Quantcast
Channel: メランコリア
Viewing all 8840 articles
Browse latest View live

ドラマ『大地の子 第3部 再会』(1995 全11話)

$
0
0
ドラマ『大地の子 第3部 再会』(1995 全11話)
原作:山崎豊子

『大地の子 第1部 父二人』
『大地の子 第2部 流刑』


▼あらすじ(ネタバレ注意

黄書海から日本語を学ぶ
黄書海は♪さくら さくら で振り向いた一心が日本人じゃないかと見抜く。



「私は華僑だ。日本で育ち、差別を受けたが、母国語を忘れることはなかった。
 母国語を知らないのは恥だ。私が教えてやる。ただし、土に書いて、口と耳で覚えるんだ。
 兵に見つかったらただじゃおかなくなる」

「この空は日本にも通じているよ」

黄書海が「労働改造所」に来た理由もやはり冤罪だった。
1953年。日本から天津にきた。祖父母は横浜で貿易をしていて、
孫の帰国には反対したが、27歳で結婚し、妻と帰国。

華僑は日本のスパイだという冤罪で逮捕された。
妻も台湾出身(なぜそれだけで?)だということで地下牢に入れられ、冷たい床に寝かされ、歩けなくなった。
子ども3人のうち長男は行方知れず。
娘から手紙が来て、弟と一緒にいるが、極寒の地で毎日差別を受けていると書かれていた。

「どうか自白し、弟に温かいお湯を飲ませて下さい」

「私は冤罪と認め、10年の刑となったんだ」と号泣する書海に、
一心はようやく心を開き「妹は、日本語何と言いますか?」
その日から、毎日のように野外での日本語勉強が始まる。


医療隊と再会
一心は、羊の解体時、手を切って破傷風になり、捨てられると思ったが、病院に運ばれる。
貴重な血清を日本人の囚人に与えるべきか論議となる。

「日本との戦争で、皆虐殺されました」という同志。

江月梅は「彼はトラックの時助けてくれたおかげで、指導者が助かった。それは大勢の命を救ったと同じこと」
と言って、皆納得する。江月梅は毎日、献身的な看護をして、一心は回復する。

「よく寝言を言っていたわ。パパ、パパって」
「3年半も音信不通なんです。父はなけなしのお金で私を大学まで行かせてくれた」と号泣。



江月梅は北京に発つが、匿名の手紙で陸徳志に「一心は労改に送られています」と知らせる。
「今まで知らなかったなんて! 助けなければ!」と泣き崩れる養父。

 

養父は「北京の人民来信来訪室に行って直訴する」と決意する。
秀蘭「ツテがないとダメよ」
淑琴「一心の結婚資金のためと思って貯めていたお金を旅費にあてて」


養父、人民来信来訪室に行く
「人民来信来訪室」では、コネのない人々は皆直訴のために毎日並び、
極寒の中、バラックに長期間暮らしていた。冤罪の人も多く、互いに支え合っている。

秀蘭はエンに手紙を出し、一心と養父の事情を知らせると、
ある夜、エンの使いが来て、一心のことは任せてくれと言って、温かい宿まであてがってくれる。

1年後、医療隊が内蒙古に来て、月梅と一心はまた会う。
現地民が恐れる砂嵐に巻き込まれていた月梅を一心が助けたのだった。





ドラマ『大地の子 第2部 流刑』(1995 全11話)

$
0
0
ドラマ『大地の子 第2部 流刑』(1995 全11話)
原作:山崎豊子

『大地の子 第1部 父二人』


▼あらすじ(ネタバレ注意

松本耕次のもとに開拓団仲間の狭間信一から電話がくる。
「紅十字会」(赤十字組織)が婦女子探しを始めるかもしれないから協力して欲しいと言われる。
耕次は、すぐ木更津に転勤になるから、連絡を下さいと頼む。




1966年。陸一心が「労働改造所」に送られた経緯
一心は素性を隠して革命に参加していたが、同志の告発によってスパイ容疑で捕まり、
髪を剃られ、朱色に塗られ、手を爆破された後、「労働改造所」に送られた。
思想を改善すると刑は短くなるが、日本人の一心は刑期も決められていない。

 


大学時代、恋人との別れ
 

大学時代、趙丹青と出会い、互いに恋に落ちるが、一心は自分が日本人だと告げられない。
卒業後、海辺でようやく伝えると、激怒する丹青。

「成績が良いのに、昇進できないのは変だと思ってた。今まで言う機会はいくらでもあったはず。
 あなたが日本人だと知ってたら愛さなかったのに!」と言って去る。


「労働改造所」での生活
朝の点呼にはじまり、どこへ連れて行かれるのかも知らされない。そこはダム建設で、関東軍の兵士もいた。
一心らは土運びをさせられるが、電車の長旅で体の筋肉が衰え、想像以上の苦しい作業。
1往復は1.5km。昼寝の時も一心にだけは逃亡しないよう銃警備がついた。



1969年。移動命令で羊飼いに
その頃、エンはウスリー江で上級官の立場でソ連軍と戦争していた。
入団審査の時のことを思い出すエン。

 

一心は、妹のお守りのことを密告されて入団出来なかった。「迷信は禁止です!」「踏みつけてみろ!」
「支部が預かる」とエンが持ち帰り、別れる時返してくれた。
「なにかあったら、オレが必ず助けてやる」


看護師・江月梅との出会い
一心の乗せられた汽車は内蒙古へ。
羊飼いは、土運びよりはラク。日本人は例え逃げても養父母しか行き場がなく逮捕しやすいというのが理由。

囚人は一般人と話してはいけないルールがあるが、ある時、医療団を乗せたトラックがくぼ地にハマり、
一心が助けたことで、急患に間に合った。それは、師団の上官だった。

 

牧場で♪さくら さくら を口笛で吹く男・黄書海と出会う。


ドラマ『大地の子 第1部 父二人』(1995 全11話)

$
0
0
ドラマ『大地の子 第1部 父二人』(1995 全11話)
原作:山崎豊子


出演:
陸一心(松本勝男) - 上川隆也(少年期:笠原秀幸)
松本耕次 - 仲代達矢
松本タキエ - 田中好子
松本耕平 - 牟田悌三
張玉花(松本あつ子) - 永井真理子

大沢咲子 - 飯塚雅弓(帰国後の咲子:十勝花子)

陸徳志 - 朱旭
王淑琴 - 呂中

袁力本 - 馮国強(少年期:張利敏)
陸秀蘭 - 高常林

江月梅 - 蒋?麗

趙丹青 - 盖麗麗
馮長幸 - 廖京生
楊祐民 - 銭学格
冷珠 - 鄭振瑶
黄書海 - 薄宏

陸燕々 - 趙娃

稲村嘉三 - 西村晃
柿田潔 - 宇津井健
斎木吾郎 - 児玉清
紅谷擁 - 山下輝彦
工場長 - 角野卓造

狭間信一 - 渡辺文雄


【ブログ内関連記事】
『シリーズ戦争孤児4 引揚孤児と残留孤児~海峡を越えた子・越えられなかった子』(汐文社)

上記の本を読んでこのドラマを観たくなった。
随分前に、母もこのドラマをテレビで観たらしく感動したと言っていたのを思い出した。

一番驚いたのは、上川隆也さんの中国語の流暢さ
「この人、中国人だったの?!」と思って調べたほど。
意味は分からないまま、短時間で音で覚えたって書いてあったけど、凄すぎる。
中国語にも、日本同様、地域によっていろいろアクセントが違うと分かった。

このドラマの主人公のたどった苦悩の連続の人生は、まさに上記の本の証言通りで、
原作者の山崎豊子さんの想い入れもひしひしと感じた。

まだまだ知らない歴史があるなあ。
それも、生き証人がいらっしゃる、そう遠い過去じゃないこと。

戦争は、その時、命を奪われるのも悲劇なら、その後の人生にも長い、はかり知れない影を落とすものだと改めて知った。



▼あらすじ(ネタバレ注意
「文化大革命」
「労働改造所」

1966年。「文化大革命」により、日本人の子で中国人の養父母に育てられた陸一心は、
スパイの冤罪をかけられて「労働改造所」(極寒の僻地の強制労働所)に送られる。
そこでは毎晩のように夢に戦争から逃げる家族、妹アツコが出てくるが、当時のショックが大きく記憶はなくなってしまっている。



陸一心の実父・松本耕次は、東洋製鉄の社員。
満州開拓団にいた妻タキエ、父耕平、長男勝男、長女アツコ、次女ミツコらと別れたまま、死んだものとして仏壇に弔っている。



柿田本部長も、妻を満州で亡くしている。
耕次が海外出張から戻ると、柿田から、マレーシアにいた耕次の妻(再婚相手・ノブコ)がくも膜下出血で急死したと知らせる。


昭和20年。ソ連参戦、必死の逃避行
 

昭和20年。ソ連参戦の知らせが信濃郷満蒙開拓団(!)に入り、タキエらも含め全員とりあえずの荷物を持って徒歩で逃げる。

 

へとへとになって関東軍駐屯地に着くと、兵らはとっくに逃げた後。
リーダーは「満鉄まで行けば大丈夫だ。あと170km頑張ろう!」
残っていた数人の兵士らも「一緒に行く」といって指揮をとる。

途中でトラック、布団など、重荷になるものは「全部捨てていけ!」と言われる。
大河を渡る時、リーダーの妻は溺れ死ぬ。

タキエが背負っていたミツコも冷たくなっていて「父ちゃんに会わせる顔がねえ!」と泣き崩れる。
「赤ん坊はここに放置していってほしい」と言われる。(8/15)

「5歳以下の子どもは足手まといだ。全員殺せ! 母親が殺らないなら、オレたちが殺る!」と兵士が命令。
アツコは6歳だと誤魔化して助かる。

道の途中で捨てられている老人、子どもがいて、祖父・耕平も「わしもここに残る!」と言い出し、タキエは祖父を背負って歩く。
その後、祖父は病気となり「勝男、父ちゃんには、母ちゃんは偉かったと言うんだぞ」と言って亡くなる。

佐渡開拓団に着くと皆、集団自決した後だった
リーダー「イランに向かう。そこからハルピンに行く!」




佐渡開拓団でソ連軍の爆撃
敗戦のビラを落とす飛行機を信じず銃で撃ち落したため、ソ連軍は反撃のため爆撃し、開拓民も皆殺しとなる。
死んだふりをして助かった勝男は、ショックで自分も家族も分からなくなる。

 
「母という実感がなかった。涙も出なかった」

親しい大沢咲子も助かり、母タキエの死体を見せる。咲子の家族も皆死んだ。
アキコは助かり、勝男と再会する。

その後、現地民がきて、3人は連れ去られ、咲子は「オレの嫁にする」とつれていかれ、アツコも皆バラバラとなる。
「七台屯」で強制労働させられていた勝男は、命からがら家を逃げ出し、列車に乗り込む。



小学校教師・陸徳志、その妻・淑琴との出会い
汽車では、袁力本という少年に助けられる。家が貧しく、口減らしにあったという。
勝男らは駅員に見つかり、逃げる途中でエンと離れ離れになる。
着いた大きな駅は、その後「長春」と分かる。
妹がいるかもしれないと言われた場所で、毎日のように探したが見つからなかった。

ゴミ箱から食べ物をあさったりして路上生活をしていると「ご飯いっぱい食べさせてあげる」と日本語で話しかけられ、
ついていくと、彼は「人売り」だと分かる。

 

「行商、荷運びなんでもやるよ!」と売られているのを見た、小学校教師・陸徳志は、「可哀想だ」と言って、
なけなしのお金で勝男を買い、家に連れて帰る。

その後、一心は「黒液病」にかかり、クスリ代が高いため、「日本人街」に連れていけば、誰か助けてくれるかもしれないと思ったが、
まったくのゴーストタウンとなっていて、徳志はいったん勝男を置いていくが、「私の子だ! ウチへ帰ろう!」と連れて帰り
養子にして「陸一心」と名付ける。

 

この街にも革命の戦火が押し寄せ、徳志の実家に行くことにする。「蘇家屯」
途中、2ヶ所、関所?があり、勝男の中国語のアクセントがおかしいと言われて呼び止められ、、
引き裂かれそうになるが、徳志が小学校教師であることと、泣いて頼んだことが「親子愛は、思想に忠実だ」と言われ、
勝男は夫婦のもとに駆け寄り、初めて「父、母」と呼ぶ。

途中、食糧の略奪に遭うが「あの人たちは私たちより飢えている。食べさせてやりなさい」と徳志。

徳志「一心は、実の父母の名前を忘れてしまうほど辛い目に遭った。今後も一生差別と闘うことになるだろう」

徳志の兄弟の子らは一心をイジめたが、末っ子の秀蘭だけは仲良くしてくれた。
エンとも再会する。エンは秀蘭が好きだった。

 

ここにも革命の「紅衛兵」が来て、日本人の子を育てているせいで、徳志は“売国人”と呼ばれ、引き回しの刑にすると脅される。


スマホ料金プラン

$
0
0
【ブログ内関連記事】
スマホQ&Aコーナー part5

スマホにかえたのが7月で、今回初めて8月分の請求額が来たら、前の2倍でビックリ/驚
最初、確認した時は「トントンですよ~」ってゆってたのはウソなの

毎月、2倍払うのか?!と不安になって、また「auスマートサポート」に電話してみた。
(自分でも見てみたけど、「内訳」のところがざっくりすぎて分からなかった

お馴染みの「リモートサポート」で操作してもらったら、詳細が見れる画面が他にあった。

「アプリ一覧」→「auお客さまサポート」→「8月のご請求金額」の「>」→暗証番号→「料金明細」→各内訳が詳細に見れる。

ここに「総合計」と「au電話料金合計(スマホ)」「auひかり料金合計(パソ)」があり、
今回ADSLからの切り替えの日割り分も入っていて、前のプランと混在しているのと、
スマホにかえてからの初期費用の3000円が「auひかり」と「契約変更手数料」(「WIN」からau VoLTE?)の2ヶ所で発生したのが原因らしい。
この手数料は、最初のみ(au VoLTEのサイト見たら、使わなそう・・・

「auスマートサポート」を含むオプション使用料3000円は割り引かれている。


[8月以降]

「スマートバリュー」で8月から1400円割引あり
通話料はかけ放題→2500円の定額
前の「プランSS」でかかっていた費用はなくなる

それで再計算してみたら、たしかに微妙な差だった。
じゃあ、来月の請求額を見れば、スマホにしてからのちゃんとした料金が分かるってことだな。

使い方は変わってないし、むしろスマホにしてから触るのが面倒で、あまり使わなくなってるから通信費用は最低にしておきたいんだ。



その他のトピックス。

8月28日(金)の「あさイチ」に羽生結弦くんが出演!?

信じられない これは永久保存版間違いなし/嬉×∞


NHKオンデマンドに無料会員登録(2015.8.14)

$
0
0
NHKオンデマンド
観たい動画があったので、試しに入ってみた。

登録には、氏名、生年月日、メールアドレスなどの入力が必要。
支払い方法は、クレカほか、5~6コ選べて便利。
約5000ものアーカイヴから視聴可能だって。古い番組も気になる。

会員登録から視聴まで
ログイン→観たい番組を検索→「月額」か「単品」ボタンをクリック→決済方法を選ぶ(auかんたん決済)→購入する

→auにCメールがくるのでURLをクリック→パソと連動して購入画面となる→購入→マイページで確認可能
※購入してから3日間見放題(時間で計算)

最初のauログイン画面で、またもや、auIDで2回もはじかれたため、また変更した。一体何回変更してるんだっ
オンデマンドのカスタマーセンター受付は22時までと遅いため、電話して、登録方法など聞いて、助かったv


途中でエラーメッセージが出て「時間がかかっております。このまま続くようでしたら、最初からやり直してください」とある。
エラーなのか、通信に時間がかかっているだけなのか、気が短い私はすぐイライラしてしまう

この感じだとエラーだな。Cメールが全然届かないから、もう一度電話で聞いたら、
「1時間ほど待ってから、再度ログインしてみてください」・・・・え?1時間

いやいやいやいや。
再度、最初から試して、やっとのことでログインできた(結局、ここまでで1時間経ってたが
今回は試しに「単品」で、ポイントから差し引いて購入。

1話視聴して(画面が昔の正方形なんだよね)、2話目を観ようと思ったら、またログイン失敗!
きぃいいいいいいいいいい
夜も遅いし、諦めて、翌日、新たな気持ちで試したら、すんなり通った。なんなんだっ!


好きな俳優名でいろいろ検索してみたけど、10件くらいしかヒットしない(それも随分前漁ったやつ
検索も新着・番組名順でしか表示できないし

これで、1本200円ちょいなら、レンタル屋のほうが安いな(旧作1本100円で1週間
出かける手間が省けるっていうのが唯一の利点か。

膨大な番組がストックしてあるだろうに、この情報データ化時代に、なぜ民放とかも公開しないんだろう?
今、流してる番組よりずっと面白い資料が無尽蔵に見つかるだろうに。


ロジャーズ杯男子シングルス決勝 ノバク・ジョコビッチ×アンディ・マリー

$
0
0
■ロジャーズ杯男子シングルス決勝 ノバク・ジョコビッチ×アンディ・マリー

ロジャーズ杯男子シングルス準決勝 錦織圭×アンディ・マリー

上記で書いたとおり、錦織圭が負けて、決勝はどっちでもいっかと、早送りで観ようと思っていたら、
思わず最初から引き込まれて、1H40分に短縮された最後まで観てしまった。

このゲームは凄かった

 

 

 


デュースが延々と続いて数十分に渡り、マッチポイントも4回だったっけ?
さすが、第1シードと第2シードの戦い。
もう一度、最初から観たくなるような素晴らしい試合だった。

凡ミスなし、追い込まれた時こそサーヴィスエースで取り返し、
お互いギリギリのスーパーショットの応酬。見応え十分!

 

 

3時間の長丁場の末、結果は、6―4、4―6、6―3で、なんとマレーが優勝
これで彼は世界ランキング2位に返り咲いた。

 


スピーチでは
 

「私はフランス語が喋れません。ジョコビッチは何ヶ国語も話せるのに。中国語とかまで。
 なんだか、僕がカッコ悪く見えます」

なんて冗談を言って、ジョコビッチを笑わせるシーンもあった。

 




マレーは試合中もしょっちゅう喋ってる。

途中、テレビカメラに当たったと主審からコートヴァイオレーションを受けたが、
コート内のあんな邪魔なところにデカいカメラを置くほうがおかしいでしょ?



この2人を錦織が倒せる日が来るのかねぇ・・・
ジョコビッチ、ナダルに1回ずつ勝ったから、まずは、1人ずつ、1勝ずつだな。

『ブラタモリ スペシャル 東京駅』

$
0
0
『ブラタモリ スペシャル 東京駅』

【お題:巨大地下空間は歴史の生き証人!?】

丸の内側

東京ステーションギャラリー
何度か行ったことがあるところ。
「プライベート・ユートピア ここだけの場所@東京ステーションギャラリー」

今回は、レンガ半被を着た学芸員の方がご案内(マニアパ的


 

 

漆喰を塗るため、わざとレンガの表面に傷をつける技術。
漆喰で隠れるため、誰かへのメッセージ?を残した痕跡もあるため、お触り厳禁w


複雑に入り組んだ巨大地下空間には、江戸時代の痕跡があちこちに
 

 

 


高低差の下には丸の内線が走っている
 


高低差の下には、下水道も走っている
 


丸の内側はもと大名屋敷
 


行ってこい階段の謎~東西線がぶつからない
 
やっぱり上には丸の内線が走っている

 

 
はりめぐらせすぎでしょう


工事で天井を剥いだら見つかったものとは?
 

 
地上の交通渋滞を解消する目的で4車線つくられる予定だったが、計画倒れに




謎のトンネルは、地域冷暖房
 
近隣のビルに効率よく冷暖房を供給している。できてからもう40年も経っている



 



復活した「ブラタモふるさとコレクション」
NHK短編映画「東京駅」より 昭和31年の映像
 

 


八重洲側

高速道路と、商店街が直結
 


八重洲側は町人の町だった
 

 


昭和40年の「モータリゼーション」の発達の影響
 

 

 





避難口を出ると・・・
 


江戸城の外堀の中には、外堀に合わせて曲がったビルが建設中
 


江戸城の外堀の石垣が出た
 
「今は撤去しましたが」てカンタンに言うなあ

今や自転車置き場にしか見えないところがまさか!
石があまりに大きかったため、削って、草木で誤魔化したんだとか
タ「まぁ、残さないよりはずっといいですよ!」

 
タイルの一部をはらせてもらったタモさん


江戸城の外堀の石垣がそのまま残っている場所もある
 

 


石橋を解体して、修復している
 

 
「木橋が江戸時代の幕府の象徴なら、石橋は薩摩・長州の象徴」


2年前にリニューアルした歌舞伎座が、初めて地下鉄と直結したわけ


閉店時間になると、毎日店舗を片付けるため、置いてあるものの下には車輪がついている。

 

万一の時の避難所になる


地下鉄3階には、備蓄庫もある
 

外のマンホールは簡易トイレに
 


新たな地下空間
この下からの景色は、もうすぐ見られなくなる。

 


『なずなよなずな』(白泉社文庫)

$
0
0
■『なずなよなずな』(白泉社文庫)
大島弓子/著

白泉社文庫セレクション

「大島弓子選集」で近所の図書館で検索し終わって、全16巻だけど、5、6、13巻がないことが判明。

「大島弓子が選んだ大島弓子選集(全7巻)」は、ほぼ「大島弓子選集」と内容が同じ。

その他にこの「白泉社文庫」が4冊あって、中には「大島弓子選集」に収録されていないものも見つかったので、
それを借りて、大島さんの作品シリーズはひとまず幕引きになりそう。

ここでは、そのかぶってない作品のみのメモを書くことにします。


▼あらすじ(ネタバレ注意

『なずなよなずな』1974年週刊少女コミック13~18号掲載


校則が厳しい桜園高校の校長の父を継ぐつもりで風紀委員として真面目一徹なもも。
ももはバスの中で生徒手帳を盗まれ、痴漢の仕業と勘違いし、もものガードマン役の御形はこべは激怒する。
転入生・芹なずなを紹介され、彼が痴漢だと言うと、ザックに入れてた末っ子が触ったのだと言う。

 

なずなの家に行くと、両親は亡く、長女スウ、次郎、三郎、四郎、五郎、全員の世話をしているなずな。

「もも、愛のない冷たい専制君主と一緒にいて、寂しい思いをしているのだろう。
 もも、僕がここにきたのは、君をあの家から連れ出すためなんだよ」

はこべは、なずなの持つ唯一の両親の写真を破いて大ゲンカとなる。
学校に戻ると、校長はさらに校則を厳しくして、ももの親友よもぎは、退学覚悟でももと五郎を守る。


ももは、昔、母が出て行った時に庭に埋めたままだった日記を読んでみる。
そこには、父は学校を愛していて、再建のために自分の家のお金目当てに結婚したのだと書いてあった。

「ねえ、もも、“いとわしさ”は、辞書にはない意味を持ってるような気がしないかい。
 愛しくて、呪わしいのさ」(なずな」

なずながももにキスしようとした現場を見て逆上するはこべ。
校長は、なずなではなく、はこべを停学処分にした理由は、いずれ学校を継ぐももに傷がついてはいけないからだと思うもも。
そして、母はなずなの父と再婚し、なずなと自分は異父きょうだいだと知る。

「私、母さまのようになりたくない。8つの時見たの。裏庭で母さまが他の男の人と寄り添っていたのを」


よもぎは化粧をしたまま登校すると、校長は「その汚れをとりなさい」と命令する。



「先生にとって聖なるものはこの学院でしかないのですか。
 すべてあなたのためでしたのに。最後まで気づいてはくださらなかった。
 それでも愛していました。先生、あなたを勉強以上に」

よもぎは、ももの母と同じ理由で学校を去る。

“なぜ、おまえたちはどちらかを選ばねばならぬことを強要するのだ。
 桜園を愛していたから、お前たちを愛していなかったと、どうしていえる”(父


小さい頃、ももが

「父さま。桜は毎年、大泣きして散るわね。一体、なにがそんなに悲しいのでしょうね」と言ったことを思い出し、
「私だと思って、桜の木をきりなさい」と切り始める。
「桜をきらないで!」と止めるもも。

ももは、なずなの家に行くと、もう去った後だった。



[あとがきマンガ]

 


『ほうせんか・ぱん』(白泉社文庫)

$
0
0
■『ほうせんか・ぱん』(白泉社文庫)
大島弓子/著

白泉社文庫セレクション

「大島弓子選集」で近所の図書館で検索し終わって、全16巻だけど、5、6、13巻がないことが判明。

「大島弓子が選んだ大島弓子選集(全7巻)」は、ほぼ「大島弓子選集」と内容が同じ。

その他にこの「白泉社文庫」が4冊あって、中には「大島弓子選集」に収録されていないものも見つかったので、
それを借りて、大島さんの作品シリーズはひとまず幕引きになりそう。

ここでは、そのかぶってない作品のみのメモを書くことにします。


▼あらすじ(ネタバレ注意

『まだ宵のくち』1976年JOTOMO7月号掲載


父のもとに常盤亜利子と夫が事故で亡くなり、一人だけ助かった長男が喪主をやるから来いと電話が来るが、冷たく断るのを聞く娘・苫屋苺子。
亜利子は、昔、父の恋人だったが、常盤に奪われたことをいまだに根に持っているのだった。

進学高校3年の苺子は、睡眠時間を3時間に削ってまで父と同じ法律家になろうとしている。
理由は、若くして亡くなった母が、いつも忙しい父を見て、同じ法律家になれたらいつも一緒にいれるから、
秘密で勉強してると聞いて、その夢を叶えたかったため。



学校で“フラストレーションの解消法”を聞いて回ると、「紅茶タバコ」「メスカリン」「ジギタリス」
「パセリ、セージ、ローズマリー、タイム」などの幻覚剤を使っていると聞いてショックを受ける。
大好きなサイモン&ガーファンクルの詩がそんな意味を含んでいたとは知らず、さらにショック。
(あれ? 体にいいハーブじゃなかったっけ???

 

祖母は、ろくに寝ず、食べずの孫に「息子はあなたに法律家になれなどと強いてはいませんよ」と心配する。


苺子は試しに「紅茶タバコ」を吸ってみると、ハンサムな青年が立体的に出てきた。
名前を好きに決めていいというので、教科の中で一番好きな「現代国語」にするw



「私は、あなたの深層心理から生まれ出たもの。つまり本性は死神なのです。
 あなたは、今日、本屋の死についての叢書の前に立ち尽くしていたでしょう。
 ヒトはそういった曖昧な願望から、実際的な自殺に移るのが通例なんです。
 死神は一応、神なので、それなりにお止めします。
 でもどうしてもお逝きになりたければ力をお貸しする仕組みです」

「黄泉の国とは一体どんな風なんです?」

「いってみれば、やはり無ですよ。でも意識だけはあるのです」


翌日の試験で、お腹に激痛が走り、神経からくる胃潰瘍だから、1週間は家で安静にしていろと言われる。
クラスのみんなは誰一人、顔もあげずに試験に集中していた。

久しぶりに父の書斎に入ると、「亜利子逝く」というメモ書きの上に涙の跡を見つける。


「眠ってしまいたい」とゲンコクさんに頼む苺子。
ゲンコクさんは致死量のクスリを渡すが、本当は適量の睡眠薬だった。

部屋に充満した「紅茶タバコ」のせいで、父は、亡き亜利子の霊を見る。



「なぜ常盤と結婚したのかを話さなければなりません。学生時代、あなたは健康で、誰からも愛されました。
 常盤の反抗は、あなたを愛するがゆえだったのです。私は彼の唯一の友人で、ついてゆきました。
 どうか早く、昔のあなたに戻られますよう。私たちは本当にあなたを愛してるんですから」


エゴのための自殺幇助は禁止されている死神は、重罪を言い渡されて、黄泉の大王に連れていかれた。
もう一度「紅茶タバコ」で再会しようとしても、もう死の願望がないため効き目はなかった。

そして、同じ学校に、あの一人生き残った青年・常盤がいることを知る。
彼は死神とそっくりだった。



“そうよ。あたしのイメージはいつだって正しくない。
 名前はなんていうのだろう。恋人はいるかしら。
 こんどのイメージはたしかよ。
 笑顔で迎えてくれるにきまってる”



[あとがきマンガ]

 


『いちご物語』(白泉社文庫)

$
0
0
■『いちご物語』(白泉社文庫)
大島弓子/著

白泉社文庫セレクション

「大島弓子選集」で近所の図書館で検索し終わって、全16巻だけど、5、6、13巻がないことが判明。

「大島弓子が選んだ大島弓子選集(全7巻)」は、ほぼ「大島弓子選集」と内容が同じ。

その他にこの「白泉社文庫」が4冊あって、中には「大島弓子選集」に収録されていないものも見つかったので、
それを借りて、大島さんの作品シリーズはひとまず幕引きになりそう。

ここでは、そのかぶってない作品のみのメモを書くことにします。


▼あらすじ(ネタバレ注意
ラップランドで暮らしていたいちごの父(日本人)が死んだ。

 

いちごは、一度ラップランドに旅行に来た青年と結婚する(父に面影が似ているから)と言って、列車に乗る。
家族同様の養父母は、新しい土地に行くから、もう会えない。
母がいちごが6歳の時に亡くなってから育てた養母は泣いて見送る。

やっと日本に着いて、「しぶやくじんなん いくた」と言って家を探すいちご。

“草がない 雪もない 色のわるいやせた木ぎ
 砂ぼこりとも 草いきれともつかない もうもうたる これは空気か!?”

(私もいつも都心の街路樹を見ると悲しくなる

やっと生田の家に着くと、小説家の父、虚弱だが家族を支える大学生の長男・森太郎、
次男・林太郎と、そのGF然子がいた(彼らの母は亡くなった

 

林太郎といちごは同じ17歳。「お嫁に来た」といういちごに激しく動揺する家族と然子。
一度は自分の勘違いだったと家を出るいちごだったが、一晩、林太郎と手をつないで眠ったことでもう結婚したと思い込む。

然子は焦りを感じ、林太郎に告白し、林太郎も幼なじみの頃から好きだったと言う。
森太郎の婚約者・美の宮が来て、どこかで見た顔だと言ったことで、父は身元を調べたほうがいいかと迷う。



いちごに振り回される林太郎を見て、然子は自分の貯金でいちごの帰りの旅費にしてもいいという。
もの覚えが速いいちごを、小学校に入れる森太郎。そのためにバイトを増やして体を壊してしまう。

然子は林太郎に告白したことを告げ、いちごにフェアで戦おうと言う。
いちごは、大学一女好きな狼男・日向に襲われそうになって、初めて大人の恋愛の意味を知る。

 

それから急に男性恐怖症になってしまういちご。日向は諦めず、女装していちごに接近する。
日向は、両親が結婚してから10年目の子どもだということを涙ながらに話して、いちごに同情させる。

森太郎が倒れてから、いちごは慣れない風習の中でバイトを探し、林太郎も学校を辞めて働くと言い出す。
然子は、林太郎からのキスがきょうだいにする額へのキスだったことから、林太郎はいちごが好きだと気づく。



林太郎は、学校を辞めるのは、父のような小説家になりたいからだと夢を初めて家族に話す。
いちごは、養母が「困った時はこの結婚指輪を売ってお金にしなさい」と言っていたことを思い出し、
指輪を売ってしまうが、父はすぐ買い戻そうとして、倍の値段で売れてしまったことを知り悲しむ。

なにも役に立てないことを後悔して、いちごは横浜港から密航しようとして捕まる。



父がいちごのことを書いた「いちご物語」が採用され、売れたことで問題はいったんおさまるが、
然子は自暴自棄になって不良と付き合っていることが林太郎の耳に入る。

いちごは日向に助けを求め、林太郎は然子のためにケンカして入院し、
「ぼくは、いちごを愛している」と然子に告げる。
日向は然子を慰めて、いつしか2人は大接近する。


「薔薇を抱えるとどんなときでも楽しくなるよ」(日向


いちごは咳き込むことが多くなる。
そんな折、「いちご物語」を読んで訪ねてきたのは、父の母だった。父の名前は有馬司。
父の兄(養子)の息子・猛(相続人)は、「あなたと結婚する運命にある」と言う。

 

 

このままだと呼吸器系がやられるため、空気のいい場所での静養が必要と医者に言われるいちご。
有馬家は、大企業の総本山で、猛とその家柄を狙う女子3人組は、なんとか仲を裂こうと画策する。
猛はいちごを好きになり、林太郎にどちらがいちごを射止めるかフェアに競うと言う。



林太郎は、自分の書いた小説を懸賞に出し、入選したら、小説家となって、
いちごにプロポーズしようと決心していたが、ことごとく落ちる。

女子3人組の1人・薫子がいろんな策を講じるのと、祖母や長男が悲しそうなワケを知りたくて、
咳が出るのも構わずに駆け回るいちご。

会社を継いだ長男は、いちごに実情を話す。
高校入試の時に、自分が養子だと気づき、父が亡くなった時、社員が2派に分かれて
途方に暮れていたら、兄が大好きだった司は姿を消し、二度と戻らなかったという。


一族にいちごを紹介すると高揚する祖母。
だが、「私は司の子どもではありません。あれは勘違いでした」と皆の前で言ういちご。

林太郎の時評が出版社で採用され、いちごに告げようとした時にはもう家を出てしまい、全員で探す。
司の兄は、「いちごは環境不適応で、日本にいては長く生きられない。どこに行っても成人はできないと医師に言われた」と話す。

いちごは、皆の幸せを見届けようと、然子と日向の仲の良さを見て安心し、庭で倒れているところを日向が見つける。
林太郎はいちごとラップランドに行くと決心する。
いちごは「その前に、森太郎と美の宮のブライズメイドになりたい」と言う。



2人の式で、日向は然子にプロポーズし、林太郎はいちごと仮祝言まであげた。
その後、ラップランドに猛が薫子と婚約したとの手紙が届く。

林太郎はいちごと手をつないで眠り、いちごは翌年の3月に逝ってしまう。
林太郎は日本に戻り、いちごは信念で生き返るのではないかと時々夢を見る。

“私の青春の、一番奥にしまった物語である”




[あとがきマンガ]

 


『つるばらつるばら』(白泉社文庫)

$
0
0
■『つるばらつるばら』(白泉社文庫)
大島弓子/著

白泉社文庫セレクション

「大島弓子選集」で近所の図書館で検索し終わって、全16巻だけど、5、6、13巻がないことが判明。

「大島弓子が選んだ大島弓子選集(全7巻)」は、ほぼ「大島弓子選集」と内容が同じ。

その他にこの「白泉社文庫」が4冊あって、中には「大島弓子選集」に収録されていないものも見つかったので、
それを借りて、大島さんの作品シリーズはひとまず幕引きになりそう。

ここでは、そのかぶってない作品のみのメモを書くことにします。


▼あらすじ(ネタバレ注意

ダイエット 1989年ASUKA1月号掲載

標縄福子は巨漢。ものすごく食べて、咀嚼運動が記憶中枢を刺激して、昔のことを事細かに思い出す。

父が恋人に子どもができて家を出たこと、再婚相手が来た日のこと、母からあんたはどんどん前の夫に似てくると言われること・・・
それらを新鮮な馬鈴薯にして箱に詰め、意識の奥深くに埋めると、あとはニルバーナの世界。

 

クラスの親友・黒豆数子は、「痩せたらモデルになれるよ。私が保証する!」
福子はそんな数子の前向きさが好き。

数子は、コンビニでよく会う青年・角松とバッタリ再会して驚く。
数子が恋をしていると知り、フクコは応援する。



「あたしが痩せた暁には、ご褒美として、たまにあなたたちのデートに参加させて」


フクコは見事に痩せて、モデルの審査も通過し、学校には親衛隊が出来、毎日ラブレターの山
母は自分を捨てた夫の顔がそこにあると無視する。

約束通り、カズコと角松のデートに加わるが、角松があまりに優しいので混乱する。
“もう一度太って、角松くんの今日の親切が本物かどうか知りたい!”



あっという間にリバウンドしたフクコに対しても、角松は同じく優しかった。
だが、今度は、カズコが嫉妬して、友情にモヤモヤが残る。

フクコは、実父に偶然出くわす。娘にxmasプレゼントをねだられて買っている様子を見て、きれいな子だと思う。



角松は変わらない思いをカズコに伝えて2人の仲は戻るが、モヤモヤはなくならず、フクコは再び痩せてみる。
そして、実父に電話して、街を歩いていると、こないだ娘に買っていたものの色違いをプレゼントしてくれる。


“買ってもらった高級時計は、家族の前で永遠に使えない”


フクコは無理なダイエットから生理が3ヶ月も来ないとカズコに泣いて相談する。
「それはあたし困るのよね。あたしは子どもを持って、今のあたしを超えなくちゃならないんだから」

相談して安心したフクコは再び食欲に走るが、吐いてしまう。
そして、カズコらのデートに参加した時にはゲッソリ痩せすぎていた。
公園で、手づくりお弁当を食べた後、フクコは吐いてしまった。



最悪な場面を見せてしまった後悔の念にかられていると、病院の看護婦から、
「あなたのお友だち偉いわね。ベタベタのあなたの体を冷やすまいとしっかり抱いていたんですって」

カズコは、フクコが角松とカズコの子どもなんだと話す。
「あたし、あの子を育てるつもりだわ。あなたに協力してほしいのよ」



フクコはカズコが焼いてくれたクッキーを食べてみた。

“あたしははじめて食べ物を美味しいと思った”



毎日が夏休み 1989年ASUKA7月号掲載
スギナの母は再婚。義父も再婚者。

スギナはイジメのために毎日、学校をサボっていたが、
義父も会社と方針が合わずに退社して、通っているフリをしていることを知る。

夫の肩書き、娘の成績などを近所に話して羨ましがられるのが生き甲斐の母は2人を強制的に元に戻そうと奮闘する。
夫は、なぜかスギナと一緒に就活を始め、さすがに父娘いっしょに雇ってはもらえない。

そこで「なんでも屋」をやろうと言い出す父。スギナは副社長となる。
母はこんな所にいられないと引越しを考えるが、父は「ここは10年間の顔見知りが5000件あるんだぞ」と前向き。




父が元の妻・紅子にまで仕事の案内状を送って、依頼の電話が来たことでキレる母。
それだけじゃなく、母の元夫にも送っていて、激怒のため母は電話機を壊す。

紅子は、古いアルバムを棚の奥にしまってしまったから取って欲しいという。
そこには若い頃の義父と紅子がラブラブで写っていた。



「あとはあたしの話し相手してほしいの」と紅子は、スギナに映画『小馬物語』を観に行くよう追い出す。
“動物こきつかった映画なんてみたくもねーよ”(この辺、大島さんの毒が出てて可笑しい。私も納得

“あたしが観たいのはドキュメンタリー”と、義父と紅子の話を盗み聞きw
仕事に明け暮れる夫とスレ違いが生じ、チヤホヤしてくれる別の男に走った紅子。
そして、人の勧めで機械的に見合いして再婚した義父。

義父はあくまで仕事と割り切って、時間になるとすぐスギナと帰る。

義父の送別会に、母を呼び、その案内人として義父と娘を雇った会社の人間を
“見栄っ張りの母さんにとっては、史上最悪の侮辱でしょうよ”


翌朝、予想通り「当分帰りません」と置手紙を残して、母はいなかった。
久々、学校に戻ると、以前イジメから助けて、イジメる側に入ったスケープゴートの女子が遅れた勉強を助けてくれた。

スギナは、今のなんでも屋が、超一流になれば母は帰ってくるのではないかと考えた。
しかし、母は一番高級の赤坂のクラブホステスをして、2人を養うという。

義父の仕事中、紅子のマンションから火事が出た。
「もう1つ取って欲しいものがある」と依頼されていたものを、大やけどを負って取ってきたら、
それは、付き合っていた頃、海で拾ったさくら貝や石だった。


義父の手術の知らせを聞いた母は、慣れない仕事で倒れて、2人は枕を並べて入院。
「回復した時は、はじめからやり直せばいい。もし死ぬようなことがあれば、いっしょに死のう」
この言葉で夫婦仲は戻る。

そこに母の元夫・江島が現れ、母からの頼みで借金の立替と、娘の保護を頼まれたという。

父は回復、仲間が増え、今や前の会社と肩を並べている。



スギナは学校に戻らなかったが、父がお茶の時間に教えてくれたことが全て勉強だったと分かる。

“考えてみれば、あの日のあたしは、まぶしい永遠の夏休みを手に入れたのだと思う。
 計画する。実行する。失敗する。出会う。知る。発見する冒険とスリル。自由と喜び。
 今、私は海外出張から戻ったところだが、海で思いきり泳いだ後のような気分がしている”

(こうゆうのがほんとの仕事っていうんじゃないのかな



恋はニュートンのリンゴ 1990年ASUKA5月号掲載
8歳のサトコは、天才児。
いつも見かける青年・泡盛に本気で恋をしている。



泡盛は、サトコが兄のように慕ってくれているんだと思い、一緒に遊んであげるが、
それを見ていた同じゼミの松本は、女児誘拐か、変態かと心配する。

サトコは泡盛に本気のラブレターを出す。
一応、返事を書いて、ポストに入れるが、それを見た家族も心配する。


泡盛と同じゼミの菊姫は、泡盛のトラウマが聞きたいと居酒屋に誘う。



「トラウマって自分でハッキリ自覚すると、新たな解決法がひらけるっていうわよね。
 幼児体験とか、親子問題とかにトラウマは必ずあるはずなの」

泡盛は、サトコに菊姫を紹介して、大人の付き合いがあることを見せつける。
実は、菊姫は、松本に頼まれて、トラウマを語る声を録音し、防犯ブザーを持って、警戒していたのだった。


帰ってみると、サトコは泡盛のアパートの玄関前で眠っていたため、家に入れる。

“そういや、これが子どもの眠り方だったよ。本格的に眠ったら最後、完全に眠り尽くすまで目を覚まさない。
 うつつの際のいっさいの悩みも問題も放棄して、ただひたすら眠る”

家族が迎えに来て大騒ぎとなる。
泡盛は警察に取り調べまで受けて釈放される。

家族は、サトコにアメリカ留学させようとするが断る。
泡盛のアパートに行くと、引っ越したという。学校に行くと休学届けが出ていた。

兄は、泡盛をイスに縛って、夫婦で共働きの酒店は父から継いだもので、弟のせいで潰したくないと激怒。
そんな中、サトコが町一番の高い木に登って、泡盛を連れて来ないと死ぬと言っていると、母親が泣いてすがってきた。



サトコはアメリカに留学に行き、「8年後帰ってくるから、その時、ここで会う約束をしてほしい」という。
泡盛は約束する。「それからのことは、また話し合えばいいし」



[あとがきマンガ]

 

心と脳の白熱教室 第2回 本当の楽観主義とは

$
0
0
心と脳の白熱教室 第2回 本当の楽観主義とは
イギリス、オックスフォード大学で心理学の公開講座を収録した番組。

夫婦でそれぞれの視点から研究し続けている

 


 



楽観主義とはなにか?

例:
電車に遅れが出て、原因は資産家で有名なポール氏がうつ病で自殺したと知って驚いた。
一方、テムズ川で投身自殺しようとした女性は、移民でホームレスの男性に助け出された。
男性の言った言葉が印象的だった。

「あの人にも家族がいる。人生は生きる意義があるんだ」

この2人の根本的な違いはなんだろうか?



楽観主義と悲観主義

 

 


これまで、心理学ではネガティヴのほうばかり多く研究されてきた。

「それでは、ハッピーとはどんなことだと思いますか?」

A「友人、家族といること」
B「スポーツをしている時」
C「新しいことを学ぶこと」



認知バイアス


同じ状況であっても、見方・捉え方は人によって異なる。
時にはポジティヴになるが、通常は悲観的な見方が多い。

例:

鏡に自身を映している猫。強そうなライオンに見える人(時)と、弱く見える人(時)がある



社会不安


社会はとても曖昧なもの。そして、自分をどう解釈するかは人によって異なる。

例:
赤面が怖くて外出できない女性がいた。
そこで、彼女といっしょにカフェに行き、私は顔中に赤い斑点を描いてコーヒーを注文して戻った。

「なにか気づいたことはありましたか?」
「1、2人しか見ていなかった。それもちょっと見てから、元の話に戻っていた」

自分が思っているほどやっかいではないと、本人に認識させることが重要。



人生の満足度テスト


Q1.だいたいにおいて、自分の人生は理想に近い

Q2.自分自身の人生の状況は申し分ない

Q3.私は自分の人生に満足している

Q4.これまで人生において欲しいと思う大切なものは手に入れてきた

Q5.人生をもう一度やり直せるとしても、ほとんど何も変えたいとは思わない

点数の合計を計算する。


私は23だった



幸福感とは?

安心感、愛情が深く関係している。
家庭に問題があったり、紛争地域に暮らす子どもたちには、
1人だけでもいいから緊密に話せる“大人”がいることが不可欠。
信頼することを学ぶことで、困難に強くなる。目的・好奇心を持つことも重要。

お金も一定の安心感にはなり得るが、余分に持つと意味をなさないという研究結果がある。



イースターブルックの進行逆説


例:
私は、念願の車を購入してハッピーだった。
だが、隣りを見たら、よりステキな車を購入したのを見て、ガッカリした。

例:
長年、准教授を目指して努力していた友人。ついに准教授となって「良かったわね」と言うと、落ち込んでいた。
今は、「早く教授になって、もっと稼がなきゃ」と悲観している。


他人との比較を止める
自分より少しでも上の人と比較すると、幸福感は下がるという研究結果がある。

他人、両親、パートナーの期待に応えるより、自分を基準にするには、
 「自分は本当な何がしたいのか」自問すれば分かる。

以前の自分よりは、今の自分のほうがうまくいっているなど、正直に考えること。

(同じことを、こないだ友だちに言ったばかりだけど、落ち込んでる人に正論をゆっても届かないんだ



人間の3つの状態


統計をとると、ほとんどの人が「ぱっとしない」状態にあてはまるw
ネガティヴというほどでもなく、今の状況を享受しているわけでもない。
→この「ぱっとしない」点に注目し、意欲を高める研究がさかんに進められている。



楽観性テスト


Q1.先行きが不透明な時でもベストの結果になるだろうと思う

Q2.友人関係をおおいに楽しんでいる

Q3.事前に決めたルートやスケジュールを持たずに旅に出る

Q4.自分はそんなに簡単には動揺しない

Q5.一人で長い時間を過ごすと落ち着かなくなる

Q6.いつも良いことが自分に起こると信じている

点数の合計を計算する。

数が多いほど楽観的。私は19で「ほどほど」だった。
統計では、「ほどほど」がもっとも多い(なんにせよ、私は平均的なんだよねw



感情のコントロール術を知ること~ココロの回復力

「万事順調だと思われる人とは、どんな人だと思う?」

A「スポーツで勝ち続けている人」「忍耐力を身につけているってことね」
B「友人、家族がいる」「重要な要素だわ」


トラブルになった際、立ち直るはたらきを見につけること。

例:
9.11で夫を失った女性は、幼子の育児で救われ、今はハッピーだという。

例2:

Oh!! I love Michael!!!

28歳でパーキンソ病を得て、一時は「俳優のキャリアは終わった」と悟ったという。
だが、彼は楽観主義なため、「長期的には状況は好転するだろう」と思った。
そして、その通り、今ではキャリアを復活させた。



楽観主義の要素


このことで言えるのは、
トラブルが起きた時、怒りなどを抑え、現実的になること。
物事は、思った通りにはならない。
ポジティヴ、ネガティヴに関係なく、経験してきた情緒的な出来事が多いほど対処できる
(私も人生は経験だと思うな

ポジティヴ、ネガティヴがちょっとずつ両方必要だということ
ポジティヴ、ネガティヴだけでなく、他の要素も必要だということ


真の目的
具体的な目標を持っている、心から手に入れたいと思うと、ヒトは集中して、行動を起こす。
「どう考えるか?」よりも、「どう行動するか?」が重要。実際に行動すること。



アナグラム・テスト~「粘り強さは脳の仕組みと関係がある」

ランダムな文字から1つの単語を見つけるテスト(答えはチーズ

どんな文字にもならない不可能な問いを混ぜて実験し、諦めた時間をはかった
楽観的なヒトは4~5分、悲観的なヒトは2分で諦めた。

エジソンの有名なセリフがある。
「わたしは、今までに、一度も失敗をしたことがない
 電球が 光らないという発見を、今まで2万回したのだ」

うつのヒトは、「感情のコントロールは出来ない」と強く思っている。



楽観性は健康にも作用する

例:
20歳前後の修道女の日記を参考にした。日課としていたため。
彼女たちは、酒もタバコもやらず、ほぼ似たライフスタイルなため、比較するのに好適だった。

彼女たちを、楽観主義と悲観主義に分け、30年かけて医療記録を調べたところ、
楽観主義者は、悲観主義者より健康で、平均寿命も10年長いことが分かった。


例2:
フィンランドにある会社での調査で、なにか大きな深刻な出来事があった後、欠勤日数に違いがあった。
楽観主義者のほうが欠勤日数が少なかった(どっちも休ませてあげてください

つまり、楽観主義者のほうが、トラブルに対してうまく対処できるということ。
(その対処法を具体的に知りたいなぁ


このシリーズは、第3回、第4回と続きます。

ほんとうにネガティヴな人は、こういう記事もスルーするな。
自分の見方に固執して、それが正しいと証明するために、失敗することすらある。

ヒトの言葉、イメージには力があると、私は思う。
アスリートがイメトレで、成功例を何度も思い描くように。
ネガティヴなイメージ・言葉は、そのままネガティヴな結果となる。

プロのアスリートは、たとえ結果が悪かったとしても、
冷静に分析して、「次は勝ちます」と言い切る。
ポジティヴなだけじゃなく、裏では行動し、努力し、継続しているってことも忘れてはならないし。


topics~Windows10無料アップグレード予告 ほか

$
0
0
最近の気になるトピックス。

Windows 10無料アップグレード
 

急にパソにこんな宣伝が出てきた。
スマホの次はパソか・・・
なんだか分からないから、ポイントだけ転記して、1年間考えよう。

7月29日から1年間、無料アップグレードできる

Windows7以降のOSを搭載しているPCなら大体の機種が問題なくクリアできる

「Windows 10を入手する」ボタンから予約した一般ユーザーがアップグレードを開始できる時期は、具体的には明らかにされていない。

「Windows 10を入手する」ボタンは、たとえアップグレード予約をしたあとでもインジケーターに表示され続けるうえ、
 インジケーターの設定から一旦隠しても再起動時に復活してしまう(なんて迷惑な・・・
 コントロールパネルから更新プログラムそのものを削除する必要がある。

Windows 10は「Windows最後のメジャーアップグレードになる」とも言われており、
 Windows 10のプレビュー版はかなり安定してきているものの、当日に混乱が起きる確率はゼロではない。
 リリース当初の混乱が落ち着き、メーカー製のWindows 10プリインストールPCも出揃ってくる1、2ヵ月後にアップグレードすることをオススメしたい。

最低システム要件はWindows 7とほぼ変わらないが、
 一部のハードウェア(使用パーツ)に対しては、Windows 10用のドライバーが提供されないおそれがある
 現在のところ、Windows 10に無償アップグレードしたデバイスをもとのWindows 7やWindows 8.1にダウングレードできるかどうかは不明
 無償アップグレード期間はリリースから1年間を予定しているので、くれぐれも導入は慎重に! →ここから参照


●アートシーン
「シベリア抑留」を振り返って考えるため、収容所を訪れた宮崎さん。
収容所はすっかり荒廃し、忘れ去られたかのようだった。

 

 

 

 

それをデッサンして、作品にしあげる。
キャンバスの代わりには、荷運びに使う麻袋を使った。

 

その他にもルドンというアーティストの作品が気に入った。

 


●お出かけ@8.21
生活用品と食糧の買出しにぶくろに出かけてきた。

まずは腹ごしらえ。焼き魚定食で喜んでいたら、いきなり白いシャツに味噌汁をぶっかけました


いや、今日は楽しむんだ!と心を入れ替えて、出発。
そしたら、丸井の6Fで、なんと「松本零士絵画展」をやっていたv



同時に展示されていたのは、井上直久さん。
「ジブリっぽいですね」と聞いたら、ジブリの背景画もやっていたとのこと/驚
浮かんだ島?とかラピュタっぽいのもあった。
森と星の組み合わせは好み。
一番気に入ったのは、なにもない平原に1本たつ木の絵。


ルミネ前では、ガチャポンがズラリ!!
ここは、期間限定でいろいろと置くものが変わるから、グッドタイミングv
カセットテープや、飛び出し坊やのガチャまであった!

 

その後、雑貨屋さんも回ったら、「びじチューン」の井上涼さんコーナー発見/驚



輸入菓子もいくつか買ってきたv
 

 

ひまわりの種とか、カボチャの種とか、ナッツ同様、種も好きv
カンタンに食べられて、高栄養価っぽいので。
小さい頃、近所のひまわりからとって食べたことを思い出す。


帰りは、いつものキャットストリートで2人のにゃんこに遭遇

 


松尾スズキのうっとりラジオショー

$
0
0
■松尾スズキのうっとりラジオショー
“NHK-FMの松尾スズキのうっとりラジオショー、すごいネタだらけです。
 今夜10時から。聞いてくださいね! 写真はイメージです。”

今度こそ聞きたい一心で、スマホを駆使し、「録音ラジオサーバー」てアプリをDL。
キレイに音が入るし、録音もできて、やっと、スマホの便利さを実感できました/礼

ゲストが清水ミチコさんってことで、モノマネが似すぎてて、まさか本人と分からなくなる。


*************

ミチコ「うっとりしたい人、この指と~まれ
騒ぐファンに関西弁でからみ続けるミチコさん。「岸和田の祭りかっ!


つもりたまったうっぷんを晴らす「つもり体操第一」
「正月、妻の実家に嫌々帰ったときの運動。居場所がない、興味もない」


♪応援しちゃいけないんじゃないかと思う人の応援歌(合唱ver.
デザイン学校出たものの、就職先などまるでなし まぐろ漁船でアフリカへ~


寅さん、妹さくらに性を語る
部長もモノマネ芸いろいろ持ってるんだw
寅さんが、居酒屋のママとの妄想を語る。
さくら「お兄ちゃん・・・」


井上陽水ろさん?の歌
♪新国立劇場の屋根がない~でもオリンピックやらなくちゃ・・・


ほんとは怖い徹子の部屋
出た、ミチコさんの徹子さん!

「そのステキなお召しもの、脱いでくださいます? 面白い感じでお願いします」
「ロッカーで着替えていただけません?」
「明日まで待っててくださいます? 私、これから収録あるので」

肌が白い男に、黒いアイテムばかり。
古タイヤで遊んでくれと言われ、監禁される男。
それから1週間。「あなた、まだ生きてらっしゃったのね、ビックリしました」

「今日は七夕。これ差し上げます。笹の葉食べればいいんじゃない」
「あなたの好きな動物にそっくりじゃないですかぁ

私は今もこの徹子の部屋で飼われている。。。


美輪さん風リサイタル/爆
♪どーしてそんなに大きくなった~アカイさん(元ネタが分からないw
途中から曲調がガラリと変わる。


高校野球をやってる、一卵性双生児のたっちゃん
喋り方は、近所のおっちゃん風。
「2人で同じ女を好きになっちゃうんだぜぇ~」


音声検索
「岸和田 祭り 知りたい」
「すみません うまく聞き取れませんでした」

「“大騒ぎ”に関する情報がウェブで見つかりました」
「そんなん、いらん
「誰がイランのウィキペディア出せ言うた
(ほんと、こーゆーのあるよね


ザ・トンムトンムのモノマネ漫才@寄席
韓流2人組。けっこうウケてるw 「おっぱんなら~!」が決めネタ。


そうだ、京都に行こうCM録音
「また人間ドックにひっかかってしまいました。そうだ・・・えーと・・・あの、、、行こう」
「そうだ、あすこに行こう」
「赤塚さん、もしかして、あそこ嫌いですか?」

「そうだ、そうだ、そうだ」
「カット。若干、ザ・タッチのニュアンス入っちゃったんで」

「家にいよう」
「誰かカンペ出して!」


うっとりニュースネットワーク
「時刻は、砂時計しかないから分かりません」

女子アナは、クリステルさん風のミチコさんにツッコむ部長。

topic:
流しそうめんに代わる「淀みそうめん」が話題になっています。
「むしろ、それが普通の食べ方ですけどね」

「日経平均カブトムシは43円高」とか虫関係の経済ニュース。

「捨て犬の里親も見つかりました
(こんなニュースなら毎日聴きたいw


昔のラジオニュース
歌手の緑川さんは、全身緑色でキメて、神社でおみくじをひいたら大凶。


♪地下鉄が止まってしまったのさ
ミチコさんの歌に部長のつぶやきが入る。
結婚式に地下鉄の遅れで遅刻したと言い訳する新郎につっこむ歌。

「人が飛び込んだのさ、いや、幻の地底ネコさ」

♪だろうね、だろうね、だろうね~あなた、新郎でしょ、殴るわよ~ お別れよ~


トラフィックインフォメーション
(このネタって、シリーズ化されてるのかな。結構、好きww

「回転寿司は順調に流れております」


戦後リズムネタ変遷史
歌ネタの歴史を振り返る。

「ナデシコボーイズ」(どっちのトイレに入るかを話すおねえキャラの3人組

ピン芸人「バッハ馬場さん」のチェロ漫談
♪そんなの知らんがな~ 勝手にしなはれや~

テルミン漫談「ピロシキテルオ」♪そなたは無知か~

「テル&トミ」♪外に出る時、靴を履くのは、なぜなんだ~ なぜなんだ~ 一体なぜなんだ~

「オリエンタルラジオ」の二番煎じ「スカンジナビアテレビ」
♪スウェーデン、スウェーデン、でんでんででん

43次元セロテープ「何色~?」(シュールすぎて笑いどころが分からずざわつく観客


♪サルじゃねえなら、野生のおっさんなのか(インド映画風ノリ


うっとりアニメ劇場「ど根性大根」
大根(ダイキチ)が尻に張り付いてしまった少年ツヨシ。
話しやすいようにズボンを後ろ前に履きなおしたら捕まっちゃう。


桃井かおりさんのモノマネ/爆
「直径1mアフロの真ん中刈ってみたの、逆モヒカンみたいな。道みたいだからミニカー置いてみたの」

「あ、今見た?! あの空き缶の中に誰かいた!」

「今、九九覚えてるの、便利よ。まだ1の段だけど」

野良犬に「ウチ、アパートだから、築60年だから、飼ってあげられないの~!」


**********ending

ミ「『ターミネーター』のテーマ曲って、元ちとせっぽくなるんですよね」

まとめると、今回は反戦番組だったそう。

「うっとりラジオショー」ももう4年目! 最初のゲストさんの名前を聞かれて思い出せない部長。
「それ誰だっつーの!」「名前出てこない~!」「松尾さんがモンスターになった!


名前出てこないモンスター音頭(合唱ver. 吾妻さんの♪おまえ誰だっけ に通じるね

♪テレビに出てるタレントの名前が出てこない~
 笑って誤魔化せ、踊って誤魔化せ、名前出てこない音頭

 何度も会ってる人なのに、名字も名前も出て来ない~
 笑って誤魔化せ、踊って誤魔化せ、名前出てこない音頭


♪イヤだ、イヤダ、死にたくない~戦争なんかで死んでたまるか
 お国のことも大好きだけど、それより自分のことが大好きなんだ~


これで1時間番組たっぷりやるってスゴイなぁw
毎回女性ゲストも楽しみ。
年末にやるイメージあったけど、夏の「うっとりラジオショー」もステキ



気づかいルーシー@芸術劇場(2015年08月22日(土)~31日(月))

“本日初日。自分の原作の舞台化なんて初めてなんで、こわごわ観に行きますし、観て欲しいし。”

田中馨くんが音楽担当なんだ/驚
当日券で入れるかな?


心と脳の白熱教室 第2回 あなたの中のサイコパス

$
0
0
心と脳の白熱教室 第2回 あなたの中のサイコパス

心と脳の白熱教室 第2回 本当の楽観主義とは


サイコパスとは?


精神障害の1つ。無慈悲・冷淡などの特徴から、猟奇的殺人鬼などと結び付けられがち。
その他の特徴は、冷静、自信家、カリスマ性、自責の念に苦しまないなど。

例:
町一番の事業家から寄付がない理由を聞きに行ったところ、

「あなたは、私の母が末期がんだと知っていましたか?
 あなたは、私の兄が身体障害者と知っていましたか?
 あなたは、私の妹の夫が交通事故に遭い、無一文だと知っていましたか?」

「すみません、知りませんでした」

「私は、そんな家族に一銭もやらないのに、なぜ君に寄付すると思うかね?」



サイコパス=犯罪者ではない。英雄にもなり得る


右下:暴力団の下っ端などで刑務所行きになるかも
右上:麻薬の売人などで刑務所行きになるかも
左下:ビジネスで成功して金持ちになるかも
左上:サイコパスが高い人々。良い方向、悪い方向、どちらにもなり得る。


例1:
ジェームズ・ボンドは、勇敢に戦い、時に無慈悲だが、祖国のために動いている。


人の臓器を食べても、冷静でいられる(この写真は、アンソニー・ホプキンスだけどねw



ロバート・ヘアのサイコパス度チェックリスト



187の質問に答えてもらい、8つの特徴があることが分かった。合計が同じでも、中身が違う場合がある

このチェックリストをもとに、職業別に分けてみた。

 
3は新聞・雑誌記者。競争が激しいため(納得

警察・軍隊・救命隊員はサイコパス度が高い。
恐怖心が低く、社会的に優位に立ちたがり、ストレス耐性が高い反面、ナルシシズムはなく、反社会性などは低い。

実際のサイコパスは、刑務所ではなく、私たちの周りにいる。
明確な境はなく、程度の問題。
各職種に合ったポイントを組み合わせれば、ビジネス成功者にもなり得る。

実際、経営者のほうがサイコパス度が高かった。
刑務所にいる犯罪者は自己制御が劣るなどの特徴がある。



著名人のサイコパス度
すでに亡くなっている著名人をサイコパス度で分布してみた。フレディが入ってるのが可笑しいw

 

サッチャーさんが低い位置にいることに驚く人も多いだろうが、
彼女の側近2人に聞いたところ、同じ答えが返ってきた。
冷淡なイメージがあるが、実は温かみのある人物で、それを抑えて厳しい決断をしていたという。


男女の違いがあるか?

男女の違いはある。男性のほうがサイコパス度が高い。
その理由の仮説は3つある。

1.発育上
男児のほうが攻撃的・野生的に育てられる。
女児のほうが、言語能力の発達が早い→行動の抑制につながる。

2.神経心理学
脳の違い。男女それぞれに同じ不快なノイズを聞かせたところ、
女性:不安、逃避
男性:怒り、攻撃 の特徴を見せた。

3.社会学的要因
サイコパスが一般的に否定的な意味合いを持つため、
臨床医は、女性の患者に対して診断したがらないこと。
また、患者もそう思われたくないため、質問に正直に答えないことがある。



サイコパス度テスト ※これは診断ではない



 

 

 

 

 



結果:
私は7で「低い」。
18~22が平均値。
23~28は高い。
29~33は稀。



遺伝するか?
遺伝子で考えるのはもう時代遅れ。今は「エピジェネティック」。
なにかのキッカケによって、DNAのON・OFFの引き金となる。

たとえば、子どもの頃の虐待・暴行などのトラウマでスイッチがONになる。
人格形成期のネガティヴは体験も引き金になる。

良い家庭環境、良い教育を受けられ、知的であれば、邪悪なサイコパスにはならない。
悪いことをすべてサイコパスのせいにすべきではない。

株のブローカー、弁護士などは、サイコパス度は高くても、感情をコントロールできる。



赤いハンカチを使った実験


サイコパス度の高いグループと、低いグループに分け、数人が前を通り、
誰が赤いハンカチを持っているか当てるという実験をした。

当てた確率
高いグループ:70%
低いグループ:30%


サイコパス度が高い人は、洞察力が高い

例:
35人の女性の頭蓋骨を叩き割った連続殺人鬼の男を研究した結果、
「歩き方を見れば、標的にできる女性かどうか分かる」と言ったという。

他人の弱味、ボディランゲージ、ウソなどを見分ける能力が高いといえる。
これを税関員、救命など、社会に役立てることもできる。



目を見て心を読むテスト
人の目だけの写真を見て、この人がどんな気持ちなのかを4つの項目から選ぶ。












正解
1.楽しそう(私は正解○
2.夢想している(私はあきれていると思った×
3.反抗的(○
4.後悔している(○
5.固執している(ふざけている×

(目だけだと難しいな。判断する人の性格にもよるのでは? あと、人種の違いとか



トロッコのジレンマ

事例1:


線路の上に身動きができない人が、片方は5人、もう片方は1人横たわっている。
あなたは、どちらかを選ぶスイッチを持っている。どちらに動かすか?

私は1人のほう→マシな選択と言える


事例2:
 

線路の上に身動きができない人が5人いる。あなたは歩道橋の上にいる。
あなたの横にいる巨漢の人を落とせば電車が止まり、巨漢の人は確実に死ぬが、5人は助かる。
落とすか、落とさないか?

私は、落とさない。人殺しはイヤだもの 他に方法がないか探すとか。
→より強いジレンマがかかる


事例1を「非個人的ジレンマ」(冷淡な共感・合理的思考)と呼ぶ。
サイコパスは、スイッチを引く。

事例2を「個人的ジレンマ」(温情の共感・他人の感情を自分こととして考える)と呼ぶ。
「扁桃体」が関係している。

サイコパスは、人を突き落とすことに躊躇いを感じない。
より個人的になるほど、根本的に異なる。

一般の人の脳内では、「非個人的ジレンマ」から「個人的ジレンマ」へ移行する瞬間に脳内の動きが頻繁になるが、
サイコパスはまったく変化しないで行動に移す。


結論
1.サイコパスは、白黒ではない。
2.正しい設定はなく、状況によって変化する。
3.サイコパスのつまみを上げる職種がある。
  能力がなくても、サイコパスの知能を活用して、ハッタリでのし上がることも可能。


行動する前の苦痛は、実際の行動によっておこる苦痛より強い。
よって「先延ばし」にする人は、あらゆる苦痛を味わうことになる。

もし、やりたくないことをしなければならない時には、「感情」と「行動」を切り離すこと。

サイコパスを高めれば、学べることがある。自信がつき、成功につながる場合がある。


*********

“行動する前の苦痛は、実際の行動によっておこる苦痛より強い。
 よって「先延ばし」にする人は、あらゆる苦痛を味わうことになる”

これって、ネガティヴ思考で、先に進めない人によくあてはまると納得したな。

だから、私は、悩むより、とりあえず先に行動に移してしまえば、悩む時間と苦痛を短縮できるし、
その後のトラブルは、その都度、解決していけばいいと思っている。

でも、これもまた、前回と同様、理屈はわかっても、不安や執着などから先に進めないんだから
やっぱりいくら正論を解いても、何も変わらないんだよね

これまで、一体、どれだけの講義が行われ、著書が出されたか。
一歩踏み出す人は、もう踏み出してるし、
踏み出せない人は、留まるほうを選択して、不幸でい続けるほうを選ぶんだ。


大河ドラマ『花燃ゆ』 第34回「薩長同盟!」

$
0
0
大河ドラマ『花燃ゆ』
脚本:大島里美、宮村優子
出演:井上真央、大沢たかお、原田泰造、優香、長塚京三、檀ふみ、内藤剛志、北大路欣也、
高良健吾、東出昌大、瀬戸康史、劇団ひとり、佐藤隆太、要潤 ほか

ちょっとドラマ「新解釈・日本史」を思い出してしまったw


第34回「薩長同盟!」あらすじ(ネタバレあり
典丸にも孟子を聞かせる美和。
都美姫は、典丸にも小姓(世継ぎを支える者)が必要だから、早く推挙するよう命じる。

前原が頭取となって「干城隊」が組まれ、幕府との戦に供える長州藩。三条は弱腰。

 

そこに坂本龍馬が現れ、桂や伊之助に「薩長同盟」案を出す。西郷、勝海舟も絡んでいる。



坂本「皆同じじゃき。志ある者は、この国を良くしたい。皆1つになって日本を洗濯してみんかい」

坂本は、桂に薩摩名義で蒸気船を手に入れる条件まで出す。

高杉も同じく、元徳に勧めるが、納得しない美和を説得する伊之助。


伊之助「時代は大きく動くぞ」
美和「守役となって、つい思い出します久坂のことを。どげな気持ちで最期を迎えたか」

伊之助「わしにも分かる、お前の怒り。獄で椋梨に会うた」



椋梨「どうか、同じ罪を犯さぬよう。私1人を罰せよ。すべては私の独断。私1人を斬首せよ」

伊之助「その真っ直ぐな目を見て、彼も武士なのだと分かった。だから許し、最期の望みを叶えようと。
    それで、わしも前へ踏み出せる。一歩前へ。許すことは踏み出すことじゃ。明日へと」

椋梨の望みは叶い、1人斬首となって内乱のけじめとなった。

 
「歩兵」って、ここでもディランの♪Only A Pawn In Their Game を思い出して涙が出た。もう内藤さんは出ないの?寂


寿から美和に、父の死をしらせる手紙が届く。
「寅、そこにおったか」が最期の言葉。安らかだったという。
父は「文はもう何の心配もない」と言っていたことを告げられる。


下関。
西郷のドタキャンに怒る桂。しかし、西郷が薩摩の大きな抵抗に奔走していることを知る。

伊之助「薩摩に米を与えることで歩みよっては?」

元徳は美和に意見を求める。

美和「最初は私はイヤでした。悔しゅうて。
   先日、父が亡くなりました。きっと今ごろ父も兄も天から見とるでしょう。
   よう見えると、地上では見えんもんが。
   世話ぁない。許せ。憎まず、皆許して、前へ進めと。そう久坂も申すでしょう。
   典丸さまの歩む道が晴れやかでありますように」


京。
米と武器を交換した薩長だったが、10日も待たされた桂は限界。「こちらから頭を下げるつもりはない!」
坂本は、西郷と桂と交渉、3人で握手を交わし、薩長同盟が決まる。



小姓は、周布の甥・まさはる、高杉の義弟・はんいちろう、椋梨の縁戚・こうすけに決まる(すごい面子揃えたな

薩摩15万人+長州6000人で幕府に立ち向かう準備が着々と進む中、高杉は喀血する/驚


 



大河ドラマ『花燃ゆ』 第33回「花となるために」

$
0
0
大河ドラマ『花燃ゆ』
脚本:大島里美、宮村優子
出演:井上真央、大沢たかお、原田泰造、優香、長塚京三、檀ふみ、内藤剛志、北大路欣也、
高良健吾、東出昌大、瀬戸康史、劇団ひとり、佐藤隆太、要潤 ほか


第33回「花となるために」あらすじ(ネタバレあり
梅太郎は、殿に「戦をおさめて、椋梨主導の藩政を正して欲しい」と直訴する。

椋梨のお目通りは叶わず、美和が見送りをしろと言われる。

 

椋梨「お前が私を追い出すのか?」
美和「椋梨さまは、兄、夫、多くの命を奪った。
   そうまでして守らねばならぬものとは何だったのですか?」

椋梨「政は守らねばならぬ」
美和「久坂も同じでした」

椋梨「自惚れるな。所詮、大きな流れの中では、お前も私も無力じゃ」

美和「お引取り下さいませ」
椋梨「城で最後に会うたのがお前とはの」

こうして長い内戦は終わった。



銀姫には男子が産まれる。「典丸」
都美姫は、子育ては乳母がやるしきたりと怒るが、
銀姫は「守役の美和と共に育てていきたいと思います」と宣言。

本来なら先輩の日出らがやるべき役を奪われ、また不穏な空気となる。

銀姫「これからは政も変わる。子育ても新しい考えを持つ者に頼みたい」

義姉から父の容態が危ないと言われ、心配する美和だが奥からは出られない身。
銀姫と典丸のために守役を引き受ける。

日出は、美和の事情を知り、宿下がりを望んでいると潮に吹き込む。
都美姫は、「一切の私情を捨てる覚悟があるか?」と美和に迫る。


伊之助らは釈放されるが、まだ残るという久子。

久子「この13年間、命を賭けて世の中を変えようとする者を見てきました。
   そこまでして守りたい世とはどんなものか見てみたいと思いました」

伊之助「ぜひ!」



伊之助らの意見を取り入れ、
殿「幕府に恭順を見せつつ、なにかあれば武力を使うこともじさぬ」

伊之助「幕府との戦を控え、山口への城移りを!」


寿は、椋梨の妻・美鶴に椋梨が捕らえられたと報告する。



美鶴「どんな気持ちです?」
寿「私は美鶴さまに憧れておりました」

美鶴「あの人は逃げたのではない。己が巻き込んだ人たちを逃がしたかったのです。
   石もて追われようと、私は美鶴の妻。生きてこの世を見届けます」


銀姫は、美和の事情を聞き、萩を去る前日、半日の宿下がりを命令する。



銀姫「父の看病をしてまいれ。明日の出立までに戻ればよい」
美和「それはできませぬ」

銀姫「これは温情ではない。命令じゃ。お前の家族の話を聞きたいのじゃ。
   私は養女で家族の話を聞くたび寂しい思いをしてきた。
   典丸にはそのような思いをさせたくない」

美和「怖いんです。帰ったら、二度とお城に戻れなくなってしまいそうで。
   ここまで家族を捨てるつもりで無我夢中でした」

銀姫「それでもよいではないか! 二度とここに戻れなくなったとしても、
   そこまで懐かしく、温かいものを大切にするお前だからこそ、お前を信じた。
   まことによう尽くしてくれました。父上を大切に」


美和が久しぶりに実家に帰ると、父は自分が風呂焚きをするのだとはりきる。

 

「お前には謝ることがある。幼いお前に寅次郎の力になれというたことがある。
 もう少し早く解き放っていたら、もっと穏やかな暮らしができたかもしれん」

「この家に生まれて、父の娘で幸せです。これからも。
 まことは私は戻ろうと思って来たんです、この家に」

「桜は散ってるんじゃない。解き放たれとるんだ。放たれて旅立つ」


翌朝、家を発つ美和を見送る父母。

 

都美姫「典丸は皆の希望。この命、守れるか?」
美和「この身に代えましても」
都美姫「美和を守役といたす」


高杉は長崎へ、伊之助は大宰府へ向かい、すべてが大きく動き始める。


 






どこまで進む? 日本の宇宙開発@週刊ニュース深読み

$
0
0
どこまで進む? 日本の宇宙開発@週刊ニュース深読み

 

つくばエキスポセンターなら行ったけど、こっちも行ってみたいなあ!
つくばエキスポセンター

宇宙輸送船「こうのとり」の5号機、打ち上げ成功



25年間の歴代の日本人宇宙飛行士とさまざまな違い
 
秋山さんは、テレビ局関係の仕事をしていた

[滞在期間]
毛利さんは、スペースシャトルの中で作業していたため、滞在期間には限界があった。
 


2人の日本人でドッキング作業をするのは初!
 


15カ国が協力して運用しているISS
 



大きさはサッカー場ぐらい。今もどんどん大きくしている。
人が作業しているのは、中央の円筒の中。周りはソーラーパネル。


日本の実験棟「きぼう」
最初、日本の宇宙開発は遅れていたため、ちょっと間借りしていたが、「きぼう」が出来てから、世界で一番大きい。バス3台分ぐらい。

 


野口さんは2010年に宇宙へ



ISSでは何をやってるの???
定期的な散髪、服などから出るホコリを吸い取ったり、

 

無重力でしかできない科学実験をいろいろ行っている。
新薬開発では、「筋ジストロフィー」が最も進んでいる。



今では実験棟内全体が無重力状態なので、無重力のほうが好都合な実験はたくさんある。
空気抵抗もないので、天体観測も美しく、鮮明に映る。


「こうのとり」のドッキングは超難しい技術を要する
 

8km/秒で地球上を回っているISSに「こうのとり」が近づき、
地上の管制塔からの制御、「こうのとり」自身の制御、
最終的には、若田さんのコントロールと、油井さんの手動によってドッキングされ、
中に詰めた食糧などを供給し、要らないゴミを詰めて、帰還の際、大気圏に入る時燃え尽きる。

とても高度な技術はもちろん、パイロット経験のある油井さんだからこそできる。
プレッシャーやピンチに強い面にも期待されている。



アメリカなどは、まだドッキングの成功例がない/驚
そのため、日本の「こうのとり」は国際的に必要とされている。
基本、1チャンスだが、調整は可能。

このロボットアームが日本で開発されてから、海外でも採用されるようになった。


「ダークマター」の解明


『宇宙のしくみ 星空が語る』(誠文堂新光社)

窒素などの物質は約5%、その他は何で出来ているか分かっていない宇宙。
これが分かれば、宇宙がどう出来たのか、星がどう出来たのか、
宇宙の外には何があるのか、などなど、いろいろな謎が解明できるのではないかと言われている。


[視聴者からのFAX]

 

「私も見たかった。見たらすぐツイートしてたけど、見なかった。
 でも、宇宙は広いから、宇宙人がいる可能性はあると思う」(野口さん

いますよ


宇宙飛行士になるには、何をすればいい?


野口さんから初めて船外活動が出来るようになった。
命綱を着けて、ザイルを持って、船外についている手すりにつかまって作業する。
宇宙服のバッテリーは6~7時間。



万一のため、どんな状況でも1人で生きていける能力を身につける。「サバイバル訓練」がもっとも難しかった。
船外活動の訓練は、実際はプールの中でやるので、6時間ずっと水中にいるのは辛かった。


宇宙船に乗れるのは190cmの人まで

角南篤さん(政策研究大学院 大学教授)が2008年に試験を受けた時は、963人中、合格したのはたった3人/驚


宇宙では何を食べてるの?

宇宙食カレー。フリーズドライで軽量化。お湯を入れて食べる


未来の宇宙開発は「有人」?「無人」?

「宇宙基本計画」というのがあり、1月の最新版では無人寄りのスケジュールが組まれている

日本が最先端の「人工衛星」技術、GPS機能にも役立っている「気象衛星」などは、
情報収集に優れているため「安全保障」の面で危惧されている。

2020年以降は未定。会議が行われているが、これも「安全保障」のため非公開。
災害時に映像を映すのも禁じられていて、アメリカの映像を買った経緯まである。


「はやぶさ」は世界初の奇跡の偉業だった

これも無人。200億円かかったが、これまでの常識をくつがえした。


経費の問題

これまでの宇宙開発にかかった総経費は8000億円以上。アメリカは4.5兆円


「成果」をどう分かりやすく一般市民に伝えるか。透明性も必要。将来への投資と考える


これからの各国のビジョン

「有人」+「無人」の方向で進められている。日本のビジョンは不明。5ヵ年計画


野口さんのビジョン


「私は、この景色をみんなに見てほしい。修学旅行で行ければいいと思う。
 目の前にある地球は、1つだと、これからも伝えていきたい」

post cards & ad cards collection~art part4

$
0
0
小さなカードは、立派なアートv
ここでは、私がいろんな所で拾ってきたアドカードなどを紹介します。

 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 
ネパールで買ったポストカード


 


 


 


 


 


 


 


 


 
これはカードじゃなくて、ステッカーw


ATPテニスマスターズ1000 ウエスタン&サザンオープン@シンシナティ 男子決勝

$
0
0
■決勝 ノバク・ジョコビッチ×ロジャー・フェデラー 7─6、6─3 フェデラー
史上初の『ゴールデンマスターズ』を狙うジョコビッチvs史上初のシンシナティ7回優勝を賭けるフェデラー。

ジョコビッチ「優勝するためにやって来た」


記念写真

 


ボリス(エドベリは来てなかった/寂

第1セットはタイブレイク。1-7でフェデラーが取った。
第2セットの4-1、7分を超える6回のデュース合戦が見どころ。

第7ゲームでもまたデュース合戦。連続48ポイントを取ったフェデラー。
0-40でのチャンピオンシップポイントで、フェデラーが7回目の優勝を勝ち取った。
フェデラーは、これで世界ランキング2位となって全米オープン入り。

 

ファミリーボックスにいる双子の女の子可愛かったあ! 去年産まれた子も双子!?
 


[セレモニーでのスピーチ]


ジョコビッチ


「フェデラーが引退するのを待たなければシンシナティのタイトルはとれません」w
「2週間後、NYで優勝できたらと思います」

 


フェデラー
 

「セレモニーのスピーチとは、互いを讃え合う場だと思っています。
 彼はいつかここで優勝します。それにふさわしい選手ですから。
 なぜこの大会が好きかと聞かれますが、ボランティアの方々が非常に努力しています」(黄色いシャツを着た人たちかな?

以前、ジョコビッチがゆってた通り、フェデラーは、人間的にもとても優れた人柄がにじみ出ていたスピーチだった。


 


ジョコビッチとフェデラーが決勝に進出

セリーナとフェデラー優勝、W&Sオープン

女子は全然放送しなかったね


Viewing all 8840 articles
Browse latest View live