も入れた写真は、撮り方も工夫してあるから上手いなあと感心しきりでした。


あとは、ひたすらにゃんこ尽くしなグッズ売り場

MANHATTANER'S & 久下貴史ギャラリー


自分のウチのにゃんこ写真をペタペタ貼ったボードもあって、それぞれ素の豊かな表情だから、笑ったり、和んだり


********************************

サンマルクカフェでひと休みしてから渋谷に移動。

岩合光昭写真展「どうぶつ家族」@渋谷ヒカリエHall A
 

開催日 2014.12.17~2015.01.14
入場料:一般800円 学生700円 中高生、65歳以上600円 小学生以下無料

※1月10日(土)①11:00~/②14:00~ 岩合光昭氏ご本人によるギャラリートーク&サイン会も開催
いのちを育む大自然を舞台に、野生動物の一瞬の輝きを撮り続ける動物写真家・岩合光昭。
「どうぶつ家族」では世界中で生きる多様な動物たちの姿をはじめ、生命の循環・つながりをテーマに、写真作品約250点を紹介。
ライオン・シロクマ・パンダ・イヌ…の他、2013年夏に大盛況だった「ねこ」未発表作品も展示いたします。

これまでも何度か観た岩合さんの写真展。これも混んでるかと覚悟して行ったら、全然へーき。みんなどこ行ったの?w
今回は、犬、猫だけじゃなくて、パンダ、キリン、象などなど動物園でも人気の動物から、
名前も初耳な珍しい動物たちの写真まで幅広く楽しめた

それも、動物園で人工的に飼育されているわけじゃない、サバンナや北極などで暮らす野生の姿が多かったのが素晴らしかった!
星野道夫さんにも通じる、広大な風景の中に溶け込む動物たちの群れ。
息を飲む自然の美しさと、厳しさ。
そこから「自然の循環」「ヒトとの共生」を考えさせられる。

もちろん、わんこ&にゃんこ写真もあって、大きくひきのばされているから動物好きにはたまりません
ヒトの日常生活に寄り添って生きる動物と、同時進行に、世界のどこかで一生懸命生きている、野生動物たちの姿を見ると、いろんな想いが巡った。


  
ヒカリエのイベントは、この巨大な柱に動物写真が引き伸ばされて貼ってあるのも見どころの1つv


大人気の岩合さんのイベントは、まだまだあります。

●ねこ歩き 岩合光昭写真展@小田急百貨店 新宿店

日程:2014年12月27日(土)~2015年1月7日(水)
時間:12/27-12/31 10:00~20:30 1/2-1/7 10:00~20:00
※12/28は20時まで。12/31は18時まで。1/7は19時まで。
※入場は閉場の30分前まで。
※1/1は休業日
場所:小田急百貨店新宿店本館11階 催物場
入場料:一般700円、大学・高校生500円、中学生以下無料

予定等を詳細を書いていらっしゃるブログ発見


ヒカリエに置いてあった可愛いアドカードを発見!


■写真展『エリオット・アーウィットの世界』を開催 | Art Gallery M84
期  間 : 2015年2月16日(月)~3月21日(土) ※休館日を除く
場  所 : Art Gallery M84
所 在 地 : 東京都中央区銀座四丁目-11-3 ウインド銀座ビル5階
電  話 : 03-3248-8454
開館時間 : 10:30~18:30(最終日17:00まで)
休 館 日 : 日曜日
入 場 料 : 500円(税込)


********************************

パスタ屋さんで夕食。
そしたら、こないだ買ったばかりの手袋をなくしたことに気づいた
たしか、去年も買ったばかりで1度つけただけの手袋を一瞬でなくしたんだよね・・・まったく

さっき、歩いてたどこかで落としたのでは?ってことで、ダメもとでヒカリエに電話したら
私が歩いた6、7、9階を探し回ってくれて、やっぱりないから、もしかして拾われたら集積所に届くので
「お手数ですが、時間をあけてもう一度お電話で確かめていただけますか?」ととても親切な対応をして頂いた/感謝×5000

[翌日]
ヒカリエに念のためもう一度電話したけど、やっぱりなかった。電車のどこかで落としたか? 誰かが拾って使ってくれたら本望なんだけど。


いろんな話を夢中でしてたら、もう閉店時間になって、外に出たら、なんと雨/驚
食料を買って帰る頃には、けっこう降ってて、傘も持っていなかったから濡れてしまった


追。

F氏から羽生くんのフリペをもらった/嬉×5000


心の中のベストフィルム~『ターミネーター』(1984)

$
0
0
『ターミネーター』(1984)
監督:ジェームズ・キャメロン
出演:アーノルド・シュワルツェネッガー、マイケル・ビーン、リンダ・ハミルトン ほか

trailer

感想メモは「notes and movies」カテゴリーからの抜粋です。

シュワちゃんもこの頃は田舎くさい顔立ち。
人間同士なのに、銃でドッカンドッカン殺していくシーンでスカっとするのはフシギだ(問題発言だなぁ・・・
倒しても、倒しても、執拗に追跡してくる様子は、ユル・ブリナーの『未来世界』に似ている。

現在未来過去への輪廻的な面白みも含んで、単なるアクションものになっていない。
どこかの映画雑誌のコメントで、「現在死んだ人間がどうして未来に生きていられるのだろう」というのがあったが、納得。
時間旅行は飛行と並ぶ人類の夢だが、時間はひどく複雑な仕組みで出来ているんだ。

『ターミネーター2』(1991)(劇場にて

2003年に『ターミネーター3』、2009年に『ターミネーター4』、そしてなんと、ターミネーター5が公開予定(ウィキ参照

ターミネーター新作予告公開!12年ぶりに”シュワちゃん”が帰ってくる!
映画「ターミネーター:ジェネシス」予告編

イ・ビョンホンが敵役で、かつてロバート・パトリックが演じた液体金属性なのがパワーアップしてる感じ。

1と2までは、母子つながりで感動した記憶があるけど、3以降は観たっけ・・・???
シュワちゃんは、このスマッシュヒットで一躍スターになって、他にも多々出演作があるけど、この第1作目は超えられない。

第1作目でのマイケル・ビーンはカッコ良かったなあ
第2作目でのエドワード・ファーロングも好演だったv

息の詰まるアクション、切ない母子愛、時空を超えた男女の愛、
子どものためにどんどん強くなる母役のリンダ・ハミルトンも素晴らしい

心の中のベストフィルム~『キートンのカメラマン』

$
0
0
『THE CAMERAMAN』(1928)
監督:エドワード・セジウィック
出演:バスター・キートン、マーセリン・デイ、ハリー・グリボン、ハロルド・グッドウィン、シドニー・ブラッキー ほか

1 MINUTE OF・・・

感想メモは「notes and movies」カテゴリーからの抜粋です。

クラシック・サイレント・コメディ映画では、チャップリンより断然キートンが好き。
決して笑わない、愛すべき「偉大なるStone Face」で、そこはかとない大きな瞳が魅力。

こけおどしの人形みたいな動きで、1カットくらいの瞬間に、
命をはったものすごいスタントを軽々とやってのける、実はものすごい運動神経の持ち主。

ボードビル(寄席)の舞台にわずか生後9ヵ月で初舞台で上がってから、
彼の人生はまさに映画の歴史そのものの歩みと重なっている。

多くのキートン作品の中でこれは大傑作のひとつ!
ゲラゲラ笑い、クスクス笑い、ホロ苦いロマンスと、ラストは美しいhappy ending。

プールの狭い着替え室で、大男とスペースを奪い合うシーンは最高/爆
曲芸の猿がまたびっくりするほどの演技の達人。
キートンは動物に好かれる俳優だった。

紙吹雪のようにまかれるビラの舞う中を歩いてゆく2人のエンディングはなんともいえない幻想的な美しさ。

「バスター・キートン自伝 わが素晴らしきドタバタ喜劇の世界」Buster Keaton & Charles Samuels著
こちらもおススメ。


余談:ちびまる子ちゃんのナレーションとして有名な声優のキートン山田さんの名前の由来はバスターにある。


心の中のベストフィルム~『ピアノ・レッスン』(1993)

$
0
0
『ピアノ・レッスン』(1993)
監督・脚本:ジェーン・カンピオン
出演:ホリー・ハンター、ハーヴェイ・カイテル、サム・ニール、アンナ・パキン ほか

trailer

感想メモは「notes and movies」カテゴリーからの抜粋です。

 

1年に1本出逢えるか出逢えないかの名作をどうこう評価するのは難しい。

舞台は厳しい自然。
野蛮で粗野な開拓前の容赦ない自然と共に生きていた時代の女傑伝説とでもいおうか。

確かに周囲に翻弄される忍耐強い女性という従来の典型的ヒロインではあるけれども、
聾唖というハンデキャップが、かえって自我を押し通す意志の力となっているエイダには、
同性として共感する部分もあり、複雑な思いを抱かせる部分もある。

ハンターはまさに適役。
小柄な身体にまとった喪服のような黒い衣装、黒い髪、青白く病的に透き通った肌、
その華奢さからくるセクシャルさ、男の支配欲をかきたてる頑固さ。
中国でその昔、少女を未成熟に抑えこむ風習が好まれた話を思い起こさせる。

対照的に働く男たちの胸の厚み、カイテルのヌードは女性より美しくハっとさせられるのは女性監督ならではの1シーン。
近頃過激になる一方のラブシーンより、静的で、強烈な精神の愛は、観客の官能を震わせる。

母の口の代わりとなり、愛情を独り占めしようとする娘はいじらしく、その子役が高く評価されたのもうなづける。
1シーン、1カットすべてに流れるピアノの音のように静かな詩、美、芸術。

(穴のあいた靴から覗く真っ白い足のシーンがあったよね?


心の中のベストフィルム~「ピンク・パンサー・シリーズ」

$
0
0
『ピンクの豹』(1964)
監督:ブレイク・エドワーズ 出演:デビッド・ニーブン、ピーター・セラーズ ほか

trailer

感想メモは「notes and movies」カテゴリーからの抜粋です。

これが有名なピンク・パンサー・シリーズの第1作目。
よくあるサスペンスコメディ形態にしては2時間たっぷり使って、笑いと宝石を巡るやりとりがミックスされている。
ピンク・パンサーとは宝石のことだけど、コメディの中心はセラーズ演じる大ボケ警部クルーゾー

セラーズといえば『博士の異常な愛情』で3役を演じ分けたあのunusualな俳優。
イギリス人で当時38歳。シリーズは5作まで。亡くなるまでこのシリーズとは長い付き合いだった。
まだまだ初作ではドタバタ迷惑度は40%くらい。例のドレフェス署長も出てないし、ファッションも時代を感じさせる。
女優もハリウッド美人ばかりそろって、クルーゾーの奥さんももったいないほどの美人。

おなじみのテーマ曲にピンク・パンサーのアニメーションも楽しい。
間違って同僚の手にキスしたり、ドアにぶつかったり、譲り合って、結局2人で出口につっかかったり、
回した地球儀に寄りかかって倒れたり・・・セラーズが真面目にボケてるのが笑える/爆

(ピーター・セラーズ大好き


[ミクシのレビュー抜粋]
お馴染みのテーマソングとキャラクターも有名な大ヒットシリーズ。
今年スティーブン・マーチン、ジャン・レノらを迎えてリメイクされたが、
わたしは元ネタのピーター・セラーズが大好きだ。
彼の大当たり役・クルーゾー警部のハンパない連続ボケは、毎回事件そのものよりも作品を食ってしまっている。

第3作目は、そんな彼に振り回されているうちに発狂してしまったドレフェス署長がクルーゾー殺害にやっきになる話。
だが、クルーゾーの天然ぶりは筋金入り。
世界中のプロの殺し屋がよってたかって狙っても全然死なない。彼こそ世界最強の男かも

セラーズは当時52才っていうのも驚き! 階段落ち、川へ落ちること数回、
'80に54才の若さで心臓発作で亡くなっているのもなんだか納得(シリーズ5作目は本人がいないまま撮影されている
ここまで笑いに命を賭けてる役者は、もうみかけない。

弟子・ケイトーとの真剣勝負に毎回何十分もさいてるのも爆!
のちの'93年にロベルト・ベニーニが主演している『ピンク・パンサーの息子』があって、こちらも大爆笑間違いなしv
ぜひ、シリーズ通して楽しんでほしいコメディ映画。

セラーズのエキセントリックな笑いを堪能できる『博士の異常な愛情』や『ロリータ』、
晩年の名作『チャンス』、本人を描いた『ピーター・セラーズの愛し方』なども合わせてどうぞ。


『ピンク・パンサー2』(1975)
『暗闇でドッキリ』(1964)
『ピンク・パンサー4』(1978)
『ピンク・パンサー5 クルーゾーは2度死ぬ』(1983)
『ピンク・パンサーの息子』(1993)
『ピンク・パンサーの息子』
『博士の異常な愛情』
『ロリータ』
『チャンス』
『ライフ・イズ・コメディ! ピーター・セラーズの愛し方』

Viewing all 8719 articles
Browse latest View live