■『ブラタモリ #4 金沢』
【#4 お題「金沢の美」】
美術館のすぐそばに城があるのね/驚
●石垣の種類が豊富
築城当時は、高さ25mのひとつづきだったが、江戸、明治、
また将軍の趣味ごとに、様々な趣向を凝らした石垣が見れるのが特徴ってマニアック!
石垣は、戦の際の防御+権威の象徴。高さを競っていた。
●1代目「野面積み」
タ「でも石の積み方にリズムが感じられるよね」
●3代目は「カラフル+刻印が多い」
一種のデザインだそう。「刻印はうるさい。会って聞いてみたいね」ww
●5代目は「コレクター」
全国から工芸品のサンプルを集めまくった
縦の石垣は崩れやすいため、あり得ないのだそうw
●「金」がとれる場所だから「金沢」だった!
1万年前、砂金を含む土砂が流れこんできた。「砂金台地」
ゴールドラッシュ時には、1日20gとったおじさんがいたという(今なら10万円
タモさんも砂金とり初体験。けっこう大きな粒に見えたけど、後で測ったら「5円」て・・・w
●「金箔」の工場へ
鉄の塊を、昔は職人が叩いて(今は機械)1万分の1mmまでに薄くする
当時のやり方を再現
タモさんが挑戦したら、ぐずぐずになって、失敗したやつは工芸品や金粉に使われるんだってw
幕府から禁止令が出て、城が燃えた時だけ解除され、その後再び禁止令。それでも、続いていた匠の技
作業は1日8時間叩いて10日かかっていた。機械化しても3日かかる気の長い仕事。
「金沢の人々の根気強さを表しているのでは。雪国に住む人間の粘り強さというか」
騒音問題で町内で禁止され→職人は自宅に地下室を作って作業を続けたのが、今でも続いている/驚
【#4 お題「金沢の美」】
美術館のすぐそばに城があるのね/驚
●石垣の種類が豊富
築城当時は、高さ25mのひとつづきだったが、江戸、明治、
また将軍の趣味ごとに、様々な趣向を凝らした石垣が見れるのが特徴ってマニアック!
石垣は、戦の際の防御+権威の象徴。高さを競っていた。
●1代目「野面積み」
タ「でも石の積み方にリズムが感じられるよね」
●3代目は「カラフル+刻印が多い」
一種のデザインだそう。「刻印はうるさい。会って聞いてみたいね」ww
●5代目は「コレクター」
全国から工芸品のサンプルを集めまくった
縦の石垣は崩れやすいため、あり得ないのだそうw
●「金」がとれる場所だから「金沢」だった!
1万年前、砂金を含む土砂が流れこんできた。「砂金台地」
ゴールドラッシュ時には、1日20gとったおじさんがいたという(今なら10万円
タモさんも砂金とり初体験。けっこう大きな粒に見えたけど、後で測ったら「5円」て・・・w
●「金箔」の工場へ
鉄の塊を、昔は職人が叩いて(今は機械)1万分の1mmまでに薄くする
当時のやり方を再現
タモさんが挑戦したら、ぐずぐずになって、失敗したやつは工芸品や金粉に使われるんだってw
幕府から禁止令が出て、城が燃えた時だけ解除され、その後再び禁止令。それでも、続いていた匠の技
作業は1日8時間叩いて10日かかっていた。機械化しても3日かかる気の長い仕事。
「金沢の人々の根気強さを表しているのでは。雪国に住む人間の粘り強さというか」
騒音問題で町内で禁止され→職人は自宅に地下室を作って作業を続けたのが、今でも続いている/驚