■どうする?保育士不足 働く親を支えられるか?@週刊ニュース深読み
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
共働きでないと生活がたちゆかない夫婦が増え、
保育所は増やしているが、待機児童の数はそれを上回る現状。
●保育士になる方法
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
国家試験を受けて資格をとる。
子どもを育てる初期教育は重要なため、試験課目が多く、専門性が高い。実技(ピアノ、絵画)なども必要。
受かる確率は2割以下の難関。
せっかく、その難関を突破して資格をとり、働き始めても、あまりの過酷さで2年ほどで辞めてしまうケースが多い。
その理由は・・・?
●業務が多様、長時間労働、賃金が低い、クレーム対応などのストレスetc...
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
1.業務が多様
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
0歳児の赤ちゃんも多いため、さまざまなリスクが大きい。
眠っている時の呼吸チェック、1人ずつアレルギーを気遣った食事、など。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
2.長時間労働~約9時間/日
母親もフルタイム労働が増え、朝6:30~夜21:00まで開いている所が多い。
※シフトで対応するのも難しい。
1日のリズムを見る必要があり、シフトだと朝と晩の連絡だけでは充分に把握できない。
3.ストレス~クレーム対応など
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
ある母親から「息子が葉っぱで手を切ったので、今後、葉っぱを触らせないでくれ」と言われた、などなど。
4.低賃金~平均21万円
これだけの激務&ストレスなのに、それに見合った賃金をもらえず、昇給もない。
理由1.経営の半分は税金。その予算が他に回され続けている。
理由2.その根底にある考えは「子育ては女性のするもの」→「保育士に対する世間の評価・関心が低い」こと。
家賃を抑えるため、実家から遠い保育園に通ったり、シェアハウスを利用したりして、一人暮らしもできない。
最初の志が萎え、モチベーションも上がらず、他の高待遇な職場に移らざるを得なくなる。
妊娠・出産をきっかけに辞めるケースも多い。
[FAX]
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
・条件の見合う求人がない。
・20歳の保育士です。手取り13万円で過酷。子どもが可愛いと思えなくなって辞めました。
・経験が反映されない。
・なんでも保育士に任せきりではなく、親の教育・しつけも大事。
専門家:
「0歳から申し込まないと保育園に入れないのが現状」
「搾取の構造も問題。経営困難を人件費削減で対応している」
「両親の“働き方”から変えないと、根本的解決にならない。まずは、親を支援(育休など)することから」
「子どもが減る」→「年金額が減る」高齢者も“身近な自分の問題”として考えること。
実際、20~30代の賃金は減り続けている」
「初期教育の質を上げる」→「社会全体をよりよくする」ことにもつながる最重要課題と考えるべき。
●その他の問題
・OJT(On-the-Job Training、オン・ザ・ジョブ・トレーニング。職場で実務をさせる ことで行う従業員のトレーニング)が必要。
・月齢に合わせた発達に対応する必要がある。
・掃除までやらなければならない保育士もいるため、補助業務員の補充も必要。
虐待死する児童の増加
母親のストレスを軽減すること。1人で子育て&仕事の両立はムリ。
●潜在保育士は多い
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
潜在保育士の数/待機児童の数
結婚・出産で辞めたり、資格は持っていても仕事に就いていない人はたくさんいる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
・研修を受ける。2年以上勤務すれば授業料の返済免除。
※これはあくまで緊急対策用の項目なので、解決後は元に戻す。
・小学校の教員資格を持っていて、教員職でない人も含む。
●地域ネットワークでサポート
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
団塊世代で元気な方、主婦で子育て経験が豊富な方が地域にいる。
その方々は、手際もよく、若い保育士が知らない知識も豊富で勉強になる。
団塊世代の男性の方も参加しているNPO活動もある。保育を知るきっかけになる。
************対策案の実例
●潜在保育士を呼び戻す@多摩市
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
「短時間でもいいので、都合の良い時間に入ってください」と募集をかけたら大勢来た。
「朝なら大丈夫」という人がいれば、フルタイムの保育士は、朝少し遅く出勤することができる。
「夜なら大丈夫」という人がいれば、逆に保育士は早く帰れて、長時間労働の解消となる。
子育て中の人が多いため、長時間は難しいけれども、数時間ならOK」という人たちをシフトに組み込んで成功した例。
[FAX]
・公務員にすればいいのでは?
専門家:
「赤ちゃんや子どもの1日のバイオリズム見れない、連絡の引継ぎが難しいという課題もある」
「保育士の賃金の予算は3000億円必要だが、他に回され、後回しにされる」
「パートタイマーだとさらに低賃金。ボーナスも昇給もない」
「長時間労働、地域の仕組み、1人1人の考え方から変える必要がある」
「人をケアする仕事(保育士だけでなく介護も)を、社会が軽視してきた歴史がある。
保育士の専門性の高さを理解・評価し、問題を共有すること」
「“恒久予算”をつけること」
「働く女性が減る→税金が下がる→年金が下がる。まさに、みんなで考える問題」
「保育士さんが普段どう働いているのか、現場を見ることもよい」
Image may be NSFW.
Clik here to view.

共働きでないと生活がたちゆかない夫婦が増え、
保育所は増やしているが、待機児童の数はそれを上回る現状。
●保育士になる方法
Image may be NSFW.
Clik here to view.

国家試験を受けて資格をとる。
子どもを育てる初期教育は重要なため、試験課目が多く、専門性が高い。実技(ピアノ、絵画)なども必要。
受かる確率は2割以下の難関。
せっかく、その難関を突破して資格をとり、働き始めても、あまりの過酷さで2年ほどで辞めてしまうケースが多い。
その理由は・・・?
●業務が多様、長時間労働、賃金が低い、クレーム対応などのストレスetc...
Image may be NSFW.
Clik here to view.

1.業務が多様
Image may be NSFW.
Clik here to view.

0歳児の赤ちゃんも多いため、さまざまなリスクが大きい。
眠っている時の呼吸チェック、1人ずつアレルギーを気遣った食事、など。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2.長時間労働~約9時間/日
母親もフルタイム労働が増え、朝6:30~夜21:00まで開いている所が多い。
※シフトで対応するのも難しい。
1日のリズムを見る必要があり、シフトだと朝と晩の連絡だけでは充分に把握できない。
3.ストレス~クレーム対応など
Image may be NSFW.
Clik here to view.

ある母親から「息子が葉っぱで手を切ったので、今後、葉っぱを触らせないでくれ」と言われた、などなど。
4.低賃金~平均21万円
これだけの激務&ストレスなのに、それに見合った賃金をもらえず、昇給もない。
理由1.経営の半分は税金。その予算が他に回され続けている。
理由2.その根底にある考えは「子育ては女性のするもの」→「保育士に対する世間の評価・関心が低い」こと。
家賃を抑えるため、実家から遠い保育園に通ったり、シェアハウスを利用したりして、一人暮らしもできない。
最初の志が萎え、モチベーションも上がらず、他の高待遇な職場に移らざるを得なくなる。
妊娠・出産をきっかけに辞めるケースも多い。
[FAX]
Image may be NSFW.
Clik here to view.

・条件の見合う求人がない。
・20歳の保育士です。手取り13万円で過酷。子どもが可愛いと思えなくなって辞めました。
・経験が反映されない。
・なんでも保育士に任せきりではなく、親の教育・しつけも大事。
専門家:
「0歳から申し込まないと保育園に入れないのが現状」
「搾取の構造も問題。経営困難を人件費削減で対応している」
「両親の“働き方”から変えないと、根本的解決にならない。まずは、親を支援(育休など)することから」
「子どもが減る」→「年金額が減る」高齢者も“身近な自分の問題”として考えること。
実際、20~30代の賃金は減り続けている」
「初期教育の質を上げる」→「社会全体をよりよくする」ことにもつながる最重要課題と考えるべき。
●その他の問題
・OJT(On-the-Job Training、オン・ザ・ジョブ・トレーニング。職場で実務をさせる ことで行う従業員のトレーニング)が必要。
・月齢に合わせた発達に対応する必要がある。
・掃除までやらなければならない保育士もいるため、補助業務員の補充も必要。
虐待死する児童の増加
母親のストレスを軽減すること。1人で子育て&仕事の両立はムリ。
●潜在保育士は多い
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

潜在保育士の数/待機児童の数
結婚・出産で辞めたり、資格は持っていても仕事に就いていない人はたくさんいる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

・研修を受ける。2年以上勤務すれば授業料の返済免除。
※これはあくまで緊急対策用の項目なので、解決後は元に戻す。
・小学校の教員資格を持っていて、教員職でない人も含む。
●地域ネットワークでサポート
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

団塊世代で元気な方、主婦で子育て経験が豊富な方が地域にいる。
その方々は、手際もよく、若い保育士が知らない知識も豊富で勉強になる。
団塊世代の男性の方も参加しているNPO活動もある。保育を知るきっかけになる。
************対策案の実例
●潜在保育士を呼び戻す@多摩市
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「短時間でもいいので、都合の良い時間に入ってください」と募集をかけたら大勢来た。
「朝なら大丈夫」という人がいれば、フルタイムの保育士は、朝少し遅く出勤することができる。
「夜なら大丈夫」という人がいれば、逆に保育士は早く帰れて、長時間労働の解消となる。
子育て中の人が多いため、長時間は難しいけれども、数時間ならOK」という人たちをシフトに組み込んで成功した例。
[FAX]
・公務員にすればいいのでは?
専門家:
「赤ちゃんや子どもの1日のバイオリズム見れない、連絡の引継ぎが難しいという課題もある」
「保育士の賃金の予算は3000億円必要だが、他に回され、後回しにされる」
「パートタイマーだとさらに低賃金。ボーナスも昇給もない」
「長時間労働、地域の仕組み、1人1人の考え方から変える必要がある」
「人をケアする仕事(保育士だけでなく介護も)を、社会が軽視してきた歴史がある。
保育士の専門性の高さを理解・評価し、問題を共有すること」
「“恒久予算”をつけること」
「働く女性が減る→税金が下がる→年金が下がる。まさに、みんなで考える問題」
「保育士さんが普段どう働いているのか、現場を見ることもよい」