Quantcast
Channel: メランコリア
Viewing all 8719 articles
Browse latest View live

ブラサキラジオ2014.12.30 OA

$
0
0
ブラサキラジオ2014.12.30 OA

詳細はFacebookにて

今週も始まりましたよブラサキラジオ。てか、今年ラストです。
だからか、エコー多めのタイトルコール。
大晦日はユキさんの誕生日。おめでとうございます~~~!!

11月12日に発売された新譜『ROLLER COASTER BOOGIE』(Bloodest Saxophone feat.Jewel Brown)から

♪SITTIN' IN WITH PREZ/Bloodest Saxophone feat.Jewel Brown

【12月のテーマはスイーツ】
甲「ユキさんと最初知り合った時、すごい変な人だと思ったの。誕生日が大晦日って知って何かあるなと思った」
ユ「何もなかったね」
甲「今のとこね」

ユキさんの過去をさかのぼり、おはぎに関してはつぶ餡派と判明。
ユ「ミルクセーキの話は大変興味深かった。1時間くらい笑いを引きずったけど、OAだけ聞いたらそうでもなかった」
甲「“実は、シチュー”っていく件は大暴走だったね!」

年明けに帰る予定のタケオさん。海外扱いなんだ
タ「ミルクセーキは冷たいから食べない」けど「天ぷらにも砂糖が入ってる」(え゛え゛ それはいくらなんでも・・・

【飲み屋コーナー】
ユキさんと早乙女画伯と行く武蔵野の旅。代官山の「VANCE BAR」。お客さんからしてただならない雰囲気で、
画伯の絵が4点飾られている。『Rhythm and Blues』のジャケの前身って気になる。
ウイスキーを炭酸水を薄めているだけなのに、なぜかお酒が美味しい。
彦さんの人徳がキー?! 座敷わらしがいる?! 戦国時代???

ユ「早乙女さん、たまんない!」
甲「珍しく噛み合ってるもんね」
先日紹介したお店の隣りなんだw

【Cohさん&修二さんの音楽を聴いていただくコーナー】
今月はスリム・ゲイラード特集。

C「聴けば聴くほど面白味が増してくる」
修「音源が多いし」
C「笑い声だけの曲とか、ほとんど一発ギャグに近いような曲も多いけど、いい声だからバラードも聴かせる。
  最後は何にしようか迷ったけど、これで」
修「時季的にもいいと思います。寒いんで」

♪Sukiyaki Cha Cha/Slim Gaillard
いきなり軽いリズムで「オハヨ」から始まって、「スキヤキ」、、、この間ステキ/爆


甲「スイーツ、いろんな捉え方があるね。けっこう出たけど、やっぱり収穫は長崎のミルクセーキ!」
タ「説明が難しいんだよね。食感とか」また爆笑のユキさんw
キミノリさん宅では、お父さんがお酒好きで甘いものは出て来ない。
修二さんは、お酒とスイーツの交互で「太っちゃうね」
甲田さんの甥っこ、姪っこさんはスイーツより蟹が好き!「伸太郎~!カニの毛が洗面所に入ってた!」て

来年1月3日だけ再放送はなし。来年もラジオ聴けて嬉しい
メンバのみなさまも、よいお年をお迎えください~

♪A Snowy Road/Bloodest Saxophone


topics~映画「ジヌよさらば」撮影風景 ほか

$
0
0
最近の気になるトピックス。

PE'Zラストツアー

全国42ヶ所ってすげえなあ!
それが終わった後の、それぞれの活躍がもう気になる。


●アートシーン


「ロースさんのセーター」
 

 
81歳のロースさんが、60年間人知れず編み続けたセーターに初めて袖が通され、
本人の前で踊り、行進するなどのパフォーマンスが行われた、なんてステキな話。

「マイン・カフォン」
 
風力で進む、地雷を撤去する道具。アフガニスタンのクリエイターの作品。
安価な素材で誰にでもカンタンに組み立てられる(爆発の衝撃にも耐えられるのかな?


●まさはる君優勝!祝×5000@ポチたま
 

 

 

ずぅっと練習しつづけてきたディスクドックの大会で、優勝ってスゴイ!!
長距離に投げて、口でキャッチして戻って来る、脚を飛び越えてキャッチする、
最後は抱きかかえるフィニッシュまで完璧!! ディスクへの執着心が最初から違ってたもんね。
おめでとううううう!!

・オモチャで遠吠えするシベさん
 
このニワトリのオモチャって大人気だよねえ!

 
遠吠えしてる時も可愛いけど、むしろ、やめてる間のトボけた表情が笑えるww

・タバコ屋の看板柴さん
 
いつもはケースの中にいるんだけど、お客様がくると、ダッシュで自分で戸を開けて顔を出してくれる

 

 
一生懸命、2本脚で立ってるのがたまらない!!



映画「ジヌよさらば~かむろば村へ~」
 
「人気劇団の~」って紹介されてたww

ジヌ=お金恐怖症の男が、なんとか一銭も使わずに生きられないものかと奮闘する話みたい。
こないだ、F氏と話したこととリンクしたねw

 

 

 

 


追。
こないだの「キレイ」を観た時のチラシ束にも入ってたけど、「大人計画WEB会員」登録の案内ハガキがポストに入ってた。
最初にケータイから登録したら返事が来ないから、そのまま放っておいたんだけど、パソでやってみたら登録できた。
最近またジャンクメールが多いから、ケータイにいろいろフィルターをかけてるうちに、
必要なメールも届かなくなっちゃったんだよね。
一応、言われたURLを「受け取り」のほうに登録したけど、来ない・・・謎。
で、パソで登録してみたv

それにしても、これってぴあが関連してるとしたら、メルアド情報のほかに、チケを実際とる時にも使えるんだろうか?
っていうのも、今、別の芝居のチケをエントリーしてるんだけど、ぴあは無料会員ながらカード決済なのに、
エントリーの際に「ぴあカード」を作れと突然ゆってきた。今さらカード?
作らないと、それ以上先に進めないから、もう諦めた。でも、ついこないだはエントリーできたんだよね。
機械の世界は謎が多すぎ・・・


有働アナ3位浮上も心境は複雑?女子アナランキング
今年も有働アナの活躍を見たいから、紅白は予録して、スキップしながら見ますよv
なんだかNHKは年末年始の視聴率合戦に必死みたいだけれども・・・


あさイチ解説員 がんに侵され
そんな苦労もあったんだ。健康になって、「あさイチ」戻れて本当に良かった! 柳澤さん大好き この記事書いてる人も面白いw

『あさイチ』の魅力はイノッチの笑顔と有働アナの上機嫌さ
室井佑月と青木さやかが語る『あさイチ』のイノッチ&有働アナ
NHK有働アナが仕事、結婚、ワキ汗等について語る初エッセイ
ついにエッセイ本まで! お母さんは2011年に亡くなられたんだね。。
あさイチ ブ~ログ
こんなのあるの知らなかったw


「lyrics」もアップしました。


連続ドラマW『グーグーだって猫である』

$
0
0
連続ドラマW『グーグーだって猫である』(2014年10月18日~11月8日まで全4話)
原作:大島弓子
シリーズ構成・監督:犬童一心
脚本:高田亮

出演:
小島麻子:宮沢りえ
大森:長塚圭史
ミナミ:黒木華
三宅:岸井ゆきの
立花勝久:中岡創一(ロッチ)
石川莉奈:市川実和子
千加子:菊地凛子
立花秀夫:岩松了
ホームレス:田中泯

挿入歌:♪パレード/高田漣 feat. UA

映画も観たけど、ドラマ化も嬉しい。原作マンガの感想のリンクはこちら。
でも、こないだ友だちからもう、この話自体、けっこう昔だから、グーグーももういないって聞いてショックだった
好きな女優さん、男優さんらがたくさん出てるのも嬉しいし、よく買い物に行く吉祥寺の街や、
井の頭公園などなどがフツーに出てくるのも楽しい

それに、なんといってもサバ役のコも、グーグー役のコもほんっと可愛い


【内容抜粋メモ】(ネタバレ注意

●1話「その恋にはアプローチしない」

「この世界のどこでも、泥まみれになっても、思いきりこの世界で遊んでもいいのだ。
 そしてポケットの中の彼の部屋の鍵をにぎりしめて、五月の朝の街を走り出した」(『ロスト ハウス』


そーだった。徹夜明けのサバの場面からだった・・・

サバの死からなかなか抜けられずにいる漫画家・小島麻子。
「まだ当分描けないと思う」
「引っ越すのもいいんじゃないですか」と担当の大森に言われて引っ越す。

「食べられるようになって、眠れるようになって、あとは働くだけですね」
「人が楽しんでいるの見るのって楽しいよね」

 
バウスシアターだ!

公園でホームレスの男性が抱きかかえている猫にひと目惚れしてしまう。
頬の赤い傷は皮膚病では?と心配で眠れない麻子。

「あのコ病院に連れて行ったほうがいいんじゃないかな?」
「新しい猫欲しいなら買えばいいじゃないですか」
「飼いたいんじゃないの。治してあげたいだけ」
「でも、もしかすると、彼は病気の猫だから一緒にいられるのかもしれませんよ」

ホームレス「たぶん飼い猫が捨てられたんだよ。自分から寄ってきたから」
「昔ここに住んでたんだ」と案内してくれた空き地で、
昔、家に泥棒が入って、優しい父は逃がしてあげたら、後日お礼の手紙がきて、宝くじが同封されていた話をする。

 
土地の少ない都内のペットのお墓はこんな感じなのね/驚

 
1人でいた例の猫を思わず病院に連れていく。その帰り、ホームレスと出くわしてしまう

「この猫。飼ってもらえないかな? 最初に思ってた」
「でも、すごく仲良さそうに見えましたけど」
「でも、ボクなんかと一緒じゃダメなんだよ。あの日、目があったよね。その猫が必要なはずだよ」


「今日からおウチのコだよ」

仕事も再開。

GOOD GOOD でグーグーと名付ける。
「グーグーが長生きしますように。病気をしませんように。事故に遭いませんように。
 このウチの生活を楽しめますように。
 そして天寿を全うしたら、私がグーグーを送ることができますように」

 



●2話「占いどおりに生きてみる」
グーグーの骨がポキポキゆってたからカルシウム錠剤を食べさせる。

「2匹目は大事にされる。1匹目の分まで」

「ニンゲンのイライラは猫には怖かっただろう。
 もっと塩分控えた食事をさせたら、、、下痢をしたらすぐに病院に連れて行ってあげれば、、、
 あんなに叱るんじゃなかった、、、1匹目の後悔が大きいほど大事にされる」


助手のミナミがすごく当たる占い師を教える(黒木華さん好きだなぁ
「つまんない生活がちょっと変わるかもしれないじゃないですか?」


グーグーの去勢手術は一泊入院

 
ハモニカ横丁も出てきた! 当たる占い師は郵便局の隣りにいるんだw

占い師・ハーメルン三宅。高校生みたい。ハーメルンの笛吹きは実話だと話す。

「今日はあなたの言うとおりにしてみる」

手相、生年月日は1978年? お父さんは厳しいヒト。忍耐強い。家でコツコツやる仕事がいい。
今日はお出かけがいい。タロットでは「冒険が必要」と出た。
すべてを止めて、電車に飛び乗って、気になったヒトにできるだけ大きな質問をする。
世界が平和になりますか?とか。それがこれからの人生の大事な試練となる。再会がカギ。

総武線・津田沼行きに乗った。気になる大森は後を追う。

「ミナミちゃんがエアガンをすすめて、ハマって戻ってこなかったりした時もあったよね!
 作品を描くのはツライんだから、理由あげちゃダメなの!」て厳しすぎ


津田沼駅って初めて見たけど、日本の駅は大体似たり寄ったりだね。ハンバーガー屋とか


「どこ行くにゃ~?」と自称“ウミネコ”の格好をした少年に会う。
「どっか楽しい所に連れて行ってほしいなあ」って、ほんとは迷い子だった。


出ました、息子と野鳥観察する岩松さんw

「お前のこと親だと思ったことないからな」
「そんなことだから結婚も出来ないんだな。一生一人で死ぬわけだ。お前、なんのために生きてるんだ!」

親子ゲンカに割って入り、質問する麻子。
「あの~私、病気で子宮も卵巣もないんですけど、生きてる意味ないですか?」


岩松さんは、津田沼の飲み屋の主人だった。運命の再会!? 通い猫にゴハンをあげてる。

「昼間は他人みたいな顔してるけど、夜になると夜食を食べに来るんだよ。ま、ウチに来る客もそうなんだけどね」

「そもそも人間に生きてる意味なんてありますかね?
 地球に生きてる生き物全体に見た場合ですね、人間なんかいなくなったほうがいいかもしれないじゃないですか」
常連の話に入ってきたのは大森さんw

飲み屋の主人「孫のことなんか思ってねえって。オレはオレが死んだ後のことを心配してるだけ」
息子「こんなに常連がいるんだ。なんとかなるよ」
飲み屋の主人「ホラ、なんにも分かってないでしょ?」

息子「オレなんか地元でウロウロしてるだけだけど、あの干潟に来る鳥は、いろんな場所で、
   いろんな生き方した鳥があすこに集まって、またいろんな世界へ飛んでいくんだから」

大森「あの占い師に何聞いたんですか? 世界平和より大きなこと?」
麻子「ううん。もっと生物学的なこと」

ミナミ「占いの結果、まだ出てないんですね」
麻子「大事な再会はまだこれからだから」(グーグーのことかな?

挿入画『クレイジー・ガーデン』

 



●3話「会いたい気持ちを試してみる」

あーはな子さんだ!

常連客「はな子はねー67歳だからニンジンとかあげると消化しきれないんだよ。だからおにぎりあげてるんだ」/驚
「こないだ思いきって、はな子の生まれたタイのクンジャラ農園に行って来た」

大森さんはフェイスブックでつながった初恋の人に会いに行く。
でも、その人は生活コーディネーターをしていて、話に疲れて帰ってきてしまう
ミナミちゃんは、自分が描いた作品を大森さんに見せる。

ファンレターもちゃんと読んでくれてるんだね
その中に中学の同級生・石川リナの手紙が入ってる。

女子高は人間関係が難しく、麻子は1人でいるほうが気楽だった。
月刊マンガ雑誌「アスカ」ていうのがあったのか。絵画クラスに入ってたんだ。
リナは別のクラスで人気者だったが、ある日、屋上で1人でいるところを見かける。

 
はらドーナツ美味しいよねv

リナは屋上からピアノの練習を見ていた。それを描いた絵が教師に認められ、「全日本(学生絵画展)出してみるか?」と薦められる麻子。

ピアノを弾いてた子は、リナを見て練習を止め、屋上でケンカしているのを見てしまう麻子。
「人をジロジロ見るの止めてって何回言えば分かるの? 会うの止めようって決めたじゃん。つきまとうの止めてよね」
彼女とはそれきり話さなくなった。



ここ数日、ときどき他のにゃんこの声が聞こえて、早速ケージを持って夜の公園に飛び出す。
そのコは左足を引きずっていた。家に連れてかえって、グーグーに挨拶させる。
「グーグーのほうが可愛いよ」

 

リナは、その後、絵画展を観に行って「佳作」となった絵を観たという。「自分が認められたような気がした」










●4話(最終話)「運命を味方につける」
突然15年後。家の中はにゃんこだらけw いいなあ! 猫天国!



『グーグーだって猫である』が漫画文化賞短編賞を受賞した。
大森さんといい雰囲気だと思ってたけど、もう結婚して子どもが2人いる。
ミナミちゃんも漫画家となってバリバリ仕事をしている。

グーグーも歳をとって、心臓のクスリを飲んで、腎不全もある。
「グーグーは一体いつ、私の歳を追い越したんだろう?」


はな子さんは元気。すごいなあ!



大森さんが若い頃を思い出す麻子。
「急かせば失敗して、また時間がかかるだけ!」
「時計を見るのも止めて!」
肉まんをさしいれて「食べてる暇ないから。食べるなら外で食べてね」



小さい頃、図工の授業で「お母さんと私」というテーマで絵を描いていて、
「ふざけちゃダメよ、小島さん。お母さん、お空飛べるの? 描き直しなさい」と叱られた。
子どもの豊かな想像力をここまで残酷に摘み取るかね

グーグーの健康検査結果は変化なし。
医師「15歳か。大事にされたね。できるだけ一緒にいて、抱っこしたり、話しかけたりして喜ばせてあげなさい」

ある夜、「一緒に寝ようよ。寒いでしょ?」と言うと、そばに来てくれた顔を見て、「これは臨終だ」と悟る。
(どうして分かるの? サバの時とかに似てて、分かるようになっちゃったのかな?涙




授与式の会場にて。
「もうストーリー漫画お描きにならないんですか?」
「なんか・・・休みたくなって」
「先生の作品、密度が濃いから」

若手からは「小島先生、初めて見た!」などと言われて拠り所のない麻子。
ミナミも大森も見かけるが長く話せる状況にない。
そこに、小さい頃の自分、頑張っていた自分を見つける。

 

いつも帰りが遅い母。麻子は喫茶店に寄ることが多かった。
絵を描き直せと言われたとマスターに言うと、見知らぬ女性から
「いいじゃん。すごくいい絵だと思う。描き直さなくていいと思う。はい、優秀賞」と紫の花のブローチをもらう。
授与式には、そのブローチを着けてきた。

 

受賞スピーチ。
「このモデルになった猫は、先日亡くなりました。15年と8ヶ月の間いっしょにいてくれて、ありがとうグーグー」

大森は役員になって、もう吉祥寺にも行けなくなると詫びる。
「大丈夫、他のコたちがグーグーの仕草や鳴きを真似して慰めてくれるから」
新しい担当は若い女性で、ずっとファンだったという。

帰りのベンチであのホームレスの幻を見る。
(いつもこんな空想癖があるのか、それともドラマ上の演出か?

「なんで私だったんですか?
 私、当たり前のことがよく分からなくて、このままで生きてていいですか?」

 

******************************



『グーグーだって猫である』は1996年に連載を開始。累計80万部を超える売上げのエッセイマンガの名作。
自身の「卵巣腫瘍」の模様も描いている(その後の具合はどうだろう?
連載終了時、大島家の飼い猫は13匹だった。2008年「手塚治虫文化賞」受賞。
その後も連載は続いたが、2011年、グーグーの死とともに終了した。



要所、要所に吉祥寺近辺の豊かな木々が映るとホッとする


happy new year!!!

$
0
0
imagine

想像しよう。
わたしと、宇宙のあらゆるものが、
すべてつながっているんだ。


『アークティック・オデッセイ 遙かなる極北の記憶』(新潮社)

$
0
0
『アークティック・オデッセイ 遙かなる極北の記憶』(新潮社)
星野道夫/写真・著

星野道夫、生前最後の写真集。

なぜか、以前は図書館で見つけられなかった1冊(それともなにかの理由で後回しにしたのか?
もしかしたら、「生前最後」ということで最後に残したかったのかもしれない。

 

32×22cmという横に長い大型本の写真集で、星野さんの撮った写真の数々を観ると、
そこに確実に彼がいて、長い行程を経てそこにたどり着き(飛行機を乗り継ぎ、ボートを漕いで)、
この1枚のために何日~もしかしたら数ヶ月かけてねばって撮った、
その費やした時間、行程、膨大なフィルムの数、交流した人々の顔までもが浮かんでくるようだ。

 

それぞれの四季の移り変わりを写すのも星野さんの特徴。
2ページ分にカリブーの移動の様子が撮られた写真は、
自分も苦労してそこにたどり着き、奇跡の瞬間に立ち会えたという錯覚さえ起こす。

冷たく澄みきった空気、静かに流れる悠久の時間、動物たちの吐く白い息までが凝縮されている。

もう1つの特徴は、晩年、星野さんがたどり着いたライフワークである、
村のお年寄りから集めた、口伝によって語られる伝説、神話、詩が載せられていること。

その物語の中には、まるで天国のように、ヒトと生きとし生けるものすべてが完璧なバランスで共存していた時代があったことを想像させる。
心を交し合い、互いに敬い、魂は輪廻し、四季は移り変わって、生命は生死を繰り返しながらも受け継がれてる。

自然の中に謙虚に溶け込んでいたヒトの姿が、1つの詩の中に見えて、深い深い感動を与えてくれる。

今、世界でこれほど魂のこもった写真と文を、次世代に残せる人物が果しているかどうか。
そして、同じ四季、同じ場所に、同じように動物たちが生き生きと、それぞれの命を謳歌しているかどうか。

 

ヒトは確実に変わってしまった。
極北の小さな村にも欧米の消費文化がなだれ込み、一度知った便利さから逃れることはできないだろう。

そんな無常の中でも、失ってしまったもの、失われつつあるものを守り、復元する力もヒトは持っている。
争わず、分け合うココロは残っているはずだと信じたい。
そんな希望も、星野さんの作品から受け取ることができる。

その最後の分かれ道に立った私たちは、一体どちらの道を選ぶだろうか?

 


2月からはじまって、1月で終わる、長い長い旅だった。
そして、その旅がひと巡りすると、また最初から同じ旅が静かにはじまる。

氷は解け、生きものは目覚め、河は流れ、豊かな恵みをたたえて、
短い太陽の光とともに命がもえあがり、躍動する。

今、こうしてエアコンで暖められ、テレビに興じている間にも、
かれらは地球のあらゆるところで、その命をつないでいるんだ。

 


【内容抜粋メモ】

●星野道夫
『SINRA』『GEO JAPAN』等、日本の雑誌はもとより、
『ナショナル・ジオグラフィック』『オーデュポン』等の海外の著名雑誌にも写真を発表。
1993年10月から3ヶ月間、日本人写真家として初めて、アメリカのピッツバーグにあるカーネギー自然科学博物館にて写真展を開催。
本書は、フェアバンクスに居を構える著者が、原野を旅しながら、アラスカとカナダ北極圏の12カ月の自然を撮影したものである。



「魔法のことば」

「遥かなる極北の記憶」
エスキモーはあらゆる自然現象さえ、人間と同じように生きていると考えていた。
これらすべてのものは、それぞれの所有者、イヌア(inua)をもっていた。
それらは人間の姿をしていると信じられていたのである。

エスキモーは、霊魂の観念をもっていた。
名前さえも魂で、人が死ぬと、同じ名が嬰児に命名されるまで、魂はその人間の死体にとどまった。

カリブーを仕留めると、頭部を切り落として残す。
カリブーは次の季節に毛皮を着て、肉をつけて戻ってくると信じていたからである。

エスキモーは、人間を超えた存在、神秘的な力を信じていた。
これはシラ(sila)といわれるもので、最高神に近いものらしい。
異常な自然現象、予期しない出来事はシラに帰するのである。

このイヌア、魂、シラが、エスキモーの宗教世界における根本概念だった。
それは、いわゆる「アニミズム」と呼ばれる思想である。

しかし、アラスカ先住民の世界を旅しながら、近代化の洗礼がいかに人々の暮らし、精神世界を変えていったのかもまた見続けてきた。
それはそのまま、鏡に写しだされた私たち自身の姿でもあった。

科学の知はなぜか私たちと世界とのつながりを語ってはくれない。
それどころか、世界は自己から切り離され、対象化され、精神的な豊かさからどんどんと遠ざかってゆく。


狩人たちは、クジラを引き上げ、解体が終わると、巨大な頭骨を海に落とした。
“また戻って来いよ”と、誰も叫んでいた。
自然と人間は一体化し、人々はクジラを通して、自分を世界の中に位置づけていたのである。


******************************



クイーンシャーロットに、長い間想い続けてきた、歳月に風化したトーテムポールを見つけた。
人々の夢、喜び、悲しみ、怒りを時の流れの中に押し包んだまま、シーンとした浜辺に今なお立ち続けている。

人間の歴史は、ブレーキのないまま、ゴールの見えない霧の中を走り始めている。
しかし、ホモサピエンスの物語りにまだ時間が残されているならば、もう1度、そして命がけで、
私たちの新しい神話をつくらなければならない時が来るのかもしれない。


******************************

「Peksok(ペクソク 2月)吹雪の日々」
はるかな昔、1羽のワタリガラスが舞い降りた。
“わたしは、そこにあるエンドウの鞘から生まれました”

ワタリガラスは、地上をあらゆる生きものたちですこしずつ満たしていった。
“おまえはたった1人で淋しいだろう”

ワタリガラスが翼をはばたかせると、1人の美しい女が現れた。

そしてワタリガラスはふと考えた。
人間が恐れをもつ何かを造らねば、この地上にこしらえたすべてのものを、いつか滅ぼしてしまうにちがいない。

ワタリガラスは1頭のクマを形づくり、そこに命を吹き込んだ・・・(エスキモーの創世神話より)




「Netchualoot(ネチアルート 3月)ネチェックアザラシの誕生」
「おれはカヤックで沖に出ていた~」からはじまるエスキモーの歌『魔法としての言葉』金関寿夫著より




「Terriglullioot(テリグルリュート 4月)雪どけの大地」
老婆の語る民話は、すべてが海を越えたシベリアエスキモーの物語だった。
極北の草原にライオンがさまよい、マンモスの群れが通り過ぎてゆく。

私は、時空を超えた、老婆の不思議な語りに引き込まれていった。
海に沈んだ壮大な草原「ベーリンジア」がゆっくりと浮かびあがってきた。

 


「Upernark(ウペルナーク 5月)早春の森」
ずっと昔、弓矢と槍しかなかった頃、狩りの上手な者は、いつも獲物を皆と分けた。
分け合うということは大切なことだった。

狩りに行って、ワタリガラスに出合うと、人々はこう話しかけた。
“おじいさん、私に獲物を落としてください”

 


「Oopungakshuk(ウープニャクシュク 6月)夏の光」
おれは 夢を見ていた
カリブーの古い足あとや 頭骨のある
ヌプスィック谷の あったかい 夏の草むらで
おれは いつのまにか 眠っちまったらしい
気がつくと
あたりは 見わたすかぎりのカリブーで
おれのまわりを 音もたてずに 通りすぎてゆくじゃないか
あの秋の日 おれが殺した
美しい片角のカリブーがいる
村一番の狩人だった 死んだ
パニアックじいさんが
カリブーと一緒に 旅をしている
おれは 夢を見ていた
ヌプスィックの谷の あったかい 夏の草むらで

 


「Mittiadlut(ミティアドルト 7月)豊かな海流」
クジラが大きな口を開けて、澄み切った空の空気をほしいままに吸っていた。
するとワタリガラスが突然クジラの大きな口の中に飛び込んだ。
呑気なワタリガラスは、クジラの腹の中で唄をうたっていた。

通りかかった村人が、クジラの腹からワタリガラスが出てきて驚き、
村の長になってくれぬかと願い、ワタリガラスは人となって、この村をおさめた。

 


「Ukiak(ウキアック 8月)秋の日々」
エスキモーの老婆がふと立ち止まり、土を掘りおこすと、小さなエスキモーポテトのかたまりが見つかった。
いじらしいほどきれいに積まれたそのかたまりに、冬を越そうとするジネズミのたしかな意志があった。

老婆は、その半分だけとって、もってきたドライフィッシュを代わりに入れ、ふたたび穴を土で覆った。
世界がただそうであった時の、古い物語の風が吹いていた。

 


「Ookuikshak(ウークィクシャク 9月)美しい角」
生きものがいなくなってしまったら 私たちはこの土地に生きてゆくことはできない
だからこそ動物たちを敬わなければならないんだ
オオカミやクズリをワナで捕えたとき
私はいつだってムースの脂肪を鼻に塗ってあげる
こいつらの魂に食べさせてあげるのさ

 


「Ookiak(ウーキアック 10月)冬の匂い」
1人の若者が山へクマを狩りに出かけた。
巣穴を見つけてクマを殺し、凍えそうな若者は巣穴で一夜を明かすことにした。
やっと目を覚ますと、もう春だった。
冬の間、ずっと若者を捜していた人々は驚き、1人の村人が言った。
“クマの巣穴で寝てはいけないと、おまえの父親は教えなかったのか?”




「Khianguliut(キアングリュート 11月)雪の言葉」
アニュイ(降りしきる雪)
プカック(雪崩を引き起こす雪)
スィクォクトアック(太陽にあたためられた雪)、、、

たくさんの たくさんの おれたちの雪の言葉

 


「Siko(シコ 12月)極光」
そう みんな おまえの知らないこと
だから すこし 話しておきたいんだ
子どもだった頃 私が見たことを

 


「Akjuku(アクジュク 1月)満ちてゆく時間」
この物語は みんな ずっとずっと昔に起きたことだ
それは 見知らぬ人々が まだこの土地にやって来る前のことだった
大地がまだきれいな時のことだった
世界がまだわたしたちだけに属している時のことだった


『星野道夫の仕事』



『攻殻機動隊ARISE border:4 Ghost Stands Alone』(2014年9月6日公開)

$
0
0
『攻殻機動隊ARISE border:4 Ghost Stands Alone』(2014年9月6日公開)
op theme:♪GHOST IN THE SHELL ARISE/コーネリアス
end theme:♪Split Spirit/高橋幸宏 & METAFIVE(小山田圭吾×砂原良徳×TOWA TEI×ゴンドウトモヒコ×LEO今井(スモーキーなペットがイイ

【ブログ内関連記事】
『攻殻機動隊 ARISE border:1 Ghost Pain』(2013)
『攻殻機動隊ARISE border:2 Ghost Whispers』(2013)
攻殻機動隊ARISE border:3 Ghost Tears』(2014)

trailer

storyはオフィにまかせる


[感想メモ]
監督は4作とも違うのか/驚
新聞ってまだあるんだ/驚
バトーは、素子との殴り合いには勝てないのか!?w

荒巻「9課が独立できるかの瀬戸際だ。公安が事件を、我々が核心をつかむ」

水の価格協定への抗議デモを警備する素子ら。突如、警備員らが一般人らに発砲、お互いをも撃ち殺す。
電脳ウィルス“ファイア・スターター”の黒幕はサイードだと思った素子は彼女を迷わず銃殺。



「私に枝を付けた?」

素子が光学迷彩でビルからダイヴするシーンは、いつ観てもカッコいい!


ロジコマに「武器を出せ!」「ハァーーーイ!」て

「特務権限さえあれば防げたのに」
「ならばウチの所属になれ」
「私が私でいられる保障は? 私の信念とゴーストは?」
「実力次第だ。予算も考慮する」

ロジコマに「お前、中に乗れたら面白いな」ってバトーはロジコマ好きだね
素子「くだらない話をするな。人格があるフリをする機械は嫌いなんだ」「フゥ~」w


事件現場にいた全身義体の少女ツダ・エマ

エマ「電脳はヒトを幸せにすると思う? あなたの記憶はたしか? それとも誰かに植え付けられたの?」
バトー「記憶操作の技術が確立されたっていうのか?」
エマ「あなたの記憶も、もしかして・・・」

「ウィザード? 帰れない魔法使い」(オズの魔法使のイメージが浮かび、逆にハックされる少佐



「エマ。危ない。ごめんなさい」
「いいの。私が望んだことだから。泣かないでブリンダー」
少女の中には、ゴーストが2つあることが分かる。

「君は国向けの人材ではないな。NPOでも作って、キャンプ暮らしでもしたまえ」
荒巻「信頼できる筋ってやつだ」(敵に見えて味方。情報をくれたのか!

「“電脳化拒否症候群”でNPOを脱走したらしい。電脳化ビジネスはバカデカい金を生んだんだ。
 人格が分裂してもゴーストは1つってのが常識だがな」

クルツ中佐「(エマのゴーストに)潜りたければ勝手にしろ。ゴーストがあればの話だがな」(胸元開きすぎ
「まだ出世願望にとりつかれているのか?」
「お前がやれずに逃げ出したことだ」



「必ずライオンが来るわ。勇気を持った人たちが」
「ボクはかかし、脳がなくなっていく」「私はブリキ、ココロがなくなっていく」





「ブレンダは典型的な『特殊認知能力者』だ」

トグサがハックされた。
「分かった。オレがライオンになる」(トグサは電脳じゃないと思ってた!
こんなに戦いながらも、まだ脳で話しつづける素子って・・・

エマ「私は死んだ後でも生きつづけたい」
「620通りの理由により、選択の自由のない電脳化に反対します」
「感染も侵入も受けずにいられる世界があると思っているのか?」



バトー「ここまできて、まだサルを信じるのか!?」
素子「違うわ。そう囁くのよ、私のゴーストが」(出ました、名ゼリフ!

「遠くに行くって約束したんだ」



「自分を構成する記憶を捨てて?! ゴーストすら捨てて、生きるだと!?」
(なんだかワケが分からないのに涙が出るんだ





ホヅミ「世界の電脳経済は始まったばかりだ」(この未来もまだ金まみれなのね・・・

クルツ「9課の部長と同じだな。埋められたものを暴いて回らないと気が済まないのか?」
素子「お前がやらずに逃げ出したことを・・・」
クルツ「どうせ、何も変わらないぞ」

素子「私たちは独立構成部隊だ。システムから自立し、パッケージ化されない本当の単位としての人格を所有する。
   我々が最優先ラインに承認された時は、スキャンダルを恐れて馴れ合うクソ野郎どもを一掃してやる」

荒巻「お前たちに特務権限が与えられる」
素子「サイードを撃ったわ。なぜ止めなかったの?」
荒巻「お前のゴースト侵入キーなど持っとらんからだ。どんな組織も未来永劫持つことはない。
   それがお前の上司だった男との約束だ」(上司って誰だっけ? クルツは女性だよね?

バトー「ゴーストの最後のカケラをネットに流して・・・可能なのかそんなこと?」

素子「ただ彼らのゴーストロストの瞬間、1つになった気がした。2つの命が1つに・・・」
バトー「ゴーストはこの世でもっとも独立した存在だ」(これが後々の素子の決断にも影響したか?

「本気で真冬の海に潜りたいわけ?」
「お前の水着姿なんてそうそう拝めねえし」
「それが目的?」

恥ずかしがるバトーとのやりとりでジ・エンドw



単語
・ダビングされたゴースト
・ツムギ:一卵性双生児の二人の脳をひとつの義体に載せた電脳を持つサイボーグ


『攻殻機動隊ARISE border:3 Ghost Tears』(2014年6月28日公開)

$
0
0
『攻殻機動隊ARISE border:3 Ghost Tears』(2014年6月28日公開)
op theme:♪GHOST IN THE SHELL ARISE/コーネリアス
end theme:♪Heart Grenade/ショーン・レノン×コーネリアス

【ブログ内関連記事】
『攻殻機動隊 ARISE border:1 Ghost Pain』(2013)
『攻殻機動隊ARISE border:2 Ghost Whispers』(2013)

trailer

相変わらず未来の専門用語が多くて、展開が早くて、何ゆってんだか全然分からないがw
とりあえず、素子が成人していて、メンバが揃っている姿がまた観れるのが嬉しいかぎりv

素子が恋人とフツーに恋愛を楽しんでいるシーンも貴重だし
「公安9課にもう1人入れる」という荒巻の言葉で、素子が選んだのは、トグサだったというわけだ。
その公安9課が、まだ独立した権限を持つ以前の話で、素子と荒巻の関係もまだ微妙なのにも注目。
フツーに解決できないトラブルを、裏で早急に解決しなければならない実力が試されている時期。

セリフの中に頻繁に出てくる「先の大戦」。
“原作の舞台は1988年以降(本作品の初出の前年)の歴史が異なるパラレルワールドで、
 大規模な核戦争による第3次核大戦、および第4次非核大戦を経て荒廃した2029年より始まる。”(ウィキ参照
ここを生き抜いてきた男たちがバトーらで、そこに素子も絡んでいたというのが今作のキー。


予算がないため、破棄寸前だったところを拾われた赤いロジコマが可愛い

storyはオフィにまかせる

[感想メモ]
水を巡って争っている場面やセリフがたくさん出てくる。未来は水戦争か・・・
それに、こんなに未来でも第三国(発展途上国)や飢餓、格差がまだあるってどういうことだ!?



データの共有、ハッキングは、個人の夢にまで及ぶ電脳の世界って/怖
名詞も裏表が動画になってるアイデアは面白い。

素子の脚には、なにかしらのウイルスが感染し痛みや震えが止まらない。全身義体でも“痛み”の感覚はあるんだ/驚

未来なのに、魚肉ソーセージ?、インスタントラーメン? あの変わらない美味しさは未来永劫なのか?ww

トグサは、死体に「熱硬直」がなかったことを気にする。


バトー「お前、その男と3ヶ月も続いてるじゃねえか。記録更新だな」
素子に殴られて「ゴースト侵入経路を気安く使うな!」
仮想現実で殴られるって、どんな科学!?w

「偽りの記憶には用はないわ。こいつらの汚染されたゴーストに用がある」

「その前に義体をメンテするわ」
「オレも同じ女は二度と抱かない主義だ。家庭を持ちたいって言われるよりいい」
「どうせいつ死んでもいい身だしな」
「家庭を持つには不向きな仕事だ」





「スクラサスの過去とともにお前が葬れ。でなければ軍部がお前を葬る。
 システムから独立したところで自由にはなれん。
 ネットの誕生に過度な期待を抱いた前世紀のプログラマーたちと同じだ」


クルツが素子の後任としてスカウトした少女型の全身義体エマが登場

「あれが草薙素子・・・」
「お前の先輩だ。勝てるか?」
「あなたが望むなら」

「君は迷っていた。自分の体をモノとして扱うべきか。ヒトとして扱うべきか。
 オレも戦場にいた時に言われた。サイボーグに必要なのは生活ではなく設備だと。
 それで義体技士に転向した。義体を人間として扱う技士になりたくて」


「子どもの頃、人間らしさを学ぶために外で訓練を受けたわ。あまり記憶がない。なにもかも眩しくて。
 ただその時、義体はオーソドックスな形にするって決めたの。ヒトの形がイイって」


バトー「ヒールなんか履いて。そのうち義体の軍属技士がメンバーになるってか?」と言ってまた殴られるバトーw



「平均年齢70歳が義体に生まれ変わって、第二の人生を送っている。義体用の食べ物もどんどん開発されている」
「美味しい・・・」
「ちなみにあの義体の新婦は妊娠している。ワクワクするだろ? 義体とニンゲンの区別のない新しい世界なんだよ。
 中には未来を拒む人たちもいる。そして未来に取り残される人たちも」



お姫さま抱っこされる素子!
2人は引っ越して同居しはじめるが、ホセも感染?! そして命を狙われ、刺青の入った素子の銃を見てしまう。


「戦争は終わったのよ」
「続いてるさ。都合の悪くなった国が一方的に止めただけで」

「これが君の体」
「これがあなたの手」

 


「君が恋をしたのは、この世界だ。いつか裏切られる日まで歩み続ければいい」

「自己喪失に襲われ、誰かに自分はロボットではないと教えてほしくなる」





トグサは、刑事殺人犯が警察内部の人間だったことを暴く。
「同業の逮捕は恨みを買うわよ。私の部隊に来ないか?」

素子との会話中に娘が産まれる!
「生身で既婚者。子持ちだと? フッ」

バトーにも「いまどき、まだマテバかよ!」と古い型の銃をバカにされるシーンもある。

「スクラサス、君に会えてよかった」

「皮肉だぜ。せっかく大戦を生き延びたってのに、みんな終わらない戦争にハマった挙句、命にケリをつけやがる」



ラストの水中に泡立つ映像も美しい。これもCG!?

単語
・最新のゴーストロック
・ファイア・スターター:超ウィザード級ハッカー
・スクラサス:かつてクザン共和国で起きたカルディス人独立戦争の英雄
・エアリアル:人魚の脚に関係する
・サイード博士:クザン共和国水企業の代表者
・ホズミ大佐:陸軍情報部大佐
・クルツ:陸軍501機関の長
・パッケージ化された擬似記憶


たくさんの感動をありがとう、町田樹くん@メダリスト・オン・アイス

$
0
0
第83回全日本フィギュアスケート選手権2014 エキシビション@長野ビッグハット

「メダリスト・オン・アイス」は予録して、サーチしながら見た。

羽生くんはお腹の精密検査のために欠場。

そして、先日の生放送では見れなかった、町田樹くんの突然の現役引退発表の場面が流された。
他の選手も、連盟すら知らなかったため、驚きの表情が広がる。会場からは動揺の声。
でも、町田くん本人は言葉を噛み締めるように素晴らしいスピーチをして、未来への希望を見せてくれた。

 

 

 

 


リンクを去る時、氷に触って「ありがとうございました」と言っていた


世界選手権への切符は無良祟人に譲られ、涙のハグ。「凄いものを渡された気がします」

 

研究を続けながら、アイスショーには出たいってゆってたから、また名演技が見れる日も来るよね。
今度は、好きな本に囲まれて、スポーツを樹くんの目で検証して、いつの日か何かを変えてくれるような気がする。


世界選手権への切符を勝ち取ったチームジャパン1人1人が特別な想いを語った。

 

 

 


そして、町田くんの現役最後の演技は、あの♪エデンの東。
1つ1つの動きを大らかに、万感の想いを込めて、リンクを味わい、ほがらかな笑顔も浮かべながら、観客への感謝を存分に表現した。

 

24歳かあ。20歳になったばかりの羽生くんとは、たった4歳の差だけれども、
アスリートとしては、私たちには分からない、いろいろな意味を持つのかもしれない。

「彼がこのプログラムを選んだのは、これからの人生を自分で切り拓いていくという
 想いが込められているのかなということが伝わってきましたね」(荒川)


 

「昨日、私は自分の競技人生に終止符を打ちました。約21年間フィギュアスケートを続けてきましたが、
 なにも思い残すことなく堂々と誇らかに引退することができます。
 これもひとえに、これまで私を支えてくださいました多くの方々のご支援、ご指導があったお陰です。
 ほんとうに・・・いい競技人生でした。心からありがとうございました!」

樹くんのコメントは、いつでも詩を聴いているようだ。
まだ滑った後の息が上がった状態で、四方をくまなく見つめて、
最後は感極まって震えながらも、ひと言ひと言噛み締めるように話し、総立ちの観客に向かって一礼。

「最後に名曲とともに滑らせてください。曲は♪ジュ・トゥ・ヴー」

 

大事に両手に持った赤いスカーフには一体どんな意味が込められているのか。
短い一節の中に、彼なりの様々な想いが込められた時間だったに違いない。

「スケートを観ていると、まだ出来るし、まだ観たいしっていう気持ちが改めて強くなりましたが、
 これからの町田選手の人生を応援していきたいなあって気持ちも大きくなりますね」(荒川)


 
ニチレイのCMにカナちゃん出てた

 

そのカナちゃんのエキシビションプログラムは♪フレンテ ア フレンテ(メンデス)
アンコールで流れた♪オペラ座の怪人 は、どこの部分なのか一瞬分からず頭をかいて、
途中何度かジャンプミスをして、最後は大笑いw カナちゃんってほんと面白いし、表情豊かで、頑張り屋さんで魅力的な選手。
今大会はベストを尽くしながらも、得点につながらなかった悔しさを胸に、また素晴らしいプログラムを見せて欲しい。


「昨日まではすごく辛い大会だったんですけど、また今日から切り替えようという気持ちで滑りました」

Q:誰からかけてもらった言葉がいちばん心に残ったか?
「一人に絞れないんですけど、もちろんファンの声援にも感動しましたし、
 真央ちゃん、織田くん、あっこちゃんからの言葉がすごく力になりました」

Q:浅田選手からはどんな言葉があったんですか?
「練習いっぱいしてきたの知ってるから、神さまは観てるから大丈夫だよって言ってくれました」
(日本人選手のこの結束、支え合いが、今のフィギュアトップを争える大きな力になってるんじゃないかなあ! あったかい言葉だね/涙

Q:リベンジとなる世界選手権へ向けて
「ここから3ヶ月あるので、課題はジャンプだと思うが、しっかり直して、いい演技をしたいです」


2年ぶりに世界選手権の切符をはからずもつかんだ無良祟人は♪Feeling Good
「昨日までは複雑な気持ちだったけれども、世界選手権に向けて新たにスタートする1日目かなと思ったので、いい演技ができてよかった。
 町田選手に“お前に託した”ってゆっていただいたので、彼の気持ちの分まで精一杯演じきりたいと思います」




本郷選手は、まさかの♪スリラー 普段はシャイな感じだけど、みんな熱い情熱を秘めているんだなあ!驚
メイクも動きもゾンビっぽいスタート。自分で選んだの? 世界屈指のダンサー、マイケルの振り付けを踊るのは難しいよね。
ラストは倒れて終わる。「リハの時には少し照れながらやっていたが、本番では堂々として気持ちの強さも感じられます」(アナ)
ショートアンコールは、このお化けメイクのまま♪カルメン ってフシギw

「メイクもゾンビっぽくしていただいて・・・(試合は)ショート、フリーともにベストが出せた。
 世界選手権に選んでいただいたからには、しっかり日本代表として恥なく戦えるよう練習して頑張りたい」


 

小塚くんはシースルーな衣装もセクシーにフラメンコナンバー♪レスペート・イ・オルグージョ~誇りと敬意~
彼の持ち味のキレのあるスマートな演技と色気が観れた。

「“エキシビションも久しぶりだから振り付けから思い出さないと”と言ってリハから一生懸命練習していた」(アナ)

ショートアンコールでは、試合で見せた自らのガッツポーズ3連続をもう一度やってみせるユーモアも!
引退を決意した町田くん。続行を決意した小塚くん、フィギュアにもたくさんの感動のドラマがある。

「小塚にとっては、佐藤コーチが初めて全日本に出場してから60年目の記念大会ということで、その還暦祝いをしたかった」(アナ)

インタビュー前にもそのガッツポーズシーンが流れて、客席も本人も笑いがもれるw

Q:6位からの逆転、11年目の全日本、振り返ると?
「周りを見ると若い人たちばっかりなので、ほんとに負けられないなって気持ちでやってたんですけれども、
 これからも引っ張っていけるような存在になっていられたらなと思っています」

Q:小塚選手と、佐藤コーチの大きなガッツポーズが印象的でしたが?
「いつもだとブチブチ何か言われるんですけど(w)、それもなく“ほんとに良かった”と感動してくれてたので、
 ほんとにいいフリーを滑れたなと思っています」

「(世界選手権に向けて)チームジャパン8人プラス町田樹くんも一緒に戦っている気持ちで頑張っていきたいと思います!」
(先輩らしく、そして謙虚に、ユーモアもあるステキなインタビュー


 

トリは宮原知子。♪Let Her Go/J.トンプソン 
なんだか切ない恋心を歌っているような曲。試合の厳しさと対照的な表情が見れるのがエキシビションの魅力なんだね。
技術力だけじゃない、フィギュアスケートの芸術的部分が堪能できる。



「演技自体はすごく楽しんで滑れました。でも最後のアクセルトゥは跳びたかったです(まだ悔しさが残ってるんだねえ
 まだ優勝の実感はないが、ピョンチャンに向けてまだまだ頑張らないといけないので、これからも頑張りたい」
(明確な目標を持って、一歩ずつ確実に進んでいるところが彼女の芯の強さ

「すごく自信になって、これからに生かせる経験ができた」
「(世界選手権では)自分のできることを完璧にこなせるように練習も頑張ってのぞみたい」



宇野くん

「まだ実感がなくて、実力で2位になったわけではないと思っているので、来年は実力で表彰台に上がりたい。
 四大陸に向けて悔いのない練習をして、悔いのない試合をしたい」


グランドフィナーレは群舞。

 

この練習、リハも試合の最中にこなしてるんだから、毎回とんでもないスケジュールだなあ!
なんと、今年引退を表明した村主章枝選手も参加/驚



 
生演奏、生歌、照明の演出、その下で群舞を見せる選手たち



「羽生選手は、どんな状況でも、今ベストを尽くすという姿勢が、多くのその次を狙う選手たちに伝わったのじゃないかと感じた。
 町田樹選手も今後のセカンドキャリアの充実を願っていきたいと思います。
 世界選手権は、羽生選手が初の連覇がかかっているけれども、まずは体の回復に努めて元気に復活してほしい」(荒川)



ラストは全日本2014のハイライトシーン。

 

 

優勝した宇野くんの隣りでピースサインする山田コーチに「おめでとうございます」と声をかける羽生くん。
「ありがとうございます」と山田コーチ。羽生くんの次の時代は宇野くんだって気概も感じた

 





高円寺&吉祥寺

$
0
0
友だちが、私の好きな明太子をくださるというので高円寺近辺まで行って来た(いつもありがとううう!!

おウチにお邪魔して、玄米入りゴハンと明太子、おせちまで頂いて、すっかりお正月気分満載。
私自身はまったく季節感のない人間なので、年末年始も、普段と変わらない日常、食生活なんだけど、
この日ばかりは「ハレ」を満喫させていただきました~!

しかも、前回お邪魔した時にはなかった本棚が出現していて、ズラリと並べられた音楽雑誌のバックナンバー、
先日観たドラマ『グーグーだって猫である』の原作者・大島弓子さん、手塚治虫先生ほかマンガの数々、
とっても惹かれるCDライブラリーほか、紙工場、ドラマ『幼獣マメシバ』の一郎ちゃん、『和風総本家』の豆助くんのカレンダーなどなど、
またまたあふれる宝の山に圧倒されまくり!

先日一緒に行った「ピカント」で買ったボリュームのピンバッヂの裏に安全ピンをつけて改造したやつをTシャツに着けてた。ステキですv


 

その後、以前、教えてくれた「鳳林寺」にいるわんこを見に行ってみた。
高円寺図書館の近くにはお寺がたくさんあって、ちょっと迷ったけど、発見。
そしたら、早速、本堂の前に超可愛い柴さんが来てくれて、撫でられるがままにすっごい大人しい

鑑札を着けてて、名前はベルちゃん。
私たちに撫でられている間にも、参拝客が来ると気になるご様子。
ちゃんとお仕事してるのね、年末年始からお疲れさまです/礼

たしか、もう1人いるはずなんだけど、この日は会えず・・・
お仕事を無事終えたベルちゃんも、横にある個人宅の玄関に寝床があって、そこに丸くなってお休み。


 

高円寺に、「高円寺」ってお寺があるって初めて知った/驚
入り口から本堂までの道が長くて、モミジが並んでいたから、きっと秋の紅葉はキレイだろうなあ!

そして、まず目に飛び込んでくるのは、本堂の前に立ちはだかる巨樹
立派~! 葉はすっかり落ちてもこの迫力で見とれてしまう。
中央の幹の太さといい、そこから縦横無尽に伸びた枝ぶりといい、巨樹ファンには心を打たれる御姿でした


 
公園の看板、砂場にネットって・・・

 
河童にはどなたかの手づくりあったかマフラー&なぜかゴム長靴w


気になったステキ喫茶店「ぽえむ」。意外と全国展開されてるのか。今度入ってみよっと♪

「ベリーベリースープ」
ここも気になった。あらゆる斬新な種類のスープがあって、スイーツもどれも惹かれるラインナップ


初詣も済ませたところで、次に向かったのは、吉祥寺。目的は、あの高名な先生のお宅です。

  
左から見た姿/右から見た姿/てっぺんに立つまことちゃん


ほんとは、この隣りにちょうど丸い月があったんだけど、ガラケーには写らず

噂に聞いたこの楳図かずお先生の「まことちゃんハウス」を一度拝見したいと思っていて、やって叶いました


吉祥寺には、さすがにオシャレ店がたくさん。どこを歩いても一度入ってみたくなるお店ばかり。

 
気になる看板たち



しかも、夕刻と言えば、わんこの散歩アワー
今日はたくさんの可愛いわんこを見て、触りまくりました~/幸×5000

2歳のゴールデンも待ちぼう犬してたトイプーさんも可愛かったし、
喫茶店にいたフォックステリアの大喜びようったら、息切れして倒れちゃうんじゃないかってくらいww
あんなに喜んでもらえるって、人生で一体何回あるだろうか?!
こちらもいっぱい幸せ&元気もらいました~

本当は、ある雑貨屋さんを目指していたんだけれども、見当たらず???
年末年始でお休みor違うお店の奥にあるんだろうか??? 謎。


で、最後に落ち着いたのは、看板の雰囲気がすでにステキなこちら。

喫茶「ロゼ」
寡黙で職人気質風なご主人と、気さくな奥さま2人でやっている小さなお店。
入ってすぐに、ちっちゃいちっちゃい階段が2段あるのがもう心をつかまれた
4人がけほどの席が3ヶ所くらいと、カウンター席。

メニューは炭水化物部長に思わず「メニューのカタログを創って、紅茶を飲みながら眺めたい」と言わしめたザ・喫茶店メニュー!
ナポリタン、オムレツ、ハンバーグの他にも、焼きそばや、和食まで幅が広い/驚

友だちは悩んだ末に、やっぱりナポリタンを注文して大満足。もう1皿はいけるとのことw
私はチョコレートケーキセット。濃厚なチョコレート部分と生クリームが半々のオシャレ&美味しい逸品でした~v

 

いや~今回もかなり濃い町歩きとなりました。
おせちのお土産やらもたっくさん頂いたし、本当にありがとうううう



追。


手づくりクマのフェルトぬいぐるみ

スマフォンはすごいねぇ・・・声で検索したり、いろんなアプリがあったり。
友だちが教えてくれた「色」のアプリ(こんな感じ?)やら、空にかざすと星座が出てくるアプリ(こんな感じ?)とか。

友だちは、とうとうWOWOWにも加入!わお!
「気になる番組があれば録画してあげるよー」てゆってくれて、夢が広がりました/感謝


官兵衛VS.三成 それぞれの戦国乱世~@歴史秘話ヒストリア

$
0
0
君よ、さらば! ~官兵衛VS.三成 それぞれの戦国乱世~@歴史秘話ヒストリア
 
「スーパー官僚」の三成

・秀吉との出会い~官兵衛編
 

少年の頃から古今の兵法を学んだ官兵衛。その城は毛利と織田の中間だった。
信長は毛利を討つべく播磨国に兵を進める。その軍勢を率いていたのが秀吉だった。
官兵衛は、周囲の領主を説得して味方にしたばかりか、自分の姫路城の本丸を秀吉に譲った。


・秀吉との出会い~三成編
 

三成は北近江(滋賀県長浜市)生まれ。下級武士の次男で、三成は寺で幼少期を過ごした。
そこに立ち寄った秀吉(38)に三成(15)は、3度とも違うお茶をふるまった。その細やかな心遣いが認められた。


・知恵者ぶり~官兵衛編
佐用城攻め、備中高松城の水攻め、小田原城攻め、和睦に導く交渉術にも長けていた。

・知恵者ぶり~三成編
秀吉と家臣の間を取り次ぐ役目についた三成。
秀吉から500万石の領地を与えられたのを断り、葦の密生する土地をもらい、
これまでタダで刈っていた農民から税をとり、その収入で1万石並みの軍備を用意してみせた。

柴田勝家との戦では、夜の山道を急行するため、先回りして沿道の住民に松明をかかげさせ、
途中、途中で握り飯を用意する用意周到さをみせた。

 



官兵衛が幽閉から戻ると泣いて喜んだという秀吉。
三成は、忠告する時、機嫌をうかがったりしないところが気に入られていたという。


 

現代の歴史教科書に載っている「太閤検地」などの実行責任者は三成だった。
従来の検地は基準がバラバラで自己申告だったのを全国共通に統一したため、
各地の生産高、大名の総収入が正確に把握できるようになった。
しかも、生産高のうち、ちょっとずつ税として納めさせたため、秀吉のもとには全国から220万石が集まった/驚


・九州平定での官兵衛の活躍
官兵衛は敵方の武将に「今味方すれば領地も保証すると」手紙を出し、武将たちは次々と降伏。戦わずして九州をおさめた。




・本能寺の変
主君の死に動揺する秀吉に「天下をおとりになる時が参りましたぞ」と言った官兵衛。
秀吉は内心「恐ろしい男だ」と恐れ、それ以降、決して官兵衛に心を許さなくなった。
また、官兵衛は、秀吉が禁止しているキリスト教を信仰したことも良く思わなかった。

官兵衛は備前中津に12万石を与えられるが、三成は19万石と差をつけられた。
三成は、秀吉にあることないことを吹き込んでいるとボヤく官兵衛。




・文禄の役


作戦指揮のため、官兵衛を前線に派遣。三成も武将監督のため海を渡る。
朝鮮水軍の反撃、民衆の武装蜂起で秀吉軍は苦戦。

 

官兵衛は日本に戻り、大名らが撤退したことを秀吉に伝えると、激怒した秀吉は、俸禄と屋敷の没収という厳しい処分を下した。
「官兵衛はスケープゴート(責任の身代わり)にされ、官兵衛もそれを承知していたのではないか」(専門家)
官兵衛は髷を落とし、引退を決意。名を「如水」(水の如し)と改める。

三成は、戦争終結のため奔走し、明の使者と帰国、和平交渉の場を設けるも、
「明皇帝の娘を天皇に嫁がせよ」などの秀吉の要望は一蹴され、
「なんじを日本国王と認める代わりに朝鮮から兵を退くべし」と言い渡される。




・慶長の役
 

秀吉は、大名らが逃げた朝鮮兵を追わなかったことに厳しい処分を下した。
理不尽ながら、奉行の三成は処分を遂行。「汚れ役」をうけおう。


・秀吉の死後
 

官兵衛は、三成からの誘いに態度をハッキリさせなかった。
領地没収などで三成への恨みを募らせていた大名らは東軍に参加。

 

関ヶ原の戦で負けた三成は大坂城に送られた(関ヶ原の戦はたったの6時間で決着がついてたのか!

 

三成を見て見ぬフリをする大名の中で立ち止まったのは長政。
長政のいたわりの言葉に思わず涙したという話は、大河ドラマとはだいぶ異なるなあ。

 
三成の死後、4年後に官兵衛が亡くなった。何も望まず、穏やかな晩年だったという


・現代に残る2人の功績
 

 

 
博多の復興を秀吉に命じられたのは、三成と官兵衛だった。三成は道路の整備、埋め立てを進めた



これを見ると、全然、官兵衛vs三成じゃない。
2人とも秀吉にとても忠実に真面目に責務を果していたという印象が残る。
ドラマじゃ官兵衛をことあるごとにイジメているイメージだったけど、
単に誰にでもストレートにものを言う生真面目な人だったのかな。

「わしが死んだ後、誰が天下をとると思う?」との質問には、三成ver.と官兵衛ver.の両方が『名将言行録』に載っているってビックリ。

官兵衛ジュニア 長政の苦悩~@歴史秘話ヒストリア

$
0
0
もうダメ武将とは言わせない~官兵衛ジュニア 長政の苦悩~@歴史秘話ヒストリア

 
長政は父と真逆で猪突猛進、短気だった

大河『軍師官兵衛』の間は、その先の人生が分かってしまったらつまらなくなるから、ずっと見るのを我慢してたんだけど、
完結したので、いろいろと予録してたのを解禁w

ドラマでは父側から描いていたけれども、息子側から見るとまた違うな。
松坂桃李くんが演じていたから普通にカッコ良かったけど、実はコンプレックスやら、父とは真逆な性格でなかなか複雑な人生だったみたい。
又兵衛がなぜ急に敵、それも牢人になっていたのかって謎も解けた。

・長政の子ども時代
 
父が又兵衛を引き取ってきて、後に墓石に「実子」と書くほど息子同然の扱いをして、長政は戸惑った


信長への忠誠心を表すために人質として長浜城に送られた

その後、荒木村重に捕われて戻らない官兵衛を謀反とみた信長は、松寿丸を殺せと命令するが、
同僚の竹中半兵衛によって救われる。しかし、カムフラージュのため女児の格好をさせられ屈辱的だったという

 

その後、官兵衛は「玉松」も養子にする。
天正15年。黒田家は中津に12万石を与えられる。

 
官兵衛の兜、長政の兜。兜のデザインも対照的


官兵衛「長政は自己中心的で、周りが見えていない」

 
ちなみにゴモラは長政がモデル!? 頭の形とか、大坂城を壊してるシーンとか/爆

 

官兵衛は留守で、長政は独断で城井谷城を攻めるが、狭い入り口を抜けると兵に待ち構えられていて散々な目に遭う。

 

和睦交渉と見せかけて、宇都宮一族と家臣も惨殺してしまう/驚

 

 
血の跡が壁に残り、何度塗りなおしても浮かび上がったため、全面真っ赤に塗ってある

 
胴を斬られて死んだ宇都宮鎮房の墓には横にヒビ、首を斬られた父の墓にもヒビ・・・

官兵衛は、そんな長政に責任感を持たせようと家督を譲るが、家臣たちは従わなかった。

 

「腹立てずの会」で忌憚のない意見を交わし、武勇に秀でた家臣を選んで先鋒を任せ、自らは後ろに控えて指揮を執るなど工夫して信用を得た。


・石田三成vs徳川家康「関ヶ原の戦」
 
このお陰で、西軍の吉川、小早川を味方につけた


この長政の働きぶりを家康は特別にとりたてた


・その後の又兵衛
 
後に袂を分けた又兵衛も描かれている

慶長5年。黒田家は福岡に52万石が与えられた。隣りの細川家とは対立した関係にあり、長政の益富城はその間にあり睨みを利かせていた。
又兵衛は、ある日、益富城の守りを放棄して黒田家を飛び出す。

 

 


「大坂の夏の陣」


大名に見捨てられた豊臣家は、牢人らに集まるよう呼びかけた。
徳川側は大名軍20万人の大軍ではじめから勝ち目はなかったが、又兵衛はこれを有り難く受ける。

 
又兵衛は豊臣方の3000の兵とともに出陣し、伊達政宗らと猛然と戦って、戦死。享年56歳。




・福岡の発展へ
 
長政は現在の150万都市の礎を築いた。「道明寺だんじり祭り」の山車には又兵衛もいる


福岡市の光雲神社

心の中のベストフィルム~『モンティ・パイソン/人生狂想曲』

$
0
0
『モンティ・パイソン/人生狂想曲』(1983)
監督:テリー・ジョーンズ、テリー・ギリアム
出演:
グレアム・チャップマン
ジョン・クリーズ
エリック・アイドル
マイケル・パリン
テリー・ギリアム
テリー・ジョーンズ
パトリシア・クイン
キャロル・クリーヴランド


trailer

▼ストーリーは人生について・・・

ブログになくてビックリ。書くのも忘れるほど衝撃的だったのかも。

[mixiの感想メモの転記]
計算しつくされたパンクなナンセンスギャグのオンパレード!
MPの脂の乗り切った魅力が凝縮されたミュージカル♪

タイトル曲をはじめ、「Galaxy Song」などなど、いまでも色褪せない名曲ばかり!
2~3、かなりグロいシーンと、全編にわたるお下品シーン満載のため、
体調の悪いときの鑑賞はご遠慮ください


いずれもMPのメンバで音楽センスを誇るエリック・アイドル作・歌による名曲の数々の中で選りすぐりはこちらの3曲。

opening:The Meaning of Life/Monty Python

Galaxy Song
宇宙の広さに比べたら、人間の小ささを思い知らされ、思わず肝臓を提供したくなる1曲。

Christmas in Heaven
胡散臭い男性歌手が歌うxmax songと、独特のダンスが大好き!


LIFE 年の瀬 紅白コラボSP

$
0
0
LIFE 年の瀬 紅白コラボSP


去年はちゃんと観たのに、今年はすっかり忘れていて(もうシリーズも終わったからやらないと思っていたし
ふとテレビをつけたらやっていたから、慌てて録画した/焦

「まっすぐ彦介」
 

 
妹・彦美が全然話を聞いてないところが好き/爆


「世紀の発明」
 

 

ノーベル賞候補の新発見をしたのは准教授の小山。教授の南田は、その日、「半休」をとって妻の実家に引っ越し祝いに行っていた。
それを「いや、この発見はみんなのもので、その代表者の私が受賞するのが筋」と譲らない南田。
記者会見で、小山は、南田が半休していたことをあっさりと喋ってしまうw


「NHKなんで~二宮和也編~」
 

「今後、“ニノ”と呼ばれたら、“いいえ私は二宮和也と申します”とお答え下さい。NHKなんで」

 

「去年、和也氏は、ふなっしーをカメラに見えないよう奥に投げ飛ばしましたね」爆
結局誰も「NHKなんで」を入れられなかったね。そんな余裕誰にもなかったw


「MUSIC LIFE~クリス・ハート編~」
 

♪恋チム 発売35周年、当時85万枚売り上げたんだ!
新譜の賛美歌ver.(1000枚売れた!)を入れると43ver.のセルフカバー。


口ぽっかーんの竹脇さんが爆笑!

「MUSIC LIFE~T.M.Revolution 編~」
 
竹脇さん、ギター弾けるんだ/驚 TMの十八番の風を、マネージャーの野田ちゃんがビュンビュン吹かせてたw


「夏木塾~紅白編~」
 

歌舞伎振り付け料が1回250万円と聞いて、上司に問合せに行くマネージャー。
その間に勝手に稽古を始めて、ももクロはノリがイイし、ダンスも上手いから、早速習得して、本番でもカブいてたような・・・?!



今年もやりました!「前回、“ステージに上がったら承知しない”って言われて・・・」

紅白歌合戦2014

$
0
0
■紅白歌合戦2014
 

去年同様、有働アナが総合司会&V6が初出場とのことでイノッチとの絡みが見れる!ってことで予録して、
翌日そこだけピックアップして観ようと思っていたら、意外と豪華ゲスト満載で、想像以上に感動してしまった。
年末年始の視聴率合戦になんとか対抗しようとしたNHKの涙ぐましいばかりの奮闘っぷりが伝わりました・・・

 
31年前に総合司会をしたタモさん&黒柳徹子さんが出てきたオープニングからビックリ/驚

 
岡田准一くんが「SEXYなZONEを見つけちゃうぞ」って、官兵衛を演じてた同一人物とは思えないギャグ、それをすかさずフォローするイノッチww

 

審査員席も豪華。『花子とアン』を書いた中園ミホさん、阿部ちゃんまで!
阿部ちゃんの隣りに仲間由紀恵ちゃんって『トリック』復活!

 
もちろん「イカ大王をさがせ!」コーナーも忘れていませんよ。ニノくんが後ろにいる大王を絶対見たのにスルーしてた/爆

クリス・ハートさんが、中島みゆきの♪糸 を歌った。アルバムではあまり聴いてない曲の1つだったけど、改めて聴くとイイね

 
五代さんの後ろでV6が舞いを披露。さすがに和服が決まってる岡田くん

 
「復興に直接手助けになるわけではないので、すごい無力感を感じます」

紅白にまで羽生くんが出てくるとは思わなかったよ/驚×5000
「壁を乗り越えた先には、また次の壁があると思います。でも僕はまたそれを乗り越えていきたいと思います」
病気療養中でなければ生出演もあったかも!?
映像だけとは言え、紅白にフィギュア選手って初でしょ? また新たな記録作っちゃったねv

 
♪花は咲く

和田さんのシャウトはJANISみたいでカッチョよかったv

 
V6って初出場なんだね。イノッチを見て、また「NHKアナウンサーがなぜ歌ってるんだろう?」て思った人もいたのでは?w


・『花子とアン』生ドラマ

黒木さんほか、全員のスケジュールをおさえるのも大変だったことだろう


それにしても気まづい嘉納伝助と宮本龍一の席/爆 「蓮子はもう結婚しとるばいっ!」て哲さんのこと!?

 
フツーにいいホームドラマになってて、号泣の吉高ちゃん

蓮さまが手紙を読んでいる間に、キャスト全員がステージまでやってくるサプライズ。
「やめてやめて、メイク直す時間ないから。なんで~みんなヒマなの? みんな家族といてよ、この日ぐらい」


「なんですか、あの花さんのアイーンのモノマネは。アゴをもっと突き出すべきです!」て白鳥さん!ww


♪にじいろ


そして、待ってました有働アナ×イノッチのドラマ受け!
「吉高さんが泣いて下さったので、みんなで夜通し頑張った甲斐がありました」(中園)


 
♪Let It Go/神田沙也加&Idina Menzel

これだけ有名になった曲なのに、バンバンの黒川さんver.しか聴いたことなかったから、この人が本家なのか、初見。
ディズニー作品らしいクセのない歌唱力。サヤカちゃんの英語力がさすが。聖子ちゃんも涙。

 
♪NIPPON 紅白ボーダレス篇~リンゴちゃんカッケー!


 

♪Wの悲劇 は角川映画ファンにとっては感慨深い・・・
ひろ子さんは相当緊張していて声が震えてた。


 
明菜ちゃん久々見た。NYからレコーディングスタイルでってことだったけど、録音してたわけじゃないよね?


 

 

福山雅治さんのバックには、山王神社の巨樹映像。
原爆であんなに焼け爛れても、美しく葉を茂らせるクスの樹に感動。


 
♪麦の唄

 

 

『マッサン』の主演2人の目の前で、みゆきさんが熱唱。フルで初めて聴いたv
今年は寒いトンネルじゃなくてよかったねw さすがの歌唱力にシャーロットさんも涙、涙。


 

 

♪愛の賛歌 朝ドラ対決。天上の世界のような演出。
美輪さんは、オープニングと、自分の出番以外は出ていなかったような・・・?


 

1、2日でギリ決まったサザン登場! 横アリからライヴ中に生中継。カトちゃんみたいなヒゲをつけてる桑田さんw
「もう還暦すぎたメンバもいるんでね(そーなの!?)
 今年はレコーディング中心だったけれども、来年は元気に外出てってみようかな、と」

♪ピースとハイライト
 

サザン出場は31年ぶり。ってことは、タモさんが司会した年じゃん!驚
サザンが歌うLOVE & PEACE の世界。いつの時代も歌われてきたテーマなのに、いまだ変わらないニンゲンの世界。

♪東京VICTORY
 
燃えてたのは本物の炎!?

 
私の兄は、松田弘さんに憧れてバンドでドラムを叩いてたっけ。学祭でサザンのコピーしてた。


 

大トリは15周年の嵐。岡田くんが長いスピーチをして、イノッチが
「2015年、人が互いに感謝し合う気持ちがもっともっと日本中に広まることを願って、そんな想いで聴いてほしい」
ジャニの凄さはそのマルチさだな。司会もして、笑いもとって、歌って踊って。


 

 

18回目の出場で、ついに大トリまでのぼりつめた聖子ちゃん。永遠のアイドルの座にいるのは彼女の強さ。
1980年デビューかあ! ベテランの彼女ですら緊張する紅白、生歌、大トリ。
音程も狂って、感動の涙より、本人も思わず苦笑い。ずっと負けてる紅組の勝負がかかってる重責もあったかも。
歌い終わった後、アッコさんに手をつないでもらって、慰められてたし。


 
集計中に歌った♪ふるさと の後ろにもイカ大王さま発見!




今年の紅白はよかった。歌から元気をもらって笑顔になれた。
吉高ちゃんの明るくて、天然な司会も楽しかった。

時代の流れも感じたなあ。自分も同じ時代を生きてきたんだ、みたいな。
フィギュア界も新旧交代の年だったけど、紅白にもまたそんなドラマがあった。

来年の総合司会は、ぜひ有働アナ&イノッチで、ぜひよろしくお願いします!! 間違いないv


全日本選手権2014 直前SP

$
0
0
■全日本フィギュアスケート選手権2014今夜男子決着!女子開幕!直前SP

予録をまとめ見メモ。

「公式練習」の様子を生放送で見る機会もあまりないとは思うけど、それだけのために1時間枠も必要だったのかは不明
選手は、「公式練習」で氷の質、自分の体の調子を確かめるという。

宇野くんは、「曲かけ練習」の際、最後まで滑るワケじゃなく、所々コーチと確認してリラックスした表情。
ほとんどの選手は、自分で調子を整えたい部分をメインに確認するらしい。

他の選手は、「曲かけ練習」中の選手を優先しつつ、気を使って練習する。

ショート後のインタビュー

・宇野くん


「僕はまだまだジャンプは跳べていても、他の面で全然追いつけていないと思うので、
 これから磨いていかなきゃと思っています」と謙虚な答え。

・羽生くん
Q:羽生選手でも緊張するのがこの舞台ですか?
 

 

・町田樹くん
 
「ショートプログラムに僕は悔いはありません」



スポーツハイライト2014~錦織圭、真央、高橋大輔

$
0
0
■スポーツハイライト2014

予録をまとめ見メモ。

●錦織圭

世界ランキング17位から現在5位!

 

・圭を変えたマイケル・チャンコーチ
 
懐かしいなあ! 女子もアランチャ・サンチェスが初優勝して話題になったんだよね

 

 

 

 

 

 


●浅田真央~ハーフハーフから現在の心境は?


 

 


オリンピックのフリーでトリプルアクセルが跳べたシーンは何度観ても泣ける/涙×5000

「スケートってイイなって。自分にとって最高のプレゼントでした」

・貫いた先に見えたものは
 


●高橋大輔
 



topics~大人計画2015年公演予定、草間彌生さん美術館 ほか

$
0
0
最近の気になるトピックス。

去年何気なく買ったムーミン×ユニクロのスウェットが鏡に映って、ロゴを読んだらこう書いてあった。


"No need to rush now. It is dangerous to run about in the dark."
(今は急ぐ必要はないよ。暗い中を走り回るのは危険だからね)
スナフキンがゆってるのなら、そうかもしれないと納得。


羽生結弦、尿膜管遺残症で手術 1カ月の安静必要
どんだけ試練が課されているんだ、この人は! 早く元気になりますように/祈×∞


短編映画『けものがにげる』(2006年・主演:田中哲司)上演
「ndjc:若手映画作家育成プロジェクト in ユーロスペース ベストセレクション」

なかなか観れない昔の作品がこうして劇場で観れるのはラッキー!


●松雪泰子&竹内結子、16年ぶりの共演
スペシャルドラマ『上流階級~富久丸百貨店外商部~』(2015年1月16日午後9時~)
その他、斎藤工、竹中直人、田中哲司、浅野ゆう子、渡辺いっけい、高畑淳子、草刈正雄、桂文枝が出演する。


●高田渡さんトリビュート
“日本フォーク界の伝説、高田渡さんが他界して早10年が経とうとしています。
 今年没後10年を記念して高田渡さんの足跡を辿るプロジェクトがスタートすることになりました!
 初のオールタイム・ベスト盤と、高田漣によるトリビュート盤のリリース、そして、各地でトリビュート・ライブを開催します。
 そしてそして、奇跡のように渡さんのデビュー前の若かりし頃の日記を発見!なんとその日記の書籍化が決定しました。”


大人計画・2015年公演予定発表!
ウーマンリブvol.13『タイトル未定(新作)』@本多劇場(2015年10月29日(木)~11月29日(日))
作・演出:宮藤官九郎
※日程は変更の可能性がございます
※詳細は決まり次第、掲載させていただきます。

日本総合悲劇協会vol.5『不倫探偵~最期の過ち~』@本多劇場(2015年5月29日~6月28日)
作・演出:天久聖一、松尾スズキ
出演:松尾スズキ、片桐はいり、二階堂ふみ、伊勢志摩、皆川猿時、村杉蝉之介、近藤公園、平岩紙
※日程は変更の可能性がございます
※詳細は決まり次第、掲載させていただきます。


草間彌生さんの新宿弁天町の美術館
都内に美術館を建てるという話を聞いてからずっと気になってたけど、建物自体は2014年4月に完成したみたい。
松本市出身なんだ/驚×5000


ブラサキラジオ2015.1.6 OA

$
0
0
ブラサキラジオ2015.1.6 OA

詳細はFacebookにて

2015年一発目のブラサキラジオ。長~~~~~~~~~い新年のごあいさつからスタート。

2014年11月12日発売された新譜『ROLLER COASTER BOOGIE』(Bloodest Saxophone feat.Jewel Brown)から

♪ONE MONKEY DON’T STOP NO SHOW/Bloodest Saxophone feat.Jewel Brown

【1月のテーマは酒】
ついに出ました。なぜ最初に出なかったのかフシギなくらい。
ひたすら飲み続ける甲田さんの実家のお正月。日本酒から紹興酒、仮眠をはさんで、潰れるまで飲む。
焼酎をワインで割る!? 「寝正月」をずぅっと寝ている正月だと思っていたって

【飲み屋コーナー】
高円寺また出た! 28年続いている「NEBRASKA」さん。ユキさんレポは、酔っ払い以外何者でもない喋り方
グラタンピザ、さきイカバターってなんだか惹かれる。。。

【Cohさん&修二さんの音楽コーナー】
最初の月はルイ・アームストロング特集祝×5000

C「最近また聴き直そうって動きもある」
修「♪What a wonderful world とか」
C「それは晩年の曲で、CMで使われて注目されたが、出発点はゴリゴリのジャズ。ジャズの王様。
  なぜそう言われるのかは、1920年代、20代の頃の演奏を聴いていただくのがいいと思います」

♪Wild Man Blues/Johnny Dodds Black Bottom Stompers with Louis Armstrong
初期から晩年にかけて、本当に一時代作った偉人だもんね。

酒話
甲田さんの実家にて。飲みすぎた翌日は、花札などの賭け事をして、そしてまた飲む。
ユ「やさぐれてないか?」
3日目も朝から飲む。4日目からやっと体調が悪くなる。
聞いてるだけで体が悪くなりそう

修二さんはウイスキー好き。ハイボールがなんちゃらかんちゃら(下戸には何を喋っているのか単語から分かりません・・・

♪走れヤングコーン/Bloodest Saxophone


【LIVE情報】
2015.1.25(日)@HUB浅草
出演:Bloodest Saxophone

「御好評いただいております英国風パブ「HUB浅草」公演。
 なんと2015年より奇数月の最終日曜日のレギュラー出演が決定いたしました。
 ギネスビールにフィッシュ&チップス。3ステージたっぷりお楽しみください。
 混雑が予想されるため、事前のご予約をオススメいたします。」

Open 17:00
1st SET 1st 18:20-19:00
2nd SET 19:30-20:10
Last SET 20:40-21:20
※入れ替え制ではありません

Charge 1600円

ご予約:HUB ASAKUSA 03-3843-1254
受付時間2:30pm-10:30pm

これはスゴイ 偶数月の「スナック宇宙」と合わせると毎月定期的に見れるってことになるv
ハブのお客さんは、ジャズ好きな人も多そうな感じだし。
新年から早速ハッピーなニュースです

『ライ麦畑でつかまえて』J・D・サリンジャー

$
0
0
サリンジャーは、英米文学でもっとも好きな作家。
私がサリンジャーと最初に出逢ったのは、短大の英文学の教授から『The Catcher in the Rye』を原文で読んで、
英語で感想を書いて提出するという宿題を出されて、四苦八苦した思い出までさかのぼる。

それから、その文章の魅力にひきこまれ、『フラニーとゾーイ』ほかグラース家の物語りに入っていった。

こんな伝説的作家が、つい最近の2010年まで生きていたことに仰天した。享年91歳。

『ライ麦畑でつかまえて』The Catcher in the Rye(1951)
・『ナイン・ストーリーズ』Nine Stories(1953)
(一番のお気に入りは『バナナフィッシュにうってつけの日』独特な哲学を持つ長兄シーモアが一番好き
・『フラニーとゾーイ』Franny and Zooey(1961)
・『大工よ、屋根の梁を高く上げよ シーモア-序章-』Raise High the Roof Beam, Carpenters, and Seymour: An Introduction Stories , 1963
・『ハプワース16、一九二四』Hapworth 16(1924, 1965)

読んだのは、上記の順番ではないけれども、もう一度ノートをひっくり返して感想メモを探して、
改めてブログに載せていきたいと思う。

******************************************

『The catcher in the rye』宿題用のメモ転載

兄(D.B.):作家
僕(ホールデン・コールフィールド):本当に馬鹿、意気地なし、浪費家 17歳
妹(フィービー):可愛い、利口 10歳
弟(アリー):天才、白血病で死

子どもを理解出来なくなる大人
金はいくらでもある

129,133,137p

将来や現実にピンとくるまでにヒマがかかる
インチキくさい光
生を代表とする大人たち

大人はヒトを信用しない(『星の王子さま』とよく似ている

"Good Luck!"→ひどい言葉だよ
ウソツキ→寂しさ
所々こっちを笑わせる本が好き(この本もそう

主人公はずっと気が滅入った状態→無意識にそれに憧れている
窓から外を眺めるのが好き

気がのらないとうまくいかない
疲れてもいないのにベッドに入るのが一番嫌い

からかっちゃいけない人間がいる。それがたとえからかわれても仕方のない人間であっても

◎セントラルパークサウスの湖のアヒル2人のタクシードライヴァーに聞く
意気地のないところもあり、別にたいして気にならないタイプの人間

「ステキ」一番嫌いな言葉、インチキ臭い
映画は人をダメにする(it's true

貧乏に対して“多少の同情”と“多少の嫌悪”を持っている
本物嗜好、脇役が好き

180p ようやくすっかり気が晴れる→なんでもない歌をなんでもなく歌う少年
181p フィービーを喜ばせようとする

大人ぶっていて、時々子どもっぽい

いつまでも今のまんまにしておきたいものがある
→フィービー、アリー、恋人、幼少期の自分(大人になる過程での心の揺れ

190p 突然気が変わる

死んだら川へ捨ててくれるような良識ある人がいないかな

サリーの返事「同時にあんたにも分かってないんじゃないの?」
206p 作者がサリーに言わせている

インチキ
映画を観て泣くような奴は、心の中がイジワルな連中さ
伝言はいつも伝わらない

269p this is good
292p アントリーニ先生の言葉
学識のない思想家より、学識ある思想化のほうが謙虚である。

330p 幸福になる


クリスマス オン アイス2014@新横浜スケートセンター

$
0
0
クリスマス オン アイス2014@新横浜スケートセンター
出演:
橋大輔、浅田真央、織田信成、鈴木明子、イリヤ・クーリック、デニス・テン、
ブライアン・ジュベール、クリストファー・ベルントソン、チン・パン&ジャン・トン、
ケイトリン・ウィーバー&アンドリュー・ポジェ、青木祐奈、三宅星南 ほか

歌:クリス・ハート(いろんなところに引っ張りだこだねえ!

 

 

 

21~24日まで開催され、放送では最終日のショーをOAした。
xmaxには、全日本選手権がかぶるから、こうしたアイスショーが催されているのを知らなかったけど、毎年やってるのかな?
今年は、引退した選手が多いからさらに豪華で、サプライズ盛りだくさんな素晴らしいエンタテイメントだった。
真剣勝負の試合のかたわら、真剣に観客を楽しませようとするショーの世界があることを初めて知った。
こうしたアイスショーの模様もこれからもいろいろ観てみたいなあ!

本当はスポーツも勝ち負けのない芸術なんだ。


【オープニング群舞】
 


・高橋大輔 ♪Caravan
 

演技後インタビュー


大「これまではxmasに試合があるという緊張感があったが今年は楽しみたい」
「(試合もショーも)人前で滑る時はいつも同じ気持ち。でも心の底から楽しんで滑ろうと思ったのは久々かな、とは思います。
 まだまだ続きがあって緊張感はとけていないので、精一杯頑張ります」

この真摯で誠実な受け答えが後輩にも受け継がれている気がする。


・浅田真央
 
バンジージャンプまで挑戦したんだ/驚

♪This little light of mine
クルクルにカールした短めの髪も新鮮。はおっていた衣装をとって、笑顔も軽やか!
「誰もが自分の中に光を持っている。自分の演技を観てもらって、その光を輝かせて欲しい」

 

「休養していた分、スケート愛を爆発させて滑っているよう」(八木沼)

演技後インタビュー


「最終日ってことでお客さんも私自身も高ぶっていて、最高の演技ができたなと思っています」

「私も人間ですので失敗する時もあるんですけど、久しぶりに練習してみなさんの前で滑らせていただける機会をもらって、
 私、本当にスケートが好きなんだなってことを改めて感じることができました」



【12/20の全体リハーサル】

「シーズンが終わって、そんなにスケートを滑りたいと思わなくなってしまって、
 もしかして一生滑れないのかなって思っていたんですけど、10月くらいになってスケート滑りたいなーってなって、
 スケートから離れてみて、自分はスケートが好きなんだなと感じました」(真央)

大ちゃんとのコラボに1カ月の練習を重ねた2人。



【第2部】

・高橋大輔 ♪White Christmas

テーマはズバリ「愛」。


・鈴木明子
 

八木沼「鈴木選手は、どんなジャンルの曲にもスゥッと入ってしまって、自分を同化させて表現するのが本当に上手いスケーター」

演技後インタビュー

「クリスさんとともに滑る心強さもあって、歌とともに滑れた。リハーサルからずっと楽しくて、お客さんの楽しむ笑顔も見れてよかった」


・モロゾフ父と娘の共演!
 

モロゾフコーチは長野オリンピック以来の演技/驚 アナベルはアメリカで修行中。
♪Silent Night 父の帰りを待つ1人の少女というストーリー。

 
親子のリフトも鮮やか!

 
ラストは熱いハグ


・織田信成くん
 

Q:最近はバラエティでの活躍が目立っていますけど、本業は?
A:本業はこちらです。プロスケーターです。

 

「会いたい人に会いに行くウキウキ感を表現したい」とのこと。最後は「メリークリスマス!」と元気よく叫んでいた♪

演技後インタビュー
 
「お客さんとの握手は今夜だけのアドリブです」

Q:また涙も出ちゃうんじゃないですか?
A:そうですね。でも楽しく終わりたいと思います。



【初コラボの練習完全密着】
 
中京大学で4ヶ月ぶりに会った2人はまだぎこちない感じw


大ちゃんは、11月からスケートを再開したばかりで、本格的な滑りに足の痛みを訴える。
「引退を発表したのが、すごく前のように感じる」

初のコラボってことで、顔を間近で見合わせるたびに2人して照れ笑いw


・振付師は宮本賢二氏
 

「浅田真央と高橋大輔の振り付けを任されるって、振付師やっててよかったって嬉しくて」
「1日、2日滑っただけで、これだけキレイなものができるので、やっぱりすごい選手だった」


・リフトに挑戦!
 

 
みんな関西弁だねw


「せーの」で食べる練習後の打ち上げ。
 



【コラボ本番】
 

 
これが噂のお姫さま抱っこ!

 



【サンタになって客席にプレゼントを投げる】
 

 

 
これ以上ないけど、もう1つ大きなプレゼントがあるという宮本氏のゼスチャー



【サプライズ:大ちゃん×COBAさん】
 

八木沼「ん~~~~~~しぶい!」
アナ「互いのエナジーがつながっていますね」



【フィナーレ】

 
♪Silent Night~♪Happy Xmas (War Is Over)

 



八木沼「フィギュアスケートだからできるプログラム、演出だったんじゃないかと思いますね」


大ちゃん演技後インタビュー

「COBAさんコールがされた時、ブワっと観客が盛り上がって、ものすごい緊張しましたけど、
 終わった後は最高に気持ちよかったです。
 コラボも最初からいい感じだったし、今日最後だと思うとまだ終わりたくないな」

真央ちゃん演技後インタビュー

「あっという間に終わってしまって寂しい」

大「意外と照れずにできたし、もっといろんな事をやっていけたらイイなと、これは僕が勝手に思ってるんですけど」


Q:来年の目標は?
大「次の大きな目標を見つける1年」

真央「ひとつオリンピックという大きな舞台を終えてホッとしている部分と、次への道を探す2015年になると思うのでゆっくり考えていきたい」

♪Time after Time のカバーが流れていた。

真央「もう選手としてはやらないんだろうなとは思っていたんですけど、練習をはじめて、動けるようになってくると、
   まだできるんじゃないかって気持ちにもなってきて、今のほうがどちらかというとハーフハーフなんじゃないかなって思いますね」


「冷たいリンクの風が顔に当たる、肌がすごく引き締まる感じが懐かしい」


Q:来年もまたクリスマス オン アイスに出たいですか~?
A:(全員で)出た~~~い!て可愛い

 



追。
真央ちゃんのCMもいろいろ流れてた。

 

 


Viewing all 8719 articles
Browse latest View live