Quantcast
Channel: メランコリア
Viewing all 8719 articles
Browse latest View live

心の中のベストフィルム~『マルクス兄弟 オペラは踊る』(1935)

$
0
0
『マルクス兄弟 オペラは踊る』(1935)
監督:サム・ウッド 出演:マルクス兄弟、マーガレット・デュモン ほか

trailer


これぞマルクス兄弟のナンセンスコメディの決定版!
あらゆるベストシーンが詰まった最高傑作。
こうゆう笑える作品を観たかった。

Alone 曲:ナシオ・ハーブ・ブラウン 詞:アーサー・フレッド

Cosi-Cosa 曲:カパー&ジューマン 詞:ネッド・ワシントン


(ノートにはほぼすべてのギャグのメモが書いてあるけど、グルーチョの会話ネタの一部を紹介w

「牛乳育ちのチキンはあるか? その乳を搾ってくれ」

「なにもしないで高給とりだわ」「高給をとってるじゃないか」

「ついてくるかい?」「ええ!」「ついてくるな、逮捕するぞ!」

契約書をどんどん破っていくやりとりも有名。
「面倒だ、カットしよう」
「読めるか?」「読めるが、字が見えない(遠くに離して)テナガザルをポケットに入れてないかい?」
「ここなら君も気に入るぞ」「いや気に食わん」「どこが?」「全部だ」「こんな事で友情は壊せない、カットだ」

部屋に警察がやって来て、4つのベッドをどんどん次の部屋に運ぶと「ウサギ並みの繁殖力だ」爆×5000

うーーん書ききれないほどの爆笑ギャグの応酬。
これも舞台で練り上げられたものだろう。無駄なシーンがまったくない。

グルーチョのアップもあって、改めてぶっとく描いた眉とヒゲに見てみとれてしまったw
みんな若々しくて、バリバリの頃。
カップルのオペラ歌手のシーンが入るタイミングもイイ。
本人歌唱かどうかは分からないけど、タイトル通りオペラの要素も楽しめる。



ブラサキラジオ2015.1.13 OA

$
0
0
「ブラッデストサキソフォンのスイングサーキット」@FM Mot.Com 77.7MHz (インターネットFM)

詳細はFacebookにて

今週も始まりましたよブラサキラジオ。
バンドマンに酒が抜ける日など1年に何日あるのでしょうか?

2014年11月12日発売された新譜『ROLLER COASTER BOOGIE』(Bloodest Saxophone feat.Jewel Brown)から

♪Flying Home/Bloodest Saxophone feat.Jewel Brown

【1月のテーマは酒】
成人式に行くつもりだったが朝が苦手で行かれなかったユキさん。
成人式もライヴもろもろで忙しく行かなかった甲田さん。

今週はユキさん武勇伝。
店で飲みすぎて、交番のお巡りさんに起こされても起きず病院に運ばれ、救急病院で注射打たれて、家で起きた記憶がないって・・・
それは完全にアルコール依存症ですよ 心配です。。養生してくださいね。

「ブラックアウト」
多量飲酒により、一時的に記憶をなくすこと。飲み始めの記憶はあるが、いつの間にか家で寝ていたなど。
ブラックアウトを繰り返し、心臓発作で亡くなるケースもある。飲酒の頻度、喫煙者に乱用リスクが高い。

【飲み屋コーナー】
高円寺特集。酒飯「清浄」さん。バックでシンディが流れてる
ポルトガルに5年修行していたという店長が超個性的。

【Cohさん&修二さんの音楽コーナー】
今月はルイ・アームストロング特集。初期作品。

C「ペットの技術が素晴らしい。即興であれを演るのは天才。いまだ誰も真似出来ない。
  形式も集団即興演奏がメインだったけど、この頃はソリストとして演奏していて、その後、それが主流となった」

♪Hotter Than That / Louis Armstrong and His Hot Five
バンバンも好きそうな年代モノ。芯から疲れきってしまったら、サッチモで元気注入v


甲「ジュエルが来日した店『ラテンクォーター』に行ってみたかった」(ここかな?
C「その映像はいくつかはあるはず。本も出たし」

お酒話。
ユキさんは現状は反省する予定。。。
甲「長生きしてもらわないと困るからね」
クルマの運転は、タケオさんとユキさんしかできないが、朝は絶対タケオさん

ブラサキは曲作り中でスタジオこもってる!? また新譜発売かなあ??? 楽しみ

♪L-O-V-E/Bloodest Saxophone


プラネタリウム

$
0
0
東京プラネタリウム

【ブログ内関連記事のまとめ(順不同)】

府中市郷土の森博物館 「スターリーテイルズ」

板橋区立教育科学館
「秘密結社鷹の爪 THE PLANETARIUM ~ブラブラ!ブラックホールのナゾ~」
「ディープワンダー~宇宙と深海のはるかな旅~」
「環のある惑星・土星」

日本科学未来館 ドームシアターガイア「中秋の名月 未来館でお月見!2010」「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐもの~」

川口市立科学館 「HAYABUSA ~BACK TO THE EARTH~」

せたがやプラネタリウム 「どうがん和尚のお月見紀行」

スターライトドーム 満天(サンシャイン・プラネタリウム)
「銀河鉄道の夜」2006.10.22
「地球誕生ものがたり」2006.10.22
「ビートルズで楽しむ真夏の夜の夢」
「しょこたんの星空ツアー 飛び出せ!宇宙へ」「遥かなる銀河へ~TAO計画が迫る最新宇宙~」


これは永遠の名作

「銀河鉄道の夜」
『銀河鉄道の夜』『Birth of GAIA ~地球誕生ものがたり~』

コニカミノルタプラネタリウム“天空”@スカイツリー(渋川春海のエピソード)

なかのZEROプラネタリウム「惑星・地球」

タイムドーム明石(郷土天文館)「JOURNEY TO THE STARS」

葛飾区郷土と天文の博物館『かつしかから宇宙へ~特別編』

スターリーカフェ@羽田空港ターミナル

コスモプラネタリウム@渋谷区文化総合センター大和田 「Are We Alone? -宇宙に生命を求めて-(7月1日より)」

さいたま市宇宙劇場 銀河鉄道999「消えた太陽系」

五反田文化センター「品川からめぐる宇宙の旅」

青少年科学館(かわさき宙(そら)と緑の科学館)

つくばエキスポセンター 「星空解説番組 見上げてみよう! 今日の星空-秋-」


長野市立博物館 『銀河鉄道の夜』


******************************

まだ行っていない気になるプラネタリウム。

プラネターリアム銀河座
さいたま市青少年宇宙科学館
杉並区立科学館


******************************

惜しくも閉館してしまったプラネタリウム。

ユートリア・スターガーデン
北とぴあ“スペースゆう”


『ハプワース16、一九二四』 J・D・サリンジャー著

$
0
0
『ハプワース16、一九二四』Hapworth 16(1924, 1965)
J・D・サリンジャー著

(ノートからの転記)
最も尊敬し、文句なく好きな作家。
「今作を『New Yorker』に発表した後、サリンジャーは音信を絶った」というような宣伝コピーが
大きく帯に書かれているのを読んで買ってしまった。

いずれはすべて読むつもりでいたけど、彼の作品は集中力と、難解な心理描写への心構えがいるから
覚悟ができる時期をうかがっていた。

一連のグラース家の物語の最新、もしかして最後となるかもしれない今作は、
後に31歳で自殺してしまう長兄シーモアが、7歳の時に、弟バディと行ったキャンプ中に
ホームシックにかかって、両親に情熱的(彼曰く感情過多)気味の長い長い手紙を書き、
後に、母ベッシーから、大学教授で作家となったバディに送られ、全文を私たち読者に紹介するという形式。

簡単に言えばの話。それが7歳の子どもとは思えない文章なんだな。
もちろん書いているのは、十分に成熟した経験豊富なサリンジャーだから、
手紙の主を7歳の天才児に設定したところが作品の面白さで、
それを前提に読むとビックリさせられることばかり!!

後々の兄弟のそれぞれの運命が、傾向としてもうこの時ハッキリ見えているのが
ファンにとっては他のシリーズの手がかりになるから、一言一句も読み落とせない。

********

本書を買ったのももうかなり前になるけれども、半分まで読んで放っておいてからも相当経ってしまった。
記憶を取り戻す意味でも最初から読み直した。
内容は難しい部分もあるけれど、手紙形式だから読みやすい。


▼story(ネタバレ注意

[前半]
シーモアは足を怪我したことで暇をもらい手紙を書いている。
メインは素晴らしい弟のこと。バディはすでに作家の卵で小説を書き、
兄はそれを見守りながら、自らも詩を書いている。
バディは田舎が好きで、シーモアは都会生活と家族から長く離れて生きられない。

サリンジャー自身はどうだろう?
書き物は自然に書き手の心象が表れるから、どうしても作者をイメージしてしまう。

プライベートを極度に隠すという彼も、やはり幼児期からハッキリとした意識を持っていたのかとか、
神を絶対視して大量の読書をしたのかとか、彼も感情過多なのかとか。
厚い下唇のエピソードも、唯一私が見ているこの、絵とも写真とも言えない若きホープとして光輝く
ハンサムな作者の顔にも同じく愛情深い下唇を見受けられるとか。

一番ビックリなのは、シーモアが、障害を持ったグリフィスくんより性的早熟なことだろう!!
図書館の司書をする女性への親しみ、同情、批判(ある種の能力~第3の目かな~を持つシーモアには
必ずこの3つが交錯して表れる)以上に、キャンプ場の指導員・ハピー夫人の性的魅力に惑わされて、
父の体験談とアドバイスを求めるあたり。

彼女は離婚して、妊娠中なんだけど、彼女の言う通り「自分は愛情深くて、彼は薄情だ」と信じているのは、
実は逆だと言いきるあたりに、笑いと共に、真実の重みを感じる。
人より多くが見えて、感じてしまうグラース家の子どもたちの苦しみが、主人公が幼いだけに強烈な印象で伝わってくる。

ハピーが軍人の友人と訪ねて来て、他の軽薄な忠告を押しつけまくる指導員やカウンセラーと共に
シーモアをひどく傷つけたり、有名なグラース家の息子とバレて、ちょっとした軽口を言われて、
ガラスのように繊細で透明な彼の心は粉々にされてしまう。

「僕が燃え尽きて、消えてしまっても、弟はうまく皆を最後まで導くことだろう」

「肉欲に身をやつすくらいなら喜んで死を選ぼう。現世(うつせみ)の短い余生に課せられた仕事をするべきだ」

ひと言ひと言にこんなヒントが隠れている。
どうやら彼は、子どもの時から魅力的で才能のない女性に弱く、人間性と理性の板ばさみに悩まされていたらしい。
それが自死の理由? 後半を読むのが待ち遠しい。



[後半]
家族1人1人のメッセージの後は、司書オーバーアン女史とフレイザー氏が「読みたい本があったらいつでも送る」
といってくれた言葉に甘えて、母を通じてキャンプに送ってほしい本のリストが主題。

膨大なリストで、シーモアも自分で認めているけれども、
彼と弟バディは読書マニアで、猛スピードで難書を読んでしまって司書らを困らせ、
また彼らの自慢話のネタにされるのを嫌がっている。

この頃には、もう手紙自体、7歳の子どもが書いているって前提で読まずに
サリンジャー自身が、彼の年齢で書いていると思って読んでいたんだけど、
サリンジャーも相当の読書家で、宗教に深く入れ込んでいたんだね。
これだけ心酔していて、シーモアみたく若死にしなかったのが不思議なくらい。

今作は『バナナフィッシュにうってつけの日』でのシーモアの死の謎解きの解説書的役割もあるらしい。

私が分かる範囲だと、シーモアの認める不安定さ、激しやすく、脆いまでの悲観的感情、
真理を見抜く目が幼くして備わっていたことの悲劇、もちろん人生の感動的な部分もすべて見抜いていて、
普通の人の何十倍もの人生を30年間で学べたってこと、宗教的考えに囚われていて、訳者は「入定説」と言っているけど、
今作のそこかしこにも自分の死の予兆を匂わせ、そんなに悲しむべきことではないと、
両親にあらかじめ心の準備をさせているような言い方をしている。

ストーリーと感想が混ざっちゃったけど、その本のリストをメモると、、、

・イタリア語会話の本
・神に関するHより後
・詩集
・トルストイの全集
・ガーヤトリー讃歌(ヒンズー教)
・「ドン・キホーテ」
・ラージャ・ヨーガとバクティ・ヨーガの2冊
・C.ディケンズ全集か分冊
・ジョージ・エリオット
・ウィリアム・メイクピース・サッカレー
・ジェーン・オースティン
・ウォーウィック・ディーピング
・ブロンテ姉妹
・中国の薬草学
・V.ユーゴー、ギュスターヴ・フローベール、オノレ・ド・バルザック 3人のフランス作家
・ギ・ド・モーパッサン、アナトール・フランス、マルタン・レペール、ウー・ジェーヌ・シュー 仏語で
・マルセル・プルースト全集
・アーサー・コナン・ドイル全集

(湖の水泳中、とても好きだって真理を与えられた21~30以上の者は
“自分を愛する人々のリストの参照”を存命中に作っておくべき、単なる好き嫌いリストではなく)

・世界大戦に関する本
・「アレクサンダー伝」と「起源と思索」はバディに最悪の書の見本として
・身体の旋回に関する本
・超絶主義者に関する本
・モンテーニュ「随想録」
・古代ギリシャ以前の文明書
・心臓の構造書(一番大切)
・仮骨のでき方
・「ダブリン大学マガジン」1842、「ジェントルマン・マガジン」1866、「北英レビュー」1866
・ムーン・マリンス夫妻の本
・「ヴァラエティ誌」2、3冊
以上!!

確かキャンプはあと1ヶ月といっていたから、これだけ読もうなんて1日1冊ではとても追いつかない!
送るだけでも大きめの箱2、3個でも足りないだろうし。
これらを見つけなきゃならない司書もやりがいある仕事ってもんだ。

ここでやっとバディが帰ってくる。
7時間半ぶりにってことは、この長い手紙を書いたのはたった7.5時間ということになる。相当の速記だね!

司書らに今後6ヶ月間は辞書をひいて過ごすから迷惑をかけないとのこと。
この子にもまだ知らない単語があるのか、復習か?
でもラストにバディに罫線のない便せんは分かるけど、ウサちゃんを送ってほしいという頼みは最後にきてちょっと不気味。

「あなたたちを愛する2人の不気味な厄介者より5万回のキスを」

************************

しかし気になって仕方ないのは、今作を最後に筆を止め、姿すら消している著者のこと。
そりゃ今でも執筆活動を続けていてほしいけど、もう80歳は超えてるでしょ。
隠遁生活でも1、2人は外界とつながる人がいるのかしら?

唯一の彼のイメージは、表紙に使われている1枚の写真(を元にしたイメージ画)だけ。
自信にあふれた素晴らしいユダヤ系の容貌で、賢さが目の輝きに宿っている。

まだ私の読んでいないサリンジャー短編が1、2あった気がする。
それらとの出会いをまた楽しみにして、年月が流れるに任せよう。

ちなみに私が今読みたいなって思っているのは、私の好きなコメディアンか俳優に関する写真がたくさん入った伝記(次元が違うね)。
なんでもそろえてくれるオーバーマン女史みたいな司書が身近にいてくれたらいいのに!


(ウィキによるとサリンジャーはそれほど隠遁生活でもなかったみたいね


『新版・環境とリサイクル8 プラスチック』(小峰書店)

$
0
0
『新版・環境とリサイクル8 プラスチック』(小峰書店)
半谷高久/監修 江尻京子/指導 本間正樹、大角修/文 菊池東太/写真

【ブログ内関連記事】
『新版 環境とリサイクル6 紙』(小峰書店)
『環境とリサイクル10 うめたて処分場』(小峰書店)


【内容抜粋メモ】

プラスチックの特長
・丈夫で、軽い。
・長い間、変質しにくい。
・いろいろな色をつけられる。
・いろいろな形に加工できる。
・大量に、安くつくれる。
・種類が多く、製品に適したプラスチックを選べる。


プラスチック製品の一例
食品用トレイ、洗剤などの容器、家電製品や自動車の部品、塗料、接着剤、建材などにも大量に使われている。


プラスチックの歴史
最初に作られたのは「セルロイド」。
1868年、アメリカの印刷工、ジョン・ハイアットは、ビリヤードの玉(当時は高価な象牙で作られていた)の材料を発明する懸賞のために、
食物繊維からつくる「ニトロセルロース」と、クスノキからとる「樟脳」を混ぜたのがきっかけ。しかし、燃えやすいのが欠点だった。

その後、20Cには、「ベークライト」他、さまざまなプラスチックが発明された。


プラスチック製品には添加物が混ざっていてリサイクルを難しくさせている
ものを再資源化するには、同じ種類のものを集める必要があるが、プラスチックは同じように見えて、種類が異なるのでやっかい。

<プラスチックに含まれる添加物>
可塑剤(やわらかさを出す)、安定剤、着色剤、発泡剤、参加棒材、難燃剤など。
これらには、カドミウム、鉛や、発がん性物質が疑われる物質もあり、
有害な成分が溶け出す原因となって再資源化を困難にしている。

<識別マーク>
 
いちばんよく見かけるのは1番の「ペット樹脂」。


ペット樹脂製などのプラスチック容器につけるために日本で考えられた

マークがついていない製品もたくさんある。
プラスチック製品は大量に輸入されているのに、共通のマークがないのも問題。

おもなプラスチック素材の種類と特徴


******************************プラスチックをつくる


岡山県倉敷市の水島コンビナート。日本最大の石油化学コンビナートで、製油所、化学工場、発電所、製鉄所等がある

「コンビナート」=ロシア語でパイプでつながった状態

プラスチックは、人工的につくった「高分子化合物」。
大量に使っているのは、石油からとりだした「ナフサ」という成分。
これを、いったん「ペレット」に整えて、これを溶かして加工用の原料となる。


ペレット

<化学製品ができるまで>
  

プラスチック製品のつくりかた


******************************発泡スチロールをつくる


発泡スチロール製品をつくる工場

発泡スチロールの材料は「ポリスチレン」というプラスチック。
いったん成形してしまうと、発泡スチロールは簡単には壊れないため、品物を入れるケースにたくさん利用される。

熱をさえぎる性質もあるため、クーラー・ボックス、家の断熱材など広く使われる。

発泡スチロールの特長は軽さ。なので、回収してリサイクルするには、運ぶのにかさばるわりに再生量が少ない。
埋め立てるにもかさばるのが難点→リサイクルしやすい紙製のケースにかわっているが、水や衝撃に強いため発泡スチロールの利用も多い。


******************************増え続けるプラスチック

プラスチックの生産量は1474万トン(2000年)。
1人あたりのプラスチック消費量は、1960年からこの40年間で約16倍に増えた。


この40年で「石油化学工業」が急成長したため


日本は世界第3位の消費国


もっとも生産量が多いのは「フィルム類」。
ポリ袋、食品用ラップ、ハウス栽培用のビニルなどに加工する。


<使い捨て製品が多いプラスチック>
・小さなパックで売る品物が増えた。
・トレイに入れ+食品用ラップで包み+ポリエチレンの買い物袋に入れる。


家庭から出るゴミの約50%は、容器・包みに使われたもので、もっとも多いのはトレイ、パック、買い物袋などのプラスチック製品。
ゴミになる量は、生産量の70~80%にあたる。

2000年には、約1000万トン/年のプラスチック廃棄物が出た。
このうち、リサイクルされたのは約50%。

 
未利用廃プラスチック503万トン/有効利用廃プラスチック494万トン


******************************処理に困るプラスチック

プラスチックごみは、燃やしても、埋め立てても問題が残る

焼却した場合
・燃やすと、紙や生ゴミより高温になり、焼却炉を傷める。
・不完全燃焼になると「クリンカ」(タール状の燃えにくい物質)が焼却炉にこびりつき効率を下げる。
・燃やすと「有毒ガス」「有害物質」が発生するため、「有毒ガス除去装置」が必要。
・高温に耐える炉に作り変えたが、今度は炉を高温に保つためにプラスチックが必要になってしまった

なかには、熱してもとけない種類がある。
 お椀等に使う「ABS樹脂」は、加熱するとかえって硬くなる性質(熱硬化性)を持っているため減容化できない。

燃やしにくい「塩化ビニル」
「塩化ビニル」=塩素60%+石油成分40%で合成したプラスチック
丈夫、軽い、変質しにくい長所があるので、水道管、雨どい、卵のパックなどに利用され、プラスチックの17%を占めている。
しかし、塩化ビニルを燃やすと「酸性雨」の原因になる「塩化水素ガス」「猛毒のダイオキシン類」が生まれることがある。

★燃やさないごみ


埋め立てた場合
・「錆びない」「腐らない」という利点のために長く土に残る。
・埋め立て処分場の寿命を縮める。
・細かく砕いて体積を減らす処理には施設の建設費・運営費がかかる。「減容化」


20年ほど前の埋立地。プラスチックごみはまだ残っている(東京都中央防波堤外側埋立処分場)


******************************市場でのリサイクル

市場、ショッピングセンター、レストラン街では、魚や野菜の発泡スチロールの箱が、毎日山のように不用品になる。
大田区の発泡スチロール処理工場では、発泡スチロール箱を溶かして、ハンガー、オモチャなどをつくっている。

土に混ぜると、水はけがよくなり、地面がやわらかくなるため、運動場の地盤づくりにも利用される。

 
減容機/1個10kgの固まりにして出荷する。1日に80~100個の固まりができる

固まると元の体積の約50/1となる。再生工場に運ぶ費用を減らすには、できるだけ減容化する必要がある。


******************************トレイのリサイクル

食品用トレイは集めやすいため、再資源化しやすい。
1997年、「容器包装リサイクル法」により、店や消費者も協力して回収することが定められ、回収ボックスが設置された。

<再資源化の順序>
1.白いトレイと着色されたトレイを分ける。
着色されたトレイは不純物が混ざっているため、再びトレイにはできない(野菜の模様とか要らないよね?
2.よく洗う
汚れが残ると、食品用トレイには再生できない。回収する際もよく洗うことが大切。
3.細かく砕く
4.よく洗って乾かす
5.熱で溶かす
6.ペレットに切り刻む
7.重さを量って袋に詰める


トレイの再生品。着色トレイからは、植木鉢などの「射出成形品」をつくる


******************************塩化ビニルのリサイクル

完全に燃やしても「塩化水素」という有毒ガスを出すため、処理でよく問題となるのは「塩化ビニル」。
「塩化ビニル」は、変質しにくく、保温性に優れているので、農家のハウス栽培用フィルム(ビニルハウス)として大量に使用されている。

群馬県経済連合会では「樹脂加工センター」をつくり、農業用フィルムを回収して、リサイクルしている。

 
農家では、不要フィルムを20kgくらいずつまとめて「樹脂加工センター」に集める/塩化ビニルの再生品

塩化ビニルにかぎらず、使用済みプラスチックは、不純物がまじり、変質したりしているため、元に戻せないことが多い。
 たとえ製品化しても、品質が落ち、値段も安くなる。
 なので、再生品をふたたび再資源化することは行われていない。
 プラスチック製品の再生は1度だけ。あとはゴミ処理するしかないのが現状。



******************************リサイクルの工夫

製鉄の原料に利用
固形燃料の原料にする→石油、ガスなどの燃料を節約できる
活性炭の原料にする試みもある

 
高炉で鉄をつくる/製鉄かす。セメントの原料、道路の舗装材料に利用する/炭素は製鉄の材料になる


******************************プラスチックの再資源化する場合の問題点

<油化>
回収したプラスチックを石油に戻すこと。

 
油化する工場/プラスチックからつくった石油

問題点
・トラックで油化工場に運ぶにも燃料がかかる
・油田から採掘した原油より高価になる


<再生ペレット>
・同じ種類のものを集めるのが大変。
・不純物を取り除くのが大変。
・再生品の使い道が限られている。


<燃料化>
プラスチックに含まれる炭素が鉄鋼の原料になる。
しかし、燃やすと猛毒のダイオキシン類を発生しやすい。


******************************地球を汚すプラスチック

日本近海から北太平洋にかけて24万kmを船で調査して発見した1万6000個の漂流物のうち、
60%以上がプラスチック製品だった。

ウミガメ、イルカ、海鳥の体内から、お菓子の袋、魚網などが発見されることも多い。

「環境ホルモン」と言われる化学物質が水や空気に混ざる理由も、
プラスチック製品の成分が原因と考えられている。
プラスチックゴミを処理する際に出る粉塵が大気に散り、環境に悪影響を与える心配もある。


生分解性プラスチックの開発


生分解性プラスチック製品。肥料にする生ゴミ用の袋、農業用シートに利用されている

・微生物によって分解されるプラスチックの研究。
・トウモロコシなどを原料としたプラスチック。
・農業用フィルム、釣り糸、魚網などに向いていると期待されている。

問題点
腐らない、変質しにくいという利点がなくなる。


製造者の責任
ゴミの多くは市町村が集めて処理している。その費用は税金で負担している。
製造者・販売者が責任を持つべきという声が高まってきた。

2000年、「容器包装リサイクル法」が適用。

製造者が持つ知識・技術を、最初からリサイクルしやすい製品をつくる努力に生かすことが重要。


リサイクルに関する団体のリンク先一例
クリーン・ジャパン・センター
日本産業廃棄物処理振興センター
日本プラスチック工業連盟
プラスチック処理促進協会
発泡スチロール再資源化協会
新潟プラスチック油化センター

編集協力:地人館

『思いがけない贈り物』 ミヒャエル・ゾーヴァ画

$
0
0
『思いがけない贈り物』
エヴァ・ヘラー/著 ミヒャエル・ゾーヴァ/イラスト 平野卿子/訳

(ノートから感想メモを見つけたから追記

絵がとっても『ゾマーさんのこと』に似ていて惹かれた。

大人のための絵本ってことだけれど、話はシンプル。
サンタがxmasの夜ギリギリになって、人形が1つ余っていると気づいて、
いろんな子どものウチを回るけど、皆恵まれた子どもばかりで、あまり有り難がらない。

結局、人形本人に聞くと、「自分はある女の子の10年後のプレゼントになるはず」だという。

アルファベット順に人形をもらって名前をつけている子で、
Sで始まる名の人形までいくには、それだけの時間がかかるのだが、
サンタは“思いがけない幸せ”として女の子にプレゼントする。


(2002年、ここで初めてゾーヴァに出会ったのか

ミヒャエル・ゾーヴァ(Michael Sowa)

$
0
0
[挿絵本](ウィキ参照。順不同

エスターハージー王子の冒険(イレーネ・ディーシェ、ハンス・マグヌス・エンツェンスベルガー作、那須田淳、木本栄訳、評論社、1998年)
魔笛(那須田淳文、講談社、2002年)(リンクは同上)
プラリネク あるクリスマスの物語(アクセル・ハッケ作、三浦美紀子訳、三修社、2005年)(リンクは同上)
少年のころ(那須田淳作、小峰書店、2005年)(リンクは同上)

思いがけない贈りもの(エヴァ・ヘラー作、平野卿子訳、講談社、1997年)

ちいさなちいさな王様(アクセル・ハッケ作、那須田淳、木本栄訳、講談社、1996年)
クマの名前は日曜日(アクセル・ハッケ作、丘沢静也訳、岩波書店、2002年)(リンクは同上)

キリンと暮らす、クジラと眠る(アクセル・ハッケ作、那須田淳、木本栄訳、講談社、1998年)

エーリカ あるいは生きることの隠れた意味(エルケ・ハイデンライヒ作、三浦美紀子訳、三修社、2003年)

ヌレエフの犬 あるいは憧れの力(エルケ・ハイデンライヒ作、三浦美紀子訳、三修社、2005年)

恐るべき天才児(リンダ・キルト作、二宮千寿子訳、三修社、2006年)
『パパにつける薬』アクセル・ハッケ著(リンクは同上)

お皿監視人 あるいはお天気を本当にきめているのはだれか(ハンス・ツィッパート作、諏訪功訳、三修社、2009年)

ひみつのプクプクハイム村 (ミヒャエル・ゾーヴァ作, 木本栄訳、講談社、2013年)


[画集]
ゾーヴァの箱舟(BL出版、1998年)

ミヒャエル・ゾーヴァの世界(講談社、2005年)

ミヒャエル・ゾーヴァの仕事(講談社、2009年)


[展覧会]
『ミヒャエル・ゾーヴァ展』@銀座松屋

ビネッテ・シュレーダー(Binette Schroeder)

$
0
0
OCN参照

『お友だちのほしかったルピナスさん』(1969)
『こんにちは トラクター・マクスくん』(1971)(リンク先同上
『ラ・タ・タ・タム ちいさな機関車のふしぎな物語』(1973)(リンク先同上
『わにくん』(1975)(リンク先同上
『ぞうさんレレブム』(1978)(リンク先同上
『グリム童話 かえるの王さま』(1989)(リンク先同上
『ラウラとふしぎなたまご』(2000)(リンク先同上

『アーチボルドのほっぺた』(1970)
『満月の夜の伝説』(1993)(リンク先同上

『ほらふき男爵の冒険』(1977)

『影の縫製機』(1982)

『美女と野獣』(1986)


大探検!京都国立博物館~みやこの美へようこそ

$
0
0
■大探検!京都国立博物館~みやこの美へようこそ(2014年11月3日OA)
【出演】井浦新、青木さやか
 

「京都国立博物館」

“9月に新装開館した「京都国立博物館」には、彫刻、絵巻、書蹟、陶芸まで国宝62点、重文130点が勢ぞろい。
 同時に開催中の「鳥獣戯画展」も連日満員が続く。茶室を取りまく庭園も改装され新たな見どころにもなっている。”

井浦新さんを文化大使に任命しました


まず、井浦さんと、青木さやかさんのコンビが異色w

 

『日曜美術館』の司会もしているアート通の井浦さんと、普段まったく美術館などへは足を運ばない青木さん。
でも、井浦さん曰く「アートの見方は自由」。
私も同感。観て、好きか嫌いかでいいと思う。自分がどう感じるか。それをどう心身の糧にするか。


****************************

「平成知新館」


「からし期間」
建物自体は1年前に完成したが、国宝を移す際、有害物質で傷んでしまうから、館内の空気を入れ替えるのに1年かかるって、
どんだけ汚染されてるんだ、今の時代は!?

 

仏像がズラリと並んで圧巻! ちなみに移動する際、各お寺で魂を抜いた状態のため、
ご本尊と言えども、あくまで美術品として鑑賞可能とのことw
背後からもライトを当てることで立体的に見せる工夫もされている。


・文化大使・井浦さんのオススメ
 


・松本明慶(52年のキャリアを持つ仏師)さんのオススメ
 
細身で、立ち姿はモデル立ち?!

松本さん「(仏像の鑑賞は)その人の技量で見ればいい」

見る角度によって表情が違って見えるのは、顔の左右を彫り分けているため。わざと左右対称にしていない/驚


<2F 秀吉と桃山文化>
 

・山口源兵衛(帯匠)さんのオススメ
 
秀吉が戦の時に着たといわれる陣羽織。獣が獣を食っている様子が描かれている

「衣装から、その人となりが見えてくる。秀吉は、これを着ざるを得なかった天下人だった。
 天下人になったが故の空しさ、不安、悲しさを抱えている裏返し」(山口さん)


屏風絵には、5000人来たという花見会が描かれている

 
美術館は、当時の大仏殿の敷地に建てられた。つまり本物の跡は埋めちゃったってことね


<茶室「堪庵(たんあん)」>
 

・千宗守(武者小路千家家元。千利休の14代目家元)さんのオススメ
 
西行の和歌



「文字が薄れて、読み取れないが美しさがある。茶の湯にも美しさが大切」
「(美術に詳しくないから)無知で恥ずかしいという気持ちが向上心をさまたげている」(千宗守)

 

注意:茶器は落とさないよう低い姿勢で鑑賞すること
(だから、あんなに不自然に屈んだ姿勢だったのかw 1つの茶道具で1つの城分の価値があったって、哲さんもゆってたもんねえ!


茶器の裏に作った人の印があるので、そこも見どころ


<史上初公開! 美術館の裏側に潜入>(『ブラタモリ』みたいになってきたなw

 
仏像の中にはお経や仏舎利などが入っていることがある。中身の素材も予測できる

 


「心木」の上に、さらに2層重なってできていることが分かったが、理由はまだ解明されていない



<鳥獣戯画>
 
今回のお披露目の目玉。さすがに長~~~~~~い行列(これがイヤなんだよねぇ

日本のアニメの元祖。4年間の修復を経て一挙公開。11mという長さ/驚
作者は不明。その他もまだまだ解明されていないことが多い謎の美術品。
最初は擬人化された面白い動物たちが描かれ、途中から人物画もある。

 
修理前/修理後

 

「裏打ち紙」
修復には、巻物の裏に貼られた裏打ち紙が経年で弱っているため、少し湿らせて糊を丁寧に剥がし、貼り替える。
これは、代々受け継がれる作業で、これからも100~200年後、また同じ作業が必要になるため、
未来のことも考えて、それに恥じない仕事をするよう心がけているという。


前半と後半の紙が違い、後半の紙はリサイクルのものと判明


・黒い点の謎が解明!
 
3巻目にあたる「丙巻」では、人々がいろいろな遊びに興じる絵から、また突然、擬人化された動物たちに戻る

「相剥ぎ」
 
元は両面だったものを剥いでつなぎ合わせたため、急な場面転換になってしまったのではないか?


「文化財の裏にはつねに人が在る」(井浦)

 
美術品を観る井浦さんの眼が少年のようにキラキラしてたw

topics~桂文珍さんの震災体験談 ほか

$
0
0
最近の気になるトピックス。

16日に自転車の後輪がパンク。修理代1000円。なんだか毎年パンクしてる気がする・・・
あまり乗らないほうが弱くなるとのこと。

その後、あの面白い美容師さんがいる美容院でカット。
今回は、顔のシミ取りの話を聞いて、「ゴムパッチンくらいの痛さです」とワケの分からない説明を受けて(それだって十分痛そうだ
実際、かなり痛かったから、もう行かないそうな
そのコも私同様、美容には全然詳しくなくて、初めて行ったそうだけど(ちなみに池袋)、初めて聞く施術ばかりで、
レーザーで肌を焼くとか、なんだかんだと怖い話ばかり。女性の飽くなき美の追求って壮絶


「ニュース深読み」関連から

●阪神・淡路大震災から20年
 

 

桂文珍さんの体験談はリアルだった(以下、その話の一部

早朝、突然ドーンという激しい揺れに、山が落ちてきたのかと思った。
家が歪んで、道路のヒビ割れが、自宅の壁から屋根まで入った。

それでも仕事には行かなきゃならない。
なんとかバイクを見つけて会場に駆けつけながら、
高速道路もなにもかもが壊れているのを見て、涙と鼻水でぐしゃぐしゃになった。

こんな状況で、人を笑わせなきゃならない。落語家とは人を笑わせるのが仕事。
それでも、お客さんが笑ってくれている様子を見て、自分が癒されるのを感じた。

その後、コンテナの中にベッドや本棚を置いて5年間も暮らした。
また家が壊れるのではないかというトラウマからだったと思う。
災害は、いつ、どこで、誰にでも起こる。

「高度経済成長でどんどんうまくいってると思っている時、いきなり冷や水をかけられた。
 “本当の豊かさとは何だろう?”と思った」

「モノってゆうのは全て壊れるんです。全て。だから、壊れないものを大事にすることを学びました。
 自分の場合は、それは“芸”だった。他にも健康、人との絆などもある」

「ヒトって、どんな時でも“笑いたい”という欲求があると知った。それを“笑欲”と呼んでいる」

「生かされている自分ができることは何かを考えるようになった。
 自然災害に負けない街づくり、それは“自助”“公助”“共助”」


●表現の自由×信仰心


 

 

宗教の違いで、これまでどれだけのヒトが殺され、街が壊されたか。
ヒトは、なかなか歴史から学ばない生き物だなあ・・・
神さまだって、開祖だって、「いやいや、そういうことじゃないんだって」てゆっているのでは?
価値観が違っても、コミュニケーションで乗り越えられることを学ぶヒトにとって最大の課題の象徴か。


●象がクルマを襲う事件が4件
 

「群れから追い出されたゾウが、孤独とストレスを感じて暴れることがある」(専門家)

ほんとに、それが理由かなあ。
象の生息地を奪って道路などにしたのはニンゲン。
そんなストレスだってあるんじゃないかな。「こんなキカイ嫌いだ」って意思表示かもしれないよ。


●三菱UFJニコス商品券
コンビニではサンクスのみ使えるとネットに書いてあったから、
amazonの支払いで使おうと思ったら使えない+お釣りも出ないと言われた。

商品券をAmazonギフト券に交換する方法
“コンビニエンスストア「サークルKサンクス」では商品券が使えるのです。
 店内の商品はもちろんのこと、ギフト券も商品券で購入できるのがポイント。

 サークルKサンクスに着いたら、まずはチケット発行機「カルワザステーション」に向かいましょう。
 画面からAmazonギフト券を選択します。その後、レジでの支払いを手持ちの商品券で行えばいいわけです。
 私も試したところ、JCBギフトカードでAmazonギフト券を無事に購入できました。
 なお、 サークルKサンクスのウェブサイトによると、店舗で使用できる商品券は、
 VISA、JCB、三菱UFJニコス、UCの各社が発行したものとのこと。”

商品券で買ったらお釣りがきますか
UFJニコスはお釣りがでないのか・・・

amazonギフト券で買い物したおつりってもらえるの?
「amazonのサイト内なら」ってことだよね。amazonギフト券の買取りは個人情報の登録が必要ならイヤだな

額面より低くamazonギフト券に交換して、サンクスで使えばいいってことなのか?
ニコス商品券がネット上で使えればいいのに。
まあ、また1つ勉強になった。


「lyrics」もアップしました。


鎮魂

楳図かずお著 『恐怖』2巻(秋田書店)

$
0
0
『恐怖』2巻(秋田書店)楳図かずお著

(ノートから感想メモを記載しました

高校新聞部の新井エミ子と、夏彦が好奇心と野次馬根性で関わった数々の事件(高校生にしちゃ盛りだくさん!)。
中には、子どもの頃に夢中で読んで、強く印象に残っている短編もあってビックリ(※印
楳図さんの描く美しい少女、女性の表情がよりリアルに恐怖を盛り上げるんだよね。

・こわい本
すごい短編w 枕元に置くと恐い夢を見るという本。

・夜あるく者

肝試しで死体を食う夢遊病者となった学生。

・雪女
現代によみがえった雪女。「他の子を好きになったら殺す」

※イヌ神
ミイラの灰をかぶった犬部くんの豹変ぶりがとにかく妖しくて恐い

・吸血面
神社の鬼の面をつけた女子。お面が取れず、次々と人の血を吸う。

※サンタクロースがやってくる

孫を想って死んだ祖父がサンタとなってひ孫を連れてゆく。ラストが哀しい。

※われたつり鐘
不幸のつり鐘の破片が目に入り、襲ってくる医師が恐い。

・雪山のまねき
雪山で自殺を図るが、女だけ突き落とした男が怨念で殺される。

(こうして入力していても、断片がよみがえってくるなあ!

『漂流教室』楳図かずお著

$
0
0
『漂流教室』(小学館)
楳図かずお著

SVスーパービジュアル・コミックス 全5巻
1,2巻 1993初版 1997 第10刷
3~5巻 1994発行 1998 第10刷
注意:載せた画像とは異なる可能性大

(ノートから感想メモを記載しました。楳図作品の中で私がもっとも傑作だと思う逸品
 ラストに号泣し、読後、しばらく呆然としたことを今でも覚えている

今でも秘かに囁かれる「大地震で大陸が沈む」説を考えると他人事じゃない恐怖。
実際、公害は進み、人体にも影響が出ている今日、未来の子どもたちに残されるのは、汚染された砂漠だけになるかもしれない。

小学生がこんな風に社会を作って死闘できるかどうか分からないが、
純粋に生きる力にあふれた子どもだからこそという可能性、希望もある。

壮大なスケールで、リアルなパニックを描いた恐怖と、感動の超大作。


▼あらすじ(ネタバレ注意

●1巻
大和小学校が大地震とともに丸ごと消えた。
時空のズレによって、不毛の地と化した未来に来てしまう。
教師はうろたえて狂った鬼となり、担任は他の教師を殺し、生徒まで襲う。
いつも優しい給食のおじさん・関谷は、実はバカにされていたのをずっと逆恨みしていて、
食糧を独り占めして人質をとって閉じこもる。

自分たちの合同墓碑を見つけ、ここが未来だと知る子どもたち。
フシギな力を持つ、足の不自由な少女・西を通じて、母と連絡がとれた翔。
壁に埋められたナイフで担任をやっつける。


●2巻
学校ではパニックが起こり、生贄まで出るが、1人の少年が葉を見つけたのを頼りにブキミな森を発見。
そこには巨大怪虫がいた!

男の子が飢餓感に襲われる発作になると同時に怪虫が出現することから、男の子の妄想が現実化しているのだと気づく。
皆をホルマリンで眠らせ、翔らはイスになりきる(この場面が印象的
恐怖心をもった者、化け物を現実と信じて戦った者は無残に殺され、関谷は幼児に戻ってしまう。
怪虫を倒したはずが無数の子どもの怪虫に襲われる。

子どもらの合い言葉は「ただいま」となる。

女番長3人組が暴れて、大統領を決める選挙は翔に決定したため、3人は学校を去る。
橋本君がペストに罹ってしまう。


●3巻
ペストの恐怖で再びパニックとなり、翔のクラスメイトは皆追われて、教室に閉じ込められ、火あぶりに。
翔は、西さんを通じて母にクスリをくれと叫ぶ。
見つけたミイラは、野球選手で、引退覚悟で入院中、誘拐事件に巻き込まれて死亡。
母は狂人に思われるのも構わずに、その腹の中にクスリを入れて、翔らは助かる。

プールの水がひび割れから消え、雨乞いをして雨は降ったが洪水で被害者続出。
その後、ブキミなキノコが一面に生え、空腹に耐えかねて食べたコはウロコの顔になる。


●4巻
母の像を神として崇めていたのに、妖しい教団は1つ目の化け物が素晴らしいという。
美川さんはとうとう叫び声に誘われるように1つ目の元に行ってしまう。

校内で震動が起きたのは、翔がダイナマイトをしかけたせいだと噂が広まり、
白い目で見られ、地下水掘りをしていたら地下鉄を発見。

そこは1つ目で日本語を喋る怪物の巣窟で、地球が滅んだフィルムを見せられる。
自然破壊により、天地も、人の心も荒み、大地震、砂漠化が起きた。
東京駅は大勢の墓場となり、やっと見つけた水も火山口で噴火寸前。

怪物から逃れたら、正気に戻った関谷がすべての食糧を持って逃走。後には巨大ヒトデが住みついた。
全食糧を人数分に分け、とうとう翔と大友君は仲間割れ。
度重なるストレスで盲腸になった瀕死の翔を医者の息子が緊急手術をする。


●5巻
麻酔もなく、輸血は医務室にあった注射器で、意識朦朧の中、西さんから母の声がして気がつく翔。
そこに骸骨となった女番長が来て、死に際に「富士山のほうに天国がある」と言い残す。
翔組と大友組は食べ物を求めて死闘。

スモッグの黒い雲が迫り、一同はひび割れを乗り越えて天国へ。
それは原始から未来までをロボットで再現した娯楽施設で、
現代に戻るには時空のひずみの大きい学校で、もう一度ショックを与えることだと分かる。

餓死寸前の子どもらはついに死体を焼いて食べ始めた。
翔は「学校を吹き飛ばしたのは僕だ!」と皆を怒りでふるいたたせて学校まで連れて来る。
西さんの「別世界へ行けたら・・・」という願いでここへ来たなら、爆発とともに皆で元の世界へ帰りたいと願うこと。

もう戻れないが、自分たちは終末を迎えた地球に残された“未来に蒔かれた種だ”と悟る。

『神の左手悪魔の右手』 楳図かずお著

$
0
0
■『神の左手悪魔の右手』(小学館文庫・全4巻) 楳図かずお著

TSUTAYAコミックレンタルで楳図さん発見。貴重な縁です/感謝
1巻目の冒頭から、少女が血みどろになるという、いきなりのスプラッターに一瞬たじろいだ

全4巻でも読みきりものなのか?と思いきや、
山の辺想くんという霊感の強い?男の子の悪夢というシリーズものだと気づいた。
ドラマでゆったら『ミディアム 霊能者アリソン・デュボア』『ゴースト~天国からのささやき』系か。



元をたどると、少年が何気なく作っていた消しゴムからっていう/驚
最初は、ただただ迷惑な子ども、本人も恐怖におののくだけだけど、
子どもの純真さから「なんとか助けなければ!」と、子どもなりに知恵を働かせて、
世の中にはびこる闇をなんとかしてゆくっていう過程が興味深い。

ただそこは、ホラー。やっと解決したかと思えても、油断ならないラストに注目

1巻目の巻末に、荒俣宏さんのエッセイがあって、それも面白い。
水木サン、楳図さん、荒俣さんのオバケ屋敷って

それぞれの特徴が出ているとともに、楳図さんがトレードマークの赤白のシャツを着て、
会見では一変して真面目に環境汚染や社会問題などの話をされていたというエピソードが心に残った。


【エッセイ オバケ屋敷からの伝言 荒俣宏】
後楽園遊園地に3つのオバケ屋敷ができた。
コワイと評判の楳図かずお館、カワイイと人気の水木しげる館、ハイテクを使ったアラマタヒロシ館。

楳図さん曰く「一番怖いのはニンゲンですから、コワイおばけ屋敷は人間臭くないといけないんです」
楳図館では絶叫が響き渡っていた。

水木館は、古い萱葺き屋根の農家で、懐かしくて可愛い。
水木サン曰く「妖怪は友だちだからね。ワシも早く妖怪になりたい」

楳図かずおのマンガは、本質的に真面目な社会人でないと付き合えない作品群ではないか。

では、楳図かずおのルールとは何なのか?
つねに、怖がらせられる側が感じる恐怖、受け身の恐怖を描くことに徹することだ。
その証拠に、「女王蜘蛛の舌」に出てくる“蜘蛛”は、楳図さん自身が大嫌いな生きものなのである。
なるほど、わがハイテク妖怪屋敷よりも、もっと生々しい叫び声が上がるわけだ。
水木しげるの場合は、作者は妖怪と仲良くなってしまう。

日本のマンガ界にあって、真の意味における恐怖の創造主(クリエーター)は、
自身がいつも震え慄く側に属している楳図かずおをおいて、他に存在しないということになる。


***************************************

1巻【錆びたハサミ】
大雨による川の増水で、担任が亡くなったから見に行こうという法子(イジワルでリーダー的存在)。
長女・山の辺泉はついていくが、弟の想もついてきてしまう。
増水によって、どこからか流れ着いた地下室から錆びたハサミを拾ってくる泉。



新しい担任は、一矢知樹というハンサムな教師だが、ハサミを見た途端に激しく変容する。
そして、泉は大量の泥、子どものオモチャ、白骨死体などを次々と吐き出す。
母は、30年前この辺で子どもたちの連続殺人があったことを思い出す。

 

想は、一矢が犯人だと思ったが、一矢の母から、一矢がたった一人の生き残りだと知る。
一矢の母を地下室に連れていくと、犯人の老婆と、老婆の産んだ奇形児がいた。

 

ミイラになっても怨念を抱く老婆に想は襲われ、この地下室が姉の体内に通じていると気づく!




2巻【消えた消しゴム】
想は、消しゴムで守護霊「ぬーめらうーめら」と、ほかの悪魔と戦う「どんどろ」「でんでろ」「がんがろ」「べんべろ」を作る。



友だちが「人は死ぬと正体が現れるんだって。だからみどり先生を殺して正体を見ない?」と誘う。
みどり先生は死ぬが、いつまで見ても顔が変わらないので怖くなり、デパートが建てられる現場に埋めてしまう。



翌日、新しい先生が来ると思っていると、なんとみどり先生は生きていた!
その日から、あの日一緒だった友だちが次々と消えてゆく。


【女王蜘蛛の舌】
想の父は医師だが、その後輩・高品が友人・小玉のペンションに行くというので想と泉も行くことになった。
高品が心配していた通り、小玉はすっかりやつれていた。



虫捕りをしようと歩き回り、想は豪華な屋敷を見つけ、美女と蜘蛛を見て、小玉さんはあの美女に殺されそうになっていると言い出す。
その夜、無数の蜘蛛がペンションに来て、想は1匹の蜘蛛を捕まえるが秘密にしておく。

 

翌日、屋敷の女主人が瀕死なので診て欲しいと使用人に言われ、高品、想、泉が行ってみると
女主人の舌から大量の血が流れていた。使用人は想が捕えた蜘蛛のことを執拗に聞き返せと襲いかかってくる。

 


3巻【黒い絵本】
父はコンビニでバイトをしながら、足の不自由な娘・もものために、毎日のように絵本を描いてあげている。
それは、父が殺した人々の実話が基だとは知らず、ももはもっと描いてくれとせがむ。



「今度は、ももが大好きなケーキの出てくる話だよ」と言って、山小屋に迷い込んだ登山者に山ほどのケーキを食べさせて殺す父。
その話を早く聞きたくて、ももはベッドから這い出て、冷蔵庫にある登山者の首を見てしまう。



そこに、ももが監禁・虐待されているのではないかと疑う教育委員会の女性が訪ねてきて、
恐ろしい絵本を見てしまい、殺人事件のニュースの犯人ではないかと勘付く。

 


【影亡者】
泉の友だちのみよ子は、パートで働く母の代わりに家事をして、祖父の介護、赤ん坊の世話までしている。
とても地味で、おとなしいが、大スター・兵藤タケルには会ってみたいと告白する。

その帰り道、老婆を助け、結局、想の父のいる病院で亡くなるが、
老婆はかつての銀幕の大スター・大森世津子だったと分かり驚く。



(大森世津子の設定が、もろ原節子さんなのが可笑しいw
「大森世津子って、高根美也子とか八重草香とかと同年配でしょ?」て泉のセリフにも昭和感がw

想は、病院でたくさんの守護霊を見て、患者が回復するか、死期が近いことが分かるようになる。
しかし、大森世津子の遺体だけには霊がいなくて、代わりに周囲に霊のバラバラ死体があって驚く。
泉はみよ子が心配になり見に行くと、想はみよ子に巨大な化け物霊がとりついているのを見てしまう。

 

みよ子は、おつかいに行くつもりが、いつの間にか化粧をして原宿に来てしまい、スカウトされる。
想は、みよ子を助けようとして、みよ子の先祖霊・三郎太にとりつかれ、顔が2つになってしまう。

 


4巻【影亡者】
泉は、霊媒師・香月細子に弟を助けて欲しいと依頼するが、
細子は家に近づいただけで霊力に負けてしまう。「左手は、神の左手といって鎮める力があるはずなのに」

細子は、三郎太のために、みよ子の位牌を持ってくるよう泉に言う。
みよ子の家に近づくと今度は細子の右手が破れる。「攻撃の右手が!」

想は眠ったままで、三郎太が話す。「みよ子は影亡者に乗っ取られてしまった」
細子「師匠にお願いするしかないが、今は物部村で呪詛の行の最中だ」と言う。

泉「守護霊がいなくなるとどうなるの?」
細子「よくやたら怪我ばかりする人がいるでしょう。そういう人はたいて後ろにどなたもついていない場合が多いの」

 
泉は細子に言われた霊が映るカメラでみよ子を見てみると、巨大な影亡者を見てしまう

みよ子は、メイクも髪型も変えて見違えるように変身し、新人スターとしてデビューし、またたく間にお茶の間のアイドルになる。



みんなはいつのまにか、物部村に着き、細子の師匠・小谷が呼び寄せていたことを知る。


「みよ子を助けるには兵藤タケルしかいない。でも、タケルにはこどもの大群がついているのです!」(この辺が楳図さんらしいな

 
兵藤タケルがサプライズ出演する番組に出るみよ子


「わたしはヌーメラウーメラ!! この世のもとなり! もとはうたえり、神の左手、悪魔の右手、あの世の者、消えよ!」



その他の作品
 

パソ死亡。

$
0
0
パソ死亡。

とりあえずアダプターだけ取り寄せます(それでも届くのは金曜日…

TSUTAYAで借りたCDどないしょ(|||_|||)

というわけで、しばらくブログはお休みしますo(_ _*)o

SMA×SMA フィーリングカップル(未公開)に哲さん出演

$
0
0
「SMA×SMA」本編?のほうは見逃しちゃったけど、こっちは間に合ったv

Q:家にスマップが遊びに行ったら、どんなおもてなしをしてくれる?

哲さん“蕎麦を打つ”

いきなりハードル高い答えに騒然とするみなさん/驚


おつゆも極上(どんなのだろう??? いつもと違って?自信満々!


お酒を飲んで、自慢のガーデニングの花を眺める


渡部篤郎さん“イタリアンもできる”



斎藤工さん“映画を楽しむ”(らしいねv


「映画って、人と共有する喜びがあると思う。オススメはチャップリンとか」

「映画を観ながら、劇場じゃないことをする。例えば、映画鑑賞と麺は相性がいいんですよ。
 映画の終盤に差し掛かるにつれ、僕らもシメに」
(映画観ながら食べるには面倒な食べ物な気がするけど


東出昌大さんは、基本自由にw


チャーハンは得意だけど、丼ものは出来ないからデリバリーを頼むw
前の先輩たちがハードル高かったから、最後のオチとしては美味しいところでした~w



「ごきげんよう」に哲さん出演

$
0
0
こちらも、ドラマ『ゴーストライター』の番宣。

 

中谷さんは、『ケイゾク』や『JIN 仁』などで、とても好きな女優さんの一人だし、
水川あさみさんは、私が哲さん出演ドラマの中で一番好きな『罪と罰』で共演していたのを思い出すv

バラエティ、ましてや生番組が苦手という哲さん(ホントは喋りも上手いくせにw)が
「(緊張して)お腹が痛いです」というと、すかさず小堺さんが撫でてくれて、さすがの進行っぷり!

 

今回は、やたらと新婚生活についてもツッコまれてたな(メガネが似合ってる
まあ、みずかめ座さんも、さそり座さん(由紀恵ちゃん)も、結婚してもライフスタイルは全然変わらず独立してそう。
(ちなみに私は双子座だが、一応相手に気を遣って合わせているうちに体調を崩すパターンだから羨ましい

 

小堺さんに美女に囲まれて、と言われ「嬉しいです」(哲さん
「奥さまも美女ですからねえ!」「あーーーー!」てお客さんの反応もw


家事について
中谷さんは、片づけが苦手。
最近は、終わった台本はすべてシュレッダーにかけて捨てることにしている/驚
最大30枚まで入れられる業務用のシュレッダーが自宅にあるとのこと。

 

「ボクもすぐ捨てますね。オークションとかに出たらダメだから、
 破ったりして、ゴミ袋に入れて、そのまま捨てます」(哲さん

「家事はボクがけっこーしますね。太らないものを作ったりとか。
 今はササミに凝ってます。ちょっと飽きてきたけど。
 ササミのトマト煮とか。ラタトゥーユみたいな(レシピまでゆってたw
 基本、お酒のあてですね」

中谷「自宅にみんなで食べに行ってもいいですか?」と言われて、照れて扇いでたw

 


家メシ
 

上記の話つながりになってた。「メシかあ~!」てw

哲「けっこうスレ違いが多い・・・」
小堺「なんか寂しい言葉が出ましたね。まあ、お2人ともお忙しいから」

哲「現場で出される“ポパイ”が大好き。ボクはもう前の日の夜からポパイが出るから楽しみで」
水川「そんなに!?」
哲「テンションが全然違いますね」

 
水川さんは「たちばな」派

中谷さんも、水川さんも「酵素玄米」を推してた。
中谷さんは、ホーローの容器にぬか漬けを作って現場に持っていって、
水川「美味しかったです」
哲さんは、まだ食べてない。

牛丼を作って持っていった話も、哲さんは「初耳です」


小堺「みなさん、ヘルシーでオシャレなこと言ってますが、本当に好きなのは何ですか?」
中谷「私は炭水化物が好きで、昔はうどん3玉くらい食べてて、医者に止められたんです」驚

哲「ボクは大福ですね。差し入れで大福があると、撮影中もこの辺(頭)に大福がちょっとあるんですよね」
小堺「田中さんのファンの皆さん、大福です」

 
水川さんの「言い間違いが多い」話も面白かった


<徹底比較! 休日のタイムスケジュール>

・中谷さん
 

 

自宅に、85度くらいに温まるっていうマット?があって、
背中を温めて血の巡りを良くすることで、スキンケアなどに気を使っている。
入浴剤には「ヒマラヤの岩塩」を入れてるとか、「ジャイロキネシス」で骨盤矯正したりとか、
やっぱり女優さんは美を保つ苦労が大変そう!

1人で外食する時は、カウンター席に座って、他人の話を盗み聞きするのが大好きだとか、
社会の窓がよく開いてることがあるけど、もう気にならなくなったとか、魅力的な上に面白い人だなあ!


・哲さん
 

 
空の広い、例えばお台場とかまで車で行ってジョギングをする

哲「都会のゴミゴミしたところじゃなく、なるべく空の広いところで・・・」
小堺「ササミ食べすぎなんじゃないですか? 飛びたくなっちゃったりしません?」w

哲「ハイボールは必ず缶の1本飲まないと眠れない。夕食もササミですw
  夜は何度かトイレに起きて、、、なんかおじいちゃんみたいですけど」w


・水川さん
前の2人が詳しく書いていたのに対して、けっこうザックリなのをツッコまれてたw



「スマスマ」にも出てたんだっけ?
最近、ツイッタやらネットチェックを怠ってるせいで、いろいろ見逃してしまい残念

「2015新春ドラマ 絶対に見たくな~るTV」に哲さん出演

$
0
0
■2015新春ドラマ 絶対に見たくな~るTV

ドラマ『ゴーストライター』の番宣で、けっこう哲さんもテレビに出ていて嬉しい♪

 
ドラマでは、かなり悪~い役なんだとか。まだ観てないけど、楽しみv


●番組にちなんだお題「私のゴーストライター体験」

まずは、哲さんの衝撃の思い出。
小学校の時、ギョウ虫検査で悪い結果が出たら怖いと思って、ヒザの裏にシールを貼って提出していたw

 

 


三浦翔平くんは、宿題で出た作文で、兄のをそっくりコピペして提出したことを告白。




中谷さんは、映画『嫌われ松子の一生』でのスクワットシーンの後ろ姿は、ゴースト女優だったと告白。
毎日、監督から「やめちまえー!」「殺してやる」などと言われて、
勝手に涙が出てきて、仕事場で嗚咽したのはたぶん初めて」(凄い修羅場だったんだね

 


キムラ緑子さん!(朝ドラ『ごちそうさん』がいまだ懐かしい
アラン・ドロンに憧れて、大学でフランス語のゼミをとったのに、ほとんど出席できず、
友だちに代返をしてもらい、自分は試験が受かったのに、なぜか友だちは落ちてしまい、
いまだに言えるのは“Qu'est-ce que c'est?(これはなんですか)”だけだという告白w


 

『上流階級 ~富久丸百貨店外商部~』

$
0
0
『上流階級 ~富久丸百貨店外商部~』
出演:竹内結子、斎藤工、竹中直人、田中哲司、桂文枝、浅野ゆう子、松雪泰子、草刈正雄 ほか


「きっとオレより出世しますよ」

哲さんは、“すごくモテた”という優秀なビジネスマン役v
仕事のデキる妻を持ち、本当は会社を辞めて一緒に暮らして欲しいけど、仕事も応援したいという複雑な心境。
「ネクタイのストライプは柄によって自分の属するグループを表すから外交問題にまで発展しかねない」って、へえ!驚

▼story(ネタバレ注意
鮫島静緒は、老舗の富久丸百貨店神戸元町店外商部に入ってきたばかりの紅一点。

「外商」とは、デパートなどで、店舗外で外交員によって行われる販売。
食器マニアの倉橋に食器を提案したり、エビで儲けたクンさんに孫の誕生日プレゼントまで頼まれたり、
「北様(困った客の隠語)」の島田からお尻を触られたり

幼い頃、親に連れて来てもらった百貨店に憧れて、ケーキの売り子から次々とアイデアを出してヒットさせてきたシズオ。
しかし、男性ばかりの外商部では、上司・紅蔵の愛人で、どうせコネだろうと噂されている。
ノルマも上がらず、「1500万円売り上げないとクビだ」と宣告される。
夫は東京に単身赴任しており、不仲説まで流れている。

部署内で高成績なマスヤは「女性客相手に適当に売ってるんですよ。オレ、金持ちのボンボンなんで」などといって、
そんなマスヤにイライラしっぱなしのシズオ。

 
なぜか人前で脱ぐシーンが多い斎藤さん。アニメのダンス踊ってるしw

シズオを外商に推薦したのは、“伝説の外商マン”と呼ばれている葉鳥。
倉橋から「担当を外してくれ」と言われた理由を聞くと、帰り際に「お金持ちの家はいいですね」という言葉だった。
名家が多いこの辺りで“お金持ち=成金”という侮辱にあたると知る。

シズオ「なぜ私を推してくれたんですか? 私は向いてないと思います」
ハトリ「いや、君は向いている。答えはお客様が教えて下さるよ」
シズオ「どうしたら売れるんでしょう?」
ハトリ「同じ環境になってみてはどう? ちょうど空き家の邸宅があるから。シェアになるけど」


行ってみると、部屋がいくつもある大邸宅だったが、シェアする相手はマスヤで、しかもゲイだと知る



デパ地下仲間から美谷という新しい顧客を紹介してもらい、東京から神戸に来たばかりだという美谷と意気投合するが、
シズオの提案した有名レストランのケータリングサービスで、子どもがアレルギー症状を出して、美谷に迷惑をかけてしまう。

邑智「適当な事ゆってお客様に売りつけてるのはお前自身じゃないのか?」
美谷「私、勘違いしていました。外商の方はお友だちじゃないんですよね」



ビシっとキメてる仕事の顔もイイけど、家でくつろいでる顔もステキな哲さん

結婚記念日を忘れたり、家に来たばかりなのに、またすぐ仕事に行ってしまうシズに複雑な思いを抱くヒサ。

 

「家でルミナリエ」という企画で一気に顧客を集める作戦に出るシズ。

邑智「もしものことがあったら困るから、実績のない取引先とは付き合わない」
シズオ「そのカタログに載ってる商品が売れないんです!」
邑智「都合が悪くなると、すぐ“センス”とか“感性”とか言うから女は困るんだ」
シズオ「ノルマ、ノルマって、お金持ちに高いモノ売るのがそんなに偉いんですか?」

 

「オレたち別れたほうがいいんじゃないかな?
 オレはシズオに仕事を辞めて、東京に戻ってきて欲しいんだ。でもムリだろ。
 オレも仕事を辞めて、こっちに来ることは出来ない」

年内を締めくくる「ご招待イベント」に、招待から外したはずの島田が来て騒ぐ。

シズオ「島田様はふさわしくないと判断させて頂きました。
    私たちにもお客様を選ぶ権利がございます。お引取りください!」

ハッキリとした態度を示したことで、同僚の態度が変わりだす。


お得意様のクンさんが急に亡くなった。
日本でタイ式のお祭りみたいなお葬式をやりたいというのが遺言。
時季的にxmasで電飾も人手も不足して、どこでも断られ、仕方なくルミナリエの顧客に頭を下げて周り
自分で電飾を外して持っていくと、仲間も手伝い始める。



結局、ノルマは達成できなかったため、「関連会社に出向させる」と会議で話される。
シズオは覚悟を決めて会議室に入る。

「どんな処分でも構いません。でも、お客様と接する仕事をさせていただけないでしょうか?
 外商で気づいたんです。300円のケーキも、300万の宝石も同じ価値がある。
 大切なのはお客様を喜ばせて、笑顔が見たいから。私にはアイデアがあります」

「ようやく分かってきたんです。外商というのは、揺りかごから墓場までの究極のサービス業なんじゃないかなって」


 
マスヤはハトリのファンだったか!w

ん~~~~~ヒサとシズオの仲がどうなるかのオチはないのか???

厳しいと言われる百貨店業界。
もともと、低所得者にはあまり縁のない場所だけれども、これからどう生き残りを図るのかねえ?


PC復活!

$
0
0
19日にパソを立ち上げて作業を始めてから10分ほど経って、急に「ブン」とゆってパソが消えてしまった。
コードを全部チェックしてみたけど、どのランプもついてない

前の晩にアダプタからコードが抜けていて赤いランプがついてたことに気づいて
慌ててつなげたけど、それと何か関係あるのか?!

急いでエプソンに電話したら「放電作業」をしてみてくれとのこと。

エプソン電話受付時間
平日  9:00-20:00
土日祝 9:00-18:00

放電作業
1.パソから全てのコード類を外す。
2.バッテリーパックを外す。そのまま1分待つ。「放電」
3.念のため壁に直接コンセントを差し込んで、もう一度つけてみるが、やはり死んだまま。

ちなみに赤いランプは、バッテリーの充電が切れたという信号(基本も知らずに使っております
バッテリーも消耗品だが、本体の故障の可能性もある。またか・・・?滝汗

放電は、半日~1日やっておくとよりイイ。

本体修理
今から受け付けても、21日に発送され、最短7日~10日間はお預かり(自宅までヤマトが来てくれる

代金
修理基本料金+手数料+送料=1万6千円+故障している箇所があれば交換した部品代が加算される。
(これって、ついこないだも聞いたなぁ・・・

運悪く、TSUTAYAでCDをレンタルしてきたばかりで、期限が1週間だって話をして、
悩んだ末に、アダプタの緑色ランプがついていないことから、アダプタ(コードとセット)だけ取り寄せることにした。

それだと、5400円+送料540円=5940円(代引き・納付書付き ※商品券ムリ
今受け付けて、22日に発送すれば、23日には届く。
時間指定も可能。午前中か、午後は2時間ごとだから、午前中に設定。


***************************************

最悪アダプタ交換でも直らないことをいろいろ設定して考えてみた。

近所のネカフェに久々行って、CDを焼く。
CD-R、HDD可能。お客自身がやる。ウィンドウズで家と同じ環境。24時間営業。1時間80円~パック料金もあり。

図書館のネットはどうか?
使ったことないけど、そういえばあったよなあ・・・?


いちばん最悪なのは、本体故障で初期化なんてことになったら、データが復元できないかもしれないこと/滝汗
だから、こまめにバックアップするのが大事なんだけど、分かっちゃいるが、なかなかやらない・・・

ふと、以前、問い合わせて、PCに疎い私の代わりに遠隔操作で動かして対応してくれて驚いたことを思い出して、
こっちの画面が操作できるなら、例えばテキストや画像を取り出して、メールで送るなんてことをしてくれないか?聞いてみた。

リモートサービス
基本的に、故障の際のみのサービスだから、そのようなことはやってない。

PCなんでもホットライン(有料)
ワードやエクセルなどのソフトに関する疑問に答えたり、やり方を教えたりするサービスのみ。

データバックアップサービス(リンク先が合ってるのか不明/謝
パソコンを修理に出して、初期化しなければならない時、データを救出する。5076円。Cドライブ対象。
データ全ての救出を試みるが、場合によっては数%しか救出できなくても、料金は同じ

他のプロバイダーさんで、データ救出サービスをやっているかもしれないが、エプソンではここまで。
というわけで、遠隔操作でデータを見ることはできるけど、それをメールで送ったりするサービスまではやってないというのが結論。
見ることが出来るんだ・・・なんだか複雑な気持ちに。

***************************************

なんと、23日に届くとばかり思っていたアダプタが21日午前中にもう来た(早っ

で、早速、新しいアダプタを壁のコンセントにつないだら、ちゃんと緑色のランプがついて通電
でも、なぜか、それをパソにつないだら「ジジ」て変な音がしてランプが消えた・・・あれ?

・・・つきませんよ・・・やっぱり本体ですか?

いやいや、ここで諦めてはならぬっと悪あがき。
同じく放電状態にあった、元のアダプタをコンセントにさしてみたら通電した
そのままパソにつないだら、パソ生き返りました/祝×∞

でも、なぜ???

また、エプソンに電話
アダプタも放電すると蘇ることがある。
新しいアダプタがPCとつないだ途端、通電が切れた理由が分からない。

新しいアダプタだけ、もう一度コンセントにさしてみたら、また通電
でも、いったんついたパソが消えないうちに、モーレツな勢いでCDを焼いた

焼きながら、いろんな可能性をエプソンさんと検討。
結論としては、使えているなら、そのまま使って、万一また消えたら、また放電作業をしてみて、
それでもダメだったら、新しいアダプタをもう一度試してみて、
いよいよダメなら、やっぱり本体を修理に出す、ということに。

ちなみに、新しいアダプタの返品は不可×

キカイって分からない世界~
このまま、使えますように/祈×∞

そして、いろいろとバックアップしました。
「その度はムリだと思うから、1カ月に1度など決めて、定期的にやることをオススメします」(エプソンさん

はい。とってもご親切な対応、いつもありがとうございました/深謝


Viewing all 8719 articles
Browse latest View live