■『ナショナルジオグラフィック世界の国 ロシア』(ほるぷ出版)
ヘンリー・ラッセル/著 イリヤ・ウテヒン/監修
『ナショナルジオグラフィック世界の国 ナイジェリア』(ほるぷ出版)
世界一大きい国。アメリカといつも争ってる国。そして、アメリカと一緒に世界の戦争を煽っている国
![]()
![]()
その内情は、貧富の差、野生動物の減少
、自然破壊
などなど、他の国と同じなんだ。
ロシア帝国→ソ連→ロシアへと歴史はダイナミックに変わっても、国民の暮らしはあまり変わっていない。
モスクワで、裕福なロシア人が物乞いの前を通り過ぎる
![]()
【内容抜粋メモ】
[国旗]オランダの三色旗を参考にした。これはロシア連邦の国旗で、連邦を構成する「共和国」には独自の国旗がある。
[国歌]
「ソビエト連邦国歌」はソ連崩壊とともに消え、ロシア帝国時代の「ロシア愛国歌」を復活させようとしたが、
歌詞がないため支持されず、プーチン政権は、「ソビエト連邦国歌」からレーニンの歌詞を削除して法制化した。
歌詞の「我らが帝国」には「大国主義復活」の警戒感が広がっている。
[時差]国の西と東とでは11の時間帯がある/驚 シベリア鉄道では「モスクワ時間」を採用![]()
[通貨]ルーブル。ソ連時代の紙幣のレーニンの肖像は消え、ピョートル大帝の肖像が描かれている。
[気候]
夏は短く、冬が長い。人が住む場所で世界一冬の気温が低い。記録された最低気温は-69.8度![]()
吐く息が氷の粒になって落ち、地面に当たって音がするほど(どーゆーこと![]()
![]()
[政治]
共和制、連邦制。86ある連邦構成主体は一定の権限があるが、モスクワの連邦政府の統制を受ける。
モスクワとサンクトペテルブルグは自治権を持つ。21の地域は自治を認められた「共和国」。
49の州があり、7つの自治管区がある(複雑すぎる・・・![]()
[言語]100以上ある。ロシア語のアルファベットは英語より7文字多い33文字ある。
[宗教]
ロシア正教。だが、多くのロシア人が「無宗教」と答える(国家が宗教を弾圧していた名残り
次に多いのは「イスラム教」。19Cには何百万人ものユダヤ人がいたが、200年にわたり迫害を受けてきた。
そのほとんどは、北米、イスラエルに移住した。
※ロシア正教:キリスト教には「カトリック」「東方正教」があり、「東方正教」の1つの宗派。
[祝日]1/1~1/5が新年。1/7がクリスマス
! ほか、ロシア正教の独自の暦に従っている。
************************世界最大の国土
地球の陸地の1/10が領土。そのうち、人が住んでいるのは、国土の1/10。
それ以外は「永久凍土」。ほかに、砂漠、海
、山脈
、湿地帯、川、湖、あらゆる地形がある。
カムチャッカ半島には「火山」が160もある!
大西洋、太平洋、北極海の3つの海に面している。
主に、「タイガ(針葉樹の森林)」「ステップ(広大な草原地帯)」「ツンドラ(凍土)」。
![]()
ステップはチェーホフ、ツンドラは星野道夫さんの世界だな
ロシアには約10万の川があり、水力発電ダムがエネルギーの1/5をまかなう。
「バイカル湖」は、世界一深い湖。地球上の氷河等を覗いた淡水のほぼ1/5の水を蓄えている。
「ベーリング海峡」約1万2000年前は陸地で、アジアと北米は陸続きだった。
************************動物
世界で最も「環境汚染」の酷い国の1つになり、野生生物被害が増えたため、自然保護区を設けるようになった。
ニッケル精錬所の汚染物質で葉が枯れ落ちたカラマツの森
![]()
「クマ」ホッキョクグマ、ヒグマ、ツキノワグマなど。
「シベリアトラ」
ロシアのトラは世界最大。体長3m(え!?
)、体重は300kg。
1930年代、50頭ほどしかいなかったが、毛皮目的の狩猟を禁じ、
食料となるイノシシ、アカシカの狩猟を禁じたら、2005年、推定500頭に増えた。
「トナカイ」北米では「カリブー」と呼ぶ。
「ジャコウウシ」
「レミング」
「シロイルカ」50種類もの異なる音声を出す/驚
![]()
「地球温暖化」で、永久凍土が溶け、広大な湿地が生じている。
もっとも大きな問題は、工場排水、大気汚染。
************************多様な民族
約120の民族がいる。
8割はスラブ人。そこにスカンジナビアからルーシ人が合流して国ができた。
2番目に多いのは、タタール人。約4%。3番目はウクライナ人(2%)。
「2大都市」モスクワとサンクトペテルブルグ。
人口の大半が、ボルガ川の広大な流域に集中。最大の都市はニジニ・ノブゴロド。
太平洋で最大の都市はウラジオストク。「東方の支配」の意味。今は海軍基地、漁港として重要。環境汚染も深刻。
************************人々の暮らし
ほとんどがアパートで生活している。個人が土地所有を禁じられていた名残り。今は所有している。
狭いため、家族の人数は少ない。ほとんど共働きの夫婦。ソ連時代の「集団農場」で働いている。
大学に入るのが難しい
定員をはるかに上回る希望者がいて、成績優秀者しか入れない。
近代的な設備、医療器具のある病院が少なく、貧困、飲酒、喫煙、環境汚染で
健康被害が問題となっていて、人口が減り続けている。
平均寿命は、女性73歳、男性は59歳(!
食
国際化してきている。寒さが厳しいため、たくさんの種類のスープがある。
「シチー」キャベツのスープ
「ボルシチ」ビーツ(赤カブの一種)のスープ
「ブリヌイ」薄いパンケーキ
「キャビア」カスピ海のオオチョウザメのが最高級。オオチョウザメは絶滅危惧種なので厳しく制限されている。
「紅茶」伝統的には、炭で沸かす金属製の「サモワール」で淹れる。
************************文化・芸術
作家
もっとも愛されているのは、アレクサンドル・プーシキン。
トルストイ、ドフトエフスキー、チェーホフがよく知られる。
※「作家別」カテゴリー参照
音楽:チャイコフスキー、セルゲイ・プロコフィエフら。
映画
『戦艦ポチョムキン』のセルゲイ・エイゼンシュテイン監督、
『惑星ソラリス』のアンドレイ・タルコフスキー(大好き!
バレエ:ボリジョイ、マリインスキー(元キーロフ)
バレエダンサー:ヴァーツラフ・ニジンスキー、ルドルフ・ヌレイエフ、ナタリア・マカロワら。
スポーツ:スケート、クロスカントリーなど。試合を開催できるスポーツ施設は少ない。
1990年以降、テニスのスター選手が現れ、マリア・シャラポワは2004年、ロシア選手で初めてウィンブルドンで優勝した。
「ボリジョイ・サーカス」モスクワ国立サーカス。
************************産業・天然資源
ロシア経済は、膨大な天然資源で支えられている。
「天然ガス」生産量は世界第1位、原油生産量は世界第3位。
西ヨーロッパで消費される1/4を供給。
天然資源の大半が僻地にあり、人口は西側に集中しているのが問題。
貿易は輸出が輸入のほぼ3倍~相手はほぼヨーロッパの経済大国
天然ガスをはじめ、原油、鉱物などを輸出。
トロール漁船による缶詰にされる魚の1/3、鮮魚・冷凍魚の1/4の漁獲高がある。
森林からは、世界の「ボール紙」の大部分を生み出している。
工場、鉱山を民営に売却:ごく一部を超裕福にしたが、国に恩恵はない。
「シベリア鉄道」
![]()
完成には25年かかった。
モスクワからウラジオストクまで、中心的な主要都市を通り、7日と5時間45分で結ぶ。
************************歴史
大昔、ロシアは通り道にすぎなかった。モスクワも13Cまでは小さな交易地だった。
[年表]
![]()
860年 最初の大都市キエフを建設。
1550年 イワン4世が初代ツァーリ(皇帝)となる。「イワン雷帝」として恐れられているが、それは誤解。
1613年 ミハイル・ロマノフがツァーリに選出、300年間の「ロマノフ朝」支配がはじまる。
1682年 ピョートル大帝が帝位に就き、近代化に力を入れた。
貴族は贅沢をしたが、最下層は「農奴」と呼ばれ、地主の所有物だった。
「農奴制」は多くの国にあったが、19Cまでには廃止。ロシアでは国民の半分は農奴だった。
農奴:封建制度のもとの農民。領主に支配され、収穫物を奪われ、強制労働させられた。
(映画『1900』も関係しているだろうか?
1812年 ナポレオン1世が侵攻、撤退、冬の厳しさで4/5が死んだ。
1857年 「クリミア戦争」4年間つづく。
1861年 アレクサンドル2世は、農奴制を廃止。1881年に革命家により暗殺された。
1904~1905年 日露戦争で日本に敗れる。
1908年 「ツングースカ事件」隕石
爆発! その威力は広島の原爆の1000倍だった!
1914年 第1次世界大戦。経済的に苦しいロシアは、兵士に食料と武器を供給できなかった。
1917年 ロシア革命 ロシア帝国で起きた2度の革命。労働者と兵士が暴動を起こし、皇帝は退位。
1917年 ウラジーミル・レーニン率いる「社会主義者」のボリシェビキが武装蜂起して政権を握る。「10月革命」
社会主義:生産手段を社会全体でもつ。私有財産の廃止、宗教の禁止、など。
1922年 レーニンが「ソ連」を樹立。
「皇女アナスタシア」
ニコライ2世、皇后、5人の子どもは、1918年に銃殺された。
当時17歳の皇女アナスタシアは生き延びたと噂が立ち、「私です」という女性が多数出た。
多くは、スイスの銀行にある「ロマノフ家」の莫大な隠し財産が目当ての詐欺だと1991年証明された。
(ユル・ブリンナー、イングリッド・バーグマン主演映画『追想』(1956)を思い出す
1924年 レーニン死亡。新しい指導者ヨシフ・スターリンは、産業化に力を入れたが、
農業計画は失敗し、数千万人が餓死した。
1939~1945年 第2次世界大戦。1941年、ヒトラーは味方のソ連に侵攻。
ソ連では900万人の兵士、1800万人の市民が死んだ。「大祖国戦争」
「鉄のカーテン」西側の境界線は、ヨーロッパを分断した。
1949年 原子爆弾の製造開始を宣言。「冷戦」が始まり、その後約40年続く。
1950~1960年代 アメリカと金のかかる「宇宙開発競争」をはじめる。
1957年 世界初の「人工衛星スプートニク1号」を打ち上げる。
1961年 ユーリ・ガガーリンは人類初の宇宙飛行士となる。
1969年 アメリカが世界初、人類を月に送る。
1971年 ソ連は、人類初の宇宙ステーション「サリュート1号」を打ち上げた。
1980年 アフガニスタンとの戦争![]()
1985年 ゴルバチョフが共産党の指導者となり、改革をはじめる。
「グラスノスチ(情報公開)」「ペレストロイカ(建て直し)」を宣言。
74年続いた社会主義を終息させ、レーガン大統領と、互いに狙いを定めた核兵器の削減に同意した。
1986年 チェルノブイリで史上最悪の原子力発電所爆発事故が起きる。
『カリーナのりんご チェルノブイリの森』(子どもの未来社)
『セバスチャンおじさんから子どもたちへ 放射線からいのちを守る』
『原子力発電を考える』(岩崎書店)
『エネルギーをどうする』(童心社)
1989年 「ベルリンの壁」崩壊。
1991年 ソ連崩壊。ゴルバチョフ政権下で、1917年以来初めての自由選挙が行われ、
ボリス・エリツィンは初代大統領になり、欧米型の市場経済への転換を図る。
改革案に反対した議会の建物を砲撃
したりしたが支持率は高く、1996年に再選。
だが
「アルコール依存症」のため、酔って公的な場に現れることもあった(おいおい![]()
8月のクーデターをきっかけにゴルバチョフの力は弱まり、民主主義国家となる。
1994年 「チェチェン共和国」は独立を企てた。「第1次チェチェン紛争」は2年間続き、民間人を中心に約5万人が死んだ。
1999~2000年 「第2次チェチェン紛争」。今でもチェチェンは最大の問題の1つ。
1999年 エリツィンが辞任(2007年死亡)。彼の腹心だったウラジーミル・プーチンが継いだ。
2004年 「チェチェン独立」
「シベリア流刑~グラーグ」
ロシアの支配者は、代々、政敵らをシベリアに追放した。
「グラーグ(強制労働収容所総局)」では、核爆弾に使うウラニウムの採掘をさせられた。
************************これから
社会主義→革命で手に入れた権力者による支配が長年続き→民主主義の歴史は始まったばかり。
工業、農耕も旧式で非能率的。
ヘンリー・ラッセル/著 イリヤ・ウテヒン/監修

世界一大きい国。アメリカといつも争ってる国。そして、アメリカと一緒に世界の戦争を煽っている国




その内情は、貧富の差、野生動物の減少


ロシア帝国→ソ連→ロシアへと歴史はダイナミックに変わっても、国民の暮らしはあまり変わっていない。
モスクワで、裕福なロシア人が物乞いの前を通り過ぎる

【内容抜粋メモ】
[国旗]オランダの三色旗を参考にした。これはロシア連邦の国旗で、連邦を構成する「共和国」には独自の国旗がある。
[国歌]
「ソビエト連邦国歌」はソ連崩壊とともに消え、ロシア帝国時代の「ロシア愛国歌」を復活させようとしたが、
歌詞がないため支持されず、プーチン政権は、「ソビエト連邦国歌」からレーニンの歌詞を削除して法制化した。
歌詞の「我らが帝国」には「大国主義復活」の警戒感が広がっている。
[時差]国の西と東とでは11の時間帯がある/驚 シベリア鉄道では「モスクワ時間」を採用

[通貨]ルーブル。ソ連時代の紙幣のレーニンの肖像は消え、ピョートル大帝の肖像が描かれている。
[気候]
夏は短く、冬が長い。人が住む場所で世界一冬の気温が低い。記録された最低気温は-69.8度

吐く息が氷の粒になって落ち、地面に当たって音がするほど(どーゆーこと


[政治]
共和制、連邦制。86ある連邦構成主体は一定の権限があるが、モスクワの連邦政府の統制を受ける。
モスクワとサンクトペテルブルグは自治権を持つ。21の地域は自治を認められた「共和国」。
49の州があり、7つの自治管区がある(複雑すぎる・・・

[言語]100以上ある。ロシア語のアルファベットは英語より7文字多い33文字ある。
[宗教]
ロシア正教。だが、多くのロシア人が「無宗教」と答える(国家が宗教を弾圧していた名残り
次に多いのは「イスラム教」。19Cには何百万人ものユダヤ人がいたが、200年にわたり迫害を受けてきた。
そのほとんどは、北米、イスラエルに移住した。
※ロシア正教:キリスト教には「カトリック」「東方正教」があり、「東方正教」の1つの宗派。
[祝日]1/1~1/5が新年。1/7がクリスマス

************************世界最大の国土
地球の陸地の1/10が領土。そのうち、人が住んでいるのは、国土の1/10。
それ以外は「永久凍土」。ほかに、砂漠、海


カムチャッカ半島には「火山」が160もある!
大西洋、太平洋、北極海の3つの海に面している。
主に、「タイガ(針葉樹の森林)」「ステップ(広大な草原地帯)」「ツンドラ(凍土)」。


ステップはチェーホフ、ツンドラは星野道夫さんの世界だな
ロシアには約10万の川があり、水力発電ダムがエネルギーの1/5をまかなう。
「バイカル湖」は、世界一深い湖。地球上の氷河等を覗いた淡水のほぼ1/5の水を蓄えている。
「ベーリング海峡」約1万2000年前は陸地で、アジアと北米は陸続きだった。
************************動物
世界で最も「環境汚染」の酷い国の1つになり、野生生物被害が増えたため、自然保護区を設けるようになった。
ニッケル精錬所の汚染物質で葉が枯れ落ちたカラマツの森

「クマ」ホッキョクグマ、ヒグマ、ツキノワグマなど。
「シベリアトラ」
ロシアのトラは世界最大。体長3m(え!?

1930年代、50頭ほどしかいなかったが、毛皮目的の狩猟を禁じ、
食料となるイノシシ、アカシカの狩猟を禁じたら、2005年、推定500頭に増えた。
「トナカイ」北米では「カリブー」と呼ぶ。
「ジャコウウシ」
「レミング」
「シロイルカ」50種類もの異なる音声を出す/驚

「地球温暖化」で、永久凍土が溶け、広大な湿地が生じている。
もっとも大きな問題は、工場排水、大気汚染。
************************多様な民族
約120の民族がいる。
8割はスラブ人。そこにスカンジナビアからルーシ人が合流して国ができた。
2番目に多いのは、タタール人。約4%。3番目はウクライナ人(2%)。
「2大都市」モスクワとサンクトペテルブルグ。
人口の大半が、ボルガ川の広大な流域に集中。最大の都市はニジニ・ノブゴロド。
太平洋で最大の都市はウラジオストク。「東方の支配」の意味。今は海軍基地、漁港として重要。環境汚染も深刻。
************************人々の暮らし
ほとんどがアパートで生活している。個人が土地所有を禁じられていた名残り。今は所有している。
狭いため、家族の人数は少ない。ほとんど共働きの夫婦。ソ連時代の「集団農場」で働いている。

定員をはるかに上回る希望者がいて、成績優秀者しか入れない。
近代的な設備、医療器具のある病院が少なく、貧困、飲酒、喫煙、環境汚染で
健康被害が問題となっていて、人口が減り続けている。
平均寿命は、女性73歳、男性は59歳(!

国際化してきている。寒さが厳しいため、たくさんの種類のスープがある。
「シチー」キャベツのスープ
「ボルシチ」ビーツ(赤カブの一種)のスープ
「ブリヌイ」薄いパンケーキ
「キャビア」カスピ海のオオチョウザメのが最高級。オオチョウザメは絶滅危惧種なので厳しく制限されている。
「紅茶」伝統的には、炭で沸かす金属製の「サモワール」で淹れる。
************************文化・芸術

もっとも愛されているのは、アレクサンドル・プーシキン。
トルストイ、ドフトエフスキー、チェーホフがよく知られる。
※「作家別」カテゴリー参照


『戦艦ポチョムキン』のセルゲイ・エイゼンシュテイン監督、
『惑星ソラリス』のアンドレイ・タルコフスキー(大好き!

バレエダンサー:ヴァーツラフ・ニジンスキー、ルドルフ・ヌレイエフ、ナタリア・マカロワら。

1990年以降、テニスのスター選手が現れ、マリア・シャラポワは2004年、ロシア選手で初めてウィンブルドンで優勝した。
「ボリジョイ・サーカス」モスクワ国立サーカス。
************************産業・天然資源
ロシア経済は、膨大な天然資源で支えられている。
「天然ガス」生産量は世界第1位、原油生産量は世界第3位。
西ヨーロッパで消費される1/4を供給。
天然資源の大半が僻地にあり、人口は西側に集中しているのが問題。

天然ガスをはじめ、原油、鉱物などを輸出。
トロール漁船による缶詰にされる魚の1/3、鮮魚・冷凍魚の1/4の漁獲高がある。
森林からは、世界の「ボール紙」の大部分を生み出している。

「シベリア鉄道」

完成には25年かかった。
モスクワからウラジオストクまで、中心的な主要都市を通り、7日と5時間45分で結ぶ。
************************歴史
大昔、ロシアは通り道にすぎなかった。モスクワも13Cまでは小さな交易地だった。
[年表]

860年 最初の大都市キエフを建設。
1550年 イワン4世が初代ツァーリ(皇帝)となる。「イワン雷帝」として恐れられているが、それは誤解。
1613年 ミハイル・ロマノフがツァーリに選出、300年間の「ロマノフ朝」支配がはじまる。
1682年 ピョートル大帝が帝位に就き、近代化に力を入れた。
貴族は贅沢をしたが、最下層は「農奴」と呼ばれ、地主の所有物だった。
「農奴制」は多くの国にあったが、19Cまでには廃止。ロシアでは国民の半分は農奴だった。

(映画『1900』も関係しているだろうか?
1812年 ナポレオン1世が侵攻、撤退、冬の厳しさで4/5が死んだ。
1857年 「クリミア戦争」4年間つづく。
1861年 アレクサンドル2世は、農奴制を廃止。1881年に革命家により暗殺された。
1904~1905年 日露戦争で日本に敗れる。
1908年 「ツングースカ事件」隕石

1914年 第1次世界大戦。経済的に苦しいロシアは、兵士に食料と武器を供給できなかった。
1917年 ロシア革命 ロシア帝国で起きた2度の革命。労働者と兵士が暴動を起こし、皇帝は退位。
1917年 ウラジーミル・レーニン率いる「社会主義者」のボリシェビキが武装蜂起して政権を握る。「10月革命」

1922年 レーニンが「ソ連」を樹立。
「皇女アナスタシア」
ニコライ2世、皇后、5人の子どもは、1918年に銃殺された。
当時17歳の皇女アナスタシアは生き延びたと噂が立ち、「私です」という女性が多数出た。
多くは、スイスの銀行にある「ロマノフ家」の莫大な隠し財産が目当ての詐欺だと1991年証明された。
(ユル・ブリンナー、イングリッド・バーグマン主演映画『追想』(1956)を思い出す
1924年 レーニン死亡。新しい指導者ヨシフ・スターリンは、産業化に力を入れたが、
農業計画は失敗し、数千万人が餓死した。
1939~1945年 第2次世界大戦。1941年、ヒトラーは味方のソ連に侵攻。
ソ連では900万人の兵士、1800万人の市民が死んだ。「大祖国戦争」
「鉄のカーテン」西側の境界線は、ヨーロッパを分断した。
1949年 原子爆弾の製造開始を宣言。「冷戦」が始まり、その後約40年続く。
1950~1960年代 アメリカと金のかかる「宇宙開発競争」をはじめる。
1957年 世界初の「人工衛星スプートニク1号」を打ち上げる。
1961年 ユーリ・ガガーリンは人類初の宇宙飛行士となる。
1969年 アメリカが世界初、人類を月に送る。
1971年 ソ連は、人類初の宇宙ステーション「サリュート1号」を打ち上げた。
1980年 アフガニスタンとの戦争

1985年 ゴルバチョフが共産党の指導者となり、改革をはじめる。
「グラスノスチ(情報公開)」「ペレストロイカ(建て直し)」を宣言。
74年続いた社会主義を終息させ、レーガン大統領と、互いに狙いを定めた核兵器の削減に同意した。
1986年 チェルノブイリで史上最悪の原子力発電所爆発事故が起きる。




1989年 「ベルリンの壁」崩壊。
1991年 ソ連崩壊。ゴルバチョフ政権下で、1917年以来初めての自由選挙が行われ、
ボリス・エリツィンは初代大統領になり、欧米型の市場経済への転換を図る。
改革案に反対した議会の建物を砲撃

だが
「アルコール依存症」のため、酔って公的な場に現れることもあった(おいおい

8月のクーデターをきっかけにゴルバチョフの力は弱まり、民主主義国家となる。
1994年 「チェチェン共和国」は独立を企てた。「第1次チェチェン紛争」は2年間続き、民間人を中心に約5万人が死んだ。
1999~2000年 「第2次チェチェン紛争」。今でもチェチェンは最大の問題の1つ。
1999年 エリツィンが辞任(2007年死亡)。彼の腹心だったウラジーミル・プーチンが継いだ。
2004年 「チェチェン独立」
「シベリア流刑~グラーグ」
ロシアの支配者は、代々、政敵らをシベリアに追放した。
「グラーグ(強制労働収容所総局)」では、核爆弾に使うウラニウムの採掘をさせられた。
************************これから
社会主義→革命で手に入れた権力者による支配が長年続き→民主主義の歴史は始まったばかり。
工業、農耕も旧式で非能率的。