Quantcast
Channel: メランコリア
Viewing all 8720 articles
Browse latest View live

topics~赤塚不二夫 生誕80周年記念映画 ほか

$
0
0
最近の気になるトピックス。

「ZIP!」関連

イーサン・ホーク、ハリウッドに手形残す
 

 


第72回ゴールデン・グローブ賞結果発表
 

 

・作品賞 『6才のボクが、大人になるまで。』
 

・主演女優賞 ジュリアン・ムーア(良かった! アカデミー賞のほうもぜひ!
 

 

・助演女優賞 パトリシア・アークエット(これも嬉しい
 

・主演男優賞 エディ・レッドメイン
 


赤塚不二夫 生誕80周年記念映画
 

映画『天才バカヴォン~蘇るフランダースの犬~』は2015年春休みロードショー。
バカボンのパパは、悪役で登場するそうなw


●乳製品の値上げ
牛乳、チーズ、ヨーグルト、最近、乳製品に頼りきりな食生活を送っているから興味深く見た。
「ニュース深読み」でも取り上げていたけど、今、酪農家さんたちが次々と辞めてしまっているなんて全然知らずに驚いた。

 

 

 

 


全豪オープンテニス2015 男子シングルス1回戦「錦織圭×ニコラス・アルマグロ」

$
0
0
全豪オープンテニス2015 男子シングルス1回戦「錦織圭×ニコラス・アルマグロ」@メルボルン

 

 

「あさイチ」の後、全豪オープンテニスが流されて、テニス観戦から随分と離れていたけど、見始めたら、やっぱり面白い!
錦織圭選手の快進撃のおかげだな。今回はなんと第5シードで出場!
なんだかんだ、スター選手、それも自国の選手が活躍しないと、興味が持てないのが正直なところ。
修造さんも、関係ない仕事をいろいろうけているのも、もっともっとテニスに興味を持ってほしいからなんだ。

平日の午前中とはいえ、朝9時~11:30まで放送してくれるNHK偉い/礼

こんな記事も発見w
全豪オープンテニス2015 NHKが危惧する問題とは?

今年、日本人選手は、男子4人、女子2人が出場。
惜しくもクルム伊達公子選手は、初戦で敗退してしまったけれども、今年44歳で現役バリバリなのは本当に頭が下がる


【試合内容メモ】
 

選手入場、コイントスでレシーヴを選んだアルマグロ選手(ちょっと動物のような名前w

アルマグロ選手は、フォアハンドが強味。クレーコート派。圭くんはハードコートが得意。
怪我で半年のブランクがあって、現在は世界ランク69位だが、最高9位までいった実力がある。
ビッグサーバーでもあり超高速。この試合でも214km/hが出ていた/驚
でも、ラリーにもちこめば、圭くんの強烈なライジングショットという強味が生きてくる。

 

アルマグロ選手はシングルハンド、圭くんはバックハンドが両手打ち。
両手打ちのほうが安定して、力強さがあるし、シングルハンドは打つ方向が相手に読みづらいという利点がある。

全豪オープンは「テニスの4大大会が今年も始まるなあ!」とウキウキしてくる大会。
圭くんの活躍で、日本人ファンも大勢観戦している様子がカメラで抜かれてた。

 

でも、全豪はとにかく暑さとの戦いでもある
最高気温の予想は30度くらいだけど、強い日差し+コートからの照り返しで、体感温度はそれ以上
時には試合が中断されたり、屋根を張ったりする。
最近は、ベンチに選手が来るたび、手動で開け閉め出来るシェード?があるのね/驚



そして、5セットマッチだから、長丁場との戦い。
トップ選手になるほど、この2週間をどう戦うか、コンディションの配分も考えなければならない。
でも、チャレンジャーは、スタミナよりとにかく攻めてくるから、今や追われる立場となった圭くんにとっては、そこもポイント。
なるべく、3セット連取して短時間で勝ちたいところ。


1st set
最初の1st gameから4回のブレイクポイントを取られて苦戦する圭くん
ブランク明けのアルマグロ選手としては、スタミナ切れを想定して、最初からトップギアで攻めてくる。

 
冷静に見守るマイケル・チャンコーチ

圭くんがこれだけ飛躍したのは、チャンによるサービス(とくにセカンド)の強化が大きなポイント。

これまで観戦してなかった間に、ルールもいろいろ変わっていて驚いた。

「チャレンジ」
審判の判定に疑問がある時、CGによる確認ができる。1セットにつき3回まで。
選手みんなギリギリのオンラインを狙うし、サービスのスピードなどは200km/hを超えるから、
人の眼だとやっぱり限界があるもんね。すごいシステムだなあ!


今回も、そんなギリッギリの判定が多々あった

1st setは圭くんがとったv

 
ベンチに戻るたびに帽子を取って、水と栄養ドリンク?を飲んで集中


2nd set
かなりの苦戦を強いられた圭くん。それでもギリギリでブレイクバックするのはさすが!
ブレイク合戦で、第6ゲームでは7分以上、第8ゲームでは10分超え!

 

ものすごい左右に振られても追いつく圭くんの脚力! そして強烈なバックハンドのストレートがスゴイ!!
次第に凡ミスが増えてきたアルマグロ選手。

ボールボーイズ&ガールズほか、スタッフのキビキビした動き、細かな気遣いは、いつ見てもホレボレするなあ!

「レット」
サービス時、ネットにボールがちょっとでも付くとセンサーが鳴るシステム。

今回、圭くんはネットインで助けられたシーンも多かった。それだけ気持ちも強く前に出ているってこともあるだろう。

 
けっこう試合中に何度もウェアを着替えて裸んぼw 靴下は2枚履き。黒いサポーターは何のため?

接戦の末、タイブレイクに。7ポイント先取したほうがセットがとれる。
1本目以外は、2本ずつサービスする。ここでのブレイクは「ミニブレイク」。
長いストローク戦の末、圭くんが2セット目もとったv


3rd set
 

この時点で、すでに試合は1時間46分超え
失速したアルマグロ選手。ダブルフォルトも増える。
一方、波に乗った圭くんは、190km/h台のサービスエースを3連続
会場から日本人だけでなく、海外のファンからも「ニシコリ」コール」が起こる。
そして、難なく3セット目をとって、錦織圭選手が3-0で2回戦進出を決めた/祝×5000

 

 
現地の試合後のインタビュー


追。
 
サポーターらも、圭くんも持ってた、あの黄色いコは誰???と思ったら、こちらでした。

黄色いチキンラーメンのひよこバッグ

黄色いTシャツを着たファンも多かったなあ。
他は、ほぼユニクロ一式の圭くん。ここまでスポンサーアピールさせなくても・・・
ちなみに、初日の観客動員数は7万人だったとか。




「戦後70年 ニッポンの肖像」のプロローグ~私たちはどう生きてきたか@NHKスペシャル

$
0
0
「戦後70年 ニッポンの肖像」のプロローグ~私たちはどう生きてきたか@NHKスペシャル
【ゲスト】タモリ、堺雅人、中園ミホ、半藤一利
【キャスター】三宅民夫、有働由美子

「あさイチ」で美輪さんがゲストに出た日に、この番宣があって、
「ぜひ観るべき。一度焼け野原と化した日本が、どう復興したかという歴史を見れば、これからどう生きるべきかも見えてくる。
 私はまさにこの時代を一部始終生きてきた人間ですから、このオープニング映像を観ただけで、もう涙が止まらないですよ、
 その頃のことがまざまざと思いだされて」と言っていたのを見て、予録して今ごろ見てみた。

 

紅白明けの3人(有働さん、タモさん、中園さん)の他、以前、宮さんと対談して含蓄ある言葉の数々が印象的だった半藤一利さんが参加。

SWITCHインタビュー 達人達(たち)・選「宮崎駿×半藤一利」

堺雅人さんは、1973年生まれの41歳で、この番組のゲストとして、最初は異色だと思ったけど、
俳優さんて、あらゆる役柄を演じるから、大抵バランスのとれた人格者が多いな、というのが私が最近思う。

とにかくNHKアーカイブスなどからかき集めた貴重な映像の数々は凄い。
歴史の授業で、つまらない教科書を朗読するより、こういった映像を子どもたちにも見せて、
それぞれの年代の生の体験談を聴かせるほうが、よっぽど身に入るんじゃないだろうか?

映像集なので長くなるから、年代別にまとめてみた。

【内容抜粋メモ】


タモさんは、1945年8月22日(69歳)福岡市生まれ。まさに終戦の1週間後。
その人生は、そのまま日本の歴史と歩んできたとも言える。
当時の実際の様子と、ニュースや世間で言われるイメージのギャップ話が面白かったし、ひと言、ひと言の重みが違った。

タ「この70年間で一番良かったのは、バブル崩壊後。飲み屋やバーが本当に面白かった。人間の悲喜こもごもが見れて」


【1940年代~終戦直後】
 
玉音放送を聴く人々/百聞さんの言葉!


 
焼け野原、ヤミ市


 
“現人神”と言われた天皇が一般庶民と接するようになった


 
進駐軍、マッカーサー

タ「私は、戦後の疑問が解ければ、その後の歴史はどうでもイイんです。半藤さんにお聞きしたいのは、
  日本は“敗戦”と言わずに“終戦”、“占領軍”と言わずに“進駐軍”と呼んだ。
  マッカーサーも敵国の軍人なのに、帰国する時は泣いて見送った、これはどういうことなんでしょう?」


半「昭和16年には、フツーにアメリカ映画も観られていた。
  “鬼畜米英”と言い出したのは、戦争に負けだして、政治家や上の連中がそう思い込ませたかったから」



タ「8月15日の終戦の日、友人の星新一さん(!)の話では、皇居の前を通ったら誰もいなくて、フツーにみんな過ごしてたって。
  よく泣き崩れている映像が流れるけれども、あれは偽造ですか?」

半「いや、泣いてる人もいましたよ。歌人や俳人とか。でも、庶民は感じ方が違っていたのかもしれませんね。
  昭和23年頃は、とにかく食べるものがなくて、私なんか腹が減って泣きましたよ」


 
台湾からの引き揚げ者たち(広島)/新憲法公布で全国がお祭り騒ぎだった


 
お見合い大会、ベビーブーム

「ベビーブーム」1年間で260万人産まれた→後にいう「団塊の世代」

タ「急に思い出したけど“赤ちゃんコンクール”で、私、優勝したんです。何が基準だったんでしょうね? 発育?」爆



【1950年代~特需景気】



 
武器はアメリカ軍が大量に買った


 




 
ジャズブーム

タ「あれはジャズじゃないんですよ。外国から入ってくる音楽をなんでもジャズと総称してゆってた」


 
この群衆っぷり怖すぎる


 
当時、自立式の鉄塔として高さ世界一。東京タワーは1年半で造った

タ「あのしっかりと大地を踏みしめて頑張ってるぞ!って形がイイ!
  アメリカ軍の壊れた戦車とかも使ってるんです。まさに戦後復興の象徴。
  実はあの場所っていうのは、昔、最大の古墳だったんですよ」(だんだん『ブラタモリ』化してきたw



ご成婚


 
半「昭和27年(1952)に日本は独立したんです」



【1960年代~高度経済成長期】



 
池田内閣

半「高度経済成長と言っても、昭和30年頃から日本は少しずつ成長していたんです」


 
“金の卵”と呼ばれ、上京した若者たち


 
通勤ラッシュは今も変わらないなあ

タ「友だちが“押し屋”をやってたんですけど、“はがし屋”っていうのもあるんですよ。
  もうこれ以上乗れないし、時間に遅れを出しちゃいかんてゆって、乗客をはがす。
  押しているうちに自分も押されて、次の駅まで行っちゃった人もいる」爆



東京オリンピックに向けて突貫工事が続いた


 
新幹線によって東京⇔大阪間が7時間→4時間に短縮/目指すは世界一

タ「新幹線が開通したのは、オリンピック開催のわずか5日前だったんです」驚


 

 

 






タ「とくに印象的だったのは“閉会式”。各国がバラバラに入ってきた最初が日本だったんです。
  それで各国の選手が喜んで、それ以降、真似するようになった。
  それを観ていたじいさんがひと言“戦争なんかしちゃダメだね”と言ったのを今でも覚えてます」


 

 

タ「“モーレツ社員”ていうのが本当にあって、一般企業の研修で、ずっと歩かされたり、突然道端で歌いだすとか。
  私は、その頃から日本国や、社会に少し距離を置くようになった」爆



堺「この頃のドラマで官僚の役を演って、セリフの最後に全部(ビックリマーク)が付いているんですよ。
  戦争がまだ続いていて、アメリカに追いつき、追い越したいっていう雰囲気だったんだなって理解しました」

気づけば、アメリカに次ぐ経済大国になっていた日本。


 
労働時間が今より500時間も多かった! 今でさえギリなのに!? どんだけ働き者なんだ日本人/驚×∞


 
アメリカとの“貿易摩擦”が深刻になる/“国家総動員で”ってまた戦争と同じことじゃん

半「“経済戦争”だった。ここでまたペシャンコにされてたまるか! もう一度、日本を守ろうって気概があったんでしょうね」




【1970年代~若者の反体制運動、公害】
 
日本万国博覧会(大阪)


 

タ「多摩川もあんな感じだった。合成洗剤が出てきたから、そのまま川に流して。
  公害から社会が変わり始めた。その前から矛盾は感じていたんだよね」

半「企業も政府も(公害について)かなり分かっていたと思う」

タ「仕事を辞めると、自分の事を考えなきゃいけない恐怖があったから。
  だって、自分との対話って人間にとって一番ツライものですから。
  仕事してる奴に向かっては、誰も非難できないじゃないですか?!」


 
ベトナム戦争反対のデモが毎週、新宿で行われていた

タ「ライヴ後に警官隊とぶつかるなんて今じゃ考えられないよね!
  フォークゲリラやってた友人がゆってたけど、別に反戦でやってるワケじゃないってゆってたw
  でも、当時は“反戦”といわないとアホじゃないかって風潮があったんだよね」


 


 
時代が生んだナンセンス

 
みんなが「シェー」をした


タモさん若い! サラリーマン時代もあったんだね/驚

タ「自分の番組は一切見ない。これはもっともキライな時代w
  ボクは、あるもの、言葉を信用していませんから。コミュニケーションも解体したい。
  言葉=意味。意味の連鎖が社会の秩序や価値になってるワケだから。
  それを解体すれば、何も意味がなくなる。意味の連鎖は、人間にとっては重いもの。
  それは、たぶんjボクらの上の世代の重苦しい文化の雰囲気~暗いもの、重いもの~への反発なんでしょうね。
  赤塚さんもひたすら意味がない!」



【日本人が選ぶ、戦後を象徴する人物 1位~10位~NHK世論調査】
 

 


つづく。。。

$
0
0
会見が始まる前、自分ならどうするかを考えていた。
私なら、息子が子どもの頃の写真などを見せて、母性愛を示し、息子を返して欲しいと涙ながらに訴えるだろうと。

けれども、石堂順子さんが訴えたのは、原発反対、世界平和、自然保護だったことに驚いた。
日本の国営放送から、世界中に発信した生の声は、人類を代表しているかのようで、

地球の自然を守りたい、平和でありたいという気持ちは皆同じだと思う。
原子力エネルギーを使うなら、もっと良い方法がある。

皆で力をあわせればより良くできる。
そのためなら、私の命など捨てても構わない。


この母親にして、あの息子さんなんだな。
「自己愛」を超えた「他者愛」、「人間愛」。




でも、ニュースでは「どうか息子を救って欲しい」というほうに焦点を当てていた。
事前に出していた「声明文」によるもののようだが、
生放送中では、順子さんは「息子を返して欲しい」ということについては短い言葉だけだった印象が残った。
むしろ、産まれて2週間の乳飲み子を残して、友人を助けに行く決断について疑問を持つ、と言っていた。

後藤健二さんはビデオで「これは完全に自己責任でやっている」と言いつつ、
結果的に周囲に迷惑をかけたことを、母親は詫び、周囲に感謝さえしていた。


私も共に祈りたい。
後藤さんの無事帰国と同時に、
地球に住む生きとし生けるものが、すべて等しく分かち合えることを。



ああ、こんなに気持ちのよい朝。
この青い空が、世界中のどこまでも同じく続いているというのに、
ヒトはどうして、いつまでも小さくて、いがみあっているんだろう。


topics~「LIFE!~人生に捧げるコント~ シリーズ3」の放送が決定! ほか

$
0
0
最近の気になるトピックス。

ロシア人歌手オリガさん死去 「攻殻機動隊」主題歌で人気
肺がんのため44歳とは・・・
『攻殻~』の世界にピッタリなステキなボーカルでした。


キレイ-神様と待ち合わせした女-(再々演)WOWOWでもうOA!(2/28(土)よる8:00~
公演が終わった途端にもうOA早っ!! そして嬉しい♪♪♪


●汚水を飲み水にかえる自転車!@あさイチ
なにかと便利になった武蔵小杉を紹介。


静電気を利用して着色する/驚

 
帯電ガン。現場に残されたわずかな手がかりを静電気によって吸い付ける

 


 
汚水を飲み水にかえる自転車。魚が棲めるくらいの水質なら大丈夫


国内の災害対策だけでなく、海外の飲み水、医療への利用もされているのは素晴らしい!


●ポチたま
 
アトリエパセリ

 

 


柴のリンさんも可愛かったあ! 5kgダイエットに成功したんだけど、まだちょっと丸い・・・w


●「LIFE!~人生に捧げるコント~ シリーズ3」の放送が決定!
“4月からNHK総合 毎週木曜 夜10時の放送。そして、なんと皆さまの温かいご声援のおかげで放送時間が5分拡大。
 初回は4月2日(木)夜10時00分~10時48分です。シリーズ3では新キャラクターも続々登場”

あんな人気番組、あっさり終わらせちゃっていいの?!って思ってたから、これは超嬉しい! 「毎週」ってのが余計にv
新キャラクターも楽しみだけど、「NHK勤続40年、ゼネラルエグゼクティブプレミアムディレクターかつ、
「LIFE!」のスーパーアドバイザー」の三津谷寛治さんにも、引き続き目を光らせてもらいたい/爆
あと、ゲスさんも!


追。


バジル風味のクラッカー。最近、チーズと一緒に食べるクラッカーにハマり中v


今の鷹の爪団のED theme、けっこう気に入ってるv

C&K
てっきり女性ボーカルだと思ってたけど、男性2人のユニットなのか???

全豪オープン2015 男子シングルス2回戦「錦織圭×イバン・ドティッグ」@メルボルン

$
0
0
全豪オープン2015 男子シングルス2回戦「錦織圭×イバン・ドティッグ」@メルボルン
解説は、福井烈さん!懐

1回戦の記事はこちら。
全豪オープンテニス2015 男子シングルス1回戦「錦織圭×ニコラス・アルマグロ」

 
この「ハイセンスアリーナ」は、会場で2番目に大きい


奥に見える丸い建物は、クリケットグラウンド。メルボルンオリンピックの会場にも使われた。
すぐ隣りにはサッカーの大会が行われていて、圭くんも家族で観戦したとか。

14日間の大会4日目。優勝するには7試合勝ち抜かなければならない。
試合は中1日あるので、とにかく体を休めるのも大切。
一方、チャレンジャー側は、リスクがあっても攻めてくるため、
追われる側の圭くんにも、トッププレイヤーならではのプレッシャーがかかってくる。


【試合内容メモ】
 
最高気温の予想は、やはり30度超え


公式パンフにも圭くん

観客へのアピールは控えめだけど、圭くんはオーストラリアでも大人気v
今試合でも、日本人だけじゃなく、会場全体で何度も「ニシコリコール」があった/嬉

それにしても会場に一体、何台のカメラを仕込んでるんだ!?
会場の外を俯瞰で撮ったり、日本人の観客をどんどん抜いたり、後ろからこっそり撮ってたり!


 
コイントスでレシーヴを選んだドティッグ選手(30)

ドティッグ選手は、世界ランク86位。最高は29位。これまでの対戦成績は3-1で圭くん。
しかしダブルスでは12位。この試合でもサーヴ&ボレーを駆使して、前後の揺さぶりが多かった。
初戦相手とはまったく違ったタイプ。

圭くんは、日本人初の全豪ベスト8入りって記録もあるんだね/驚
トッププレイヤーにとっては、全豪で優勝して4大大会を気持ちよくスタートさせたいと思う大切な大会。
往年のスター選手、ジョン・マッケンローも解説員として参加していて、「圭にも優勝する可能性はある」と言っていたとか!


1st set
第1試合同様、ドティッグ選手のサーヴも200km/h台で速く、ワイドとセンターの打ち分けも上手い。
外国人選手は長身で、高い打点からのサービスと比べると、178cmの圭くんが打つのとではどうしても差が出る。

圭くんの凡ミスが続き、ファーストサーヴの確率も低いスタート。
得意のバックハンドのエラーも続いて、タイミングを崩されていた。

3種類のサーブ:フラット、スライス、スピン
サーブのコース:ワイド、ボディ、センター

「ニューボール」
最初は7ゲーム、次から9ゲームごとに新しいボールに替える。
ボールの跳ねがよくなる分、ビッグサーヴァーには有利となる。
強打で打っているうちにラケットのガットが微妙にゆるんだりするため、このタイミングでラケットを替える選手も多い。


 
暑さ対策としてベンチでは冷やしたタオルを首にかけてた。そしてまた裸んぼw


マイケル・チャンコーチ他、圭くん陣営

でも、圭くんの鮮やかなライジングショットでのリターンエースが決まった時の気持ちよさったらない
またブレイク合戦になったけど、すぐブレイクバックする精神力・体力もかっけー!

 

なるべくラリー戦にもちこみ、ラリーのスピードを遅らせるなどで緩急をつけて対応。
“世界屈指のショットメーカー”と呼ばれているらしく、チャンスがあれば前に出てボレーも上手い!

6-4で見事、圭くんがセットを取ったv



2nd set
いつもの決めのショットのタイミングが合わず、圭くんは苦戦を強いられる
チャンコーチの表情も厳しい。しかし、いつもコーチからいつも言われるのは

「甘いボールを見逃すな。甘いボールを攻めてゆけ!」

圭くんも、ドロップショットと見事にコートのギリッギリ角オンラインに落ちるロブを上げたり
やっとブレイクをしのいでも、ドティッグのサービスエースで簡単にキープされたり。
今回も厳しい判定場面が多くて、何度かの「チャレンジ」が行われ、判定が覆るシーンもあった。


7-5で取り返した時は、思わずチャンも立ち上がってガッツポーズ! WOW



3rd set
苦しかった試合をなんとかガマン、ガマンで乗り切って、2セット取り、余裕が出てきて、
本来の決めショットも決まるようになり、波に乗ってきた圭くん。

逆に、ファーストサービスが入らなくなり、凡ミスが増えたドティッグは対照的。
こうも変わるものかねえ、スポーツの試合運びって/驚
あと、ドティッグ選手が時々手につけてるクリームみたいなのは何だろう???



気合いが入ってくると、ネットに当たっても相手側のコートに入るようになるからフシギ。
圭くんはネットインに救われる場面が多いなって感じた。選手にとってはマナー違反で気まづいけど

「エンド」奇数ゲームの時にサービスを交替する。

「休憩時間」
1ゲーム目は休憩なし。理由は、セット終了時に2分間の休憩があるから。
選手が休憩中にずっと音楽が流れてたけど、前はあんなのあったっけ???
ウィンブルドンなどに比べたら、全豪はとてもカジュアルな雰囲気らしいから、そういうのも関係してるのかなw

圭くんのバックのストレート、胸のすくようなダウンザラインが決まり出した
空も時々雲がかかってきて、少しでも翳れば、暑さも違うかな? サービスの時のまぶしさとか



4th set
この時点ですでに2時間超え

チャンスがあれば、どんどん前に出て、ネットプレーも見せる圭くん。
低い確率だったサービスも試合中に修正し、凡ミスも減った/驚

「フリーポイントを増やしたい」というのも圭くんの目標。

「フリーポイント」
“サーブでのフリーポイントとは、1打目のサービスエース、2打目の相手のリターンミス、
 相手の甘いリターンを3打目の自分のウィナーで決めること。つまり3打以内でポイントを奪うことをいう。”
つまり、自分のサービスゲームで簡単に気持ちよくゲームを取りたいってことだよね。

圭くんのこの時点でのファーストサーヴの確率は43%。サービスを強化したといっても、やはり厳しいか?
なんとか、5セットまで持ち込もうと巻き返しを図るドティッグ選手。8ゲーム目で5-3とリード。
ちょっとでも怪しい判定には、すかさず「チャレンジ」を要求。

「ギアを上げる」大事なゲームになると、プレーの質、力を上げること

2人ともエース級のラリー連発、それを走りまくって、拾いまくる

6-5で迎えた12ゲーム目。
サービスで「フォルトの声が聞こえたからプレーを中断したんだ」と抗議するドティッグ選手。
圭くんのマッチポイントがあったけど、6-6でタイブレイクに持ち込んだ。

焦らず、ラリーを続ける圭くん。相手のミスを誘って、思わず叫ぶ!
4-0、5-0、6-0と進み、2回目のマッチポイントをものにして、
最後はあっけない勝利。2時間50分の暑い、熱い試合だった。

面白い接戦だったあ! 観ている私も、気づけば久々手に汗びっしょり


 

 


 
試合後インタビュー

Q:今回は、NHKもOAしていて、世界中から注目されています。ここでの声援もスゴかったですね。


A:まるで日本にいるようでした! 日本人だけじゃなくて、みんなが応援してくれました。
これで、また会場中に大きな歓声があがった。


 
試合後にサインを求めるファン。あんなに大きなボールのお土産があるんだね!ちょっと欲しい

 
画面にもサイン


 
試合後インタビュー。今度はNHKから

A:正直疲れましたね。この暑い中で、相手もタフだったので。
  でもファイナルセットまでいかずに良かったです。
  サーヴは悪くなかったが、リターンがなかなかとれなかった。
  攻撃的にいくよう心がけていた。大事なポイントをしっかり取れた。

Q:ゲームプランはありましたか?
A:相手に限らず、自分のプレーをしっかりしようと思って、(コートに)入りました。

Q:日本のファンが詰めかけましたが。
A:とくに疲れている中での声援は力強いので、そのお陰で今日も頑張れたと思います。

Q:次はスティーヴ・ジョンソンですが。
A:ビッグサーバーで、けっこう前にも出てくるので、しっかり考えてやります。

英語も日本語も同じように喋れるって、改めてスゴイなあ/驚





追。
とにかくテニスの試合は時間が長引くのと、いつ終わるか読めないのが、放送する側からすればリスクが高い。
今回も、私は予録して、ちょっとズラしてから観ている(ここぞというシーンをもう一度見返したり、写真を撮ったりする)から、
「みんなの体操はお休みします」から「12時からはチャンネルをかえて放送します」になった時は、
タイブレイクになって、5セットまでいったら、絶対切れる!と、別な意味でもドキドキした

「戦後70年 ニッポンの肖像」のプロローグ~私たちはどう生きてきたか 1980年代~

$
0
0
「戦後70年 ニッポンの肖像」のプロローグ~私たちはどう生きてきたか@NHKスペシャル
【ゲスト】タモリ、堺雅人、中園ミホ、半藤一利
【キャスター】三宅民夫、有働由美子

前半はこちら


【1980年代~バブルと崩壊】
 


 
バブルのキッカケは「プラザ合意」からの株の値上がり


女性手記

 

タ「“家を買いませんか?”って銀行から言われたんですよ。“いくらなんですか?”って聞いたら、20億。
  “いや、そんなお金ないですから”って言ったら、“買うだけでいいんです、買ったら、それを担保にして、こちらが融資しますから”
  “途中でダメになったらどうするんですか?”“売ったらいいじゃないですか!
  その話を断ったら、後で銀行中で噂になって“あいつはバカだ。計算が出来ないんだ”て言われた。
  でも、その後、バブルが崩壊して、同じビルが3億円になってた。あの時買ってたらどうなってたか!
  でも、もう少し、もう少し、続くだろうとみんなが思ってたんだろうね」

半「まさに、自分との対話が怖かったんでしょうね」

中「これまで当たってた“トレンディドラマ”を書いても売れなくなってきたのを感じましたね」


 



【1990年代~阪神・淡路大震災】

戦後50年目での大地震

半「日本は安全国家だと信じていた。近代化、つまり技術を結集して、繁栄に向かうんだと本気で信じていた。
  でも、戦後、ストーンと大事なものを切り落として、代わりに別のモノで埋めなきゃいけなかった」




タ「オウムも、みんな仕事がなくなって、自己と対話せざるを得なきゃならなくなった隙を狙って起きたとオレは思っている」

堺「ボクは、ちょうど劇団で頑張ろうとしていた時期で、ひょっとしたら根っこっは同じかもしれないと思った。
  向き合っている自分を笑う、もう1人の自分がいないとすごい危ないことになると思った」

タ「まったく同じだと思うよ」
(この堺さんの話の意味が私にはよく分からなかったな・・・


 


実は、日本だけじゃなく、1990年代への節目には、世界でも大きな変化があった。

 






【2000年代~東日本大震災】
 

タ「江戸から明治になった時も同じだったんですよ。江戸のすべてを否定した。仏像も、絵画も。
  浮世絵なんて包み紙にしていたw 日本人は簡単に前のものを捨て去る」

堺「リセットしてゼロからスタートしたがる傾向があるんでしょうかね?」

半「司馬遼太郎さんが亡くなる1年前に話していた。

 “日本人1億2千万人が話し合って、7割~8割が合意できることがあるだろう。
  それをやることに国民が意思を統合すれば、この国は良くなるよ。
  まず、自然をこれ以上壊さないこと。自然を美しいものに戻すこと”」

中「日本の自然がキライな人は絶対にいない。自然をもっとも壊すのは戦争です」


 




タ「新年に大きいことをゆってもいいですか? 各国の資本主義が行き詰っている。
  かといって共産主義は全部ダメだと分かった。
  だから、資本主義に何か手を加えて、よりイイものにすればいい。
  私はボランティアの方向にも興味があるんですけどね、今。

  日本人の勤勉さ、従順さ、秩序。それを持っている日本じゃないと出来ないんじゃないかと。
  世界に先駆けて出来るんじゃないかと思ってるんです」



【ノーベル物理学賞・赤崎勇さん(85)の原点は戦争体験】
 
赤崎、天野、中村氏の三名は青色発光ダイオードに関する業績が評価され、2014年のノーベル物理学賞を受賞した(ウィキ参照

赤崎さんは、研究を始めて50歳を過ぎても成果が出せずに悩んでいた頃、天野さんが参加した。

 



 

 
天野浩さんのコメント


 



【今後、日本が最も大切にすべき社会は?~NHK世論調査】


 


大河ドラマ『花燃ゆ』第3回「ついてない男」

$
0
0
大河ドラマ『花燃ゆ』
脚本:大島里美、宮村優子
出演:井上真央、大沢たかお、伊勢谷友介、東出昌大、原田泰造、優香、内藤剛志、檀ふみ、奥田瑛二、
高良健吾、瀬戸康史、劇団ひとり、佐藤隆太、要潤、長塚京三、北大路欣也 ほか

第3回「ついてない男」あらすじ(ネタバレあり
伊之助は寿と祝言をあげ、新婚生活が始まるが、寅次郎をかばうのに奔走し、寿とはスレ違いばかり。



その寅次郎は、武士の身分を剥奪されたが、10年間の遊学を許される。

ついにペリー来航。異人を見たことがない庶民は逃げ惑い、妙な似顔絵まで出回るw



寅次郎は、殿に「建白書」を出す。兄・梅太郎と伊之助はたしかに寅次郎の筆跡と認めるが、
伊之助の兄・剛蔵の機転で「匿名」となったことで死罪は免れた。
が、寅次郎は死をも怖れぬ覚悟だという。

萩に戻った寅次郎に、なぜそんな危険をおかすのか聞く文。



「文、お前はどう生きる? 自分の命を何の為に使う?
 死など構わん。想いが届くなら。“知行合一”。
 皆、気づいていても動かん。だからオレが動く。この国をオレが守る」(寅次郎

「知行合一」
知識と行為は一体であるということ(有言実行みたいなことか? ココロとカラダはひとつみたいなことか?

「寅次郎の中には、5歳のままのトラが眠っているのではなかろうかと思うことがある」(梅太郎

寅「この10年は学問の習得に専念いたします」
伊「オレもすぐ江戸に行く。着くまで待っててくれ」
寅「では、方々、お達者で」

後に梅太郎らが訪ねた時には、寅次郎はもう密航の計画を練っていた。

「お前が先走った行動をして、一家が路頭に迷ってもいいのか?!
 子どもの頃、叔父に毎日殴られているのを見ながら、何もしてあげられんかった。
 オレはお前になんでもしてやりたい。そのためなら死んでもいい。
 だが、今は止めておけ。一家を構え、筋道を作ってからにしてくれ。頼む!」(梅太郎

寅次郎は、兄の想いを初めて知って感動したが、もう海の前に来ていた。
「いつのまにか生き方が違ってしもうた。もう戻れんのじゃな」


文は、寅次郎と同じ志の者がいることを知る。
久坂玄瑞や、文の友だちの兄たち、吉田稔麿、入江九一、野村靖ら、後に「松下村塾」の四天王となる人物。

久坂玄瑞(ウィキ
14歳の夏に母を亡くし、翌年には兄・久坂玄機が病没した。そして、その僅か数日後に父も亡くし、15歳の春に秀三郎は家族全てを失った。

久坂の父は医師で、家族を失った後、家督を継がざるを得なくなるが、国を守りたいという思いは同じ。
久坂が神社でおみくじを引いているところを見かける文。

夜、皆で異国船を見に行こうと言っているのを聞き、文も行ってみると、そこにいたのは久坂のみ。

「この国は危ういというのを誰も分かっとらん!」

文は久坂の手を引き、検問を逃れて、山を越え、見に行こうと言う。

「知りたいんです。今、何が起こっているのか。確かめたいんです。兄がやろうとしていることを」

結局、夜は明けてしまい船は見れなかった。突然、号泣する久坂。



「今日もし船が見れたら何か変わると願をかけていた。神社のおみくじはいつも凶。
 家族を失い、家督を継ぐよう言われた。想いとは別に、こう生きろと壁が迫ってくる。
 それを受け入れるのがオレの人生なのか!?」

文は強引に久坂を神社に連れてゆき、おみくじを引けと言う。



「あんたは偉い人なのに、なんか悔しい。言うだけの人より、コケても、行動する人が私は好き。
 悪い運は使い切った。これからは、きっといい事ばかりある。せわあない」

おみくじを引いてみると「大吉」。2人はまた会おうと言い合う。

寿に子どもができた。

しかし、寅次郎は国禁を破って、黒船に乗り込んだという知らせが入る。


 

 

 

 
長州藩は、海防を任され、梅太郎らも参加したという


CDレンタル~T-Rex、ヤプーズほか

$
0
0
テープ&MD音源のデジタル化シリーズ。

ひさびさTSUTAYAサイトでいろいろ検索していたら、まだテープやMDのままデジタル化していないCDが
渋谷店にどっさりあることを知って、わざわざ行って借りてきた。
10枚で2000円のセット料金でお得v

長年聴きこんでいたものほど、意外と図書館やレンタル屋にないことが分かって、ずーーーーっと探してたお気に入りばかり。
洋楽にハマった10代の頃に知ったものが、自分はいまだずっと愛し続けていることに改めて気づいた。

経年と、無数のファンに聴き込まれた歴史故か、ケースも破損、ライナーもボロボロ。
でも、そこに、自分の歴史、CDの歴史も重なって見えた。


Zinc Alloy & The Hidden Riders Of Tomorrow Or A Creamed Cage In August (+2 Bonus/Marc Bolan & T-Rex(1974)
【ライナー抜粋メモ~2005.2 佐藤英輔】
グラムロックは、権威や常識に対するアンチの姿勢の表出であり、紛いものやイビツな部分にこそある種の真実が存在することを示していたのは間違いない。
タイトルは、来日時にTVで『仮面ライダー』を見たのがきっかけとも伝えられる。

米国の黒人シンガー、グロリア・ジョーンズと出会った後のアルバム。
彼女は、モータウンのライターをしていた(M.ゲイとD.ロスのデュエット、コモドアーズ他)。
ボランとグロリアは、家にこもっていろんなマテリアルを録音していた。本作には女性ボーカルが大胆に採用されている。
このアルバムを最後に長年の相棒トニー・ビスコンティはT.REXから離れてしまう。

♪Venus Loon
彼女の鼻は潰れているし体は曲がっているし
体中ハエだらけ
僕が愛した人はみんな
僕が死ぬまで愛してあげる
僕のベイビーをビーナス娘にしてあげるんだ

♪Galaxy
社会は病気持ちなんだろうか
キラキラしたロクでもないお祭り騒ぎなんだろうか
君の世界、つまり君の世界
君の世界、つまり君の世界


♪Sitting Here
ここに座ってても、僕は君のことをかまわない
そこに座ってても、君は僕のことをかまわない
君の愛のために僕がしたことは
そんなにおかしくないんだ

(私は、この♪Sitting Here がシンプルで好き


Bolan's Zip Gun/T.REX(1975)
【ライナー抜粋メモ~2005.2.20 Jun Kawai】
'70-'73にかけて、連続10枚のシングルを全英シングルチャート5位以内に送り込み、そのうちの4曲が1位を記録。
彼はロック・ミュージシャンであると同時にポップスターだった。
「T.REX Wax Company」はマーク自身が設立した。
アメリカに拠点を移し、初めてLAでレコーディングした。
さらに、バンドを影で支えていたプロデューサーのトニー・ビスコンティと別れ、初のセルフプロデュースでのレコーディングでもある。
このアルバムを最後にミッキー・フィンが脱退し、バンドはこの後一度解散することとなる。


Futuristic Dragon/T.REX(1976)
【ライナー抜粋メモ~1989.3.29 伊藤政則】
ボランは、当時のミュージシャンの多くも傾倒していた「神秘的思想」に憧れた一人だった。
しかし、ボランの場合は、虚像と実像をコントロールする宿命の中でブギーに没頭していく。
なぜなら、彼はライヴとは別に、テレビという媒体でもう1つの顔を表現し、もっとも庶民的なポップスターを演じなければならなかったからだ。
ボランは無宗教者で、単純明快な音楽を演奏するミュージシャン像に徹しなければならなかった。

ボランほど研究対象になったミュージシャンは珍しい。
「マーク・ボラン・アプリシエイション・ソサエティ」の熱狂的な活動は、その儀式的な意味合いを内包している。

グロリアが参加しているせいもあって、ボランは初めてソウルフルなアレンジに挑戦している。
しかし、それはファンの望むものから大きく軌道を外れ、イギリスのプレスの間でも賛否両論を巻き起こした。
そして、本作のセールスが伸び悩んだこともあって、ボランはT.REXの解散を表明する。


Dandy in the Underworld/T.REX(1977)
【ライナー抜粋メモ~1989.3 鳥井賀句】
1970年、クイーン・エリザベス・ホールでのデヴィッド・ボウイのライヴサポートを務めたボランは、
来るべきグラムロック時代の到来を予見したかのように新たなポップスターへのイメージチェンジを画策していた。

“T.レクスタシー”と呼ばれるほどの栄華を極めた後、グラムロックの衰退とともにランキングは下降線をたどる。
同時にコカインの乱用によるエゴ・トリップは、妻ジェーン、プロデューサーのトニー・ビスコンティ、
バンドメンバのビル・リジェンドといった人たちとの別離をもたらす。
1975年、マークとグロリアの間にローラン・シーモアと名付けた男の子が誕生し、マークは乱れた生活を深く悔い改めさせることになった。

「スーパー・ソニック」というテレビショーのレギュラー司会者として再び前線へのカムバックを図る。
本作は通算8作目にあたるが、よもやこれがラストアルバムになろうとは誰もが知りえぬことだった。

1977年のロンドンはパンクロックウーヴメントが吹き荒れていた。
マークは、パンクスをいち早く出演させたため、パンクスから“パンクロックのゴッドファーザー”として敬愛の念を持たれていた。

1977年からグラナダテレビの「マーク」でレギュラーホストを務める。
この番組の最終回1977年9月9日、最後を飾る特別ゲストとして、旧友D.ボウイが出演、1曲デュエットを披露した。

その1週間後の9月16日。愛妻グロリアの運転するクルマが木立に激突した。
助手席に乗っていたマークの死因は、脳挫傷と出血多量だが、その時すでに彼の血管はドラッグによってボロボロだったという。

「17歳の時、パリで魔女に出会い、魔術を習った」
「僕は30歳になる前に血だらけになって死ぬだろう」と生前から語っていた通り、30歳を迎える2週間前だった。

このアルバムジャケが、まるで葬式の遺影を連想させるような真っ黒なポートレートなことなども
マークが自らの死を予見していたようにも深読みさせてしまう。

「200年後にタンスの中に僕の『ジープスター』を人々が見つけた時、J.レノンや、C.ベリーと同じように思ってくれたら嬉しい」
とマークは語っていた。M.ボランというアーティストが、いかに不変の魅力と唯一無二の個性を秘めていたかを今更ながらに痛感する。


Nick of Time/Bonnie Raitt
♪Have A Heart が聴きたくてやっと見つけたv


THE UKULELE BEATLES
バンバンバザールほかが参加するウクレレカバーシリーズv

 

 

 




玉姫様/戸川純


ヤプーズ計画/ヤプーズ

純ちゃんの、幅広い音楽活動の中でも、私はこのヤプーズが一番ブッ飛んでて好き
歌詞も、メロディも、普通の人はちょっと引いちゃうくらいの勢いがあるw


mood inn/川上つよしと彼のムードメイカーズ

  

【ライナー抜粋メモ~山口'Gucci'佳宏】
今回、3枚目のアルバム。フルアルバムとしては前作より、ほぼ2年ぶりのリリースとなった。
インスト1曲と12曲中、オリジナルが7曲! カヴァーを中心にと始めたムードメなのに、いつの間にかこんなになってました。
ファースト、セカンドで演ったバカラック・カヴァーは今回もということで♪WALK ON BY を入れた(カーペンターズも歌った大好きな曲



「ソカ」
ソカ (soca) はトリニダード・トバゴ発祥のポピュラー音楽。名称は、ソウル (Soul) とカリプソ (Calypso) を合わせたもの。
(カリプソも、スカも幅が広くて追いつけてないのに、いろいろあるよねえ!
 ワダさん(カセットコンロス)もカバーしているロード・キチナーもソカに入るのか???←ウィキ参照


Big Shot~ジャパニーズ・オーセンティック・スカ&ロック・ステディ・バンド・コンベンション
今野英明さんが歌うサザンの♪希望の轍 から始まって、ロッキングタイム、マイス、ムードメ、スカパラなどなど私がずーーーっと探してた1枚
2もあるんだね。気になる。

 

 

 

 




ブラタモリ復活

$
0
0
ブラタモリ

ブラタモリ、3年ぶり復活 1月6日に特別番組

嬉しい復活! この番組で覚えた言葉もたくさんある。「暗渠」とか
街歩き好きにはたまらない。そこらのグルメ、スイーツ重視番組と全然違う視点がイイ。
とにかく、タモさんの独特の見どころ満載。「段差」「高低差」などなどw
地方にもロケに行けるようになったのは、「いいとも」をやめたから?

 

過去の「ブラタモリ」を4本まとめて放送。「築地」「麻布」など。

 

 
胴の壁/無線の看板?2ケタは相当古いらしい。ちなみに「1」は東京。てことは、私の父のも古いんだな

 
「江戸時代には、町の中にお墓もあって、生と死が同居していた」

築地市場も豊洲に移転が予定されてるんだもんね。この3年間にも変わり続ける東京の街並み。
4本放送ってゆってたけど、予録を失敗して麻布の途中で切れてた・・・ま、一度見たからいっか

**********************


久保田祐佳アナじゃなくなったのは寂しい・・・

ナレーターも戸田恵子さんから加賀美幸子に変更。
テーマ曲が変わらないのが良かった。エンディングの♪MAP/井上陽水は、最後にじーんとした余韻が残って好きなんだよねv

 

 
すべて手で掘られた!

 
遷都のおかげで人口が激減した。「日本最大の居抜きだと思うんだよね!」とタモさん

 

 


「インクライン」
 


鉄道ファンの中でも「線路ファン」の区分になるというタモさんw
地味~な「犬くぎ」(レールを枕木に固定する釘)を見つけるなんてさすがですv
基本、屈み姿勢だしw

 
ドッグスパイキ/タートルスパイキ

 
鉄道で75ポンドレールを使うより前にインクラインで初めて使った


「新京極通」
 

 

 
新京極ができた時に鳥居のサイズを計算しないで道路の区画整理をしたため/驚


「河岸段丘」と「御土居」


全長23km、豊臣秀吉が京都をぐるりと囲ませ、御土居の上には竹を植えた。
「応仁の乱」の際、京が荒され小さくなってしまった?ことから、まず、線引きして、細かく分かれた街を1つにまとめた。

 

 

「範囲を決めて、帰属意識を高める意図があった」

「伊能忠敬が日本地図を作って以降だと思う、日本人っていう意識ができたのは」
(タモさんの名言がまた出ちゃいましたv

 

このCGによる再現映像も目玉のひとつ。
でも、これの完成度の高さのお陰でOAに手間取っているのは?と疑ってます


 

 

 


今回もまた新たな言葉をいろいろ知りました/礼
で、次回は4月って!


井浦新の“にっぽん”美の旅 謎多き縄文の世界

$
0
0
■アートシーン特別編 井浦新の“にっぽん”美の旅 謎多き縄文の世界
 

 

井浦さん、長野来たんだあ!
私も父に連れられて、たくさん遺跡を観たけど、
小さい頃だったから、どこに行ったか、すっかり忘れてしまったのが残念。
でも、今でも、他の美術品同様に土器や埴輪を鑑賞するのも好きなのは、
そうやって幼い頃から美術鑑賞の素地を作ってくれたからだと父に感謝/礼



縄文土器と言えば、岡本太郎さんが物凄いインスパイアされた美術品。
力強くうねる曲線を大賛美していたのが気になって、私も国立博物館まで観に行った。

博物館でお花見を@東京国立博物館

 

中ッ原縄文公園@茅野市


井戸尻考古館
 

 
3本の指って、ミッキーその他の夢の国キャラ?と同じだね

 

 

「月」は30日周期で蘇る。その「不死性」を持つ土器で飲食することで
「不死性」を体内に取り入れて力を得たいという人々の願いが感じられる、とのこと。
同様に、「蛙」も脱皮する生き物であることから、2つを結びつけたのでは?と考えられる。

井浦「ものスゴイ文化レベルを持つ人たちですよね」と感心しきり。


黒曜石体験ミュージアム

星糞峠黒曜石原産地遺跡@長和町
 
地下5mまである/地面をちょっとかき分けると、すぐに黒曜石がゴロゴロ出てくる!驚


黒曜石と言えば、私の大好きな宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』の一節を思い出す。

「この地図はどこで買ったの。黒曜石でできてるねえ。」
ジョバンニが云いました。

「銀河ステーションで、もらったんだ。君もらわなかったの。」

「ああ、ぼく銀河ステーションを通ったろうか。いまぼくたちの居るとこ、ここだろう。」
ジョバンニは、白鳥と書いてある停車場のしるしの、すぐ北を指しました。

「そうだ。おや、あの河原は月夜だろうか。」
そっちを見ますと、青白く光る銀河の岸に、銀いろの空のすすきが、もうまるでいちめん、
風にさらさらさらさら、ゆられてうごいて、波を立てているのでした。


 

 

 
「昔の方言で、なんでも細かい物は“糞”と言ったんです」


介護報酬削減 誰が担う?どう担う??@週刊 ニュース深読み

$
0
0
介護報酬削減 誰が担う?どう担う??@週刊 ニュース深読み
 

 
社会保障費が過去最大に


制度の利点と課題
 

ヘルパーの月給を加算するといっても全員が対象ではない(訪問介護は対象でも、介護士は対象外など


介護ヘルパーの実情
 
平均勤続5年で辞めてしまう

 
年収は、他の一般企業と比較すると低い

正社員にするなど条件・処遇を改善する必要がある。
今のままではボーナスカットの可能性もある。

年収が低いワケ
・そもそも税金で成り立っているから(高齢化&少子化で納税自体減っている)
・介護は、昔から家で女性がしていた「家事労働=無報酬」からの流れで低収入に設定された経緯がある


財務省が目につけたのは事業者にある貯蓄
 

事業者は法人税などが免除されている。
その施設管理費などを検討してもらうためであって、人件費を下げるのが目的ではないとしている。

「3億円と言っても平均値であって、施設維持費などでトントンか、悪い所のほうが多いと思う」(専門家)

 

10年後は、要介護がさらに増えヘルパーは不足し家で面倒をみるために離職最悪、孤独死につながる可能性も。。。
今よりヘルパーを70万人増やすことが必要。


若者の介護離れ+一般企業の人材の奪い合い
人材不足は一般企業も同じ。コミュニケーション能力の高いヘルパーさんたちはニーズが高い。
実際、介護職を辞めて一般企業に就職する人も増えている。

 
資格を持っている人は多いが、待遇を比較すると他業界に流れてしまっている


新たな取り組みの例

【NPO法人 グレースケア(三鷹市)】
 


制度で適用外の部分を引き受けることで、ちょっと高くても、ニーズがあり、ヘルパーも増えた



【NPO法人校舎のない学校 理事(岐阜大垣市)】
 

近所の人が支える。とはいっても校区を挟んだ向こうの人たちを斡旋している。
同世代で元気な人が、高齢者を支えるシステム→介護予防にもつながるのが大きな利点
人から必要とされるのは張り合いとなって、サポーターも同時に元気になれる

例:
庭をキレイにしたくても保険適用外だったため、ライフサポーターにやってもらいキレイになったら
依頼者も元気になり、施設に入るのを止めたというケースもある。

日々、勉強会などを開いて、専門家からプライバシー問題などを学びながら活動している。
小学校のうちから施設に訪問してもらって介護の教育することも重要。


今後の課題


「介護ロボット」はまだまだSFの世界。
まずは、量と質のバランスをはかることが大切。


外国人の導入
まずは人をじっくり時間をかけて育成すること。
コミュニケーション能力、介護力、労働条件ルールの整備(長時間労働、低収入等)。


若者の4人で1人の高齢者を支えなければならない時代。
1人1人が自分の老後を考え、街全体で責任をもたなければならない。
団塊世代同士で支え合うのが理想。

全豪オープン2015 男子シングルス3回戦「錦織圭×スティーブ・ジョンソン」

$
0
0
全豪オープン2015 男子シングルス3回戦「錦織圭×スティーブ・ジョンソン(USA)」@メルボルン

1回戦の記事はこちら。
全豪オープンテニス2015 男子シングルス1回戦「錦織圭×ニコラス・アルマグロ」
2回戦の記事はこちら。
全豪オープン2015 男子シングルス2回戦「錦織圭×イバン・ドティッグ」

放送は、朝の時間帯から深夜帯に変更。
今日勝てば、4年連続ベスト8入りが決まる圭くん。

 

大会が始まって、初めての土曜日ということで、8万人の観客を動員!
「歩いていても、すれ違うのもやっとって感じですね」(解説)



25面のコートがあるうち、「ハイセンスアリーナ」は、1万500人収容。
全部、自由席だから、日本人ファンも多い。シンボルカラーは青で統一されている。
同じハードコートでも「サーフェス」が速く感じるという。


日本人の圭くんファンが、いきなり修造さんのパネルを見せて爆笑した(しかもめっさ笑ってるし

錦織に“強力援軍”!松岡修造氏も現地入り「心も体も熱くなってきた」
修造さんが現地入りしていたのか・・・暑いわけだ。これ以上、痙攣させる選手を増やさないでね

錦織の相手・ジョンソンは「松岡修造である」 修造氏が独自分析
ヤヴァイ・・・これ以上の熱に負けるな圭


【試合内容メモ】
 

トスに勝ってレシーブを選んだ圭くん(彼も手にクリーム塗ってるね

1st set
身長188cmのスティーブは、ビッグサーバーでもあり、フォアのダウンザラインは要注意。
バックハンドのスライスをさせる練習ばかりしていたという圭くん。
徹底的にバックにボールを集めて、スティーブの強力なフォアハンドを封じる作戦が功を奏した試合運びだった。

 
3ゲーム目。得意のバックハンドストレートでブレイク!

「ドロップショットの練習も素晴らしかった! 打つって分かっているのにスゴイ!って思ってしまう」(解説)


カメラで撮られると、読唇術ができる人とかもいるだろうから、口を隠しているのかな?

9ゲーム目あたりからだんだんペースが戻ってきたスティーブ。ドロップショットもイイ。
1年間で100位以上ランクを上げたってスゴイ
「ジャパン・テニス・オープン」でもベスト8。その時の優勝者は圭くんv


10ゲーム。圭くんのドロップショットも、タイミング、コースともに絶妙

「本当に意表をついてくるので予想できないですね」(解説)

12ゲーム。圭くんのサービスエース来た! 198km/hは今大会最速。
続いてダウンザライン、エース! ときて、タイブレイクに。
「タイブレイクには強い錦織」(アナ)(そーなんだ


サービスにチャレンジして成功。エースとなった

「ニシコリコール」も出て、カッチョいいポイントの連続!
しかし、最後に大きくフォルトして7-6でセットを失った。


2nd set
1ゲーム目から集中力を落とすことなく、フォア ドロップショット 9本目のサービスエースでキープ
サービスエースはその後も10本、11本と続き、1回戦の11本を超えた。

現地は午後6時。約1時間が経過。夜8時になってもまだまだ明るいというメルボルン。
「時間の感覚が時々分からなくなりますよね」(解説)

試合開始時間による気温差もゲームに大きく影響する。
1回戦、2回戦は、11時からだったので暑さとの戦いも厳しかったが、陽が翳ると肌寒くなるらしい。


ベンチですごい気合い入れまくり

ボレーも絡めて、2ブレイクアップし、第2セットは6-1で圭くんが取り返したv
なんだか、この試合も勝てる気がしてきたよ



3rd set
スティーブにサーヴ&ボレーの形を作らせず、バックの長いラリーが続く。


チャレンジして、機械が誤った表示を出して、ジャッジのおじさんも思わず苦笑w

圭くんのトップスピンロブも見事! この練習もかなりしていたという。かっけえブレイクv
ラリーもギリギリの深さの連続だし、本当に面白い、ドキドキさせてくれるテニスプレイヤーだなあ!
苦戦を強いられて、ハラハラさせられてから、胸のすくプレーで逆転してくれる。

プレースメント(狙った場所にボールを打つこと)がとてもいいですね」(解説)
ラケットの面とボールがビシッと合ってるってことみたい。

2ブレイクアップして3-0。
1ポイントごとに集中するのはもちろん、試合全体の流れも冷静に考えてる頭のイイ選手だなあ。

「テニスは、試合中に選手がコーチの指示を受けられないので1人で修正しなければなりません」(アナ)

「試合中に何がうまくいって、何がうまくいっていないか判断して、最後は自分で決断して選ばなきゃならない。
 本当に孤独なスポーツではあるが、そこに至るには、やはり日頃の練習が重要。
 それがこういう大きな場面で出てくるんです」(解説)

そういうところがフィギュアスケートとも似ているから、私もそこに惹かれるんだな。


お互いギリギリを狙うから走る、走る 圭くんが7ゲーム連取。
ファーストサーヴが47%と低いスティーブ。例え入ってもポイントを取る確率は60%と低い。

ここで、本命選手のフェデラーが格下の選手に負けたというニュールが入る。

 
肩にすごいテーピングしてるね

 
コーチから見ると、こんな感じなんだ/驚

 
圭くんのチャレンジが成功してIN。ラインに1mm触れてる 本人も笑ってるw

第3セットは33分、6-2で圭くん。



4th set
2時間超えた。ここでリターンエース炸裂
「本当に力が抜けてて、スピードが出る」(解説)

パッシングショットもスゴイ! 勢いがついてポジションもだんだん前に出ている圭くん。
外側に逃げてゆく「スライスサーヴ」も有効。サーヴィスエースの本数も重ね、強烈なバックハンドクロス

 
再び圭くんのチャレンジはOUTで成功

8ゲーム目でサーヴ&ボレーも決まる。
「ショットのクオリティがどんどんあがっている」(解説)

 

「ほとんどのプレイヤーは、ゲームが進むにつれてボールのスピードがどうしても落ちてしまうが、錦織は落ちない」(解説)

 
マッチポイント。スティーブのチャレンジはOUT


 
第4セットのカウントは6-3で取って、4年連続4回戦進出決定/祝×5000


 
試合後インタビュー

「最初はちょっと硬さがあったので、無事勝ててホッとした。ここまでくるのは最低の目標だった。
 完璧にはまだまだ遠いプレーなので、ここから上げていきたい」

「1セット目を落としたのは忘れて、なるべく踏み込んでいこうと決めていたから、2セット目からはいけた。サーブに集中していたのでしのげた。
 これからより強いシードの選手が続くので、しっかり整理して臨みたい」

どんどん「ギアを上げて」、4大大会に初優勝するシーンが早く観たい!
テニスってフシギだけど、優勝したりするピークが大体26、27歳が多いんだよね。




『フラニーとゾーイ』J・D・サリンジャー著

$
0
0
J・D・サリンジャー著『フラニーとゾーイ』

以前ブログにアップした記事は、mixiの転記だった→『フラニーとゾーイ』J・D・サリンジャー著
たぶん、ノートに書かれているものをmixiのレビューサイズに要約したんだな。
ノートを探っていたら、全文が見つかったから改めて転記しようと思います(まあ、大体同じなんだけど

************************

『ライ麦畑でつかまえて』と同じく「永遠に年をとらない青少年」と呼ばれる主人公たちの語り口調で、
前半の『フラニー』では、恋人レーンとの珍妙なやりとりで終始しているところからもう面白い。
いかにも完璧なルックスの女の子が、ギリギリの感情でボーイフレンドと一緒にいるところ。

続く『ゾーイ』の章では、はじめバディからの、いわば弟と妹への宗教教育に対する謝罪と、
ゾーイが俳優業を選んだことへの批評と励ましの長々とした手紙


それを読み終えたゾーイのバスルームに入ってきて、今はすっかり実家でへばっている娘を心配している
母ベスとの親子とは思えないおかしな会話。
要点をついたと思えばすかさずそらしてしまうゾーイも、この母親もなかなかの演説家。
終始一貫してチキンスープをひと口でも飲ませようとするあたりは滑稽でもあり、感じるものもある。


次に、ついにゾーイはフラニーを説得しはじめる。
自分たちはともに2人の兄に宗教観念をわんさと詰め込まれた畸形児であること。
ベスや父レスをあんなに心配させてはあまりに酷いということ。
祈るには、その祈りの相手Christを少なくとも好きでなくてはならないことなど。
ワイシャツを汗びっしょりにして、妹になんとか聞いて欲しいと話し続けるゾーイだが、結果は芳しくない。

本書のクライマックスは、ゾーイが2階のシーモアとバディの部屋から「役立たずの電話」で
なんとバディのふりをしてフラニーに電話をかけるところ

結局、声の主はバレてしまうが、シーモアの言っていた「太っちょのオバサンのために一生懸命やるんだ」という
この「太っちょのオバサン」は、皆であり、神であることにまで到達する。

そして、フラニーのエゴやその他もろもろへの強い不信感、怒り、恐怖、疑惑などはいったん鎮まり、
疲れきった心と身体を休ませるに至るまでのストーリー。


この芸能夫婦の間に生まれた7人の天才少年少女は、すべてサリンジャーの頭の中で
生み出されたキャラクターであって、読者に彼らがどのように他の人間と違っているかを
詳細に書きつらねるのは、実は作者自身の才能を表している訳であって、その辺も面白い。

『これぞ神童』というテレビ番組出演も含めて、この7人のきょうだいがどう育ってきたか興味深いが、
特にこの作品中ではすでに他界している、家族から最も愛される人格の持ち主、長兄シーモアが
どうして自殺するに至ったのかも、今は謎のままだから、ぜひこのシリーズのつづきを読んでみたくなった。

最初のバディの手紙で「飛行機の中で5時間もの間、まったくのぶっ通しでバカみたいに泣いていた」という件があるが、
ここだけ読んでも、彼らがどれほど人並み外れた愛情で、この長兄を愛して慕っていたかが伝わってくる。

その後も、その事実は誰の心にも受け入れがたく、ここ何年間もずっと引きずっていることも
会話の中に頻繁、かつ重要なポイントとして、その名が語られることから分かる。



ところでバイトのデリバリー中の電車の中や、食事の合間、家の中での雑事の合間に
ほとんど2週間近くかけてブツブツ途切れながらの読書も、2月28日の夜をもっていったん区切りを迎えた。

でも、サリンジャーの作品(といってもまだ2冊しか読んでないけど)には、
また時間をかけてじっくり読み直してみたい気分が残る。

また新たな意味や、発見、感動、知識が次々と出て来るアルバムのように、
その1場面ごとに、読むたび新しい情景が加わって、より立体的に理解したい気持ちにさせる本はそれほど多くはない。
大抵、「もう一度読みたい」と思うだけか、実際読んでも、最初の感動の記憶が薄れるだけの場合が多いから。

この一風変わった大家族を教えてくれたジョディ・フォスターに感謝して礼!

(ジョディが好きな作家だったんだ!驚×5000

『ゾマーさんのこと』(文芸春秋)

$
0
0
『ゾマーさんのこと』(文芸春秋)
パトリック・ジュースキント/著 ジャン・ジャック・サンペ/画 池内紀/訳
1992.11初版 1996.7第4刷

(ノートから感想メモを記載しました

作品の叙情性と、名前からフランスの作家だと思ったら、ドイツ人だった。
クリスマス・プレゼント用にベストセラーとなり、その後も人気だという。

このゾマーさんの謎めいたキャラクターに惹かれてしまうが、結局その正体は分からずじまいなのがイイ。
ヘタな種明かしなどないほど普遍性があって、記憶に残り、何度も読み返すことができる。

訳者は、解説で戦争の傷痕について触れている。
新聞に載った写真の若き頃の自信に満ちた活気あふれる青年から、
とり憑かれたように町を歩き、苦渋の表情に変貌してしまうまでの間に一体なにがあったのか。

そう考えると、なにか幻影というイメージより、暗く陰鬱なリアルさが増す。
単なる少年の日々の投影だけであってほしくもない。
彼は存在し、そして少年の目の前で消えたのだ。


同時に繰り広げられる少年の瑞々しい生活の記憶。
40歳を過ぎて、ここまで新鮮に幼少期のことを思い描けたらいいだろうなあ。

私にも、そんな高い杉の木・・・じゃなくリンゴの枝に登った記憶や、子ども時代の事件の数々があったはずなのに、
当時の感覚を呼び覚まして筆に移せるだけの才能はない。

ジャーナリズムから離れていたり、なんだかサリンジャーを思わせる作品。
その他『香水』も気になる。同じ店の棚に並んでいたかな?


自然がそのままの美しさで人の目と心を魅了していた時代。
時代や背景は違っても、正義感、純粋さ、傷つきやすく、頑なだった頃のこと、
理不尽な世の中は今でもそのままだけど(今じゃ加担してさえいる)。

それにしても、ヨーロッパは特に子どものしつけに厳しいね
まさに不公平な厳しさ。

名作『にんじん』にも、本気で自殺を企てるシーンがある。
私にも「こんな世界から消えてやる」って思ったことはやっぱりあるけど、
こんな社会で普通の大人になるのはむしろフシギなくらいだ。

いつ、そんな怒りや正義感と折り合いをつけたのか? もう思い出せない。
本書を度々読んで、子ども時代に忘れてきた感覚を呼び覚ましておかなきゃ。


▼あらすじ(ネタバレ注意
主人公の「ぼく」が木登りをしていた頃、オーバーを広げたら空も飛べるくらい体が軽かった。
一度ひどく落ちて打った頭が天気予報となる。
そして湖畔の町にゾマーさんという男がいた。

いつもよじれた木を3本目の足にして、ひっきりなし歩いている。
「冬じゅうズボンの下で白いすねが、夏秋と季節を経て色が変わっていく」という表現が笑える。

少年がいつまでも忘れない出来事。
ひどい嵐の日。雹、あられ、霧雨が降る中でも外を歩いているゾマーさんに、
父は思わず自分が嫌いな「死神を招く」という決まり文句を使って車に乗るよう誘うと、
「放っといてもらいましょう!」とハッキリ言った言葉。

母は、彼がクラウストロフォビア(閉所恐怖症)だという。
このヘンテコな言葉を何度も言ってクラクラする「ぼく」。

「のべつ外を歩いていなくてはならない病」
「ゾマーさんの顔は、どしゃ降りの中でもひどくノドが渇いている表情だった」


憧れのカロリーナの首筋の産毛に息を吹きかけるシーン。
月曜の帰り道、念入りに計画されたデートが、彼女のひと言ですべて吹き飛んだ淡い恋の話。


ペダルとイスにいっぺんに届かない自転車で、ピアノのレッスンに遅れた史上最悪の恐怖体験。
確かに老教師の鼻水がついた黒鍵盤なんて、読んでいて悲鳴をあげてしまった。
「化けるほどの年寄り」って爆笑!

その教師の母からビスケットをもらう話。

あまりに自尊心が傷ついて一番高い木から飛び降り自殺する計画を立て、
葬式の盛大さにほくそ笑む少年少女の姿はゾッとしないな。

その木の下で、機械のように食事をとるゾマーさんの、安らぎのひとかけらもない絶望の長い吐息。
「生涯、死に追われている男」の姿を垣間見て、自殺なんて考えは吹き飛ばされてしまう。


それから5、6年後。15歳になった「ぼく」は、自転車での帰り道、湖水に入っていくゾマーさんを見かける。
止めることもできず、2週間後、新聞に行方不明の記事が載るが「変わり者」のことなどすぐに忘れられてしまう。
「ぼく」はひと言も真相を話せなかった。
彼が言った「放っておいてもらいましょう!」のひと言を守り通して。


************************

6時間で読みきり、ちょうどいいサイズと量、そしてなんといってもサンペの挿絵が
なんともいえない味があり、思わず興味をそそる。

タイトルのシンプルさもそう。原題は『ゾマーさんの物語』とのこと。

また心のゆとりが出て、こんなステキな装丁の短編をもっと読みたい欲が出てきた。
ちょうど季節柄に食欲が出るように、感性ってやつが「何か内容のある食べ物はないか?」って騒ぎ出す。

じっくり腰を据えて長編を読むには時間とゆとりが足りない気がする。
幸い、今月はもう1回連休があるし、コレクションをもっと増やそう。
もっと持っていたのに、名作類をどこに隠してしまったのか? 私の宝ものは???


(結局、数冊を残して、持っていた本は、引越しのたびにほぼ売り払ってしまったけれども、今は、図書館が私の本棚だ




topics~錦織圭くん関連 ほか

$
0
0
最近の気になるトピックス。

●錦織圭くん関連
 
1回戦後インタビュー

 
2回戦後インタビュー

 

 
「いいリズムはサーヴから作られる。徐々にサーヴはよくなって、自信はついてきています」

 

 

「錦織選手は、フォアからもバックからも打てる、ドロップショットもやる。
 ネットにも出ていく。すごく面白味のあるテニスをするんですね。
 錦織ならではのショット世界を持っているから、世界のテニスファンは応援している。
 これは力強いバックアップになっています。ぜひ夢をつかんでほしい」

おお! 坂井利郎さん!懐 今は理事におなりなのね。
昔は、坂井さんともう1人テニス選手の2人で解説していた頃があって、爆笑したなあ!
「坂井さんのヘナヘナボールが・・・」「ヘナヘナってw」あれ、誰だったっけなあ、思い出せない


宮沢りえさん、高橋大輔さんらにジュエリーベストドレッサー賞
 
翔さんが映った瞬間も驚いたけど、こんなところにも大ちゃんが!驚


●新たな対話型ロボット
 
コワイ・・・

 

 
3人目の白黒のコは何ができるのか説明がなくて気になったw


銀座5丁目に長野県のアンテナショップ『銀座NAGANO』
いつもいろんな楽しい情報をくれる友だちが教えてくれた。行ってみたい♪♪♪
サイトを開いたら、急に可愛いわんこ! そして埴輪!


「lyrics」もアップしました。



ブラサキラジオ2015.1.27 OA

$
0
0
「ブラッデストサキソフォンのスイングサーキット」@FM Mot.Com 77.7MHz (インターネットFM)

詳細はFacebookにて

今週も始まりましたよブラサキラジオ。
先週は火曜にパソが壊れて、土曜の再放送は聴き逃しがち

2014年11月12日発売された新譜『ROLLER COASTER BOOGIE』(Bloodest Saxophone feat.Jewel Brown)から

♪DARK SHADOWS/Bloodest Saxophone feat.Jewel Brown

【1月のテーマは酒】
ラム酒の小瓶の話。甲田さんは風呂の中にまで持って入ってた時期があった。
甲「最初のライヴの時に、ウイスキー飲んだら立てなくなって、支えられつつ吹いたら、いろんな人に物凄く怒られて、それからやってない」
修二さんはリハから飲んでる。20代にやはりライブに何を演奏していたか覚えてなくて怒られた。
ユキさんも怒られて、最近ようやく止めた(ライブ前に飲むのはって意味だよね

【飲み屋コーナー】
ユキさんの高円寺特集。ベルギービールだけが置いてあるという「アスタリスク」さん。
修道院でビールを作ってる!? キリスト教信者は酒はありなのか?

【Cohさん&修二さんの音楽コーナー】
今月はルイ・アームストロング特集。

修「この名前が凄いよね。腕が強いってゆっちゃってるもんねw」
C「愛称の“サッチモ”の由来は、いろいろある。今回の曲が究極だと言われている」

♪Tight Like This/Louis Armstrong
ずーーーっとサッチモ特集でもいいくらいv

お酒の話。
ユキさん、以前はライヴ前にもしこたま飲んでいた。

甲「チッタ、あれ酷かった! 1人で関係ないこと吹いて、ステージ上でCohさんが怒ったが、
  本人は“してやったり”て感じで、その後、オレも軽く怒ったら“オレはあんたに裏切られた気分だよ”と言われた。
  それから、別のバンドのステージにも乱入してブリッジとかしてた」

C「こないだ、札幌でも、すぐ近くのホテルから会場まで来れなかったよね?」
タケオさんが「ユキさん、なんとかしたほうがいいよ」てゆってたほど。
修「だって徒歩5分くらいの所を“分かんなくなっちゃった”てゆってた」
ユ「ちょっと眠りたくて飲んでしまいました。1時間かかったというより寝坊した」

♪暗がりでツイスト/Bloodest Saxophone


お酒話vol.2は・・・要らないなぁ


『シャイニング』スティーヴン・キング著

$
0
0
『シャイニング』スティーヴン・キング著

(ノートから感想メモを記載しました

▼あらすじ(ネタバレ注意
ROXで上巻を買ってから、急ピッチに読んでしまった。

コロラド州の山奥にそびえ建つ、スティーヴン・キング建設の壮大にして、重い歴史を持つ『OVERLOOK HOTEL』。
何百年という長い年月を経るうちに、支配人が次々と移り変わり、何度も不況を乗り越えながら、
数えきれぬ人々(実在する人物も含めて)を魅了してきたホテル。

ある時は、217号室で、老いた女が若い愛人を待ち焦がれて浴室で自殺し、
ある時は、ギャング同士の撃ち合いで何人かが殺され、
ある時は、庭園で遊んでいた子どもが誤って事故死。
その他、永遠に“見えない泊り客”となった者は数知れない。

そして、冬。
永遠に続くと思われる、雪という鉄壁に閉ざされ、非人間的な場所に閉じ込められるひと冬の代理管理人。
グレイディは、その中でゆっくりと正気を削られ、遂には双子の娘と、妻の首を斧ではね、自らの命も絶った。

これら、姿なき客たちの夜ごとに繰り広げられる華麗で退廃的なパーティは、
「かがやき(shine)」を持つ、一人のまだ6歳にもならない少年ダニーが鍵を回し、
時計がきっかり12時を打ち、パーティに集まった連中一斉に仮面を脱ぎ捨て、
見るも恐ろしい醜い本性を現して、いよいよ勢力を奮う瞬間を今か今かと待っている。


トランス家は、傍目には愛情によって結ばれている素晴らしい家族だが、
その3人の内なる魂の奥には、それぞれ巨大な爆弾を抱えている。

妻ウェンディは、彼女の母のイメージを、ダニーは自分でもコントロールのきかない大きな未知の力を、
そして、父ジャックは、禁酒によって極限まで追い込まれた“癇癪”を
ホテルの本当の支配人は、まずジャックにそっと忍び寄る。。。


ダニーの5、6年後の存在?であるトニー(もう1つの人格)が何度も警告したにも関わらず、
このホテルに来なければならなかったのは、経済的にもう後戻りが出来なかったから。
男は家族を愛しながら、養い続けなければならないプレッシャーを背負っていた。

ジャックは、ホテルが用意したスクラップブックを見つけ、そのスキャンダラスな歴史の数々にすっかり取り憑かれてゆく。
次第に正気を失いはじめ、ダニーが心から愛している、そして心からダニーを愛している、
ウェンディが心から愛している、そして心からウェンディを愛している、ジャックは消え、
母を杖で殴りつけ、飲んだくれで暴力的だが、心から愛していた彼の父親と同様に、
ブキミなロークの杖を振りかざしてウェンディを襲い、ディックを襲い、
とうとうダニーを追い詰める。

だが、彼は忘れていたのだ。とても重要なことを


******************************

S.キングが嫌うことを敢えて言わせてもらうなら、映画の『シャイニング』は、原作とやはり違っていた。

スズメバチや、夫婦の両親についての、重要で恐ろしい思い出、その影響力などは描かれていない。
よって映画では、ジャックがあくまでも行き詰った小説家として狂人と化してしまう結末になっている。

細かな心理描写はムリにせよ、キングの世界を見事に映像化していて、心理ホラーとして映画にはまた別の素晴らしさがある。
そして、原作には、これらの細かい描写により、さらにスケールが大きく、奥が深い長編小説として見事に完成している。

作者が作品中でも言っている通り、作中人物それぞれに好感と共感が感じられ、
特にダニーと、人の良い黒人コック、ディックとの関係性は忘れ難い。

幼くしてその神秘な力のために、信じがたい恐怖の中で、
実に様々なことをいっぺんに悟らなければならなかった少年ダニー。

彼が成長したら、『デッド・ゾーン』のジョン・スミスみたいになるんじゃないかしら?
脆くて、純粋で、限りない未来を抱えていて、未熟で・・・世界中の子どもはみな天使なんだ。
そんなことを言ったのは誰だったろう?


『ミザリー』も、小説家のストーリーだし、キングって夫婦の危機の話も多いのは実話が基になってたりする?
構想の斬新さといい、スケールの大きさといい、リアルな情景描写といい、まさに「20世紀のモダンホラーの王さま」

映画など映像の世界とのつながりも多いし、世界のミリオンセラー作家と呼ばれるのもうなづけます。


「ああ、こんな時こそ一杯やれたら」


可哀想なジャック。
ホテルが生み出した数えきれないまやかしの中で、唯一の真実は、父は幼い息子を心から愛していたということだ。

「ああ、神さま、お願いです。この子が大人になってもまだ母親を愛してくれますように」

「ここから逃げるんだ。急いで。そして忘れるな。パパがどれだけお前を愛しているかを!」

「元気を出して、どこまでも前を見て進みつづけることだ。そうするのが、この辛い世の中で生きていくための人間の務めなんだ」


スティーヴン・キング

$
0
0
主要作品(ウィキ参照。●印は、映画で観た作品、◆印は、本で読んだ作品

[長編]

■1970年
●◆キャリー Carrie (1974年)
呪われた町 'Salem's Lot (1975年)
シャイニング The Shining (1977年)
心の中のベストフィルム~『シャイニング』
シャイニング (テレビドラマ)
ザ・スタンド The Stand (1978年)
●◆デッドゾーン The Dead Zone (1979年)


■1980年
ファイアスターター Firestarter (1980年)
クージョ Cujo (1981年)
ダーク・タワーシリーズ The Dark Tower (1982年 - 2004年)
第一巻「ガンスリンガー」 The Gunslinger (1982年)
第二巻「運命の三人」(「ザ・スリー」改題) The Drawing of the Three (1987年)
第三巻「荒地」 The Waste Lands (1991年)
第四巻「魔道師と水晶球」(「魔道士の虹」改題) Wizard & Glass (1997年)
第五巻「カーラの狼」 The Wolves of the Calla (2003年)
第六巻「スザンナの歌」 Song of Susannah (2004年)
第七巻「暗黒の塔」 The Dark Tower (2004年)

クリスティーン Christine (1983年)
ペット・セマタリー Pet Sematary (1983年)
タリスマン The Talisman (1984年) ピーター・ストラウブと共著
人狼の四季(『マーティ』改題) Cycle of the Werewolf (1984年)
『炎の少女 チャーリー』(1984)
死霊の牙 Silver Bullet (1985年)
●スタンド・バイ・ミー Stand by Me (1986年)
IT-イット- It (1986年)
ドラゴンの眼 The Eyes of the Dragon (1987年)
ミザリー Misery (1987年)
トミーノッカーズ The Tommyknockers (1987年)
●ダーク・ハーフ The Dark Half (1989年)(リンク同上)
●ペット・セメタリー Pet Sematary (1989年)(リンク同上)


■1990年
『ブロス やつらはときどき帰ってくる』(1991)
ニードフル・シングス Needful Things (1991年)
『ゴールデン・イヤーズ』(1991)
『スティーブン・キングの地下室の悪夢』(1991)
バーチャル・ウォーズ The Lawnmower Man (1992年)
ジェラルドのゲーム Gerald's Game (1992年)
ドロレス・クレイボーン Dolores Claiborne (1993年)
『ショーシャンクの空に』(1994)
不眠症 Insomnia (1994年)
ローズ・マダー Rose Madder (1995年)
『黙秘』(1995)
グリーンマイル The Green Mile (1996年)
『痩せゆく男』(1996)
デスペレーション Desperation (1996年)
骨の袋 Bag of Bones (1998年)
トム・ゴードンに恋した少女 The Girl Who Loved Tom Gordon (1999年)
アトランティスのこころ Hearts in Atlantis (1999年)


■2000年
ドリームキャッチャー Dreamcatcher (2001年)
ライディング・ザ・ブレット Riding the Bullet (2000年)
ブラックハウス Black House (2001年) ピーター・ストラウブと共著
回想のビュイック8 From a Buick 8 (2002年)
『ローズ・レッド』~ROSE RED(2002)
スティーヴン・キングのキングダム・ホスピタル Kingdom Hospital (2004年)
コロラド・キッド The Colorado Kid (2005年)
セル Cell (2006年)
リーシーの物語 Lisey's Story (2006年)
1408号室 1408 (2007年)
『ミスト』(2007)
悪霊の島 Duma Key (2008年)
アンダー・ザ・ドーム Under the Dome (2009年)



[短編集]
◆深夜勤務 Night Shift (1978年)
骸骨乗組員 Skeleton Crew (1985年)
Nightmares & Dreamscapes (1993年)



[中編集]
恐怖の四季 Different Seasons (1982年) 刑務所のリタ・ヘイワース Rita Hayworth and Shawshank Redemption
ゴールデンボーイ Apt Pupil
●スタンド・バイ・ミー The Body
マンハッタンの奇譚クラブ The Breathing Method
Four Past Midnight Four Past Midnight (1990年)
●ランゴリアーズ The Langoliers

秘密の窓、秘密の庭 Secret Window, Secret Garden
図書館警察 The Library Policeman
サンドッグ(英語版) The Sun Dog
Full Dark,No Stars Full Dark,No Stars (2010年) 1922(英語版) 1922
ビッグ・ドライバー(英語版) Big Driver
公正な取引(英語版) Fair Extension
素晴らしき結婚生活(英語版) A Good Marriage

全豪オープン2015 男子シングルス4回戦「錦織圭×ダビッド・フェレール」

$
0
0
全豪オープン2015 男子シングルス4回戦「錦織圭×ダビッド・フェレール(30)」@メルボルン
ついにベスト8を決める試合。解説は、福井烈さん。

1回戦の記事はこちら。
全豪オープンテニス2015 男子シングルス1回戦「錦織圭×ニコラス・アルマグロ」
2回戦の記事はこちら。
全豪オープン2015 男子シングルス2回戦「錦織圭×イバン・ドティッグ」
3回戦の記事はこちら。
全豪オープン2015 男子シングルス3回戦「錦織圭×スティーブ・ジョンソン

大会は2nd weekに入った。ここからトップ選手は、さらにペースを上げてくる

また放送は昼12時~になったけど、まずはセリーナ・ウィリアムズの女子の試合をやって、
男子はその後ってことで、女子は3セットマッチだから、男子よりは若干短いだろうけど、
1~2時間じゃ終わらないだろうと思って、予録して、14時過ぎ頃から見たら、ちょうどセリーナが勝って、男子が始まるところ。
でも、放送予定時間は15時まで。絶対ムリだけど、どーなるの!?
このトリッキーな放送予定時間についてゆくのが難しい
選手も予定より2時間押しで、コンディションの調整も大変。

普段はあまり映らないロッカールームから選手2人が歩いているところからすでにカメラが入っていて、
通路の両側には、ハリウッドのWalk of Fameの如き、歴代のチャンピオンたちの写真がズラリと飾ってあって、それを観ただけでも上がった

 
レンドル、グラフ/ベッカー、ヤナ・ノボトナ


クーリエ、サンプラス、セレス

 
入場

 
なぜかキレイな女性2人が入り口に立ってる(必要?w/今大会、初めてのセンターコート「ロッド・レーバー・アリーナ」

 
記念写真、対戦成績

 
圭くんは、今度は左足にもテーピングしてたけど、試合中に支障はなかった/チャンコーチと圭くんサイドのファミリーボックス


世界ランキング

世界ランク3位までいったことのあるフェレールとの対戦成績は、去年はほぼフルセットで4連勝して、圭くんが有利。
19歳で初めて対戦して、勝って、圭くんが世界から注目された経緯もある。

全仏優勝経験もある、とにかく粘り強さが持ち味の選手(もう雰囲気からしてクレーコート向き!
クロスの打ち合いから、どちらが早くダウンザラインなどを仕掛けるかが見どころ。
リターンも上手いが、サービスはダブルフォルトが多いとのこと。
圭くんとしては、長引くほど相手ペースになるから避けたいところ。
4大大会、12年間フル出場って記録もスゴイなあ!
「読み合いの戦いでもある」(福井)

【試合内容メモ】

1st set
トスで勝ってサーブを選んだフェレール。
3ゲーム目でダブルフォルトが出て、圭くんの1ブレイクアップv
4ゲーム目ではサービスエースが2本入ったv

今回は、とにかくラリー戦の応酬。ギリギリのオンザラインで相手を左右に振りまくり、両者とも走って、追いつく
これも見応えのある試合だなあ!

8ゲーム目でもサービスエースが4本。ついに200km/h出た!
「ハードコートでスライディング(コート上をテニスシューズで滑る)するのは、S.ジョンソンもやるんですよね」(福井)
6-3で圭くんがファーストセットを取ったv


2nd set
とにかくフェレールに攻める姿勢を取らせない深いショットの連続。
圭くんのサービスコースも読めていなくて、逆をつかれてバランスを崩していた。

ボールがパンクして交換。この場合、ニューボールではなく、今あるボールの中で交換される。
これだけ両者ともハードヒットしてれば、そりゃボールもヘタるよなあ
打つたびに、ボールの黄色い毛?が周囲に飛び散る映像も見られた/驚

圭くんはドライヴボレーを2回ミス。ダブルフォルトも2回で、やはりキープに苦戦するパターン。
でも、フェレールも決め球にミスが出て、救われてる。

2人とも、ピンチの状況でも精神的に崩れることなく、深いショットの応戦。長いゲームが続く。
とにかくデュース、デュースのデュース祭り
第1ゲームはデュースが6回で、11分もかかった/滝汗

第2ゲーム。フェレールはついに「柔らかいボールが混ざってる」と主審にクレーム。
最長18回のラリー! 毎回デュースだらけでキープに苦しむ。

 
ここでブレイクバックして「ヴォーーーーー!」と雄叫びを上げる圭くん!

第3ゲーム、サービスエース5本目。案の定、試合が延びた分、普段の番組が次々と「お休み」になっていくw
圭くんの1stサーヴは入らないけど、2ndサーヴの調子がよくて、相手の甘いリターンを回りこんで、ストンと落ちるボールが凄い。
苦しい場面では、日本人ファンからの「頑張れ~!」って声援が後押しする。

第5ゲームでようやくドライヴボレーに成功してキープ。3-2。
もう、この時点で「お疲れさまでした」と言いたい
休憩中に流れる軽快な音楽って、選手にとっては邪魔にならないのかなあ?
これまでの流れや、これからの修正、組み立て、いろいろ考えて集中したいだろうに。


圭くんは、あまりチャレンジしないけど、ここぞという時のチャレンジ成功率が高いのもビックリ

回転がかかって、畳み掛けるようなショット。
「1ブレイクアップだけじゃ安心できない相手なんですよね」(福井)

だんだん陽がかげって、コートが白黒になって、選手もラインパーソンもやりづらくないかな?

第8ゲーム。「ギアを上げる」圭くん。ブレイクして5-3。チャレンジもまた成功。
6-3で第2セットも取ったv

 
チャンも拍手するシーンが多かった


3rd set
こんなに苦しい展開でもセットを取ることが出来るって、ほんとに「誰にも勝てる」気がしてきたv
試合開始から1時間30分が経過。

「フェレールはファイター。決して諦めることのない選手です」(アナ)

第2ゲーム。サーヴィスエース6本目。セカンドサーヴになっても深い!

 
ロブが入らず、この仕草/その後見事なバックストロークが決まって、また吠える!

ここで、ディフェンディングチャンプのバブリンカが勝ち上がったニュースが入る。

 
もう1つの試合スコアが表示されている間中、圭くんは器用に1本の指でクルクルとラケットを回し続けてた

フェレールもサービスエースが2本決まって、ボールに緩急をつける圭くん。「チェンジ・オブ・ペース」
「甘いボールは1球たりとも見逃すな」と再三チャンから言われているのが今試合でも活きてる。


ガッツポーズの時に見てるのは、やっぱりコーチなのかな?

ニュース明けにラブゲームキープで4-2。

 
チャレンジに失敗して、思わず大きく溜め息

「200km/hを超えるスピードですから、ラインパーソンも厳しいですよね」(福井)

第9ゲーム。ハイボレーも見せる圭。
ついにマッチポイント。でも、ここでもデュース祭り
3度目のマッチポイントをものにして、圭くんはベスト8入り/祝×5000


 


 
インタビュアーはなんとジム・クーリエ

圭:いつもフェレールとは5セットのつもりでやっているので、3セットで取れたのは驚いている。

J:世界5位に慣れていないと言っていたが?
圭:まだ5位になったばかりなので居心地はあまりよくない。時間が必要。

J:次の相手はディフェンディングチャンピオンだが?
圭:前回の試合もよく覚えていて、5セットで長かったから自信を深めた。

J:早く5位に慣れなきゃね


全米オープンでは勝っている相手。
「次からはナイトセッションの可能性も出てくる。そうするとスピード感が増します」(福井)

 

 

 



 
インタビュー2

圭:挑戦者の気持ちで自分から打っていけた。
  長くラリーをすると相手のペースにもっていかれるから、なるべく最初から速い展開でやるようにしていた。

アナ:ウィナーも良かったですが。
圭:もう全部良かったですね。サーヴもエースもたくさんあってほんとに良かったですし、ラクに進めることができたので。
  ストロークでどんどん攻めていけたのが一番良かった。

アナ:2nd weekに入ってからのギアの上げ方はどう意識してますか?
圭:こっから体力的にも落ち始める時なので、しっかり集中して今日も臨めました。

アナ:今回、初めてのロッド・レーバー・アリーナはどうでした?
圭:そんなに感じなかったですw ハイセンスも、マーガレットも同じ大きさなので。とくに緊張せずできました。

アナ:次はディフェンディングチャンプ。全米では勝っていますが。
圭:彼のプレーはアグレッシヴだなと見てて感じるので、それに負けないように頑張ります。




髪をかきあげるのがクセだね。試合中も、それで気分を集中したり、リズムを変えている感じ。
インタビューも自己分析をしっかりしていて、落ち着いているし、気分にムラがない印象。
でも、試合中は舌を出したり、雄叫びを上げたり、意外といろんな表情を何気なく見せてくれるギャップが面白い。

英語は自分で勉強したんだね。
友だちから聞いた話だと、修造さんから「海外で活躍したいなら、まず、英語を話せるようにならなきゃダメだ」と言われたらしい。

テレビで、子どもの頃の圭くんが修造さんに特訓を受けて、泣いているところも映ったそうな。
可哀想に でも、幼い頃の姿も見てみたい。
たしか「一番弱いコだったんですよ!」てゆってた記憶がある。


Viewing all 8720 articles
Browse latest View live