Quantcast
Channel: メランコリア
Viewing all 8840 articles
Browse latest View live

ATPテニスマスターズ1000 ウエスタン&サザンオープン@シンシナティ 準決勝

$
0
0
 
「ここに錦織圭がいないのが残念です」(まったくだ



ジョコビッチは、シンシナティのタイトルだけ取れていない。
もし取れたら、史上初の『ゴールデンマスターズ』(9つのATPテニスマスターズ1000を制覇)となる。
シンシナティはバウンドが速い。同じハードコートでもサーフェスは異なる。

前回、メディカルタイムアウトを取っていた右ひじに不安。
ドルゴポロフとのゲームは面白くて、つい全部観てしまった。


■準決勝 ノバク・ジョコビッチ×アレクサンドル・ドルゴポロフ(ウクライナ)


ドルゴポロフは66位(最高13位)。予選上がりでもし決勝まで行ったら史上初。
サーヴと強力なフォアが強味。180cmで「小柄」って! ジョコビッチは188cm。
2人の対戦成績は4-0でジョコビッチ。

コイントスのおっちゃんが投げたら、ネットにひっかかってやり直しで皆、苦笑w


ドルゴポロフは、体を大きく使って、跳びはねながら打つ、躍動感のあるプレーで見てて刺激的。
とにかく展開が速くて、デュースサイドからのワイドに逃げるサーヴィスが有効。

ジョコビッチは珍しく凡ミスが続き、
サーヴィスを確実に入れて、ドルゴポロフのバックに執拗にボールを集める作戦に変えてから逆転。

ボリスは、心配そうに見ていて、爪まで噛んでた?



途中、腹筋を痛めたジョコビッチは、メディカルタイムアウトをとって、冷やし、痛み止めを飲んでた。


「ジョコビッチは比較的、メディカルタイムアウトをよく取る選手ですね。
 今日は風も強いし、ダブルスにも出場しているので疲れも出てますかね」

でも、まるで、これが相手の好調さを止める作戦だったかのように復活!
あんなになんでも決まってたドルゴポロフの決め球が全然入らなくなった。

第2セットはタイブレイク。ドルゴポロフのチャレンジはことごとく失敗。
徹底的にバックに集めた結果、ラリー戦はジョコビッチで第2セットを取った。

第3セット。


いろんなドリンクをすすめるボリス

今度は、ドルゴポロフがメディカルタイムアウト(1回につき3分以内)。
コート上を滑るように走るため、豆をつぶす前に予防。
トレーナーは日本人の鈴木さん。たくさんの日本人トレーナーが世界で活躍してるってすごいなあ!

 



ドルゴポロフは最初の勢いはどうした?って感じで、フォアも入らず、
お互い不調ながらも、結局、ジョコビッチが4-6 7-6 6-2で決勝進出。

 


■準決勝 ロジャー・フェデラー(スイス)×アンディ・マレー(イギリス) 6-4 7-6 フェデラー
 

こちらは早送りしながら観た。
前大会のモントリオールで優勝したマレーと、ウィンブルドン以来休養をとっていたフェデラー。


記念写真

第2セットはタイブレイクになって、互いにチャレンジして失敗する緊迫感。
フェデラーの見事なドロップショット&ロブが見どころだった。1時間37分。

 





『大島弓子選集 10巻 ダリアの帯』(朝日ソノラマ)

$
0
0
■『大島弓子選集 10巻 ダリアの帯』(朝日ソノラマ)

「大島弓子書籍リスト」さんも参照させていただきました/礼

大島弓子(作家別カテゴリー)

これまで読んだものもかぶってくるため、それらは「作家別カテゴリー」を参照のほど。

【収録作品】

以下の作品は既読。
「水枕羽枕」 1984年プチフラワー1月号掲載


●桜時間 1982年プチフラワー7月号掲載


[あらすじ(ネタバレ注意)]
16歳で3人の男と付き合い、子どもができたとり子。そこに4人目の男が現れ、結婚した。
その長男・うさ吉は近頃、反抗的。名前でイジメられているという。

 

ある日、ニュースで連続殺人事件の犯人が死んだと写真が出て、最初に付き合った水下と分かって愕然とするとり子。
水下は風が吹く日に決まって傷害事件を起こしていて、その性質は直系に受け継がれた遺伝だと知り、
とり子は、残りの2人がうさ吉と似ていないことをチェックする。
とり子には最初から、水下の子ではないかという予想があった。



うさ吉が学校でケンカして、清水くんは鼻血を出して病院に行ったと担任から電話がくる。
ケンカした理由は、うさ吉が母の昔の恋人の子だと言われたからだと言う。
父は正直に話して、殴ったことを謝りに行こうと説得する。

「でも理由がなくても殴りたい時はどうすればいいの?」と聞かれ、父は悩んだ挙句、
昔からあるマジナイだといって謎の言葉を教える。

うさ吉が風で事件を起こす遺伝子を持っていて、将来、連続殺人鬼になってしまうのではと恐れ、
とり子は授業のつきそいをしたいと担任に頼んで断られる。
うさ子は衝動的に、息子の首に手をかけそうになり、あの呪文をとなえる。

ほんとうは、水下に夢中だったのに別れようと言われて、つっぱって、遊んだのだと、
自分を心配してくれる夫に話す。夫は、自分と息子に対する態度を変えなかった。



わたしは畑野作造が好きです。
これはもう恋です。


●金髪の草原 1983年ぶーけ1月号掲載


[あらすじ(ネタバレ注意)]
朝、起きると全身が痛い日暮里歩。庭には突然巨大なビルが建ち、
学校のマドンナ・古代なりすが、なぜか自宅にお手伝いとして通ってくれることになり慌てる。



歩は、これは全部夢なんだと思い、おおいに楽しむことにする。
なりすに想いを伝えると「わたしには恋人がいます!」と言われてしまう。

実は、歩は、自分が大学生だと思い込んでいる認知症の老人で、なりすはそのヘルパー。
友人は、その老人と結婚して、広大な屋敷を受け継いで、死後、優雅に暮らせばいいなどと言うが、
なりすには絵を描くという夢がある。
その忘年会で、好きだった佐分利くんが、親友と同棲していると聞いてショックを受ける。

失恋したと聞いた歩は、仲間を集めようとするが、みんな老齢で亡くなったという。
歩は、訪ねてきたなりすの友人たちを学友だと信じ込む。



病院で医師に相談すると、本人が生き生きとしているなら、ムリヤリ現実を教えるのはどうかと言われる。
買い物の後、近所の人に、庭のバラを歩に切られたと苦情を言われる。

なりすは、全く使わなくなった2階から「記憶年表」を見つける。
記憶がなくなることを予感した歩が書いたものだった。
21歳で発病。自殺未遂もしていて、ギネス的不運人生だったため、もっとも幸せだった時代に戻ったのだと知る。

その後、歩はたくさんのバラを抱えて、なりすにプロポーズする。
「記憶年表」には、死後は屋敷は市に寄付すると書いてあったが、
一緒に住むことをOKしたら、最高の夢だと泣く歩。



これが夢じゃないことを確かめるために、ビルの階段から飛び降りてみる歩。
“とべたら、なりすと結婚する”
そして全部思い出す。

“現実のなりすに会えてよかった。現実に戻れてよかった。
 こんどこそ飛べるような気がする。
 上昇 上昇 そして気流にのる さよなら ありがとう なりす”

3日間の仕事を終えて、なりすは佐分利に片思いを告白する。
“それでわたしは記念碑の年表の最後に すばらしいね をつけ加えるんだ”


●夢虫・未草 1983年デュオ7月号掲載


[あらすじ(ネタバレ注意)]

林子の母の口癖は「はやくしなさい」。
ある日、突然、父が「実は、半年前から好きな人がいるから離婚したい」と告げる。
相手は、「フランス」という飲み屋のママ。その息子・晴夫は、林子のクラスメイト。



母は少しの間、別居することになったと言う。
林子は晴夫とケンカをするが、晴夫とは同じ立場で、父がいない分、自分より辛いんだと反省する。

家に帰ると母がいないため、自分でスープを作ろうとして、塩がないことに気づき、
スーパーに行くと財布に金がないことに気づき、家に戻ると火事騒ぎ、プラス、万引き騒ぎ。
PTAでの題材にされるところが、晴夫が学校の屋上から飛び降りようとしたため、
題材が変わり、かばってくれたと分かる。

母は、正装して、晴夫に謝りがてら、五目寿司を届ける。
母は、昨晩、一人で星空を見て、若い頃を思い出していたと話す。

 

日曜の朝、晴夫のママがお礼にやって来て、夫を愛していること、
よければメイドとしてでもいいから一緒に住むことを提案するが、母は断る。

父の気持ちは真剣で、父と一緒に暮らしてもいい、林子の自由意志だと言われる。
晴夫は協同生活は歓迎だと言う。

晴夫「おれはフランスママの考え方は数千年古いと思うな」
林子「あたしは数千年未来のアイデアだと思ったわ」
晴夫「そのほうがいい。お前の考え方のほうがずっといいよ」

翌朝、母が睡眠薬を飲みすぎて、昏睡状態になっているのを見つける林子。
「林子ちゃん、離婚したら、わたしからはなれないで!」

数日後、両親は離婚し、母は林子とともに実家にしばらく身を寄せることになった。
晴夫は、林子がもう読んだ『2001年宇宙の旅』の本をくれ、
林子は、電車の中で全員がそろって楽しくお茶を飲んでいる夢をみる。



●あまのかぐやま 1984年LaLa7月号掲載


[あらすじ(ネタバレ注意)]
女子高で、担任が事故って入院し、大学出たての新任が副担任になったと大騒ぎになる。
名前は根木永遠夫。みんなは女子特有のいじわる作戦に出る。



ブラジャーを教員机の下に置くと、根木は「このブラジャーだれのだ!?
ここに置くから自主的に取りに来なさい」と黒板にはりつける。

風紀に厳しい教頭ら、他の教師からも無視される根木だが、一向に気にしていない。
根木に好意を抱いて、あたふたとフォローする夏野。親友の吹子はなぜか素っ気ない。

試験でヤマを教えてくれと言われて断る根木。
答案用紙は白紙が多く、平均点は19点。
だが、それは根木の古文だけで、他は高い。
どの教師もヤマを教えていたと分かり、再試を止め、高一の基礎からやり直すと言い出す。



校庭での懇親会に女装して紛れ込む根木の作戦は失敗。
夏野は、大学で古文を専攻したいと言って好意を示す。
吹子は、奥手の夏野に根木をあてがうつもりだったが、根木はゲイだと自白し思惑は失敗する。

吹子が時々見る、草原の幻覚は、アルコールのせいではなく、根木のせいだと分かる。
“夏来るらし 白妙の 衣ほしたり 天の香具山”



●快速帆船 1984年デュオ7月号掲載


[あらすじ(ネタバレ注意)]


女子学生が突然、なにもかも思い出せなくなり、焦る。
不良に絡まれ、男性に助けられ、ポケットに入っていた430円区間の切符を見つけて、とりあえず電車に飛び乗る。



さっきの男性も同じ電車に乗り、医師で、家出してきたのだという。
「あなたは若い。夢がたくさんあるんでしょうね」
「帆船に乗りたいです!」
女子は、間をもたせるためにあらぬことを口走る。

医師をまいて、430円区間で降りるが、見知らぬ場所。
区間は隣り駅までだと気づいて、夜道を歩くことに。
そこにさっきの医師が現れ、もしや変態では?と疑う。

おばあさんが来たので「我々と一緒に歩きませんか?」と誘う。
おばあさんと医師は楽しく会話し、おばあさんは宿に帰る。
医師は突然♪箱根八里 を歌いだしたので、女子もついでに歌う。

翌朝、昨日、話したおばあさんが亡くなった記事を読んで驚く。
亡くなったのは、自分たちと会う前の時間だった。



女子は交番で記憶喪失なんだと説明し、家出捜索願を調べてもらうがなく、おかしな服装から不良学生と思われる。
翌日も聞いてみるが、やっぱりなく、業務執行妨害だと追われているところを医師に助けられる。

川のむこう岸に見覚えがある!と思って、突如川を泳ぎだす女子。医師は準備体操が足らずに沈む。

女子は目覚めると、病院で、名前は類子で、頭の腫瘍で入院していて、一時の記憶喪失だと分かる。
医師は、夢の中の医師で、おばあさんは実際亡くなられていて、危篤の時、医師は♪箱根八里 を歌ったという。

退院後も、類子は、あたりの家々の灯りを見ると、自分がどこにでも帰れる子どものような気がして、
どこかにあるむこう岸には懐かしい家が待っていそうな気がしてしまう。



●わたしの〆切りあとさきLIFE 1983年デュオ別冊大島弓子の世界掲載


[あらすじ(ネタバレ注意)]
(大島さんの作品制作の裏事情話や、マンガ制作過程が垣間見れて面白い

2つのぼんやりがあって、普段のぼんやりと、何か描かねばならないがスタートできないきついぼんやり。

1.ネームを描く。
2.ワクどり線引きは好き。

3.アシスタントがわいわい来る。
4.仕事モードに入り、大島さんは集中するため、寝室で描く。
5.普通の修羅場の睡眠時間は5~6時間(これはサラリーマンと同じだね
レム期に眼球運動を自覚できるって、一体どうゆうことだろう・・・???

6.編集さんがネームの写植を貼りに来る。
7.動かないから、妊娠5ヶ月くらいに太る。
8.最後のページを描き、10時間くらい意識不明で眠る。
9.怪奇もののビデオなど見たり、翌日もズルズルと食事したりして、名残り惜しんでアシスタントと別れる。
10.猫がお腹に乗った状態で眠っていたため悪夢で起きるw という繰り返し。


●ノン・レガート 1985年デュオ3月号掲載


[あらすじ(ネタバレ注意)]
毎年同じく、天神さまに“宝くじが当たりますように”とお願いしたら、3000万円が当たった小松菜晴子19歳。
(現代の3000万円って、考え方によっちゃビミョーだね
友人に電話すると、知人が6000万で買った高級マンションを現金一括払いなら売るという。



晴子もそこに住むが、すぐに気づいたのは、築30年のせいか、老人ばかりが住んでいて、
みんな相互に支え合いながらも、結構なおせっかい焼き&噂話好きだということ。

神社で、“今年もなにかに当たりますように。マンガ描きになれるように”などとお願いする。
弁財天には、彼女が体中に厄をびっしりつけてるのが見えるw



その後、晴子は意味不明の高熱を出し、管理費が6万円もすることが分かり、
医者に健保もなしにかかった5万円をマンション住民が立て替えてくれていて、
1500円のバイト求人を見つけたものの、商品を破損し、9万の弁償。バイトは不採用。



そこに、505号室の徳多というおじさんが来て、自分の遺影のために肖像画を描いてくれたら10万払うと言い、即受ける。
が、マンガ家志望の晴子の絵は気に入らず「もっとまともな絵を描きなさい」と言われ、何度も描き直しを要求される。



夜中の3時におばあさんが遊びに来て、お茶話をしていくが、晴子は本当はそういうのがキライではない。
そのおばあさんは、翌朝、玄関の階段で転んで亡くなったという。
早速、会議となり、住民は、階段をバリアフリーにすることを提案し、100万円かかると聞いて、
反対した晴子は、無視されるようになる。

なんとか100万を工面して、徳多の肖像画を描きながら、昔、ここが刑場地だったと聞く。
それから毎晩、首なし幽霊の悪夢にうなされ、眠れないからとガス栓を開け、住民に助けられる。
毎晩うなされた物音は、サラ金の取立屋だと知り、住民のもちよりで返してくれる。



その代わり高齢者のなんでも屋をして返済することになる。
徳多の肖像画は、若い頃をデフォルメしてなんとか納得してもらい、代金を受け取らず、プレゼントする。

そこにマンションが7000万円で売れるという話が舞い込む。
しかし、年末年始は、お年寄りが餅を喉につまらせるから、ちょっと待って欲しいと頼んで断られたため、諦める。

翌年、神社に“みんな無事年越しができますように”と、初めて自分以外のお願いをしたことに気づく晴子。
徳多は、大寒の日になくなり、肖像画が飾られた。
彼はこのマンションの地権者で、弁護士から、徳多の住んでいた5階全体を肖像画の代金代わりにくれる遺言と、
自分の部屋を売って、贈与税か相続税にあてればいいと言われる。

定収入には困らなくなったが、マンガを描く時間がない毎日となる晴子。


●ダリアの帯 1985年月刊ブーケ8月号掲載


[あらすじ(ネタバレ注意)]
25歳サラリーマンの一郎と、主婦の黄菜21歳は、3年前に衝動的に結婚し、今では倦怠期。
一郎は、会社のOL雪子に好意を抱き、雪子も「一郎さんみたいな人と結婚したい」と言う。



ある日、黄菜は階段から落ちて、妊娠2ヶ月と知らず、流産してしまう。

「赤ん坊がいるなんて知らなかったの」と繰り返す黄菜に、
「事故だったから仕方ない。また産めばいいよ」と言って怒らせる。
(こういうのが深刻な溝とトラウマになるって、分からないんだよね男子は

 

その日から、黄菜は、冷蔵庫ばかり見て1日が過ぎてしまう。
一郎のワイシャツに「一郎君をとらないで」と落書きをして困らせたり、
いっしょに会社に行くといって、入口で待っていたり。
雪子への恋心がバレたのかと疑う一郎。

黄菜の母を呼んで面倒を見てもらおうと呼んだら、完全に逆効果だった。
黄菜は、母が自分にイジワルをした日にちを全部記憶していて、
今回の流産も母親の血を続けたくないからだと言われたと泣く。
再婚話があり「あの子をよろしくお願いします」と頼まれる一郎。



黄菜は、生まれなかった子にニイナと名付け、喪服に一番似合うダリアの帯を探して
見つからなかったから、自分で刺繍して作ると言い出す。

病院に行くと、黄菜の健忘症は進行性だと言われる。
一郎は、ストレス続きで胃に穴があき入院する。
母親に自分の看病より、黄菜の世話を頼むが、幻覚・幻聴・独話と進行していく。

母「家に土を盛ってもう手が付けられないわ」

精神病院に強制的に入院させ、離婚届も渡された一郎は、病院を抜け出し家に戻る。
黄菜がダリアの球根を植えようとしていたのだと分かったから。

それから一郎は会社を辞めて、山村で黄菜を世話しながら自給自足の生活を始める。
“山にしばかりに”っていうのは、芝じゃなくて、そだ木刈りだとも知る。

一郎は、そんな生活をしながら、60歳でバッタリ倒れ、自由になって初めて気づく。
黄菜の独話の相手は、生まれなかった子ども、風、霧、有形無形森羅万象だったと。




【書き下ろしマンガエッセイ】
「おとしまえをつける」という業界用語は、言い訳とお詫び。
この選集に載せない作品の中には、長すぎる、原稿がない、テーマが重複している、
そしてなにより大島さんが「失敗作」だと思って、いつか描き直そうとお蔵入りさせたものがある。



この頃、サバ(最初の猫)がやって来て、修羅場に慣れずに神経性の下痢をおこし、仕事場を別にした。

 

どう選ぶ?ついの住みか@あさイチ

$
0
0
どう選ぶ?ついの住みか@あさイチ

ゲスト:内藤剛志さん


【ブログ内関連記事】
あふれる"介護難民" あなたは移住できますか?@週刊ニュース深読み



高齢者の割合は増える



自宅介護の事例
女性は派遣で働いていたが、夫は自分の両親の介護をし、自分は自分の両親の介護をしていた。

 
「(周囲の)風当たりが強かったので、自宅介護に決めた」

その後、母は転んで骨折、退院後、排泄の世話などが増えて、離職した。


全国にある施設の種類と特性
[公的]

待機者は50%以上(別居しているほうが優先される場合がある



[民間]
 
高額


賃貸扱いなので、私物持ち込みもOK。ペット可のところもある。
自分が動けなくなったら、別途(3回の食事代。3万6千円)、看取りまでするところもある。


急増する“サービス付き高齢者向け住宅”とは?

例:千葉
 

 

 
食堂兼多目的室もある

 

利用者の声

「それがすごく悲しく、嫌だったので、私は親族よりも、プロの世話になったほうがいいとつくづく思った」

チラシで知った
 



例:高島平団地(!
 

 

空き部屋をバリアフリーなどに改修したところ、満室になった。
介助は別途。隣りに福祉施設がある。


利用者の声
 
「全員が老人のための住まいというのが嫌だった」


サービス付き高齢者向け住宅のトラブル

 

 
ハミガキの手伝い(30分で750円)や、着替えなど

国民生活センターに相談し、1年半で退去した。

 

「介護と医療は別に考えること。よく理解しないで選ぶと、入居してからトラブルが起こる場合がある」

基本的に住宅なため、サービスやオプションはまちまち。自己責任。



・場所:高齢者の家に近いか、親戚の家に近いか。
・部屋:18m2くらいの所が多い(狭い)。見学会等で中をよく見る。


自宅介護の事例~NPO法人りんりん
 


ボランティアの子どもは夏休みの課外活動で来ている(それはいい社会勉強になるねv

最初は数人の主婦ボランティアから始まった。


介護認定がないとヘルパーは頼めない
 

 


専門家「老後の資金は、平均1000~2000万円は見積もったほうがいい」
(それを全部、個人負担にしちゃうところが、子どもの教育費、家のローンなどなど、日本の暮らしにくさの象徴じゃないのかな



追。

「東京ミネラルショー2015」
え!ぶくろで!? 「鉱物女子」の紹介も興味深かった。

会期:2015 平成27年 12月4日(金)~7日(月)
開催時間:午前10:00~午後6:30(最終日午後4:00)
会場:池袋サンシャインシティー文化会館2F・3F
入場料:一般800円/学生500円/中学生以下無料(4日間通し・公式ガイドブック付) 

多頭飼育崩壊~ペットの飼い主になにが~

$
0
0
多頭飼育崩壊~ペットの飼い主になにが~
無知などもあるけど、ヒトのココロの問題でもあると分かった。



パンフレットも作られている
 


荒れた室内
 

 



部屋には糞尿が散乱している。
1つのケージに猫が2~3匹入れられ、栄養状態の悪いコ、衰弱死して見つかることもある。
大阪では260匹が飼われ、不衛生な環境から人にも感染する病気が感染。
近隣住民からの苦情から発見されるケースが多い。


 
「痛くてゴハンが食べられないでしょうね」


原因は、飼い主の知識不足、高齢、病気、経済的な理由
「可愛いから」と当初2匹から飼い始めて、あっという間に増えてしまったというケースも多い。
猫は6ヶ月目から妊娠可能。避妊去勢手術が必要。

 

 


ボランティアへの相談

「どんどん負の連鎖に落ちてしまう」

「頭数が増えて初めて焦るんです。その時には手遅れの状態。
 自分で最後まで命に責任をもてなくなった時点で、
 誰かに助けてくださいというのが崩壊なのかなと思う」


 
近隣の苦情などにより発見された動物たちをボランティアスタッフが引き取りに行き、里親を探す



飼い主の気持ち


例:60代女性、シングルマザー、介護で心の支えが欲しかった。

 

「自分が落ち込んでいた時に、猫がそばに来てくれて、顔を舐めてくれたり、すごく優しくて、
 猫がいなかったら私は続かなかった」

その後、公園で野良猫を見つけるたびに拾ってきて、
その噂が広まり、玄関先に捨て猫を置いていかれることもあった。



保健所スタッフは、譲渡先を探すよう勧めたが、手放すことをためらった。
餌代は100万円/月、家も売り、最終的にはボランティア団体に譲渡を頼むことを決意。




経済的に破綻して自殺するケースもある

生活が崩壊するまで発見されないケースも多い


行政の取り組み
 
「飼い主には状況を改善するよう助言指導するしか出来ない」


多頭飼育の届出制の取り組み@茨城
 
保護指導課

 

 


「分かった時点では指導が困難な状況に陥っている」


チェックポイント
獣医師の資格を持つ職員が、餌やりは十分か、不妊去勢手術の有無などを確認する。
なにか異変を見つけたら、改善指導したり、ボランティアの紹介をしたりする。

 

 


早期発見、早期介入、早期改善が一番の手段
遅れるほど人手、お金がかかり、動物の状態も悲惨になる。


人間動物関係学研究室@山梨・上野原




「アニマルホーディング」は海外でも問題に


寂しいからと動物を拠り所としてのめりこんでしまう。
動物を助けたつもりでも、病気になっても獣医にみせず、変化に気づかない。

苦情がきて発見されても、かたくなになりコミュニケーションがとりにくくなってしまう。


精神科医の横山さんは、多頭飼育でトラブルを起こすケースについて聞き取り調査をしてきた。

「ものをためこむ精神疾患が関係しているのではないか」

「アメリカでは、アニマルホーディングは、精神科医による治療が必要とされている」

「動物のネグレクト(飼育放棄)、動物虐待は、海外にも多く、
 裁判で争い、没収され、愛護団体が引き取ると同時に、飼い主へのケアも行われる」

「みんなが被害者。
 本人も不潔な空間で生きなければならない。
 近所の人は、臭いや病原菌にさらされる。
 ある種の病態を見つけてケアすることが必要。
 これを日本でもやらないと、いつまでも続く」


動物を飼うには覚悟+ある程度の経済力も必要
動物飼育に関する法律もある。
1頭に必要なスペースがあるか、飼い主の家族構成、災害時に同行避難できる頭数かなどが定められている。

高齢者、単身者が増えるこれからは、周りとのコミュニケーションを上手にとりながら、
動物も社会とともに幸せに暮らせるシステムを作る+飼い主を孤立させないことが求められる。

舞台『気づかいルーシー』@東京芸術劇場(2015.8.26)(ネタバレ注意

$
0
0
舞台『気づかいルーシー』@東京芸術劇場シアターイースト(2015.8.26)(ネタバレ注意
原作:松尾スズキ(千倉書房「気づかいルーシー」)
脚本・演出:ノゾエ征爾
出演:岸井ゆきの、栗原類、川上友里(はえぎわ)、山口航太(はえぎわ)、山中崇、小野寺修二
演奏:田中馨、森ゆに

寒い・・・あんなに暑かった夏は急に去ってしまったのか!?
こうなると、着ていく服にもほんと困るんだ

原作は読んでないけど、原画展には行った『気づかいルーシー』を観に行ってきたv
『気づかいルーシー』原画展@山陽堂書店

 

15時開演で、10分前くらいに入って、正面入り口近くで、通路から2番目だからソラなしでOK。
入り口に「本日はテレビ収録が入っています」て貼り紙がしてあったということはWOWOWでOAとかもありかな?
最初に部長の声で「ケータイは切りましょう」て案内の声が流れたと思ったらモノマネだった!?

舞台中央にジェンガみたいに積み木が組んであって、それを上手く利用してた。
積み方によっては、家、玄関、お城にもなって、想像力がふくらむ。

一番奥に座った男の子とお父さんは、途中から男の子が泣き出しちゃって、出なくちゃならなくなってた。残念だったね・・・
他にも小さいお子さん連れがいて、舞台中央に花が咲いた時は「スゴイ!」って女の子の声が響いて、和やかな雰囲気に


ルーシーはほんとに可愛い 時々見える白いパンツも可愛い
類くんは、あんなに踊ったり、芝居したり、笑いとったりしていたのにビックリ/驚
山中崇さんは、朝ドラ「ごちそうさん」に出てた人。

入れ替わり立ち替わり役が変わるので、途中で誰が誰の皮をかぶってるのか分からなくなった
それにしても、皮を剥ぐっていうのはゾッとするなあ


馨くんたちがずっと舞台上に出て、生演奏していたのにはビックリ。
いろんなフシギな楽器を弾いて、芝居に溶け込んでた。
たまに「どうぞ」「すみません」なんて気づかう演技をしたりしてw

ラストは、出演者と一緒にダンスをするって、入り口にも踊り方の説明写真や、VTRが流れてたけど、
さすがにちょっと恥ずかしい。「イカ大王体操第二」ならやったかもしれないが(いやいや




▼あらすじ(ネタバレ注意
おじいさんに拾われてスクスク育ったルーシー。
ある日、おじいさんは死んでしまい、驚いた馬は、ルーシーを悲しませないよう、
おじいさんの皮を剥いで、着て、「パカパカ」言いながら帰ってくる。

ルーシーはひと目で馬だと分かるが、馬の気づかいに応えて知らないフリをし続ける。

ルーシーは、森で馬に乗った王子さまと出会い、2人はすぐに恋に落ちる
だが、王子さまは「3ヶ月の命なんだああああ!」と泣く。

おじいさんは生きていて、その話を聞き、王子さまのボディペインティングをしてもらう。
ウソのお城を建てて、ルーシーと結婚式を挙げることにする

そこにやってきたのは、馬の中の王様とお妃様。
敵に追われて、馬は力尽き、自ら皮を剥いで、王様とお妃様に中に入って下さいと頼む。
そのまま、おじいさんと暮らして、言い出すタイミングが分からなかった。

その時の馬は、農民に化けて見守っていたのだった。


気づかいって、加減が大事ってことなのかな?
したほうがいいのか、しないほうがいいのか、最後は分からなくなってしまった。
でも、やっぱり、大人計画の芝居同様、
私は、最後に出演者が深々と御礼をする姿を見ると泣きそうになってしまうんだ。


追。

東京芸術劇場のミュージアムショップも好きだけど、猫グッズのお店が移転してしまっていてショック大(まあ、江古田だけど
なんで移っちゃったのかなあ。観劇じゃなくても寄って見るのが好きだったのに。

 

今回もたくさんもらったフライヤの中で気になったもの。

 
ウーマンズリブは行きますvv 哲さんのフライヤもゲットv

 
これが噂の「muro式」かぁ。気になる/翔さんも舞台に!

 
馨くんの活動は幅広いなあ/秋山奈津子さんの新作


Next~劇場からできること
「Nextでは環境を考え、劇場で回収されたチラシをリサイクル処理しています。
 不要なチラシの回収方法は、劇場によって異なります。詳しくは劇場スタッフにお尋ね下さい」

芝居を観に行くと、とにかくどっさりとチラシをもらう。
だけど、観劇後はアンケートを書いたりしてると、すぐに追い出されるから、家に持ち帰る。
以前、「古紙回収日」に出したら、ウチの区では引き取ってくれずに残されていて焦った

だから、後日、要らない分を持っていったら回収BOXに入れてくれるかと東京芸術劇場に聞いたら、
「回収BOXは、Nextさんが設置するので、基本、観劇後に入れていってください」とのこと。

じゃあ、Nextさんに聞いてみたら、
「回収BOXの設置は、各劇場、主催者に任せています」とのこと。あれ?

どちらも丁寧な対応だったのだけれども、ズレがあった。
それに、BOXが目の前にあるなら、入り口から出ても、スタッフさんに渡してちょこっと入れてくれるだけでいいのになあ・・・

今回は、こんなチラシも入っていた。

チラシステージ
これなら、当日、大量のチラシ配りも必要ないのかな?



プレミアムトークに羽生結弦くん登場!@あさイチ

$
0
0
プレミアムトークに羽生結弦くん登場!@あさイチ

もう、Yahooニュースで見つけた時から、この日を待ってました~
前の日もずっとコーフン、朝も5時に目が覚めて、朝ドラもそこそこに、やっと8:15、
朝にぴったりのあの爽やか笑顔でオープニングの挨拶いただきましたv



正座する勢いで、あさイチ始まって以来のドキドキ感満載で拝見。
途中、何の問題もなく、短縮版にもならず、スケジュールの都合で前半までということもなく、
逆に、どんなムチャぶりにも軽々と応えて、ガーデニングコーナー、最後のウインクまで
いやあ~幸せだあ これはもう永久保存版間違いなしv

カナダの「JAPAN TV」とかいうやつで「あさイチ」を見てるってほんと?!
それに予想はしていたけれども、予想をはるかに超えるFAXの数、
なんと番組始まる前から6800通超えの高~い山積み/驚
これは「あさイチ」始まって以来、最高だとか。
もう、フィギュアだけじゃなく、いろんな記録更新してます。

 

有働アナほか、周りのみんなの目も、いつもよりキラッキラしてた気がする
有働アナは服がかぶっちゃったしw

朝は苦手。
普段着はジャージ、Tシャツ、リュック、メガネ(移動が多いから締め付けがないように
とにかく今回は、FAXの質問に1つでも多く答えるって構成。


FAX:夏休みの宿題は計画的に済ませるタイプでしたか?
Y:まったく計画的じゃなかった。とくに小学生の時はお母さんやお姉ちゃんに「やりなさい!」と怒られてた。
  間に合えば大丈夫です!

FAX:24時間テレビで汗をかいてた時、イノッチがハンカチを差し出していた。
Y:隣り同士になって「あさイチ」の話をしていた。

Q:ハンカチは返しましたか?
Y:ほんとは洗濯して返さなきゃいけないなと思ってたけど、生でテンパってて。

Q:緊張することあるんですか?
Y:テンパって、緊張すると喋りすぎるんです。

ソチ後のパレード
 

 

小さい頃のニックネームは「ゆづシェンコ」
 

今シーズンのプログラムのテーマは「和」
 
4回転を3回入れる高難度な構成

 
ダンスもキレッキレ! 特別、個人指導は受けていないってゆってたけど、すごいなあ!

「ダンス対決は、ももクロのカメラ目線の無茶ぶりを見てたから」
「やります?」
「やらないです」(即答w


FAXが多すぎて、種類ごとに仕分け
 
イラストが多い。大きな油絵とかもらうこともあるそう

有働:自分の顔の絵をもらう気持ちは?
Y:正直恥ずかしい。自分の顔がそんなにあっても困るw でも皆さん美化して描いていただいて。

有働:自分でも王子様って意識してますか?
Y:全然ないです。むしろ、僕はスポ魂寄り。
  フィギュアは、野球などの上下関係はないけど、負けず嫌いだからおしとやかではないです。



A:寝ぐせがひどい。カブトムシみたい 寝相がひどくて、ゴロゴロ回る。
Y「髪質はかたいですね」


イノッチがチェック



Y:食べ物でキライなものが多い。パプリカとか。ピーマンは大丈夫。
  フィンランドで初めて行った時に出たサンドイッチが出て、
  トマトが好きだから食べたらパプリカで、トラウマになった。

イ:食べ物以外では?
Y:緊張は苦手。試合前も緊張してないように見られるけど、ガタガタになって、ハイになるパターンもある。
  最近はそのコントロールも出来るようになった。



A:跳ぶ前はフォーム、スピードなどを考えてるけど、跳んでる最中は無心。
  客観視して、キレイに跳べてる時のイメージを重ねている。

イ「練習中に転んだ時、怪我しないの?」
Y:跳んだ瞬間にコケるか、コケないか分かる。
  “パンク”て業界用語使うんですけど、1回転や2回転になったり、調子が悪くて原因が分からなかったり。
  滑る分、衝撃は直接はこないですけど、小さい頃は生傷が絶えなかった。

FAX「いつも誠実。きっと神童だったに違いない」


小学校の時のコーチにインタビュー
 

 
Y「10分はもった」

コーチ:
「野球が好きで、いつもボールを持って壁にぶつけて楽しんでいた。
 スケートはすぐ飽きちゃうから、長い時間練習できない時期があった。
 年に何回か大会があって、負けず嫌いだから、やると決めた時は、それに備えて集中して練習していた」

Y:学校帰ると、そのまま練習場に行って、個人レッスンを45分~1時間くらいする。
  10分くらいで飽きてました。練習が嫌いだった。先生が厳しくて、
  なんで怒られながらやらなきゃいけないんだろうって思ったり、野球が大好きだったので。
  ボールは、リンクのチラシを丸めて、3人しかいない男の子とフロントで野球やってて怒られてました。

  試合が好きだった。始めたキッカケは姉がやってたから。
  あの大きなリンクで、1人で滑って、みんなが見てくれる感覚が好きだった。


FAX:ご両親に言われて大切にしていることは?
Y:「ほんとに好きでやってる? そうじゃなきゃスケートやめなさい」とかは毎回トラウマのように言われた。

イ「“続けなさいよ”って言われてたら違ってた?」
Y:違ってたと思う。やらされてる感じだと、練習に行く態度も、試合すらも好きじゃなくなってたかも。
  とくにフィギュアスケートはお金のかかるスポーツで、姉もやっていたから、家計も大変だったし。
(どのスポーツもトップアスリートとして遠征とかやると、お金がかかるよね

コーチ「3つ上くらいのお兄さんたちとケンカしても泣かないで向かっていったり、本当に負けず嫌いだった」
A:年上って感覚がなくて、絶対に負けたくないと思った。勉強でも、ゲームでも、DNAです。

有働「たとえば、大会で頑張っても2位ってどんな気持ちになるの?」
Y:完璧な演技を小さい頃からしたことがない。まだ出来るっていうのがあるので、
  完璧にやって2位っていうこともまったくない。


衣装について(ソチ&ロミジュリ)
Q:衣装について2000通以上質問がきた。どう決めているのか、希望も反映しているのか?



Y:ロミジュリの衣装は、尊敬するスケーター、ジョニー・ウィアーさんがデザインして話し合って決めた。
  男性をあまり強調しすぎないよう、二面性を表したかったんだろうと思う。黒のグラデとかも凝ってる。
  フィギュアは全方向に動くので、やりとりは大変だったけれども、細かい部分は自分たちで話し合って決めた。

FAX:ソチでは脇に小鳥がデザインされていて可愛かった。
Y:なんというか・・・あんまり言えないぞ(え?
  お城の石垣に家紋を入れたりするのと同じ遊び感覚なのかも(ブラタモリみたいなw
  スパンコールは減らすほうが多い。
  フィギュアは照明が選手に当たらないのが前提。白はリンクと同化するから、基本、僕は下は黒。
  青い衣装のほうは自分たちでデザインした。

FAX:複雑そうな衣装は、自分で着れるんですか?
Y:後ろか横にチャックがついてる。ロミジュリのは肩の部分が細かくて自分で着れなかった。
  後ろのジッパーは自分で届きます。



FAX:衣装が傷むという理由で洗濯しない選手もいるそうですが?
Y:基本、毎回手洗い。デリケートな素材なので。

イ:アイスショーの2回公演の時とかは?
Y:もう、汗びっちょりで、衣装さんがいる時はドライヤーで乾かしてくれますけど、いない時はかけっぱなし。
  他の選手より汗かきなので。



FAX:公式プロフィールでは身長171cmと書かれていますが、アイスショーで見た時はもっと高く見えました。
Y:よく言われるんですけど、筋肉がついてきたからそう見えるのかも。

懐かしいものさしと、ペラペラの台本で測って、イノッチと2.2cmの差w


Y:もっと伸びたい。大きいほうが見栄えがいい。演技の技術がなくても、ある程度目立てればw
  180cm以上の選手も多いので。ソチの時もそうですけど、基本的に僕たちハイウェストで、黒で長く見せたい。
  靴自体とグレードを合わせると、たぶん実際よりも8~10cmくらい大きくなってる。



イ:陸上でのダンスはどんな稽古してるの?
Y:バレエは2、3ヶ月かじっただけ。ヒップホップとか合宿期間は夏だけ。
  古典的だけど、確認は、窓ガラスで見て、手の角度とか、最近、注意して見るようになった。
  一時期はジャンプばかりだったけど、もっと表現の面で進化したい。

FAX:陸上で歩きにくいと思いませんか?
Y:すごいあります。登校の時とか“氷ならラクなのに”って思ってました。
  小学校の時は靴の底が異常に減るのが早かった。

 


今シーズンのプログラムについて

Y:アイスショーのリンクは試合より小さくて、あり得ないジャンプをしている。
  公式のリンクは30×60mだけど、アイスショーだと20×40mくらいになる。
  感覚がまったく違う。お客さんもリンクの中まで絨毯敷いていらっしゃるので(そーなんだ
  アリーナ席ってすごい高いんですけど、高いんですけど(2回ゆったww
  氷温が上がって溶けたりする。毎回苦労します。

FAX:最終的にこの曲に決めたのはなぜ?
Y:まず、世界選手権の後、ほんとなら来シーズンのことを考えなきゃいけないんだけれども、
  ものすごく悔しくて、次の試合がよく出来て軽い燃え尽き、激動だったので、やっと終わったとフッとした時に、
  なにがいいかと、ネットでいろいろ聴いたりして、和がいいかなて思った。
  最初のキッカケは大河ドラマの音楽を聴いて和っていいなって思った。(おお、『花燃ゆ』か!?

  編曲に今回初めて携わって、いざ構成すると和はゆっくりで全然合わなかった。
  飽きさせないようにいろんな曲をつなぎ合わせて、4分40秒にしなきゃいけない。
  リズムが遅いほど使う部分が短くなってしまうので、速度を上げて、ピッチさげて、1秒でも延びたら1点減点になるので(へえ!

  1点は大きいです! 採点の基準て皆さんには分かりづらいと思うけど、0.0コンマの世界で戦っているので。
  後半にトリプルアクセル2回入れて、4回転を1回入れるチャレンジがあって大変。
  ジャンプだけじゃなく、ステップも大変(なんだかとんでもない挑戦をしようとしてる・・・

イ「生活すべてがスケートになっちゃわない?」
Y:なってない。すいません。音楽聴いたりとか、ゲームしたりとか。
  外出はしない。落ち着かなくなる。1人でこもるタイプ。
  仲のいい友だちと喋るのは大好きだけど、休日はこもってる。小さい頃からそういう生活だったから。

FAX:15~16歳頃からとてつもない色気が出てきました。20歳になった今は色気がダダ漏れです。
    カナダでストイックな生活を送っているはずなのにフシギで仕方ありません。

イ「垂れ流しですよ」爆



Y:いや、漏れてない! 大人の色気は意識してなくて、実感してない。
  ♪パリの散歩道 では色気を出せって言われてて難しかった。
  いろんなシーズンで経験があるので、そこで成長できているのかなって。

  とくに中国杯での思い出っていうのは、みなさんもう話さないでくれって思うくらいだったけど、
  でも、あれがあったから、もう何があっても跳べるなみたいな。開き直れる感じ。

有働:色気ある男性って周りにいます?
Y:隣りにダダ漏れしている方が。
イ「meのこと?」爆



ニュース明け、FAXが7000通超え。

FAX:いつも爽やかですが、そうでない時もある?
Y:あると思います。ゲームしてたら、爽やかじゃない。
  こないだ言われたんですけど、寝てる時、左目が開いてて、怖いらしい。息してんのかなって、家族情報によると。

耳が動かせるのが特技って情報をふるイノッチに、即座に応えるゆづくんw
両方動かせるんだ/驚




FAX:20歳になられましたが、お酒は飲みましたか? ビールや焼酎を飲んでるところが想像できませんw
Y:手術の時にアルコールで消毒したら、荒れちゃって、アレルギーみたいです。
  同年代も飲み始めてるから、いいなって思う反面、いいよ、僕はゲームしてるからって


イヤホンのコレクション
 
全部オリジナルで、イニシャルロゴを入れてもらった(高そ~!

Y:自宅に50本、カナダ、実家にあるのと合わせれば総数はもっとある。

イ「耳にムニュってやつを流し込んで大変なんだよね」
Y:今は3Dのスキャナーでとれるらしい。僕は型をとったけど。
  いろんなジャンルを聴かなきゃならないから、イヤホン違うだけでもだいぶ違う。

ムチャぶりタイム
たまたま高い所にイノチャンマンがいて、手脚を美しく見せて取って欲しいというリクエストに、
「マジか、NHKそんなムチャぶりがあるのか。『あさイチ』毎日見てるけど」といいつつ、完璧な取り方!

 

ハマってるけん玉も披露
Y「出た!」(8個近く持ってる。ファンにももらった
「自分のがよかった」とちょっと言い訳?w

 

「全然出来ない」と言いつつ、2回ほどやり直して、左右、底、最後は棒に入れる一連の技を成功させて
「これぐらいでカンベンしてください。一発で決めれんかった、悔しい!」とまた負けず嫌いっぷりを発揮w


特選!エンタ
ゲストは、ゆづくんとコラボもしたサラ・オレインさん。いつもティアラみたいなアクセをつけてお姫さまみたい。
衣装も「あさイチ」とアイスショーをイメージしたブルー。
母が日本人、父がオーストラリア人。歌手、バイオリニスト、作詞作曲、コピーライター、CMの音楽ディレクターまで幅広い才能を持つ/驚

 

Fantasy on Ice 2014
 


グッチさんはフィギュアスケートが大好きで、羽生くんが小さい頃から「絶対、彼はいける!」て何度もゆってたそうw

グ「金メダリストの共演はどうでしたか?」
サ「目の前で、自分の歌声で滑ってくれるって、これほどのファンタジー、幸せはなかなかないですね。
  お互いインスパイアしながら世界を創る」

Y「基本はCD音源なんで決まってるんです、1フレーズに振りつけが。
  生だと、息遣いとか毎回違うので、やりにくいと思う方がいるかもしれないけど、
  オリジナルよりライヴ感を出してほしいとリクエストした。ミスもその時でしかない。
  2人で演ってるからこそ奇跡になってる」

サ「リハーサルの時も“サラさん、僕に合わせてくださってませんか?
  コラボなので、自由に歌って、僕が合わせるので”と言われて。セッションですね」

グ「歌声が楽器のような安定感。完璧な音程に感情がのってる。すごく質がいい!
  音楽を目指している人に見習って欲しい。キッチリした基本があって、個性があるからイイ。
  日本人の血を意識したりはしてます?」

サ「私はオーストラリアで育って、日本には留学生としてきた。日本のセンシティヴィティ、情の深さ、
  寅さんとか大好きなんですけど、とても共感できて、その心も大切にしたい」

曲振りも急に言われたゆづくん。



この♪The Final Time Traveler 前も書いたけど、歌ももちろん、詩に毎回感動して涙が出る。

 


その後の、ヤスくんとのコラボも貴重すぎ!w



 
「かんぴょうスピーカー」もめっさ可愛い
シタールも夕顔の実から作られてたってビックリ/驚

 

スピーカーにもこだわりのあるゆづくん。
Y:アイスショーでは、音響さんたちはコンサート同様に本当に厳選されたものを使っていらっしゃるので。

ゆづくんら、スケーターは衣装、音楽、あらゆる質の高い芸術に日常的に触れていることが分かるなあ。


グリーンスタイルにもゆづくんが参加
講師さんのテンションも急にアップw
Y:「ぶっきようなんで・・・」

 

植物選びの段階からすごい慎重なゆづくん(どんだけアップにしても肌きれ~い。手もキレイ~
「実際やってみたいなとは思う、すごく。カンタンに出来るんだったらw」

 


最後のFAX紹介コーナーまでいてくれるのが嬉しいv



 

 
Y「止まって! 念だけ送っておきますw」



「皆さんに見ていただいて、泣いたり、感動して、何かを思うキッカケになったり、
 人のココロに触れられるというのは、ものすごくフィギュアスケートに携わっていてよかったなと思います。
 演技中も、お客さんの顔は見えてるし、声援も聞こえている。
 良かった時も、悪かった時も同じように応援してくれて、 盛り上がってくれるので、僕たちスケーターにとってはほんとに有り難いことです」

有働「どうして、そんな感動的なコメントが言えるんですか? 学びたい」
Y「いやいや、とりあえず、素直に思ったことをつらつらとゆってるだけなんですけど」
イ「本当に思っているからですよ」
Y「たぶん、それだけ皆さんに感動を頂けるスポーツをやっているからだと思います」

(周りへの気づかいや、フォローっぷりは、イノッチが2人いるみたい



Y「さっきのけん玉なんかカンベンしてくれって楽屋でゆってるんだけど、やらされてw
  恥ずかしくても、周りがサポートしてくれて、引っ張ってくれて、和やかな雰囲気を作ってくださることが多いので、
  周りに合わせることも大事だな」

有働「イノッチ、お父さんみたいな顔になってる」
イ「こんなオレたちまでねぎらってもらって、ありがとうございます」



Y「モテたことはない。顔形も結構変わって、小学校の頃より痩せたし、髪の量も多かったし、印象変わったかも。
  好きだよって言われたことあんまないです。バレンタインも本命はない。義理チョコはあっても」

最後のムチャぶり、ピストルポーズ(っていうんだ)とウインクをイノッチと2人でやって終わり。

 

 


はぁ~幸せな時間をありがとう~~~~
今シーズンもゆづくんに目が離せません!
体に気をつけて、サイコーの演技に期待大!


はに丸ジャーナル

$
0
0
はに丸ジャーナル


“今からおよそ30年前に放送された「おーい、はに丸」。
 わからないことがあると「はにゃ?」と質問する「はにわの王子・はに丸」が、
 子どもたちと一緒に、言葉を学ぶ内容でした。(1983~1989年放送)

 はに丸がジャーナリストとして復活! 数々の疑問にはにわならではの視点で斬り込みます。
 大人が得意な表面的な答えは「はにゃ?」と受け流し、聞きにくいことには核心を突く問いをぶつけてしまう!
 かわいくて時にピリッと辛い、家族で楽しむ時事教養バラエティーです。”

急に芽生えた「埴輪マイブーム」にリンクするように始まったこの番組。
友だちは「おーい、はに丸」を知っていたけど、私は初見。

“4月から祝日の夜、18:10~18:40、年6回放送されることが決まった”
って、あとから知った。毎週やるのかと思って、気を抜いていて、まだ1回しか見れてない
でも、その時のゲストが美輪明宏さんてスゴくない

テーマは「ショッピングモールに隠された仕掛けとは?!」
私も以前行ったことがある、レイクタウンで取材してた。
まあ、ショッピングモールってどこも似たり寄ったりな構造とお店な印象はあるけどね。


【ブログ内関連記事】
イオンレイクタウン
バンバンバザールスペシャルミニライブ@イオンレイクタウン



車窓から覗く埴輪・・・怖

「レイクタウン」は、日本一のショッピングモールで、端から端まで歩くと約1kmある!
それでも飽きさせない、疲れさせない工夫がいろいろされていることが分かった。




ショッピングモールに来る理由、滞在時間
 


「4時間くらい。家より勉強に集中できるから」


「子どもを広場で遊ばせたり、自分も気分転換になる」


ショッピングモールの仕掛け その1
 

 

 

 


ショッピングモールの仕掛け その1
 

 
先が見えないことで、見てみたいという気持ちにさせる


世界のショッピングモールはまるで遊園地!?
 

 



 

 


ショッピングモールは未来都市
 
“ショッピングモールの父”と呼ばれ、理想の街を作ることを目指していた

 


買い物だけじゃないショッピングモール
 

 


「ゴーストモール」


アメリカに400以上もある経営悪化で廃墟と化したショッピングモール。
犯罪の温床になるなど社会問題になっている。
(移民政策とか、いろいろ活用法はあるだろうに・・・

 




 
時々、担当者さんが絶句するような質問を浴びせかけるはに丸/爆

最後は、なぜか「フフフフ・・・」て不気味な笑い声で去って行った。。。

スタジオでドーナツの話になって、「僕もドーナツ食べちゃったよ!」とのっかりながら、
「美味しかった?」と聞くと、急に無言。不味かったの!? すかさずフォローする山ちゃんww



「これからは、それぞれの街の色も出していけたらいいね」
と年齢不詳の意見でしっかりまとめてた。


***************

「はにトーク」ゲストは美輪さん!
 

はに丸「キンチョーしてます! 僕はもともと硬いけど、カチカチです!」

はに丸「どうしてそんなに個性的な格好なの?」

 

美輪「昭和55年にシャンソンのクラブで働いていて、ある時、そこが傾きかけた。
   私は、紫づくめの格好で数寄屋橋から7丁目まで歌いながら歩いた。
   娯楽が何もない時代だから、ゾロゾロ人がついてきて、店は大繁盛になった。
   その代わり、石を投げられたり、“化け物”と呼ばれたりもした。
   “軍国主義”がまだ残っていて、みんな右倣えで同じじゃなきゃいけないって思っていたから」



 
思わず驚く美輪さん。中のヒトは一体いくつ・・・あ、声優さんのほうか




はに丸「自分と違うものを排斥するのがイジメとかにもつながってると思うけど、どうしたらいいですか?」

美輪「人は人、自分は自分。みんな同じなほうがおかしいでしょ? 自然を見れば分かる。共存共栄がいいんです」

ゲストのコは、なにかリンクしたらしく号泣。

「人って人と比べたりするけど、自分は自分なんだなって」

 

「地球に65億人いる中で、劣等感を持ってるのはお互い様。羨ましい人なんて1人もいないの」

急に、ディープなスピリチュアル番組になりました。
この言葉も友だちに言ったけど、やっぱりネガティヴなままだなあ・・・

はに丸「どうしたら美輪さんみたいになれますか?」

美輪「なる必要ないでしょ? あなたはあなた(はに丸くん、お話聞いてたかい?
   私が一番いいと思うのは、子どもの頃から詩を書かせること。
   想像しながら詩や絵を描くと、想像する力が出てきて、思いやりが生まれるの。
   この人はこうゆう環境にいたから、こうゆう考え方をするようになったんだな、とか」


「美輪さんからのメッセージ~大和魂」


「日本は“大和の国”。大いなる和の国なの。和というのは、みんな和やかという意味。
 人種も、男女も、美醜も、みんなおいでって言って、和を作るのが日本の本来あるべき姿」



う~~~~ん、思ったよりはに丸がキョーレツキャラで、続きが見たいが、次いつ放送するのかも不明w

心と脳の白熱教室 第4回 あなたの性格は変えられるか

$
0
0
心と脳の白熱教室 第4回 あなたの性格は変えられるか

心と脳の白熱教室 第2回 本当の楽観主義とは
心と脳の白熱教室 第3回 あなたの中のサイコパス

今回がこのシリーズの最終回。
内容的には、エレーヌ教授の「第2回 本当の楽観主義とは」のつづき。
今回も、サニー・ブレイン(楽観脳)とレイニー・ブレイン(悲観脳」
俳優のマイケル・J・フォックスさんの例も出てくるから、リンク先を参照のこと。


【内容抜粋メモ】

例:
1歳違いの兄弟がいた。ジョーイは企業家。ダニエルは節約家で教師をして幸せだった。
ジョーイは、ダニエルを投資に誘ったが「ギャンブルみたいなことは止めておけ」と言った。
それでも、ジョーイのビジネスは成功して、億万長者になっている。


楽観脳と悲観脳
性格は遺伝子に関係するか?、先天的か後天的か?、環境、友人関係で決まるのか?が今回のテーマの焦点。

例2:
2人の子育てをしている母親が、2人を平等に育てたが、2人の性格には違いが出てきた。

最近の研究では、遺伝子だけが問題ではなく、環境や友人関係などが相互的に作用すると考えられている。


セロトニン運搬遺伝子


楽観脳と悲観脳には、「恐怖」と「快楽」が影響する。
ハッピーになると・・・・・・ドーパミンが大量に出る。
うつ・社会不安になると・・・セロトニン運搬遺伝子がたんぱく質を作り、回路を作る。

遺伝子は、長さによって楽観脳と悲観脳に影響するが、良い・悪いで判断するものではない。
人によって違ってくる。



注意バイアスのテスト
 

好ましい写真と、そうでない写真を一瞬だけ画面に映し、その後、小さなマークを出し、
左右どちらに出たか、ボタンを押す反応の速さを調べた。

楽観脳:好ましい写真のほうのマークに素早く反応→「セロトニン運搬遺伝子」は長い
悲観脳:好ましくない写真のほうのマークに素早く反応→「セロトニン運搬遺伝子」は短い

人の意識がどこに向いているかが分かった。
悲観脳の人の意識はネガティヴにより強く反応していることが分かる。


遺伝子による「うつ病」の発症リスク
セロトニン運搬遺伝子とうつ病に関係があるか大規模な研究をした。
3歳児を対象にして、その後23年間、26歳まで長期的に観察した。
その都度、健康をチェックし、面接をし、恋愛、両親や周りとの人間関係などを聞いたが、
悲観脳のうつ病発症リスクには変化がなかったことに驚いた。



しかし、3つ以上、なにか深刻な経験をした場合(肉親の死、性的虐待など)、うつ病の発症リスクは高かった。
※決定的な結果ではない。



一方、「セロトニン運搬遺伝子」が長い人たちは、平均値だった。

これから分かることは、「セロトニン運搬遺伝子」だけが関係しているわけではなく、
その他の要因も相関しているのではないかと、今研究が進められている。

遺伝子+環境の相互作用、その組み合わせにプラス、マイナスがあると思われる。
「リスク遺伝子」は、周りの影響を受けやすいため、悪い影響も受けやすい。

以前は、マイナスのほうばかり研究されてきたが、「遺伝子は柔軟だと考えるべき」と根本的に研究が変わった。



子どもの幸福度の観察

2000人の子どもを対象に研究された

この2つの例でいうと、遺伝子が短くても、良い環境で育つと幸福度がもっとも高かった!



自分の性格は変えられるか?
「注意バイアステスト」は、訓練にも使えると分かった。
やりたいだけやらせて、マークがポジティヴに向かうように繰り返すと、意識もポジティヴに変わる。
その際、遺伝子を調べたところ、訓練によって「負」のバイアスが「正」にシフトした。


マイケル・J・フォックス氏の場合
マイケルのドキュメンタリーを撮り、「注意バイアステスト」をやってもらった。
彼は、昔から楽観主義だという自覚があり、プラスに素早く反応したが、「セロトニン運搬遺伝子」の長短は中間的だった。

生育歴では、父は安定志向で、マイケルがアートの進路を選んだ時に、猛反発した。
未来予測が得意な叔母がいて「マイケルは大丈夫」というひと言に父も納得したため、
マイケルは自分の進みたい道を選ぶことが出来て、成功した。

社会には「社会的圧力」が存在するため、
周りに1人でも、支えてくれる、信頼できる大人がいるということが重要。それは親である必要性はない。


まとめ~考え方をシフトする
「遺伝子」は変更できない。
「環境」のコントロールも難しい。
「自分の見方、ものごとの捉え方」は変えられる。

例:
「脳の成長は7歳で止まる」と、以前は信じられていた。
しかし、最近の研究では、脳はより柔軟で、「負」から「正」へのシフトは可能だと分かった。

例2:
俳優のレオナルド・デカプリオは、映画『アビエイター』で実在したアメリカの大富豪、ハワード・ヒューズを演じて賞をとった。
ハワードは「強迫性障害」を抱えていたため、デカプリオは役作りのために、実際の患者と会って話したり、調べたりして、
映画の撮影中はリアルになりきっていたため、撮影後に「強迫性障害」が残ってしまい、精神科に通い、
認知行動療法を受けた結果、回復できた。

ポジティヴな行動、自分の感情をコントロールする感覚などは重要。
落ち込んでいる時も、幸せであるかのように行動することも効果がある。
音楽を聴く、日光を浴びる、スイーツを食べるなど、
楽しいことはたくさんあるが、日常、仕事をしていると、楽しむことを皆忘れている。

ジムに通うことなどと同様に、たとえ10分間でも1年間以上、長期的にやり続けることが肝心。


タクシードライバーの海馬の訓練
道が複雑なロンドンでは、タクシードライバーになるためには厳しいテストがあり、70%が不合格となる。
地理をよく知っていて、もっとも短時間で客を目的地に運ぶための「空間記憶力」が必要。

「空間記憶力」には「海馬」が関係している。
ロンドンのタクシードライバーと、一般人の海馬を比較してみたら、タクシードライバーのほうが海馬が大きかった。
→海馬が日々の訓練により発達したということ。

有名なギタリストの脳も研究したところ、練習量と脳の発達が関係していたことが分かった。



「マインドフルネス」~メンタルトレーニングで変わる


【ブログ内関連記事】
うつと不安の認知行動療法@淑徳大学公開講座
ぼんやりパワー&ひざ痛@あさイチ
(ここで「マインドフルネス」が出てくるとはねえ/驚

「マインドフルネス」は実生活でも役立つ。

呼吸法
雑音をシャットアウトする
10分間、頭の中をからっぽにする→休まる

これを8~9週間続けると、脳内の制御領域が強化されていた。


例:
怒りを抑えられない男性がいた
「マインドフルネス」を半年間、訓練したら改善した。
酔っ払いにからまれ、怒りがわいたが、「マインドフルネス」でいったん冷静になり、
客観的に考えて、その場を去ることにした。


毎日つづけること
カンタンではないが、毎日続ければ、楽観的に変わることができる。

常に楽観的でいる必要はない
変わりたいと思う人もいれば、悲観的なままでいいという人もいる。
しかし、楽観的でいることは健康にも良いと証明された。
シフトするかしないかはあなた次第。


中学生が危ない@あさイチ

$
0
0
中学生が危ない@あさイチ

“大阪市で起こった中学1年生の男女生徒が殺害された事件。
 これを受け、8月21日の放送で「子どもの夜間外出」についてご意見を募集したところ、
 400通以上のメール・ファックスが寄せられました。
 今回は視聴者の皆さんからの声をもとに、「中学生」という年代にフォーカスを当て、
 彼らを犯罪から守るにはどうすればいいのかを考えました。”



[視聴者からの心配の声]
 


[中学生ならではの危険]


「携帯電話を持ったり、どこでも行けると思っていますが、
 実は、自分を守る力はまだついていない難しい年齢」



「中学生になると、逆に加害者にならないようにという非行防止の教育が始まるが、
 被害者にならない教育はおざなりになってしまう。
 いざ連れ去られそうになった時、どう身を守ればいいか分かっていない」


・身を守る合言葉


先生は?親は?大人たちは? どうする不登校12万人@週刊ニュース深読み

$
0
0
先生は?親は?大人たちは? どうする不登校12万人@週刊ニュース深読み
 

 



学校での対策
実際にあったケースを交えて、もっとも多いケースを紹介。

A君はイジメ、学力低下などの理由で2学期から不登校になった。

 

1.職員会議をひらく

場合によっては「教育委員会」に報告

2.担任による自宅訪問
親は夜遅くまで働いていて会えない+教師は日常のルーティンワークで超多忙
 

※日本の教師は、世界一忙しいと言われている。


SSW(スクールソーシャルワーカー)はスーパーマン!?


2008年から始まった取り組み。
さまざまな地域のコミュニティとのネットワークが武器で、今後、期待されている。

【活動例】

1.現状把握
学校の担任や、保健室の先生、生徒に聞き取り調査をして、不登校となった原因を推測する。

 

2.「民生委員」に聞いたり、家に何度も訪問し、母親とようやく会えた
 
不登校の背景には「貧困問題」があることが多い

3.「市役所」と母親をつないで、児童扶養手当の申請を受けさせたり、
  「ハローワーク」とつないで、より時間的&経済的に余裕のある仕事を紹介してもらったりする。

結果、A君は少しずつ登校するようになった。

場合によっては、警察とも連携したり、教師に分担して個別指導をお願いする、など。



SSWの課題


・SSWは、全国にまだ約1000人しかいない。

・非常勤で、時給が低い。週1回、月2回などの勤務のため、定収入にならない。

・施設を紹介するなど、よりつっこんだ活動をする権限がない。「児童相談所」にはある。

・SSWの養成機関がないので、熟練者と新人(ネットワークが少ない)との質の差がある。

・「社会福祉士」などの資格を原則持つことが義務付けられているが、持っていない人もいる。

・全国3万校ある教員養成機関には「ソーシャルワーク」を教えるカリキュラムがない。

・SSWをあと1万人に増やすのが目標。


川崎の事件の「再発防止の最終報告書」

川崎の事件の子どもも不登校児童だったが、SSWがいても派遣要請がなかった。



原因は複雑に絡み合っているため、1人の担任では対応できないのが現状。
教師が「ソーシャルワーク」の重要性を知って、身につけることが必要。
SSWの重要性を知って予算をつける等、もっと知ってもらう。


「義務教育」の意味の誤解
「子どもは学校に行かなければならない」と捉えている人が多いが、
本来の意味は、「大人が子どもに教育を受けさせる義務がある」ということ。
この履き違えが、冒頭のFAX「甘えでは?」につながっている。

「学校に行けばいい」だけではなく、根本的な原因を解決すること。
むしろ、学校自体が、子どもたちの変化、社会の変化に対応しきれていない。

いまや貧困率は16.3%(320万人)+イジメ+低学力などなど、原因は1つだけではない。
子どもに「変われ」と言うより、「学校を変える」という柔軟なシステムをつくることが重要。

一度ドロップアウトしたら、もう一度戻るのはとても難しい。
学校以外の子どもの居場所作りも大切。

不登校はどんな子どもにも起こり得ることと認識し、社会的自立させることが目的。



子どもたちの第3の居場所


元保育園を再利用。現在、140人が通っている。無料。中学生~30代までいる/驚



ボランティアが勉強を教えるほか、絵を教えたり、読み聞かせをしたりしている。
好きな時に来て、好きな時に帰る。カリキュラムは一切なし(イイね。とっても未来的

例:
かつて不登校だった17歳の女性は、絵画に興味を持ち、
アート系の学校に行く目標が出来て、学校に通うようになった。内申書も書いてくれる。


39歳の元不登校者

中学校で不登校になり、ひきこもりの生活となった。そうなると長期化するケースが多い。

「学校とは、勉強ができる子、部活動に積極的な子、友だち作りが上手い子の場所だった」

ここに通うようになり、少しずつコミュニケーションをとり、仕事に復帰した。

他にも、ホームレスの若者、精神障害者も受け入れている。


【運用方法】
上記の例は、さいたま市+NPOのボランティアが運営。



地元の教育委員会に問い合わせると入れる。
各自治体によって、個人宅を開放していたりと、まちまち。
ボランティアと、NPOが募る寄付金で運営されているので、財政困難なところも多い。


社会との接点が必要不可欠~学校に戻るメリットとは?
本当は、学校でも第3の居場所を紹介する必要がある。

子どもにとっては「学校がすべて」になりがち。
学校だけで完結せず、地域と協同して、子どもの立場にたって学校を運営すること。

「子どもを変えるより、学校を変えることのほうが大事」



(大人も受け付けている。さまざまな第3の居場所の紹介も行っている


子どもの自殺、新学期前に注意@週刊ニュース深読み

$
0
0
■子どもの自殺、新学期前に注意@週刊ニュース深読み

私も先日リツイートしたつぶやきが紹介されていた。この女性が書いたんだ。

 



 



「夏休みという長い期間かなりリラックスできる。
 ようやく恐怖から解放された時期を過ごした後、
 夏休み明けにもう1回同じイジメを受けるというのは、
 ダメージは倍どころではなく、10倍ぐらいに感じられる」



「妙に元気になった」
周りを心配させないように無理に明るくふるまっている場合。

「声かけ」
「なにかあったの?」と声をかけて話すのをうながし、
話しはじめたら、じっくり聞いてあげることが大切。


 

「学校に行かなければ死ぬしかないと追い詰められた人に、
 学校以外の道もあると伝えたいというのが、この新聞を創刊した理由」


石井さんも中学生の頃にイジメを受けて不登校になったことがあった。

 



「逃げて、その先があるということを、どうか信じてもらいたい」





au電波状況確認

$
0
0
【ブログ内関連記事】
スマホQ&Aコーナー part2

フェムトセル設置日の電話が来た
「空きのコンセントを1個用意しておいてください」などと言われたが、
あれから1ヵ月間、通話に支障がなくなった旨を伝えて、
これ以上、コードやらを増やしたくないと伝えた。

※センターのスタッフが周辺状況を見た可能性もある?


解約等の問合せは「157」へ

「157」に電話して、もう一度事情を話したら、
「返却して、万一また調子が悪くなったら、また1ヵ月待って、電波調査からの手続きになるので。
 念のためもう2~3ヶ月様子を見て、大丈夫そうならまた電話してくれ」とのこと。

台風などの影響で電波状況が悪くなることもあるそう。
フェムトセルレンタルは無料。
もし要らないなら、返却キット+着払い伝票を送るので、コンビニ等で返却する。

なるほど、そのほうがいいかも、と思って、そうすることにした。

**************

その翌日(8/30)、またサポートセンターから別の男性から電話が来て、
「明日、着払い伝票をお送りします」という。

あれ? 2~3ヶ月様子を見るんじゃないの?と事情を話すと、

「本当なら、すぐ返却するものですが、そういうことなら2週間後にまたご連絡しますので、
 それでも返されるということなら着払い伝票をお送りします」という。

男性は、「すぐ返したほうがいい説」+「しばらく様子見されたほうがいい説」の両方を言ってて、一体どっち???

「それなら、フェムトセルをいったん設置してみて、様子を見られたほうがいい説」まで出てきて、
「いや、またコード踏んで壁に頭をぶつけるのはイヤなので」ということで、

結局、2週間様子を見ることにした。
それなら、すぐ返しても同じだったか? でも、

「電波状況は、たしかに地域によって、時々悪くなることもございます」

どっちなんだ???
てか、本当に横の連絡がとれてないんだね、みなさん
フシギな人たちだなあ・・・

topics~こうのとりドッキング成功 ほか

$
0
0
最近の気になるトピックス。


●こうのとりドッキング成功
私もリツイートした油井さんのツイート。写真もクリアで素晴らしい!

 

 

 


映画『『シャーリー&ヒンダ ウォール街を出禁になった2人』9月19日~
 

以前、アポなしの突撃映画を撮ってたマイケル・ムーアさんは、もう顔が売れすぎちゃって、
ドキュメンタリーは撮れなくなっちゃったかな?
それとも、これまで撮った映画の出演者たちからの訴訟で忙しいとか?

 



 

 


「ルパン三世」30年ぶり復活
 

 



きっかけは、原作者のモンキー・パンチさんが「トムとジェリー」のファンだったからだって。



北欧ドラマ「犯罪ジャーナリストディクテ」

今は北欧ドラマが流行ってるのかぁ。ちょっと面白そう。


●通勤電車がストップ!どうする?


 

利用者の回答
駅の中でずっと待っていた
振替輸送で電車で帰った
待っていても動かないのでバスで帰った
家まで東急電鉄でしか帰れないので、タクシーで帰った

よく分からない振替輸送(なんだか謎なんだよね

この「振替乗車票」をもらうのに列になったりして、面倒になって自費で改札通ったこと多々あり

 
suicaを見せるだけで通らせてくれる改札も多いと思う。通勤時間帯とかだと余計混雑しちゃうからね


長野の本屋さん「ch.books」
ポストカードの裏を何気なく見たら、長野の本屋さんのアドカードだった。オシャレ~。

ch.books チャンネルブックス
住所 長野県長野市南県町1069
TEL 026-217-5687
営業時間 11:00 ~ 20:00


篠山紀信展 写真力 THE PEOPLE by KISHIN@松本市美術館


友だちが観に行ったとのこと。
そっか、ジョンとヨーコの写真をとったのもアッキーパパか。
東京にも巡回しないかなあ!


特集展示「草間彌生 魂のおきどころ」

彌生さんも観たい!



「lyrics」もアップしました。


ゆづくん@ZIP!

『大島弓子選集 9巻 綿の国星』(朝日ソノラマ)

$
0
0
■『大島弓子選集 9巻 綿の国星』(朝日ソノラマ)

「大島弓子書籍リスト」さんも参照させていただきました/礼

大島弓子(作家別カテゴリー)

うん、これ読んだことある!
きっと、ライヴ友さんから借りたのかも。ずっと昔。断片的に見覚えがある。
でも、大島さんの代表作だし、改めて読むのもいいかと。猫の話だし


【収録作品】

●綿の国星 1978年LaLa5月号掲載


[あらすじ(ネタバレ注意)]
 

春に捨てられた子猫。拾ってくれたのは須和野時夫。
母は猫アレルギーだったが治ってきたと偽った。いろいろと悩んでいた時夫を心配しての気づかい。



時夫は、ひたすら目指していた大学をソ連風邪で台無しにし、みつあみの女の子への恋心も隠していた。
子猫は、チビ猫と名付けられる。

チビ猫は、猫はいつかヒトになれると信じていた。
元の飼い主が自分を待っているのでは?と訪ねると、仕事に失敗して夜逃げした後。



近所の猫マニアは、チビ猫の周りに、自分が長年探している銀猫が現れるのを知ってからつけ回している。
猫マニアの名前は、動静という詩人。母親も息子の猫好きには呆れている。

時夫は、チビ猫を予備校に連れていくと家族に言って、吉祥寺の庭に連れて行く。
チビ猫は「チキジョージ」が予備校だと勘違い。
そこにみつあみのコも来て、チビ猫は時夫が恋をしていると分かる。



猫マニアが血眼で捜している銀猫のラフィエルが現れる。
界隈でも大人気で、彼は、チビ猫がいつか自分と同じ美しいシャムの美猫になるから、その時結婚しようと言う。
そして、猫はヒトにはならないと、自分を育ててくれた猫が老衰で亡くなったのを見せる。

  

「子どもの時分によく綿の国の夢物語を聞かせてくれた。
 そこに待っているお姫さまが“ホワイトフィールド”という名前だそうだが、
 おれはあんたを初めて見た時、直感でおれのホワイトフィールドだと思ったのさ」

チビ猫はヒトになれるよう動きを真似してみる。
そして、みつあみと時夫の仲立ちをする。
みつあみの父は法律の勉強で無理をして亡くなったから、自分も法律家を目指しているという。

ラフィエルが猫マニアに捕まったことを知らせるチビ猫。
チビ猫は、時夫との結婚を諦めて、ラフィエルと暮らそうと家を出て、母に見つけられる。




●綿の国星・Part2ペルシャ 1978年LaLa9月号掲載


[あらすじ(ネタバレ注意)]
みつあみのコは美津子さんと分かる。
父は、チビ猫がヒト真似をするのを友人に自慢し、その写真が撮れなかったら家をあげると約束。
それを聞いて怒ったチビ猫は、ヒト真似を止めて、父は真っ青。



チビ猫はヨーデル猫ら、近所のノラ猫とも次第にラフィエルの婚約者として知られていく。
自分がペルシャだとすると、近所のペルシャと似るのでは?と思うチビ猫。

  

発情期のヨーデル猫は、よいコを見つけて、争奪戦となる。

 

ヨーデル猫はチビ猫に猫同士の礼儀を教える。


チビ猫は父のピンチを聞いて、ヒト真似をしてあげる。


自分が写真の中にいるのにビックリ! そしてペルシャの写真を見る。
そして、自分も行ってみようと電車に乗る。





●綿の国星・Part3シルク・ムーン・プチ・ロード 1979年LaLa2月号掲載


[あらすじ(ネタバレ注意)]
途中出会った鈴木ブチ猫から外生活の極意をいろいろと教わる。
ブチ猫はカタカナなら読めるから、一緒にペルシャに行きたいとついていく。

 

チビ猫は、魚でつる「猫とり」に捕まりそうになり、ブチ猫に助けられる。
「猫とり」に捕まったら三味線にされるんだと聞いて怒るチビ猫。

2人はチキジョージに着き、「ムーンロード」(w)で「ペルシャ」という名前のお店を
片っ端から見て回るが、砂場や宮殿はない。

お腹が空き、ブチ猫が狩ってきた鳥を見て、食べ物は、はじめはみんな生きていたと知り、
ショックを受けたチビ猫は水しか飲まなくなる。



ペルシャの写真は電柱にも貼ってあり、中には入れないと分かる。

「その晩、あたしは生まれてはじめて猫と眠った。
 猫の脈拍は人間の倍以上もはやかった。
 その早さの分だけ、あたしはなぜだかとても悲しかった」



ブチ猫は、ほんとうはチビ猫が妹のパウダーに似てるからついてきたんだという。
パウダーは、川に流され亡くなったことを2人は知らない。

家に戻り、ブチ猫の家を訪ねると、もうもらわれた後だと言われる。



●綿の国星・番外編 ミルクパン・ミルククラウン 1979年LaLa6月号掲載


[あらすじ(ネタバレ注意)]
チビ猫は、いつか会った去勢猫に話しかけて怒られる。

 



彼女は、なにか忘れてしまったものを思い出そうと哲学的思考にふけっていた。

「わたしの思い出したいものはなんなのだろう」

チビ猫とたわむれているうち、「ヘアボール」(猫が体を舐めて毛がお腹にたまる)でなにか思い出しそうになる。
翌日、チビ猫がウォータークラウンの話をして、ようやく思い出す。





●綿の国星・Part4カーニバル ナイト 1979年LaLa9月号掲載


[あらすじ(ネタバレ注意)]
須和野家は、祖母が仮病で呼んだため、家を空けた。
初めて1人にされたチビ猫は、また捨てられたのだと泣き暮れる。



そこにマジシャンがパーティのおしらせにやってくる。
通常は満月に集まるのだが、雨天延期で三日月の夜になった。
チビ猫があまりに泣くので、おしらせついでに他の猫に聞いて回ると、皆それは蒸発だと言う。
マジシャンは、チビ猫を箱に入れて、誰か親切なヒトにもらわれるほうに賭ける。

 

幼い姉弟が見つけて家にもちかえるが、子どものパワーに負けて、チビ猫は逃げ出す。
その後、「いらっしゃい」と招いてくれたのは、猫マニアの母。

 

パーティに出て、舞台で何を言ってもいいと言われたチビ猫は、思い切り泣き喚く。


困り果てたみんなは、ラフィエルを出そうと、仮装する。
マジシャンは、ミモザでチビ猫を酔わせ(そんな効果があるの!?)、
たくさんのラフィエルと踊るチビ猫。



目が覚めると、家にいて、家族は戻っていた。



●綿の国星・Part5ピップ・パップ・ギー 1980年LaLa1月号掲載


[あらすじ(ネタバレ注意)]
小説家の父は、行き詰まり、歌ったり、壁に頭をぶつけたり。〆切前のいつものことなので、母は余裕。



チビ猫はマジシャンからスランプから抜け出す呪文「ピップ・パップ・ギー」を教えてもらうが効かない。
猫マニアが久々帰ってきたが、ラフィエルはとり逃がしたという。実はラフィエルは、マジシャンに仮装していた。

チビ猫は、母の夢の中に入り込む。




●綿の国星・Part6日曜にリンス 1980年LaLa2月号掲載


[あらすじ(ネタバレ注意)]
母は、夢の中で「何してるの?」と聞かれて答えられなかったのは、
学生の頃はやりたいことがいっぱいあったのに、結婚や子育てで、
なにかに熱中することを忘れていたからだと分析。

「そうだ、わたしもなんか書いてみよう!」

集中している父母は、チビ猫に気付かない。
チビ猫は、大事にしていた魚の空き缶がなくなってしまってショックで探しに出る。



お腹が空いて魚屋にたどり着き、魚をもらおうとすると追い出され、その都度、他の野良猫に盗みとられる。
その野良猫は、チビ猫のそばにいればしばらくは食べていけると判断し、ついて回る。



その後、チビ猫はウロつきすぎて、自分のハンティングエリアから遠くに来てしまう。
初めての雷雨にも脅える。


(雷苦手なわんこにも、きっとこんな意味不明なモンスターがいると思えるんだろうなあ

しかし、突然呼ぶ音がしていることに気付き、猫の勘で家に戻れたチビ猫。



●綿の国星・Part7苺苺苺苺バイバイマイマイ 1980年LaLa5月号掲載


[あらすじ(ネタバレ注意)]
再び、チビ猫は、昨日の魚屋に挑戦して、また例の野良猫にとられる繰り返し。
その野良猫は、以前、飼い猫で、親猫が毒入り団子でも食べて死んだのを見て、
生の魚しか食べなくなったのでは?と推理するほかの野良猫仲間たち。



チビ猫は、魚屋のおやじに投げつけられて足を捻挫してしまう。
初めて病院に行って、ついでに「猫ジステンパー」の予防注射もされてパニックになる。

足が治って、また魚屋に挑戦、野良猫はふいをつかれて、魚屋が投げたナイフが当たって流血。
血は止まったが、チビ猫のもってきたコロッケなどは全然食べない。



チビ猫は、シャッターが閉まる直前に初めて魚をゲット成功! それを野良猫に食べさせる。
その後、たくさんの魚を置いて、野良猫は別の町に流れていった。


【書き下ろしマンガエッセイ】





「キレイと言われたい」 @助けて!きわめびと

$
0
0
「キレイと言われたい 前編」 @助けて!きわめびと

「あさイチ」にも出演されている政近さんがゲスト。
ファッションには全く関心はないけど、何気なく見ていて、ココロの問題だと思って、最後まで見てしまった。

「人生で一度でいいからきれいと言われたい」という山形の主婦Aさん。

以前も、ビフォーアフターみたいな番組あったよね。
自信がなかった人が、美しく変身したことで、明るい笑顔になるのは感動的で好きな番組だった。
あのヘアスタイルやらを毎日、自分でキープさせるのは無理だと思ったけど
政近さんも、結論で同じことをゆっていたし。


ファッションタイプ分析表


「ゼロ地点」にすら立てていない人が多い~客観視できない
タンスから出てくるのは地味な男物のTシャツばかり。家族にも一度もキレイと言われたことがない。
(私も20代の頃、男物のだぶっとしたセーターと、ずだ袋のようなバッグ+ボロボロのスニーカーを履いてたな

 



「本人にとっては、お姉さんがキレイな方で、いつも比べられていたコンプレックスがある。
 その真逆を行くことで、自分を保ってきたのかも」


政近さんにも辛い過去があった

「パーソナルスタイリングという職業は、当時、日本になかったので、やり始めた当初は大変だった。
 私、実は障害者手帳を持っているんです。一生完治しません。
 毎日、どうして自分だけが・・・って思っていた時、夫に“自分が代われるものなら代わってあげたい”と言われたことで気付いた。
 苦しんでるのは自分だけと思っていたけど、自分は周りを苦しめていたんだと」

 
オシャレをすることで変わりたいと思った


「人が私をケロイドで憐れんでいるんじゃなかった」
(ヒトって、自分より劣ってると思った時に心を開くものなのかなって思ってしまった・・・


自分をさらけ出していくこと。
Aさんは、政近さんから、道行く他人に「自分の今の服は合っていると思うか」聞いてみるという課題を出した。

普段の服だと・・・
 

政近さんが「オシャレさん」だと言った服だと・・・

(私には、そのファッションの可愛さの違いすら分からないないな
 その人が好きで、居心地がいいならOKだと思う。だからやっぱりココロの問題なんだ

 

政近さんの話を聞いて、3~4日間、自問して、政近さんのいる事務所に来たAさんは、
なんと、「違和感を与えて、フシギちゃんに見えてしまう」とダメ出しされたアロハを着てきていた(訣別か?





「キレイと言われたい 後編」 @助けて!きわめびと


 

「一番の理解者だった父(2年前に他界)との幸せだった記憶と結びついていると気付いた」

 

「和から脱却して、今の家族を大切にしたい。夫やほかの人が笑顔になれる、ステキな奥さんが目標」

 

政「ヒトって、褒められて幸せだった記憶はなかなか捨てられない。
  だから服もそのまま。変えるのはカンタンじゃないんです」


「ビジュアルマップ」
雑誌の気になる文字、写真を切り抜いて、1枚の紙に好きなようにコラージュして貼る。
それを客観的に分析すると、自分も知らない側面が見えてくるというもの。

これって「あさイチ」でもやってて、私もやってみたいんだけど、
ウチにはファッション雑誌というものがないんだよね

でも、外に出て、気になった写真を撮って、切り抜いて、貼ってもいいのね。
「あさイチ」の時は「自分で分析すること」ってゆってたけど、ここでは政近さんが分析してた。

Aさんは、憧れの銀座に行き、普段は絶対入らないお店に入り、
ステキだと思ったものを写真に撮る。でもやっぱり和ものは好きなんだねw

 
明るい靴の色などから、意外とアクティヴで、積極的に外に出かけたいって気持ちがうかがえる

「真ん中に家族を置いている。そして、旦那様から昔もらったブローチの写真も真ん中」
 


Aさんの「ビジュアルマップ」から政近さんがイメージしたファッションとは?
生地選びから始めて、デッサンをおこす。

 





ファッションの基本は上着だそう。



「大丈夫そうだなってモノだけを見ちゃうと、最終的に着映えとかが下がってしまうの。
 冒険することで新しい自分に出会える」

 

アクセントとなるショールは、敢えて上着と同系色ではなく、色を外す。



「分かりやすい色合わせをしてしまうのは損。もっと感じさせたい、人に」
(私は、逆に目立ちたくない方向に考えるな。日本人が黒ばかり着るのもそういう横並びで安心って気持ちが関係してるのでは?
 ちなみに私は、服や持ち物の黒はキライ。


白髪もカラリング「絶対変わりますよ」


変身後を披露!
 

政「気持ちが変わると、ファッションが変わる」
A「娘が“キレイだよ”ってゆってくれたw」


※大切なのは、現状維持ではなく、半歩先を見続けることをキープすること。


旦那様と久しぶりのお散歩デート
 

夫「いや~垢抜けましたな。外見の話じゃなくて、内面がいいならいいんじゃないのって思ってたんだけど、
  本人が、本来の自分に戻れたと思うなら良かったね」(ええパートナーさんだ

リアルタイムアクセス解析

$
0
0
gooブログも日々進化していて、時々、無料ユーザーも試せるサービスが提供される。
今回は、「リアルタイムアクセス解析」。






ちなみに、これまでは、1日のアクセス数などは、翌日の午前2、3時頃に出る。
これまでの最高位はたしか20位台。
こないだのゆづくんの記事は、さすがに33位まで食い込んだ/礼



それほどランキングは気にしてはいないけど、一応書いている身としては、
どんな人が見てるのかなあ?とか、どの記事が面白かったかなあ?とかは知りたい気はする。
多くの人に知ってもらいたい記事などはとくに。

いちばん謎なのは、いつもアクセス数いちばんがドラマ「アンフェア」なこと。
企業でも絡んで操作してるのか?と疑ったほど。

でも、今回の「閲覧ページ詳細」で、googleやyahooから検索されていることが分かった。
そんなにみんな気になるのね。新作が公開されるからか。




このサービスもお試し期限があるだろうから、
見れるうちは見て、これからの参考にさせてもらおうっとv


追。
いちばんフシギなのは、私のまったくの趣味で書いてる「ユメニッキ」にも
それなりにアクセスがあって、ランキングがついていること。
なにか間違って検索したとしか思えないが、面白いw


**************


■「音楽ラジオサーバー」アプリの予約録音に失敗
こないだの源くんの「LIFE」絡みの番組を予約したのに、録れてなかった。
しかも、試しに何度か録音したものを消すこともできないのか???
ネットで検索しても、なかなかヒットしないし、諦めた(早い

だからといって、テレビもラジオも、その時間に合わせるのはムリ
ラジオも全部、いつでも聴きたい時に聴けるアーカイヴにしてくれればいいのに。


**************


メガネをまた曲げてしまった。
黒いシーツの上に乗せて、踏んだらグニャリ。
こないだ、踏んだところと同じところがまた曲がった

今朝からまた雨が降っていたけれども、昼からあがるってことでZOFFに行くついでに
いろんな用事を絡めて、出かけてきた。


1.いつもは自転車で行く図書館に、やや遠回りだけど、地下鉄で行ってみたら、
  案外近くに食べ物屋さんがたくさんあることに気づいた。やっぱり歩いてみるもんだねv

2.コンタクト屋に行って、いつも通り2箱補充。
  以前は、コンタクトを外して検査してたのに、今はつけたまま、家の絵を見たり(あの絵好き)、
  視力検査をしたり。下のほうは全然分からなくて、あまり答えられなかったのに、「はい前回と同じですね
  その後、カーテン裏の怪しい医師に診てもらうが、2秒くらいで「大丈夫です」(ほんとにみてる???

3.それから「ZOFF」に行って、また「圧力をかけると折れる場合もあります」と脅されて、
  今回は2回目だから慄くこともなく、無事フレームを直してもらったv

  私はおっちょこちょいですぐ踏んだり、座ったりするから、改めて質問したら、
  「曲がりやすいフレームはない。強度はどのタイプも同じ」とのこと。
  以前も「ZOFF」で買ったけど、踏んだり、落としたりしてもフレームは曲がらなかったけどな。
  その代わり、ネジが外れて、自転車に乗っている最中にレンズが道に落ちて焦ったことがある


残暑が急に戻ったような暑さ
体調管理が難しい・・・

お出かけした日は、「デイリーステップ」(これもアプリか?)を見るのが楽しみになった。



今日は、8,433歩、253kcalを消費して、目標の7000歩を達成して冠マークが出たv
歩いた時間は81分。どう測ってるのか分からないから正確な数字じゃないと思うけど、
いっぱい歩いた数字が出ると、運動した気分になって嬉しいんだv


『大島弓子選集 15巻 綿の国星2』(朝日ソノラマ)

$
0
0
■『大島弓子選集 15巻 綿の国星2』(朝日ソノラマ)

「大島弓子書籍リスト」さんも参照させていただきました/礼

大島弓子(作家別カテゴリー)

綿の国星だけを3冊一気読み。

『大島弓子選集 9巻 綿の国星』(朝日ソノラマ)


【収録作品】

●綿の国星9  八十八夜 1980年LaLa7月、8月号掲載


[あらすじ(ネタバレ注意)]
マンションに住んでいて、一度も外に出たことがないキャラウェイに出会ったチビ猫は、
興奮して、あらゆる自分が知ってることを教える。
家に連れていくと、母が調べてライラックのポイントの血統書つきだと分かる。



母は隣り町でライラックポイントを探しているという張り紙を見つけて飼い主に間違いないという。
連絡すると、ヒゲを剃るのも忘れて飛んでくる飼い主。

野良猫になる決心をしたキャラウェイだったが、飼い主が泣いているのを見て、帰ることにする。
亡くなった飼い主の妻から、「私がいなくなった後、主人をなぐさめてちょうだい」と頼まれていたから。

 



●綿の国星10 葡萄夜 1980年LaLa9月号掲載


[あらすじ(ネタバレ注意)]
最近亡くなった老婆の家に、化け猫が出たと近所で噂になり、レポーターまで駆けつける。
チビ猫は化け猫が見たくて毎日見張り、実際会ってみると、案外フツーだった。



名前はタマヤ。おばあさんを待って、銀行やらいつも行くところで待ってみたものの会えず。
おばあさんは、お気に入りの喫茶店にいて、タマヤに「さよなら」と伝えて消える。
タマヤはおばあさんのフリをしていたが、本当は2歳の若さだった。



●綿の国星11 Part10毛糸弦 1980年LaLa2月号掲載


[あらすじ(ネタバレ注意)]
美柑と飼い猫ニャーニャはいつも一緒に眠る。
「わたし、猫になりたいな」と言って、すっかり猫になりきる美柑に当惑する両親。

 

実は、ニャーニャは美柑に恋しているが、いつのまにか自分のほうが歳が上になってしまったことに戸惑っている。
ニャーニャは美柑に野良猫の生活を体験させつつ、止めさせるため、ゴミ箱のパンを食べて、死んだフリをする。
美柑は驚いて、自分ももうじき死ぬのだと覚悟して、遺書を書く。
でも、ニャーニャが騙したとわかって、観念して学校に戻る。

 

すると、1つ上の不良で有名な早川が見つめていて、美柑の一部始終を見ていたという。
教師は「君は見習うべき生徒なのだから、早川との付き合いは止めて、御両親の信用を裏切らないように」と忠告する。

夜、美柑の家にやって来た早川は職質され、思わずかばう美柑。
「おれさ、あんたの映画撮りたい。あんた、演技の素質あるよ。遺書だって面白い」

それから美柑の生活は一変。早川との距離が縮まり、恋していることが分かったニャーニャは、
いっそこのまま殺してしまったほうがラクかもしれないと思う。



しかし、ニャーニャと美柑を撮ったフィルムを見て、早川を許す。

「あと2、3年でおれが老衰しても、あの銀幕の中のオレと美柑はそのまま飛びはねているに違いない。
 美柑はオレの死んだ後も、オレを想い出すんだ」



●綿の国星12 夜は瞬膜の此方 1981年LaLa9月号掲載


[あらすじ(ネタバレ注意)]
父母が思い出の海に旅行に行くというので、ついてきてしまうチビ猫。
初めて見る海にとにかくたくさん驚く。



母がずぅっと憧れていたホテルに猫を連れてくると、慇懃な態度で断られる。

 

それなら、砂浜で一晩過ごしたほうがずっといいと寝そべる父母。

「昔から憧れてたホテルだろ。オレと知り合う前からさ」
「そう。だから今日はいっそう悲しかった」

母は、あの頃と比べて、2人の関係は海と蟹みたいなものかもしれないと思う。

チビ猫は、野良猫仲間に海のことを話して聞かせる。
大きな池なのに、噴水が1個もないということに驚く野良猫たち。


「海の休みの日だったんじゃないか?」という意見で落ち着くw


●綿の国星13 猫草 1982年LaLa1月号掲載


[あらすじ(ネタバレ注意)]
捨てられた男の子猫ビーは、猫捨ての家に戻る。原因は分かっていた。

 

飼い主の母に赤ちゃんが産まれて、義母は猫と一緒は危険だと猛反対したこと、
育児でヒステリックになっている母を助けようと、泣いている赤ちゃんをあやそうとして思わず爪をたて、血を出してしまったこと。
そして、父が何時間も運転して、ビーを森へ捨てたのだった。

家に戻ると、意味不明なことしか言わなかった赤ちゃんから「アソボ」と言われる。
ビーは外猫になり、いつか赤ちゃんが大きくなったら、一緒に原っぱへ行こうと思う。




●綿の国星14 かいかい 1982年LaLa2月号掲載


[あらすじ(ネタバレ注意)]
今度は時夫とみつあみのピクニックに勝手についてきたチビ猫。
またたくさんの冒険をしていたら、時夫たちとはぐれてしまった。
チビ猫は午前2時に自力で戻ってきて、時夫が置いていったマフラーには山犬がくるまっている夢を見る。

 


●綿の国星15 ド・シー 1982年LaLa5月号掲載


[あらすじ(ネタバレ注意)]
ブチ猫のお母さんが、また6匹の子猫を産んだ。
ほぼもらい手が決まっているが、チビ猫は「このコをくれない? お母さんがもう1匹欲しいっていってた」
とウソをついて、可愛い子猫を自分で育てようと奮闘し、自分にもボッチ(乳房)があることに気付いて驚く。
子猫には「℃」の「ド・シー」と名付ける。



チビ猫が目を離している時に、母の高校以来の友人が遊びに来て、
「なんだか可愛くなったから、私、もらっていいかしら?」と子猫を引き取っていく。

それを聞いて、チビ猫は、近所の野良猫が「須和野家は、子猫をまた貸しして遊ぶんだって」と噂したり、
そんなことをしたら、ボッチがガスタンクみたいに大きくなって一生動けなくなると想像したり、
ド・シーママが様子を見に来て、猫ジステンパーで死んだことにしたら、
また野良猫らに「須和野の奥さんて冷酷ね」と噂されたりする想像をして、泣きながらド・シーママに謝りに行く。

ド・シーママは「やさいいヒトならいいの。どこかにもらわれていっても」と優しい。



●綿の国星16 ペーパーサンド 1982年LaLa10月号掲載


[あらすじ(ネタバレ注意)]


老いた野良猫は、いつか家猫になる夢を諦めずに拾われるのを毎日待っている。
「ペーパーサンド」という猫砂が、まるで宝石みたいなんだと聞いて、見たくてたまらなくなるチビ猫。

外に出たことのない子猫ホリーと出会って、「ペーパーサンドを少し分けて」と頼むと、
外でトイレをするのが珍しくて、窓からチビ猫と一緒に出てしまうホリー。



原っぱの砂をいくら掘っても底につかないことに興奮するホリー。
でも、飼い主が気付いて、夜中に大声でホリーを呼ぶ声を聞いて、
「わたし、あんな風に大声で名前呼ばれるの初めてだ。大人になったら、また底見つけに来るよ」と言って帰る。



チビ猫は、老猫に「ペーパーサンド」をあげると、「こりゃあ宝石というより・・・」
と言って、幸福の種のように地面にまくのだった。





●綿の国星17 チャコールグレー 1983年LaLa2月号掲載


[あらすじ(ネタバレ注意)]


ある日、突然サラリーマンの胸に窓から野良猫が飛び込んで来た。
貧乏なサラリーマンは、暖房もない部屋で、布団にくるまっていると、
野良猫は端っこに入り、毎回、雪の結晶のような白い砂だけを残して、気付くと去っている。

やってくるごとに、だんだん位置が上がってきて、気付くと顔が隣りにある。
男は、心変わりして去って行った恋人を思い出す。



男は野良猫の普段の生活が気になって、会社を休んで、あとを尾けてみると、
別の家で猫なで声を出して、ゴハンをもらっていることが分かってガックリ。
その夜は、猫が来ても家に入れなかったら、それきり来なくなってしまった。

 

ささみを買ったり、中納言行平の詩の下の句を書いて、その上に猫の食器をふせておくと
猫が帰ってくるというおまじないもやってみたが戻らなかった。

「たちわかれ いなばの山のみねにおふる まつとしきかば いまかへりこむ」

猫が帰ってきたと思ったら、元カノだった。恋人とはずっと前に別れたのだという。2人は寄りを戻す。
雪の結晶のような白い砂だと思っていたのは、のみの卵だと後で知る。

「どこか気に入った所があって、充分に生活してれば、それでいいんです」



●綿の国星18 晴れたら金の鈴 1983年LaLa10月号掲載


[あらすじ(ネタバレ注意)]
母が書いた小説を雑誌に応募したら佳作となり、次回作も書いてくれと言われて舞い上がる母。
「それなら明日から逆になろう! 君は原稿に立ち向かう、僕は家事に専念する」と言い出す父。
しかし、父の家事っぷりは最悪。



そこに小説家希望で、父の大ファンだという若い女の子がやって来る。
父は内弟子はとらないというので、母は家事バイトとして雇うが、家事は父以下だった。

銭湯に行く途中で風呂を沸かすのを忘れたと言って、「それならウチのお風呂に入って」とすすめる母。
そこに時夫が知らずに入って、激怒。それでもケロっと忘れる女の子(迷惑千万だねぇ・・・
帰りに痴漢に遭ったから、泊りこみにさせてくれと言ったり。



母はなにかを決心し、あと5日かかるものを一晩でムリして書き上げる。
書き上げてから、女の子に家事をみっちり仕込むつもりが、
仕事が終わったのならいる意味がないと出て行ってしまったという。

チビ猫は、女の子がくれるといっていた「金の鈴」の話を近所猫に毎日言いふらしてウンザリさせる。

薬、ちゃんと飲んでいますか?@あさイチ

$
0
0
薬、ちゃんと飲んでいますか?@あさイチ
 

これを見て、ウチにも飲み残しのクスリがあったなと思って、
まとめて薬局に持っていったらお礼を言われて「こちらで処分します」ということだった。
クスリって安易に燃えるゴミに出すと危ないんだな

自分のより、親の大量服用のほうが心配だ。。。



【内容抜粋メモ】

 

 




飲み忘れで思わぬ事態に


「血圧の薬が4種類も出ていて、飲み残しがあった。むしろ薬を少なくすることが必要と判断した」(医師

 
調子がいいからといって自己判断で止めず、医師に相談することも重要


複数の病院から処方されて、重複した薬の大量服用も危険
 

幻覚、幻聴に悩むようになった高齢の女性。
「医師に“睡眠導入剤に間違いない”と言われて、2種類に減らしたら治った」

「薬は、肝臓、腎臓で分解する。高齢者はこれらの臓器の働きが落ちるので、副作用のほうが前面に出てしまう」


おくすり手帳は1冊にまとめる
 
それぞれの病院で出されて複数になると、重複が発見できない


節薬バッグ
 

薬剤師に持っていくと、残薬指導、飲み忘れの指導、使用期限を確認したり、医師に電話で問い合わせてくれる。
本人のものに限り、使用期限内であれば、再利用して、次の処方箋分を節約できるので、医療費全体の削減にもつながる。

これは九州の取り組みで、まだ全国的ではないが、残薬とおくすり手帳があれば、近所の薬局でも調整してくれる。
飲み残しの理由を聞いて、実行可能なように指導してもらう。
薬剤師と医師とのコミュニケーションも大切。


かかりつけ薬局をもつ
気軽になんでも相談できる薬剤師がいると安心。

 

 


薬の一包化
薬剤師に「朝・昼・晩に一包化してほしい」と頼めばやってくれるところもある。


訪問診療、訪問薬剤師
月に2回来て、2週間分の薬を持って来てくれる。

 

 
足のむくみなど体調をみて、薬の効果、副作用などを確認して調整する

 
体調に変化があれば、医師に報告・相談する。減薬にもつながる

 
「側面的な見方を教えてもらえるのは、有効な情報になる」

 





お互いに薬の情報交換をする場「長寿会」

患者自身が集まって、それぞれの工夫を共有し合う

 
コップの水がなくなっていたら飲んだという目安になる

タッパを色分けし、飲んだら下の段に置くことで、次に飲む薬を間違えずに済む工夫
 

その他、カレンダーにその日飲むクスリを貼る、ケータイのアラームを設定しておくなど。


勉強会
 
薬についての意識が高まった。



【FAX質問への回答】

・飲んだら調子が悪くなった薬は、医師に伝える。

・自分の薬を他の人に譲るのはダメ

・薬の使用期限は、冷暗所に置いて保存した場合、大体半年。

・漢方薬、サプリメント、市販薬、健康食品もおくすり手帳に書いておくとさらによい。

・大量処方をする医師もいれば、患者の不安が強くて薬をもっと欲しがるケースがある。

・医師や薬剤師の人手不足で、説明する時間がないのが現状

・自分でネットで調べる方法もあるが、高齢者には無理があると思われる

・高齢者は医師を尊敬して、遠慮がちになる。子どもがチェックするのも有効。


『大島弓子選集 16巻 綿の国星3』(朝日ソノラマ)

$
0
0
■『大島弓子選集 16巻 綿の国星3』(朝日ソノラマ)

「大島弓子書籍リスト」さんも参照させていただきました/礼

大島弓子(作家別カテゴリー)

綿の国星だけを3冊一気読み。

『大島弓子選集 9巻 綿の国星』(朝日ソノラマ)
『大島弓子選集 15巻 綿の国星2』(朝日ソノラマ)


【収録作品】

●お月様の糞 19 1984年LaLa2月号掲載


[あらすじ(ネタバレ注意)]
チビ猫は近所の男性・百済にゴハンをもらって「飼っていたフンという猫を知らないかね」と聞かれる。
家にも呼ばれるが、隣りに住む女子中学生の歌音に遊ばれる。

 

百済は、歌音を赤ちゃんの頃から知っているが、この頃の彼女は自分に恋をしていることに気付いていた。
再婚はしないのかと聞かれて「人はもうたくさんだ。猫のほうがずっと安らげるし、人間的だ」とさり気なく気持ちを伝える。

チビ猫は、百済からお酒をもらって酔っ払って、ヨーデル猫をラフィエルと間違え、
フンの居場所を聞くと、誰かにもらわれた後、姿を消したと聞く。

 

歌音は、自分も猫になれば、百済に好きになってもらえると、本気でなりきる。
そこにソロバン心霊占いのおじいさんが現れ、死んだ野良猫フンにとりつかれていると言うと、
歌音は激しく泣き出す。フンを殺して埋めたのは自分だという。

百済「歌音、観念する。君がもう少し大人になったらプロポーズしよう」

しかし、近所の野良猫の話だと、フンは自然死だったという。
“飼い猫になって、広い庭に埋められたのなら幸せだった。憑依現象も、そのフンのはからいかもしれない”



●ばら科 20 1984年LaLa4月号掲載


[あらすじ(ネタバレ注意)]
チビ猫は、近所の佐山シロ猫さんが、自分の産んだ子を食べてしまったという話を聞いて驚く。

 

当人に聞くと、本当だけど、夢中だったから全然覚えていないと、とても穏やかだった。
チビ猫は、近所中の母親猫を回って、他に食われた子猫はいないか調べるがいない。



そこに自分ソックリな子猫シャンと出くわす。
シャンのきょうだいは、他にもトン、チン、もう1匹いたが突然消えたと聞いて、
チビ猫は、もしや自分はここの子なのかもしれないと思う。
そこで、チビ猫はシャンと立場をとりかえっこすることにする。



母のドラムは怒りっぽいが、子どもの面倒見がよく、人間に近づこうとするチビ猫を強く叱る。
「人間を信用するな。私以外の動物すべて信用してはならない。すべて敵なんだ!」
チビ猫は時夫たちは優しいと反撃して泣く。

“ほしい ほしい あのいとしい わたしの玩具
 だけど あなたは否定する
 わたしの気持ちを邪険にする

 こんな悲しい こんなせつない こんなさみしいことはない
 だから わたしは大道で
 声のかぎりを泣くしかない”

(私が小さい頃、ヒステリックに泣いた理由がまさにコレなんだ

寝てしまったチビ猫を父猫が見張っている。
ほんとうは、もう1匹は車道で轢かれて死んでしまったのをドラムも見ていたのに、
気が狂って、チビ猫を自分の子だと信じてしまっていると説明する。

ドラムは餌を狩って帰ると、子どもの数をかぞえて
「なぜこうなる前に食ってしまわなかったんだろう! もう繰り返さない、こんな失敗」と嘆く。

 

一方、須和野家に行ったシャンは、人間を警戒するクセが抜けず、父母らに不審がられる。
ついに家を抜け出したシャンは、今のうちにすり替わって逃げてという。



●ギャザー 21 1985年LaLa2月号掲載


[あらすじ(ネタバレ注意)]


双子の猫、穏やかなモルドと、嫉妬心が強いグリン。
チビ猫は、近所の野良猫トラマルがモルドたちが好きだから話しかけ方を教えてくれと頼まれる。

グリンは、トラマルが両方同じくらい好きだという言葉を聞いて、さらに機嫌が悪くなる。
そのワケは、2人が世界中で一番大好きな飼い主のおばあさんが、両方等しく可愛がってくれたことに起因する。

 

グリンは、どっちか決めて欲しいと、柔軟性や音域などを披露するが、どちらも同じで悩むトラマル。
トラマルは、モルドが「最近、グリンはうつ気味だから、君を好きだと言えば元気になるだろう」と言ったから
優しいモルドを選んでしまう。

グリンが悩んで出かけている間に、おばあさんは倒れて昏睡状態となる。
それを隣りの家に知らせに行ったのがモルドだと知って、グリンはモルドを軽蔑したくなる。

そんな折、2人はそろって発情期を迎える。
おばあさんは、ペットショップから血統書付きのオス猫を連れてきて、2人の不穏な様子は収まる。

 

グリンのいない間に、おばあさんは急死。
遺書はあったが、肝心の2人の引き取り先は書いてなくて、困った親族は獣医に安楽死を頼むと相談するのを聞く。

 

先に逃げたのはモルドのほうだった。安楽死を選ぶことでモルドに勝ったと思うグリン。
トラマルはグリンを助け、獣医は2人をそれぞれ北海道、沖縄の里親に預けるという。

トラマル「やっぱりぼく、ふたり一緒が好きなんだ」

双子は野良猫になる決心をする。
グリン「よく知らないけどさあ・・・どんどん行くと、いつかしまいには元に戻るんだってさ」


●ねのくに 22 1986年LaLa2月号掲載


[あらすじ(ネタバレ注意)]
近所に猫ジステンパーにかかった野良猫がいると聞いて、仲間が止めるのも聞かずに見に行くチビ猫。
こんな時にかぎって、病院は休日、父母、時夫も留守。



野良猫は、夢を見ては起きてしまう。
自分を捨てた団地の模型、住民の人形があって、もぐらたたきに似ているという。

 

チビ猫は、その団地に行ってみると、野良猫がもぐらたたきをするたびに、
住民が怪我をして、最終的には団地がドミノ倒しになっていく!



この団地は犬猫禁止だが、みな猫ジステンパーで大量死したため、全棟で処分することが決まったのだと知る。



仲間たちはチビ猫を避けていたが、以前、足を手術した際、予防接種を受けていたから伝染しなかった。
(この辺は、大島さんの猫を飼うことに対する意見が全面に出ている感じがするなあ


●椿の木の下で 23 1987年LaLa3月号掲載


[あらすじ(ネタバレ注意)]
チビ猫が家に帰ると、病気の野良猫をみんなで看病していた。
名前を「点茶」にして家で飼おうという話を聞いて、チビ猫は自分よりいい名前だと嫉妬する。

ほんとは、点茶はすっかり元気に回復していたが、以前から家猫としてゆったり暮らすのが夢だったため、
チビ猫を追い出して、家族の愛情を独り占めしようと、ひっかいたりする。



家族は猫語が分からないため、家の中を荒したのもすべてチビ猫のせいにして、
病気が治るまで、猫を欲しがっていた時夫の友だち・相沢に預かってもらおうかと相談する。
チビ猫は深く傷つき、野良猫仲間に「あたしのこと好き?」と聞く。



点茶は、爪の殻を時夫にプレゼントしようととっておいたが、無視される(こんなのが出来るんだ/驚



チビ猫は、キレイな野良猫にしかゴハンをあげない近所のおばさんについていく。
「うちの猫にならない?」と言われ、食べきれないほどのゴハンを食べて、
お腹が痛くなり、トイレも見つからず、仕方なくそこらじゅうにフンをしてしまって、
おばさんは須和野家に苦情を言いに来る。

 

点茶はこれまであちこちに飼われては捨てられる生活だったから、
1つの家に住んで、太ったわがままな猫になりたいから、賭けをしたいと言う。

それには、チビ猫が相沢の家に行くか、じゃなきゃ眠ってるお母さんの顔を全部の爪でひっかいてやるというもの。
チビ猫は泣く泣く条件を飲む。

相沢は、点茶をもらってもいいと言って、わざわざとりにくる。
それを見て、点茶は相沢にピッタリくっついて離れなくなる。



点茶がすっかり元気なことは家族みんな知っていた。
時夫から「ごめんな」と言われて、すっかり安心して眠るチビ猫。



●ジィジィ 1993年ASUKA7月号掲載


[あらすじ(ネタバレ注意)]
高校1年生のイネは、父母は経営不振の自営業でほぼ家にいないため、
近所に住む、父の叔母(一人暮らし)の家に通っている。



霊能力者の大おばは「今から七日目の二十四時、この世は終わる」といきなり宣言するが、信じないイネ。

イネは友だちにそれを電話で話すと、翌日には田舎町中に広まっていた。
イネは、酒屋で鳴山線一が酒を万引きするのを目撃する。
鳴山は、1学年上で生徒会長もやったことのある、地域の有望株NO.1。



その彼が、畑で無断でスイカを盗んで食べたりしてるので、ワケを聞くと、
世界が終わるからやってみたかったことを全部やるとのこと。
責任を感じたイネは、自分は生の守護霊だと誤魔化して、鳴山をフォローしまくる。

大おばは、予言したのになぜ平然としているのかと聞くと、
「人生毎日が最後の日」と哲学的な答えが返ってくる。
「この生活が好きなんだよ」(それがいちばんだよねv



町の百貨店では世紀末バーゲンをやっていて、大おばは養老年金を解約したからといって
イネにパーティドレス、自分には300万円以上の絹の反物を買ってしまう。

鳴山は、自宅の金庫のお金を全部持ち出し、イネに返し、
自分は「自由でいいな」といつも思っていた「ルンペン」をやってみて、
通りすがりのサラリーマンにイネが返したお金全部をあげてしまう。
(ルンペンて言い方が江戸川乱歩の少年探偵シリーズっぽいw

夜の国道を2人で歩き、高級レストランに入って、疲れて眠ってしまったイネは
父母から置いていかれる夢を見て号泣する。

 

その後、イネをおぶっての帰り道に不良にからまれ、鳴山は怪我を負う。
2人は自分の生まれた田舎町を隅々まで歩いて、イネは父母に擬似最後の晩餐だと言ってご馳走を作る。

そこに鳴山の父が来て、イネのせいで息子の将来を壊さないで欲しいと言いに来る。
イネの父は、鳴山の父にパンチを食らわす。
母は「私、叔母にあなたを預けておきながら嫉妬していたのよ」と告白する。

鳴山家では、線一と父母とでケンカして、母は
「私たちがお前を笑わない子どもにしてしまったんだ。この先、どうか好きな人生を歩んでおくれ」と謝る。

安心したイネは、家に帰ると、なんと父母は会社を畳んで旅に出て、
大おばは、急にハネムーンで行った熱海に出かけるという置き手紙。



そこに鳴山が正装してきて、イネもパーティドレスを着て、外に出かけると、
スイカ畑ではスイカ食べ放題、レストランも食べ放題、みんなで歌って踊って、
カウントダウンで24時が過ぎると、それ以上に喜んで、大喝采(これが天国の姿だね。みんなで等しく分け合う世界

 

そこで目が覚めたイネ。スイカ畑で日射病で倒れていたという。
大おばの家に行くと、昼寝をした格好で亡くなっているのを見つけた。


(まさかの夢オチ!?と思ったら、さすがの大島さん。奥が深い。
 世紀末にでもならないかぎり、ヒトは富や不安を手放さないのか。
 すべてお金なしに分け合う世界って、いちばん理想じゃないか。
 映画『メランコリア』みたいに、悲観的になっちゃうヒトも多いかな。
 私は、大おばさんのように、日常生活のままで終わりたい気がした


Viewing all 8840 articles
Browse latest View live