Quantcast
Channel: メランコリア
Viewing all 8720 articles
Browse latest View live

「渋谷SWING」再訪

$
0
0
【ブログ内関連記事】
JAZZ喫茶 「渋谷SWING」 “プレオープンパーティ”

珈琲専門店 エース@神田

今回のお目当ては、貴重な年代物の蓄音機を聴くことと、海苔トーストv
ランチアワーに行ってみたら、ランチメニューのほかにも、スイーツ系などメニューが増えてた/驚


友だちが注文したカレーの黒さにビックリ!
タマネギを炒めて・・・とにかく、それほど煮込まずにこの色が出るらしい。


元祖より塩辛くない気がした。大きさも食べやすいし、美味しくて完食v


チョコレート好きとしては「焼きチョコレート」が気になったんだけど、切らしているとのことでブラウニーを注文。
クルミがのっかってて可愛いv こちらも美味。


サイフォン式で淹れたホットコーヒーも店の売りですv


そして、今回一番楽しみにしてたのが蓄音機!
横にあるハンドルを回すと、箱の中のバネ?でシングル表裏くらい聴ける仕組み。

 
ニッパーくんマークも可愛い


盤1面につき針1本使う!(針自体は安いから、捨てるコーナーもついてた

「シェラック製」(たしかそう言ってたような?)というレコード盤で、持たせてもらったら厚くて重い/驚

一体、何をチョイスしてくれたのかとワクワクしてたら、
♪La vie en rose/Louis Armstrong

その裏面は一体何だろうと思ったら、、、
♪C' est Si Bon/Louis Armstrong

私の大好きなサッチモでしたあ/嬉×5000
ブラサキラジオでも、今年一発目のお題だったしね。
CDのベスト盤に入ってる演奏だと思うけど、本当に音が生々しい/驚×∞

実家にもビクターのレコードプレイヤー(家具調みたいなやつ)があって、
それですら感動するのに、この音の重厚感はハンパない


 

他にも、Cohさんが家から持って来たたくさんの盤が並んでいたけど、
触っただけで紙が破けちゃいそうなヴィンテージ感!
落としたりはもちろんのこと、扱い方の加減でも割れることがあるから、触っちゃダメです

でも、自分でハンドル回してもいいから、もっといろいろ、たくさん聴いていたかったなあ!



例のわんこも元気v


途中からキミノリさん(ブラサキdr.)がやって来て、Cohさんのギターを弾いてみせてくれたり、
とにかく居心地がよくて、お店を出たらカラオケにでも行こうって予定してたけど、
すっかり長居してしまいました。すみません/謝

また蓄音機聴きに行きます


包む
友だちが大好きな紙の雑貨屋さんを発見v
私も雑貨や文房具は好きで、けっこう友だちの影響を受けて紙の種類にも興味を持ち始めた。

マステも色々あって、使い方もアイデア満載!
ついつい、また消しゴムはんこのことを考えて、想像をふくらませてしまった。
動物系のシールを2シートほど購入v



追。

 
チョコレート/ラスク

いつも色々頂きものが多いんだけど、今回はチョコレートとラスクまで頂いてしまった。
どちらも美味しい!! いつもありがとうううう。
今日も楽しい1日でした~。

雨のち曇りの予報が、昼間は晴れてラッキーと思っていたら、夜から急に激しく降り出してた/驚



topics~錦織圭くん関連2 ほか

$
0
0
最近の気になるトピックス。



鍵を入れるところが錆びついた上、鍵をかけるプラの部分が経年で折れてしまったから修理屋さんに行ったら、
新しいのに替えてもらって、1200円也。時々、油をさしたほうがいい(無料
他もけっこうボロボロだって話をしたら、サドルは2000円、グリップは両方で1000円だって。
ちなみに、新しい鍵の予備は、以前1つだけだったけど、今回は2コもらったv


●錦織圭くん関連
もうベスト8は決まっちゃったけど、ワウリンカとの対戦のデータを紹介していたからメモ。

 

 
去年、ワウリンカに勝った圭くん

 

 



 
おお! 杉山愛さん!懐

「サーブは速さも武器になるが一概にスピードだけじゃない。
 錦織選手は、コースも素晴らしい。相手のイヤなところに打ち分けている。

「ワウリンカ選手はすごく攻撃的なので、決めるボールも多ければ、ミスもある選手。
 このレベルでは“守る”だけでは通用しないので、しっかりと攻撃する中で相手のミスを誘うのが重要」

「互いが攻撃的だから、どちらが先に仕掛けられるか、どちらが自分のテニスをやりきれるかが勝負の分かれ目」


●レターポスト
 

「ZIP!」で紹介されてた。戦後、試作品として作られて、「POST」ではなく「LETTER」と書いてある。
全国に3本しかないうちの1つが長野にあるって聞いてビックリ/驚


●サンダンス
 

ロバート・レッドフォードが元気そうで、でも、すっかり別人みたいだったのに驚いた!

ジョニデは、いつも周りへの配慮が素晴らしいと有名だけど、
インフルに罹った今回の来日ばかりは、たくさんのファンと握手したりはちょっと・・・
ファンは、彼のインフルなら喜んでもらうか?


フチ子と岡本太郎が強烈コラボ! コップのフチに舞い降りた「太陽の塔」

若かりし岡本さん本人もひっかかる「コップのフチの太郎」って・・・w


●雑貨
 


このイス、まさに今朝の「あさイチ」で紹介していた! とても貴重な北海道の木を使っているらしい


あのマグロ水槽、今は3匹に!大量死続く葛西臨海水族園が現状報告
 

あんなに群れで泳いでいた様子が圧巻だったのに、たった3匹って・・・涙
その残った3匹ですら食欲がない状態。回遊魚なのに、フラフラと泳いでいたし・・・
海に帰してあげたら、もっと弱ってしまうのかしら?


全豪オープン2015 女子シングルス準々決勝「M.シャラポワ×E.ブシャール」

$
0
0
全豪オープン2015 女子シングルス準々決勝「マリア・シャラポワ(27)×ユージェニー・ブシャール(20)」@メルボルン


坂井利彰さんて、やっぱり坂井利郎さんの息子さんなんだ/驚

 
大会9日目。試合中は少し雲ったりして、すり鉢上のコート内でも風があった

 

 
2年ぶりベスト4を狙うシャラポワ


【試合内容メモ】
「屈指のカード」と呼ばれる3セットマッチの新旧対決。


ブシャールの持ち味はベースラインからさがらないこと。ライジングで打つ攻めるプレーが特徴。
近年ぐんぐん伸びてきて注目の若手。「新人賞」をとって、最高位5位まで躍進。
「新世代の女子のテニススタイルで、これからの時代を作っていくのでは」と期待大。


シャラポワは4大大会すべて優勝経験があるってスゴイ! もうベテランなのね。
それでも世界2位。1位はセリーナ。

女子選手は、ウェアも華やか 機能性とファッション性をちゃんと兼ね備えている。
ネックレスや、ブレスレットはもちろん、マニキュアもする時代なのねえ(しみじみ・・・
2人とも長身(シャラポワは188cm!、ブシャールは178cm!)で、スタイルがいい美女対決。

なのに、もの凄いハードヒッター同士
昔は、ドレスみたいのを着て、優雅にポコポコ打っていたプレイヤーが見たら、目が飛び出ちゃうだろうねw
私の記憶もマルチナ・ヒンギスで止まってるからなあ!


1st set
予想通り、2人とも深くて力強いラリー戦。


「オープンスタンス」のままシャラポワを左右に振るブシャール

対するシャラポワは「テイクバック」が大きい。ブシャールはコンパクト。
大きいと体重をかける分、威力が増して球が重く感じる、小さいとスピードが増す

「どんどんストロークが高度化している。時間の奪い合いになっているんですね」(坂井)
(なんだか世の中を投影しているようだな



休憩中に歌ったり、試合中も声を出すカナダの応援団がウルサイと主審から注意を受けてた。
それでも全然めげずに応援は続く 周りの客も、なんだかなあって顔してるし。

シャラポワ自身も打つ時に声を出す選手。
セレシュも「声が大きくてヒットの音が聞こえない」て相手選手からクレームを受けてたっけ。

シャラポワはサービスが崩れるとピンチのタイプ。でも、強烈なダウンザライン
6-3でシャラポワがとった。41分。


2nd set
シャラポワのチャレンジ成功3回目。てか、間違えすぎじゃないか、ラインパーソンさん。球が速いから仕方ないのか

シャラポワは、コーチ、ヒッティングパートナー、トレーナーとともに練習を積んでいるとのこと。
「対戦相手の研究」も重要な要素。試合のたびに対策を練って、個人戦といえどもチームで戦っているんだよね

ブシャールはセカンドサーブ時のポイント獲得率が38%と低い。
「シャラポワと、セリーナという2人の壁をなかなか乗り越えられない若手です」(アナ)

ファーストサーブ、サーブの打ち分け、ダウンザラインも上手い!
「カモーーーーーーーーーーーーーン!」と大きな雄叫びがあがって4-1。



シャラポワは、2008年、肩の手術を受け、2013年にも同じところを「けっしょう(血漿?)療法」で乗り切った。


シャラポワのチャレンジはギリINで失敗。それでもペースは崩れないのはさすが


ブシャールは休憩中に何を食べてるんだろう?


3rd set
依然、ブシャールに攻め入る隙がなく、シャラポワのストレート勝ち。
世界ランク2位でも、大喜び!! 1戦1戦が必死なんだ。







コートの四方に投げキッスをしていた



■「セリーナ・ウィリアムズ×ドミニカ・チブルコバ」
大会10日目。ベスト4が決まるもう1つの注目選手、第1シードのセリーナ。
昼12時から放送が始まって、すぐ圭くんが観れるかと思ったら、まずはこちらから。

姉・ビーナス・ウィリアムズはすでに敗れている。

ゲームは早送りで観てしまったが、セリーナの圧勝。
2人が並んだ時なんか、同じニンゲン?てくらいに体格も違うし/驚×5000

 

 


「アウシュビッツ」解放70年 追悼式典

テープ&MD音源のデジタル化シリーズ~ホニャララ/SAKEROCK

$
0
0
ホニャララ/SAKEROCK
サケ友ちゃんに頼りきりで、アルバムとしてあまり持っていないことに気づいて驚いた/謝
紙ジャケの中には、ディスクと、ぶ厚いブックレットが入ってる。源くんはこうゆうのが好きだよねw

 

淡い絵の具で描かれたデザインも鮮やかな「SAKEROCK ホニャララの本」には、
これでもかってほど写真と文が詰め込んである、1冊の本状態。

なので、これだけ別記します

【目次通りにざっと内容紹介メモ】

梅佳代とサケロック(『うめめ』などで大人気な梅佳代さんによるメンバの素顔写真が満載!



天久聖一によるサケロックインタビュー
(なにやら、分かりづらいビルの中にある狭い事務所で、やけにフシギな会話形式で話されるインタビュー。


2008年9月。彼らの事務所は、画廊の2階にあった。積み上げられた販促グッズと壁一面に貼られたフライヤー。
ハマケンは、なぜかボイラー室。「ボクはここにいるよ! だから安心して!」爆

源「本当は是非入れたかったんだけど、見送った企画がある」
大地「浜野氏の『押し語り』さ」(キーボードの鍵盤を押しながら、ハマケンが歌うらしいww

Q:インスト曲って歌詞がないぶん、タイトルが大切だと思うんだけど。
源「それはとても重要だと思う。できた曲にぴったりのが付くと、とたんに輝きだす時もあるし、逆にタイトルから構想が生まれる時もある」

源「始めに言ったように『ホニャララ』はまだ言葉になる前の、音楽そのもの。音楽そのものに意味なんてない。
 だから音楽は、演奏する人も、聴く人も、もっと自由でいい」

馨「サケロックの音楽はどこにもまだ属さない。着地点は敢えて決めない。だから常に進行形」


ホニャララの対談
(メンバ4人がそれぞれ話したい相手とフリートーク。それぞれの個性がバラバラなのが可笑しい。
 それにハマケンが一番難しい話を繰り出しているのにビックリ!驚×5000

星野源×細野晴臣

マーティン・デニーの「サケロック」を聴いて、バンド名にした源くん。

細野「♪サケロック を聴いてすべて変わっちゃった。何なんだ、これは? どうでもいいんだ!ってラクになってw」
源「ボクも細野さんのトロピカル3部作を聴いて、これだー!と思いましたw」

細野「ドラムもロックじゃなくてブギーみたいに伸び縮みするようなリズムが欲しいんだよって指示したりしてね」
源「ボクも同じことを結成して最初の頃、大地くんに言ってました」

細野「♪ルーチュー・ガンボ にコーラスを入れる時に誰かが“この音楽は危険だ”って言ったんだ」

源くんのマリンバを激褒める細野さん。
細野「ボクもマリンバはやったけど、買わなかったから。ちゃんと楽器を買った人が勝つんだよね」

細野「アフリカのハープの一種でコラって楽器が贈られてきて、飾って拝んでた。怖い楽器だったわけw」

細野「楽器は作るのが一番楽しいよ。ボクはペットボトルが捨てられないんだ。音がいいじゃん」
源「家で録音してると、これ、いい音がするって発見が結構ありますよね」
細野「木の床を踏み鳴らすフットステップみたいな音も、録ると何か違うんだよ」

<日常の中のエキゾ>
細野「音楽は自分にとっては世の中なんかよりもずっと近いからね。むしろ世の中、現実のほうがエキゾチック」

<インストバンドの受難>
細野「YMOだって、最初のアルバムはほぼインスト。“インストバンドは売れない”てジンクスを破ったって寺内タケシに褒められた」
源「でも、次はフォー・フレッシュメンみたいなコーラスバンドやろうかなって。聴いたことないんですけど。
  想像だけでものを作ると面白いですよね」

伊藤大地×深田有一(ヴィンテージドラムの収集家としても有名。ひたすら分からない単語がズラリw


大地「ウッドベースの歴史もドラムよりすごい。大体一点物っぽいじゃないですか」
深田「(ドラムと値段が)ゼロが1個違うから」

深田「昔の楽器は小さい会社で作ってるっぽい感じがいい。アバウトな情熱で作ってる感じ。
   普通の企業だったら、これは絶対に製品化されないだろうっていう」
大地「ボクは詳しくないですけど、トリクソンとか?」
深田「楕円形のバスドラねw あれね、全然鳴らねえんだよw」

大地「オレは佐野康夫が好きだったから、サケロックに誘われた時、最初モンドグロッソっぽいのをやりたくてw
   そしたら源くんがエキゾ好きとか言ってて、エキゾって何だ?と思ってw
   “土っぽく叩いて”て言われて戸惑って」
(私はその土っぽさが大好きなんだけど、大地くんは最初からそうだったわけじゃなかったのか/驚

田中馨×小宮俊海(真言宗の副住職さん。馨くんの結婚式が縁。お父さんはお坊さんでフリージャズもやってる/驚


馨「真言宗って密教?」
俊「密教。だから、チベットとか、歴史的に分かれてるけど、関係がない訳じゃない」

俊「しきたりだらけで本当堅苦しいけど、法事とか何のためにやってるのかなって、
  やっぱ、今生きてる人のためだからね。家庭円満ないい制度じゃないかな、みたいな」

浜野謙太×堂前雅史(和光大学人間関係部在籍時の教授


堂「ゼミの1年生の最初に自己紹介する時JBのCDを持ってきて、いかにJBがセクシーかって腰振ったりして面白かった。
  自己紹介はプレゼンテーションの練習だから、論理的じゃなくてもいい。“ボクはこんな人間だ”って表現できればいいわけだから」

ハ「江戸時代のトイレのことを2年生の時に調べて、すっごい面白かったんですよ。アラン・コルバン『においの歴史』とか」
堂「いかに昔の貴族は汚かったかってのが書いてあるんだよね」
ハ「それまで結構プロレタリアートっていうか、町の民衆が汚いものと共存してたんだけど、『公衆衛生学』でどんどん迫害されて、
  それを嫌がっている民衆がいるって記述があって。『水洗便所至上主義』みたいなのが西洋からきて、
  日本の肥溜め式も全部排除され始めて」

堂「妖怪が出そうな部分をなくしていくってのが近代なのかなぁ?」(水木サン!
ハ「そうなんです。闇をなくしていこうって。だからトイレが排泄するだけの場所になっちゃって」

ハ「昔は“クソ”って言葉が貴族の名前の中にも入ってたりするんですよね」
堂「子どもが丈夫に育つようにだよね。“屎麻呂”とか」

ハ「堂前先生の論文の『クローン技術を批判する識者達への批判』もホントに痛快で。
  生物学上“退化”ってのはおかしいっていう」

堂「どれが高等で、どれが下等かなんて、生物に序列つけるなって話だよね。
  優れてる方向に進むのが進化で、優れてない方向に進むのが退化だって思いがちだけど、
  実際、今生き残っているのは、ある環境に適応してるから生き延びてるんであって、
  たとえば、ペンギンの羽根が小さくなったのも進化

ハ「我を忘れてすっごいバカな事ばっかりしてるんですけど、ライブでは。片や講義を聞いて感動してる自分がいて。
  生物学だけじゃなくて、生命倫理学っていう、科学の、社会学の中の一因的な学問だから、かもしれない・・・」
堂「言ってる意味が全然分かんないw」
ハ「あれっ・・・w」


昔の私と今の私とホニャララな私/松永良平
(結成当時からお世話になっているライターさんによるメンバの昔話

2003年星野源が、ぼくの働いているハイファイ・レコード・ストアに現れた。
できたばかりの『YUTA』を出して“これを聴いて、よかったら置いてください”て。
その場で聴いて即決した。これは他とは違う聴いたことがない音楽だと直感した。

ハマケンは、超の字が付くほど真面目で小さな若者だった。

野村卓史の脱退後、方向性を見失い、不完全年燃焼のライヴを連発し、助っ人ミュージシャンにも愛想を尽かされた高円寺のペンギンハウス。
だが、対バンのヴォーカルの女の子が「サケロック、フジロックに行けるよ!」と大きな声を出したくらい、この日のライヴはワン・オブ・ベスト。

初めてのインタビューでは、見に来ていた松尾スズキ氏に直撃で取材した(!
「彼らはもっと大きくなると思いますよ」とか、そんなような予言。

千駄ヶ谷のライヴでは、ハワイの日系おばさんに扮した宮崎吐夢さんと共演。
♪MATAKITENE のお披露目だった(爆

麻布でYMOの♪シムーン を歌っていたタイロン橋本さんがサケロックを強引にブルースセッションに引きずり込んだ。
高田漣と共演するようになり、のちにサケロックオールスターズの一員となる。

「何かをやるために他のことを諦めなくちゃいけない、とかじゃなくて、
 いろいろやって、それがサケロックになればいい」と、ことあるごとに星野は言っていた。

楽しいだけじゃ言い足りない。切ないだけじゃ居心地悪い。
怒ってみても憎めない。笑ってばかりでかたじけない。
うまく言えたことがないなら「ホニャララ」でいいじゃんってことか。

それはぼかしや誤魔化しなんかじゃなくて、むしろハッキリした「ホニャララ」。
それって喜怒哀楽という名のループに乗っかって毎日をおもしろおかしく生きるためのおまじないなのかもよ。


マンガ サケロック/小田扉
(動物が出てくる時点でもうかなりのツボです/爆






ホニャララ みんなの曲解説
源「曲というのは、たまに“楽器からもらえる”時があります。♪会社員 はまさにそれ。

ハ「♪餞 今回一番の難曲だった。ナスカの地上絵を完成させた気分」

源「♪やおや うちは昔、八百屋でした。今はジャズ喫茶です。そんな曲です」

源「♪におい オリジナルアルバムでも作曲できるようになった浜野さん。
  浜野さんの作る曲は全てがラブソングだそうです。うーん。気持ち悪いねえ」

源「♪エブリデイ・モーニン このCDは“毎日の生活”だったりします。毎日は大事ですね。
  大事なものほど、名前が付いてなかったりする」
大地「最後に録音。ホームグラウンドとも言えるGOKサウンドにて、力の抜けたファーストテイク」


名曲、制作スタッフクレジット

梅佳代とサケロック 最後にもう少し写真あり。



テープ&MD音源のデジタル化シリーズ~T-Rex、今野英明 ほか

$
0
0
これまでTSUTAYA本店・新宿が一番、在庫数が多いと思っていたけど、ビデオ→DVDにほぼ入れ替えて、
店舗スペースも半分にして、在庫数が減った印象を持った。
その分、渋谷TSUTAYAに移動させたんじゃないかってくらい、店舗も広々として、在庫数も多い。

世界中の音楽を聴きたいと思っている私にとって、全部買うのは物理的にムリなため、
図書館で借りたり、店でレンタルしてしまって申し訳ないと思いつつ、
その分、できる限りライヴに顔を出したいと思っておる次第であります/謝×5000

A Beard of Stars/Tyrannosaurus Rex
ライナーはなし。帯には「ミッキー・フィンが加わった初のアルバム。エレクトリックギターも使い、
後のT-Rexサウンドの萌芽が見られる。1970年発表。トニー・ヴィスコンティのプロデュース。


Prophets, Seers & Sages- The Angels of the Ages/Tyrannosaurus Rex
【ライナー抜粋メモ~1998.11.9 大鷹俊一】
なんとかショービジネスの世界に入ろうと奮闘し、不発に終わっていたボラン。

当時ヤードバーズなどを抱えて著名なマネージャー、サイモン・ネピア・ベルに電話し、
家に押しかけて、その場でアコギ1本で歌って驚かせた。
それは後に『ビギニング・オブ・ダブス』として発表される。

サイモンは、彼がマネジメントしている4人組ジョンズ・チルドレンへの参加を申し出て、マークは承諾する。
ザ・フーのように演出として器材を壊したり、オーバー・アクションを要求され、
自分の興味と無関係なモンキー・ビジネス的な価値観に封じ込められることを嫌い、マークはわずか3ヶ月で脱退。

在籍中にメンバー募集の告知をして、レイ・ブラッドベリの短編小説からとられたグループ名、ティラノザウルス・レックスが使われていたという。

応募者から6人組でライブをするが大不評となり、ドラムのスティーヴ・トゥックのパーカッションと、マークのアコギのデュオという
非常にユニークなグループ、ティラノザウルス・レックスが誕生する。

この2ndアルバムは、同じヴィスコンティのプロデュースによる1枚目と双子と言ってもよく、わずか3ヶ月の間を置いて発売された。
1stで12曲、2ndで14曲、シングルを入れると30曲弱。マークの無尽蔵の才能の蓋を開けたのだった。


T-Rex/T. Rex
まず、ライナーの曲タイトルの横に曲の時間がエンピツで書き込んであるところが懐かしい!
私もテープに録音する際、いかにA面、B面にピッタリ録音出来るか、計算したっけ。

【ライナー抜粋メモ~1989.3 北中グラグラ正和】
T-Rexの名を一躍ロックファンに知らせたアルバム。
1969年にはスティーヴ・トゥックに代わりミッキー・フィンが参加。
グループ名をティラノザウルス・レックスからT-Rexに短縮して最初に発表したのがこのアルバム。
まさに一夜にしてアイドル的な人気グループに変身してしまった。

2人がうっすらと化粧したジャケも話題になった。当時は青天の霹靂だった。
D.ボウイも追いかけるように艶やかな化粧姿で活躍するようになり「グラムロック」という言葉が生まれた。
このファッションが、その後のパンクや、一部のヘヴィメタルに受け継がれた。

楽器の担当は、
マーク:ボーカル、ギター、ベース、オルガン
ミッキー:ドラム、ベース、ボーカル、ピクシーフォーン(どんな楽器だろう???

プロデューサーはトニー・ヴィスコンティ。後にイギー・ポップなど多岐にわたる、
最初の仕事の1つがT-Rexで、D.ボウイの両方をプロデュースしていた。

♪ジュエル では、アタックの強いベースと、ファズ効果のかかったギターが強烈。


International Velvet/Catatonia

これもずぅっと探してた1枚v 他のアルバムに入ってる曲もあるんだけど、
やっぱり長い間聴き慣れた曲を、聴き慣れた順番で聴きたいんだよね。

【ライナー抜粋メモ~1998.1.13 MICHINARI YAMADA】
「カタトニア」というバンド名は「緊張型分裂症」という病名の1つ。
だが、ヴォーカルのセリーズ・マシューズ自身は、当時大好きなサッカー選手の
エリック・カントナに似ているという理由だけで、本来の意味など全く知らないで命名し、
その後も、自分たちの音楽とは全く関係ないということを常に強調している。

アルバムタイトルの「ヴェルヴェット」にも、ビロードの別名と同時に、
“世界的なギャンブル設備、利益”と解釈するほうが恐らく彼らの狙っているものに近いと思う。

ウェルッシュ・ティンカーベルとも呼ばれるセリーズは、エラ・フィッツジェラルドやジュディ・ガーランドが大好きで(!)、
トム・ジョーンズ、D.ボウイなどにも憧れたという。

今回のアルバムタイトルに象徴されるように、彼らが今狙っているのは、世界を相手にした大博打なのかもしれない。


P・T・A! ~ピストルズ・トリビュート・アンセム~


このジャケのTシャツが欲しくなるな。
ブラサキが♪ニューヨーク を演奏。そもそもなんでブラサキがピストルズ!?てフシギだけど、
パンクもロックもココロの在り様。体制やらその他縛り付けるものがあるかぎり自由を求める生き方そのもの。
ファッションや、怒鳴るだけじゃない。だから、こんなスマートなピストルズもありv
甲本ヒロトさんの♪Anarchy in the Bayou~P・T・A!もさすがv


Cassete Con-Los/カセットコンロス
 

 

デザインはワダさんだろうか? いつもジャケやライナーなどが可愛いv(とくにギター担いでるわんこ
裏の曲紹介は、私の好きな家だしv こうゆう「ものづくり精神」も好き。
ワダさんのメロディ作りはもちろんのこと、歌詞の味わい深さも、こうして文字で読むと、シンプルでじぃ~んとくる

ちなみに、サケもコンロスも「オーガニック」コーナーにあった。なぜ?w
そもそも、「オーガニック」ってジャンルがあるのか???


ロックステディ/ロッキングタイム
 
ロッキングタイムのアルバムもほぼ聴いたと思っていたら、まだ見逃していたんだな。
そうすると、新譜、新曲を聴くようでとっても嬉しいv


ゴールデン・メロディ/今野英明
私はダミ声のヴォーカルに弱いが、今野さんの歌声を初めて聴いた時、こんなに真っ直ぐな声があるのかあ!と感動した。
今野さんもゆる~い絵を描いているので注目大v 今野さん自身によるセルフライナーノートも面白いw



【今野さん自身によるセルフライナーノート抜粋メモ】
『UKE! TIME』同様2枚目、ソロアルバムとしては4枚目。
当時ジャマイカンカルチャーすべてが新鮮だった。その衝動が後にロッキングタイムの活動へと繋がっていった。

♪SMILE 前田さんのピアニカはミュゼットの趣き。
♪デイ・ドリーム・ビリーバー 僕も1人のデイ・ドリーム・ビリーバーになることに決めた。自分だけの生き方で生きるんだ。
♪歩いて帰ろう カセットコンロスの和田君による名意訳。(元はナット・コール

ヒットミーさん(ヤマカミヒトミ)もsax、フルートで参加してる♪


ムードホリック~泡沫の日々~/川上つよしと彼のムードメイカーズ
  

♪酒とバラの日々 でYO-KINGが歌ってるのが嬉しい!
傑作なのは、♪Daydream Believer メインボーカルは大森さん(スカパラ)そこにランキンさんの絡みがサイコー

【ライナー抜粋メモ~2013 山口'Gucci'佳宏】
♪Long Day, Short Night ムードメイカーズは何かしらバート・バカラックのナンバーをカヴァーするのが恒例。元はシュレルズが歌ったポップチューン。

8曲目~は2011.8.26、新宿ロフトで行われたバンド結成10周年記念ライヴをレコーディングした秘蔵音源。
♪きっと言える スペシャルゲストの1人、古内東子さんがヴォーカル。
♪Daydream Believer ランキン・タクシーが絶妙なトースティングでライヴのフィナーレを飾るに相応しい曲でした。

 




大河ドラマ『花燃ゆ』 第4回「生きてつかあさい」

$
0
0
大河ドラマ『花燃ゆ』
脚本:大島里美、宮村優子
出演:井上真央、大沢たかお、伊勢谷友介、高良健吾、東出昌大、原田泰造、優香、瀬戸康史、
劇団ひとり、佐藤隆太、要潤、かたせ梨乃、内藤剛志、檀ふみ、奥田瑛二、長塚京三、北大路欣也 ほか


第4回「生きてつかあさい」あらすじ(ネタバレあり
 

黒船に乗り込もうとしたことで寅次郎は、伝馬町の牢に入れられた。

父「トラにはトラなりの大義があってのこと」
文「イヤです! このまま死を待つのは!」
父「それならお前の出来ることをすればええ」

兄・梅太郎は、弟を止められなかった責任を負って、切腹しようとするが、
妻から「おかえりなさいませ。本当にご苦労さまでした」と言われて止める。

姉・寿は「父上は育み役だから腹を召されるのだろうか?」とつぶやき、文は心配でならない。

伊之助が牢番に尋ねると、寅次郎は自ら罪を告白してきかなかったという。
せっかく「船を漕いでいたら、流されてしまったのであろう?」と言われても、
「いえ!志を持って乗り込んだのでごじます!」の一点張り。



牢でも嘘つき呼ばわりされたため、経緯を話す。
小船を漕いで、やっと船にたどり着いたが、日本語が通じず、
「翻訳をしているウィリアムズが乗っている船に行け!」と突き返され、
その船にやっと乗り込んだら、今度は

「条約を破ることになるから、アメリカまで乗せることは出来ない。
 いずれ日本人もアメリカに行くことができるようになるだろうから、それまで待て」
「それでは遅い! ペリーに会わせてくれ!」とモメる。

2人は結局、海岸に戻されてしまった。
寅「まだ終わっちゃおらん!」

寅「死罪になっても、世に知れればそれこそ本望。今こそ異国を学ばにゃならん!」

そこに牢名主さん出た!(『はいからさんが通る』思い出すw
「本当に日本は危ないのか? 続きを聞かせろ」

8月に寿は元気な男子を産む。長男は篤太郎と名付けられる。

寅次郎は、「蟄居」という形で萩に帰される。ペリーの寛大な処分があったという。



長州藩でも、論議となる。
殿は「トラは長州の宝ぞ」と言うが、長州藩右筆・椋梨藤太は
「我らの忠義を試そうとしているのでは? これでは家中に示しがつきませぬ!」と言い張る。


孫に自分の書物をすべてあげると言ったりしている父を見て、

文「切腹なさるおつもりですか?」

父「今だからこそ、父として始末をせねばならん。掟は掟。その責めは誰かが負わねばならん。
  わしゃ凡庸じゃ。才も金もない。異国に出る勇気もない。こうゆう形でしか家族を守れん。
  お前はトラを守れ。トラは弱い。だが、お前は強い。己の弱さを知っとる」



寅に沙汰が出て、「野山獄」に送られた。父は引き続き「育み役」をせよとのこと。切腹願いは返された。
「父上の命は私たち一家のものでございます!」

寿「あすこから生きて出てきた者はいません」
伊「トラはこの子とオレを出逢わせてくれた」

寅次郎は10月に萩に戻る。弟子・金子は、身分が低いため、より過酷な「岩倉獄」に入れられた。

母「あんなに旅の好きな子やったのに」と泣く。

文「“書物は人じゃ”と兄上はゆってました。外のことはウチが見て、聞いて、兄上に教えます! 学ばんと。兄上と同じくらい」

牢から白い手が出ていたけど、あれは・・・???


 

 

 

 



『遠い声 遠い部屋』 トルーマン・カポーティ著

$
0
0
『遠い声 遠い部屋』 Other Voices, Other Rooms(1948年)
トルーマン・カポーティ著

▼あらすじ(ネタバレ注意
主人公・ジョエルは、母が死に、叔母エレンの元に引き取られたが、
ある日、父エドワード・サンソムから引き取るとの一報が届いて、
一人で山中の田舎村、ヌーン・シティを訪れる。

ランディングの家で、父の今の妻ミス・エイミイと、従兄弟のランドルフ、双子の姉妹、
黒人のミズーリと、その父で長老のジーザス・フィーヴァーらに会うが、
誰一人として彼の父のことは話したがらない。

会ってみると、父は植物人間同様で寝たきり状態。
唯一言えるのは「ありがとう」「ぼうや」「ボール」「ダメだ」くらいで、
わずかな意思表示として赤いテニスボールを落とすのみだった。


やがてランドルフは真相を語る。
昔、彼はドローリスという女性と住んでいて拳闘家ペペ・アルヴァトレスと、
そのマネージャー、エド・サンソムに引き合わされ、なぜかペペに恋してしまう。

しかし、4月のある日、ペペもドローリスも彼の元から消え去ってしまい、
混乱したままエドを撃ってしまい、今の状態にしてしまったことを。


ジーザスは死に、ミズーリは村を離れる決心をして出てゆくが、
白人3人と黒人1人にレイプされて帰ってくる。
友人になった双子の妹アイダヴェルは、サーカス団の小人の女性のところに行ってしまった。

エレン叔母が迎えに来てくれたのに、ランドルフが少年を連れ出し、
隠遁者リトル・サンシャインのところに出かけた後だった。


皆が過去を振り返り、泥沼の中に毎年数インチずつ沈でいる家を出て、
少年は突然だしぬけに「さ、今だ」と言って、自分の足で歩き始める決心をする。
一度、後に残してきた自らの少年の姿、脱皮した後に残された古い抜け殻を懐かしく振り返ってから。


*********************************

「我々が一番して欲しいと思っているのは、ただしっかりと抱きとめてもらい
 “みんな、そのうちきっとよくなりますからね”って言ってもらうことなんだ」


素晴らしい評価を受けた古典作品の例にもれず、今作もひどく難解で、
半分読むのに2、3日かかって、もう半分読もうと神経を集中させるのがひどく困難だった。

でも、これを書いた当時、カポーティはまだ23歳と知って驚いた。
以前にそれを知っていたら、もっとすんなりと、この錯乱と、フェリーニ映画のような混沌と、
青春の不安定さと、孤独と、思い違いを、もっと理解することができたのに。



全豪オープン2015 男子シングルス準々決勝「錦織圭×スタニスラス・ワウリンカ」

$
0
0
全豪オープン2015 男子シングルス準々決勝「錦織圭×スタニスラス・ワウリンカ(29)」@メルボルン
ついにベスト4を決める試合。解説は、福井烈さん。

日本男子は4大大会での優勝者はいない。
「もし錦織圭が全豪で4強入りなら、日本男子としては1932年の佐藤次郎選手以来83年ぶりの快挙」って!!!

1回戦の記事はこちら。
全豪オープンテニス2015 男子シングルス1回戦「錦織圭×ニコラス・アルマグロ」
2回戦の記事はこちら。
全豪オープン2015 男子シングルス2回戦「錦織圭×イバン・ドティッグ」
3回戦の記事はこちら。
全豪オープン2015 男子シングルス3回戦「錦織圭×スティーブ・ジョンソン
4回戦の記事はこちら。
全豪オープン2015 男子シングルス4回戦「錦織圭×ダビッド・フェレール(30)」


 
こんなに観客が間近に選手の練習風景が観れるんだ/驚

 

 

 
壁には私の大好きなクリス・エバート・ロイド!

 
エドベリ、ベッカー

 
ヒンギス/そこを抜けるとモノクロの動画が流れている

 


チャンコーチ



ワウリンカは世界ランク4位。4シード。北京オリンピックでは、ダブルスの金メダリスト!?

昨年の全米での準々決勝では、フルセット3-2で圭くんが勝利v
片手打ちのバックハンドが強烈な武器。攻撃的なプレイヤーで、バックのダウンザラインが決め技。
サーヴも速く、今大会の最速は224km/h! 圭くんの最速は201km/h。
片手打ちのバックハンドをするのは、トップ10のうち、彼とフェデラーの2人だけ。

試合後、思ったのは、それだけバックハンドが強烈だと分かっていながら、
圭くんのショットがほとんどバックに集めていたのはなぜだろう???とフシギ。
やっとラストのタイブレイクでサーヴ&ボレーが連続で決まって、最初からやればリズムも崩せたのでは?
でも、圭くんのプレイを封じられたってことなのか。ベスト4の壁は、想像以上に高かったなあ!


【試合内容メモ】

1st set
最初から得意のバックハンドで強烈なストレートを出してくるワウリンカ。
一方圭くんは、ファーストサーヴが入らずキープに苦戦する(このパターン多くない?
苦しんでもキープできるのが今の強さなのか。
本人も「サービスはちゃんとキープできているが、リターンが難しい」て自己分析してたし。

【サーヴの位置】
・コートの右側がデュースサイド
・コートの左側がアドバンテージサイド

ラリー戦では、ボールが浅くなるとワウリンカペースにハマるから、深くて、高い打点で打たせる作戦。
それにしても圭くんの決め球がこの試合で決まらなかった
それも、研究されて、ワウリンカが緩急つけてペースを崩していたのか?

第1セットは6-3でワウリンカ。30分。ベスト4の壁は高い

2nd set
サーヴ&ボレーが決まってた。チャレンジャーはとにかく攻めないとね。
相手のサーヴの威力を利用したリターンも有効。でも、ワウリンカはサービスエースも多い
圭くんのドロップショットも読んでいて、ちゃんと厳しいコースへ返していたし、さすが。


セカンドサーヴでもエース! キープするたびに「フゥ~」と溜め息が出ちゃう
このセカンドサーヴを回り込まれるのが一番怖いワウリンカ。

 
ギリギリのコースに振られて、ラケットが手から離れた

「速い展開の攻め」が持ち味の圭くんに、攻め入るスキがない!

 
やっぱりこのセットでもバックの打ち合い。これは避けたほうがいいのでは?


チャン陣営には圭くんのお母さんも(後列右

今日のチャンの立てたゲームプランが知りたい。練習時には皆で輪になって7分間くらい話し合ってたらしい。
圭くんは、ウェアを持ち上げて顔の汗を拭いている時って調子が上がってる気がするけど、今回その仕草も少なかった。

ワウリンカは、クロスは決まるが、フォアやストレートのミスが時々ある。でも、それも修正してきた。

「錦織選手は、決してボールの速さはそれほどではないけれども、“体感スピード”が速く感じる。
 相手との距離を短くしたり、タイミングを速くしたりしているから」(解説)

(関係ないけど、休憩中にThe B-52's が流れてて上がった


吠える圭くん

エース級のラリーも見事に返すワウリンカ。
ワウリンカのボディへのサーブは222km/hって/驚驚驚

 
ワウリンカのチャレンジがINで成功

第2セットもワウリンカが6-4でとった。うーーーーーーーーーーーーーん/胃痛
Winnerの数が20/11って、データにも如実に現れてる。

 
なにやら腕にクリームを塗ってテーピング



3rd set
「歴史を作ろうとしています錦織圭選手」(アナ)

そーだよね。それを忘れちゃいけない。
どんなに強い選手でも、5セットマッチの長丁場の中には必ず波があるもの。
そのチャンスをしっかり掴めるかどうかなんだ。

 
ネットに出るもポイントは取れず

こうなると、開き直りも必要だ。ボレーでポイントを取る圭くん。
それでも、まだまだバックのラリーが続く。



客席からボールが戻ってきてサービスを中断なんて珍しいシーンもあった。


圭くんのサービスにチャレンジしたワウリンカ、これがIN

でもワウリンカのサービスを全然ブレイクできない。左足を滑らせてヒヤッとする場面もあった。
サーヴ&ボレーで2ポイントゲット! 最初からこれやればよくなかった!?

 
「圭には失うものは何もない」とチャン/スイスの応援団のメイクがちとコワイw

休憩中に♪ヤングマン が流れて、思わず例の振り付けをする日本人ファンw


決め球が入らず、珍しくラケットを投げ捨てる圭くん

ワウリンカのサービスエースが2本きまってタイブレイクに。
ここでもサービスエースがどんどん決まり、ワイドを読んでいても取れない圭くん。
フレームショットもあって、4-0。

 

でも、もう後がない圭くんがこっから巻き返したのがこの試合で一番見どころだった!
マッチポイントをサーブで凌ぎ、やっとファーストサーヴが入りはじめて、ドライブボレーも決まって6-6

それから、完全に自分のペースで放った得意のドロップショットがネットに。
「越えない! 越えない!」(アナ)

 

第3セットは7-6、完敗だった。


「錦織が全豪を去ります」(アナ)


 

【ワウリンカインタビュー】
W:タイブレイクでかなりドキドキした。まだ緊張しています。
  彼は調子が良かったので、少し守りに入ってしまいましたが勝ててよかったです。

Q:次の相手も厳しいですよね。
W:最初のラウンドからラクな試合はありません。だから準決勝までこれて嬉しいです。
  今日は(他の対戦相手)2人の試合を観て、練習して、いい準備をしたいです。

Q:ディフェンディング・チャンピオンとして来ましたが、連覇を狙っていますか?
W:守るつもりはないし、連覇も考えていません。とにかく新しい気持ちで1試合ずつ臨んでいます。
  準決勝で何があるか分からないが、(優勝まで)あと2つタフな試合が残っています。

 

 


「錦織が目指している完成度にはなっていない。もっともっと前に出て、相手を左右に揺さぶりながら、
 速い展開のテニスを繰り返してゆけば、必ずもっとチャンスがくる。

 今年のベスト8は第5シードで、皆が警戒した中でのベスト8だから、今までとは違う。
 錦織のテニスはどんどん研究されている。その中で進化しなきゃならない。

 ランキングをもっと上げていって、自信をもってグランドスラムで自分の思うテニスができればいい。まだまだ進化の途中。
 世界も錦織のテニスを知っている中で勝ち上がるのは大変なことですが、彼だったらできると思います」(福井)



錦織4強確信 前年王者ワウリンカこそ重圧、チャン・コーチが分析
ドロップショットのミス悔やむ錦織「変われた可能性はあった」
松岡修造氏「相当ショック」 錦織の課題指摘「タフなメンタル必要」
どっち?修造氏 錦織へ珍助言「考えろ!考えるな!」
「3000文字を超える熱いブログに“おい修造、何熱くなっているんだ!どこまで書けば気が済むんだ!
 読んでくれる皆さんの身になって考えろ 修造!”と自らツッコミ。」て、負けても面白すぎる修造さん/爆

『日本語を味わう名詩入門1 宮沢賢治』(あすなろ書房)

$
0
0
『日本語を味わう名詩入門1 宮沢賢治』(あすなろ書房)
萩原昌好/編 唐仁原教久/絵

図書館巡りで見つけた1冊。
童話はけっこう読んだけど、詩についてはあまり知らない賢治。

そもそも「詩」というだけで、「なにか高尚すぎて分からないからいいです」と嫌煙されがち。
それを敢えて、子どもにも、大人にも、その味わい深さを知ってもらいたいという試みはステキ。
そして、その最初の1巻目が私の大好きな宮沢賢治

もう1篇1篇読むたびに涙がぼろぼろとこぼれて仕方なかった。
賢治の詩こそ、声に出して読むとより心に沁みると書いてあって、やってみたが、
途中で胸がつまって声にならなくなる。

でも、ユニークな詩もあるし、賢治が愛した岩手の自然の風景が見えるようで
分かりにくい科学用語や、方言などには、すぐ下に説明書きもあるし、
改めて、賢治の詩の世界をもっと読んでみたいと思わせる1冊。

賢治の詩で好きなのは、擬声語の楽しさ、方言の素朴さ、旧漢字のオシャレな使い方などなど。


【内容抜粋メモ】

詩とは
日本の詩の原点と言われるのは、和歌や俳句。
「五七五」「五七五七七」は、日本語の中でもっともリズム感の高い音数とされている。
例:サトウハチローの『むかしの家の垣根には』

「定型詩」決められた音数でつくる
「口語自由詩」音数にとらわれずにつくる

文字を目で追うだけでなく音読することで、その詩に込められた言葉のリズムを体感できる。



「屈折率」(もうコレから泣ける/涙
何が本当の幸せなのかを考えつづけた詩人の心を思いうかべられると、良さが分かるのではないか。

「くらかけの雪」

「鞍掛山」は岩手山(岩手県の最高峰。岩手富士とも呼ばれる)の脇にある小さな山。賢治はとりわけこの山を愛した。
山に向かって祈るのは、自然に対して、心底感動したとき。

「日輪と太市」
日輪=太陽

「恋と病熱」
疾む=病む

(結核のため床にふし、毎日今ごろになると、ちょうど発熱してしまう妹のことを
「つめたい青銅(ブロンズ)の病室で 透明薔薇の火に燃される」って美しい表現だなあ!


「春と修羅」
mental sketch modified=修飾された心象スケッチ
(この「心象スケッチ」という言葉がとてもステキだと思い、自分のブログにも使わせてもらっています/礼

賢治とってこの時の「春」は怒りの季節だったのでしょう。
そういう自分と、目にうつる世界を「修羅」と表した。
この世界が、賢治の理想とあまりにも隔たっているための怒りかもしれません。

「ZYPRESSEN(ツィプレッセン)」とは、ドイツ語で「イトスギ」。
花巻には絲杉はない。しかしこの時、賢治には普通の杉並木も、ゴッホが好んで描いた絲杉に見えたのかもしれません。


「雲の信号」


賢治は愛する岩手県を、エスペラント語で「イーハトーブ」と名付けた。
人間も、自然も、生きている時間に違いはあっても、同じように呼吸して、共に生きている、という思いが伝わります。


「報告」
賢治は、生きとし生けるものはもとより、あらゆるものに生命があると考え、それぞれを慈しみました。
雨、雲、岩、山も同じです。


「岩手山」

岩手山は大変に美しく雄大な山で、賢治はとても愛し、何十回も登りました。


「高原」
岩手県には、こんな高原がいくつかあります。外山、種山が原など。


「原体剣舞連」
「師父(しふ)」=賢治は、経験の深い農民のことを敬愛の情を持ってこう呼んだ。
東北地方の厳しい風土に根ざす農村は、多くの農民の苦労と知恵で支えられてきました。


「永訣の朝」
(この妹が言う「あめゆじゅとてちてけんじゃ」は、いつ読んでも涙が出る。

「うまれでくるたて こんどはこたにわりゃのごとばかりで くるしまなえよにうまれてくる」
(今度生まれてくる時は、こんなに自分のことばかりで苦しまないように生まれてきます)

 

妹トシは1922年111月27日に結核のために亡くなりました。賢治にとって、トシはよき理解者でした。
自分ではなく、他人のために苦しめるように生まれ変わりたいという意味でしょう。
ちなみに、この詩は、高村光太郎の妻・智恵子の死をうたった「レモン哀歌」に影響を与えたと言われています。


「山火」
「山焼き」は、前年の草や木々についた害虫などを焼き殺して、よい草がとれるようにしたり、
灰がそのまま肥料になるため、山を焼くこと。賢治の下書き原稿に「北上山地四月恒例の山火です」とある。


「曠原淑女(こうげんしゅくじょ)」


「馬」(これも泣いた


馬や牛は、当時、家族と同様、大切に扱われていました。


「薤露青 (かいろせい) 」
「あゝ いとしくおもうものが
 そのまゝどこへ行ってしまったかわからないことが
 なんといういゝことだろう・・・」

トシさんは、人ではなく別の形で、あらゆる自然や生きとし生けるものすべての中に存在するのだ、と賢治は考えたのです。


「母に言う」(これは笑ってしまった
賢治の母イチさんは、いつも微笑みを絶やしたことがなく、物静かな人でした。
賢治は、この母のお陰でどんなに救われたか分かりません。


「春」
1926年、賢治はそれまで勤務した花巻農学校を退職し、下根子桜という所で自給自足の生活を始めました。
当時の農民の物質的な貧しさもさることながら、精神的にまで貧しくなってはならない、
そして、農村の生活自体が芸術となるようにと『農民芸術概論』で説いています。


「政治家」(これは共感
あっちもこっちも、何か利権に絡んだことを種にひと騒ぎ起こしては、何食わぬ顔をしている連中への怒りの言葉です。
皆の幸せを求めて共に歩もうとしても、目先のことしか考えず、一円でも余計に儲けようと目の色を変えて飛び回る人たち。


〔あすこの田はねえ〕


この詩に出てくる少年は実在の人です。
賢治はかなり「肥料設計図」を書いたのですが、現在あまり多く残っていません。
田の土質はそれぞれ違います。だから肥料の配合比率も、土壌を考えて1枚1枚書き分けねばなりません。

「泣きながら からだに刻んでいく勉強が 新しい学問のはじまりなんだ」
本当の教師とは、子どもたちに身をもって教えられる人のことをいうのではないでしょうか。


〔もうはたらくな〕
1927年の7月に書かれた前の詩では天候は良好だったようですが、8月、たった1カ月ですっかり絶望してしまいます。
原因は、半月にもわたる曇天と、今朝の激しい雷雨のためです。

稲を育てるのは本当に難しいことです。
苗の頃は十分に水が必要なので雨が降らねばならず、花が咲いて、実を熟成させるためには高温、十分な太陽光が必要です。
東北地方は夏の高温が得られないために、何度も飢饉に襲われました。


「病床」


ここからの3篇は、賢治の最晩年の頃の詩です。
この詩がつくられたのは、最初に病で倒れた1928年の頃かと思われます。


「眼にて言う」


声に出して言うことができないので、眼で語るということです。
賢治は、あまりにも身体と酷使しすぎたと思います。
皆が同じように幸せになることが賢治の理想でした。そのためには、自分の身体などどうでもよかったのです。
死を前にしても、爽やかに自分を見つめている賢治の澄んだ心根に学ぶべきものは多いでしょう。


〔雨ニモマケズ〕


宮沢賢治という詩人であり、作家、そして科学者であった人物の特色が一応に見通せる詩です。
彼の生涯においていきついた1つの精神を表しているといってもよいと思います。
賢治は1933年9月21日に結核で亡くなりました。





【詩人のプロフィール】
盛岡高等農林学校を首席で入学し、この頃から文学にも惹かれ、級友と同人誌『アザリア』を発行し、短歌などを掲載しています。
ここで学んだ土壌学、地質学、化学のほか、『漢和対照妙法蓮華経』に接したことも重要でしょう。

1921年、花巻農学校の教員になった頃が賢治にとって最も満ち足りた日々だったようで、
創作も活発に行い、盛んに童話や詩を発表しています。
『春と修羅』は、今でこそ有名ですが、当時はさっぱりわけのわかない詩集として、ほとんど売れず、不評だったようです。

1926年、花巻農学校の教員を辞めて、「羅須地人協会」を作り、農民のための活動を始めます。
しかし、その過労がたたり、1928年、結核を患い、1933年に亡くなりました。
「雨ニモマケズ」はこの頃に手帳に書かれ、亡くなった後に発見されました。

数少ない理解者の詩人・草野心平、哲学者・谷川徹三などによって、その真価が次第に認められ今日に至っています。





【詩の理解を深めるために】
この巻の多くは、『春と修羅』第一集から採ってあります。『春と修羅』は第三集まであります。
なにより重要なのは、賢治が詩人、童話作家としてだけでなく、当時の花巻を中心とする農民の生活向上を目指し、
さらに世界全体の幸福を希い、精力的に活動していたことです。

賢治は、科学と宗教と文学、そして芸術全体を統合した理想世界を求めていました。
(ここが共感し、感動する理由だな

時に難解だと言われますが、丁寧に読むとそれほど難解なものは多くありません。
その時々に、彼の心に映った自然や人間の世界をありのままに写しとったと考えると納得できます。
こうした自分の執筆のあり方を「心象スケッチ」と呼んでいます。

賢治は、机の前でじっと瞑想するタイプではありませんでした。
絶えず歩き、自然の種々の存在と語り合いながら作品を創り続けたのです。

詩の形にするには、もちろん何度も推敲していますが、
本質的な原体験、最初に出会った驚き、喜び、恐れ、悲しみが作品の生命の根元となっているといっても過言ではないでしょう。
分かりにくさの大部分はここにあります。

賢治の詩の魅力を最大限に引き出すには、なによりも声に出して何度も何度も読むことです。
賢治は自作の詩を友人や知人に読みあげたということです。

次に詩の独自の手法、例えば会話体のものや、()でくくられた表現、
行ごとに2字、3字ずつ下がったりする詩の形式に注意して読むことが大切でしょう。
詩の形式は、叙述と心象の表れ方の相違や、心の高まりと深く関わっているようです。



【父母と教師のみなさんへ】
近頃の子どもは本を読まないといわれます。しかし、本当にそうでしょうか? 問題はその種類や内容です。
心を育成するものより、興味本位のものを読んでいると思います。

詩は子どもたちの心に直接的に訴えるには最も適切です。
最初は難しいかもしれません。でも、その難しさを越えて、まずホンモノを与えるべきだというほうを選択しました。






全豪オープン2015 男子シングルス準決勝「ジョコビッチ×ワウリンカ」

$
0
0
全豪オープン2015 男子シングルス準決勝「ジョコビッチ×ワウリンカ」

圭くんが去ってしまったので、あとは結果だけでいいかと早送りして観ていたけど、
やっぱり、トップ選手の準決勝ともなれば引き込まれる。

ワウリンカのバックハンドはここでも炸裂して、あまり自分のテニスはさせてもらえてなかったらしいジョコビッチ。
それでも、あれだけ、圭くんを圧倒したワウリンカですら苦戦するジョコビッチの強さって!

 

第1セットからタイブレイク。6-1でジョコビッチがとり、
いきなりOAは編集カットされて、後半戦。

5セット目まで持ち込むも4-0まで引き離したジョコビッチ。
結局6-0とセットをとって、2年ぶり5度目の決勝進出を決めた。

 

7-6 (7-1), 3-6, 6-4, 4-6, 6-0



ワウリンカは、今試合敗れたことで、世界ランクが4→9位にダウン。厳しいねぇ・・・じゃあ圭くんのランキングは?!
このジョコビッチに昨年の全米で圭くんが勝ったのは、本当に巨大サプライズだったんだなあ! 観たかった!

 
試合はナイトプレイに代わり、夜景もキレイ


ジョコビッチ 昨年覇者撃破


全豪オープン2015 女子シングルス決勝「シャラポア×セリーナ・ウィリアムズ」

$
0
0
全豪オープン2015 女子シングルス決勝「シャラポア×セリーナ・ウィリアムズ(33!)」
 

この試合も早送りしながらポイントだけ観た。
ずっと晴れていた全豪だが、この日は雨が降って中断し、屋根が閉められた。

全豪で第1、第2シードの決勝戦は11年ぶり!
セリーナはグランドスラム18回の優勝経験ってすごい記録保持者/驚

 
女子選手には、入場時に花束が渡されるのね


トスをするボールガール?も誇り高い表情

 

第1セット第1ゲームから競り合って、6-3でセリーナがとった。47分。
サービスエースが16本。プレッシャーをかけるセリーナ。
シャラポワは、ポイントをとっても、とれなくても、いったん後ろを向いて集中するタイプなのね。

 
表情は冷静ながら、叫び方は両者とも豪快!

 

第2セットはタイブレイクに。
キョーーーレツなリターンエースのシャラポワ。その次はキョーーーーレツなリターンエースで返すセリーナ!
「2週間の戦いが、この試合に凝縮されています」(アナ)

全豪でマッチポイントをしのでの優勝は5回ある。1991年のセレス!、2002年のカプリアティ他。
マッチポイントのプレッシャーは両者にかかる。2回目のサービスを同じコースで決めて、5年ぶりに優勝したセリーナ。

 
2回目のマッチポイント/優勝して張り詰めた表情からようやく素に戻った

6-3、7-6でセリーナの19回目のグランドスラム優勝。
これは、マーガレット・ポート、シュテフィ・グラフに次いで単独3位の記録。グラフって偉大だなあ!


 
ものすごい跳びはねながら、コーチの元へw

 


 
「生涯グランドスラム(4大大会すべて制覇)」のセリーナと、同じく台に立ったのは「生涯グランドスラム」のナブラチロワ!!!

決勝のスピーチも素晴らしく、感動した。

シャラポワスピーチ
「セリーナが歴史を作ったことにおめでとうを言いたい。彼女とプレーできて光栄です。
 本当に長い間、彼女に勝っていませんが、毎回コートでプレーするのが大好きです。
 なぜなら彼女は最高の選手だからです。テニスプレイヤーとしては最高の相手とプレイをしたいからです。

 長い2週間でした。2回戦でも負けそうでした。この大会で2度目の人生を与えられたと思っています。
 今日はちょっと足りませんでしたが、自分の努力にも誇りを持っています。

 この大会が大好きです。たくさんの楽しい思い出、そして苦しい敗北も経験していますが、それがテニスプレイヤーの人生というものです。
 チーム、テレビで観てくれた友だち、家族に感謝したい。
 そして、皆さんの応援は、本当に価値をつけにくいものです。

 それからクレイヴ・ワトソンありがとう。世界一のトーナメントディレクターの1人です。
 そして、ファンなくしてはここにいられません。また帰ってくるのを楽しみにしています」

 


 


 


セリーナスピーチ
「皆さんのことを愛しています。本当です。
 まずは神さまに感謝します。どうにもならない時も助けてくれました。
 強くあれるよう、健康にあれるよう祈り、このトロフィーを手にすることができました。

 シャラポワを讃えたいです。素晴らしい決勝にしてくれました。
 皆のためだけでなく、女子テニス界にとっても素晴らしい決勝でした。スポンサーにも喜んでいただけたと思います。
 あなたと決勝で戦えたことを光栄に思います。

 私は幼い頃、それほど裕福ではありませんでした。でも家族に恵まれました。19回の優勝なんて考えたこともありませんでした。
 コートにボールとラケットと希望を持って出て行ったんです。
 皆さんも何かをしてベストになりたいと思うこと、そして諦めないことが大切です。何が起こるか分からないからです。
 そして誰に影響を与えられるか分からないからです。

 私の大好きなスタジアムで、大好きな皆さんの前で、19度目のトロフィーを持っている。
 毎年ここに来るのを楽しみにしています。毎年応援してくれることにどんなに感謝して足りません。ありがとうございます。

 こんなに長いスピーチをしたのは初めてです。あまりに興奮しているからです。
 最後に、友人、コーチのパトリック、家族に感謝したいです。
 パトリックは私を信じてくれました。自分が自分を信じられない時も、あなたが信じてくれました。
 この2週間を乗り切れたのもあなたのお陰です。あなたが私のチーム、人生にいてくれることに感謝しています」

 

「facebookにも載せていますが、エースを決めるたびに寄付をすることができました。
 難病(聞き取れなかったな)の治療度を高めるために。
 皆さんを心から愛しています。ありがとうございました」

セレナのサービスエース募金


 

全豪オープン2015 男子シングルス決勝「N・ジョコビッチ×A・マレー」

$
0
0
全豪オープン2015 男子シングルス決勝「N・ジョコビッチ×A・マレー」


 

 


右手の親指を負傷


第1セット、第2セットもタイブレイク。1セットに1時間超え、第2セットは1時間20分かかる大接戦。
ほぼラリー戦。互いに攻め続けて凡ミスがないのがさすが。攻めるか、攻められたかで誘われるミス。

第3セットは39分、マレーの集中力も切れたのか、第4セットはなんと6-0だった。
ジョコビッチは全豪これで5連勝! まあ、守護神がベッカーだもんねぇ。
マレーの4回目の準優勝て記録も見事。けっこうリアクションが大きい選手だった。

7-6 (7-5), 6-7 (4-7), 6-3, 6-0


 

 


 
マレー陣営、コーチは女性なのね/驚


マレースピーチ


「まず、ジョコビッチを讃えたい。5度目の優勝おめでとう。素晴らしい記録にふさわしい選手です。
 全員がこの大会を素晴らしいものにしてくれました。ここでは皆が優しく接してくれます。
 そしてファンの皆さんに感謝します。また今年も素晴らしい声援に支えられました。
 私のキャリアで、もっとも安定したグランドスラムでした。
 スポンサーもたくさんの資金を投入してくださいました。
 そして、私のチームに感謝します。私たちは大変努力してここまできました。
 今年は優勝できませんでしたが、この先も努力を続けます。

 そして、ロッド・レーバーさん他、偉大な先輩の前でプレーできるのは大きな喜びです。
 来年も戻ってきたい。そして少し違った結果になってくれればいいなと思います」

 
偉大な先輩プレイヤー


 
優勝賞金は2億8千万円。でもそれをすぐ脇に置いて、プレイヤーはこのカップを持ちたいんだよね


ジョコビッチスピーチ
「まず、マレーと、あなたのチームを讃えたい。なによりあなたとキム・シナクさんの婚約を讃えたいw
 たくさんのお子さんが産まれますように(マレーはうつむいちゃったw
 父となり、夫になると少し考え方が変わります」

 
キムさんは笑ってる

「大会はより素晴らしくなっています。トーナメント・ディレクターのクレイグ・タイリーさん
 影で支えている方々に感謝します。

 そして、私のチームにも感謝します。いい時も悪い時も私を支えてくれました。
 いろんなことに耐えてくれ、ここにいられるのは彼らの犠牲のお陰です(!)あなたがたなくしては私の存在はありません」

 
ベッカー嬉しそう、ジョコビッチ陣営

「今年の観戦者動員数は70万人以上で、記録を更新したと聞きました。
 5度目の優勝者としてここに立てることを非常に光栄に思います。
 素晴らしい先輩方にも見守られて本当に幸せです。
 また来年もお会いしましょう!」


 

 


王者ジョコビッチ マレーとの大接戦制し、2年ぶり史上最多5度目のタイトル獲得
“今回は大会2年ぶりで、A・アガシ(アメリカ)、R・フェデラー(スイス)が持つ優勝回数4度を抜いて
 オープン化以降では最多優勝回数となる5度目のタイトル獲得を果たした。
 また、今回勝利したことにより、ジョコビッチはA・アガシ、I・レンドル(アメリカ)らと並ぶグランドスラム8勝目をあげた。”

錦織は変わらず5位







追。
なぜか放送終了の前に可愛いにゃんこがたくさん出てきた♪

 


『環境とリサイクル7 衣類』(小峰書店)

$
0
0
『環境とリサイクル7 衣類』(小峰書店)
本間正樹/文

【ブログ内関連記事】
『新版 環境とリサイクル6 紙』(小峰書店)
『新版・環境とリサイクル8 プラスチック』(小峰書店)
『環境とリサイクル10 うめたて処分場』(小峰書店)


衣類のリサイクルのゆくえもかなり気になっていたから、基礎から勉強になったv

『環境とリサイクル10』の冒頭にもメモったけど、このシリーズの意図が最初に書いてあって、
とても深い意味があると思ったので、改めて紹介したい。

【このシリーズの特色~ものづくりから考える】
ごみ問題の発生は、現代の大量生産・大量消費社会の構造と深い関係があります。
このシリーズでは、作り方、使い方、捨て方、リサイクルの取り組みを改めて取材し、
それらをひとつの流れとして紹介するとともに、
ものづくりと、ごみ問題の関係を解明することに努めました。


【内容抜粋メモ】
モノが豊かな時代になるとともに、私たちは、いろいろな素材の衣類を身につけて暮らすようになりました。



なぜ、素材を混ぜているのでしょうか。
シャツの場合、シワを防ぐのが主な目的です。
綿布は肌触りがいいので適していますが、シワができるという欠点があるので、
シワになりにくいポリエステルを混ぜているのです。
糸をつくる繊維には、たくさんの種類があり、衣類は、それらの特徴を生かして作っています。


**************************糸の作り方

製造法別に2つの種類がある

「天然繊維」
現在、生産量が多いのは、綿(吸水力がある)、羊毛(保温力がある)、絹(繊細で美しい)、麻(サッパリした肌触り)。
日本はほぼ輸入に頼っている。

 
綿花(ワタ)/ヒツジ(お世話になります/礼

 
蚕の繭で生糸を作る/麻


糸を紡ぐことを「紡績」という。糸は縒れば、縒るほど丈夫になる


「化学繊維」

ポリエステルの紡糸機

4種類ある→こちら参照
合成繊維
再生繊維
半合成繊維
無機繊維(スポーツ用品等に使われるが、衣類にはあまり使われない)


歴史
もっとも早く工業生産が始まったのは1892年、イギリスで開発された再生繊維の「レーヨン」。
ドロドロに溶かした素材を、空気や薬液の中に吹き出して作る原理は、合成繊維も同じ。
1935年、アメリカで「ナイロン」が発明されてから次々に新製品が作られた。


ポリエステルの作り方
繊維を巻き取らずに、ワタ状の短い繊維(ステープル)にする方法もある。

化学繊維は、燃やすと有害ガスを出すものがあるので、ごみ処理で問題がある。


**************************布の織り方

2組の縦糸の間に横糸を通すという基本的な仕組みは、何千年も前から変わっていない。
昔は「機(はた)」で人力で織っていたが、今は機械で自動的に織っている。

 

 


「ひ」を使わない織機もある。
「ウォータージェット織機」水を使う。
「エアージェット織機」空気を高速噴射させて横糸を飛ばすもの。

糸を織らずに作る
ニット(編み):糸を絡み合わせて編む。
フェルト:羊毛を叩いて絡ませる。
不織布:合成接着剤でシート状に固める。

染色
あらかじめ染色した糸を織る。
布にしてから染める。
紙への印刷と同様、色模様をプリントする方法もある。


**************************衣類をつくる

「縫製」
布を縫い合わせてつくる仕事。
縫製用のミシンは、1846年、アメリカで発明された。

「アパレルメーカー」
衣類メーカーのこと。衣類のデザイン、生産、小売店に卸すまでを、アパレル産業という。
好みには流行があるので、デザイン、値段などよく考える必要がある。


**************************繊維製品の消費量

 

2000年の消費量は、235万トン。そのうち約6割が化学繊維。
その化学繊維のうち、約9割が合成繊維で、大半はポリエステル、ナイロン、アクリル。
天然繊維の大半は綿。

日本で工業生産が発達した1960年頃、衣類はあまり豊富になかった。
破れたら、家庭で繕い、着られなくなるまで大切にした。
体に合わなくなったら、古着店に売ったり、誰かにあげたりしていた。

しかし、オートメーション化し、大量に繊維製品を作り、安く買えるようになってからは
傷んでいない衣類でも捨ててしまうようになった。

今では70カ国以上で綿を栽培している。中国、ロシア、アメリカが世界の生産量の半分を占めている。

日本でワタを栽培し始めたのは500年ほど前。今ではほとんど栽培していない。
アメリカ、中国、パキスタンン、オーストラリアなどから綿花をたくさん輸入してきた。
今は、衣類などの製品をたくさん輸入している。


**************************要らなくなった衣類は?


捨てられた衣類

2002年現在、再生品を作る「資源」として回収している衣類は10%ほど。
9割はゴミと一緒に捨てられ、ゴミ処理場っで燃やされている。

再資源化できないもの


・プラスチック製の部分があるもの:ぬいぐるみ、レインコート、マットレス、枕
・特殊加工してあるもの:難燃性のカーテン、カーペット、こたつの下敷き
・革製品

→「不燃ゴミ」「粗大ゴミ」として収集し、破砕後、埋め立て処分している。


**************************回収した衣類は?

 
「中古衣料問屋」に着いたトラック/衣類を取り出す

1.衣類を回収した業者などは「中古衣料問屋」に売る。
例:中古衣類1kgにつき2~5円で買い取られる(2002年現在)

まず、紙袋、バッグ、不要シーツなどにくるまれた衣類を取り出すのがひと仕事。
季節の変わり目、新年度は、家でタンスの整理をするため、大量の中古衣類が集まる。
以前より、量が増え、新品同様のものも多くなった。


2.「中古衣料問屋」は、分類にして、各利用者、業者に販売する。
 
分類された衣類/そのまま着られるものを選ぶ

3種類に分別
中古衣類:そのまま外国(主に東南アジア)に輸出する。
ウエス材料:工場で機械油を拭く布にする。
反毛材料:布をほぐして繊維に戻してフェルト等に加工する。

実際には、服の種類、素材、色、布地の厚さ等で、さらに細かく分類する。
作業員1人あたり10種類ほど受け持って仕分ける。
セーター1枚でも、「純毛」かそうでないか見分けるのは手間がかかる大変な立ち仕事


再利用

輸出用の中古衣類

日本では、高級な和服やブランド品などを除いて、古着を買う人が少ないため、
主にアジアの国々に1kg45円ほど(2002年現在)で輸出している。

日本の衣類は、品質が良く、洗濯してから資源回収に出す人が多いため、発展途上国で喜ばれている。
モノが豊かな国と、そうでない国の差があることでリサイクルが成り立っているのが実情。


**************************ウエスをつくる

「ウエス」工場で機械油を拭く布。


この会社では回収した衣類から15種類ほどのウエスを作っている

縫い目にそって裁断機で切り裂き→ファスナー、ボタンを取り除く。
縫い合わせたり、大きさを揃える必要はない。

ウエス用の衣類の多くはフィリピンの工場に送って加工し、日本に輸入している。
人件費が安く済む利点があり、フィリピンでは働く場が増えるので喜ばれている。

よく売れるのは、白い綿布
吸水力が優れているのでウエスに適している。
色がついていると、シンナーなどで色が溶け出すので、白い綿布ほど高く売れない。

工場では、まず吸水力の悪い化学繊維、羊毛が混じった安いウエスで拭き、
最後に値段の高い綿のウエスで仕上げるよう使い分けている。

ウエスの買い取り価格は品質によって、値段に大きな差がある。
例:1kgあたり20~500円(2002年現在)


ウエスに適しているのは、着古した綿製品
繰り返し洗濯して柔らかいから。

着古した下着は人気が高いが、なかなか量が集まらないため、アメリカやドイツから輸入しているウエス業者もある。
 資源にならないと思って捨てたり、恥ずかしいと感じる人が多いため。
(プライバシー管理が徹底してれば出したいけど、普通のゴミ置き場や、区役所の入り口とかじゃねぇ・・・


**************************布の繊維を再生する

縫製工場から出るハギレなどはウエスに利用できないため、「中古衣料問屋」は「反毛会社」に送る。


反毛

 
回し切り反毛機/機械から出てきた反毛

衣類を細かく切り→反毛機にかけ、布から繊維を引き出して反毛にする。
羊毛、化学繊維の反毛→「フェルト」に加工
綿製品の反毛→軍手、モップ、帆布
毛糸製品→ほぐして、紡いで毛糸を再生する


**************************フェルトをつくる

羊毛でつくる上質のフェルトは、帽子などに加工するが、
まじりものが多く、質が落ちる反毛製のフェルトは、体育用マットの詰め物、建物の断熱材、車やベッドのクッションの中身などに利用する。

1.ホッパーに入れてよく混ぜ合わせる。
2.ニードルパンチで叩き、繊維を絡めてフェルトにする。
3.決まったサイズに切る。
4.自動車工場、家電製品工場に出荷する。

 
ニードルパンチでたたく/ホットカーペット用のフェルト

針でたたく他に、フェノール樹脂を入れて圧縮する方法もある。


**************************リサイクルの必要性(まとめ

衣類を捨てる理由
1.大型専門店で安く大量に売られて、衣類が豊富になった。

2.繕うより、買ったほうが手間がかからず、安くすむと考えるようになった。

3.昔はボロ布をぞうきんとして使ったが、今はぞうきんも新しいのが売っている。
  電気掃除機、専用の掃除布、ペーパータオルなどを使うようになった。

4.次々に新製品が作られ、宣伝するため、すぐ流行遅れになり着たくなくなってしまう。

5.昔はきょうだいが多く着まわしたりしたが、今は体に合わなくなると利用法がなく、新たに買うようになった。

6.家庭にある衣類の1/3は着る可能性がほとんどないとみられている
  大都市の狭い家ではしまっておく場所がなく、もったいなくても捨ててしまう。


リサイクルの方法
1.欲しい人に譲る。市民グループによるフリーマーケット、バザー、難民や貧しい人々に送るボランティア団体もある。


2.資源回収に出す。いろいろな素材や色を使うとリサイクルは難しくなる。


回収した衣類の行き先
中古の繊維製品を扱う衣料問屋が買い取る。


【取材協力】
・河東反毛工業
清水フェルト工業
日本化学繊維協会
日本リサイクル運動市民の会
日本麻紡績協会
日本綿業振興会

テープ&MD音源のデジタル化シリーズ~細野晴臣トリビュート・アルバム ほか

$
0
0
DEFROSTER ROCK/YO-KING
ヨーキンさんも意外とMDにダビングしてたことに気づいた
♪きれいな水 ♪その後の世界 ほか全曲ハズレなしv

愛とロックンロール/YO-KING
 

ライナーがわら半紙みたいな紙質でステキ。
♪生まれてきた意味 ♪カプセル ほか、もちろん全曲ハズレなしv

IT’S MY ROCK’N’ROLL/YO-KING
♪Hey!みんな元気かい? はよくカラオケで歌う
♪ずっと穴を掘り続けている も何度聴いても泣いてしまう。


Justa Record Presents: Ska Stock, Tribute to the Skatalites
 

スカパラのother works「Justa Record」のシリーズもずぅっと探してた。
借りた時は新宿TSUTAYAだったけど、幸い渋谷に他4枚あったからラッキーv
スカパラはもちろん、エゴラッピン、リトル・テンポ、ルード・ボーンズなどなど大好きなアーティストばかりで飽きない。

ザ・スカタライツ
60年代当時のトップミュージシャンで構成されたセッションバンド。
スカ、ロックステディ期の主要レコーディングセッションのほとんどを演っていたと言える偉大な演奏家集団。

【ライナー抜粋メモ~山口'Gucci'佳宏】
スカタライツの歴史は1962~1965までの僅か3年間。
1965年、トロンボーン奏者のドン・ドラモンドが、GFでシンガーのマルガリータを殺害したことがきっかけっで解散、幕を閉じたが、
1983年、再結成され、高齢にも関わらず、ライヴ、レコーディングに渡って活動を続けている。


細野晴臣トリビュート・アルバム




 


サケで検索してて見つけた1枚。ジャケ内部に描かれてる似顔絵が似てて面白いw

細野さんのソロ活動のトリビュートに高橋幸宏さん、教授が参加してるって可笑しいw
♪風をあつめて では、バンバンにも参加してるたまきあやさんもいる!

アニメ映画の名作『銀河鉄道の夜』の細野さんの仕事は最高峰だと思っているから、それが入っているのが嬉しいv
何度聴いても、こうしてアレンジされても異次元空間に連れていかれる、唯一無二の音たち。賢治さんも喜んでるだろうな。
もっと細野さんソロの初期を聴いてみたくなった。


from RAINBOW TOWN/The Miceteeth
マイスは『ネモ』が一番好きでずぅっと愛聴している。復活ライヴにあたり、他のも聴いてみたくなった。


次松くんは猫背だなあw


トロピカル道中/サケロックオールスターズ
 
ハマケンがやけに好青年に見えるのは私だけ?w
これとあと2枚がMDのままだった。

【ライナー抜粋メモ~星野源】
「これはサケロックではない」
バンド名も、アルバム名も、命名はASA-CHANG。まだなにも決まっていない初日の打ち合わせにて。
“普段やりたいと思いつつ、なかなか出来ないことをやる”というコンセプト。それぞれこの音楽業界で傷ついていたのだ。

みんな一生懸命いい音楽を創ろうと頑張っているのに「それは無理でしょ」「イメージが合わない」
「そんなカバー曲恐れ多くて出来ない」そんなつまらない言葉たちに排除されて、哀れにも没になった曲たち。


Back Drop Swing/BLOODEST SAXOPHONE


ブラサキすら全部聴いたと思っていても、とりこぼしがある。バンバンもしかり
帯に「動物性JAZZ」て! Cohさんは髪が長め。
このジャケにそれぞれのキャラが出ていてけっこう気に入ってる。


Moodmakers/川上つよしと彼のムードメイカーズ
 
とにかく全面シロクマさんなのが可愛いv

 

♪Don’t Go Breaking My Heart ♪One On One の女性ボーカルが艶っぽくて大好き。


sparkling mood/川上つよしと彼のムードメイカーズ
この2枚でムードメの主要なアルバムは全部かな。


ブラサキラジオ2015.2.3 OA

$
0
0
「ブラッデストサキソフォンのスイングサーキット」@FM Mot.Com 77.7MHz (インターネットFM)

詳細はFacebookにて

今週も始まりましたよブラサキラジオ。
甲田さん誕生月おめでとうございます~!祝祝祝

2014年11月12日発売された新譜『ROLLER COASTER BOOGIE』(Bloodest Saxophone feat.Jewel Brown)から

♪AFRODESIA /Bloodest Saxophone feat.Jewel Brown

【2月のテーマはラーメンvol.2
また脂っこいテーマに戻りました。もうずぅーーーーーーっと食べ物かもしれないな
いきなり二郎だし!
年齢を重ねて、甲田さんはだんだん食べるのがキツくなってきたとのこと。最近は、中華屋のオーソドックなのが好き。

ユキさんはラーメンも高円寺環七沿いw 
おばあさんが経営していて、店内ににゃんこがたくさんいる!(なんてステキ 町工場的外観に惹かれたが取材拒否された。
『昭和軒』
わんこがいるラーメン屋もある! 友だちに教えなきゃ
このコーナーは5分間て決まってるんだ。

【飲み屋コーナー】
浅草の「水口食堂」さん。創業65年ほど。昭和55年くらいから周辺も変わり始めて苦労した時期もあった。
人の良さ気な奥さまが店長さん。明太子定食ですって メニューがざっと100種類もある/驚
早乙女画伯も行きつけ。取材していた時、メンバもいたのに「あまりの溶け込みようにユキさんに気づかなかった」(Cohさん

【Cohさん&修二さんの音楽をわりとちゃんと聴いて頂こうというコーナー】
今月はビバップ特集。

C「僕らが言うのはアーリー・ビバップ。レコーディング・ストライキというのがあって、移行期、スト明けの曲を紹介します。
  演奏するのも難しいが、昔ブラサキもちょっとラテン・フレーバーでチャレンジしたことがあります」

♪Woody'n You/Coleman Hawkins and His Orchestra


ラーメン話。
タケオさんに急にふる甲田さん。
タ「嫌いじゃないが好きでもない。どーでもいい。うどんのほうがイイ。ほっといてください、今月は。聞きに回ります」
キミノリさんは、「よく食べてるほう。野方方面の二郎系」
Cohさん「ラーメンは好き。最近引っ越して、近くに二郎系ができて、腹ペコの時に腹いっぱいになれる」

♪Growlin'/Bloodest Saxophone

大河ドラマ『花燃ゆ』 第5回「志の果て」

$
0
0
大河ドラマ『花燃ゆ』
脚本:大島里美、宮村優子
出演:井上真央、大沢たかお、伊勢谷友介、高良健吾、東出昌大、原田泰造、優香、瀬戸康史、
劇団ひとり、佐藤隆太、要潤、かたせ梨乃、内藤剛志、檀ふみ、奥田瑛二、長塚京三、北大路欣也 ほか


第5回「志の果て」あらすじ(ネタバレあり
寅次郎は牢においても精力的に書物を読み漁った。その数100冊以上と言われる。
当時は、囚人の食事代は家族が払い、面会は叶わず、そのため文に読みたい本のリストを渡し、全員が協力して書物を集めて渡した。



どこからか「ここはただの牢獄じゃない。生きては出られない。ここで見るものといえば眠りの中の夢だけ」という声が聞こえるが、
寅「ここで終わるわけにはいかん」

一方、隣りの牢に入れられた弟子の金子重輔は重い病にかかり、母ツルは毎日のように面会を申し出て泣きついているのを文は見てしまう。
2人は仲良くなるが、自分が寅次郎の妹とはどうしても言い出せない文。
ツルの家は染物屋。金子も必死に働いていたが、「もっと学問をして武士になりたい」といって家を出たのだという。

 
なんだ、時々は運動のために外に出してもらえるのね

「ここには47年間もいる者から、11人が投獄されておる」
「皆さんも一緒に学びませんか?」と声をかける寅次郎。


“明倫館の秀才”と言われた富永有隣(とみながゆうりん)もその中にいたが、すでに世捨て人と化していた。


伊之助は、同じく明倫館で学んだ桂小五郎にも助けを求める。



重輔の病が重くなり、看病をゆるされるツル。「怖いので一緒に入ってほしい」と文に頼む。
うなされながも「わしは逃げん。先生がゆった。わしらは逃げも隠れもせん。私も金子も長州の武士にござる、と」

異人の洋服からもぎとったボタンを2人の絆の証しとしてとっておけと言われ、固く握り締めていた。
「また先生と一緒に船に乗る。今度こそは海の向こうへ渡りたい」


牢では、有隣と寅次郎が問答をしていた。

有隣「ならば教えよう。わしの核の真髄を! 生きて、腐って、呪え!
   お前はこの国を救いたいと言うが、友1人救えぬ。お前の学問とは所詮、紙の上のもの」

寅「違う、人の本質は善じゃ!」

 

江戸で伊之助は西郷はんにも会う! 異国を知りたいという志に感じ入ったとう。
そんな若い武士が増えつつあった。
そんな噂は井伊直弼の耳にも入った。

江戸から薬が届いたが、重輔に渡すかどうか迷う文に、
母「あの方の話を聞いてあげられるのは、寅次郎の妹のお前しかいない。聞いてあげんさい」

しかし、すでに重輔は亡くなってしまった。絶望して見送るツルに

文「ボタンを私にお預けいただきたい。兄に託したく存知ます! 金子様の遺志を伝えます!」と妹であることを明かして土下座する。
ツル「あれは捨てました。重輔は染物屋の息子にございます」

特別に中に入れてもらった文は兄に重輔の死を告げて問い詰める。

文「なぜ海へ渡ろうとしたのですか? 私たち家族は白い目で見られています」
寅「(海を渡った)あの夜、光を見た。あすこに新しい日本の光があると」
文「金子様は兄が殺した。己の欲に巻き込んだのです! 大義があるというなら、たとえ一生牢にいても見せてつかあさい!」

 

その後、家でボタンを見つける文。


牢では、久子という女囚が寅次郎に挨拶に来る。


 

 



『魔法としての言葉 アメリカ・インディアンの口承詩』(思潮社)

$
0
0
『魔法としての言葉 アメリカ・インディアンの口承詩』(思潮社)
金関寿夫/訳・著

【ブログ内関連記事】
『アークティック・オデッセイ 遙かなる極北の記憶』(新潮社)
『アメリカ・インディアンはうたう』(福音館書店)
『魔法のことば エスキモーに伝わる詩』(福音館書店)

星野道夫さんの著作で金関寿夫さんのことを知り、『魔法としての言葉』の他の詩も読んでみたいと思って借りた。
こないだ借りた『日本語を味わう名詩入門1 宮沢賢治』(あすなろ書房)とリンクして、詩=癒やし(ヒーリング)だったんだと知った。


【内容抜粋メモ】

「アメリカ・インディアン」とは
アメリカ・インディアンの定義は難しい。かれらの文化があまりに多種多様だからだ。
かれらの中には、自分たちを「ネイティヴ(先住)・アメリカン」と呼んでほしいという要求が高まっている。
だが本書では、日本ではまだ通りがいいということで、従来の呼称「アメリカ・インディアン」を使っている。
そして、主にエスキモーを含む北米大陸の詩・民話に限定している。

インディアンの文化様式の多様性は、北米大陸の風土・地勢の多様性の影響を受けている。
住居にしても、「長屋(ロングハウス)」、共同家屋、アパート式集合住宅、ホーガン、テント、ウィグワム、ウイキァップ、ティピーなどなど。
言葉の種類は千以上だといわれる。
食物取得方法も、狩猟、採集(漁獲)、農耕(牧畜)に大別される。

農産物は、昔からトウモロコシ、タバコが多い。
ヨーロッパの初期植民者が、かれらからタバコを知り、広がっていった。
インディアンにとってのタバコは、嗜好品ではなく、呪術的、儀式的な意味がある。

そういう多様性にも関わらず、神話や世界観の本質的な同質性は否定できない。
彼らの大部分が、太古に、ベーリング海を渡って、アメリカ大陸に移住したアジア系の人種らしい
私たち日本人にも容貌がとても似ていて、祖先を共有していたかもしれないと容易に想像できる。
北米南西部~中南米の諸部族のように、主に太平洋の島々を経由して渡来した者もいると分かってきている。



「アメリカ・インディアン」の詩の翻訳の難しさ
詩は、翻訳の場合、原詩の音楽性を日本語で再現するのは不可能だ。もとの言葉との音韻体系がまったく違うから。
言葉の響き、音のリズムは、詩の生命。意味は翻訳できても、音楽性は翻訳できない。

もう1つの問題は、文字を持たないかれらの「口承詩」を一度、英語表記したものを、さらに日本語にする二重の手続きだ。
これは残念だが仕方がない。

もっと厄介なのは、詩が本来もつ「呪術的な性格をはたしてどれだけ伝えられるか」。
理想は、かれらの「神話」を共有していなければならない。
その場のパフォーマンス(発声者の声の出し方、身ぶりなど)臨場感が大切だ。
ジェローム・ローゼンバーグは、パフォーマンスとしての朗読をやっている詩人。

私にインディアンの口承詩を教えてくれたのは、詩人のゲイリー・スナイダー。
「カリフォルニアのインディアンは、コヨーテの声は“地霊”の声だと信じている」
と彼は言っていたのが、それ以後、耳について離れなくなった。

アメリカ文学は、長い間、自分の「根」を、アメリカ大陸ではなく、ヨーロッパに求めていた。
だがいまや、彼らが住みついた大陸に根をおろして約300年。
北米大陸の文化全体が、このもっと古い「根」に同化しつつある。

ジェロームらは、詩人とは「呪術師(シャーマン)」であり、詩は「治療(ヒーリング)」のために存在する、と考えている。

・インテレクチュアル(intellectual)=知的なさま。知性を必要とするさま。




**************************「アメリカ・インディアン」の口承詩

詩人ケネス・レクスロスは、
「スミソニアン・インスティテューション、アメリカ民族学局は、アメリカ・インディアンの口承文学の宝庫だ」と指摘。
しかし、その存在に注目する者はほとんどいないことを嘆いた。

アメリカ・インディアンの口承詩は、アメリカ文学史に容認されていない。
これは、明らかに「白人中心主義的」な「史観」だ。

その背景には、殖民以来、白人がインディアンに対して行った「非行」への、清教徒の末裔らしい罪の意識が働いている。
そして「口承文学」自体への、理不尽な軽視がある。

インディアンは、文字を持ったことがなかった。
それなら「ホメロス」「平家物語」はどうなのだ?
「文化的錯誤」は、こうした偏見の集積であることが多い。

昔のインディアンは、部族中の者が物語に耳を傾け、全員が歌を作り、全員が詩人だった。
文学はもっと生活に密着したもの、実用的、機能的なものだった。
宇宙の霊と交流したり、超自然の能力を獲得するための、呪術的な媒介として歌があった。

詩作は「ヴィジョン」を見て、それを言葉にすることだった。
「かれらの歌とは、ヒトと、宇宙の中の目に見えない存在との間に交わされる伝達の手段だ」(研究家アリス・C・フレッチャー)
例えば、実りを切実に願う、雨乞い、病を治すなど。

彼らにとっては、鳥獣、山川草木、ヒトにも差別がない。同じ心を持ち、同じ権利を持っていると考える。

ゲイリー・スナイダーが若いインディアンと木こりをしていたら、彼は家に帰りたいと言い出した。
「この頃、木を切っていると、木の悲鳴が聞こえてたまらないんだ」

「岩」ですら人格化され、聖化される。
永遠に「休んでいる」岩は、畏敬に値する彼らの父、祖父、おそらく神でもあるのだ。

「天体を生命あるものとして考えるよう教えられ、すべての動物の中に人間以上の力を見出し、
 山も木も石も、あらゆるものが生命、ないしいろいろな感性を具えると信じている」(研究家フランツ・ボアス)

「西欧人は、自己を、敵対する環境の中の独立した実態とみなし、滅び行く世界における比較的永続的な要因で、
 かつその中で唯一の価値在る存在だと見ている。
 だが、アメリカ・インディアンの詩が生まれる前の強度な美的認識は、
 自己と慈愛に満ちた環境が同一物だという認識にほかならない」(レクスロス)

1920年代、インディアン文学が、日本の俳句や短歌と比較され、一時もてはやされた。
エズラ・パウンドが提唱した「イマジズム運動」の普及で、イメージを主体とする短い叙情詩が流行ったことも関係する。

インディアンの歌は「人生の価値を高め、人生のあらゆる価値が危機に瀕している今日、それを無視するのは有益ではない」(レクスロス)

1960年代の「カウンター・カルチャー」運動で、彼らが否認した「西洋合理主義世界観」の逆として、
「プリミティヴ」な世界観が急に人気を得る。
インディアン側からの「レッド・パワー」の高まりもあった。

ミネソタの詩人ロバート・ブライなど、「ヴィジョナリー」な伝統の回復を目指す詩人も多い。
いまや、英語で書く同時代のインディアン作家も出てきて、すでに文学史の中に地位を得ている。
スコット・ママディー、レスリー・マーモン・シルコーなど




**************************魔法としての詩

ある日、「なぜ意味のない音だけの歌を歌うのか」と白人神父がナバホ族の男に聞いた。
男は「むしろコトバには意味がない。けれどもこの歌にはちゃんと意味がある。
“さ、もっていきな。欲しければ君にあげるよ”と言っているんだ」と答えた。

「魔法の詩人が定めた目的に向かって物事を動かす。そうした特殊な言語は、
 それを使う者と、彼が影響を与えようとしている生物や事物との合一を成就する」(ジェローム)

魔法というコトバを避けたければ「超言語」と呼ぶこともできる。
それは精神の最も奥深いところで交信を可能にする言語なのだ。
ヒトの口から「呪文」として出る音声、「呼吸」は宇宙の「大霊」を伝達しうるという信念がある。

「呪術師が、呪文を細心の注意をこめて、繰り返し発声している様子を見ると、
 魔法は“呼吸”の中にあり、“呼吸”こそが魔法だという信仰がいかに重要かが分かる」(人類学者B.マリノフスキー)

言霊を失ったところから「文学」が始まった。その時、いわば「原罪」を得たのだ。
「文学は“naming(事物の名前を呼ぶ)”ことに始まった。
 文明が進むにつれ、霊のあったコトバは、単なる記号になり、本来の瑞々しい生命を失った」(米女流作家ガートルード・スタイン)

コトバは彼らの「誓い」「良心」と等しいのである。

「天地創世の前にまずコトバがあり、コトバが神をつくった」(ウイトト・インディアンの創世神話)

「男はいつも獲物を探してあちこち無駄に歩き回る。
 けれども家にいてランプのそばにじっと座っている女たちは、ほんとに強いもんだよ。
 あの連中ときたら、コトバで獲物を浜に呼び寄せることを知っているんだものな」(エスキモーの男たち)




シャーマン
「シャーマン」というコトバは、シベリア、中央アジアあたりに起源をもつらしい。
「シャーマニズム」を広義に解釈すると「エクスタシーの専門家」、したがってシャーマンは「聖なる技術者」ということになる。
シャーマンこそ、「プロト・ポエット(最も原初的な詩人)」なのだと。

「新しい詩人になるためには“見者”にならなければならない」(天才詩人アルチュール・ランボー

平原地方のインディアンにとって、超自然のヴィジョンを見ることは、一生で一番大切な行事だ。
そのために苦行をし、夢を通じて、超自然の存在が心に入り込み、それが「守り神」となる。
守り神は、魔法の歌や祈り、儀式の作法、人生の指針を与え、災いから守る。
そのお守りのことを白人は「薬袋(メディシン・バントル)」と呼ぶ。

「秘密の名前と、守護してくれる動物の霊と、秘密の歌を持ち、それが彼の力となる」(G.スナイダー)

ナホバ族の世界観によると、この世界に住む生物は、単なる「地表に住むもの」と「聖なる存在」の2種類に分類される。
後者は、この世に乱れが生じた時、なおす力をもつ。
つまり、すべての災厄(病も含め)は、あるべき「調和の乱れ」で、それを治癒し、回復するのが「聖なる存在」であり、
シャーマン、「メディシンマン」である。

彼らは病気治癒に「砂絵(サンドペインティング)」を描き、これは歌と同様、一回性だから、
用が済むと跡形もなく消されてしまう。

私たち近代人は、意識の深いところで、かれらの神話を共有できなくなっている。
「神話とは、基本的で、永久に消えることのない、生命の連帯についての深い信仰だ」(カッシーラ)




**************************詩

例の「魔法のことば」からはじまる。

ルーシュー族の「暦」で、6月が「動物の毛が抜け変る月」ってステキ

「たれかがどこかで」(テトン・スー族)
たれかが
どこかで
話している
聖なる石の国の民が
話している
きみは聞くだろう
たれかが
どこかで
話しているのを


「夜の歌より」(ナバホ族)
夜よ
あなたはわたしの美しい代理人となる
あなたはわたしの美しい歌となる
あなたはわたしの美しい霊薬となる
あなたはわたしの美しい神聖な薬となる


「春のフィヨルド」(エスキモー族)
おれはカヤックで沖に出ていた
おれはカヤックで海に出ていた

アマシヴィク・フィヨルドの海で
おれはとても静かに漕いでいた
海には氷が張っていた

それからウミツバメも一羽いて
頭をあっちやこっちに動かせていた
おれが漕いでいるのには気がつかなかった

急にやつの尻尾しか見えなくなった
つぎにはなんにも見えなくなった
やつが潜ったのは別におれのせいじゃなかった

海面にでっかい頭が急に浮かんだからだ
でっかくて毛深いアザラシだ
どでかい頭に どでかい眼をして
ひげは陽光に輝き しずくをザアザア垂らしていた
しかもそいつは おれのほうへゆっくりやってくるじゃないか

なぜおれは やつに銛を一発ぶちこまなかったんだろう
やつのことをかわいそうに思ったからか
それともそれは その日
その春の日のせいだったんだろか

アザラシが おれとおなじように 陽光の下で遊んでいた
あの春の日―――――




「コヨーテじいさんの天地創造」(クロー族)
周りが水ばかりだった頃、コヨーテじいさんとアヒル2羽しかいなくて寂しいから、いろいろなものを創り始めるw
アヒルに頼んで海底から土を持ってきてもらい陸をつくる。そこに果物や草木をつくる。

「おれたちには友だちがまったくねえ。これじゃ退屈でどうしようもねえよ」
そこでひと塊の土で男をつくる(やっぱ男が先なの?
アヒルも雄だけで増えようがないから、女のヒトと、雌のアヒルをつくる。

「アヒルだけってのは、少し淋しいんじゃない?」と言われて、なるほどと、鹿、エルク、羊、熊をつくる。

ライチョウもつくって「美しい鳥はたくさんいる。おれはお前をわざと美しくは作らなかったが、特別の力を与えた。
太陽が昇るたびに、お前は踊りを踊るんだ」こうして生物すべてが楽しめるものが持てた。

でも熊は全然、満足しない。「そいつに合わせて踊る音みたいなものはできねえもんかね?」
なるほどと、ハリモミ雷鳥に歌をやり、ドラムを打ち鳴らし、みんなが踊った。

まだ熊は満足しないばかりか「俺はでっかくて偉いんだ。だから俺だけが踊る力を持つべきなんだ」と文句を言った。

とうとう怒ったコヨーテじいさん。
「無礼者! こいつはでっかい爪で、小さな動物たちを脅そうとしてるんだ。
 お前は俺たちと一緒に住んじゃいけねえ。自分だけで洞穴に入って、腐ったものを食って生きるんだ。
 そして冬の間は、ずっと眠ってるんだ。お前の面なんぞ、見たくもねえからな

もう1匹のコヨーテ、シラペは「あんたが作った人間の暮らしは貧しすぎる。
あいつらには道具が必要だ。住むためのティピー(テント)、煮炊きしたり、身体を温めたりする火もね
「お前の言うとおりだ」コヨーテは稲妻から火をとって、人々に与え、みんな大喜びした

「ついでに人間には、弓矢や槍を与えてやれば、もっとうまく狩りができると思うんだけれど。
 だけどね、兄貴、武器をやるのは人間だけで、動物には禁物だよ。
 動物は動きが速い。大きな爪や歯、恐ろしい角をすでに持っている。ところが人間は動きがのろい。
 その上、歯や爪も決して強くない。だから、もし動物がこの上、弓矢を持ったら、人間はとても生き残れねえよ」

「なるほど、弟よ、お前はすべてによく頭が回るやつだ。これでいいかい?」

「いや、いや、とんでもねえ。まだあるね。人間の言葉は今ひとつしかない。
 人間は、自分と同じ言葉を喋る相手とは戦はできねえ。だから敵が必要だ。戦が必要だ」

「戦だって? そんなのなんの役に立つんだい?」

「戦はいいもんだよ。あんたは顔を朱色の絵の具でくまどる。出陣し、立派な手柄をたてる。
 村の美しい若い娘を見つめると、彼女らも熱っぽく見つめかえすって寸法だ。
 敵の馬や、妻や、娘をかすめ取る。金持ちになる。みんなはあんたを褒め称えて、あんたはもうピカンピカンだ

「シラペ。お前の言うことはまことに的を射ている」

そこでコヨーテじいさんは、ヒトをいくつもの部族に分けて、違った言葉を与えた。
すると実際、いたるところで戦争が起こり、戦功を讃える歌声が轟いた。

「他人の女房を盗むって、あれは実にいいもんだ。俺たちの部族でも、妻の寝取り合いの習慣が続いている。
 ところで弟よ、もしお前の女房が、もう一度お前のところへ戻ってきたら、彼女を家に入れてやるかね?」

「とんでもねえ! 俺にだって誇り、自尊心ってものがある!」

「シラペよ、お前はほんとに馬鹿もんだ。ものの道理ってものが分かっちゃおらん。
 俺の女房は、3度も他の野郎にさらわれた。けれど帰ってくるたび、俺は家に入れてやった。
 だから今では、なにかを命令すると、いつもあいつは、昔さらわれたことを思い出す」

そういうわけで、昔クロー族の間では、家族間に女房の盗み合いが盛んに行われ、
いったん別れた妻が帰ってきた時、平気で受け入れるのも、もとをただせば、
あのコヨーテじいさんまでさかのぼる、というわけなのです。

(どうも、後半が気に食わないなぁ・・・性の自由っていうなら分かる気もするけど


【訳注】
コヨーテは、アメリカ狼のことだが、アメリカ・インディアンの民話や詩には、最も魅力的な文化ヒーローとして頻繁に登場する。
神通力を持っていて、ヒトや他の動物をよくペテンにかけるが、自分も失敗して酷い目に遭うことが多いw
他のインディアンの「トリックスター」、ウサギ、カラスなどのように、
ヒトや自然が織りなすリアリティの上に行使された喜劇的な想像力の産物は、ヒトすべてに共通する意識で、
コヨーテが象徴する「破壊性」や「論理的非一貫性」は、西欧近代社会が価値を置いてきた「秩序」とは、本質的に相容れないものではなく、
むしろ社会を活性化するのに役立つと、文化人類学的解釈によって、近年ますます人気が増している。
(どこかで、そんな風なことを読んだな。協調性のないような人がいると、案外突飛なアイデアを出して、組織を活発化させる、みたいな


【訳注2】
「笑いはそれ自体、宗教的言語の古い形態だ」(ジェローム・ローゼンバーグ)

シャーマンは薬がヤカンの中で煮えている間、儀式用の「吹管(ブローパイプ)」を吹かしながら詩を唱える。

「トータル・トランスレーション」(インディアンの口承詩の持つ、聴覚的・視覚的要素をトータルに捉えたローゼンバーグの試み)




**************************白人侵入後

「アメリカへいちばん早く来た私たちは、いちばん遅く、やっと1921年にアメリカ人になった」(レスリー・マーモン・シルコー)

「おれの若者たちは働いてはいけない」
おれの若者たちは働いてはいけない
働く男は夢を見ることができないからだ。そして最高の知恵は夢の中で授かる。
君たち白人は、俺に土地を耕せという。
君たちは俺にナイフをとって母なる大地の乳房を切り刻めというのか。
そんなことをすれば俺が死んだ時、母は俺をその胸に抱きとり休ませてはくれないだろう。

(中略)

君たち白人の法律は悪い法律だ。俺の民はそんなものに従うことはできない。
俺は俺の民がここに、俺と一緒にいつまでもいてほしいのだ。
すべての死んだ仲間は、再び生を得るだろう。
俺たちは俺たちの父祖の家に留まり、俺たちの母のからだの中にいる彼らに再会する日を待たねばならない。


【訳注】
北米大陸に渡来した白人は、白人式に働くことを拒むインディアンを“救いがたい怠け者”と考えていた。
天才的科学者で進歩主義の権化のようだったベンジャミン・フランクリンの手紙によると、
アメリカ植民地にあるイギリス政府がインディアン連邦に対して、彼らの有望な子弟を預かり、
英国費で大学に入れ、西欧風に教育してやろうと申し出をした際、連邦側の反応をこう書いている。

「われらの子弟の何人かがすでに以前その大学で教育を受けたが、まったく無能者になっていた。
 鹿を殺したり、ビーバーを捕えたりする方法を会得するまでに長年を要するていたらく。
 しかしながら、英国の申し出は、連邦に対する好意と親善とみなし、感謝をこめた返礼をするにやぶさかではない。
 もし英国側の紳士らの子弟をオノンダゴまで送ってくれれば、私たちは喜んで彼らの教育を引き受け、
 真に最善の方法で彼らを一人残らず立派な男に仕立て上げてしんぜよう」(痛快だね

フランクリンはこう言った。
「インディアンたちにラム酒さえ与えれば、北米大陸からすべての野蛮人を掃蕩することができるだろう」
その基本的態度は、極めて政治的、外交的で、「野蛮人を見下す文明人」だったことは間違いない。


白人たちが16C、北米大陸に殖民をはじめて以来、インディアンは様々な形で白人文明と接触し、
最後には「ウンデッド・ニーの惨劇」に終わった歴史がある。
とくに中西部、西部開拓が、もっとも強引に進んでいった。19Cに起こった白人文明の西進運動は、
インディアンの「聖なる土地」に決定的な圧力をかけた。

インディアン白人だけでなく、インディアンの部族同士の紛争も激化した
部族同士を相克させることで絶滅をはかる一方、間接的な破壊的手段も持っていた。
伝染病(はしか、天然痘、性病)、鉄砲、ラム、ウイスキー、キリスト教(彼らの伝統的な神話や世界観を破壊した)など。



「冬の啓示」(ダコタ・インディアン)(抜粋)
白人は神の四つの黒い旗があることを知っている。それは大地の四つの要素なのだ。
わたしこそ、鷲の女だ。わたしは女だから、この神の家に血を流すことには同意できない。
長い年月の後、お前は白人と一緒に暮らすようになるからだ。


インディアン娘ポカホンタスとのロマンスで有名なキャプテン・ジョン・スミスのスピーチ。

「愛をもってすれば得ることができるかもしれないものを、なぜ君たち(イギリス人植民者)は力によって強奪しようとするのか。
 君たちに食物を分けてあげいるオレたちを、なぜ君たちは滅ぼそうとするのか。戦によって何が得られるというのか。
 オレたちには武器がない。それに、もし君たちが友好的な態度で来るなら、喜んで欲しいものを分けてあげると言っているのだ。

 美味い肉を食べて安眠し、自分の女や子どもと平和に暮らし、イギリス人たちとも楽しく笑って友だち付き合いをし、
 イギリス人の銅器と、オレたちの斧を交換し合って生きるほうが、彼らから絶えず逃げながら暮らす生活よりもはるかに好ましい。
 オレはそのくらいなことが分からないほどの大馬鹿だろうか。

 まず銃や剣を捨てなさい。それこそが、オレたちの妬みの元なのだから。
 さもなくば、君たちがおれたちを殺すのと同じ方法で、君たちも亡びるだろう」

とくに初期開拓者は、清教徒的感覚から、インディアンを、キリスト教に敵対する「悪魔の化身」と見ていた。
白人の彼らに対する恐怖と敵意の激しさは、言葉に尽くせないものだった。
その心理の半面は、有色人種に対する積年の「白人優越主義」が働いていた。

シャイアン族の「白かもしか(ホワイト・アンテローブ)」と言われた隊長も、1864年の「サンド・クリークの大虐殺」で戦死した。
彼は、弾丸を受けて地に倒れる直前、腕を組んで大地に立ったまま、この歌を詠んだという。

「白かもしかの歌える死の歌」
すべてのものは亡びる
すべてのものは亡びる
すべてのものは亡びる
大地と山々のほかは

この虐殺後、白人兵は彼の陰嚢を切り取りタバコ入れを作ったという。
(ヒトはそれほど冷酷になれるものか。狩った動物の剥製を飾って楽しむようなものか


「ゴースト・ダンス」
インディアンたちは戦においても屈服しなかったが、文学においても、白人を神話と伝説の中にやがて組み込んでしまう。
最もユニークなものは「ゴースト・ダンス」の歌だろう。

「ゴースト・ダンス」とは、19C末に起こったインディアンの一種の宗教的民族主義運動だった。
だが皮肉にも、まったく異質のキリスト教の影響を受けた、救世主再臨を願う「リヴァイヴァリズム運動」でもあった。
この中心的な信仰は“いずれこの現世は亡びるだろう。だがいつか救世の神が現れて、救いが到来する”。

この最初の預言者は、デラウエア族のシャーマンだった。
もしインディアンが、白人社会の物質主義を排して、本来の生き方に専念したら、いずれ白人らはこの大陸を去るだろうと予言した。

最も有名なリーダーの一人「ハンサム・レーク」は、彼らの渇仰を集めた。
しかし、彼らが信じた真の「救世主」は、パイユート族のウォヴォカだった。

「すべてのインディアンがゴースト・シャツを着て、そのダンスを踊れば、野牛が地から立ち上がり、
 夢の中で白人を踏み殺し、すべての鳥や獣が帰ってきて、アメリカの土地は、すべてインディアンの手に戻るはずだ」

すべてのインディアンが、白人の絶滅を信じたのである。
「ゴースト・ダンス」は、一種の恍惚、夢に入った踊り手が、その中で受け取る歌を歌う儀式だった。
これは、本来は平和的なものだった。一部を除けば、白人に直接戦闘を挑む者はいなかった。
精神的なレジスタンス運動だったが、これに苛立った一部のアメリカ政府軍は、明らかに防備の劣ったインディアン部落を急襲し、
婦女子を含む200人のスー族を殺した。1890年12月29日「ウンデッド・ニー」の事件だった。



「ゴースト・ダンス」の詩

「わたしは彼らに果物をやった」
子どもたちよ はじめわたしは白人たちが好きだった
わたしは彼らに果物をやった
わたしは彼らに果物をやった
父よ きいてくれ
わたしの咽喉はカラカラだ
わたしの咽喉はカラカラだ
ここにはもうなんにもない
ひとかけらの食べ物も


【訳注】
これらは文学的には、他の詩と較べて少し質が落ちるかもしれないが、
「おれたちはよみがえるぞ(ヒ・ニスワ・ビタニキ)」という彼らの声は、
インディアンはもちろん、白人の耳にも残響が続いている。
ベトナム戦争がたけなわな頃に、ゲイリー・スナイダーはこう書いた。

「アメリカ・インディアンとは、悩めるアメリカ人の心の奥に潜んでいる復讐に燃える幽霊なのだ。
 だからこそ我々は、あれほどの残忍と情熱をもって、しかし心の中ではひどく混乱しながら、
 “ベトコン”という髪の黒い若い農夫や兵士を殺している」


「白人はおれに貯えろと言う」(フレッド・レッド・クラウド)
白人はおれに言う
貯えろと

そこでおれは貯える
紐や 煉瓦や 木や馬や 革などを

ところがだれひとり
おれが貯えたものなどほしがらない

そこでおれは砂漠へ行って 直径四尺もある
おれが貯えた紐の玉をころがしてみる

そこへ やってきたのが白人二人
おれが貯えた煉瓦や 木や 馬や
革や 紐を そいつらは見る
そして おれに訊ねていわくには

おまえ そんなもの いったいどこで盗んだのだい?
おれの弁解なぞ 聞く耳もたぬと
やつらは 紐をおれから取りあげる

そしてそいつを
ロープに編んで
こんどはそれを
おれの首に巻きつける
そしておれがせっかく貯えた木の枝から
おれを吊るし首にしたんだとさ



「盗人」
おれたちは兵士だったから
戦争の意味は知っていた
勝ったほうが全部取るのだ

おれたちは外交官だったから
嘘の意味は知っていた
といってたいしておえら方じゃなかったけれど

おれたちは民主党だったから
政治の意味は知っていた
人間は人間だ

きみたちはおれたちの土地を盗(と)った
おれたちはそういうきみたちを 理解しようとした
だがきみたちはそこに住みついただけで その土地を愛さなかった

わが友よ
(たしかにきみたちなりの友情でもって、しばしばきみたちはおれたちのよき友であった)

だがそれにしてもわが友よ
いったいどういうわけできみたちは
おれたちの子どもの口元から
あのほほえみを盗んだのかね?




最後に現役インディアン作家レスリー・シルコーの美しい詩の終わりの数行をあげておく。
インディアン詩の伝統精神は、今もこうして脈々と続いているのだ。


「太平洋への祈り」
3万年前
巨大な海がめにまたがって
インディアンは 海原こえてやってきた
その日 波は高かった

大きな海がめたちは 灰色に煙る日暮れの海から
ゆっくりと這い上がってきた
祖父がめは 砂のなかで 四度ころがって
太陽のなかに泳ぎ入り
消えていった

そういうわけで
その昔から
老人たちも言うように、
海からの贈り物 雨雲は
西の方から漂ってくる

風に舞うみどりの木の葉
中国から ずっとやってきた
雨を呑みこんで
わたしの足の 濡れた土




**************************あとがき

拙著『アメリカ・インディアンの詩』(中公新書 1977年刊)が絶版になった。
それを思潮社が出してあげてもいいと言ってくれた。
子守唄など詩を増やし、トリックスターの話を2、3入れた。

【註】
ホピ族のコトバには「性別(ジェンダー)」が存在しない。
ホピ語の名詞は、無生物でも明らかに「生きたもの」として取り扱われている。

『けものがにげる』ほか@渋谷ユーロスペース

$
0
0
若手映画作家育成プロジェクト inユーロスペース ベストセレクション~ファミリーセレクション

コンセプトはよく知らないが、哲さん出演映画の中で、どうしても観れないと諦めていた作品の1つがかかると知って、
以前、大層な発作が出てちょっと苦手なユーロスペースに観に行ってきた。
19時開演、もっと前に整理券を配るとあったが、ギリに行ったら当日券で13番v

周りはどうやら関係者ばかり。空席も多くて、私的にはありがたく、出入口に近い中央&端に座った。
それにしてもユーロスペースは、中の構造が危険すぎる
この日も女性1人が派手にコケてた。暗くなると危険は増し増し

まずは、今日の3本をつくった監督3人と2作に出演している俳優・河原健二さんの舞台挨拶。
この日のテーマが「ファミリー」ってことにちなんだ話やら、当時撮った時の話などから質問された。

村松さん:とにかくすべてを詰め込んだ。いい歳をしてマリッジブルーになる男の話ですw
七字さん:どん底の時だったからちょっと暗いですが楽しんでください。
浅沼さん:楽しく観てほしい。パンフの表紙は今作に出てくる千葉の海です

Q:今後、撮ってみたいジャンルやテーマは?

村松さん:こないだ観た映画みたいなガチのSFもいいな。

みなさん、もう長編、短編、いろいろ撮っていて、公開が決まっているのもちらほら。
スカバンドの映画を撮りたいって言ってたのは誰だっけ? 気になる

最後は、告知になって、「またこちらで上映して頂きたく・・・」って目線の先で笑ってた男性はオーナーさん?


けものがにげる
監督・脚本:村松正浩
出演:田中哲司、斉藤陽一郎、河井青葉、藤田陽子、不破万作 ほか
2007年 / 35mm / ヴィスタサイズ / カラー / 30min.



・あらすじ(ネタバレ注意
結婚を控え、みんなで顔合わせの日、シンジはだらしのない普段着のままウダウダしている。
弟ミツオは、正反対の“段取りマニア”。ギョウザやシチュー?など手早く作って準備する。
父は寝ている。今朝は上機嫌だったらしい。

婚約者のマキコは、2時間半前に着いてしまい、駅前放送で「今日、最悪なのは、さそり座。ロングスカートはダメ」
などと言われ、ロングスカートを履いてきてしまったことを深く後悔する

ミツオの妻マコトは、マキコが早く着いたことを知って大慌てで迎えに行く。
マキコは、シンジが何も肝心なことを話さないタイプだから不安だと漏らし、
車で15分かかる道を2人で歩きながら「お父さんはどんな人?」「結婚したらどこに住むんですか?」など話す。

その間、シンジが何をしていたかというと・・・なにやら黒い「けもの」が水槽から逃げてしまって、大慌てで追いかける。
弟に「見なかったか? 黒くて、これぐらいで、撫でれば、それなりに・・・」
けものは、父の股から外に逃げ出し、海岸で話してたマキコらのほうへ突進。
悲鳴をあげて逃げようとするマコトとは逆に、冷静につかまえるマキコ。シッポもある

「もういいんだ・・・」

ピグミーみたいな生物は、新しい生活に対するそれぞれの不安の象徴というか、まだグズグズしていたかった気持ち?
海岸の砂をスニーカーで蹴りながら、後ろ向きに帰ったり、必死でけものを追いかけたり、ユニークな哲さんを堪能





ここにいる…(2011)
監督・脚本:七字幸久
出演:蒼れいな、蒼あんな、井上肇、角南範子、太田美恵、澤山薫、河原健二 ほか

・あらすじ(ネタバレ注意
真海と実空はソックリな双子。2人でビルの受付嬢をしているから、必ず「君たち双子?」と聞かれる。
片方が今どこにいるか、何を見ているか互いに分かる時もある。

しかし、ある夜、妹は突然、姿を消して、もう1カ月が経った。
姉は、駅前で必死にチラシを配り、両親はほうぼうへ連絡して情報を集めるが警察からも音沙汰なし。
妹からのビジョンも見えなくなりパニックとなる姉。鏡に映った自分を妹だと思って不安を紛らわせている。

ある日から、また妹の姿が見えるようになったのだが・・・

「ゴメンネ」「私たちさっきからゴメンネばっかりゆってるバカみたい」
「でも、もう全然苦しくないの。辛いのは今生きている家族のほうなんだよ。私はいつもここにいるから、大丈夫」



鉄馬と風
監督・脚本:浅沼直也
出演:夛留見啓助、ウダタカキ、北浦愛、板橋駿谷、河原健二 ほか
2014年/カラー/35mm/ビスタサイズ/ドルビーデジタル/30分/©2014VIPO

・あらすじ(ネタバレ注意
トシは警察で兄の遺体確認を求められるが「分かりません」と答える。
「兄は10年ほど前に家を出て、もう顔も覚えてないし」
死因は過労死。いくつものバイトをかけもちして、1日も休まずに働いていたという。

兄が借りていたコンテナを片付けるよう言われて行くと、どうやらここで暮らしていたようだった。
管理人も「開けた時ビックリしたわよ、まさか住居として使われてるなんて思わないから。じゃ、あとはよろしくね」
ひと際目立つのはハーレーダビッドソン。「こんなの買うからじゃん」と鼻で笑っていると、
兄の刑務所仲間だったという男が来て「絵に描いたようなアホ面だな。兄貴にソックリだ」

兄の死を告げると、ショックで絶句した後、ハーレーに手を合わせて泣いている。
なにも知らないまま、バイクで男と旅に出るロードムーヴィ。

イレズミ師のオカマさんに頭を下げて、女性の住所を聞くが断られる。
でも、トシには教えてくれた。「あいつが頭下げるところなんて見たことなかったから」

ムショを出たら、それぞれずっと会っていない弟、妹に会いに行こうと固く誓ったのだと後で分かる。
そして、とうとう念願の再会。兄は妹から散々泣かれ、怒られると思っていたが、なぜか冷静なまま。

「兄さんが出所したら会いに来てくれるんじゃないかと思って、年賀状もずっと出していた。
 だけど、実際会ってみたら何も感じない。ただの他人でした」と言われてしまう。

♪Born to Be Wild の日本版みたいな曲が流れていたけど、クレジットには見つけられず気になった。
妹さんが乗馬をしていて、馬可愛い


正直、哲さんを観たら帰ろうかと思っていたけど、全部観た。
30分という限られた時間の中に、ちゃんと1つの濃縮したドラマが描かれていて、どれもじぃーんとする作品ばかり。

topics~アサーティブトレーニング ほか

$
0
0
最近の気になるトピックス。

羽生結弦、CMで歌唱シーンも披露 「はたちの献血」キャンペーンキャラクターに
 

 

topics~真心新譜『Do Sing』、羽生くん献血ポスター ほか
いろんなところでポスターを見かけるね


クルム伊達公子さんが語った、ご自身の不妊治療体験
先日、ファミレスでゴハンを食べていたら、近くで奥さま2人が、娘さんの不妊治療のことを話していた。
奥さまがアドバイスしたのは「いろんな幸せがあるんだから、子どもがいなくてもいいんじゃないの?」
それでもお嫁さんは、なかなか諦められずにいる・・・というような話。
その中で「スポーツ選手にも意外と多いのね、不妊治療してる人。テニスの伊達さんとか」
と聞こえて、驚いた。全然知らなかったなあ。改めて検索してみた。

治療を続けながらテニスの試合をしたり、ツアーに回るのは体力的にムリ。
治療とテニスどっちをとるか悩み、最終的にはテニスを選んだ伊達さん。
きっかけは夫の言葉。「ボクは子どもと結婚したんじゃなくて、公子と結婚したんだよ」

40代でグランドスラムにも果敢に挑戦し続ける彼女に感服していたけど、ほんとうに凄い人なんだなあ!


NHKおかあさんといっしょ♪あくびがビブベバ の作曲はバンバンバザール
♪あくびがビブベバ 作詞:もりちよこ 作曲:バンバンバザール



 

番組が始まってすぐに流れた!
福島さんにも、黒川さんにも、これくらいの子どもがいることが、こんな可愛い曲を作る幅を広げたのかな?
歌詞はもちろん、とっても楽しいリズムとメロディ♪

それにしても歴代の歌のおねえさんたちの高音の声質って受け継がれているのね。
アニメ声が子どもの耳には届きやすいって研究結果でもあるのかなあ~?
改めて聴くと、歌唱力は高いけど、不自然なほどの高音/驚


松尾スズキ原作絵本「気づかいルーシー」が音楽劇にて上演決定!@東京芸術劇場 シアターイースト(2015年08月)
脚本・演出 ノゾエ征爾


『気づかいルーシー』
『気づかいルーシー』原画展@山陽堂書店


東京圏、転入超過11万人=続く一極集中、14年人口移動―総務省
 

 

このビル群がぜんぶ緑ならいいのに。俯瞰するとまるで墓石みたいに見えるじゃないか。


●アサーティブトレーニング
先日の浅草ハブでのライブの話。
以前と同じ銀座線に乗ってきたけど、とても穏やかな気持ちで乗れたv

ハブの席は、月初に予約したから、ステージ正面の壁際が取れたv
・・・までは良かったんだけど。
3ステージあった演奏の記憶がほとんどない。というのも、、、

隣りにもうすっかり酔っ払ったおじさんが座るなり、店員が店から出るよう説得し始めたから。
後で聞いたら、店で何度も暴れるブラックリスト客らしい。
演奏中ずーーーっと、店員が「出て行ってもらえますか?」て再三頼んでも
「いいから、いいから」とはねのけて、結局2ステージ目。

私は、おじさんの無言のマイナスエネルギーだけでも発作が出そうになったから、
「全然、音楽が楽しめないので、ケンカするにしても、ライヴが終わった後か、他の席でやってもらえませんか?」
と思わず頼んでしまった。

結局2ステージの終わりに帰ってくれて「お嬢さん方、悪かったね」て謝ってたけど、どうにも目も合わせられなかった。
ずっとF氏に手を握ってもらって、席まで替わってもらって迷惑をかけてしまいました。
でも、その優しさにまた救われて、なんとかクスリは飲まずに頑張った!感謝×∞


以前も、外国人客にしつこく話しかけられて、店を出た後まで追いかけられて困ったし
浅草って場所柄もあるけど、悪いクセのある酔っ払いは本当に苦手/胃痛

でも、これも、最近、私が読んでいる本とリンクしていると思った。
あのおじさんだって、いろいろと忘れたい辛いことがたくさんあって、
お酒を飲みすぎちゃって、毎回、面倒を起こしちゃう自分を責めてるんだろうな。

帰りは、おじさん、友だち、自分自身にもあたたかい愛情を感じてみた
人間の本質は善なんだと、私は本気で信じている。
でも、実際、トラブルが起きればうろたえてしまうのも自分。そんな自分からまず労ろう。
ニンゲンは弱い。けど強い。


それを、クリニックの担当医に話したら「酔っ払ってトラブルを起こしている男性に冷静に話しかけた行為はよいことだ」と言われた。
心理学的に言うと「アサーティブトレーニング」というんだそうな。
飲み込んでガマンするのではなく、相手を攻撃するのでもなく、自分の正直な気持ちを伝えて、
相手に寄りそう形で、互いにとってよい解決策を探る方法ってことか?

価値観は違って当然。
社会に出れば、自分と違う価値観の人が必ずいて、私はこれまでずっとガマンするか、逃げるかの2択しか選べなかった。

「喜怒哀楽」この4つの感情に「良い・悪い」はなく、どれも人間として当然の感情なのに、
なかなか「哀」と「怒」を表現できない。というか、意識にのぼる前に、底の底に無意識に沈めてしまう。
それは消えるわけもなく、積もり積もって、突然、何気ないひと言などでヒステリーに泣いたりする
そのループにまた悩んで、方法も分からずにいた。

「負の感情」も自分の大切な感情の1つとして、うまく表現していきたい。これが当面の目標。
自然に日常で出せてる人からしてみれば「なんでそんなカンタンなことで深刻になるの?」ってフシギに思うだろうなあ。


Viewing all 8720 articles
Browse latest View live