Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8811

「動物に見られる道徳的な行動」@スーパープレゼンテーション

【フランス・ドゥ・ヴァール「動物に見られる道徳的な行動」】1.13 ON AIR

【スピーチ内容抜粋】

ヒトは、動物が本質的に競争心が強いと考えてきた。
けれども、ケンカ後に仲直りの手を差し出すサルを見て、考えに疑いを持った。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


・2本のモラルの柱
Image may be NSFW.
Clik here to view.

1.互恵(正義・公平)2.共感(思いやり)

・チンパンジーの実験
Image may be NSFW.
Clik here to view.

一緒にヒモを引っ張らないとエサがこない仕掛けを作り、片方はすでに満腹の状態にする。
すると、空腹なサルは、満腹のサルを一生懸命叩いて協力させ、満腹のサルもしぶしぶ協力していた様子が可笑しいImage may be NSFW.
Clik here to view.


霊長類には「恩返し」という発想があり、こうして協力することが分かった。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
などには、この「共感能力」を持つゆえにペットとして好まれる。

「認知的共感」ができる動物は、象や類人猿ななどわずかしかいない。
あくびが移りやすいヒトは「共感能力」が高い。
アニメのゴリラがあくびをしたのを見て、あくびをするゴリラの動画が流れた。


チンパンジーの「利他的行為」では、他者の幸せを考えるということも分かった。

「公平さ」の実験では、1匹のサルにはブドウ、1匹のサルにはキュウリをあげたら、
同じ芸をしたのにキュウリしかもらえないほうが怒って、研究者に投げつけてた!Image may be NSFW.
Clik here to view.




●伊藤さんのコメント
ヒトが食べる(使う)動物にも、ヒトと同じようにキモチがあるということが分かり、もう一度考えさせられる。
(そりゃ、動植物にも魂はあるよ!


Viewing all articles
Browse latest Browse all 8811

Trending Articles